2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【国民不在】依頼者本音talkスレ2【司法改革】

1 :無責任な名無しさん:2010/03/25(木) 01:36:54 ID:urD6xmHf.net

○裁判に関する依頼者の雑談スレです。 (内容は素人のたわごと。)

  ○体験談/情報/感想/提案/愚痴などなど(氷原ノ自由二ヨル)

○弁護士による荒らしはなるべくご遠慮ください。

 ○弁護士に対する苦情申立 (思想両親ノ自由二ヨル)
 ×弁護士に対する相談

○法律相談には以下のスレがございます。
 やさしい法律相談 Part283
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1269432915/

                八時だよ!善員集合!
    ∧_∧
    ∞∞∞∩    ∧ ∧       ∧ ∧     ∧ ∧
   (#゚?゚ ) |   @@@@@      (ノノ人ヽ    888888
   (~   ~,ノ   ( ´)?(` )     (ロ⊆ロ )   (´・?・`)  ∧_∧
    |    |  ⊂(,,     ,,)⊃  〔⌒ `´ ⌒〕   (    )  ( ´?` )
   | | |    (   )  )     |  |  |    | | |   (    )
   (__)_)   (__)__)    (__)__)   .(__)_)   し'.`J
 
*長さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

117 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 00:38:00 ID:mdx6wKmD.net
>>116 Thank you very very much!
分らないなりに分ってきた気がします。
つまり破産のことを債務整理と言って、
その債務整理には、裁判所でやる法的整理と、
弁護士が間に入って話し合って分割で返すような任意整理がある。ってことでしょうか???

118 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 00:43:33 ID:mdx6wKmD.net
待てよ、破産=債務整理は間違い???
債務=借金って意味みたいだから、
借金をしすぎた人がやるのが、債務整理ってことだから、
債務整理をしても、借金を返せない場合が、破産で、
債務整理をすれば、分割とかで借金を返せると、法的整理や任意整理???
おバカで笑われそう



119 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 09:55:13 ID:yB/UVJFY.net
釣りすぎ

120 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 11:10:55 ID:yZSDpcln.net
>>119
釣りじゃなくって、大真面目に債務整理を理解しようとしてるんだけどな〜
明日弁護士との打ち合わせがあるから聞いてみようかな「債務整理」ってなんですか?って!
「本案件と関係のない質問はしないでください」って言われそうだけど。
「じゃあ10万円払うから教えて下さい!」って言ったら、「バカ言うな!」って言われそう!
一般人向けのやさしい法律用語の本とかないのかな〜

121 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 11:26:23 ID:yZSDpcln.net
私の弁護士さん60代の落ち着いた先生で訴訟能力だけでなく
人間性もすばらしいんだけど、ひとつだけ困ったことがあるのよね!
口がもの凄く臭いの!打ち合わせで机の向かいに座ってても恐ろしく臭う!
まるで桃屋のラー油食べた後みたいな臭いがするのよね。
裁判には関係無いけど、事務員やイソ弁さんも絶対臭いと思ってると思う!
奥さんは何にも言わないのかな〜〜〜〜〜
明日の打ち合わせで「先生桃屋のラー油って知ってますか?」って言えば気がつくかな〜

ちなみに桃屋のラー油はこれ↓
辛そうで辛くない少し辛いラー油最強 2瓶目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/salt/1269960293/801-900


122 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 15:16:11 ID:Bs1mzeBq.net
>>118
「債務整理」というのは法律用語そのものではないので
厳密な定義付けをする必要はないけれど、概ね>>116の意味で
使われている。
整理の仕方としては、清算型(全財産をかき集めて債権者に平等に
配当+個人の場合は残額免責)と再生型(債務を一定程度圧縮して
長期間で弁済)があり、前者の例が破産や特別清算、後者の例が
民事再生や会社更生。
裁判所を入れないで行う任意整理についても、清算型・再生型
両方あるが、個人の任意整理の場合は、圧倒的に再生型が
多いと思われ。

なお、債務総額は変えず、弁済条件(1回の支払い金額や弁済
期間の変更、弁済猶予期間の設定)のみを見直す場合がある。
これは、一般には債務整理とは言わず、条件変更とかリスケジュール
(リスケ)と言ったりする。


123 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 20:26:37 ID:nIgLskX5.net
【裁判】弁護士頼らず勝訴 原告女性(38)「六法全書を買ったりインターネットで調べた」 千葉地裁★
というスレで本人訴訟をしていると発言した癌男です、無事、退院してきました。

124 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 22:57:11 ID:1n/8s0FE.net
は〜やっと規制が溶けました。
   _
  <、 ~\  ☆
  _r亠= ̄フ/ ゚:.
 _<~∩'∀')⊃ *。
 )ノノ|  ノ  ゚。・。
く_ん′ ) )ゝ ゚:・*
   しし′ .。:*:。
   .:*・゚*:。
.・:*・゚*:。.:*・゚*。
*:。┏┓。:*┏━━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃
゚。・。┃┃:。.:*・゚┃┃
・゚*┗┛*・゚:。.:┗┛
┏━━━━┓.:*・゚:。
┃┏━━┓┃:。.:*・.
┗┛。:*┃┃┏━━┓
:。.:*・゚┃┃┗┳ ┃
。*:。゚┏┛┃。:┃┏┛
。・:。・:┗━┛*┗┛:。

>>123さん退院したんですね!おめでと〜〜〜〜
手術は無事に終わったんですね!うれし〜〜〜〜
なんどでも言うよ!おめでと〜〜〜


125 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 23:11:57 ID:GVTZwnrZ.net
>>123さん退院おめでと〜私もかわいいAA貼っとくね!
          ワッチョイワッチョイ
                      ワッチョイワッチョイ
                   /■ヽ
        (( /■ヽ ))   (∀<,,∩ ))    /■ヽ  ((/■ヽ ))  オニーニワッチョイ
        (((,,・∀・))) (( (つ  ノ     (((,,>∀<))) (・∀・,,)))
      (( 〜(,,___)     (__)__)    (( 〜(,,___)   (,,__,,)〜))




126 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 23:13:22 ID:GVTZwnrZ.net
>>122さんへ
すっごくよくわかったよ!どうもありがとう!
>>122さんは法学部か旧試験の受験生だったの?ベテランさんって言うんだっけ?

これで明日の打ち合わせは本題と弁護士さんの口臭の原因究明に集中できるよ!
たぶん忙しいから昼はラーメンとか餃子しか食べられないんじゃないのかな〜
弁護士スレ見てても弁護士は餃子が好きみたいだしね!

127 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 09:51:38 ID:M9CsOx6w.net
いや、弁護士は餃子のこと嫌いなんじゃないのか?
嫌いだから敢えて食ってるのかも知れないがw

128 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 12:46:12 ID:4qzmmoho.net
>>123さん退院おめでとうございます!
癌の手術の後って言うと体力がガクンと落ちて大変だと思うけど、たまには起き上がって2chも冷やかして元気出して下さいね!
私は裁判準備に限界を感じて、SPAの佐藤優のインテリジェンス人生相談に裁判についての相談送ったのですが、
佐藤優さんからの返事に「本人訴訟を起こしてみてはどうでしょうか。裁判所は本人訴訟であっても、丁寧に対してくれます。
故三浦和義氏は、本人訴訟をいくつも起こし、多くの勝利を収めています。三浦氏が出した『弁護士入らず本人訴訟必勝マニアル』を読んで、訴状を準備し、わからないところは弁護士会の無料法律相談を利用してみたらよいと思います。」
って書いてあったので三浦氏の本を取り寄せてます。だから>>123さんの本人訴訟の体験談も徐々に聞かせて下さいね!
蛇足だけど>>123ってラッキーナンバーだよね!


129 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 13:29:11 ID:0c49PutE.net
本人訴訟で素人に教える裁判所の負担は甚大だと思う。
有利にならないように教えるのってかなり難しいと思うよ。
訴訟遅延にもなる。
訴訟提起前にかなり勉強して、訴訟中も晩強続けないと。

130 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 22:53:33 ID:9Vpk1kjB.net
>>129
最近わたし訴訟のために法律勉強しようかと思いはじめてます。
本人訴訟するつもりはなく、今後も弁護士さんに委任し続けますが、
自分も裁判や法律の知識がないと損する気がして!
それでインターネットで予備校調べたら、
公務員試験や司法試験の入り口の法律全体を教える基本講座が
300時間で30万位みたいだから本気でDVDを買う事を考えてるの。
だって裁判に失敗したり途中で弁護士変えることを考えたら30万は高く無いし。
なんだか柴田って先生が業界では有名みたいで、その先生の法律科目基礎パックっていうので、憲法や民法、民事訴訟法とかの基本を一通り勉強できるらしい。
一般人も法律を勉強しないといけない時代なのかもしれないし。

131 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:04:27 ID:SHKjSQMa.net
>>128
どうもありがとう。

釈明権というのがあって釈明することは裁判所の義務だとも言われているけど
裁判官が素人相手に丁寧に教えるということはあまりないと思う。
裁判官が「準備書面にして出してください」とか言ったらネットで調べるなり
担当の書記官にきけばいいと思う。

本人訴訟をやるには先ず訴訟というシステムについて理解するのが大切だと
思っている。

132 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:26:06 ID:0c49PutE.net
>>131
調べたら、釈明権は、裁判官が当事者に釈明する権利があるってこと。
しかもこの場合の釈明は、問いただすってこと。
つまり、裁判官に教える義務があるのではなく、裁判官は訴訟当事者にこれはどういう意味?って聞くことができるということ、らしい。



133 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:35:09 ID:9Vpk1kjB.net
>>131
賃貸の契約書も理解できない私から見れば本人訴訟する人はホントに勇者!
その意味でも三浦和義って頭が良かったんだろうな〜って思う。
あと民事訴訟だと立証責任が被害者側の原告にあるっていうのも敷居が高いよね?
だって絶対に100パーセントの証拠を出すのってよっぽどだよね、トラブルの起きる時にはビデオや録音は考えてないから、絶対の証拠ってホントに難しい。
だから弁護士についてても勝つ気がしないもの。
「この人とこの人が見てたから絶対です。」って言っても、
それは被告の会社の人だから証言してくれません。とか言われるし。。。

134 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:44:42 ID:SHKjSQMa.net
>>132
民事訴訟法第149条の1項には「裁判長は、口頭弁論の期日又は期日外において、訴訟関係を明瞭にするため、事実上及び法律上の事項に関し、当事者に対して問いを発し、又は立証を促すことができる。」とあるからこれが正しいと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E6%98%8E%E6%A8%A9
ウィキペディアでは「また、釈明権は釈明義務ともいい、裁判所の義務になっている。」と記載
されていた。
これを鵜呑みにした私が誤りだと思う。

要は訴訟というのは処分権主義なのだから証拠を出すのも出さないのも自由だし当事者が勝手
にやりなさいということなのだろう。

135 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:55:47 ID:SHKjSQMa.net
>>133
主張したことについては立証責任が伴う。
証拠については相手方にあるものとか検察、警察にある調書を裁判所に出す為の
手続きをすることができる、採用するかどうかは裁判所が決めることだけど。

私の場合、交通事故で訴訟をしたときに検察にあった調書や病院のカルテを裁判所
に出してもらったことがある。

余談になるけれども交通事故の場合は自賠法第3条で,被害者が加害者等に過失があったことを立証する必要はなく,むしろ運行供用者の方が,過失がなかったことを立証しなければならないというように
なっている、つまり被害者側が圧倒的に有利。


136 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:27:27 ID:OlVwxs4p.net
>>135
>交通事故の場合は自賠法第3条で,被害者が加害者等に過失があったことを立証する必要はなく,むしろ運行供用者の方が,過失がなかったことを立証しなければならないというように
なっている、つまり被害者側が圧倒的に有利。

 これって医療訴訟にも欲しい!
カルテって向こうに都合の悪い事は書いてないし、医療訴訟はホント大変。


137 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:41:52 ID:8mA+1CSy.net
>>136
そう思うけどそれは立法政策の問題だからね。

自動車の被害者は加害者になる可能性もある(被害者も車を運転することはあるって人が多い)。
しかし、
医療過誤の被害者が加害者になる可能性は低い(被害者が医者ってことは自動車の場合に比べて少ない)
から、
善良な国民の理解が得られるのか(患者側が一方的に得な法律っておかしくない?)
医者側がそういう法律つくってもいいよって言ってくれたら話は簡単になるけど

138 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:43:54 ID:g++SVNAW.net
>>137
それは考え方としては逆

139 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 05:22:08 ID:iqiilrll.net
今回、癌で3週間ほど入院してきたけど手術の前にいろいろなリスクについて説明を受け何枚も
同意書にハンコついたよ、点滴にもバーコードが張られていて私の腕に貼り付けられてるものと
照合したりしていた。
病院側も医療過誤には神経を使っているみたい。

医療過誤と確信するなら負けスジでも戦って相手を法廷にひきだせば少しは気分がはれるかも
しれない。
アコギなやり方をすれば名誉毀損とかで反訴されるかもしれないけど。

140 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 05:29:35 ID:iqiilrll.net
>>136

検査データとか薬局のデータがあればそれが証拠として役にたつことはあるかもね。

たとえば尿の検査でRSA値が異常で鮮血も混じっているような状態で医者が「どこにも異常はありません」
とか言ってCTスキャンをするなどの適切な処置をとらなかったとか。

カルシウム拮抗剤で副作用が出て同じタイプの薬に変えて副作用が再度、でたなんて場合は
薬局が出す薬手帳とやらがあるだろうし、それがなくても処方した薬については過去にさかのぼり
情報をくれるところもある。

141 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 11:21:50 ID:OlVwxs4p.net
>>139
>手術の前にいろいろなリスクについて説明を受け何枚も
同意書にハンコついた

この同意書って「何があっても訴訟を起こしません」みたいな内容だったりするけど、実際には無視していいって聞いた事がある。
だってある意味患者への脅しだよね!
「何が起きても文句言うな」みたいな^^

142 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 11:35:45 ID:1doOO2gz.net
>>140
私は薬の副作用で難病になったっていう訴訟をやってるんだけど、飲んでた記録はカルテにあるの。問題は、その副作用の証明なの。

薬を飲んでたせいで病気になった、因果関係を証明するのが至難の業なの!薬の本に副作用として起こるって書いてあってもダメなのよ。ならない人も居るでしょ?ってことになる。

相手の病院は「薬を飲んでた時に、たまたま難病が発症した」って主張してくるわけなの。
タバコを吸ってたら、たまたま肺がんになることもあるでしょ?とか平気で言うわけ!

143 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 13:52:21 ID:8mA+1CSy.net
そりゃ原因が違う可能性もあるんだから、平気で言うでしょ。
因果関係が立証できて裁判が終わっても、違う原因だって言い張るなら問題だろうけど

144 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 15:23:40 ID:jfVWrbc8.net
>>142
薬と副作用の因果関係の証明は面倒だよな。
調べてみたら同じ薬で同じようにな症状になった人もいるかもしれないですね。

145 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 18:32:51 ID:CreGIBV1.net
>>142
ていうか、あなたは自分が薬の副作用で難病になったと思っているんでしょ?
だとすると、なぜそうも思ったの?。
他の医者に副作用で難病になった可能性が高いとか言われたの?
そうであるなら、その医者に意見書でも書いてもらったらどうか。

146 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 19:25:24 ID:JtevcR+B.net
>>145
薬の副作用で難病になったなんて診断書を書く医者なんていないと思うよ。
医者は医者の悪口を言わないし、製薬会社の利権は医者をがっちり掴んでる。

147 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 19:48:05 ID:CjtU8gsN.net
数年前に製薬会社相手の訴訟を傍聴した事あるが、
製薬会社側の代理人複数プラス、傍聴席に背広姿の社員がズラーリだった。裁判の結果は知らんが, とても患者が勝てるような相手じゃあないと感じた。例え勝っても子々孫々恨まれそうな恐ろしい雰囲気だった。

148 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 00:44:26 ID:HxATZZyO.net
>>146
んなわけないだろ。
あなた同じ学校や会社の人を悪く言ったことないの?

149 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 01:07:05 ID:pR7V81Xx.net
>>148
だから口ではいくらでも言うよ。
「あなたの病気は前の医者の処方が間違ってたから起きたね」とか、
「その薬は副作用が多いんで有名なんだよね」とか。

そこで患者が、
「やっぱりそうでしたか!今そのことで製薬会社相手に裁判してるんですが、先生の今おっしゃったことを意見書にして頂けないでしょうか?」と言うと、

医者「やだね!裁判なんてかかわりたくないよ」となる。これが現実。

150 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 09:30:47 ID:Dm3JO+W6.net
責任原因から考えると医者の処方、経過の観察なのか、それとも薬を製造したところのPになるのかな?
俺もトーシロだし状況もよくわからない。

151 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:19:47 ID:ugDZgAEz.net
横レスだけど、弁護士とのやりとりで参考になりそうなの見つけたから貼っときますです。
750 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:40:55 ID:zSQmjGAY
自分は相手の目を見ながら話をするほうなので、別段、顔を見ながら話をされることについては何とも思わないし、意識したこともありません。

ただし、女性がウソを見破られたくないという場合は、要注意です。
女性は、ウソを付いていることを見破られたくないあまり、ウソを貫きたい時は、相手の目を真っ直ぐに、じっと見ます。
「私は本当のことを言っているのだ」と相手に思われたいため、目をそらそうとはしないのです。

そういう心理を知っている弁護士も中にはいるかもしれませんので、相手の目を凝視するのも考えモノです。

打ち合わせの際は、弁護士から書類などを渡されて説明を受けることもあると思いますので、弁護士の説明を聞きながら、書類に目を通し、たまに弁護士のほうを見て目を合わせるようにしたほうが良いでしょう。

弁護士は内心、「自分の話を依頼者がきちんと理解できているか?」ということも気にしているはずです、口にはしませんが。
それを聞かない代わりに、「依頼者の態度」をじっくり見て判断しているのでしょう。

152 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:20:32 ID:ugDZgAEz.net
751 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:54:47 ID:+uJH5lWc
そーなんだ。じゃあ、もう体当たり作戦しか無いね。
ブラチラとかパンチラとか。

752 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:09:20 ID:HqlG4tT4
>>750
そっか〜
弁護士って言うのは依頼者が嘘をついてないかどうかも見てるんだ〜
嘘をついていないとわかった上で、それをどう証明するかを考えるんだね〜〜〜
妙になっとく。
あと、依頼者が全然理解してないのに、どんどん話しを進める弁護士も居るよね〜
素人の私からすると弁護士との委任契約書からして全く意味不明だしね〜

753 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 01:27:44 ID:0J+hkM0E
何人知ってるんだよw

153 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:21:24 ID:ugDZgAEz.net
755 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 02:14:42 ID:FpH3aZVp
>>752
>あと、依頼者が全然理解してないのに、どんどん話しを進める弁護士も居るよね〜

自分の場合は、まずは弁護士に一通り説明させます。
弁護士は話を途中でさえぎられるのが嫌いみたいなので。
その間に、「わからないこと」があれば、弁護士の話を聞きつつ、メモを取ります。

弁護士が一通り説明し終えたら「先程の説明の中でわからなかったことがあります」とか、
「少々質問したいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」と、
こちらから切り出して、メモしたことを質問し、更に詳しい説明や回答をいただきます。

ここでのポイントは、「わからないことや質問は、最後にまとめて問う」ことです。

一番最後に質問することになると、弁護士が言っていたことも忘れてしまうので、
自分の場合はメモを取る際に、「弁護士が言っていたこと」も簡単に書きとめてます。
その時に、「何について質問したいのか」ということも短めにメモしていますね。

弁護士には一度説明したことを、二度説明することを嫌う人もいるので、
メモを取りながら弁護士の説明を記憶していったほうが良いと思います。

弁護士のした説明を憶えておくことは、後々自分のためにもなりますし、
弁護士は何件もの案件を抱えているため、個々の依頼者に対して行った説明を
すぐには思い出せないこともありますので、後日質問する時には、当時の弁護士の言葉を
一字一句たがわずに伝えることができれば、弁護士も「あの時のことか」と 思い出しやすいようです。

154 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:22:10 ID:ugDZgAEz.net
758 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 12:00:48 ID:1doOO2gz
>>755さん
>>752こと依頼者スレの住人ですが、
 とても参考になりました。私も今後、そのようにしてみます。
私も「賢い依頼者」になって弁護士と良い関係(恋愛ではなく)になりたいです。
 ともすると弁護士に対して「教えてちゃん」になってしまうので。

私は今まで、弁護士が言ってる事で分らないところでひっかかってしまい、すぐに質問しようとします。難しい言葉とか。
だって分らないことはすぐに理解したいし。
  ↓
そうすると弁護士は話しの腰を折られるのを嫌がり最後まで話し続けます。
  ↓
するとこちらは、分らないことから先は何も聞こえない。(以下繰り返し)

155 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:26:43 ID:ugDZgAEz.net

以上、151-154 まで
弁護士に惚れました【再び】からでした
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1255575529/l50


156 :無責任な名無しさん:2010/04/30(金) 21:34:22 ID:BrLx9kNh.net
>>130
予備校の法律基本講座を受けても裁判には直接関係無いことばかりだと思うよ。
30万もかける前に、まずは本で裁判の基本を勉強してみたら?
私は放送大学の「裁判の法と手続き」がわかりやすくてよかったよ。
テキストは大きな書店で売っているし、テレビ番組は定期的に再放送されていて、
裁判所の中の様子や、裁判官のインタビューなど、裁判制度についてとても分りやすかったですよ。
内容は、裁判の歴史、裁判所の種類と機能、民事訴訟制度、犯罪と裁判、裁判員制度、法律家の種類、司法制度の将来展望などなど。


157 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 00:27:38 ID:J2+yTMZS.net
( ^ω^)156さんのいう通り
テープだけど60万円のコースもってる
捨てようと思ってたから、あげてもいいけど無駄だと思う

伊藤真の試験対策講座「民事訴訟」「民法」が、
わかりやすいから読んでみたら?


158 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 08:28:01 ID:up3f59tB.net
>> 156 >>157さん  どうもありがとう!
手術したばかりで家で休んでて時間はあるから、まず民事訴訟法の入門書を読んでみるよ。
そうだね、冷静に考えると裁判のために法律勉強するのに予備校に30万も払うのもどうかと思うから、まず民事訴訟法の入門書を買ってみることにした。
放送大学も良さそうだね!放送大学は分りやすい講義が多いよね。私もたまに「宇宙の進化」とか普段は聞けない様な講義を見てるけど面白いよね。

今回、レックって予備校に問い合わせたら見本のDVDが送られて来たんだけど、見ていて気になったのは講師の雰囲気。
柴田っていう先生のと、岩崎っていう先生で内容は法律の勉強の仕方。ノートの取り方とかポケット六法の選び方とか、一日何時間勉強するかとかの法律の入門の入門。
岩崎っていうのは典型的な法律家。話し方が高飛車で相手を見下した感じで、よく居る弁護士の雰囲気だった。
柴田っていうのは若くて頭が良さそうだし、今時の若者で親しみやすくて岩崎みたいな高飛車さもないんだけど、なんというか頼れない雰囲気。自己紹介で東大現役合格で旧司法試験一発合格とかあって頭が良いのはわかるんだけど依頼者として相談したいという雰囲気はない。
例えるなら民主党の横粂議員みたいな感じ。頭が良いのは良くわかるが、だから何か頼めるかというとそうでもない感じだった。
2人は予備校講師が専業で実務で弁護士はしてないんじゃないかな?って雰囲気だった。

159 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 10:10:16 ID:5q6Tg3vG.net
ヨコクメ議員カワイソスw

160 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 10:31:09 ID:mQxJoDth.net
>>158
初心者に成り済ましてるな

161 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 18:30:00 ID:sQILJmNX.net
TBSの報道特集で
森永ヒ素ミルク事件や豊田商事事件など巨悪と戦って来た
社会派弁護士の中坊公平さんやってるけど
こう言う人にこそ弁護士続けて欲しい

162 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 18:45:52 ID:mQxJoDth.net
>>161
いいところばかりみてんじゃねえ

163 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 18:56:47 ID:kX3+rEQ+.net
>>161
諸悪の根源

164 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 19:01:01 ID:sQILJmNX.net
>>162
TBSでも平成の鬼平とか
総理大臣になるべき人だったって言ってたし
筑紫哲也も誉めてたよ!
それに森永ヒ素ミルクとか
お金のためでなく弱者のためって感じがする。

165 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 19:09:56 ID:kX3+rEQ+.net
>>164
森永ヒ素ミルクのような弱者救済の活動をしている弁護士はたくさんいる。
というか、しない方が少数派でしょ。
それでも、自分が依頼を断られたりすると、悪徳弁護士と非難を受けることもある。
中坊弁護士だって、森永ヒ素ミルクの従業員やその家族からすれば敵でしかない。
万人から支持されるなんて不可能だよ。

166 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 19:20:00 ID:sQILJmNX.net
>>165
確かに森永の従業員にとっては敵かもしれないけど、
素人的には正しい方につく弁護士は良い弁護士に見えてしまう。
特に巨悪と戦う、なんとか弁護団とかいうと正義の味方って感じ!

TBSでは、なんで弁護士やめたかの説明は不十分だったかも。
勤めていた会社の債権問題で登録取り消し届けを出した?とか?
大した事じゃなかったけど止めざる終えなくなったみたいな雰囲気。
イマイチぼやけててわかんなかった。
とりあえず中坊先生はすばらしいから弁護士に戻るべき〜みたいな報道ではあった。

167 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 19:22:51 ID:kX3+rEQ+.net
>>166
あと、他に収入源があったんです。
旅館とか。

168 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 19:30:53 ID:sQILJmNX.net
>>166
旅館は家業って言ってた。けっこう大きそうな旅館だった!
副業があって収入源があったから、なんとか弁護団の正義の味方もできたのかな〜
それでもいいから中坊さんには弁護士続けて欲しいな〜
だって飲み屋のワタミ会長だって利益を元に学校や老人ホームとかの福祉事業やってるじゃない?
弁護士は頭いいんだから六本木ヒルズのIT社長とか副業にして、弁護士は人助けでしてくれないかしら

169 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 19:57:45 ID:mQxJoDth.net
>>168
あんな誤魔化し礼賛に丸め込まれるな。
ちょっとはググレ

170 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 20:11:56 ID:sQILJmNX.net
ググったら中坊先生誉めてる弁護士見つけたお↓

http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5ad4.html
 あの中坊公平氏が、自ら大阪弁護士会に弁護士登録の取消申請をされてから1年4ケ月。あんなに中坊氏を褒めそやしていたマスコミも、最近はちっとも話題にしないと思っていたら、なんと中坊氏は大阪弁護士会に再登録申請をされたそうだ。
 中坊氏、弁護士再登録を申請 自主廃業から1年4カ月(朝日新聞)
 復帰請求 中坊公平氏、弁護士登録抹消から1年4カ月で(毎日新聞)
 廃業など理由に起訴猶予の中坊氏、弁護士登録を申請(読売新聞)

171 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 20:12:38 ID:sQILJmNX.net
http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5ad4.html
 私は、大阪弁護士会の常議員会が中坊氏の登録を承認し、中坊氏が弁護士として復帰されることを大いに期待している。
 中坊氏がめでたく弁護士に復帰された暁には、次のようなことを実行して頂けるだろうからである。
1 せっかくロースクールを卒業し司法試験に合格したにもかかわらず、法律事務所に就職できないでいる新人弁護士(500人以上いるという)を全員中坊氏の法律事務所で雇う。
 ロースクールの高いレベルの教育を受けた新人弁護士であれば、優秀であろう。そんな人材を「ノキ弁」や「アパ弁」や「宅ベン」にしておくのは、もったいない。
2 中坊氏の法律事務所で最低3年間はしっかりと実務を身につけてもらう。そして、中坊氏のもとで「弁護士の報酬は僧侶のお布施と同じ」という奉仕の精神を植えつける。
3 3年間の養成期間後に、法テラスの常勤スタッフ弁護士として派遣する。もちろん、日弁連からの養成弁護士1人あたり年間100万円の援助金は返上する。そして、スタッフ弁護士が9年後に任務を終了したときは、再雇用する。


172 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 20:13:43 ID:sQILJmNX.net
http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5ad4.html
4 養成した弁護士を、日本全国「津々浦々にひまわりの花を咲かせる」べく、弁護士ゼロワン地域へ派遣する。もちろん、日弁連のひまわり基金などはあてにしない。
中坊法律事務所から派遣された弁護士は、依頼人が「ごめんなさい。これだけしか出せないの。」という報酬を「お布施」としてありがたく頂戴し、赤字が出ても決して弱音をはかないからである。
5 養成した弁護士を企業や官庁に売り込む。企業や官庁側が「イラナイ」といっても、中坊氏の人脈やカリスマ性を利用して、なんとかねじ込む。
6 マスコミ関係者にお知り合いも多いだろうから、マスコミを通して国民の弁護士需要を「掘り起こし」、養成した弁護士を社会のあらゆる分野に進出させて、「2割司法」を打破する。
 どうでしょう。これをやって頂けるのであれば、中坊氏の弁護士復帰は国民にとっても弁護士業界にとっても悪くはないのでは?
 われわれ弁護士も、もっとプラス思考で中坊氏の弁護士復帰を喜ぶべきではないのかな・・。

173 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 21:55:54 ID:sQILJmNX.net
ググったら中坊批判の弁護士もみっけ!
内容は難しいけど文体は読んでて面白い!
http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki4/yasuda/yasuda&nakabo.html
オウム松本被告の主任弁護人を強制執行妨害容疑で逮捕
 旧住宅金融専門会社「日本住宅金融」と「住総」の大口融資先である不動産販売会社「スンーズコーポレーション東京リミテッド」(東京都港区)が、所有するビルの賃料をダミー会社に移して隠したとされる強制執行妨害容疑事件で、
同社の顧問弁護士が賃料隠しを指示していた疑いが強まったとして、警視庁捜査二課は6日、同容疑の共犯で、神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目、第二東京弁護士会所属弁護士の安田好弘容疑者(51)を逮捕した。
安田弁護士は、オウム真理教の前代表・松本智津夫(麻原彰晃)被告(43)の主任弁護人を務めているほか、死刑廃止運動の中心的役割を果たすなど人権派弁護士としても知られる。安田弁護士は容疑を否認しているという。

174 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 21:57:18 ID:sQILJmNX.net
http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki4/yasuda/yasuda&nakabo.html
大半のやつはまあ、「ジュウセンのわるもんの弁護士で、麻原の弁護士やっとったやつがパクられた、たぶん、悪いやつやろ」てなもんやろ。
そうおもわせるのが今回の、逮捕・ガサ入れ、マスコミ操作の狙いだ。
しかし、真相は違う。日本で一番まともな弁護士のひとりを、警察がパクりよったのである。警察のもうひとつの狙いは「悪いやつ」を弁護しようとする弁護士全部の職業意識を萎縮させビビらすことにある。

まず、「弁護士」というのは、「被告」あるいは、「被告にさせられそうな」やつの利益を、全力をあげて守る職業や。ケーサツちゅうのは、まあ内実は違うが、タテマエは「国民の安全を守る」とか、そういうことや。
この両者がバランスをとって、それぞれの主張をして、あらゆる手段を使ってその代弁する「公益」を守る、ことになっておる。これがとりあえず不完全で結構、ええかげんやけど、まあ「民主主義」といわれておるもんで、北朝鮮なんかよりだいぶましな制度や。

ところが、今回は、そうではない。片方が、正当な「被告人の防衛」を法律に従ってやっとる弁護士に直接「逮捕権」、つまり「国家の暴力」で襲いかかった、ちゅうわけや。プロ野球でいう「ビーンボール」ゆうやつや。

175 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 21:58:55 ID:sQILJmNX.net
http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki4/yasuda/yasuda&nakabo.html
新聞記事をようよんでみ。「数十万円」の支払い、とか「数万円が振り込まれていた」なんちゅうのは、当たり前のことや。ジュウセン、いやそれどころやない、政府が放漫経営しとった銀行に、国民の税金でぶちこんどる何千億円、とか何十兆円とわけが違う金額である。
こんなんでパクれるなら、日本中の弁護士はみなパクられよる。つまり逮捕の理由はどうでもええんや。この種の「別件」は警察の得意だが、対象が弁護人、というところが新しい狙いやね。

今回、安田弁護士を逮捕して、弁護士事務所を捜索したのは警視庁の捜査2課であるが、彼らは「ジュウセンの訴え」を受けてこれを「立件」しようと「捜査」した、ということになるわけや。
「被害」を受けた人間がおるから「捜査」がある。で、その「被害」を受けたことになってるのが「住宅金融債権管理機構」。ここの社長は、マスコミが「英雄」扱いしている中坊公平氏である。

面倒だから端折るが、「ジュウセン」にまつわる「債権回収」で、この「機構」は実に多くの法律を変えて、強大な「超法規的」とさえいうてええような権限を持つに至った。その結果が今回の安田弁護士逮捕、である。
この背景には、「オウム裁判」報道で、「早く裁判が進まないのは弁護団がわざと真理を遅らせている」という権力癒着マスコミの大キャンペーンがあったことは、古新聞をひっぱりだしたらすぐわかるやろ。

176 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 22:02:06 ID:sQILJmNX.net
http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki4/yasuda/yasuda&nakabo.html
ところが、実は安田弁護士こそは、実はわしはようしっとる。弁護士の中の弁護士、というべき人物なのである。

わしらの「田中、児玉フレームアップ事件」の弁護を引き受けておる、かっての全学連の社青同解放派の首領だった大口昭彦がここの弁護士なんや。
大口は51歳の安田弁護士より年上である。その大口が何の不満もなく、おれる事務所の大黒柱が安田弁護士や。大口ほどの男が年下のオヤブンに仕えることができる、いうだけでどれほどのもんか想像できる、と少なくとも70年時代をしっとるやつならわかる、のではないか。

すなわち、安田弁護士ちゅうのは日本の弁護士会の良心であり、わしのあまり好きではない「人権派」の弁護士の中でも数少ないホンモノの男である。
世間やマスコミがどう踊らされようと、「人権」、そう、あの麻原にでも「人権」がある、という、わしにいわしたら虚構のようなことにイノチをかけとるあほな男なんやな。それだけにに、ガンコで融通のきかんほど間違ったことをようせんやつである。

177 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 22:04:30 ID:sQILJmNX.net
http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki4/yasuda/yasuda&nakabo.html
一方「住専機構」ゆうのは、実は国家権力と法曹界、すなわち裁判官もおれば元検事もおるし警察もおるし、という「国立取り立て屋」やね。
その看板に「清貧」の中坊公平をシャッポにしとるが、実は、政府と銀行と農協系金融機関の責任逃れ組織や。国家権力そのものやね。何が「弱者の味方」なもんか。

そのシャッポである京都の弁護士、中坊公平が実際、法律の現場で、ほんまはなにをやっとったか、本気で調べたマスコミがあるんか、と同じ京都の伏見でみとったわしは言いたい。
「森永砒素ミルクでどうのこうの」とか、そんな話ばっかり書いておるが、あのオッサンがやってきたことは、わし同様、そんなキレイな話ばかりではない。これは、まあ、いままで、おたがいさまやからいわんできたんやけどな。
が、それにもまして問題は、「正義」のシンボルと化した「中坊公平とジューセンキコーズ」の名において、国家権力が本当の人権を守ろうとおもとる弁護士にいよいよ手をかけはじめたことや。

「正義」とはまあ、誰とでもカネのために寝る淫売のような言葉だが、その「正義」を誰も疑わない状態、こそが一番、民をたぶらかしやすい。

小渕や小沢ではだまされん国民も「中坊」ならだませる。その「傘」かぶってやりたいことをやってのける。
これが、わしのゆうとる「白いファシズム」や。

「オウム」は悪。「住専機構」は善、というイメージが大マスコミを通じてどれほどながされたことか。


178 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 22:19:30 ID:sQILJmNX.net

埋め立て作業完了したけど、
結局、良い人なのか悪い人なのか。。。

179 :無責任な名無しさん:2010/05/02(日) 23:26:57 ID:QHD7QYwm.net

教育テレビで袴田事件などの冤罪問題やってるけど、
裁判官をもっと増やさないと冤罪は減らないんじゃないかな?
裁判員制度は大丈夫なのか心配

180 :無責任な名無しさん:2010/05/02(日) 23:42:10 ID:JvcB/enu.net
中坊って、もう80歳ちかいのでは?
むうすぐ死ぬ人に期待しても、だめでは?

181 :無責任な名無しさん:2010/05/02(日) 23:49:05 ID:QHD7QYwm.net
>>180
上の弁護士さんのブログのように、
マスコミのおかげで素人は中坊先生のイメージめちゃいいけど
なんでマスコミはまた中坊先生を持ち上げようとしてるんだろう?


182 :無責任な名無しさん:2010/05/02(日) 23:58:12 ID:QHD7QYwm.net
中坊先生と並んで大衆のイメージ良い弁護士って、新会長の宇都宮先生だよね?
高齢の中坊先生持ち上げるなら、新会長の宇都宮先生持ち上げとくほうが良さそうだけど。

183 :無責任な名無しさん:2010/05/03(月) 09:39:23 ID:NiiI/UUT.net

債務整理、過払い請求も行政書士業務だったんですね。

http://www.ctrl-images.co.jp/KABARAI/
http://www.takagyo719.com/
http://www.wakayama-office.net/



184 :無責任な名無しさん:2010/05/03(月) 11:24:09 ID:+iNVioXd.net
私ここの板、読みはじめて
だんだん行政書士に興味がわいてきた!
弁護士よりも安い値段で丁寧に対応しますみたいな書き込みが沢山あって
もしかして行政書士に法律相談したほうがいいのかな〜って洗脳されてくる。
一度電話してみようかな〜?


185 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 01:19:32 ID:OUNQAd5T.net
あぁ それは感じるね

私が裁判しはじめた頃は、司法書士も、まだ実施に裁判担当してる人はすくなかった。
随分ふえましたね。

行政書士も、労働問題に強い人は、
本人訴訟の遠隔操作に、めちゃくちゃ忙しいですね

よいことです。
弁護士も司法書士も行政書士も、
1.しっかり監視すること
2.3人は相談すること
3.自分が図書館に行って、徹底的に勉強すること

が必要でしょうな


186 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 01:29:43 ID:OUNQAd5T.net
LECでバイトしてたことがあります。
>>158 ふたりとも、弁護士実務してる暇はないと思う

岩○は、弁護士じゃなかったような・・・
司法修習時代に、破廉恥な事件おこして、
退職?になったという悪いウワサがあったが
真偽のほどは不明である

柴田先生は、そういう人じゃないらしいよ
確か、わかくして奥さんなくしたらしく父子家庭で
じっさいケナゲで一生けんめんやってるらしい
生徒の評判もいいような・・・


187 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 02:09:27 ID:bSJ7zcLE.net
>>183は捕まっても知らんで

188 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 06:38:09 ID:H1a7kOAW.net
>>185
遠隔操作ってな〜に?
確か傍聴席から声だしちゃいけないんでしょ?
ブロックサインでも出すの?


189 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 13:56:42 ID:H1a7kOAW.net
行政書士が遠隔操作してる裁判を傍聴したいな
簡裁とかに行けば見れるのかな?
なんだか行政書士の生態に興味が湧いて来たよ

190 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 15:59:50 ID:psfAzRu+.net
>行政書士の生態
ご参考までに

或る行政書士の末路
http://www.unkar.org/read/mamono.2ch.net/newsplus/1229857086
いまだに存在し続けるホムペ
http://www.gyoseishoshiblog.com/kiyonaga/info.html
生前の雄姿
http://www.youtube.com/watch?v=wJfhO4Zo31c
http://www.youtube.com/watch?v=vl7ADkJBlO0

191 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 17:57:15 ID:zz6MyoGR.net
行政書士について、まだ実態を知らないから意見は固まってないけど、

テレビの特上カバチみたいな庶民の味方で身近に法律相談できる人なら、もっと盛り上げて人数増やすべきだし、
2chで見るみたいな、老人騙して悪い事してる人たちなら、そんな資格は取り締まってなくすべき。

法務省や政府は、資格取った後の行政書士の活動実態を把握してるんだろうか?
まさか放任主義??

192 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 18:03:18 ID:95CVSHjf.net
行政書士がどうのこうのじゃなくて、商売が上手くいくかどうかはその人の営業力とか
人脈の問題だと思うんだよね。
ほとんどの職業が無資格だし、今や公認会計士でさえ就職難なんだから。
今資格だけで食っていけるのは弁護士とか医者くらいじゃないの。

193 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 19:15:09 ID:AKy80oEh.net
>>192
そりゃまあそうなんだけど、一般人が法律について相談する相手と言えば、
弁護士か司法書士か行政書士ということになるわけで、
その人たちがまともな商売してるかどうかは消費者庁にチェックして欲しいと思うんだが?
資格がなくても法律の知識があって法律相談できるならそれでもいいけど、
現状、法学部卒業した人に聞いても法律のこと知らなかったりするのはなぜだ?

194 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 19:19:15 ID:ArEPjeso.net
>>193
経済学に経済を,文学部に文学聞いて判ると思うか?

195 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 19:28:07 ID:Wtl5avP3.net
>>194
わたしは英文科だけど英語について聞かれれば分りますがなにか?
英語の翻訳もしてます。しかしこの英語力は英文科で養った物ではなく、N○VAなどの英語学校や夏休みの短期留学を繰り返して身につけた物です ┐(´ー`)┌ ...

196 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 19:55:58 ID:QclbS6Z8.net
>>195
わたしは法学部だけど法律について聞かれれば分りますがなにか?
法律の仕事もしてます。しかしこの法律力は法学部で養った物ではなく、伊○塾などの予備校や夏休みの答練を繰り返して身につけた物です ┐(´ー`)┌ ...


197 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 20:04:44 ID:ArEPjeso.net
>>196
グッジョブ

195には皮肉が通じないと思うがw

198 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 20:15:58 ID:OONe8uX/.net
>>197
伊藤塾って良く聞くけどそんなにスゴいの?
>>186のLECよりもスゴいの?
大学受験だったら駿台みたいな感じ?

199 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 20:55:28 ID:ZDgnQW+X.net
>198
すごいですよ。
法務博士を養成する法科大学院を超える教育能力を有しています。

200 :148:2010/05/04(火) 21:03:32 ID:OONe8uX/.net
>>199
ひょえ〜おそるべし伊藤塾!
それなら伊藤塾を法科大学院にすれば良かったのに!
通信制とかにすれば全国の学生を教育できただろうし〜
ロースクールの合格率低い現状もなかったんじゃ?


201 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 21:06:15 ID:ArEPjeso.net
>>200
真に受けちゃ駄目だろw

202 :無責任な名無しさん:2010/05/04(火) 21:17:47 ID:Tps0UmMS.net
>>201
マコツに受けちゃ駄目だろだろw


203 :無責任な名無しさん:2010/05/05(水) 01:37:07 ID:3wVFCTwS.net
>>200
伊藤塾長はそうしたがったが、文科省が許さなかった。
ロースクール生には伊藤塾の通信利用してる人もいますよ。

204 :無責任な名無しさん:2010/05/05(水) 02:04:54 ID:2uHhAzss.net
>>203
そうなんだ〜、伊藤塾長はなかなかの野心家ですね〜
伊藤塾の教育水準が高いのなら、当然、法科大学院にすべきだと思うけど、予備校が大学作ろうとすると文科省は抵抗するんでしょうね〜
>>195,196 見て思ったんだけど、
司法改革問題って法務省の問題かと思ってたけど、もしかして文科省の問題かもね?
だって法学部も法科大学院も文科省でしょ?
自分たちの作った法科大学院の質が悪くて司法試験の合格率が悪いとか言うのは愚の骨頂じゃない?
それを言うなら質の高い伊藤塾を法科大学院にすれば良かったんだからね〜?


205 :無責任な名無しさん:2010/05/06(木) 18:07:22 ID:Argn9tkZ.net
遠隔操作って
法廷の傍聴席から指示するという意味で使わなかった。

書類の作成や、訴訟追行の方法の相談という意味でつかった

206 :無責任な名無しさん:2010/05/07(金) 22:04:30 ID:uqEGDLZ2.net
私の担当弁護士は
4/29〜5/9まで休みで連絡とれないですが
皆さんはどうですか?

207 :無責任な名無しさん:2010/05/08(土) 11:32:15 ID:OmsfvhCN.net
刑事事件じゃないなら、当然だろ?

ちなみに
わたくしの弁護士は、よければGWに打合せましょうか?と聞いてきた。
ご家族がおありですから、遠慮しますと言いました


 

208 :無責任な名無しさん:2010/05/08(土) 11:36:51 ID:BoiVeMC2.net
>>207
5/6日とか7日とかGWの中日って裁判所も休みなの?

209 :無責任な名無しさん:2010/05/08(土) 17:23:54 ID:i2Yyb66l.net
今フジテレビのドキュメントで
キャバクラ嬢の未払い給与とかセクハラの問題やってて
「出勤しない時に罰金を科すのは労働基準法何条で禁止されています」とか
キャバクラ労組の代表が訴えたりしてるの。
こういう時にこそ弁護士さんが加わって素人を助けて欲しいと切に願います。
キャバクラに働いてる人も色々事情があるんだと思うの。
弱い立場の女性を救う弁護士さんが居て欲しいと願う。。。


210 :無責任な名無しさん:2010/05/08(土) 18:51:23 ID:i2Yyb66l.net

(゚Д゚)ハッ! こんなときこそ行政書士さんに助けてもらえばよかた (゚Д゚)ハッ! !



211 :無責任な名無しさん:2010/05/08(土) 22:47:32 ID:DNNkFvrx.net
>>209
助けて欲しいなら依頼に来いよ。
呼ばれてもいないのに金の匂いを嗅ぎつけて集まってくるほど日本の弁護士は
「まだ」落ちぶれてはいない。

212 :無責任な名無しさん:2010/05/09(日) 10:17:59 ID:icSLTIwD.net
北海道青森岩手秋田山形宮城福島栃木群馬茨城東京神奈川埼玉千葉山梨新潟長野石川富山福井静岡愛知岐阜三重和歌山奈良滋賀京都大阪兵庫徳島愛媛高知香川岡山広島鳥取島根山口福岡佐賀熊本長崎大分宮崎鹿児島沖縄 の放送スケジュールを表示

2010/05/09 11:55〜12:49 の放送内容 テレビ東京 .ルビコンの決断借金なんかで死ぬんじゃない!

落ちこぼれ弁護士がヤミ金と闘った
貧しい漁村で育ち、社会的に弱い人のために弁護士となった宇都宮健児弁護士。
彼が“ヤミ金融”に苦しむ被害者たちの命を守るために下した驚くべき決断に迫る。
「借金なんかで死ぬ必要はないんですよ」。
経済的に困窮した人々のために闘う弁護士・宇都宮健児。
小さな身体を盾にして、ニッポン社会の闇と幾度となく闘ってきた。
今や市民派弁護士として知られる宇都宮は、かつては二度も事務所をクビになる「落ちこぼれ弁護士」だった。
そんな宇都宮がヤミ金融に苦しめられる人々の命を守るために下した驚くべき決断に迫る。

213 :無責任な名無しさん:2010/05/09(日) 12:43:10 ID:K+pkyHAD.net
>>212
やってるやってる宇都宮先生かっこい〜

214 :無責任な名無しさん:2010/05/09(日) 12:48:09 ID:K+pkyHAD.net
宇都宮先生「闇金の背後にある貧困問題をなんとかしないといけない!」

司会者「宇都宮先生にとって弁護士という仕事は?」
宇都宮先生「人助けをして感謝されるのはお金には変えられない仕事」

法律で人々を救いたい!宇都宮は今日も社会問題に取り組んでいる!

215 :無責任な名無しさん:2010/05/09(日) 13:42:58 ID:KJjU69KX.net
宇都宮先生にとって弁護士ってのは志を果たすためのツールなんですよね。
本当に立派な方だと思う。
でも本音スレを見ると弁護士を利権と考えるゴミがいっぱい

216 :無責任な名無しさん:2010/05/09(日) 13:47:44 ID:KJjU69KX.net
本音スレって言うのは弁護資本ネスレのことです。
言葉足らずでした

264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200