2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【国民不在】依頼者本音talkスレ2【司法改革】

1 :無責任な名無しさん:2010/03/25(木) 01:36:54 ID:urD6xmHf.net

○裁判に関する依頼者の雑談スレです。 (内容は素人のたわごと。)

  ○体験談/情報/感想/提案/愚痴などなど(氷原ノ自由二ヨル)

○弁護士による荒らしはなるべくご遠慮ください。

 ○弁護士に対する苦情申立 (思想両親ノ自由二ヨル)
 ×弁護士に対する相談

○法律相談には以下のスレがございます。
 やさしい法律相談 Part283
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1269432915/

                八時だよ!善員集合!
    ∧_∧
    ∞∞∞∩    ∧ ∧       ∧ ∧     ∧ ∧
   (#゚?゚ ) |   @@@@@      (ノノ人ヽ    888888
   (~   ~,ノ   ( ´)?(` )     (ロ⊆ロ )   (´・?・`)  ∧_∧
    |    |  ⊂(,,     ,,)⊃  〔⌒ `´ ⌒〕   (    )  ( ´?` )
   | | |    (   )  )     |  |  |    | | |   (    )
   (__)_)   (__)__)    (__)__)   .(__)_)   し'.`J
 
*長さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

63 :無責任な名無しさん:2010/04/05(月) 23:46:03 ID:zoWJivu1.net
>>62
だから報酬金20%なら
着手金は安くするベキだと思ってる。

64 :無責任な名無しさん:2010/04/06(火) 05:14:52 ID:2bIKISpH.net
>>59   
いったい請求金額はいくらなのですか?

65 :無責任な名無しさん:2010/04/06(火) 06:36:33 ID:2bIKISpH.net
>>56 うん。まぁ、そうだけど。

>頑張れば
何をガンバルのか?
主語がない イヤミにしても法律家の文章ではない

あなたは、前スレで
複雑な事実認定や、判例がよみこなせないから、
弁護士ではないと、指摘された人ですか?




66 :無責任な名無しさん:2010/04/06(火) 06:42:49 ID:2bIKISpH.net
>>55 たいへん。
障害というには、問題があるのだが

http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/100405/top_05_01.html

ぴたっとはまれば、天才。
いっぽ間違い、引き籠りです。

67 :無責任な名無しさん:2010/04/06(火) 10:23:17 ID:Ob1K8ogS.net
>>65
全然頓珍漢です。

68 :無責任な名無しさん:2010/04/06(火) 11:17:08 ID:F+hHz6uw.net
>>66
私は専門家じゃないけど、もしアスペルガーなら心配いらないと思うよ!
アスペルガーとか高機能自閉症っていうのは、ここ10年位にアメリカで起きた概念なんだけど、まだ未確定な部分が多いと言われていし、それにアスペルガーの特徴とも言われる、特定のことにこだわり記憶力が良いというのは、実は子供にとって有利なことでもある。

実際、難しい試験に合格する人には高機能自閉症の人の割合が高いと言われている。
国際的にも医者とか弁護士にはアスペルガーは多いと言われているけど、日本の旧司法試験合格者にはかなり高率にアスペルガーがいたと予想できるよね!

こう書くと弁護士は悪い意味に取るかもしれないけど、アスペルガーっていうのは実は天才って意味なんだよね!レオナルドダビンチやアインシュタイン、エジソンがアスペルガーだったのは有名だしね!

69 :無責任な名無しさん:2010/04/06(火) 11:18:46 ID:F+hHz6uw.net
>>66 本も良いのが沢山あるよね!
アスペルガー的人生 (単行本)リアン・ホリデー ウィリー (著), Liane Holliday Willey (原著), ニキ リンコ (翻訳)

アスペルガー症候群の人たち(=作者のリアンは「アスピィ」と呼ぶ)は、作者も述べているようにとても率直で正直な人たちである。
確かに風変わりなところもたくさんあるが、アスピィの特徴を知ったうえでつきあえば、彼らが実に気持ちのいい人達であり、人に危害は与えない優しい人たちであることが分かる。ということを実に分かりやすく、この本には書かれてある。
家族に、身近に、アスピィがいる人たちに是非読んでもらいたいと思う。また、それ以上に、アスピィの人たち自身にも是非読んで欲しい本だと思う。
アスピィでもこんな素敵な人生をきっちり歩んでいる人が居ることを知って、自分自身を卑下しないで生きていく道を、見つけて欲しいから。



70 :無責任な名無しさん:2010/04/06(火) 11:20:02 ID:F+hHz6uw.net
>>66 新書にも読みやすい本が沢山あるよ!
発達障害の子どもたち (講談社現代新書) (新書)杉山 登志郎
アスペルガー症候群 (幻冬舎新書 お 6-2) (新書)岡田 尊司

*アスペルガーかも?と思う弁護士さんが読むといい本!(ちょっと釣っとくかな?)
「発達障害に気づかない大人たち」 (祥伝社新書 190) (新書)星野仁彦 (著)
片づけられない、すぐキレる、話を聞けない…
あなたのまわりにもそんなちょっと「困った」大人たちがいないだろうか?
あるいは、あなた自身がそう思われている可能性はないだろうか?
そうだとしたら、それは「発達障害」かもしれない。



71 :無責任な名無しさん:2010/04/07(水) 00:27:12 ID:uVeF1mDz.net
サンクス まぁボーダーなんだけどね
数え方にもよるが、発達障害は100人に1人いるから、ごろごろだと思う

弁護士さがして、1人会いました
超一流の渉外弁護士から独立して、福祉の弁護やってる人です
超イケメンの東大法学部ストレート入学、即試験合格
人柄もよい・・・が、アスペルガーだった
あすぺだから、趣味がまたすごい

心配だ ああいう人は、研究室等のハイレベルにおいておくべきで、
下界におりてくると壊れやすい
下界は、不条理にみちあふれてるから


72 :無責任な名無しさん:2010/04/07(水) 00:30:36 ID:uVeF1mDz.net
とある弁護士検索サイトに登録したら、
もと法科大学院教授の大先生が、アクセスしてこられました。
びっくりしてます




73 :無責任な名無しさん:2010/04/09(金) 12:03:42 ID:6+DgBxN3.net
>69 スレ主さんかな
>作者のリアンは「アスピィ」
わざわざ読んだのだ・・・

忙しい60期の人の紹介で、まもなく独立する60期の人を紹介してもらった
よい人です

よかった〜〜^^ 予備校の前で人捜ししなくてよくなりました。

74 :無責任な名無しさん:2010/04/09(金) 14:41:23 ID:LFWRoKcd.net
60期w

75 :無責任な名無しさん:2010/04/09(金) 19:37:02 ID:LjK31VEv.net
あげ

76 :無責任な名無しさん:2010/04/09(金) 20:32:13 ID:1r92Ro+T.net
なんか裁判の話題じゃないんだけど、
きょう品川プリンスで高校時代の友達とお茶したの。
友達は歯医者になったんだけど、
妊娠したから仕事をしばらく休むんだって!
私も裁判してる場合じゃないと思ったよ。。。
裁判してる間にどんどん歳とって子供産めなくなっちゃうよね!

歯医者は病院勤めやアルバイトなら
仕事は沢山あるって言ってた。。。

77 :無責任な名無しさん:2010/04/09(金) 21:18:01 ID:w5kjlOBF.net
214 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/04/09(金) 17:23:31 ID:92GIVb2g0 (5/6)
なんでもかんでも弁護士法で縛るからおかしなことにある。実際ほとんど
の法律業務なんて専門の法律知識よりはその分野独自の知識の方が重要だし
それには数をこなす必要がある。弁護士法での縛りはごく特定した分野に
限るように法律改正されるべきだ。

78 :無責任な名無しさん:2010/04/09(金) 23:19:18 ID:pVvWzZGd.net
>>77
ばかか
その分野独自の知識しかないやつがドンだけ危険か何の理解もないな
注射や頭痛薬の処方くらいなら医者じゃなくても出来る,なんて思っているのだろうが,
どんな難病も最初は簡単な風邪みたいな症状から始まる。
全体像を理解しての一部か一部しか判らない一部の処置か
それを理解するための専門知識だ。
専門家のチェック,指導のない素人判断の恐ろしさを知れい

79 :無責任な名無しさん:2010/04/09(金) 23:38:17 ID:WB4Y9vkd.net
>>77さん
どうでもいいけど
どうしてコピペなの?
弁護士に言いたい事あるなら
自分の言葉で書いていいよ、ここは依頼者スレなんだから


80 :依頼者スレの姫が通りますよ。。。:2010/04/10(土) 01:07:36 ID:LHe3+aYH.net
お中元に ドゾー

          ____________________
         .// ,' 3  `ヽーっ/ ,' 3  `ヽーっ./ ,' 3  `ヽーっ /|
         /_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ/..|
        .// ,' 3  `ヽーっ/ ,' 3  `ヽーっ./ ,' 3  `ヽーっ ./ .|
       /_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      .// ,' 3  `ヽーっ/ ,' 3 ` ーっ./ ,' 3  `ヽーっ /  / <  zzz・・・・・・
      /_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ./  /   \______
     .// ,' 3  `ヽーっ./ ,' 3  `ヽーっ./ ,' 3  `ヽーっ ./  /
    / l   ⊃ ⌒_つl   ⊃ ⌒_つl   ⊃ ⌒_つ/  /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./
    |       荒巻詰め合わせ         |/
    |__________________|/

81 :無責任な名無しさん:2010/04/14(水) 10:31:43 ID:npKKAsqJ.net
1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2010/04/11(日) 07:29:42 ID:???0 ?PLT(12556)
弁護士の数を増やすべきか、減らすべきか、法曹界で議論が再燃している。政府は
「法的紛争の増加が予想される」として、裁判官、検察官も含めた「法曹人口」全体を
拡大すべき−という立場で、司法試験合格者を現状の年2千人程度から3千人程度に
増やすことを閣議決定している。これに対して、弁護士側から「これ以上、弁護士が
増えると困る」と反発が強まり、「日本弁護士連合会」(日弁連)に合格者1500人論を
掲げる新会長が誕生した。「なんでも裁判にするギスギスした『訴訟社会』になる」
という反対論も根強い。果たして適正な弁護士の数とはどれくらいなのか。

*+*+ 産経ニュース 2010/04/11[07:29:42] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100411/trl1004110702000-n1.htm

【社会】弁護士は多すぎる?少なすぎる?日弁連新会長誕生で再燃
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270938582/

82 :無責任な名無しさん:2010/04/14(水) 11:57:01 ID:zQhaFXRT.net

過疎ってるな〜おまいらこっちこい!


【社会】弁護士は多すぎる?少なすぎる?日弁連新会長誕生で再燃
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270938582/



83 :無責任な名無しさん:2010/04/14(水) 15:27:36 ID:7WHrqn1J.net
>>73
 60期ですか・・・
 そうですか・・・
 まあ、あなたがよければそれでよいですね。

84 :無責任な名無しさん:2010/04/14(水) 20:29:40 ID:oiIvDtbI.net
いっつも思うのだけど、弁護士が増えて
選べる人数が増えても、自分にとって最良の弁護士が選べるの?
金額が安いで選んでも、結果が悪かったら、ダメじゃん。

85 :無責任な名無しさん:2010/04/14(水) 21:59:46 ID:xbXXRP+l.net
>>84
確かにそうなんじゃが、
数が増えれば弁護士の危機感があがって
接客態度は良くなるとふんどるんだがな。

86 :無責任な名無しさん:2010/04/15(木) 21:42:47 ID:qZHJcLCt.net
>>85
せんせー。事案が終わった後に依頼者にアンケート取って
公表したらいいと思いマース。

87 :無責任な名無しさん:2010/04/15(木) 21:57:06 ID:pM7Yec51.net
>>84
なんでもそうだけど、選択する側に選択眼がないと
数が増えても良いものを選べないんだよな。
骨董でも見る目がなければ偽者をつかまされる。
接客態度だけでは弁護士の事件解決能力は分からない。
人格はいいけど処理能力のない弁護士と
キャラには難はあるが圧倒的に処理能力がある弁護士なら
まよわず後者を選ぶけれど、それって実際やってもらわないと
わからない。


88 :無責任な名無しさん:2010/04/15(木) 22:21:50 ID:5hIcHKgi.net
>>87
1、高飛車で女遊びばかりしてるが、腕の良い外科医と、
2、人格者じゃが、腕の悪い外科医。

どっちを選らぶかは、患者の哲学の問題じゃな!

わしは腕は良いがろくでもない人間に救われるよりも、
人格者に手術されて死ぬほうを選ぶが、こればかりは人それぞれの価値観じゃなっ!


89 :モンスター依頼者。。。:2010/04/15(木) 23:11:25 ID:lDGSjfLx.net

なんかわたし最近、
よそスレの荒らしばかりしてるわ〜

90 :モンスター依頼者。。。:2010/04/15(木) 23:14:09 ID:lDGSjfLx.net
ねーねー、
弁護士スレの「一部勝訴」って、
勝ったの?負けたの?
誰か知ってたら教えて?

91 :モンスター依頼者。。。:2010/04/15(木) 23:28:43 ID:lDGSjfLx.net
たぶん私の担当弁護士に質問すると、
むずかしい言葉使って、余計にわかんなくなると思うからさ〜

相手の水準に合わせて説明するから専門家なんじゃない?
弁護士って誰が相手でも、高水準な説明するのが良いと思ってるのかな〜
相手が小学生なら、小学生でも分かるように説明すればよいのにね〜
さ〜て、ねよっと。 みんなおやすみ〜〜〜

92 :無責任な名無しさん:2010/04/15(木) 23:39:50 ID:pM7Yec51.net
>>91
弁護士の説明能力、依頼者の理解力、
これが揃わないからトラブルになるというのは
なんとなくわかる。
弁護士は依頼者のバカっぷりにイライラするし
依頼者は自分の理解力を考慮してくれない弁護士に切れる。
どっちも相手が悪いと思っている。

ただ、依頼者はそれプラス、聞きたくない話は脳内でスルー
する傾向がある。自分に都合の悪い現実は見たくないから。
甘えを言えば、そういう依頼者をバカにしないで、ある程度
バカな考えに付き合ってくれる弁護士が理想的。
まあ、そういう場合こっちも金払いがよくないとダメだけど。

93 :無責任な名無しさん:2010/04/15(木) 23:43:12 ID:pM7Yec51.net
それと、なんでもそうだけれど丁寧に説明すると複雑な説明になり
分かりやすく説明すると不正確になる。原則両立はしないと思っていい。


94 :無責任な名無しさん:2010/04/16(金) 09:06:32 ID:B0MvIlrh.net
弁護士が自分で話をややこしくして、その場しのぎの説明を
繰り返した結果、辻褄が合わなくなって問い詰められて
懲戒かけられてる例もあるけどね

95 :無責任な名無しさん:2010/04/16(金) 13:40:35 ID:GL9IxGke.net
それは特殊例だよね。
法律相談を渡り歩く、物分り力ゼロの電波系の相談者が
特殊なように。


・・・電波系相談者は特殊じゃないか。

96 :無責任な名無しさん:2010/04/16(金) 20:31:52 ID:H5WnV6Xb.net
>>87>>88
難題なんだい!

>>86
アンケートと一緒に、
かみそりとか、爆弾とか送り付けられたりして(怖)

97 :無責任な名無しさん:2010/04/16(金) 20:50:01 ID:sRVLWURA.net
>>96
弁護士って実際、殺されたりする人も居るみたいだから、
危険な仕事ではあるよね?
犯罪者とかかわるからかな〜

98 :無責任な名無しさん:2010/04/16(金) 21:11:18 ID:sRVLWURA.net
                 、      i
             ヽ                 /
         ヽ                            /
                       ∧∧
                  ▲∧∧∧゚ー゚,,)
                  (=゚ー゚),,  )_,,)〜
                     @∧∧ ∧∧ ,∧,,∧ ∧∧
     ∧∧ ∧∧       c(゚0 ゚*) (# ゚ヘ)ミ>0<,,ミ(゚0 ゚#) 
    (, *^ー)(゚ワ゚*)っ      ∧∧_,ノ ∧∧っミ,,__∧∧_,,∧∧
   @__,,っc,,__,ノ        (0^ *∧o゚ー゚*)   ∧ー゚)(ヮ^*▲∧
                   (´_,(*゙ー゚)∧∧∧∧ヮ^*∧∧.(=゚ワ゚)∧∧
                   @_,,(,,li>o)゚o ゚*)u_,(,,゙ ー゙) ∧∧(0゚ ,)
                      ∧∧っc∧∧_∧∧_ `)(,  *゚)c__,,@
                    ∧(^ワ^∧ (  ,,゚)゚ヮ‐*) @__,u
                  ミ*゚ o゙(゙ー゙*c )_,ノ oc_,,@

きゃ〜〜〜べんごしスレあらしてきたよ〜〜〜



99 :無責任な名無しさん:2010/04/16(金) 22:30:38 ID:sRVLWURA.net
今、たけしの番組で、流行りのFREE無料についてやってるよ!

有料占いと、無料占いを並べて
どっちに客が入るかやったら同じ数だった!
お客は「お金を払った方が当たる気がする」って言ってる。

実際、弁護士費用も高い安いでは選ばないよね?

100 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 00:09:21 ID:xcHlTj8w.net
60期と61期は粗悪ですか?

以下、わかる方がいたら、ご面倒ですが教えて頂けないでしょうか?

・60期が何年の司法試験合格者かどこでわかりますか? 何期かは、本人に聞くしかないのですか?

・弁護士会で検索すると登録Noがでてきますが、
 これは、名古屋で登録してた人が東京にくれば、
 経験豊富でも、数字は多くなると思っていいのでしょうか?



101 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 08:42:11 ID:Uf7345Rm.net
>>97
去年神戸でおじいちゃん弁護士が刺されとったね。
軽症だったけど。片道切符の人間にしたら裁判所だろうが
警察署だろうが意味無いもんなwww。
平和ボケのせいで警備もぬるいし、テロのいい標的状態だよ。

102 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 09:01:32 ID:jZyUfNpf.net
>>100
おまえさん頭悪いだろw
自分の目で見抜けよ。

103 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 12:10:45 ID:BvHNyUmT.net
>>100

60期と61期はなりたてだと思います。
たぶん1年目か2年目です。そのような新人さんが1人で事件を引き受ける場合は少ないと思うのですが?
弁護士でもなったばかりはまったく使えない可能性が高いです。
何年目で何期かは本人にきちんと確認したほうがいいし、それで嘘をつくようなら、そもそもろくな弁護士ではないと思います。
事件の内容にもよるのでしょうが、新人さんに任せられる内容かは良く検討したほうが良いと思います。

104 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 14:24:41 ID:dbz0J1h8.net
使えない可能性が高いじゃなくて、使えないかもしれない、です。


105 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 14:47:28 ID:xcHlTj8w.net
>103 ありがとうございます。

http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/folder/928342.html
↑スレ主さん、このブログしっていますか?

106 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 14:50:40 ID:xcHlTj8w.net
本日中に、確実に300人/日の来訪者があるでしょうから、
相当、弁護士の被害者がいるということですね

107 :無責任な名無しさん:2010/04/17(土) 22:13:00 ID:sZlPhaqT.net
>>105
そんなブログがあるんだね!
いま見て来たよ!

108 :無責任な名無しさん:2010/04/19(月) 20:42:39 ID:Q2gj8Zyk.net
裁判についてブログをつくりたいんだけど、
具体的なこととか書いてもいいのかな?
裁判の期日とか、相手の会社の名前とか?


109 :無責任な名無しさん:2010/04/20(火) 20:55:04 ID:JtBj5EKo.net
>108
構いませんヨ

110 :無責任な名無しさん:2010/04/20(火) 23:17:24 ID:G+5Ydl+j.net
弁護士スレで、
債務整理と任意整理と破産の違いで盛り上がってるけど、
みんな違いってわかる?
自己破産=債務整理?=任意整理??
って結局全部、財産も信用もなくなる、人生オワタ(´・ω・`)ショボーン

111 :無責任な名無しさん:2010/04/21(水) 01:08:40 ID:GfogFxcY.net

*ノーベル物理学賞益川敏秀先生の恩師坂田昌一先生の言葉

 兼聞則明 あわせ聞けば即ち明るく
 偏聞則暗 かたより聞けば即ち暗い


     NHK「こころの遺伝子〜あなたがいたから〜」




112 :無責任な名無しさん:2010/04/21(水) 19:33:26 ID:kk9/0Ru5.net
NHKで今、
アスペルガー症候群やってるよ〜!

113 :無責任な名無しさん:2010/04/21(水) 21:38:24 ID:MtPDgh+I.net
東大を卒業したが職場での対人関係が上手く行かないAさん。
アインシュタインやエジソンもアスペルガーと言われるように、
Aさんも論理的思考に優れていて、
不動産取引の資格を1週間で取得し不動産関係の会社に就職している。
この人なら新司法試験も1年で合格とかしそうだよね!

114 :無責任な名無しさん:2010/04/21(水) 22:55:51 ID:FWF2w+E7.net
自分とIQが20違う人とは
会話が成立しないとの研究結果があるそうだよ。

まぁ そりゃそうやわね。

115 :無責任な名無しさん:2010/04/21(水) 23:03:34 ID:aEwWkHrj.net
>>113
不動産取引の資格って宅建のことかな?
普通はどれくらい勉強して取る資格なん?
すごさがイマイチわからないから知ってたら教えて?

116 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 00:17:31 ID:Bs1mzeBq.net
>>110
債務整理の中に、法的整理と任意整理がある。
法的整理には破産や特別清算や民事再生などがある。
任意整理は、裁判所が関与しないもの。
但し、特定調停や民事調停は裁判官を含む調停委員のあっせんに
よる話し合いなので、その中間的な方法(調書には法的拘束力あり)。

117 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 00:38:00 ID:mdx6wKmD.net
>>116 Thank you very very much!
分らないなりに分ってきた気がします。
つまり破産のことを債務整理と言って、
その債務整理には、裁判所でやる法的整理と、
弁護士が間に入って話し合って分割で返すような任意整理がある。ってことでしょうか???

118 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 00:43:33 ID:mdx6wKmD.net
待てよ、破産=債務整理は間違い???
債務=借金って意味みたいだから、
借金をしすぎた人がやるのが、債務整理ってことだから、
債務整理をしても、借金を返せない場合が、破産で、
債務整理をすれば、分割とかで借金を返せると、法的整理や任意整理???
おバカで笑われそう



119 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 09:55:13 ID:yB/UVJFY.net
釣りすぎ

120 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 11:10:55 ID:yZSDpcln.net
>>119
釣りじゃなくって、大真面目に債務整理を理解しようとしてるんだけどな〜
明日弁護士との打ち合わせがあるから聞いてみようかな「債務整理」ってなんですか?って!
「本案件と関係のない質問はしないでください」って言われそうだけど。
「じゃあ10万円払うから教えて下さい!」って言ったら、「バカ言うな!」って言われそう!
一般人向けのやさしい法律用語の本とかないのかな〜

121 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 11:26:23 ID:yZSDpcln.net
私の弁護士さん60代の落ち着いた先生で訴訟能力だけでなく
人間性もすばらしいんだけど、ひとつだけ困ったことがあるのよね!
口がもの凄く臭いの!打ち合わせで机の向かいに座ってても恐ろしく臭う!
まるで桃屋のラー油食べた後みたいな臭いがするのよね。
裁判には関係無いけど、事務員やイソ弁さんも絶対臭いと思ってると思う!
奥さんは何にも言わないのかな〜〜〜〜〜
明日の打ち合わせで「先生桃屋のラー油って知ってますか?」って言えば気がつくかな〜

ちなみに桃屋のラー油はこれ↓
辛そうで辛くない少し辛いラー油最強 2瓶目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/salt/1269960293/801-900


122 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 15:16:11 ID:Bs1mzeBq.net
>>118
「債務整理」というのは法律用語そのものではないので
厳密な定義付けをする必要はないけれど、概ね>>116の意味で
使われている。
整理の仕方としては、清算型(全財産をかき集めて債権者に平等に
配当+個人の場合は残額免責)と再生型(債務を一定程度圧縮して
長期間で弁済)があり、前者の例が破産や特別清算、後者の例が
民事再生や会社更生。
裁判所を入れないで行う任意整理についても、清算型・再生型
両方あるが、個人の任意整理の場合は、圧倒的に再生型が
多いと思われ。

なお、債務総額は変えず、弁済条件(1回の支払い金額や弁済
期間の変更、弁済猶予期間の設定)のみを見直す場合がある。
これは、一般には債務整理とは言わず、条件変更とかリスケジュール
(リスケ)と言ったりする。


123 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 20:26:37 ID:nIgLskX5.net
【裁判】弁護士頼らず勝訴 原告女性(38)「六法全書を買ったりインターネットで調べた」 千葉地裁★
というスレで本人訴訟をしていると発言した癌男です、無事、退院してきました。

124 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 22:57:11 ID:1n/8s0FE.net
は〜やっと規制が溶けました。
   _
  <、 ~\  ☆
  _r亠= ̄フ/ ゚:.
 _<~∩'∀')⊃ *。
 )ノノ|  ノ  ゚。・。
く_ん′ ) )ゝ ゚:・*
   しし′ .。:*:。
   .:*・゚*:。
.・:*・゚*:。.:*・゚*。
*:。┏┓。:*┏━━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃
゚。・。┃┃:。.:*・゚┃┃
・゚*┗┛*・゚:。.:┗┛
┏━━━━┓.:*・゚:。
┃┏━━┓┃:。.:*・.
┗┛。:*┃┃┏━━┓
:。.:*・゚┃┃┗┳ ┃
。*:。゚┏┛┃。:┃┏┛
。・:。・:┗━┛*┗┛:。

>>123さん退院したんですね!おめでと〜〜〜〜
手術は無事に終わったんですね!うれし〜〜〜〜
なんどでも言うよ!おめでと〜〜〜


125 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 23:11:57 ID:GVTZwnrZ.net
>>123さん退院おめでと〜私もかわいいAA貼っとくね!
          ワッチョイワッチョイ
                      ワッチョイワッチョイ
                   /■ヽ
        (( /■ヽ ))   (∀<,,∩ ))    /■ヽ  ((/■ヽ ))  オニーニワッチョイ
        (((,,・∀・))) (( (つ  ノ     (((,,>∀<))) (・∀・,,)))
      (( 〜(,,___)     (__)__)    (( 〜(,,___)   (,,__,,)〜))




126 :無責任な名無しさん:2010/04/22(木) 23:13:22 ID:GVTZwnrZ.net
>>122さんへ
すっごくよくわかったよ!どうもありがとう!
>>122さんは法学部か旧試験の受験生だったの?ベテランさんって言うんだっけ?

これで明日の打ち合わせは本題と弁護士さんの口臭の原因究明に集中できるよ!
たぶん忙しいから昼はラーメンとか餃子しか食べられないんじゃないのかな〜
弁護士スレ見てても弁護士は餃子が好きみたいだしね!

127 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 09:51:38 ID:M9CsOx6w.net
いや、弁護士は餃子のこと嫌いなんじゃないのか?
嫌いだから敢えて食ってるのかも知れないがw

128 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 12:46:12 ID:4qzmmoho.net
>>123さん退院おめでとうございます!
癌の手術の後って言うと体力がガクンと落ちて大変だと思うけど、たまには起き上がって2chも冷やかして元気出して下さいね!
私は裁判準備に限界を感じて、SPAの佐藤優のインテリジェンス人生相談に裁判についての相談送ったのですが、
佐藤優さんからの返事に「本人訴訟を起こしてみてはどうでしょうか。裁判所は本人訴訟であっても、丁寧に対してくれます。
故三浦和義氏は、本人訴訟をいくつも起こし、多くの勝利を収めています。三浦氏が出した『弁護士入らず本人訴訟必勝マニアル』を読んで、訴状を準備し、わからないところは弁護士会の無料法律相談を利用してみたらよいと思います。」
って書いてあったので三浦氏の本を取り寄せてます。だから>>123さんの本人訴訟の体験談も徐々に聞かせて下さいね!
蛇足だけど>>123ってラッキーナンバーだよね!


129 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 13:29:11 ID:0c49PutE.net
本人訴訟で素人に教える裁判所の負担は甚大だと思う。
有利にならないように教えるのってかなり難しいと思うよ。
訴訟遅延にもなる。
訴訟提起前にかなり勉強して、訴訟中も晩強続けないと。

130 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 22:53:33 ID:9Vpk1kjB.net
>>129
最近わたし訴訟のために法律勉強しようかと思いはじめてます。
本人訴訟するつもりはなく、今後も弁護士さんに委任し続けますが、
自分も裁判や法律の知識がないと損する気がして!
それでインターネットで予備校調べたら、
公務員試験や司法試験の入り口の法律全体を教える基本講座が
300時間で30万位みたいだから本気でDVDを買う事を考えてるの。
だって裁判に失敗したり途中で弁護士変えることを考えたら30万は高く無いし。
なんだか柴田って先生が業界では有名みたいで、その先生の法律科目基礎パックっていうので、憲法や民法、民事訴訟法とかの基本を一通り勉強できるらしい。
一般人も法律を勉強しないといけない時代なのかもしれないし。

131 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:04:27 ID:SHKjSQMa.net
>>128
どうもありがとう。

釈明権というのがあって釈明することは裁判所の義務だとも言われているけど
裁判官が素人相手に丁寧に教えるということはあまりないと思う。
裁判官が「準備書面にして出してください」とか言ったらネットで調べるなり
担当の書記官にきけばいいと思う。

本人訴訟をやるには先ず訴訟というシステムについて理解するのが大切だと
思っている。

132 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:26:06 ID:0c49PutE.net
>>131
調べたら、釈明権は、裁判官が当事者に釈明する権利があるってこと。
しかもこの場合の釈明は、問いただすってこと。
つまり、裁判官に教える義務があるのではなく、裁判官は訴訟当事者にこれはどういう意味?って聞くことができるということ、らしい。



133 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:35:09 ID:9Vpk1kjB.net
>>131
賃貸の契約書も理解できない私から見れば本人訴訟する人はホントに勇者!
その意味でも三浦和義って頭が良かったんだろうな〜って思う。
あと民事訴訟だと立証責任が被害者側の原告にあるっていうのも敷居が高いよね?
だって絶対に100パーセントの証拠を出すのってよっぽどだよね、トラブルの起きる時にはビデオや録音は考えてないから、絶対の証拠ってホントに難しい。
だから弁護士についてても勝つ気がしないもの。
「この人とこの人が見てたから絶対です。」って言っても、
それは被告の会社の人だから証言してくれません。とか言われるし。。。

134 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:44:42 ID:SHKjSQMa.net
>>132
民事訴訟法第149条の1項には「裁判長は、口頭弁論の期日又は期日外において、訴訟関係を明瞭にするため、事実上及び法律上の事項に関し、当事者に対して問いを発し、又は立証を促すことができる。」とあるからこれが正しいと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E6%98%8E%E6%A8%A9
ウィキペディアでは「また、釈明権は釈明義務ともいい、裁判所の義務になっている。」と記載
されていた。
これを鵜呑みにした私が誤りだと思う。

要は訴訟というのは処分権主義なのだから証拠を出すのも出さないのも自由だし当事者が勝手
にやりなさいということなのだろう。

135 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:55:47 ID:SHKjSQMa.net
>>133
主張したことについては立証責任が伴う。
証拠については相手方にあるものとか検察、警察にある調書を裁判所に出す為の
手続きをすることができる、採用するかどうかは裁判所が決めることだけど。

私の場合、交通事故で訴訟をしたときに検察にあった調書や病院のカルテを裁判所
に出してもらったことがある。

余談になるけれども交通事故の場合は自賠法第3条で,被害者が加害者等に過失があったことを立証する必要はなく,むしろ運行供用者の方が,過失がなかったことを立証しなければならないというように
なっている、つまり被害者側が圧倒的に有利。


136 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:27:27 ID:OlVwxs4p.net
>>135
>交通事故の場合は自賠法第3条で,被害者が加害者等に過失があったことを立証する必要はなく,むしろ運行供用者の方が,過失がなかったことを立証しなければならないというように
なっている、つまり被害者側が圧倒的に有利。

 これって医療訴訟にも欲しい!
カルテって向こうに都合の悪い事は書いてないし、医療訴訟はホント大変。


137 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:41:52 ID:8mA+1CSy.net
>>136
そう思うけどそれは立法政策の問題だからね。

自動車の被害者は加害者になる可能性もある(被害者も車を運転することはあるって人が多い)。
しかし、
医療過誤の被害者が加害者になる可能性は低い(被害者が医者ってことは自動車の場合に比べて少ない)
から、
善良な国民の理解が得られるのか(患者側が一方的に得な法律っておかしくない?)
医者側がそういう法律つくってもいいよって言ってくれたら話は簡単になるけど

138 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:43:54 ID:g++SVNAW.net
>>137
それは考え方としては逆

139 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 05:22:08 ID:iqiilrll.net
今回、癌で3週間ほど入院してきたけど手術の前にいろいろなリスクについて説明を受け何枚も
同意書にハンコついたよ、点滴にもバーコードが張られていて私の腕に貼り付けられてるものと
照合したりしていた。
病院側も医療過誤には神経を使っているみたい。

医療過誤と確信するなら負けスジでも戦って相手を法廷にひきだせば少しは気分がはれるかも
しれない。
アコギなやり方をすれば名誉毀損とかで反訴されるかもしれないけど。

140 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 05:29:35 ID:iqiilrll.net
>>136

検査データとか薬局のデータがあればそれが証拠として役にたつことはあるかもね。

たとえば尿の検査でRSA値が異常で鮮血も混じっているような状態で医者が「どこにも異常はありません」
とか言ってCTスキャンをするなどの適切な処置をとらなかったとか。

カルシウム拮抗剤で副作用が出て同じタイプの薬に変えて副作用が再度、でたなんて場合は
薬局が出す薬手帳とやらがあるだろうし、それがなくても処方した薬については過去にさかのぼり
情報をくれるところもある。

141 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 11:21:50 ID:OlVwxs4p.net
>>139
>手術の前にいろいろなリスクについて説明を受け何枚も
同意書にハンコついた

この同意書って「何があっても訴訟を起こしません」みたいな内容だったりするけど、実際には無視していいって聞いた事がある。
だってある意味患者への脅しだよね!
「何が起きても文句言うな」みたいな^^

142 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 11:35:45 ID:1doOO2gz.net
>>140
私は薬の副作用で難病になったっていう訴訟をやってるんだけど、飲んでた記録はカルテにあるの。問題は、その副作用の証明なの。

薬を飲んでたせいで病気になった、因果関係を証明するのが至難の業なの!薬の本に副作用として起こるって書いてあってもダメなのよ。ならない人も居るでしょ?ってことになる。

相手の病院は「薬を飲んでた時に、たまたま難病が発症した」って主張してくるわけなの。
タバコを吸ってたら、たまたま肺がんになることもあるでしょ?とか平気で言うわけ!

143 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 13:52:21 ID:8mA+1CSy.net
そりゃ原因が違う可能性もあるんだから、平気で言うでしょ。
因果関係が立証できて裁判が終わっても、違う原因だって言い張るなら問題だろうけど

144 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 15:23:40 ID:jfVWrbc8.net
>>142
薬と副作用の因果関係の証明は面倒だよな。
調べてみたら同じ薬で同じようにな症状になった人もいるかもしれないですね。

145 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 18:32:51 ID:CreGIBV1.net
>>142
ていうか、あなたは自分が薬の副作用で難病になったと思っているんでしょ?
だとすると、なぜそうも思ったの?。
他の医者に副作用で難病になった可能性が高いとか言われたの?
そうであるなら、その医者に意見書でも書いてもらったらどうか。

146 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 19:25:24 ID:JtevcR+B.net
>>145
薬の副作用で難病になったなんて診断書を書く医者なんていないと思うよ。
医者は医者の悪口を言わないし、製薬会社の利権は医者をがっちり掴んでる。

147 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 19:48:05 ID:CjtU8gsN.net
数年前に製薬会社相手の訴訟を傍聴した事あるが、
製薬会社側の代理人複数プラス、傍聴席に背広姿の社員がズラーリだった。裁判の結果は知らんが, とても患者が勝てるような相手じゃあないと感じた。例え勝っても子々孫々恨まれそうな恐ろしい雰囲気だった。

148 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 00:44:26 ID:HxATZZyO.net
>>146
んなわけないだろ。
あなた同じ学校や会社の人を悪く言ったことないの?

149 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 01:07:05 ID:pR7V81Xx.net
>>148
だから口ではいくらでも言うよ。
「あなたの病気は前の医者の処方が間違ってたから起きたね」とか、
「その薬は副作用が多いんで有名なんだよね」とか。

そこで患者が、
「やっぱりそうでしたか!今そのことで製薬会社相手に裁判してるんですが、先生の今おっしゃったことを意見書にして頂けないでしょうか?」と言うと、

医者「やだね!裁判なんてかかわりたくないよ」となる。これが現実。

150 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 09:30:47 ID:Dm3JO+W6.net
責任原因から考えると医者の処方、経過の観察なのか、それとも薬を製造したところのPになるのかな?
俺もトーシロだし状況もよくわからない。

151 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:19:47 ID:ugDZgAEz.net
横レスだけど、弁護士とのやりとりで参考になりそうなの見つけたから貼っときますです。
750 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:40:55 ID:zSQmjGAY
自分は相手の目を見ながら話をするほうなので、別段、顔を見ながら話をされることについては何とも思わないし、意識したこともありません。

ただし、女性がウソを見破られたくないという場合は、要注意です。
女性は、ウソを付いていることを見破られたくないあまり、ウソを貫きたい時は、相手の目を真っ直ぐに、じっと見ます。
「私は本当のことを言っているのだ」と相手に思われたいため、目をそらそうとはしないのです。

そういう心理を知っている弁護士も中にはいるかもしれませんので、相手の目を凝視するのも考えモノです。

打ち合わせの際は、弁護士から書類などを渡されて説明を受けることもあると思いますので、弁護士の説明を聞きながら、書類に目を通し、たまに弁護士のほうを見て目を合わせるようにしたほうが良いでしょう。

弁護士は内心、「自分の話を依頼者がきちんと理解できているか?」ということも気にしているはずです、口にはしませんが。
それを聞かない代わりに、「依頼者の態度」をじっくり見て判断しているのでしょう。

152 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:20:32 ID:ugDZgAEz.net
751 :無責任な名無しさん:2010/04/24(土) 23:54:47 ID:+uJH5lWc
そーなんだ。じゃあ、もう体当たり作戦しか無いね。
ブラチラとかパンチラとか。

752 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 00:09:20 ID:HqlG4tT4
>>750
そっか〜
弁護士って言うのは依頼者が嘘をついてないかどうかも見てるんだ〜
嘘をついていないとわかった上で、それをどう証明するかを考えるんだね〜〜〜
妙になっとく。
あと、依頼者が全然理解してないのに、どんどん話しを進める弁護士も居るよね〜
素人の私からすると弁護士との委任契約書からして全く意味不明だしね〜

753 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 01:27:44 ID:0J+hkM0E
何人知ってるんだよw

153 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:21:24 ID:ugDZgAEz.net
755 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 02:14:42 ID:FpH3aZVp
>>752
>あと、依頼者が全然理解してないのに、どんどん話しを進める弁護士も居るよね〜

自分の場合は、まずは弁護士に一通り説明させます。
弁護士は話を途中でさえぎられるのが嫌いみたいなので。
その間に、「わからないこと」があれば、弁護士の話を聞きつつ、メモを取ります。

弁護士が一通り説明し終えたら「先程の説明の中でわからなかったことがあります」とか、
「少々質問したいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」と、
こちらから切り出して、メモしたことを質問し、更に詳しい説明や回答をいただきます。

ここでのポイントは、「わからないことや質問は、最後にまとめて問う」ことです。

一番最後に質問することになると、弁護士が言っていたことも忘れてしまうので、
自分の場合はメモを取る際に、「弁護士が言っていたこと」も簡単に書きとめてます。
その時に、「何について質問したいのか」ということも短めにメモしていますね。

弁護士には一度説明したことを、二度説明することを嫌う人もいるので、
メモを取りながら弁護士の説明を記憶していったほうが良いと思います。

弁護士のした説明を憶えておくことは、後々自分のためにもなりますし、
弁護士は何件もの案件を抱えているため、個々の依頼者に対して行った説明を
すぐには思い出せないこともありますので、後日質問する時には、当時の弁護士の言葉を
一字一句たがわずに伝えることができれば、弁護士も「あの時のことか」と 思い出しやすいようです。

154 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:22:10 ID:ugDZgAEz.net
758 :無責任な名無しさん:2010/04/25(日) 12:00:48 ID:1doOO2gz
>>755さん
>>752こと依頼者スレの住人ですが、
 とても参考になりました。私も今後、そのようにしてみます。
私も「賢い依頼者」になって弁護士と良い関係(恋愛ではなく)になりたいです。
 ともすると弁護士に対して「教えてちゃん」になってしまうので。

私は今まで、弁護士が言ってる事で分らないところでひっかかってしまい、すぐに質問しようとします。難しい言葉とか。
だって分らないことはすぐに理解したいし。
  ↓
そうすると弁護士は話しの腰を折られるのを嫌がり最後まで話し続けます。
  ↓
するとこちらは、分らないことから先は何も聞こえない。(以下繰り返し)

155 :無責任な名無しさん:2010/04/26(月) 11:26:43 ID:ugDZgAEz.net

以上、151-154 まで
弁護士に惚れました【再び】からでした
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1255575529/l50


156 :無責任な名無しさん:2010/04/30(金) 21:34:22 ID:BrLx9kNh.net
>>130
予備校の法律基本講座を受けても裁判には直接関係無いことばかりだと思うよ。
30万もかける前に、まずは本で裁判の基本を勉強してみたら?
私は放送大学の「裁判の法と手続き」がわかりやすくてよかったよ。
テキストは大きな書店で売っているし、テレビ番組は定期的に再放送されていて、
裁判所の中の様子や、裁判官のインタビューなど、裁判制度についてとても分りやすかったですよ。
内容は、裁判の歴史、裁判所の種類と機能、民事訴訟制度、犯罪と裁判、裁判員制度、法律家の種類、司法制度の将来展望などなど。


157 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 00:27:38 ID:J2+yTMZS.net
( ^ω^)156さんのいう通り
テープだけど60万円のコースもってる
捨てようと思ってたから、あげてもいいけど無駄だと思う

伊藤真の試験対策講座「民事訴訟」「民法」が、
わかりやすいから読んでみたら?


158 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 08:28:01 ID:up3f59tB.net
>> 156 >>157さん  どうもありがとう!
手術したばかりで家で休んでて時間はあるから、まず民事訴訟法の入門書を読んでみるよ。
そうだね、冷静に考えると裁判のために法律勉強するのに予備校に30万も払うのもどうかと思うから、まず民事訴訟法の入門書を買ってみることにした。
放送大学も良さそうだね!放送大学は分りやすい講義が多いよね。私もたまに「宇宙の進化」とか普段は聞けない様な講義を見てるけど面白いよね。

今回、レックって予備校に問い合わせたら見本のDVDが送られて来たんだけど、見ていて気になったのは講師の雰囲気。
柴田っていう先生のと、岩崎っていう先生で内容は法律の勉強の仕方。ノートの取り方とかポケット六法の選び方とか、一日何時間勉強するかとかの法律の入門の入門。
岩崎っていうのは典型的な法律家。話し方が高飛車で相手を見下した感じで、よく居る弁護士の雰囲気だった。
柴田っていうのは若くて頭が良さそうだし、今時の若者で親しみやすくて岩崎みたいな高飛車さもないんだけど、なんというか頼れない雰囲気。自己紹介で東大現役合格で旧司法試験一発合格とかあって頭が良いのはわかるんだけど依頼者として相談したいという雰囲気はない。
例えるなら民主党の横粂議員みたいな感じ。頭が良いのは良くわかるが、だから何か頼めるかというとそうでもない感じだった。
2人は予備校講師が専業で実務で弁護士はしてないんじゃないかな?って雰囲気だった。

159 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 10:10:16 ID:5q6Tg3vG.net
ヨコクメ議員カワイソスw

160 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 10:31:09 ID:mQxJoDth.net
>>158
初心者に成り済ましてるな

161 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 18:30:00 ID:sQILJmNX.net
TBSの報道特集で
森永ヒ素ミルク事件や豊田商事事件など巨悪と戦って来た
社会派弁護士の中坊公平さんやってるけど
こう言う人にこそ弁護士続けて欲しい

162 :無責任な名無しさん:2010/05/01(土) 18:45:52 ID:mQxJoDth.net
>>161
いいところばかりみてんじゃねえ

264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200