2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューンナップについて語ろう 2磨目

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/15(火) 11:32:38.34 .net
板のチューンナップを自分で行っている方々が集うスレです。
チューンナップを行う場所。
チューンナップの方法。
疑問、質問、何でも書きましょう。

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/26(月) 09:33:47.99 .net
白馬〜松本辺りでサマーチューンを出すのにオススメある?

サンディングしてベースビベル角1度、サイドビベル角88度にしてみたい。
それ以外はスタンダードなチューンでOK

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/26(月) 12:55:55.33 .net
サマー用に88は鈍すぎでは?
五竜の500マイルが一番手頃かな

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 05:19:34.93 .net
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OOYT8

757 :上げて粕連呼:2018/03/31(土) 16:27:10.97 .net
サマー用なら、シビアな事は無駄!!

どうせズレズレなんだから、

自分で思いきって86度に仕上げてみたら?
(゜▽゜*)

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/31(土) 16:57:02.35 .net
どいつもこいつも日本語不自由

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/31(土) 20:47:23.05 .net
お湯で暖める液体ワックス業務用 メールきてる?

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/04/02(月) 18:02:45.89 .net
アイスバーンでコントロールを失った>>744が、休んでるボーダーに突っ込むのが見える
上手い人ならともかく、エッヂ研ぐ気がないなら春スキーはやらないのが吉だな

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/04/02(月) 18:29:59.40 .net
硬いのは朝イチだけ
チンコと同じよ

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/04/05(木) 10:42:01.70 .net
そんなもんか()

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/04/29(日) 02:33:32.14 ID:3XqioQS19
アイスチューンが優良店にみえるように伝えるのが面倒らしい。大体どこにチューンナップ出しても大差ないのにって談笑してました。ウィスラーと変わんないよだってさ。

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/15(火) 05:26:36.03 .net
ファイバーテックスでざらざらの滑走面を撫でたら自分史上最強の走り具合(春スキー比)。
いろんな操作には意味があるのだなあと実感。

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/15(火) 07:42:46.74 .net
そらそうよ

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/15(月) 16:32:52.25 .net
ホットワクシングのアイロンのオススメは何になりますか?
現在、ガリウムのプレートが厚い物を使ってます。

これよりオススメのはありますか?
ガリウムの、厚みが有ってイマイチ使いづらいんです。

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/15(月) 16:45:15.49 .net
厚い方が温度変化に鈍くて良いぞ

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/15(月) 16:54:16.88 .net
って聞いてたんで、購入して使ってるんですが
実は、中が空洞ってのを見ちゃったんで
それなら、薄くてデジタルのとかの方が良いのかな?
なんて思い聞いてみました。

ホルメンの1万くらいのとか、良いってレビューもありますよね。
あとは、tokoやswixのデジタル。

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/15(月) 16:56:43.28 .net
そらその方が良いだろ
財布と相談でいいのでは

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/15(月) 18:28:20.15 .net
熱害で板はしぬ

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/16(火) 02:49:40.62 .net
イトウはもう出てくるな

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/16(火) 08:06:07.86 .net
幻の魚イトウ>°))))彡

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/16(火) 14:48:03.49 .net
あなたのソウルはしんでいる

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/20(土) 20:26:46.20 .net
エッジチューン用の道具のおススメ教えて下さい。
今は、swixのta3007をサイドエッジ用、ベースエッジ用にホルメンの24450を使ってます。
みなさんは、角度調整出来る奴ではなく、各角度毎のファイルガイドを使ってますか?

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/10/20(土) 23:37:22.41 .net
角度ごとに持ってる
シーズン初めに店で角度出してもらって
あとはダイヤモンドとかでメンテするだけよ

776 :井口千明「いつまでも待たせんじゃねえぞぶっ殺すぞクソ野郎!!:2018/10/21(日) 08:51:45.12 .net
龍神連合五代目総長・井口千明(葛飾区青戸6−23−19)の挑発
井口千明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/07(水) 22:01:43.95 .net
3Dソールのコンベックスを崩さずにサンディングする良い方法あるかな?
サンドペーパーを当木せずに弱い力で回転させながらかければOK?

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/07(水) 22:46:01.95 .net
スゲー頓珍漢なこと書いてた
回転〜は無しで

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/12(月) 14:59:44.43 .net
石井スポーツのチューンナップって評判はどうですか?
宮城の石井に出そうかと思ってます。

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/12(月) 15:09:32.21 .net
石井は外注だよ
近くにチューンショップあるはずだら

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/12(月) 15:31:53.04 .net
そういう事なんですね。
ってことは、外注先が分からないと良いかどうか分からないって事ですね。

チューンナップ出した後の板を見て、良いチューンナップだったかどうかって
みなさんは、どこを見て判断してますか?

やっぱり、ボーダーカットしてないチューンナップショップは信用できないですかね?

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/12(月) 20:33:06.56 .net
エッジは触れば解る
安いのはそれなりだよ
石井なら色んなコースあると思うよ
ぶっちゃけ天然雪で滑るだけなら
機械チューンで十分

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/12(月) 21:57:09.46 .net
神田で板を買うとプレチューンがあるけどどうなんだろ?
買ったことないけどw

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/12(月) 22:05:22.04 .net
プレも出すと思うよ
機械持ってないと思う

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/18(日) 16:29:04.14 .net
チューン上がりの板ソールムラだらけ

ブラッシングしたら毛羽すごい
しくった

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/27(火) 20:40:38.18 .net
自分でソール削ろうと思うのですが、ヤスリは最高で何番までかければ良いでしょうか?

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/27(火) 20:56:16.97 .net
120から始めて400くらいでいいんじゃね。1000とかは細かすぎるわ。

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/27(火) 21:42:06.19 .net
>>787
ありがとうございます。

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/28(水) 09:17:52.62 .net
400なんて荒すぎるよ。
最低800くらいで仕上げたほうが無難。

自分は塩ビ管にペーパー貼り付けて
320→400→600→800で仕上げてる。
10年前の板でもハチャメチャ走るようになるw

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/28(水) 10:06:13.20 .net
管に貼り付けるとペーパー有効利用できるね。鉄パイプ使っている。
その後ブロンズブラシ→研磨剤無しファイバーテックスかな??
古い板に研磨剤入りを使ったらかえってがたがたになったりするかも。

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/28(水) 12:11:15.44 .net
チップ部のサビが酷かったから紙やすりで削ってたんだけど、茶色いのがソールに付いちゃって取れない。リムーバーもダメでヤスリかけてもダメだ。方法ある?

792 :785:2018/11/28(水) 12:13:39.98 .net
ありがとうございます。
800番までやってみます。

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/28(水) 13:55:12.02 .net
レベル超低っ(>_<)

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/28(水) 14:03:00.48 .net
3Dソールのサンディングはどうやるの?

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/29(木) 08:59:53.06 .net
>>786
エッジも削れるから
最後にシャープナーで整えてな

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/11/30(金) 17:27:27.32 .net
Pも潰れそうだな

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/12/02(日) 12:25:05.20 .net
3Dは手作業

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/12/02(日) 15:17:37.31 .net
坂田誠はインターハイ三冠だけで終わり
坂田誠は遠軽レーシングで菊池病院の孫娘の菊池エレの子分だ

坂田誠は遠軽レーシングの菊池えれのライバル位置の選手に永年モラハラをし攻撃していた過去があり、大学三年までやっていたな、、、
そんなんだからインターハイ三冠だけで終わり、アタマ悪いから公務員になれない。ロシニョールチーム坂田誠。

お前のコーチはモラハラの件を昔から知ってるから、いまでもそのコーチは坂田に冷たいんだぞ?、
あちこち的だらけだな、ブサイク下がらない誠が。

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/12/02(日) 15:26:21.11 .net
元ロシニョールチームの坂田誠は性格が悪すぎ、容姿が悪すぎ、

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/12/02(日) 15:27:47.26 .net
元ロシニョールチームの坂田誠は性格が悪すぎ、容姿が悪すぎ、

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/01/06(日) 20:41:47.87 .net
このスレ全く読んでない俺が
800ゲットしていい?

なんか、お前らゴメンなぁ(´・ω・`)

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/03/23(土) 02:04:54.71 .net
元カムピリオのフィッシャー
シーズン前仕上がり荒いムラだらけと思ったが、いざ開けてみるとクッソ走る走る
ボードだけどエッジ周りだけフラットならいいんだなやっぱ

あそこ完全にはフラット出さず、うすーくサンディングするから

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/04/15(月) 11:10:45.33 .net
ショップってどこがいいのかな。どうやって選べばいいの?

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/04/15(月) 11:58:59.35 .net
お前次第

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/04/15(月) 13:09:54.34 .net
自分で探すのよ
だいたいゲレンデ密集地なら
その近くに必ずあるわ
探すのよ

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/04/15(月) 15:52:17.40 .net
アルペンで良いよ

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/04/15(月) 16:16:33.97 .net
ノンリーズナブル

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/04/19(金) 18:49:41.73 .net
関東で深溝クロス入れてくれるおすすめチューンショップあります?

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/05/01(水) 02:43:07.73 .net
今日は春のゲレンデで酷使したボードを手入れしてた
汚れとワックスを落としてからベースをアイロンでベタ塗り
雨が降ってたから窓を全開にしないでリムーバー吹いたら
作業後に喉と鼻の奥が痛くなって、頭痛までしてきて2時間くらい寝込んだよ
換気は大切!みんなも気をつけて。

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/05/01(水) 09:06:41.61 .net
ホームセンターなんかで売っている防塵マスクが白い煙対策に効果的。
フッ素入りなんかだと必須。

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/05/01(水) 11:10:32.88 .net
ナノダイなんて使うからこうなるんだ自業自得だな

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/05/01(水) 11:45:43.29 .net
>>809
そうか!やっぱ危険なんだな!嫁に危険性を説明して、このスレ見せてチューンナップのお金をもらう!

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/05/02(木) 08:49:33.42 .net
最初からNDはNGだったら

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/05/02(木) 18:04:57.01 .net
インデックスより個別がいいよ
信託報酬かからないし

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/05/02(木) 18:05:54.43 .net
誤爆

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/06/15(土) 19:26:49.67 .net
千葉のPSTにtune up出したらデッキ傷だらけで帰ってきた。
レンタルの板のメンテをするようになってから仕事が雑になった(泣)
大手のショップのtune up引き受けているから、要注意!

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/09(月) 18:46:52.41 .net
すいませんずっとベース1度でサイド1度でやっきてるんですけど、サイドを2度にしたら
どんな感じになりますか?
挙動とかもけっこう変わるもの?
あとエッジが鋭角になるぶん早く摩耗しますよね?

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/09(月) 21:20:04.89 .net
やってみれば良くわかる

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/12(木) 09:48:52.00 .net
>>818
やってないからわからないんですよ。
だからやった事のある人に質問してます。
817さんは、やってみてよくわかった経験がおありなんですよね?
あるなら回答をおねがいできないでしょうか?よろしくお願いします。

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/12(木) 10:01:30.21 .net
変わるに決まってんだろ
ただそれをお前が解るか否かは知らん
だからやってみろと言っている

お前がボケなすか否かが良く解るぞ

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/12(木) 11:48:57.35 .net
やってみて必要だと思えば常用すれば良いだろう。
一般人の使う角度じゃないから人の話聞かないとわからないようなら止めとけばいい。

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/12(木) 16:41:57.67 .net
失礼な人ですねw
答えてくれないなら何も書かなくていいのに何でわざわざ書き込むんですか?
ここは別に質問禁止じゃないですが、わかってます?
>>1に書いてあるんですけど読めませんでしたか?w

>>821
あなたはやった事無い角度を試してみようかと思った場合、いつも情報も集めずいきなり
その角度に削っては滑ってみてるんですか?
それはあんまりいい方法じゃないですよ?
角度を戻すにも手間もかかりますし、板のエッジもやすりも時間も無駄に消耗しますからね。

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/12(木) 18:45:08.47 .net
>>822
俺もあなたの言う通りだと思う。
イミフのレスする奴は脳内スキーヤーだよ。
ハゲチビ童貞インポだよ

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/12(木) 21:27:51.50 .net
俺はベース1°サイド側は88°しかやったことないけどエッジがダレ易いとかは年間滑走日数20程度なので正直わからないw
ただ、カリッカリのハードバーンばかり続く時は4日目位からグリップ感が落ちてきたと感じるかな?その時はダイヤファイルでサイドだけ研ぎ直してる。
サイド89°より88°の方がハードバーンではエッジグリップか圧倒的に有るのは良く判るって程度。
癖の強い板ではエッジが外れないとかの違和感が出るかもね。
あなたの板何なのか書いたらエッジチューン角度教えてくれる人いるかもよ?

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/18(水) 20:42:01.99 .net
レースやってんの?
それともゲレンデスキーヤーでも角度つけてんの?

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/12/26(木) 15:44:35.00 .net
>>819
サイドだけでなくベースも合わせて調整するものだけど、強いてサイドだけで答えると
・雪の硬いバーンで食いつくのが89°
・氷のバーンで食いつくのが88°
ぐらいの違いがある

エッジ(角)の摩耗は変わらないに等しい

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/20(月) 18:58:13 .net
買ってきたSLの板をサイド88°に削りました
良く削れたと思ったら元がベース1°、サイド88°だったので
89°にしてしまいました orz
今時のレース板って出荷時に既に削ってあるのね
年寄りは昔の感覚でやっちゃうからミスったよ
店員さん教えてくれよ〜

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/20(月) 21:54:06 .net
聞けよ

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/20(月) 22:24:44 .net
サイド88度なら何も変わっていないような。 滑走面の平面基準でしょ。

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/20(月) 22:26:11 .net
>>827
サイド88°って元々と同じ角度では?
ベースは1°のまま、弄っていないんでしょう?

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/25(土) 16:57:25 .net
今年買った板が不良品だよぅ
ベースが5°も削れてるよぅ
サイドは3°削れてるんだよぅ
めっちゃ滑りにくいよぅ
でもアイスバーンだとすごい食いつくよぅ

832 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/25(土) 19:57:48 .net
>>827
88°のサイドを88°で削っても88°だけど?
滑走面がコンベックスになってたてこと?

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/25(土) 20:00:39 .net
>>832
あ、逆か
滑走面がコンケーブだったてこと?

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/08(土) 02:56:36.05 .net
https://i.imgur.com/fP02Zcb.jpg

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/17(月) 18:38:15 .net
レース用WAXって今は何がいいのかな?
昔と違ってパウダーとかリキッドとかべらぼうに高いのが出てるんだね

836 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/17(月) 21:43:08 .net
お布施だからな

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/31(火) 19:34:27 .net
ビンディングのバネ(DIN)って緩めて保管したほうがいいの?

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/31(火) 21:57:25 .net
そのままでOK

839 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 08:36:52.04 .net
ソールは削らずに、ソール側エッジを削ったら、ソール面に対してエッジだけが低くなっちゃってよくないかな?
ビベル角を多めにつけたのと同じような乗り味になっちゃいますよね?
仮にソール側エッジを0.2mm削ったとすると、ビベル角を0.5度とか1度とか多く
つけたのと同じくらいの乗り味になっちゃいますかねえ?
動きすぎるスキーっていうか。
(計算してなくてただの勘だからわからないけど)

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 08:56:21 .net
??

841 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 11:39:59.51 .net
そんな器用なことする人間を見たことがないのだが。 フラットかビベルでいいっしょ。

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 19:34:27 .net
ソールはあとでサンドペーパーかけるんだから削れていくだろ
あとまさかとは思うがエッジを角度つけずに平らのままソールを避けて削るなんてことはするなよ?
はみ出たソール部分からボロボロになってくし最初はエッジが2段になってるのと同じだから滑れたもんじゃないぞ

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 20:34:00 .net
>>841-842
普通、個人レベルではソールを削るのは大変すぎてできないから、サイド側のエッジだけを削りますよね。
しかし今年は雪不足でソール側のエッジの面も傷んできてるので、通常の再度エッジ研磨に加えて
ソール側からもエッジを削ってみたらどうかという話です(もちろん角度は現状の角度で)
エッジを削ったのと同じぶんソールをサンドペーパーで削って合わせるというのは結構厳しいと思います。
やればまあ出来ないこともないけど、そんな簡単にソールは削れるものじゃないし、もし削ったとしても
平面を出したりちゃんと滑るように仕上げるのは相当大変ですもん。
だからそれをやるんだったら最初から素直にお店に出します。
まあ捨て板の事だから一回エッジだけ削って滑ってみますね。

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 23:04:04 .net
ビベル部分が増える話か・・・  滑走面もサンディングで結構削れるけどね。
適当に両方削って合わせるかプロにやってもらうか。 自分はめんどいのでビベルなしの自己サンディング仕上げだ。
最近粗いサンドペーパーでストラクチャーもどきにする技を覚えた。 なんか溝入っているだけで全然違うようだ・・・

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/03(金) 00:35:27 .net
>>844
サンドペーパーの手作業くらいじゃソールはそんなに削れるものじゃないよ。
何番のペーパーからやってるかわからないけど、荒いペーパーを使ったとしても、
はっきり言って今のスキーの硬いソールの全面を、例えばほんのわずか0.1mmほど削るって言ったって相当の手間だよ。
削った体力と時間のせいで勘違いしてるだけでしょう。

846 :843:2020/04/03(金) 01:08:20 .net
太目鉄パイプにサンドペーパー巻いて体重掛けてやってるからな。
硬いったってたかがプラスチック。削れないわけもなし。 滑走面の厚さ2ミリ無いよね・・

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/03(金) 07:20:48.19 .net
>>846
これだけ体重かけて、これだけ擦ったから結構削れたはず。

それが勘違いなんだよ。次回削るときにどれだけ削れたかノギスで計測してみるといいよ。
一皮むいて、という目的ならそれではたせるけど、厚みを減らす目的としてはほとんど意味ないくらいしか
削れないよ。
考えてみてほしいんだけど、さっきも例に言ったソールの全面を0.1mm削ったら
どれだけ粉が出ると思う?粉というか埃状態になって体積が広がるから0.1mm分なら
それは恐ろしい量になるんだけど、削ったときそれだけ粉出てないよね。
サンドペーパーの目詰まりや消耗もあって、そこまで削るのは本当に大変で実際ナンセンスなんだわ。
843さんがかけた体重と労力から予想する削れる量には、実際は遠く及ばないよ。
だからソールについてる浅いような傷だって、手作業のサンドペーパーじゃとても消えないでしょ。
また、743さんのソールはフラットゲージ当ててみるとフラットなんて出てないはず。
はんぱな素人の手作業じゃあ面が狂いまくるよ。

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/03(金) 12:24:43.41 .net
削れないのにフラットは狂うの?w

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/03(金) 18:09:12 .net
>>848
ばかまるだしのつっこみだね。

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/04(土) 19:54:35 .net
まさかソールを削れないと思ってる人間がいるとは・・・
学生時代からレースやってる人間なら削れないなんて思ってるやつはいないんだが
まあワックス塗るくらいをチューンだと思ってるレベルの素人さんなんだろう

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/04(土) 20:24:35 .net
>>850
レースするのにそんないい加減なチューンした板で、
あ、いや、学生時代からレースやってたんだ?
すごいね。すごいすごい。

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/04(土) 20:27:58 .net
エッジの際2mmを1度垂らしだと 1/30 mm位の高さになるかな??
フラットゲージで光が漏れるかどうかでしか判断できないと思われる。
ちょっとしたこの程度のガタガタは削ると結構簡単にフラットっぽくなる。
長さ方向に波打っていないかと問い詰められるとちょっと心元ないけど。

853 :845:2020/04/04(土) 20:30:24 .net
アイスバーンの滑走性なんて腕とエッジのの差で殆ど隠れてしまうからなあ・・
いや金が勿体ないの一語なんだが。

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/04(土) 23:23:30 .net
そう。要は金がもったいないからなるべく店に出したくない。
だいたい1シーズンにサイドエッジを2〜5回は自分で削って、2〜3年に一回は信用できる店に出すくらいがいいところかなあ。
サイドエッジ研磨の回数がシーズン2回未満とか6回以上だとただのバカだし、毎年店に出すのもただのバカだし。

総レス数 1002
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200