2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

● 前十字靭帯再建術3 ●

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/01/07(月) 21:25:12.89 .net
前十字靭帯を再建した人&今から再建する人&切って保存している人の雑談スレです
半月板損傷とか、内側側副靭帯とか、後十字靭帯とかもOK
スス板ですが、他のスポーツの人も大歓迎

以前のスレ
● 前十字靭帯再建術 ●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1190540290/

前スレ
● 前十字靭帯再建術2 ●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1453971564/

348 :337:2020/09/12(土) 01:10:08.48 .net
皆様、アドバイス本当にありがとうございます。
実際に手術経験がある方の話、詳しい方の話が聞けて、ありがたい限りです。尿カテの話など特にw

仕事については、もし手術するのであれば、是非ともやるべきだ。心配はいらないと言われております。
ただ、普通に歩けているから、しなくてもいいのかなとも思ってもいました。実際、職場では私がそういう症状を持っているのもわからない程でしたし。

普通に歩けている、今後激しくスポーツをしないとあらば、無理に手術をしなくてもいいという選択肢もあるのでしょうか…?

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/12(土) 01:49:00.44 .net
>>348
しないという選択肢もあるけど膝が崩れる度に周りの組織を壊していくから将来的に歩行困難になって貴方が介護される側になる確率が高くなるってくらいかな。
会社がそこまで言ってくれてるなら尚更やるべきだと思うけど。
自分も長期間保存してたけど膝がロックする感じになってきたから仕方なくオペした。
正常な膝でも年取ると厳しいから。

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/12(土) 03:21:43.38 .net
手術については、スポーツ整形外科の医師と相談しながら慎重に決めたほうがいいですよ。ちゃんとしたとこだったら患者の運動レベル、希望要望含めて保存療法も視野に対応検討してくれますから。セカンドオピニオンというやつですかね。MRI+レントゲン+徒手検査で選択肢を提案してくれると思います。受傷から5年経っているということで、既に膝の軟性組織(半月板とか)にダメージが入ってる可能性もありますし。

あと職場の理解は結構あるみたいだから、仕事への影響を最小化するという意味では、長期離脱するなら今回が良いタイミングだと思いました。言い方はアレですが、周囲が温かいうちにササっと入院済ませちゃうってイメージね。

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/12(土) 10:35:02.73 .net
>>348
十字靱帯断裂+半月板を痛めてました。
放置すると膝崩れや半月板を痛め、将来、骨の変形などで歩行不能といったリスクが高まると言われました。
手術し半月板も元通りまでいけたのでラッキーでした
どうせやるなら、早目、やれる時だと思います。とりあえずその八王子で相談、質問してみては?手術できる環境であれば、最悪のシミュレーションを聞いた方が良いです。
因みに八王子をネットで見ましたが、私が受けた治療全般よりもだいぶ進んでいます。全身麻酔ない、装具が軽く2段階で早目かつ慎重にリハビリしていくのは、正直羨ましいです。
術後の経過が想像しやすいので、動画観るのもオススメします。

352 :337:2020/09/26(土) 22:31:54.30 .net
先日、前十字靭帯再建について質問させていただいた337です。皆様のアドバイスを元に、あれからいろいと調べ、病院もいくつかあたったりしました。
ここでの助言があったおかげで、スムーズに調べることができ、本当にありがたい限りです。
とりあえず手術をする決心がつき、今は実際に手術を受ける病院を決める段階にあります。

そこで改めてお聞きしたいのですが、病院によって入院期間が異なっており、その場合は長いのと短いのでは、どちらが良いのでしょうか?
短い期間の入院である病院は、その後にリハビリで通う事が大前提である様ですが、当方、リハビリで通う場合、自分で運転ないし交通機関で行かなければならず、家族の送迎などには頼れない状況です。
再びアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/26(土) 22:37:26.87 .net
左膝ならクルマの運転には大して支障ないよ
右膝なら無理だけど
公共交通機関は両松葉杖で患側を地面に着けずに乗れるかどうかだね
混雑具合とかホームに上がるエレベーターの有無とか

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/26(土) 22:41:23.52 .net
>>352
左右どっちかにもよるよ。
俺は左だったんで、手術前後込みで入院1週間で退院させられた。
帰りは、車できていたので、自分で運転して帰った。
左負傷だったんで、オートマだから運転できたんだよね。
病院によって、負傷側を地面につけていいかどうかも違う。
うちは、体重さえかけなければ大丈夫と言われて、松葉杖も使わずに退院だった。
リハビリは週3で通院。毎日自転車で通ったよ。
もちろん、硬性装具着けて。
手術後1年くらいで正座もできて、スキーも復帰。
リハビリでジム通いしてたのが今だに続いてて、3年目くらいからフルマラソンできてる。
今、術後5年で実は50歳半ば。

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/26(土) 23:26:24.63 .net
>>352
自分で確り最低限の決まりを守れる人は短くてもいいんじゃないかな?
入院長いところは表向きは「当院が最後まで責任を持って治療したいから」と言ってるけど基本的に患者を信用してないんだと思うよ。
リハビリの人に聞くとやっぱり若い人が言うこと守らずに再受傷するケースが多いって言ってたし。
ただ3週間は日常生活が大変なのは間違いないから入院しちゃうのもアリかなとも思わなくもないね。
なので自分でどちらが良いか決めてから病院決めた方が良いかもね。

356 :337:2020/09/27(日) 00:06:44.57 .net
皆様、詳しいアドバイスありがとうございます。
左膝の場合、運転は問題無いのですね。病院によっては送迎されて来て下さいと言っていたので、術後1ヶ月程度は運転はできないものかと思ってました。
長期間の入院の場合は、ある程度の回復まで病院で行ってしまうという感じなのですね。

ただ、1週間で退院した場合、週3回程のリハビリが必須のようですが、仕事への復帰はどの程度のタイミングになるのでしょうか?
これは人によりけりなのかも知れませんが…。1ヶ月程度を見た方がいいのでしょうか。

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/27(日) 00:17:04.58 .net
基本は体重かけず膝下前方に引き出さず
を守れればいいと思うけど介護職だと相当休まないと難しいのでは?

358 :337:2020/09/27(日) 00:54:42.01 .net
そうですね…。ただ、とりあえず介護にあたらない事務作業につくようにはなると思います。皆様はどのタイミングで職場に復帰されましたか?

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/27(日) 01:31:43.19 .net
2週間は激痛だったよ…
1週間で退院って尊敬するw

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/27(日) 01:45:03.78 .net
八王子は疼痛コントロールが上手いと思う。
他オペを他病院で経験してるので分かるけど。

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/27(日) 15:52:17.60 .net
>>356
>354だけど、退院した次の日から職場復帰したよ。
デスクワークなんで問題なかったよ。
リハビリは、仕事終わって夕方行っていた。

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 01:49:49.59 .net
痛みって手術法で違いあるのかな?
BTBの同部屋の人は手術後めっちゃ痛がってたけど
二重束STGの俺は全然痛くなかった

363 :337:2020/09/29(火) 11:42:07.45 .net
手術を受ける病院ってどんな基準で決めましたか?
やはり近場であるほうがいいのかな?上のレスでいくつか病院があがってるけど。

364 :337:2020/09/29(火) 11:43:10.72 .net
最終的な判断基準をお聞きしたいのです。宜しくお願いします。

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 11:49:45.49 .net
手術半分、術後リハビリ半分
リハビリは週1〜2回、術後半年は通院することにもなるからね
その点も考慮に入れないと

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 11:53:30.58 .net
抜釘もあるよ。

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 11:54:46.77 .net
手術と入院の日は選んだ方がいいよ。
月初めがベター

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 12:00:02.28 .net
>>366
抜釘は全員じゃないよ
俺は入れたまま

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 12:59:36.45 .net
まぁ俺は、半月板損傷もあって、縫合したからね。
結局抜釘+半月板一部切除となった。

370 :337:2020/09/29(火) 13:00:07.92 .net
皆様、いつもレスいただきありがとうございます。
先に教えていただいた病院の内で手術を受けようと考えていたのですが、リハビリについて考えると、距離があるんですよね…。
みなさんは近いところで手術を受け、リハビリもそちらで受けたのでしょうか?

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 13:16:12.16 .net
たまたま術数が多いスポーツ整形が近くにあったので、そこで術前リハビリ・手術・術後リハビリしたよ。
部活の高校生やプロスポーツ選手も通うようなコテコテのスポーツ整形で、
リハビリと称した特訓だったな。
50のおっさんが高校生と一緒に汗を流すのも楽しかった。
リハビリが違う病院だったら、スポーツクリニックみたいなところがオススメ。

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 13:25:08.80 .net
>>370
自分は1箇所で完結する様選択した
その様な病院が最寄りに無ければ、リハビリ主で最寄の整形外科を選んで最初に通院し、そこで再建術・入院する提携病院を紹介して貰うのが良いかと

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 16:48:59.97 .net
膝に限らないんだけどオペには少なからずリスクはあるし、前十字に限って言えば再断裂する可能性も4-5%ある。
上記を考えると万が一何かあったら妥協して選んだら後悔するんじゃないかと思うんだよね。
なので自分が後悔しないような病院を選ぶべきだと思うよ。
確か職場の理解も得られてるって書いてたと思うのでリハビリは自分次第だと思うし。
前十字のオペはここ数年大きな変化はないので上にあるような症例数の多い病院が良いのは間違いない。

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/29(火) 21:54:38.27 .net
家から近いより職場から近い病院を選んだ
会社帰りのリハビリが多いからね

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/30(水) 22:41:44.77 .net
>>370
スポーツ整形で有名なところで、なおかつ通いやすいところにした
頻繁にリハビリ通うからそこ大事
ほんとはご飯の美味しいところにしたかったw

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/21(水) 10:01:20.68 .net
近場にある大きな病院で二重束なんとか法で手術した。
半月板縫合もした。
肥満体型。BMI 33。手術後体重は6kg減った。現在も食事制限で徐々に減少中。
リハビリに通って一応順調に回復している。
体は一つしかないから比較出来ないんで考えても仕方ないが、手術前リハビリをやる専門の病院の方が回復が早かったのかなとも思う。
手術から5ヶ月、半年で仕事完全復帰の許可が出るか不明。
軽めの肉体労働ありの仕事。
会社は割と労働者に甘い会社なんで、膝に不可のかかる事は一切やらない形で出勤はしている。

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/21(水) 10:15:22.38 .net
膝のためには減量したほうがいいね。

うちの職場は、退院翌日から復帰だった。術後1週間。
硬性装具つけて自転車で通ってた。
今考えたら、結構危ないことやってた。

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/26(月) 00:42:24.35 .net
こないだドンジョイ付けてウォーキングしてる人とすれ違った。経験者として後ろ姿を見送りそっとエールを送った。

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 08:19:19.84 .net
熊本だとどこが良いんでしょうか?
九州内くらいで
膝が曲がらなくなってきた
靭帯がブチって言ってから2〜3年放置してなんとなく治って来たと思ってたら

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 08:23:19.33 .net
>>379
熊本のことはさっぱり分からんがMRI検査が必要なのでMRIのある病院へゴー
つーかそれ半月板やっちゃってるんじゃないかなあ…

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 08:27:18.78 .net
>>380
前十字靭帯は切れてないかなと放置してたけど
膝の両側?膝下は少しプランプラン?してる時期が有りました
ヤバイかな
先ずMRIなんですね

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 08:51:45.83 .net
これは自然治癒しないからね
私も騙し騙し1年半過ごしてしまって、最後は膝崩れ起こした
半月板は縫合で戻りました

まずMRI検査しないと分からない
手術なら焦らず、紹介や口コミで検討する、特にリハビリ=通う距離とかも考慮
通い厳しいなら、手術とリハビリ別とかも検討、相談する

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 10:31:56.81 .net
>>382
騙し騙しで治ったのかと思ってました
前十字靭帯は無理だけど横は大丈夫みたいなのをサイトで読んで
でも今朝歩いてたら左膝がガクガクって不思議な崩れ方して

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 10:53:06.43 .net
階段を駆け足で降りられないようなら、手術したほうがいいよね。
自分は隣県だけど、いい病院でしっかりした再建をやってもらいました。
頑張って下さい。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 11:43:11.07 .net
>>383
ヤバいじゃん。早く川口工業行って診てもらわないと。MRI装置もあるからおすすめ。

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 12:22:22.03 .net
>>383
最初のケガ〜手術までの一年半
何度も怪我したけど、前十字は大丈夫、膝周りの腱が云々って言われてた
最後に自爆で膝崩れ起こしたので、MRIしたら、前十字+半月板駄目で手術しました
サポーター着けたら軽いジョギングとかやれるので、このまま行けるかなと
思わせるのが、この怪我の厄介なところ

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 12:31:19.59 .net
膝をやったら自己診断せずにMRIのある病院に行く
これ、豆知識な

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 12:45:36.26 .net
MRIは、水の存在(正式には水素)を映像化するもの。

レントゲンは、カルシウムのような金属がX線を吸収するのを利用している。
だから、骨じゃない靭帯はうつらない。

ということ。

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 14:42:02.25 .net
>>386
同じ状態かも
>>385
川口工業分からない/(^o^)\
熊本だと機能病院とかになるのかな

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 14:42:53.98 .net
手術代いくらくらいかかるのだろう

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 14:53:25.53 .net
高額療養費制度ってのがあるから自己負担は
69歳以下で年収約370万円〜約770万円の方は80,100円+α
70歳以上の年収約156万円〜約370万円の方は57,600円+α

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 15:33:15.43 .net
手術は月初めがいいよ

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 07:25:45.31 .net
>>391
それは一旦払って返金ですか?
用意するのは81,000円だけで良いのかな?
該当サイトか病院に尋ねるべきかも知れませんが

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 07:59:29.19 .net
限度額適用認定証があればそれでいい

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 08:00:17.34 .net
月を跨ぐと、別会計になるので要注意な

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 09:24:20.80 .net
これぐらいの手術だと、前納金が多くないのかな?
前納なら、退院時に認定証出して、お釣り貰って帰宅する感じ

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 12:06:31.12 .net
>>395
昔体調崩して入院したとき月跨いでギリギリ高額医療ならない事有った/(^o^)\

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 12:07:24.88 .net
>>396
ほうほう
何百万円とかではなさそうだもんね
それにしても纏まったお金は用意せねば

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 12:43:44.67 .net
ちなみに俺が5年前に内視鏡解剖学的二重束再建+半月板縫合術後、1週間入院で150万だった。
健康保険使っても45万だから、高額医療制度使わないと憤死していた。

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 12:24:25.41 .net
MRI覚悟で料金も見て多めにお金も下ろして今整形外科行ってきたのですが
顔もろくろく見ずにレントゲンだけ見て
ちょっと加齢とかで骨変形してるかな?半月板?も少しどうにかなってるかも知れないけど大した事ないよ
足が伸びない?
曲げて伸ばしてハイ出来るじゃない
湿布だけ出しておきますね
で終わりました…
皆さんの半月板はMRIじゃないと映らないと言うアドバイスが気にかかるけど
まあまあ地元では最高峰の所だと思うので
そのまま帰宅しました

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 12:27:01.94 .net
>>386
症状が似てますよね
セカンドオピニオン聞きに行くかな
大きい病院でなくてもMRIあるところあるし

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 13:15:49.25 .net
>>401
ラックマンテストもしなかったの?
半月板の損傷くらいなら、MRIじゃ多分わかんないと思う。
膝に内視鏡入れてみないとわからない。
ロッキングが起こっているなら、大事だけど、それはないんでしょ?

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 14:09:05.50 .net
>>402
ロッキングって何ですか?
今引っ越し中でベッド設置まで床に寝てたからかなとか
ベッド設置してる途中でやはり膝が崩れる感じ
歩くのもガニ股でピョコピョコだし下り階段辛い

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 15:07:19.25 .net
>>403

ttps://www.bbraun.jp/ja/patient/knee-joint/treatment-part-2.html
半月板が損傷しても安静にしていれば痛みはありませんが、膝を捻ったり、
方向転換をしたりする時に痛みを生じます。また断裂が大きくなり、
関節のすき間にはさまると、突然に膝が伸ばせなくなること(ロッキング症状)があります。 

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 17:22:50.56 .net
>>403
ちゃんと症状伝えたか?今までの受傷歴とかも話せば膝の緩みとか>>402の徒手検査で診てくれると思うがな。プロ整形外科なら損傷の疑いありはすぐわかるはず。

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 07:29:25.50 .net
>>405
うーむ
膝まくって目視はしてくれましたが
今週中に症状が治らないならセカンドオピニオン聞きにほか当たります
確かに膝の曲げ伸ばし出来るは出来るけど先週までみたいに真っ直ぐには伸びなくなって
ポキッポキッてクリック音みたいなのがする様になったので

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 08:28:55.38 .net
>>406
その医者、本当に整形外科医か? 膝の怪我なのに触りもしないとか有り得なくね? すぐに他の病院に行け!

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 10:03:36.60 .net
>>406
パキパキ言うのは、関節内の空気が弾ける音だから、あまり問題ではないらしい。
でも、膝を触りもしないとは、ひどい医者だね。
スポーツ整形で手術もやっているところをおすすめするよ。
そういうところは、アスリートも来てたりして、リハビリをちゃんとやってくれる。

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 10:52:36.05 .net
>足が伸びない?
>曲げて伸ばしてハイ出来るじゃない
>湿布だけ出しておきますね

この辺がすごく怪しい。多分本職は内科小児科かなんかで整体主体のサイドビジネスで整形外科の看板掲げてんじゃないの。

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/20(金) 00:03:29.65 .net
スポーツ整形に行かないとフツーの整形では、半月板損傷やACLは診断できないよ。
わたしのときがそうだったもん。

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 20:11:49.49 .net
今年3月にスキーで転倒し、膝の皿の付け根の剥離骨折と高原骨折と前十字断裂と半月板損傷でした。
死にそうな思いをしたよ。

手術でプレートやボルトを入れて骨折を直し、半月の縫合もしたけど、
前十字は切れたまま。
再建する気満々だったのだが、
先生は乗り気でなく、生活やスポーツに支障がない場合は温存で行こうという。

何とか正座できるまで回復したし、
週一で6キロほどランニングもできるようになった。
生活に支障がないといえばそうかもしれないけど不安。

スキーも再開してよいといわれたが、
いつ膝崩れが起きるかわからず怖い。もうレスキューのタンカに乗りたくない。
リフトに乗って、重い板やブーツで膝伸ばされるのも超怖い。

でもシーズンインに向けて道具を準備しているバカな俺ガイル。

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 22:08:11.39 .net
その医師が再建手術に慣れてないだけかもしれないから、
手術数が多い病院で見てもらった方がいい。
靭帯切れてると、割となんともないところですっ転んだりして、半月板をさらに痛めて、
将来人工関節になるよ。

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 23:54:18.90 .net
>>411
私も怪我後、サポーター付きでジョギングはできました
数ヶ月後、徐々にプレー始めて数回目、何もないところで勝手にコケて終了 →十字ケガ発覚、半月もやられてた
まだスポーツしたいと言ったら、手術勧められました、放置した時のリスクとかも説明ありました
他の入院患者で骨折も居たけど、いずれ再建もすると言ってました

スポーツしないならまだ分かるけど
なんで支障無いと思えるのかがわからないですね

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 02:08:46.74 .net
>>411
テキストだけでも伝わってくる大怪我ですね。お見舞い申し上げます。

先生が温存方針ということは何かリスクがあるんですかね。

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 09:06:10.68 .net
>>412
地方なので余り選択肢は少ないのですが、
一応手術件数の多いところで見てもらってます。
東京の件数が多い病院だと先生の判断も違うのかな、、。

>>413
半月も痛めましたか。お気の毒です。
先生曰く、崩れたりロッキングしたりの症状が出たときに考えれば良いと。切れたまま滑ったり生活してる人は沢山いるそうです。。。
でも、崩れたタイミングで他の怪我も併発したら怖いですよね。十年二十年後のことも不安です。

>>414
骨折後のリハビリは相当苦労しましたが、なんとかここまで来ました。
先生曰く、再建後、今のQOLを維持できる保証はない。
また再建したからと言って、骨折と違い、
怪我前の状態やそれを超える強度は得られないのだから、
再建ありきではなく今の状態でどこまでできるか、
満足できるか試してみろとのことでした。
それでもなお必要と感じたり、
崩れが酷いときは再建という選択肢になるようです。

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 10:21:06.12 .net
前十字再建後15年経過して、半月板損傷。半月板損傷時のMRIで再建した前十字がかなりあやしい(機能してないかもくらい緩んでる)という者です。
私は前十字の再再建は最初からしないつもりでいました、年齢的に。半月板も保存療法で手術無しです。コブは滑らない、急激な動作が起こりそうなことはしない、スピード出さない、ビンディングの開放値は支障ないとこまで下げる。
筋力をとにかく上げる。装具を付ける。
リスクはかなりありますが、スキーは出来ます。命の危険を伴うバックカントリーやフリースタイルスキーでなければ可能ですよ。
今からだと、自宅でも出来るゴムチューブを利用した筋トレがおススメです。
保存療法だろうが手術だろうが膝を守るための筋トレは永遠に続きます。
長文失礼しました。

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:08:43.79 .net
明日前十字靭帯の手術を終え、退院する者です。
独身なので松葉生活がとても不安です。
皆様に「こういう風にやると便利・快適」って知恵があればお伺いしたく、書き込みました。
とりあえず今はまずシャワーが不安です::

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:20:25.49 .net
>>417
介護用品の背もたれ付きお風呂椅子があると便利よ

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:46:14.05 .net
>>417
自分は脚付き禁止、装具180度固定で常時装着というルールだった
トイレ大がキツイので足台置いた
あと就寝で横向き時、装具足を乗せるやつを作った→要は足用抱き枕
シャワーは危ないから無理せず、桶に電気ポットお湯と水混ぜてタオルで拭いてた、十分だよ
病院行く日は頭だけシャワーしたかも?抜糸してないから、あまり濡らしたくなかったし
ユニットバスなら余計危ないから注意

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:56:51.87 .net
>>418
あれ、庭用のプラスチックイスで代用できるよ

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 22:50:26.87 .net
皆様、早速のレスありがとうございます。
シャワーの時の椅子!たしかに必要ですね。
自分も417さんと同じ、足付き禁止です。装具は歩行時常時です。とりあえず今は病院なので、安心ですが、これからは1人になるので怖いですね。
いっそのことホテルに泊まるのもアリかと思ってます

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 23:24:38.62 .net
夜痛くて寝られないなら、痛み止め貰っとく、朝言えば退院までにくれる
就寝時は外して良いの?自分はガチガチだからきつかった、今から思えば少し緩めても良かったな
脚着きは基本的に禁止でも、装具さえ着けてれば多少良いらしいから、無理せず
怪我だし死ぬわけじゃないから大丈夫だよ、ぎっくり腰よりラッキーと思えば良いw

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/28(土) 00:02:01.32 .net
ありがとうございます。足付き禁止と言われ、それこそ足を地面につけたら爆発するって位に、慎重に動いてますw
ただ、装具を付けたら多少はイイと聞いて、ちょっと不安が減りました。もちろん基本は医師の指示が絶対なんでしょうけど、実際にはこの位だよって情報がありがたいですね。

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/28(土) 21:58:23.95 .net
>>417
抱き枕が快適だった

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/29(日) 19:34:11.18 .net
>>420
あのガーデンチェア万能だな
小柄な人や大柄な人でも座れるし

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/29(日) 19:36:33.73 .net
膝かばいながら歩いてたらスポーツトレーナーやってる家族に
「膝に体重かかってる。前傾になってるから少し体を起こして踵からついて歩きなよ」って言われて真似したら確かに膝でなくてお尻や太腿の裏で支えてる感じになった
慣れないから辛いけど
ここでお世話になったのでご参考までに

427 :337:2020/11/30(月) 00:46:27.60 .net
術後のリハビリでプールでの水中歩行ってどうでしょうか?荷重せずに筋力取り戻せるかな思って

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/30(月) 02:24:49.91 .net
>>427
一番にすすめられたよ

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/12/04(金) 09:32:30.93 .net
湿布のみ勧められた者ですが腰が痛くなってきたー

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/12(火) 20:15:25.77 .net
再建手術から7ヶ月経つ
寒波で寒いせいか、膝周りの筋が強張ってる感じがする
膝の曲げ伸ばしがし難い

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/13(水) 08:56:27.51 .net
>>430
エアロバイクをしゃかりきになって漕いでみたらどうかな

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/13(水) 17:46:05.45 .net
>>431
今日、病院にリハビリに行ったら、少し腫れてるから一週間くらい負荷の強いリハビリはしないように言われてしまった

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/13(水) 17:57:17.03 .net
>>432
そっかー、それはお大事に

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/14(木) 21:06:34.87 .net
二十週目、片足ジャンプ頑張ってます。

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/19(火) 23:05:41.00 .net
>>432だけど
今日、診察受けたら膝に水が溜まってたそうですぐ注射で抜いてもらった
手術後の腫れが引いてから、水が溜まるのは多分初めてだ
水を抜いたら歩く時の痛みが収まった

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/20(水) 11:24:16.22 .net
反対の脚やっちゃった。やっと右が激しい動きに耐えれるようになったのに。またやり直しです。

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 12:16:29.82 .net
>>436
コブ斜面とか不整地ですか?

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 13:43:36.49 .net
再建手術して無い方の前十字靭帯が断裂する事があるから両足筋トレしてねって理学療法士さんに言われてた
>>436
また時間かかっちゃいますね、じっくり治して下さい

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 19:07:28.70 .net
>>437
事故です。
バンバン滑っての事故ならまだ納得出来ますが、巻き込まれたので、理不尽
過ぎて😢

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 19:08:11.58 .net
>>438
ありがとうございます。
頑張ります。

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 01:21:30.99 .net
左の前十字靭帯と内側側副靭帯の複合断裂しておよそ3週間です。
再建手術はしません。
ギプスシーネ固定と松葉杖期間が終わり、装具をつけてもつけなくてもゆっくりは歩けますが、膝を内外にひねるとまだ痛みもあり、前後30度程度しか曲げられません。
しゃがむ動作の多い仕事なので、膝が曲げられないうちは仕事復帰できません。
普通に歩いたりしゃがんだりするなど、元の日常生活に戻れるにはあとどれくらいかかるでしょうか。
みなさんの経験談を教えてください。

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 01:46:29.78 .net
ここで保存療法とっている人っているのかな
ACL単体なら術後、歩くのは1か月、しゃがんだりだと3〜4か月くらいな感じで走ったりは6〜10か月って所かね
手術組は術後翌々日くらいからCPMでガンガン曲げていくから参考にならんかも
ハムストリングとか大腿四頭筋?だかを鍛える
膝をしっかり伸ばし切れるようになっておく事
柔軟性の維持もしくは獲得
の様な事はよく言われた
ハム鍛える事だったり骨盤の動かし方で階段の下り方面の動きを支える事が出来て膝の負担も減るはず

個人的には手術して繋げてしまった方がすっきりするのでは?と思う

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 12:25:50.08 .net
前の日常生活ってのがどの程度か分からんけど目標はどこなの

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 12:43:10.85 .net
ランニングとかは厳しそうだね。
軟骨が減って、変形性膝関節症になりかねない。

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 13:26:23.93 .net
みなさんレスありがとうございます439です。
ランニング程度の運動も出来ないことは承知で、
目指すところは普通に歩く、階段の昇り降りができる、床に置いてある荷物を持つ時にしゃがむ、立ち膝や四つん這いで移動できる、正座ができる、などの動作ができる状態です。
長く仕事を休んでしまうことに大変な不安があって、早く戻りたい一心です。

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 15:10:43.45 .net
ちゃんと病院やリハビリに通ってないでしょ?
その程度のことは医者やPTに聞けば分かる
やることやらないとあなたが目標としているレベルは難しいよ

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 15:40:44.76 .net
>>446
病院に通っています。指示された簡単な筋トレはしていますがまだリハビリは始まっていません。
今週初めて装具を装着しました。次の受診は一週間後です。
具体的な回復をまだ聞いていないという点では私の落ち度ですが、
他の人はどうだったかも聞いてみたかったのです。

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 16:20:51.06 .net
俺のときは、術前術後のリハビリ(というよりもろ筋トレ)は週3とか4とか来させられていたが、
病院によっても変わるしね。
うちの病院は手術一択だった。
術後5年経過で、フルマラソンも走れるようになったし、スキーにも行ってる。

263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200