2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

● 前十字靭帯再建術3 ●

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/01/07(月) 21:25:12.89 .net
前十字靭帯を再建した人&今から再建する人&切って保存している人の雑談スレです
半月板損傷とか、内側側副靭帯とか、後十字靭帯とかもOK
スス板ですが、他のスポーツの人も大歓迎

以前のスレ
● 前十字靭帯再建術 ●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1190540290/

前スレ
● 前十字靭帯再建術2 ●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1453971564/

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 08:27:18.78 .net
>>380
前十字靭帯は切れてないかなと放置してたけど
膝の両側?膝下は少しプランプラン?してる時期が有りました
ヤバイかな
先ずMRIなんですね

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 08:51:45.83 .net
これは自然治癒しないからね
私も騙し騙し1年半過ごしてしまって、最後は膝崩れ起こした
半月板は縫合で戻りました

まずMRI検査しないと分からない
手術なら焦らず、紹介や口コミで検討する、特にリハビリ=通う距離とかも考慮
通い厳しいなら、手術とリハビリ別とかも検討、相談する

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 10:31:56.81 .net
>>382
騙し騙しで治ったのかと思ってました
前十字靭帯は無理だけど横は大丈夫みたいなのをサイトで読んで
でも今朝歩いてたら左膝がガクガクって不思議な崩れ方して

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 10:53:06.43 .net
階段を駆け足で降りられないようなら、手術したほうがいいよね。
自分は隣県だけど、いい病院でしっかりした再建をやってもらいました。
頑張って下さい。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 11:43:11.07 .net
>>383
ヤバいじゃん。早く川口工業行って診てもらわないと。MRI装置もあるからおすすめ。

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 12:22:22.03 .net
>>383
最初のケガ〜手術までの一年半
何度も怪我したけど、前十字は大丈夫、膝周りの腱が云々って言われてた
最後に自爆で膝崩れ起こしたので、MRIしたら、前十字+半月板駄目で手術しました
サポーター着けたら軽いジョギングとかやれるので、このまま行けるかなと
思わせるのが、この怪我の厄介なところ

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 12:31:19.59 .net
膝をやったら自己診断せずにMRIのある病院に行く
これ、豆知識な

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 12:45:36.26 .net
MRIは、水の存在(正式には水素)を映像化するもの。

レントゲンは、カルシウムのような金属がX線を吸収するのを利用している。
だから、骨じゃない靭帯はうつらない。

ということ。

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 14:42:02.25 .net
>>386
同じ状態かも
>>385
川口工業分からない/(^o^)\
熊本だと機能病院とかになるのかな

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 14:42:53.98 .net
手術代いくらくらいかかるのだろう

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 14:53:25.53 .net
高額療養費制度ってのがあるから自己負担は
69歳以下で年収約370万円〜約770万円の方は80,100円+α
70歳以上の年収約156万円〜約370万円の方は57,600円+α

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/07(土) 15:33:15.43 .net
手術は月初めがいいよ

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 07:25:45.31 .net
>>391
それは一旦払って返金ですか?
用意するのは81,000円だけで良いのかな?
該当サイトか病院に尋ねるべきかも知れませんが

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 07:59:29.19 .net
限度額適用認定証があればそれでいい

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 08:00:17.34 .net
月を跨ぐと、別会計になるので要注意な

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 09:24:20.80 .net
これぐらいの手術だと、前納金が多くないのかな?
前納なら、退院時に認定証出して、お釣り貰って帰宅する感じ

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 12:06:31.12 .net
>>395
昔体調崩して入院したとき月跨いでギリギリ高額医療ならない事有った/(^o^)\

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 12:07:24.88 .net
>>396
ほうほう
何百万円とかではなさそうだもんね
それにしても纏まったお金は用意せねば

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/08(日) 12:43:44.67 .net
ちなみに俺が5年前に内視鏡解剖学的二重束再建+半月板縫合術後、1週間入院で150万だった。
健康保険使っても45万だから、高額医療制度使わないと憤死していた。

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 12:24:25.41 .net
MRI覚悟で料金も見て多めにお金も下ろして今整形外科行ってきたのですが
顔もろくろく見ずにレントゲンだけ見て
ちょっと加齢とかで骨変形してるかな?半月板?も少しどうにかなってるかも知れないけど大した事ないよ
足が伸びない?
曲げて伸ばしてハイ出来るじゃない
湿布だけ出しておきますね
で終わりました…
皆さんの半月板はMRIじゃないと映らないと言うアドバイスが気にかかるけど
まあまあ地元では最高峰の所だと思うので
そのまま帰宅しました

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 12:27:01.94 .net
>>386
症状が似てますよね
セカンドオピニオン聞きに行くかな
大きい病院でなくてもMRIあるところあるし

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 13:15:49.25 .net
>>401
ラックマンテストもしなかったの?
半月板の損傷くらいなら、MRIじゃ多分わかんないと思う。
膝に内視鏡入れてみないとわからない。
ロッキングが起こっているなら、大事だけど、それはないんでしょ?

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 14:09:05.50 .net
>>402
ロッキングって何ですか?
今引っ越し中でベッド設置まで床に寝てたからかなとか
ベッド設置してる途中でやはり膝が崩れる感じ
歩くのもガニ股でピョコピョコだし下り階段辛い

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 15:07:19.25 .net
>>403

ttps://www.bbraun.jp/ja/patient/knee-joint/treatment-part-2.html
半月板が損傷しても安静にしていれば痛みはありませんが、膝を捻ったり、
方向転換をしたりする時に痛みを生じます。また断裂が大きくなり、
関節のすき間にはさまると、突然に膝が伸ばせなくなること(ロッキング症状)があります。 

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/09(月) 17:22:50.56 .net
>>403
ちゃんと症状伝えたか?今までの受傷歴とかも話せば膝の緩みとか>>402の徒手検査で診てくれると思うがな。プロ整形外科なら損傷の疑いありはすぐわかるはず。

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 07:29:25.50 .net
>>405
うーむ
膝まくって目視はしてくれましたが
今週中に症状が治らないならセカンドオピニオン聞きにほか当たります
確かに膝の曲げ伸ばし出来るは出来るけど先週までみたいに真っ直ぐには伸びなくなって
ポキッポキッてクリック音みたいなのがする様になったので

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 08:28:55.38 .net
>>406
その医者、本当に整形外科医か? 膝の怪我なのに触りもしないとか有り得なくね? すぐに他の病院に行け!

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 10:03:36.60 .net
>>406
パキパキ言うのは、関節内の空気が弾ける音だから、あまり問題ではないらしい。
でも、膝を触りもしないとは、ひどい医者だね。
スポーツ整形で手術もやっているところをおすすめするよ。
そういうところは、アスリートも来てたりして、リハビリをちゃんとやってくれる。

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/10(火) 10:52:36.05 .net
>足が伸びない?
>曲げて伸ばしてハイ出来るじゃない
>湿布だけ出しておきますね

この辺がすごく怪しい。多分本職は内科小児科かなんかで整体主体のサイドビジネスで整形外科の看板掲げてんじゃないの。

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/20(金) 00:03:29.65 .net
スポーツ整形に行かないとフツーの整形では、半月板損傷やACLは診断できないよ。
わたしのときがそうだったもん。

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 20:11:49.49 .net
今年3月にスキーで転倒し、膝の皿の付け根の剥離骨折と高原骨折と前十字断裂と半月板損傷でした。
死にそうな思いをしたよ。

手術でプレートやボルトを入れて骨折を直し、半月の縫合もしたけど、
前十字は切れたまま。
再建する気満々だったのだが、
先生は乗り気でなく、生活やスポーツに支障がない場合は温存で行こうという。

何とか正座できるまで回復したし、
週一で6キロほどランニングもできるようになった。
生活に支障がないといえばそうかもしれないけど不安。

スキーも再開してよいといわれたが、
いつ膝崩れが起きるかわからず怖い。もうレスキューのタンカに乗りたくない。
リフトに乗って、重い板やブーツで膝伸ばされるのも超怖い。

でもシーズンインに向けて道具を準備しているバカな俺ガイル。

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 22:08:11.39 .net
その医師が再建手術に慣れてないだけかもしれないから、
手術数が多い病院で見てもらった方がいい。
靭帯切れてると、割となんともないところですっ転んだりして、半月板をさらに痛めて、
将来人工関節になるよ。

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 23:54:18.90 .net
>>411
私も怪我後、サポーター付きでジョギングはできました
数ヶ月後、徐々にプレー始めて数回目、何もないところで勝手にコケて終了 →十字ケガ発覚、半月もやられてた
まだスポーツしたいと言ったら、手術勧められました、放置した時のリスクとかも説明ありました
他の入院患者で骨折も居たけど、いずれ再建もすると言ってました

スポーツしないならまだ分かるけど
なんで支障無いと思えるのかがわからないですね

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 02:08:46.74 .net
>>411
テキストだけでも伝わってくる大怪我ですね。お見舞い申し上げます。

先生が温存方針ということは何かリスクがあるんですかね。

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 09:06:10.68 .net
>>412
地方なので余り選択肢は少ないのですが、
一応手術件数の多いところで見てもらってます。
東京の件数が多い病院だと先生の判断も違うのかな、、。

>>413
半月も痛めましたか。お気の毒です。
先生曰く、崩れたりロッキングしたりの症状が出たときに考えれば良いと。切れたまま滑ったり生活してる人は沢山いるそうです。。。
でも、崩れたタイミングで他の怪我も併発したら怖いですよね。十年二十年後のことも不安です。

>>414
骨折後のリハビリは相当苦労しましたが、なんとかここまで来ました。
先生曰く、再建後、今のQOLを維持できる保証はない。
また再建したからと言って、骨折と違い、
怪我前の状態やそれを超える強度は得られないのだから、
再建ありきではなく今の状態でどこまでできるか、
満足できるか試してみろとのことでした。
それでもなお必要と感じたり、
崩れが酷いときは再建という選択肢になるようです。

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 10:21:06.12 .net
前十字再建後15年経過して、半月板損傷。半月板損傷時のMRIで再建した前十字がかなりあやしい(機能してないかもくらい緩んでる)という者です。
私は前十字の再再建は最初からしないつもりでいました、年齢的に。半月板も保存療法で手術無しです。コブは滑らない、急激な動作が起こりそうなことはしない、スピード出さない、ビンディングの開放値は支障ないとこまで下げる。
筋力をとにかく上げる。装具を付ける。
リスクはかなりありますが、スキーは出来ます。命の危険を伴うバックカントリーやフリースタイルスキーでなければ可能ですよ。
今からだと、自宅でも出来るゴムチューブを利用した筋トレがおススメです。
保存療法だろうが手術だろうが膝を守るための筋トレは永遠に続きます。
長文失礼しました。

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:08:43.79 .net
明日前十字靭帯の手術を終え、退院する者です。
独身なので松葉生活がとても不安です。
皆様に「こういう風にやると便利・快適」って知恵があればお伺いしたく、書き込みました。
とりあえず今はまずシャワーが不安です::

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:20:25.49 .net
>>417
介護用品の背もたれ付きお風呂椅子があると便利よ

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:46:14.05 .net
>>417
自分は脚付き禁止、装具180度固定で常時装着というルールだった
トイレ大がキツイので足台置いた
あと就寝で横向き時、装具足を乗せるやつを作った→要は足用抱き枕
シャワーは危ないから無理せず、桶に電気ポットお湯と水混ぜてタオルで拭いてた、十分だよ
病院行く日は頭だけシャワーしたかも?抜糸してないから、あまり濡らしたくなかったし
ユニットバスなら余計危ないから注意

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 21:56:51.87 .net
>>418
あれ、庭用のプラスチックイスで代用できるよ

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 22:50:26.87 .net
皆様、早速のレスありがとうございます。
シャワーの時の椅子!たしかに必要ですね。
自分も417さんと同じ、足付き禁止です。装具は歩行時常時です。とりあえず今は病院なので、安心ですが、これからは1人になるので怖いですね。
いっそのことホテルに泊まるのもアリかと思ってます

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 23:24:38.62 .net
夜痛くて寝られないなら、痛み止め貰っとく、朝言えば退院までにくれる
就寝時は外して良いの?自分はガチガチだからきつかった、今から思えば少し緩めても良かったな
脚着きは基本的に禁止でも、装具さえ着けてれば多少良いらしいから、無理せず
怪我だし死ぬわけじゃないから大丈夫だよ、ぎっくり腰よりラッキーと思えば良いw

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/28(土) 00:02:01.32 .net
ありがとうございます。足付き禁止と言われ、それこそ足を地面につけたら爆発するって位に、慎重に動いてますw
ただ、装具を付けたら多少はイイと聞いて、ちょっと不安が減りました。もちろん基本は医師の指示が絶対なんでしょうけど、実際にはこの位だよって情報がありがたいですね。

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/28(土) 21:58:23.95 .net
>>417
抱き枕が快適だった

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/29(日) 19:34:11.18 .net
>>420
あのガーデンチェア万能だな
小柄な人や大柄な人でも座れるし

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/29(日) 19:36:33.73 .net
膝かばいながら歩いてたらスポーツトレーナーやってる家族に
「膝に体重かかってる。前傾になってるから少し体を起こして踵からついて歩きなよ」って言われて真似したら確かに膝でなくてお尻や太腿の裏で支えてる感じになった
慣れないから辛いけど
ここでお世話になったのでご参考までに

427 :337:2020/11/30(月) 00:46:27.60 .net
術後のリハビリでプールでの水中歩行ってどうでしょうか?荷重せずに筋力取り戻せるかな思って

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/30(月) 02:24:49.91 .net
>>427
一番にすすめられたよ

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/12/04(金) 09:32:30.93 .net
湿布のみ勧められた者ですが腰が痛くなってきたー

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/12(火) 20:15:25.77 .net
再建手術から7ヶ月経つ
寒波で寒いせいか、膝周りの筋が強張ってる感じがする
膝の曲げ伸ばしがし難い

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/13(水) 08:56:27.51 .net
>>430
エアロバイクをしゃかりきになって漕いでみたらどうかな

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/13(水) 17:46:05.45 .net
>>431
今日、病院にリハビリに行ったら、少し腫れてるから一週間くらい負荷の強いリハビリはしないように言われてしまった

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/13(水) 17:57:17.03 .net
>>432
そっかー、それはお大事に

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/14(木) 21:06:34.87 .net
二十週目、片足ジャンプ頑張ってます。

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/19(火) 23:05:41.00 .net
>>432だけど
今日、診察受けたら膝に水が溜まってたそうですぐ注射で抜いてもらった
手術後の腫れが引いてから、水が溜まるのは多分初めてだ
水を抜いたら歩く時の痛みが収まった

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/20(水) 11:24:16.22 .net
反対の脚やっちゃった。やっと右が激しい動きに耐えれるようになったのに。またやり直しです。

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 12:16:29.82 .net
>>436
コブ斜面とか不整地ですか?

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 13:43:36.49 .net
再建手術して無い方の前十字靭帯が断裂する事があるから両足筋トレしてねって理学療法士さんに言われてた
>>436
また時間かかっちゃいますね、じっくり治して下さい

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 19:07:28.70 .net
>>437
事故です。
バンバン滑っての事故ならまだ納得出来ますが、巻き込まれたので、理不尽
過ぎて😢

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/21(木) 19:08:11.58 .net
>>438
ありがとうございます。
頑張ります。

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 01:21:30.99 .net
左の前十字靭帯と内側側副靭帯の複合断裂しておよそ3週間です。
再建手術はしません。
ギプスシーネ固定と松葉杖期間が終わり、装具をつけてもつけなくてもゆっくりは歩けますが、膝を内外にひねるとまだ痛みもあり、前後30度程度しか曲げられません。
しゃがむ動作の多い仕事なので、膝が曲げられないうちは仕事復帰できません。
普通に歩いたりしゃがんだりするなど、元の日常生活に戻れるにはあとどれくらいかかるでしょうか。
みなさんの経験談を教えてください。

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 01:46:29.78 .net
ここで保存療法とっている人っているのかな
ACL単体なら術後、歩くのは1か月、しゃがんだりだと3〜4か月くらいな感じで走ったりは6〜10か月って所かね
手術組は術後翌々日くらいからCPMでガンガン曲げていくから参考にならんかも
ハムストリングとか大腿四頭筋?だかを鍛える
膝をしっかり伸ばし切れるようになっておく事
柔軟性の維持もしくは獲得
の様な事はよく言われた
ハム鍛える事だったり骨盤の動かし方で階段の下り方面の動きを支える事が出来て膝の負担も減るはず

個人的には手術して繋げてしまった方がすっきりするのでは?と思う

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 12:25:50.08 .net
前の日常生活ってのがどの程度か分からんけど目標はどこなの

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 12:43:10.85 .net
ランニングとかは厳しそうだね。
軟骨が減って、変形性膝関節症になりかねない。

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 13:26:23.93 .net
みなさんレスありがとうございます439です。
ランニング程度の運動も出来ないことは承知で、
目指すところは普通に歩く、階段の昇り降りができる、床に置いてある荷物を持つ時にしゃがむ、立ち膝や四つん這いで移動できる、正座ができる、などの動作ができる状態です。
長く仕事を休んでしまうことに大変な不安があって、早く戻りたい一心です。

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 15:10:43.45 .net
ちゃんと病院やリハビリに通ってないでしょ?
その程度のことは医者やPTに聞けば分かる
やることやらないとあなたが目標としているレベルは難しいよ

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 15:40:44.76 .net
>>446
病院に通っています。指示された簡単な筋トレはしていますがまだリハビリは始まっていません。
今週初めて装具を装着しました。次の受診は一週間後です。
具体的な回復をまだ聞いていないという点では私の落ち度ですが、
他の人はどうだったかも聞いてみたかったのです。

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 16:20:51.06 .net
俺のときは、術前術後のリハビリ(というよりもろ筋トレ)は週3とか4とか来させられていたが、
病院によっても変わるしね。
うちの病院は手術一択だった。
術後5年経過で、フルマラソンも走れるようになったし、スキーにも行ってる。

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 20:59:58.83 .net
手術一択なんてこともあるんですね!
こちらは手術するしないの患者の希望を汲んでくれます。
手術した方がこの先の不安はなくなるしやるなら早い方がいいのも理解してますが、
今年は我が家のスケジュール的に一週間前後だとしても自分が入院するのは都合が悪く、手術を見送っている経緯です。

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 21:43:21.16 .net
>>446 より悪いunhappy triadだったけど、2ヶ月で完全伸展できず、曲げも120度の状態で再建オペ、1年後に抜釘
スキーはもちろん、トレラン楽しんでる

まだこれからの人生長いなら今すぐは難しくてもオペするべきだと思う

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 22:15:01.65 .net
>>448
逆に5年も経たないと無理なのか?

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 22:20:49.98 .net
最初の書き込みから本人の回復への取り組み具合はお察しでしょ。受傷後3週間でそのレベルなら到底本人が望む復帰は見込めないよ。通院も週一なんてのんびりしてるにもほどがある。色々事情はあるだろうけどそのうち元の日常生活に支障ないくらいに戻れるなんて思ってるなら甘いよ

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 22:44:24.07 .net
>>449
手術はやれる時で良いと思います
注意点などトレーナーに色々アドバイス貰った方が良いです
悪化させない為にも強めのサポーター着けたりしないのかな?

手術は退院までは1週間ですけど、3週間ぐらいは芋虫に近く、車の運転は右足なら2ヶ月ぐらいは出来ないので
それでもなるべく早目に隙を作って手術がベストだと思います

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/22(金) 22:56:54.57 .net
>>452
保存療法なんだからしゃーないんじゃない?
手術組とはやり方が違うんでしょ多分

まぁ手術するなら早い方が良いと思う
膝蓋腱持ってくるならあんま関係ないのかもしんないけど半腱様筋使う手術だとそこの筋肉落ちた状態で採取代替しても伸びたり切れる

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 01:53:12.90 .net
>>439
下世話な話なんですけど巻き込まれた場合どんくらい金請求出来るんです?
個人的には3000万貰っても全く納得できないくらいのケガなんですけど

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 19:41:15.23 .net
すごく呑気な人が多いですけど、私は26歳でいわゆる3点セット貰いました
手術までの1ヶ月間は膝が亜脱臼状態のままで体重かけることは不可能の状態、出血がひどくて3回血を抜いた

術後翌日の膝曲げる機械は120度だったか限界まで我慢して手のひらに爪が食い込んで血が出たわ、口はタオル噛んでたから平気だったけど、その後のリハビリでくいしばり過ぎて奥歯も割れた

入院中は朝から晩まで歩行補助の平行棒のところで練習して、今術後3年弱でフルスクワット体重70で220上がるけど未だ左右差あるし足の太さも違う
トレーナさんと一緒に柔軟したり体幹やったりしてるけど全く元に戻らない
ここはスス板だから言いますけど、成人してからacl やったら一生かけて死ぬほど努力しても元には戻らないし、常に不安定だよ、保存療法で元に戻るなんてありえないしギャグだとしても全く笑えないわ

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 19:44:09.43 .net
今でも正座はできるけどやっぱり受傷側は不安だし、健康だった時の夢を見る
朝起きると膝の違和感をチェックしてから1日が始まる
この怪我をした時点で一生元には戻らないし、努力し続けないとそのうち歩けなくなるのに保存とか呑気すぎる
身体障害者になった自覚持たないと、そのうち歩けなくなる

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 20:36:48.52 .net
俺、50歳でスキー転倒で受傷、3点セットやった。
結局、半年後に半月板は一部切除、ACLは解剖学的二重束再建手術。
入院は手術も含めて1週間。
帰りは、杖なし装具のみで車を運転して帰った。
リハビリは約半年、週2〜3回通った。
半年後からスキー再開したが、5年経った今でも、
スピードに乗るとびびって、すぐスローダウン。
こりゃ一生チキンだと覚悟してる。
2年目からフルマラソンも走れてる。

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 20:57:23.60 .net
半年後からスキー出来たなんて本当に尊敬する
私の場合は全力疾走すら出来なくてひたすらレッグカール、レッグエクステンションしていた気がする
スキーなんて今でも左右差あるから健側のターンを受傷側に持っていくと耐えられなくて潰れる
ACLやったら身体障害者なんだと自覚するべき

俺の友人のACLやった人は保存で5年以上経っているけど階段ゆっくりしか降りられないし、スノーボードもできなくなってしまった

460 :456:2021/01/24(日) 22:43:07.11 .net
>>459
再建した?
俺はリハビリで自転車を積極的に取り入れたよ。
今も通勤で毎日10キロ以上乗ってる。

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 22:49:22.22 .net
>>455
巻き込まれ方というか、状況による。交通事故と同じで過失割合というのがある。合流地点でガッチんこ、リフト待ちの行列に突っ込まれたとか。どんな感じだったわけ?

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 23:18:34.25 .net
術後1週間で杖なしで退院ってすごいですね。装具付きとはいえ全荷重出てたってことですよね。

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/24(日) 23:32:54.23 .net
>>460
当然俺は再建したよ、受傷側の違和感感じないですか?
あなたほどではないですけど、俺もトレーニング続けているけど違和感は全く治らない

464 :456:2021/01/25(月) 00:08:11.73 .net
>>463
膝はパキパキいうし、フルマラソン走ったりすると、
受傷側の膝は痛いし、よくハムは攣るし。
でも、伸展は完全に出てるし、正座もできる。

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 00:23:47.41 .net
やっぱりめちゃくちゃ努力されてる方でもそうなってしまいますよね
保存で行ってスポーツはまず無理だし再建して努力してもこうなってしまいます
スポーツ選手でもACLやったら別人になってしまう

それこそ素人の保存なんて意味がわからないです

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 02:31:59.04 .net
>>445>>449
大丈夫ですよ。きっと元の生活に戻れます。
焦らず、まずは落ちた筋肉戻しましょう。頑張れ!

私は高原骨折と前十字断裂、膝蓋骨剥離骨折でした。
骨折は手術しましたが、靭帯再建はまだしていません。
トラブルが起きたら再建を考えようという方針です。
骨折後辛いリハビリを経て獲得した生活に再び戻れる保証はないからです。

術後5ヶ月で普段の生活には支障ないところまで回復しました。最初は90度以上曲がらず絶望しましたが10ヶ月の今は、
長時間は無理だけど正座もできます。
踵が尻につくくらいまで曲がります。
7ヶ月くらいからは6キロランニングなら行けました。

10ヶ月の今、スキーも試しています。
整地されたゲレンデならそこそこ降りてこられます。
パウダーやコブは怖くて無理ですね。怪我のトラウマが、、。
1日滑ると次第に踏ん張りが効かなくなり膝も痛くなります。
筋力不足が原因か膝の内部の問題なのかよく分かりません。
もう息子が滑るスピードには追いつけませんが、
再び滑れて嬉しくて泣きました。

足を捻り込んでスキーブーツ履いたり、ブーツの踵ついて歩くのがキツいですね。
ブーツで歩くと膝がゴキゴキいって辛いです。
リフトも足置きがあるところが良いですね。
昼休みだけでなく、お茶休みを取るようになり、
スキーで太りそうで心配です。

私もいつか再建するかもしれません。
しかし今は、できる最大限をやるだけです。
大丈夫ですよ。>>445さんきっと元に戻れます。
一緒に頑張りましょう。一歩一歩焦らず、お大事に。

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 08:42:53.90 .net
1週間も仕事休めないと言いつつ3週間経っても膝をロクに曲げられない、膝が曲がらないと仕事出来ない
この3週間、仕事どうしてたの?
再建するよりハードな保存療法を選択するも今後の見通しを主治医と相談もしてない
保存療法でスキー復帰した人も書き込んでるけどそこまでのリハビリは相当ハードだったと思うよ
色々事情もあるんだろうけどもうちょっと怪我に向き合ったほうがいいと思う
靭帯損傷ってホント大怪我だから

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 08:51:06.71 .net
>>465
高橋大輔とかすごいよね。
ACL再建して氷上に戻ってくるだけでも尊敬する。

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 08:54:40.10 .net
保存だと、いずれ人工膝関節ですよと俺の主治医は言った。
受傷して6ヶ月位、術前リハビリで筋トレしまくっていたが、階段を下りるのが怖かった。

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 09:59:58.83 .net
10年ぶりにスキー始めて、楽しすぎて狂ったように行ってたら膝が痛くなってきた…
このスレ見てたら怖くなって来たんですけど、予防とか対策ってあるんですか?
やっぱり下半身の筋トレとかストレッチですか?

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 10:17:51.74 .net
>>470
靭帯損傷or断裂したの?
ただ膝が痛いと一緒にしちゃダメだよ。靭帯断裂は重傷事故。
損傷、断裂したなら、筋トレはマスト。

ただ膝が痛いのなら、フォームとか考えてみるべき。
筋肉ない女子でも普通に滑っているでしょ。筋肉は関係ない。
あと膝の柔軟性も大事だよね。

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 12:46:52.58 .net
靭帯損傷やったらスキー・スノボは無理だよ。
内旋の時半月板をゴリゴリやっちゃうよ。
そして人口関節一直線だよ。
後々再建術って言ってるけど、患側の筋肉はドンドン萎縮するよ。

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 12:52:46.70 .net
現に、再建術から5年経ってるけど、左右差5cmあるもん。
あれだけリハビリ・筋トレやっているのに。
前レスで一回やったら身体障害者ってあったけど、正にその通りだわ。
でも、スキーには不自由してないけどね。

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 19:50:04.84 .net
高校生の子供が部活で靭帯損傷、半月板損傷のダブルで怪我をしてしまった
手術は1ヶ月後らしいが全治って半年以上かかるの?
治ってももう怪我前みたいに激しく動く事は出来ないの?

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 20:38:50.54 .net
>>471
派手にこけたりはしてないんですけど、コブとか荒れたところが好きで、滑りも結構荒いんですよね。
荷重すると痛い程度なんですけど、膝蓋腱炎ですかね?
とりあえず、きれいに滑るようにして膝いたわります。
ありがとうございます

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/25(月) 22:38:16.33 .net
>>474
人によって違うが、受傷前の動きを取り戻すには半年くらいかかるだろうね。
リハビリ頑張れば、元のように動けるようになりますよ。
高橋大輔が復帰したように。

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/26(火) 06:09:48.85 .net
>>476
そうですか
ありがとうございます
希望が湧いてきました!

昨日手術して退院は2週間後らしいですが頑張ります

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/26(火) 06:11:31.37 .net
↑昨日手術が決まって術後退院は です

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/26(火) 08:49:13.02 .net
一緒に入院していた高校生は、ACL損傷だけど完全に断裂じゃなかったんで、
断裂した部分を縫合するような保存療法を受けていたなぁ。
若いといいなぁと見ていた。

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/26(火) 12:27:13.97 .net
縫合しても再生しないんじゃ?

263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200