2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【SAJ】テクニカル・プライズ受験12【技術】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/03/13(水) 21:37:21.26 .net
  SAJテクニカルプライズ合格を目指す人たちのスレです。
  イントラ、AB検定員、テク餅、クラ餅のアドバイスは大歓迎!
       もちろん、誰が書き込んでもOKです!
ただしクソみたいなコテとコピペ荒らし等の書き込みは厳禁です
※前スレ【SAJ】テクニカル・プライズ受験10【技術】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1461637264/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験9【技術】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1456242414/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験8【技術】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1411412934/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験7【技術】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ski/1378969985/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験6【技術】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1377785181/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験5【技術】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1330057109/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験4【技術】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1289016499/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験3【技術】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1245459949/       
【SAJ】テクニカル・プライズ受験2【技術】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1240279077/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験1【技術】
【SAJ】テクニカル・プライズ受験11【技術】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1499073979/

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/23(木) 19:52:25.64 .net
>>296
よう、鼻毛
オマエは死ぬまで自然で楽な内足滑りやってりゃいいんだよwww

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/23(木) 21:52:22 .net
>>297
オマエのようなカービング板も乗ったこと無いゴミカスをバカにして見下すのは楽しいww

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/23(木) 23:26:41 .net
プライズ受けるなら大回りは180センチR20前後の長めの板でスキーの走りを出さないと

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/23(木) 23:41:38 .net
>>299
そんな必要ない。

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/24(金) 01:15:02.60 .net
>>299はテクないどころか受験もゼロだろう

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/24(金) 06:56:50 .net
>>301はスキー自体やったことがない脳内だろ

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/24(金) 08:31:14 .net
>>299
プライズおたくが板を走らせることが
できるわけないじゃん

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/24(金) 08:32:53 .net
おたくのギセン動画でも見ていろよ

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/28(火) 10:31:05.26 .net
うまいこというねえ

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/29(水) 17:59:04 .net
内足に乗るわけじゃないんだけど、内足のアウトエッヂで雪削る感じが1番点が出るんだけど、どうなんだろう?

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/30(木) 20:53:53 .net
X脚が出なくなるからだろうよ

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/30(木) 23:37:41 .net
腰の高いポジションを基本に滑走しています。
山まわり後半で外スキーが身体の下に入り込んでくると、ニュートラルは高い位置で迎えてしまいます。
しかし、ニュートラルを高いポジションで迎えてしまうと、谷まわりで外脚が伸びていく量が少ないと思います。
谷まわりで外脚を伸ばす伸び代?を得るためにニュートラルを低いポジションで迎えたいです。
しかし、それを意識してか、ニュートラルに近づくに連れて自らしゃがみこむような間違った運動してしまう悪い癖があります。
自らしゃがみ込まずに、外へ伸びていった外脚を身体の下にどのように収納すれば良いか困っています。
どなたか、ちょっとヒント頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 00:13:06 .net
どっちでもいいじゃん。

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 00:24:39 .net
>>308
https://youtu.be/z_ZbD7fC2wY

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 00:35:23 .net
https://youtu.be/55DtMA-V4PA

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 01:23:09.47 .net
ニュートラルを意識することは大事だけど一瞬で通過するものでそれよりターンの最後に基本ポジションに収まるのが重要
重いものを背負った時の姿でこの場合の重い荷物とは運動エネルギーをプラスされた自分の体になる
自ら低い姿勢にしゃがむのではなくターンの重みを受けて縮められる感じ

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 12:44:33 .net
>>308
オレも一緒だな。しゃがみこむと後傾になる。ターン後半で延ばした外足を縮めて重心をニュートラルに戻す必要があるんだけど遠心力働いているから踏ん張っちゃう。ターン後半から切替え時に腰の高さを維持したまま斜め前にクロスオーバーする意識で滑るといい感じ。

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 16:33:35.89 .net
>>313
俺もだ
股関節が固いのかなぁ、色々やってみたけどダメぽ

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 17:33:38 .net
>>313
一つ思っていること。山回りを早く切り上げ、斜め下前方に目標を決めて斜滑降を入れるようにすると、体がニュートラルに戻りやすいように思う。

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 17:37:22 .net
>>313
ストレッチングとベンディングは実は一緒。ここに書いているの参考となる。
https://skitop.jp/72.html

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 20:09:57 .net
適切な外向がとれているかチェックすべし
ターン後半まで正対しているとスキーは体の下に帰って来ない

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 21:42:29 .net
逆だろww

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/31(金) 21:48:09 .net
これが理解できないとは・・・

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 00:11:43 .net
切り替えポイントをターンマックスにセットして
早めに傾きを戻してクロスオーバー、アンダークロスを行う

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 00:25:25 .net
切り替えでターンしてんのかっていうww
めちゃくちゃだなおまえら

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 00:33:42 .net
>>317
>ターン後半まで正対していると
ってんだからもちろんターン前半は正対してんだろ?
文脈的にはそうだよな

ターン後半で外向が強くなるわけ?
外向ってなんだかわかってる?
2級スレ行った方がいいんじゃない?w

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 00:53:18 .net
今日はスルー検定か

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 07:28:18 .net
これが理解できないとは・・

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 07:34:11 .net
これってどれだか分からん

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 09:24:34.07 .net
ターン後半まで外向してたら腰ハズレないか?

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 10:30:59 .net
ターン後半の一定の外向は必要と思うけどな。それがクロスオーバーに繋がり、谷周りの順捻り(内向)に繋がる。ただ、谷周りで内向の意識を持つかは意見の分かれるところかと思う。

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 10:31:29 .net
>>311
切りかえで板がふらふらしシュテムくせがあるのか
まあプライズは特殊だからがんばらないと

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 10:36:13 .net
>>326
プルポも腰がハズレないけど
暗黒面すべりはしらん

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 10:43:20 .net
レースはこんな感じなのかな。自分は内向の意識はあまり無くて、斜め前に重心を移す意識で滑っているけど。
https://youtu.be/tMxkuJ0C71k

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 11:06:21 .net
スレチですが
アルペンレースもオーソドックスな
滑りが勝っているよ
まあ 肩はリラックス

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 12:22:20 .net
>>331
オーソドックスな滑りとはどような滑り?

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 12:24:34 .net
あくまで、適切な外向と言っている

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 14:19:21.64 .net
>>308
直滑降とプルークスタンスの繰り返しで脚の曲げ伸ばしはないでしょ
山回り〜谷回りの切り替えにおいて
・直滑降姿勢=ニュートラル姿勢
・プルークスタンスの山足=谷回りの外足

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 14:28:49 .net
>>313
ターンの後半のときに体軸が山側に傾きすぎとか?
ターン後半のときに上体の傾きはニュートラル方向で重心は次のターン始動期の方向に動かせばスキーは勝手に戻ってくる

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 15:40:48 .net
>>335
313だけど多分ターンを引っ張り過ぎなんだと思う。今滑ってきたけど、ターンを次の下向きの斜滑降に繋げるイメージで滑ったら、谷回りの捉えも早くなって良くなったように思う。

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 16:03:14 .net
>>336
https://youtu.be/zaEkiU5rPkA

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 16:30:53 .net
>>337
そうそう、このイメージ。ターンを斜滑降で繋ぐというか、斜滑降方向に抜けるというかこんな感じ。これを意識するとターンの捉えが早くなる。

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 16:43:48 .net
>>334
基礎パラレルターンまではそうかもしれないけど、プライズのパラレルターンとなるとそうも行かない。ニュートラルで低い姿勢を取り、伸ばし荷重で外足を捉えていく感じかな。重心はターンの内側。

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 17:15:39.85 .net
>>316
無意味な記事。
脚の曲げ伸ばしのタイミングが違うだけで同じだって、
その違いが重要なのに。

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 17:19:36.01 .net
>>340
その違いを知りたい!

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 18:14:28.99 .net
このへんの感覚、実はポールを練習すれば、頭ではなく体が理解する

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 18:35:47 .net
うまいこというねえ

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 18:56:09 .net
>>342
ポールの練習できないから教えてくれ

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 19:01:56 .net
武田竜って競技上がりだよね。でもストレッチング系なんだよね。最近の技選はストレッチング系の方が評価されるとか雑誌に書いてあったような。
https://skitop.jp/72.html

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 19:14:41.24 .net
技選1位がストレッチング系なら、オレもストレッチング系でいいかな
https://youtu.be/2MIS75xwUzc

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 19:27:12.31 .net
ヒルシャーもストレッチング系で滑っている。ヒルシャーの後の石井選手はベンディング?体が遅れただけかな。いずれ大回り系はストレッチング系で良いような気がしてきた。
https://youtu.be/klrt-OaSYpc

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 19:28:03.11 .net
今日「曲げ荷重」という単語を初めて聞きました
曲げ荷重とはどのようなものでしょうか?

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 19:58:11.98 .net
>>348
曲げながら荷重すること。この動画参考となるかも。
https://youtu.be/ao3dgxM25Zs
指導員検定のプルークボーゲンも曲げ荷重です。
https://youtu.be/57z1RaMrdhs

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 20:12:56.35 .net
加重、過重という言葉が適当とは言えないんだよな
伸ばし圧調整、曲げ圧調整と言ったほうがわかりやすいかもな

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 20:32:52 .net
>>350
前の教程で主導と主働を使い分けていたのを思い出した

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/01(土) 20:57:21 .net
基本はストレッチング系、ベンディング系は外力の強さに対応したもの

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 02:01:16.59 .net
>>350
荒れるのを予防しようとしているんじゃない?
頭いいなあ

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 04:14:54 .net
>>351
>前の教程で主導と主働を使い分けていたのを思い出した

そんな使い分けはしていなかった。
アホが間違えていただけ。

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 06:17:22.53 .net
>>350
オレの中では曲げ荷重、伸ばし加重って感じ。

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 06:52:08.80 .net
>>351
内足主導と外足主働
自然で楽なスキーのときだな

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 07:49:21.75 .net
>>356
それだね

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 08:15:57 .net
>>356
これって滑走プルーク(以前はプルークターンって言ってた)をイメージすると間違ってる訳でもないのかなぁと。でも自然で楽なスキーは内足に乗り込む滑りだったから失敗だったよね。

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 13:56:06.09 .net
滑走プルークは外スキーが主体だよ

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 15:38:08 .net
>>359
そう。それを外足主働と言ってもおかしくないのかなぁと。でも自然で楽なスキーは内足主体だった。もうこの話はやめよう。昔の苦い思い出。

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 15:58:02 .net
前教程で
>外足主働
なんて言い方はしていない。

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 16:32:23.34 .net
>>361
前教程でないのかな。ググれば出てくるよ。

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/02(日) 17:06:05.23 .net
出てきますね

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 07:46:09.01 .net
バランスから外スキー主体で
内スキーが従しかない。

日本の基礎スキー分野は分類形好き。
外スキーがあれは内スキーもある
平等にと分類したら
外スキー主導 内スキー主導だの
外スキー従導だの都会人の発想、
都会人向けの営業でしかない。

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 08:24:01.42 .net
オレは外スキーが駆動輪で内スキーがハンドルだと思っている。どちらも必要なもので、主従の区別はない。

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 10:59:32 .net
内腰のリードや両スキーを
滑らせるとは言うけれど、
内スキーがハンドルなんて聞かない。
プライズも大変だね

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 12:03:38 .net
燃料投下してしまった予感

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 16:37:52.90 .net
>>107
検索と本の寄せ集めだな
都会人らしくターン区分が趣味らしい。
墺仏独のデモに直接教われば良いけど
アタマでっかちで同じか
スキーはシンプルですよ。

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 17:23:28 .net
他人の揚げ足取り専門のヘタクソで暇な理論派が介入してきたようだな

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 18:02:10.92 .net
>>366
内腰のリードや両スキーを滑らせる感覚はないなぁ。

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 18:15:15 .net
>>370
レベルによるからね

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 18:19:38 .net
>>369
プライズは特殊技術だもんなw

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 19:21:07 .net
>>372
でも上手い人は受かるし、下手な人は落ちるよ。

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:04:17.01 .net
上手い下手が特殊では

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:12:28.34 .net
>>374
今のスキー教程はそんなに特殊じゃないと思うよ。

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:16:40 .net
>>375
今の教程よりプライズ村は特殊だよ
両スキーを滑らせることさえ知らないらしい
ギセンの動画が命なんだろうw

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:19:05 .net
両スキーを滑らせるは直滑降から

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:41:57 .net
基礎スキー、もとい糞スキーじゃんww

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:46:59 .net
目指すはこれか?
https://youtu.be/GuTUY80dpHg

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:49:17 .net
今の教程にも直滑降はスキー板を
踏めとかかいてある。
基礎分野をバカにしてる輩も基本が
なっていないと思う 今日この頃

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 20:55:23 .net
>>379
今の教程にSLはあるが
コリドールがない。
まずコリドールがあり
ストレートオープンと思うが

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 21:46:42 .net
>>379
これが出来るようになるなら、俺もプライズ村に行くわ!

というか、ナゼこういうのを目指さないのかねぇ
レベルは違えども目指す分にはイイじゃないか

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 21:56:09 .net
これも憧れる
https://youtu.be/OCNiFCCbn_8

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 22:43:21 .net
技術選4位。基礎スキーも負けていない。
https://youtu.be/PixnszlzlF4

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 22:57:23 .net
>>383 スレチ

>>384 プライズ村の憧れ

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/03(月) 23:19:38 .net
丸山貴雄

https://m.youtube.com/watch?v=AeUufJOfM7k

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 00:26:05.47 .net
>>386
プライズ試験の動画見るとカービングショートターンの方で滑っている人が多いような。暴走気味に。

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 08:55:05 .net
今の教程と違うがプライズ村は丸山貴雄動画でがんばればいいじゃん。
エッジングをいえば
今の教程はズレが少なく彫る基本の
エッジングをカービングとしている。
レース用のカービングは滑らかで
スピード感がなく徐々に加速して
いく専門のピュアカービング、
レース志向?でまねして混雑した
ゲレンデを滑られても危険だから
やめたほうがいい。

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 09:00:59 .net
ずれが少ない基本のカービングが
できない人がピュアカービング
なんて出来るわけないじゃん

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 20:51:51 .net
これか?
https://youtu.be/HO0hjU5Vmuo

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 21:05:18 .net
万年ビリのドヘタレーサーはピュアターンも知らないでこんなとこに書き込んでるのなwww

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 21:58:07 .net
同じ穴の狢

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 22:10:50 .net
ピュアカービングのお手本
https://m.youtube.com/watch?v=Nvvj57oIPIE

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 22:18:40 .net
ピュアカービングなんて滑りが存在するのはキチガイの頭の中だけ

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/04(火) 22:21:40 .net
だから丸山貴雄動画でがんばれよ

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/02/06(木) 10:37:36 .net
>>359
こいつに、では滑走プルークってなんだ?
プルークボーゲンとどう違うんだ?
外スキーが主体と言うなら、実際に外スキーを
どう操作するんだ?
と、問いただしても何もマトモに答えられないだろうね。

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200