2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【SAJ】テクニカル・プライズ受験12【技術】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/03/13(水) 21:37:21.26 .net
  SAJテクニカルプライズ合格を目指す人たちのスレです。
  イントラ、AB検定員、テク餅、クラ餅のアドバイスは大歓迎!
       もちろん、誰が書き込んでもOKです!
ただしクソみたいなコテとコピペ荒らし等の書き込みは厳禁です
※前スレ【SAJ】テクニカル・プライズ受験10【技術】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1461637264/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験9【技術】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1456242414/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験8【技術】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1411412934/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験7【技術】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ski/1378969985/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験6【技術】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1377785181/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験5【技術】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1330057109/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験4【技術】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1289016499/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験3【技術】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1245459949/       
【SAJ】テクニカル・プライズ受験2【技術】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1240279077/
【SAJ】テクニカル・プライズ受験1【技術】
【SAJ】テクニカル・プライズ受験11【技術】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1499073979/

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 15:03:08 .net
>>549
そりゃしょうがないよ
>>543はここに貼るレベルじゃないよ。
テク検定なら加点出るレベル。
クラウン受けても良いと思う。
>>516でもテクは十分合格できる。

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 18:19:21 .net
外足がなんとなくすっぽ抜ける感じがあるかな
ここから先はどうすればいいかではなく、自分はどうしたいかが問題になってくる
ターン後半に載せる体重割合を増やし、前半の外足を軽くする感じにして外股関節を回してみるとか
そうすれば後半に遠くの板を自力で腰下に持ってこれる
前半から外向が強いからもっと正対気味にして切り替え運動量を少なくして前に動くようにするとか
傾き操作がなんとなくやってるようなら、もっとメリハリつけてガッガッと落としスパッと戻すとか
個別に意識できる技術をガツンガツンと極端にやってみるとか
高得点のためにスムーズさ安定感もとても大事だけど、自分でもっと極端にやりたいことあるのでわ?
と感じるし、それがうまさなのだとも思う

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 20:17:58 .net
>>551
下手糞が何ほざいてんだぁ

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 21:29:51 .net
>>552
技術のなんたるかがわかればいろいろ見えるようになるよ
まだやっとこさ倒せるようになりましたレベルだよ
左右のバランスなんて瑣末なこと、突っ込みどころはいろいろあるさ

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 22:06:00.98 .net
>>553
君、自分自身が何も知らないのにww

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 22:21:30 .net
見る目と批評だけは確かだけど、
自分自身の滑りはアレ
みたいな人はいっぱいいるでしょ

特に40歳代以降の指導員と検定員

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 22:28:31 .net
基礎スキー界隈って、
>>551みたいな講釈垂れるけど、
自分は1級以下みたいなジジイ
沢山居るよね。

基礎スキーのチームとか
死んでも入りたくない理由はそれ。
ひとりで練習して
時々スポットのレッスン入ってるくらいが
気楽で良いぜ。

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 22:35:05 .net
>>551
ここは技術選予選に向けて準備するスレじゃなくて
テク受験スレ。

破綻せず合格点出すのが目的で
加点出すことじゃないよ

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 22:41:51 .net
なんでこうなるのかねぇwww

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 22:49:07 .net
連投までして他人の意見をデスるだけのヤツは何を考えてるの?

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/25(水) 23:01:42.80 .net
マウント取りたいだけのムーニーマン

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/26(木) 04:12:18 .net
>>556
>>551は1級以下というより2級未満でしょう

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/26(木) 09:15:45 .net
2級にも届かなかったのが、クラウン受かるような人にダメ出ししてアドバイスするって異常だし、
そういうことがネットとはいえ出来る神経が狂っている

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/26(木) 09:31:34 .net
こんなところで必死カキコするしかないんだろう
みんなスルーするんやで

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/26(木) 20:56:27 .net
あーあ、一日中張り付いて連投してアドバイスもできないキチガイが喚き散らして終わった
俺も見てもらおうとしてたのに、うまい人は黙って消えちゃうんだよな

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/26(木) 21:31:20 .net
そんなのほっといてカモン!

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/26(木) 21:39:09.78 .net
>>564
さっさとageろや

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/26(木) 22:15:40 .net
>>566
お前先にあげろや下手くそ

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 01:42:32 .net
じゃあ俺があげるよ

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 06:25:27.06 .net
https://www.youtube.com/watch?v=YFAw3esINJk
クラ受検です。評価お願いします。
コブで頭がぐらぐらするのが気になりますが・・・

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 07:38:08.92 .net
いやいやいやいや
とっくにクラ持ってるでしょ
人が悪いねw

571 :鼻毛:2020/03/27(金) 08:05:27.39 .net
>>569
上手いです
右ターンへの切り替え時に重心移動をもっと意識すると、左右のターン差が少なくなると思います

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 15:41:01.06 .net
>>569
クラウンレベルですね。

それにしても2級さえも取れないのが、何故ダメ出し&アドバイスを
したがるんだろうね。

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 19:26:34 .net
>>571
ありがとうございます。
今シーズン、
ずっと左右差をなくしたい思っていて、
上体の向きばかり気にしてました。
重心移動を意識してみます。

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 20:51:20 .net
中斜面なのに足を持っていかれたかw

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 22:06:33 .net
小回りで上体をまっすぐ保つコツは何でしょうか
カービングを意識すると微妙に上体が内側に入ってしまうんですよね

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/27(金) 23:11:33 .net
オレは逆に小回りでも内傾角出したいけどな

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 13:21:33 .net
>>575
15年前のテク餅なので、コメントするのもおこがましいんですが、、

谷に重心を持って行こうとしてる意識が強かったり、外足を長く使えないと内倒しやすいです。
私は極力外向外傾を意識していて、切り替え時に外の脇を閉める・次の外ひじを下げることを意識してます。
それはあくまで意識することで、次の外足に前半から荷重することを狙ってます。
違うコーチからは、内側の股関節・尻を斜め上に上げる、という意識を試したらとアドバイスをもらったこともあります。

https://youtu.be/JrGEXXkrJms?t=129
ムラキンさんの動画ですが、ターン始動時に外足に乗ることを意識されているようです。
前半からしっかり外足に乗れれば、上体も安定すると思います。

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 17:06:27 .net
動きが必要なのに止めようとすればムリが生じる

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 19:52:08 .net
テク受検です。どこをどのように変えていけばいいでしょうか。

https://youtu.be/LulEZ_scSEM

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 21:39:07 .net
切り上げてターン前半から外形取って、エッジ噛ませてかぁびぃんぐぅー、
考え方は悪くないがパターンが単純すぎるため、結果的に腰が軸から外れて
内足で引っ掛けて外足で補助してる感じか、
板を回すためには少し腰の回しも使うし、正対と外向と内向も感覚的には同じこと
足裏の加重点は動かさないようにしながらも板は前後に動かすし、大腿の捻りも使うが
当面の目標はターン前半をズラして後半を切るってことからかな
初級者以上なら板の前後に重心を動かせば自然にエッジが外れて切り替わる
それを板を前後に動かして切り替えるという動きを身につけるところから始めるといいかな

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 21:56:17 .net
>>579
よく動画曝した勇気はすごいが、
ビックリするほど下手
どこで一級とったの?クラブ内検定?

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 22:30:08 .net
んーテクまでけっこう遠いよ。
頑張って。

切り替え直後から過度の外向外傾。
カービングしたいんだろうけど、
その割にターン終盤は横ズレ著明。
まずターン後半でスキー踏めるポジション作ること。
渡辺一樹か丸山隆雄の本でも買ってバリトレめっちゃやって。

>>581
いや1級はおそらく受かるよ
ただし落ちる可能性も微レ存

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 23:03:06 .net
貼ってみます。
今シーズン検定受けて落ちたときのやつ。


ttps://youtu.be/gEig_BzIFyI
ttps://youtu.be/_r9cO2P7EKA

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/28(土) 23:53:09 .net
579です。コメントありがとうございます!
もうしばらく消さないのでまだまだアドバイスいただけるとうれしいです!

>>580
前後の動きは全然分かってないので感覚掴めるようにいろいろ試してみます!

>>582
やっぱり遠いですよね(^^;
バリトレ苦手なんですが頑張ってみます!

>>581
新潟のスキー場のスクールですよ〜クラブ内検定ではないです

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 20:52:50.32 .net
今シーズンこれから検定受けられるとこあるの?

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 21:51:25.89 .net
>>585
全日本からは4/30まで事業の中止のアナウンスが出てるね
http://www.ski-japan.or.jp/general/35125/

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 21:56:08.57 .net
やってんとこあるんだなぁ
https://twitter.com/hotatoshi/status/1244166383832682497?s=19
(deleted an unsolicited ad)

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 22:30:34.51 .net
>>586
>>587
主催が都道府県連盟なのでSAJは「自粛を要請」しただけよ

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 22:33:53 .net
県連によって採点基準がずいぶん違いそう。
北海道はどんなに下手でも
テク検定で72以下は絶対つかない。
逆に78以上も見たことが無い。

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 22:45:44.02 .net
>>588
http://www.ski-japan.or.jp/general/34935/
上記に「加盟団体が主管している事業の中で、本連盟主催事業を下記に記載いたします。」の中にバッチテストあるけど。

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 23:07:15 .net
>>589
テク、トータル+26点で受かった人見たことある。クラウン受かるし。

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 23:21:50.38 .net
>>590
そのSAJのお知らせが適当すぎる。
プライズテストは都道府県連盟が主催だよ。

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/29(日) 23:28:35.42 .net
>>592
そうゆうもんなんか

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 00:05:24 .net
ここには主催は全日本と書いている。県連主催のプライズテストってのもあるのか?
http://www.mu.tank.jp/prize/2020prize_abort.htm

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 00:43:58.19 .net
>>589
テクに71はいるけどクラウンに77はいないんだな。クラウン、レベル高そう。

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 05:47:33.12 .net
県連主催のプライズテスト。
長野県と北海道は県連・道連主催。
https://www.ski-nagano.org/archives/edu_news/6154
http://www.ski-hokkaido.jp/upload/kyoikufile/8/8_89718715.pdf

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 05:48:36.12 .net
>>594
SAJ主催ってのもあるんだね。
知らなかった。
ありがとう。

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 06:45:22.36 .net
>>596
これは知らんかった。二パターンあるんですね。勉強になりました。

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 10:54:29 .net
どなたか>>583にコメント頂けると
ありがたいです。

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 12:04:15.52 .net
小さ過ぎてコメントしようがない

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 12:13:05.55 .net
>>599
小回りの最後で検定員に雪かけたので減点

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 16:36:51 .net
そこしか見えない

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 16:42:00 .net
画像が小さすぎて雪面の上がり具合で判断すると
大回りは前半浮いて後半ズズズズズスッーで、切り替えも遅い
後半乗り切れていないためだと思われます
切り替えは腰のスライドというより、ターン始動まで正対かやや内向で耐えてから
お尻から頭までの胴体をターン内側に落としてポジションを崩して傾ける感じがほしいかな
最後のターンみたいな感じで、ただ脚が伸びきったのでやっぱりズズズズズズっー
小回りは、ストック突くと同時に体が前にいかなくなって止まってしまって
もう一踏ん張り前にほしい感じがします

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 18:01:27 .net
>>603
見づらい動画なのにコメントいただき
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

他の方もありがとうございました。
小回りは雪ぶっかけた検定員だけ74で、
あとの2人は75つけてくれましたw

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/03/30(月) 21:07:07 .net
75てウソだろw

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/06(月) 01:11:12.32 .net
今日は滑り終わったらソールが油みたいなので真っ黒!べとべと!
いつもホットワックスしてなくて、今回は珍しくホットワックスやったらこのありさまだよ。
先週は滑ってるときに板脱いでソール見てみたら水があまりはじいてなかったから、今回はホットワックスしたんだわ。
この時期逆にワックスしない方がいいみたいだな。
そのせいで逆に油を拾ってしまったみたいだね。

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/05/04(月) 12:33:44 .net
ホットワックスしたら充分冷ました後にスクレイピングとブラシをしっかりとやる、特に春はね。

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/05/04(月) 19:19:48 .net
無理だな。かえってかけないほうがいい。
ワックスが汚れを拾うだけ。

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/05/05(火) 08:08:12 .net
>>608
それはワックスが雪質に合ってないのと、充分染み込ませた上で
スクレイピングとブラシをやっていないから。
まさか先にベースでクリーニングしないでやってはいなうと思うが。

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/05/05(火) 12:13:05 .net
ちがうよむりだよ

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/20(金) 13:09:13.01 .net
鼻毛とは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったからだ

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/20(金) 13:47:39.30 .net
マルチはやめろ、キチガイ

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/20(金) 19:33:13.69 .net
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)

特別にヒントをやろう、感謝しろよ。

堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

614 :10331sage:2020/11/21(土) 09:18:52.27 .net
>>583
大回りも小回りもターンマキシマムを見せてから解放すると言う動きが希薄かと。
特に小回りはその傾向が強いです。
溜めたモノを解放して板と一緒に移動する。
この滑りでは板に乗ってはいるのですが板の上で運動しているのが少ないと見られたのだと思います。
私も大回りギリかマイナス小回りマイナスつけます。

615 :1033:2020/11/21(土) 09:24:54.69 .net
>>569
無難に上手いと思います。
このレベルだと検定員の好みも微妙に影響するんですよね…
ただクラ受験なら積極性には欠けていると思います。
全て無難に纏めるのではなく敢えて攻める滑りを持ってくるのも必要だと。

616 :1033:2020/11/21(土) 09:27:44.04 .net
>>606
灯油持って行ってたまに拭いてあげるとかなり違います。
結構汚れ落ちます。

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/21(土) 16:02:03.75 .net
979 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2020/11/21(土) 11:57:20.83
>>978
俺はド下手糞と罵るよ。
でも質問者にではない。
それこそド下手糞なのに、質問にトンデモを
答えたり、トンデモ技術を語ってドヤる奴にな。
そういう奴は駆逐されるべき害悪だわ、

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/21(土) 16:38:26.06 .net
>>616
灯油は絶対に駄目。
ソールを溶かすだけでなく、染み込んで
中のプラスチック系の素材を全て溶かすと
考えたほうがいい。
「今シーズンで捨てるよ」と言うならいいけど。

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/21(土) 17:00:08.16 .net
>>569
上手い!
後は動画では伝わりにくいスピード感や迫力積極性と
いったものがあればクラ余裕でしょ、たぶんこれだけ上手いなら
あると思うけど。

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/21(土) 17:03:28.09 .net
>>614
遠くて、いまいち分かりにくいけど、
大回り>小回りだね。

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/24(火) 02:25:03.09 .net
702 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2020/11/24(火) 01:33:03.21
>>693
ストレッチングやらペッティングやらと呼び方を変えるほど違う滑り方が今はない
しいて言うなら今の板ならベンディングは単に上下動させずに切り替えるってだけのこと
昔みたいに沈み込みながらカカトでグンニャリさせないと切り替えられないわけじゃない

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/24(火) 10:08:48.23 .net
>>618
溶かさないよ。灯油ポリエチレンタンクで持ち運びしてるやろ?
ソールは高分子ポリエチレンやで

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/24(火) 23:29:30.16 .net
ポリエチレン自体は溶けねーよ
接着剤やらなんやらにいいわけなかろ
だいたいソールのポリエチレンは隙間だらけの構造をしてるわけだしな

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 09:46:43.53 .net
シンタードの孔って水や灯油が透過してしまう様なでかいのが開いてる訳じゃないぞ?
もしそうならリムーバーかけた板はもれなくおしゃかだわ
灯油にどぶ漬して洗ったりすればもちろん弊害は有るけど、ソールを灯油で拭こうがリムーバーで拭こうがなんの害も無いわ

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 10:02:59.99 .net
リムーバーは揮発するが灯油は残りそうだ・・・

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 11:24:53.36 .net
言っとくがリムーバーも揮発するまえに拭き取らなきゃ意味ないぞ

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 11:51:46.36 .net
程度問題だってば

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 12:01:37.23 .net
>>624
スキー板専用のワックスクリーナーとかリムーバーと
言われてるものでも板に影響あると言われてるよ。
それで、影響が少ないのを売りにしてる製品もある。
もっとも、それがどの程度かと言うのはあるだろうけど。
それ考えると、スキー板のことを全く考慮されていない灯油を
わざわざ使うのはどうかと。
普通にスキー用のを買えばいいじゃん。

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 12:05:59.22 .net
あとはクリーニングワックス。
これ低い温度で塗れるから、スキー痛める心配が少ない。
塗ったら、固まる前にスクレイピングとブラッシングする。

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 13:07:52.72 .net
>>629
春の樹液やら黄砂やら花粉で汚れてるときにいきなりクリーニングワックスは出来んしクリーナーは必須でしょうよ
ハイシーズンなら良いけどさ

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/25(水) 13:58:51.17 .net
クリーナーよりブラッシングが大事でしょ
クリーナーは最終手段

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 08:41:44.46 .net
1、まずとりあえず雑巾で拭く。
2,スクレイピングとナイロンブラシで大まかな汚れを取る。
3,クリーニングワックスを塗る。
4、乾かない内にスクレイピングと馬の毛ブラシをかける。
5,汚れが取りきれなかったら、3から繰り返す。
6,クリーニングワックスは完璧に剥がし切る。

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 09:49:55.97 .net
>>632
概ね同意

ただ1の雑巾はよろしくないね

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 10:07:49.29 .net
ワシは湿らせたキッチンペーパーで最初に拭くぞよ

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 10:55:39.88 .net
>>633
普段はペーパータオル使ってる

636 :1033:2020/11/26(木) 12:29:48.52 .net
言っておくが春のグサ雪ゲレンデでソールが汚れまくりで速攻滑る時のみ灯油湿らせたウェスで拭く。
汚れの落ちが違うからね。
帰ってから勿論キチンとワックスかけるよ。
そんな何回か拭いたくらいでソールがダメになるような事は無いと思う。
まぁそんなに長い事同じ板履くわけでもないし。

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 12:40:15.53 .net
>>636
いや、だから滑走面自体には影響ないけど
板の内部にある接着剤によくないという話なんだが

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 18:55:32.51 .net
>>637
だからそこまで染み込まないって何回言われれば理解するのかな?ついでにエポキシが溶ける事も無いけどな

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 19:05:12.75 .net
接着面まで染み込むって本気で思ってるなら凄いな

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 19:41:05.79 .net
工学系、理系を蔑ろにしてきた教育のせいです

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 19:41:16.85 .net
灯油やりたい人は、なぜスキー用として売ってるクリーナーは使わないで、なぜ灯油?
灯油のほうが落ちるってこと?

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 20:16:24.81 .net
サイドからしみ込まないと考えるのも甘いような。

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 20:25:08.07 .net
>>641
汚れ落としになってかつかなり滑るんだわ
固体パラフィンよりかなり
だから春の汚れ雪のとき、現地でさっと拭くと良いよって話しなんだけど。
ただ、持ちが悪いし臭いし雪の上に灯油撒いてくることになるから自分は推奨しない
家でワックス前のクリーニングに使うってことでは無いです。仰るようにそんな必要さらさらないので

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 20:27:51.76 .net
>>642
灯油含ませたウエスで拭くだけだからサイドからの染み込みを心配する様な量じゃないので

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/26(木) 23:45:23.27 .net
花粉は油分タンパク質でんぷん質が豊富だし構造で見てもかなり強固
それ自体の質量も大きい上に黄砂とか他の微粒子までめちゃくちゃ吸着する最悪の汚れだから
春先まで滑った板は必ずリムーバーもかけてる

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/11/27(金) 12:13:08.03 .net
灯油は油分が残るから金属の機械部品を拭くのに向いてたりする
その油分でスキーが滑るってことはあるかもな
液体ワックス(言葉的におかしいが)みたいな効果は少しは出るかもしれない
ワックスだって石油由来だしな
春の腐れ雪はなんでもありかもだな
まあ、俺はようやらんけどなw

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/12/19(土) 09:43:10.51 .net
>>614
583です
コメント頂きありがとうございました

ためた力を解放しつつスキーと一緒に移動する
今シーズン序盤で何となく意味が分かってきたような

頑張ります

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/12/19(土) 09:45:16.50 .net
>>620
583です
コメントありがとうございました

自分の中では小回りの方が得意なんですよね
他人に評価してもらうの大事ですね

今シーズンも頑張ります

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/12/20(日) 22:52:19.69 .net
板に重さ載せないでエッジからエッジに振ってるとそう感じるだろうな
ターン始動からトップを支点にテールをズラすことをお勧めする

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200