2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【誰か】初心者専用サッカー技術質問スレ【答えて】

1 :スポーツ好きさん:2006/07/02(日) 20:55:57 ID:lI4z0x41.net
ただ、ただ単に朝と夜の公園でサッカーを練習し続ける。
それだけで私は幸せだ。

でもサッカーの経験はゼロ。
リフティングは5回も続かない。
シュートは上にあがらない。

そんな人たちのための(俺のための)質問スレ。

222 :スポーツ好きさん:2007/03/19(月) 02:10:47 ID:U3PO9PRG.net
プロの練習を見学したりとか するのは効果的ですか?


223 ::2007/03/19(月) 02:42:54 ID:76K8GYZh.net
無料ゲームサイト登録してみてね〜 http://mbga.jp/AFmbb.z1pw1eb060/

224 :スポーツ好きさん:2007/03/19(月) 03:13:39 ID:nhXqrwrL.net
http://nanazero.xxxxxxxx.jp/index.html
http://nanazero.xxxxxxxx.jp/top.html
バロスwwwwwwwwwwwwwwwwこれはひどい

225 :スポーツ好きさん:2007/03/19(月) 03:59:27 ID:U3PO9PRG.net
222です
プロの練習の見学とかってできますか?

226 :スポーツ好きさん:2007/03/19(月) 13:50:45 ID:X/oMRSQ4.net
>>225
できますよ。
うまい人のプレーを見てあんなプレーをしたいと思うことで
モチベーションにもつながるし同じインステップキックなど
でも蹴り方の違いなど細かいことに気付けると思います。

227 :スポーツ好きさん:2007/03/19(月) 14:16:12 ID:U3PO9PRG.net
ちなみに ヴェルディの練習に行きたいと思ってます

228 :スポーツ好きさん:2007/03/19(月) 21:41:03 ID:1IeOF13F.net
>>215
世界は広いもんで、リフティングが3回しかできないのに主力としてワールドカップ優勝した選手もいるんで、不可能はないと思われます。
特にトラップやパス、シュートなんかはまだ努力しだいで十分上達できるかと。技術的にはね。
ドリブルがキツイっすね。

>>222
今はシーズン中ですよね?
試合の前後の日は練習時間も短いしボールもあんまり使ってないので、
見に行くなら日曜の試合がある場合、水曜か木曜あたりがオススメです。

229 :スポーツ好きさん:2007/03/21(水) 04:32:29 ID:FInSj/hA.net
リフティング18回なのに 無回転が蹴れるようになりました

230 :スポーツ好きさん:2007/03/21(水) 18:20:17 ID:77F8nAkc.net
足が速くなるにはどうすればいいですか?

231 :スポーツ好きさん:2007/03/22(木) 16:08:16 ID:s4QUmoeS.net
今からサッカーはじめるなら、とりあえず二軸動作について書かれてる本を読んで
それをもとに練習したほうがいい
変に癖がつくとなかなか二軸に矯正しにくい


232 :スポーツ好きさん:2007/03/22(木) 16:26:12 ID:+9ykaXmJ.net
どうゆうことですか?

233 :スポーツ好きさん:2007/03/22(木) 16:28:41 ID:s4QUmoeS.net
・サッカープレー革命
・ワールドクラスになるためのサッカートレーニング
・スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと


とりあえずこの3冊を読め

234 :スポーツ好きさん:2007/03/22(木) 16:33:27 ID:s4QUmoeS.net
あとフリースタイル系のリフティングには手を出さないこと
あれはやっててもサッカーはうまくならない
しかし基本的なリフティングは効果的な練習のひとつ
インステップ、インサイド、アウトサイド、もも、頭
これらが左右それぞれ30ずつ出来ることをまず目標にがんばれ
30出来たらあとは回数よりも質を求めること
リフティングだけではなくキック練習をする時は片足だけじゃなく逆足も必ず練習すること
どんなボールにも利き足だけで対応しようとする癖がつく
サッカーをはじめた時に正しい癖をつけておくと有利

235 :スポーツ好きさん:2007/03/22(木) 16:58:18 ID:s4QUmoeS.net
ミス
>>233のスポーツ選手ならってのは

サッカー選手なら知っておきたい「からだ」のこと
こっちだった

236 :スポーツ好きさん:2007/03/22(木) 17:33:03 ID:+9ykaXmJ.net
長文 乙
ありがとうございます 読んでみます

237 :スポーツ好きさん:2007/03/23(金) 15:26:10 ID:oWSKcLfV.net
>>233
ワールドクラスになるためのサッカートレーニングの続きの
サッカー世界一になりたい人だけが読む本っていうのが出てるぞ。
どうせ買うなら後者にしとけ


238 :スポーツ好きさん:2007/03/29(木) 22:48:32 ID:PSpZp9Zj.net
ヘディングでの競り合いはどうすれば強くなりますか?

239 :スポーツ好きさん:2007/03/30(金) 09:20:08 ID:jVjYZOJU.net
先に飛べば 良いと思ふ

240 :スポーツ好きさん:2007/03/30(金) 11:42:41 ID:QFlzo+He.net
ディフェンス時かオフェンス時かによっても違いますが
相手の前に入ることを意識すること、できる限り自分のジャンプの
最高到達点でヘディングすること、手の使い方だと思います。


241 :スポーツ好きさん:2007/03/31(土) 22:26:11 ID:rYDZqIqU.net
DFと1対1になったときに抜けません足元のテクニックはどんな練習すればいいですか?

242 :スポーツ好きさん:2007/03/31(土) 23:45:56 ID:a6pd7rM3.net
DFの時ドリブルで来た相手のボールをカットして、その後こっちの足(ボールに当たった足)に
相手が引っかかってこけたらファール取られるんですか?


243 :スポーツ好きさん:2007/04/02(月) 19:35:46 ID:WlIOzbRh.net
4月から高校3年になるんですけど身長が伸びる方法ってありますか? ちなみに身長は160センチです!

244 :スポーツ好きさん:2007/04/02(月) 21:22:43 ID:Iu/iJY1q.net
>>243
サッカーやってるの?

245 :スポーツ好きさん:2007/04/03(火) 06:45:10 ID:uLwa18p/.net
やってます!

246 :スポーツ好きさん:2007/04/03(火) 10:54:09 ID:UWFmURV/.net
初心者じゃないから
他の板行け

247 :スポーツ好きさん:2007/04/03(火) 23:23:13 ID:uLwa18p/.net
他の板とはたとえばどこですか?

248 :スポーツ好きさん:2007/04/04(水) 00:22:01 ID:7tw/by7C.net
身長なら 美容板と
身体板かな

249 :スポーツ好きさん:2007/04/04(水) 07:04:07 ID:wXacTBld.net
どこから入ればいいんですか?

250 :スポーツ好きさん:2007/04/04(水) 13:02:30 ID:7tw/by7C.net
それは俺に聞くな
色々 調べてくれ (-o-;)

251 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 02:51:28 ID:rnul1LR6.net
>>228
と、いうことはほぼ初心者でもドリブルが得意でキープ力のある人は、他の技術を身に付ければかなり上手くなれるの?

252 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 02:57:56 ID:hxO3Oo8A.net
それがバティストゥータじゃない?

253 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 08:34:23 ID:yjQa19d9.net
トップ選手でリフティングが三回しかできないやつなんて間違いなくいない。
ただリフティング技術とサッカーの試合の中で必要とされる技術がそれほど
深い関係ではないということ。
サッカーの試合の中ではリフティングよりももっと重要な技術が多々あると
いうことだよ。

>と、いうことはほぼ初心者でもドリブルが得意でキープ力のある人は、他の技術を身に付ければかなり上手くなれるの?

この答えはイエス。しかしリフティングを1000回することよりもセンス、
練習、経験が必要。

254 :228:2007/04/08(日) 12:23:06 ID:Xjp8moZL.net
ちなみに3回しかできないっていうのは、1974年優勝のDFフォクツのことです。
これは優勝したときに本人がそう言っていたらしいというだけで、実際に見たことないので確証ないです。

1998年に優勝したフランスの主将デシャンは、クラブレベルでもジダン並にタイトルを取り捲りましたが、
彼は本当に数回しかリフティングできませんよ。こっちは実際に見たことあるので間違いないです。
かなり有名な話なんで検索すれば出てくるのでは。

あとはミュラー氏、ガットゥーゾも10回いかないんじゃないかな〜っていう気がしてならない(笑)
この2人もそれぞれ1974、2006年の優勝チームのレギュラーです。


>>251
そうでしょうね。その2つは身に付けようとして身に付くもんでもないし。初心者でできてたら才能ありますよ。
253様も言ってますけど、この2つって足の技術だけの問題じゃないんですよ。
頭の中にアイデアを持っているかってっ事が重要なんです。発想力っていうのかな。
発想力に比べれば技術力の方がよっぽど努力が報われます。

255 :228:2007/04/08(日) 12:50:17 ID:Xjp8moZL.net
ウィキにちょこっとだけ載ってました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3
余談だが。ってとこ。


デシャンにやってもらった時は3回ぐらい挑戦して2回〜6回ぐらい。
リフティングできなくて困らないんですかって聞いたら、
「こういうのはジダンやデルピエロがやればいいんだよ(笑)僕は目立たないのが仕事なんだよ(笑)」

ひたすら笑ってるいい人だった・・・




256 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 14:25:55 ID:hxO3Oo8A.net
リフティングできても 下手な選手は居ると思ふ

257 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 18:42:59 ID:AdYD70Dg.net
>>215 一緒に大学からサッカーがんばろうぜ!

258 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 19:07:00 ID:hxO3Oo8A.net
>>257
大学からサッカー出来る所あるんですか?

259 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 21:11:29 ID:AdYD70Dg.net
私立とかはむりだけど、国公立とかならいけるんじゃない?やっぱりムリ?

260 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 21:42:25 ID:hxO3Oo8A.net
国立は来る者拒まずですよ
ちなみに215ですが
257さんは今 高三ですか?

261 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 21:45:21 ID:AdYD70Dg.net
いま大学1年!あなたは?

262 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 22:50:20 ID:hxO3Oo8A.net
新高三です
来年 国立に行きたいです

263 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 23:22:29 ID:AdYD70Dg.net
本当がんばれよ!俺はいいって言えるほどの大学じゃないけど。後悔しないようにな。

264 :スポーツ好きさん:2007/04/08(日) 23:53:22 ID:hxO3Oo8A.net
ありがとうございます
国立ですか?
サッカー始めて欲しいです

265 :スポーツ好きさん:2007/04/09(月) 00:12:46 ID:hCPPvmMP.net
おれは公立(^-^; 国立行きたかったけど。サッカーはこれから見学とかしてできるだけ入るよ(^O^)

266 :スポーツ好きさん:2007/04/09(月) 00:14:06 ID:nD/Sy1ol.net
シュートの正しいフォームの動画とかありませんか?

267 :スポーツ好きさん:2007/04/09(月) 00:40:10 ID:VpZOwE6p.net
>>265
頑張って下さい
俺も来年 始めたいです 良かったら
レポとか書いていただけませんか? 汗

268 :スポーツ好きさん:2007/04/09(月) 12:13:33 ID:lilB38n0.net
同好会でいいじゃん。大学サッカーハンパない!

269 :スポーツ好きさん:2007/04/11(水) 02:42:40 ID:mTEf8YUe.net
強いシュート打とうとしてもバックスピンかかってへなちょこシュートにしかならないんだけどなぜ?

270 :スポーツ好きさん:2007/04/11(水) 09:13:43 ID:cKAt6tZ4.net
俺もそうなる

271 :スポーツ好きさん:2007/04/13(金) 00:55:31 ID:9sflvtEU.net
一人で出来るディフェンスの練習ってないでしょうか?

272 :スポーツ好きさん:2007/04/13(金) 13:18:50 ID:40JGqul0.net
>>269
バックスピンがかかるということはインステップがボールの中心にあたってないということだろ
俺の場合はインステップでシュート打つと必ず無回転になる
てか無回転しか蹴れない


273 :スポーツ好きさん:2007/04/13(金) 14:27:59 ID:ShZdt8U7.net
いいなぁ

274 :スポーツ好きさん:2007/04/13(金) 18:24:54 ID:aThlrb48.net
低めの無回転インステップの蹴り方だけなら教えられる
高めの無回転のけり方はわからん
とりあえずインステップリフティングが無回転で出来るようになれ
それが出来るようになったら
蹴る時も同じポイントを同じインステップの位置でミートする
んで押し出す感じ、蹴り足を振り切らない
当たった瞬間の力だけで前に押し出すイメージで蹴る

275 :スポーツ好きさん:2007/04/13(金) 19:59:56 ID:u/5TkJC1.net
>>266
そんなの探さなくてもサッカーの試合みるだけでいいだろ
録画してリプレイのシーンとか繰り返しみてみな
フォームとかはやはり好きな選手を真似ることだよ


276 :スポーツ好きさん:2007/04/13(金) 23:36:21 ID:KI2sCBEA.net
俺はループシュートが全く浮かない・・・
プロの選手って必ずバックスピンがかかっていますよね?
あれはどうやるんですか?
もしかしてインフロントで蹴った方がいいのかな

277 :スポーツ好きさん:2007/04/14(土) 00:04:31 ID:+UTNGKw0.net
まず 止まってるボールの下を爪先で浮かす事から始めると良いと思うよ

278 :スポーツ好きさん:2007/04/14(土) 19:44:04 ID:iyLB1Mbi.net
ボールをもっていない時の動きを何というのでしょうか。オフ ザ ボールであってますか?

279 :スポーツ好きさん:2007/04/14(土) 22:30:25 ID:QVeSj8QW.net
>>278 あってますよ

280 :スポーツ好きさん:2007/04/15(日) 23:21:12 ID:j3t86MuA.net
自分トラップが下手で悩んでいます! なんかトラップがうまくなる練習方があったら教えてください! よろしくお願いします!

281 :スポーツ好きさん:2007/04/15(日) 23:22:28 ID:FOHs8Lz3.net
うーん、さんざんボールを受けて覚えるしかない気がするなぁ。

282 :スポーツ好きさん:2007/04/15(日) 23:31:00 ID:Buq+ucPe.net
フットサルやれば良いと思うよ
最初フットサルから始めたけど浮かないから止めやすい

283 :スポーツ好きさん:2007/04/16(月) 00:59:37 ID:YlALK3GE.net
ときどき通販でやってるスターキックってやつ買った人いないかな?
もしいたらレポお願いします。

284 :スポーツ好きさん:2007/04/16(月) 04:14:40 ID:wq74QAn8.net
>>280
一人の練習なのか、練習相手がいるのか書かんと具体的に書けんJAROが。

ttp://www.geocities.jp/janbeano1998/tactics1.htm#pass
あたり参考にしる。言っとくけど中身よんでないよ。
サッカー トラップ 技術 等のワードで検索もしる。

285 :スポーツ好きさん:2007/04/16(月) 07:24:02 ID:1VHr3GAD.net
一人練習です!

286 :スポーツ好きさん:2007/04/16(月) 21:03:59 ID:MpZXuUWi.net
どんな練習ですか?

287 :スポーツ好きさん:2007/04/16(月) 21:39:02 ID:ZMvA8UkW.net
今年からサッカー部入るんだが
中学生はどんな技術が大事?

まぁ、部活始まったらレポしておきます

288 :スポーツ好きさん:2007/04/16(月) 23:41:31 ID:0nNskWTz.net
>>287 難しい質問だけど全部大事だよね。でもこれだけは人に負けない!ってものを作ろう。
身体的なことで言えば中学生年代は心肺機能が伸びる時期だし
小学生年代に次ぐ技術が伸びる時期。しかし頭は小学生より理解力が高いので
”頭を使う”って事が最も大事だと思う。トラップ1つをとっても足元なのか右なのか左なのか
浮かすのか考えたり、練習の意図や目的を掴む。試合の流れを読んでプレーの選択をする。
あとキックの強さや距離を追い求めるより精度が大事。体が出来てくればボールは飛ぶようになるので。
インステップのゴロを極めると使える。GK的には腰から下のボールのほうが高いライナーより取り易いからね。
頑張ってね。

289 :スポーツ好きさん:2007/04/17(火) 02:20:32 ID:whmU+L+U.net
>>287
おれが思うに中学生年代で落とし穴があるとしたら、けっこう物事を斜め
から見たりして素直さがなくなり、いろんなことがのびる時期なのに
そんな能力を自ら削いでしまっている子が多いかな。なんか説教くさくて
悪いんだけど、君の行く部活が強いのか弱いのか分からんけど、
毎日の練習はとにかく自分から進んで、自分の意思ではじめて欲しいな。
その辺がしかっりしていたら、けっこう大事な技術的なことものびる
余地は十二分にあると思うよ。顧問やコーチのかけ声があるまでなにも
していないって言うのが良くないよ。周りに流されてはダメってことです。
長文失礼。

290 :スポーツ好きさん:2007/04/17(火) 03:00:53 ID:nAWBv5jb.net
高三はもう 伸びないですか?

291 :スポーツ好きさん:2007/04/17(火) 09:04:54 ID:MjeXGXft.net
>>287が新中学生ならその文章は難しすぎる気がする
もう少し漢字を減らしてあげて欲しい

292 :288:2007/04/17(火) 21:10:19 ID:Xmbrs2Ya.net
訂正 ×GK的には腰から下のボールのほうが高いライナーより取り易い
    ○GK的には腰から下のボールのほうが高いライナーより難しい 

まあ自分が言いたい事は289さんと一緒で、どんな練習でもヤル気を出して取り組むってこと。
どうしてもゲーム形式の練習がしたいのはわかるけど基礎って本当に大事なんだよね。
基礎練習をダラダラやるか目的意識持ってしっかりやるかでかなり差が付くと思う。
結局メンタル的なものが一番重要かもしれない。
>>290 サッカーの話でしょ?そりゃー小・中学生年代より技術は伸びずらいかもしれないけど、
フィジカルや理解力は優れていると思うのでやり方によっては十分伸びる。
今は30過ぎてフットサル始める人や女性の方だって多いからね。遅いことなんて全然ない。
>>291 そうかな?中学生なら大丈夫だと思うけど・・・。わからなかったら調べたり聞けばいい。

293 :287:2007/04/18(水) 20:50:50 ID:rBP8zHDH.net
>>288
頭を使ってプレーすればOKって事か。
低いインステップは蹴れないなぁ。
部活始まったら低いボール練習するわ。

>>289
自慢じゃないが頭は良いから大丈夫。

ちなみに俺の特徴は
・中々倒れないボディバランス
・ペナルティエリア付近からのミドルシュート
・ミスが少ない
・結構デブ

明日に部活ミーティングがあるんでがんばって聞いてくる。

294 :スポーツ好きさん:2007/04/18(水) 22:08:04 ID:bPzmiZrl.net
低いインステップはインステップでゴロのボールを蹴るイメージで練習するといいよ

295 :289:2007/04/18(水) 23:43:02 ID:u2ytY8t9.net
>>293
そうやって自分で課題を見つけて取り組めればいいと思うよ。
この辺は継続は力なりなんでがんばれ。
低いインステップは前から転がしてもらったボールを何度も蹴ると
感覚がつかみやすい。次に斜め前、横、斜め後ろ、と転がす角度を
変えてもらうといいかな。練習前後のストレッチと入浴後のストレッチ
忘れんなよ。それとメシしっかり食べろよ。


296 :287:2007/04/19(木) 21:35:57 ID:7bN56VX9.net
今日は放課後にミーティングがありました。
内容は今週の土曜日にある大会の事でした。
その後に着替えてグラウンドに行って
ボール拾いでした。
技術的には俺でも勝てそうだったなぁ。
でも俺は11vs11やった事ないのでわからんけどね

今日は時間的に練習できなかった。
それとダイエットはじめました。

297 :288:2007/04/19(木) 22:16:47 ID:uL2hkuSH.net
>>296 お疲れ。ボール拾いってホント無駄だよなぁ。
君が挙げてた特徴で唯一気になったのがそれなんだ。サッカーって体脂肪は極力減らしたいんだよ。邪魔だから。
でもダイエットのやり方間違えると君のいい面”中々倒れないボディバランス”が失われる事も考えられる。
だからシェープアップのがいいな。体重の変化より体脂肪の変化を気にしたほうがいい。筋力が落ちたらもったいないからね。

298 :287:2007/04/20(金) 18:34:26 ID:XnMM2a98.net
今部活から帰って来ました。
今日はこれといった練習はせず、1年生は走り込み。
1.5kmくらい走ったかな?
まぁデブの俺にしてはよく走れたと思う。4/18位だったしね。
その後に>>295の言う通りクールダウンしてから帰って来た。
1週間くらいボール触ってないから下手になったかも。

ダイエットはこのままいけば成功かな


299 :スポーツ好きさん:2007/04/20(金) 19:50:35 ID:OQvzD+v/.net
1.5km?
走り込んでないじゃん

300 :スポーツ好きさん:2007/04/20(金) 20:25:33 ID:90/q2ShF.net
ホントだな。というかなぜここを自分のブログ化してるんだ?ものすごく気分
悪いんだが。

301 :スポーツ好きさん:2007/04/20(金) 20:57:26 ID:OQvzD+v/.net
いや別に気分悪くないけど。。
青臭い若さって感じはするね
このままチラ裏が続くと思うとネタであって欲しい

302 :287:2007/04/20(金) 22:27:57 ID:XnMM2a98.net
>>299
まぁ、最初の練習だからね。

>>300
おk。気分悪いならやめるわ

303 :スポーツ好きさん:2007/04/21(土) 17:51:02 ID:5WPtGOlR.net
もう初心者も初心者なのですが、足のボールを蹴る部分に名称がありますよね。
インサイド、インステップ、アウトサイド、アウトステップなど。

ちょっと上記のものであっているのかわかりませんが(アウトステップは聞いたことが
ありません・・・)上記以外にもあるのでしょうか。それと大体どの部分なのか教えて
いただければ嬉しいです。

304 :スポーツ好きさん:2007/04/22(日) 06:20:34 ID:goxNaIzt.net
視野をひろくするにはどうすればいいですか?

305 :スポーツ好きさん:2007/04/22(日) 20:56:13 ID:sfdYY0vd.net
1.5って部活にしたら普通のアップだろwww
走り込むとか5km以上からだろ
さすがピザだなwwww

306 :スポーツ好きさん:2007/04/23(月) 14:11:11 ID:cUEGtfVu.net
>>303
アウトステップってなんだよw

307 :スポーツ好きさん:2007/04/23(月) 14:26:06 ID:WqYyZ7Mn.net
>>303
アウトステップw
あとインフロント忘れてるぞw

疑問なんだがこのベルカンプの1:17あたりのキックってインサイドに見えるけど違う?
http://www.youtube.com/watch?v=nCEXkik6Iuk

308 :スポーツ好きさん:2007/04/23(月) 21:03:07 ID:5aDU6Hxl.net
287の話も続けて聞きたいけどねここの人も少ないし。
>>303 アウトステップは知らない。ここの上のほうの写真見ればわかるかな?
http://www.hobidas.com/news/contents/hajimete/nekomook834/ 
これ以外には踵のヒールキック、アウトサイドなど。アウトサイドはインステップの外側あたりかな。
インフロントは親指の付け根辺り、インサイドの先のほうかな。
>>304 ボールが来る前に周りを見る癖をつけることと、トラップを自分の思ったところにすること。
これが出来れば相手の先手を取れて顔を挙げて周りを見れるはず。
>>307 インサイドでしょうね。走ってきた勢いをキックに乗せて蹴ったんだろう。

309 :スポーツ好きさん:2007/04/23(月) 23:53:49 ID:WqYyZ7Mn.net
>>308
dです。こんな正確なキックが出来たら脳汁もんでしょうね・・・。

310 :スポーツ好きさん:2007/04/27(金) 02:00:06 ID:COPrkWEd.net
近くの味方にインサイドでパスする時に相手がトラップしやすいようなやわらかいパスを出したいのですが
強くなってしまったり浮いてしまったりしてしまいます
蹴るときここを気をつけたほうがいいとかあったら教えてください。


311 :スポーツ好きさん:2007/04/27(金) 03:20:31 ID:h5fBbAxP.net
大学に入って半年とちょっとほどサークルでサッカーをやっている者です。
自分以外みんな経験者で、OFEとDEFにわかれて練習する時とかどうも足引っ張っているのが落ち着かない・・・
ボールも最初は全然蹴れなかったのが、今ではサイドチェンジできるぐらいまではとぶようになりました。
けれど今度はボールを持っていない時の動き、ドリブル突破の2つがよくわかりません。
ボールを持っている相手を止めるのは出来るようになったし、とれるようにもなったのですが、自分でドリブルをするとなると全く抜けません。
たまに足をつかって抜ける時があるぐらいです。
 まわりの人は「初心者なんだからしょうがない」と言ってくれるのですが、その言葉が正直一番悲しくなります。
やめるつもりはないし、上手くなって見返したいので何でもいいから教えていただけると嬉しいです。

312 :スポーツ好きさん:2007/04/27(金) 22:03:51 ID:gWqJtaCl.net
>>309 ベルカンプは本当にトラップが巧いよね、1つの理想像だ。あの場面、日本人だとインステップで宇宙開発しそうだ・・・。
>>310 蹴ってるのをみれば直ぐわかるんだけどなぁ。”いいキック”ってわかるでしょ?だったら
強くなってしまったり浮いてしまったりしないようにして、相手がトラップしやすいようなやわらかいパスを出せばいい。
一回蹴る毎に蹴り方の確認をして、いいキックを蹴れる回数を増やす。あとは友達に蹴り方を見てもらったり、
携帯電話のムービー機能なんかで蹴ってるのを撮ってもらうといい。何処が悪いかわかると思う。
>>311 サッカー楽しんでいるみたいでいいですね。一番大事なことですよそれって。
ボールを持っていない時の動き=オフザボール(の動き)って言いますが、これは経験がかなり必要な技術です。
これはサッカーの戦術とかにも関ってくる問題だしね。サッカーの考え方を教えるので自分で考えましょう。
攻撃の目的はゴール→ゴールするにはシュートが必要→シュートするのもなるべくゴールに近いほうがいい→
・・・・・・→プレーしやすいのはフリーの時=なるべくフリーになる努力をする 守備はその逆で
守備の目的はゴールを許さない→それには相手をゴールから遠ざけたり、シュートを許さない→
・・・・・・→その為には相手チームのフリーな選手やスペースを作らない ってのが考え方。
まあ攻撃は相手DFの嫌がることを、守備は相手OFの嫌がることをすればいい。あとサッカーってのはチームスポーツなんで
動き方とかはチームメートに聞いて下さい。連携がかなり重要な競技なんで。プロでもよく試合中に「こっちに動けよ!」
みたいなジェスチャーやってる選手も居るしね。練習の合間とかに味方選手に「さっきのどう動けばよかった?」とか聞きましょう。
ドリブル突破は個人練習でフェイント練習しましょう。経験者の人がやってるフェイントを2つ3つ覚える。
先ずは止まっているボールで形を覚えて、次にマーカー(石ころでも空き缶でも可)を人に見立ててフェイントをかける。
最後に実戦で試す。これもせっかく仲間が居るのでたまに練習見てもらって良い所悪いところ指摘してもらいましょう。


313 :スポーツ好きさん:2007/04/28(土) 08:51:27 ID:DZvHc+1C.net
サッカーをずっとやってて一時期辞めてまた始めた人いますか?
どれぐらい技術は落ちてましたか?
しばらくサッカーやってたのですが最近サッカーに対する情熱が無くなってきて練習するのも苦痛になってきたので辞めようと思ってます
でもせっかく今まで頑張ってきたのに技術が落ちると思うと不安で練習をやめられません

314 :スポーツ好きさん:2007/04/28(土) 14:31:07 ID:g1SxH6jZ.net
自分も5年くらいボールを蹴ってません。他に全く違うスポーツは、
継続してますが。技術というより、サッカーに必要な体力、筋力は
、結構落ちてると思われます。

315 :スポーツ好きさん:2007/04/28(土) 21:28:10 ID:QjLwwCmY.net
>>313
なぜ情熱がうすれてきてるんだろう。個人的には絶対やめない方がいいと思うし
やめてほしくない。

316 :スポーツ好きさん:2007/04/28(土) 21:30:47 ID:RHbAzoNr.net
技術つーか感覚的なものは結構直ぐに取り戻せると思う。
やっぱり上の方が言ってるように特に心肺能力と下半身の筋力が落ちる。


317 :スポーツ好きさん:2007/04/30(月) 10:06:30 ID:hhffQ1T5.net
>>311
>ボールを持っていない時の動き

まずhttp://www.youtube.com/watch?v=vhbGHGyAIwY
の13〜18秒くらいを見て欲しい。
パスを出した黒ボンテージがDFの後ろ、つまりパス方向と反対側を走り抜けている。
DFはどうしてもボール、ボールを出した方向に目がいく。
その一瞬にDFの視界から消える位置を通ることでフリーになることができるというわけ。
パス方向(DFからみて左)を走りぬけようとしてもDFは普通についてきてしまうだろう。

またhttp://www.youtube.com/watch?v=r_VeLH455Qk
の4:05〜4:10秒くらい。ラモスと小倉がパス交換している。
パスを出したラモスがピッチ中央に動くことで
(ラモスにパスが帰ってきても)左(画面手前)側にスペースができる。
そこでバックパス。DF視線をラモスに向けさせておいて小倉はスペースへ走る。
スペースを作ることとDFの視界から消えることを組み合わせた動きといえる。

ここら辺を注目して動いてみると面白いと思う。
ボールがサイドにある時のほうが動きやすいかもしれない。
が、オフの動きがどんなに良くとも信頼度がないとボールは来ないので
まずはある程度ボールを持てるようになることだと思う。

318 :スポーツ好きさん:2007/04/30(月) 10:18:15 ID:hhffQ1T5.net
>>311
>ドリブル突破

これは>たまに足をつかって抜ける時があるぐらいです。
で問題ない。スピードで抜くのがまず基本。
スピードがついていればそれだけで相手の先手をとれる。
だがずっと直線的にいっても相手に前に立たれればそれまでだ。
そこでどうターン(方向転換)するかということになる。
インサイド、アウトサイドのを使ったやり方は普通にわかると思うが
軸足の裏を通したターン(クライフターン)を初心者はほとんど使わない。
これは体の位置を入れ替えて相手とボールの間に体を入れる時に非常に有効。

ここら辺を自在に使えるようになればかなりドリブルは良くなると思う。
誤解を恐れずに書けば、突破はアウトサイド、取りに来た相手をかわすのはインサイド、
ボールキープの体制を作るのが軸足裏という感じかもしれん。

319 :スポーツ好きさん:2007/05/03(木) 19:30:47 ID:smojbKAp.net
単純なミスしまくってAのスタメン落とされてBの試合に出された俺に一言アドバイスをくだされ
明日出れるか不安だ('A`)

ゲーム中に周りが見えなくて、自分にボールを要求した人に出せなくてミスりまくった。
どうやったら周り見れるようになるかな?

320 :スポーツ好きさん:2007/05/03(木) 21:14:00 ID:uaCLp6dN.net
>>319 まずは運動量・動きの質を上げてボールを受ける時なるべくフリーになる=周りを見る時間ができる
トラップを自分の思い通りのところにして相手の先手を取る ができればサイドチェンジやスルーパスも
こなせるようになると思うけどどう?


321 :スポーツ好きさん:2007/05/03(木) 21:36:14 ID:smojbKAp.net
>>320
確かに一理ありますね。 でも私はある程度良い場所にトラップもしてるんですけど、動き出したFWが見れないんですよ。
私はサイドバックです。

322 :スポーツ好きさん:2007/05/03(木) 22:00:33 ID:uaCLp6dN.net
>>321 サイドバックならある程度余裕はありそうだけどな。
サイドラインを背にして斜め前方を見ればFWの動きは見れそうだけど。
確かにサイドバックからFWに早めに当てるってのはひとつのパターンとしてあるけど、
プロでも出せなかったり合わない事もあるしね。絶対FWの要求通りに出さなくちゃいけないわけでもない。
それをおとりに使ってもいいわけだし。
気持ちの問題かもね。「出さなくちゃ、出さなくちゃ・・・。」って焦ってるとか。

総レス数 816
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200