2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【誰か】初心者専用サッカー技術質問スレ【答えて】

408 :スポーツ好きさん:2007/06/21(木) 21:03:47 ID:TUCyemzO.net
インステップの蹴り方でわからないことがあるのですが・・・

ボールに足の甲を当てるときに、甲の高いところに当てるようにと言われたのですが、
なかなかミートせず、指の付け根辺りに当たってしまい
変な方向に飛んでいき、グラウンダーっぽいのしか蹴れません・・・

きちんと甲に当てるにはどうすればいいのでしょうか??

足のつま先からかかとまでの長さとかも関係あるのでしょうか??
(長いとボールの上のほうにしか甲があたらず飛距離がでない)など・・・


409 :スポーツ好きさん:2007/06/21(木) 22:08:01 ID:BZFfptBX.net
>>408さん 自己分析がしっかりしてるので非常にあなたの状況がわかりやすいです。
お聞きしたいが、インステップのとき蹴り足の爪先はどこに向いてますか?
地面に対して真っ直ぐ?それとも斜め?自分は後者ですが、つまり地面を蹴ってしまうのが怖いので
足の甲をボールに対して斜め気味にインパクトしています。あなたの場合は甲の中心よりも爪先側で
蹴っていると思います。それではボールにインパクトする面が小さいので力が伝わっていないと思います。
インステップキックはボールの中心を足の甲の中心あたりでしっかり捉えればいいのではないか。
最後の段落はあまり関係ないと思う。結局は甲の中心でしっかり捉えればいい。

410 :スポーツ好きさん:2007/06/22(金) 09:18:58 ID:u/NiPnZ9.net
>>406-407
ありがとうございました。
私も一緒に頑張ってみます。

411 :408:2007/06/22(金) 16:31:15 ID:G9kZvtaJ.net
>>409
なるほどです。
確かにつま先は下を向いて蹴っていました。
地面に当たらないようなところを調整して打っていたつもりなのですが、
無意識的に地面に当たらないような場所でボールの上ばかりを蹴っていたのかもしれません・・・

斜めにするとカーブっぽくなるのでは・・・?
と考えていたのでまっすぐで蹴っていました・・・
足を斜めにして蹴るときに、まっすぐ飛ばすコツはありますでしょうか??
(右利きなので左に曲がってしまうのですが・・・)

ちなみに、甲にあたってミートしたときは、どんな音がしますか??


412 :409:2007/06/22(金) 20:44:52 ID:5J4okKDu.net
>>411 また聞きたいのですが、足首はしっかり固定してますか?
裸足になってみて、足の指を上に向ければインサイドの固定ができます。
インステップの場合は足の指をじゃんけんのグーみたいに握る。で甲を伸ばせばok。
で、シャドーキックをしてみてください。ボールを蹴る寸前で止めてみてそれでいいのかどうか確認。
それで実際にキックし、1回ごとに確認してみましょう。

甲だけ斜めだとフォームに無理が出るので多少体も傾けていると思う。
しかし結局は”ボールの中心を足の甲の中心あたりでしっかり捉えればいい”に尽きると思います。
あとキック全般にいえますが、最初は強く蹴ろうと思わない事。最初は真っ直ぐ蹴る事を意識し
それがクリアできたら威力を増して行きましょう。

音については表現しにくいのですが、自分でいいキックができたってわかりますよね?
その時の音を覚えておいてそれに近づける努力をすればいいのではないでしょうか。

413 :スポーツ好きさん:2007/06/22(金) 21:18:23 ID:edsVo+As.net
足首は固定しないほうが体にいいよ
体を傾けて、腰を使うと結構早いボールが蹴れるようになる。
無理しすぎると腰痛になるので、その辺りは体と相談して。
それから、膝が痛くなったら即練習を中止すべき。フォームに問題がある可能性が高いので。

414 :スポーツ好きさん:2007/06/24(日) 20:01:05 ID:0irLO0mC.net
明らかに>>412の方が正論だろう

415 :408:2007/06/24(日) 20:11:53 ID:QPHzAiFm.net
>>412
>>413
>>414
みなさんありがとうございました。
まずは壁の近くから、きちんとミートしている感じを確かめながら
練習をしてみます

416 :413:2007/06/24(日) 20:16:49 ID:LBOG7mT6.net
>>414 なぜ? 詳しく頼む

417 :スポーツ好きさん:2007/06/25(月) 16:22:12 ID:XbbRb2As.net
インステップで低い弾道のボールを蹴りたい時は足の甲を真っ直ぐいれたほうがいい
足うんぬんよりボールを地面に滑らせる感覚で蹴ったらうまいこと地を這うような感じの弾道になるよ

418 :スポーツ好きさん:2007/06/26(火) 18:47:58 ID:UQBEU2To.net
>>411
もう行っちゃったかな?
ミート音は人によって違うけど、
だいたい「ペチン」という音から「ベコン!」という音に変わります。
現役のサッカー部のシュートを間近で見た事がありますか?
とにかく彼らのミート音が大きくて、良く響くのに驚くでしょう。
大げさに言うと、「ドキャン!」みたいに。

後はうまく蹴れた時の感覚を覚えておく事も大切だと思います。
真芯に当たった時は「蹴った!」という感じがジワ〜っと足全体に広がります。
自分は最初、膝を被せるようにして打ったり、振り足を外側から進入させたり色々な事を試しました。
が、たくさんの事を一遍に考えるのは無理なので少しずつでいいです。
そのうち、試行錯誤して蹴れるようになりますよ。

実際のサッカー選手のキックをスロー再生で観察してみるのも役立つかも知れません。
お勧めはポドルスキです。(ドイツの選手はフォームが綺麗らしい)

後、靴はスパイクですか?
運動靴の場合、オシャレ靴みたいなものよりゴツイ感じの一般靴の方がミートしやすい気がします。
参考URL:http://www.sakka-10.com/entry/post_1.html

419 :スポーツ好きさん:2007/06/27(水) 17:08:02 ID:6yIFuFrG.net
散々既出だけど、上体を被せて打つととても速いシュートがw
右利きの人は助走につれて左手を大げさに上げ、インパクトの瞬間内側に捻ってごらんw
そうすると腰が自然に回転して強いシュートが生まれる
自分の場合、この「上体を被せる」というのが漠然としか分からなくて、インフロントのフォームで蹴ってた
何というゆとりorz

420 :スポーツ好きさん:2007/06/27(水) 17:40:08 ID:dm6AEwmi.net
膝から下の振りも忘れずに

421 :スポーツ好きさん:2007/06/27(水) 19:10:59 ID:0zuGq+JK.net
>>419
それは要するに2軸の理論だよ
これを知ってるか知らないかでは大きく違う

422 :スポーツ好きさん:2007/07/08(日) 22:27:10 ID:Fo1LFIry.net
age

423 :スポーツ好きさん:2007/07/09(月) 23:43:08 ID:ZmCjzF84.net
ショルダーチャージについて質問させてくれ。
これは自分の肩が相手の肩に当っていれば反則にならないのだろうか?
10mくらい助走つーかをして「素人め、間合いが遠いわ!」とか言って(言わなくても)
突撃することすら肩と肩のぶつかり合いならアリということなのか。
よかったら教えてくれ。

424 :スポーツ好きさん:2007/07/10(火) 00:55:42 ID:+hKfAszd.net
>>423
ショルダーチャージって言うのはラグビーみたいに相手に肩から突撃するってことじゃなくて、相手の体とボールの間に肩から自分の体を入れてボールを奪うってことですよ
肩から突撃して相手を吹き飛ばしてボールを奪っても、カードが出ると思います

425 :スポーツ好きさん:2007/07/10(火) 19:06:17 ID:UWC1gOj1.net
>>424
とりあえず、サンクス。

あぁ、なるほど。俺が言ったのはショルダータックルになっちゃうわけか。
でもかなり曖昧だね。どこからどこまでが正当なチャージかがわかるとプレイしやすいが
そこら辺も教えてくれると助かる。

426 :スポーツ好きさん:2007/07/11(水) 01:38:06 ID:qpHKvyMM.net
曖昧ですよかなり。サッカーの直接FKの反則は審判に
”不用意に、無謀に、あるいは過剰な力で犯した”と判断されればファウル。
例えば、素人と経験者がプレーしてて素人がボールを保持、予期していないところに
肩でぶつかりボールを奪う、だとそれが仮に正当なものだとしてもファウルをとられそうだが、
両選手が並走しつつ肩でぶつかり合う、ならOKだと思う。
”不用意に、無謀に、あるいは過剰な力で犯した”これを審判がどう判断するかだよね。
勿論先にボールに対して体を入れたほうが有利だし印象がいいので、
それをノーファウルで奪うのはなかなか難しいよ。


427 :スポーツ好きさん:2007/07/13(金) 21:39:20 ID:YONha5Lg.net
>>426
レス遅くなったが、ありがとう。
審判がいる場合は、とりあえずやってみて感覚をつかめばよいのかもしれんね。
ただ友達とセルフジャッジでやるときは揉めそうだ。

不用意に、無謀に、は分かるけど過剰な力はかなり曲者だと思うw

428 :スポーツ好きさん:2007/07/14(土) 01:39:13 ID:/ubGA2Ii.net
極めて感覚的なものを文章で説明しているから難しいんだよね。
>>審判がいる場合は、とりあえずやってみて感覚をつかめばよいのかもしれんね。
これでOKだと思う。プロの審判でも癖はあるのでプロの場合は試合前に審判に対する傾向と対策
を練る場合もあるらしいからね。
>>不用意に、無謀に、は分かるけど過剰な力はかなり曲者だと思うw
これもその通りで、結構これを知らない選手は多いだろうね。だから揉めたりする場合もある。
選手は正当なチャージを主張し、審判はそれは認めるけど過剰な力を使ったという判定。

429 :スポーツ好きさん:2007/07/23(月) 12:23:21 ID:U4A8lSza.net
高校生がやる練習メニューなどが書いてある本や、サイトは何かないんでしょうか?

430 :スポーツ好きさん:2007/07/27(金) 00:23:49 ID:LRLrUMLg.net
高校サッカー部なら12分で何m走れるべき?

431 :スポーツ好きさん:2007/07/30(月) 09:09:31 ID:Zn6nOgk9.net
反復横飛びって、どうやって回数数えるんですか?
1往復で1回?それとも線を跨ぐごとに1回?


432 :スポーツ好きさん:2007/08/01(水) 10:17:39 ID:vJElM3JY.net
なかなか強いシュートが打てないのですがどうしたらよいのでしょうか?

いつもボールの芯ではなくはずれてボールに回転がかかってしまうのですが

433 :スポーツ好きさん:2007/08/01(水) 17:00:46 ID:l18it76B.net
>>432
まあ、俺が言える立場じゃないけど
体の振りが小さいと思う。
一度友達に自分のフォームを撮ってもらったらどうだろう?

434 :スポーツ好きさん:2007/08/01(水) 21:49:18 ID:Br5s8wH+.net
>>432
まずは強く蹴るより、ゆったりとしたフォームからミート重視で蹴って
フォームを固めるのがいいかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=aYQK7oNwKjY&mode=related&search=

フォームはラストあたりの中田のシュートなんかを参考にしてはどうだろう?
蹴りたい足の逆側から入る(助走というかをとる)と腰がシッカリ回転しやすい。
後はボールに勢いを乗せたいんで重心つーかを前目にするのが吉。

435 :スポーツ好きさん:2007/08/02(木) 23:02:55 ID:sizg9wS/.net
プレースキックでボールを曲げる蹴り方を教えてください。
先ほど練習してきまして、ゆっくりしたフォームでインフロントで力まずに擦り
あげ、蹴り終わった後に軽く立ち足が跳ねるとボールが曲がってましたが…イメ
ージはフィーゴの感じです。こんなんでええんでしょうか?
おまけ
遊びでインステップで無理やりにロングボールを蹴ったら4回に1度ぶれた。
ボールと立ち足を1足半くらい距離を取り、背中そり気味して、膝を前に押し
たらぶれた。(太極拳で膝から下を前に出すような蹴りのイメージ)
精度は聞かないでください。素人のおっちゃんより。

436 :スポーツ好きさん:2007/08/04(土) 19:44:24 ID:vGc4xXtD.net
質問です。
右サイドからのグラウンダーのクロスを右足のインサイドであわせようとすると
高い確率でふかしたりミートしなかったりします。別に強く蹴ろうとはしていません。
これは足の振り方が悪いんでしょうか?教えてください。

437 :スポーツ好きさん:2007/08/05(日) 13:59:26 ID:7k2Nbytk.net
インサイドの面の作り方が悪いのでは?
ボールに膝を被せるイメージで。
ボールに当てる位置に体が遅れたときインステップで蹴った方がイイ場合も。

438 :スポーツ好きさん:2007/08/05(日) 14:15:02 ID:OYBbhLoE.net
難しい話が苦手な場合は、こう考えるんだ!
ボールの上の方を蹴れば上には行かない!
俺はこれで上手くなったぜ!
たまに空振りとかするけどな!

439 :スポーツ好きさん:2007/08/05(日) 19:37:23 ID:WiTb7toi.net
>>435
ええです。

>>436
体が右側(クロスが来る方向)に開いている場合は(これが悪いわけじゃない)
インサイドでは蹴り難いと思う。腰捻って蹴らなきゃならんから。
体ごと押し込めるような位置で蹴るのが吉。

440 :スポーツ好きさん:2007/08/05(日) 20:11:33 ID:8ZW40tjC.net
>>437>>439
レスありがとうございます。たしかに今までは膝を開いて蹴っていました。
原因がわかってスッキリです。
>>438
面白い人ですねwwwけどそんな考え方のほうが自分にはあってるかもしれません。

441 :スポーツ好きさん:2007/08/05(日) 20:29:48 ID:/xXbGXLH.net
サッカーは見るだけの女子だけど
初心者向けの長嶋茂雄風サッカー技術指導っておもしろそう♪

442 :スポーツ好きさん:2007/08/08(水) 22:31:31 ID:6A7LNZFd.net
>>440
左のインサイドで合わせればよいのでは?

443 :スポーツ好きさん:2007/08/13(月) 09:01:19 ID:+awAZKaV.net
夏の暑さ対策を教えてください。実際には水とスポーツドリンクを小まめに飲む。手拭いを頭に巻いているくらいです。

444 :スポーツ好きさん:2007/08/13(月) 22:37:39 ID:aTT++iiZ.net
>>443
こまめに着替える、夕方から始めるぐらいかな。
水道があったら、顔や腕とかを洗いがてら冷やす。
俺は濡れたタオルを凍らせて、アイスボックスに入れていって、
汗をかいたらそれでよく拭いてる。かなり生き返るよ。
アイスボックスの中には、保冷剤入れとくとそのタオルを
何度も冷たく使える。汚れたら洗って入れとくと又冷たく
なってる。これは結構お勧めかな。

445 :スポーツ好きさん:2007/08/13(月) 23:35:08 ID:gPdEwchO.net
>>443 アップを怠らない事。軽いジョギングとかで体全体の血の巡りを良くしないで
いきなりプレーしたりすると直ぐにボーっとしてきたりする。

446 :スポーツ好きさん:2007/08/15(水) 01:21:56 ID:4BSkIFTy.net
>>444、445
ありがとうございます。 今度やってみます

447 :スポーツ好きさん:2007/08/18(土) 00:18:29 ID:GjVHiaFG.net
シザースのコツを教えてください。練習しているのは右でシザース、左のアウトで斜め前へ運び、左でシュート。もうひとつは右、左でシザースでシュート。一人で相手がいると想定して形を覚えるよう繰り返しやっています。30代のおっさんより。

448 :スポーツ好きさん:2007/08/19(日) 20:57:40 ID:kv8ZzXJg.net
インステップキックのときに飛距離がでずに左右に曲がってしまいます。
まっすぐ遠くに蹴るにはどうすればいいのか教えてください。

449 :スポーツ好きさん:2007/08/20(月) 19:27:37 ID:YssrhTz7.net
>>448
ボールの下をきちんと足の甲で真っ直ぐ蹴る

450 :スポーツ好きさん:2007/08/21(火) 03:12:38 ID:qF4jG0tU.net
>>449
どうすれば足の甲で蹴れるのかがわかりません。
甲とつま先の間くらいの所で蹴ってしまいます。
足首は伸ばすのですか?曲げるのですか?

451 :スポーツ好きさん:2007/08/21(火) 09:21:48 ID:msxGRSl0.net
>>450軸足を蹴りたい方向に向ける。
飛距離を出したいなら蹴る足をしっかり後までまげて蹴る。
蹴る時はもちろん足延ばす。

452 :スポーツ好きさん:2007/08/21(火) 21:19:57 ID:XBVYRHbT.net
>>447
どういう格好かが分からんのでなんだが、
それがスムーズに出来てるなら問題ないんじゃないか?
シザース自体は単なるステップなんで難しくは無い。
アウトだけでなくインを最後にするパターンや
普通に軽く切り返す感じから挙動少なで始めるタイプも練習するとよいだろう。

後はタッチの問題というか、抜け出したときにあまり大きくならないのも
レパートリーに入れれたら入れるべきかもしれん。
跨いだ後にエラシコ、ルーレットや、
突破方向の逆足で引いてそのまま(その足のインサイドで)ターンとか
ここら辺は色々考えて楽しめる。

>>450
>甲とつま先の間くらいの所で蹴ってしまいます。

そこの気持ち上が一番良いポイントだと思うけど
それほど気にするほどではない。それより全体のフォームが大事。
(センターリングを上げるかのごとく)ボールに斜めから入ればシッカリ腰をひねって蹴れる。
そこから体全体を蹴り足で持ち上げるような感じで蹴れるのがお勧め。
足首は伸ばすけどあまり気にしなくていいと思う。自然にそうなるはず。

453 :イーグル:2007/08/21(火) 22:28:03 ID:+iav1dw1.net
インステップは親指のライン上の足の甲やね。モロ足の甲だとインパクトが弱い。蹴り方になれたら軸足はボールよりも気持ち前、モーション時に体をボールに被せて振り抜かないでボールを叩くイメージ。これで低空弾丸シュートが打てるよ。

454 :大学二年19歳:2007/08/25(土) 14:54:19 ID:Gvd6YEJs.net
>>1
まさに俺の事だ…

ただ昼間に人気のある場所ではやりたくないな。特に子供がサッカーで遊んでる場所とか…

だから早朝とか夜中にライトつく公園とかじゃないと練習できん

455 :27のおとん:2007/08/25(土) 15:07:47 ID:XpHnLUIg.net
インステップのこつ
まず大事なのが
助走から軸足の踏み込み
そしてキック(インパクト)
その後の体の流れ(フォロー)
これが一連の流れでスムーズに体が流れるようになること
これが一連の動作にならないで
どこかに不自然な動きが入ってしまうと
バランスを崩して体重がのらなくなります
ここまでが初心者のステップ1です
ってこんなアドバイスでよければ続き聞きます?

456 :スポーツ好きさん:2007/08/26(日) 01:38:20 ID:Gu3Ig4eY.net
ドリブルの時に右利きなんで視界の右下にぼんやりボールがある程度しか見えて
ないですが、他の方はどう見てるor見えてるのでしょうか?

457 :スポーツ好きさん:2007/08/26(日) 01:41:42 ID:FnHdsu8k.net
>>456
ボールはちら見する程度。シュートする時は、ボール、ゴール、ボールの順ね。

458 :残念な初心者:2007/08/26(日) 02:00:17 ID:W5hsKRJN.net
サッカーが死ぬほど苦手です。初心者の次元を逸脱しています。

 リフティングは2〜3回程度。
 ボールを蹴っても思った方向に飛ばない。
 ひどいときは当たりもしない。

   と言う残念な感じです。

人間が円形になって、ボールを地面に落とさないように
みんなで蹴っていくといった感じのゲームがありますよね。
諸々の事情でそのゲームが得意になる必要に迫られています。
ポイントとかコツとかがあったら是非教えていただきたいです。

459 :スポーツ好きさん:2007/08/26(日) 02:03:22 ID:FnHdsu8k.net
>>458
まずインサイドでポンと蹴れるようになってね。
最初はワンバンでやるといいよ。

460 :残念な初心者:2007/08/26(日) 02:25:52 ID:W5hsKRJN.net
>>459
蹴りたい方向に蹴るにはどうすればいいですか?

461 :スポーツ好きさん:2007/08/26(日) 21:45:42 ID:/KvWhuNQ.net
リフティングだけは、人よりできるんだけど実戦となるとだめなんです。
・ドリブルで抜く
・パスの上達
この二つをどうしてもうまくなりたいです!

何かよい練習方法を教えてください。

462 :イーグル:2007/08/28(火) 00:43:29 ID:etSB9pju.net
ボールを視界に入れながら「人」をメインに動きを見る練習。それで全ては開かれる。

463 :スポーツ好きさん:2007/08/28(火) 06:41:00 ID:/TBA3b9H.net
ドリブルは緩急
パスは視野

464 ::2007/08/28(火) 10:17:35 ID:fimzlIaL.net
ヤフオクで買ったスピードガンでシュートの速度を計って82Kだったのですが一般の高校生やプロの選手がどの位のスピードで蹴れるんでしょうか?ロベカルが140Kというのは聞いたことがあるのですが…

465 :スポーツ好きさん:2007/08/28(火) 23:22:17 ID:qEV6SMmm.net
>>458>>460
これはもうワンバウンドのリフティングから地道に始めるのが一番でしょう。

>>460
一人練習ではドリブルの間合いのとりかたつーかが難しい。
自分で仕掛けるより、相手をさそってかわす「引き技」系統をやってみよう。

パスはインフロントで浮き球をある程度狙ったところに蹴れるようになると面白くなる。

466 :スポーツ好きさん:2007/08/31(金) 07:05:38 ID:4yiTxw52.net
高校生平均は80プロは110〜120ロベカル、クーマン(元ドイツ)は真っ直ぐかアウトサイドしか蹴れない。スピードよりコントロールをまずは意識したほがよいのでは?!

467 :スポーツ好きさん:2007/09/01(土) 12:57:29 ID:sB7UDSwU.net
つまり90くらいの速度で蹴れれば強烈と言われるシュートを打てることになるんですね。


468 :スポーツ好きさん:2007/09/03(月) 06:52:12 ID:bJftfIJ+.net
俺が高校時代に測ったら裸足で98`もでたよ
二年ぐらい前の六本木ヒルズのイベントでも測定してて
やっぱりスパイクがなくて裸足だったけど
91`もでた
でも俺より強烈なシュート打つやつはその辺にゴロゴロいるし
へたすっと中学生ぐらいでもっとすごいのがいるから
強烈ってのは110〜120ぐらいでてんじゃないのかな

469 :スポーツ好きさん:2007/09/03(月) 23:33:04 ID:MyMm2q2s.net
こんばんわ。初めて書き込みます。
ロベカルはFKなどだと時速165キロ前後出せますよ。
90は部活で練習してる人とか、もともと身体能力高い人なら簡単に出せると思います。高校生以上なら。
でも90でもコースをしっかり狙えればキーパーは取れないと思います。
キーパーが反応できない強烈なシュートとか、未経験者が怪我をしてしまうようなプロ並のシュートとかは、大体120〜130キロぐらいからのことを言うと思います。

470 :スポーツ好きさん:2007/09/03(月) 23:34:12 ID:/7rUu8Zs.net
こんばんわ、すみません。貼らさせていただきます。

===DreamCup=== みんなでネットサッカーしようぜ!!! ===DreamCup===
                                    ∧_∧ 
                                   (´∀` )
  ∧_∧          中 毒 者 続 出        ⊂ 9 と)
 ( ´∀`)        全 世 界 待 望 の      (⌒   /
 ( 1 0 )    ○  多人数 対戦 サポート!    (_)ゝ ノ
 | | ヽ、 彡                         ○ 
 (__)ヾ_ノ http://homepage3.nifty.com/skyhome/bara/dc/

★FW、MF、DF、GKから好きなポジを選び、22人戦やフットサルが可能。
★レベルなどの面倒な概念はなく、純粋にプレイヤー同士の腕で勝負。
★ヘッドセットを使えば、ライブボイスプレー!ネットラジオでDJが実況!

[公式] http://dc.giganet.net/ [2chスレ] ご利用は計画的にinネトゲ板
[初心者必見ポータルサイト]  http://www5a.biglobe.ne.jp/~nakata1/



471 :スポーツ好きさん:2007/09/07(金) 12:42:46 ID:TjIKfaSZ.net
age

472 ::2007/09/10(月) 13:26:33 ID:/+fzaf8p.net
>>469
シュート力はどうやって鍛えるの?

473 :イーグル:2007/09/11(火) 00:05:01 ID:5XK9xT2/.net
サッカー歴長年より培ったこととしては、80%の力で蹴った方が強く真っ直ぐ蹴れますな!シュートレンジではインステップが多いので特に。100%の力では力がボールに伝わり過ぎて、コントロールが聞きにくい。

474 :スポーツ好きさん:2007/09/11(火) 21:59:27 ID:1MHuIHL7.net
ふんわりしたパスってどうやって蹴れますか?

475 :イーグル:2007/09/12(水) 00:11:23 ID:ptHntnyM.net
ラン中ならチップキックに爪先を最後すくうように上げる。ストップ中ならインフロントの爪先寄りででボール下を前方に向かって斬るように蹴る

476 :スポーツ好きさん:2007/09/12(水) 20:52:43 ID:GgBKTtac.net
>>472
正しいフォームを身に付けることと筋力を上げることに尽きます。
筋力が上がると、ちゃんとしたフォームが一番力を加えるのに適していることがわかると思います。
あと速さと威力を重視するならボールの中心をインパクトして無回転のシュートを打てるように練習するといいと思います。
回転のかかってないシュートは空気抵抗が少ないので非常に速く、GKが反応しづらいボールになります。

477 :スポーツ好きさん:2007/09/13(木) 00:48:30 ID:glXClgOt.net
>>476
筋力をアップさせる具体的なトレーニングを教えてください。

478 :スポーツ好きさん:2007/09/13(木) 21:57:35 ID:9YT2BMZH.net
>>477
[ダッシュ]
5m〜300mまでのダッシュは無酸素能力獲得のための練習と言われてます。つまりパワーが付きます。
試合を上回る負荷がかかっていると実感できる加減で数多くこなすようにしてください。

[ジャンプ]
・低いハードルを左右に飛び越える
・低いハードルを前方に連続して飛び越える
・低いハードルをなるべく速く大きく駆け足で飛び越える

[サーキットトレーニング]
・コーンをジグザクにすり抜けた後にダッシュする(最後にシュートを入れても良いです)

[シュート]
・一対一からドリブルでDFを抜いてシュートする
(DFはそんなに激しく当たりにはこないけどその代わり必ず枠内に飛ぶように打つ)
・ボールを手で投げてもらってすぐシュートする
・ボールを受けてドリブルで左右に置いてあるコーンを回ってシュートする
・2対1でDFを抜いてシュートする
・コーンを増やして指示通りに回ってからシュート
・ミニゴールを使って2対2でシュートまでいく練習
・DFをワンツーで崩してシュート

479 :スポーツ好きさん:2007/09/13(木) 22:00:23 ID:9YT2BMZH.net
自分がやらされてる練習の中から書いて見ました。
シュート編なんかは「それは筋力アップちゃうやんけ」とツッコミが飛んできそうですが、こういった技術的な練習も負荷のかけ方で意味が違ってきます。
常に全力でやれと言われた日はフィジカルトレーニングとしての目的でやらせている部分もあるらしいです。
試合前日や直後なんかは疲れを取るために同じ練習でもゆっくり走らされたりします。

一応初心者スレなので現時点で筋力が若干低い側という前提で書かせてもらいました。
現時点で上記のような練習をこなしてる人はウエートトレーニングを加えるとよいと思います。
専門家の診断を受けてメニューを作ってもらってください。
筋力はバランスよくつけなければ意味が無いので一人一人適切な方法が違ってきます。

480 :スポーツ好きさん:2007/09/14(金) 00:00:41 ID:gwVNE+zn.net
>>479
普段は関節の可動域を広げるストレッチを行ってますが、プラスしてやってみます。おおきに(^O^)v

481 :スポーツ好きさん:2007/09/14(金) 00:18:26 ID:KpKq2VcR.net
もうすぐ高1なんですが最低何メートルくらいボールを飛ばせなきゃいけないですか?

482 ::2007/09/16(日) 16:32:48 ID:XUGj1xYu.net
本気で蹴って60メートルは欲しい

483 :スポーツ好きさん:2007/09/17(月) 13:54:41 ID:zSO3gmYx.net
ちなみプロはどれくらい遠くにキック出来るんですか?
距離を競っても勝てないので、短くても正確に蹴る練習しかしてませんと負け惜しみ(;o;)ストレートボールが蹴りてーと叫ぶおっさんより

484 :スポーツ好きさん:2007/09/17(月) 18:54:22 ID:dteZe2DV.net
オフサイドのルールがいまいち分からないのですが、
パスする人がオフサイドポジションまでドリブルしていって、オフサイドポジションに居ない人にパス出した場合は、
オフサイドになるんでしょうか

また、
右サイドでオフサイドポジションに味方が居て、左サイドか中央にオフサイドラインの少し手前に人が居る場合、
中央か、左サイドの人にパスを出した場合は、オフサイドになるんでしょうか

485 :スポーツ好きさん:2007/09/18(火) 08:34:57 ID:jRZ6oCNV.net
>>484

どちらもオフサイドにはならないです。


486 :スポーツ好きさん:2007/09/18(火) 08:45:58 ID:jRZ6oCNV.net
>>483

80メートルくらいじゃないでしょうか。(個人差がありますが)
ただ土の上だとプロでも距離は短くなると思います。

487 :スポーツ好きさん:2007/09/18(火) 17:34:34 ID:GNsJ86qC.net
>>485
ありです

488 :701:2007/09/20(木) 13:33:44 ID:c35bCgxy.net
みんなリフティング何回できる?
おれは900

サッカーは高校からだからなんかキモがられる
小学生は1000回以上とかひたむきにやるよね。

489 :スポーツ好きさん:2007/09/21(金) 19:51:25 ID:dLX5FEvu.net
右サイドハーフに求められるプレーって何かな?

490 ::2007/09/23(日) 13:25:35 ID:cIUrumDl.net
>>489
可能ならば全員抜き去ってゴールを決めること

491 :スポーツ好きさん:2007/09/25(火) 13:10:36 ID:r8Iq1nQe.net
>>489
攻めだけじゃなくて守備もしっかりやる

492 :スポーツ好きさん:2007/09/25(火) 19:23:26 ID:4ECrbFA7.net
>>489
いいクロスいれてください

493 :スポーツ好きさん:2007/09/25(火) 21:32:26 ID:At7edg2g.net
点取るにはどうすればいいですか?^^

494 :スポーツ好きさん:2007/09/25(火) 23:36:50 ID:zfr1Xbel.net
>>493
ゴールにボールを入れてください

495 :スポーツ好きさん:2007/09/27(木) 00:15:44 ID:WskEnYE1.net
サッカーやった後に足の裏と下腹部がいつも筋肉痛になるんですが、そんな方いますか?


496 :スポーツ好きさん:2007/09/27(木) 12:11:16 ID:tbPOvFg1.net
足の裏はスパイクあってないんじゃない?

497 :スポーツ好きさん:2007/09/27(木) 13:29:50 ID:tdwKETD6.net
サッカーを地上波で見たいんですけどどうしたら良いですか?

498 :スポーツ好きさん:2007/09/27(木) 18:34:14 ID:nvTC7gRV.net
ここは技術質問スレだぞ


499 :スポーツ好きさん:2007/09/28(金) 00:45:43 ID:BQ0GmdQF.net
>>496
スパイクより負担の軽いトレシューでプレーしています。足には合ってます。


500 :スポーツ好きさん:2007/10/02(火) 19:22:21 ID:YPiY2Xqp.net
500get!

501 :スポーツ好きさん:2007/10/02(火) 20:57:01 ID:vTP3Q5dF.net
501get!

502 :スポーツ好きさん:2007/10/02(火) 21:38:00 ID:rt+JvHuM.net
一人で練習しているんだが、胸トラップとヘディングのやり方について教えてくれ。

胸トラはボールをリフティングで高く上げてそれを胸に当ててトラップする
ってな感じで練習している。今は胸を反らしてボールを少し上に弾ませているが
これで良いのだろうか、また他にどんなパターンがあるのだろうか。

ヘディングだがヘディングリフティングはどうしても頭が痛くなる。
ゆえにあまり練習していないのだが、段階的練習方法でもあれば教えて欲しい。
また壁があればキャッチボールのように練習できるとの話も聞いたが
なかなか上手くはいかない。この辺のコツも教えてくれるとうれしい。

503 :スポーツ好きさん:2007/10/03(水) 01:20:41 ID:Y6ENz3s1.net
ボールを指で蹴ってしまいます。なので両足とも爪が無いです。どう意識すれば良いですか?あと足首の固さも関係ありますか?

504 :スポーツ好きさん:2007/10/04(木) 13:47:10 ID:l5zsGuJb.net
>>503
ボールをしっかり見ながら蹴ればいいと思います。
足の甲に当てる練習を何度もしてればそのうちできるようになります。
足首は固いほうがいいです。

505 :スポーツ好きさん:2007/10/04(木) 13:55:12 ID:l5zsGuJb.net
>>502
胸トラは壁にボールをなげて、跳ね返ってきたのをトラップすればいい練習になるよ。
ヘディングは…俺も下手だからよく分からん

506 :スポーツ好きさん:2007/10/04(木) 16:25:29 ID:CV9s5Q3Y.net
ムネトラはトラップする場所はムネの真ん中じゃなくて
左右どっちかの胸の上の方(場所説明しにくい。。
でやるといい

左右どっちも練習してくれ

507 :スポーツ好きさん:2007/10/05(金) 18:11:44 ID:baBdxIfY.net
胸トラは弾くタイプと胸に吸い付かせる2種類があると思う
吸い付かせるのはよく足で高いボールをインステップで吸い付くようなトラップってありますよね。
あれを胸でやる。タイミングよく胸を反らせスッと勢いを殺せばできると思う

508 :スポーツ好きさん:2007/10/05(金) 23:01:10 ID:rNDnrSFE.net
シザースについて質問します。あれは相手を見ながらボールを跨ぐ、もしくは踏み込むふりをしてボールの横ですかすか。みなさんはどのような感覚でシザースをしているのでしょうか?
ちなみに私はすかした方が綺麗なシルエットができました。

509 :スポーツ好きさん:2007/10/05(金) 23:29:23 ID:p73zgt/s.net
>>505 >>506 サンクス。
胸トラ壁練習は早速取り入れてみることにするよ。
胸トラの位置は>>506の場所になってると思う。

>>507
胸トラで止めたり、止めたまま方向を変えて落としたりってあるよね。
あれはまだまだ厳しそうだ。ともかく練習してみる、サンクス。

>>508
俺の感覚では相手を見て且つ踏み込むふりをすると思うけど…
>>508の感覚がピンとこないよ。

510 :スポーツ好きさん:2007/10/06(土) 02:33:30 ID:9PYe8qWU.net
>>509
思い切り踏み込むふりをすかすと表現しました。前傾姿勢で倒れそうな体を支えるため足が前に出て、それ繰り返すようにしています。
ちなみ私がやった練習の最初は自分で頭、胸にボール当てる。初めは恐いけどよく見る。次にボールを投げてもらって、バスケのように指で三角を作るようにキャッチをする。これで間合いを取る。尚且肘を肩より高い位置にする。これで相手をブロック。
これをふまえて、ヘディングなら落下地点に素早く入る。ミートする直前に両肘を素早く後ろに引き(肩甲骨を寄せる)、その反動で頭を亀のように突き出すとやりやすい。
胸トラもヘディングと同様落下地点に素早く入る。トラップする瞬間に胸を突き出すくらいの感覚で行う。ヘディングと同様に両肘を引く。上体を引いてしまうとすぐにボールが離れやすくなります。
と経験者に教わりました。
長文失礼シマスた(^^ゞ

511 :スポーツ好きさん:2007/10/06(土) 23:59:10 ID:iOIm2AoN.net
インフロントが上手く当たりません。親指がかなり痛い時もあります。もっとフンワリ上げたいんですが、アドバイスあればお願いします。

512 :スポーツ好きさん:2007/10/07(日) 01:13:59 ID:n3JmuOQH.net
>>511 やっぱり足首の固定と自分のスイートスポットを探す事かな。
http://www.sakka-10.com/entry/post_2.htmlここなんかも参考にしてみて。痛いとかちゃんと蹴れないのは
やっぱり何かがおかしいのでその都度修正しながら練習しよう。

513 :スポーツ好きさん:2007/10/07(日) 01:57:09 ID:nqf0ejut.net
すいませんルールに関しての質問なんですが「オフサイド位置にあった選手が.. 自分に向かう守備手のバックパスを取ってゴールを入れればゴールに宣言される」これ本当ですか?

514 :スポーツ好きさん:2007/10/08(月) 12:30:40 ID:SFsQGIu2.net
>>513
いまいち説明がよくわからんが味方からの縦パスしかオフサイドにならんから、敵のバックパスをカットして〜は全然OK

515 :スポーツ好きさん:2007/10/23(火) 19:25:52 ID:B8WWjx2U.net
ドリブルについてなんだけど、
ディフェンスに背中を向けるととりあえずキープはできるんだ。

でもそこから行きたい方向にはなかなか進めない。
上手い奴は背中向けた状態でもなんとか(こっちが)危険なゾーンに
割り込んでくる。ここら辺の違いってどういう技術なんだろう?

良かったら教えてくれ。

516 :スポーツ好きさん:2007/10/24(水) 01:15:15 ID:n9oqTu4D.net
>>515
詳しい状況がよくわからんが、コースを切って寄せられたら行きたい方へドリは難しくないか

強引にボールを取りにきてくれるなら逆に体を入れ替える事はできるが

手の使い方がよくないのでは?

517 :スポーツ好きさん:2007/10/26(金) 22:12:22 ID:tRXtI+ZX.net
>>515 あれだ、たぶんボールばっかり見ててプレッシャーかけてくるDFとか
味方の位置取りなんかを見れていないと思う。上手い人はプレスかけられても
相手に届かない位置にボールを置いたり動かしつつ周りの状況を確認して判断を下す。

だから516さんが言ってるように腕を使って距離を確認したりキックフェイントなんかで
DFをけん制してみたり。どうでしょう。


518 :スポーツ好きさん:2007/10/28(日) 12:09:23 ID:UXJTqvCF.net
>>516-517

遅くなってスマン。レスサンクス。
一応>>517の言うことは実践してるつもりなんだけどなんか違うのよね。
手の使い方もあるだろうけど一歩先にでられるとどうにもならんのよ。
俺がコースを切ったディフェンスをしていなくて(カット狙いが多く)
相手はキッチリとコースを切ったディフェンスをしてるってことなのかもしれん。
ともかくサンクスだ。

519 :スポーツ好きさん:2007/11/01(木) 21:42:12 ID:bWJotWhP.net
>>502
ヘディングリフティングはヘディングの練習にならないよ
高いところからボール吊り下げて、ジャンプしてそのボールに頭あてる練習したほうがいいんじゃないか
巻だったか忘れたけど大学時代に毎日そういう練習してたプロの選手いたぞ

520 :スポーツ好きさん:2007/11/01(木) 21:46:12 ID:bWJotWhP.net
>>503
リフティングからはじめたほうがいいよ
リフティングが無回転になるように意識して出来るようになったら
それと同じミートのポイントでキックすりゃいい


521 ::2007/11/05(月) 21:38:24 ID:B7X/RG9o.net
高速シザースのコツ、教えてください


522 :スポーツ好きさん:2007/11/07(水) 15:37:09 ID:4D4XP6dk.net
サッカーをやることが苦痛になってきました
最近はサッカーしてても全く楽しくありません
やる気がないせいか体も重いです
しばらくサッカーから離れようと思っているのですが
2、3年ブランクあけると結構技術落ちますか?
それぐらいブランクあけてまた再開した人いましたら教えてください。

523 :スポーツ好きさん:2007/11/07(水) 23:27:53 ID:+7g6kJSx.net
>>522
フットサルすればいいじゃん。楽しいぞ。


524 :スポーツ好きさん:2007/11/09(金) 20:21:31 ID:mlxmplkw.net
>>522 前にも似たような質問を見たような気がするが・・・
技術はそりゃー落ちるだろうけれども再開すると案外コツみたいなものは覚えている
のである程度大丈夫かと思うが、心肺機能と筋力の低下(特に下半身の)は
かなりのもの。ダッシュちょっとしただけで息が上がるし下半身もフラフラ。
なんて事になるよ。

525 :スポーツ好きさん:2007/11/10(土) 03:43:28 ID:grHf92M9.net
オイラも結婚とか出産とかで 2年ほど空いたが 30になったせいか ゼンゼンダメだー
走れなくなるとかより、なにが1番悲しいって ボールがうまく蹴れなくなったことだよ(┰_┰)
オイラの場合 未練たらたらだが 引退、観る側のJサポになったさ
みなさまは頑張ってね!

526 :スポーツ好きさん:2007/11/11(日) 19:23:03 ID:4Piqo5YY.net
少し前に名古屋Gにストイコビッチって選手いましたよね。印象は特別に身体能力が高いと
思いませんでしたが、基本技術が正確なのは判りました。なぜ、ロナウジーニョやC・ロナ
ウドのような派手なフェイントを使わずに相手を抜くことができるんでしょうか?
どこが凄いが解説お願いします。

527 :スポーツ好きさん:2007/11/12(月) 00:56:36 ID:HSOgp3Sd.net
>>526
基本技術が飛び抜けて上手かったのは
おっしゃる通り。あとピクシーはタイミングが
絶妙でしたね。

ピクシー→岡山ラインの連携なんて見事だった。
岡山が走り込むタイミングを見なくても分かる
かのようにパスを通してたし。

ゲームの流れん読んだポジショニングやパスを
出すタイミング、相手をかわすタイミング、全て
において絶妙。

まぁ彼がサッカーを知り尽くしていたという
のが一番ではないかなぁ…あれは特別な
才能でしょう。


528 :スポーツ好きさん:2007/11/13(火) 10:18:59 ID:c/1NeqQs.net
>>527
解りやすい説明ありがとうございます。

529 :スポーツ好きさん:2007/11/13(火) 15:01:03 ID:j/wR+okT.net
>>526
彼のフェイントは蹴ると見せかけて切り返すキックフェイントと呼ばれるものが多かったですよね。シンプルなフェイントでありながらあれだけ鮮やかに抜けたのは…
フェイントのためのフェイントになっていないこと。
ターンをしても軸がブレずボディバランスが良いこと。
切り返し自体も深いがそれを仕掛けるタイミング、間合いが秀逸であること。
だと思います。


530 :スポーツ好きさん:2007/11/13(火) 19:56:41 ID:seZZnQre.net
インステップで低い弾道のシュートを打つ時って
土のグラウンドでも足の甲をまっすぐ入れますか?
以前はいいシュートが蹴れてたのに急に蹴れなくなり
どうやって蹴ってたかわからなくなりました。




531 :スポーツ好きさん:2007/11/13(火) 23:00:28 ID:j/wR+okT.net
>>530
足のサイズにも因りますが足は寝かして蹴ったほうがいいと思います。
強いシュートを撃とうとして助走を長く取ったり、力一杯足を振り抜こうとすると逆にボールに力が伝わらなかったりします。
まずは止まっているボールをワンステップかツーステップの位置から足の甲にしっかりミートすることを心がけて蹴ってみたらどうでしょうか。
膝下を早くコンパクトに振るイメージで撃つときれいなシュートが蹴れると思いますよ。

532 :スポーツ好きさん:2007/11/13(火) 23:04:38 ID:N86YZoif.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1519629

お前等これみろ。在日しね全員のこらずしね

533 :スポーツ好きさん:2007/11/16(金) 11:59:09 ID:3qk1wtuN.net
状況
サイドで一対一の場面で相手をドリブルで抜き、中にクロスを入れるとします。こ
の場合、どのタイミングで見方の位置を見れば一番いいのでしょうか?
よくクロス直前で見ているので慌てて上げています。

534 :スポーツ好きさん:2007/11/16(金) 23:25:49 ID:byIF+bAs.net
シチュエーションが多岐に渡るので一概には言えませんが余裕があるなら相手を縦に外した瞬間から中を見てもらい手のタイミングに合わせられれば良いと思いますがボールをもらう前とクロス直前に中を見れているならばそれでも良いと思います。
縦に抜ける際のドリブルのコース取りによってはセンタリング時の体勢も乱れやすいですしそういった他の影響も大きいのかなと思います。


535 :スポーツ好きさん:2007/11/17(土) 00:19:31 ID:lii1BTVI.net
>>534
練習で教えていただいたタイミングでやってみます。ありがとうございます。

536 :スポーツ好きさん:2007/11/17(土) 18:22:48 ID:d3cO8T6V.net
>>535
良いプレーができるといいですね。がんばってください。


537 :スポーツ好きさん:2007/11/17(土) 21:10:27 ID:FC0U9aPB.net
 

538 :スポーツ好きさん:2007/11/17(土) 22:53:30 ID:u0bSUTJl.net
技術・・ではないのですが、ミドルの練習をしていて
親指の付け根の部分で芯を打とうとして上の方を打ってしまったのと、
甲の部分で芯を打と打とうとしてつま先を地面に擦ってしまいました。
それで痛みを覚えたので練習をやめて1時間ほどしましたら、
足のつま先を上に上げることが出来なくなってしまいました。
痛みは無いのですがほんの少し腫れがあります。。
これは捻挫でしょうか?また捻挫でしたら重症でしょうか?
宜しくお願いします。

539 :スポーツ好きさん:2007/11/18(日) 11:01:16 ID:aBbTlxyt.net
>>538
ここで訊く前に病院に行くことをお勧めします。
いずれにしてもケガってキチンと治さないとクセと言うか持病になるからね。

540 :スポーツ好きさん:2007/11/19(月) 15:03:25 ID:GujwahSs.net
小学校と高校でサッカーやってたんだが足技が全然上手くならない。
どうすればいいの

541 :スポーツ好きさん:2007/11/19(月) 16:44:29 ID:cH1ApYpB.net
>>540
足技ってなんだよ
ドリブルの時のフェイントのこと?

542 :スポーツ好きさん:2007/11/20(火) 19:42:21 ID:JDiQrOPg.net
娘(小6)がサッカーの練習をしています。娘はキーパーだそうです。
で、キーパーの良い練習方法はありますか?教えて下さい。

543 :スポーツ好きさん:2007/11/20(火) 20:35:37 ID:m+QIvMkb.net
>>542 小6だったら自分なりの意見なんかもあるだろうし本屋でゴールキーパーの本買ってきて
あなたと話し合って練習すれば?苦手の克服なのか長所を伸ばすのかとか話し合ってさ。
個人的な意見としてはやっぱり基本が大事だと思う。キャッチングのフォームとか投げ方とか。
最も大事なのは倒れ方でしょうね。変な倒れ方すると怪我に繋がるし。
あと現代サッカーではGKのフィールドプレーヤー能力も大事なのでGKの練習に偏りすぎるのも
どうかと思う。GKもペナルティーエリアから出れば一人のFPな訳だし。
だからただ単にボールの蹴りあいだって立派な練習になる。サッカーボールのキャッチボールとかでもさ。

544 :スポーツ好きさん:2007/11/27(火) 20:42:39 ID:/j9qgolv.net
普段はボールを蹴っていますが、それ以外で効果的な利き足ではない足の
トレーニングを教えてください。

545 :スポーツ好きさん:2007/11/30(金) 02:25:28 ID:belfcY2c.net
>>544
いまいち言ってる意味が分からんが、
ボールタッチでもやっとけ。

546 :スポーツ好きさん:2007/11/30(金) 13:55:46 ID:4bhl36Rk.net
暇さえあればシャドーキックする


547 :スポーツ好きさん:2007/12/01(土) 17:03:03 ID:6ieJU2oN.net
>>544
箸、携帯、マウスを左で使え

548 :スポーツ好きさん:2007/12/02(日) 00:24:16 ID:xoT2weKa.net
>>544 
タオルギャザーかな。椅子かなんかに座って床に広げたタオルを
足の指だけで引き寄せるやつ。

549 :スポーツ好きさん:2007/12/02(日) 17:11:18 ID:w5uVuo5B.net
544です。
みなさんに教えてもらった方法やってみます。さんくす。

550 :スポーツ好きさん:2007/12/02(日) 23:26:48 ID:xoT2weKa.net
サッカーボールの良し悪しは値段の差が大きいですかねやっぱり。
メーカーの差はあまり無いですか?

551 :スポーツ好きさん:2007/12/06(木) 13:44:32 ID:nN8zTjic.net
相談があるのですが…
やはりGKは身長がないとやるのは厳しいですかね?
私は今167cmの高三で、運動部には入ってましたがサッカーは未経験です。
一応授業とかでは中学のときからGKやってて、とても楽しかったので大学に入ったらサッカーサークルに入ってみたいと思ったのですが…
御意見よろしくお願いします。

552 :スポーツ好きさん:2007/12/07(金) 21:21:53 ID:7fXqw4t0.net
身長はあるに越したことはないでしょうけど
それよりも俊敏性・反射神経の方が重要です。

それから、いまどきはフィールドプレーヤーなみのボールコントロールも要求されますが
労多い分、楽しいとおもいますので、がんがってください。

553 :スポーツ好きさん:2007/12/07(金) 22:39:57 ID:tMmmHcHS.net
>552
ありがとうございます。
頑張ってみたいと思います。

554 :スポーツ好きさん:2007/12/31(月) 01:44:34 ID:fJ8LZnK6.net
マークを外すの下手なんで、敏捷性を高める方法を教えてください。

555 :スポーツ好きさん:2008/01/16(水) 19:39:35 ID:97mvSduR.net
ダッシュを混ぜてノンストップでランニングすると敏捷性は上がるとおも

556 :スポーツ好きさん:2008/01/18(金) 23:47:59 ID:L3C6B5qE.net
中学校から高校までサッカーやってて受験もあり半年近くサッカーやらなくて久しぶりに得意だったリフティングやったら下手になってたんですが元に戻すにはやっぱ練習しかないですか?

557 :スポーツ好きさん:2008/01/19(土) 00:42:39 ID:0aUa/Dya.net
リフティングが下手になるってあんまり聞かないけど、体力が落ちたせいでタッチが雑になってる可能性がある。

558 :スポーツ好きさん:2008/01/19(土) 09:57:50 ID:rq4qxSzu.net
空中でボールを足の甲でのっけるにはどうすればいいですか?

559 :スポーツ好きさん:2008/01/20(日) 12:33:52 ID:8fdz/SKD.net
ボールを遠くまで飛ばすには、どこの筋肉を鍛える必要がありますか?

560 :スポーツ好きさん:2008/01/20(日) 18:14:24 ID:47jacpqi.net
あまり初心者ではないのですが…

自分は将来海外のプロリーグに行きたいと思っています。
2部でも3部でもいいので、経験を積んでJリーグを目指すにはどの国のリーグがいいでしょう?

英語が多少通じて、経験を積むには適していそうなリーグを探してみました。

スコティッシュ・プレミアリーグ(スコットランド)
ジュピラーリーグ(ベルギー)
ギリシャ・スーパーリーグ(ギリシャ)
スーパーリーグ (スイス)
エリテセリエン(ノルウェー)
デンマーク・スーペルリーガ(デンマーク)
サッカー・ブンデスリーガ (オーストリア)
Aリーグ(オーストラリア)
シンガポールサッカーリーグ(シンガポール)

治安などの面から考えて、適しているのはどこでしょう?
もちろん甘くないことは分かっています…。

自分のレベルについては聞かないでください。
あくまで将来の事なので…

その適しているリーグの情報(例:日本のJFLレベル)なども教えていただけると嬉しいです。

それではお願いします。

561 :スポーツ好きさん:2008/01/20(日) 20:15:46 ID:RdVHRDp5.net
ここで聞いても無駄だと思うよ。

562 :スポーツ好きさん:2008/01/20(日) 20:18:55 ID:47jacpqi.net
どこがいいのですか?

563 :スポーツ好きさん:2008/01/20(日) 20:49:39 ID:RdVHRDp5.net
年齢は?

564 :スポーツ好きさん:2008/01/20(日) 21:59:03 ID:8fdz/SKD.net
やはりEU圏だろうね。
プレミアは当たりが激しいからテクニックを磨くには良い環境かもね。

よく分かんないけど海外に行くならしっかり頑張ってきなさい

565 :スポーツ好きさん:2008/01/20(日) 22:49:10 ID:47jacpqi.net
>>563
15才です。

>>564
そうなんですか…
ドリブラーとして生きて行きたいのですがイングランドで大丈夫なのでしょうか?

566 :スポーツ好きさん:2008/01/21(月) 21:57:07 ID:gOOKurta.net
>>565
大丈夫、って誰も言えないだろ。
そこのリーグでプレーしたことのある人なら別だが、そんな人滅多にいないし、このスレにいるとも思えん。

吉崎エイジーニョの本でも読んで参考にしてみたら?

567 :スポーツ好きさん:2008/01/21(月) 22:53:02 ID:oMEMYJZQ.net
>>560
素直に高校でやらない理由は何だ?
JFLなら学校つながりとかありそうだし。

568 :スポーツ好きさん:2008/01/21(月) 23:19:12 ID:BnNxB7AP.net
>>567
一応高校、大学と行くつもりです。
サッカーの指導者になるための勉強もしたいので海外に行こうと考えています。

569 :スポーツ好きさん:2008/01/24(木) 20:34:11 ID:A3BJsYao.net
今年高校生になる者です。サッカーは初心者ではないのですが色々聞きたい事があります。
まず自分はドリブラーなのですが相手をうまく抜けません。
相手の逆を突いてうまく抜くコツを教えて下さい。
相手の足に当たってしまうんです。。
あと、ボールがどうしても足元に入りこんでルックダウンしてしまうんですけどどうしたらいいですか?
対策トレーニングなんかを教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。

570 :スポーツ好きさん:2008/01/26(土) 06:38:44 ID:EKIk8oSL.net
>>569
まずボールを自在に扱えていないことから、基本と基礎が足りないと思われます。
筋力と瞬発力をつけるために、50〜100mダッシュを1日5〜10本走りましょう。
脳神経を鍛えるために、左右で1000回、右足だけで200回・左足だけで200回の
リフティングができるようにしましょう。
できるようになったらドリブルの練習↓をしましょう

○練習方法:1対1
・繰り返し繰り返しやること ―
 日越しで良いので、まずは100本以上を目安にひたすら1対1をやりましょう
・相手を変えること
・DFもやること ― DFの気持ちがわかります。
・必ず楽しんでやること
・ダラダラしたり、自分には才能がないと思いこんでしまったり、プレッシャーで楽しくなくなったら
 休憩すること ― 気分転換に海外の好きな選手やクラブの試合でも見ましょう

○感覚を掴み、余裕が出てきたら、抜くコツを考えながらドリブルをしましょう
・DFの重心がどっち脚に乗ってるか見て逆を抜く
・足の裏でころころボールを転がして相手を動かす
・ボールや脚の動きではなく、上半身の動きでフェイントをかける
・全然動いてこない奴に対しては大したフェイントは要らない
 一発加速のスピードで抜く

これで中学生なら敵無し、高校でも一級品のドリブラーになれます
ただし手順を踏まずにいきなりコツだけ掴もうとしても絶対無理です。逆に挫折するでしょう

571 :スポーツ好きさん:2008/01/27(日) 16:15:54 ID:Po60QHqi.net
>>570
ありがとうございます!

572 :スポーツ好きさん:2008/01/30(水) 20:28:03 ID:YAzGnyam.net
ボールを長く触ってドリブルするトレーニングをする事で何が得られますか?

573 :スポーツ好きさん:2008/01/30(水) 21:20:29 ID:Myp1LAiD.net
>>572
友達になれる

574 :スポーツ好きさん:2008/01/30(水) 21:37:33 ID:M5R7peNM.net
>>572
ボールが吸付く

575 :BOINC@livenhk:2008/02/01(金) 02:15:55 ID:qzR4Nsy9.net ?2BP(556)
無性にサッカーやりたくなったのでボール買ってきた(´・ω・`)
雪がなくなるまで家の中でリフティングがんがってみる(´・ω・`)

576 :スポーツ好きさん:2008/02/02(土) 00:25:25 ID:2TfjgTh5.net
ぼくも家でリフティングやってる。

577 :スポーツ好きさん:2008/02/02(土) 10:02:48 ID:KW+uez07.net
どうすれば縦に落ちる回転のボールが蹴れるようになりますか?
詳しく教えてください。蹴れるようになるためにはどんな努力もします。
ジュニーニョのようなボールが蹴れるようになりたいです。
インサイドでの無回転は9割の確率で蹴れる自信があります。

578 :スポーツ好きさん:2008/02/02(土) 13:42:53 ID:u6Qb537G.net
インサイドの無回転はあまり変化しないですね
たぶんインステップのスピードとパワーの違いだと思いますけどインサイドで蹴るならインステップ並の(変化する最低限の)スピードどパワーが必要だと思います
で落としたいならちょっくらボールの中心の上を擦る感じで・・・
蹴り方はカーブのみたいなイメージかな

579 :スポーツ好きさん:2008/02/02(土) 18:44:18 ID:FQrSPFwr.net
ロングキックでストレートボールの蹴り方のコツを教えてください。
どうしても少しカーブが掛かってしまします。

580 :スポーツ好きさん:2008/02/02(土) 22:02:52 ID:LdDUtiyz.net
無名高校で王様サッカーやっててプロになれますか?どうすれば良いでしょう?


581 :スポーツ好きさん:2008/02/03(日) 19:22:48 ID:TZseeBWU.net
カカとクリロナだったらどちらの選手の方が近づくのが簡単ですか?

582 :スポーツ好きさん:2008/02/03(日) 19:53:15 ID:vwfxxRdv.net
カカかなー。

C・ロナウドはフェイントもFKもうまい。パワーもある。

583 ::2008/02/03(日) 19:57:55 ID:TZseeBWU.net
クリロナのようなフェイントが出来るようになるまで練習するくらいならカカの力強いドリブルの練習した方がいいですか?

自分は高校生なんですけど素人が見てても魅力的な選手になりたいんです!
どちらの選手に近づく方が周りから注目されるでしょうか?

シザース連発って素人から見ると少し引きますか?

584 :スポーツ好きさん:2008/02/04(月) 00:56:52 ID:XPbYnLKf.net
そこまで悩むならC・ロナウドとカカを足したフットボーラーになればいい。

しかし一番いいのはあなた自身の人物を創造することだ。

夢を失うんじゃない。思い続ければ叶うものだ。

585 :スポーツ好きさん:2008/02/05(火) 23:15:03 ID:LoP9mvFs.net
つま先だけどリフティングが上手くなる方法ありますか?

586 :スポーツ好きさん:2008/02/06(水) 18:20:09 ID:hLSkTwWc.net
ジェラードやランパードはよくアウトスピンのかかったミドルシュート蹴ってますがあんなボールどうやって蹴るんですか?
ミートするコツやトレーニング法など色々教えて下さい。

587 :スポーツ好きさん:2008/02/06(水) 22:14:15 ID:5vsyq8U+.net
若い子が多すぎだろこのスレ…

>>586
シュートに関しては言語にするには最高に難しい類の技術です。
無回転シュートを例に挙げると、
ボールのど真ん中を叩くように蹴るジュニーニョのような蹴り方と、
インフロントで押し出すように蹴る本田圭輔のような蹴り方があるのが定説となっていますが、
まねしようと思ってまねできる物ではありません。

技術のある人間だろうが、プロだろうが、何度やり方を聞こうが、何度ビデオを見ようができません。
なぜなら、蹴っている本人でさえも
どう蹴っているかを明確に伝えることができないほどの曲芸だからです。

木材を0.1mm単位で正確にカンナで切る大工さんや、
回転する金属を0.01mm単位で薄く削ったり加工するしたりする、
「なんでそんなことできるの?」 という人たちがいますけど
あの世界技術オリンピックでメダルを取る人達の職人芸に例えるとわかりやすいかもしれません

共通するのは、人間の感覚野の脳神経の限界を目指すこと。とにかく蹴って蹴って蹴りまくることです。
1日でも間隔を開けてはダメです。
無回転シュートを蹴る練習にもなります
ロベルトカルロスやジェラードのような変な回転のシュートに関しても、
練習の中で掴んだ同じ感覚だと思います

ただ私が思うに、蹴れれば便利ですが、こんな面倒くさく習得できるか分からないものを
時間をかけて磨いている暇があったら、
走り込みでスタミナ・瞬発力、筋トレでフィジカル、対人練習でボールコントロール・ゲーム感覚など、
他に時間を使った方が遥かに有益で楽しいと思います
あんな変なシュートが頻繁に見られるようになったのは、
最近のFIFAの公式ボールがつるぺたになったこともあると思いますしね〜
何千回蹴ってもできなくて飽きるかもしれませんが、頑張ってください

588 :サラ:2008/02/07(木) 23:30:46 ID:XxsuoNDB.net
つま先だけのチョンチョンリフティングが上手くなる方法ありますか?

589 :BOINC@livenhk:2008/02/08(金) 09:23:58 ID:MHwTbr08.net ?2BP(556)
プレイヤー向けの板とかスレとかってないのかね・・・

590 ::2008/02/09(土) 18:06:27 ID:dZXPEY+u.net
体力トレーニングについての質問もここでいんですか?

591 :スポーツ好きさん:2008/02/09(土) 20:07:02 ID:XziwWvc8.net
鋭く、そして力強いドリブルが出来るようになるためのトレーニングを教えてください。

詳しく教えてください。自分は身長が低いです…。

592 :スポーツ好きさん:2008/02/09(土) 22:09:29 ID:j2Ue42Kw.net
>>591
コーンを自分で買って、暇さえあればジグザグする(限界まで速く)
階段をボールで下ってみる(これは自己責任だが意外と効果ある)

593 :スポーツ好きさん:2008/02/10(日) 08:21:37 ID:zn7ijSvT.net
ありがとうございます。

594 :_:2008/02/11(月) 10:41:17 ID:4fLG+8+j.net
狭いスペースでのボールタッチがうまくなるにはどんなトレーニングをすれば良いですか?

1人で出来るものを教えてください。
マーカーは持ってます。

595 :スポーツ好きさん:2008/02/11(月) 22:03:41 ID:1pctPacx.net
やっぱコーンを使ってタッチの練習じゃないですかね
フットサルとかで遊ぶのも良いかと思います

596 :スポーツ好きさん:2008/02/12(火) 00:11:40 ID:eacHzO4s.net
コーン以外でもなんでもいんだよね
1.5ペットボトルでもいいし
とにかく色んなパターンの反復練習をやる

597 :スポーツ好きさん:2008/02/12(火) 00:55:02 ID:eacHzO4s.net
ミニゲームでひたすらキープするとかね
みんなイラっときて必死にとりにくるよ
チームメイトに文句言われても気にしない

598 :スポーツ好きさん:2008/02/12(火) 21:40:57 ID:QGTR99RS.net
いくら蹴ってもボールが上に上がらずグラウンダーにしかならないんですが、
どういった悪い癖があるのか自分でもわからないんです。

これをこうするとよくなった!みたいな経験あれば教えていただけませんか?

599 :スポーツ好きさん:2008/02/12(火) 22:50:04 ID:VlL0lr7J.net
インフロントの場合だと脚をなるべく開いた状態で蹴ったらふんわり浮いた。
イメージはがに股。

600 :スポーツ好きさん:2008/02/13(水) 00:26:27 ID:yRhFGFfZ.net
>>599

ありがとう。参考にします。

601 :LEOCR:2008/02/15(金) 22:50:58 ID:qtzN+PVw.net
サッカーのコーチングについて学べる海外の大学を教えてください。

602 :LEOCR:2008/02/15(金) 22:51:49 ID:qtzN+PVw.net
↑ですがなるべく英語圏の国でお願いします。

603 :スポーツ好きさん:2008/02/16(土) 19:21:44 ID:xsd+2meL.net
1人の時は問題無いんだけど
相手がいると、どうしてもプレッシャーからかタッチが雑になってドリブルが出来ません。
これは実践を積むしかないのですか?それとも意識の問題ですかね?

604 :スポーツ好きさん:2008/02/16(土) 19:23:24 ID:xsd+2meL.net
↑ちなみにパスやシュートは普通に出来ます。

605 :スポーツ好きさん:2008/02/16(土) 20:39:29 ID:Te6TYx/R.net
>>580
サッカー部が弱いなら、地域のクラブに入るとか。

606 :スポーツ好きさん:2008/02/16(土) 22:59:59 ID:ooqxAAAI.net
>>603 相手DFを意識しすぎていてスペースが見えていないのかもしれない。
カウンターのチャンスで最短距離でドリブルするならば真っ直ぐ相手に仕掛けるのは正解だが、
そうじゃなければ真横や斜め、後ろにドリブルして相手DFを焦らしたり誘い込んだりしてもいい。
何のためのドリブルなのか考えないといけないと思う。突破なのかタメを作るのか運ぶのかとかさ。

607 :_:2008/02/17(日) 18:55:02 ID:W7QFWVYi.net
1人でできるボレーシュートの練習法を教えてください。

608 :スポーツ好きさん:2008/02/17(日) 19:04:38 ID:ctuSe3W0.net
足が長過ぎてやりずらいです…

609 :スポーツ好きさん:2008/02/17(日) 21:54:32 ID:/eq+G8Xl.net
>>607
実際にボールを上げてもらってシュートしたほうが練習になるとは思いますが自分の手にしたボールを落としてボレーやハーフボレーのミートの感覚を養ってみるとか。
ハーフボレーのタイミングを掴むには良いと思います。

>>608
ゴールの位置はボールを受ける前に把握しておいてうつ直前はしっかりボールを見て振り抜かずにミートすることから心がけてみては?
事前の準備が大切で足の長さは関係ないと思いますよ。


610 :スポーツ好きさん:2008/02/20(水) 22:11:33 ID:yJ6VWAzQ.net
キックがまったく飛ばないんですけど
ミートのポイントとか見やすいサイトとかないでしょうか?
あとシュートを打つときに足首はまっすぐ曲げて固定するのか
少し内側に傾けて固定するのか外側に傾けて固定するのかどれなんでしょう?

611 :スポーツ好きさん:2008/02/21(木) 19:32:22 ID:jzHr2Zo4.net
>>610
真っ直ぐ曲げて?

足首を外側に傾けて固定って難しくないか?

シュートならボールに対して縦(やや斜めでも良い)に蹴る。←足首は真っ直ぐに固定。
これをやるとストレートボールが蹴れるよ
ボールの転がり方によって角度を変えてみるといい
説明下手ですまん

612 :a:2008/02/23(土) 23:04:16 ID:aw0ci1YP.net
高校生からでも技術は上げられると思いますか?

1時間、徹底的にドリブルをしたとします。

613 :スポーツ好きさん:2008/02/24(日) 01:09:09 ID:orX1oXyp.net
>>612
確か浦和の坪井は高校からサッカーをはじめたはず

うまいとは思わんが代表に選ばれるくらいだからうまいんだろうね

それまでは陸上部だったらしい
イイタイ事はわかるよね?

614 :11:2008/02/24(日) 12:21:16 ID:XU7s75Qz.net
★【朝日新聞】韓国、前半1点リード――韓国、前半1点リード?主語が日本ではなく「韓国」だとさ!

★【朝日社説】南大門炎上―――日本が隣人として協力できることはないだろうか
★【朝日新聞】日本語には戦争を連想させられる。平和に満ちた韓国語を授業にとりいれよ。
★【朝日新聞】韓国の若者達の明るい「反日」
★【朝日新聞】日本が国連安保理の常任理事国のイスほしさに、国連分担金が多すぎる、と言い出した。
★【朝日新聞】世界に置いて行かれた日本、今や欧米や新興国の“寄生虫”的存在
★【朝日新聞】「在日コリアンと日本人の接着剤になりたい」 あした晴れたら………国籍問わない社会に。
★【朝日新聞】少子化対策は韓国を見習え!………しかし韓国は日本以上に少子化が深刻
★【朝日新聞】ああ、日本が負けてよかった、日韓サッカー………朝日新聞に載った伝説の反日コラム
★【朝日新聞】アフガンの人質―――韓国人たちの解放を願う(2007/07/24)
  >>日本人が人質になったときは、日本政府批判で「自衛隊は即時撤退せよ」
  >>韓国人が人質になったときは、韓国政府援護で「テロに屈するわけにはいかない」だとさ!

朝日新聞
>>>>論説委員の清水建宇は朝鮮系だと週刊文春が暴露。
>>>>論説主幹は若宮啓文、こいつもすごい「竹島を韓国に譲歩して 友情の島にしよう」と提案。
>>>>編集局長は木村伊量(北朝鮮系?) こいつ、朝鮮擁護の記事ばっか。←←←←最近、社長付きになったとか。

615 :a:2008/02/24(日) 13:11:24 ID:UgSD1LAu.net
>>613
十分分かります。
ありがとうございます!

616 :_:2008/02/24(日) 17:39:27 ID:rvsoWPOL.net
いや坪井は中学の時からサッカーやってたぞ
ちなみにウチの地元の中学校

617 :スポーツ好きさん:2008/02/24(日) 17:53:40 ID:B6PvCfuJ.net
草サッカーで不慣れな3・5・2のライン高め(チームの指示)のセンターバックを本日してきました。質問なんですが、足の速いFWの一般的な対処方を教えてください。ちんちんにやられました(T_T)

618 :_:2008/02/25(月) 17:43:24 ID:+vmrSQ1v.net
今年高校生になる者です。

自分のプレースタイルはドリブルをする事なのですが、
速いドリブルになるとなぜか体全体の動きがぎこちないです。
動きに少し無駄がある感じがするんです…。

どうすればブレのない美しいドリブルをすることが出来るようになりますか?

619 :スポーツ好きさん:2008/02/25(月) 22:42:58 ID:VeCUeaZ1.net
>>611
ありがとうございました。

まっすぐ曲げてっていうのは足首のことです。
ちょっとわかりにくいので詳しく説明しますと
両足で普通にたった状態で片足だけ真上に上げて
足先を下に曲げる状態です。

サッカー初心者の二十歳なんですが
根本的な問題として切り替えしとかからの動きが遅いみたいです。
反復横とびとかってやってたら意味ありますかね?

620 :スポーツ好きさん:2008/02/25(月) 22:46:21 ID:fXIKUD7x.net
>>617
中盤のプレスが効いてなかったんじゃないかな。中盤が厚いのが特徴なのでそこで相手のパスの出し手を
抑えないと自由にドリブルやスルーパスなんかをやられるし、パス方向を限定させないと
オフサイドトラップを掛けられず、高いラインの裏のスペースを使われ放題になる。
対策としては高いラインを続けるならダブルボランチにして相手のパスの出し手を抑える。
縦のハイボールやサイドからのクロスはヘッドでクリア、スルーパスはオフサイドを狙う。
中盤のプレスが期待できないのならラインを下げ、スペースを埋めて人数をかけて守る。オフサイドは狙わず。
以前自分も草サッカーで3・5・2やったときは2ボランチがハイボールのクリア・ボールホルダーへのプレス・
パスの展開などやってくれたおかげでセンターバックの自分は仕事が全くなかったよ・・・。
>>618
それは君のボール持ってない時の走りと遅いドリブル・速いドリブルの時のビデオかなんかを撮ってもらって
自分で見てみるのが一番いいと思うよ。自分で見ればプロ選手なんかと比べて違いがわかるんじゃないかな。

621 :_:2008/02/25(月) 23:18:26 ID:+vmrSQ1v.net
>>620
ありがとうございます。

話は変わりますが、有酸素運動で体力を付けるにはどんなトレーニングをしたらいいでしょうか?
詳しくトレーニングのメニューを教えてください。
また、そのトレーニングで脂肪は落ちますか?

622 :スポーツ好きさん:2008/02/26(火) 22:53:48 ID:XsZ0tq23.net
>>620
DHの人と相談してみます。ありがとうございます。

623 :スポーツ好きさん:2008/02/26(火) 23:10:28 ID:UkrrH0lK.net
少し話がそれてしまいますが、足のシンガードは何を基準に選んだらいいでしょうか?
やはり店に行って実際につけてみて選んだほうがいいでしょうか?

624 :スポーツ好きさん:2008/02/27(水) 22:50:26 ID:9GKZNH3T.net
>>621
あまり詳しくないのだが、心肺機能を上げるには心拍数を140以上に上げる必要があるとなにかで見た。
つまりどんな練習してもいいけれど140にならないと持久力はつかない。
だからダッシュ練習でも5km走でもいいが140以上にする練習をする。
持久トレのみでも脂肪は落ちるだろうが、摂取カロリーの関係もあるしや平行して筋トレもしたほうがいいでしょうね。
>>623
シンガードは試着できるのかね?自分は3つ持ってるのでそれぞれ書いてみる。
1番でかいのは脛全体を覆うタイプでがちがちで硬くアンクルガードつき。これならまず脛は怪我はしないだろうね。
しかし靴を脱がないと着脱できないので面倒。
2つ目は一般的なタイプのもの。プラスチックみたいな感じで大きさも手頃。しかし動いてしまうので
ストッパーやテーピングで要固定。
最後はメッシュ地で軽い感じのもの。つけてる感じもしないぐらい軽くて洗濯も丸洗いしてるので手入れも簡単。
しかしこれだと蹴られたら痛いでしょう。
結局何を求めるかによる。軽さや安心・手軽さなんかのどれを求めるのか。

625 :BOINC@livenhk:2008/02/28(木) 00:09:33 ID:BzlYEvQv.net ?2BP(556)
持久力をつけるトレーニングでは、心拍数あげすぎてもダメだよ
それでは無酸素運動になっちゃう
トレーニング LSD でぐぐるとヒントになるようなのが出てくるかも

626 :_:2008/02/28(木) 18:56:24 ID:vKhSlhrN.net
>>624-625
ありがとうございます。

>>625
このLSDトレーニングの後にインターバルトレーニングをするのは効果があるのでしょうか?

627 :BOINC@livenhk:2008/02/29(金) 23:22:58 ID:0QmZSW+z.net ?2BP(556)
>>626
効果あると思うよ
うちもそういう感じでやってた
家に帰ってから毎日夕食前2時間とかに時間とってたな
まぁ、専門は自転車競技だったのでサッカーとは違うけど、体力はついたぞ
ただ、LSDを部活の時間中にやる時間ってとれるのかな
どっちかと言えば、自主トレでがんばることになると思うが、がんばれ

628 :_:2008/03/01(土) 10:00:43 ID:bArEV+Ja.net
>>627
ありがとうございます。

ところで無酸素運動ってどんな運動なんですか?

629 :スポーツ好きさん:2008/03/01(土) 20:09:42 ID:pvNro4RX.net
>>624
ありがとうございました。
バランスをとって2番目のを買いました。

630 :_:2008/03/02(日) 18:07:37 ID:hB7l8sfd.net
1人でドリブル中の判断力が鍛えれるトレーニングできますか?

一応マーカーは持ってるんですけど…。練習メニューを教えてください。

631 :スポーツ好きさん:2008/03/03(月) 20:38:06 ID:4WZLtIpJ.net
>>629
用具とかはサッカーやってる人と買い物行くとか、店員に聞けばいいと思うよ。

632 ::2008/03/07(金) 23:09:11 ID:Ad1Kawsy.net
ガットゥーゾみたいな選手になりたいです。
そのためにはどんなトレーニングをしたらいいですか?
しかし自分は身長が低いです。。

633 :スポーツ好きさん:2008/03/08(土) 00:15:46 ID:4tpWbB8j.net
氏ね

634 :スポーツ好きさん:2008/03/09(日) 02:42:14 ID:KRTStPa4.net
>>632
身長167cmでガットゥーゾみたいなボランチって嫌ですか?
またこの身長、このプレースタイルでプロを目指せますか?

この質問していた人か?

635 ::2008/03/09(日) 09:41:35 ID:kUNjldOi.net
>>634
何の話ですか…?

636 :スポーツ好きさん:2008/03/13(木) 22:26:15 ID:2WNu9L/8.net
ドリブル突破の能力をつけるにはどういう練習をすればいいですか?

637 :スポーツ好きさん:2008/03/14(金) 01:41:38 ID:qypZw2Dk.net
sousa10

638 :スポーツ好きさん:2008/03/16(日) 11:11:54 ID:bAgmYRaL.net
>>637
なんかよく分からないけどマルチポストの厨房なんか放っておきなよ。
そこまでしつこく付きまとわなくたっていいじゃない。

あなたが精神的に大人である事を願う。

639 :スポーツ好きさん:2008/03/17(月) 00:43:14 ID:EBGarDCW.net
エラシコを仕掛けた時の
アウトサイドからインサイドの瞬間の軸足ってどうなってますか?

@同じ位置にあり、常に地面に付いている
Aあまり位置は変わらないが、地面から離れる時がある
Bアウトサイド側に軸足も動く



640 :tuyfutyutyutyutyuty:2008/03/19(水) 08:45:45 ID:1I+F+s0i.net
VISAもミズノもアディダスも北京オリンピックに資金を出していることと同じだと思います。
ロッテリアとクリスピー・クリーム・ドーナツはロッテグループ。ロッテはオリンピックに資金を出してます。

亡命者の話を元に作った漫画。これが民族を殺戮すること。
http://sv2.st-
kamomo.com/hello/dat/ufa29409.43460.jpg上下くっけて

<遺体の写真です>
心臓の弱い人は見ないほうがいいです。
でも、これが現実。
http://www.tchrd.org/press/2008/pr20080318c.html
中共は「暴動の鎮圧に際しては、致命傷を与える武器は一切使っていない」と言ってたが
観光客がBBCのインタビューに「36台の戦車を見た」「まるで戒厳令だ。動くものは何でも撃つ」
って答えてる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2689923
胡錦濤来日時に日本中をチベット旗だらけにするOFF4
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1205860456/
高村外相「日本はオリンピックボイコットしないよ」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205806603/601-700

【チベット大虐殺北京オリンピックスポンサー企業】
コカ・コーラ    Atos Origin     GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン  コダック   lenovo Manulife     
マクドナルド     OMEGA    Panasonic     SAMSUNG      VISA
バドワイザー     MIZUNO     DESCENTE アシックス     味の素     コナミ
Kubota       読売新聞     ウイルコ 野村ホールディングス     
佐川急便     Nationa ExcelHuman    丸大食品       KIRIN
TOYOTA      DoCoMo      Yahoo!Japan JAL        ANA      LOTTE
intelligensce        日清食品      トーヨーライス
AIU      はるやま     エステティックTBC
ttp://2ch.ru/beta/v/kareha.pl/1205767738/1-


641 :スポーツ好きさん:2008/03/19(水) 13:02:20 ID:Rxky2kn4.net
足首のテーピングの効果を教えて下さい。

642 :スポーツ好きさん:2008/03/23(日) 19:17:06 ID:mKo1fqS4.net
レガースをずれなくする

643 :スポーツ好きさん:2008/03/26(水) 11:07:55 ID:wD4DZr15.net
二軸理論のスレどこですか?
国内サッカー板探しましたがわかりませんでした。
どなたか教えてくださいm(._.)m

644 :スポーツ好きさん:2008/03/26(水) 13:34:11 ID:fZwyPcZg.net
トップスピードの時上手くフェイントができないんですが
良い練習法を教えてください

645 :スポーツ好きさん:2008/03/26(水) 13:35:38 ID:RBoy+zs7.net
露出狂の柔道家・174センチ VS グレイシー柔術・186センチ 打撃戦映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080326072371_1.htm

露出狂の柔道家の卒業式・・・恐怖&爆笑のイタイ動画
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080325072190_1.htm

柔道家 VS グレイシー柔術 いじめ映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080326072363_1.htm

646 :スポーツ好きさん:2008/03/31(月) 11:04:22 ID:ZaWkm6eb.net
すみません、技術云々以前の問題なのですが、子ども(新一年生)がサッカークラブに入ることになりました。
そこで、ボールはできるだけ日本サッカー協会?公認ボールにしてくださいと言われたのですが、我が家にあるのはホームセンターで買った安い非公認ボール…
まだ一年生だから、始めからそんなにいいボールを買う必要もないかな、とも思うのですが、コーチがそう言うにはそれなりの理由があるのかなとも。
やはり子どもといえどきちんとしたボールで始めさせた方がいいのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

647 ::2008/04/01(火) 01:49:47 ID:KacTNWoT.net
他のお子さん(同学年や1学年上のチームメイト)によると思います。
あまり他のお子さんより高かったり安かったりするのはやめた方が良いと思います。
公認ボールといっても2000円かそれより安いぐらいの値段からあると思いますよ。
それとホームセンターはやめてスポーツ店では買った方が良いかなと思います。
店員さんに低学年の子が使うボールと言ったら教えてくれると思います。


648 :スポーツ好きさん:2008/04/01(火) 08:04:28 ID:5Ai1qAqe.net
>>647 ありがとうございます。
やはりホームセンターのはやめたほうがいいですかね。
ボールが扱いにくい(うまく言えませんが)ということでしょうか?
早速スポーツ店に行って探してきます。

649 :スポーツ好きさん:2008/04/03(木) 22:48:15 ID:2CpqZPfO.net
蹴ってみたりすればわかると思うけど、公認球とホームセンターとかの安売りボールは
感触や跳ね方なんかがかなり違うので、小さいうちは混乱するとか言う理由じゃないですかね?
まぁボールの空気圧が違うだけでもかなり感触変わりますけど。個人的には関係ないと思いますけれどね。
子供の対応力を過小評価してると思う。だってブラジルとかじゃ靴下とか布とかを丸めたものでサッカーやったり
しても世界的選手が生まれたりテクニックが高いと言われているので、必ずしもいい道具だから
上手くなるとは限らない。自分は遊びで野球の硬球軟球、ソフトボール、テニスボール・バレーボール
ハンドボール・バスケットボールなんか蹴ってみた事あるけれどそれはそれで面白いしいい経験です。
長くなりましたが結論としてはコーチが言うんだったら従えばいいんじゃないですかね。あとで理由を聞いてみてもいいし。

650 :スポーツ好きさん:2008/04/10(木) 01:15:55 ID:899DLDoD.net
キープ、ドリブル時はボールはどのように見ていますか?
私の場合、なるべく視野を確保する為に下は向きません。ボールがここら辺りにあるって程度にしか見えていません。

651 :かずき:2008/04/17(木) 09:30:58 ID:S5E7TNSX.net
GKやってます。みんなはどんなレガース使ってますか?
今まで小さいの使ってたんですが、練習中すぐにずれて困るので大きいのに買い換えました。
今はアンクルガード付きのを使ってますが、今度は着脱できないので蒸れて困ってます。

652 ::2008/04/21(月) 15:04:12 ID:YFrIoDkf.net
>>650
県で上位の高校、大学の地域リーグ以上ぐらいになるとほとんどボールはみません。
ボールを見ずにどれだけやれるかで差がつきます


653 :スポーツ好きさん:2008/04/23(水) 00:58:18 ID:GYwbaN9T.net
>>652

自分とボールの位置を感覚のみで把握してプレーをしているんでしょうか?

654 ::2008/04/26(土) 08:01:37 ID:iQZ1oNua.net
>>653
うーん、感覚のみではありませんが、もうボールは視野のかぎりなく下の方にわずかに見えるって感じですね。
でもしみついた感覚に頼る部分が大きいです。
>>639
1ですね。でも練習で軸足は変に意識しない方が良いと思います、僕はそのような事は気にせず練習してできるようになりました。
>>632
守備への高い意識とハートがあればなれます
>>617
相手との間合いを少し大き目にとる
>>612
一時間とは毎日って事ですか?それならもちろん上がりますが普通に一時間ならそう変わりません。小学校と比べて上がらないだけで高校からでも技術は全然、上がります。

655 :スポーツ好きさん:2008/05/06(火) 01:28:46 ID:qFqkfebN.net
シザーズがうまくできません。シザーズのコツを教えて下さい。

それと最近、解説者がみんなクリロナの体幹が凄いと言っているのですが体幹ってどうやって鍛えればよいのでしょうか?

656 :スポーツ好きさん:2008/05/06(火) 08:29:48 ID:gfFWPU2t.net

腹筋、背筋

657 :泉 こなた:2008/05/06(火) 08:56:20 ID:Cz9bqFzv.net
さんま

658 ::2008/05/07(水) 02:17:06 ID:9MF114Ht.net
>>655
あまり体幹とかは気にしない方がいいと思いますよ
僕はひたすら練習しているうちにスムーズにできる(最初はぎこちなかったですが)ようになったので

659 :スポーツ好きさん:2008/05/08(木) 23:08:56 ID:83bWOFe+.net
>>656
>>658
ありがとうございますm(__)



660 :スポーツ好きさん:2008/05/11(日) 02:20:30 ID:a1NpxK1p.net
質問2つあります。

オルテガがよく決めているループでちょんっとファーに吸い込まれていくシュートなんですけど、あれはインフロントのような感じで蹴っているんですかね?
それともチップキックか、完全にボールをすくい上げる感じなんでしょうか?


メッシやギグスのようにフェイントを使わないでひょいひょいと抜いていくドリブルのコツを教えてください

661 :スポーツ好きさん:2008/05/12(月) 10:09:05 ID:FSOoRIYj.net
オルテガが一番多用しているのはチップキックだと思います!
ペナルティエリア付近で打ってるやつは大体そうじゃないかと。つま先付近の柔らかさが異常ですねwボールの勢いとか回転を見極めたうえでチップ気味にちょんってやってるんだと思います。
ボールがバウンドしてる場合はすくい上げるようにやってるようにも見えますが、それでもつま先付近を使ってるのでまぁチップと言っていいと思います。

距離が離れてる場合はインサイドでこすり上げるようなシュートもやってますね。フリーキックも得意みたいですからその応用ですね。

すくい上げるループっていうのはキーパーと一対一になったり、キーパーが前に出てたりと、キーパーとの駆け引きの中でやるものですけど、
オルテガのループってキーパーが読んでいようがどうせ取れないみたいな凄い軌道描きますよね。


ドリブルは説明するのが文章力がない自分には凄く難しいので他の人お願いします。
簡単に言うと二人とも左右に揺さ振って相手DFの重心をズレさせることで抜いています。そこにスピードが加わると3人抜きとか5人抜きとかになるわけです。

662 :スポーツ好きさん:2008/05/16(金) 00:37:51 ID:QfEWU1sG.net
メッシはドリブル中のボールタッチ数が異常に多いので、DFは足を出したくても出せません。
足を出した瞬間に抜かれるからです。


663 :まけ:2008/05/16(金) 04:02:29 ID:C1fG1f1/.net
要は、ドリがうまけりゃしたい放題!!
日本の指導者が嫌いなこと。


664 :スポーツ好きさん:2008/05/18(日) 01:40:51 ID:f3Rm5/gi.net
わりと長いことサッカーしてるんですが、チップキック(チョップキック?
爪先でチッとやって縦回転のふんわりした軌道にする技
がどうしてもできません。爪とかはがれそうで怖いですし
小さいときならまだしも今さらマスターできないでしょうか
19です

665 :スポーツ好きさん:2008/05/19(月) 12:17:55 ID:HXBPico+.net
あげ

666 :スポーツ好きさん:2008/05/25(日) 01:04:38 ID:pMZY/i/g.net
トレシュでシザースしてると足元が滑ります。
滑る足元が恐くて思い切って足を踏み込めないし
左右の体重移動もスムーズにいきません。
足元が滑るのは下手だからなんでしょうか?
トレシュがよくないんでしょうか?

667 :スポーツ好きさん:2008/05/25(日) 01:13:26 ID:z9RC57YJ.net
足の筋肉がないから踏張れてないんじゃね

668 :スポーツ好きさん:2008/05/25(日) 04:36:59 ID:UnGgiENj.net
>>>666
単に下手なだけだろ。
サッカーシューズは裏の面積でグリップ力を生み出す作りなので
普通の土のグランドならスパイクとほとんど変わらないんですが・・
トレシュだと滑るって勘違いするのと同じぐらい、
自分はうまいって勘違いすればできるはず・・・だめ?


669 :_:2008/05/25(日) 12:13:35 ID:LE3gB7kB.net
こんな自分が目標にしたらいい選手って誰ですか?

・身長が低い(高校生で身長166p、体重60s もう身長は伸びてない感じです…)
・ドリブルを多用するプレースタイル
・足はそこまで速くない(50mを7,2秒)

なるべく海外の選手で教えていただけると嬉しいです。

670 :スポーツ好きさん:2008/05/25(日) 17:01:07 ID:z9RC57YJ.net
>>669
いない
足の遅さは致命的

671 :スポーツ好きさん:2008/05/25(日) 20:37:05 ID:X6c/9zwQ.net
>>669
高校生でそんなこと人に聞いてる時点で終わってる。

672 :スポーツ好きさん:2008/05/26(月) 18:42:40 ID:oW8cSrwt.net
50m何秒ぐらいだったら草サッカーで相手に「手強いな」って思われる?

673 :スポーツ好きさん:2008/05/26(月) 19:57:23 ID:xbo8EbWO.net
>>672
6.4なら速いなー。6.0なら化け物。

674 :スポーツ好きさん:2008/05/26(月) 20:01:15 ID:xbo8EbWO.net
ちなみにドリブルと50mはあんまり関係ない。

675 ::2008/06/05(木) 07:46:10 ID:Un9Jwve0.net
足の速さやこいらんわ、それなりのレベルでやってたが
しかも7,2秒とか十分すぎるわ
けど自分で探せ






676 :スポーツ好きさん:2008/06/05(木) 11:14:44 ID:epUVY7mn.net
日本語でおk

677 :スポーツ好きさん:2008/06/05(木) 13:03:29 ID:Ag5w4hLs.net
自分のお腹にきたボールはどのようにトラップしたらいいねでしょうか?
トラップした後もボールが少しの間バウンドするんですが、バウンドを巧く止める方法はあるんでしょうか?

678 :スポーツ好きさん:2008/06/06(金) 17:54:30 ID:NbQ1eCcN.net
バスケットにスクリーンプレーってのがあるけど
サッカーでコレは反則になるの?
たとえば敵選手の後ろにバレないように陣取って
味方選手がそこをワザと通って敵選手にそいつの体にぶつけさせて
ブロックしてまんまとフリーになるような感じで。

サッカーでやってるとこ見た事ないけどやったら簡単にフリーになれる。

679 :スポーツ好きさん:2008/06/08(日) 23:51:18 ID:Lyj+Q2x8.net
>>678
さりげなく進行方向にはいるぐらいなら良いけどあからさまに押さえつけてはだめよー
>>677
お腹の辺にきたら大体、ももでいくぜ
基本、お腹ではトラップしないな、ももか胸でする
胸トラップも胸の真ん中でするんじゃなくて俺は胸筋で吸収できるようにするためずらして右胸でする
真ん中ですると息がつまったりするから
でも色々ためして自分がやりやすい形でやった方いいよ、まあ参考に

680 :スポーツ好きさん:2008/06/14(土) 00:13:32 ID:mt23lqkF.net
サッカー完全素人です。
大学でサッカーをしようと思うのですがボールは何号のものを買えばよいのでしょうか。どなたか教えてください。

681 ::2008/06/14(土) 19:05:36 ID:T/Hq8MGC.net
5号

682 :スポーツ好きさん:2008/06/21(土) 12:43:19 ID:C+WSzmd4.net
サッカーの練習場所なんだけど家の近所にはアスファルトしかない
後は雑草の茂った公園くらい んで
トレシュー買おうと思ってるんだけどアスファルトで使えないよね?どんなタイプ買ったらいいですか?
スパイクのあまりないやつかなっと自分的には思ってるんですがどなたかおねがいします

683 :スポーツ好きさん:2008/06/22(日) 00:19:12 ID:JMEL78+L.net
僕はあまりトレシューは薦めません(特に家の近くなどでする場合は)
トレシューは僕の経験では皮が硬いのでやりにくいです
僕は家の近くでする場合は普通のランニングシューズでします
一応今使ってるのを言っておくとニューバランスのM350という奴です、参考に

684 :スポーツ好きさん:2008/06/22(日) 01:51:16 ID:4XDHfTD0.net
ありがとうございます。検討してみます

685 :スポーツ好きさん:2008/06/22(日) 13:59:11 ID:26eZ7+Qt.net
サッカーではバスケのスクリーンってやったらだめなの?
ストックトン&マローンのピックアンドロールみたいな感じでサイドから
仕掛けたらクロスとか上げやすそうだし結構効果ありそう、とか思ったんだが

686 :最強の弟子グラップラー61オイラー ◆vGjaDZ4Nl. :2008/06/22(日) 21:21:32 ID:ybAIvGyB.net
サッカーって相手ゴール前に5人位配置しといて、毎回自分ゴール前からロングパス出して
運任せでゴール狙った方が確率いいんじゃないけ?
つまり毎回コーナーキックと同じことになるわけだし。

ゴール前5人に正確にロングパス出せる技術ある人いれば勝てるんじゃね?


687 :スポーツ好きさん:2008/06/23(月) 17:21:41 ID:9HS9yBul.net
>>686
お前オフサイド知ってる?


688 :スポーツ好きさん:2008/06/23(月) 21:55:37 ID:S2aG6UOM.net
まぁ点とるだけなら
オフサイドにならなければ
パワープレイのほうが点とる確率は高いな


689 :スポーツ好きさん:2008/06/27(金) 04:51:38 ID:wDnMUg5Y.net
蹴ってもボールが浮きません。蹴り方教えてっ

690 :スポーツ好きさん:2008/06/27(金) 06:15:24 ID:oCz+0BW7.net
爪先で球と地面の接地面を蹴るかんじ

691 :スポーツ好きさん:2008/06/27(金) 09:27:48 ID:wDnMUg5Y.net
接触点は足のどこあたりでしょうか?

692 :スポーツ好きさん:2008/07/03(木) 22:05:02 ID:bR9mq+El.net
この前練習で足を捻り腫れてるのですが
明日の試合は出ない方がよいでしょうか?
テーピングとかでなんとかなりませんか?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1ey80703220310.jpg

693 :スポーツ好きさん:2008/07/04(金) 14:33:29 ID:bHY06yGB.net
>>683
踏み込んだ時にズルッと滑ったりしませんか?

694 :,:2008/07/06(日) 00:05:27 ID:mdT8MZUK.net
>>693
大丈夫と思いますが店員さんに聞いて選ぶのが一番かと
トレシューなどの皮の硬いシューズだけはお勧めしませんが


695 :スポーツ好きさん:2008/07/21(月) 10:37:31 ID:Wg9AzUG1.net
漫画の話しですけど
昔なつかしかっとび一斗という漫画で
パワープレイヤーがドリブル中ショルダーチャージで相手を吹き飛ばす描写があるのですが
キャプつば日向の強引なドリブルもそうですが、この行為は実際はファウルなんでしょうか

696 :スポーツ好きさん:2008/07/26(土) 17:39:42 ID:FGG5PcNp.net
ファウルじゃない
去年チョンテセが
3人くらい吹きとばしてから
ゴールきめてる

697 :スポーツ好きさん:2008/07/31(木) 22:08:41 ID:VsIxqahH.net
友人が鼻の骨を折りフェイスガードを着用しているのですが、公式戦とかでつけてもOKなのですかね?
やはり、宮本選手などがつけていたのは特注品なのでしょうか?

698 :スポーツ好きさん:2008/08/14(木) 20:13:10 ID:h0ZK+3dh.net
保護具はおkのはずだけど
主審の判断次第だろうね

699 :スポーツ好きさん:2008/08/22(金) 19:59:06 ID:DKxwW+ha.net
五輪でサッカーみていて疑問に思ったので質問させてください。
なでしことか反町とか日本の代表チームが負けてる場面で
日本のゴールキックになったのにゴールキックを前線まで大きくけって
相手チームにとられてしまいまた攻められるというシーンを
多くみかけました。
ゴールキックは大きくけらないといけないとかルールにあるのですか?
そうでないならなぜとられるリスクが高いのに
わざわざ前線まで大きくけるのでしょうか?
身長が低いし、ゆっくり回していった方がいいと思うてのですが。
詳しい方回答お願いします。

700 :スポーツ好きさん:2008/08/22(金) 21:55:29 ID:uRrFDLei.net
>>699 負けていて残り時間が少ない状況の時にはいわゆる”前線への放り込み”をやる場合が多い。
何故なら手っ取り早くチャンスを作るには相手ゴール前にロングボールを送るのが簡単だから。
そこで相手DFがミスしたりファウルしてくれれば大チャンス。試合終盤ならば相手も疲れていてミスも起こりやすいし。
序盤からやらないのは相手が体力を消耗していないと集中力や体力面でのミスを期待できないし、外国勢には体格面で劣るため
成功率が低いから。終盤には何が何でも点が欲しいので成功率よりもとにかく相手ゴールに近づくのを優先。
失敗したら人数をかけて相手ゴールに近い位置でボールを奪い攻撃。これを繰り返す。要するに我慢比べ。
この戦術を”パワープレー”と呼んで負けてるチームは前線にFWを増やしたり背の高いDFを前線の位置に置いたりして
割とポピュラーにやります。日本だけがやってるわけじゃないです。
日本男子で言えば豊田が割とヘッドで競り勝っていたのでそこにもう少しフォローで絡んでいければ成立したでしょうし、
女子は荒川なんか体が強いし小さくてもキープが上手い選手がいたので勝算はあってやったんでしょうね。

701 :スポーツ好きさん:2008/08/23(土) 16:00:22 ID:khd4uzY2.net
>>700
詳しい解説サンクスです。
なるほどあれがパワープレーというのですか。
よく解説の人がパワープレーしてきますよとか話していましたが
攻め人数かけてるってことかなぁと漠然ととらえてましたが…
あの作戦はそーいう意味があったんですね。よく理解できました。

702 :スポーツ好きさん:2008/09/05(金) 12:07:43 ID:Qf/QNOb5.net
>>697
可能です。
以上。
↓次の方どうぞ

703 :スポーツ好きさん:2008/09/15(月) 19:15:01 ID:KHO2WR2i.net
リフティングも出来ませんが
その前のボールを地面から
上げる事が出来ません。

704 :スポーツ好きさん:2008/09/17(水) 00:29:49 ID:jdDl0gc/.net
ドリブルする時はずっとボールばっかみないとできないから、周りを見てパスをだすことができない
どうして周りを見ながらドリブルして、パスなんかできるの?


705 :スポーツ好きさん:2008/09/18(木) 03:44:50 ID:U9rjl614.net
>>703
ボールを地面から上げる?
地面の上にあるボールを足だけで浮かすってこと?

俺の場合
1ちょっと体の前めに置いたボールの上に利き足を置いて固定
2ボールの下に足をすばやくすべりこませる。その足の移動ついでに若干ボールを体のほうへひきよせる。ちょっとバックスピンかけて
3ボールが爪先に乗ったらそのまま上に蹴りあげる


成功率を上げる条件
適度にグリップする靴。普通のスニーカーでもおk
すべらない…地面…。濡れた芝生でできたためしなし。特に2の時空回りして虚しい。アスファルトや土がやりやすいかと。

2→3は練習で体で覚えてくと思う。俺も最初はできなかったが何度か練習してできるようになった。
そのままリフティングに繋げられれば様になると思う。

でも今リフティングできないなら最初は手でボールを落としてそれを確実に上げる練習からはじめたほうが絶対いい。ポイントは爪先〜足の甲の辺りに当ててちょっとバックスピンをかけること。

頑張って。


706 :スポーツ好きさん:2008/09/18(木) 03:55:24 ID:U9rjl614.net
>>704
経験が大きい部分もあると思う。要は日ごろの練習の積み重ね。
実際試合中ボールだけを見てたら相手の動きを見極められないから簡単に取られちゃう。
それにどこにパス出していいかわからないでパス出しても意味ないし,止まってからパスコース探してたらごっつぁんですとばかりに簡単に奪われやすい。それじゃドリブルの意味がなくなる。

練習方法はいろいろあるけど
ドリブルしながら一瞬パッと前方に視線を移す。これを繰り返して少しずつボールを見ない時間を長くしていく。
相方がいるなら前方でグーチョキパーのどれかをしてもらってドリブルしながら答えるっていうゲームもありかな。見づらいなら両手でバツマルとか。


707 :スポーツ好きさん:2008/09/25(木) 23:52:41 ID:JB0Q02K0.net
サッカーはじめて3か月、スパイクが足になじんでない気がする。一応買う前に試着はしてそのときは違和感なかったんだけど、買ったあと練習で数時間履いたら、足にマメと水ぶくれが毎回いくつかできる(;_;)
これってスパイク代えないとダメ?そのうち馴染むの?ちなみにasics。

708 :スポーツ好きさん:2008/09/27(土) 03:09:48 ID:mibPvkex.net
当方素人。アウトサイドが蹴れない

参考書見てもアウトフロントばかり

ドリブルから出すときはインパクトの瞬間に足首を外に回してんの?


709 :スポーツ好きさん:2008/10/01(水) 20:01:52 ID:jofPFRdD.net
>>707 自分の場合は靴がきつい場合にマメとかがよくできる。
靴紐の締め方でも変わってくるから爪先側を緩く、手前側をきつくとかしてみたらどうでしょう。
あとは何回かマメなんかができてればそのうちできなくなったりもする。
>>708 http://www.sakka-10.com/entry/post_4.html ここなんかの文章はどうでしょう。

710 :スポーツ好きさん:2008/10/19(日) 11:22:23 ID:w0CScogw.net
身長180なんですがドリブラーってチビが多いでじゃないですか。確かに足の長さがロスになって小回りがきかないんですよね。その分懐は深いんだけど。なんかいい解決策ないですかね。特に今フットサルやっるもんで困ってます。

711 :スポーツ好きさん:2008/10/23(木) 10:59:39 ID:tGjtEumR.net
>>710
Quick feetとかStep work,スピードトレーニング等の動画検索。

712 :スポーツ好きさん:2008/10/29(水) 22:58:38 ID:R5IjbIGA.net
You Tubeにあるようなマシューズフェイントをしたいのですがコツはありますか?

インからアウトに足をプランプランってするのが中々うまくできないです。

筋トレとか何か効果的なメニューあれば教えていただきたいです。

713 :スポーツ好きさん:2008/10/30(木) 15:04:38 ID:jU5oEsHc.net
技術的なことじゃないんですが
サッカー選手が骨折した動画を見たんですが、本当に足首がありえない所に曲がっていて、見ていて鳥肌がたってきました
一流選手でも防げないようなので、対策はカルシウムを摂るくらいしかないんですかね…

714 :スポーツ好きさん:2008/11/10(月) 08:59:41 ID:Wh1fO+Q6.net
高岡のサッカー本読んだ人とかどうぞ

【究極の身体へ】高岡英夫@スポーツサロン板
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1226264954/

715 :スポーツ好きさん:2008/11/14(金) 21:00:30 ID:HenrmsIG.net
大学から始めて、少しずつ様にはなってきたと思うんですが、やはりドリブル、キープ、手の使い方が全然ダメです。
よい練習法などがあれば教えてください!

716 :スポーツ好きさん:2008/12/24(水) 13:50:27 ID:J/4onc//.net
良スレあげ!

717 :スポーツ好きさん:2009/01/03(土) 13:56:29 ID:nu49oO/z.net
>>712
そういうのは基本、筋トレはないけど
あえていうなら腹筋かな
腹筋がないのとあるのでは動けるスピードが全然違ってくると思う(といってもおそらくもう体絞れてると思うんだけど、一応)
でも基本はテクニックに関してはボール使ってやるのがベストと思う

>>715
手とか体の使い方は二人組(1対1)でボールキープ練習するのが良いと思う
最初は使い方わからなかったら経験者に聞いて、それからやってみると良いと思う
ドリブルとか技術に関しては一人での自主練がベストと
後、外でするのが練習は一番良いと思うけど家の中に家用のボール置いとくのも勧めます
足の裏とかスペースが狭いなりの練習ができると思う

718 :スポーツ好きさん:2009/01/03(土) 18:23:06 ID:pBUhqfEz.net
ワールドクラスになるためのサッカートレーニングにあるゆる体操始めて1ヶ月
ぐらいになるんだけどいまだにふくらはぎが硬いんだけど。
どうすればやわらかくなるものか。

あと2軸って検索したらナンバがでてきたんだけどナンバってドリブルに
活用できるのか

719 :スポーツ好きさん:2009/01/03(土) 22:00:53 ID:pBUhqfEz.net
夜にサッカーやってきた。
インフロントとインステップの練習したんだけどどうしても回転がかかってしまって
インステップの回転少なめの速い球、インフロントのふわっとしたボールみたいなのができない。
ついでに距離もない。
インステップで回転がかかってしまうのは甲にきちんと当たっていないのが原因だと思う。


あと2軸のシュートってけり足を振るときに軸足側のお尻を押し出し、
けり足側のお尻は後ろへ引くような感じで骨盤をけり足の方向へ回し、
振り切った後はけり足側のお尻が後ろに残るような感じになります。
でいいの?
今日はこれを意識してやってみたんだけど。


720 :717暇なので:2009/01/04(日) 17:43:49 ID:jf33KgPK.net
>>718
それ、俺も買うだけ買ってみたけど体操、全部で30分かかって
少なくても2日に1回はやれでしょ
ちょっと個人的にはその時間を、ボール使った練習や上半身の筋トレに使った方が遥かに良いと思う、正直(筋トレは超回復とか色々調べて)
サッカー、毎日やってて上半身の筋トレもできてるんなら、それプラスでやっても言いかなとは思うけど、違うんなら前に書いた事、優先する事勧めます
後、フットサルのとこあったけど練習はこれ意識してした方が良いと思う

336 :スポーツ好きさん:2008/06/19(木) 10:10:46 ID:RkdcPYv5
フットサル最近始めたんですが、ゲームとかで全然回りが見えないし、ボールをもらってもすぐ取られてしまいます…

毎日近くの公園でドリブルの練習してるんですが、そのうちうまくなりますか?
337 :スポーツ好きさん:2008/06/19(木) 16:28:56 ID:c/+yyjva
>>336

36から始めた俺から言わせれば、最低一年続ければOK
とりあえず練習内容は何でもいい、ボールを沢山触る事を重視
リフティングよりドリブルのほうが数多く触れる
壁打ちも短い距離のほうが沢山触れる

後、ナンバ、2軸についてはわかんない

721 :スポーツ好きさん:2009/01/09(金) 19:57:56 ID:OAM6kCah.net
ストイコビッチのプレーについてですが、
彼のすべてのプレースキックは立ち足をボールの真横に踏み込みこんでキック。
インプレー中も体の真下でパス、シュートをしているように見えました。
明らかに日本人とは体とボールの距離が近いようですが、このプレーの利点を
教えてください。


722 :スポーツ好きさん:2009/01/10(土) 02:23:41 ID:xiXpYTKF.net
          公明党に感謝しる!ウェーハハハハ!
                   ∧ ∧
                   <丶`∀´>  定額給付金 国民は待望
                     U θ U   『もらえるなら早く欲しい』というのが率直な声だ
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |東順治副代表|
 パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
  <   >】     <    >】   <    >】【<   >   【<    >   【<   >
  /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘  └\ \   └\ \   └\ \
 ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.komei.or.jp/news/2009/0107/13418.html





                   ∧,, ∧   定額給付金の受け取る、受け取らないは自由なる意思に
                   (`・ω・´)  基づいて行われるもの。 私自身についても該当する」
                     U θU   
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                |与謝野大臣 |
パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35780820090109

723 :スポーツ好きさん:2009/01/10(土) 13:06:44 ID:xiXpYTKF.net
寸鉄2008年7月から(聖教新聞より)

11/9
「人が裏切るのは惰弱さが原因」作家ラ・ロシュフコー。忘恩は犯罪 侘(わ)びしき敗残の弱虫よ。

11/16
恩師−皆の支援で議員になりながら恩知らずの行動をとる卑怯者を許すな

11/30
「悪人は恩人に対しても仇敵同様の不正を行う」弁論家イソクラテス。皆が断罪の末路

12/7
「世の見栄っぱりを容赦しない」詩人バイロン。欲に狂った忘恩一族らは永劫地獄に
http://www.geocities.jp/unofic/08bsunt.htm


          公明党に感謝しる!ウェーハハハハ!
                   ∧ ∧
                   <丶`∀´>  定額給付金 国民は待望
                     U θ U   『もらえるなら早く欲しい』というのが率直な声だ
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |東順治副代表|
 パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
  <   >】     <    >】   <    >】【<   >   【<    >   【<   >
  /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘  └\ \   └\ \   └\ \
 ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.komei.or.jp/news/2009/0107/13418.html

724 :スポーツ好きさん:2009/01/10(土) 15:09:11 ID:xiXpYTKF.net
[006/006] 164 - 衆 - 教育基本法に関する特別… - 3号
平成18年05月24日

○池坊委員

 それでは、先ほどからも質問に出ておりました豊かな情操と
道徳についてお伺いしたいと思います。

 憲法十九条では、「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」と書いてございます。

しかしながら、私は、心や態度を教育で扱ってはいけないと考えるのは、
果たして正しいのだろうかと疑問を持っております。

教育で最も大切なことは、心の育成ではないでしょうか。

だからこそ、「教育の目標」の第二条の一に豊かな情操と道徳を培うと明示してあるのだと思います。
 知が優先し徳が欠如する人々によって構成される社会は、本当に悲惨なものだと思います。

かつて日本でもカルト宗教が無差別テロを起こしましたが、
そこにいた人たちは、高学歴、優秀な研究者もおりました。

私は時折思い起こすのですが、ヒトラーのナチス・ドイツ、これは
中心者十五人によって形成されていたのです。
そのうちの八人までが博士号を取得しておりました。

この人たちによって五百万以上のユダヤ人が殺されたのです。


kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc_text.cgi?SESSION=5378&SAVED_RID=3&SRV_ID=9&DOC_ID=3813&MODE=1&DMY=5484&FRAME=3&PPOS=49#JUMP1

725 :スポーツ好きさん:2009/01/22(木) 10:36:30 ID:OgCfo39s.net
>>721
パス シュートにしても ドリブルやフェイントにしても
簡単にコースが変えられるのが最大の利点
じゃないかな
俺はボール触るときはなるべく身体の真下で
触るように意識してるよ


726 :?:2009/01/24(土) 23:11:58 ID:8iuSlI8m.net
>>725
ありがとうございます。試してみます。
それとキックフェイント、ターンなどは経験者は型を
練習しているんでしょうか?

727 :スポーツ好きさん:2009/01/26(月) 00:08:17 ID:F/7HI3Zj.net
やべっちFC見ててなんですが、ボラみたいにスムーズにシザーズできるようになるにはどうすればいいですか?

足の長さとか関係ありますか?短いんですが…

728 :スポーツ好きさん:2009/01/27(火) 18:14:00 ID:VrL+eO+p.net


729 :はと:2009/01/27(火) 19:39:34 ID:LEK25C94.net
サッカーW杯本大会で、1試合の平均得点が日本と全く同じチームは現時点で何チーム
ありますか?教えてください。 ちなみに、日本のW杯1試合平均得点は0.8得点です。
お願いします。

730 :スポーツ好きさん:2009/01/29(木) 21:00:17 ID:vG9sBKg9.net
>>683
そのシューズって練習だけじゃなく、ふつうに草サッカーとかでも使えますか?

731 :スポーツ好きさん:2009/02/09(月) 16:14:09 ID:Bo3728iO.net


732 :スポーツ好きさん:2009/02/10(火) 18:16:40 ID:Aj1pw48O.net
シミュレーションが巧くなるにはどうすれば良いですか?
シミュレーション名人の解説とか載ってるサイトとかでも結構です

733 :スポーツ好きさん:2009/03/05(木) 20:56:56 ID:wI4rGFSC.net
国内サッカーで2軸のことが書いてあるスレ探したけど見つかりませんでした
どのスレかわかる人いませんか?

734 :スポーツ好きさん:2009/05/15(金) 12:43:32 ID:Auzpc631.net


735 :スポーツ好きさん:2009/05/21(木) 21:01:52 ID:XSdYFKey.net
おしえてサッカーのマーキュリアルのスチーム5FGってあるじゃないですか
そのスチームとはなんですか?

736 :スポーツ好きさん:2009/07/03(金) 21:15:03 ID:Mj1pjh4y.net
あげついでに、草サッカーで怪我させられそうになったら報復はあり?

737 :大学生:2009/07/06(月) 13:04:13 ID:7JxSEh+h.net

石井のかなりのもっこり写真がスポーツ新聞に載ってます

かなりの太さですね

ホモ的に刺激されます



738 :スポーツ好きさん:2009/07/07(火) 19:21:18 ID:MrBZlzzY.net
>>736
草サッカーだろ?DQNチームに審判殴られたり、報復なんてざら。

739 :スポーツ好きさん:2009/07/17(金) 15:50:57 ID:OZG6XDYT.net
シュートの決まらない選手のことをなんで師匠って言うんですか?

740 :スポーツ好きさん:2009/08/16(日) 23:33:55 ID:XcL86Pts.net
技術質問じゃなくてごめんなんだけど教えてくれるとうれしい。
数年前日本と韓国でWCやったとき、たしかバーレーンが多分和歌山あたりのホテルに泊まって
そこで地元の人と色々交流してって心温まるエピソードがあったと思うんだが
検索してもみつからねー
知ってる人教えてちょうだいな

741 :スポーツ好きさん:2009/08/17(月) 02:54:14 ID:j+djbVVN.net
>>739
ドメサカでやれと思っているけど鯖落ちだからどうぞ
ttp://www.geocities.jp/j1koramu/03koramu/suzuki.html

>>740
和歌山でバーレーンじゃなくてデンマークならある
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/hiruta/Wcup-story2002.html

742 :スポーツ好きさん:2009/08/17(月) 14:27:37 ID:D1TVf6v/.net
あげとく

743 : ◆noble..amw :2009/09/05(土) 02:44:25 ID:Mdau8+Db.net


744 :スポーツ好きさん:2009/10/23(金) 11:24:27 ID:Xp2eoXvK.net


745 :スポーツ好きさん:2009/10/25(日) 01:09:42 ID:Lu4qyqBi.net
ロングキックを蹴るときって
インフロントで蹴る人とインステップで蹴る人がいるみたいなんですけど

自分はどっちで蹴ればいい分からないです。

あと、みなさんはどうやってロングキックを習得しましたか?

闇雲に数蹴っても上達しない気がして…
教えてください



746 :スポーツ好きさん:2009/11/06(金) 18:29:34 ID:szBdOdvH.net
>>745普通インステップの方が無難かと。
飛ばない原因は大体、力みだと思います。
壁打ちして跳ね返ったボールを蹴ると、飛ばす感覚を掴みやすいかな。

747 :スポーツ好きさん:2010/01/07(木) 11:56:26 ID:Mvi64rPk.net
>>745
参考になれば幸いです

インフロント(郵貯の中澤) ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/pub/abt_pub_index.html
ニコニコ動画のフリーキック集 ttp://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF

僕はインフロントの方が良いと思います。
@ボール無しで中澤の動画のようなフォームを練習してみる
(全身のしなりをボールに押し当てるようなイメージを忘れずに)
A自然にできるようになったら、ボールで実践
(距離は意識せずに、@でやったこととボールの真ん中をミートすることに集中)

一回の練習を10分に設定するといいですよ
それ以上は絶対にやらない。
そうすると、集中できて、毎日欠かさずにできるから結果早く上達する

頑張ってください

748 :スポーツ好きさん:2010/06/14(月) 14:22:52 ID:PZnlJmZx.net
保守ついでに
日本勝て〜

749 :スポーツ好きさん:2010/07/14(水) 00:52:44 ID:VAU2ID6b.net
>>745
インステップの方が確実に飛距離が出るよ。

750 :スポーツ好きさん:2010/07/29(木) 18:00:16 ID:mpHUFT3q.net
クリロナのキックテクニックを簡単に紹介みたいな
http://www.youtube.com/watch?v=xnEtNYNyBMY&sns=em

751 :スポーツ好きさん:2010/09/10(金) 01:46:55 ID:Campe8bx.net
質問です。
幼稚園や保育園に通っている時期に、リフティングは平均何回できて妥当ですか?
年齢でいうと4歳〜6歳の頃ですね。

752 :スポーツ好きさん:2010/12/30(木) 04:46:29 ID:yFg1sZ1l.net
 

753 :スポーツ好きさん:2011/03/02(水) 01:02:21.75 ID:rqJI9Cx0.net
弾丸シュートを打ちたいのですが、キック力が弱いです。
シュート練習以外にウェイトトレーニングしたいのですが、どのようなのをすればいいでしょうか?具体的に足のどこを鍛えればよいのでしょうか?

754 :スポーツ好きさん:2011/07/26(火) 17:06:24.34 ID:Cyhw9+Zu.net
サッカー歴2〜3ヶ月しかないのだが、急きょレギュラーが全員出れなくなって、私が試合に出なくちゃいけなくなった。
ポジションはディフェンダーを考えているとキャプテンが言っていた。

パスもドリブルも稚拙。体力だけ他よりちょっとある程度。
ボール奪ってクリアするのだけはレギュラーに稀に対抗できる。
ただ、ファウルもそこそこ。まだどっからファウルになるかわからない状態。

あと20日も期間がないのだが、何か付け焼刃を教えてくれ。
身長169.8 体重56.7

755 ::2011/07/28(木) 05:21:12.41 ID:Qnm/VSYE.net
とりあえずボールもったらタッチライン目掛けて蹴る。1対1の時に抜かれないようにするためにボールばっかり見とく。スピードで抜かれたら仕方ないんじゃありませんかかかかかかかかかか。

756 :スポーツ好きさん:2011/07/30(土) 00:02:47.49 ID:xdKaqCHh.net
ヒールヒットリフト練習してますが、
ボールがキレイに上に上がりません
_| ̄|○

コツとかあれば、教えてください
m(_ _)m

757 :スポーツ好きさん:2011/09/16(金) 17:11:50.45 ID:ZqSiDX4i.net
息子がサッカー始めたのをきっかけに
自分もボールを蹴り始めてみた。
半月板損傷した。

758 :スポーツ好きさん:2011/09/22(木) 08:21:56.36 ID:ka0N4Rje.net
ぬをっ

759 :スポーツ好きさん:2011/10/18(火) 08:54:00.66 ID:gXQ31kP7.net
フェイントの間合いがわからないんだが。

760 :スポーツ好きさん:2011/11/10(木) 23:51:43.38 ID:9CXz2DaE.net
サッカーの前日にはニンニクを食べるといいお

761 :スポーツ好きさん:2011/12/06(火) 00:46:23.72 ID:CHO7x94q.net
あげよう

762 :スポーツ好きさん:2012/01/09(月) 11:53:13.05 ID:c6Cc8lEF.net
一人でグラウンダーのボールをトラップする練習方法ないですか?
壁蹴りぐらいしか思い付きません?
あと壁に蹴ったボールがきれいにまっすぐに跳ね返ってこずに
壁と地面の際で真上に跳ねたりするのは、自分が蹴ったボールの回転が悪いんでしょうか?(つまりキックが下手)

763 :スポーツ好きさん:2012/02/01(水) 11:57:50.65 ID:4aelnI7j.net
もうじき中国経済終わるらしいね

764 :スポーツ好きさん:2012/07/30(月) 13:47:02.64 ID:w/ZfAw16.net
保守

765 :スポーツ好きさん:2012/10/29(月) 18:02:26.08 ID:kqZwTPzK.net
もうすぐ大学生で何にも運動してこなかったクソデブなんですが、サッカー始めてみたいです
なにから始めればいいか教えてください

766 :スポーツ好きさん:2012/11/01(木) 13:41:16.27 ID:fALP806X.net
>>765
まずはドリブルだ
とにかくボールによく触れる事が最重要

これを1日30分で良いからやったらすぐ効果でる事は保証する

767 :スポーツ好きさん:2012/11/02(金) 23:19:30.07 ID:v+HdUQ29.net
>>765
おれは未経験から初めてもう直ぐ1年、サッカーじゃなくフットサルだけど
一番効果的と思ったのはリフティングかな?場所も取らずに一人で出来るし。
ドリブルもそうだけど、とにかくボールをコントロール出来るようにするのが重要と思う

もし試合に出るなら、自分がどこのポジションに居ればいいかをいつも意識
とにかく注意するのは、相手をフリーにさせない&相手に抜かれない、
いつも相手に簡単に抜かれるような状態だと、正直チームの人もメンバーとして使いたくなくなる。
とにかくしつこく粘れw

そういう頑張りみせればチームの人も試合に出してあげたいと思うし、
試合に出ただけ自分が上手くなれる。


768 :スポーツ好きさん:2012/11/04(日) 21:05:35.78 ID:iBeS/asf.net
>>767
最初の頃はリフティングいかんくねえ?回数
回数いきだしてからリフティングするのがよくねえ?
最初はドリブルで
後書いてる事はその通りと思うんだけど

769 :767:2012/11/05(月) 18:11:45.40 ID:Gav4QFZ+.net
>>768
どうなんだろ、
でも確かに思い返せば、俺がリフティングの有効性に気づいてやりだした時って
すでにある程度はドリブルできてた

あと、俺やってるフットサルはドリブルよりパスの数が多いから、サッカーともちょっと違うのかも…


770 :768:2012/11/06(火) 12:30:08.58 ID:KBMG8jXx.net
>>769
おう回答サンクス
うん、たぶん最初っからリフティングは難易度高いから
ドリブルが良いと思うわ
そんでできだしたらリフティングも入れる様にすれば
まあ後は>>765の後半部分の姿勢でやれば必ずうまくなると思うな

771 :スポーツ好きさん:2013/01/09(水) 21:42:17.05 ID:JPYDePUo.net
18歳の学生です。最近サッカーを始めて、リフティングの練習をしているのですが、2ヶ月ほど練習して未だに良くて30回くらいです。
(利き足のみ)逆足は全くといっていい程蹴れません。

一応蹴る練習はしているのですが、一向に蹴れるようになりません。
そこでネットで検索したところ、室内ではテニスボールで練習するのがいいと聞きました。
ですが、家には軟式のテニスボールしかないのですが、軟式テニスボールでも大丈夫なのでしょうか?
その他にもリフティングのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

772 :スポーツ好きさん:2013/01/19(土) 22:24:11.23 ID:GMM4DqPz.net
>>771
リフティングは連続でできなかったらワンバンさせてやれば良いと思うお
でもそれより、できればドリブルの練習した方が良いと思う(リフティングも確実にいくようになる)
後はボールの空気を少し抜いてすれば回数いくようになると思う

テニスボールは足が痛くならなかったらなんでも良いと思う(でもかなりむずいとは思う)

他なんでもあれば聞いとくれ

773 :スポーツ好きさん:2013/01/20(日) 00:18:48.39 ID:Kov16NbX.net
>>772
レスありがとうございます。
ドリブルですか 足裏が使えるようになりたいので、ボールを両足交互に踏む練習をしているのですが、これでいいでしょうか?

もう一つ質問です。
今年から社会人サッカーリーグに挑戦することになったのですが、チームメイトとミニゲームする時でも下手すぎて浮いてしまいます。
試合は4月くらいから始まると思うのですが、練習が毎週1回しかないので、全然足りないと思います。
なので、4月までにこれはやっとけって感じの練習法あったら教えて下さい。
よろしくお願いします。

774 :スポーツ好きさん:2013/01/20(日) 12:59:30.45 ID:kDg0CJHr.net
>>773
>ドリブルですか 足裏が使えるようになりたいので、ボールを両足交互に踏む練習をしているのですが、これでいいでしょうか?
それで良いです。

>なので、4月までにこれはやっとけって感じの練習法あったら教えて下さい。
ボール扱いがうまくになるにはやっぱりドリブルが一番だと思います。
1日30分で良んで、すればびっくりするくらいうまくなります。(2日に1ぺん、3日に1ぺんでも構いません、自分ができるだけすれば)

後は室内でできる事で上半身の筋トレをしたら良いと思います。
18歳なので社会人と比べると体格差があると思います。でも4月まで頑張ればそれもなくなります。(筋トレする場合は超回復だけは抑えておきましょう。毎日おもいっきりしても筋肉は付くどころか衰退して行きます。)
こんな所でしょうか。とにかくうまくなるにはボールにたくさん触れでください。それが一番の近道です。
他にも質問あれば全然してください。

775 :スポーツ好きさん:2013/01/22(火) 19:50:24.67 ID:bUDMc94v.net
>>774
ありがとうございます。
とりあえず、しばらくはこの練習をして行きたいと思います。
何かあったらまた質問させてもらうので、よろしくお願いします。

776 :スポーツ好きさん:2013/01/22(火) 19:55:22.01 ID:n9ZxvZKy.net
>>775
了解です♪
頑張ってくださ〜い(^O^)

777 :スポーツ好きさん:2013/01/29(火) 00:17:06.15 ID:coLqrsLu.net
777

778 :スポーツ好きさん:2013/01/29(火) 03:45:49.81 ID:Ag3EAMXh.net
空中のボールをふわっと柔らかくトラップするのに憧れてるんですが、
練習相手無しで1人で練習するには、どんなことしたらいいですか?

779 :スポーツ好きさん:2013/01/29(火) 21:58:43.39 ID:d2G/+5Th.net
>>778
リフティングが一番じゃないかな
それか自分でボール上げてトラップするか
これぐらいしか浮かばぬスマヌ

780 :スポーツ好きさん:2013/03/21(木) 04:31:05.51 ID:C6s1p4hZ.net
足首ぐるぐる回してからトラップしてみ

781 :スポーツ好きさん:2013/04/03(水) 16:28:05.48 ID:fVF8SN5L.net
Aがシュートしてゴールポストにはじかれ
(もしくはキーパーに防がれ)、シュート時点で
オフサイドポジションにいたBがゴールを決めました。

この場合オフサイドは適用されますか?

782 ::2013/04/17(水) 21:00:34.08 ID:dhOkvZv/.net
 ボール3個、あるいはそれ以上でリフティングって、可能ですか?
 マラドーナなら出来る?

783 :スポーツ好きさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:GZyjA6/g.net
お前らがよく使う、使えるフェイントって何かある?

784 :スポーツ好きさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:H3gx3Ib0.net
>>781
適用される
>>782
無理
>>783
シザースの威力はぶっちゃけ半端ない

785 :スポーツ好きさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:I02NERIK.net
シザースって足短いとやりづらくないですか?

786 :スポーツ好きさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:KuTl3FWW.net
>>785
確かに小学生の頃とかやりにくかったわ

でも大人だといくら足短くても練習すれば余裕かと

787 :スポーツ好きさん:2013/11/03(日) 13:53:54.86 ID:JAJIZuSE.net
なんでこんな下がってるの

788 :スポーツ好きさん:2013/11/11(月) 14:07:24.49 ID:A1hU1Eqr.net
age

789 :スポーツ好きさん:2013/11/12(火) 12:30:16.10 ID:cGB4shbq.net
左サイドハーフの攻撃時のポジショニングや役割を教えて欲しいです。フォメは4-2-3-1

790 :スポーツ好きさん:2014/03/13(木) 18:23:34.56 ID:8faHhioV.net
千差万別

791 :スポーツ好きさん:2014/06/09(月) 00:48:40.25 ID:qXcN0uoD.net
サッカーの用具スレってない?

792 :スポーツ好きさん:2014/06/17(火) 23:21:57.60 ID:qbugsznj.net
オフサイド〜
https://www.youtube.com/watch?v=ZHE0aupTgt4&list=PLPADALoV-t67CD7LyKZ1_kOF4HBH0Nrup
    

793 :スポーツ好きさん:2014/10/19(日) 16:21:36.71 ID:OrdxwTVS.net


794 :スポーツ好きさん:2016/06/15(水) 05:44:31.36 ID:ynv11UOm.net
w

795 :スポーツ好きさん:2016/06/18(土) 01:27:14.81 ID:kwnj/so1.net
796

796 :スポーツ好きさん:2016/08/06(土) 10:13:48.55 ID:YGhgjKNl.net
797

797 :スポーツ好きさん:2016/08/21(日) 03:10:52.93 ID:DPS3k0vH.net
798

798 :スポーツ好きさん:2016/08/23(火) 06:13:24.99 ID:lfjuXuYk.net
799

799 :スポーツ好きさん:2016/08/29(月) 08:02:20.78 ID:Eh2MTSIj.net
800

800 :スポーツ好きさん:2016/09/27(火) 21:17:14.04 ID:V1KU/+uE.net
801

801 :スポーツ好きさん:2016/09/28(水) 20:47:57.01 ID:qLo57mle.net
y

802 :スポーツ好きさん:2016/10/03(月) 05:32:17.85 ID:pAV3W4Nd.net
m

803 :スポーツ好きさん:2016/11/01(火) 14:49:27.73 ID:8EcUXgix.net
キーパーの背後から 忍者ゴールが決まった瞬間 TOP20
https://www.youtube.com/watch?v=-WdszQ8ym04

この動画を見て疑問に思ったんですが、サッカーって相手キーパーの前でうろうろしてキックを邪魔するようなプレッシャーをかけ続けても反則にならないんですか?

804 :スポーツ好きさん:2016/11/03(木) 07:02:27.42 ID:8PLnfYEe.net
今日試合するチームで、赤いユニホームのチームの名前を教えてください…

805 :スポーツ好きさん:2017/06/18(日) 02:31:41.55 ID:t1sdCbmD.net
GKの飛び出しとミドルについて

一般的にGKの飛び出しが多いとミドルは決まりやすくなるでしょうか?
そしてGKがライン上に張り付きがちだとミドルは決まりにくくなるもんなのでしょうか?
経験者の方ご教授ください

806 :スポーツ好きさん:2017/11/04(土) 21:43:51.02 ID:TGWn1dDr.net
ディフェンダーの数と位置による

807 :スポーツ好きさん:2017/11/04(土) 21:50:42.88 ID:TGWn1dDr.net
>>791
DFによって作られるオフサイドラインよりも、前にいるときは、ボールの位置がオフサイドラインになる。
ちなみに、DFによって作られるオフサイドラインがセンターラインよりも前にあるときは、センターラインがオフサイドラインになる。

808 :スポーツ好きさん:2017/12/29(金) 20:13:43.98 ID:iSVg1aFr.net


809 :スポーツ好きさん:2018/01/10(水) 07:18:42.30 ID:sXdIHuZW.net
リフティングの最初のリフトアップ(ボールを足裏で引き寄せて
ひょいっと上げる一番基本的なやつ)からしてできません。
5センチとか10センチくらいしか上がらないです。
動画とか見てるとみんな力を抜いて軽く余裕でやって
腰くらいまで上がっててまるで手品を見てるような気分です。
なんであんなに高く上がるのですか?

810 :スポーツ好きさん:2018/01/10(水) 07:49:46.42 ID:sXdIHuZW.net
なお、いつも室内で靴下だけでやってます

811 :スポーツ好きさん:2018/01/17(水) 14:33:18.72 ID:oZVLsa0e.net
野球の事が最重要だからサッカーに無駄な労力時間を割きたくないから質問
ロングシュートで1番強いシュートのうち方で最重要な事は勿論球をアジャストする事で次に降り抜く事なんだけど
他に細かいコツ有ります?
助走とか腕は広げてバランスを取るとかも分かってて出来るけど
足の何処で蹴るか
爪先は下に向けるor折り曲げて固くするどっち?
そして足首固定して蹴れば良い?

812 :スポーツ好きさん:2018/01/24(水) 22:02:59.86 ID:XKlqKN19.net
あげ

813 :スポーツ好きさん:2018/04/25(水) 11:26:59.07 ID:UXFOc+vV.net
勉強になるよ
https://goo.gl/ZfpSVF

814 :スポーツ好きさん:2018/05/31(木) 17:29:58.04 ID:Qpg7hfa2.net
取り合えず、これやって学ぼうhttps://goo.gl/8A6oY5

815 :スポーツ好きさん:2019/07/05(金) 13:45:10.13 ID:i+KoV31D.net
EU7BJ

816 :スポーツ好きさん:2020/01/24(金) 12:54:27 ID:K/661nPz.net
オフサイドのルールでちょっと教えてくださいな
例えばこの動画の2:23からのリプレイなんだけど
これはどうしてオフサイド判定にならないの??
https://youtu.be/0vqAWFjTMyM?t=142

総レス数 816
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200