2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大相撲記録スレッド 11枚目

431 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 14:29:18.26 ID:Da35QD5o0.net
石出がらみで
引退した力士について「元◯◯」と書くとき、
引退した時の四股名を書くほうが主流だが、
本によっては最高位の時の四股名で書かれることも多い。
たとえば現:君ケ濱は元寶千山(引退直前の幕下での四股名)とも書かれるが、ウィキペディアでの項目は幕内在位時の「寶智山」となっている。

この法則でいうと、「元駿傑」ではなく「元石出」になる。駿傑の最高位時の四股名は「石出」。その後改名してからは最高位の更新ならず。
琴ノ若は「の→乃(5場所のみ)→ノ」に改名しているが、全盛期は真ん中の5場所で、「元琴乃若」となる。
「ノ」時代には三役経験なし。

こんなふうに、最高位で取ると元の四股名表記がなじみのないものになる人ってほかにいるんでしょうか

432 :王手箱:2016/12/21(水) 16:05:53.40 ID:vqIptIIJd.net
>>431
なじみがある、ない、が主観的な要素であることが悩ましいですね。
駿傑になじみがあるということは感覚的にわからないでもないですが、実は名乗っている期間が一番長いのは石出なんですよね。

433 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 20:25:10.32 ID:Da35QD5o0.net
>>432
単に、引退時の四股名と最高位時の四股名が異なる人、でもいいですね。
マニアックなところでしか話題になりませんが、元・大輝煌は「元・輝ノ海」と書かれると違和感があります。
元・大倭も引退時で考えると「元・白崎」。
失礼な話ですが、もし山口が幕内復帰できなかったら「元・山口」になるのか、とか。

434 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 21:25:11.72 ID:vGxhBHB+x.net
23歳の山本、新弟子受検へ 大相撲、新規定第1号
 門戸拡大を図る日本相撲協会が、相撲や他競技で一定の実績を持つ志望者を対象に新弟子検査の年齢制限を23歳未満から25歳未満に緩和(付け出し有資格者を除く)したことを受け、
中大相撲部出身で23歳の山本大生(北海道岩内町出身)が二所ノ関部屋に入門したことが21日、分かった。
 師匠の二所ノ関親方(元大関若嶋津)によると、28日の新弟子検査を受ける承認を理事会で得ており、新規定での受検者第1号となる。来年1月の初場所で前相撲からの初土俵を目指す。
 山本は突き、押しが得意で、中大4年の昨年に全国学生選手権で個人ベスト16に入り、卒業後は北海道福島町役場に勤務。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016122101001560.html

435 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 21:33:34.27 ID:8AQSbrez0.net
現峰崎親方は「元前頭2・三杉磯」で統一されているが、実は途中名乗った東洋(あずまなだ)も成績ではさほど遜色ないんだよね。
三杉磯で幕内16場所、十両落ちを経て東洋で幕内14場所、また十両落ちを経て三杉磯に戻した後幕内5場所。
どちらも最高位が全く同じ西前頭2枚目。
まあ三杉磯時代には北の湖・三重ノ海から連日金星を挙げたこともあるし、元三杉磯で何の違和感もないけど。

436 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 21:55:58.89 ID:AK6gqEi3d.net
東洋のほうのイメージが強い

437 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 22:01:26.48 ID:Rdu8bIFT0.net
若三杉改め大豪でみると名乗った年数では大豪、
最高位ではともに関脇だが、その内訳や在位場所数でいうとやはり後者が上回っているが、
何と言っても幕内最高優勝という勲章は大きくウィキでは若三杉のほうになっているね。
一般的には元大豪でいいと思うが。

ついでに親方名も北の富士さんは元九重親方と元陣幕親方のどちらが一般的かな。
自分が知った頃には井筒親方だったのでその印象が強いが、さすがにそれはないのはわかる。
(同様に鶴ヶ嶺は君ヶ浜の印象が強いのも困ったものだが)

438 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 22:11:02.06 ID:PoXLQfe40.net
>>436
死ね!
http://hissi.org/read.php/sumou/20161221/QUs2Z3FFaTNk.html

439 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 22:34:09.17 ID:gVdbm1OWK.net
この流れの話題でまず思い付くのは大山親方の大飛かな
確か前名の大登のほうが最高位なはず

あと山口といえば、どれほどの選手かは存じ上げないが、息子が他の分野で出世したらしい元谷嵐も該当する
本名っちゃあ本名だが、昔の名前で出ています(古いかw)の最右翼

440 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 22:36:58.02 ID:gVdbm1OWK.net
>>437
後半すごくわかる
ちなみに陣幕親方といえばポンキッキに出演していた親方

441 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 22:57:47.61 ID:vGxhBHB+x.net
>>431
>最高位で取ると元の四股名表記がなじみのないものになる人
戸田(最高位:羽黒岩)

引退した時の四股名を書くと元の四股名表記がなじみのないものになる人
大登(引退時の四股名:大飛)
安念山(引退時の四股名:羽黒山)
錦洋(引退時の四股名:大峩)
大豪(引退時の四股名:大剛)
寶智山(引退時の四股名:寶千山)
大輝煌(引退時の四股名:輝ノ海)
下田(引退時の四股名:若圭翔)
戸田(引退時の四股名:羽黒岩)

442 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 23:03:57.37 ID:1pRg5DJC0.net
ていうか、元の四股名のほうが馴染み深いってこと?

443 :待った名無しさん:2016/12/21(水) 23:12:06.64 ID:vGxhBHB+x.net
>>442
元の四股名のときに、一番活躍したので、馴染み深い。

444 :待った名無しさん:2016/12/22(木) 00:23:57.50 ID:+P0TzBPD0.net
北尾・双羽黒、保志・北勝海。横綱になったから双羽黒、北勝海でしょうが、
馴染みとしては、北尾、保志。

445 :待った名無しさん:2016/12/22(木) 00:31:09.09 ID:Ou0ypqQha.net
俺は北尾を横綱として認めないから北尾と呼んでいる

446 :待った名無しさん:2016/12/22(木) 04:25:44.43 ID:w3oX+3oQd.net
それは変換しにくいからじゃね?
めんどくさいから白鳳とか琴勇気とか書く奴が多いのと同じ

447 :待った名無しさん:2016/12/22(木) 08:37:38.54 ID:3WIpxqhFx.net
>>441
>>444
安念山といい、戸田といい、北尾といい、
立浪部屋は、改名するタイミングが下手くそ。

448 :待った名無しさん:2016/12/22(木) 20:09:04.49 ID:E0Bs86uta.net
ラーメン板でこんな書き込みを見つけた。
俺がよく行く鎌ヶ谷のスーパー銭湯のすぐそばで琴別府がラーメン作ってたとは。
もう閉業したらしいけど、それ知ってたら行ってたわ。

340 名前: ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 4bda-hLkw) 投稿日: 2016/12/20(火) 16:38:32.08 ID:WTb7CW9q0
オレも黒門は好きだった。 野菜ラーメンを頼むと琴別府が裏から出てきて
フライパンを振って作っていた。

449 :待った名無しさん:2016/12/22(木) 20:09:29.60 ID:E0Bs86uta.net
ちょっとスレ違いだったゴメンw

450 :待った名無しさん:2016/12/22(木) 20:44:06.56 ID:ZRd/b3hQ0.net
>>441
協会的には元・大飛であり、元・羽黒岩だったが。
協会に残らなかった者の場合、表記が分かれる。
錦洋(大峩)は前者で呼ばれることが多いかな。前者の時に大鵬に、後者の時に北の湖に勝っているが。
岩下(岩波・照の山)はどれも中途半端な気がする。

451 :待った名無しさん:2016/12/23(金) 13:26:44.18 ID:E3Fr7NlaK.net
個人的には、
岩下…ホープと呼ばれ高見山にKOを食らい伸び悩む
照の山…大ファンだった魁傑の最後の不戦敗の相手
岩波…ティッシュ
確かにどれも中途半端

452 :待った名無しさん:2016/12/23(金) 13:45:47.75 ID:L55WkZ4f0.net
岩下
幕内在位3場所
最高位西前頭11枚目
通算14勝15敗16休

照の山
幕内在位9場所
最高位西前頭8枚目
通算59勝86敗
十両優勝1回

岩波
幕内在位5場所
最高位西前頭9枚目
通算30勝45敗

一応実績的には照の山か。

>>451
ティッシュって何?

453 :待った名無しさん:2016/12/23(金) 16:36:21.17 ID:I+84oBz5x.net
岩下(岩波・照の山)の関取262勝中、
押し出し166勝(63.4%)
押し倒し22勝(8.4%)
これだけ押しに徹した関取って、他にいるだろうか?

454 :待った名無しさん:2016/12/24(土) 01:50:13.83 ID:T/avgTNwKEVE.net
>>452
ローカルでティッシュのCMが流れてた

455 :待った名無しさん:2016/12/26(月) 08:59:34.71 ID:9lP78XnS0.net
ちなみに「年寄代々」を連載している人は、例えば
「智ノ花改め智乃花」みたいな書き方をしてるな。

456 :待った名無しさん:2016/12/26(月) 10:58:25.79 ID:2sAY4k/Wx.net
一月場所二枚目以上の力士15人中、
五名【鶴竜、白鵬、玉鷲、松鳳山、荒鷲】が鳥在中。

457 :待った名無しさん:2016/12/26(月) 10:58:37.80 ID:50b00Cfw0.net
平成生まれで
小結未経験のまま新関脇になったのは正代で早くも4人目
未だに小結経験してから新関脇になったのは高安ただ1人

458 :待った名無しさん:2016/12/26(月) 13:28:00.98 ID:+3p6l+FiK.net
>>456
島に住んでいるのかと思った

459 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 01:07:23.51 ID:5hEAWdYC0.net
琴奨菊が大関在位10位タイに入った
稀勢も1場所違いだから、名古屋場所には10傑入りする

460 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 07:57:41.83 ID:4KNnXoUkK.net
今の横綱大関陣は皆、どこかに感嘆符が付きそうな四股名

461 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 08:24:59.32 ID:4KNnXoUkK.net
そこまで大関ならな

462 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 09:50:18.20 ID:eShkeyLrx.net
魁輝って、
たった一人で、
関取在位継続部屋bTの
師匠なんだ。
http://www.sumo.or.jp/ResultBanzuke/topics一番下

463 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 15:49:47.26 ID:z9nmnp5s0.net
3位に片男波がいるのも意外。
昭和から関取絶えてなかったんだな。

464 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 19:26:06.31 ID:0swgnoiT0.net
春日野 秋田嶽→鹿嶋洋→栃錦→栃ノ海→栃東→栃赤城→栃司→栃乃和歌→栃乃洋→栃煌山

佐渡ケ嶽 琴ヶ濱→琴櫻→琴乃富士→琴風→琴ヶ梅→琴ノ若→琴奨菊

片男波 玉龍→玉海力→玉春日→玉鷲

友綱 太刀光→魁皇→魁聖


高砂 響矢→小錦→朝汐→朝潮→阿久津川→男女ノ川→高登→前田山→國登→前田川→高見山→小錦→闘牙→朝赤龍

465 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 19:54:59.79 ID:1XIxmNa90.net
>>463
たまたまだろ

466 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 20:35:45.74 ID:BckomXEB0.net
>>464
時津風忘れてるぞ
龍ヶ浜→大岳→時津洋→時津海→豊ノ島→正代

467 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 20:45:18.64 ID:uD8Dnkix0.net
片男波は玉鷲が陥落したらほぼ絶望、春日野も栃丸が上がってこれないと厳しい、友綱は最悪部屋の名前そのものがなくなる可能性がある

468 :名無っしー:2016/12/27(火) 21:57:11.33 ID:KHK7hOSe0.net
>>467さん
魁輝がそろそろ停年なので、部屋は智乃花(玉垣親方)が継ぐのでは?
浅香山部屋との合併もあるかもしれませんし。

469 :待った名無しさん:2016/12/27(火) 22:16:01.15 ID:R3LVGo8G0.net
栃ノ心と栃煌山でまだ5年は安泰だから余裕だろ

470 :(蒙^ω^古):2016/12/27(火) 23:01:13.11 ID:IQtLFmXfK.net
>>465
あはははは(^ω^)

471 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 01:32:11.05 ID:F2FvMQ1N0.net
>>470
死ね宇部!!!!!!!!

472 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 06:09:06.37 ID:w/u7vrO40.net
死ね厨はことばづかいをなおせ

473 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 07:03:18.83 ID:i4Fq0Xjy0.net
>>472
増豚の耳に念仏(^🐽^)

474 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 08:16:41.49 ID:xN08ZI8fd.net
お前もいちいち煽るな

475 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 08:36:10.60 ID:bZNMm8GXd.net
稀勢が年間最多笑ながら最優秀力士を逃す記録を達成したらしい

476 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 08:58:52.06 ID:BsWYaxEox.net
>>462
幕内力士在位継続部屋ベスト5って、
どなたかご存知ですか?

477 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 09:12:57.14 ID:E26KDDBP0.net
片男波は玉海力と玉春日の入れ替わりが見事だったな。
あの時が最大のピンチだったか。

478 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 10:09:04.32 ID:aGWy0sbZ0.net
>472-473>>475
いちいちID変えるな死ね宇部!!!!!!

479 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 12:21:35.79 ID:E26KDDBP0.net
>>476
1位佐渡ヶ嶽、2位春日野までは確実、その次はひょっとして
鳴戸?友綱は魁聖が一度十両に落ちてるね。

480 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 12:29:11.89 ID:E26KDDBP0.net
>>467
実は意外と厳しいのが佐渡ヶ嶽。
琴奨菊は引退の可能性があるし、琴勇輝はもう一度
膝をやったらアウト。琴恵光も十両キープできるか。
まあ琴鎌谷が上がっては来るだろうけど。

481 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 13:58:28.11 ID:dJeQ1sha0.net
地味に設立以来1度も関取が途切れていない尾上部屋
里山(と天鎧鵬)が川上が上がってくるまで粘れればさらに記録を伸ばしそうだが…

482 :名無っしー:2016/12/28(水) 18:04:03.98 ID:TxbIBzFt0.net
>>476さん
幕内のみですよね?ちょっと自信が無いです・・・

部屋別・幕内連続在位場所数 (2011九州場所終了時点)

1位 佐渡ヶ嶽・282場所(昭和39年11月・琴櫻再入幕以降〜)
2位 春日野・264場所(昭和42年11月・栃東再入幕以降〜)
3位 武蔵川−藤島・120場所(平成3年11月・武蔵丸新入幕以降〜)
4位 友綱・108場所(平成5年11月・魁皇再入幕〜)
5位 時津風・99場所(平成7年5月・時津洋再入幕)

5年も前のデータなので、かなり状況が変わっているとは思いますが・・・。

483 :476:2016/12/28(水) 19:11:52.75 ID:BsWYaxEox.net
>>479

484 :476:2016/12/28(水) 19:30:22.12 ID:BsWYaxEox.net
失礼しました。

>>479さん、名無っしーさん、ありがとうございます。
名無っしーさん、479さんのおっしゃるとおり、
平成24年春場所に、魁聖は十両に陥落しているので、
友綱部屋は、ベスト5に入っていない模様です。
なお、旭天鵬が友綱部屋に移籍したのは、平成24年夏場所です。

485 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 19:35:53.71 ID:FtsIUN1o0.net
今幕内力士がいる部屋は
佐渡ヶ嶽(1964九 琴櫻→長谷川→琴ヶ嶽→琴乃富士→琴風→琴若→琴風→琴ヶ梅→琴ノ若→琴奨菊)
春日野(1967九 栃東→金城(栃光)→栃剣→栃司→栃乃和歌→栃乃洋→栃乃花→栃乃洋→栃煌山)
時津風(1995春 時津洋→蒼樹山→時津海→時天空→豊ノ島→時天空→豊ノ島→正代〜)
田子ノ浦/鳴戸(2000秋 若の里→稀勢の里〜)
伊勢ケ浜/安治川(2001春 安美錦→日馬富士〜)
宮城野(2004夏 白鵬〜)
井筒(2006九 鶴竜〜)
八角(2009秋 北勝力→隠岐の海〜)
木瀬(2010名 臥牙丸→コ勝龍→臥牙丸〜)
境川(2010九 豪栄道〜、賭博謹慎がなければ2002九 岩木山→寶智山→豪栄道が濃厚)
友綱(2012夏 魁聖〜、※吸収した大島部屋も数えると1993九 魁皇→旭天鵬→魁聖〜、大島・友綱連合にすると1976春 魁輝→旭富士→旭道山→魁皇とつながる)
九重(2012夏 千代大龍→千代鳳→千代大龍→千代鳳〜)
伊勢ノ海(2012九 勢〜)
片男波(2013名 玉鷲〜)
追手風(2013秋 遠藤→大翔丸〜)
湊(2014秋 逸ノ城〜)
荒汐(2015秋 蒼国来〜)
二所ノ関/松ヶ根(2015九 松鳳山〜)
出羽海(2015九 御嶽海〜)
貴乃花(2016初 貴ノ岩〜)
峰崎(2016名 荒鷲〜)
高田川(2016名 輝〜)
大嶽(2017初 大砂嵐〜)

長谷川→琴ヶ嶽→琴乃富士→琴風→琴若→琴風のリレーはかなりギリギリ
長谷川はただ一人幕内にいた1976年夏場所の5日目に引退しているので6日目〜千秋楽は幕内力士不在とすることもできる
栃東は1967秋に十両陥落しなければ1938夏 鹿嶋洋(春日野部屋初の幕内力士)→栃錦→栃光→栃ノ海→若鳴門→栃東と続くとんでもない記録になっていた

486 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 19:37:39.19 ID:FtsIUN1o0.net
藤島も翔天狼陥落で幕内消滅してるね

487 :476:2016/12/28(水) 20:37:20.83 ID:BsWYaxEox.net
>>485
詳細なデータ、ありがとうございます。
なるほど、連続する幕内力士を厳密に言うと、春日野部屋がbPなんですね。

488 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 21:16:31.26 ID:H/iqmE6p0.net
名門と呼べる部屋はもう佐渡ヶ嶽、春日野、時津風の3つだけだな

489 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 21:19:56.27 ID:HHM5WVofa.net
境川、伊勢ヶ濱、九重も名門だと思う

490 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 21:20:37.69 ID:HWuF7gtEa.net
佐渡ヶ嶽は驚異的だよ。ただ幕内にいるだけではなくて最高位が大関か関脇の奴ばっかりだもん。
そういや琴奨菊の次(?)の琴勇輝も関脇だよね。

491 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 21:34:18.65 ID:G5OWX3XYa.net
そういえばなんで長谷川は琴の字が与えられなかったんだろ

492 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 21:43:45.83 ID:H/iqmE6p0.net
九重部屋も千代白鵬が陥落した一場所と八百長食らった技量審査場所以外は設立以来関取が絶えてないね

493 :待った名無しさん:2016/12/28(水) 22:08:56.65 ID:BsWYaxEox.net
>>491
長谷川が琴櫻から部屋頭の座を奪ったのは、
昭和40年九州場所だけ?

494 :待った名無しさん:2016/12/29(木) 00:00:36.38 ID:ZYv8uAzi0.net
途切れたところでは何年か前に出羽海が100年を超えて話題になったね。
その時点では高砂もすでに100年を超えていたらしいが、
二所ノ関といい近年は一門の中心の没落が目立つね。
部屋自体が長く継続しているのは伊勢ノ海だったかな。

495 :待った名無しさん:2016/12/29(木) 01:45:20.48 ID:Ga427D8N0.net
長期間関取在位継続部屋
http://www.sumo.or.jp/img/banzuketopic/hyo1701.jpg

此れの一番下の別表6にあります。

496 :待った名無しさん:2016/12/29(木) 03:04:04.30 ID:VgD3A1XE0.net
>>485
これ佐渡ヶ嶽に琴欧洲はタイミング的に入らないのかな?

497 :待った名無しさん:2016/12/30(金) 12:58:43.01 ID:0ItevbpdK.net
>>494
伊勢ノ海も自分が相撲に興味を持った頃は親方が協会の首脳であったためか関取ゼロの時代だったな
これは余談だが、相撲に興味を持ったといっても初めからマニアックな記録に興味を持ったわけではない
普通に好きな力士のファンになったんだからね(///∇///)

498 :待った名無しさん:2016/12/31(土) 15:17:10.72 ID:P3QSIpO40.net
>>493
琴ノ若1991春〜2005九14日目
琴欧洲2004秋〜2014春11日目
琴奨菊2005夏〜現役

うまい具合に入らない

499 :名無っしー:2016/12/31(土) 18:00:57.54 ID:zPrba5hqH.net
今年ももうすぐ終わりですね。
今回は平成以降の年別新入幕力士数を調べてみました。

H1年(8人)
H2年(10人)
H3年(12人)
H4年(6人)
H5年(9人)
H6年(4人)
H7年(3人)
H8年(7人)
H9年(7人)
H10年(8人)
H11年(6人)
H12年(10人)
H13年(7人)
H14年(6人)
H15年(7人)
H16年(10人)
H17年(5人)
H18年(8人)
H19年(7人)
H20年(13人)
H21年(5人)
H22年(6人)
H23年(14人)
H24年(9人)
H25年(10人)
H26年(8人)
H27年(4人)
H28年(10人)

最も新入幕力士数が多かったのは平成23年の14人。
最も少なかったのは平成7年の3人。
新入幕力士数が2桁を超えたのは過去28年中8年。

今年は新入幕力士が多いな、と感じていたのですが、
データ的にはそれほどでもないという結果に。
去年が少なかった(4人)ことが、そう感じた要因かも?

それでは皆さん、来年も宜しくお願いします・・・。

500 :待った名無しさん:2016/12/31(土) 19:58:04.93 ID:QptflTw1K.net
>>499
お疲れ様です
来年も北石照代

501 :待った名無しさん:2016/12/31(土) 22:31:45.31 ID:KDs24SNjd.net
平成23年に新入幕多いのは八百長で大量に辞めさせられたから?

502 :待った名無しさん:2017/01/04(水) 08:54:09.55 ID:tLQ0xh5FK.net
今年最初の大相撲記録は酉年の大相撲界を考察してみる

503 :待った名無しさん:2017/01/06(金) 10:33:17.03 ID:oVsswlVC0.net
日本人力士が不在というと真っ先に横綱を思い出すが、
実は千秋楽結びの一番もずっと日本人力士が不在。
2011年5月技量審査場所に魁皇が白鵬と対戦して以来、
日本人力士は誰も千秋楽結びの一番に登場していない。
魁皇が翌7月場所で引退しているので、もう5年半以上、
現役日本人力士は不在のまま。
ちなみに稀勢の里は2度のチャンスをいずれも割を崩され
逃している。

504 :待った名無しさん:2017/01/06(金) 12:05:35.42 ID:wzW8nYSGd.net
今場所2横綱が休場したらキセが結びで取れるのか
鶴竜横綱初優勝の場所は惜しかったんだなあ、テルがケガ翌日の14日目から休場してたら千秋楽結びは鶴竜ー勢が組まれてたと思われるし

505 :名無っしー:2017/01/06(金) 18:57:58.76 ID:SKPLQDqB0.net
平成22年秋場所〜平成23年初場所までの3場所、
幕内定員42人中、19人が外国人力士となっていますが、
幕内に、最も多く外国人力士が在籍していたのはいつ頃なのでしょうか?
上記の場所より多かった場所はありますか?

ちなみに、今年の初場所の番付では幕内定員42人中、15人が外国人力士です。

506 :待った名無しさん:2017/01/06(金) 19:07:30.77 ID:3duEY28Td.net
>>505
19人が最高

507 :待った名無しさん:2017/01/06(金) 19:10:13.52 ID:3duEY28Td.net
>>504
24年名古屋はキセが番付順位2位ながらも千秋楽結びの割を崩される失態を犯している

508 :待った名無しさん:2017/01/07(土) 12:07:50.78 ID:cYyM+xd/0.net
幕内、十両、幕下で初日休場者なしはいつ以来?

509 :王手箱:2017/01/08(日) 13:05:02.71 ID:aa8t3VR70.net
今上天皇の天覧相撲での記録

出場回数
15回 貴ノ浪
14回 安芸ノ島 魁皇
13回 琴ノ若
12回 貴乃花
11回 琴錦 寺尾 貴闘力 旭天鵬
10回 栃乃和歌 水戸泉 武蔵丸 栃東 玉春日 土佐ノ海


現役力士では

8回 安美錦
7回 日馬富士 白鵬 稀勢の里 琴奨菊
6回 豊ノ島
5回 朝赤龍 嘉風 鶴竜


今日、本当に天覧相撲なら 正代、御嶽海、荒鷲、隠岐の海が初出場。

510 :王手箱:2017/01/08(日) 13:14:26.71 ID:aa8t3VR70.net
幕下以下の予報

幕下以下勝利
華吹 600勝まであと1勝
天一 500勝まであと2勝
神山 400勝まであと4勝


幕下以下敗北
闘鵬 400敗まであと5敗
飛燕力 400敗まであと5敗


幕下在位
芳東と翔傑が80場所で10傑入りまであと2場所


三段目勝利
剛力山 300勝まであと2勝

三段目敗北
闘鵬 300敗まであと2敗

序二段勝利
大翔城 300勝まであと4勝

序二段敗北 
大翔城 300敗まであと1勝

序の口在位
桃智桜 今場所で80場所目 史上1位の笠力の94まであと4場所

511 :待った名無しさん:2017/01/08(日) 18:27:35.17 ID:L+viESS5K.net
>>510
お疲れ様だけど、こんなのが記録の対象になること自体異常だな
昔は三段目以上だった
ちなみにそれすら三谷さんが発掘される以前は存在しなかった

512 :待った名無しさん:2017/01/08(日) 22:16:28.74 ID:hya5vAa70.net
300敗まであと1勝
300敗まであと1勝って…。

513 :王手箱:2017/01/08(日) 22:24:19.24 ID:aa8t3VR70.net
2日目の序二段の取組

華吹(46歳7か月)VS剛力山(35歳11か月)

手元の集計だと史上15回目の合計80歳超対決(史上13位)

514 :王手箱:2017/01/08(日) 22:39:06.51 ID:aa8t3VR70.net
>>512 ご指摘ありがとうございますm(__)m

いうまでもなく、300敗まであと1敗です。

515 :待った名無しさん:2017/01/08(日) 22:59:33.98 ID:/AbfLnlda.net
大翔城は何年序二段にいるんだよw

516 :待った名無しさん:2017/01/08(日) 23:39:53.21 ID:pV7DLNnma.net
若の里が十両に落ちてた2000夏と名古屋って隆乃若がすでに幕内にいたから
1998夏からの計算でいいと思うよ

517 :名無っしー:2017/01/09(月) 00:21:35.37 ID:jdOvH41l0.net
>>501さん
 返信有り難うございます!(遅レスすいません) 

やはり、それはあると思います。
以下に示したのが、平成23年の新入幕力士(14名・順不同)です。

剣武、隆の山、芳東
栃乃若、魁聖、宝富士、高安、大道、碧山、
富士東、舛ノ山、妙義龍、松鳳山、佐田の富士

この中で、幕内での勝ち越しがないのは、剣武、隆の山、芳東の3名のみ。
なかなか豪華なメンバーですね。

追記
昨年の反動もあり、今年の新入幕力士数は
若干減る可能性があります。
ただ、
宇良、小柳、琴恵光、阿武咲、力真、大奄美、石橋・・・。
この辺りのホープが全て入幕すれば、
昨年と同水準(既に入幕した2人と合わせて9名)になります。
楽しみですね。

518 :待った名無しさん:2017/01/09(月) 11:06:39.53 ID:2TEWRPLMK.net
勝昭昨日休んだらしいな
初日が勝昭解説じゃなかったのはいつ以来なんだろう?

519 :待った名無しさん:2017/01/09(月) 11:09:07.83 ID:FtAqluMX0.net
昨日、幕下で元幕内が12人土俵に上がり3勝9敗。
勝ったのは元幕内同士の対戦者のみ。

520 :待った名無しさん:2017/01/09(月) 14:22:59.45 ID:HptUfLzva.net
>>518
相撲の記録ではないけどNHK解説者の出演回数ってやっぱり神風がトップなのかな。

521 :王手箱:2017/01/09(月) 21:29:21.07 ID:V1pK4Mj80.net
>>513 の訂正

80歳超対決は計82歳6か月で史上7位でした。

そして、3日目は北斗龍(45歳9か月)VS神山(34歳11か月)の計80歳8か月対決

対戦の2人の合計80歳超ですが、平成27年には7回、28年には4回、実現していますが、
29年は初場所3日目にして2回目の取組(笑)

522 :待った名無しさん:2017/01/10(火) 21:54:30.20 ID:EGi/IBmFK.net
昔は5年だかで幕下に昇進しなかったら廃業させられたのにな(ソース俺)
隔世の感

523 :名無っしー:2017/01/10(火) 22:03:19.87 ID:628yaB6kH.net
>>522さん、力士だったんですか?凄い。
 

524 :待った名無しさん:2017/01/10(火) 22:20:17.89 ID:ygLvCKNNa.net
>>523
序二段以下とかあまり凄くないぞw

525 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 09:38:35.34 ID:SEdCvLkRK.net
>>524
5年なんて並みの人間じゃ務まらないぞ

526 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 10:51:35.29 ID:lnak+z8jd.net
大砂嵐、初日から「千代」が頭につく力士と
対戦して三連勝
結構珍しくない?
ありそうなのは「琴」が頭につく力士くらい
かなぁ他には

527 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 10:58:17.17 ID:FaPZtFEtd.net
今後数場所で「大」「大翔」シリーズも増えそう

528 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 10:58:55.49 ID:FaPZtFEtd.net
あとは「北」も多いな
稀勢の里信者は「北」朝鮮
お後がよろしいようで

529 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 11:05:26.66 ID:lnak+z8jd.net
早速のレスありがとう
「若」も多そうですね
帰ったら調べてみます
ちなみに大砂嵐は今日「佐田」戦orz

530 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 11:50:00.13 ID:v7sbfhqwd.net
宇良の対モンゴル力士の成績無敗ってのも結構な記録のような

531 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 11:55:47.22 ID:ZS+8PHtLa.net
すげー。キセオタ宇部の魂がのりうつってるな

532 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 12:06:45.12 ID:aX9H/P2Hd.net
ていうか佐田の海も三日連続で千代に3連勝だぞ

533 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 12:28:41.30 ID:bXMzG5Vaa.net
○千代丸
○千代皇
○千代大龍
○千代鳳 
○千代の国
実現するか?

534 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 12:32:05.82 ID:bXMzG5Vaa.net
九重の連中は千代翔馬が劣化すれば全員幕内下位レベルになりそうだなw

535 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 12:42:50.57 ID:lnak+z8jd.net
>>530
それは凄いですね
昔水戸泉が若花田・貴花田・安芸ノ島・貴闘力
を擁した藤島部屋力士に10連勝以上したのを思
い出した

536 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 12:45:45.85 ID:8Yb4SeYla.net
>>527
>>528
>>531
死ねキセ叩き病人宇部!!!!!

537 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 14:28:16.24 ID:ZS+8PHtLa.net
九重はなぜみんな有望なのに若いうちから怪我したり劣化するのか

538 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 14:32:52.12 ID:8Yb4SeYla.net
>>537
テメエがほざくな死ね宇部!!!
http://hissi.org/read.php/sumou/20170111/WlMrOFBIdExh.html

539 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 14:51:39.05 ID:aX9H/P2Hd.net
豪風が自身初の2場所連続初日から3連勝

540 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 16:02:37.71 ID:bXMzG5Vaa.net
>>539
白鵬なら当たり前の記録

541 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 18:08:00.19 ID:3RXU+zES0.net
記録かどうかは分からないけど、鶴竜は1月12日に2010年から6連敗中(1月12日に大相撲がなかった2013年は除く)
2010年 三日目 ●関脇・把瑠都
2011年 四日目 ●関脇・稀勢の里
2012年 五日目 ●大関・稀勢の里
2014年 初  日 ●平幕・隠岐の海
2015年 二日目 ●平幕・宝富士
2016年 三日目 ●平幕・安美錦
2017年 五日目 ?小結・高安

今年はどうなるか・・・

542 :名無っしー:2017/01/11(水) 19:48:54.17 ID:L07pl9N0H.net
華吹、いつの間にか600勝してたんですね。

関取未経験者初の通算600勝とか・・・。いろんな意味で恐ろしい。

543 :ニワカ:2017/01/11(水) 22:43:48.02 ID:SugxBwZo0.net
御嶽海が平幕で3日連続結びの一番に登場しましたが、
こういうのはさほど珍しい記録でもないですか?
よくあるんですかね?

544 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 22:57:30.24 ID:aX9H/P2Hd.net
珍しいと思うよ

545 :待った名無しさん:2017/01/11(水) 23:24:35.05 ID:Zuavyu7s0.net
同じ西前頭筆頭でも薩洲洋の時とはえらい違いだなw

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1437960791/866

546 :王手箱:2017/01/12(木) 00:29:56.43 ID:sDbTh6em0.net
5日目の序二段 北斗龍ー琴小林の年齢差対決 29歳1カ月は史上9位の記録。

547 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 12:52:55.48 ID:IbAfAJcva.net
>>541
アミは去年の今頃はまさか今年十両中位にいると想像できなかったな。

548 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 13:02:33.41 ID:f2sYow290.net
稀勢の里も来年の今頃は照るの富士みたいになってるかもなw

549 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 13:10:10.36 ID:csOpknCHd.net
http://i.imgur.com/XNWC4rx.jpg

横綱男女ノ川の若い頃

550 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 13:21:03.69 ID:vXN0MEX4a.net
>>548
死ね
http://hissi.org/read.php/sumou/20170112/ZjJzWW93Mjkw.html

551 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 13:21:55.09 ID:csOpknCHd.net
https://m.youtube.com/watch?v=drwT4zJuySk

零戦の前で奉納土俵入りを行う
横綱双葉山

552 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 17:47:52.34 ID:jGx0b9610.net
鶴竜は1月12日に2010年から7連敗…これも珍記録なのでは。(1月12日に大相撲がなかった2013年は除く)
2010年 三日目 ●関脇・把瑠都
2011年 四日目 ●関脇・稀勢の里
2012年 五日目 ●大関・稀勢の里
2014年 初  日 ●平幕・隠岐の海
2015年 二日目 ●平幕・宝富士
2016年 三日目 ●平幕・安美錦
2017年 五日目 ●小結・高安

今年はどうなるか・・・

553 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 17:55:56.92 ID:Djny7qvX0.net
>>541
記録更新か

554 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 18:41:19.07 ID:08f6axCTK.net
千代の富士は誕生日に白星を挙げたことがない。

555 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 19:38:28.89 ID:8+3lXzbpK.net
6月1日生まれだからな

556 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 19:41:17.57 ID:dT7zw2Ila.net
夏場所後に誕生日が来るんだよな。
引退したのは夏場所だけどもう一場所取ってれば36歳だった。

そしてガンが発覚したのも夏場所終わって還暦土俵入りの直後。

557 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 22:33:33.64 ID:EYXvHsYd0.net
>>551
これって14年春場所じゃない?

558 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 22:51:30.62 ID:UynWFLbY0.net
皆さま、酒井忠正著『日本相撲史』の復刊を是非復刊ドットコムにて投票して下さい。

復刊ドットコムURL
http://www.fukkan.com

宜しくお願い致します。

559 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 22:57:02.93 ID:OktCTlxZ0.net
北の湖は5月場所中に必ず誕生日が来ていたのだが、横綱在位中は9勝1休で誕生日に負けたことがなかった。
昭和42年○
昭和43〜45年 取組なし
昭和46年●
昭和47年○
昭和48年●
昭和49〜57年○
昭和58年 全休
昭和59年○

560 :待った名無しさん:2017/01/12(木) 23:48:09.16 ID:PLsWpgi/a.net
>>559
5月16日だからな。
だいたい場所の序盤〜中盤で上位陣と当たらない。

561 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 13:27:15.53 ID:cLRsM1DLd.net
稀勢の里の連続綱取り失敗記録

562 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 13:30:20.49 ID:QHCgAqqJa.net
>>561
テメエがほざくな死ね宇部!!!

563 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 20:16:36.34 ID:QxHBdQCN0.net
照ノ富士の連続八百長カド番脱出記録

564 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 20:33:16.54 ID:zXz5Crak0.net
https://m.youtube.com/watch?v=drwT4zJuySk

【貴重映像】
零戦の前で奉納土俵入りを行う横綱双葉山
69連勝ストップの相撲の別角度の映像

565 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 21:21:17.86 ID:3YUJPIiBK.net
>>564
あの一番の別映像があるなら見てみたい

566 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 22:05:31.48 ID:ahM7d+FA0.net
優勝から大関陥落までの最短記録ってどんなもんなんでしょう?

567 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 22:16:12.10 ID:V9idk4red.net
把瑠都かなあ

568 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 23:19:32.73 ID:zXz5Crak0.net
>>565
正面からの映像

569 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 23:22:38.60 ID:zXz5Crak0.net
>>564
この動画の視聴回数は昨日の昼で579回だったが今は

570 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 23:23:34.60 ID:zXz5Crak0.net
この動画の視聴回数は昨日の昼で579回だったが今は617回にまで増加してる

571 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 23:30:04.68 ID:5J/1+5dy0.net
>>566
栃東が優勝から4場所で陥落
その後関脇で10勝あげて復活してるが

572 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 23:32:46.63 ID:5J/1+5dy0.net
あと陥落じゃないが豊國は優勝から三場所後に引退してる

573 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 23:37:02.06 ID:5J/1+5dy0.net
初代増位山も優勝後3場所で引退してるな
三役2場所、大関4場所しか勤めてないのに優勝2回ってある意味すごい経歴だ

574 :待った名無しさん:2017/01/13(金) 23:38:28.42 ID:yc/VF3oca.net
横綱なら引退直前場所で優勝とかあるのに。

575 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 05:36:04.63 ID:f1keAL9K0.net
>>570
現在は653回

576 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 05:44:04.69 ID:f1keAL9K0.net
>>564
この場所は満州巡業の際に感染したアメーバ赤痢の影響で115キロあった体重が103キロぐらいまで激減していたらしい

577 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 05:45:05.89 ID:f1keAL9K0.net
腹は出ているが、肩周りや胸板は一回り細くなっているように見える

578 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 07:47:52.50 ID:EM5YhWMdK.net
>>559
北の湖の誕生日はNHKが毎年話題にしていたな
単なる誕生日ではなかったしな

579 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 10:23:53.31 ID:vEkuzgcc0.net
>>571-573
なるほどー、ありがとうございます!

580 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 14:44:25.82 ID:2fKDo8akd.net
大奄美
初めて5番勝ったのが関取昇進後ってのは前例がなさそう。
序の口から4ー3の勝ち越しだけで十両に上がった例はなさそうだから、付け出し力士でいるかどうか。

余談だが妙義龍が全部5ー2で新十両になったが、その場所で大怪我して三段目まで陥落。そこで7番勝っているため、6勝以上が関取昇進後という記録は達成できず

581 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 16:22:46.78 ID:f1keAL9K0.net
>>564
現在の再生回数は669回

582 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 18:34:13.26 ID:SptWRb+h0.net
>>580

大奄美は幕下15枚目格付け出しデビューなんだが

583 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 19:13:20.69 ID:pVafApQP0.net
そもそも5番以上勝つことが皆無のまま十両昇進した力士って前例ある?

584 :待った名無しさん:2017/01/14(土) 21:52:10.82 ID:m2SpALjW0.net
今来た。
とりあえず今日の記録としては、白鵬が横綱出場819回でついに歴代単独1位。
いつまでも頑丈で強い横綱である。もはや最強過ぎてあまり話題にもならないが

585 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 03:22:11.12 ID:LCGkWvb70.net
>>581
578回スタート
現在は685回

586 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 06:04:34.86 ID:6cZSU3EZa.net
>>585
もうその話題いい加減にしろ

587 : :2017/01/15(日) 09:40:57.21 .net
>>581 >>585

何度も鬱陶しいわクズ野郎共

588 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 10:44:32.93 ID:Z5yZNDJL0.net
>>584
横綱バカ土俵入り回数も歴代1位じゃないかな?

589 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 15:39:36.72 ID:FZQ3Dd0+0.net
幕下では毎回ギリギリ勝ち越しだった坂元が十両になった途端こんなに勝ち込むとは

590 :名無っしー:2017/01/15(日) 18:49:32.07 ID:tlzH9RLA0.net
まさかの荒鷲金星・・・。 
「対戦した横綱全員に勝ち、残りは全敗」だった力士って過去にいますか?

591 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 18:53:47.58 ID:wtygedt8a.net
>>585
大鵬柏戸だけに勝って、あと全敗したのは前田川だっけ。

592 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 18:58:38.41 ID:wtygedt8a.net
あ、前田川が柏鵬倒した時は二人とも大関だったか。

593 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 18:59:04.95 ID:0rVU67pJ0.net
でも荒鷲の場合はこの後全部負けても
「白星が全て横綱戦」ではあるが
「対戦した横綱全員に白星」ではない

594 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 19:22:09.09 ID:Famkw7fZd.net
横綱以上大関未満とか

595 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 19:29:42.12 ID:Vr7fsslld.net
中日終わって7敗以上の力士がいないのは史上初

596 :名無っしー:2017/01/15(日) 19:33:49.72 ID:tlzH9RLA0.net
>>592さん
 自分もそれが浮かんだんですが、2人とも横綱になる前なんですよね・・・。

>>593さん
 確かに。いないか・・・。

597 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 19:50:06.06 ID:wkLzYddR0.net
横綱昇進場所だったんだな、柏戸と大鵬

598 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 20:25:52.17 ID:QcCInyf80.net
新三段目と新序二段がいないばしょってあるの?

599 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 23:12:33.52 ID:RaY0r+yQ0.net
荒鷲はこの地位なら全敗でもおかしくない
の前提がスレ住人に元々共通してるから会話が成り立ってるんだよな
詳しくない人がスレを読むと違和感があるだろうねw

600 :待った名無しさん:2017/01/15(日) 23:23:59.52 ID:LCGkWvb70.net
698回

601 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 00:21:26.18 ID:NLCeaiBq0.net
>>591
私も前田川を直ぐ、思い出したのですが、理由は
出羽錦さんがTV解説で、言っていたからです。出羽錦さんも勘違いされていたのですね。

602 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 03:52:00.71 ID:y6v+M5Es0.net
709回

603 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 06:33:47.00 ID:EEvV5AXqr.net
昨日の豪風の一本背負いで調べてみたが、栃乃若は一本背負いの決まり手で二度敗れている(磋牙司、里山)
多分、他にいないのでは?

604 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 10:52:17.91 ID:7EY7hpia0.net
旭日松の史上初の5連敗10連勝に期待

605 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 11:59:29.47 ID:jtiVmcT20.net
>>604
これ史上初だっけ?当の旭日松がやってなかった?
と思って調べたら10連敗5連勝だった…

606 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 15:33:34.89 ID:7EY7hpia0.net
旭日松、達成ならず

607 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 21:37:15.09 ID:C0rISkKs0.net
ちなみに今更だけど白鵬-栃ノ心の24-0は歴代単独2位だそうだな。

608 :名無っしー:2017/01/16(月) 23:27:58.86 ID:07aRRGiAH.net
>>603さん
豪風の一本背負い、自分はとったりかと思ってしまいました(汗)
幕内で2度決めたのは史上初らしいですね。

平成16年5月 金開山
平成29年1月 魁聖←New!

>>607さん
 確か、金城(栃光)の、対北の湖戦 0−29が最高ですよね?
栃ノ心は、また膝をやってしまったので更新は厳しいかも?

609 :待った名無しさん:2017/01/16(月) 23:55:27.23 ID:I/rpykZKa.net
>>608
平成16年 金開山
ずいぶん前だなw

610 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 03:55:45.14 ID:gaMacfK/K.net
栃が付く奴はしょっぱいのばかりだな
やっぱり舛田山が最強

611 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 11:38:02.18 ID:GmooYnERd.net
727回

612 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 11:50:12.77 ID:ziIfCDyy0.net
>>608
そう。ちなみに今までの2位は武蔵丸-栃乃和歌の23-0。
全部春日野部屋が0側というのがすごい。

613 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 14:00:50.56 ID:IKNflCiRa.net
今日の序二段で四股名が○ノ富士が何人か続いてた。

614 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 18:51:28.85 ID:/z4CTA7pC.net
>>613
○輝富士-●正龍道
○森麗-●昇富士
(●尾崎-○出羽の空)
■一富士-□櫻
●白ノ富士-○朝日錦
○寅ノ富士-●豊見山
●澤ノ富士-○門倉

615 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 19:19:12.42 ID:GmooYnERd.net
731回

616 : :2017/01/17(火) 20:45:15.78 .net
>>615
死ねよチンカス

617 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 22:11:49.91 ID:v1oXkWcUa.net
俺の大預言
白鵬は中日に負けるよ→お前ら『ないない、試合運びといい疲れてない』負ける

白鵬は連敗もあるよ→お前ら『今場所の白鵬は大丈夫』連敗

稀勢の里は単独トップになるとやらかすよ→お前ら『今場所は気合が違う』琴奨菊にコロッと完敗

御嶽海は今場所何かやってくれる→お前ら『弱い大関くらいは倒せる』2横綱2大関撃破
お前ら素人すぎない?

618 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 22:13:07.88 ID:NTWCqr+Nd.net
その預言はどこに書いてあるの?

619 :待った名無しさん:2017/01/17(火) 23:50:12.16 ID:dveJ7Duga.net
>>614
富士多すぎワロタw

620 :王手箱:2017/01/18(水) 00:05:19.07 ID:CKoSSG4E0.net
10日目の森麗ー昇富士

序の口最下位力士が序二段の土俵に登場するのって珍しい気がするけど、どうなんだろう?

621 :待った名無しさん:2017/01/18(水) 00:50:55.20 ID:ShIltZ7t0.net
>>620
ほんとだ。通常では考えられない取組編成だな。
理由は知らんけど、昇富士だからうっかり序二段に昇っちゃったんじゃね?

あと今場所、序ノ口19−23枚目の9名中8名がなんとか富士なんだが
日本一高い山が序ノ口の最底辺に大量に固まっているとは
この国の国技は一体どうなってしまったんだろうか…?

622 :待った名無しさん:2017/01/18(水) 11:04:58.54 ID:PCFM52u50.net
稀勢の里待望の千秋楽結び登場なるか。

623 :王手箱:2017/01/18(水) 20:06:20.23 ID:CKoSSG4E0.net
12日目 華吹ー聡ノ富士が組まれました。合計年齢86歳4ヶ月は歴代2位の高齢対決

1位は28年初場所の華吹ー伊勢ノ花の86歳7ヶ月

624 :待った名無しさん:2017/01/18(水) 20:28:54.75 ID:oRKiJB6/0.net
>>622
千秋楽に白鵬休場でまたお預けという展開を期待

625 :待った名無しさん:2017/01/18(水) 20:40:08.59 ID:mdrFDL9y0.net
中国出身力士初の幕内優勝という可能性も僅かながらにありそう

626 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 00:30:29.71 ID:I9/u3euWK.net
>>617
よくそれだけの後付けを思い付くもんだなw

627 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 00:34:31.00 ID:HICaGIfY0.net
大関清水川は現役最後の取り組みが
初の千秋楽結びに組まれたが
相手の玉錦が休場して
結局千秋楽結びは一度もなかった

628 :名無っしー:2017/01/19(木) 00:34:42.70 ID:n1+1/PJ+0.net
今晩は。
今更ですが、希善龍、負け越し決定しましたね(3勝8敗)。
十両在籍6場所全て負け越しは史上初です。
これまでは魁、鬼嵐、宇佐ノ山の5場所が最高でした。
 
左上手を取る以外に決め手がないので、どうしようもない感じですね・・・。
それどころか左上手でも勝てない相撲が増えてますし。

629 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 00:59:03.14 ID:eMiyuKePa.net
>>628
幕下一桁では安定した強さなんだけどなw

630 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 06:46:06.14 ID:VcsixiMk0.net
>>628
貴羽山は?
…と思ったが4場所か

631 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 06:47:31.34 ID:VcsixiMk0.net
>>627
最後の場所なのに10勝したんだよな

632 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 06:57:58.23 ID:VcsixiMk0.net
ていうか、清水川が大関の時代は横綱不在の時期もあったから、千秋楽(=遠藤苦)結びの経験はありそうなもんだが…

633 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 07:15:58.34 ID:VcsixiMk0.net
なんかモヤモヤするが、気分を変えてひとネタ
若瀬川は1931年5月場所、1954年5月場所、1991年9月場所と3回も平幕で千秋楽結びに登場

634 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 07:49:10.82 ID:YshVt2Mw0.net
>>628
高砂部屋の大記録を止めといてこれかよ😠もうあがって来なくていいよ😠

635 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 08:14:21.38 ID:jZrUx3t7d.net
>>634

希善龍が止めたわけではない

636 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 08:35:51.20 ID:/pYCZWG60.net
>>633
1991年9月場所の千秋楽結びは小錦-霧島だが。

637 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 09:35:58.87 ID:Z+dLoxhS0.net
清水川は複雑な経歴とはいえあの成績で大関止まりは不運すぎる
自分より遥かに成績が劣る武蔵山や男女ノ川が横綱になってんのに

638 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 09:41:30.27 ID:VcsixiMk0.net
>>636
結びではなく是より三役でした><

639 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 11:21:26.99 ID:I9/u3euWK.net
陣岳
幕内在位47場所で二桁勝利なし

640 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 11:25:27.98 ID:Xc2BRUSGa.net
>>624
そうなれば面白いがたぶんヤツは出てくるだろう
なんとしても優勝は阻止したいだろうからな

641 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 11:36:41.41 ID:mT1VaTRPd.net
日馬富士が再出場してきてりして

642 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 12:44:11.48 ID:jf2i9slh0.net
寺尾は幕内在位93場所で11勝以上なし。
早く勝ち越しを決めたら星をわけてあげてたのがよくわかるね。

643 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 13:44:40.24 ID:ZqknvaF36.net
747回

644 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 14:47:20.50 ID:mT1VaTRPd.net
居反り出たぞ

645 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 15:27:08.13 ID:HOcVqwKYa.net
今日の幕下上位の取り組みで十両で取った朝赤龍を除いた最後の一番が幕下8-幕下11って珍しいの?

646 :名無っしー:2017/01/19(木) 18:48:23.04 ID:n1+1/PJ+H.net
>>644さん
 見ました!一木ですよね。やはり上背がない方が決めやすそうです。

647 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 19:10:51.16 ID:bXncwtfvd.net
>>635
いや希善龍が止めたから。



横綱が1場所に2回方屋を変えたのは史上初の出来事とのこと。
ちょっと視点の新しい珍記録だな

648 :待った名無しさん:2017/01/19(木) 23:22:41.51 ID:VcFBJadq0.net
幕下以下の居反りは一昨年の九州以来か。勝負が付いてから決まり手発表まで時間かかってたから
決まり手係も迷ったというか確認を要したんだろうな。体があまり反ってない変則的な形だったし

しかし今更だが先場所の石浦の居反りは取り直しになってしまい、きわめて残念だった。
正代が完全にひっくり返って落ちたたにもかかわらず同体だもんな。友綱審判ェ……

649 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 03:41:48.23 ID:g8Bd9hl4d.net
今日白鵬が菊に勝てば、本割りで同じ相手に50勝という大記録になるな

650 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 04:51:01.52 ID:PH5gy1LJd.net
今場所初めて幕下上位15枚目以内に上がった力士が1人もいないけどかなり珍しくない?
19枚目まで見ても最高位の力士おらんし

651 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 07:07:34.53 ID:KemrvYrxK.net
>>649
たぶん負ける

652 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 08:39:12.35 ID:PH5gy1LJd.net
同じ日に2大関が負け越したのっていつぶり?

653 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 08:49:40.90 ID:dJK6t9Nrd.net
それよりも同じ日に照ノ富士、宝富士、安美錦と同じ部屋の力士が負け越したのも珍しいというか

654 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 10:06:38.10 ID:adIdTHYBd.net
>>647
いや、記録を止めたのは朝赤龍に勝った11人の相手の合わせ技だから。希善龍はたまたま11敗目の相手だったに過ぎない

655 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 13:05:07.66 ID:k4hdlluA0.net
幕内土俵入りで平幕と小結がしんがりだったことってないの?

656 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 13:09:32.58 ID:cAdjBHpfK.net
菊と照が対戦したら
負け越し大関同士の対戦だが
これは誰と誰以来で何年ぶりになるのかな

657 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 13:18:12.85 ID:62XlYYVfK.net
>>655
昔平幕の琴の若が最後尾だったことがある覚えがある
何年の何月場所かは覚えてない

658 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 15:18:40.80 ID:7yfFA49VK.net
>>657
三役の場所じゃないの?

659 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 17:54:00.14 ID:ms+MJkHI0.net
モンゴルオワタwww1300年の国技なめんなwww

660 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 17:57:54.27 ID:ms+MJkHI0.net
>>656
そんなんねーわwww言わせんなwww

661 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 19:35:13.31 ID:42gEHo22a.net
>>656
調べたら三例ありました

昭和26年1月 西大関2張出 ○佐賀ノ花 7勝8敗−西大関1 汐ノ海● 0勝12敗3休 (6勝と0勝)
昭和40年9月 東大関1 ○豊山 5勝10敗−西大関1 ●栃光 6勝9敗 (4勝と6勝)
昭和42年3月 東大関2張出 ●豊山 5勝10敗−西大関1 ○玉乃島 7勝8敗 (5勝と6勝)

最後に負け越し大関対決があったのは50年前のようです

662 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 19:46:50.02 ID:42gEHo22a.net
あと明日照ノ富士と琴奨菊が負けたら史上初の千秋楽を待たずに二桁負け越し同士の対決になります

663 :名無っしー:2017/01/20(金) 20:31:53.71 ID:sELIhDqW0.net
ついに出ましたね。宇良のたすき反り!
昨日の居反り(一木)に続いて連日の反り技が記録されました。
 
ぜひ幕内でも決めて欲しい!

664 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 20:33:59.38 ID:8doWmHYU0.net
>>659
入門規制ってのが最強の決まり手だな

665 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 20:38:04.98 ID:IprqCfiA0.net
7戦全敗達成回数ランキング

10回 桃智桜(現役) ←New!
7回 森麗(現役)
6回 大広星
6   大子錦(現役)
6   服部桜(現役) ←New!
5回 魁山(表の中で唯一、幕下での全敗を経験)
5  平松
5  高岸
5  琴東山
5  福春日
5  笠力
5  杉下(不戦勝を含む1-6があるので実質6回)

666 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 20:59:41.24 ID:IprqCfiA0.net
本割連敗記録

1位 32連敗 *森川(平成15〜16) *服部桜(平成28〜継続中)
3位 31連敗 平枩(昭和50〜51) 高岸(昭和53〜54)
5位 27連敗 杉下(平成18〜19)
6位 25連敗 佐野(昭和59〜6O) 山口山(昭和63)
8位 21連敗 立村本(平成4〜5) 前川(平成16〜17)

備考1:式秀部屋スレ>>153氏を参考に、相撲レファレンスに基づいて改訂
備考2:*印は現役
備考3:佐野は休場1を挟んで31連敗の記録も有り
備考4:服部桜は休場1を挟んで22連敗の記録も有り
備考5:佐世保山は前相撲から33連敗(休場3を挟む)を記録したとの情報あり

667 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 21:12:21.74 ID:IprqCfiA0.net
>>663
宇良スレで詳しく書いたが、今日の技は襷の形が不完全なので伝え反りの方が適当と思われる
(詳細は宇良スレ参照、皆さんが議論に参加してくれている)
記録としてはもう訂正されないし、スポーツ紙の記者なんかも反り技を詳細に議論する能力は
無いので十両史上初だと大喜びだが

ただいずれにしても宇良の反り技が決まったことには違いないので、宇良の技能の高さを
大いに評価されるべきだとは思う。これで新入幕も濃厚だし、幕内でも頑張ってほしいね。

668 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 22:16:51.57 ID:7EU4wKp7d.net
審判と同様に決まり手係も何時に誰がやってるか発表した方がいい
決まり手は勝敗の次に重要な記録資料なんだから、責任持ってやんないと。
折角の大技もしらけモードになってしまう。相変わらず無能親方衆

669 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 23:10:00.21 ID:erb1J6Ll0.net
>>657
平成3年初場所七日目小結隆三杉が土俵入りのしんがりだったことがある。

670 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 23:36:45.23 ID:edtJ+THPx.net
>>650
玉木

671 :待った名無しさん:2017/01/20(金) 23:44:32.41 ID:IprqCfiA0.net
>>269
>決まり手が話題となるには勝負審判や決まり手係の適切な判断が不可欠である

672 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 07:34:57.99 ID:wYQ/jUSFK.net
稀勢が初優勝したら、>>396で唯一人優勝経験がない不名誉がぬぐわれるんだな
感無量

673 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 12:23:42.74 ID:AePxnd1ha.net
鳥取城北出身の貴ノ岩、照ノ富士、逸ノ城、朝日龍、石浦が同時に幕内に在籍する日も遠くなさそうだし他に大喜鵬とかもいるけど
同一学校出身の最多在籍は何人だろう。

674 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 12:39:57.48 ID:9NhNiiWda.net
高校で5人は凄いね。
大学なら日大なんかだと5人のときはあったような。

675 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 13:14:36.12 ID:hGJzqEHRa.net
>>674
昭和時代なんか高卒が5人いるかいないかだった。

676 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 13:19:07.89 ID:x2E6Og6J0.net
去年の3月に埼玉栄が5人いた(豪栄道、妙義龍、大栄翔、英乃海、明瀬山)

677 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 14:39:03.11 ID:E1Dh2elra.net
鳥取城北なんてモンゴル人のエリートと監督の息子じゃん
しかも一回挫折しただけで腐ってるし

678 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 16:29:42.96 ID:gvFrSvzE0.net
大砂嵐今日も黒星。明日負ければ幕内で3連勝12連敗の珍記録
平成以降では前例無し。昭和には有ったかな?
記録の玉手箱に二分割の一覧があったけど閉鎖しちゃったんだよな。

679 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 16:31:18.25 ID:61IGsgOf0.net
照ノ富士の大関での勝率が、昨日で遂に5割を切ったが
10場所以上在籍時で5割以下の大関って過去にいた?
(豪栄道は9場所目まで5割切ってたが、10場所に12勝してこの不名誉な記録を阻止)
照も今日と明日勝てば5割を維持して場所を終えられるが、まず無理だろう。

680 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 16:33:16.72 ID:Tqn2OZRo0.net
二桁負けとハチナナを交互にやってれば5割以下になるよな!
二度と復活できなそう!

681 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 16:49:33.74 ID:JP55JrD3K.net
でも照は確変して横綱になると思う。

682 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:00:50.88 ID:E1Dh2elra.net
雅山は最後らへんの不戦敗で5割切ったんだよな

683 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:14:42.05 ID:61IGsgOf0.net
雅山は8場所しか大関在位してない。

でも何かと記録を作った力士だ。
新大関の場所で負け越していきなり角番
陥落後に三役で3場所34勝したのに、再昇進見送り
大関陥落後も11年半現役を続けたなど。

684 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:20:34.06 ID:sLq9Lf8l0.net
大関で中日勝ち越しがあるのに二桁がないってのもすごいな>雅山

685 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:44:05.81 ID:igg3kGH30.net
14日目に
横綱大関、大関同士、横綱同士の相撲が全くない場所って
過去にどれくらいあるの?
ゼロではなさそうだが

686 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:49:56.61 ID:YHiKHhbN0.net
>>685
十四日目結びに平幕力士って凄いよね。
まぁ上位が休みすぎなんだが。

687 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:50:47.23 ID:gvFrSvzE0.net
>>685
横綱不在で小錦と霧島が大関だった時とかあるからゼロではないけど
言われてみれば珍しいね。横綱大関が多数の今時では相当な割り崩し

688 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:52:19.53 ID:mofOHXq50.net
千秋楽の大関対戦が共に4-10同士ってw
>661からすると、大関二桁敗戦同士の取り組みは史上初か

689 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:52:58.53 ID:wYQ/jUSFK.net
>>685
ない
ちなみに白鵬の優勝は鉄板

690 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:55:41.60 ID:wYQ/jUSFK.net
>>679
松登あたりやってそう

691 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 17:57:59.15 ID:SLeWDtIy0.net
>>685
前回は平成17年初場所みたいだな
横綱・朝青龍、大関・魁皇、千代大海で魁皇が休場の場所

692 :名無っしー:2017/01/21(土) 18:31:20.07 ID:bugyjBDGH.net
稀勢の里、ついにやりましたね。
大関昇進後31場所での優勝は、
琴奨菊の26場所を上回り、最スロー記録です。

新入幕から所要73場所での優勝も、
旭天鵬に次いで史上2位のスロー記録です(旭天鵬は所要86場所)。

千秋楽も、良い相撲を期待したいですね。

693 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 18:34:35.83 ID:61IGsgOf0.net
>>690
調べたら、昇進後10場所の成績は
73勝62敗15休で、11勝ち越してるが
通算では99勝102敗24休と負け越してるな。

694 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 18:38:58.20 ID:61IGsgOf0.net
>>692
稀勢の里が場所後に横綱に昇進したら
豪栄道と照ノ富士の現状見る限り
逆に、大関陣が誰もいなくなる可能性がある非常事態に。
大関は東西に必ず1人ずつはいないといけないんだよな・・・
これからどうなるんだろ。

695 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 18:56:43.39 ID:dUsyz6X70.net
>>694
「横綱大関」という制度があってだな

696 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 19:06:36.73 ID:fRquySqEd.net
豪栄道はまだ平気でしょう
そのうち高安か御嶽海が上がると思うし

697 :名無っしー:2017/01/21(土) 19:29:17.25 ID:bugyjBDGH.net
>>696さん
 ですよね。豪栄道は後2〜3年は大関でやれると思います。
ただ、来場所、照ノ富士負け越し&琴奨菊9勝以下なら
大変なことになりますね。

個人的には、来場所、張り出し関脇が置かれるかどうか気になります。

698 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 19:46:12.99 ID:zdrlSaYOx.net
>>697
>来場所、照ノ富士負け越し&琴奨菊9勝以下なら
その場合、
今場所、玉鷲が二桁勝っとけば、
来場所、玉鷲10勝で大関昇進の可能性が出てくる。

699 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 19:48:41.91 ID:itUim92pa.net
大関が0名もしくは1名になった場合は横綱が横綱大関として兼任する形になる
そしてその横綱がいない場合は関脇から繰り上げ昇進

700 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 20:07:16.81 ID:Y+iuTiel0.net
金星が7つも出た

701 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 20:32:48.70 ID:gvFrSvzE0.net
>>697
>個人的には、来場所、張り出し関脇が置かれるかどうか気になります。
張り出しっていうか3人目の関脇ね。言いたいことは分かる
(今はかつてのように番付で張出はしないので張出とは呼ばない)
具体的な昇進可否の議論は番付編成スレに譲るとして
記録スレ的には、直近の3関脇はH26春の琴欧洲の大関陥落場所だな。
ちなみに関脇は定員は無し、過去最大は5人(S47名)

702 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 20:47:55.46 ID:ZKwHzsj90.net
>>701
47年の名古屋場所って高見山が優勝した場所だね
懐かしいわ

703 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 22:17:08.07 ID:5zfMiO6h0.net
14日目の金星は小錦以来?

704 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 22:25:18.38 ID:igg3kGH30.net
大錦、竜虎も14日目だった

705 :待った名無しさん:2017/01/21(土) 22:51:15.71 ID:xMgyVTmp0.net
しかし、まさか千秋楽がこんな割になるとはねぇ

706 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 01:20:58.09 ID:CHIm34ew0.net
そういえば仮に来場所照が陥落すると2場所連続で大関が陥落することになるが前例あったっけ?

707 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 01:28:30.07 ID:wp1jM29zd.net
明日、32歳2ヶ月の玉鷲と37歳7ヶ月の豪風が対戦。
合わせて69歳9ヶ月の是より三役取組は最高齢か?
大昔ならもっと3O半ば同士の対戦とか出てきそうだが

708 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 01:33:50.59 ID:VCXyeBwkp.net
>>706
12年の5月と7月に貴ノ浪と武双山が続けて陥落している

この2人は同学年で共に最高位大関なのに大関同士の対戦がないのが面白いんだよね

709 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 02:22:01.71 ID:+90bFx9v0.net
昭和37年九州は
琴ヶ浜、北葉山が全休で
ほかの3大関が皆勤しながら
この場所の大関同士の相撲は組まれなかった

710 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 11:40:50.41 ID:3Vdd8wi8a.net
照ノ富士初優勝
書き込まれたID数 874
書き込まれたレス数 2897
http://hissi.org/read.php/sumou/20150524/

琴奨菊初優勝
書き込まれたID数 1138
書き込まれたレス数 3342
http://hissi.org/read.php/sumou/20160124/

豪栄道初優勝
書き込まれたID数 839
書き込まれたレス数 3672
http://hissi.org/read.php/sumou/20160924/

稀勢の里初優勝
書き込まれたID数 1046
書き込まれたレス数 4196
http://hissi.org/read.php/sumou/20170121/

711 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 12:58:11.07 ID:hTicGWnKa.net
出島と雅山も続けて陥落してるな
同時角番で翌場所2人とも大関の地位にはいなかった、
という例は多分武双山と栃東だけかな
武双山は引退だから陥落ではなかったが、続けてたら間違いなく陥落だったろうな

712 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 15:29:25.83 ID:hokvAgD2K.net
生中継を視聴中
同部屋同士の二場所連続優勝決定戦というだけで驚いたが、史上2例目と聞いて更に驚いた
たぶん同部屋同士じゃなくても他になさそう

713 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 15:31:35.28 ID:JHZ/+t1Xd.net
岩崎(英乃海)と濱口(志摩ノ海)がつい最近やってたじゃん

714 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 15:32:56.55 ID:hokvAgD2K.net
>>713
それ言ってたわ

あと各段優勝が全て日本人

715 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 15:59:06.76 ID:PoHbVsZz0.net
>>712
北の湖―若三杉が連続してあったそうだ>優勝決定戦

716 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 16:59:10.52 ID:hokvAgD2K.net
>>715
幕内を忘れてたorz

717 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 17:34:18.69 ID:Lh0O9v9q0.net
大横綱誕生や!
記録なんて記憶に比べたら添え物に過ぎなかったんや!

718 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 20:01:40.36 ID:y9yw9JmSK.net
負け越し確定大関同士の対決って、いつ以来?
また、これより三役に負け越し同士が登場したのは?

719 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 20:51:22.87 ID:Efw38Ydj0.net
>>718
>>661

720 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 20:56:27.51 ID:Aj57zGl40.net
>>718-719
>負け越し確定大関同士の対決
>>661
>これより三役に負け越し同士が登場
2004(H16)年初場所以来

721 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 21:00:57.99 ID:Aj57zGl40.net
外国出身=●、和製=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●● 2016○●●●○● 
1997○○●○○○ 2007●●●●●● 2017〇
1998●○○○○○ 2008●●●●●●
1999○●●○●● 2009●●●●●●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

「鳴戸部屋の米びつ」と初めて呼ばれた2003年9月、萩原は西幕下35枚目の地位にいた。
同じ幕下では、白鵬、安馬、琴欧州、琴菊次らが関取昇進を目指して鎬を削っている。
幕内優勝、大関、横綱。それは勿論夢であり、そしてまだ夢でしかなかった時期である。
同年1月に貴乃花が引退、世間の注目は新たな時代を担うべき大関陣に向けられていた。
魁皇、千代大海、武双山、栃東。果たして誰が和製横綱のバトンを受け取るのか、と。
***
大関豪栄道は勝ち越すも途中休場、琴奨菊は負け越してついに大関陥落の憂き目に。
一方小結高安は見事敢闘賞獲得、平幕御嶽海も二桁の好成績で技能賞を獲得した。
また新関脇正代は負け越したものの、ポジティブな奮闘は見るべきものがあった。
十枚目では宇良がまさに嚢中の錐。優勝の大栄翔と共に、幕内での活躍が楽しみだ。
幕下では石橋が優勝して新関取確実。昇進の有力候補が犇めく上位陣の中で脱穎した。
今場所は久々に全段で和製力士が優勝するなど、明るい話題が目立つ場所となった。
***
2017年1月。2003年9月の幕内力士は、十枚目安美錦と幕下朝赤龍が現役に残るのみ。
この間、大関に在位した和製力士は実に8名、うち6名は既に引退や陥落に至っている。
萩原改め稀勢の里もその8名のうちの一人。最も横綱に近いと言われ、周囲の期待も
常に高い。だがどうしてもあと一歩届かない。先代師匠の不幸という悲運にも襲われる。
そんな幾多の苦難を乗り越えて、今場所ついに賜杯を勝ち取った。夢は叶ったのだ。
そしていよいよ、和製横綱のバトンが渡される時を待つ。長い長いリレーだった。
稀勢の里の頬を伝う涙には、時の流れの重みが込められていた。

722 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 21:08:06.40 ID:Aj57zGl40.net
2001(H13)年1月に82手+5勝負結果が制定されて以降、幕内で記録されていない決まり手
(2017(H29)年1月場所終了時点。左が勝ち)

            幕内                  十両                    幕下以下
外たすき反り なし                   なし                    S19. 1  大  塚-不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13.3  保志桜-山  根
送り掛け    なし                     なし                H20.5  加賀谷-南  部
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明                不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩(*1) H29.1  宇  良-天  風(*2)  H28.11 聡ノ富士-響 龍
徳利投げ     S28.1  時津山-琴  錦    H27.5  朝日松-大翔丸    H29.1  臥牛山-龍野湖
つかみ投げ   S32.11 時津山-荒  岩    S25.9  櫻  國-信夫山    H20.11 荒闘司-新  城
大股      S33.7  福乃里-松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷   H28.9  武の湖 -照  道
居反り      S39.5  岩  風-若天龍    H5.1  智ノ 花 -花ノ 国   H29.1  立  木- 竜  勢
合掌捻り    S40.11 大  心-前田川   S62.9  琴富士-南海龍    H20.11 虎の 山-相  山
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志-北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H29.1  蘇  -隠岐の岩
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児-大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海(*3) S42.9  扇  山-大竜川   H19.3  猛虎浪-武雄山

*1 協会広報によるとS27.1に常ノ山が大内山に決めたとの報道有り
(但し典拠不明、また資料によれば当座発表の決まり手は伝え反りだった模様)
*2 襷の形は完成しておらず、伝え反りにも近い変則的な反り技
*3 現行の決まり手なら小褄取り

723 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 21:13:14.90 ID:Aj57zGl40.net
今場所は従来に無く決まり手に関する議論が沸騰した場所であった。
新たな更新は十枚目宇良の襷反りのほか、幕下以下の徳利投げ、居反り、頭捻り。
一木の反りは浅いながらも確かに居反りになっていた(更に足を掛ければ掛け反り)

幕内では表の更新は無かったが、嘉風の吊り落しや豪風の一本背負いが印象に残った。
後者は背負いが若干浅めだったが(背負わなければ腕捻り)、魁聖が背中から落ちて
見事に柔道の一本の形になったことからも、一応一本背負いらしい形にはなっていた。
十枚目では宇良と大奄美の首捻りや琴恵光の網打ちが特筆に値する。
幕下以下では大逆手、二丁投げ、送り投げ、更に首捻りなど、多彩な技が出現した。

宇良の反り技については、公式発表では伝え反りではないと見て襷反りとした由だが
足を持って襷を作ろうとする動きは見られないため、大いに物議を醸した。
大山親方は襷は50%出来ていたとの見解。不完全ながらも襷反りであると結論付けた。
ただ伝え反りの要件的にも天風の脇に首を挟み、更に潜ろうとしていたようにも見え、
伝え反りの方が近いのではという疑問が少なからず出たのも無理からぬことである。
また足を持っていない事で、「よく分からんが体を激しく反らせば襷反りらしいぞ?」
といった技の本質に違背する誤解が世間に広まらないかも、些か気になる所である。

いずれにしても、反り技の種類や判別方法について考えさせられるとともに
(但しマスコミなどは単に協会の発表をそのまま伝えているだけだったが)
宇良の技能の高さに改めて驚かされる一番だった。

724 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 21:18:52.50 ID:Aj57zGl40.net
★徳利投げ大感謝祭★

初  日 幕  下 安芸乃川  肥後ノ城
4 日目 序二段 力優士   東政馬
7 日目 序二段 尾  崎    彩  湊
10日目 序二段 出羽の空  尾  崎
11日目 序二段 臥牛山    龍野湖 (いずれも左が勝ち)

十枚目以下ではたまに出るが、幕内では21世紀以降一度も出ていない謎の捻り技。
なぜ今場所に限って幕下以下で大流行したのか?その理由は誰にも分からない。
ちなみに上掲表の大心が決めた合掌捻りは、現行では徳利投げにあたるという。
未確認なので注は付けなかったが、昔は両者が区別されていなかったとのこと。

他に余談だが、掛け反りは表の通り保志桜が決めたのが目下最後の記録だが
(『相撲』H13.4,p81参照、『相撲レファレンス』で蹴返しとなっているのは誤り)
昨年末BSジャパン「語る!大相撲名勝負列伝」という番組で紹介されていた
S50.1に陸奥嵐が魁傑に決めた技は、どうも掛け反りになっているように見えた。
一木の居反りで更に足を掛けて相手を後ろに倒したような形をイメージされたい。
但し決まり手は河津掛け、番組内で異見は出なかった(杉山翁、やく氏らが出演)

最近は決まり手に対するファンの認識も高まっており、相撲中継や相撲番組でも
大技や珍技が度々紹介されている。実際本場所でも様々な技がリアルタイムで
出現しており、非常に楽しく、また喜ばしいことである。
しかし殊稀罕な技に関しては、協会の発表や報道の内容を安易に鵜呑みにせず
自分の目と頭で考察することの大切さを改めて認識した。

725 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 21:35:11.49 ID:utQozbkx0.net
そういえば、大心の合掌捻りは平成5年の大相撲ダイジェスト3000回記念で放映されていたな。
ビデオはどこかにいっちゃった。

726 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 21:45:49.48 ID:Aj57zGl40.net
三賞については>>270から更新は無い。
貴ノ岩が殊勲賞、高安が敢闘賞、御嶽海と蒼国来が技能賞。全員無条件で受賞。
いずれも11勝以上の成績で金星などもあり、この顔触れは完全に適切と言える。
やはり関脇以下の力士が相応の活躍をすれば、受賞はおのずと着いてくると
言う事であろう。もっともその背景には、横綱大関陣の成績不振があるのだが。

そのほか、白鵬は対琴奨菊戦でついに前人未到の50勝達成(5敗)
琴奨菊と稀勢の里戦は不戦を含まず63回目、あらゆる意味で最多の対戦数を達成。
ちなみに琴奨菊33勝、稀勢の里30勝、不戦勝が1勝ずつ。対戦成績は伯仲している。

他にも当スレで提出されている通り、今場所様々な記録が生まれた。
新たに気付いた記録などがあれば、大いにご教示いただきたい。

なお>>722の一木の表記を誤った。単純ミスだが申し訳ない。

>>725
早速のレスありがとう。映像は見たこと無いのでちょっと羨ましい。
また中継やどこかの民放の相撲番組で紹介されないかな。

727 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 21:50:29.30 ID:CHIm34ew0.net
三賞は実際受賞した4人の活躍が目覚しかったから異論はないが、地味に健闘しまくってた豪風にもスポットライトを当ててもらいたかった

728 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 22:12:52.96 ID:Em56KUii0.net
>>727
三賞が計4人っていうのもかなり珍しい。
しかもその4人が全て二桁勝利っていうのは史上初では?
平幕でも2ケタ挙げた力士が全部で5人もいた。

キセ以外の横綱・大関が総崩れのおかげだけど。

729 :待った名無しさん:2017/01/22(日) 22:44:12.66 ID:CHIm34ew0.net
>>728
今回の三賞受賞者はみんな1人で複数もらってもおかしくない相撲内容だったけど
どうしても4人に受賞させたかったから1人1つずつで泣いてもらったって感じだな
高安や御嶽海は該当者が自分だけなら間違いなく殊勲ももらえてたはず

730 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 03:06:10.31 ID:v1DnOEPH0.net
琴奨菊が千秋楽勝って場所を終えたが陥落が決定した大関が千秋楽勝って終えた例って
現行の制度下では他に昭和50年九州の魁傑1例しかないんだな
陥落決定後に横綱大関を破ったケースを含めても平成5年九州の小錦(14日目○貴ノ花)以来3回目の事

大関陥落の直近7件が全て途中休場なように千秋楽まで勤めてないケースが多いし
大関の場合千秋楽の相手はほぼ横綱・大関or関脇なのでハードルが高いとは思ってたが
ここまでレアケースだったとは思わなかった
まあ今回の場合相手も大関失格レベルの成績が続いてる照ノ富士だったからこその結果だろうが…

731 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 03:20:30.99 ID:4uBXrZRJ0.net
陥落場所で優勝力士を倒した大関って前例あるのかな?

732 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 03:29:53.20 ID:v1DnOEPH0.net
>>731
陥落場所で横綱を倒した例はある(昭和49年夏場所大受が13日目○輪島)けど
優勝力士を倒したのは少なくとも現行の2場所負け越しで陥落の制度下では1例もないな
まして優勝力士の唯一の黒星が陥落大関とか空前絶後の記録になるかも

733 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 10:18:53.01 ID:cd6wLGLa0.net
>>722
徳利投げの朝日松も誤字じゃないか?

734 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 12:09:14.34 ID:P0X0NNPQd.net
805回

735 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 12:10:38.60 ID:VJ4+91l+0.net
>>731-732
負け越し大関が優勝力士に唯一の黒星をつけた例なら、
平成4年秋の霧島があるが、陥落場所じゃないからなあ。

736 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 14:10:33.95 ID:CWfFKNeH0.net
中国出身初の三賞力士誕生

737 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 19:49:01.71 ID:TviyPh0K0.net
4横綱全員が30代って初めてかな?

738 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 19:57:37.96 ID:Z3H+a82GK.net
>>737
千代の山鏡里吉葉山栃錦以来ではないかな。

739 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 19:58:55.87 ID:4uBXrZRJ0.net
常陸山梅ヶ谷太刀山大木戸の4横綱時代は全員が30代

740 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 20:38:29.30 ID:pXHir2Z/0.net
>>739
www

741 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 22:01:21.26 ID:vUJXgW290.net
大木戸は大阪の横綱だから四横綱時代とは言い難いな

742 :名無っしー:2017/01/23(月) 22:33:54.03 ID:Vhvo3/dTH.net
>>739さん 
 最近は大阪相撲の力士について色々調べているのですが、
大木戸、若島の扱いっていつも雑ですよね。
共同通信の力士名鑑にも名前しか載ってませんし。
事情があるのは分かるんですが・・・。
本当は、この2横綱+加古川、上州山、猫又辺りも載せて欲しいです。
大相撲人物大辞典(ベースボールマガジン/2001年)には載ってますね。

大阪相撲の幕内力士名鑑とかあったら絶対買うのに・・・。
東京相撲に加盟せずに廃業した力士のプロフィールとか、滅茶苦茶気になります。


 

743 :待った名無しさん:2017/01/23(月) 23:32:02.36 ID:4uBXrZRJ0.net
>>742
大阪相撲は黒歴史みたいなもんだからな

744 :待った名無しさん:2017/01/24(火) 12:37:14.73 ID:VOXbc4EU0.net
四横綱総当たりが実現すれば、
輪島・北の湖・若乃花U・三重ノ海の組合せ以来?

745 :待った名無しさん:2017/01/24(火) 19:33:45.39 ID:c1/g1xz/K.net
>>732
最後っ屁か
菊だけに

746 :待った名無しさん:2017/01/24(火) 22:36:15.12 ID:EDNoFD6v0.net
誉富士は、幕下落ち寸前でがんばったね。
スポーツ界では、三浦雄一郎、三浦知良、三浦大輔と
三浦という苗字は長く現役できるというジンクスがあるみたいだから。

747 :待った名無しさん:2017/01/24(火) 23:47:45.40 ID:5rbBLVTt0.net
>>728
一時期三賞与えるにしょっぱかったけどまた最近太っ腹になったな
協会の財政が安定してきたのかな。

748 :待った名無しさん:2017/01/24(火) 23:50:25.17 ID:2eSSn7Zaa.net
誉富士は一時期(1年ぐらい)幕内にいて、そろそろ定着したかなと思った頃に
また陥落して再び十両が定位置になってきてるね。

749 :待った名無しさん:2017/01/24(火) 23:51:15.08 ID:5rbBLVTt0.net
キセの自身が大関以下での対横綱戦34勝というのは朝潮の40勝に次いで2位か?
大関以下の力士が30回以上も横綱に勝ったというのは珍しい?

750 :待った名無しさん:2017/01/24(火) 23:55:46.28 ID:dn+wMC5G0.net
よくわからんのだけど、なんで琴奨菊や豪栄道は優勝したのに横綱にしてもらえないの?

751 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 00:07:07.22 ID:sSs/VC0n0.net
>>750
まずはスレ違いであることを自覚してほしい
そして、歴代の横綱が昇進する2〜3場所前の成績くらいは調べてから出直してこい

752 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 02:23:55.38 ID:UTU8lUSFK.net
>>746
ジンクスちゃうで

753 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 05:31:43.84 ID:AG6asgBMd.net
宇良がこれから楽しみ
身体能力の高さがハンパないのと
反り投げ系を基調とした投げや伝説の投げの数々
舞の海を彷彿とさせるがそれ以上だろうな
力士でありながらバク転やバク宙、手を使わない首を使っての前転等凄すぎ

754 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 08:39:19.47 ID:67gQk6G10.net
>>747
旭富士が選考委員会から外れたから。

755 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 12:12:02.87 ID:shjH4M580.net
>>750
琴奨菊の優勝前の場所→途中休場
豪栄道の優勝前の場所→負け越し

756 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 12:21:08.02 ID:OGeYGybu0.net
白鵬には実在しない動物が四股名に入っている。
日馬富士は、実在する動物が入っている。
鶴竜は、両方入っている。
稀勢の里の生まれた都市には、実在する動物が入っている。
育った都市には実在しない動物が入っている。

757 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 12:30:10.73 ID:r/M6B1f+H.net
>>754
元はといえば魁傑がドケチだったんじゃなかったっけ

758 :名無っしー:2017/01/25(水) 14:52:33.12 ID:ilUYP6R30.net
>>749さん
 大関以下での対横綱戦勝利数・・・
稀勢の里は、史上3位だと思いますよ。
確か、こんな感じです。

1位:朝潮(大関)40勝
2位:魁皇(大関)37勝
3位:稀勢の里(横綱)34勝()

759 :名無っしー:2017/01/25(水) 14:54:36.82 ID:ilUYP6R30.net
稀勢の里の横の空欄括弧は、ミスです。
スルーでお願いします(汗)

760 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 16:47:33.03 ID:W5b9pmNC0.net
>>756
生まれた都市は芦屋です

761 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 17:43:41.13 ID:dQifo0Lnd.net
剣翔が、関取になってから7場所連続で8-7と7-8しかないけど
1点勝ち越し、1点負け越しの最多連続記録はどんなもんかな?
魁皇の年間8-7は記憶に新しいけど

762 :名無っしー:2017/01/25(水) 18:49:24.64 ID:ilUYP6R30.net
>>761さん
以下は、年6場所制となった1957年9月場所以降の記録です。

1960年7月場所新十両の大緑が、以後788787勝で6場所連続を達成
翌場所は9勝(千秋楽勝利)で記録ストップ

1964年1月場所新十両の照の花が、以後887788勝で6場所連続を達成
翌場所は4勝で記録ストップ

1985年5月場所新十両栃ノ華が、以後7887888勝で7場所連続を達成
翌場所は4勝で記録ストップ
※(上記3名は、前スレで教えていただきました。)

2016年1月場所新十両剣翔が、以後8788878勝で7場所連続を達成←New!

763 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 18:54:12.08 ID:dQifo0Lnd.net
>>762
ありがとうございます
あと1場所で新記録達成か…

764 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 20:39:49.18 ID:OGeYGybu0.net
勝ち越しと負け越し交互の記録って誰だろう?
私の記憶では、板井の昭和61年夏場所から平成元年初場所までの
17場所だが、それが最高かな?
その間、上位の地位で大乃国に5回勝ったのにその場所は負け越し。
昔は今よりも番付の変動が大きかったよね。
意外にも連続勝ち越しで記録が途切れた。
案外、今後、大関照ノ富士が記録を更新したりして。

765 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 20:50:29.75 ID:U6CUzh/f0.net
>>764
麒麟児だと思う。
昭和56年名古屋場所〜昭和59年九州場所までの21場所の間、地方場所で勝ち越して東京場所で負け越しの繰り返し。
途中11場所は2桁黒星と2桁白星を繰り返すという珍記録まである。
なお記録の前後はいずれも連続勝ち越し。

確か昭和天皇が「麒麟児は今度勝ち越す番だね」と春日野理事長に発言されて
理事長が苦笑したんじゃなかったかな。

766 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 21:20:59.91 ID:CfwCklLT0.net
デビューして序ノ口からの連勝記録って誰の何連勝?

767 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 21:24:40.11 ID:Gq1sZUs40.net
佐久間山の27連勝じゃなかったか

768 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 21:44:28.15 ID:OGeYGybu0.net
>>765
ありがとう。麒麟児でしたか。
昭和56〜59年に記録があったんですね。
昭和62年頃は、麒麟児と巨砲が地方場所勝ち越し、
板井と太寿山が両国場所勝ち越しを繰り返していたのはおぼえていますが。
最近、そういう力士がいませんね。

769 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 22:00:08.09 ID:8HxNLKQap.net
>>766-767
安彦(剣翔)は21番目の相撲の黒星、飛燕力戦がかなり誤審ぽかったんだよな
翌場所も全勝しているので、飛燕力戦が白星だったら28連勝…と考えてしまう。
でも、その場合は翌場所幕下上位だろうから連勝がストップした可能性大だし、
タラレバを言ってもしょうがないんだけど。

そんな力士がいま十両で87続きというのも興味深い。

770 :待った名無しさん:2017/01/25(水) 22:13:51.46 ID:3kPYk3Dx0.net
>>761-762
若光翔も7-8と8-7を6場所連続記録している(但し新十枚目の場所からではないが)
若光翔の現役時にはすさまじく地味な十枚目力士としてひそかに注目されていたが
栃ノ華と剣翔は7場所連続か。その意味では更に地味な関取だな。上には上がいるw

>>758-759
稀勢の里の括弧は「かっこ笑い」て意味かと思たw

>>766-767>>769も関連)
その通り。但し序二段の優勝決定戦では貴乃花部屋の渡辺に負けてるんだよな。
誤審とまではいかずとも際どい相撲だった。まあ判定を言い出したらきりがないが

771 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 00:01:21.68 ID:pMfeQtfS0.net
>>761-762
ちなみに十両以上全体での7-8と8-7の連続記録の最高は琴ノ若の10場所
これは入幕間もない頃に達成、しかも起点は奇しくもウルフの引退場所
ここで上位まで昇進していれば北勝海や旭富士と対戦できた可能性があった

ちなみに魁皇も大関昇進前に7-8と8-7の連続7場所あり

772 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 04:49:06.45 ID:mJG/WObBK.net
幕下以下では昭和後期に12場所ぐらい4-3と3-4を繰り返した力士がいたはず
いつか実家に帰って書き残してある大学ノートを調べてみたい

773 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 09:22:32.27 ID:1Cb0DvkO0.net
連続ではないけど、7勝か8勝については寺尾が典型的で、幕内在位93場所で
7勝:12回 8勝:28回 9勝:12回という数字を残している。

774 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 09:44:10.96 ID:0QKpcGVLp.net
>>772
照東(玉ノ井)の平成20春から11場所連続というのを見つけた。
さがせばまだまだいそうだ

775 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 10:19:04.36 ID:o4fMQyOt0.net
>>773
ざっと琉王のページを眺めてみたが、
勝ちが「8」だらけでも負けが大敗なのでここには当て嵌まりそうにないねw

776 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 15:25:43.59 ID:Gkwx8nEi6.net
830回

777 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 15:48:23.12 ID:RC7wOUmJ0.net
>>771
それにより、魁皇(現浅香山親方)には、(番付運にも大いに左右されるが)「3場所連続前頭筆頭」があったっけ…
1997(平成9)年秋:西小結:3C8
1997(平成9)年九:東前3:8−7
1998(平成10)年初:東小結:8−7
1998(平成10)年春:西小結:8−7
1998(平成10)年夏:西関脇:7−8
1998(平成10)年名:西小結:7−8
1998(平成10)年秋:東前筆:7−8
1998(平成10)年九:西前筆:8−7
1999(平成11)年初:東前筆:9−6

778 :待った名無しさん:2017/01/26(木) 16:01:25.57 ID:OB8b93Yb0.net
「1点勝ち負け越し」記録
徳真鵬
2-5
3-4(記録スタート)
4-3
4-3
4-3
4-3(十両昇進)
8-7
7-8
7-8
7-8
7-8
8-7
8-7
7-8
7-8(記録ストップ)
10-5

15番取っての記録なら違うけどね

779 :待った名無しさん:2017/01/27(金) 20:24:20.62 ID:pm5gfMQH0.net
次の横綱が誕生するまでの場所数(平成以降)

若乃花→武蔵丸6場所
日馬富士→鶴竜9場所
曙→貴乃花11場所
旭富士→曙15場所
鶴竜→稀勢の里17場所
貴乃花→若乃花21場所
武蔵丸→朝青龍22場所
朝青龍→白鵬場26場所
白鵬→日馬富士31場所

780 :待った名無しさん:2017/01/27(金) 20:31:59.06 ID:Wzk4zcDMD.net
以下、年寄名跡スレで以前から話題になっていることですが、
「記録」と言えないこともないかなと思うので…

10代友綱の元・魁輝が6月に停年を迎えます
7代友綱の元矢筈山は、昭和36年1月1日導入の、満65歳停年制度第一号のひとり
以後、8代の元・巴潟、9代の元・一錦と停年を迎え、
友綱は現在唯一の「3代連続停年」の年寄名跡です

魁輝が友綱名跡のままで停年になれば、
更に「4代連続停年」となり、
しかも「停年制度導入以来の同一名跡の連続停年」が継続するのですが、

もし、友綱部屋を誰かが友綱名跡で継承するのであれば、
去年の舛田山・隆三杉のように、
「停年直前の名跡交換→再雇用」となるでしょうから、
おそらく無理ですね…

781 :待った名無しさん:2017/01/27(金) 20:32:24.21 ID:OWnumUBB0.net
佐田の山から勝昭、玉の海までは何場所?

782 :待った名無しさん:2017/01/27(金) 20:35:19.49 ID:Wzk4zcDMD.net
なお、「連続停年」のみに着目するのなら、
13代武隈の元・蔵玉錦が武隈名跡のままで9月に停年を迎えれば、
11代の元・北の洋、12代の元・黒姫山に次いで、
武隈名跡も「3代連続停年」になります

783 :名無っしー:2017/01/27(金) 23:50:57.29 ID:urc+C2bjH.net
>>781さん
以下昇進順・・・
佐田の山 昭和40年3月 → 玉の海/北の富士 昭和45年3月

丸5年かかっているようです。 

784 :名無っしー:2017/01/28(土) 00:14:24.33 ID:qg002lUxH.net
今回は、1900年以降の大相撲で、
次の横綱が誕生するまでの期間が最も長かったのは
いつ頃なのか調べてみました。

結果・・・
31代・常ノ花(1924年1月)から32代・玉錦(1933年1月)で9年。
その間の30場所(当時は1926年まで年2場所、27〜32年は年4場所)も最多です。

19世紀以前では、4代目・谷風と5代目・小野川の同時横綱(1789年11月)から
6人目・阿武松(1828年2月)の38年3ヵ月・・・!が最長間隔のようです。

785 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 03:01:17.22 ID:9Tm5Ci18K.net
江戸時代の横綱は現代と意味合いが違っていたらしいからな(名誉職みたいな?)
玉錦の時代は興行的にも横綱が欲しかっただろうに、素行に問題があるだかで三連覇しても横綱にしなかったっていうから、
協会の素行も相当なものだったんだろう

786 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 04:35:13.77 ID:LEhZB/190.net
玉錦は現役死した当時も死んでせいせいしたみたいな意見ばかりだったみたいだしな
人間的にはドルジなんかの比じゃないくらいのクズだったんだろう

787 :(蒙^ω^古):2017/01/28(土) 07:10:46.68 ID:0Cmto+8gK.net
>>786
でも違う部屋でも真面目に稽古してる若い衆に小遣いあげたり面倒見は良かったんだよね(^ω^)
双葉山羽黒山名寄岩も貧乏部屋で苦労したけど玉錦が援助したから食えた(^ω^)

788 :LEMONBALM ◆EFeKPIXqZE :2017/01/28(土) 07:49:57.56 ID:jpd+dnhL0.net
少し前に大関の勝率についての話題があったので質問。
小結・関脇地位での勝率が5割を切りながらその後大関に昇進した
力士っているんですかね?
この2人は辛うじて5割確保してましたが・・・
・増位山 76勝74敗
 小結 39勝51敗(5勝-8勝-5勝-5勝-8勝-8勝)
 関脇 37勝23敗(8勝-6勝-11勝-12勝)
・霧島 45勝45敗
 小結 29勝31敗(1勝-7勝-10勝-11勝)
 関脇 16勝14敗(3勝-13勝)

789 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 08:19:04.71 ID:A60X6A590.net
>>787
テメェがほざくな死ね宇部!!!!!!

790 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 09:10:31.12 ID:QIrGWURPK.net
>>789
こういうヤツを見ると宇部がマトモでキセヲタが糞だと改めてわかる。

791 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 09:43:29.94 ID:UXuFUzyZ0.net
>788
・霧島
 小結 1勝14敗
 関脇 3勝12敗
 大関 5勝10敗

三役の全ての地位で皆勤二桁負越しを記録した力士って
他にもいますか?

792 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 09:50:59.81 ID:qP1A6LRf0.net
>>791
陥落後の小結・関脇も含めるなら、出島も。

793 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 09:55:41.29 ID:dj+a2XH00.net
>>791
栃光も

794 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 11:01:20.90 ID:UXuFUzyZ0.net
>>792-793
ありがとう
栃光のほうは関脇で二度大敗してるね。よくそんなんで大関になれたもんだw

それにしても難題へのレスが瞬時に二人も戻ってきてる
このスレのレベルの高さはいったい何なんだ?

795 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 11:29:02.33 ID:fGIMh4p7a.net
横綱に昇進した稀勢の里の三役在位場所数22場所は歴代1位の記録
2位は旭富士の15場所で圧倒的な記録である

796 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 11:50:27.53 ID:dj+a2XH00.net
>>795
2位の15場所は琴櫻、三重ノ海、旭富士だね。
関脇だけに限ると三重ノ海12場所、稀勢の里10場所だね。

797 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 17:33:56.37 ID:AsOECoEmd.net
ここまで蒼国来の最高齢三賞初受賞の報告なし

798 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 20:10:53.75 ID:NPTBYK5b0.net
十両昇進後、幕下に陥落してから再び十両に戻るまで、
その間のブランクが長い力士は誰ですか?
琴の郷が丸4年で返り咲いたのは記憶しているんですが、もっと長い人はいますか?

799 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 20:25:13.51 ID:qFsaykDi0.net
>>798
濱錦の39場所ぶりのはず。(平成16年11月〜平成23年7月)
それまでの最長は出羽の洲の33場所ぶり(昭和57年11月〜昭和63年5月)

800 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 20:30:56.17 ID:NPTBYK5b0.net
>>799
早速の回答、誠にありがとうございます

801 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 20:40:42.33 ID:8ebncOIv0.net
>>790
自演すんな死ね宇部!!!!!!!!!
http://hissi.org/read.php/sumou/20170128/UUlyR1dVUlBL.html

802 :名無っしー:2017/01/28(土) 23:25:07.78 ID:qg002lUx0.net
>>797さん
33歳13日で初の三賞受賞は史上4番目の年長記録のようですね。
・・・ということは、上に3人いるんですよね?

誰なんでしょうか?大潮、琴稲妻辺り?

803 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 23:27:17.76 ID:wZDBoZJ70.net
>>802
大潮は20代でもらってるよ(稲妻は知らん)
桜錦、名寄岩、大善あたりはどうかな?

804 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 23:36:35.61 ID:QIrGWURPK.net
>>801
荒らすな増豚

805 :待った名無しさん:2017/01/28(土) 23:40:31.65 ID:5xgQ+QoG0.net
>>804
増豚なんて訳わからん幻覚が見え続けるテメェがほざくな死ね宇部!!!!!!!!

http://hissi.org/read.php/sumou/20170128/UUlyR1dVUlBL.html

806 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 00:08:10.41 ID:HqdpxBlxK.net
力士の「口」が付く四股名で口をぐちと読むのは
実は川口と野口、山口、この三つしかない。

807 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 01:38:06.14 ID:7gdcISl4p.net
>>806
その変なコピペ昔見たことあるわ
てきとーなこと言うな

808 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 05:13:58.49 ID:qKrm6EjKa.net
大善はあの最後の玉力道戦でガチガチに緊張してなければ
年長初三賞受賞で記録が残ったはずだった。

809 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 07:36:39.47 ID:G+cUsewO0.net
>>788
いない。ただのちの横綱でも、難関地位・小結での勝率5割未満
は結構いる。しかも相当な大横綱が。
以下参照(小結在位ゼロで横綱昇進した佐田の山を除く)。
北の富士 14勝16敗
玉の海 13勝17敗
北の湖 12勝18敗
千代の富士 21勝24敗
隆の里 14勝16敗
大乃国 6勝9敗
旭富士 56勝64敗
※ちなみに「小結大好き」と揶揄されていた稀勢の里は91勝89敗
と何とか勝ち越し。

810 :名無っしー:2017/01/29(日) 10:55:54.59 ID:MyIgNGz20.net
>>803さん
 ありがとうございます。櫻錦、名寄岩は、いずれも蒼国来より高齢で
三賞獲得していますね。

811 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 11:12:21.85 ID:Y7CKxkdA0.net
優勝力士に土を付けながら負け越した大関は霧島以来、というのはとっくに指摘されてる?

812 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 12:05:44.50 ID:xUH9J1Dj0NIKU.net
>>811

>>735にも近いことが書かれてるけど
記録の括りか方が少しズレてるかな

813 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:10:40.78 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
今回は、都道府県別幕内勝利数ランキング(成績は初場所終了時点)を作成してみました。モンゴルの猛追で、北海道の首位陥落が迫っています。
※外国出身力士も含まれていますが、力士数が3名に満たない場合は、そのまま記載しました(エジプト、ブラジル、ブルガリア等)。
まとめるのが大変なので、勝ち星は上位3名までの合計となっております。
なお、間違いがあれば、ぜひご指摘お願いします。
それでは投下します。

53位:静岡 204
天 竜 98
潮 丸  68
綾 鬼 38

52位:徳島 245
時津洋 127  
剣 山 70  
笘ヶ嶋 48  

51位:ブラジル240
魁 聖 240

50位:京都 328
若天龍 195    
緋縅(大関・2代)88 
大碇 剛 45  

814 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:22:06.32 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
49位:沖縄 361
琉王  183
琴椿  100
若ノ城 78

48位 福井 378
大 徹 209
天竜 源一郎 108
福ノ海 61

47位:奈良 388
笠置山 134
徳勝龍 129
高津山 125

46位:島根 469
隠岐の海 279
谷ノ音  97
鳴瀧  93

45位:ロシア 475
阿覧  196
露鵬  182
白露山 97

815 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:22:53.41 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
44位:長野 506
雷電 為右衛門 254
大昇  138
大鷲  114

43位:岩手 566
前田川 204
宮錦  192
花光  170

42位:埼玉 624
若秩父  367
柏戸 宗五郎 156
宮城野 丈助 101

41位:岐阜 635
羽島山  307
恵那桜  175
飛騨の花 153

40位:グルジア 691
栃ノ心 316
黒海  312
臥牙丸 239

816 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:23:50.67 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
39位:ブルガリア 704
琴欧州 466
碧 山 238

38位:岡山 724
鷲羽山 319
常ノ花 221
常ノ山 184

37位:富山 732
琴ケ梅  369
太刀山  195
梅ケ谷(2代) 168

36位:鳥取 764
琴 櫻  553
荒岩(大関) 120
桟 シ  91

35位:栃木 784
北勝力  329
玉の富士 289
栃木山  166

817 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:25:10.25 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
34位:愛媛 788
玉春日 444
前田山 206
朝汐(初代) 138

33位:宮崎 874
栃光(金城) 412
羽黒岩  385
友 綱  77

32位:和歌山 966
栃乃和歌 525
久島海  237
和歌乃山 204

31位:長崎 986
佐田の山 435
時津海 322
隆乃若 229

30位:広島 1008
安芸乃島 647
備州山  219
安藝ノ海 142

818 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:25:51.23 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
29位:山梨 1011勝
富士櫻 502
富士錦 414
若港三郎95

28位:滋賀 1014
蔵間  424  
三杉里 367
蒼樹山 223

27位:香川 1016
琴ヶ濱  441
大豪(若三杉)387
琴錦登(小結) 188

26位:宮城 1030
青葉城  429
高望山 312
春日富士 289

25位:山口 1035
魁 傑 367
豊 響 343
旭道山 325

819 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:26:30.98 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
24位:大阪 1099
豪栄道  452
前の山  343
佐田の海(父) 304

22位:佐賀 1158(福島と並んで22位タイ)
大麒麟  473
小城ノ花 387
大天龍  298

22位:福島 1158(佐賀と並んで22位タイ)
栃東(父) 404
玉乃島 395
時津山 359

21位:群馬 1213
琴錦功宗 506
琴稲妻 405
湊富士 302

20位:神奈川 1184
隆三杉  472
若羽黒  423
春日富士 289

820 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:27:11.74 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
19位:熊本 1242
栃 光 486
福の花 421
肥後ノ海 335

18位:大分 1283
千代大海 597
嘉 風 355
板 井 331

17位:千葉 1290
麒麟児 580
松 登 358
房 錦 352

16位:新潟 1314
黒姫山   510
大寿山   431
豊山(大関) 373

15位:愛知 1316
琴光喜    492
玉の海(横綱) 469
若前田   355

821 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:28:10.02 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
14位:秋田 1326
豪 風 549
清 国 506
照 国 271

13位:兵庫 1358
貴闘力  505
増位山(大関) 422
闘 竜 330

12位:山形 1423
琴乃若  608
柏戸(横綱)599  
若瀬川  216

11位:三重 1471
三重ノ海(横綱) 543
巨 砲  533
琴 風  395

そして、いよいよベスト10です。

822 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:28:55.98 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
10位:高知 1580
土佐ノ海 569
朝潮(大関) 531
豊ノ島 480

9位:鹿児島 1694
寺 尾 626
鶴ヶ嶺 550
霧 島 518

8位:石川 1722
輪 島 620
栃乃洋 556
出 島 546

7位 東京 1756
貴乃花 701
出羽錦 542
栃 錦 513

823 :名無っしー:2017/01/29(日) 14:32:36.32 ID:MyIgNGz2HNIKU.net
6位:福岡 1787
魁 皇  879
琴奨菊  572
大潮(小結) 336

5位:茨城 1807
稀勢の里678
雅 山  599
水戸泉  530

4位:青森 1923
安美錦663
貴ノ浪 647
若の里613

ここからベスト3!

3位:アメリカ 2038
武蔵丸  706
高見山  683
小錦(大関) 649

2位:モンゴル2291
白 鵬  925
旭天鵬  697
日馬富士 669

1位:北海道 2357
千代の富士 807
北の湖  804
大 鵬  746

以上です。我が沖縄県がビリじゃなくて良かった(安堵)。
そして、北海道、危なくなってきました。
この調子だと、モンゴルの1位も時間の問題です・・・。

824 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 16:35:20.47 ID:61NnCPu40NIKU.net
>>813-823
エストニア 330
把瑠都 330

これ京都・徳島・静岡より上やで
それと神奈川と群馬、ブラジルと徳島の順位が逆

825 : :2017/01/29(日) 16:54:57.38 .net
            /)    __
           ///)/   \
          /,.=゙''" /   _ノ  \
   /     i f ,.r='"‐'つ  ( ●)(● こまけぇこたぁいいだろ!!
  /      /   _,.-." ::::::⌒ (__人__)
    /   ,i   ,二ニ⊃     |r┬-|
   /    ノ    il゙フ. |      `ー'´}:
      ,イ「ト、  ,!,! .  ヽ        }
     / iトヾヽ_/ィ"   ヽ      ノ

826 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 17:23:14.75 ID:50eqNp8jdNIKU.net
正直、上位3人だけ抜き出してランキングにしたところで何の意味があるのか

827 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 17:25:36.30 ID:jKNFUHbdaNIKU.net
>>826
それな
通算なら北海道まだまだ安泰じゃないの

828 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 20:23:07.89 ID:eA/P5tGZ0NIKU.net
しかも江戸時代まで入れてるし。

829 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 20:28:05.35 ID:eA/P5tGZ0NIKU.net
国別を入れるんだったら47都道府県以下の国も
入れるべきでは?
中国とか韓国とか。

830 :王手箱:2017/01/29(日) 20:39:57.37 ID:BKRAY2tu0NIKU.net
昭和33年以降か、平成年間に区切って集計してみようかなぁ

831 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 20:52:41.90 ID:ms2Pkpy/0NIKU.net
>>830
おながいします

832 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 22:14:10.90 ID:6fhu+HMy0NIKU.net
デーモンさんのオールナイトニッポン30年前くらいにやってたが
相撲に対して愛があるなと思っていた

道上さんも相撲愛がある

塙さんも今朝、相撲に対して優しい愛のある解説をしていた

833 :名無っしー:2017/01/29(日) 22:28:41.68 ID:MyIgNGz20NIKU.net
>>826さん
 当初、10位まで入れようとして挫折しました・・・(泣)

王手箱さん
 ぜひお願いします!

834 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 22:28:45.67 ID:gLwGrPxNdNIKU.net
金星7個出現とかこんなに出たの久しぶりじゃない?
多分朝青龍が1人横綱になって以降は最多じゃないか

835 :名無っしー:2017/01/29(日) 22:35:30.87 ID:MyIgNGz20NIKU.net
>>824さん
 ご指摘、ありがとうございます。何か、かなり間違ってしまいました(汗) 

>>827さん
 北海道のみ、ベスト10出してみました。

千代の富士 807
北の湖 804
大 鵬 746
北の富士 592
長谷川 523
北天佑 513
北勝海 465
安念山(羽黒山) 428
大乃国 426
旭 国 418

836 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 23:07:01.12 ID:LhBOMjQxpNIKU.net
旭道山は鹿児島の徳之島出身だが
なぜ山口に分類されているんだ?

837 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 23:26:01.56 ID:HqdpxBlxKNIKU.net
>>810
お気付きかと思うけど、その両名は戦前から三賞制度があったら当然受賞していたから参考記録でいいかも

838 :待った名無しさん:2017/01/29(日) 23:30:31.47 ID:HqdpxBlxKNIKU.net
>>835
北海道にもこんな時代があったんだなシミジミ

839 :名無っしー:2017/01/30(月) 01:09:32.06 ID:P4OytUm9H.net
ご指摘のあった箇所、修正しました。
まず、群馬県、神奈川県の順位の訂正から・・・。

21位:神奈川 1184
隆三杉  472
若羽黒  423
春日富士 289

20位:群馬 1213
琴錦功宗 506
琴稲妻 405
湊富士 302

840 :名無っしー:2017/01/30(月) 01:10:27.75 ID:P4OytUm9H.net
それから、エストニアを50位に追加しました。
824さん、ありがとうございます。

54位:静岡 204
天 竜 98
潮 丸  68
綾 鬼 38

53位:徳島 245
時津洋 127  
剣 山 70  
笘ヶ嶋 48  

841 :名無っしー:2017/01/30(月) 01:11:18.38 ID:P4OytUm9H.net
52位:ブラジル 240
魁 聖 240

51位:京都 328
若天龍 195    
緋縅(大関・2代)88 
大碇 剛 45

50位:エストニア 330
把瑠都 330

842 :名無っしー:2017/01/30(月) 01:12:29.27 ID:P4OytUm9H.net
もう一つ、山口県のデータ、修正しました。
(誤)魁傑、豊響、旭道山 →  (正)魁傑、豊響、豊真将

よって、若干順位も以下の通り変動します。
836さん、感謝です。

843 :名無っしー:2017/01/30(月) 01:13:25.87 ID:P4OytUm9H.net
27位:香川 1016
琴ヶ濱  441
大豪(若三杉)387
琴錦登(小結) 188

26位:山口 1019
魁 傑 367
豊 響 343
豊真将 309

25位:宮城 1030
青葉城  429
高望山 312
春日富士 289 

844 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 05:02:07.47 ID:DdMDpcOwa.net
稀勢は横綱でどれくらい実績を積むだろうか
横綱昇進までで幕内674勝で安美錦と日馬富士抜いて歴代10位に入ってしまった
仮に2年、一場所11勝したとして132勝 674+132=806 これで既に3位千代の富士と
1勝差の歴代4位になる。
実際のところは魁皇の879勝までは抜きそうな気がするから、白鵬の数字に、どれくらい近づけるかだろうな

845 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 06:37:09.30 ID:tx7w8Lzo0.net
>>839
>>843
春日富士が宮城と神奈川の両方にランクインしてますが・・・

>>835
二位のモンゴルのベストテン出してみました。
白 鵬  925
旭天鵬  697
日馬富士 669
朝青龍 596
鶴竜 527
時天空 431
朝赤龍 410
旭鷲山 408
玉鷲 310
翔天狼 164

846 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 06:46:18.77 ID:Fv3RZ829d.net
>>810
3O代での三賞初受賞
1位 33歳13日 蒼国来(技)
2位 33歳 5日 板井(技)
3位 32歳4ヶ月 琴稲妻(勲)
4位 32歳Oヶ月 玉鷲(技)
5位 3O歳4ヶ月 豊桜(敢)

玉手箱に乗っ取ればこうなったんだけど、あそこ凡例見たら年長記録は全部昭和33年〜のしか扱ってないのな
だから昭和22年〜11年間の受賞者が含まれてない
涙の敢闘賞・名寄岩と櫻錦、あと1人誰か分かる?

847 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 11:15:44.01 ID:qimrPknox.net
>>846
34歳8ヶ月 潮錦
32歳5ヶ月 沢光

848 :名無っしー:2017/01/30(月) 12:01:27.44 ID:LX+TQrpd6.net
>>845さん
 ウィキで見ると、春日富士は出身地が変わっているようですね(神奈川→宮城)。
混乱する・・・。

849 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 12:57:09.32 ID:67JWrt1fd.net
3O代での三賞初受賞
1位 35歳8ヶ月 名寄岩(敢)
2位 34歳7ヶ月 潮錦(勲)
3位 34歳6ヶ月 櫻錦(技)
4位 33歳13日 蒼国来(技)
5位 33歳 5日 板井(技)
6位 32歳4ヶ月 琴稲妻(勲)
7位 32歳Oヶ月 玉鷲(技)
8位 3O歳4ヶ月 豊桜(敢)

これが正しいのかな
沢光は調べたけど22歳5ヶ月だったぞ

850 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 14:56:01.02 ID:ywGEx9W5a.net
俺まだギリギリ30代なんだけど友達の親が名寄岩の相撲を目の前で見たことがあるとか言ってて
ビックリした。しかし考えてみたら、35越えて三賞取ってて40まで幕内にいるし、
70代の人なら見ててもおかしくないんだよな。

851 :(蒙^ω^古):2017/01/30(月) 16:44:07.59 ID:A3nQNz7IK.net
>>848
春日富士は宮城県石巻市牡鹿の出身ですが幼少期に神奈川に転居したので戸籍上は神奈川ですね。(^ω^)
でも郷土色の強い宮城出身を選んだので「ふるさと力士」と呼ぶのがふさわしいかもしれません。(^ω^)

852 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 16:44:39.55 ID:DlxUAnNia.net
>>851
テメエがほざくな死ね宇部!!!!

853 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 17:13:15.94 ID:JIOMrCpmK.net
荒らすな

854 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 17:17:01.55 ID:DlxUAnNia.net
>>853
荒らすな宇部!!!
http://hissi.org/read.php/sumou/20170130/SklPTXJDcG1L.html

855 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 17:46:58.48 ID:qimrPknox.net
>>849
ごめんごめん。
7位 32歳Oヶ月 玉鷲(技)と30歳4ヶ月 豊桜(敢)の間に、
琴錦 大正11年3月7日生まれ 昭和28年9月 東前6 10勝5敗 敢闘賞

856 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 20:55:31.11 ID:PbUFS9wj0.net
>>813-823氏の集計を参考にして昭和33年初場所以降の都道府県別幕内勝利数ランキングを作ってみた。
ばばっと集計しただけなので、あまり正しくはないかも
01.北海道   (46人) 10229勝8138敗1165休1引
02.青森県   (39人) *9718勝9398敗*903休1引
03.モンゴル (24人) *6034勝4784敗*389休
04.東京都   (28人) *4881勝4506敗*724休1引
05.茨城県   (11人) *3846勝3670敗*348休
06.鹿児島県 (19人) *3673勝4087敗*148休
07.兵庫県   (25人) *3422勝3922敗*280休1引
08.愛知県   (18人) *3182勝3386敗*180休
09.福岡県   (20人) *2964勝2949敗*322休1引
10.千葉県   (18人) *2956勝3616敗*281休
11.石川県   (10人) *2718勝2536敗*251休
12.アメリカ  (*6人) *2665勝1765敗*422休
13.大阪府   (18人) *2613勝2847敗*140休2引
14.熊本県   (19人) *2508勝2892敗*120休
15.高知県   (*6人) *2473勝2378敗*144休
16.大分県   (10人) *2404勝2513敗*202休
17.新潟県   (*7人) *2330勝2529敗*106休
18.秋田県   (11人) *2034勝2183敗*153休1引
19.長崎県   (11人) *1894勝1981敗*175休
20.三重県   (*6人) *1782勝1518敗*201休
21.神奈川県 (*7人) *1698勝1922敗*100休
22.群馬県   (*5人) *1660勝1792敗*163休
23.山形県   (*7人) *1645勝1482敗*236休
24.佐賀県   (*9人) *1455勝1545敗*109休
25.宮城県   (*7人) *1444勝1734敗**32休

857 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 20:56:45.75 ID:PbUFS9wj0.net
26.福島県   (*6人) *1150勝1345敗**29休1引
27.和歌山県 (*6人) *1089勝1295敗**61休
28.山口県   (*3人) *1019勝1000敗*107休
28.滋賀県   (*4人) *1019勝1243敗**48休
30.岩手県   (*8人) **929勝1141敗**30休
31.山梨県   (*3人) **921勝1058敗**16休
32.香川県   (*5人) **916勝*889敗*115休
33.広島県   (*4人) **858勝*969敗**78休
34.宮崎県   (*2人) **797勝*915敗**13休
35.ブルガリア(*2人) **704勝*558敗**73休
36.栃木県   (*3人) **644勝*758敗**23休
37.愛媛県   (*5人) **614勝*756敗**55休
38.富山県   (*4人) **604勝*712敗**34休
39.埼玉県   (10人) **590勝*703敗**27休
40.岐阜県   (*8人) **572勝*802敗**36休
40.ロシア   (*5人) **572勝*636敗**22休
42.鳥取県   (*2人) **569勝*359敗**77休
43.ジョージア(*2人) **555勝*627敗**18休
44.岡山県   (*3人) **371勝*442敗**72休
45.沖縄県   (*4人) **365勝*454敗**21休
46.福井県   (*4人) **337勝*428敗***0休
47.エストニア(*1人) **330勝*197敗**88休
48.グルジア (*1人) **312勝*363敗***0休
49.京都府   (*3人) **283勝*360敗***2休
50.島根県   (*1人) **279勝*289敗**32休

858 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 20:57:15.06 ID:PbUFS9wj0.net
51.ブラジル (*1人) **240勝*270敗***0休
52.韓国     (*1人) **199勝*272敗***9休
53.奈良県   (*3人) **185勝*220敗**15休
54.長野県   (*2人) **180勝*208敗***2休
55.徳島県   (*2人) **156勝*186敗**18休
56.中国     (*1人) **144勝*144敗**12休
57.静岡県   (*4人) **142勝*206敗**27休
58.エジプト  (*1人) **112勝*100敗**43休
59.西サモア (*1人) ***44勝**45敗***1休
60.チェコ   (*1人) ***26勝**49敗***0休

859 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 20:59:57.68 ID:PbUFS9wj0.net
あ、春日富士は宮城県、時津山は東京都に入れた

860 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 21:02:49.98 ID:DG+EyUdb0.net
グルジアとジョージアは別なんか?

861 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 21:06:29.26 ID:PbUFS9wj0.net
>>860
すまぬ、一緒にするのを忘れた
ジョージア(*3人) **867勝*990敗**18休
になりますな

862 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 21:43:00.24 ID:L1seW0skK.net
>>841
ホント今さらなんだが(笑)、ブラジルがリストアップされる日が来たんだなあ
自分は小学生時代にあるブラジル人力士に夢を見たことがあるんだ

863 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 21:46:23.67 ID:QUekXQvn0.net
出身地はまああくまで目安だな。寺尾とか北勝力とか、たまに生まれも育ちも関係ない県を
出身地にしているりきしもいるし

>>850
やくみつる氏が月刊相撲でネタにしてたけど、昔の高齢の力士って(というか一般的にだが)
ものすごいじじいに思えるんだよな。寺尾や旭天鵬なんか最後まで結構若々しかったけど
俺が子供の頃は元関脇巨砲の現役晩年だったけど、とんでもない老力士に思えたもんだw

864 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 21:52:08.09 ID:rvfyOjtQa.net
貴闘力も兵庫にはあんまり住んでないんだっけ。福岡の中学校出てるよな。

865 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 22:09:56.11 ID:L1seW0skK.net
>>863
わかる
自分の頃でいえば牧本

866 :名無っしー:2017/01/30(月) 22:10:06.52 ID:P4OytUm9H.net
>>844さん
 稀勢の里は、初場所終了時点で678勝ですね。
直近の節目は700勝でしょうか。
貴乃花、武蔵丸の勝利数(それぞれ701、706勝)まで、あと少しです!

>>856−858さん
 丁寧にありがとうございます。
すごく見やすいです!

>>862さん
 星安出寿、星誕期は入幕まであと少しでしたが、届きませんでしたね。
 

867 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 22:21:21.98 ID:UK7uw8Bpa.net
星安出寿、入幕してなかったっけ?
昔、こし餡ですって言ってるように聞こえたなぁ

868 :待った名無しさん:2017/01/30(月) 23:06:11.11 ID:3Qe3xvAeK.net
日馬も今年一杯10勝ずつくらいしていけば貴乃花武蔵丸を抜けるな。
白の優勝回数もキセもそうだけど数字だけ上回れても…という感じだなぁ。

869 :王手箱:2017/01/30(月) 23:40:27.69 ID:f/mBzbml0.net
>>856-858

ありゃりゃ、先を越されたorz こちらも一応集計できたけど、微妙に違う。
昭和33年初場所以降の出身地(都道府県・国)別勝ち星ランキング
(出身地はレファレンスに記載されている場所を採用)

01北海道10099
02青森9451
03モンゴル6035
04東京4758
05鹿児島3884
06茨木3846
07兵庫3422
08愛知3182
09福岡2964
10千葉2958
11石川2718
12米国2665
13大阪2532
14熊本2514
15高知2473
16大分2404
17新潟2330
18秋田2034
19神奈川1987
20長崎1894
21三重1782
22群馬1660
23山形1645
24佐賀1455
25福島1273
26宮城1155
27和歌山1089
28山口1019
28滋賀1019
30岩手929

870 :王手箱:2017/01/30(月) 23:41:08.77 ID:f/mBzbml0.net
つづき

31山梨921
32ジョージア867
33広島858
34宮崎797
35香川733
36ブルガリア704
37栃木644
38愛媛614
39富山604
40埼玉590
41岐阜572
41ロシア572
43鳥取569
44沖縄365
45岡山342
46福井337
47エストニア330
48京都283
49島根279
50ブラジル240
51韓国199
52奈良185
53長野180
54徳島156
55中国144
56静岡142
57エジプト112
58西サモア44
59チェコ26

871 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 02:00:12.57 ID:JAw25N6O0.net
集計はすごいが、
茨城県民としては「茨木」と書かれるのは悲しいぜ

872 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 02:39:33.11 ID:/YC9/YDRa.net
大砂嵐
???
隆の山

873 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 04:51:36.31 ID:sooWYyhdK.net
>>842
スレチだけど、山口県出身力士たちのぐう聖ぶりが半端ない

874 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 04:59:52.08 ID:sooWYyhdK.net
>>866
もうちょっと前だよ
伯山という力士
大嵐、玄海鵬、前の光と並んで52年春同期四天王と期待されていた
ちなみに力士として最も出世したのは一番地味な存在だった前の光で、廃業後に力士以外でも活躍
また、新弟子当時既に184キロあった(身長184センチでタテヨコ同じだった)玄海鵬は、後に輪鵬と改めて民新党の代表になっている

875 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 11:55:17.83 ID:ZpL5e5J/0.net
北海道は伝説の地だな
しかしなんで近年強い力士が出てないんだろう?今は旭大星くらいか

876 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 12:41:42.61 ID:IzqsB1Mp0.net
茨城県民にやってはいけないこと
茨木と表記
いばらぎと発音
何でもかんでも水戸納豆を引き合いに出す
糞を投げ付けられてもしょうがないらしい

877 :王手箱:2017/01/31(火) 12:53:57.51 ID:62NRmbljd.net
>>871 >>876

変換間違いは申し訳ないが、内容に関するレスポンスがほとんどなくて、このようなネタばかり突っ込まれるのは悲しいわ

878 :名無っしー:2017/01/31(火) 13:39:13.19 ID:zAw4JJOh6.net
 時天空、死去‥·。やはり力士は寿命短いですね‥·。
正直、そこまで好きな力士ではなかったですが、
いつも見ていたのでショックです。

879 :名無っしー:2017/01/31(火) 13:40:25.52 ID:zAw4JJOh6.net
何か文字化けしてるORZ

880 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 14:47:48.13 ID:hpqFsQvf0.net
>>878
悪性リンパ腫だったのに力士の寿命なんか関係ないだろ

881 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 15:55:42.42 ID:MSR/zqOqd.net
>>856
>>869
集計thx

882 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 17:15:57.95 ID:SJRFj7M70.net
昭和32年秋場所には幕内だけで30歳以上が35人いた。

883 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 17:41:12.99 ID:XjEQrZGsa.net
北ノ洋とか出羽錦とか栃若時代は40近くまで取ってた人が多かったのに、
10年後の福の花は32歳で角界最年長だったんだよな。柏鵬〜北玉時代は
さっさと引退せいみたいな風潮があったのかね。
それか当時のスパルタ稽古がキツすぎて身体にダメージが大きかったか。
その後、高見山や大潮が長く取って大ベテラン、息の長い力士が再び増えた。

884 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 18:07:47.92 ID:sooWYyhdK.net
>>883
一つ上のレスが参考になるんじゃないかな
当時は年6場所以前に初土俵を踏んだ力士が体力的にも精神的にも対応できなかったんだと思う

885 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 18:14:44.14 ID:XjEQrZGsa.net
確かにノンビリ年2場所とか4場所取ってた時代の人が
いきなり年6場所に対応するのはきついわな。

相撲に限らず昭和40年代以降のサラリーマンはモーレツ社員とか言われて
過労死も(現代に至るまで)あの辺りから急激に増えたからね。

886 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 18:28:25.94 ID:vut8Bwc5r.net
増す豚松木に荒らされたダム板の住人は被害届を警察に出すべきだ、こいつのやってる事は完全に犯罪だからな

887 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 18:41:32.22 ID:vtllxn9H0.net
>>886
一人で一日中ダム板に執着して、スレタイ読めずに関係ねー訳わからん妄想ほざいてあちこちのスレ荒らしまくってんじゃねーぞ!!!!!!
いいかげん死ね一日中引きこもり2ちゃん張り付き自演バカオヤジ宇部!!!!

888 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 20:57:54.63 ID:s5CxtVFx0.net
時天空亡くなったのか……
モンゴル出身力士経験者では物故者第一号か?しかしあまりにも早過ぎる(´・ω・`)

華麗な足技は有名だが、特筆すべきは二枚蹴り。通算14回、幕内でも4回決めてるけど
21世紀以降幕内では時天空以外誰一人として決めてないんだよな。
そういう点で本当に異彩を放った魅力的な力士だった。ご冥福をお祈りします……

889 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 22:06:52.04 ID:f+ivhd8h0.net
暇だったので>>485の関取版

春日野(1935春 秋田嶽→鹿嶋洋→栃錦→栃光→栃ノ海→若鳴門→栃東→以下略)
佐渡ヶ嶽(1958九 琴ヶ濱※移籍→琴櫻→以下略)
片男波(1985初 玉龍→玉海力→玉春日→玉鷲〜)
時津風(1990秋 時津洋→大岳→時津洋→以下略)
友綱(1991名 大刀光→魁皇→魁聖〜)
田子ノ浦/鳴戸(1994夏 力櫻→若の里→以下略)
八角(1997夏 海鵬→北勝力→以下略)
伊勢ケ浜/安治川(2000初 安美錦→以下略)
宮城野(2000九 光法→白鵬〜)
中立/境川(2002春 岩木山→寶智山→豪栄道→以下略)
尾車(2002秋 豪風〜) >>485で抜け
北の湖/山響(2003名 北桜→北太樹〜)
錣山(2006初 豊真将→青狼〜)
井筒(2006春 鶴竜〜)
尾上(2006秋(部屋設立) 把瑠都→里山〜) ※全身の三保ヶ関を入れても2005秋 把瑠都→里山→把瑠都が加わるだけ
木瀬(北の湖)(2007九 清瀬海→臥牙丸→以下略)
阿武松(2008九 若荒雄→阿夢露〜)
九重(2010九 千代白鵬→千代の国→千代大龍〜)
玉ノ井(2011初 富士東→東龍〜)
二所ノ関/松ヶ根(2011名 松鳳山〜)
伊勢ノ海(2011九 勢〜)
貴乃花(2012名 貴ノ岩〜)
荒汐(2013名 蒼国来〜、ただし、解雇されていた時期もさかのぼって関取としての身分は保証されていたと解釈すれば2010初から)
追手風(2013名 遠藤〜)
大嶽(2013名 大砂嵐〜)
峰崎(2014初 荒鷲〜)
湊(2014夏 逸ノ城〜)
高田川(2014九 輝〜)
出羽海(2015夏 出羽疾風→御嶽海〜) 出羽疾風が一場所だけ意地を見せる
立浪(2016九 明生→力真)
芝田山(2017初 若乃島) 春に陥落確定
高砂(2017春 朝乃山〜)

890 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 22:07:07.04 ID:f+ivhd8h0.net
九重部屋は技量審査場所で千代白鵬が場所前引退したため名前のみ存在。また、9月に千代白鵬が陥落してなかったら1967春(部屋設立) 北の富士→北瀬海→千代の富士→巴富士→千代大海→千代白鵬と続く好記録だった
当然全身の出羽海部屋も入れればとんでもない長さになる(100年以上続いた出羽海本家の関取が途絶えた後も続いているため)

また、関取になるといきなり名門になる片男波部屋だが、こちらも1984九州で玉龍が陥落しなければ1973九 玉ノ冨士→玉龍と続く好記録だった
なお、ご存知のように2016九で朝赤龍あるいは朝弁慶があと一勝でもしていた場合、
高砂(1878夏 阿武松→北海→朝潮→東関→高登→前田山→國登→富士錦→高見山→小錦→闘牙→朝赤龍(→朝弁慶)→朝乃山)

891 :待った名無しさん:2017/01/31(火) 23:59:31.48 ID:Ie8MhuYH0.net
今年中に稀勢の里引退したら年6場所制度後最短記録

892 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 00:54:16.92 ID:n0Mz4+y/K.net
引退・廃業後一年以内で死去というケースは現役死より少ないはず

893 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 01:03:12.32 ID:qCJpFl7a0.net
871回

894 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 02:04:54.13 ID:KJ6HyW+r0.net
>>892
富ノ山 大翔鳳 朝明 斜里錦 時天空

895 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 05:10:02.05 ID:n0Mz4+y/K.net
>>894
あり
やっぱりめちゃくちゃ少ないんだ

896 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 08:43:38.23 ID:08mATZSx0.net
>>894
朝明は現役死だな
当時は一年間本場所がなかった

897 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 09:01:52.75 ID:h0UhOMI1K.net
>>894
斜里錦はよく命日にスレが立ってたから記憶に残ってる。
「岩風 宮柱 誕生日おめでと う」と同じ頃に。

898 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 09:02:17.93 ID:6eUInX04d.net
十三ノ浦は?

899 :王手箱:2017/02/01(水) 12:21:46.95 ID:Wm55EpS9d.net
記憶にある限りでは年寄襲名から逝去まで最短記録ではなかろうか

900 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 14:02:22.05 ID:Ih4NXQPY0.net
8代稲川の銚子灘は?と思って調べたら7か月だった。
でも>>894には該当するな。

901 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 14:04:41.03 ID:Ih4NXQPY0.net
婚姻の日に急逝したという11代入間川の有村も、
引退後1年満たなかった。
ただし現役時から二枚鑑札。

902 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 20:00:50.70 ID:sL3N/FDx0.net
いくら記録スレだからって年寄の物故の最短記録を延々語り合うとか
別にタブーってことではないけどなんだかな……

903 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 20:09:55.92 ID:tWttN9CS0.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

904 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 20:35:35.76 ID:Lckg7zr6d.net
まあまあ、生きてても人生事故物件みたいなインチ稀横綱もいることだし

905 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 20:45:15.40 ID:+WgLIuJ3a.net
まあまあ、生きてても人生事故物件みたいなインチキ照大関もいることだし

906 :王手箱:2017/02/01(水) 20:48:26.57 ID:nEp2oDeF0.net
出身地別の幕内勝ち星ランキング、平成年間でも作ってみたのでとりあえずベスト10だけ。

01モンゴル6035
02青森4240
03東京2767
04茨城2693
05福岡1933
06米国1754
07鹿児島1658
08大分1626
09高知1599
10兵庫1585

昭和33年以降ランキング1位の北海道は1113で17位でした。


昭和33年以降のランキングと比較すると
北海道の凋落ぶりと青森のコンスタントな活躍が
顕著にみられるように思いました。

907 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 22:28:18.99 ID:/5JJ1jIDa.net
>>906
死ね北海道叩きモンオタ病人自演クズ宇部!!

908 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 22:38:42.39 ID:vY76fUJM0.net
現役親方で襲名1年以内の死去は初めてかな?
また、外国出身元幕内力士の死去も初めて?

909 :名無っしー:2017/02/01(水) 23:02:20.30 ID:Jh97Qka5H.net
>>908さん
 『外国出身元幕内力士の死去』
確かに初めてですね。
十両まで広げても、大喜ぐらいしかいないのでは?

910 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 23:04:10.47 ID:7n8QlOPM0.net
FLA1Aaz209.hkd.mesh.ad.jpの自演記録は?

911 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 23:05:11.60 ID:mVjlwhjZa.net
>>909
まさか時天空が高見山より先に逝くとは。

912 :待った名無しさん:2017/02/01(水) 23:41:41.85 ID:qCJpFl7a0.net
874回

913 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 00:32:32.14 ID:B/PWByIK0.net
>>910
テメェがほざくな死ね一日中引きこもり2ちゃん張りつき自演バカオヤジ宇部!!!!!!!
http://hissi.org/read.php/sumou/20170201/N244UWxPUE0w.html

914 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 00:56:04.77 ID:ej0tvnKFK.net
豊錦

915 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 10:39:51.82 ID:d9zz/cse00202.net
では気分を変えて。

佐渡ヶ嶽部屋の連続幕内が話題になってたけど、
実は琴桜の初優勝から始まって、60年代、70年代、
80年代…2010年代まで必ず部屋の力士が幕内で
優勝してるんだよな。
これに並べる可能性があるのは九重だけど、あと
3年足らずで優勝できそうな力士は…。

916 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 12:23:17.35 ID:0lXHCnv900202.net
千代翔馬か千代の国

917 :王手箱:2017/02/02(木) 12:24:39.21 ID:2KGbD6Jod0202.net
>>915
高砂部屋は1940年代から2010年代まで続いているのでは?

918 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 14:38:55.19 ID:d9zz/cse00202.net
そういいえば朝青龍って高砂部屋だったな。

919 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 17:00:59.39 ID:ej0tvnKFK0202.net
>>915
2010年代って誰だっけ?
光喜?

920 :名無っしー:2017/02/02(木) 17:19:21.33 ID:E+ccPLch00202.net
琴奨菊 「・・・」

921 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 18:59:43.18 ID:ej0tvnKFK0202.net
>>920
琴バウワーって優勝してたのか( ̄□ ̄;)!!

922 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 19:11:06.88 ID:YTPZdcSca0202.net
菊が引退して、ポウの怪我が再発して十両落ちしたら
佐渡ヶ嶽の記録がピンチなんだな。
琴恵光はさすがに入幕は難しい。

923 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 22:18:47.34 ID:VwBOL4Dn0.net
それまでに鎌谷が来る

924 :待った名無しさん:2017/02/02(木) 23:38:52.88 ID:OxJdvUqr0.net
遠藤だな
本物は違うよ

925 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 10:45:29.08 ID:i3T8NfBZ0.net
三賞が始まったのは1947年だから1940年代〜2010年代すべてで三賞を獲得した部屋を探そう。
まず、出羽海部屋!!

926 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 10:54:42.38 ID:Rcm7Vpiaa.net
10年の間に三賞一つ以上ってハードル低いな
幕内力士がいるなら大抵成立するんじゃないの

927 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 11:07:22.65 ID:Tr4Nf2/f0.net
>>925
あとは春日野、時津風だけかな?それと高砂が2010年代だけまだ出てない

928 :王手箱:2017/02/03(金) 11:20:28.09 ID:pV5PRpl5d.net
そもそも1940年代から途切れなく存続している部屋が限られているのだが

929 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 12:44:01.77 ID:aPfK4cyG0.net
まあ三賞なので途切れていても成立するけど
こんな記録に意味があるとは思えない

930 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 15:07:52.34 ID:nqRmKTe/0.net
>>928
一度も途切れてないのは、出羽海、春日野、高砂、時津風、立浪だけ?

931 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 18:46:36.69 ID:t2WoZieua.net
>>909
関脇の力道山(朝鮮半島出身)が初めてっぽい
力道山が産まれた1924年は日韓併合時代だから微妙かも

932 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 19:43:26.20 ID:f0AcV4cTa.net
併合時代の朝鮮、満州出身はいくらでもいるんじゃね。

933 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 19:52:52.60 ID:nIOaEk+aa.net
>>922
明瀬山や千代皇が入幕出来たんだから可能性はあるだろ。

934 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 20:04:27.57 ID:yL98rWF/0.net
琉王は?

935 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 20:15:32.25 ID:/Eo+9aSBr.net
相撲板住人は今こそ決増すブッタ松木ダム夫シコリスキーのやってる事は自殺教唆で完全に犯罪だからな

936 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 20:19:54.14 ID:4+51tszy0.net
昭和初期に活躍した関脇・大邱山(たいきゅうざん)の名前は現韓国の大邱(テグ)に因んでいるが、
彼自身は日本生まれの日本人であり、単に親の仕事で大邱にいたというだけみたいね。

937 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 20:21:40.77 ID:qNg5TYbea.net
>>935

↑↑↑↑↑↑↑↑

何度もID 変えて毎日毎日毎日毎日暇をもてあまして関係ねースレで関係ねーワケわからんことほざいて知恵遅れの自己アピールしてんじゃねーぞいい加減死ねよ一日中ひきこもり2ちゃん張り付き自演バカオヤジ宇部!!!!

http://hissi.org/read.php/sumou/20170203/RDk4MTdOME0w.html
http://hissi.org/read.php/sumou/20170203/L0VvKzlhU0Jy.html

938 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 20:50:11.43 ID:eD8SB+QYK.net
大鵬 ロシア・サハリン州出身

939 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 21:16:22.85 ID:qNg5TYbea.net
>>938
またお前か!

940 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 23:17:33.28 ID:0euklvZZ0.net
トゥルボルト最強

941 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 23:32:37.16 ID:+uOSWsRt0.net
またID変わったのか!

942 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 23:52:41.39 ID:LxrCwGPld.net
>>941
またお前か!

943 :待った名無しさん:2017/02/03(金) 23:56:37.18 ID:+uOSWsRt0.net
>>942
このリアクションやっぱり宇部か死ね!!!!!

944 :名無っしー:2017/02/04(土) 02:06:40.88 ID:hPy2dFarH.net
平成以降の幕内力士最弱候補について・・・(幕内在位1場所のみに限定)

※四股名の横の数字は左から順に、幕内での成績、幕内力士から挙げた勝利数、幕内勝率です。
鳥羽の山は参考にならないので除外しました。

剣 武 4−11・・・4 (.267) 
明瀬山 4−11・・・4 (.267)
貴ノ嶺 4−11・・・3 (.267)
琉 鵬 4−11・・・3 (.267)
星岩涛 4−11・・・2 (.267)
双大竜 4−11・・・2 (.267)
大喜鵬 3−12・・・1 (.200)
大真鶴 2−13・・・1 (.133) 

この中だと、最弱は大真鶴か大喜鵬のどちらかでしょうか・・・。
これを歴代で見ていくと・・・

王 湖 3−12・・・0 (.200)
宮ノ花 3−12・・・3 (.200)
前ヶ潮 2−13・・・2 (.133)
若 嵐 2−13・・・1 (.133)
三濱洋 1−10・・・1 (.091)
稲ノ森 0−11・・・0 (.000)

945 :名無っしー:2017/02/04(土) 02:34:52.24 ID:hPy2dFarH.net
先程の続き・・・
これまでの結果からして、史上最弱の幕内力士は、
唯一の皆勤全敗を記録した稲ノ森(大正15年5月場所で新入幕)かと思われます。

皆勤しながら勝率0割代の三濱洋や、十両力士にしか勝てなかった王湖もなかなか凄いですが・・・。
もし、この中から漏れている最弱候補をご存じの方は、
書き込んでいただけると嬉しいです。

追記
 兼六山という力士もいましたが、鳥羽の山と似たような経緯の力士のようです。
今回は除外しました。

946 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 02:56:54.62 ID:e2GqatMx0.net
★パチンコはアホ幹部社員がパソコン操作で大当たりさせてるだけです、勝ってるのは打ち子、パチンコ店の9割は朝鮮系

PIA、サントロペは低学歴アホ幹部社員がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせた大当たりしかないです。
ここのパチンコ台、スロット台は大当たり抽選してないので客が自力で大当たりすることは1回もない。
だから4円と1円パチンコにいる内ち子にピンポイントで大当たりさせて連チャンさせることができる。
PIA、サントロペの内ち子を使って作った金は北朝鮮の核開発にでも使われているんだろうか?

大手パチンコ店のパチンコ台、スロット台は大当たり抽選してないです。
すべての大当たりは幹部社員がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせた大当たりです。
客が自力で大当たりすることは1回もないです。

パチンコ台、スロット台は割制御で自動管理されてます。

「割制御」で大当たりは自由自在
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
https://web.archive.org/web/20161215205422/http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html
ttp://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html

パチンコホールオーナーの9割近くが在日韓国・朝鮮人
全国のパチンコ店オーナーの出自の内訳は、韓国籍が50%、朝鮮籍が30〜40%、日本国籍、華僑が各5%」としています
http://blogos.com/article/200985/

★大手パチンコ店のパチンコ台、パチスロ台は大当たり抽選してないから、設定、確率は関係ない

947 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 07:55:17.22 ID:1WnykYMY0.net
稀勢の里の連続V逸記録

948 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 15:03:09.04 ID:WOIP24INp.net
大真鶴というと年寄襲名に関取在位1場所足りないことでおなじみだったが
幕内成績もそんなに悪かったんだなあ

そして今調べてみたら、大真鶴はのちに幕内まで上がったのに序ノ口に6場所も在位。これもなかなかすごい
あの蒼樹山でも5場所。
魁輝も6場所在位だがこの頃は中学生の入門OKだったから、
大真鶴のほうが記録としてはすごそうだ

949 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 15:05:07.07 ID:jwcKjRlya.net
>>947
テメエがほざくな死ね宇部!!!!
http://hissi.org/read.php/sumou/20170204/MVdueWtZTVkw.html

950 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 15:32:06.89 ID:+dm1drIEK.net
>>947
連続幕内優勝無し場所? 記録なら寺尾か安美錦だろうか。

951 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 15:39:38.18 ID:aRr5rlmy0.net
最多銀星獲得数は安美錦?
80個くらいかな

952 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 16:59:13.68 ID:BGST+wj90.net
>>949
ほっときなよ

953 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 20:49:33.47 ID:+6t1DlF+K.net
>>945
別の観点から見てだけど(記録でもなんでもないがw)、王湖という四股名の実績とのギャップが凄い
同じく幕内一場所の凌駕と“名前負け横綱”を争いそう

954 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 21:32:06.75 ID:aRr5rlmy0.net
それより幕下1場所通過はいつみられるやら

955 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 21:39:43.01 ID:Q8vs7zpjr.net
松木増すブッタ君さぁ、あんた知恵袋でも有名人じゃん笑アップで映そうかぁ?恥ずかしいで生きていかれへんでちがぁう?ゲラゲラゲラゲラ

956 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 21:40:05.39 ID:yNhQS5eBa.net
↑↑↑↑↑↑↑↑

毎日毎日毎日毎日昼間に暇をもてあまして関係ねースレで関係ねーワケわからんことほざいて知恵遅れの自己アピールしてんじゃねーぞいい加減死ねよ一日中ひきこもり2ちゃん張り付き自演バカオヤジ宇部!!!!

http://hissi.org/read.php/sumou/20170204/MUkvUmRmL3Rh.html

957 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 21:48:30.23 ID:f0C1fWMs0.net
>>953
王湖は新入幕の場所、序盤から連敗していたこともあって過半数の8番が十両との対戦だったのも凄いよね。
で十両相手にすら3勝5敗。
しかも十両に落ちた翌場所も5勝10敗と大敗して幕内→十両→幕下と各1場所で降下というなかなかの記録も持っている。

958 :待った名無しさん:2017/02/04(土) 23:11:04.28 ID:DuHBqNLN0.net
王湖、幕内に上がったのとほぼ同時に糖尿を発症して弱くなっちゃったんだよな
終盤4日間の対戦相手が十両5〜7枚目(しかも全員負け越しが決まった後の対戦)なのも凄い

959 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 11:05:06.70 ID:oGIrMORJ0.net
史上最弱の幕内スレで

960 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 11:31:54.10 ID:g35n8SZnd.net
>>954
もうすぐ見られるぞ
5月場所にトゥルボルトが付けだし7ー0でな
常幸龍のような前相撲から全勝続け新幕下で15マイ目入っての1場所通過は今後難しいな、三段目付けだしができたいまではそのレベルは序ノ口からはとらんし

961 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 14:11:49.03 ID:nTK+6fdT0.net
>>960
下田「…」

962 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 14:28:59.77 ID:uuOtaU650.net
十両から落ちる星の力士が2人しかいなくて
東幕下筆頭5ー2と西幕下筆頭4ー3を上げてるあのケースは特異だろう

十両8枚目5ー10 9枚目6ー9
11枚目7ー8
さすがに14枚目まであってこのへんを落とすのは厳しい
あえていうなら十両8枚目5ー10を落とすか
この場所は幕下3枚目5ー2も昇進できてないし
十両互助のせいで厳しかった

963 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 18:27:29.55 ID:3sJ3FFI0K.net
>>957
新入幕からの幕内→十両一場所→幕下は他に牧本ぐらい?

964 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 18:31:41.47 ID:3sJ3FFI0K.net
>>962
幕下3枚目5-2で見送りとは、上げるほうに厳しいな
昭和の十両13枚時代は6枚目5-10でも落とされた力士がいた

965 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 18:44:57.17 ID:ZwtgIzvHK.net
>>963
鳥羽の山も

966 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 18:48:23.43 ID:xV1aiGh1d.net
>>963
明瀬山も居る

967 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 19:49:11.16 ID:3sJ3FFI0K.net
>>965-966
ごめん、自分の記録帳は昭和で止まってる><

968 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 22:26:09.71 ID:b1fh21wN0.net
>>963
牧本、王湖、鳥羽の山、境澤、明瀬山の5人

969 :968:2017/02/05(日) 22:30:26.91 ID:b1fh21wN0.net
waybackから見えるかな?
ttp://web.archive.org/save/_embed/http://www.sumo.or.jp/pdf/honbasho/betsuhyo201607.pdf

970 :待った名無しさん:2017/02/05(日) 23:02:05.04 ID:3sJ3FFI0K.net
>>968
(よし!自分の記録帳は間違ってないな!)

971 :待った名無しさん:2017/02/06(月) 13:16:56.56 ID:ETLZv+zU0.net
13歳未満で初土俵した力士は?

972 :待った名無しさん:2017/02/06(月) 17:32:22.92 ID:qT7ea9i0K.net
>>971
玉ツ島

973 :待った名無しさん:2017/02/06(月) 21:27:49.74 ID:qT7ea9i0K.net
榛名富士もだった
12歳3ヶ月は史上最年少初土俵?(大童山みたいなのは除く)

974 :名無っしー:2017/02/06(月) 22:31:15.79 ID:JfEfixiaH.net
今更ですが、初場所の割とどうでもいい記録集。

@大砂嵐:途中休場の翌場所に入幕した力士は、15日制下5人目。←(地味に珍記録!)

A千代皇:十両21場所を経ての新入幕は、史上6位タイの所要場所数。

B北磻磨:新入幕の翌々場所に幕下に陥落した力士は15日制下5人目。

C荒鷲:6日目以降の初白星が金星だったのは、戦後、昭和31年春場所8日目の若瀬川、
    昭和31年秋場所6日目の鳴門海、平成10年名古屋場所7日目の栃乃洋、
    平成21年秋場所6日目の翔天狼以来5例目。

D朝赤龍:87場所ぶりの幕下。これは若の里の107場所、土佐ノ海の98場所に次ぐ間隔。

E式秀部屋:服部桜、川口、桃智桜の3人が全敗。同一部屋から3人の全敗力士が出たのは、
      1983(昭和58)年春場所の鏡山部屋以来。←(これも地味に凄い?)     

975 :待った名無しさん:2017/02/06(月) 23:15:19.64 ID:79ZTDonl0.net
>>974
式秀部屋のゼンパイーズかなしす(´・ω・`)

976 :名無っしー:2017/02/06(月) 23:46:50.23 ID:JfEfixiaH.net
追記:北磻磨は、新入幕の場所6勝9敗→十両2枚目で5勝10敗→十両9枚目で4勝11敗
→幕下陥落
なので、「翌々場所に陥落」は違うかも?

※上記の記録は、大相撲ジャーナル初場所決算号76頁に掲載されています。

977 :名無っしー:2017/02/07(火) 00:53:54.69 ID:viI9WUVf0.net
以前のデータを修正したので、再投下・・・。
平成以降で、十両に上がった力士が幕内まで昇進する確率(入幕率)を調べてみました。
なお、今年(平成29年)の新十両力士及び、新入幕力士は除いてあります。

平成以降(平成元年1月場所〜平成28年11月場所)十両に昇進した力士・・・128人
平成以降(平成元年1月場所〜平成28年11月場所)幕内に昇進した力士・・・225人

上記2つの合計で、353人。その内225人が入幕したことになります。
よって、十両に上がった力士が幕内まで昇進する確率は、63.7%(小数点第2位は切り下げ)

年間10人の新十両力士が誕生したと仮定すると、その内6人は幕内まで昇進するという結果に。
今年も既に千代皇、貴景勝が入幕しました(宇良もほぼ確実)。

小柳、大奄美、琴恵光、朝乃山辺りも、今年中には入幕すると思うので、
入幕率はさらに上がるはずです。

978 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 05:23:51.79 ID:1h5DDnEN0.net
なんで合計するのか不明

979 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 07:58:50.67 ID:DFh0vZSpd.net
>>974
若の里・土佐ノ海は番付に残っただけで土俵には上がってないから、朝赤龍は史上最長間隔で幕下で相撲を取った力士という事か

980 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 09:52:36.13 ID:Pqp2RxKCd.net
最高位が十両・幕内ってことじゃね?

981 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 11:14:51.52 ID:1h5DDnEN0.net
昭和に新十両で平成に新入幕した力士は?

982 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 11:21:25.00 ID:sdIxeQ4N0.net
ざっと数えただけで10人はいるが。

983 :名無っしー:2017/02/07(火) 11:54:10.32 ID:viI9WUVf0.net
>>981さん
14名いました。以下入幕順・・・
※括弧内左が新十両場所、右が新入幕場所です。

旭道山(S63.7/H1.1)
北勝鬨 (S62.1/H1.1)
春日富士(S63.1/H1.3)
貴ノ嶺 (S63.9/H1.3)
琴 錦 (S63.3/H1.5)
星岩涛 (S56.11/H1.7)
駒不動 (S63.11/H1.9)
旭豪山 (S63.11/H1.11)
大若松 (S63.9/H2.7)
琴 椿 (S60.11/H3.1)
常の山 (S63.3/H3.3)
大 善 (S63.3/H3.11)
鬼雷砲 (S63.3/H3.11)
大刀光 (S63.7/H4.7)

多分これで全部です。
星岩涛&琴椿は、共に初土俵からのスロー出世で有名です(共に史上1位、5位)。

 

984 :名無っしー:2017/02/07(火) 14:35:29.82 ID:viI9WUVfH.net
連投すいません。

>>980さん
そのつもりで書いたのですが・・・。
計算方法合ってますかね?

985 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 16:12:58.64 ID:1h5DDnEN0.net
14力士は平成新十両に含まれず、平成新入幕に含まれる。

986 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 18:20:27.28 ID:7F65eJ5MK.net
>>983
懐かしい顔触れだ
平成元年…私は最愛の女性を郷里に残し、「出世したらいっしょになろう」という捨て台詞と共に上京することになる
つづく

987 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 18:42:08.96 ID:jEsNDzlva.net
>>983
懐かしい顔触れだ
平成元年・・・松木は最愛の宇部を郷里に残し、「二丁目で売れたらいっしょになろう」という捨て台詞と共に上京することになる
つづく

988 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 19:09:35.13 ID:5Q+6YvDZ0.net
>>983
懐かしい顔触れだ
平成元年…私は最愛の女性を郷里に残し、「出世したらいっしょになろう」という捨て台詞と共に上京することになる



989 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 19:58:38.32 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の北海道=XYのファイアロー
平成の北海道=サンムーンのファイアロー

990 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 19:59:20.17 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の北海道=スマブラ64のカービィ
平成の北海道=スマブラDXのカービィ

991 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:00:08.63 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の北海道=初代ポケモンの氷タイプ
平成の北海道=現在の氷タイプ

992 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:00:52.34 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の北海道=スマブラDXのプリン
平成の北海道=スマブラXのプリン

993 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:01:40.88 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の青森=初代のミュウツー
平成の青森=金銀以降のミュウツー

994 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:02:38.25 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の青森=スマブラDXのファルコ
平成の青森=スマブラXのファルコ

995 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:03:45.24 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の北海道は最強だったのに地に墜ちてしまった

996 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:04:12.87 ID:nHdrt2C/a.net
昭和の青森は強かったが今も強い

997 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:04:44.71 ID:nHdrt2C/a.net
石川も青森と同じ強さが変わらない

998 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:05:23.58 ID:nHdrt2C/a.net
何故北海道だけが急激に弱くなったのか?

999 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:05:54.51 ID:nHdrt2C/a.net
九州と四国は今の方が強い

1000 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:06:15.15 ID:nHdrt2C/a.net
1000なら北海道が強さを取り戻す

総レス数 1000
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200