2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大相撲記録スレッド 12枚目

1 :待った名無しさん:2017/02/07(火) 20:59:38.78 ID:1h5DDnEN0.net
前スレ

大相撲記録スレッド 11枚目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1478100351/

139 :待った名無しさん:2017/03/12(日) 06:24:03.43 ID:uy4UGe94K.net
>>138
おいおい穏やかじゃないな
しかし力士って●されるイメージないな

140 :待った名無しさん:2017/03/12(日) 16:08:01.68 ID:EKPlkWqe0.net
西横綱露払いの終了時右回りは代役の時にたまに見られるが
新横綱初日では最初かな?
初日から代役の輝も災難と言えば災難
やるかなぁと思ってたらやっぱりやっちゃった

141 :待った名無しさん:2017/03/12(日) 18:29:35.09 ID:zIRCxkM70.net
今日の実況スレで今場所のモンゴル人幕内力士が10人と知ったが、思ったより少ないんだな(半分ぐらいかと思っていた)
こりゃ白鵬、鶴竜、日馬富士、照ノ富士あたりが一斉に廃業したら日本人力士の時代が戻ってくんじゃね?

142 :名無っしー:2017/03/12(日) 19:45:58.75 ID:cJZv5C8yH.net
幕内に最も多く外国人力士が在籍していたのは
平成22年秋場所〜平成23年初場所までの3場所のようです。
この時期は、幕内定員42人中、19人が外国人力士(その内12人がモンゴル出身)となっていますね。
光龍、猛虎浪、白馬、徳瀬川とかいた頃です。

143 :待った名無しさん:2017/03/12(日) 20:21:05.12 ID:EKPlkWqe0.net
>>140
終了時とは横綱土俵入りが終了して立ち上がったタイミングのことね

東横綱の露払いは代役でもごく自然に右廻り降りなので問題は発生しない
東横綱の太刀持ちが左廻りで横綱とお見合いして土俵から降りたのは見たことがない
太刀持ちの代役自体が少ないからかな

西横綱の露払いが右回りで横綱とお見合いは代役の時にたまに起こる

144 :待った名無しさん:2017/03/12(日) 20:35:30.51 ID:zIRCxkM70.net
>>142
半分以上になったことないんだ
かなり意外

145 :待った名無しさん:2017/03/12(日) 23:19:46.85 ID:FYBc3NO/0.net
半分以上で思い出したけど、今場所って平成生まれの関取が初めて昭和生まれの関取を上回ったらしい

146 :王手箱:2017/03/13(月) 01:20:01.74 ID:ktegTztj0.net
平成生まれについては毎場所、各段ごとの集計を取っています。

序ノ口で平成生まれが半分を超えたのは19年夏
序二段で平成生まれが半分を超えたのは22年夏
三段目で平成生まれが半分を超えたのは25年秋
幕下で平成生まれが半分を超えたのは26年夏
十両で平成生まれが半分を超えたのは28年初
全体で平成生まれが半分を超えたのは25年夏

あと、各段単位で平成生まれ100%になったのは今のところ、26年夏の序ノ口のみ。

147 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 13:28:23.49 ID:fJ3PMfGa0.net
白鵬が栃煌山と初顔の時以来の結びから4番目

148 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 20:31:01.16 ID:KSYg7e540.net
対モンゴル出身に無敗(14勝)のまま入幕を果たした宇良
だが、対追手風部屋には相当負けている(今日で2勝9敗)
てか2勝ともモンゴルの大翔鵬で、岩崎、剣翔、大栄翔、今日初顔の大翔丸には現時点で全敗

149 :名無っしー:2017/03/13(月) 21:44:22.41 ID:x6X7Rnsi0.net
とりあえず、今日のメモ・・・
4横綱安泰は91年初場所初日(千代の富士、北勝海、大乃国、旭富士)以来26年ぶり。

明日の鶴竜−勢はちょっと分からないかも?
(直近では勢の3連勝中)

150 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 22:02:40.02 ID:5YgavmSqa.net
4横綱皆勤なら千代の富士の最後の優勝以来、平成以降2場所目か
当時北勝海27歳、大乃国28歳、横綱2場所目の旭富士30歳、千代の富士が優勝で35歳。
この9場所後には全員引退してるわけで、今の4人もどうなるか分からん。
但しモンゴル3人は引退したら即食い扶持

151 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 22:07:05.02 ID:5YgavmSqa.net
即食い扶持がなくなるわけで、白鵬が予防線を張ってまだ引退しないよアピールしてるのも
引退したら困るから。金がすぐなくなるから。困る人がいるから。
例えば近藤の光法も困るし鈴木おさむも困る。所謂取り巻き。
日馬富士は照が上がるまでは辞めないつもりだったけど照がひどい状況だから辞められない。
鶴竜は辞めたら逆鉾が困るから辞められない。

横綱の体裁がどこまで八百長で保てるか分からんけど、見苦しいのだけは辞めて欲しい。

152 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 22:07:48.32 ID:Vu0+O2Jo0.net
願望を叶えたい時は


https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

https://www.youtube.com/watch?v=WzqTe4MFlsU

153 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 23:25:51.22 ID:GwIU5tyVK.net
>>150
キセは今が全盛期
師匠も史上唯一の新横綱15戦全勝優勝から2年以上務めたから、モンゴル人がいなくなれば30年ぐらいは全盛期だろ

154 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 23:32:45.01 ID:LYWnOQ+F0.net
>>151
普通の感覚なら八百長自体が見苦しいんじゃないの?

155 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 23:43:57.13 ID:1Y6eqnoS0.net
>>153
まあな
ごまかしごまかし2年以上務めたのは事実だが
隆の里の実質は綱7場所だぞw
キセもそのへんが目標かな

156 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 23:52:39.60 ID:2UGF/U3N0.net
千代富 0-15 13-2 2-13 0-15 1-14 引退
北勝海 14-1 . 9-6 12-3 13-2 0-15 . 9-6 0-15 4-11 0-15 0-15 0-15 引退
大乃国 0-15 10-5 10-5 12-3 0-15 4-11 引退
旭富士 13-2 12-3 11-4 11-4 14-1 . 8-7 2-13 0-15 0-15 引退

157 :待った名無しさん:2017/03/13(月) 23:53:03.62 ID:GwIU5tyVK.net
>>155
確かにな
優勝は60回ぐらいでストップか

158 :待った名無しさん:2017/03/14(火) 21:25:12.02 ID:1ppNfbYe0Pi.net
★本割連敗記録★

1位 34連敗 ☆*服部桜(平成28〜継続中)
2位 32連敗 *森川(平成15〜16)
3位 31連敗 平枩(昭和50〜51) 高岸(昭和53〜54)
5位 27連敗 杉下(平成18〜19)
6位 25連敗 佐野(昭和59〜6O) 山口山(昭和63)
8位 21連敗 立村本(平成4〜5) 前川(平成16〜17)

備考1:俺調べ(参考:前スレ>>666など)
備考2:☆印は新記録、*印は現役
備考3:佐野は休場1を挟んで31連敗の記録も有り
備考4:服部桜は休場1を挟んで22連敗の記録も有り
備考5:服部桜がついに伝説の佐世保山を越えた!
(佐世保山は前相撲から33連敗(休場3を挟む)を記録した由)

159 :名無っしー:2017/03/14(火) 23:16:49.63 ID:En/6dYnpH.net
蒼国来初金星記念!

33歳2カ月での金星獲得・・・
年6場所制となった1958年以降では2番目の年長となる初金星。

※最年長初金星1位は2014年7月場所の豪風で、35歳1カ月(日馬富士戦)。

去年巡業でサインを頂いたので、応援してました。
サインもらった力士が勝つと嬉しい!

大乃国
琴 風
北太樹
徳勝龍
正 代
御嶽海
錦 木
妙義龍
蒼国来
佐田の海
 勢
遠 藤
石 浦
北勝富士
聡ノ富士

160 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 04:56:02.91 ID:/q5sRPPqK.net
>>159
ん?
よくわからないランキングだ

161 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 06:40:31.88 ID:BNLunY/f0.net
わずか3日目で十両を含め東番付に3連勝力士なし。

162 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 07:21:17.13 ID:V8KNrUeLd.net
>>160
>>159がサインもらった力士ってことでしょ
記録でもなんでもない個人的なメモのためにスペース使うのやめてほしいよな
あとついでにコテハンも

163 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 11:03:04.85 ID:38TSAQh7D.net
5月場所後に大島(元旭天鵬)が名跡交換により
友綱部屋を継承することで、既報の通り

全名跡中唯一である、友綱名跡の停年制度導入以来の連続停年
(矢筈山→巴潟→一錦)が魁輝で途絶え、
現在全名跡中唯一である、友綱名跡の三代連続停年が
魁輝で更に四代連続に更新されることがなくなる訳ですが、

それと共に、旭天鵬が大島部屋を再興しないことで、
おそらく昭和25・5の増位山父による増巳山を連れての三保ケ関部屋再興以来の
「直弟子による、かつての兄弟弟子を連れての部屋再興」が遠ざかりました
次はいつ、実現するのでしょうか?

164 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 11:25:46.89 ID:38TSAQh7D.net
ところで、
もし旭天鵬が大島部屋を再興したなら、
「直弟子による、同期生であるかつての兄弟弟子(旭光)を連れての再興」
になっていた訳ですが、そういう前例は、あるのでしょうか…?

165 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 11:43:30.46 ID:mtZLb61A0.net
先日急逝した春日冨士が春日山部屋を再興したときはどうだったか。

166 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 12:48:07.64 ID:38TSAQh7D.net
>>165
かつての兄弟弟子は連れていません
高望山が高島部屋を再興した時も、同様でした

なお、名寄岩が春日山部屋を再興した時に元春日山部屋の大昇を、
國登が佐ノ山部屋を再興した時に元佐ノ山部屋の栗家山を連れていますが、
名寄岩、國登は現役時代、
それぞれ春日山部屋、佐ノ山部屋所属ではありませんでした

167 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 13:24:52.52 ID:RkM56L3T0.net
>>162
もともと基地外が独り言で埋めるだけのスレですし

168 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 17:53:26.25 ID:vobDkjMF0.net
記録というには微妙だが
大横綱と言われた力士は
必ず東京場所で引退してたが
白鵬はどうだろうか

169 :名無っしー:2017/03/15(水) 18:38:06.69 ID:lB1SvXLB0.net
>>162
『33歳2カ月での金星獲得・・・年6場所制となった1958年以降では2番目の年長となる初金星。』
これが『記録でもなんでもない個人的なメモ 』ということですね。

それはどうも失礼しました。
あと、皆さんが不快に思われるようでしたら、コテハンもやめます。

170 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 19:04:29.43 ID:P68XPttxd.net
わざと言ってるの?

171 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 19:22:30.19 ID:ag1gPg8E0.net
>>148大栄翔に初白星か

それと宇良が十両昇進以来、勝ったのに「敢闘精神あふれる力士」にランクインしなかった日ってあったっけ?

172 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 21:38:26.15 ID:eECZTV1u0.net
>>169
コテハンは基本叩かれがちだから気にしなくていいよ
しかし大乃国や琴風にサインをもらったのは平成生まれでは君だけじゃないか?

173 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 21:42:38.51 ID:GKT4NhHU0.net
>>169
別に君に不快感はないけど、
蒼国来の記録の時に下に書いてある
「大乃国、琴風…」のリストが意味不明でモヤモヤすんのよ

174 :待った名無しさん:2017/03/15(水) 21:46:56.94 ID:eECZTV1u0.net
追記
叩かれがちって、みんなから叩かれるって意味じゃなくて、叩く人間が出現しやすいって意味だから(みんなから叩かれるコテハンも少なくはないけどw)
書き込みの内容を見たら、叩かれても仕方ないか叩かれるのがおかしいかは自然とわかるよ

175 :待った名無しさん:2017/03/16(木) 05:14:46.28 ID:SpYZe4tJK.net
>>168
栃錦5月
若乃花5月
大鵬5月
北の湖1月
千代の富士5月
(年6場所制以降)

なかなか興味深い
最後は聖地=東京で終わりたいという意識がそうさせるのだろうか?
9月場所の引退がないのは直前に十分稽古できる秋巡業があるからだろうし、両国で取りたいという一念があった北の湖以外はみんな5月
来場所だな

176 :待った名無しさん:2017/03/16(木) 08:49:35.21 ID:K6E1Yg8p0.net
貴もドルジも初場所だな。
ドルジは突発だったが。

177 :待った名無しさん:2017/03/16(木) 10:04:31.81 ID:icUiK73I0.net
>>175
9月に引退しないのはプロ野球のペナンとレースがピークで
新聞の一面で話題になりにくいのも少しは関係あるのだろうか?

かつての幕内力士の引退日はプロ野球のやってない月曜日(2日目か9日目)
だったような印象があるのだが

178 :待った名無しさん:2017/03/16(木) 11:28:54.76 ID:n08V76EQK.net
歴代横綱勝率は、1位稀勢の里、2位白鵬、3位朝青竜?

179 :待った名無しさん:2017/03/16(木) 16:11:34.96 ID:sBe99WGtd.net
臥牙丸が初日から4日連続で同じ部屋(九重)の力士と当たったけど、結構珍しいのでは?

180 :王手箱:2017/03/16(木) 19:59:01.76 ID:D4iH9FQ10.net
春場所6日目序二段の取組で40歳超の取組(史上3度目)

華吹(46歳9ヶ月)VS旭光(40歳8ヶ月) 合わせて87歳5ヶ月で新記録

過去の40歳超
28初 華吹(45歳7ヶ月)VS伊勢ノ花(41歳) 
24秋 華吹(42歳3ヶ月)VS嵐望(40歳2ヶ月)

181 :待った名無しさん:2017/03/16(木) 20:23:05.84 ID:bul76+Sta.net
これは普通にショックだな。。
本当なの?
https://goo.gl/QQaXQC

182 :待った名無しさん:2017/03/16(木) 20:25:12.24 ID:M6n2s4kq0.net
またクズが小銭稼ぎか誰が踏むかよ!

183 :待った名無しさん:2017/03/17(金) 07:28:18.06 ID:JOhh7iLna.net
昨日豪風が豪栄道に勝って銀星になりましたが37歳8ヶ月での銀星獲得は年6場所以降では最年長記録ですか?
金星の最年長記録は安美錦が鶴竜に勝った37歳3ヶ月なのは知っているんですが…

184 :王手箱:2017/03/17(金) 07:54:10.14 ID:10ID99Nad.net
>>183
高見山の37歳9ヵ月

185 :待った名無しさん:2017/03/17(金) 08:01:26.92 ID:JOhh7iLna.net
>>184
昨日の銀星は歴代2位の記録でしたか
惜しかったですね

186 :待った名無しさん:2017/03/17(金) 10:20:48.05 ID:5y9jw6WS0.net
御嶽海は千秋楽(幕下時代の7番目も入れる)不敗じゃ無いか?と思って調べたら、十両優勝の場所で負けてたorz

187 :待った名無しさん:2017/03/17(金) 10:24:32.55 ID:5y9jw6WS0.net
間違えてたスマヌ
御嶽海は十両優勝場所とインフル休場あった場所で千秋楽負け
十両優勝場所も常幸龍の張り手制裁喰らって終盤変調したから、
普通に皆勤した場所に関しては千秋楽につおい力士だな

188 :待った名無しさん:2017/03/17(金) 13:54:44.58 ID:kCZG8WVdd.net
幕内5連勝が全部西方って珍しいね

189 :名無っしー:2017/03/17(金) 18:47:25.82 ID:ouRb9tEt0.net
>>172さん
 ありがとうございます。
皆さん、荒らしてしまって申し訳ないです。また宜しくお願いします。

>>178さん
 幕内勝率ではなく『横綱としての勝率』ということであれば、陣幕(12代横綱)が10割です。
慶応3(1867)年10月に横綱免許。
同年11月の1場所のみの横綱ではありましたが、7勝3休で
横綱在位勝率10割という記録を残しました。恐らく今後も破られることはないと思います。

ただし、『幕内勝率』で見ると、初代梅ヶ谷の.951が最も高い勝率です。
(先述の陣幕は幕内勝率.946)

190 :待った名無しさん:2017/03/17(金) 19:30:54.40 ID:jjvjYYuV0.net
稀勢の里、高安の2横綱時代になったら
横綱が複数いるのに横綱戦が実現しないことになるけど
過去にそんな時期があったんだろうか

191 :王手箱:2017/03/17(金) 20:06:35.15 ID:seyk23pW0.net
華吹、本日の高齢対決に続き、明日は16歳力士との対決(VS尾崎)年齢差は30歳3ヶ月。
年齢差30歳超えは史上2度目、前回は昨年九州の華吹ー高馬山の30歳4ヶ月。

192 :名無っしー:2017/03/17(金) 20:32:21.64 ID:ouRb9tEtH.net
>>190さん
 ざっと見たところ、明治38年春場所は横綱同士の対戦がないですね。
※常陸山、大砲、梅ヶ谷の3人がいずれも途中休場。

王手箱さん
 年齢差が最も大きい対決はどうなっているか教えて頂けませんか?

193 :(蒙^ω^古):2017/03/17(金) 20:35:07.58 ID:MRzWIbSvK.net
>>190
大正時代には横綱が出羽系ばかりだったことがありましたね(^ω^)

だから井筒が出羽陣営を離れ高砂側に入り、
栃木山、常の花vs西の海Vが実現してその歪みが解消されました(^ω^)

194 :待った名無しさん:2017/03/17(金) 20:37:08.74 ID:01JioCj3a.net
>>193
テメエがほざくな死ね宇部!!!

195 :王手箱:2017/03/18(土) 00:02:47.48 ID:6uAIQ5nB0.net
>>192

1位 2016九 華吹ー高馬山   30歳4ヶ月
2位 2017春 華吹ー尾崎    30歳3ヶ月
3位 2006名 一ノ矢ー鶴大輝  29歳9ヶ月
4位 2016秋 華吹ー佐々木   29歳8ヶ月
5位 2006九 一ノ矢ー高麗ノ国 29歳6ヶ月

間違いや補足があればよろしくお願いします。

196 :名無っしー:2017/03/18(土) 00:35:16.54 ID:lWF1T64JH.net
王手箱さん
ありがとうございます!

197 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 02:38:41.09 ID:lsb2jls40.net
4横綱そろっての好成績はほとんど無いそうですが
最高成績の場所はどういうメンバーで何勝何敗ですか?
逆に最低成績は? 三人途中休場・引退とか。

マジレス期待

198 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 06:16:32.79 ID:zJoy2FA/0.net
平成3年夏場所

北勝海 全休
大乃国 全休
旭富士 14-1
千代の富士 1-3(引退)

計 15勝4敗

199 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 06:27:34.17 ID:HoAwVF2Ya.net
昭和55年夏場所
北の湖  14-1
若乃花  12-3
輪島   11-4
三重ノ海 10-5
47勝13敗

200 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 12:13:49.63 ID:1g4WSoGFa.net
明日の結びは稀勢の里−松鳳山で日本出身力士同士の対戦
これは平成18年夏場所13日目の千代大海−魁皇以来10年10ヶ月以来の事
これより間隔のある日本出身力士同士の結びが無かった事はないと思われる

201 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 13:05:26.23 ID:hseVP9nnd.net
そうか、横綱の誰かは常に出場してたから結びが日本人同士って無かったのか…

202 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 13:38:13.45 ID:G8QwOdckK.net
把留都は稀勢の里に21勝6敗
最高位大関が最高位横綱に対戦成績で大差をつけた最高記録の模様

203 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 13:44:27.00 ID:G8QwOdckK.net
>>179
場所中ずっと同一の部屋の力士と対戦した力士が多数いる

204 :LEMONBALM ◆EFeKPIXqZE :2017/03/18(土) 13:57:31.91 ID:AKezPzkf0.net
>>197さんへ。
昭和18年1月場所。
・東横綱 安藝ノ海 12勝3敗(千秋楽不戦敗)
・西横綱 双葉山 15勝0敗
・東横綱2 照國 14勝1敗
・西横綱2 羽黒山 13勝2敗
合計54勝6敗。
双葉山・羽黒山及び安藝ノ海・照國が同門で対戦ナシ。
4横綱がすべて別部屋だった場合、この記録を上回ること
は実質不可なのでこれが最高だと思います。

205 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 14:04:14.48 ID:G8QwOdckK.net
>>197
1943年1月場所(18年春場所と書いたほうがしっくり来るが)
双葉山150
照国141
羽黒山132
安芸ノ海123

206 :LEMONBALM ◆EFeKPIXqZE :2017/03/18(土) 14:22:23.26 ID:AKezPzkf0.net
>>204に追記。
因みに戦後だと昭和62年九州場所の49勝11敗ですね。
・千代の富士 15勝0敗
・北勝海 13勝2敗
・双羽黒 13勝2敗
・大乃國 8勝7敗
それを考えると平成6年名古屋場所の「4大関で52勝8敗」
は凄かったなあ。
・武蔵丸 15勝0敗
・若乃花 14勝1敗
・貴ノ浪 12勝3敗
。貴乃花 11勝4敗

207 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 14:29:32.78 ID:ODPINww40.net
大錦卯一郎
幕内在位:17場所(小結1場所、大関3場所、関脇なし)
横綱在位:12場所
(なんやコイツ…)

208 :名無っしー:2017/03/18(土) 19:21:46.69 ID:lWF1T64JH.net
今場所後に高安が大関昇進した場合・・・。

直近3場所に負け越しがあった大関昇進は、
魁傑の関脇7-8→小結12-3(優勝)→関脇11-4以来になるかも?

209 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 21:54:25.24 ID:hSp7ppdza.net
あと西関脇からの大関昇進は?

210 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 22:02:19.95 ID:DfQUMcKqK.net
>>209
パッと思い付いたのは出島

211 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 22:13:39.43 ID:0XV/bqAl0.net
>>209
鏡里 昭和26年1月 西関脇1 11勝4敗 昭和26年5月 西大関2張出 10勝5敗
栃錦 昭和27年9月 西関脇1 14勝1敗 優 昭和28年1月 東大関2張出 11勝4敗
若ノ花 昭和30年9月 西関脇1 10勝4敗1分 昭和31年1月 東大関2張出 13勝2敗
朝汐 昭和32年3月 西関脇1 13勝2敗 優 昭和32年5月 西大関1 9勝6敗
栃ノ海 昭和37年5月 西関脇1 14勝1敗 優 昭和37年7月 東大関2張出 9勝6敗
清國 昭和44年5月 西関脇1 12勝3敗 準 昭和44年7月 東大関1 12勝3敗 優
曙 平成4年5月 西関脇1 13勝2敗 優 平成4年7月 東大関1 0勝0敗15休
貴ノ浪 平成6年1月 西関脇1 13勝2敗 準 平成6年3月 東大関2張出 12勝3敗 同
出島 平成11年7月 西関脇1 13勝2敗 優 平成11年9月 東大関2 10勝5敗

212 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 22:16:34.56 ID:u8m24FtL0.net
昇進に関する記録の話はどうしても皮算用になるので、現実味を帯びた後でも良いと思うけど
>>208
直前3場所に負け越しを含んで新大関に昇進した直近の力士は、魁傑(S50-3新大関、1回目)
>>209
西関脇から新大関に昇進した直近の力士は、出島(H11-9新大関)
こんな風に書けば現時点の記録として扱える。

出島の大関昇進の一番はよく覚えてるわ。曙相手に真横に変化して一気に押し出して花道で号泣
その一方で優勝を目の前で逃して絶望的な表情の曙と来場してた家族がいたたまれなかった…

213 :待った名無しさん:2017/03/18(土) 23:56:03.01 ID:G8QwOdckK.net
魁傑は最初の昇進で>>208を、二度目の昇進で>>209を記録した唯一の力士

214 :197:2017/03/19(日) 01:16:30.98 ID:wSZSZU1b0.net
皆さん どうもありがとう
一門別総当りとはいえ双葉山時代の横綱の安定感はすごいですね

215 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 02:26:36.97 ID:i5LSMJU1K.net
>>214
双葉山時代は東西制

216 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 12:43:33.90 ID:aZ59+c7S0.net
対戦した両力士の年齢合計の記録、華吹と北斗龍が対戦すればダントツの新記録なのにな
意外と実現しないんだ

217 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 14:13:34.43 ID:jmZmUjz40.net
同部屋の幕内が初日から7連勝は、昭和57年秋の隆の里・若島津以来
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-00000000-sph-spo


九重コンビや若貴浪の二子山勢もやってなかったとは、意外!

218 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 14:45:48.70 ID:deic+nhv0.net
>>217
同部屋だけで7連勝って意味じゃないの?
九重コンビは平1春に初日から11連勝している(この時は大乃国も11連勝)
若貴も平6秋に初日から10連勝(この時は武双山も11連勝)

219 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 15:16:39.78 ID:jmZmUjz40.net
そっかw

220 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 15:47:13.03 ID:tzbklh820.net
でもその場所は同部屋に横綱若乃花もいるし、平幕に大寿山も隆三杉もいるんだが・・・
記録の基準がイミフだな。

221 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 15:51:51.74 ID:tzbklh820.net
あ、失礼。
初日から7連勝が同部屋の2人だけってことね。

222 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 22:02:07.93 ID:RiAgvS32d.net
朝青龍・朝赤龍が11連勝くらいしたときもあったな
魁皇・千代大海も全勝でついていったが

223 :待った名無しさん:2017/03/19(日) 23:08:15.82 ID:7I1MAQDi0.net
大関で2場所連続休場しても陥落しないのは
昔の3場所連続負越しで陥落の時代以来?
もしくは公傷時代に誰かいたかな?

224 :名無っしー:2017/03/19(日) 23:35:16.88 ID:f3gTEMO80.net
>>223さん
 ぱっと思いついたのはこの辺り・・・?

魁皇
 2002年(平成14年)九州場所/2勝2敗11休
  →2003年(平成15年)初場所/全休
    →2003年(平成15年)春場所/10勝5敗

まだ公傷制度があった頃ですね。

225 :待った名無しさん:2017/03/20(月) 08:20:11.47 ID:2S8NO/s10.net
魁皇

平成19名 8勝5敗2休
平成19秋 1勝5敗9休
平成19九 9勝6敗

となっている。

226 :待った名無しさん:2017/03/20(月) 13:45:52.81 ID:N05wvhTuK.net
大関の成績といえば昨年以来の照ノ富士
平成28年1月  西大関1 3勝3敗9休 
平成28年3月  西大関2 8勝7敗   
平成28年5月  西大関2 2勝13敗  
平成28年7月  西大関2 8勝7敗   
平成28年9月  西大関1 4勝11敗  
平成28年11月 西大関2 8勝7敗   
平成29年1月  東大関2 4勝11敗  
平成29年3月  西大関1 7勝1敗(中日まで)   

2勝13敗は歴代大関最多敗
初のカド番から4回目まで最短
大関として二桁黒星3回は琴奨菊と並ぶワーストで、11敗以上3回は単独ワースト

今場所もカド番脱出は確実となると、不運なケガがあったとはいえ、これでは一場所置きに勝ち越すのを目標にしていると思われてもしかたない
こじるりとイチャイチャしてる場合ではない

227 :待った名無しさん:2017/03/20(月) 14:04:00.12 ID:N05wvhTuK.net
訂正
2勝13敗は千代大海と並ぶタイ記録
13連敗は歴代大関最多
二桁黒星は豊山も記録

228 :待った名無しさん:2017/03/20(月) 17:34:09.33 ID:+PXux0x4K.net
>>226
麒麟児より酷いな

229 :名無っしー:2017/03/20(月) 18:04:48.50 ID:dZh1dfKTH.net
>>226さん
 しかも、さらにこの年の勝ち星33勝は6場所全て幕内にいた力士では最小です。
この年最も黒星を記録した平幕の佐田の海の51敗に3敗差!

230 :待った名無しさん:2017/03/20(月) 18:20:40.76 ID:N05wvhTuK.net
>>228
例の地方場所大勝ち⇔東京場所大負けのやつか

>>229
危うく大関の年間最多敗回避か

どうやらカド番脱出したようですな
昨年秋場所(中日にストレート)以来の早期勝ち越しは復活へのノロシになりますかどうか…?

231 :待った名無しさん:2017/03/20(月) 18:23:28.40 ID:N05wvhTuK.net
またまた訂正
一昨年秋場所以来の早期勝ち越しね

232 :待った名無しさん:2017/03/20(月) 19:26:47.82 ID:3l5ZJQHW0.net
>>145
そう考えると、ずっと若手だと考えてた高安って気付けばもう中堅なんだな

233 :待った名無しさん:2017/03/24(金) 03:33:27.77 ID:ny7aYAfD0.net
三段目の大翔鶴があと1勝で新幕下昇進見込み
今場所上がった駿馬には及ばなかったが、33歳1か月での新幕下は実現すれば歴代2位の記録

234 :待った名無しさん:2017/03/24(金) 09:32:04.46 ID:/T7iN/QT0.net
照がここから立ち直って横綱になったら大関時代が悲惨だった横綱として珍記録になるんだな

235 :待った名無しさん:2017/03/24(金) 15:56:48.63 ID:iUJzsRKe0.net
北斗龍がとうとう引退か。
初土俵以来連続出場力士の中で異彩を放ったんだよな。

236 :待った名無しさん:2017/03/24(金) 18:50:44.82 ID:C/zU7YYX0.net
横綱柏戸は母親より先に亡くなってたと初めて知った

237 :王手箱:2017/03/24(金) 19:12:07.30 ID:gtTvOYJe0.net
北斗龍、長い間お疲れさまでした。

主な記録

関取未経験者としての記録
186場所在位(華吹と1位タイ)
1260回出場(華吹についで2位)
577勝(華吹に次いで2位)
690敗(史上1位)


序二段での記録(いずれも史上1位)
151場所在位
1043回出場
469勝
574敗

238 :王手箱:2017/03/24(金) 19:36:59.44 ID:gtTvOYJe0.net
まだ確定ではないですが、

稀勢の里が休場だとすると、千秋楽の照ノ富士の相手が北勝富士になる可能性が高いのですが、
そうなると、初土俵から「是より三役」出場の最短記録12場所に並びます。(従来の記録は把瑠都)

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200