2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大相撲記録スレッド 12枚目

381 :待った名無しさん:2017/05/22(月) 15:50:52.91 ID:n4xjXI7ba.net
>>380
佐田の山…

382 :待った名無しさん:2017/05/22(月) 19:07:28.97 ID:mKWfgf480.net
30年間土俵に立ち続ける46歳力士 序二段600勝の大記録
https://www.news-postseven.com/archives/20170522_557557.html
部屋のちゃんこ長でもある華吹(はなかぜ)
http://i.imgur.com/jPRgc0e.jpg

383 :待った名無しさん:2017/05/22(月) 20:00:51.94 ID:56E0ys920.net
>>379
大相撲記録スレッド 9枚目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1437960791/130
によると過去1例だけのようだ。

130 名前:待った名無しさん[sage] 投稿日:2015/09/04(金) 21:47:14.35 ID:jGjkhim20
まとめ続き。今度は段の違う優勝力士同士の対戦。
事例自体少ないので全部紹介。

<幕内優勝力士―十両優勝力士>
昭和36年5月 ●佐田の山―清ノ森○

<十両優勝力士―幕下優勝力士>
昭和4年3月 ○清水川―若潮●
昭和8年1月 ○綾昇―桂川●
昭和35年1月 ●八染―羽黒花○
平成9年5月 ○時津海―闘牙●

<幕下優勝力士―三段目優勝力士>
対戦事例なし

<三段目優勝力士―序二段優勝力士>
平成25年3月 ○土佐豊―鬼怒ノ浪●

<序二段優勝力士―序ノ口優勝力士>
昭和48年11月 ●斉須―黒滝○

384 :待った名無しさん:2017/05/22(月) 21:18:56.30 ID:ZTH83nEEK.net
>>368
だからこそ「意外に」と言ったんだが
ちなみにオークスは本線的中した

385 :待った名無しさん:2017/05/22(月) 21:31:52.30 ID:6PepAVYZ0.net
>>380-381
その相手は力士としても親方としても佐田の山とは比べ物にならないぐらいしょっぱかったが、今も健在
肝心な所(空前絶後の記録と人生)だけで勝るとはな

386 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 01:19:26.93 ID:eoluB0TOd.net
栃煌山通算4個目の金星だけど
4人の横綱からそれぞれ1個ずつ

387 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 04:32:55.06 ID:GMWOWJXDK.net
>>383
八染羽黒花斉須黒滝あたり懐かしい
4人全員が最高位十両以上だな
昭和の5例は全て勝ち力士のほうが最高位が上
桂川と清ノ森は義理の親子
子が親のリベンジを果たした形

388 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 04:34:52.61 ID:GMWOWJXDK.net
間違えた
佐田の山清ノ森だけは当然佐田の山のほうが最高位上位
その意味でも珍記録中の珍記録

389 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 04:37:33.83 ID:GMWOWJXDK.net
俺のIDが全てアルファベットの大文字研二!

390 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 04:40:19.88 ID:GMWOWJXDK.net
大文字研二の本名はたむらけんじ

391 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 04:45:12.78 ID:Qf/8heSEa.net
清の盛は最高位9枚目だが親方人生も停年まで全うして退職したな
他にも幕内での15戦全敗記録を持ってたりシコ名がその時々で違ったり
話題は持ってる
しかも82歳で健在

392 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 09:22:07.86 ID:NBidS1nE0.net
幕内では全て二桁敗戦の力士で最多在位場所は今日が65歳の大豪健嗣?

393 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 13:27:40.59 ID:1EB3S/TNx.net
>>392
影虎も4場所在位

394 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 14:18:09.13 ID:t6ZTKRiy0.net
>>386
4人から金星をとったことがある力士が現役にいるのは久しぶりかな?

395 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 15:12:14.19 ID:1EB3S/TNx.net
>>394
安美錦
貴乃花1個、武蔵丸1個、朝青龍4個、白鵬1個、鶴竜1個

396 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 16:41:59.83 ID:eKoSLg77a.net
>>395
日馬と同じ部屋じゃなかったら6人の可能性あったな。

397 :待った名無しさん:2017/05/23(火) 23:21:35.85 ID:UEr9O1F20.net
竜電 (7勝3敗)
____________________
北太樹 (6勝4敗)
千代鳳 (6勝4敗)
誉富士 (6勝4敗)
千代皇 (6勝4敗)
旭秀鵬 (6勝4敗)
佐田の海(6勝4敗)
臥牙丸 (6勝4敗)
錦木 (6勝4敗)
明生 (5勝5敗)
里山 (5勝5敗)
琴恵光 (5勝5敗)
旭日松 (5勝5敗)
安美錦 (5勝5敗)
青狼 (5勝5敗)
大奄美 (5勝5敗)
山口 (5勝5敗)
朝乃山 (5勝5敗)
旭大星 (5勝5敗)
千代丸 (5勝5敗)
剣翔 (5勝5敗)
東龍 (5勝5敗)
英乃海 (5勝5敗)
____________________
力真 (4勝6敗)
天風 (4勝6敗)
貴源治 (3勝7敗)
照強 (3勝7敗)
大砂嵐 (1勝9敗)


十両の十日目が
これほどにも(6勝4敗)と(5勝5敗)で埋め尽くされた場所
って、今まであったか?

398 :名無っしー:2017/05/24(水) 00:12:45.93 ID:mT7WsJ8zH.net
5勝5敗力士の数は、15日制が定着した昭和24年5月場所以降最多だそうです。
ここに詳しく書かれてますよ。↓↓↓

http://blog.livedoor.jp/search_net_box/archives/21940272.html

399 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 00:25:07.21 ID:N4MHFSW1a.net
>>397
6-4の大半が今場所十両に落ちてきた奴かよw

400 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 01:48:26.01 ID:WZH949BQ0.net
>>399
ていうか落ちてきた奴は全員だよなw

401 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 01:57:21.06 ID:WZH949BQ0.net
>>395
4人同時横綱で全員から金星という意味じゃない?
となると安芸乃島以来だろうな

402 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 08:45:43.30 ID:rkgoUMWs0.net
十両が10日目終了時点で一人も勝ち越してないって超珍記録だろうな。
今日竜電が負けるともっと記録が延びる。

403 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 09:19:29.09 ID:IX8EX0xO0.net
平成21年夏場所以来かな?

404 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 17:41:08.82 ID:e5OdD5R+0.net
4横綱皆勤は見られそうもないな
4横綱総当りは
北の湖、輪島、三重ノ海、若乃花で3回
大鵬、柏戸、栃ノ海、佐田の山で1回
玉錦、武蔵山、男女ノ川、双葉山で1回
ほかにあったっけ?

405 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 18:30:10.81 ID:9q2No01t0.net
十両は12日目で勝ち越し第1号ということで、これも多分平成9年春場所以来20年ぶりの珍記録

406 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 18:41:37.43 ID:CH4NPoTk0.net
>>404
wikipediaによると羽黒山、照国、東富士、千代ノ山で1回あるようだ

407 :名無っしー:2017/05/24(水) 20:22:03.76 ID:mT7WsJ8z0.net
豊響が魁聖に勝って幕内通算346勝目!
最高位が平幕の力士では朝乃若と並んで幕内最多勝です。

朝乃若:346勝434敗/780出(52場所)
豊 響:346勝400敗30休/746出(52場所)※夏場所11日目終了時点

何とかあと1勝!

408 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 20:26:38.17 ID:qjdrTr/G0.net
逆に負け越しが決まるのが遅かったのはいつが最短?

409 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 20:33:57.99 ID:qw8VsoMFK.net
>>408
15日制で負け越し決定が一番早かったのは8日目のようで、何度も記録されていますが7日目以前の負け越し決定はまだ記録されていません。

410 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 20:47:03.20 ID:kam+a7Sn0.net
現在、幕内経験者の出身都道府県で生存者がいないのは、
宮崎県だけかな?
全都道府県生存ありとなれば、史上初か?

411 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 20:57:54.78 ID:qjdrTr/G0.net
いやそうじゃなくて、>>405の逆パターン

412 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 21:52:12.70 ID:MaUDUulOd.net
7日目以前の負け越しがいないって当たり前だろw

413 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 22:14:59.35 ID:k2WBQ3ra0.net
アホな質問を皮肉で返したつもりが質問文を読み違えていたでござる

414 :待った名無しさん:2017/05/24(水) 22:31:56.52 ID:LfbwSuhC0.net
>>405
その通り、NHKの実況でも話題になっていたようだ。てか前例がある事に驚いた。
逆の>>408は知らん。流石に話題にもなってなかったようだし

ただいずれにしても、幕内ではなく十枚目の記録というのが微妙なところだな。
でも幕内は勝ち越しは大抵横綱大関が早々と決めるから話題にならないんだよな。
>>408は調べ甲斐があるかも。案外面白いデータが副次的に見つかったりして?

415 :待った名無しさん:2017/05/25(木) 06:22:35.46 ID:+x5uSIZm0.net
平成21年秋場所で十両で12日目に負け越し第1号が出た

416 :待った名無しさん:2017/05/25(木) 08:32:57.19 ID:9qx4xu/hx.net
>>415
春日錦が10日目に負け越している。

417 :待った名無しさん:2017/05/25(木) 08:34:50.58 ID:+x5uSIZm0.net
>>416
僕のデータベースにその機能はなかった

418 :待った名無しさん:2017/05/25(木) 16:11:22.33 ID:kYyov21xK.net
まあ一場所に一人ぐらいは極端に不調の力士がいるだろうから11日目ですら無さそうだな

419 :名無っしー:2017/05/25(木) 18:24:37.84 ID:RpdTVn/k0.net
豊響がついに朝乃若を抜きました。
三役未経験での幕内最多勝記録更新です!

豊 響:347勝400敗30休/747出(52場所)※夏場所12日目終了時点
朝乃若:346勝434敗/780出(52場所)

三役未経験力士の幕内在位場所数1位(肥後ノ海:53場所)にも
あと1場所で並びます。

420 :待った名無しさん:2017/05/25(木) 21:31:19.85 ID:V7PG72q/0.net
>>415-418
休場は敗戦と同等と見なすと(実際それが正しいと思うけど)
全休がいる場所は自動的に中日に負け越し第一号になるわけだな。
幕内も十枚目も>>416のように10日目くらいかね?調べるの難しそうだが

>>419
今後この記録を抜く力士の登場も、豊響の奇跡の三役昇進も無さそうだし
豊響のこの記録がそのまま歴代の記録になりそうだね。
門元改め豊響は個人的には幕下上位から注目してて、新十枚目で優勝した時には
この調子なら三役は間違いなしと思ったもんだがな。まだまだ頑張って欲しい。

421 :待った名無しさん:2017/05/25(木) 21:33:18.77 ID:LoF47UbNd.net
豊響と同じ1984/11/16生まれの玉鷲はこの歳になって覚醒してるんだが、豊響はこのまま幕内十両エレベーターかな・・・
頑張って欲しいけど

422 :待った名無しさん:2017/05/25(木) 21:34:16.71 ID:V7PG72q/0.net
貴婆山の休場により、結びに組まれていた取組が二日連続で不戦

いつ以来だか知らないけど、かなり珍しいのでは?

423 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 07:53:37.15 ID:rekoY+D3a.net
横綱側の休場でニアミスなら99年に2回惜しいのがあった
1場所2回アンド2日連続不戦勝はこのケースが初めてだった

424 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 16:05:32.51 ID:rekoY+D3a.net
13日目にして5敗が優勝争い先頭
過去に記憶はない
武雄山の9勝6敗優勝の時ですら、13日目にはまだ玉力道が4敗だった

425 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 16:25:30.03 ID:VTsyjrnJ0.net
横綱-大関戦が3番しかなかったのっていつ以来?

426 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 17:23:39.41 ID:rekoY+D3a.net
3横綱3大関時代の千秋楽

427 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 17:35:38.26 ID:QrOGmSpEa.net
あーあ。鶴竜が休場してなきゃ隠岐の海が全敗コースだったのにw
不戦勝だけの1-14だったら旭鷲山以来?

428 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 17:36:01.37 ID:VTsyjrnJ0.net
隠岐の海の不戦勝だけの1-14が実現するか?

429 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 17:48:45.53 ID:zRHYt2jh0.net
なんで幕下以下最年長優勝に触れないの?

430 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 18:15:14.74 ID:0I9zjYQy0.net
年長と言えば大翔鶴が今場所も、
1位ではないが、かなりの高齢幕下昇進記録を懸けてたが
敗れておそらくおじゃんになった

431 :名無っしー:2017/05/26(金) 18:43:33.28 ID:ouQ+G9+fH.net
>>429さん
大岩戸、まだいたんですね・・・。

年長幕下優勝

大岩戸 平成29年5月:36歳0カ月(戦後最年長)
十文字 平成22年7月:34歳1カ月

432 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 19:17:34.39 ID:ymW8v2OW0.net
>>420
三役に一生縁が無さそうな遠藤が抜くかもしれんよw
そういえば安美錦が通算822勝目で歴代10位タイだそうな

433 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 19:35:49.01 ID:lWv9v5fs0.net
>>424
726 名前:待った名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/22(金) 22:23:55.79 ID:st5t4Ftz
>>717
調べてみたら、13日目終了時点で十両優勝争いのトップが8勝5敗というのが4例あった。
すべて十両優勝は10勝5敗。(なお>>718は玉力道が9勝4敗だった)
括弧内は最終成績、◎は優勝、○は優勝同点。

昭和52年初 8勝5敗8名
琴ヶ嶽(10-5◎)、蔵間(9-6)、琴乃富士(8-7)、大旺(8-7)、黒瀬川(8-7)、大鷲(8-7)、千代の富士(8-7)、春日洋(9-6)

昭和54年名古屋 8勝5敗5名
琴乃富士(8-7)、満山(10-5◎)、魄龍(9-6)、白竜山(10-5○)、神幸(8-7)

昭和58年名古屋 8勝5敗8名
栃剣(8-7)、栃司(8-7)、栃泉(8-7)、保志(10-5◎)、蜂矢(8-7)、隆三杉(9-6)、大富士(9-6)、益荒雄(10-5○)

平成6年秋 8勝5敗5名
浪乃花(10-5◎)、敷島(9-6)、大翔山(9-6)、日立龍(8-7)、豊ノ海(8-7)

434 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 19:51:04.81 ID:yR0zebHtx.net
>>431
年長幕下以下優勝も、大岩戸ですか?

435 :名無っしー:2017/05/26(金) 20:46:13.43 ID:ouQ+G9+f0.net
>>434さん
だと思います。

年長幕下以下優勝
大岩戸 平成29年5月:36歳0カ月(戦後最年長)
天一 平成25年9月:35才10カ月(三段目)
十文字 平成22年7月:34歳1カ月

となるのではないでしょうか。

436 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 20:46:57.17 ID:QrOGmSpEa.net
>>434
何年か前に三段目で天一が優勝した。

437 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 21:04:50.35 ID:J6A87KtZ0.net
横綱-大関戦が3番しかなかったってのは15日間通してってことでしょ。
だったら平成26年初場所以来。
ちなみに先場所は2番。

438 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 22:40:40.81 ID:LB0GNTjG0.net
何気に初のハーフ大関?

439 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 22:47:54.71 ID:QrOGmSpEa.net
>>437
そんなの同部屋の横綱と大関がいれば珍しくない。

440 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 23:01:58.79 ID:iV/877AbK.net
>>438
大鵬

441 :待った名無しさん:2017/05/26(金) 23:14:07.88 ID:LB0GNTjG0.net
休場で横綱大関不在ってあるん?
1回でいいから関脇以下のみでやってほしい

442 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 01:21:06.64 ID:TrCVXLFg0.net
千秋楽結びとその前の取り組みが
横綱対関脇だった事があった
しかも2番とも2回相撲を取る事に

443 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 03:45:49.19 ID:g/Xz2ljjd.net
>>419
その記録、嘉風が一瞬だけ朝乃若を抜いたけど、その場所の好成績で翌場所に新小結になってしまった。

意外と名記録&大記録かもしれん

444 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 08:40:12.37 ID:be1B/WRA0.net
>>441
横綱大関が全員休場した場所は戦後では一度もないはず。
大関一人だけになったのは2度ある。

445 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 10:43:26.14 ID:L+gRT0CqH.net
幕内で3場所で33勝以上(下位含む)の経験があって、
その後大関になれなかったのは嘉風(平幕)、
あと陥落後の雅山(小結〜関脇)くらい?
何気に珍しい記録では

446 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 11:35:48.13 ID:68+z51wB0.net
最近、序ノ口で初日から出場していない力士が13日目だけ出てきて
服部桜と対戦することが増えているように思う。

447 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 11:49:26.60 ID:JtShk2IOa.net
1992年5月 霧島が4日目から休場で大関以上は小錦1人に 成績は9勝6敗
1992年11月 小錦が2日目から、霧島がかど番で中日から休場、大関以上は曙1人。
この時は14勝1敗で優勝し面目を保った。

448 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 11:58:55.80 ID:0Y5bw4cj0.net
92年は横綱で勝った力士が1人もいなくて年間最多勝が当時最高位関脇の貴乃花とかいう年だったからなあ

449 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 13:27:30.46 ID:qZNTZ47aK.net
>>445
下位を入れたら腐るほどある
せめて関脇でとか三役でとか限定しないと

450 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 13:44:27.90 ID:CmkF53Jix.net
>>445
玉ノ海 梅吉
昭和16年1月 西前6 11勝4敗 昭和16年5月 西小結1 13勝2敗 準 昭和17年1月 東関脇1 10勝5敗

451 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 14:51:36.73 ID:Q1YB0xpD0.net
平成24年3月  西前13   
平成24年5月  東前10 
平成24年7月  西前14  
平成24年9月  西前11   
平成24年11月 西前12
平成25年1月  東前11
平成25年3月  西前16   
平成25年5月  東前12   
平成25年7月  東前15  
平成25年9月  東前15

10場所連続平幕二桁枚数に在位
昭和の枚数大削減以降では最多っぽい

452 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 17:25:38.59 ID:V6/u7AnDa.net
数字と時期を見るに大道と見た

453 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 17:26:10.14 ID:swKq6bgQr.net
幕内で7勝7敗が二人しかいないってどうなの

454 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 17:26:50.25 ID:V6/u7AnDa.net
>>408は最短というより直近と言うべきだったかな

455 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 17:54:45.09 ID:xeSIpq2t0.net
カフーが勝ち越したけど
最高位関脇以下の力士で
年長勝ち越しって何歳くらい?

456 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 17:55:30.24 ID:xeSIpq2t0.net
↑三役での勝ち越し

457 :王手箱:2017/05/27(土) 19:07:48.89 ID:t7k3AYmX0.net
昨日の13日目は芳東40歳の誕生日でした。
これにより史上初40代現役力士が7名となりました
(華吹・伊勢ノ花・旭光・翔傑・桃智桜・聡ノ富士・芳東)

名古屋場所の番付で引退がなければ、上記の7名に加え富士ノ風が加わります。

従来の記録は6名で
平成24年名古屋〜九州の華吹・笠力・出羽の郷・北斗龍・郡山・嵐望
平成24年春〜夏の華吹・出羽の郷・北斗龍・郡山・嵐望・栃の山

458 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 21:06:23.66 ID:Omf1QykK0.net
>>449
腐るほどあるなら教えてくれ。
3場所で33勝するには平均11勝しなきゃいけない。
どうしても3場所目は上位に来るので
かなり実力がないと達成できない記録だと思う。
関脇最強クラスの琴錦や長谷川でも達成できていないが、そんなに腐るほどあるのか?

>>450はずいぶん昔だなあ…知らなかったありがとう

459 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 22:55:37.34 ID:GBBDNC2+0.net
>>458
>>449は条件を勘違いしているか(3場所のいずれかに十両も含むとか)
または調べもしないで適当言ってるだけだろう。多分後者だと思うけど

単に連続3場所33勝以上で大関になれなかっただけなら大鵬や魁傑ら多数いるけど
「その後大関になれなかった」ていう条件だと意外といないよな。
ただそもそも、「その後」ていう条件付けにどれだけ有意性があるのか微妙だが

あと「幕内の関脇以下で連続3場所合計33勝以上したけど、負け越しを含む」
ていう力士、誰かいなかったっけ?

460 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 23:30:53.18 ID:9TpzfX8F0.net
若三杉(のちの大豪)が惜しいんだよな。
7勝‐11勝‐14勝(平幕優勝)‐7勝。
どちらかで勝ち越していれば合計33勝。

461 :待った名無しさん:2017/05/27(土) 23:32:32.41 ID:Omf1QykK0.net
>>459
有意性は確かに微妙かもしれないが、
自分としては「平幕とはいえ3場所で33勝の嘉風って何気にすごい」って気づいただけなんだよな。
大関の条件といわれる「3場所33勝」って、
そもそも下位では超レアケースなのでは?と思って書いてみた。

462 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 00:10:31.18 ID:j6aWXawKx.net
3場所で39勝以上の経験があって、
横綱になれていないのは、栃ノ心しかいない。
栃ノ心 平成26年7月 東十12 13勝2敗 優 平成26年9月 西十5 15勝0敗 優 平成26年11月 東前8 11勝4敗

463 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 00:42:17.43 ID:UWMkjfLK0.net
栃ノ心のは長期休場明け幕下からの怒涛の幕内復帰過程だから例外だ罠

464 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 00:56:19.44 ID:t2VHmbeuK.net
>>463
>>462は今までの流れとはくくりが違う
地位には関係ない
そんなん腐るほどあるがな

465 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 05:18:26.35 ID:WrH5WfI4d.net
そういや、小結2人が両方とも勝ち越しっていつ以来?
関脇2人勝ち越しなら先場所(3人だけど)も含めて珍しくないけど小結は珍しいような

466 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 07:23:06.80 ID:A9Zo6QvS0.net
今日琴奨菊が勝って三役入れ替えないしの方が珍しい気がする

467 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 08:41:44.97 ID:BdoIRyaK0.net
小結2人勝ち越しは過去10年で4度目かな

平成29年*5月場所 御嶽海(8勝6敗) 嘉風(8勝6敗)
平成27年*5月場所 栃煌山(8勝7敗) 逸ノ城(8勝7敗)
平成22年*3月場所 稀勢の里(9勝6敗) 安美錦(8勝7敗)
平成19年11月場所 安馬(10勝5敗) 琴奨菊(9勝6敗)

468 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 10:27:46.43 ID:Cz2UEylT0.net
日刊ゲンダイが「大関昇進の基準は33勝」なんて書いてあったけど、
そんな基準は何処にもないんだよな。
ただ目安というだけで。

469 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 12:30:05.06 ID:aYVTSvQH0.net
8勝・8勝・10勝の28勝で大関昇進した奴もいるみたいだが、
その時はどういう理由で推挙されたのか? 誰か教えてください

470 :469:2017/05/28(日) 12:35:10.43 ID:aYVTSvQH0.net
すみません、8勝7敗・10勝5敗・10勝5敗の間違いでした

471 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 12:38:50.65 ID:lcpR0B5f0.net
>>467
メンバー中9勝以上挙げた力士は全て大関以上に昇進していて、8勝に終わった力士は全て関脇止まりだな

472 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 12:39:54.81 ID:lcpR0B5f0.net
>>469
大関不足

473 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 13:11:26.88 ID:lcpR0B5f0.net
正式に調べた
大関昇進前3場所通算が最少の28勝は以下の通り
勝昭は大関不足で正解のようだが、勝治は千代の山との引き分けなど相撲内容が評価されたらしい
そして何を言ってるのか訳がわからなかった後の二人は原因不明の大甘昇進(憶測だが大双葉の威光か?)
ちなみに上記の四人は、偶然にも揃って力士としては長寿の75歳以上まで健在

474 :469:2017/05/28(日) 13:17:25.46 ID:aYVTSvQH0.net
>>472-473
ありがとう

475 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 13:52:20.56 ID:WrH5WfI4d.net
以下の通りの以下が見えない

476 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 15:04:09.54 ID:UWMkjfLK0.net
15日制以後の大関昇進直前3場所成績のURL見つけたが、NGに抵触して張れない

477 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 15:06:08.61 ID:UWMkjfLK0.net
28勝:鏡里、若乃花1、北葉山、北の富士
29勝:朝汐1
30勝:若羽黒、柏戸、佐田の山、玉乃島、魁傑(1回目)

10人中7人が後に横綱なので、大甘昇進大関が悲惨と言うことは無いな

478 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 17:36:42.76 ID:JDiug5XG0.net
外国出身=●、和製=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●● 2016○●●●○● 
1997○○●○○○ 2007●●●●●● 2017〇○●
1998●○○○○○ 2008●●●●●●
1999○●●○●● 2009●●●●●●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

先場所奇跡の逆転優勝を遂げた横綱稀勢の里、怪我を押して強硬出場したものの
やはり左を使えないハンディは大きく、中盤まで奮戦するも11日目から無念の休場。
優勝は休場明けの横綱白鵬。完全復帰を思わせる全勝で38回目の偉業達成となった。

期待の関脇高安は順調に星を伸ばし、13日目に横綱日馬富士を破るなどして11勝、
場所後の大関昇進を確実にした。同時に技能賞も獲得し、悲願達成に華を添えた。
三賞には小結御嶽海と同嘉風、更に新入幕阿武咲も加わり、和製勢の健闘を示した。
宇良は惜しくも三賞はならずも11勝、人気と勝星が相乗効果を生み出している。
新入幕豊山は残念ながら出直し。平幕遠藤は元幕内久島海の土俵を彷彿とさせる…。

十枚目では近年稀に見る大混戦の中、錦木が相星決戦で同体取り直しの末優勝。
最後まで優勝を争った現役最年長関取安美錦にも惜しみない拍手が送られた。
一方幕下では大岩戸が幕下最年長優勝を達成、ベテランの奮起は特筆に値する。
上位を見ると西2岩崎が6勝の好成績、15格付出の矢後は5勝とまずまずのデビュー。

久々に和製新大関誕生の運びとなり、大相撲の人気はますます上昇の一途だ。
上位から下位、ベテランから新鋭まで、今後も多彩な和製力士に幅広く注目したい。

なお千秋楽に元幕内佐田の富が引退、年寄中村襲名が発表された。
新たな土俵での活躍を祈念申し上げる。

479 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 17:39:13.45 ID:JDiug5XG0.net
2001(H13)年1月に82手+5勝負結果が制定されて以降、幕内で記録されていない決まり手
(2017(H29)年5月場所終了時点。左が勝ち)

            幕内                  十両                    幕下以下
外たすき反り なし                   なし                    S19. 1 大  塚- 不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13.3  保志桜 - 山 根
送り掛け    なし                     なし                H29.3  翠富士- 神  嶽
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明                不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩(*1) H29.1  宇  良-天  風(*2)  H28.11 聡ノ富士-響 龍
徳利投げ     S28.1  時津山-琴  錦    H27.5  旭日松-大翔丸    H29.3  力優士-宮乃富司
つかみ投げ   S32.11 時津山- 荒  岩   S25.9  櫻  國-信夫山    H20.11 荒闘司 - 新  城
大股      S33.7  福乃里- 松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷    H28.9 武の湖 - 照  道
居反り      S39.5   岩  風-若天龍   H5.1  智ノ 花 - 花ノ 国    H29.1  一  木- 竜  勢
合掌捻り    S40.11  大  心-前田川   S62.9  琴富士- 南海龍    H20.11 虎の山- 相  山
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志- 北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H29.5  小  林 - 舛天隆
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児 - 大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海(*3) S42.9  扇  山-大竜川    H19.3  猛虎浪 - 武雄山

*1 協会広報によるとS27.1に前頭6常ノ山が関脇大内山に決めたとの報道有り
(但し典拠不明、また資料によれば当座発表の決まり手は伝え反りだった模様)
*2 襷の形は完成しておらず、伝え反りにも近い変則的な反り技
*3 現行の決まり手なら小褄取り

480 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 17:41:58.63 ID:JDiug5XG0.net
>>479続き)
今場所の更新は序二段の頭捻りのみ。幕下以下では頻出だが、十枚目以上では幻の妙技。
表以外では、平幕荒鷲と十枚目旭大星の蹴手繰りが鮮やかで印象的だった。
幕下以下ではそのほか大逆手、二丁投げ、波離間投げ、後ろもたれなどが記録された。
>>361の二丁投げ通算10回は特異な記録だが、序二段では世間的に全く話題にならない。
体格や足腰がしっかりしている幕内や十枚目なら、一度でも決まれば話題になるのだが…。

近年大相撲人気に伴い、雑誌やムック本などの出版、相撲情報番組のレギュラー化に加え
ワイドショーなどでも相撲の話題が多く扱われるようになっている由である。
大部分は面白く且つ正確なものであろうが、中には稀ながら不正確な情報もあるようだ。
例えば襷反りの1955年以前の出現に関する話、掛け反りは未だに全段で未出現という誤解、
頭捻りに関し「あたまひねりがなまってずぶねり」と女性キャスターが誤読する、など
(正しくは「ずひねりがなまってずぶねり」、語感的に分かりそうなものだが)
勿論故意でないのは明らかだが、一層正確な報道を期待したい。またファンの側としも
報道を過度に鵜呑みにせず、正確な情報を把握することが大切であろう。

481 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 17:45:09.52 ID:JDiug5XG0.net
★三賞記録まとめ★

(前スレ>>270より再掲載)

・殊勲賞連続該当者無し=6場所(2009初〜同九州)
・敢闘賞連続該当者無し=2場所(2013夏〜同名古屋)
・技能賞連続該当者無し=5場所(1988初〜秋、1994秋〜1995夏、2014九州〜2015名古屋)

・受賞者が連続二賞以下=13場所(2012名古屋〜2014名古屋)
・受賞者が連続二名以下=10場所(2012秋〜2014春)

・受賞者が連続一賞のみ=4場所(2013初〜同名古屋)
・受賞者が連続一名のみ=4場所(2013初〜同名古屋)
・受賞者が連続同一力士のみ=3場所(2015初〜同夏)

・三賞それぞれを三名以上で分け合わず=24場所(2012名古屋〜2016夏)

三賞は殊勲賞が小結御嶽海、敢闘賞が新入幕阿武咲、技能賞が関脇高安と小結嘉風。
各力士とも賞に見合った好成績を挙げたと言える。この内訳は今年初場所と同様だ。
受賞人数も賞の内訳も充実したものになったと言えよう。
ちなみに無条件の受賞者4名が全員千秋楽で敗戦。これは極めて珍しいと思われる。

なお平幕宇良が11勝を挙げたものの初の三賞はならず、NHK中継では北の富士氏が
しきりに不満を吐露されていた。延べ5名の受賞は2000年5月を最後に実現していない
(更に異なる5名による受賞は1998年5月が最後)
最近は4名でも十分な多人数との認識が選考委員内で定着していると見られ、
更に5人目の受賞というのは現実味に乏しかったのであろう。
宇良に限らず各力士とも、また来場所、文句なしの受賞を果たすことを期待したい。

482 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 18:58:05.55 ID:iycJ/5gJ0.net
貴景勝の新入幕から2場所連続2桁は何気に珍記録(すごい記録)では

483 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:06:26.50 ID:A9Zo6QvS0.net
十両の二桁負け越し最小記録は何人?

484 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:07:28.99 ID:WrH5WfI4d.net
三賞獲得した力士が全員千秋楽に負けたのは…別にたいした記録でもないか

485 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:12:34.15 ID:DxIEX9J9a.net
>>483
1人
2001年5月の蒼樹山が1人だけ5勝10敗だった気がする
確かその場所濱ノ嶋が5勝9敗1休みだったとは思うけど2桁負けではない厳密にいうと

486 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:14:16.42 ID:DxIEX9J9a.net
久島海最後の場所も久島海の4勝11敗だけだったかな

487 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:44:18.60 ID:iycJ/5gJ0.net
>>482
新入幕は7-8だった
すみません

488 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:50:16.30 ID:t2VHmbeuK.net
>>476
自分もダメだった
何が引っかかったんだろう?

489 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:51:05.74 ID:DxIEX9J9a.net
知ってる限りでは武雄山と白鵬がやってんなぁ

490 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 19:53:01.32 ID:DERvFQgXa.net
十両17/28勝ち越しってのはどうなんだろ
もっと勝ち越し率高い場所はあるのか

491 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 20:03:41.19 ID:iycJ/5gJ0.net
せっかくだから>>482の件について調べた
戦後、新入幕からの連続2桁勝利リスト&三賞

初代若乃花(11敢→10)
玉ノ海(代太郎)(10→13敢)
若ノ海(11敢→11敢)
〜かなり長いこと出現せず〜
武雄山(10敢→11敢)忘れてた。こんなこともあったな
白鵬(12敢→11)そのあとも8→12殊→11技→8→9ときて、6(途中休場)で途絶えるまで勝ち越し
露鵬(10敢→10)

戦後に6例しかなかった

492 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 20:36:21.97 ID:sM7T4L/k0.net
>>488
貼れないURLは短縮URLに変換するとOKだったりする。

493 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 21:39:20.01 ID:A9Zo6QvS0.net
もし今日日馬富士が勝ってれば、優勝争いから脱落した横綱が
優勝した横綱に勝つほぼ意味のない白星だったんだが珍しい?

494 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 21:46:30.16 ID:XhNpVv1na.net
特に珍しくない
2013年名古屋場所で日馬富士自身が白鵬に勝っている

495 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 21:53:58.36 ID:JDiug5XG0.net
>>484
それは>>481に書いた通り極めて珍しい。ざっと調べてみたところでは
4名(延べではなく実数)以上が三賞を受賞した場所は枚挙にいとまがないが
今場所のように千秋楽に受賞者4名以上が負けたのは史上初のようだ。
締まりがないと見るべきか、無条件で受賞できる実力者揃いだったと見るべきか…?

496 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 21:58:40.80 ID:A9Zo6QvS0.net
じゃあ>>483の幕内での二桁負け越し最小記録は何人?
ざっと予想するに4人くらいかな?

497 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 22:39:48.17 ID:JDiug5XG0.net
>>483>>485
その場所の十枚目、最下位の西13若東も11敗だな。また全休が3人いるので
休場を黒星扱いとするなら6名が2桁黒星、分かり易く言えば5勝以下が6/26
今場所は全員皆勤で5勝以下が3/28なので、記録的に少ない場所と言える。
序盤からの大混戦が千秋楽までそのまま引き継がれたような稀有な場所だった。

>>496
幕内のデータは調べてないけど、ちゃんとデータの意味を考えながら調べると
単なる数字だけでなく内容的にも新たな発見がありそう。試しに調べてみたら?

498 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 22:43:27.32 ID:A9Zo6QvS0.net
サンキュー
暇な時間に調べてみるわww

499 :待った名無しさん:2017/05/28(日) 22:52:20.41 ID:A9Zo6QvS0.net
このスレの住人の記録をすぐ見つけてくる洞察力もかなりのものだなw
そしてどの情報も質が高く速いw

500 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 00:00:01.36 ID:HYcFzfTh0.net
あとまだ出てない記録で見たいのはない?

501 :名無っしー:2017/05/29(月) 01:29:59.73 ID:bppYkhpY0.net
今場所で、ついに剣翔の怪記録がストップです。
新十両(平成28年初場所)から8場所連続で7〜8勝でしたが、
今場所は千秋楽に敗れて6勝9敗・・・。

新十両からの連続7〜8勝達成者
(※年6場所制となった昭和32年9月場所以降の記録です。)

剣 翔:8場所(平成28年1月〜平成29年5月) 87888788 
栃ノ華:7場所(昭和60年5月〜昭和61年5月) 7887888
照の花:6場所(昭和39年1月〜昭和39年11月) 887788
大 緑:6場所(昭和35年7月〜昭和36年5月) 788787

502 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 04:38:45.13 ID:jVArH10Sa.net
勝ち越しを決めた翌日に各段優勝した力士が史上ただ1人だけいたらしい

503 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 05:13:40.42 ID:HXR2A6wJK.net
>>502
たけお山?

504 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 05:25:56.53 ID:iwyEAnrE0.net
白鵬
優勝回数 1位 38回(40回まであと2回)
幕内勝利数 1位 942勝(1000勝まであと58勝)
通算勝利数 3位 1,036勝、2位の千代の富士(1,045勝)まであと9勝、1位の魁皇博之(1,047勝)まであと11勝

505 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 08:50:44.62 ID:lA4calc20.net
妙義龍がとうとう十両陥落決定で、新入幕からの連続幕内在位が
ストップすることが確定。
現役で横綱大関以外で30場所以上は栃煌山と碧山だけになった。

506 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 21:03:40.43 ID:XJziIOy+0NIKU.net
★本割連敗記録★

1位 46連敗 ☆*服部桜(H28-5〜継続中)
2位 32連敗 *森川(H15-7〜16-3)
3位 31連敗 平枩(S50-7〜51-5)、高岸(S53-5〜54-1)
5位 27連敗 杉下(H18-9〜19-3)
6位 25連敗 佐野(S59-7〜6O-1)、山口山(S63-5〜11)
8位 21連敗 立村本(H4-11〜5-3)、前川(H16-11〜17-3)

備考1:H29-5終了時点
備考2:☆印は新記録、*印は現役(四股名は記録時)
備考3:利根ノ里は7日制以前に21連敗の記録有り
備考4:佐野は休場1を挟み31連敗、佐藤(H12)は休場3を挟み25連敗
     服部桜は休場1を挟み21連敗の記録も有り
備考5:高岸は前相撲を含め42連敗の記録有り
備考6:澤ノ富士は服部桜戦5勝を挟み28連敗中

507 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 21:06:06.91 ID:XJziIOy+0NIKU.net
★7戦全敗達成回数ランキング★

1位 11回 *桃智桜
2位  8回 ☆*服部桜
3位  7回 *森麗
4位  6回 大広星、*大子錦
6位  5回 魁山、平枩、立湖、琴東山、福春日、笠力、杉下

備考1:H29-5終了時点
備考2:☆印は新出、*印は現役(四股名は直近記録時)
備考3:杉下は不戦勝を含む1-6の記録有り
備考4:魁山は表の中で唯一、幕下での7戦全敗を記録


★連続7戦全敗ランキング★
1位 6場所 ☆*服部桜(H28-7〜継続中)
2位 4場所 平枩(S50-9〜51-3)、高岸(S53-5〜11)
4位 3場所 佐野(S59-7〜11)、山口山(S63-7〜11)
         立村本(H4-11〜5-3)、森川(H15-9〜16-1)
         前川(H16-11〜17-3)、杉下(H18-11〜19-3)

備考1:H29-5終了時点
備考2:☆印は新記録、*印は現役(四股名は記録時)
備考3:佐野は8番相撲を含む

508 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 21:08:26.47 ID:XJziIOy+0NIKU.net
★序ノ口主な記録

・序ノ口通算在位 94場所 笠力

・序ノ口連続在位 23場所 森川(H15-7初序ノ口〜H19-3)
・序ノ口連続負け越し 同上

・最高位序ノ口で序ノ口連続在位 17場所 佐野
(S59-5初序ノ口〜S62-11引退)
・最高位序ノ口で序ノ口連続負け越し 同上
(引退場所の全休を含む)

・最高位序ノ口で序ノ口以下連続在位:26場所 琴東山
(H4-5初序ノ口〜H8-7引退
序ノ口22場所+番付外&前相撲4場所、H4-3の初土俵は除く)

・序ノ口最多優勝 3回 蘇(H23-1、H23-11、H25-7)

・序ノ口最多勝利 282勝 笠力

509 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 22:00:08.26 ID:qZAOJQoR0NIKU.net
幕内在位場所数
来場所、豪風が10位タイに並びます。

1位 魁皇 107場所
2位 旭天鵬 99場所
3位 高見山 97場所
4位 安美錦 94場所
5位 寺尾 93場所
6位 安芸乃島 91場所
7位 琴ノ若 90場所
8位 若の里 87場所
9位 麒麟児 84場所
10位 雅山 82場所


新入幕からの連続幕内在位場所数記録
白鵬は来場所単独3位、稀勢の里と日馬富士は来場所6位タイになります。

1位 高見山 97場所
2位 小錦 81場所
3位 巨砲 78場所
3位 白鵬 78場所
5位 出羽錦 77場所
6位 栃乃和歌 76場所
6位 貴ノ浪 76場所
8位 出島 75場所
8位 千代大海 75場所
8位 日馬富士 75場所
8位 稀勢の里 75場所

510 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 22:18:56.62 ID:0jfPM1X5aNIKU.net
幕内在位のベスト10のうち8人が同時に幕内にいた事があるのは
寿命が延びた証か
若手がだらしないのか

511 :待った名無しさん:2017/05/29(月) 23:13:14.50 ID:0xeQw1Y70NIKU.net
>>510
単純に団塊Jr.で日本の人口で一番多い世代だからここに集中してる
まあこの頃に比べたらレベルが落ちてることは否定しないけど

512 :待った名無しさん:2017/05/30(火) 03:42:07.75 ID:NuUX1Y3n0.net
今更に悪いが>>477の補足で好成績の大関昇進者

37勝 豊山、北天佑、若乃花3
36勝 大鵬、魁傑(2回目)、北勝海、琴欧洲

横綱昇進は3/7で、「大甘昇進」の7/10よりも実績が劣るということに(;´Д`)

513 :待った名無しさん:2017/05/30(火) 03:46:58.98 ID:NuUX1Y3n0.net
御嶽海が単発受賞×3でダブること無く三賞コンプリートしたが、過去にそういう事例ってあるのかすいら?

514 :待った名無しさん:2017/05/30(火) 08:58:45.35 ID:6jx5m7Y1K.net
>>512
大関昇進で燃え尽きちゃうのかねぇ

ここではスレチだが敢えて
今日5月30日は輪島が横綱昇進した日であり親友貴ノ花の命日

515 :名無っしー:2017/05/30(火) 17:45:04.00 ID:M6mOdisi0.net
>>513さん
 
 武蔵丸:1991(H3)11月 東前12(新入幕) 11−4 敢闘賞(初)
     1992(H4)7月  東小結    11−4  技能賞(初)
     1993(H5)11月 西張出関脇   13−2 殊勲賞(初) 
     1994(H6)1月  東関脇    12−3  技能賞(2回目)

これしか探せなかったです。他にもあるかもしれませんが・・・。 

516 :待った名無しさん:2017/05/30(火) 18:13:12.17 ID:+9XtKMcn0.net
>>513>>515
そんなのつい一昨日優勝した白鵬がやってるじゃないの。灯台下暗し?
ただ珍しいケースではあるんだろうな。
1場所に2つの賞を同時受賞も含めれば朝赤龍とか豊ノ島も該当するけど
単発×3てのは意外と少ないっぽい。昭和も調べればいそうではあるが

517 :待った名無しさん:2017/05/30(火) 18:47:47.59 ID:NuUX1Y3n0.net
>>515>>516
トン 白鵬はエアポケットだったw
入幕後5場所めにコンプリート、その間負け越し無しか
武蔵丸は入幕後13場所めコンプリート、その間負け越し無し
御嶽海は入幕後10場所目コンプリート、その間負け越し3場所

518 :名無っしー:2017/05/30(火) 19:36:36.50 ID:M6mOdisi0.net
>>516さん
白鵬・・・!
ご指摘ありがとうございます。

519 :待った名無しさん:2017/05/30(火) 21:33:47.74 ID:TRMZnHbr0.net
てかもうネタギレだろこのスレ

520 :待った名無しさん:2017/05/30(火) 22:36:40.53 ID:S4nQbxhu0.net
んなこたぁない

521 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 08:44:43.65 ID:yzl1eGT/0.net
>>515-517
昭和ではなんと佐田の山が達成している。
平幕優勝した時に敢闘賞を初受賞、その後殊勲賞、技能賞と1回ずつ受賞して、
各賞1回ずつで大関昇進。

522 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 08:45:38.93 ID:yzl1eGT/0.net
ちなみに現役では遠藤が殊勲賞、逸ノ城が技能賞を受賞すれば達成。
逸はともかく、遠藤は可能性大だが、この数場所を見ると…。

523 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 10:03:41.70 ID:nI9/DUeGd.net
横綱には勝てるのにそういうときに限って負け越すんだよなw

524 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 12:27:46.43 ID:265JNhjsd.net
北太樹と大翔鵬みたいに十両-幕下で3回対戦してるのは珍しい気がする

525 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 17:28:57.93 ID:htJ9ZggO0.net
遠藤は殊勲の星獲った場所に限って負け越してるからな

526 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 19:27:58.91 ID:1/K2DARn0.net
英乃海と翔猿が史上18組目の兄弟関取

527 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 23:52:44.00 ID:vekhyB270.net
兄弟関取で四股名が一文字も一致しないのは福薗兄弟以外に誰かいたっけ?

528 :待った名無しさん:2017/05/31(水) 23:56:57.22 ID:HrB6egdVa.net
水戸泉の弟は十両だったよな?一文字も被ってないと思う。

529 :名無っしー:2017/06/01(木) 00:01:57.52 ID:BPU4BxLxH.net
>>528さん
 水戸泉&梅の里・・・。被りなしですね。

530 :待った名無しさん:2017/06/01(木) 08:41:29.35 ID:h//pgYrw0.net
昭和10年代の鶴ヶ嶺と薩摩洋。
この鶴ヶ嶺は井筒親方じゃなくて、その先代の方ね。

531 :待った名無しさん:2017/06/01(木) 08:43:00.94 ID:h//pgYrw0.net
あ、説明不足だ。井筒三兄弟の父親の鶴ヶ嶺の前の井筒親方ね。
説明が難しい。

532 :待った名無しさん:2017/06/01(木) 17:14:47.36 ID:iQytFJgGD.net
友綱部屋継承のため、
旭天鵬が停年直前の魁輝と名跡交換することが正式決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000075-dal-spo

既報の通り、このことにより

1.昭和36・1・1の停年制度導入以来の唯一の同一名跡の連続停年
(矢筈山→巴潟→一錦)が魁輝で途絶える

2.同一名跡の現在唯一の最多連続停年(三代)が四代に更新されず
(但し、ことし9月に蔵玉錦が武隈名跡のまま停年を迎えれば、
三代連続のタイ記録達成)

3.旭天鵬が大島部屋を再興しないため、昭和25・5の増位山(父)による
三保ヶ関部屋再興以来の、
「かつての兄弟弟子を連れての、直弟子による部屋再興」が
実現せず

533 :王手箱:2017/06/04(日) 20:57:49.77 ID:GghCHkgm0.net
夏場所、序二段の東山が200敗目を記録しましたが、

200敗時点での勝ち数が少ない力士。

1.勇竜  68☆
2.東山  78☆
3.大志龍 85☆
4.大一心 88☆
4.福春日 88
6.有門 100
7.玉信力107☆
8.肥後光112☆
8.笠力 112
10.志免錦 113

☆は現役力士

534 :待った名無しさん:2017/06/04(日) 21:24:25.47 ID:5YrikhSxd.net
現役力士多すぎだろw
服部桜とか軽々超えそうだが

535 :待った名無しさん:2017/06/05(月) 10:36:36.83 ID:mf3EJWeYd.net
むしろ澤ノ富士に勝った1勝がどんな取組なのか気になって仕方ない

536 :待った名無しさん:2017/06/05(月) 15:02:57.05 ID:HoEOOHgD0.net
服部桜が200敗するには、このまま全敗で行っても
あと3年以上かかるのだが、果たしてそれまで相撲界
にいられるのだろうか?

537 :待った名無しさん:2017/06/07(水) 23:27:23.42 ID:GqWYfd56K.net
>>532
実質定年でいいと思うけどなぁ
あるいは「その名跡を名乗った経験がある親方の連続定年記録」とすれば記録は継続

538 :待った名無しさん:2017/06/10(土) 20:41:27.47 ID:py393eAt0.net
あと見たい記録って何がある?

539 :王手箱:2017/06/10(土) 23:32:32.54 ID:J/7DagjZ0.net
>>537

停年直前に名跡交換、が慣習化されてきているのでその定義でもアリかと思います。
で、その定義で3代連続は、友綱の他に出羽海も該当しますね。

まあ、そもそも3代前から途切れずに継続している部屋は11部屋しかないのだけどね。

540 :待った名無しさん:2017/06/12(月) 21:47:27.44 ID:m26C3fIO0.net
出羽海、春日野、佐渡ヶ嶽、片男波、時津風、伊勢ノ海、立浪、宮城野、
高砂、九重、友綱であってる?

541 :待った名無しさん:2017/06/13(火) 07:41:57.27 ID:CzauWlVxK.net
http://blogs.yahoo.co.jp/kiha127_shinkaisoku/13581064.html

542 :待った名無しさん:2017/06/17(土) 18:53:55.63 ID:o2kVhFhB0.net
>>540
合ってる
ここに来る人なら知らない人はいない名門揃い

543 :待った名無しさん:2017/06/17(土) 23:09:44.76 ID:w7EPM3wQ0.net
よくある話だが子供のころのことはよく覚えていても最近のことはあまり知らない。
というわけで自分にとっては年代が多少前後するかもしれないが
佐田の山、栃錦、琴桜、玉乃海、豊山、柏戸、安念山、吉葉山、朝潮、千代の山、一錦
といったところか。それぞれがもう3代くらい前になるんだろうな。

544 :待った名無しさん:2017/06/18(日) 03:42:47.98 ID:oXPEhzPAK.net
ワイもその時代やな
昭和49年九州〜63年九州なら、各場所の各段優勝と三賞受賞力士と横綱大関昇進力士ぐらいは即答できる

545 :待った名無しさん:2017/06/18(日) 10:53:18.53 ID:aw4lwCFMK.net
>>540
佐田の山、栃錦、琴桜、玉ノ富士、豊山、藤ノ川、安念山、廣川、
富士錦、一錦のイメージ

546 :待った名無しさん:2017/06/18(日) 11:21:18.66 ID:IMAKjskT0.net
なんで子供の頃のことはよく覚えてるんだろうな
子供の頃の力士の場内アナウンスなら今でもすらすら言える

547 :待った名無しさん:2017/06/18(日) 16:55:25.35 ID:aw4lwCFMK.net
東方 横綱 千代の富士 北海道松前郡福島町出身 九重部屋 西方 大徹 東前頭3枚目 福井県大野市出身 二所の関部屋 行事は木村庄之助 本日結びの一番であります

548 :待った名無しさん:2017/06/18(日) 16:55:54.53 ID:aw4lwCFMK.net
弓取式は六甲山であります

549 :待った名無しさん:2017/06/18(日) 16:58:37.74 ID:aw4lwCFMK.net
天間林とか築館とか加治木とか志布志とか、木造とか臼杵のようにマニアックな地名は今でも深く心に刻まれておる。

550 :待った名無しさん:2017/06/19(月) 15:12:02.24 ID:MgSAWpYE0.net
>>545
玉ノ富士→玉乃海にすれば、昭和の親方列伝として完璧だな。

551 :待った名無しさん:2017/06/21(水) 12:52:10.87 ID:CpqoHU8tK.net
>>549
根尾とかな

552 :待った名無しさん:2017/06/21(水) 13:46:58.27 ID:FORMpGZsK.net
>>551
根尾って蜂矢だろ?蜂矢は幕内が短かったからあまり印象に残ってない。

553 :待った名無しさん:2017/06/21(水) 14:48:46.86 ID:RkhNIQzB0.net
昔の弓良式は、弓取りが終わって徳俵に蹲踞して弓を一旦土俵に置いて、すぐに拾い上げてた。

554 :待った名無しさん:2017/06/23(金) 14:17:18.90 ID:OXm972u0K.net
>>552
根尾とアナウンスされるたびに「ネオ…どやねん!」って一人でツッコんでた

555 :待った名無しさん:2017/06/24(土) 16:13:52.16 ID:sPC4gUgIK.net
あれは 去年の年もおしせまった頃だったぜ
TVドラマの共演女優とのスキャンダル
深夜4時 女のマンションから出て行くところ
カメラの前に 俺は立ちはだかった

やましい事でもこの俺 やらかしちまったのかと
想いめぐらし 考える暇もなかったぜ
不倫だ、愛人、スケベだ、くそだの書きなぐられ
「なぜだ」と聞けば誰もが答える有名税!

フライデー、フォーカス、微笑に東スポ、2時のワイドショー
知ったかぶりで 人のケツをなめ ごくろうさんよ!
だけども かわいそうだね 心が痛かろうよ
小銭が欲しけりゃ 俺の足の裏なめさせてやるぜ

556 :待った名無しさん:2017/06/25(日) 13:38:08.87 ID:63yhQka30.net
三賞スレで話題になってたが、
平幕で大勝ちしたのに三賞貰えなかった最高成績は若秩父の13-2になるん?

557 :待った名無しさん:2017/06/25(日) 15:40:50.55 ID:un95x3o40.net
>>556
大鵬が関脇で優勝した時も13-2で貰えなかった。

558 :待った名無しさん:2017/06/25(日) 15:49:48.26 ID:un95x3o40.net
>>556
今ざっと調べたら、関脇以下で14勝以上を挙げた力士は全員三賞を貰ってるね。だから、三賞を貰えなかった最高成績は13-2かと。

559 :待った名無しさん:2017/06/25(日) 16:28:24.90 ID:xpN2TQZr0.net
>>556
>>557
三賞以外なら
35年九州の大鵬は雷電賞をもらってるけど
35年夏の若秩父は何一つもらっていない

560 :待った名無しさん:2017/06/25(日) 17:16:54.03 ID:f9XSghEY0.net
雷電賞って正式にないじゃん

561 :待った名無しさん:2017/06/25(日) 19:19:26.72 ID:xpN2TQZr0.net
直接の関係はないが
「雷電賞がもらえるからあいつは3賞から外してもいいかな」
となる場合もたまにある


33年初  大内山
38年夏  若秩父

562 :556:2017/06/25(日) 21:04:23.76 ID:63yhQka30.net
さすが記録スレ、為になりますm(__)m
雷電賞って何だと思ってぐぐって理解した。関脇以下最高成績者に出す賞があったんですね。

563 :待った名無しさん:2017/06/27(火) 00:33:01.89 ID:SClOPNLv0.net
準優勝にも賞がもらえた時代もあったんだから
復活させて欲しいなあ

564 :待った名無しさん:2017/06/27(火) 19:20:43.37 ID:AHOqQe1PK.net
>>559
若秩父は歌詞に残ることで報われた

565 :待った名無しさん:2017/06/27(火) 21:58:38.06 ID:C1JO9m+70.net
NHKによると大鵬が69連勝したらしい

566 :待った名無しさん:2017/06/27(火) 22:20:44.40 ID:xIV7iV4Md.net
高安にスロー出世のイメージ全くなかったが、新入幕から10番目に遅い昇進なんだな

567 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 00:32:51.10 ID:+LVh2v/A0.net
初土俵が幕下15枚目格付け出しなので参考記録扱いで良いと思うが、
御嶽海の関脇昇進がデビューから15場所目、数字では史上2位のスピードであるもより
前1で11-4だった時に番付運がよければ13場所目関脇で史上最速・小錦の14場所目に数字では勝つところだった

568 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 02:23:00.04 ID:i6f0I3y30.net
>>567
参考記録にもならない。
付け出しデビューは付け出しデビューだけで記録を取られるから
序ノ口デビューと比べるのは全く意味がない。
あと「もより」ってなんなんだ?「模様」って書きたかったのか?

569 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 02:29:28.20 ID:i6f0I3y30.net
一応書いとく
幕下付出力士の関脇最速昇進は逸ノ城の5場所な。
いまや御嶽海のほうが有望だが、
記録の面ではまったく太刀打ちできない。

570 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 02:31:15.59 ID:i6f0I3y30.net
あ、5場所→6場所目が正しかった。失礼

571 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 10:07:32.51 ID:G5iel1M7H.net
今場所の番付見ていて思ったのだが、幕下以上に10代の力士が琴鎌谷1人しかいないというのは、珍しい記録かも。
貴乃花部屋の双子が先月で20歳になり、10代の湘南乃海と翼雄星が今場所幕下から三段目に陥落したため、1人しかいなくなってしまった。
10代の幕下経験者は上で挙げた3人だけ。新陳代謝が進んでいないということを意味するのではないかと心配になる。

572 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 10:11:53.18 ID:xLcy51SX0.net
昔の取り組みDVDで全部販売してほしいな。
ここに来てる人なら、きっと購入してくれるはずだから、売れるよ?

573 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 14:26:43.87 ID:+LVh2v/A0.net
>>570
ああスマヌ、逸ノ城は意識の外だった

574 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 17:28:19.18 ID:6f0TX6H80.net
>>571
高齢化が進んでるなあ
不健康そうな力士が多いわけだわ
昔の力士の方が活きが良かった気がする

575 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 20:18:44.46 ID:IfKEId2/a.net
昔は23〜24歳で入幕が普通だったが、。今はそれが27〜29歳くらいが普通になってしまった

576 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 20:49:51.77 ID:/3+nDZEW0.net
たとえばプロ野球では先日、阪神の藤川が
史上最速の1000奪三振を達成したと報じられていたが、
この場合は投球回数が一番少なかったということらしい。
何を言いたいかというとスピード記録にはいろいろと切り口はあるが、
自分の中ではまず年齢が若いかということを重要視してしまう傾向にある。

577 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 20:52:46.16 ID:VWCRflZW0.net
>>575
昔も高齢入幕はあったんだけど、今は若い新入幕力士が減った分そう感じるのでは

578 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 21:42:13.73 ID:1MtXSBXRa.net
まず中卒力士自体が減ってるんじゃないの?
高校ぐらいは出ろと、大多数の親御さんは考えるだろうからね。
中卒がいないと、入幕年齢の平均も上がるはず。

579 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 22:17:37.87 ID:uns3yYkrK.net
>>572
ここにいる人が何人ぐらいだと思っているのか?

580 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 23:53:40.26 ID:oaJMy4+a0.net
まあ高卒や大卒が増えてるしな。幕内や十枚目をみてもそれは明らかだし
実力付けてから入門、そして出世する力士が増えれば、当然年齢も上がるわけで
それ自体はなんら悪い事ではない。無駄なロートルが増えたとかなら話は別だが
あと>>574は単なる偏見というかただの印象論で、具体的根拠は無いと思う。

581 :王手箱:2017/06/29(木) 00:58:22.51 ID:KqkTgSzK0.net
>>571

平成12年秋場所は幕下力士の最年少が雷童の20歳4ヶ月ということで
10代力士不在でしたが、十両の朝青龍が19歳10ヶ月ということで
幕下以上で10代が1名ということで今場所と同じ状態になります。

582 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 01:11:27.45 ID:T7TH6kFwd.net
>>571
角界とは逆にここ最近低年齢化が進むF1界。
琴鎌谷より若いストロールが表彰台に乗る時代なんだよなあ。

583 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 04:21:30.00 ID:+eAS8UTq0.net
卓球界も中学生や高校生が大活躍してるみたいだしな。業界もそれぞれだな。
まあ卓球は(ついでに将棋も)卒業後に入門ではないとかシステムが違うから
一概に比較できるわけではないけど

584 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 06:44:24.54 ID:1fhTFC3Vd.net
そもそも10代力士って今角界全体で何人いるの?

585 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 07:56:51.67 ID:5jkqPv17d.net
>>584
スマホの画面で目で追って数えてだいたい160人くらい

586 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 08:21:25.81 ID:BSo+fhGed.net
結構いるね…
ほとんどが序ノ口かな

587 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 08:56:31.86 ID:5jkqPv17d.net
>>586
ざっくり160人中40人が序ノ口

588 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 08:58:23.15 ID:5jkqPv17d.net
相撲レファレンスで簡単に調べられることはここで聞かずに自分で調べてほしいです

589 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 12:55:53.95 ID:DTwcUxwx0NIKU.net
番付スレでも話題になってたけど、幕下上位に関取経験者が
ゴロゴロいるからな。
しかもなかなか引退しないし、十両にも戻れない。

590 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 14:26:05.06 ID:uVxmYkJ1aNIKU.net
豊ノ島、引退前の朝赤龍、常幸龍と、次々に三役経験力士が幕下に出てきて
なんだこりゃと思ったわ。

591 :571:2017/06/29(木) 17:25:15.89 ID:1PvD/PHDHNIKU.net
>>581
意外とあるものですね。さんくすです。ドルジを除けば雷童(現:大雷童)が最年少だったのか。
そんな大雷童ももう37歳なんだよな…

592 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 19:46:12.68 ID:/amAbqC+0NIKU.net
>>581
その場所の十代幕下経験者(ドルジ以外)を調べたら、玉飛鳥と翼司しかいなかった
つまり、今場所と同じく3人だけ

593 :待った名無しさん:2017/06/29(木) 23:38:19.96 ID:kY3ci7h70NIKU.net
宮崎あおいかわいいのに誰も突っ込まない

594 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 13:05:12.93 ID:7Vw6ibRIK.net
もうじき名古屋場所だというのに話題が乏しいな
では話のタネを投下

元バルサのキーパー・ブラボがPK三人連続セーブという離れ業をやってのけたが、相撲に当てはめるとどんな快挙を思い浮かべる気だろう?

595 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 13:40:52.54 ID:ePJI2GGB0.net
名古屋場所というと十代で関取に昇進した大富士を思い出す
十両陥落後に幕下→三段目→序二段の順に優勝するという空前絶後であろう珍記録を残した

596 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 14:37:34.56 ID:IZcG38GpM.net
3年間負け無し

597 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 16:39:03.63 ID:ePJI2GGB0.net
>>591
大雷童といえば、たった今たまたま見たブログにあったんだが、
中卒即入門でデビュー場所全勝優勝は1996年5月の大雷童(当時雷童?)以来出ていないらしい

598 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 17:56:18.26 ID:EyBJPrgHd.net
PK3人連続セーブって離れ業なの?
相撲で言えば3日連続決まり手が引き技的なあんまり珍しくないことだと思ってた

599 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 20:03:03.71 ID:KMSUk7os0.net
大雷童って幕下下位で皆勤負け越ししたのは先場所が自身初なんだな
ていうか幕下下半分まで範囲広げても平12夏以来17年振り2度目、休場以外による三段目陥落も自身初

600 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 23:24:37.35 ID:kLhNxhPn0.net
>>571
こちらのスレでも大反響ですよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1498308525/

221 :待った名無しさん:2017/06/28(水) 21:34:48.96
今場所の番付見ていて思ったのだが、幕下以上に10代の力士が琴鎌谷1人しかいないというのは、珍しい記録かも。
貴乃花部屋の双子が先月で20歳になり、10代の湘南乃海と翼雄星が今場所幕下から三段目に陥落したため、1人しかいなくなってしまった。
10代の幕下経験者は上で挙げた3人だけ。新陳代謝が進んでいないということを意味するのではないかと心配になる。

228 名前:待った名無しさん[sage] 投稿日:2017/06/29(木) 03:06:38.72
>>221
この話興味深いね

286 名前:待った名無しさん[] 投稿日:2017/06/30(金) 22:40:35.27
>>221
うんうん、この話興味深いね

288 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 22:54:52.94
>>221
珍記録だね

290 :待った名無しさん:2017/06/30(金) 23:13:32.91
>>221
すげぇw

601 :名無っしー:2017/07/04(火) 19:24:06.82 ID:eCAS11qgH.net
ふと気が付いたので投稿・・・。
名古屋場所で日馬富士が10勝以上、稀勢の里が3勝以上すると、
同一場所で2人が幕内700勝達成ということになります。

稀勢の里の状態が読めないので、何ともいえませんが・・・。

602 :王手箱:2017/07/04(火) 22:24:55.52 ID:28rw1fC80.net
あいまいな記憶ですが、若の里と旭天鵬の800勝達成は2場所違いくらいだったと思う。

603 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 00:43:35.43 ID:bLswA6NR0.net
序二段力士だが、
かつて、旭天鳳(きょくてんほう)って力士がいたんだなw

604 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 00:46:53.56 ID:bLswA6NR0.net
相撲レファレンスで面白い四股名発見した。
http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=7600&l=j

605 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 05:48:47.21 ID:IXbZMoopH.net
四股名にアルファベットってありなの?

606 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 07:07:30.58 ID:QRQQUWBC0.net
正しくは本郷だ

607 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 07:59:39.91 ID:miqMXVwaK.net
中卒力士の平均入幕年齢が高卒以上の力士より低い
というデータはあるのだろうか?
確かに18歳での入幕などは不可能だが
それはごく一部の逸材に限る事で
平均すると必ずしも中卒の方が低くはないのではないかと思うのだが

608 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 08:54:44.35 ID:icteDZFPd.net
>>607
平成以降入幕くらいなら自分で調べるのはそんなに難しくないと思うが。

609 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 11:31:47.02 ID:miqMXVwaK.net
>>608
うん、始めている
付け出しは区別しなくて良いだろうな

中卒力士の入幕平均年齢は20代前半ではどうもなさそうだ

610 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 16:35:33.84 ID:zoH6pJQk0.net
http://heyaaz.nagioff.com/2017/Modern-era_Makuuchi_Date-order.html
海外のデータベースサイトでよければ

611 :待った名無しさん:2017/07/05(水) 18:47:28.84 ID:AAucyfVea.net
逸ノ城の関脇昇進記録は抜くの難しいわ

612 :待った名無しさん:2017/07/06(木) 11:54:26.79 ID:4NJlbO96K.net
未だに付け出しからの幕下一場所通過の記録が生まれないな
逸ノ城も遠藤も出来なかった

613 :待った名無しさん:2017/07/06(木) 14:24:42.64 ID:GDejcXDI0.net
>>612
下田がなあ………

614 :待った名無しさん:2017/07/06(木) 18:04:05.12 ID:bEYrHNL+d.net
運も実力のうち
その後十両にも上がれなかったんだからそこまでの奴だった、それだけ

615 :待った名無しさん:2017/07/06(木) 19:21:47.44 ID:pTG3lC2i0.net
筆頭まで行った時に怪我したのが痛かったよな

全く関係ないけど、さっき丁度その筆頭まで行った場所の春ノ山戦を観たんだが
春ノ山が照ノ富士に見えてしょうがない

616 :待った名無しさん:2017/07/06(木) 20:43:08.99 ID:4NJlbO96K.net
下田の時はまさかここまで一場所通過の例が出ないとは思わなかったな
その下田が関取にもなれないとは更に思わなかったが

617 :待った名無しさん:2017/07/07(金) 22:22:40.27 ID:4go2+wTc0.net
幕内勝利数
白 鵬  942勝
キセの里 697勝
日馬富士 690勝
順調にいけば7月場所中に史上初の幕内700勝力士3人同時在位だが
なおこれまでは700勝力士の複数同時在位は貴乃花・武蔵丸の1例のみ

618 :待った名無しさん:2017/07/07(金) 23:28:24.27 ID:owZ31Npx0.net
幕内在位場所数・幕内出場回数・幕内勝利数のベスト10が、
新入幕の古い順から10人で埋まったのを見たのは初めての
ような気がする。
だいたい一人くらいは十両が長い力士が混じってたから。

619 :待った名無しさん:2017/07/07(金) 23:43:44.37 ID:QS4UsszCK.net
>>617
そう考えると稀に見る高レベルな時代なんだな

620 :待った名無しさん:2017/07/07(金) 23:48:31.70 ID:3xtto74L0.net
中堅と下位が弱すぎるからだろ。稀に見る低レベルの証拠。

621 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 00:55:51.95 ID:VnwEGVZuK.net
700勝というのは長期間に渡って力を発揮しなくてはならない記録であり
長期間である以上は対戦相手には入れ替わりがある
その中で複数の力士が700勝超えとはやはりレベルの高い時代だと思う

622 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 01:03:08.01 ID:/U7pqj3br.net
稀に見る力士生命の長寿命化の方が近い

623 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 02:48:39.83 ID:wwpXPXiA0.net
スー女に大人気で、愛称は「きせのん」
2016年7月
http://i.imgur.com/vbgXgU5.jpg

624 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 06:24:57.56 ID:puThxiUi0.net
もう一つ言えば幕内60回対戦3組(日馬、キセ、菊)が同時実現も初めて
まさに長寿化時代

625 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 06:44:04.85 ID:puThxiUi0.net
もう一つ言えば幕内60回対戦3組(日馬、キセ、菊)が同時実現も初めて
まさに長寿化時代

626 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 06:44:28.12 ID:01jc4KPCd.net
そんな大事なことなのか

627 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 07:21:01.06 ID:abZ/nP/o0.net
だから中堅と下位が弱すぎるからだろ。稀に見る低レベルの証拠。

628 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 08:15:15.24 ID:01jc4KPCd.net
長期的に対戦回数を重ねていくってのは、対戦している力士同士がいつも同じ地位にいることの証明にしかならんから高レベル低レベルは関係ない

629 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 09:17:03.51 ID:stvt9D0w0.net
上位陣の高齢化してるのは
けして高レベルではないよ
しかも全員怪我持ち

630 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 09:19:05.93 ID:YjOB90Vma.net
今は公傷がないから休まないってのもあるよな。
昔は飛び石で代わる代わる休んでたりしてたので同じ地位にいても年3回しか対戦なかったりしてた。

631 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 21:09:13.73 ID:FoD79a8sa.net
貴乃花701勝と武蔵丸706勝が5勝差だから、実際に
700勝力士が同時在位したのは貴乃花引退場所の5日目から8日目まで
その時点で700勝達成力士は千代807 北の湖804 大鵬746とその2人のみだった
今はそれに加えて魁皇879 白鵬942 に加えて日馬富士稀勢の里の2人が加わるから
力士の現役長寿化も一因はある。旭天鵬697 高見山683 に 安美錦だって663だ
一昔前は、寺尾の626勝で8位くらいだったのに

632 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 22:32:48.43 ID:1hXj81qr0.net
20年前の小錦引退時に8位だった柏戸が今20位、9位だった北の冨士が今24位だもんな。
琴奨菊もあと12勝で柏戸を抜く。

633 :待った名無しさん:2017/07/08(土) 22:39:31.86 ID:1hXj81qr0.net
ちなみに、幕内在位60場所以上が現役で10人いるのも初めてじゃね?

634 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 05:53:40.64 ID:Hpe2qMvvM.net
>>633
そんなにいるのか

635 :名無っしー:2017/07/09(日) 06:28:55.43 ID:9GhviB8TH.net
>>633〜634さん
確かに10人いました。
以下、夏場所終了時点での幕内在位場所数・・・。

安美錦 (94)
豪 風 (81)
白 鵬 (78)
日馬富士(75)
稀勢の里(75)
琴奨菊 (73)
豊ノ島 (68)
嘉 風 (66)
鶴 竜 (63)
栃煌山 (61)

636 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 17:32:20.89 ID:1eRPKbUQ0.net
初日に三大関全員(もしくは四大関で三大関以上)に土って今まであったか!?

637 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 17:54:23.67 ID:ITGPqCbY0.net
横綱大関の初日負け数記録?

638 :琴乃里@西前頭7 ◆PnWB2jHRpA :2017/07/09(日) 18:58:21.53 ID:jUYaWbFH0.net
>>637
昭和55年名古屋場所初日は2横綱3大関の合計5人が敗れてる
○北の湖vs栃光
●若乃花vs鳳凰
●輪島vs魁輝
●三重ノ海vs天ノ山
●貴ノ花vs朝汐
●増位山vs千代の富士

初日に横綱大関が5人以上敗れるのはこの場所以来だと思う

639 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 19:14:37.36 ID:yDOTmUWw0.net
4横綱3大関で全員2桁勝利なんて無理だろう
戦中の東西制の頃ならあるのかな

640 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 22:24:44.38 ID:2opraCLlD.net
本日の話題の取組
安−北勝富士

北勝富士−安−北勝富士
(現在のところ、貴ノ岩についで2組目)

これはかつて「記録の神様」三谷光司氏が、『大相撲』の「異色調査」で
「同名異人対戦」として取り上げられたジャンル?ですが、
このスレに馴染むように抽象化するのは難しいかも知れませんね

貴重?なところでは、
若ノ海(初代)−大雄−若ノ海(二代目)
藤ノ川(先代伊勢ノ海)−大潮・青葉城−藤ノ川(服部)

「初代北勝富士」が引退したのは平成22・9なので、
対戦した現役力士は何人かいるのですが、
「初代」が最高位三段目、「二代目」が新入幕で襲名?しているので、
それほどふえないかも知れません

641 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 22:29:07.67 ID:2opraCLlD.net
旭天鵬の友綱部屋継承は、
「吸収合併された部屋」の力士が、
のちに「吸収合併した部屋」の師匠になったケースですが、

これは昭和50年10月の、若二瀬の朝日山部屋継承以来かも知れません

その前だと、昭和43年12月の、鏡里の時津風部屋継承でしょうか?

珍しいケースだと思います

642 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 22:34:16.72 ID:2opraCLlD.net
なお、貴乃花の場合は、部屋継承時に名称が変わっているので
微妙かな、と思いました

643 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 23:01:38.41 ID:1krq4OU3a.net
そういや凱皇と魁皇の両方と対戦した人はいたような気がするが、
字が違うからダメなんだね。

644 :待った名無しさん:2017/07/09(日) 23:48:17.99 ID:UWugcPtcd.net
3人の佐藤と対戦した力士、いそうな気がします(適当)

645 :名無っしー:2017/07/10(月) 00:29:11.66 ID:b1TIuwcR0.net
時事通信によれば、今場所同様に4横綱3大関が出場し、2横綱と3大関が黒星を喫したのは、
1961(昭和36)年九州場所6日目(大鵬、朝潮、琴ヶ濱、北葉山、若羽黒)までさかのぼり、
56年ぶりだそうです。

646 :待った名無しさん:2017/07/10(月) 22:37:25.88 ID:25uKHKHM0.net
★直近の横綱大関大波乱まとめ★

・横綱大関5名以上に土
2006(H18)年秋場所6日目
横綱:朝青龍
大関:白鵬、千代大海、魁皇、琴欧州、栃東
備考:横綱大関総崩れ

・2横綱3大関に土
2000年(H12)九州場所14日目
横綱:武蔵丸、貴乃花
大関:千代大海、出島、雅山
備考:横綱曙と大関魁皇は白星

・初日に2横綱3大関に土
1980(S55)年名古屋場所初日
横綱:若乃花、輪島、三重ノ海
大関:貴ノ花、増位山
備考:横綱北の湖は白星

・4横綱3大関のうち2横綱3大関に土
1961(S36)年九州場所6日目
横綱:大鵬、朝潮
大関:琴ヶ濱、北葉山、若羽黒
備考:横綱若乃花と横綱柏戸は白星

・参考:4横綱3大関の場所で2横綱3大関に土
1961(S36)年九州場所中日
横綱:若乃花、大鵬
大関:琴ヶ濱、北葉山、若羽黒
備考:横綱柏戸は白星、横綱朝潮は7日目より休場
なお読売はこれを4横綱3大関時代の例としているが
厳密には今場所とは条件が異なる(誤りではないが)

647 :待った名無しさん:2017/07/10(月) 22:42:13.89 ID:25uKHKHM0.net
★大子錦の通算対戦成績(抜粋)
・山本:0−1
・山本:3−0
・山本:0−1

★安芸旭の通算対戦成績(抜粋)
・山口:1−0
・山口:0−1
・山口:0−1

★笠力の通算対戦成績(抜粋)
・石田:1−0
・石田:0−1
・石田:1−0

考察:同じ四股名は同時に在位できないため
3名の同名別人と対戦した力士は非常にまれ。
本姓が多い序二段辺りに長年在位する必要がある。
ちなみに笠力と本姓の佐藤を含む四股名の対戦:
・佐藤:0−1
・佐藤:0−1
・佐藤旭:1−0
・朝佐藤:1−0
・若佐藤:0−1

648 :待った名無しさん:2017/07/10(月) 22:53:41.39 ID:25uKHKHM0.net
1横綱と2大関が初日から2連敗というのは記録としては微妙か?

白鵬は対琴奨菊戦に関する記録を更新。他にも色々記録を更新しそうだが
最早あまりに多くの記録を達成し過ぎていて、通算最多勝以外話題にならんね。
年少記録のような不可逆的なもの以外、ほぼあらゆる記録を達成しそうだけど

一方で華吹や服部桜も彼らが持つ記録を着々と更新している。
東正横綱から序ノ口最下層まで、大相撲は記録にあふれている!

649 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 08:38:48.27 ID:rQ2p6z03d.net
不名誉なもんを記録扱いされたくないだろうな、服部桜も

650 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 09:51:33.69 ID:+MjJM42c6.net
栃ノ心相手に無敗の25連勝も新記録

651 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 09:56:29.87 ID:IXaXZ/q9r.net
新記録ってか記録更新だな
1位の記録じゃないし(北の湖29-0金城がある)

652 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 10:13:55.36 ID:mqhMCTJn0.net
横綱大関の1場所の最多敗戦数ってどれくらいだろう。
むろん人数の多い場所だろうが。
さすがに休場を除外したら負越した場所はないだろうな。

653 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 11:03:05.63 ID:SWNRgisva.net
栃乃和歌も千代の富士に全敗だったよな。
師弟仲良く大横綱に全敗とは情けない。

654 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 12:01:28.70 ID:4DXA1fzm0.net
せっかくなので>>646の記録場所の優勝者も

@横綱大関5名以上に土:横綱 朝青龍
A2横綱3大関に土 :横綱 曙
B初日に2横綱3大関に土:横綱 北の湖(全勝)
C4横綱3大関のうち2横綱3大関に土:横綱 大鵬

こう見るとそういう波乱はあっても結局収まるとこには収まってるみたいだな

655 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 12:17:50.37 ID:l1mvZnps0.net
>>652

1横綱2大関くらいで、横綱が8-7、大関二人が
7-8なら全体では負け越しだけど、この人数で
この成績って相当弱い横綱大関になるな。

656 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 14:51:12.11 ID:KJqNsU1l6.net
テスト前の暇に任せて北の湖が横綱やってた時代から見なおしてきた

最多敗数でパッと思いついたのが大関二人が皆勤二ケタ負けした今年の初場所
http://sumodb.sumogames.de/Banzuke.aspx?b=201701&l=j#M
3横綱4大関合わせて51勝40敗14休 横綱の休場がなければ敗数はもっと伸びた

旭天鵬が優勝した場所は全員皆勤勝ち越しなのにたぶん最多敗
http://sumodb.sumogames.de/Banzuke.aspx?b=201205&l=j
1横綱6大関で64勝41敗

チヨスが13敗した場所は敗数だけなら並ぶ
http://sumodb.sumogames.de/Banzuke.aspx?b=200903&l=j#M
2横綱5大関で64勝41敗 

平均敗数ならこれ。横綱不在+落ち目の大関+少人数
http://sumodb.sumogames.de/Banzuke.aspx?b=199209&l=j
3大関で25勝20敗。平均6敗超えは非常に珍しい

朝青龍時代以前は休場全盛期で敗数が逆に減っていく
さらに前の双子山全盛期だと黒星源の上位潰しあいがないためやはり敗数が少ない
千代の富士の時代は人数こそ多いもののほどよい好成績と休場で安定した敗数になっている(悪くても35敗くらい)

大関のハチナナ皆勤が多く、横綱が11勝くらいでまとまってる場所が休場によるロスがなく敗数が多い
上記のように平均6敗に届こうかという場所は異例
負け越しはさすがにない

657 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 20:45:25.57 ID:KVfrMeFX0.net
>>645
名無っしーちゃんに難癖つけるつもりは全然ないけど、それより新しい時期に出現難易度がより高い>>638が記録されてる以上は、56年ぶりという新聞報道にはいささか違和感がある

658 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 21:59:38.83 ID:EoMshxFR0.net
>>657
今場所と同条件でという事だから一応正しい報道でしょう。もっとも新聞報道なんか
>>646の読売からも分かるように、新聞社や記者によって報道の仕方が違うから
しっかり吟味しないといかんのは確か。時々恣意的だったりいい加減だったりするし

なお>>646の3つ目は「初日に3横綱2大関に土」に訂正(内訳は合っている)

ちなみに日馬富士の金星配給34個は元横綱千代の山と並び歴代6位タイ
北勝富士の15場所目で初金星は、元大関小錦の14場所に次ぐ歴代2位タイとのこと
(幕下付出を除く)
記録ではないけど、横綱大関大波乱の中で白鵬だけは盤石の内容なのがまた何とも

659 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 22:09:18.98 ID:KVfrMeFX0.net
日々話題を提供してくださっている名無っしーちゃんに難癖をつけるつもりは全然ないんだけど、
>>645より新しい時期に、より出現難易度が高い>>638の事例が存在する以上、新聞屋の56年ぶりという報道には違和感を持たざるを得ない

660 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 22:17:14.80 ID:EoMshxFR0.net
認知症のじいさんかw

661 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 22:25:05.56 ID:KVfrMeFX0.net
書き込みが更新されていなかったので、再度書き込んだら二重レスになってしまった
ごめんなさい

662 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 22:27:27.18 ID:EoMshxFR0.net
ありゃそういう理由でしたか。まあ報道を新聞屋呼ばわりしたくなる気持ちは分かるw

663 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 22:35:11.04 ID:USwiBS/E0.net
横綱のみの合計★の記録は1956年3月場所の24敗のようだ。
(8-7、8-7、9-6、11-4)

こりゃ更新不可能だなw

664 :待った名無しさん:2017/07/11(火) 22:37:18.52 ID:KVfrMeFX0.net
>>662
こちらの気持ちをくんだレスをしていただいたり、的確なツッコミを入れてくださったりw、いろいろありがとうございます

結局はスマホ版に不慣れな自分が悪いわけで・・・
以後注意します
記録を考察する作業自体は本当に楽しいことですね

665 :待った名無しさん:2017/07/12(水) 15:59:52.69 ID:1QYiWcURd.net
栃乃和歌は武蔵丸戦も全敗だよね

666 :待った名無しさん:2017/07/12(水) 21:22:57.45 ID:LZQK8poE0.net
白鵬の初顔対戦勝利って続いてたっけ、と思ったら28で止まってた。荒鷲w
朝青龍の34に次ぐ歴代2位とな。これは流石にもう誰も抜けそうにないかな?

667 :待った名無しさん:2017/07/12(水) 23:34:25.05 ID:Qb+Q7kydd.net
翔天狼に負けてなければなあ

668 :待った名無しさん:2017/07/13(木) 01:06:20.40 ID:qHhVgf3J0.net
もし安美錦が来場所再入幕して敢闘賞なら新入幕の時以来102場所ぶり

669 :待った名無しさん:2017/07/13(木) 01:35:13.91 ID:2n5aK6A5d.net
>>640
碧山-霧丸-碧山
碧山-北皇-碧山
ちなみに先代碧山は「中村区出身・中村部屋・本名中村」という珍記録持ち

670 :待った名無しさん:2017/07/13(木) 20:38:39.49 ID:Sfm7xIOj0.net
>>669
引退して中村親方になる夢もあったんだろう
中村親方といえば、元富士桜が本名中沢でニアミスだったな

671 :待った名無しさん:2017/07/13(木) 21:48:44.27 ID:1T8L6Lvqd.net
なんで初日から土俵がひび割れしてるんだろう?

672 :待った名無しさん:2017/07/14(金) 12:51:26.70 ID:czrlhTrf0.net
今場所横綱が優勝すれば300回目の横綱の優勝になる

673 :待った名無しさん:2017/07/14(金) 12:51:42.88 ID:czrlhTrf0.net
今場所横綱が優勝すれば300回目の横綱の優勝になる

674 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 07:19:05.71 ID:60Iudj9pd.net
稀勢の里は通算勝利数や幕内勝利数の上位進出が絶望的になったのか

675 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 08:29:21.22 ID:jts/pIqA0.net
キセはなあ
連続強行出場して、しかも今場所は部屋付きの西岩親方が「治ってる」とまで言ってけっきょく休場
さすがに田子の浦の監督責任あるで?って話になる

676 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 09:01:18.05 ID:3qwebL/Td.net
白鵬の連勝記録

63連勝
43連勝
36連勝
33連勝
33連勝
30連勝
25連勝
23連勝
21連勝←今ここ

今回はどこまでいくか楽しみだな

677 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 15:06:28.78 ID:E7riWTIn0.net
キセが休場してつまらない場所になったな
ちなみに横綱の優勝の100回目は千代の山、200回目は千代の富士

678 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 15:37:02.38 ID:7+Tb1PBQd.net
糞のさとがいなくても相撲は十分おもしろい
糞のさとは記憶に残ってるからもうそれでいい

679 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 15:37:43.45 ID:GUbkUXMfa.net
>>678
死ね

680 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 15:53:03.25 ID:H3ezl3k3x.net
玉鷲は、幕内唯一の6場所連続勝ち越しだけど、
幕内唯一の6場所連続勝ち越しが、関脇って、珍しい?

681 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 17:37:54.11 ID:dKBZ8R0N0.net
力士の横綱大関関脇小結挑戦順のパターンてもうコンプリートした?
例えば逸ノ城みたく大関→横綱→関脇→小結のパターン的な感じで
※三役経験者が平幕に在位していて対戦した場合は除外

682 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 17:58:10.93 ID:dKBZ8R0N0.net
宇良と輝が明日横綱戦組まれてるし
阿武咲もそろそろ組まれそう

683 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 18:50:37.93 ID:YZxP7+4f0.net
>>680
ぱっと思いついたのが1991年初〜九の貴闘力

684 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 19:10:48.41 ID:H3ezl3k3x.net
>>683
(人''▽`)ありがとう☆

685 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 19:21:12.50 ID:H3ezl3k3x.net
>>683
1991年初〜九の武蔵丸は、
6場所連続幕内ではありませんが、
6場所目は、幕内なので、広い意味では、唯一と言えないので、
6場所目時点の幕内力士の中で、幕内唯一の6場所連続勝ち越しが、関脇って、
玉鷲以外にいますか?

686 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 21:10:50.94 ID:FvvwCXRo0.net
昭和46年3月〜47年5月の長谷川は?と思ったが、清国が邪魔してた

687 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 21:23:23.08 ID:r1U6gg+La.net
何言ってんのかよく分かんないや

688 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 21:34:51.37 ID:FvvwCXRo0.net
反則気味だが、昭和3年10月終了時点の関脇玉錦が該当
2年1月から丸2年8場所連続勝ち越し

689 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 21:47:06.79 ID:FvvwCXRo0.net
昭和11年5月の前頭筆頭出羽港
ただし幕内在位は直近4場所のみ

690 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 21:52:35.37 ID:FvvwCXRo0.net
>>688は幡瀬川が邪魔してたので却下

691 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 22:16:11.94 ID:ZxhMbKub0.net
>>681
自身初の役力士戦が横綱戦ということ自体珍しいんじゃないか?
今場所の輝がまさにそうだが、相当久しぶりじゃないだろうか?

692 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 22:29:29.92 ID:FvvwCXRo0.net
完璧なのを発見!
柏戸
昭和34年7月 東前8 9勝6敗
昭和34年9月 東前3 12勝3敗

昭和34年11月 東小結1 8勝7敗
昭和35年1月 東小結1 9勝6敗
昭和35年3月 西関脇2張出 9勝6敗
昭和35年5月 西関脇1 10勝5敗
横綱大関はもちろん、十両から上がってきた力士にも邪魔されずに唯一6場所連続勝ち越しを達成!
しかも6場所とも幕内在位での達成!

693 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 22:42:55.94 ID:FvvwCXRo0.net
続いて昭和41年3月前頭11枚目の大雄
幕内在位は直近3場所のみ

694 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 22:52:32.44 ID:H3ezl3k3x.net
>>685
自己解決
平成4年1月〜5年1月場所まで武蔵丸が、幕内唯一の6場所連続勝ち越し。
ただし、公傷全休を除くと、琴別府が7場所連続勝ち越しをしているので、今一、しっくり来ない。

しかし、武蔵丸は、休場以外の場所の負け越しが、幕下の一回のみ。
幕下と横綱以外に、負け越しなし。
通算連続勝ち越し55場所(歴代1位)。
改めて、武蔵丸が、すごい強豪力士だと知りました。

695 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 23:03:07.42 ID:XXyqx1wk0.net
>>691
パッと思い浮かんだのが昭和41年9月場所に新入幕した禊鳳が、
その場所役力士と対戦せず12-3で、翌場所初日横綱栃ノ海と
対戦し、しかも勝っている。(いわゆる禊鳳旋風)

696 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 23:07:08.29 ID:H3ezl3k3x.net
>>692
完璧なのを発見していただき、ありがとうございました!!!
昭和35年春場所に、大鵬が、十両〜大関で唯一負け越したのが効きましたね。

697 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 23:30:28.21 ID:FvvwCXRo0.net
あと平成15年7月と平成18年5月〜19年9月が残ったけど今日は寝ます

698 :待った名無しさん:2017/07/15(土) 23:46:27.26 ID:H3ezl3k3x.net
>>697
ご協力ありがとうございました。

699 :待った名無しさん:2017/07/16(日) 00:06:18.31 ID:3Pd4Ejxu0.net
>>691
あと、失踪騒動で有名な前乃臻が、小結に昇進するまで役力士と対戦がなく、
小結に昇進した昭和62年秋場所初日に横綱北勝海と対戦している。

700 :待った名無しさん:2017/07/16(日) 20:38:35.92 ID:8JSfTLUjK.net
>>694
武蔵丸って1場所に8敗以上したことがなかったよね。
1場所8敗以上0回は、服部桜や有門と並ぶ1位タイ。

701 :待った名無しさん:2017/07/16(日) 22:45:21.74 ID:EdnEyDkzd.net
>>700
んなもん取的止まりはみんなそうだろうがw

702 :王手箱:2017/07/17(月) 01:20:29.00 ID:Ijk5Micr0.net
少し古い話になりますが、

夏場所で東山が通算100敗目を記録しましたが、
100敗時点での勝ち星が少ない力士で歴代2位を記録しました。
夏場所終了時点(☆印は現役力士)
1.森麗 23 ☆
2.東山 27 ☆
3.大志龍 33 ☆
3.笹嵐 33
5.福春日 34
6.大一心 35 ☆
7.有門 37
8.笠力 39
9.肥後光 46 ☆
10.玉信力 47 ☆
10.古関 47

今場所
2日目の華吹ー輝の里は2人合わせて86歳8ヶ月の高齢対決(史上3位)
9日目の華吹ー魁ノ若は2人合わせて85歳3ヶ月の高齢対決(史上7位)
9日目の旭光ー桃智桜は史上4度目の40代同士の対戦。

あと、森麗ですが、今場所1勝6敗なら179勝400敗となり、400敗時点での勝ち星の最少記録を達成する予定。

703 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 02:34:11.95 ID:MCUAvYZk0.net
東山はもう200敗を超えているが……???

704 :王手箱:2017/07/17(月) 10:32:18.58 ID:Ijk5Micr0.net
>>703

早速のご指摘ありがとう。相変わらずのあわてんぼさんです。

200敗時点での勝ち数が少ない力士。

1.森麗 68 ☆
2.東山 78 ☆
3.大志龍 85 ☆
4.大一心 88 ☆
4.福春日 88
6.有門 100
7.玉信力 107 ☆
8.肥後光 112 ☆
8.笠力 112
10.志免錦 113

705 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 10:41:31.89 ID:9SmXswfMp.net
>>704
あ、そういうことだったか。thx
今場所初の幕下10枚目台で好成績の濱豊は
序ノ口で東山に負けた経験があるね
ぜひ上に上がって「後相撲力士に負けた関取」になってほしい

706 :王手箱:2017/07/17(月) 12:24:08.26 ID:Ijk5Micr0.net
>>705

後相撲力士に負けた力士のその後、というのはウォッチするの面白いかも。

707 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 19:05:55.03 ID:4/k5trMv0.net
白鵬なんか新弟子時代はめちゃ弱かったらしいな

708 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 19:31:53.40 ID:0akJf+Cid.net
>>701
ちょっと乗ってあげなよ

709 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 20:04:42.75 ID:ocymIBnwa.net
平成13年の白鵬「モンゴルに帰りたくない……(大泣き)」
平成16年の白鵬「十両優勝の賞金?仕送りなんかしないよ、すぐ使った(ドヤ顔)」

710 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 20:13:28.01 ID:7Q/eyVG40.net
白鵬が絶対更新できない記録集
序ノ口在位場所数・序二段在位場所数・三段目在位場所数・幕下在位場所数・十両在位場所数・前頭在位場所数・小結在位場所数・関脇在位場所数・大関罪居場所数

711 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 20:14:19.01 ID:7Q/eyVG40.net
罪居になってしまったのは意図的では無い

712 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 20:23:36.15 ID:XeoU09gmp.net
宝富士、4日連続で幕内初っ口の取組で東

713 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 20:33:38.26 ID:iGrBlU9wK.net
>>711
やっぱアンチ白鵬は日本語わかんねえのなw

714 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 21:13:48.90 ID:txRyuumu0.net
琴奨菊の9日目までずっと役力士との対戦は結構珍しい?

715 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 23:24:36.92 ID:gYUo/PgS0.net
あいまいな記憶だと大鵬と栃ノ海は幕下時代
毎場所のように対戦していたような気がするが
連日出場ではない幕下以下での
最多対戦とか連続場所対戦ってどれくらいなんだろう?
やっぱり>>704あたりの力士で占めるのかな。

716 :待った名無しさん:2017/07/17(月) 23:49:30.32 ID:IO7d+Nbq0.net
★今日の主な記録:
・横綱白鵬の通算1045勝(元横綱千代の富士と並び歴代2位タイ)
・横綱白鵬の幕内中日勝ち越し43回(昨日だけど…9連勝も新記録か?)
・宇良の15場所目で金星(先日の北勝富士と並び歴代2位タイ)
・横綱日馬富士の金星配給35個(柏戸、曙と並び歴代4位タイ)
・服部桜(略)

>>715
通算は大志龍―森麗の22回じゃないかな?(ちなみに大志龍の17勝5敗)
連続対戦は分からんけど
ちなみに幕下以下の対特定力士の最多勝利は大一心−大志龍の18勝2敗かと

717 :待った名無しさん:2017/07/18(火) 01:17:56.54 ID:UxYdTJmS0.net
>>705-706
後相撲まで行かないけど若麒麟が式乃川に負けてる

718 :待った名無しさん:2017/07/18(火) 08:39:21.70 ID:ytxWjst50.net
>>714
10日目まで継続。

719 :待った名無しさん:2017/07/18(火) 20:33:33.12 ID:z9FqDAfx0.net
横綱で
最後の優勝から引退までの年数が最も長い横綱って誰になるんだろう?
吉葉山の4年が最長かな

720 :待った名無しさん:2017/07/18(火) 20:41:20.51 ID:AQuBYCwG0.net
>>712
宝富士は三日連続送り出しで勝利もなかなかレアな感じがする

721 :待った名無しさん:2017/07/18(火) 21:39:57.86 ID:m8zmKA7fx.net
>>719
優勝していない双羽黒を除くと前田山。

722 :待った名無しさん:2017/07/18(火) 22:32:04.86 ID:ki3knflJ0.net
>>719>>721
武蔵山と男女ノ川がともに8年で最長。

723 :待った名無しさん:2017/07/18(火) 23:57:55.26 ID:GTYtsAka0.net
>>720
40年くらい前の「相撲」のスクネグループの連載で
送り出しの名人と送り出されの名人の話を読んだような覚えが。
印象だと2日続けて送り出しで勝った人と送り出しで負けた人が対戦したところ
前者が送り出しで勝ったような気がするんだけれど実際はどうだったんだろう。

724 :待った名無しさん:2017/07/19(水) 00:29:07.88 ID:FO6LKpbN0.net
スクネグループ懐かしい
昨日は総帥の誕生日だったらしい

725 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 16:51:17.69 ID:NKyOY2Km0.net
嘉風が35歳4カ月で小結で勝ち越しましたが
関脇小結の年長勝ち越し記録って何歳でしょうか?

726 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 17:16:45.89 ID:1PjHr4vbx.net
碧山は、明日の対戦相手も、豪風なので、
もし千秋楽も平幕と対戦して、
三役と対戦せずに優勝したら、
誰以来になるのだろうか?

727 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 17:36:46.36 ID:NKyOY2Km0.net
>>726
昭和43年3月場所
若浪以来と思う

728 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 17:45:30.89 ID:BKPKiB/80.net
高安が休場して1048勝目が不戦勝なら良かったのに

729 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 18:01:55.37 ID:1PjHr4vbx.net
>>727
ありがとうございます!

730 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 18:11:27.74 ID:1PjHr4vbx.net
日馬富士幕内勝星700勝おめでとうございます🎊
野球で言えば二軍の安打数も足したような通算勝星より、
幕内勝星の方が、はるかに価値があると思う。

731 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 18:40:49.33 ID:c7FVIndOd.net
>>730
団体競技の個人記録と比較して優劣をつけるのは無理がある

732 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 19:00:35.38 ID:EyC1nX54M.net
>>730
これで千秋楽は史上初の700er同士の対決に

733 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 19:15:33.43 ID:V3u8ol8tK.net
>>732
優勝合計46回も史上初か?
これは二人が現役でいる限りは逐一カウントする意味はないが

734 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 19:46:16.93 ID:RSAMBZk8d.net
>>730
白鵬が幕内で勝ってないみたいじゃないか
白鵬はもうすぐ幕内1000勝だし

735 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 20:06:10.37 ID:al0ql6uwd.net
旭天鵬ー若の里が800勝同士で対戦してる

736 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 20:40:34.61 ID:1PjHr4vbx.net
>>735
それは、通算勝星。

737 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 21:00:36.15 ID:BH384q6l0.net
>>725
正確には分からないが
能代潟、名寄岩、出羽錦、北の洋あたりかな

738 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 21:12:34.28 ID:3iNnEi8J0.net
キセノンが幕内699勝なので来場所以降、幕内700勝以上が3名いるという状態になりそう。

739 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 21:46:26.45 ID:837CTupP0.net
安美錦に幕内復帰してなんとか700勝まで持っていってもらいたい

740 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 22:14:47.16 ID:NPvKXzTR0.net
★今日の主な記録
東正横綱白鵬:前人未到の通算1048勝
西序ノ口最下位服部桜:前代未聞の53連敗&7場所連続全敗

741 :待った名無しさん:2017/07/21(金) 22:59:51.66 ID:8E7I/F+N0.net
>>726
さすがに千秋楽は玉鷲か御嶽海か嘉風になるだろう。

742 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 02:43:52.52 ID:22P8USgo0.net
>>725
>>737
関脇勝ち越しは名寄岩の38歳3〜4ヶ月、小結勝ち越しは能代潟の38歳9ヶ月でした
偶然にも決して多くない「四股名の頭文字がな行」の両力士による年長記録です

ちなみに能代潟は、「最後の場所に勝ち越しながら大関陥落」「大関から小結へ二階級降格」という不可解な記録も保持しています

743 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 02:47:32.82 ID:22P8USgo0.net
ちなみに名寄岩と能代潟は共に本名が・・・やめときます

744 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 02:55:20.02 ID:22P8USgo0.net
また、両力士は大関返り咲きを果たしたことや舞台のモデルになった点も共通しています

745 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 04:38:03.77 ID:9rsVBY0tK.net
>>743
おい本当にやめてやれ!ww

746 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 04:42:18.80 ID:9rsVBY0tK.net
>>738
キセは2〜3場所は休場だろうから
700勝は来年の事になりそうだな

復帰前に日馬が引退したりして

747 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 04:58:29.63 ID:vGfJZyCnM.net
> 復帰前に日馬が引退したりして
するわけない
キセ7連休場かつ日馬が明日大怪我とかでもない限り

748 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 08:53:04.28 ID:RM26yvlAx.net
>>727
昭和43年3月場所若浪は、
西関脇前の山と西小結二子岳と対戦している。

史上初と思われる。

749 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 12:05:06.12 ID:9rsVBY0tK.net
>>747
キセは七場所とは言わずとも三場所ほど休む可能性もある
一方日馬は一時言われた限界説よりは持っているが
軽量な身体に満身創痍、もう33歳と限界が近いのは変わらず
三場所以内に突然限界が来てあっさり辞める可能性もないとは言えない

まあそんな事もあり得なくはない程度の話だがなw

750 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 13:43:48.97 ID:HCesVk1S0.net
いま一番ヤバい横綱はハルマじゃなくてわんこだよなあ

751 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 13:54:27.40 ID:vGfJZyCnM.net
>>749
日馬くらいの実績なら限界から1年間くらいgdgdしても許される
鶴キセとは違う

752 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 14:30:48.78 ID:6+eF9Bdc0.net
記録スレって住人たちのヒューマンビューティーが見えてこないのがネックだな
そこで急遽開催!第一回記録スレに出入りする貴方はどんな人?選手権!ドンドンパフパフ!

自分は1974年11月場所千秋楽優勝決定戦からの住人
それまではウルトラマンや仮面ライダーなどバーチャルな存在にヒーロー像を追っていたが、初めて実在の人物に心を揺り動かされた

753 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 16:26:48.09 ID:j9ziOGbXH.net
まあそれはさておき

754 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 20:29:47.08 ID:JnoczJe20.net
記録ってほどじゃないが肥後光が8番目の相撲で不戦勝勝得という珍しい出来事

755 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 21:04:19.11 ID:kEoiTwAwd.net
>>754
記憶にあるのは17九州の玉光国
⚫⚫⚫⚫⚫⚫⚫□

756 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 21:37:18.18 ID:9rsVBY0tK.net
>>751
キセの休場中に日馬が引退している可能性の話をしているのであり
日馬が休場して許されるかどうかは関係ない

757 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 22:07:09.64 ID:H4iuO/ik0.net
>>754-755
当スレの初期に話題になったと記憶しているが
その相手がまた
●●●●●●●●●●●●●●■
で涙の引退会見だもんな。まさに伝説の珍記録

758 :王手箱:2017/07/22(土) 22:11:31.55 ID:SPF+lkU70.net
琴奨菊の負け越しにより、
佐渡ヶ嶽部屋力士の三役以上連続在位が80場所で途切れる。

759 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 22:32:29.81 ID:9AFBHUOt0.net
琴奨菊は部屋の連続幕内がかかっているから辞められないんだよな。

760 :待った名無しさん:2017/07/22(土) 23:59:13.36 ID:JnoczJe20.net
いや、かかってなくても辞めないと思うぞw

761 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 04:52:55.22 ID:cYH67rZo0.net
大関で優勝→平幕陥落の最短記録か?

762 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 05:23:41.26 ID:M+uXT/C40.net
>>761
把瑠都「」

763 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 05:56:33.47 ID:JMJnCxkfM.net
今日高安負けなら8-1からの6連敗

764 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 09:57:09.35 ID:h8mGoKdH0.net
>>762
こういうのを即答できる人がいるのがこのスレの凄さ
小錦か貴ノ浪あたりだと思ってた

765 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 10:25:33.87 ID:7ogt5eAa0.net
>>758
部屋単位の連続三役以上記録は73年秋〜90年秋の三保ヶ関部屋かな?

766 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 17:08:37.71 ID:rYnu8Roh0.net
>>765
明治〜昭和の出羽海はどうだろう?
下手したら場所数でも越えてるかも?

767 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 17:38:59.98 ID:N+FAPSt00.net
外国出身=●、和製=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●● 2016○●●●○● 
1997○○●○○○ 2007●●●●●● 2017〇○●●
1998●○○○○○ 2008●●●●●●
1999○●●○●● 2009●●●●●●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

奇跡の逆転優勝から二場所の横綱稀勢の里、先場所に続いて強硬出場したものの
結局序盤早々休場。重責ゆえの結果だが、人気も絶大なだけに、今後が懸念される。
新大関高安は9勝を挙げるも見せ場は作れず。大関豪栄道に至っては皆勤負け越し。
優勝は横綱白鵬。39回目の賜杯、通算勝利新記録の1050勝…異次元の強さだ。

新関脇御嶽海は白鵬に勝利した上に9番勝って殊勲賞。素晴らしいの一言である。
またベテランの小結嘉風の9勝、若手の平幕北勝富士の初金星と勝ち越しも立派。
平幕栃煌山や同阿武松も大勝で存在感を示した。但しいずれも惜しくも三賞とは無縁。
一方平幕宇良は初金星などファンを歓喜させたが、無念の負け越し。怪我が心配だ。
遠藤はENDぉ?猛暑の名古屋も凍るオヤジギャグ…寒ッ!情熱の赤い締込の再起を待つ。

十枚目では新鋭の大学出身勢三名の巴戦の末、大奄美が優勝。先輩の面目を保った。
惜しくも敗れた豊山と朝乃山も、良きライバルとして切磋琢磨してゆく事であろう。
幕下ではやはり大学出身の矢後が、全勝優勝で関取昇進確実。期待通りの成長ぶりだ。

近年の相撲人気に伴い、テレビや雑誌等の報道が増えているのは喜ばしい事である。
だが人気はあくまで水物。力士の魅力が色褪せれば、ファンの熱も忽ち冷めかねない。
今場所の華やかな雰囲気の裏に仄かに潜む不吉な陰影…単なる杞憂であればよいのだが。
稀勢の里の調整など、万事相撲人気が長く持続する方向に向かうことを切に願いたい。

768 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 17:42:28.00 ID:N+FAPSt00.net
決まり手に関しては、久しぶりに>>479の表から更新は無かった。
表以外では、十枚目琴恵光の網打ちや翔猿の蹴返しがそれぞれの個性に合った妙技。
幕下以下では他に送り投げ、逆取ったり、波離間投げ、河津掛けなどが記録された。
河津掛けは、幕下豪頂山が豊ノ島に右足で外掛けを仕掛けたが、逆に豊ノ島が上から
かぶさって結果的に河津掛けになるという、柔道の返し技のような珍しい形だった。

幕内では上位初挑戦の宇良が異彩の取り口を披露し、歓呼の嵐を巻き起こしたものの
特殊な技の発揮には至らず。やはり上位ではなかなか技を掛けさせてもらえない。
怪我に気を付けつつも、技に一層磨きを掛けて欲しいと願うファンも多いはず。
他の力士ともども、特に幕内の取組で、多彩な技が出現することを期待したい。

769 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 17:46:26.33 ID:N+FAPSt00.net
三賞について。今場所は新関脇御嶽海が9勝で殊勲賞、平幕碧山が12勝で敢闘賞。
小結嘉風の技能賞、平幕北勝富士と同阿武咲の敢闘賞は千秋楽敗れて受賞ならず。
更に碧山は逆転優勝なら殊勲賞も受賞だった由だが、流石に白鵬の存在は大きすぎた。
今回は条件付きの候補が多かったが、地位と成績を勘案すれば妥当と言えようか。
平幕栃煌山は12勝ながら条件付きにもならず。実力者ゆえの厳しさと言うほかない。

なお三賞の主な記録に関しては>>481参照。この表の更新は当面無さそうだ。
三賞の傾向の観察は、今後とも継続課題としたい。

770 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 18:10:57.21 ID:4SbwLnNE0.net
>>766
途切れたのは千代の山引退後の昭和34年春
出羽一門で見てみれば栃錦引退まで続く

771 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 18:20:04.11 ID:N+FAPSt00.net
>>769の碧山は13勝に訂正(単純なタイポだが申し訳ない)

幕内(関脇〜幕尻)12勝以上で三賞無しってどれくらいいたっけ
と思ったけど、パッと調べが付かなかった。それなりにいたと思うが

772 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 18:48:01.67 ID:N4op6dvM0.net
白鵬

幕内勝利数1位 956勝
1000勝まであと44勝

横綱在位60場所(歴代2位)
歴代1位、北の湖の63場所まであと3場所

773 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 20:13:40.65 ID:ZSoQPkQh0.net
>>772
とりあえずその記録までは白鵬のモチベは維持されるってことだな

774 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 20:22:54.28 ID:7ogt5eAa0.net
>>771
古い順に
昭和26年春場所東関脇吉葉山13勝2敗(場所後大関昇進)
昭和32年春場所西関脇朝汐13勝2敗(優勝して場所後大関昇進)
昭和35年夏場所西前頭14枚目若秩父13勝2敗
昭和35年九州場所東関脇大鵬13勝2敗(優勝して場所後大関昇進)
平成5年九州場所東関脇貴ノ浪12勝3敗

20世紀にはこの5例だと思う。

775 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 21:00:05.83 ID:7ogt5eAa0.net
21世紀は先場所の栃ノ心以外にあったっけ?

ちなみに条件付き三賞4人がすべて受賞できなかったのも最多?

776 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 21:09:43.04 ID:IQjp0pJP0.net
>>775
思いついたのはH16名古屋の雅山とH22九州の豪栄道

777 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 21:22:34.16 ID:LVGPAjFB0.net
小城錦

778 :王手箱:2017/07/23(日) 21:29:35.62 ID:gbhFjAKB0.net
遅くなりましたが、>>725 の件(昭和33年以降)

年長小結勝越 従来の記録は高見山の33歳3ヶ月でしたが、
今場所、嘉風が35歳4ヶ月に更新しました。

ちなみに、年長関脇勝越の従来の記録はH28初の嘉風の33歳10ヶ月

嘉風は来場所の再関脇が濃厚ですが、その場合、年長関脇在位記録を更新します。
(従来の記録は豪風の35歳3ヶ月ですが、35歳6ヶ月に更新)

779 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 22:12:04.85 ID:ZSoQPkQh0.net
尾車部屋のベテランツートップの丈夫さは凄いなあ

780 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 22:31:20.72 ID:sSb0/dT30.net
13勝で三賞無しは4例、12勝で三賞無しは23例とのこと

781 :王手箱:2017/07/23(日) 23:30:03.73 ID:gbhFjAKB0.net
新入幕から連続2桁勝利は

武雄山・白鵬・露鵬に加えて今場所の阿武咲の4人かな?(自信なし)

782 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 23:47:48.95 ID:yXC0HH2sx.net
11勝以上勝って6回三賞をもらえなかった幕内力士(横綱・大関を除く)
栃煌山 平成21年 9月場所 東前12枚目 11勝
栃煌山 平成22年 3月場所 東前6枚目 11勝
栃煌山 平成24年 1月場所 西前 8枚目 11勝
栃煌山 平成26年 1月場所 西小結 11勝
栃煌山 平成26年 9月場所 東前 8枚目 11勝
栃煌山 平成29年 7月場所 西前 5枚目 12勝

783 :待った名無しさん:2017/07/23(日) 23:57:50.06 ID:yXC0HH2sx.net
平成に関脇以下の幕内で12勝3敗も三賞受賞ならず
栃煌山 平成29年 7月場所 西前 5枚目
栃ノ心 平成29年 5月場所 東前10枚目
豪栄道 平成22年11月場所 東前14枚目
琴光喜 平成19年 5月場所 東関脇
雅山 平成16年 7月場所 東前 7枚目
栃東 大裕 平成13年 9月場所 東関脇
貴ノ浪 平成 5年11月場所 東関脇

784 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 01:15:54.07 ID:LEkeQ8mJx.net
部屋別対抗
優勝 春日野部屋34勝(栃ノ心9勝、栃煌山12勝、碧山13勝)
準優勝 九重部屋32勝(千代翔馬5勝、千代大龍10勝、千代の国8勝、千代丸9勝)

785 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 07:14:08.62 ID:Yztzr7Eu0.net
栃煌山といえば、元関脇土佐ノ海とは同じ高知県安芸市出身
同じ市区郡部出身で同時に幕内在位を記録した通算幕内在位60場所以上の組合せは史上唯一

また、今場所で幕内11勝以上10回・幕内二桁勝利19回を記録したが、最高位関脇以下では史上最多(こちらは引退時に確定する事項として。「最高位が横綱大関で当時まだ最高位関脇以下」のような事例まで言及すると話が長くなるので割愛)

786 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 07:40:00.87 ID:ALX57O4R0.net
栃煌山は立ち合い時に両手をイングリモングリするので鬱陶しい

787 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 08:41:54.50 ID:+QU9Gqif0.net
>>780
流石に23例はないはずだけど、どこソース?

>>781
初代若乃花、若ノ海、あともう一人で7人目とNHKで発表してた。

788 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 09:43:29.19 ID:0o+p0m6Mx.net
昭和に関脇以下の幕内で12勝以上も三賞受賞ならず
大鵬 昭和35年11月場所 東関脇 13勝 優勝
若秩父 昭和35年 5月場所 西前頭14枚目 13勝
朝潮(米川) 昭和32年 3月場所 西関脇 13勝 優勝
吉葉山 昭和26年 1月場所 東関脇 13勝
大豪 昭和37年11月場所 西前10枚目 12勝
房錦 昭和37年 3月場所 西前10枚目 12勝
時津山 昭和35年 3月場所 東前11枚目 12勝
玉乃海 昭和34年11月場所 西前頭筆頭 12勝
房錦 昭和34年 3月場所 東前 9枚目 12勝
國登 昭和33年11月場所 東前15枚目 12勝
大内山 昭和33年 1月場所 東前14枚目 12勝
時津山 昭和32年 3月場所 西前 5枚目 12勝
栃光 昭和32年 1月場所 西前 6枚目 12勝
出羽錦 昭和32年 1月場所 西前 7枚目 12勝
時津山 昭和31年 9月場所 西前 7枚目 12勝
北ノ洋 昭和29年 1月場所 西前10枚目 12勝
嶋錦 昭和29年 1月場所 東前16枚目 12勝
大内山 昭和28年 5月場所 西前17枚目 12勝
清水川 昭和28年 1月場所 西前 8枚目 12勝
大岩山 昭和27年 5月場所 西前19枚目 12勝

平成に関脇以下の幕内で12勝3敗も三賞受賞ならず
栃煌山 平成29年 7月場所 西前 5枚目 12勝
栃ノ心 平成29年 5月場所 東前10枚目 12勝
豪栄道 平成22年11月場所 東前14枚目 12勝
琴光喜 平成19年 5月場所 東関脇 12勝
雅山 平成16年 7月場所 東前 7枚目 12勝
栃東 大裕 平成13年 9月場所 東関脇 12勝
貴ノ浪 平成 5年11月場所 東関脇 12勝

789 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 10:18:36.43 ID:jNO2/84C0.net
ひゃあ〜!
時津山が11勝以上を11回記録していました!
うち12勝以上8回(全て平幕時)も最多です
嘘付いてごめんなさ〜い!

790 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 10:36:43.58 ID:jNO2/84C0.net
罪滅ぼしに最高位関脇以下の関連記録を異色調査!
11勝の最多は若の里の9回、全て平幕で8回記録したのがやくみつるの漫画によく登場していた寺尾の親父

栃煌山の二桁19回が最多はホントでした(若の里がタイ)
次点18回のひとみさんは、うち10勝が13回・うち平幕で12回は共に最多か?(未確認)
明武谷は12勝2回11勝4回を記録しながら10勝は未経験

(↑本塁打20本台と40本台を記録しながら30本台は未経験的な。ただし十両では二度記録)

791 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 12:07:31.78 ID:+QU9Gqif0.net
>>788
失礼、確かに23例なんだな。
昭和は20年代と30年代の幕内人数が多かった時代に集中している。
この時代は1賞一人が原則だから、下位の12勝や優勝した13勝は
対象外だったんだろうな。

792 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 18:02:14.07 ID:VHo9N4sG0.net
★本割連敗記録★

1位 53連敗 ☆*服部桜(H28-5〜継続中)
2位 32連敗 *森川(H15-7〜16-3)
3位 31連敗 平枩(S50-7〜51-5)、高岸(S53-5〜54-1)
5位 27連敗 杉下(H18-9〜19-3)
6位 25連敗 佐野(S59-7〜6O-1)、山口山(S63-5〜11)
8位 21連敗 立村本(H4-11〜5-3)、前川(H16-11〜17-3)

備考1:H29-7終了時点
備考2:☆印は新記録、*印は現役(四股名は記録時)
備考3:佐野は8番相撲を含む 備考3:利根ノ里は7日制以前に21連敗の記録有り
備考4:佐野は休場1を挟み31連敗、佐藤(H12)は休場3を挟み25連敗
      服部桜は休場1を挟み21連敗の記録も有り
備考5:高岸は前相撲を含め42連敗の記録有り
備考6:澤ノ富士は服部桜戦6勝を挟み32連敗の記録有り

793 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 18:04:23.43 ID:VHo9N4sG0.net
★7戦全敗達成回数ランキング★

1位 11回 *桃智桜
2位  9回 ☆*服部桜
3位  7回 *森麗
4位  6回 大広星、*大子錦
6位  5回 魁山、平枩、立湖、琴東山、福春日、笠力、杉下

備考1:H29-7終了時点
備考2:☆印は新出、*印は現役(四股名は直近記録時)
備考3:杉下は不戦勝を含む1-6の記録有り
備考4:魁山は表の中で唯一、幕下での7戦全敗を記録


★連続7戦全敗ランキング★

1位 7場所 ☆*服部桜(H28-7〜継続中)
2位 4場所 平枩(S50-9〜51-3)、高岸(S53-5〜11)
4位 3場所 佐野(S59-7〜11)、山口山(S63-7〜11)
         立村本(H4-11〜5-3)、森川(H15-9〜16-1)
         前川(H16-11〜17-3)、杉下(H18-11〜19-3)

備考1:H29-7終了時点
備考2:☆印は新記録、*印は現役(四股名は記録時)

794 :待った名無しさん:2017/07/24(月) 18:39:38.47 ID:VHo9N4sG0.net
>>792の最初の備考3は>>793の最下行に移動

>>788>>791
確かに23例もあるとは思わなかった。戦後間もない頃は
・幕内の人数が多かった
・1賞につき1名受賞が慣例化されていた(ちなみに該当者なしもほとんどなかった)
・雷電賞が設けられていた(三賞の代わりというわけではないが)
といった要因があったものと思われる。

嘉風が「技能賞に千秋楽の白星を条件とするのはどうなのか」と疑問を呈していたが
確かに三賞は受賞要件が曖昧な上に選考理由が不明瞭すぎる。
>>775にある「候補となりながら受賞を逃した力士」は公式記録には残らないが
確かに4人も逃したのは前代未聞ではないか?

795 :名無っしー:2017/07/24(月) 22:24:35.26 ID:hiQDFPCm0.net
あああ

796 :名無っしー:2017/07/24(月) 22:30:50.39 ID:hiQDFPCm0.net
>>795は、ミスです。すいません・・・。

皆さんお久しぶりです。食中毒で寝込んでました(泣)。
残念ながら来場所の安美錦の返り入幕は厳しい状況ですが、高齢再入幕の一覧ってどうなってますか?

797 :王手箱:2017/07/25(火) 00:39:14.13 ID:8WlhLyPh0.net
>>796

ざっと調べましたので間違っているかもしれませんが、

年長再入幕
土佐ノ海 38歳6ヶ月
寺尾 38歳
若ノ里 37歳10ヶ月
皇司 37歳
豊桜 36歳9ヶ月
栃乃洋 36歳6ヶ月
大善 36歳4ヶ月
大潮 36歳1ヶ月
時天空 35歳10ヶ月

798 :名無っしー:2017/07/25(火) 00:59:45.28 ID:j6DGSnKjH.net
王手箱さん、ありがとうございます!

799 :待った名無しさん:2017/07/25(火) 08:49:43.34 ID:u1qUtD7U0.net
昔、殊勲賞候補に上がった大翔鳳が、すでに勝ち越しているにもかかわらず
千秋楽に勝ち条件を付けられ、負けて受賞を逃したことがあった。
千秋楽の相手は上位戦ではなかったので、不可解極まりなかった。

800 :待った名無しさん:2017/07/25(火) 09:22:08.25 ID:4NbZx4o40.net
以前出てた幕下の10代力士に関して

今場所幕下唯一の10代力士琴鎌谷も11月には20歳になる
来場所は湘南乃海が幕下に復帰するが9月ですでに19歳5ヶ月、10代でいられるのはあと半年
、幕下経験者の翼雄星は長期休場の可能性大
今場所10代で三段目で勝ち越しているのは湘南乃海、井上、大翔前、北大地、竜虎、勇磨、漣
平成11年以降生まれに限ると井上と漣だけ
そもそも三段目に平成11年以降生まれ自体が7人しかおらず残り5人は三段目下位で負け越し
よって実績からして今後幕下昇進濃厚な竜虎が20歳になる来年7月場所までに現在17歳の井上が幕下に定着できないと10代消滅の可能性大

801 :待った名無しさん:2017/07/25(火) 09:54:19.34 ID:/a0S9IQ60.net
>>799
三賞に推されるもふつうに多数決では反対優勢で漏れる、そこで
賛成派「じゃあもう1勝するならどうよ?」
或いは、反対派「なんか足りないんだよなあ、もう1勝すりゃ賛成するで」
というやりとりになってるものと推測
やたらと反対に回る困ったチャンな選考委員が少なからずいるんだろう

802 :待った名無しさん:2017/07/25(火) 11:34:52.96 ID:DcyvgbGc0.net
>>792
正直70連敗はやめてほしい
カテゴリーが真逆とはいえなんか嫌

803 :王手箱:2017/07/25(火) 12:11:28.17 ID:oL3O26ywd.net
>>801
今場所については、嘉風の小結での勝ち越し年長記録とか阿武咲の史上4人目の新入幕から2場所連続2桁勝利とかの情報は選考委員に知らされているのか、というのがそもそもの疑問。

804 :待った名無しさん:2017/07/25(火) 12:38:23.24 ID:80VzeJ/Td.net
このまま普通に行けば70連敗達成だろう

主な回避方法

1引退 自らもしくは半強制的に
2不戦勝 相手の怪我、スカし、インフルエンザ
3服部桜以上の逸材が入ってくる 式秀部屋以外へ
4服部桜自ら実力をつける
5相手の明らかなやらかし
6八百長

805 :待った名無しさん:2017/07/25(火) 18:34:10.31 ID:M2ZQVOTV0.net
入門当時からほとんど体重変わってないみたいだしな。太れない体質なんかね?
学生相撲出身の実力者とかだったら、合掌捻りでも掴み投げでも何でも決まりそう

806 :待った名無しさん:2017/07/25(火) 22:00:24.25 ID:qE2GjnnBa.net
じゃあ今後嘉風は上位で勝ち越す度に三賞あげるんか?って話になるからやっぱり2桁が欲しいっていうのはあると思うけども

三賞の決め方って「相撲」にちっちゃく載ってるけど結構適当なんだよね

807 :王手箱:2017/07/25(火) 22:25:54.56 ID:8WlhLyPh0.net
>>806

>じゃあ今後嘉風は上位で勝ち越す度に三賞あげるんか?って話になるから

従来の記録の更新で賞がもらえても、
それ以降の自己記録の更新では何ももらえないケースは普通にあるので、
こういう話にはならないと思う。

808 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 00:46:28.17 ID:hBQwSNs10FOX.net
相撲の世界もすっかり変わった
「名瀬錦が三段目昇進回数新記録!」って喜んでいた時代が懐かしい

809 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 08:31:45.13 ID:Swi8/7sz0FOX.net
幕内出場

旭天鵬 1470回
白鵬  1124回

810 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 12:11:48.73 ID:9vmNIrc+0.net
>>801
伊勢ケ浜が審判部長だったころは、毎場所やたらと文句言ってた
様子が「相撲」誌に書かれていたな。

811 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 12:28:42.80 ID:n25Vz+d10.net
伊勢ヶ濱審判長時代は本当に三賞がケチケチだったよね
伊勢ヶ濱が審判長だった19場所(2013年3月場所〜2016年3月場所)のうち技能賞が5場所しか受賞者がいないし、その間に4場所連続、5場所連続該当者なしがそれぞれ1回ずつ…
更に、殊勲・敢闘・技能すべてで受賞者がいたのはその内2場所だけ…今見ても目に見える厳しさだよね
名古屋場所も条件つき三賞は多かったけど、それでも積極的に三賞をあげようという努力が垣間見えたしね

812 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 13:25:53.21 ID:TgNIuASXd.net
「不戦勝があったから」って言って反対するのを何度も見たな

813 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 14:46:06.36 ID:bO3iWwdrK.net
伊勢ヶ濱は自身の横綱昇進が厳しい見送りにあった事が
少なからず審判部長としての判断に影響していたね

814 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 18:10:34.37 ID:HtZNFDbg0.net
元横綱旭富士としての評価が暴落した時期だな

815 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 19:21:06.56 ID:nK2IuGLx6.net
弟子の宝富士が11勝したときもなんであんな奴が三賞なんだ、やらんでいいって突っぱねて初受賞まで何年もかかったし

816 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 20:16:36.27 ID:KMvp+uDhd.net
安美錦が8連勝しながら休場した時も、技能賞推すような声あったのに候補にも挙がらなかったし

そういうところは公平かと思いきや、弟子が物言い付いたときは贔屓したりするしよく分からん

817 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 20:22:57.54 ID:vx1B2kk00.net
>>815
初めて三賞(敢闘賞)取った場所も千秋楽の相撲が変化しての勝ちだったから ほめられるどころかめちゃくちゃ怒られたんだよな かわいそう

818 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 21:04:16.23 ID:ht9T/KbZ0.net
照ノ富士の三賞には甘かった気がする

819 :待った名無しさん:2017/07/26(水) 21:22:05.88 ID:PDdfgLIH0.net
矢後が新十枚目
・幕下付出から所要2場所は関脇御嶽海、幕内逸ノ城、同遠藤らと並び歴代最速タイ、史上12人目
・北海道出身の関取は十枚目旭大星に続き現役2人目
・中央大学出身は2003年夏場所の魁道(元十枚目)以来14年ぶり(何人目かは知らん)
・またもや本名で関取、現役で何人目だ?尾車親方曰く「イマダ トンボ タリエズ」

希善龍と北石番磨が再十枚目
・7度目の十枚目昇進はは通算8度の元十枚目須磨ノ富士に次いで、年6場所制以降歴代2位タイ

820 :名無っしー:2017/07/26(水) 22:17:29.85 ID:AyRUP0QqH.net
>>819さん
 北磻磨はレファレンスでコピーすると漢字が貼れますよ。

821 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 02:18:33.05 ID:pMl2lGXC0.net
>>819
幕下付出所要二場所で新十両なんて、相撲なめて伸び悩むのがよくわかる顔ぶれだな
やっぱり輪島は規格外だった
あと北海道の現状が昭和大相撲記録マニアとしては寂し過ぎる

822 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 02:26:37.27 ID:pMl2lGXC0.net
まあでも記念すべきデビュー場所の番付に名前が載らない点は同情すべきか

823 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 09:33:34.58 ID:YJGIBZ+w0.net
>>821
遠藤逸ノ城はともかく、新関脇で9勝あげて殊勲賞の御嶽海が
伸び悩んでるのか?

824 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 10:14:14.39 ID:i8LVLeyjK.net
幕下付出から二場所と言っても
60枚目格付出の時代と今の10/15枚目格付出を一緒に考えちゃいかんよ
前者の2場所通過の例、輪島、朝潮、武双山、雅山は場合は幕下で二場所全勝かそれに近い成績を挙げたと言うことだし(朝潮のみ7-0→6-1)
後者の場合は2場所掛かっているという事はいきなり幕下全勝する力はなかったという事だからな(例外は下田)

825 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 10:22:15.94 ID:2aSXBNMv0.net
矢後の欠点は顔だな。
ブサイクさでは逸ノ城レベル。

826 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 10:44:43.35 ID:i8LVLeyjK.net
>>825
十両で通じても通じなくても「顔じゃない」と言えるな

827 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 11:05:02.27 ID:1+EErSf50.net
最速タイとか騒ぎすぎだよなあ
「そらあ関取の力はある罠」以上のものではないでしょ?

828 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 11:20:13.19 ID:i8LVLeyjK.net
入門時点で十両から幕内の力を持っている力士なら
幕下以下なら圧倒的で当たり前だし
それが関取以降の昇進速度を保証する物でもないからな

829 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 13:24:13.47 ID:0cuzFK960.net
ウィキぺディアで現役中に死亡した力士
1819年に死亡した最高位前頭3枚目の八十嶋、数えで60歳
他にも40代半ばぐらいのもいるね

830 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 14:26:42.24 ID:cSS9OoEW0.net
現在元力士で最年長は武ノ里?

831 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 15:21:44.61 ID:i8LVLeyjK.net
力士しての選手寿命も
力士だった人間の寿命も
短命と言われた昔に比べて随分伸びたと思うが
前者はともかく後者の方は
平均するとまだまだ一般人に比べて短いのかな?

832 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 15:29:43.55 ID:i8LVLeyjK.net
>>823
御嶽海はそもそも未だ三役二場所目に過ぎず
その二場所は両方勝ち越しているのだから
伸び悩んでるか悩んでないかを語るには
上位に来てからの期間が短すぎるよな
壁に当たってすらいない

833 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 15:48:35.57 ID:i8LVLeyjK.net
初の10枚目格付出の市原こと清瀬海と
その大学同期で前相撲から入った山本山は
自己最高位、幕内在位数ともに山本山が上という結果だったな
共に八百長問題で辞めているが
それがなかったとしても市原の方が伸びたとは思えない

典型的なアマで格下相手の相撲が完成されてしまい
自分より強い相手と戦って行く為の伸びしろのない力士だったな市原は

矢後はどうなんかね

834 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 16:44:31.65 ID:vBHFs56vr.net
豊真将は学生相撲やめてブランクがあったのに同期の付けだし高見藤、大岩戸より伸びたな

835 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 18:04:05.71 ID:irvphn+s0.net
戦前の幕下付け出しは
負け越したら序二段まで落とされる厳しさ

836 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 18:05:48.27 ID:nVoi32Z3a.net
>>834
真面目な性格だしね。寺尾が引退会見で感謝するぐらいのよく出来た弟子。

837 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 21:12:24.36 ID:6tUn9qwX0.net
>>830
消息がはっきりしているのは1923年生まれの宮城海(出羽海OB会会長)じゃないかな?
それより三歳上の前ノ山も立川でクリーニング店を経営していたことが分かっているけど、
生きてたら97歳なんだよな。

838 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 21:30:19.90 ID:chls3wx80.net
>>824
幕下60枚目格と幕下10〜15枚目格とでは
それぞれの対戦相手も幕下下位と幕下上位で実力が違うわけだから
比較してどちらが実力が上とか言うことはできないでしょう。
2場所で通過なら2場所目で幕下上位相手に(ほぼ)全勝という点では同じだし

その意味では下田さんだけが本当の例外というか規格外だった。
どうして関取になれなかったのかと。まあ実力と言ってしまえばそれまでだけど
それだけでは割り切れない思いが未だに拭えない
(1場所目で通過させるべきだった、という意味ではない
2場所目以降にどうして真価を発揮して関取になれなかったのかという話)

矢後ら現役力士の論評は記録スレの範疇ではないで他所がよろしいかと

839 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 22:01:30.39 ID:IJODMNGlK.net
>>838
下田は怪我をしたのが一番の要因だが
当時は今より幕下は実力者が多かった
八百長騒動前だったのもそうだが
若貴ブームでたくさん入門してきた運動神経のいい力士が
まだそこまで衰えてなかったから

840 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 22:11:53.62 ID:llwxzDacd.net
國ノ濱の消息ってわかったんだっけ?

841 :名無っしー:2017/07/27(木) 22:21:59.34 ID:0CQtMV3dH.net
>>840さん
レファレンスでは存命ということになってますが、
力士名鑑(共同通信)とウィキペディアでは、 1986年に亡くなったと書いてあります。

842 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 22:24:25.01 ID:7XIcGaW10.net
日馬富士来場所休場かもとさ
3横綱全休なら昭和以降初かな

843 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 22:59:19.83 ID:i8LVLeyjK.net
>>838
つまり60枚目格時代の二場所通過は今なら一場所通過にほぼ匹敵って事だね

それなら今の二場所通過力士はやはり60枚目格時代の二場所通過に劣るという事になるな

844 :待った名無しさん:2017/07/27(木) 23:11:30.64 ID:chls3wx80.net
>>843
>つまり60枚目格時代の二場所通過は今なら一場所通過にほぼ匹敵って事だね
は…?どういう理屈?
相手の質が異なるので、そういう均等性を欠く条件下の比較は無意味と言ってるんだが
まあ平日の午前中から夜間まで常駐してる時点でお察しだけど

845 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 00:51:13.01 ID:Y5ohy2k+K.net
>>844
60枚目格付出から二場所で通過した力士の一場所目は相手のレベルが劣る
という君の主張に従って出した回答だよ
君のいう通り60枚目格付出から二場所通過者の
一場所目の全勝はあまり勝ちの無いものとして評価から除外するとしよう
ならば15枚目以内へ上がっての二場所目だけが対象となる
そこで朝潮以外の三人は全勝しているのだから
これは10/15枚目格付出者の一場所昇進に匹敵すると考えられる

一方、10/15枚目格付出での二場所昇進の力士は例外なく一場所目は全勝を逃している訳だ

よって君の主張で価値が低いとしている幕下尻での成績を除外すれば
60枚目格で二場所通過の力士の方が好成績と呼べるということだよ

なおこれはあくまで君の極論に沿った物で
当方としては幕下下位の全勝がそこまで価値が低いとは考えていないし
もっと単純に10枚目/15枚目から二場所より60枚目からの二場所の方が価値が高いと考えていると付け加えて置く
60枚目から二場所通過した成績に今の制度で匹敵するには一場所通過して見せるしかないと考えるね

846 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 00:58:19.11 ID:v9J9oyNA0.net
いや、幕下下位と幕下上位の実力差は天地の差でしょう。

慣れた2場所目で幕下上位に来るか、緊張する初土俵でいきなり幕下上位に当たるか、
全然違うと思うけどね。矢後だって最初は2敗したし、水戸豊に至っては負け越し。

847 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 01:00:34.04 ID:r6nCwVUO0.net
>>845
他人の主張が正しく読めない人か

>一場所目の全勝はあまり勝ち(=価値)の無いものとして評価から除外するとしよう
それなら15枚目以上格も一場所目は除外して初めて同条件の比較が成立するわけだから
二場所目は同条件で同等な成績を通過してることになる=即ち同等

夜中まで必死にへばりついてないで、論理学の基本でも勉強したら?

848 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 16:06:51.84 ID:n37g4YMXM.net
>>835
昭和41年でも幕下付出の山田山が2-5で次場所序二段に落ちてるな

849 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 16:34:23.47 ID:Y5ohy2k+K.net
>>847
>>一場所目の全勝はあまり勝ち(=価値)の無いものとして評価から除外するとしよう

>それなら15枚目以上格も一場所目は除外して初めて同条件の比較が成立するわけだから
二場所目は同条件で同等な成績を通過してることになる

一見利にかなった発展的見せ掛けているこの部分に破綻がある
君の主張に基づいた「幕下下位での成績の価値の相対的低さ」を取り入れ評価から除外した
なので当然、10/15枚目格力士の一場所目の成績を除外するべきではない
君の主張で価値があるとしている幕下上位において
60枚目格力士の二場所通過は朝潮を除いて挑戦1場所目で七勝を挙げ通過した
10/15枚目格力士の二場所通過は一場所めに全勝出来ず二場所めの成績と合わせての昇進だ
その中で矢後は二場所目に七勝を挙げた矢後にしろ
1場所は失敗している

よって二場所目に全勝して上がった力士であっても
60枚目格の力士の二場所通過を上回る価値はなく
全勝ではない勝ち越しを二場所続けて上がった場合は一層価値が落ちる

そしてこの話題とは関係ない指摘を君自身にしておこう
>他人の主張が正しく読めない人か
>夜中まで必死にへばりついてないで、論理学の基本でも勉強したら?

これらの発言
仮にも君が論理を掲げた話し合いを申し込んでいると主張するのであれば
主旨と無関係な論者への個人的攻撃、侮蔑に当たる発言は
著しくその資格を損なう物だ
君が論理学を学びそれに沿った会話を標榜しているのであれば
他者との議論に際する基本も学ぶ事
より基本的な他人との会話の作法をまず学ぶ事を
君の為に薦めよう

850 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 17:32:47.04 ID:Vjsa3gCNM.net
長えよ

851 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 18:03:53.28 ID:ZlnzBUCt0.net
いかれた人特有の長文

852 :待った名無しさん:2017/07/28(金) 20:39:01.21 ID:r6nCwVUO0.net
>>851
>君の主張に基づいた「幕下下位での成績の価値の相対的低さ」
>>838はそもそもこんなこと一言も言ってないし
「幕下上位のデビュー場所の勝ち越し」と「幕下下位のデビュー場所の全勝」とでは
相手の実力も違うんで、どちらが優れているとも劣っているとも言えない、と言ってるだけ。
>>847はそれを踏まえたレスなんだが、前提のレベルで理解できてないんだからもうね。

他人の文章を正しく理解できない低能に限って自説を必死に垂れ流すんだよな…
あなたの低能ぶりはよく分かったんで、もう来ないでね?お願いだから。邪魔だから。

しかし当の力士たちも、こんな低能に意味不明な評価を下されるんだから難儀だよなw

853 :待った名無しさん:2017/07/29(土) 01:26:49.06 ID:fCZEPVrY0.net
>>852
やっぱり>>851

854 :待った名無しさん:2017/07/29(土) 02:21:07.76 ID:3abZK6wM0.net
人の話の内容を理解できずに手前勝手で支離滅裂な理屈を延々と述べるのは
コミュ障によくある症状だな。単なる独りよがりでは済まない病的なものを感じる。

855 :待った名無しさん:2017/07/29(土) 17:01:51.14 ID:D1wuCS5lrNIKU.net
豪風って何やったんだ?

856 :待った名無しさん:2017/07/29(土) 17:50:10.15 ID:i3hNAgRS6NIKU.net
15枚目に付け出されて6連勝してあとひとつで一場所通過!のところを落とした

857 :王手箱:2017/07/29(土) 22:53:51.23 ID:7+7FJXv00NIKU.net
>>702

で紹介した

>>今場所
2日目の華吹ー輝の里は2人合わせて86歳8ヶ月の高齢対決(史上3位)

雑誌「大相撲中継」では史上最年長記録(86歳)と紹介されていたので
毎日出版に正しい記録をメールしておきました。
(〇ヶ月を切り捨ててしまっている雑な件も含めて)

詳しい数字は>>180も参考にしてください。

858 :待った名無しさん:2017/07/30(日) 18:38:56.57 ID:qtpKjVlW0.net
白鵬の横綱勝率.900って、もう後150連勝位しないと
復活できない程遠のいてたんだな・・・・・・
最後に.900超を記録したのって結構最近だったと思うけど
正確にはいつだろう?

859 :王手箱:2017/07/30(日) 23:57:30.96 ID:FqJkeQX6d.net
>>858
27夏11日目まで0.900143が最後
参考、27夏12日目まで0.89886

860 :待った名無しさん:2017/07/31(月) 18:42:29.64 ID:NWskamsCr.net
今晩相撲マニア必見の番組が地上波で放送されるらしいが、見終わった後に間違いなくモヤモヤすると思い見ないことにした
おまいらの検討を祈る

861 :待った名無しさん:2017/08/02(水) 09:54:18.52 ID:kYMraIjWd.net
モヤモヤした?

862 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 04:00:33.20 ID:dE7EIka+0.net
(やよい)
私が吉原(ソープランド街)にいた時は、お相撲さんや有名な政治家が来ていた。
お笑い芸人は、もう数え切れないほど…。

(ミク)
政治家かぁ。想像つかない。

(やよい)
人目も気にせずに堂々と真正面から入ってきますよ。
ただ、大臣クラスになると、SPの人がついてきて、プレイ中はずっとお店の前に直立不動で立っていますね。

――有名人の大胆なソープ通いがなぜ暴露されないのか不思議ですね。

(みずき)
そこは勘違いしている人も多くて、全員が全員お店にやって来るわけじゃないんです。
私の場合、ある芸能人の方が、一定の時間を貸切にしてくれるんですけど、私のほうから会いに行くんですよ。

(やよい)
え!? 会計は?

(みずき)
そのあたりは私もよく把握していないんですけど、指定された日時にホテルとかで。
http://i.imgur.com/t1K3LRb.jpg


相撲取り、政治家、お笑い芸人がソープランドで買春

863 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 06:20:42.78 ID:oCN2RgmG0.net
>>820
土曽イ建を意識しとるのと違うか?

864 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 06:32:28.63 ID:oCN2RgmG0.net
>>17
玉椿 158〜159

865 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 14:07:16.45 ID:dmbJVQ5bK.net
不動岩vs玉椿をCG画像で見てみたいな
一体玉椿の頭がどの辺りに来るだろう?

個人的には釈迦ヶ嶽を公式扱いにするのは如何なものかと思う
現代のように身体測定を行っていたわけではなく
プロレスラーの公称と変わらないような


現代でも髷の位置やら踵を浮かすやらはあるが、せいぜい数センチだからな

866 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 14:11:40.41 ID:dmbJVQ5bK.net
>>14のランキング、曙がいないのな

合計身長が史上最大の対決は不動岩vs大起だろうか?

867 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 16:45:28.51 ID:oCN2RgmG0.net
>>866
あと武蔵潟とかおらんかったっけ?

ちゃんと記録残っとるのやったらたぶんそうやと思う

868 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 17:05:48.07 ID:dmbJVQ5bK.net
武蔵潟は209センチか


不動岩213センチ、大起194センチで合計407センチ対決

不動岩が弟弟子の大内山と別部屋で当たっていたならそちらが圧倒的1位だったな

869 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 18:31:39.88 ID:oCN2RgmG0.net
>>868
大内山顎のせいか不動岩とおんなしくらいあるイメージ。とはゆうても写真とビデオでしか見たことないけどw

870 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 19:14:15.27 ID:gCLPJRzDr.net
不動岩は写真でしか残っていないのが惜しい

871 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 20:09:32.79 ID:Exh5e/1qa.net
不動岩とか出羽ヶ嶽とかちょっとした障碍者だからね。
相撲という競技があったから名前が残ってるけど。

872 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 21:20:46.93 ID:mNaLBmI20.net
不動岩って栃錦に襷反り喰らったことで有名なあの力士か。
写真で見ると今で言う伝え反りっぽい変則的な技だけど
あと大内山も襷反り(っぽい技?)を喰らった事があるらしいが
どちらも映像が残っていないのが非常に惜しまれる。

873 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 21:48:33.52 ID:dmbJVQ5bK.net
>>871
障害者というか病人な
脳下垂体のホルモン異常で
俗に巨人症、末端肥大症と呼ばれる症状を呈している
ジャイアント馬場も同じ病気

874 :名無っしー:2017/08/03(木) 23:18:04.41 ID:dCri/71wH.net
歴代高身長力士ランキング(幕内)の修正版、出してみました。
曙と武蔵潟を追加してあります。

@.明 石   251.5p
A.生 月  235p 
B.大 空  228p
C.釈迦ヶ嶽  227p
   龍 門  227p
E.不動岩  214p(昭和以降最長身関取)
F.武蔵潟   209p
G.出羽ヶ嶽  207p
H.九紋龍  206p
I.琴欧洲  204p
J. 曙     203p
K.大内山   202p  

875 :待った名無しさん:2017/08/03(木) 23:49:49.10 ID:dmbJVQ5bK.net
曙は最大204だったような

876 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 00:07:52.43 ID:QHVq2vS/0.net
>>874
ありがとう

877 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 08:35:41.99 ID:rkR6jYI10.net
>>873
大内山もそうらしいけど、あまり長生きできないんだよな。その点はかわいそう。

878 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 10:49:18.45 ID:QHVq2vS/0.net
>>877
そう考えると男女ノ川は長生きだな。琴欧洲はなんとなく長生きしそう

879 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 16:42:00.45 ID:ocg3unrza.net
男女ノ川は横綱経験者の中でも長寿の部類だね
ガチの角聖みたいのより、いい加減な奴の方が長生きしやすい気がする

880 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 17:04:36.74 ID:frd5JpP9a.net
カロヤンは母国の平均を考えると、
日本人でいうと180〜185センチぐらいの感覚かもね。

881 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 17:06:21.87 ID:Zmja+DZRK.net
>>878
カロヤンや曙は脳下垂体の異常ではなく
正常に発育して2m越えた身体だから健康の心配はないね

大内山は明らかに末端肥大が悪化して顎の噛み合わせまでおかしくなったらしいし
今なら手術で抑える事も出来たかも知れないが
江戸の看板大関達にはかなりの

882 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 17:32:42.26 ID:Zmja+DZRK.net
>>880
どこの国の人間でも脳下垂体異常なのか正常に発育した結果の長身なのかが重要
日本人でも近代は正常に発育して2m前後に達する奴も少なくないな

883 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 18:18:19.44 ID:G+RQp2Vpa.net
顔見るとなんとなく分かるような気もする。やきうの大谷とかダルビッシュの190超は正常な発育じゃね。

884 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 18:20:27.59 ID:x9WmMV1S0.net
琴欧洲はすごく健康に気を使ってるし、糖尿病でもないしね
力士は付き合いで不健康な飲食するから辛いだろうな(除雅山)
確か一般的には、身長高い方が心臓に負担がかかって寿命短いんだよね

885 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 18:53:18.41 ID:Zmja+DZRK.net
>>884
脳下垂体異常での発育の場合、身体の割に心臓が小さい身体になるからその傾向が強くなるな
極端な巨人の場合は歩行するだけで危険になる

正常な発育の場合は体格に見合った心臓の大きさだからそこまでではない

886 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 19:22:59.67 ID:G+RQp2Vpa.net
80代まで生きた鏡里はアンコ型だったけど身長は低かったね。173ぐらい。

887 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 19:26:32.60 ID:Zmja+DZRK.net
昔の力士の短命は主に現役時代の食習慣から来る物だね

888 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 23:37:14.96 ID:gI7Sk5fT0.net
いわゆる健康寿命は身長よりも体重の管理がポイントだな。
その意味では力士は皆引退後のリスクを抱えていることになる(極端なソップは除く)
体重は身長と違って増減が激しいので>>874のような表の作成は困難だけど
小錦と大露羅って現役時公称の最大体重はどっちが重かったんだっけかね?

889 :待った名無しさん:2017/08/04(金) 23:45:09.30 ID:Zmja+DZRK.net
>>888
小錦285キロ、大露羅283キロで小錦が上
体重は軽くするごまかしは不可能だから実測値だろうな

なお小錦は引退後に一度300キロを越えたらしい

890 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 00:21:51.05 ID:UUJ8+0ipa.net
>>882
ジャイアント白田とか柔道の篠原とかが前者だな

891 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 02:00:10.62 ID:A23jhB8eK.net
篠原は巨人症は出ていないが末端肥大は出ているね

892 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 08:30:43.92 ID:p5pz3esH0.net
>>888
ナルト海とか長生きだったもんね
>>889
ガガ丸
>>890
男女ノ川も前者っぽいのによくあの時代で数え69まで

893 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 08:50:15.65 ID:A23jhB8eK.net
臥牙丸は体重でサバを読んでいたと言われているが
協会の記録では毎回、正確に測定された体重が載せられていた
つまりサバを読んでいたとされる期間も
本人が199キロと言っているだけで協会の記録を見ると212キロ、202キロと実測値が載っていた

これは今でも確認できる

従って小錦や大露喇実測値と考えられる

894 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 09:21:16.30 ID:oHeN4N+Mr.net
>>884
琴欧州はスイーツ親方の後釜を狙ってるんだよなあ

895 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 09:52:16.23 ID:p5pz3esH0.net
>>893
なるほど
いや13キロは読みすぎだろw

896 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 17:21:36.09 ID:McQRDUrKK.net
>>888
史上初200キロ新弟子は今、タクシー運転手やってるけど全然痩せてない

897 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 18:36:55.06 ID:c94fqZ9b0.net
★新弟子体重ランキング★

順 四股名 体重 初土俵  部  屋  最高位

1  山本山  233  2007初  境  川  西前頭9  
2  ☆謙豊  210  2011春  時津風  東幕下59
3  諫瑞喜  206  2008春  境  川  西幕下58
4  北勝森  205  *1994初 八  角  東幕下11
5  ☆前田  204  2005春  芝田山  西幕下3
6  ☆高立  202  2014春  木  瀬  西十両13
7  大  道  201  1999春  玉ノ 井  東序ノ口13
8  福  司  200  1999春  入間川  西三段目3

備考1:俺調べ(参考資料:日刊スポーツ、スポニチ)
備考2:四股名は最終場所、☆印は現役
備考3:*印は幕下60枚目格付出
備考4:部屋は最終所属(前田は入門時放駒部屋)

898 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 20:30:31.53 ID:MPXeh0sA0.net
203kgだった矢田は?

899 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 21:20:00.89 ID:k+9zICUk0.net
新弟子の体重といえば玄海鵬を思い出すな。

900 :待った名無しさん:2017/08/05(土) 21:25:17.61 ID:c94fqZ9b0.net
>>898
すまん、最近過ぎて遺漏した。第6位になるようだね。他にも遺漏や訂正あればよろしく。

15〜20年くらい前のNHKのニュースで、かなりの巨体の新弟子の少年が取り上げられて
(200kgは無かったと思うが近くはあったかも?)生い立ちや稽古の様子などが紹介されていた。
「こんな自分でも一つくらい取り柄があっていいんじゃないか」と思って角界入りを決意した
との本人のコメントと、あと稽古でヘトヘトになって
「○○君にはプロの稽古についていけるほどの体力はまだありません」というナレーションが
印象的だった。やはり体格そのものと稽古の体力は別なんだなと(当然と言えば当然だが)
部屋や名前など全く覚えていないので、誰だったかはもはや調べようが無いのだが
巨漢の新弟子の話を見聞きするたびに、あの少年の事を思い出す。

901 :待った名無しさん:2017/08/06(日) 04:47:44.95 ID:9ljv7EZtK.net
>>900
新弟子検査を通る者達には筋力や体力が一般人の標準以下の者も少なくない
という記事を10年近く前に読んだ覚えが
握力30kgなんて新弟子もいたとか
その少年のような子が一から鍛え上げて年数を掛けて関取に這い上がる
という例も昔は多かったのでしょうな

902 :待った名無しさん:2017/08/06(日) 04:51:58.67 ID:9ljv7EZtK.net
しかし、やはり200kg超新弟子というのは近代に集中しているのな

身長は巨人症の新弟子が江戸時代からいたと思われるのに対し
体重の方はやはり日本人の体格が大型化してからという事かな

903 :待った名無しさん:2017/08/08(火) 08:45:27.47 ID:3uxszSJH00808.net
新弟子検査を受検するときは入門時より
痩せてるのが普通なのに、痩せていないと
いうことは稽古の洗礼を受けてないんだな。

904 :王手箱:2017/08/08(火) 09:14:14.66 ID:5AcqVYwyd0808.net
>>903
入門時の体重が公式記録としてないのに「痩せてない」と決めつけるのは乱暴過ぎる。

905 :待った名無しさん:2017/08/08(火) 14:15:06.84 ID:jgY5vpiEd0808.net
>>119
ロンドン〜ローマの出羽錦が惜しい。
あと半月もすれば、東京だった。

906 :待った名無しさん:2017/08/08(火) 16:45:48.15 ID:a+AU+qCBa0808.net
豪風も4大会だよな?
東京まで豪風なら意外と行けそうだぞ。

907 :待った名無しさん:2017/08/08(火) 19:03:53.11 ID:VWvnw2q4K0808.net
冬季5輪は?

908 :待った名無しさん:2017/08/08(火) 20:14:43.39 ID:8Jd1M1Ag00808.net
五輪と幕内在位を関連付ける意味がわからん

909 :待った名無しさん:2017/08/08(火) 22:47:49.68 ID:xoYPwd4l0.net
在位年数なら意味のあるデータだけど、オリンピック云々は単なるうわべの現象で関連性も何も無いよな。思考停止の見本じゃね?

910 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 08:30:50.44 ID:FMA2VuFYK.net
それがアリなら
こち亀の日暮巡査の起床に何度幕内力士として立ち会ったか?
というのも可能だな

911 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 12:32:53.08 ID:UA+lZgZo0.net
そんな関係ない五輪より
例えば入門時はまだ大鵬が横綱で、引退時は白鵬が横綱w
みたいな記録の方がまだまし。

912 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 13:21:21.07 ID:gL6RDN3ya.net
一ノ矢充
初土俵はまだ北の湖が横綱で、引退時は白鵬が横綱に
華吹大作
初土俵はまだ双羽黒が横綱で、現役

913 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 14:05:29.38 ID:UA+lZgZo0.net
>>912
さすがこのスレだねw
ならば興味も広がるよ、例えば横綱初対戦と最終戦の間隔、
初勝利、最終勝利のそれ…とかさ
こじつけの五輪ネタよりは全然興味深い。
もっとも、この手のネタはもうここで散々語りつくされていたって言う事だったらごめんねw

914 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 14:28:55.10 ID:gL6RDN3ya.net
なお一ノ矢は大卒入門
仮に中卒で入ってたら輪島もまだ現役で勝昭引退にはギリギリ間に合わないかなって感じ

千代の富士貢
初土俵はまだ大鵬が現役、引退時に初土俵を済ませていた力士がまだ現役に何人かいる

915 :名無っしー:2017/08/09(水) 15:46:26.17 ID:N/4JkRz/H.net
>>913さん
こんな感じでしょうか?
横綱初対戦と最終戦の間隔・・・

魁皇

1勝目 : 曙  平成6年春場所中日 (横綱初挑戦で白星)
37勝目: 白鵬  平成23年技量審査場所千秋楽 (横綱最終戦で白星)

916 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 17:06:42.43 ID:tws6fKSAa.net
ここの住人と被ってると思うけど、つい1年前まで意外な対戦スレってのがあって、
例えば、高見山は柏戸から北尾まで対戦してるとか、若瀬川は双葉山から栃若・朝潮までとか
旭天鵬は今の関取の多くと対戦してるけど、小錦とも対戦してるとか、、
その手の話題で盛り上がってたな。

917 :王手箱:2017/08/09(水) 17:19:58.73 ID:ibhjRrhDd.net
>>916

あと、対戦相手が⚪⚪年代生まれから△△年代生まれまで、とかもあった。

北斗龍と華吹の一番誕生日が古い対戦相手って誰でしたっけ?

918 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 17:27:48.91 ID:uIAvEYda6.net
55年生まれの亀山

919 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 20:18:31.74 ID:lUbwe6wDr.net
じゃあ、より壮大なやつを
初代梅ヶ谷の誕生時は阿武松が健在で、没した時点では初代若乃花が生まれていた

920 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 20:41:09.17 ID:lUbwe6wDr.net
長寿の記録を調べているうちにこんな書き込みを見つけた

0033 待った名無しさん 2008/06/12 13:44:28
長生きした…天竜(享年85歳)、鏡里(同80歳)、能代潟・出羽ノ花(同78歳)
長生き…初代若乃花(花田勝治さん、現在80歳)
長生きの見込みあり…豊山(内田勝男さん)・栃ノ海・佐田の山(現在70歳)、北の富士(66歳)、高見山(もうすぐ64歳)、輪島(60歳)、増位山(先代ではなく息子のほう、59歳)、北の湖(憎たらしいほど健康な55歳)

921 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 21:15:27.30 ID:rjX0QgA7K.net
55年より30年の方が、ピンと来る。

922 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 23:39:04.64 ID:eOuWDXK+0.net
>>920
北の湖・・・

923 :待った名無しさん:2017/08/09(水) 23:41:41.12 ID:FMA2VuFYK.net
>>922
まさか余命六年とはな…

924 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 00:40:29.03 ID:cwA31/dy0.net
天龍源一郎はすぐに死にそうなイメージがないな
元力士&元プロレスラーなら早死ジャンルの2重奏なのに

925 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 01:00:42.16 ID:PhBwBynLK.net
元プロレスレフェリーのミスター高橋他が言っているところでは
力士やレスラーの寿命を縮める一番の要因は
タニマチの付き合いも含めた暴飲暴食による内臓疾患だそうだね
逆に一般人の死因として上位の脳卒中は少ないらしい

926 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 09:16:36.63 ID:GRkPsq6Da.net
>>920
多分豊山が長生きしそうだな
特に悪そうな所ないし、時天空の葬儀でも若々しくシャキッとしてた
今80だけどマジで桂川レベル狙えるかも

927 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 09:34:07.51 ID:PhBwBynLK.net
勝治があと一歩の所で更新し損ねた梅ヶ谷の横綱長寿記録83歳は
しばらくは破られそうにないか?
佐田の山は届かなかったし
今一番近いのは勝昭だが心臓手術をしているからなあ

928 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 09:35:43.86 ID:GRkPsq6Da.net
>>927
栃の海忘れんな

929 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 09:51:51.30 ID:PhBwBynLK.net
>>928
ぬお!素で故人に脳内でなってたわ
そうだまだ健在だったな
怪我だらけで身体は不自由らしいが
運動機能以外の健康面はどうなんだろうか?

930 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 09:53:54.64 ID:1faH0vzn0.net
>>928
寝たきり説あるけど実際どうなの?

931 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 09:54:44.15 ID:1faH0vzn0.net
>>929
そうなのか

932 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 09:57:02.76 ID:PhBwBynLK.net
椎間板ヘルニアやら坐骨神経痛やら筋肉断裂したままの箇所やらで
実質寝たきりかもしれんなあ
内臓や脳がまともならまだ長生き出来る可能性も

933 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 10:52:18.75 ID:GRkPsq6Da.net
2017年現在寝たきりの透析という噂あり
2013年の大鵬逝去時点ではまだ大丈夫だったが

934 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 10:56:12.96 ID:mqw35fmVK.net
大鵬の通夜に参列していた写真は見た。
佐田の山が亡くなったときも自宅まで行き対面したようだ。

935 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 12:04:08.20 ID:GRkPsq6Da.net
>>927
82〜83歳って一般人男性でも最強な鬼門だからキツイな
図ったようにこのくらいで死ぬ人が圧倒的多数

936 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 15:26:36.15 ID:fr8Pxupna.net
昔の力士は暴食に加えて、酒、タバコはデフォだからな。
なかなか長生きは難しい。
今の力士は健康志向だし90歳越えは割と出てくるんじゃないか。

937 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 15:28:07.01 ID:PhBwBynLK.net
透析が本当ならあと四年は少し厳しいかも知れないな

82〜3歳は男性の平均寿命を少し超えた辺りだから厳しいところかもな
勝治とか80過ぎても健康そのものに見えたにも関わらず

ところで梅ヶ谷の83歳はどこまで信頼出来るのかという気もするね
戸籍が整備されていない時代の事だし
ギネスブックぐらいの審査基準なら普通に勝治が公式記録で
梅ヶ谷は参考記録扱いだろうな
それだけに近代の横綱にしっかり塗り替えて貰いたい

938 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 15:48:20.97 ID:RyZ3ZjhVa.net
勝治は実際には70歳くらいから癌の手術と再発の繰り返しだった
82歳まで元気に生きられたのは強運としか言いようがない

939 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 16:02:13.47 ID:RyZ3ZjhVa.net
>>937
幕末から明治初期に力士として活躍の記録が残ってて、昭和初期まで生きてるからそんなもんじゃない

940 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 19:36:18.28 ID:hyvr0ahJa.net
>>938
すごい酒飲んでたみたいだしね。初代若は。

941 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 21:49:19.69 ID:PhBwBynLK.net
>>939
没年は正確だろうけど誕生年がね

942 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 22:00:37.90 ID:zNfXgw8ka.net
>>941
昔なら泉重千代みたいなのも珍しくなさそうだし誕生年は確かに何歳か下がるかもなぁ
75歳は下らないだろうけど
骨鑑定してみたいよな

943 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 22:03:27.26 ID:fcb2SL/a0.net
初代梅ヶ谷は近代化以前だし改暦挟んでるし、厳密に計算すると確かに微妙かもしれないが
ただそのくらいの長寿であったことは間違いないんだろうし、時代を考えると立派ではある。

しかしいつの間にか話題が老人の集会所みたいになってるなw
まあ長寿も記録と言えば記録だが、大相撲とは直接関係ないような?

944 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 22:53:32.08 ID:XeZJukf3a.net
たまに思うんだけど、モンゴルの連中の年齢も正確なのかね?
なんとなくだが旭天鵬は見た目が若すぎな気がしている。実はアミぐらいの歳だったりして。

945 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 22:58:35.57 ID:fcb2SL/a0.net
>>944
あんたがパスポート作って海外出た経験が無いことが判明wまあ別に悪いことではないが

946 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 23:14:42.42 ID:XeZJukf3a.net
>>945
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up14106.jpg

一応あるんだが・・
言ってる意味をkwsk

947 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 23:31:36.59 ID:fcb2SL/a0.net
申し訳ない、ちょっと言い過ぎたけど
力士がビザ取得時における年齢詐称が発覚したら即逮捕なんで
そこまでモンゴル国政府を疑う必要jは無いと思うんだ。それだけ

948 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 23:38:59.47 ID:dBfzpk6Sa.net
俺も悪意で詐称してる人は誰もいないと思うけど
70年代のモンゴルなんて役場(?)に出生届を出すにしても時期はアバウトだったんじゃないかなと
勝手に想像しました。本人は2〜3歳ぐらいまでの記憶はないだろうし。

949 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 23:47:31.10 ID:fcb2SL/a0.net
それは流石にモンゴル国をナメすぎでしょうな。学校制度が未整備の国や時代ならともかくだが

950 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 23:50:12.11 ID:JHTBhPwe0.net
共産国ってその辺はどうだったんだろ

951 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 23:53:28.70 ID:qHK/HqqAa.net
数え年が主流だった時代に、日本でも年末に生まれた人を次の年に生まれたことにしてた人がよく居たな。
でも、数年、年齢をずらす人はさすがにいなかった(というか犯罪)とは思う。

952 :待った名無しさん:2017/08/10(木) 23:59:17.27 ID:fcb2SL/a0.net
学校制度に支障を来すんで、そういう詐称はどこの国や地域でもしないかと
(一部の教育制度が未発達もしくは崩壊しているところや時代は別だが)
そういう所まで無闇に疑い出したら話が進まないし。そこは公式発表に従えばいい。

953 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 00:05:43.54 ID:fhNNhMbIa.net
相撲ではないけど、プロ野球・ロッテのフリオ・フランコ選手が1961年生まれで登録して
プレーしてたのに、後で米国に帰国して1958年に訂正されたんだよな。

先進国の米国生まれなわけだしパスポートは最初から1961年生まれではなかったはずだが
実は1958年も間違いで、1954年生まれという説もある。
ロッテはよくずっと1961年で許してたなと思う。

954 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 00:08:22.50 ID:C91FUc/b0.net
70年代ベネズエラ生まれのDe監督ラミレスは実は生年不詳とかなんとか

955 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 00:43:08.01 ID:jmx2GLRca.net
>>953自己レスだけどフランコはドミニカみたいだね。ドミニカならラテン系だしこの辺り曖昧なのかなぁ。

956 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 00:49:10.47 ID:z3zzOhfbK.net
>>952
そんな訳で梅ヶ谷の記録を確実な生没年の分かる横綱に更新して貰いたいのだよ

957 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 09:14:04.81 ID:u6hzqDwTr.net
内戦とか政変があると保管しといた戸籍が焼かれたりするからってのもある

958 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 09:27:37.62 ID:MWrNu4X5r.net
>>956
健在の元横綱は病の噂が絶えない人ばかりだな
順を追っていったら三重ノ海にたどり着いた
1923年生まれか

959 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 10:13:41.78 ID:3uzouhHp0.net
>>951
明治時代以前は普通に数年ズレ居たみたい。当時は生まれてすぐ死ぬことが多かったから、すぐ出す人の方が少数派だった。
>>958
マ!?

960 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 10:50:18.87 ID:bGGZ9KYN0.net
>>956
それだと記録更新しても、結局2位が誰なのか不確実になるだけじゃない?
まあ象徴的な1位の記録が確実になることに意味があるとも言えるけど
>>958
1923年じゃなくて昭和23年な。単なる誤記か勘違いか知らんけど
ちなみに1923年だとまだ大正時代とな。存命の方なら90代半ばになるね。

961 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 11:32:34.13 ID:Nnq+K/hGa.net
もしかして珍記録板の長寿者記録スレの人かね
三重ノ海が1923年生まれとか相撲知ってるならあり得ないミス

962 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 11:55:23.05 ID:z3zzOhfbK.net
>>960
最高記録とは一位が重要なので
二位以下になら不確実な記録が混ざっていても大した問題じゃないからな

963 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 20:45:17.95 ID:xN6zU7EG0.net
出羽一門のOB会会長の宮城海は桂川の年齢まで行くかな?

964 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 21:58:58.51 ID:peci6uWv0.net
>>961
そこはs23だよなw
じゃないと初代若乃花の勝治さんより年長者になっちゃうw

965 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 22:08:44.44 ID:+2MJ2lf9r.net
ひゃー!ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m

966 :待った名無しさん:2017/08/11(金) 23:30:44.25 ID:/33QyNrna.net
>>963
来年で桂川に届く
あと予言しとくが豊山も現状見る限り、勝治レベルじゃない90クラスの長寿になると思う

967 :待った名無しさん:2017/08/12(土) 11:13:53.93 ID:blcvBzRDK.net
>>960
今の天皇陛下も147年以上は生きて長寿記録更新してほしい。

968 :待った名無しさん:2017/08/12(土) 17:40:47.48 ID:Kgbr01zFK.net
>>967
天皇の長寿に関しては昭和天皇が信頼出来る最長寿とされていて
古代の天皇の百歳以上の記録は全く参考ともされてないからな

そもそも人類の公認長寿記録は122歳だからな

969 :待った名無しさん:2017/08/12(土) 21:48:37.72 ID:11YWlhy30.net
桂川は双葉山と対戦経験があったり、幕内初の15戦全敗力士だったりで
話題があったから長寿が報じられたけど、宮城海は地味だからまったく
騒がれないな。

970 :名無っしー:2017/08/13(日) 03:35:07.72 ID:XEBjGHGhH.net
面白そうなので、幕内力士長寿ランキング出してみました。
四股名横は生没年・最高位・年齢です。

@桂川(質郎)    1907- 2003   前1    96.6歳
A駿河海       1920 - 2010   前14   92.10歳
B綾錦(久五郎)   1911- 2003   前1    91.2歳
C天城山       1906- 1997   前17    91.1歳
D羽島山       1922 - 2011   関脇   89.2歳
E稲葉嶽       1889-1978    前14   87.6歳
F若瀬川(栄藏)  1903 - 1990    前1    87.1歳
G御西山       1892-1978    前6    86.5歳
H天竜(三郎)    1903 - 1989   関脇    85.9歳
I浪ノ音       1882-1967    関脇    85.8歳

971 :名無っしー:2017/08/13(日) 04:15:19.83 ID:XEBjGHGhH.net
続いて存命最高齢力士ランキングです。
怪しい方(生没年不詳)も何名か混じってますが・・・

@武ノ里    1909-    前14
A九ヶ錦    1913-    前3
B常陸海    1916-    前12
C四海波    1916-    前10
D陸奧ノ里   1916-    前6
E前ノ山    1919-     前13

972 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 04:54:40.59 ID:QqghRVsKa.net
>>971
それ全員死んでるよ
何十年も前に

973 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 04:56:05.07 ID:QqghRVsKa.net
存命最高齢は1922年生まれの宮城海だよ

974 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 05:51:20.32 ID:U16GpkqwK.net
>>968
我が国は世界で唯一歴史の捏造を行っていない誇れる国。
古代天皇の長寿記録に異を唱えるものは在日で且つ非国民

975 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 06:11:19.02 ID:wwA3rmncK.net
>>974
我が国は伝えられた歴史に不自然な点があれば批判する事が許される国である
国家の象徴である天皇に関する記録であっても学術的に異を唱える事が出来る
これこそ近代国家とその国民である事の証である

976 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 09:22:08.37 ID:HL/tmL/Ga.net
若瀬川って栄蔵、泰二は長生きしたが、剛充は40代で亡くなったんだな。

977 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 09:54:00.38 ID:iYqWBN500.net
秋篠宮
タイを訪問した時に秋篠宮に付いたガイドが、秋篠宮はソープランドを見学したと、はっきり発言。

長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督)
長嶋のタニマチは吉原のソープランドの帝王。このソープランドに長嶋のサインがある。

イチロー
ヤクザが経営する巨乳ヘルスで店で一番のデブとオムツを付けて赤ちゃんプレイをしていた(イチローが赤ちゃん役)。
後で経営者のヤクザから脅されオリックスが口止め料で1億円を支払う。
噂だけど、ソープランドでイクときに「監督(仰木彬)〜」と言った。

清原和博
花束を持って高級ソープランドにいく。デリヘルで本番強要。覚醒剤を使ってアナルセックス。

落合博満(プロ野球史上唯一となる3度の三冠王)
高級ソープランドでアナル責めされるのが好き。

小久保裕紀(侍ジャパンの元監督)
熊本の高級ソープランドを頻繁に通う。費用はタニマチが支払っていた。後輩の攝津正、本多雄一をソープランドに連れて行くことも。

野茂英雄(元プロ野球選手)
アメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。これもタレこみ漫画に描いてあった。

前田智徳(元プロ野球選手)
ソープランド通いばかりしていてソープ帝王とよばれていた。

松本人志
ニューハーフヘルスが好き(ニューハーフ男性のアナルに入れるのが好き?)。

江口洋介
1回11万円するSMクラブに通うマゾ。SMクラブで全裸で縄で縛られて鏡の前に映される行為が好き。SMクラブでヒーヒー甲高い声でよがる。

桜井和寿
一時期どこの風俗店に行ってもサインがあったほどの風俗好き。亀頭責めが好き。

テリー伊藤
ソープランドでソープ嬢に説教。

松方弘樹
ソープランドを経営をしていた親の跡をついてソープランドを経営していた。
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の収録後に毎回、ビートたけしやスタッフ(テリー伊藤?)を連れて川崎市のソープランドに行く。

岡村隆
風俗大好き。アイドルや女優に緊張するためアイドルや女優と収録する直前に緊張をとるためにトイレでオナニーをする。

ラサール石井 
ソープランド街(吉原)で交通事故。芸能界屈指の風俗好きとしても知られる。

小林幸子、野口五郎、土田和歌子(パラリンピック金メダリスト)
AV嬢が在籍するソープランド経営者“吉原のドン”と親しく交際していた。

笑福亭笑瓶 
行きつけの風俗店で10万円払い8時間ぶっ通しでプレイ。→「急性大動脈解離」で入院。

篠原信一(シドニー五輪で柔道銀メダル)
テレビで風俗通いを告白。


私が吉原(ソープランド街)にいた時は、お相撲さんや有名な政治家が来ていた。
お笑い芸人は、もう数え切れないほど…。
http://i.imgur.com/t1K3LRb.jpg

高級ソープ嬢の間で語られる最新事情
・安倍晋三・ビートたけし・清原和博・山下智久(ジャニーズ)・錦戸亮(ジャニーズ)・EXILE・唐沢寿明・高見盛・渡部陽一(戦場カメラマン)・トミー・リー・ジョーンズ・YOSHIKI
http://i.imgur.com/5DEJuVx.jpg

978 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 11:01:34.44 ID:/5K3DLpm0.net
>>971
陸奥ノ里は名鑑で没年不詳となっている。
名鑑は生死不明は生存扱いだから故人なのは判明してるっぽい。
前ノ山は立川でクリーニング店を経営していたあとの消息が分かれば
生存してるかどうかがすぐに判明すると思うが…。

979 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 12:31:08.62 ID:/RnXeUGH0.net
>>970
駿河海は90では?
桂川といい宮城海といい宮城県出身は長生きだな。長寿県一位の長野県出身の行司はみんな現役死亡しとるのはなぜだ。

980 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 13:49:44.38 ID:9DQAHWg0d.net
>>970
静岡県出身が多いな

981 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 17:16:19.09 ID:3m3yU18pr.net
>>976
後の代ほど短命とはな
日本人の平均寿命が年々伸びてきているのに、四股名が三代以上続いた中で若瀬川三代のような事例は他に例を見ない

ただ、力士の世界で見れば、年々伸びてきている平均体重(あるいは体脂肪率etc.?)と反比例して、実は平均寿命が縮まってきている?ことの証左なのかも
・・・ちなみに統計的根拠は皆無w

982 :名無っしー:2017/08/13(日) 18:38:33.18 ID:XEBjGHGh0.net
>>979さん
 ありがとうございます!駿河海の年齢が間違ってました。
90歳です。訂正しておきます。

@桂川(質郎)    1907- 2003   前1    96.6歳
A綾錦(久五郎)   1911- 2003   前1    91.2歳
B天城山       1906- 1997   前17    91.1歳
C駿河海       1920 - 2010   前14   90.10歳
D羽島山       1922 - 2011   関脇   89.2歳
E稲葉嶽       1889-1978    前14   87.6歳
F若瀬川(栄藏)  1903 - 1990    前1    87.1歳
G御西山       1892-1978    前6    86.5歳
H天竜(三郎)    1903 - 1989   関脇    85.9歳
I浪ノ音       1882-1967    関脇    85.8歳


>>978さん
ご指摘のように、「没年不詳=故人」
ということであれば、他の5名は生年の横が空欄のままなので、
生存が確認されているのかも?と思ったり・・・。

ただ、やはり武ノ里(108歳)、九ヶ錦(104歳)は怪しいですよね。

983 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 21:29:07.48 ID:/5K3DLpm0.net
>>982
没年が空欄だから生存が確認できているわけではなさそう。
消息不明な場合も多いんだろう。
武ノ里は相撲界を離れてからの情報がほとんどないらしい。
初代若乃花の遠縁なのに。
九ヶ錦は年寄廃業後の消息はないのかな?

それにしても相模川の消息を調べた人は凄いな。
どうやって追跡したのだろうか?
同じころに圀ノ濱や大浪の没年も判明してるんだよな。
同じ人の調査なのか?

984 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 21:34:36.82 ID:+PJIz9QBd.net
五ツ海も長生きだった。
85歳くらいだったと思う

985 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 21:44:29.48 ID:/5K3DLpm0.net
>>982
あと、若潮86歳6か月(1914-1991)が抜けてる。

986 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 21:46:42.06 ID:/5K3DLpm0.net
たびたびすまん、綾若も89歳11か月だ。(1909-1989)

987 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 21:48:03.10 ID:/5K3DLpm0.net
あ、綾若は79歳だったか、失礼した。

988 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 22:42:29.88 ID:/RnXeUGH0.net
>>982
男性で104とか108なら市町村最高齢とかにかなりの確率でなっとると思うから、本名でググってそうゆう系のやつ出て来んかったら可能性ほぼゼロだと思う特に前者は

989 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 22:44:29.56 ID:/RnXeUGH0.net
あとなんとなく鶴竜と旭天鵬は長生きしそうだ。

990 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 23:40:43.53 ID:Dc6sy05ga.net
旭天鵬は酒飲みすぎじゃね?勝治みたいに酒飲みでも結構長生きする人もいることはいるが。

991 :待った名無しさん:2017/08/13(日) 23:59:36.59 ID:Ld8nHrgz0.net
一気に伸びてるから荒らされてるのかと思ったら、長寿談義に花が咲いてるだけだったw

992 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 00:03:23.89 ID:2I+o5Z7Ia.net
>>985
76歳じゃん

993 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 07:57:55.51 ID:3Tf84iSj0.net
大相撲記録スレッド 13枚目 [無断転載禁止]©2ch.net http://itest.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1502664786/l50

994 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 07:59:59.69 ID:UIhr/lvPp.net
>>990
梅け谷初代もそうじゃなかったっけ?

995 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 10:24:38.15 ID:xUGRYlFKd.net
錦城山も86くらいまで生きてる

996 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 11:16:49.09 ID:yZW83dXvr.net
武の里は花田家の身内なんだろ?
だったら貴乃花親方あたりが松村の物真似をしながら答えてくれるんじゃないか?

997 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 13:48:43.47 ID:YokLjmxZK.net
65歳定年まで生きる親方は多くなかったから
年寄名跡の不足てな問題は大してなかったんだよね

998 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 19:27:17.33 ID:XOFtqXFr0.net
定年 てな

999 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 20:27:27.34 ID:XOFtqXFr0.net
あはは

1000 :待った名無しさん:2017/08/14(月) 20:28:55.70 ID:YokLjmxZK.net
締め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200