2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【白鵬は】大相撲記録スレッド 17枚目【基地外】

1 :待った名無しさん :2018/05/18(金) 18:10:25.01 .net

大相撲のさまざまな記録に関して語るスレッド

前スレ
【白鵬は】大相撲記録スレッド 17枚目【卑怯者】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1526623172/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

731 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 19:31:53.63 .net
御嶽海は優勝した場所までの10場所で負け越しがたった1回だから
途中休場したり2桁負けてる貴景勝とは違う
御嶽海と貴景勝が同じ条件だと言う人は、むしろ御嶽海をハーフだから差別してるのかと疑いたくなる

732 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 19:34:32.97 .net
>>731
アホ?

733 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 19:35:54.95 .net
三役で優勝した貴景勝は普通に大関取りのはずなのに理事長が否定するのは不思議

734 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:33:24.23 .net
>>703
俺はその前から見てるおっさんだが、曙貴時代の狂騒が今に繋がってるように思えてならないね

735 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:35:02.20 .net
>>713
それ言ったら大鵬や北の湖と同じ

736 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:36:42.14 .net
>>722
八百長なんて日本独特の文化なのにな

737 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:37:19.31 .net
>>727
それにレスするようなことか?

738 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:39:20.14 .net
>>731
ハーフは高安

739 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:41:22.31 .net
稀勢は今や馬鹿にされてるけど
大関上がる1〜2年前までは、白鵬、ドルジ、日馬、把瑠都、カロヤン、魁皇、菊(今より断然強い)、鶴竜
といった連中を軒並み倒さないと優勝できないから大変だったね

稀勢ルールというけど、これらと対戦して34勝するのはかなり大変
御嶽も景勝もこの点ではかなり恵まれているのは確かだ

740 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:41:44.71 .net
>>733
貴乃花との遺恨を思えば全然不思議ではない

741 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:46:56.88 .net
>>736
アホ?

742 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:47:17.26 .net
>>726
それにレスするようなことか?

743 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:48:12.57 .net
>>740
理事長は私怨運営認めちゃうんだ

744 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:50:57.77 .net
これ以上の話は景勝スレでやるべきじゃね?一応記録スレなので

745 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:53:21.93 .net
>>736
確かに昔(八角の現役時代)はそうっだったがモンゴル人が来てからモンゴルの専売特許になってしまったわ

746 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 20:54:32.21 .net
>>739
今は朝青龍が伸びてきた状況に似ている
貴景勝はケガに気を付ければ
あっさり昇進するかも
ただ雅山とか照ノ富士の例もあるから
これ以上話題性重視で逸材を潰してはダメだ

747 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:00:24.57 .net
>>614
>>615
北の花の時代は十両の枚数が多かったこともあるけど、
この力士は十両2枚目から3場所連続勝ち越したのに
入幕出来なかった。
特に三場所目は西筆頭で10勝しながら、ちょうど番付削減に
当たってしまい東に回されただけ。
翌場所負け越して、やっと入幕できたのは1年後だった。

748 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:09:22.78 .net
>>734
だいたい、たかが若貴知ってる程度の年代でおっさん呼ばわりとは
相撲板ではちゃんちゃらおかしいわな
相撲板では40代はほんの若僧だぞ

749 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:14:22.59 .net
おっさんはおっさんだろw

750 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:27:36.28 .net
外国出身=●、和製=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●● 2016○●●●○● 
1997○○●○○○ 2007●●●●●● 2017〇○●●●●
1998●○○○○○ 2008●●●●●● 2018●●●○●○
1999○●●○●● 2009●●●●●●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

先場所復調を遂げた横綱稀勢の里、一人横綱として躍進が期待されたが
初日からまさかの四連敗で無念の休場。横審から激励を受けるに至った。
その横綱を初日に破り、稀なる勢いを奪い取ったのが若武者小結貴景勝、
最後まで猛威衰えず、ついに誰もがあっと驚く最高優勝を果すに至った。
場所前の騒動も今は昔、幕内最年少での優勝は見事というほかない。
一方それを止められなかった無念の大関高安、初優勝は来年にお預けだ。

幕内では平幕阿武咲が11勝で敢闘賞、殊勲敢闘二賞の貴景勝とともに
若手実力者としての存在感を示した。他の若手にも奮起が期待される。
十枚目は友風が新十枚目で堂々の優勝。近い将来の躍進を予感させる。
幕下上位は特段の活躍は見られず。有望力士の台頭は今暫く先であろう。

平成最後の九州場所は、上位と若手という新旧勢力の地殻変動を強く
伺わせる場所となった。来年の勢力図や如何に。土俵から目が離せない。

751 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:32:16.68 .net
2001(H13)年1月に82手+5勝負結果が制定されて以降、幕内の土俵で記録されていない決まり手
(2018(H30)年11月場所終了時点。左が勝ち)

外たすき反り なし                   なし                    S19. 1 大  塚- 不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13.3  保志桜 - 山 根
送り掛け    なし                     なし                H30.9  新屋敷- 威  光
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明                不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩(*1) H29.1  宇  良-天  風(*2)  H30.5  福  山 - 東  里
つかみ投げ   S32.11 時津山- 荒  岩   S25.9  櫻  國- 信夫山    H30.9 富士の輝 - 若松永
大股      S33.7  福乃里- 松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷    H28.9  武の湖 - 照  道
居反り      S39.5   岩  風-若天龍   H5.1  智ノ 花 - 花ノ 国    H30.9 聡ノ富士 - 千代大光
合掌捻り    S40.11  大  心-前田川(*3) S62.9 琴富士- 南海龍(*3) H30.5    漣   - 登  竜
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志 - 北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H30.1  對馬洋 - 高三郷
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児 - 大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海(*4) S42.9  扇  山-大竜川    H19.3  猛虎浪 - 武雄山

*1 協会広報によるとS27.1に前頭6常ノ山が関脇大内山に決めたとの報道有り
(但し典拠不明、また資料によれば当座発表の決まり手は伝え反りだった模様)
*2 襷の形は完成しておらず、伝え反りにも近い変則的な反り技
*3 現行の決まり手なら徳利投げ
*4 現行の決まり手なら小褄取り

752 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:38:47.34 .net
>>751つづき)
今場所は表の更新は無し。幕内では佐田の海の送り引き落としがややレア。
なお貴ノ岩が千代翔馬を内掛けしながら投げたが、決まり手発表は下手投げ。
掛け投げが認定されなかった理由は不明。いささか釈然としない感がある。

十枚目では炎鵬が東龍に三所攻めと見られる鮮烈な大技を決めたが、
決まり手発表はなぜか単なる内掛け。どこが足りなかったのだろうか??
NHKの中継でも疑問の声が挙がった由である。
発表そのものに加えて、話題提供という観点からも甚だ残念に思われる。

幕下以下では蹴手繰り、小手捻り、素首落とし、丁掛けなどが記録された。

妙技や大技も決まり手掛の正確な判断なくしては浮かばれることも無い。
今後とも様々な技の出現、そしてファンの皆が納得する判定を期待したい。

753 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:43:34.01 .net
>>739
だからといって今の待遇が大甘なのはどうなのか?

754 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:45:30.23 .net
>>743
認めるのとは違うだろw

755 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:47:03.91 .net
>>754
貴景勝不遇はそういうことやん

756 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:48:49.01 .net
>>748
同感
若貴と若貴以前では相撲の本質が違う
というより、若貴以後はただのマスコミのオモチャ

757 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:51:21.96 .net
>>755
だから誰が貴景勝不遇を認めてる?

758 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 21:53:19.87 .net
記録でもなんでもないことをグダグダ言ってる奴らは荒らしということで
・・・あら!俺もかw

759 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 22:04:05.51 .net
>>757
アホ?

760 :待った名無しさん:2018/11/26(月) 22:54:21.09 .net
>>750
3年連続で日本出身力士の優勝は2場所だけなのか…
まあ、0場所だったその前の10年よりは賑やかなんだけど

今年は優勝した力士が5人でこれは2016年以来とはいえ割とレアな記録
優勝力士の内訳が横綱、関脇、小結、前頭と4地位で分け合ったのは2000年以来で18年ぶり
どちらも大関だけいない…

761 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 00:21:14.96 .net
>>749
40代がおっさんに感じる年代の子供は出入りしない方がいいな

762 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 07:13:49.45 .net
>>760
むしろ1/3も日本人が優勝していた事が意外に感じた

763 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 08:16:27.09 .net
部屋移籍直後の幕内最高優勝、思い付くのは北の富士、旭天鵬だけど、他にもいましたっけ?

764 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 08:21:35.61 .net
今は豊昇龍、狼雅、虎来欧が上がってくるまでの大相撲で最後の日本人が主役の時代だからな
こいつらが横綱大関になる頃には上位のレベルも元に戻るよ

765 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 08:22:57.73 .net
アホか

766 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 08:27:42.61 .net
>>764
その前に、
高安、御嶽海、貴源治、貴公俊、荒篤山、舛乃山らの
ハーフの時代が来ると思う。

767 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 08:31:09.30 .net
>>764
豊昇龍はともかく、あとの二人は未知数な部分が多すぎる

768 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 08:35:51.46 .net
>>764はいつものキチガイ

769 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 09:14:49.50 .net
>>705

ねらー=団塊ジュニア=若貴世代

これ常識

770 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 09:17:34.20 .net
申し訳ない、>>769>>703に対してのレスね

771 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 09:44:48.85 .net
親子三人がバツイチの相撲関係者って史上初

772 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 09:59:01.79 .net
>>769
それは相撲板の事情ではないだろう

773 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 10:36:25.55 .net
02年と状況がかなり似ている
秋場所で長期休場中の横綱が皆勤して
次の九州場所で休場し、そこで幕内最年少力士が初優勝
だから次の初場所でその横綱が引退し、
そこでその優勝力士が大関(横綱)昇進って流れはほぼ確定
ついでに来年の九州場所で残りの横綱も引退の流れで
久々に番付から横綱が消えるだろうね

774 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 11:41:47.79 .net
白鵬は不滅
貴景勝なんてぶつかり稽古同然
豊昇龍早く上がってこないかな

775 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 12:55:00.75 .net
相撲関係者で離婚はよくあるよ
世間とはかけ離れたところだから
愛人はほとんどいるし
好きでもない相手と結婚させられるし

776 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 12:59:11.37 .net
横綱の激励って朝潮と稀勢の里だけ?

777 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 13:11:06.11 .net
>>775
元力士っぽい書き方だな

778 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 13:31:50.22 .net
>>776
横審の過去の“勧告”

 横審はこれまで昇進に「待った」をかけたことはあるが、不振の横綱に決議事項を下したのは今回が初めてだ。ただ似通ったケースはあった。

 直近では平成14年名古屋場所。右膝のけがで7場所連続全休の貴乃花に対し、次の場所へ進退を懸けて出場するよう勧告した。当時の渡辺恒雄委員長は「最後通告」と表現した。

 3代目若乃花は平成11年秋場所で7勝8敗と負け越し。場所後の横審会合に現役横綱として初めて出席し、体調を十分に整えての再起を望む「休場勧告」を受けた。

 平成元年秋場所の大乃国は7勝8敗と負け越したが、現役引退の意向を当時の二子山理事長(元横綱初代若乃花)の慰留により撤回。
横審は決議に至らず「横綱として恥ずかしくない成績を挙げるように」との強い要望を出した。


横綱審議委員会

 昭和25年5月に設置。昇進問題など横綱に関する諸案件について日本相撲協会の諮問に答申する。
委員の定員は15人以内で現在は9人。任期は2年で5期10年まで。昨年1月から北村正任氏(毎日新聞社名誉顧問)が委員長を務める。

横審の内規

 横綱が次の各項に該当する場合は、委員会はその横綱の実態をよく調査して、出席委員の3分の2以上の決議により「激励」「注意」「引退勧告」のいずれかをなす。
朝青龍が平成22年初場所中に泥酔し暴行問題を起こした際には、ロの項にあたるとして鶴田委員長(当時)の署名入りの引退勧告書を相撲協会に提出した。

 イ、休場の多い場合。ただし休場が連続する時でも、そのけが、病気の内容によっては審議の上、再起の可能を認めて治療に専念させることがある。

 ロ、横綱としての体面を汚す場合。

 ハ、横綱として非常に不成績であり、その位に堪えないと認めた場合。

779 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 13:47:47.33 .net
>>778
朝潮が昭和34年九州場所に3場所連続した時横審が激励したらしいのですが、
個人的な激励をしただけのか制度による激励決議をしたのかどうもはっきりしないのです。随分前の事なので年配の人もよく覚えてはいないとは思いますが

780 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 16:22:47.63 .net
https://i.imgur.com/pAS3KlR.jpg
どうなんだろう
巡業で理事長を通して伝えられたと報じられている

781 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 19:26:32.37 .net
>>778
ナベツネなんてまだまともだったんだな
いまのナントカいう委員長はポンコツ

782 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 19:27:25.72 .net
>>771
親子三人なんて一般家庭でもそうそうない

783 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 19:30:08.32 .net
>>780
朝汐(潮)はその後復活の優勝も果たしている
それだけ周りに見る目があったんだろう
今の周りは日本人力士贔屓のポンコツしかいないからどうしようもない

784 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 20:11:46.64 .net
ドルジに関しては横審委員長が引退勧告書を提出したので
史上初めて横審が引退勧告を行ったような報道も当時されていたが
横審においての正式な決議はされていないんだよな

785 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 20:26:32.47 .net
水戸龍の3連敗9連勝3連敗。
こんなはっきりとしたツラ相撲は久しぶり。

786 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 22:17:18.14 .net
>>782
うちはあと弟が離婚したらコンプ

787 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 22:45:17.12 .net
親子で離婚経験自体は大して珍しくないというかよくある話
むしろ離婚するような親の元に生まれ、その環境で育った子は同じ事をしやすい
虐待を受けて育った子が親になると虐待親になるのと同様の話

788 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 23:40:33.55 .net
稀勢の里独身のまま横綱引退はよくあることですか?

789 :待った名無しさん:2018/11/27(火) 23:57:26.98 .net
>>786
コンプとか言うなw

790 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 00:01:35.94 .net
武蔵丸は独身で引退だよな
勝昭も独身だったっけ

791 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 00:35:25.33 .net
>>788
結婚してまともに子供育てられると思う?

792 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 01:06:26.97 .net
>>791
案外親としては大横綱より優秀な事も有り得る
親としての能力は仕事からは計り知れない

793 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 01:18:51.93 .net
武蔵丸は腎不全で夫人の腎臓移植したんか

794 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 01:28:56.77 .net
>>784
内規による決議がなされたのはやはり稀勢の里が初めてなのかな

795 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 03:13:05.66 .net
>>794
決議自体は朝青龍の時もされていたらしい

横綱推薦内規第五条
*横綱が次の各項に該当する場合は横審は実態調査の上で出席委員の2/3以上の決議により「激励」「注意」「引退勧告」等を為す

朝青龍の時はこの規定に基づいて決議され引退勧告書が用意されたが
その発表前に朝青龍が引退した、というか協会が引退を強く勧告して辞めさせたから
横審からの引退勧告は為されていない形になる

稀勢の里への激励は横審が上の内規第五条に基づいて決議し当該力士へ通告した初めての例って事だな

796 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 08:47:16.25 .net
去年の日馬富士も自ら引退決断しなければ
引退勧告の決議はされたと思う

>>791
お前よりマシ(笑)

797 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 08:54:30.03 .net
>>796
日馬富士は後になってわざわざ
「引退勧告相当」という決議を出してるからな

798 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 09:57:55.58 .net
既に負け越している力士が千秋楽結びの一番で勝利とか珍しいな

799 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 12:04:03.30 .net
>>798
しかも横綱大関以外での例なら現行以降あるのだろうか

800 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 12:07:27.71 .net
しかもそれに負けたのが優勝を争っていた力士で
その一番が優勝の行方を決めた

801 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 14:48:30.81 .net
>>800
大乃国霧島戦が浮かんだが結び前だった

802 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 16:44:17.81 .net
>>798
ただ負け越してたけど東関脇で6-8だから6-9か7-8かで三役維持できるかどうかの境目だから勝ちに行くだろ

803 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 19:05:56.30 .net
1953年初場所に千代ノ山が千秋楽結びで羽黒山を倒している。

804 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 21:08:41.88 .net
>>802
小さな話だ

805 :待った名無しさん:2018/11/28(水) 21:09:20.69 .net
千秋楽結びの一番での関脇以下の勝利=昭和以降
(左から年月、勝利力士名、地位、当該場所勝-敗、敗戦力士名、地位、当該場所勝-敗)
1928年3月山錦関脇6-5横綱宮城山7-4
1931年5月武蔵山小結10-1大関玉錦8-3
1940年5月名寄岩関脇7-8横綱男女ノ川10-5
1955年3月大内山関脇13-2横綱千代の山13-2
1972年1月前頭5栃東(父)11-4大関清国9-6
1994年5月関脇琴錦9-6大関貴ノ浪9-6
2001年9月関脇栃東(子)12-3横綱武蔵丸9-6
201811関脇御嶽海7-8大関高安12-3
負け越し力士の勝利は78年ぶり二度目

806 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 03:33:34.83 .net
>>805
78年前、信念の歯車が狂った場所だな
羽黒山も休場だったのか

807 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 05:05:22.64 .net
幕内年間最多勝と年間最少勝の比率が5.27
これは過去最高か

808 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 05:09:03.77 .net
スマソ
調べたら1985年の千代の富士/隆の里の方が凄かった

809 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 07:32:01.23 .net
今朝の朝日によると
今年の年間最多勝は栃ノ心だが、
休場を除外した勝率では
@白鵬 .795 A鶴竜 .773 B高安 .747 C栃ノ心 .720
だとのこと。

こういう視点でみると白鵬だけではなく、
休場の多かった大鵬や千代の富士も
年間最多勝の数よりも多いように思う。

810 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 07:48:16.20 .net
>>805
男女ノ川ってやっぱり弱かったんだな
平幕で千秋楽結び取ったのは栃東史上唯一か。しかも勝って優勝決定させたんだもんな

811 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 08:09:26.63 .net
数字上はキセノッティより良いミナノガワ

812 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 09:21:31.56 .net
元関脇栃東と言えば東前3の1971(S46)初場所:
○●●●●●●●□●●●●●●
初日金星、9日目不戦勝、残り全敗の珍記録

813 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 12:57:30.90 .net
栃東清国戦って清国の負け方下手くそだよな。譲るにしてもあれはないだろ。

814 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 13:05:21.92 .net
>>813
あれは清国勝てば一応決定戦だよな
優勝かかってるのに手を抜くかね

815 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 13:37:10.43 .net
今後、大相撲は2分割すべき。平成生まれやスー女のみの世界と、古き時代からの教えやしきたりを重んじている世界。
これが、格差社会と同様、ジェネレーションギャップを感じる。
新大相撲は、カメラを意識して、ガムを噛みながら、コスプレもOK。
古大相撲は、暴力はいけないけど、兄弟子は弟弟子を可愛がり、弟弟子は兄弟子を敬うせかいのまま。
私のような、後者の人間には、理解出来ないし、興味も無くなる。

816 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 14:00:11.22 .net
>>815
薄気味悪いカタコトの日本語と句読点の使い方はよせ

817 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 16:18:23.79 .net
三役未経験で5金星は最多?

818 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 18:19:08.66 .net
>>814
だからこそ、5敗力士8人という異常事態を防いだんではないかと。
4敗の優勝ですら初めてだったわけで、5敗での優勝よりも、協会の体面を優先したのでは。

819 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 19:39:59.79 .net
負け方が下手というわけではないが
何か格好悪いなと感じるのは
千代の富士初優勝のときの北の湖

820 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 20:30:33.34 .net
>>810
昭和2年だかに一度平幕が千秋楽結びで取ってる。

821 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 20:33:25.92 .net
初場所再十両の二人が共に幕内経験20場所以上、
さらに三賞も金星もともに経験あり、というのは流石に
初じゃないか?
ちなみに、初場所の幕下には久しぶりに元三役力士がいなくなるはず。
なのに三段目に一人いる…。

822 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 21:12:28.39 .net
>>818
今だったら八人の優勝決定戦なんて盛り上がるところだと
思うが、当時は協会はレベル低い優勝争いを嫌がったのかね

823 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 22:05:02.27 .net
>>821
>初場所の幕下には久しぶりに元三役力士がいなくなるはず。
千代鳳は、引退したの?

824 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 22:46:01.61 .net
>>821
特別調査委員会のの調査において八百長に関与した力士として名前が挙がった関取で、
現役の関取は、この二人だけのような気がする。
他に誰かいたっけ?

825 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 22:55:59.54 .net
>>815
その古き良き大相撲が壊れてきたって話だと思うが

826 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 23:07:12.07 .net
>>808
2003年の朝青龍と武蔵丸は?

827 :待った名無しさん:2018/11/29(木) 23:36:22.13 .net
>>821
三段目どころか序二段には元大関がいるんだからもうそこは別に

828 :待った名無しさん:2018/11/30(金) 01:10:30.11 .net
>>826
武蔵丸が90日幕内にいないので除外

829 :待った名無しさん:2018/11/30(金) 05:06:07.91 .net
九州場所千秋楽前に引退しても最多勝ってもらえるの

830 :待った名無しさん:2018/11/30(金) 07:34:28.79 .net
昭和46年はそうなる可能性もあったのか

831 :待った名無しさん:2018/11/30(金) 14:07:35.48 .net
>>817
玉乃海(元関脇の方)は新小結の前に6金星

総レス数 1003
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200