2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:04:03 ID:2bmkYK5C.net
たててしまった

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:28:07 ID:dxjLBnil.net
>>14
2ch初心者は引っ込んでろ

糞スレ乱立のおかげで、新スレが規制されるって事を覚えろ。

16 :ビッグバンベイダーU:2006/02/01(水) 01:42:02 ID:zkCJBZs4.net
わかったよ!
2chというよりパソコン自体のビギナーだから
何点か教えてほしい!テメェで調べろなどと言わず
寛大な気持ちでお願いします!
その1 糞スレッドが乱立すると どのように新スレッドが
規制される?その理由は?
その2 投稿者のネームがほとんど 名無しさん お腹いっぱい@になっている理由は?
教えてください!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:00:21 ID:FCQzTRw0.net
>>16
>新スレッドが 規制される?
板の中にたてられるスレの数は限られています。ご理解下さい。
>名無しさん お腹いっぱい
名前欄に何も書かず空白のままにすれば出ます。
E-mail欄に何も書かなければスレは上がります。
sageと書くと青色、同時にスレの位置はそのままです。





18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:04:25 ID:FCQzTRw0.net
>>16
単発の質問スレをたてると嫌われます・荒らされます。
同じ様な趣旨のスレで質問し、気長にレスを待ちましょう。


19 :ビッグバンベイダーU:2006/02/01(水) 07:10:50 ID:bz4X4vud.net
そうか!板のキャパが無限でないとすれば無意味な重複
スレッドは控えるべきだね
仮に大特二種牽引二種を語るのであらば
いるか否かを論点にするより どう生かすかを論点にした方が
建設的だよ 俺はスレッドのたてかたはわからないが
俺なら大特二種牽引二種をとり職をとろう!
というスレッドをつくるね 

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:57:31 ID:wHPncREh.net
おいおいw

【北海道】これって列車?バス?DMV、北海道で営業運転へ(写真あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138773526/l50
写真=2台を連結して線路上を走るDMV(上)、連結を解いて2台のバスになったDMV(下)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/images/20060201k0000e040070000p_size5.jpg

これってまんま牽引二種じゃね?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:16:26 ID:681JbjgO.net
連結するのは線路上だけ
線路上の運転では自動車の免許は要らない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:46:28 ID:y2ptdagy.net
教習所の大特、けん引指導員なら必要かもしれない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:46:02 ID:IaBeCgJ3.net
前スレで大特・けん引二種が受けれないって言ってたけどホント?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:56:41 ID:38fE8H3x.net
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 01:35:33 ID:ddO5AJr6
お前が要らない

     ↑ 馬鹿、空気嫁wwwww

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:55:47 ID:38fE8H3x.net
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 20:26:17 ID:edbn7wuw
>>14
死ねカス

↑最近2chを覚えたばかりの糞が一匹w

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:24:01 ID:QVbhP+0u.net
2chごときで玄人ぶるのもどうかとw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:44:06 ID:38fE8H3x.net
>>26
きみは黙って半年ROMってなさいw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:58:29 ID:QVbhP+0u.net
さすがプロ2ちゃんねらー
板についてますな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 08:43:30 ID:V1EkRqKj.net
>>24
ニートはひっこんでろ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:23:33 ID:DKvNGveF.net
>>1
>>29
ホームラン級のバカだな!!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:25:29 ID:DKvNGveF.net
>>1
>>29
道頓堀川ダイブ級のバカだな!


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:32:28 ID:DKvNGveF.net
>>29
ゲラゲラww

33 :ひろ空気|∀゚)ノィョゥ ◆3V3LJ/2Vts :2006/02/11(土) 09:28:08 ID:Y2WS9IJk.net
で早速大特二受けますよ

34 :ビッグバンベイダーU:2006/02/11(土) 09:39:08 ID:xQX4i3u0.net
ひろ空気殿
健闘をいのる!

35 :ひろ空気|∀゚)ノィョゥ ◆3V3LJ/2Vts :2006/02/11(土) 12:23:06 ID:Y2WS9IJk.net
お金ないので4月まで待ってください、、、

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 06:38:30 ID:bJicqsWz.net
免許ヲタは童貞君だらけ
ハタチすぎの童貞は免許語るな
逝ってよし

37 :ひろ空気|∀゚)ノィョゥ ◆3V3LJ/2Vts :2006/02/16(木) 08:46:37 ID:A9TeoQho.net
会社から見捨てられたときのために免許はもっときなさいと、せせせせせんせいがいったんだな

38 :ビッグバンベイダーU:2006/02/16(木) 12:19:59 ID:16+iECVv.net
大特二種牽引二種の実施状況について
鹿児島と沖縄について調べたところ
沖縄は実施しており、鹿児島は実施していない!
鹿児島の試験場の人に聞くと、非常に受験者が
少ないためだとか…ただ多くの自治体が一種より
10点高いだけの基準でやっているから、実施に
関してはなんら準備することはないのではと聞くと
「おたく様のおっしゃるとおりで試験実施の方向で検討しています」
だって ただ「鹿児島は離島と農業大学校を含めて6ヶ所出張試験をやっており試験官の数が…」
なんて必死にいいわけしていた。俺がさらにつっこんだら閉口していた。
鹿児島県在住の皆さん
少数派とはいえ、住民税払ってんだから、役人の怠惰を許すな!    

39 :ひろ空気|∀゚)ノィョゥ ◆3V3LJ/2Vts :2006/02/16(木) 21:27:20 ID:A9TeoQho.net
そうだそうだ!








後輪操舵!

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:13:49 ID:FZroaiMt.net
大特二種取って自動車学校で普通二種、大型二種取るなら学科がないから
役にたつかもしれない

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:20:03 ID:fKE+N6/u.net
>>40
2段階は学科あるよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:32:23 ID:XEGm6EBU.net

取得時講習みたいなやつ?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:09:11 ID:hxjWcRE/.net
教習所が受けてる指定によっては大特二種持ってても免除にならないから
気をつけたほうがいいよ。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:40:08 ID:CK8WmWkj.net
でもさ大特二のときに学科試験受ける意味なくね?また受けろっての?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:19:02 ID:zLG/9Pyl.net
大特二種→大型二種の話してるんだよ


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 07:35:46 ID:/kNK4nOP.net
>>45
大特二→普通二はどうよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:38:39 ID:zLG/9Pyl.net
同じ。
教習所の公認は所持免許ごとに取るから、
大特二種→普通二種取得の公認を受けてないと、学科免除にならない。

もちろん試験場での学科試験は免除だよ


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:47:18 ID:M5pXRN6l.net
>>47
大特二は珍しいからなぁ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:48:02 ID:5o4d0u0q.net
大特二持ちだが、前に大型二種の問い合わせを教習所に行ったら、
公安にまで問い合わせしてたなぁ〜

県下では大きい方の教習所なのだが、それでも実例が少ないらしい

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:20:03 ID:ECo+gRun.net
キャタピラのついた雪上タクシーは
 大特二がいるのかな?
雪上タクシーの後ろに荷物用のトレーラ引っ張るには
 牽引免許だけでいい?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:10:45 ID:i4RaHBCo.net
つ大特二と牽引二

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:41:01 ID:OZqumq3I.net
>>49

詳しく

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:33:31 ID:YueRHmwn.net
牽引2種は飛行場で乗客を乗せた飛行機を引っ張るトラックの運転で必要とか....

大特2は知らん    

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:41:20 ID:678bNrxu.net
>>53
秋田
何年ループすれば気が済むんだか


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 05:51:04 ID:E9oDFd2W.net
粗悪な燃料だなw
過去スレで散々出た話題だがww

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:00:19 ID:hGGRvuF7.net
http://up.2chan.net/v/src/1142254444093.jpg

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:49:12 ID:FpJPftwN.net
>>56
西武の選手?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:42:25 ID:iOcZrueH.net
昔 牽引、大特免許受けたとき10点の違いだから2種を
受けろとどちらかの検査官に気合をかけられた。
とりあえず学科免除だったもので。
しかし採点に微妙な違いがあったと思う。

現在までなんの役にも立っていない。

自分で運転して車酔いを起こすので運転手は務まらない。
この話理解してくれたのはバスの運転手さんだけ。
さすがプロの方と尊敬した。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 06:43:36 ID:Q5qZPOYz.net
俺はわかるな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 07:23:19 ID:J7wxOtL6.net
極度に緊張してるときは運転してて酔うな。
同乗者がいるときなど酔うぞ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:20:47 ID:VAuKRI01.net
ありがとうございます。
58です
なんかほっとします。
ちなみその方も、俺も今はそうでもないが若いころは酷くて
長い航海帰った後は3日ぐらい目が回っていたよとのことでした。

車酔いと下痢癖、旅客ドライバーの大敵と思いますが自分は
両方です。

すいませんスレ違いだったみたいです。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:43:24 ID:pFZuhu1A.net
大型二種と牽引一種を取得しても牽引2種にはならないんですよね

大型一種と牽引二種を取得しても大型二種にはならない..........?

どっちも後者を2種に格上げしてもいいような気するけどどどうなんでつか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:50:42 ID:UEJx49j9.net
学科免除される

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:06:20 ID:o3l6h3S6.net
>>62
あはは・・・・

誰でもそう思う。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:50:48 ID:o3l6h3S6.net
うっかりしたけど牽引だけは単独二種はとれない気が?
学科から行けたかな〜?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:01:48 ID:2aPT5oie.net
普通免許と牽引一種を持っていて牽引二種を取ると・・・

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:00:25 ID:WHZznaZn.net
飛行場で飛行機を引っ張る仕事に牽引二種が必要と聞いたことがある。
これだとトラクタはお客がいなので一種でいいことになる。特殊車なので大特一か。
しかしトレーラ側は車両ではないんだが?
そのまま当てはめると自家用飛行機に普通一種が必要になってしまう。
そうでなければ離陸のためのタキシーランができない。
今時普通免許はだれでもかもしれないが、自家用機の免許は確か16歳で取れたと思う。
矛盾した話となってしまう。
しかし飛行機は車両ではない。

よそう・・・   頭痛くなってきた。

スレ汚しスマン。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:08:21 ID:aRG+Br7F.net
けん引2種必要な職業に従事してる人って日本で1000人ぐらいじゃないの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:50:47 ID:pKI1cd2K.net
>68
10人位じゃね?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:05:24 ID:TyDqzc0C.net
>>67
これって300スレ置きくらいに定期的にくるけど
なんなんだろう?


71 :ビッグバンベイダーU:2006/04/05(水) 13:12:22 ID:3dZav4Io.net
マルチポストで申し訳ないが牽引二種が必要なのは西東京バスぐらいだ。
☆武蔵五日市駅〜つるつる温泉
年収250万で嘱託募集だから本職を定年された御年配の方しかいませんよ。
ちなみに我が国で牽引二種の所持者は500人にみたない?…そうですが…  

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:23:04 ID:OmOSUnvN.net
その500って数は二種免許は牽引二種しか持っていないという数だよ

73 :ビッグバンベイダーU:2006/04/05(水) 17:16:33 ID:zZy/QFn9.net
ふむふむ
じゃあ1000人くらいいるのかな? 

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:28:58 ID:1Q6zvjl5.net
甘い。万単位でいるw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:37:45 ID:yvg1/xHw.net
>>71
どんなバスですか?
中折れは車体が同一なので不要のはず。

当時いっしょに受験した中から結構合格したのでそんなに希少ではないと思いますが?

少し疑問に思っただけで悪意はありません。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:17:50 ID:9Qzt1uLi.net
>>75
ぐぐれ みんなが検索し過ぎでトップにあがったしアホほど出る
あとな
>中折れは車体が同一なので不要のはず
分離出来るのもあるんだよ
つか 連接(連節)で大2だけでOKになったのがずっと後だ

悪意のない言葉のが 消防の差別用語とか 俺くらい タチ悪いw
普通に聞けよ・・・


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:30:29 ID:en+c/gyY.net
趣味免許

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:44:41 ID:2b+58Mv/.net
確かに趣味免許だなw
いまから、け引二(技能予約済)と大特二を取りにいきますよ
時間と金にちょっと余裕が出たから欲しくなりました(∩.∩)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:26:15 ID:SsJ2H64Z.net
中型二種もついでにいらねぇんじゃないの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:51:34 ID:gvCvsRn/.net
>>79
マイクロとか困らね?


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:38:30 ID:WEj8i5uE.net
>>79
同意
バス会社に入るには大型二種が必須だろうし

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:20:39 ID:pjwkkcIJ.net
>>67
飛行場内で牽引するだけだったら二種は不要。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:32:24 ID:MSzNHSHh.net
  【社会】運転手に酒を出した京都のラーメン店 兵庫県警が捜索
    http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1147463921/
  【社会】トラック運転手に勤務中と知りながら酒を提供したラーメン店捜索…兵庫県警
    http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147334029/
  【はんなり】京都のラーメン屋さん76【食べよし】
    http://food6.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1147089845/

福知山のラーメン屋が家宅捜索を受けたのをきっかけに、大型車向けの
運転代行の需要が高まると思われますが、それをするには大型二種免許
が絶対に必要になりますか?
それとも大型一種+普通二種でOKなのでしょうか?



84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:20:06 ID:aSG1KObc.net
大型車の代行運転は認められていないよ。
大型車の運転手は大部分が職業運転手な訳で、仕事中に酒飲むのがおかしい。
代行運転が認められる可能性は低いんじゃないか?


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:28:19 ID:DLIYHXA9.net
>>83
会社の人間が来て終わりに1票
業務中に飲酒は運転でなくてもNGやろ?(一部の業種を除く)
100歩譲ってそんなのが出来たら
ドライバがタクシなどで自力で帰るなら 大1のみ+自社送迎車
代行の送迎車で送るなら大型一種と普通二種
トラに乗せたままなら大二+法改正
かな?


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:25:03 ID:iuPPwbRM.net
>>84
2トン〜4トン車の代行が認められているのに、なんで?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:46:51 ID:9vYvtv1U.net
[代行運転自動車を運転しようとする者の二種免許取得義務] 
 道路交通法第86条第5項、第6項 
 第5項 代行運転普通自動車を運転しようとする者は、普通第ニ種免許を受けなければならない。 
 第6項 大型二種免許を受けた者は、第2項に規定するもののほか、代行運転普通自動車を運転することができる。 


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:12:59 ID:jup2Nzq+.net
府中試験場で牽引2種受てきました、UDだったので最初ハンドル半回転キッカケ
そのまま我慢でバックしたら130度くらい折れるところでハンドル2回転もどして
ほぼ95パーセント荷台が入ったらハンドルフルロックで頭を伸ばす。
うおーー入っちゃたよw すべてに平行で車体まっすぐだなw 
85点で合格でした。 ボソボソ マグレダッタナ ニドトデキナイ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:27:50 ID:aSG1KObc.net
>>85
>代行の送迎車で送るなら大型一種と普通二種
送迎車に客乗せるのはNGだと思うよ。それだとタクシーになっちゃうからね。

しかし1000歩譲ってトレーラの代行運転が認められたら、けん引2種の使い道ができるな。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:36:05 ID:bUMwcvz3.net
>>89
>>87が出来たのはそもそもタクシ会社の反対が発端
代行と称して白タク行為して客を奪われてたから
この前に代行を頼んだら代行の車がタクシでしたよw
つまりタクシ会社のハゲタカ新事業


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:36:15 ID:9vYvtv1U.net
>>90
それはタクシー代行という

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:57:48 ID:bUMwcvz3.net
>>91
客として乗ってないのにタクシ代行って事はない


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:58:45 ID:E8mWLxAL.net
>>90
客が乗っていいのは自分の車か、タクシー代行のタクシー車両。
白ナンバーの代行車に客が乗ったら運転手が二種免でも白タク。

代行運転手への二種免義務付けは白タク問題と微妙にずれる。
代行運転自体が白タク紛いのグレーゾーンだったという事もあるが。
タクシー業界への肩入れというよりは、教習所・警察方面への利益誘導じゃないか。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 06:33:59 ID:PJiInKGp.net
>>84
ん?大型車の代行が認められていないと言うより、
普通車以外の代行業は規制をされていないと見るべきじゃないかな?

もともと普通車の代行に二種免許が必要になったのは、タクシー業界からの圧力。
大特・大型を代行したところで、どこからも圧力はかからんわな。
まぁ代行してもらおうと考える大特・大型海苔が居ると思えんが・・・。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:03:15 ID:eqXvtgcw.net
自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律には車種の指定はないし、
二種免許が必要であるとも書いてない。
つまりどの車種でも代行業ができる。ただし、代行業をするには認定等は必要。

道路交通法第85条11と86条5,6で、その代行運転自動車の運転資格を規定していて、
代行運転普通自動車のうちj普通自動車に限っては二種が必要であると書いてある。
普通自動車に限るとかいてあるのは代行運転自動車は普通自動車しか認めないという意味ではない。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:57:58 ID:mjFWMvZ8.net
>>91>>93も勘違いしてるようなんで詳細を書くと
俺と部下で店に逝く
上司と同僚がいて無理矢理飲まされる
同僚の運転で俺と部下と上司の3人が酔っぱらいで送られる事になる
部下の車を代行に頼む
で来た代行会社の車がタクシだった
タクシもタクシ代行も頼んでない俺らがビクーリした訳だ

>代行運転手への二種免義務付けは白タク問題と微妙にずれる
厳密にはそうなんだが
元々は代行(車)とタクシ(人)の両方を呼ぶってのが基本だったんだが
代行が単独でお客は無料で代行会社の車で送迎して客の車を有料で送迎しはじめて
最後にゃモグリで客の車がないのに(代行をした事にして)人の送迎まで始めたからw
そしたらタクシなんかいらんってなればタクシ業界は怒る罠w


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:41:40 ID:bg9pL8tz.net
ということは、
普通一種とけん引一種で運転できるトレーラーの代行にはけん引一種と普通二種が必要だが、
大型トレーラーだと代行も大型一種+けん引一種だけでできるのか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:22:36 ID:8Ju/c4jM.net
>>97
法律を読む限りは、そう言うこっちゃな。認定が降りるかどーかは別問題ね。
今度の改正で、中型に該当する車両かつ現在普通車に該当する車両がどーなるか。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:45:02 ID:FUInkkEL.net
趣味で取ると、もう2度と車両乗ることないのね…
大特乗りてー

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:27:36 ID:iSMWNAVW.net
1ケ月のレス待ってました。
俺は受験中、大特に乗れて
羨ましいでしょう・・

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:05:26 ID:Vt5ARuSd.net
>>100
うらやましい反面もう受けなくて良いという余裕
しかし大2受けなくては…

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:30:58 ID:fKoNoqQf.net
>>71〜74
前スレで既にソース出てるんだろうけど
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage014.htm
の「運転免許現在数の推移」を見てくれ。
個人サイトだが信頼性はあるだろう。

平成15年の大特2種所有者48,243人、牽引2種所有者54,659人。
いちばん所有者の少ない大特2種を持ってる人の99%は趣味で
免許集めてる奴だろうから、その数字がそのまま全制覇者と見ていいだろう。
少なくとも45000人は全免許持ってるわけで人口が1.25億なら
2800人に1人になり、女はそこまで免許集める趣味はないだろうし
実際にそれらを運転できる21〜75歳の男性に限れば
1000人に1人くらいの計算になる、ここまでくるとたいして珍しさもない。
更にその中で制覇しようと考える奴を100人に1人としたら
時間と金に余裕があって自己満足にこだわった奴が10人に1人いるだけの話、
制覇の価値って本当はこんなもんだろうね。

ある二種免許取得参考書の冒頭でも>>71同様に
大特2種・牽引2種所持者の数を錯覚・誤解し過少に紹介してた、
俺も全制覇してから数年は、免許所持に意味があるかないかはともかく
その500人の一人かと自己満足に浸ってたが、勘違いに気づいて暫く凹んだ。

大特2・牽引2は全都道府県の免許センターで2週間に1人の割合で
合格者(=事実上の全制覇者)を出してるんじゃないかな。
47県×53週の半分=年間1245人。40年弱で世代交代が一周。
大特2種・牽引2種免許ができたのがいつだか知らんから単純計算だけど。

103 :ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/07/04(火) 14:08:21 ID:M05s92wX.net
>>99
土建屋さんでバイトしてはいかが?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:36:45 ID:eCs2WfIf.net
>>99
雪国へどうぞ、特に日本海側

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:29:50 ID:5gLDvnti.net
>>102
確かに免許全制覇はめずらしいことではないかもしれないが…、単純計算だけど
とおっしゃる通り、データを自分の周りで探してみると、例えば俺の周りの人には誰一人いない。
親戚で一人牽引一種持ちがいるがそれが最高。免許センターで知り合った人では2人知っている。
免許センターだからこそ知り合えたが、一般社会では全制覇者いてもわからないからね。
1000人に1人の割合でも結構希少だと思うが。道路を走る乗り物全部乗れるんだから単純にすごい。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 16:49:09 ID:kBWi879O.net
>>104

それはもしかして除雪車のこと?
バイト(純粋な走行ではなく作業を含める)となると、「車両系建設機械生地運搬積み込み用及び掘削」も必要になる

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:54:54 ID:h/5jbSr/.net
講習受ければいいんじゃね?
死ぬほど難しいの?

108 :102:2006/07/04(火) 22:55:25 ID:fKoNoqQf.net
俺がリンク貼ったサイトの管理人もそうだけど
運転免許制覇したら次は重機に奔るのが一般的な傾向だと思う。
俺も近所のクレーン学校でやってる講習は一通り受けて、持ってるのは
クレーン運転士、移動式クレーン運転士、一級小型船舶・・・国家試験
車両系(基礎・整地・解体)、高所作業車、フォークリフト・・3日程度の講習
たまたまその学校ではロードローラーと残土運搬車みたいなやつの講習は
してなかった、それらも2日くらい顔出せば(一応最後に試験もあるけど)取れる。

運転免許自体、船だろうが飛行機だろうが金で買う部分があるが
土方系取得の難易度は運転免許一発試験に比べたら屁みたいなもんで
ホントに金で買うようなもん。俺もそうだが趣味でわざわざ5万10万出して
そういう免許ほしがる奴は遊園地で乗り物に乗りたがってるガキと同じか
大金をムダ使いしてる点ではそれ以下。
これらの中で趣味での取得として勧めるならクレーン運転士とフォーク。
ここにいる大体の人は電車も運転してみたいと思ってる筈で
電車は鉄道会社に入らないと事実上免許とれないが
クレーンは電動式だから電車の雰囲気伝わってくるし
車の原動機と電気の性格の違いが楽しめる。移動式クレーンは油圧式だから×
油圧の入門にはフォークリフトが一番。

そして俺は最後に空も制覇しようとして調べたところ
フィリピンか中国なら自家用の飛行機かヘリの免許が50万で取れるので
(日本では500万、アメリカでは200万が相場らしい)
貯金して外国に免許取りにいくのが夢だったが思うように金が貯まらず
数年経つうちに運転免許オタ熱も冷めた。今は金のかからない語学オタに転身。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:08:18 ID:sPy5dMnc.net
プロゴルファーになってCATがスポンサーの大会で優勝する
副賞がホイールローダー。宮里藍も貰ってる。
これで運転し放題。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:13:29 ID:Xro9yY9a.net
>>108
フィリピンか中国なら飛行機かヘリの免許が50万円で取れるとのことですが
HPあったら教えてください。
それって日本の免許に切り替え効くんですかね?
大変興味ある。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:40:58 ID:dUHxZ2Ke.net
先に板違いスマソ
>>108
土方系はほとんど変化なしなんで禿同なんだが
5万10万出してって他人の趣味にクチ出すもんじゃないと・・・
あと空は現地の自家用ライセンスが取れるだけだから
今じゃアメリカでも時間が足りん
200万だの500万じゃ無理

>>110
>それって日本の免許に切り替え効くんですかね?
そのままでは無理


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:54:28 ID:UGLsMOXj.net
>>111
そのままでは無理ということは何かすれば可能なんですか?

113 :108:2006/07/06(木) 02:23:58 ID:Cd09WFd9.net
>空は現地の自家用ライセンスが取れるだけ
元々そのつもりで考えてたしその概算を書いただけ。
国内の民間航空学校出ですらろくに職にありつけるわけじゃないし
発展途上国で簡単に買ってきたような免許を基に日本の空飛んだら
例え自家用だろうと周囲(セスナサークルとか)はいい顔しないのも知ってる。
実用的かどうかの点はこのスレと同じ考えだから俺はそれで良かった。

免許を趣味にするってのは肩書きに釣られてる部分もある、
自分でもコンプレックスとか名声欲も動機なのはあんまりかっこよくないなと。
何の学歴も資格もなくても楽しく豊かに暮らせる才能ある奴が羨ましいなと。
チラシの裏にしてごめんよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:50:54 ID:9MejIteU.net
>>112
俺がしてた頃は時間不足分を飛べばOKだったが
今は国内講習だか試験だかもっといろいろあったそうな
取得費だけなら国内よりは安いかもだが滞在費や手続き費用など合計すると微妙のようだ

>>113
安心汁
長野とか茨城でトンでる連中にも
海外組やテスト飛行組はいくらでもいるw
現役引退組もいるにはいるが海外脱出してる輩が多い
実際に免許を盗ったとしても更新が面倒だし(ペーパーは×)
機体の維持が・・・・(車みたいに使えればOKでなく時間で使用禁止になる)


総レス数 571
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200