2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:04:03 ID:2bmkYK5C.net
たててしまった

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 14:19:24 ID:8laLWXre.net
>>171
そんな伝統、知らない人の方が
早く合格!モタモタしないで早く合格しろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:12:23 ID:Ry/oGgNa.net
俺、このスレ見るまでは、大阪城公園内を走っている汽車の形をしたバスの
運転にはけん引2種が必要なんじゃないかと思っていたが、あれも結局、
大2でOKってことですかね?


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:42:43 ID:Ze/6ijxg.net
>>176

1種と2種で運転内容とかどうちがうの?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:49:00 ID:StbJIKmk.net
極端だけど、ダッシュボードに缶珈琲置いて
倒さない、こぼさない様な運転、尚且つ制限速度まで
スムーズに加速減速、左折は1種は縁石から1m以内2種は80p以内
に寄せる、出来ないと減点

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:48:48 ID:o7pHAIRl.net
>>179
以前大特2種を受けたときに1種では減点対象にならないような僅かなふらつきもしっかり減点されたよ。
試験官には大特と言えども2種にふさわしい運転をしないと合格できないと言われた。
使い道のない大特・牽引2種免許もそんなに甘くはないよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:00:48 ID:0Iqj0N+n.net
け引二欲しいI

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:07:48 ID:usekqQFN.net
国内で唯一、けん引二種免許が必要な東京のつるつる温泉のトレーラーバスが10月下旬に新しくなるらしい。新型はどんなのに代わるのか今から楽しみだ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:32:25 ID:4WTvlpMC.net
>>1

って言うか、お前がいらない。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:56:04 ID:21Jgxpl5.net
大特2種とかなくなったら限定条件に
1種だけ持ってる人は「大型特殊は旅客運送を除く」
とかにすれば行けるかな?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:34:00 ID:9KQqhgsJ.net
>185
なるほど、良い考えですね
大特を、限定と限定解除の二種類にわけて・・・・・アレ?呼び方が変わるだけ??

187 :ぬるぽ ◆NURUPOqASo :2008/03/17(月) 02:35:17 ID:tfK1g/OQ.net
>>186

いや、罰則が甘くなる。第二種がある現在は、第一種のみで旅客車をその目的で運転すると無免許運転。
条件で分けて限定事項にすると条件違反。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:05:25 ID:IBx8c5Ls.net
>>187
でも二種で運転できる車自体少ないのだから限定にしても問題なくね?

189 :ぬるぽ ◆NURUPOqASo :2008/03/17(月) 18:31:02 ID:tfK1g/OQ.net
>>188 氏 の意見に激しく同意。

いっそ、全ての(一種と二種のある)免許は限定方式で良いかとも思うが・・。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:19:12 ID:gVehUCuf.net
それは旅客乗せて運転した場合、無免許運転にならないから問題なんじゃないかな
それとも二種条件違反っていう項目を作る?

191 :ぬるぽ ◆NURUPOqASo :2008/03/18(火) 02:18:47 ID:3Y7LSr0i.net
>>190 旅客車の条件違反のみ無免許と同じ罰則にすれば良いだけ。この方法は、かつて行われたことがある手法。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:29:36 ID:g34Jlphg.net
一種も二種も運転技術はさほど変わらない
運転出来なきゃ一種も受からん
一種から二種更新なんて学科だけで十分なはず
そもそも二種取るのにまた実技やる必要があるのかが疑問である・・・

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:31:42 ID:kPCnMu3c.net
>>192
大型とかはだいぶ一種と二種に差があると思うけど、大型特殊に関しては同意!
牽引の二種は逆バックになるから難しそうだ@埼玉

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:21:23 ID:Vo6J1g/8.net
大型二種の学科は必要だと思う、でも技術的には一種も二種も・・
経験だけであとほとんど同じじゃないの?
結論言っちゃえば客乗せるか乗せないかだけの違いなんだからそこら辺の知識をみっちりと学科でプラスすれば十分だと思うしそれは本当大事だと思う
車は乗れる資格あるのにまた実技もやらなきゃいけないのかがほんと前から疑問
っていうかあんまり二種は実際学科以外無意味に近いと思う

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:24:43 ID:G/UPEFkY.net
バスの運転はトラックと違う
>>192,194はバス運転した事ないんだろ
特に>>194はニートでペーパーな意見丸出しw
>車は乗れる資格あるのにまた実技も
乗れる資格を取るのが試験だろ?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 10:56:42 ID:v8yzgnr2.net
お客として乗せる人から金取るか取らないかの違いだけだわな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:06:27 ID:G1T8tih1.net
普通一種から普通二種を受けるのも実技があるのか?

それこそ同じ車で同じコース走る意味なさげ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:13:10 ID:VQbD9O5r.net
>>195
別に1種でもバスは運転できるからな
運転方法とか感覚が違うのはわかるけどさ
普免でミニカーと乗用とトラですら
同一免許だしな


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:55:31 ID:+1rQ4mmd.net
>>197
実技はあるよ
1種とは項目が少し違うからな。たしかに車は同じだが

>>198みたいに1種と2種がなぜ違うかがわかってない奴に何言っても無駄w
屁理屈だけは一人前、やる事は半人前以下

「乗っている人に不快感を与えない」のが2種
「運転さえ出来りゃいい」のが1種

>>194,198、これをよく覚えとけ。頭でわかっても実演するのとは違うんだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:08:25 ID:EGuDh4VN.net
>>199
正論

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:54:54 ID:G1T8tih1.net
貸切専業だから路線のことはわからんが、実際に公道を走るときの技能はトラックの方がはるかに難しいぞ

バスしか経験ない運転手だと、ほとんどがブレーキきついわ

そんなことより、旅客運送法をみっちり取り入れた方がよさげだが

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:25:12 ID:C1Dbm6M8.net
>>199
こいつはペーパーか無免確定だな
客は文句を言うけど荷物は文句を言わないとでも言いたいんだろ?
客はわずかな急操作でもふんばってくれるが荷物は破壊するからな
数名の客を殺しても他の客がつくが荷物を壊したら業界追放だ

とりあえず両方乗ってみろ
どっちもそれぞれの理由で大変だから


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:38:31 ID:200N3VUw.net
>>202
>数名の客を殺しても
ペーパーどころか免許無いだろ、オマエ
しかも働いた事無いだろ?
人殺したら即クビだよ、他の客なんて付かないからw

荷物は壊したら弁償だが?崩した時はどの程度崩れたかによって違う場合もある
でも業界追放なんて事は無いし聞いた事ないね
妄想もいいかげんにしな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:01:16 ID:ELPuQ0/Z.net
でもぶっちゃけ、大型一種と二種の試験って運転技術云々よりも

車両感覚と運転に関する知識の違いって気がする・・・・
一種のトラ乗りが二種受けると車両感覚でとまどうだろうけど、それって運転技術とは違うよね・・・?


実際に乗客よりデリケートな荷物なんて山ほど有るんだし二種は実技を廃止して学科を厳しくしたほうが良いと思う

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:10:26 ID:24XSInZu.net
埼玉の大特二種・牽引二種は左折は多くなるし、距離も長い。
踏切通過で「旅客のことを考える様に」と、減点されたw
牽引二種は、方向変換よりS字が必ず左進入になるのが嫌だった。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:40:25 ID:hJ5+NVXp.net
>>204
んだんだ

技術は乗れば慣れてくるけど、知識は運転が完璧でも覚えなければわからない

客がマッチ3箱を持ってバスに乗り込もうとしたけど、乗車拒否した 〇 or×
とか実技とは関係ない知識も必要なんだよな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:23:57 ID:42qRDr7C.net
>>204
ほんとそれ正論だと思う
客として人乗せなければ乗れる車両なんだからね
なぜ大型持ちにまたわざわざ路上させるだか??

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:35:35 ID:N9CS18I5.net
大特二種
牽引二種
確かにいらね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:44:49 ID:Ht6BzgZt.net
実際、両方持ってるけど、確かにいらねー。
でも、免許証見るとちょっと嬉しいw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 05:58:01 ID:FPzmjHG+.net
・トラックよりバスのほうが簡単
・一種も二種も乗れる車両は同じなんだから学科のみでいい

こういう意見の人は試験場でサクッっと取っちゃえばいいんじゃないの??
学科受けて30分もバスを運転すれば免許もらえるんだから。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:37:35 ID:wJnaSvw7.net
けん引は一種も二種も更に難関

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:10:51 ID:nQJXIUwE.net
平成15年の大特二種、けん引二種の所持者のデータというものがあるけど、
今年中に両免許を取得すれば、平成20年の所持者の1人として
カウントしてくれるの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:10:30 ID:yjtiSFrB.net
いらねえんじゃねえのって言っても、オレはほしかった

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:30:27 ID:AdMeTxaA.net
大特二種、けん引二種最高!
免許証見るたびに顔がニヤけるよ。

オレの一生の宝もの。



215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:28:31 ID:0AFcBfmb.net
>>214
ニヤけるのは勝手だが、君以外はだれも評価してくれないぞ!


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:09:48 ID:R4VoxfEH.net
大け
特引
ニニ
ヤヤ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:28:57 ID:yK3IG5nO.net
>>215
自分ひとりでニヤける分には何も問題ないでしょ。

そもそも人の評価を気にして取る免許じゃないし。
フルビッットは自己満足の世界なんだから。


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:43:56 ID:pnklPtv1.net
ここって,要らないのをわかっていて取った人の集まりじゃないの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:42:06 ID:E4VU2KQX.net
大特二でもとっときゃ、以後二種の筆記試験は免除だということを教習所の受付も
知らない。学科受けさせようとするな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:43:41 ID:jjehAqHP.net
やった〜!大特二種うかった〜!
次はけん引だぁ〜!ルンルン!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:17:36 ID:VYlbaIxW.net
>>220

オメ!!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:04:25 ID:lhRGq7Sx.net
>>219 その教習所が、大特二種餅で他車種の免許を取る場合の教習時間や内容の申請をしていないと、学科を受けなければいけないと言われた。
自分は入所拒否が二校、学科試験は免除だが何項目か受講ありと言われた所が一校、受け入れOKは一校だった。
学科を受講するなら受け入れ可能と言ってくれた学校は試験場に問い合わせて、指定の学科を聞かせるなら入校許可してもよいと回答が来たと話してたな。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:10:42 ID:Gcff7RL/.net
大特二を取る主な目的の一つに、二種筆記試験免除を確実にしたいというのがあると思うんだけど、
指定教習は学校の気分次第なのか。
大特二やけん引二で相応の教習項目免除してくれる学校はいいところかも。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:16:01 ID:OeSIctFu.net
>>216
ワラタ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:46:58 ID:L3PMOYDh.net
明日は大特二種技能2回目の試験日です。
合格して免許ヲタクの仲間入りしたいです。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:46:27 ID:gSMYtb+G.net
今晩、大特車の旅客営業路線ができる夢を見てください。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:51:31 ID:EXvx0wUo.net
ゆめでもし〜乗れ〜たら〜〜、すてきなことね〜えぇぇ〜

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:00:06 ID:NOLATBw+.net
鹿沼(栃木県)は今でも難しいのだろうか。近くに大特の練習させてくれるところは在るのだろうか。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:27:12 ID:gSMYtb+G.net
栃木は指定教習所しかない。
建設機械の講習のほうはしらんけど。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:27:58 ID:05IibO8P.net
>>229 屯!甘い考えだけど、一回4600円・約10分の練習だと思って鹿沼の一発行ってきまつ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:17:37 ID:ZmCTIeho.net
>>226
路線である必要はない


232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:12:22 ID:BoXU16V1.net
>>230
1日2万円・講師込みでヘッドかしてやろうか?

台車は港に行けばゴロゴロ転がっているからな


233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:37:02 ID:xFf8rT6T.net
>>230
10分速すぎます。最初はゆっくり20分かけましょう。
一発で中止になることやらなきゃ最後まで走らせてくれるようだ。

234 :大特2:2008/04/30(水) 19:16:40 ID:EP7QaTRB.net
>>233 完走しますた。チュウシでしたが。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:25:07 ID:og/JqDYE.net
点数が残るようになれば合格近い

236 :け引二:2008/05/02(金) 14:01:27 ID:85On+iMz.net
今日の午前中、鹿沼で受けた。試験コースは1コースなのに、担当した若い試験官は「2コースです」と言い放った。結局コース間違いで中止。鹿沼は大変。

237 :け引二:2008/05/02(金) 17:24:20 ID:85On+iMz.net
あー明日からまた道作りかよ、連休なのに。親方、今度3日ほど平日休みをくれよ。連続して受験しないと鹿沼は難すい。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:57:41 ID:kSnFyaWM.net
まぁ、要領わからないと難しく感じるだけだよな。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:13:09 ID:hITE23MU.net
大特1なしで大特2を受験する漏れは超無謀w 大特1を教習所で取得するくらいの費用がかかるかも。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:48:03 ID:9LiCftPC.net
筆記はパスしているのかな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:39:15 ID:fzX2+rj/.net
>>240 大型2を持っています。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:59:36 ID:9uLcg058.net
>>239 さん がんばれぇ〜♪
おいらの戦績
大特二 → 7回連続落ち(へこむ・もうムリポ…)
大特一へ受験種目変更する
大特一 → 1回合格(まさかの一発合格に気を良くし、急に自信満々w)
大特二 → 1回合格(1週間後、なんと連続でニセ一発合格!)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:33:49 ID:buKMHVmQ.net
>>242 おめでとうございました。試験車TCM中折れ(漏れ的には扱った事の全く無いジャジャ馬)の左折方法が最重要課題。バケットのどこに沿わせてハンドルを切ればいいか解らないorz 教えて下され、お侍様w

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:10:55 ID:lWtjLP48.net
大特って縁石とタイヤの関係直接見えないか。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:05:56 ID:x9C2IiDa.net
>>243
242 おいらも中折れでした。

バケット沿わせは、外周コーナーや交差点右折ではバッチリ決まりますネ。
ただ、左折をバケット沿わせで無理に対応しようとすると、
ハンドル切り足りず → ミスに気付いて急遽ハンドル切り増し → あわててハンドル戻して → 蛇行開始!
たった1回の左折で、左折小回り減点!ふらつき減点!のダブル減点コース(笑)になってしまいます。

左折の時は、左前輪を注視して、左前輪をコーナー頂点の縁石へ、ぶつけに行く感じがよいと思われます。
よほど目測を誤らない限り、まずぶつかりませんから、ちょっと試しにやってみて下さいませませ。
立ち上がりも、きれいに決まりますよん!

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:13:26 ID:NKVOemn2.net
>>245さん、参考にさせていただきます。19日に受験予定でつ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:08:36 ID:RUST4mRI.net
>>244
あんたは見えたのか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:15:41 ID:HEjJ70F0.net
牽引二種は、車両があって、きちんと運行してるよー
幕張で。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:22:30 ID:ZIdTxf6J.net
>>248
過去ログ読むかググレ


250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:25:44 ID:bOoiLQYO.net
また過去ログ読まないのが沸いたな・・・・

幕張とか筑波万博で使って他ヤツは、牽引免許不要
筑波の場合は初期に、業務運行の許可を取る条件に牽引2種持ちに運転させるという条件が有ったものの
車両自体の運転資格には牽引は不要、整備とか回送時には大型一種だけで運転できたし

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:16:46 ID:OiHfc7OX.net
免許以前に車両登録が1台だからな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:46:27 ID:6m1Ct+lN.net
ちゅるちゅる温泉だね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:47:49 ID:/JgmyPsw.net
いらん、絶対にいらん

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:23:33 ID:/ZCo2HCC.net
>>246 さん、がんばれぇ〜♪
245も最終卒業種目の「け引二」で現在奮闘中です(笑)。
お互いがんばりましょ〜ネ!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:56:15 ID:4E3QA7aa.net
>>254 お互いにがんばりましょう。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:42:53 ID:SG0HXFDu.net
http://t.pic.to/qcv2u


257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:50:33 ID:tWXuWx7x.net
俺は今度の水曜日が、大型二種の卒検なわけだが。
免許取れたら、近いうちに大特と牽引も挑戦しようと思ってる。
ちなみに今持ってるのが中型8t限定と大型二輪だから、
これに大特・牽引・大特二・牽引二を加えれば全種類の免許をコンプリートできるわけだな。
やってみる価値はあるだろ。それだけの免許持ってれば、食うには困らないだろうし。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:15:06 ID:drdKVN1i.net
>>257

給料安いことに耐えられればね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:40:13 ID:biPyf0a1.net
>>257

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:44:56 ID:a+w2gRN5.net
>>239
俺も今けん引なしでけ引二に挑戦中
受かったら引き続き大特二に行く

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:07:36 ID:2qKg4e4d.net
免許ヲタか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:30:59 ID:a+w2gRN5.net
まあそんなとこだ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:21:10 ID:tWXuWx7x.net
ところでなにげに俺のIDってすげえなw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:25:59 ID:ks6txUmI.net
なにが凄いんだ?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:32:48 ID:3Zq8BycF.net
>>260
あれっ?「け引二」だけは他の二種と受験資格が違っていて、
四輪歴3年以上や他の二種餅でも「け引一」がないと受験できないはずなんだが…。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:47:42 ID:3Zq8BycF.net
↑↑↑
「け引一」か「他の二種餅」なら「け引二」受験資格ありでしたね…。
おいらの間違いでした。ごめんなさい。m(..)m

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:47:29 ID:e5+s2XgF.net
>>264
君の目ではすごさが分からんか。
頼むからくれぐれも信号を見落とさないでくれよ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:03:28 ID:c7H2kWpP.net
この資格空港で必要なの?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:30:04 ID:6MRCaP9l.net
>>268
空港は道路交通法が適用されますか?


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 04:09:21 ID:lM5oLt1F.net
>>269
車両の運転には道路交通法の適応外の場所でも免許は必要だし・・・・・

空港以外にも、閉園後の遊園地や動物園とかの敷地内は道交法の適応外だけど無免許のヤツには運転させないかと思われ
幕張の連節バスだって牽引二種が無いヤツには運転させないしw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:29:15 ID:njYHyQXM.net
あくまで道交法上の話…。

つるつる温泉のトレーラーバスを営業運転するために必要なのは、
大型一種+けん引二種 ってのは間違いだろうか?

もしも完全フルトレーラータイプのバス(バス+客車(切り離し可能))が、
存在すれば、大型二種+けん引二種 で間違いないだろうってのは分かるんだけど…。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:12:53 ID:8W37Y20j.net
>>271
あれはセミトレだから、今の日本なら唯一けん引二種必要ってやつだな

元役場のとこに止まってたから見てきたら

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:14:16 ID:5LEBk5ku.net
>>271  大型一種+けん引二種

この組合せでは大型の営業車は無理だろ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:25:05 ID:8W37Y20j.net


大型二種+けん引二種だよね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:29:27 ID:njYHyQXM.net
ってことは、四輪一種+けん引一を持ってれば、
けん引二が初めての二種免許でも取得可能っていう受験資格なんか変な気がしませんか?

他の二種をひとつも持ってなくて、二種は「けん引二」だけ所持がありうるってことは…、
旅客運転が不可能な第二種運転免許所持者。

なんだか運転免許7不思議のひとつになりそうですネ(笑)!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:51:02 ID:3o3lD0zx.net
>>270
道交法と社内免許の話を混ぜると会話にならない



筑波のトレーラーが切り離せないボルボだけだったと思ってる奴は
つるつるのヘッドが白ナンバーだったのを知らない場合が多い
先に言っとくが緑と白と2台を勘違いしてんじゃないからな
七不思議ってより単に法改正だろ


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:17:57 ID:8W37Y20j.net
>>276
白ナンバーはひので号で、台車も白だから一種で大丈夫だけど、青春号はトラクターと台車とも緑のナンバーだよ

総レス数 571
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200