2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スパーリングがある武道>>>>>>型しかない武道

1 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 00:23:10.00 ID:oew75F1x0.net
スパーリングをやる武道の人は抵抗する相手に技をかける事が
ものすごく難しい事をよく知っています。
そのため、トレーニングや技の研究をします。

しかし、型しかない武道の人は、本気で向かってくる相手と
対処した事がないため、型どおりに技がかかると思ってしまっている
節があるんじゃないでしょうか?

154 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 20:51:16.22 ID:yPN+or870.net
>>149
>もし乱取り無しと有りの道場で試合したら
>一方的過ぎるほど一方的に終わるよ。全く勝負にならん。

今一根拠に欠ける
>>146で述べられている要素も、
相手に様々に抵抗してもらい検証しながら
さらにそれを見守る指導者に的確な修正を入れてもらいながら打ち込み稽古をすれば事足りるし

155 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 20:52:57.85 ID:sirL0DBH0.net
>>150
話しをすり替えるバカ

156 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 20:52:57.99 ID:91LCqUz50.net
柔術の護身術、捕手の技は形以外習得する方法が無い気がする。

157 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 20:54:07.42 ID:tYHsd8JX0.net
事足りるわけないよ

全然足りないよ

スパー(乱取り)無しでは無理だ!

(とワシは思うよ。個人的な意見。主観)

打ち込み稽古で事足りるとか思うなら、

それでいーんでないかな。頑張れ!

158 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 20:58:21.18 ID:KrezX8UY0.net
>>154

例えば、その方法で強くなった柔道部は
ただの一つもないよね・・・・・
いや、一人としていない。断言できるけど。
少なくとも、柔道においては。
これ、結構でかい根拠と思うけど。
ここ1年2年の話じゃあないからね。

もし可能だと思うなら、ご自身でその手段で体現し
そのジツリキを柔道の道場で見せつけてみては?
素人だろうが他流派だろうが、柔道は
普通に出稽古受け入れてくれますよ、大抵。

159 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 20:59:08.94 ID:yPN+or870.net
まあ「それを乱取り無しで磨き上げるというのは 」というのを敢えて実行する場合の話なのだが

>>157も頑張ってくだされ

160 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:02:16.20 ID:yPN+or870.net
>>158
乱捕りまで含めてが柔道の稽古だし
そこまでやり込むより目先の勝負に勝つには乱捕りしたほうが手っ取り早いからな

>ご自身でその手段で体現し
>そのジツリキを柔道の道場で見せつけてみては?

ご自分でどうぞ

161 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:09:28.46 ID:KrezX8UY0.net
>>160

いや、目先の勝ち負けではなく、技の体得において、
圧倒的に「手っ取り早い」ですよ。
というより、乱取りは確実に技の習得のための
根幹の一つであって、切り離すことなど出来ません。

ちなみに、私は柔道参段で指導者でもあり。
きちんと乱取りもやるしやらせます。
乱取り無しなんて非効率なアプローチはしませんよ。
それ、誰のためになるの?

そして貴方は、何流を何処までやった人なの?

162 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:20:23.18 ID:zMmS2hOd0.net
柔道はこの場合のサンプルとしては少し不適当だと思う
なぜなら、乱取りを前提にしてそのシステムが成り立っているから
乱取りを前提にしてない流派でないと議論にあまり意味がない

163 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:23:14.43 ID:KrezX8UY0.net
てか「柔道以外」だと
スパーしなくても技が身についちゃうの?

たとえばさ、サンボやアマレス、BJJなど
強いとされてる流派はその多分全てが
形もスパーもやっとるよね。

これらをやっている人ならみんな共通すると思うけど、
長年かけて形とスパーを往復し、
己の資質とも相談しながら、幾つかの技を漸く
ある程度「身に付けたぜ!」って思えるわけですよ。

それを、スパー無しで磨き上げられるって実感のある人は
多分ただ一人としていねーと思いますけどねえ。

164 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:23:59.27 ID:tYHsd8JX0.net
打撃系武道が良いサンプルかもね
合気道は、サンプルにすらならないから

165 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:26:03.25 ID:91LCqUz50.net
壁に押し付けられた場合
胸倉をつかまれた場合
敵が刃物で斬りつけてきた場合
後ろから抱きつかれた場合
敵が刃物で突いてきた場合
髪を掴まれた場合

後ろから捕らえる場合
すれ違いざまに捕らえる場合
歩いている相手を捕らえる場合 他

大抵の古流柔術は立合の7割〜8割位がこれらを対処する技で構成されている。

166 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:27:17.26 ID:zMmS2hOd0.net
>>163
そもそもスパーのない武道がこのスレの議論の対象でしょう
だからアマレスもサンボもサンプルとしては不適当だって

167 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:31:48.15 ID:KrezX8UY0.net
いや、だからさ、その「スパーしない流派」は
ほぼ一切なんの実績も無いわけでしょ。

別にソーゴー云々じゃあない、市井のレベルでもね。

スパーありでガチガチやってる奴らは
他流派に出稽古に行っても
そいつのレベルなりに大暴れすんよ。
強い奴は強い。あとは適応だけです。

でも、スパー無しで形だけやってきた奴が
他所でガチスパー組とガチでやり合えるのなんて
実際見たこと無いですわ。聞いたことも無い。
逆に、自分なら出来ると思うの?

168 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:37:40.19 ID:tYHsd8JX0.net
段々と単なる口喧嘩になってきたね
感情を制御出来ないやつは弱い人間だ
おやすみ

169 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:39:21.92 ID:zMmS2hOd0.net
>>167
「強くなる」にも色々な形があるだろ?
もちろんガチスパーなり試合なりで実績を残すのもひとつの形で間違いないけど
個人的にはスパー無しでも強くはなれると思う
そんな自分はスパーのある流派

170 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:54:08.13 ID:KrezX8UY0.net
>>169

「強さとは何か」なんて禅問答に興味は無いです。

単純に、投げる技の稽古をして
実際にかかる技が身に付かないのなら
そこに意味はあるの?って思うけど。

171 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 21:56:04.62 ID:91LCqUz50.net
壁に押し付けられた場合
胸倉をつかまれた場合
敵が刃物で斬りつけてきた場合
後ろから抱きつかれた場合
敵が刃物で突いてきた場合
髪を掴まれた場合

後ろから捕らえる場合
すれ違いざまに捕らえる場合
歩いている相手を捕らえる場合

こういう場合の対処要領は形以外に体得する方法がない気がするが
どう思う?

172 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:01:57.24 ID:RyOC2pLO0.net
>>165
その手の商法って時代遅れじゃね?
あー、勿論自分より力が弱い人には技が掛かるけどorz
俺も若い頃、信じて古武術したけど実戦には全く役に立たなかった
まっ、商売だから信じてやる分には問題ないけどね

173 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:12:32.76 ID:KrezX8UY0.net
>>171

刃物相手とかさあ、逆に聞くけど
それは型をやってればなんとでもなっとですかw
その発想はないですねー
俺なら逃げるよw

刃物系以外は、どっからどう捕まれようと
普通に組みついて制圧するだけでしょうねえ。
全く油断してる時にいきなり顔面パンチ喰らった、
とかの方がよっぽど怖い気がするけれど。
ついでに言えば、年中坊主なんで
髪は掴まれないと思います。

174 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:12:55.55 ID:khPI6lOz0.net
>>142
乱取り稽古や試合の中で磨かれた柔道の技は素晴らしいと思うよ。
でも柔道以外の相手と戦ったときはどうなの?
柔道出身の選手を総合なんかで見ていても華麗に技を決めるなんて言うのは極まれ。
大抵は足取り以外はもみ合ったときに強靱に鍛えた足腰で相手の脚を引っかけて倒す程度だろ。

そこにあるのは技というよりむしろフィジカルな強さだよ。
型武道を稽古している者が劣っているのはこの部分の方だね。
だいたい喧嘩慣れしていない柔道家が喧嘩慣れしている素人に負けるケースだって
少なくないのにそれだけやっているから他も強くなるなんて思う方がおかしい。

結局のところ>>125だろ。

175 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:16:53.13 ID:UyL+dm6e0.net
おまえら少し仲良くやれよ

176 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:25:20.47 ID:KrezX8UY0.net
>>174

そりゃ全裸マット格闘だもん、
何処も掴めないから組みに行くのリスクあるし
それで投げたところで床マット。
まあ我々には悪夢みたいな場所だばw
逆に全裸の相手がマット上で襲ってくるシチュなんて
あそこ以外にどういう場合があるかは知らんが。ビーチ?

そもそも喧嘩云々の話をしてるわけじゃなくて
「技」を身に付けるのに乱取りが必要か否か、と
それを語っているんだけどねえ。
それで身に付けた相手の衣服を掴んで投げる技が
全裸の相手にはツウヨウしません、どうよ?
って言われても、知らねえよw キモいし逃げるわw

177 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:35:56.82 ID:khPI6lOz0.net
>>176
それいうなら柔道の技を習得云々言う前に
スパーリングのある武道>>>型しか無い武道が議論のもとだろ?

裸だから掴めないとか言ってるけど、捕まれる事前提でそこを攻める技の事なんか
考えてもいない時点で大して変わらないよ。
柔道はメジャーになっているぶん他にも研究されている。

というか柔道なら試合や乱取りに使えない技が型として残っているんだから
批判するくらいなら自分達のところから排除してから言えよな。

178 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:41:51.59 ID:sirL0DBH0.net
>>177

能書きだけだな、お前
自分が身に着けるという視点ではなく
他の悪いところを探す、難癖付ける視点じゃあ身につかないぞ

179 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:48:25.10 ID:tYHsd8JX0.net
>>178
お前は黙っとけ。
お二人の議論だろ。

180 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:52:38.67 ID:sirL0DBH0.net
>>179
お前こそ黙ってろ
日本語能力すら怪しいだろうが

181 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:52:41.86 ID:KrezX8UY0.net
そもそもさ、身に付けた流派とその習得レベルを
曲がりなりにも示して語ってるの俺だけじゃねw
何をどうどれだけ稽古してきて
今何がどれほど身に付いているのか、
それベースじゃないとただの水掛け論になるよね。

ニートの万能感も根っこは同じだけど、
経験ない人との議論は成り立たないんよね。
何故なら経験という枷、足場のない人の
脳内での「可能性」は無限だから。

182 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:55:11.42 ID:tYHsd8JX0.net
二人の口喧嘩もそろそろ佳境なんだよ。
生温かく見守っておけ。
感情的になって相手の人格を攻撃したり
「俺だけが正しい!」
とか吠え始めたら負けな。

183 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:02:08.51 ID:KrezX8UY0.net
だってさあ、乱取りの代わりに
「相手に抵抗してもらいそれを検証し・・・」
とか、少なくとも柔道経験者からしたら
「阿呆かよ」としか思えん、
それで「事足りる」ってんな馬鹿なw

でも、経験者相手なら「阿呆かよ」で終わる話が、
何の経験もない人相手だと、そうはいかないんだよね。
そういう相手と何を話せばいい?ってなる。

184 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:07:42.10 ID:khPI6lOz0.net
その柔道経験者も型の武道を多数稽古しているってことはすっかり忘れているなw
結局興味が無いなら放っておけってだけ。

185 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:08:02.00 ID:KrezX8UY0.net
だから、せめてまともな議論がしたいなら、
自分の流派、武道格闘技歴とそのレベルぐらいは示そうよ。
何をベースとしてソレを語っているのかって
すごーーーーーーーーく、大事ですよ。

繰り返すけど、俺は一・柔道家として
型稽古オンリーで「技」が見に付くというのは
自分の経験上全く考えられない、という立場。
形と乱取りは相互に影響し合うもので
技の習得には絶対に欠かせない両輪である、とね。

まあ、多分そろそろ寝るけど、まともな相手が居るなら
明日もチョコチョコ覗きに来てなんか書きますよ。
ガチ武道経験者が本気で「乱取りなんて要らない」
って言うなら、どういうことかは聞いてみたいからね。

186 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:25:44.98 ID:91LCqUz50.net
>>172
俺は役に立ったけどね。
>>173
練習で出来なかったら実戦ではもっとできないぞ。
上手い人は本物を使って練習します。最近はやらないけどね。

187 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:31:21.67 ID:khPI6lOz0.net
>>185
匿名掲示板の無記名書き込みの経歴にどれほど信憑性があると思ってんだよw
それに柔道でも危険だからって禁じ手になっているような技をどうやって乱取り稽古するわけ?
普通は型で稽古するだけだと思うけどね。

188 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:32:30.70 ID:yPN+or870.net
>>172
理合いや発力法が欠落し形骸化した道場だったんだろうね。

189 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:34:52.97 ID:KrezX8UY0.net
http://i.imgur.com/Yl5EKH1.jpg

ま、一応ねw
おやすみー

190 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:34:57.99 ID:QIUnTd3I0.net
総合では勝てません、喧嘩については分かりません
これで技を身に付けたと主張されてもな
柔道のルールでしか人を投げられませんじゃ
演武でしか人を投げられない型武道家とどう違うのよ

191 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:44:29.69 ID:u/17yijP0.net
型稽古ってのはプロレスと同じで相手の協力が無いと成立しないからねぇ。

192 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:47:11.66 ID:yPN+or870.net
そりゃ滅茶苦茶に暴れる奴やふにゃふにゃして立ってるだけの奴相手に
型の技を覚え相手の変化に対応する使い方の練習したりはできないからな

193 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:48:49.72 ID:QIUnTd3I0.net
>>173
>>俺なら逃げるよw
で、どんな風に逃げるの?刃物相手に考えなしに背中向けたら刺されるぞ
対刃物の型をやってりゃある程度安全な逃げ方も分かるだろうけどね

>>刃物系以外は、どっからどう捕まれようと
>>普通に組みついて制圧するだけでしょうねえ。
少し気の利いた相手なら刃物は隠すぞ
相手が素手だと思って組み付いたら刃物で刺されたなんて洒落にならんよ
伝統的な型武道なら相手が武器を携帯している事前提の技になってるぞ

194 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:52:23.61 ID:KrezX8UY0.net
>>190

総合や喧嘩で証明せいよ!出来なければ型武道と同じだ!

ってすごい飛躍だナー

柔道の市井における強力さってのは
まあ大抵素人相手になるから誇るのもなんだけど
枚挙に暇がないレベルではあると思うよ。
盲目おっさんや女子学生ですら
強盗暴漢制圧実績のある格闘技なんてそーないでしょ。

ってか、柔道ルールの外に出れば
俺が俺より確実に強い柔道家の投げを止められるかって
まあ、ないけどねえ。喧嘩ソーゴーはそんなに大事?w

195 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:56:06.23 ID:KrezX8UY0.net
で、君らは何の武道を何年やってどういうレベルにおるのよ?
上にも書いたけど、それ前提で語りましょうよ。
じゃないと意味ないよ。


いや、まじもう寝るけどw

196 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:09:29.24 ID:16NhMl7H0.net
>>盲目おっさんや女子学生ですら
>>強盗暴漢制圧実績のある格闘技なんてそーないでしょ。

合気道や太極拳でもその手の話は聞くぞ
少し調べただけなんで信憑性はしらんが

ttp://garakuta.oops.jp/wordpress/?p=5046
ttp://wutaiji.blog.fc2.com/blog-entry-393.html

>>喧嘩ソーゴーはそんなに大事?w
型だけでは限定状況でしか技がかからないから
ダメだと主張してるから、じゃあ乱取りやってりゃフリーな状況に対応
できるのかと問われているんだろ。

197 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:13:26.58 ID:105kgSbE0.net
警察官の殉職は刃物相手の柔道経験者が一番多い、ってのは
本当だったっけそれとも都市伝説の類だったっけ。
しかし当の警察官がこれを言ってるのは聞いたことがある。

まあ、刃物をどこかにのんだ相手に柔道は危なすぎってのはその通り。
柔道万能で自分に酔うのもいいけどそういう現実に直面して死んじゃったらね。

198 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:22:53.74 ID:SfnjXqt00.net
型稽古だけで刃物相手に対応できるなんて本気で思ってるやつがいまだいるとはねw
https://www.youtube.com/watch?v=j55d8uqvKDQ

199 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:27:25.50 ID:SO+WGtnQ0.net
>>197
醍醐敏郎が調べた話を聞いた事がある。
警察官の殉職の原因を調べたところ
競技のように引きつけて投げる柔道しか知らないのが原因だという結論に行き着いたらしい。
軽く持って攻撃を受けそうになった時には離す本来の柔道が必要だと言ったとか。

戦前の柔道は軽く持って姿勢は真っ直ぐいたらしい。

200 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:31:07.93 ID:SO+WGtnQ0.net
>>198
じゃあどうやって練習するんだよ?

各国の軍隊や自衛隊、警察機関でも刃物に対応する技は形で稽古するぞ。

201 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:34:23.14 ID:F0GfoN5M0.net
柔道じゃなくたって刃物相手は無茶苦茶不利だろうよ。それでも取り押さえなきゃなんないんだろ仕事上。

202 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:39:19.26 ID:105kgSbE0.net
>>199
>軽く持って攻撃を受けそうになった時には離す本来の柔道が必要だと言ったとか。
>
>戦前の柔道は軽く持って姿勢は真っ直ぐいたらしい。

まあ、乱暴な言い方をすると合気道の型稽古の動作に近くなるんだよな。
合気道というまとめ方は乱暴すぎるけど、要は古流の型稽古のような
姿勢、立ち位置からどうするかという形。

試合しか考えない現代柔道について言うなら漫画でも良く描けて
たのがあった。コータローまかり通る、の柔道編はそこそこ良く
描けてたと思う。何のモチベーションであんなことやりだしたのか
未だによくわからんが。

試合偏重の柔道から武道、武術としての柔道に戻すなら
型稽古の意味、必要性が蘇るんじゃないの?
と言いつつ柔道の型はよくしらんけどwww

203 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:39:35.87 ID:q2zCBfyi0.net
昔の武板だとすぐに
「オフだ!」
「逃げるな!」
のケンカになって終わりだったし、
今は議論が成立してるだけマシだよ。

相手の気に障るような一言多い人が多いのが玉に瑕だけど。

204 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:46:22.85 ID:F0GfoN5M0.net
武器持ち相手に離しちゃ不味くないのか?

205 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 00:53:55.70 ID:SfnjXqt00.net
んだから、型稽古「だけ」じゃなくて、スパ・乱捕り・自由組み手もろもろ、
言い方はなんでもいいけど、ランダムに攻撃してくる非協力的な相手と練習しろとあれほど。
模擬刀でもなんでもいいからね〜。

206 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 01:05:37.45 ID:KCx/SRML0.net
だから偉そうに言うなら危険技、禁じ手すべて使用可にして乱取り稽古、スパーをしてから言えよな。
韓国背負い一つで慌てているのが現状だろ。

207 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 01:13:26.54 ID:B11linAm0.net
韓国背負いは強引な合気道の四方投げって感じだね

208 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 01:13:31.57 ID:105kgSbE0.net
この辺の堂々巡りなんて、それこそ袋撓いの剣術稽古について
の論評の頃からあったんだよなw
やれ合気道や型稽古は無意味だどうだなんて、普及し始めたそれこそ戦後
すぐからも言われてたんだろう。今更ドヤ顔で合気道や古流がどうこうとか
言って悦に入ってる奴は自分こそ初めてそれに気がついた人間だとでも
思ってんのかねww

209 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 01:15:50.62 ID:SfnjXqt00.net
なんでいちいち危険技、禁じ手とか持ち出すのかねぇ?
んなもん使わなくっても普通の技でスパ出来るがな。つか、やってるし。
型稽古だけで強くなることを証明する方がムリなんちゃう?

スパオフするかい?

210 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 01:18:46.17 ID:SfnjXqt00.net
あー、型稽古が無意味なんて一っつも言ってないからねー。念のため。

211 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 01:27:14.85 ID:KCx/SRML0.net
それはそういった技を主に稽古しているから。
技の体系が違うんだからしょうが無い。

212 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 02:26:42.45 ID:OKBOykkV0.net
対刃物の型自体が無意味なんじゃねーかなと思う。
グレイシーは対刃物だと逃げろ
これ以外ない
古武術で対刃物を取り押さえたとか聞いたことないし幻想だろ
どこでも喰らったら終りのジャブだと思えば実践で対刃物とか無理だって思う

213 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 03:50:38.65 ID:WpGwdbVm0.net
刃物相手だったら間合いの広い蹴りで何とかするのがベターだと思う
自分で得物持つか、物投げまくるのを別にしたらね
逃げるのが一番賢いが

214 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 07:38:01.44 ID:Z2IA4pCV0.net
うちの流派ではスパーを重視している団体と、普段していない団体があってだな
たまに集まってスパー交流会を行うのだが
そこでスパー重視派が圧倒するかというとそうでもないんだな
逆の結果になることもしばしば

215 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 07:48:40.15 ID:3D5hxYWl0.net
危険な仕組みで結果型練習しか出来ない技と
ある程度安全にガチスパーで磨ける技、
どっちのが「危険な技」となるかって
誰が考えたって後者なんだよなあ。

あらゆるシチュで色々工夫して
目突き金的を型で練習してる奴より
普通にボクシングの練習して
ジャブフックストレートでガンガン押してくる奴のが
普通に考えて億倍怖いゆーことだね。

216 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 09:15:05.05 ID:B11linAm0.net
>>211が全てだね
よそ様の(この場合スパーをしない)上達法にケチつけるなんざ浅はかでおこがましい

217 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 09:22:40.65 ID:B11linAm0.net
>>215
ジャブフックストレートに対する受けやカウンター、さらには組んで死に体にしてからの技を対人約束稽古で滅茶苦茶やり込まれていたらボクサー側がピンチ

218 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 09:26:35.37 ID:q2zCBfyi0.net
ジャブフックストレートに対する受けやカウンター、さらには組んで死に体にされてからの技を対人スパーで滅茶苦茶やり込まれていたら約束稽古側がピンチ

219 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 09:30:47.93 ID:B11linAm0.net
>>218
誰がそのボクシング対策済みの危険技の対人スパーをやり込むんだ?
その場合の約束稽古側は誰?

220 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 09:33:23.47 ID:B11linAm0.net
まあ兎も角

>あらゆるシチュで色々工夫して
>目突き金的を型で練習してる奴より
>普通にボクシングの練習して
>ジャブフックストレートでガンガン押してくる奴のが
>普通に考えて億倍怖いゆーことだね。

全く怖くも何ともないという事だね

221 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 09:46:36.64 ID:q2zCBfyi0.net
>>219
誰って?
三丁目の山田さんだよ。
応援してやってくれ。

222 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 11:57:10.22 ID:qGBAivdL0.net
打撃系の寝技まで有りの四段です。
スパーリングの経験がないとパンチすらよけれません。
相手と面と向かって戦うしかその壁は越えられない。
実際、顔面パンチを経験していない人が怖がって動けなかったり、ボコボコにされるのはそのため。
打ち合った経験がないとまず実践でも無理。

223 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 12:22:24.01 ID:SGwPR7xs0.net
>>200

こいつ、型好きの妄想論者で典型的なバカw

>各国の軍隊や自衛隊、警察機関でも刃物に対応する技は形で稽古するぞ。

警察の機動隊は棒、プラスチック製ナイフで実際に取り押える稽古をしているのも知らないのに知ったかするな!バカ
想定した通り人間が暴れるわけがない
型など使えるか!バカ

224 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 12:28:42.10 ID:SO+WGtnQ0.net
かつて、俺はボクサーと少林寺拳法をやってる奴とで集まってスパーをしていた時期があった。
パンチを避けるのはスパーをやらないと難しいことは知っている。
ただ目打ちや蹴りからの小手返し、脇固め、首を返して投げる技などもスパーで使えたぞ。

225 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 12:30:14.94 ID:q2zCBfyi0.net
ん?
組型、対人型を指して言ってると思うけど?
中拳の套路も対人型だし。
対人型を習った上での散打だし。

相手の言いたいことを汲み取る努力をしなくちゃ。
自分に都合よく話を解釈して一方的に勝利宣言しても誰も共感しないよ。

226 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 12:31:19.71 ID:q2zCBfyi0.net
>>225>>223へのレスでした

227 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 12:44:42.90 ID:J2MBmAl/0.net
両方やればいいだけ。

型だと思い組手をする。
組手だと思い型をする。

228 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 12:55:38.47 ID:q2zCBfyi0.net
あっ.....
結論出ちゃった

解 散

229 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 12:59:00.13 ID:MZ1tlBcR0.net
パンチの防御ってスパーで身につけるものかい?
自分は違ったしボクシングでも違うと思うけど
相手にジャブなりストレートなりを打ってもらって、それを防ぐ練習を繰り返して身につけるもんだろ
そしてそれはスパーと言わないだろう

230 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:11:30.59 ID:HtyZIkHd0.net
>>229
決めつけてるんだな?
あんた何やってんの?

231 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:15:58.64 ID:MZ1tlBcR0.net
>>230
決め付けてるって一体何をかな?
自分の流派はスパーのある中国武術だよ
君自身は>>229の意見に対してどう思うんだい

232 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:16:55.90 ID:MZ1tlBcR0.net
すまん>>230あてだった

233 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:19:33.20 ID:HtyZIkHd0.net
>>231
>ボクシングでも違うと思うけど
経験してないんだろ?してないのに自分の視点で断定してるのが「決めつけてる」っていったんだよ。

>>229については
「身に着ける」と言う言葉がすごく軽いなあと思うし
他の格闘技ちゃんと知らないまま語る神経を疑ってる。

234 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:23:57.45 ID:MZ1tlBcR0.net
>>233
断定はしてないよ。よく見てみなよ
「思うけど」って書いてあるじゃん
この書き方なら普通断定って言わないだろ
それなら君はどうやってパンチの防御を習得すると思っているんだい?
やっぱりスパーで?

235 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:26:03.01 ID:q2zCBfyi0.net
さすが中拳舌戦には滅法つよいw

236 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:28:52.11 ID:HtyZIkHd0.net
ああ、訂正するか
断定ではないか、決めつけてはいるけどな。
>相手にジャブなりストレートなりを打ってもらって、それを防ぐ練習を繰り返して身につけるもんだろ

「習得する」というには、
シャドーやミット打ちなどの練習で「形」は作った上で
スパーで実際に経験しないと「身に着けた」とは言えないと思うぞ。
形だけできてもまともに使えなきゃあ身に着けたとは言えんし

237 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:46:40.02 ID:HCt/vZ9V0.net
まとめると
型は役に立たないというわけやね

>ジャブやストレートを打ってもらう
空手でいう約束組手で実戦には役に立たない
本気で殴り合うスパーリングしか役には立たないという事だ
それで喧嘩や暴漢に襲われる確率は一生に一度か二度あるかね?
そのために時間と金を無駄にするほどバカなものはない(個人的にだ
その事について考えているのは人として頭がおかしい人

238 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:46:45.78 ID:+oFKxrC90.net
>>236
その通り

あくまでよけ方や防御をならいつつ、スパーリングで、実際に身体で覚えていく。
スパーリングだけでよける技術という意味ではない。
スパーリングは必要といっているだけ。

239 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:49:19.07 ID:HtyZIkHd0.net
>>238
その通り、
スパーリングオンリーなんて誰も言ってないし
234のテクニックがぬるいんだろうな、

240 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:52:54.57 ID:q2zCBfyi0.net
話が全く噛み合ってないw

241 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:55:32.15 ID:+oFKxrC90.net
俺は一つの格闘技を取得する上で、基礎〜スパーリングまで一連がすべて必要だと思っている。
型が綺麗でも、実践になると打たれ強さも必要、フェイントや相手のスピードからパワーまで多種多様にある。
そこをスパーリングなどで補える。
同じような蹴りでも、スパーリングで、受けたときに楽に防御できたり、防御の上から利いてしまい怪我をする事もあるしね。

242 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:55:52.33 ID:ccrQHesc0.net
スパーリングがある武道
柔道、レスリング、極真系フルコン空手

スパーリングがない武道
伝統の寸止め空手、少林寺拳法

こんなもんかな?

243 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:58:07.78 ID:HtyZIkHd0.net
>>242

伝統派の組手は「スパーリング」に入るんじゃ?

244 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:58:48.41 ID:+oFKxrC90.net
>>242
スパーリング 日本拳法もついかしてね

245 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:59:35.21 ID:+oFKxrC90.net
>>243
当てないばあい、言ってもライトコンタクト程度だね

246 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:02:55.23 ID:HtyZIkHd0.net
>>245
ああ、そこも厳密にするならそうだ

247 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:03:52.67 ID:q2zCBfyi0.net
>>242
少林寺拳法はスパーあるよ

248 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:06:19.69 ID:zXGplF0H0.net
>>243
ごめん
伝統空手はスパーリングに当てはまらないよ

249 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:07:52.36 ID:zXGplF0H0.net
>>247
少林寺はやってた人を二人しか知らないけど、スパーリングは防具を着用してするの?

250 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:11:17.02 ID:SO+WGtnQ0.net
>>248
伝統派の空手協会は含まれるだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=HOAuRf3489I

251 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:18:18.83 ID:q2zCBfyi0.net
>>249
素面素手だよ

あと、伝統派空手もスパーあるよ
コンタクトの度合いを防具使用で
調整しているだけで、
むしろ顔面なしの極真ルールの方が怪我が少ない
顔面強打はスーパーセーフでも脳に障害が出るし

ちなみに合気道でスパーがあるのは
覇天会だっけ?
合気道SAも試合ありだよね

型しかやらない武道とは古流武術のことなんじゃないのかな?

252 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:48:54.31 ID:C3sra/Md0.net
>>250
当ててるねー
なかなかいいものせてもらったよ
ありがとう

253 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 15:45:57.63 ID:i5B8BmVg0.net
>>250
協会って全空連から除名された団体だよね
もう、伝統派とは呼べなくなりましたね
ありがとう
組手も見ましたよ
寸止め空手ルールだけあって突きを当てながらきちんと引いていたね
上段蹴りはしないの?
確かローキックと膝蹴りも反則でしたよね

254 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 15:48:56.40 ID:gZIoOhHQ0.net
>>199
合気道の形稽古の効用の一つに、そういう掴み方が
できるようになるというのがある。
掛ける方ではなく、受けが良くできるようになると
これが出来る。

合気道や古流の形稽古が初めからそれを目的として
考慮されたとは思ってない。恐らくやり込んだら
副次的に良い効果があるというのが経験的にわかって
きているのだと思う。

接点を通して相手の状態をよく察するというか。

もちろんそれが出来たとて乱取り様の稽古は
しないとダメだというのは言うまでもないが

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200