2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スパーリングがある武道>>>>>>型しかない武道

1 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 00:23:10.00 ID:oew75F1x0.net
スパーリングをやる武道の人は抵抗する相手に技をかける事が
ものすごく難しい事をよく知っています。
そのため、トレーニングや技の研究をします。

しかし、型しかない武道の人は、本気で向かってくる相手と
対処した事がないため、型どおりに技がかかると思ってしまっている
節があるんじゃないでしょうか?

243 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:58:07.78 ID:HtyZIkHd0.net
>>242

伝統派の組手は「スパーリング」に入るんじゃ?

244 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:58:48.41 ID:+oFKxrC90.net
>>242
スパーリング 日本拳法もついかしてね

245 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 13:59:35.21 ID:+oFKxrC90.net
>>243
当てないばあい、言ってもライトコンタクト程度だね

246 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:02:55.23 ID:HtyZIkHd0.net
>>245
ああ、そこも厳密にするならそうだ

247 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:03:52.67 ID:q2zCBfyi0.net
>>242
少林寺拳法はスパーあるよ

248 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:06:19.69 ID:zXGplF0H0.net
>>243
ごめん
伝統空手はスパーリングに当てはまらないよ

249 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:07:52.36 ID:zXGplF0H0.net
>>247
少林寺はやってた人を二人しか知らないけど、スパーリングは防具を着用してするの?

250 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:11:17.02 ID:SO+WGtnQ0.net
>>248
伝統派の空手協会は含まれるだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=HOAuRf3489I

251 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:18:18.83 ID:q2zCBfyi0.net
>>249
素面素手だよ

あと、伝統派空手もスパーあるよ
コンタクトの度合いを防具使用で
調整しているだけで、
むしろ顔面なしの極真ルールの方が怪我が少ない
顔面強打はスーパーセーフでも脳に障害が出るし

ちなみに合気道でスパーがあるのは
覇天会だっけ?
合気道SAも試合ありだよね

型しかやらない武道とは古流武術のことなんじゃないのかな?

252 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 14:48:54.31 ID:C3sra/Md0.net
>>250
当ててるねー
なかなかいいものせてもらったよ
ありがとう

253 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 15:45:57.63 ID:i5B8BmVg0.net
>>250
協会って全空連から除名された団体だよね
もう、伝統派とは呼べなくなりましたね
ありがとう
組手も見ましたよ
寸止め空手ルールだけあって突きを当てながらきちんと引いていたね
上段蹴りはしないの?
確かローキックと膝蹴りも反則でしたよね

254 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 15:48:56.40 ID:gZIoOhHQ0.net
>>199
合気道の形稽古の効用の一つに、そういう掴み方が
できるようになるというのがある。
掛ける方ではなく、受けが良くできるようになると
これが出来る。

合気道や古流の形稽古が初めからそれを目的として
考慮されたとは思ってない。恐らくやり込んだら
副次的に良い効果があるというのが経験的にわかって
きているのだと思う。

接点を通して相手の状態をよく察するというか。

もちろんそれが出来たとて乱取り様の稽古は
しないとダメだというのは言うまでもないが

255 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 15:54:06.20 ID:HlMHWNyZO.net
>>253
いろいろ間違った書き込みっすねw
全空連に所属してるかどうかと伝統派と呼べるかは別だし、全空連ルールでは禁止されてる下肢への攻撃も空手協会ルールブックでは禁止という記載はなかったはず。
全空連みたいに、その後改訂されたなら知らんけど。

256 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 16:11:01.27 ID:hoZ4FIrt0.net
>>255
>ルールブックに禁止とは記載がない

参考まで
伝統空手ルール
全空連ルールブックより抜粋

伝統空手の試合で用いられるルールは「寸止めルール」である。
これは、その名が示すように攻撃部位に対し、寸止めで技を決め、勝敗を争うもので、
四大流派系の大会で主に用いられ、伝統空手の統合組織、全空連の正式採用ルールである。

試合時間 2分間(ただし、協議委員会が変更するも可)
判定方法
攻撃可能とされた各部位に、審判により有効とされた「突き」「打ち」「当て」「蹴り」が正確に決まった場合に「一本」とし、
「三本」先取した方を勝ちとする。
なお双方とも三本に達しない場合は、判定により、勝敗を決する

●主な反則技●
@攻撃の部位への直接加撃
A貫手による顔面への攻撃
B頚に対する執拗な加撃の蹴り技(いわゆる、ローキックの禁止)←ここに書いてあります
C体力または腕力を利用した強引な投げ技
D継続的な組み合い
E股間部への攻撃

お問い合わせ先まで
全日本空手道連盟 事務局
〒135-8538
東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
電話: 03-5534-1951 FAX: 03-5534-1952

257 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 16:18:17.45 ID:HlMHWNyZO.net
>>256
よく読め(笑)
それは全空連のルールブックですらないし、自分が言及したのは空手協会のルールブックの話。
ちなみに、全空連公式ルールブック
http://yokohama.wkf.jp/modules/pico/index.php?content_id=4
によると、
>カテゴリ1:一般的に負傷につながる行為
攻撃部位への過度の接触技
とある。
つまり過度でなければよいのである。
さらに、
>カデット以下に対しては、当たったら罰則
とある。
つまり、カデットより上の成人一般の場合、当たったら反則というわけではないのである。

258 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 17:00:21.61 ID:yOH8wR9h0.net
空手協会が除名されても伝統には変わらないとか…
フルコンタクトには当てられないが、寸止めは過度でなければよいとか、そんな事はどうでもいいんだよ
そもそも、世間一般の常識では当てれないわけで話を振られても困るよな
そんなのを議論にするまでもなし
これだから面倒くさいんだよな、寸止めは(笑)

259 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 17:21:11.72 ID:q2zCBfyi0.net
こりゃわかりやすい言い訳ですね

260 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 17:21:26.39 ID:SO+WGtnQ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=53gO_2sBfc4
空手協会の組手 
寸止めしないやつもいるんだな。

261 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 17:27:25.73 ID:HlMHWNyZO.net
>>258
どうでもいいなら粘着するなよ(苦笑)
都合悪くなって話そらすのに世間一般の常識とか言い出すやつの常識なんぞアテにならんなwww
面倒くさいメンヘラだなぁ(失笑)

262 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 18:18:00.77 ID:q2zCBfyi0.net
世間一般とは何なのか?

>34 名前:モノノフ名無しさん@転載は禁止 [sage] :2016/02/10(水) 12:47:28.45 ID:z2j4JXhr

>自分の意見に自信が持てないときに出てくる謎の生命体だよ

263 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 18:40:39.79 ID:cmOe/dYC0.net
>>189
参段すごいですね

>>187
自分が格闘技未経験者の妄想専門だからって周りも同じだと思うなよ
信憑性が欲しいならてめぇも何かうpしてみろカスw

264 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 20:10:51.25 ID:pjJwgp2A0.net
>>195
日本拳法
キャリア25年
指導員
四段

265 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 20:12:44.04 ID:pjJwgp2A0.net
>>264
ちなみに、経験年数に比べて段が低いのは昇段すると手伝いやら忙しくなるから渋ってなかなか受けなかったのが理由

266 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 20:16:22.11 ID:E1QB/Fh60.net
おじいちゃんガンバッテー

267 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 20:16:58.45 ID:pjJwgp2A0.net
>>266
まだまだ40台だーい(笑)

268 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 20:21:50.04 ID:E1QB/Fh60.net
オッサンこんな所で何やってんだwwwwww
家族サービスしてやれよ

269 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 22:18:37.51 ID:pQWubDJq0.net
40代にもなって2ちゃんに入り浸るとか悲しくなるな

270 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 22:21:04.93 ID:4hRJ09MB0.net
fss 松田塾。

271 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 23:29:57.25 ID:n2dpgEWD0.net
寸止め、いるけど元いじめられっ子(爆笑)
日本拳法??身近にいないのでごめんね
柔道、フルコン空手、修斗、大道塾他etcとは今でも一緒に飲む間柄
寸止めでも、わしらの空手は寸止めだという指導員(先輩もいる)とは飲むけど
当ててません→いや、当ててると訳のわからない動画をうp(爆笑)
てか、お前、伝統空手の経験者じゃねえやろ!(笑)
つーか、男なら酒を飲んで交わして認め合う動物かな?
いやいや、それで成り立つものよw
今日も色んなや流派と飲んできて当てないだの当てただの、お前バカかよ!って話じゃん
まっ、要するに男の付き合いが出来ない奴はいつまで経ってもいじめられっ子の延長戦なんやろね!と、今夜も話したとこでした・÷・

272 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 23:56:16.18 ID:HlMHWNyZO.net
>>271
ラリりながら火病る訳の分からない珍獣www
おまえ自身は何の経験者なんだ?
動画を見る目すらなく妄想ばかり…
要するに当てないだの空気叩いてるだのネットでの粘着が止められない奴はいつまで経っても精神病の延長戦なんやろね( ̄ー ̄)

273 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 23:57:53.95 ID:gduxrIzn0.net
>>271
もしかして、その変人って例のガラケージジイ?
そいつなら毎日色んなスレに出没する有名人だろ!?
I't a crazy
今夜も眠れない、ちきんジジイww

274 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 00:07:37.76 ID:vdczQceMO.net
>>273
毎日色んなスレに涌き腐って完全論破される糞雑魚の逆恨みワロスwww
伝統空手叩きの糞スレ立てるも、速攻、完全論破された悔しさから夜も眠れず、真夜中の午前4時に火病りながら同じタイトルの重複糞スレを立て狂ったキチガイアンチのおぞましい醜態↓
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/k1/1440791264/

伝統空手への憎しみ妬みに狂い、一晩中眠れない精神病アンチの何の値打ちもない無駄な命を削ってまでの渾身の真夜中午前3時の糞スレ立て↓
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/k1/1438196179/

やっぱり夜も眠れず、一日中ネットに張り付いて粘着してるクレイジーな変人は糞雑魚アンチの方やったねwww

275 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 00:10:26.82 ID:iwAueHhQ0.net
やはり大山倍達総裁の極真会館が最強

276 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 01:39:34.06 ID:31/SSG+W0.net
こんな当たり前のこといつまで議論してんねん

277 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 09:25:13.17 ID:biXXCor00.net
>>275
オ・ワ・コ・ン(笑)

278 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 09:58:37.67 ID:PQXwGcl30.net
>>276
型稽古なんて役に立たない!
合気道なんてヤラセ!!
今まで誰も気がついてなかったようだが俺だけはわかった!!!


こういうバカはいつ迄も沸き続けるのでこの手の議論は無くなりませんw

279 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 10:40:49.02 ID:cS/n4J580.net
型武道 「型で正しい形を身につけます。」

スパー武道 「動きの中で使える形身につけます。」

↑↑言いたい事は両方分かる。

ただしスパーやる人も、型(シャドー、約束組手、打ち込み)流行るけど
型武道の人はスパーをやらない。
よって検証するまでもなくスパー武道の方が言ってる事正しいよね。

280 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 10:57:52.95 ID:sKAw8y6D0.net
>>279

型とシャドーは違うけどな

281 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 11:02:08.71 ID:YGt1d+1a0.net
型好きは論じることが優先(眠れないガラケー
組手、実戦好きは経験を優先

やっぱり、論より証拠だね(^o^)/

282 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 13:31:45.61 ID:vdczQceMO.net
糞雑魚アンチは私怨や妄想を優先www

伝統空手叩きの糞スレ立てるも、速攻、完全論破された悔しさから夜も眠れず、真夜中の午前4時に火病りながら同じタイトルの重複糞スレを立て狂ったキチガイアンチのおぞましい醜態がこれだ!
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/k1/1440791264/

伝統空手への憎しみ妬みに狂い、一晩中眠れない精神病アンチの何の値打ちもない無駄な命を削ってまでの渾身の真夜中午前3時の糞スレ立てを見よ!
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/k1/1438196179/

やっぱり夜も眠れず、一日中ネットに張り付いて粘着してるのは糞雑魚アンチの方やったねwww

論より証拠とは正にこれだな(^o^)/

283 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 14:09:52.97 ID:vYyWu1me0.net
>>279
全く正しい事にはならないが・・・?
そこから判断できるのは稽古のスタイルが違うという事だけ

284 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 17:54:02.07 ID:XfmQCS6e0.net
武道って別に戦闘術でもなんでもないんだからその技術はその団体の中で成立、機能してればそれでなんの問題もないだろうに。

285 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 20:38:03.12 ID:FWFHdg+H0.net
>>284
これ分かってない奴多いよな
特に当事者達
サッカーの練習しても野球上手くならないのと同じこと分かってない

286 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 20:51:10.61 ID:oLmjFfwR0.net
>>284
急にまともな事を言いだすなよ
ビックリしたぞ

287 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:02:09.74 ID:3egOBz9f0.net
結構護身を謳ってるとこ多いと思うけどな。
顧客である生徒も同じようなとこなら弱いよりは強い方好むだろうし。

288 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:21:29.61 ID:VI8BAnLM0.net
護身術は技術如何よりも
「こんなの使うより逃げたほうが安全確実」
というのが理解できるかどうかが重要

289 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:24:58.59 ID:3egOBz9f0.net
>>288
第一にトラブルに巻き込まれないよう心がける
第二に巻き込まれたら逃げる
でも、簡単には逃げられないときってのが護身術の段階になるんじゃなかろうか。

290 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:27:40.39 ID:hdGqv6kR0.net
正直に言って実戦を重視し過ぎだと思うんだよなあ
どう考えても型に費やす時間の方が多くなるのに何故そっちを重視しないのか
少なくとも実戦と型の重要度は五分だろうし実戦が上になるとも思えない
退屈なのが嫌とかあるいは実戦を怖がってる反動ともとれる

291 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:31:11.91 ID:FDA/VQfQ0.net
今度の巌流島で武器試合やるから出たら良いやん

292 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:41:31.48 ID:FDA/VQfQ0.net
>>275
ちょーん

293 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:42:23.40 ID:sKAw8y6D0.net
>>290
>少なくとも実戦と型の重要度は五分だろうし実戦が上になるとも思えない
頭悪いだろ

294 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:43:12.00 ID:6si041l20.net
現代では試合で強くなりたい人は、始めから組手稽古が備わってる武道なり格闘技なり選ぶだろうし
仕事などで怪我のリスクが心配だが、ただのスポーツなどでなくある程度の護身も考えて心身の鍛練をしたい人は型武道とかの選択なんだろうし
どこまでやるか個人のニーズや環境の問題だろう

295 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 21:55:49.65 ID:Naq5jOyN0.net
喧嘩に使に使うだ護身に使うだMMAで使うだ
そんなことは勝手に妄想していればいい話だけど、
単純に、技をきちんと身に付けるのに
乱取りは欠かせないって俺は思うんだよね。
特に組技は立ちも寝もそうでしょ。

たとえばさ、「内股」を体得したい、として
乱取り無しでどうやって?って疑問に思うんです。
勿論打ち込み投げ込みも絶対必要ですが。
乱取りって、形稽古で覚えたことを試す場じゃないですよ?

296 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 22:24:35.28 ID:dVPSeP320.net
対武器の型は根拠ないんじゃね?
型の創始者も素手で対武器したことあるとは思えん
したら死んでるしw

297 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:07:59.20 ID:Naq5jOyN0.net
柔道経験のある人ならわかると思うけど、
実際、本当に会心の投げって、
乱取りや試合でしか出ないんです。

最初は、自分がどうやってやったかわからんのよw
ただ、ソレがアレだってのは、確信出来る。
で、その朧げな感覚を反芻しながら約束稽古をし、
また、それを乱取りに持ち込む。

当然だけど、狙ってリプレイなんて出来ないんです。
それを追うがあまり、暫く全然かからなくなったりも。
でも、色々やってる間に、またその瞬間が来る。
それをまた追い、また約束稽古と乱取りを繰り返す。
それをひたすら繰り返し、積み重ねていって
技は技となっていくわけです。

ソレを、乱取り無しのプロセスで得るってのは、
不可能とは言わないけど、
かなり難しいことじゃないかと思いますよ。
少なくとも、俺には出来るイメージがわかないです。

298 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:14:45.70 ID:Naq5jOyN0.net
また、技は技だけでは成立しない。

組手や姿勢、足捌き、技の連絡やタイミング、
勿論身体能力や精神力も全部使って
自分も相手もコントロールし、相手の攻撃防御を越え
「その瞬間」を作り出して、見つけて、捕えて、
一つの技がようやくかかるんですよね。
てか、それら全部含めて「技」ですかね。

それを乱取り無しで体得するって、
ほんとに現実的でないとしか思えないの。

299 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:19:16.03 ID:P8lRFBTS0.net
>>297
全ては他者や所属する組織
人間関係に対して試合などで自分の強さや技の上達を証明したいなどの承認欲求が原動力でしょう

300 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:22:52.54 ID:QnK96j9l0.net
その会心の投げは柔道ルールの中で、相手も柔道ルール
に付き合ってくれないと発生しない、とww

偉そうに語る割に視野が極狭じゃない?

301 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:32:49.88 ID:P8lRFBTS0.net
歳をとったらそんなもの思うようにいかないよ

302 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:36:55.63 ID:3egOBz9f0.net
技を練習するのは技の完成度上げるためでしょう。
完成度の高い技ってのは相手にかかる技でしょう。
相手にかかる技により近いのは型だけの技よりはスパーリングで実際にかかる技でしょう。
相手が動いて、抵抗もする中でかかる技ね。

303 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:45:51.38 ID:q60Mus9d0.net
>>297
あー分かるわ!投げにしろ打撃にしろ、会心の一撃ってタイミング・間合い・自分のコンディション、
その他もろもろ全てが一致した時のみに繰り出されるんだよね。
型稽古とか約束組み手でだけでは得られない感触だよね。
もちろん、普段から十分に型をやりこんでおかないと出来ない事だけどな。

なんかさ、>>300にしても型稽古オンリーの人って抽象的な屁理屈で逃げてるよね。
痛い思いから目を背けて、自分の世界観に浸ってるだけなんだよな。

304 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:50:30.54 ID:PQXwGcl30.net
自分の世界観に浸りきってる人がそう言ってますww

305 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:53:53.00 ID:Naq5jOyN0.net
>>300

自分の技術のルール外での有用性とかを語るのは
ケンカ術とか戦場の云々みたいなもので
とても恥ずかしいからよーやらんけど、
少なくとも俺は、自分の更にずーと上に居る超人たちの技を
ルール外だから止められるなんて想像も出来ないけどね。

むしろ、あんな化物達とルール無しで向き合うとか絶対嫌w

306 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:05:01.71 ID:Ewi2n1++0.net
>>304
そういう陳腐な返しじゃなくて、反論あるならもっと具体的な理論で語ってくれないかな。
あなたは型稽古だけで充分であるという根拠があるの?

307 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:05:39.03 ID:Y5864QfF0.net
打ち込みや投げ込みですっげえいい感覚でも
実際には「乱取りですら」かからないなんて
ごくごく当たり前なんですよねえ。
てか、すべての技はそこがスタートでして・・・・・

乱取り、試合をしない人は
何をもって「ヨシ、これならいける!」
って感覚を得るんでしょうか?

全力で向かってくる相手ってのは
あらゆる意味で「思い通りにならない」ですよ。

308 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:10:49.84 ID:vdb/amst0.net
型稽古も繰り返しやってると無意識に型の動きが出たりするから無駄じゃない

309 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:13:50.79 ID:pTOQ+fPa0.net
太平洋戦争末期に柔道家が創った
綜合武術格闘術は技術体系が柔道とかけ離れているがなんでだろう。
やはり白兵戦で求められる技術は柔道と違うのか?

310 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:18:35.12 ID:PwHJoiyK0.net
>>309
昔の軍人の技術とかたいしたことねーからw

311 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:18:53.07 ID:4zfW9UGw0.net
>>307
>乱取り、試合をしない人は
何をもって「ヨシ、これならいける!」
って感覚を得るんでしょうか?

何にいけるって思ってんの?

312 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:23:08.11 ID:HsQmg+6N0.net
実戦でかかるってのを100点として、
スパーリングでいけるってのは100点じゃないとしても相当な高得点でしょう。
少なくとも型だけよりはずっと上じゃないかと。
100点じゃなきゃ全部同じだって論法でもない限りスパーリングが無駄って議論にはならんと思う。

313 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:23:36.85 ID:pTOQ+fPa0.net
>>310
何も知らないくせに。

314 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:24:24.06 ID:SnvPLPuQ0.net
>>306
だから視野が狭いw

なんで形稽古だけって言ってる事になってんのかw

自分の世界観に浸りきってるからだね。
夜郎自大ww

315 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:26:19.37 ID:yRB/Tu8g0.net
「上手くいかないことがある」と理解してる人間に、妄想してるバカががたがた言ってるのスレだな

316 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:27:14.03 ID:yRB/Tu8g0.net
>>313
おまえこそなんも知らないだろ

317 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:38:46.17 ID:Ewi2n1++0.net
>>314
>なんで形稽古だけって言ってる事になってんのかw
つまり、あなたはスパ是非論は否定しないということ?
あなたが広い視野を持っているというなら、もっと分かりやすい説明ができそうなもんだけどね。

318 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:43:36.31 ID:7EnuDIeL0.net
争うが良いwwww

319 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 01:02:03.60 ID:pTOQ+fPa0.net
>>316
塩谷宗雄が創った格闘術は完成度が高いぞ。

雄松堂書店から本が出版されてるから一度目を通してみるといい。
白兵戦術は今も昔も変わらない。

320 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 01:15:03.47 ID:4zfW9UGw0.net
>>307
>乱取り、試合をしない人は
何をもって「ヨシ、これならいける!」
って感覚を得るんでしょうか?

何にいけるって思ってんの?

321 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 01:35:05.68 ID:vxk+yXMX0.net
>>253
伝統空手最強の選手と言えば内田雄大
全空連で全日本大会でチャンピオンとなり一年以上みっちり総合の稽古に励む
だか、2015年の年末のライジンに出場するも1Rも持たずわずか2分でKO負け
久しぶりにこんな弱い選手観たわ

322 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 04:05:58.50 ID:KUiMpPjY0.net
>>307
>打ち込みや投げ込みですっげえいい感覚でも
>実際には「乱取りですら」かからないなんて
>ごくごく当たり前なんですよねえ。

打ち込み時の相手の抵抗強度や自由度が低いとそうなる
またすっげえいい感覚など当てにせず指導者や先輩の駄目出しやアドバイスを基準にすればいいだけの話

323 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 07:51:59.81 ID:nVzH6Ij30.net
>>322

「すればいいだけの話」とはとても思えないけれど。

それは例えば何処流の稽古スタイルですか?
動画とかはありますかね?
ちなみに、あなたは実践者かつ体現者ですか?
そしてそれは、どういうレベルで?

324 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 08:32:22.64 ID:7EnuDIeL0.net
291 名前:名無しさん@一本勝ち :2016/02/12(金) 08:06:25.80 ID:wi/3oAcC0

橋本派大東流合気柔術は、従来の大東流合気柔術の弱点を独自に改良したハイブリッドだからね。
遺伝学でも、純系より交雑種の方が強いのは常識だよ。
だから、橋本派大東流合気柔術は、如何なる武術、武道、格闘技も倒せるのだよ。木刀、棒が一閃してイチコロよ(笑) 高を括ってると、血を見るよ(笑)

【盛岡】橋本派大東流合気柔術16【天下無双】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1454293360/

325 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 08:47:19.95 ID:g+6cs7l50.net
>>321
あの体格で簡単にコロンコロン投げられてたよね。
試合を観たけど、パンチ一発当てることもなく投げられ馬乗りにされ上から顔面をボコボコに殴られてた。
リョートや堀口の負け方と同じだったねw笑

326 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 08:55:44.72 ID:D5uAi04p0.net
立ち技系の足腰の強さと組み技系は違うからの〜。

327 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 09:06:10.38 ID:XsDRVFej0.net
>326
内田のあの倒され方を見たら足腰の弱さはとてもじゃないけど体育会系とは言えるレベルじゃなかったよね(笑)

328 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 11:36:53.88 ID:L8ltTTYW0.net
内田はそもそも空手からMMA移行するのに顔面金網ダイバー菊野さんに弟子入りするところからセンスない
ボウリングの球になる練習してたら自分が転がされたという

329 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 11:41:33.84 ID:ECAqEA7YO.net
内田雄大選手が一本負けしたのが嬉しい人がいるけど
なんの関係もない他流を批判していいって人として狂ってるよね

330 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 13:02:24.68 ID:ooOB7neG0.net
>>329
このコピペをあちらこちらでベタベタ貼りまくった当人が関係ないとはどういう事かな?

>JKA 1986 14th Japan Cup Final Y.Uchida vs M Yokomichi
http://m.youtube.com/watch?v=QY19abPaF1Y
>0:28(互いに大きく首が後ろにのけぞるくらい当てあっているが、反則どころか上段技あり)
>Izumiya vs Kokubun
http://m.youtube.com/watch?v=V1ZygPJ_cPw&itct

>いずれも『お触り』でなく明らかにライトコンタクト以上で当てて反則どころか上段技あり〜一本になっているな(笑)

331 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 14:06:02.79 ID:ECAqEA7YO.net
>>330
頭大丈夫?(笑)
中傷目的で、『伝統空手の試合は当てない!当てたら反則!』と断言する大嘘吐きの粘着クズがいたから現実の動画を提示しただけで、
それが内田雄大選手の総合格闘技の試合と何の関係があるんだ?

電波まみれ妄想キチガイの糞雑魚にしか理解出来ない狂気のトンデモ理論だなwww

あと、>>329で書いた『関係ない』は内田選手の敗戦にはしゃぐ糞雑魚と内田選手の流派が関係ないだろという意味なんだが、火病りまくりラリりまくりの異常者には、日本語すらマトモに読めないんだな(爆笑)

332 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 14:12:51.87 ID:KUiMpPjY0.net
>>329で書いた『関係ない』は内田選手の敗戦にはしゃぐ糞雑魚と内田選手の流派が関係ないだろという意味なんだが

菊野の流派が内田の件と関係ないという意味かと思った。
今話してるのは伝統派だろ?ということかと。

333 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 18:32:41.98 ID:nVzH6Ij30.net
とりあえずさ、型オンリー武道で
十分に技が身に付くという人は

・それは何処の流派か
・具体的にどういう稽古をしているのか
(出来ればその動画も)
・それを体現した代表的人物は
・自分自身はその流派の稽古をしているのか
・自分のレベルは如何程か

こういう情報を具体的かつ複合的に挙げて
現実ベースで話をして欲しいです。
脳内理論ベースの話は無駄でしかありませんから。

334 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 18:51:00.14 ID:Ep8vESoq0.net
>>333
「十分に技が身に付く」をどう定義する?
スパーで使いこなせるというのはダメだぞ
そもそも型オンリーならスパーしないんだから
そして「型」の定義は?

335 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 19:32:56.96 ID:7EnuDIeL0.net
型の定義かー

数学とか分析哲学を専攻したやついなきゃ話が進まなさそう。

336 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 19:45:48.48 ID:Basd9T2G0.net
難しく考える事はない
自由な攻防以外、約束事の動きを繰り返す事が型稽古と言う事で良いんじゃないか

337 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 19:50:21.89 ID:Ep8vESoq0.net
持ち手の反撃ありのミット打ちなんてのは型に含めるか?

338 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 19:51:11.09 ID:7EnuDIeL0.net
いや、その程度のテキトーな話だろうから難しく考えたりはしないよ。
難しく正確な話を理解出来る人は何人もいないでしょ

339 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 19:57:14.18 ID:rMPGP3O00.net
どーせ実際に使うことなんてないから何でも良いんだよ。

340 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 20:01:21.27 ID:7EnuDIeL0.net
そうそう。
スーパーセーフやグローブをつけて夜道を歩くわけにはいかないし。
棒切れを振り回す練習も役に立つ場合あるで。

341 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 21:13:32.13 ID:Y5864QfF0.net
だからさ、理屈コネるんじゃなくて
現実ベースで話をしようよっての。

何をもって型武道とするか、とか
禅問答みたいなことしてないで
どの武道は、どの格闘技はこうだけど、って
現実ベースで話をすればいいだけですね。

342 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 21:47:46.56 ID:xaTWFKxe0.net
>>341
禅問答とか、そんな高尚なものでは全くないと思うんだけど
何かについて議論するなら、まずその題材についてしっかりした定義を決めておかないと、各々が好き勝手な基準でしゃべってしまって実りある物にならないよ
あなたは型オンリーの武道って具体的にどのようなものを想定してるの?
例えば合気道とか?

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200