2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スパーリングがある武道>>>>>>型しかない武道

391 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:23:44.32 ID:HAEIpNYE0.net
繰り返すけど、俺は自分が
曲がりなりにも「技」を身に付けてきた経験から、
打ち込み投げ込み等の約束稽古と
乱取りの往復は「絶対に」必要だと思っています。

それは技自体を磨き上げるためにも、
そして、その技をかけるための
技の形以外の部分を磨き上げるためにも。

俺はこれをやらずに型だけで強くなった人を
見たことが無いし、イメージすらできないので、
それが現実にあるというなら、現実ベースでおしえてほしいと。
そう言っているんです。
自分の視野の狭さは理解した上でね。

392 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:25:24.87 ID:3pDOTpGz0.net
>>389
ww
講道館の三段の証書と会員証まで手に入れてくる
格闘キモオタw


普通無いけど、こういうの見てると居そうなのが怖いw

393 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:26:57.54 ID:HAEIpNYE0.net
>>388
>>389

はあ。
まあ、いいけどさw

そもそも自分の立ち位置も語れない人間が
他者のそれを証拠画像までむりくり否定して
それで「柔道とわ」とか言い出すんだから凄いよねえ。
自分は柔道の何を知ってるんだよw

394 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:28:08.22 ID:r05OnfZKO.net
柔道家が視野が狭いとか失礼だなw
視野が狭いのは格闘オタクだからだろ

395 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:29:20.19 ID:jtZS5jYU0.net
>>371
>そして形稽古は?ふぅ・・・・・・とかw

ID:HAEIpNYE0
もっともらしい事いってるけどこいつはこれが言いたいだけのクズ、ゲスw
しかも柔道なんてやった事がない可能性もある気持ち悪い人間w

396 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:30:01.10 ID:Ni1fRU1C0.net
>そもそもお前のかどうかわからないからw
>画像は証拠にならない。

オフ以外認めないと言ってるのと変わらない。
そもそも掲示板でやりとりする気ないんだな・・・。

397 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:31:17.63 ID:HAEIpNYE0.net
>>394

いや、当たり前だけど
俺の意見は柔道家の総意じゃないよw
俺は俺の意見を俺の経験から語っているだけです。

398 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:31:25.38 ID:GxsjtJAi0.net
柔道家が喧嘩で組み合う前に
相手のストレートパンチで倒されたのを見た事がある。

399 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:35:13.45 ID:r05OnfZKO.net
柔道家が「現実ベース」って語ったところで柔道しか認めないんだから、意味が無いんだよな
君の「現実ベース」ってのは柔道しか無いんだからさ

400 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:36:35.41 ID:oFP3rgus0.net
自分のチンケな経験にしがみついてないで
柔道以外の武道格闘技もやりなよ。

401 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:38:36.00 ID:jtZS5jYU0.net
現実ベースと称する、「道場」がすっごく現実にはありえないような道場だったりww

402 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:41:13.57 ID:gWXMkpk10.net
こいつやっぱり、達人スレで自演しまくりでフリーマットなる珍奇な用語連呼してた奴だなあw

スレ無くなってキャラ変えて来たな。

403 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:45:39.40 ID:U1dAIet/0.net
378がすべてw

404 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:45:46.51 ID:mZgzgpEV0.net
>>361
DVは喧嘩じゃないし
リンチもイジメも喧嘩ではありませんが?
医療事故でも死者が出るけど喧嘩ではありません。
武道イコール喧嘩?そんなものは幻想だ

貴方の理屈は全部屁理屈レベルですよ

405 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:49:13.60 ID:fR/LXvIh0.net
DVといえばリョートだす

406 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:52:14.37 ID:mZgzgpEV0.net
要するにこのID:r05OnfZKOは
>>360
それだと「スパー」も型稽古だというキチガイも出てくるから議論にならないんだよ


これを言いたいだけでしょ。
そして、スパーも型も「限定条件下の稽古」という
意味での共通性を持つこれを理解していない。
イコールではないが、ニアリーイコールなのを理解出来ないでいる。
方や自分は武道イコール喧嘩という暴論を繰り出す。
武道はニアリーイコール喧嘩だが、イコールではない

きちんとした教育を受けていないのであろう。

407 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:57:26.99 ID:DqFqsVPU0.net
言葉遊びばかりだね。
そういう流派?

408 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 12:58:59.45 ID:U1dAIet/0.net
>>406
型とスパーがニアリーイコールって思ってるのお前の認識だけだろ

409 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:02:20.40 ID:e3Jy4ePb0.net
>>391
俺は柔道→総合→中国武術と流れたんだが柔道の乱取りで身に付けた技て微妙に使いにくいんだわ
組んでなんぼにも関わらず組むための間合いの取り方や入り身の仕方なんかが抜けてる
それにそのあたり無視して組めても組み方に結構穴がある(反撃される余地がある)
中国武術だとちょっと考え方が違って
お互いに攻撃できない位置から以下に相手の攻撃を捌いて自分が攻撃出来て相手が攻撃出来ない位置を
取るかが重要、有利な位置取りさえ出来れば相手はどうにでも料理できると考えてる
そのために空手の約束組手みたいな散手や対打という練習をしてる
それでまぁ向き不向きはあると思うが俺は柔道や総合やってた時よりも中国武術をやってる
今のが強いわ。

410 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:02:50.92 ID:U1dAIet/0.net
>>404

しかも、「喧嘩」に幻想でも持ってるのか?w
喧嘩の中でリンチになるなんてことあるがな?w

411 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:04:01.81 ID:mZgzgpEV0.net
物事の共通性を発見出来ない人には分からない論理だからね

412 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:07:21.11 ID:mZgzgpEV0.net
>>410
喧嘩→リンチ
明らかに別の現象に移行してるでしょ。
別の現象だから言葉も変わる。
違うものは違う。
共通性を持つという話と「本質は同じ」ということは全く別。

「本質」という言葉の意味を知らないんでしょ。

413 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:08:55.90 ID:7oEJJpFj0.net
◆石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権

毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

414 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:09:19.47 ID:0Dz3dXuS0.net
この人の「現実ベース」が意味するところは要するに単なる経験自慢。現実ベースの議論がしたいわけではないようだ。

415 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:24:41.49 ID:U1dAIet/0.net
>>412
お前の中ではなw
「本質」という言葉で自分ルールを押し付けんな
しかも、移行してたら喧嘩の「暗黙の了解」が成り立ってないことを認めてることになるしなw

416 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:40:03.01 ID:0Dz3dXuS0.net
>>409
その辺りのことは柔道だと極の形、講道館護身術、古式の形で身に付けるというのが本来の構想のはずですが、そこまで実施されずに乱取りに偏重してしまっているのが現実ですね。

417 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:42:55.98 ID:r05OnfZKO.net
>>412
例えばね、3歳児と極真空手家と喧嘩しようとしてもイジメやリンチにしかならないよね

同じようにお前がヴァンダレイ・シウバと喧嘩したくてもリンチにしかならない
要は相手が違うだけで本質は同じなのよ

418 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:53:39.37 ID:GxsjtJAi0.net
リンチって三人以上じゃなかった?

419 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:56:44.22 ID:mBF3EEHy0.net
>>409
何に関して強いんだよ。いい年してケンカでもすんの?

420 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 13:59:40.16 ID:r05OnfZKO.net
プロ格闘家の戦力は3人なんてもんじゃないでしょ

421 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 18:26:47.97 ID:mZgzgpEV0.net
恣意的な言葉の定義はやめましょうね

422 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 19:41:00.70 ID:U1dAIet/0.net
>>421

お前が言うな、マジで

423 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 23:49:24.64 ID:3lXig4uw0.net
>>388
みっともないぞお前w
証拠見せたらお前のかどうかわからないとかw
妄想専門の未経験者は黙ってろw

424 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 00:03:42.36 ID:sx5akvph0.net
>>423
>妄想専門の未経験者は黙ってろw

自称柔道三段の未経験格闘オタが黙るべきだなあw
柔道なんてやってないのは>>378の会心の投げ(w
で一本勝負ありだしw

425 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 00:46:19.34 ID:wiJ/tfFE0.net
>>424
他人のもん持ってこれるから証拠にならんってなら
お前が実際に他人の3段の会員証持ってきて証明してみろよ
自分じゃ何一つ経験者の証拠提示できないくせにw
妄想専門の未経験者は黙ってろw

426 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 08:48:21.09 ID:gByFEi6QO.net
会員証なんてマニアックなもん見せられてもな

体格を見せてくれれば、ある程度は信用できるんだが

427 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 09:53:18.69 ID:gpo3AXFo0.net
371みたいな事言ってボロ出しちゃうと、画像で証拠証拠
とヒステリックに叫ばれてもインチキとしか思えないもんなw


オークションに出るとかは考えにくいし、身内に柔道やってる人
が居たのかな?。この騙り三段には。

逆にこうまでムキになって水戸黄門の印籠みたいに
するのは、これが出せるから柔道三段騙って、型が
どうだと煽ってやれるとホクホクしてたんだなw

何れにせよ卑しい奴w

428 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 09:58:12.86 ID:wiJ/tfFE0.net
ならボディビルダーや筋トレが趣味の奴等は皆格闘技経験者で
逆に引退して太った元格闘技世界王者は未経験者に属するのか?w
三段の免状や会員証は経験者じゃなきゃ絶対取れない証拠だけどなw
分かったか携帯w

429 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 11:15:06.62 ID:gByFEi6QO.net
要するにデブだから裸を見せるのは恥ずかしいって事か

430 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 11:35:21.51 ID:sx5akvph0.net
>>427

>>371みたいに、言う事が明らかにおかしいと、画像だ証拠だとキーキー喚いても
一発でアウトだもんねw


>>429

引きこもりで武道はおろか身体動かしたことは多分ないだろうから、当然ブヨブヨだろうw

431 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 11:36:42.12 ID:sx5akvph0.net
あ。でもこの引きこもりネットだけでは強いから、誰かの鍛えた画像出してきて

「画像が証拠だ!!!!」

ってまた叫ぶんじゃ無いかなw

432 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 11:53:02.69 ID:BVpbWU0uO.net
会員証アップするときにID付けとけば良かったのに
柔道原理主義者ってホント頭悪いなぁ

433 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 11:57:24.86 ID:UpAMGJcU0.net
そんな個人情報載っけれんだろ…。

434 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 12:14:29.92 ID:HfiODxoy0.net
柔道家は相手が武器持ってるとか想定してないから組み付けたら何とかなるという発想しか
無いので凹られるのだろう。
打撃の練習をやりこんで対応できるなら全然違うんだろうけど・・・

435 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 12:15:09.68 ID:rTuabgx30.net
>>385
Facebookでやれ

436 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 13:53:09.35 ID:xMBRWUXR0.net
柔道家は「実践最強は柔道」「俺は強い」などと思ってる人が多い気がする。

437 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 14:10:34.95 ID:2estvKEM0.net
まー好き勝手言ってるなあw

実際の柔道の現場で指導も稽古もしてる人間が
実際の経験からの書き込みをして
自分の段位の証の画像までアップしてるのに

一切自分の立場も語れない人間たちから
「そんな道場無い」とか「その画像は偽物だ」とかw
これだけオモシロ反応が返ってきたのは嬉しいですが。

いずれにせよ、まともな議論にはなりそうにないねえ・・・

438 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 14:46:54.29 ID:b/pd/PmO0.net
そもそも何かを見下して侮辱して満足したいために
テメエでこんなクソスレ立てたんだろ?w
議論する気なんて無いくせに何言ってんのwww

引きこもりの自称三段だから、実践者のこの板では
すぐにボロが出たのがバレる。
そうやって強弁してなかった事にしたいのかもしれん
が、もうダメだね。

見るだけの人間は格板に行っててくださいなw

439 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 14:51:09.37 ID:C11Dvnv30.net
>>437

そもそも、柔道で出げいこってそんな頻繁にあるの?
「ほぼない」という奴と「当たりまえにある」という奴がいる。

両極端なんだし、柔道やってるメンツからしたらどっちがはっきり言えるんじゃ?
自分が三段だって言ってる人間以外はどうなん?

440 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 15:13:45.79 ID:Ci18Q3Ra0.net
柔道の出稽古は道場や練習会によって、ほぼない所と頻繁にある所両方ある。どちらかを主張する人がいるとしても、それはその人が自分の周りしか見ていないだけ。
ただ、柔道から他武道に出稽古にいったり、他武道から柔道に出稽古に来ることはほとんどないはず。

441 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 16:03:15.55 ID:wiJ/tfFE0.net
>>432
は? 会員証と一緒にIDも付けてるじゃんw
もう一回>>385見てみろよw
お前は頭悪いに加えて目も悪いなw

442 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 16:24:11.21 ID:rTuabgx30.net
柔道は殴られたら弱いからなぁ

443 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 16:27:20.11 ID:h4/0btgB0.net
id二つで自演かあw
やっぱりフリーマット連呼してた見るだけオタ君なんだなあw

このスレではもう柔道参段は使えなくなったし
またクソスレ立てて総合格闘技やってる事にするのかな?w

444 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 16:34:07.80 ID:2estvKEM0.net
>>440

今まで何処へ行っても
いきなりでも出稽古断られたことないし
うちも幾らでも受け付けてるけどなあ。
勿論成人OKなとこってのは前提だけど。
道場と自分のスケジュールのズレもあるから、
掛け持ちしてる人も多いよ。

コストをほぼ無視出来る世界なので
顔を出しやすいし受け容れやすいというのもあるだろね。
年齢問わず出稽古はとても盛んです。

強い中学生ぐらいになると
一定以上のレベル じゃないと相手出来ないんで
成人経験者の出稽古は凄く重宝されます。
酷使されることもしばしw

あと、成人で柔道始める!ってのは、
子供の部の父兄除けば
やはり他の武道格闘技経験者が多いです。
これは打撃組技問わず。まあ、そらそうだ。

445 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 16:35:11.96 ID:xXOnC5Vb0.net
柔道三段がホントかどうかなんてどうでもいいよ
荒らしはやめて型とかスパーの話をしてくれよ

446 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:03:21.86 ID:Ci18Q3Ra0.net
>>444
444の言うように出稽古が盛んな所もあるし、その一方でほとんどない所も実際ある。
だから439がきいてるように、"「ほぼない」という奴と「当たりまえにある」という奴がいる。"ということになるわけ。
おわかりか?

ただ、他武道経験者で柔道やってる人は自分は会ったことない。逆のパターンは多いけど。
この辺りは統計とらないことには分からないから議論になりませんな。
少なくとも柔道と他武道間の出稽古はまずあり得ないことは間違いないはず。

447 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:12:17.62 ID:gByFEi6QO.net
今はフォトショップで色々誤魔化せるからなw
画像に頼っても意味がないよ

448 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:21:56.30 ID:2estvKEM0.net
>>446

自分が柔道の道場で実際に出会ったことのある
他競技出身の初心者は、
ブラジリアン柔術・アマレス・総合・合気道・空手・
ボクシング・キック・大道塾
ぐらいかな。知ってるだけで。

出稽古というのは語弊があるのかな、
メインがあっての掛け持ち、のことね。
総合や大道の子らはモロそれを丸出し出来てたりしたし
初段取ったら二度と来ないw それでもいいの。

柔道やってみたいひとならまず誰でも受け入れるし
続くひとには連盟登録料とスポーツ保険払って貰う、
ぐらいのノリですよ。

449 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:23:18.26 ID:b/pd/PmO0.net
柔道の実態として成人から始める人はほとんどいない。
基本、児童、生徒、学生が主体。社会人は警察関係、実業団など
セミプロで人数はぐっと少なくなる。

社会人を受け入れる道場はごくごく限られている。空手や少林寺拳法
合気道などより断然少ない。

だから、柔道経験者が社会人になっても武道をやりたくて
ブラジリアン柔術の道場、総合格闘技のジム、合気道の道場などに
行くケースは多々ある。とくに寝技系のブラジリアン柔術は柔道
出身の人が大多数。

そんな中、新たに柔道やり始めるレアケースの中に、さらに
稀な、「柔道未経験の柔術出身者」がいたり、柔道よりも
学校格技で人数が少ない「柔道未経験のレスリング出身者」
がやってきて、さらに「型武道経験者」までもがやってきて練習する
道場があるというww

信じられるかっての。柔道の実態知らないバカが、型武道けなしたくて
こういう妄想言い立てるんだよな。

450 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:27:02.42 ID:2estvKEM0.net
あと、「出稽古しない、受け入れない道場」
って、かなり珍しいんじゃないかな?

柔道は指導者も子供達も縦横の繋がり強いし、
出稽古は凄くいい機会なので
大抵の道場は他所に行かせるし、自分も出てく。
部活で他校に練習試合に行くように。
むしろ部活より遥かに活発だと思う。

大人は自分の使える時間が限られてるので
ベースがあっても他所に出稽古とか本当に当たり前だし
受け入れる方もそれで稽古相手増えるから大歓迎、
特に強い中学生とかの相手に役立つしねw

451 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:27:38.88 ID:sx5akvph0.net
強弁してますます酷い事にwwww
>>448

452 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:33:43.48 ID:2estvKEM0.net
>>449

ド田舎だとそうなのかもね。
まあ俺は運良く、会社の研修時に
ド田舎山奥に軟禁された時も
隣町に良い道場見つけて通ってたけど。

首都圏ならまず困ることはない、
殆どが営利ではないので最初はネットとかで調べて
自分でアプローチしなきゃダメかもだけど、
行けばまず受け入れるし、一つに通いだすと
他所との繋がりや情報も入るので
あとは自分の気合のみ、って話になりますよ。

上でも書いたけど、掛け持ちは全然ありだし。
近所だと、メンツ半分ぐらい一緒のこともあるがw

453 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:36:34.98 ID:xMBRWUXR0.net
どうでもいい話だな。

形とスパーについて話そうぜ。

柔道三段は型稽古の投げ技は使えないという主張だったかな?

454 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:37:09.85 ID:sx5akvph0.net
>>449
>新たに柔道やり始めるレアケースの中に、さらに
>稀な、「柔道未経験の柔術出身者」がいたり、柔道よりも
>学校格技で人数が少ない「柔道未経験のレスリング出身者」
>がやってきて、

この辺だよな。モニタの前で座り込んで動画みたり雑誌で見たりするだけ
で語るからこういうところで現実感が全く無いw

455 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:43:29.53 ID:Pviz+k1z0.net
id二つで自分の語りたい事を自演問答するw

見るだけキモオタ。フリーマット連呼してた奴だなw

456 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:47:05.62 ID:2estvKEM0.net
>>453

使えない、というよりは
自分が技を身につけていくプロセスを振り返って
乱取り無しでは(型稽古は型稽古で絶対必要)
技自体の完成度もそうだし、
技に入るための色々も身に付けようがないのでは、と。

少なくとも俺にはイメージすら出来ないし、
そうやって強くなったひとを見たことも、
組んだこともないわけです。

なので、出来るというなら、どこの流派で、どういう稽古で、
どういうレベルになれるのかを、
出来れば動画等の紹介も含めて教えて欲しいと。

457 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:49:17.39 ID:2estvKEM0.net
ちなみに「技が身についた」の尺度はそれぞれで違おうから
その方が「コレだよ!」っていうものを挙げてくれれば良いです。

禅問答に巻き込まれるのは嫌です。言葉の定義とか。
喧嘩論みたいなのを持ち出されるのも阿呆臭くてねえw

458 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:49:43.41 ID:Ci18Q3Ra0.net
結局何が言いたいかというと、柔道の実態についても各人の観測範囲によって意見が異なるわけ。同じ物を見たとしても認識が異なることもあるだろうし。経験ベースで話すと「私の経験ではこれこれです」「いやいや私の経験では〜」となって、議論が成り立たないのよ。
だから各人の経験は参考資料程度にしかならないから、理屈、理論を話すべきです。ということ。

459 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:50:26.44 ID:mPyKu/RD0.net
型武道とスパー中心の格闘技 両方やってる俺が思うに
スパーリングや試合などが想定している「ある程度鍛えた者同士 素手の1対1のぶつかり合い」
というのは闘争の基本であって算数でいえば足し算引き算に当たると思う。

そして型稽古が想定している達人系の動きや1体多人数、対武器などは応用編であって算数でいえば
掛け算割り算などに当たると思う

基本の足し算引き算が理解できなければ、足し算引き算も理解できないように、
スパーリングや組手、試合等で培われた肉体の強さ、反射神経、その他闘争の経験等があってこそ
はじめて型稽古が意味を成すのではないかと思う。

460 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:55:01.11 ID:sx5akvph0.net
>>458
>だから各人の経験は参考資料程度にしかならないから、理屈、理論を話すべきです。ということ。

その各人の経験だけで「型武道www」って貶して悦に入ってるのが騙り柔道三段w
まあ、その経験も嘘なんだけどねwww

461 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 17:55:26.01 ID:2estvKEM0.net
>>458

経験の深さとかでも全然ね。
だから、段位の証拠を提示したわけですがw

現実ベースで語ろうよ、
何処流のどの稽古でどういうレベルに達したのか、
そしてそれを語る自分はどういうレベルなのか、
それが前提にあって初めてまともな情報になるでしょ。

神でも達人でもない、全部を見渡すことなんて出来ない。
ならばせめて、自分が語る理論は、
どういう立ち位置から来ているのか。
それぐらい言えなきゃ、お話にもならないでしょ。

462 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:00:38.60 ID:gByFEi6QO.net
何を語りたいのか知らんが、レベルって何?
柔道三段が初段や二段に負ける事は無いの?

463 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:02:41.59 ID:2estvKEM0.net
自分の経験と肉体を離れれば
無責任になんだって語れるよ。

毎週(今日も)道場で稽古し指導もしてる
暦25年ぐらいの柔道参段に対して
自分はなんの立ち位置も示せないひとが
「そんな道場アリエナイ」って吠えてるのが
このスレの実態ですよ。

そもそも、少なくとも俺と同程度の経験があれば、
いや、部活オンリーでなく道場で育った子らなら誰でも
なんの疑問もなく「そうだよね」って言える程度の情報しか
俺は書いてないですよ。

464 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:12:42.92 ID:gByFEi6QO.net
25年で三段って、あんまり早くないな

465 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:15:40.34 ID:sx5akvph0.net
>>463
>暦25年ぐらいの柔道参段に対して

そんな人間が「型武道wwwww」と嘲笑して悦に入るためにスレ立てまでして
自分語りをする、とwwwwwww

ゲスの極みだなwwwwwwww

466 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:15:46.19 ID:Ci18Q3Ra0.net
>>461
それだと単なる経験自慢になって、現実ベースの議論にはならないでしょう。
経験は経験、ロジックはロジック。
自分も柔道出身で型もスパーリングも必要だと考えてるけど、かといって他武道に対して「型武道w」と揶揄する態度はどうかと思うし、ましてスレタイのような主張には反対。
少なくともロジックで語るべき。

467 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:20:24.51 ID:9D9054J40.net
指導ねえ。

こんなゲスの極みに指導される少年は歪むだろうなー


このゲスの極みの三段ってのが嘘である事を願うよw

468 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:22:29.71 ID:2estvKEM0.net
>>466

いや、己の経験と肉体から離れて
理屈だけコネるなんてそれこそ論外ですよ。

ここで無理矢理理屈をコネて通ったとして
それに一体何の価値があるの?
で、それは何処にあるの、と問われたら
誰も答えられないような議論にさ。

ここは口喧嘩流の稽古場かなんかですか?

469 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:28:08.55 ID:2estvKEM0.net
あとね、「否定は悪、下衆」なんてまさに
思考停止の議論放棄でしかないです。
まさに「口喧嘩」のレベルでしかない。

本当にスレタイについて議論をしたければ慎みましょう。

470 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:29:34.94 ID:2estvKEM0.net
繰り返しになりますが、「俺は」「俺の経験から」
乱取り無しで技を追い込むってのが
全くイメージ出来ないし
実際出来たやつを見たことが無いので
型武道には懐疑的な立場です。

その詳細も、さんざ上で述べてます。
自分が打ち込みで、投げ込みで、
そして乱取りでそれぞれ何を得てきたかという形で。

それに対して、いや、それは違うよ、ってんなら
現実ベースで、動画等も併せて説明をして欲しいと。
ずーとそれを言っているだけなのですが。

471 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:32:23.60 ID:sx5akvph0.net
こうやって強弁するほどゲスと嘘が強まっていく、とwwww

472 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:33:24.73 ID:sx5akvph0.net
>>470
議論なんてする気ないだろ。否定じゃなくて嘲笑いたいだけなんだろwww

このクソゲスwwwww
クズだな、ほんと。

473 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:36:01.60 ID:gByFEi6QO.net
>>470
要するに、柔道25年の有段者の俺様に型武道をネットで教えろって事だね

型武道側のメリットって何よ?

474 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:41:25.88 ID:2estvKEM0.net
>>472

君の中ではもう
型武道はまともに語れるものではないと
決着がついているのか。難儀だねえ。
てか、君が一番型武道に対して失礼なんじゃないの?

>>473

知らん、でもこのスレタイについて議論したいなら
乱取り有り、形稽古、それぞれについて
経験者が現実ベースで情報出さなきゃ
始まりもしないでしょ。

だから俺は、自分の技の習得について
如何に乱取りが不可欠であったかを書いたんだけど。
皆が続いてくれればと思ったんだけどなあ。

475 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:45:06.87 ID:sx5akvph0.net
>>474
お前が立てたスレタイと、371だったか読み返せw

議論する気がないのはお前だろ。嘲笑したい、見下したいためにこういうこと
やってるの見透かされてるんだよ。だからお前の経歴も疑われるw
逆に柔道界のためにも嘘であって欲しいね。本当w

476 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:46:47.75 ID:NRhkqoeL0.net
ゲスの極み三段wwww

477 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:47:02.59 ID:2estvKEM0.net
>>475

全部経験からの率直な感想。
そこをゴニョゴニョして議論になるの?

あと、流石にスレ立てたのは俺じゃねえよw

478 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:50:48.84 ID:sx5akvph0.net
>>477
経験からの率直な感想として、お前は嘘つきでゲス。
卑しい引きこもりww

これで終了でいいなwwww

479 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:54:06.22 ID:xMBRWUXR0.net
柔道の投げ技と古流の投げ技は根本的に違うのだよ。

480 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:54:14.40 ID:2estvKEM0.net
何度も言うけど、
俺の意見は、俺個人の、俺の経験からの
率直な感覚や疑問です。

それを見て「未熟なり」と思うなら
そう書けばいいと思うよ。
ただし、あくまで現実ベースでの反論をお願いします。
自身のお立場や具体的経験を含めて。

否定は悪だゲスだとか論外、議論放棄でしかない。
思い込み理論だけの言いっ放しも論外ですね。
あと、必死に俺の経験を否定しようとしてる人は
マジで論外以下だからいい加減にしようね!
自分は何も示してない分際であれば、余計に。
スレが汚れるだけですよ。

481 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 18:57:37.25 ID:2estvKEM0.net
>>479

その「古流の根本」を是非紹介して!

体現してる人の現代の代表格は?
古流って漠然とした概念じゃなくて具体的流派名は?
どういう稽古をしてるの?貴方は出来るの?

↑こういうことが知りたいわけです。

482 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:00:26.07 ID:xMBRWUXR0.net
>>481
具体的な流儀名を書き込むと確実に身バレするから書かない。

柔術の投げ技は当身を入れてから投げる。

483 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:01:21.79 ID:sx5akvph0.net
>>480
>俺の意見は、俺個人の、俺の経験からの
>率直な感覚や疑問です。

個人の率直な感想としてこの柔道三段は騙り。
しかも型武道を見下したいという卑屈な欲求から騙ってるゲスの極みw
論外以下。


お前が、騙ってる「経験」なんてのは引きこもりの格闘オタでも
書ける程度の抽象的な内容でしかない。そんなのを書いて何か
批判する資格があるかのような態度こそ、非実践者であることを
強く伺わせるw

484 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:03:37.91 ID:6Cc/TuV/0.net
ああ、このクレクレは少し前にいた、試合で結果を見せる
達人云々のスレたてた、見るだけクレクレオタクだ!


いろいろキャラ作ってくるなあw

485 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:03:51.45 ID:2estvKEM0.net
>>482

例えばさ、他流でいいから「こういうの」
って動画を紹介してくれるとかさ、
稽古の具体的内容とかさ、いろいろあるでしょ〜
情報はあればるほどいい、そもそも
乱取りやるのやらんのとかも含め教えて欲しいな!

486 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:11:19.76 ID:xXOnC5Vb0.net
>>470
現実ベースで話をするというなら、君は型オンリーの武道を経験してない以上、それを否定できないことになるよ
自分は両方やったけどね

487 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:15:20.47 ID:2estvKEM0.net
>>486

俺は「身につく!」って言ってる人の
主張とその具体的論拠が聞ければ、見れれば
それで結構お腹いっぱいなんだよねえ。
勿論、納得出来なきゃ質問はするだろうけど。

別にここに是非論を語りにきたわけではなく
自分の経験上イメージすら出来ないので
そんな世界があるというなら見せて欲しい、と
そういう意図でここにいるのだから。

もしガチでいいなあ、と思うなら
そこへ実際に行ってみるのも悪くないと思ってるよ。

488 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:15:59.54 ID:xMBRWUXR0.net
某柔術の三代目が乱捕りは弱かったが実戦では強かったという話が嘉納治五郎著作集
に載ってたな。
三人同時に相手をしたとか。

489 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:17:55.80 ID:sx5akvph0.net
>>487
>そういう意図でここにいるのだから。

嘘。

>>371
>やはり立組ガチスパーやってた人は
>それなりにいきなり出来るし、飲み込みも早い。
>寝技中心の人はどうしてもそこそこだけど
>寝技は勿論クソ強い、
>そして形稽古は?ふぅ・・・・・・とかw

こうやって小馬鹿にしたいだけのゲスwwwwww

490 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:20:22.88 ID:xMBRWUXR0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Rd9L0-FpJcI
大坂の渋川流柔術誠心館道場

演武会でよく見かける流儀。感想どうぞ。

491 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:27:57.87 ID:k5QHGyGV0.net
>>489
この、ゲスの極み三段wが25年ってのが本当だとして
こうやって自分がやってきた柔道の優位性を確かめて
優越感に改めて浸りたくなったのって何かあったのかねwww

487とか、明らかにそんなのあるわけ無いしw
っていうの丸出しだもんなw

この人なにか凄く卑屈w
こんなのが少年指導してるって真面目にヤバイでしょw

492 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:34:19.35 ID:2estvKEM0.net
>>490

とりあえず全部見てみました。
柔道の投げの形と何も変わらんのもありましたね。

いや実際、例えば柔道においても形は素晴らしい勉強になりますが
さりとてそればっかやってても絶対相手にかかるようにならんのです。
これはあくまで「柔道においては」ってことですが。
そこが疑問の焦点でして。

493 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:35:55.67 ID:gByFEi6QO.net
>>480
ご丁寧に会員証をうpした君を否定なんかしないけど、三段取るのに何で25年もかかったの?

494 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:36:27.36 ID:gByFEi6QO.net
>>480
ご丁寧に会員証をうpした君を否定なんかしないけど、三段取るのに何で25年もかかったの?

495 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:38:12.19 ID:2estvKEM0.net
だから、毎日形稽古と乱取りを往復するわけです。ひたすら。
理合をまず形をなぞることで学び身に染み込ませる。

それを乱取りで試してまずいきなりかかることは無いですが、
色々やってる間に惜しかったり、色々偶然揃って投げれたりする、
その感覚を持ち帰って、また技の形の基本、理合と向き合う。
そしてまた乱取りで・・・・・・の繰り返し。ひたすら。

それを何年も毎日頑張って、ようやく一つ二つと
「身に付いたかな?」程度の技が身につくわけです。

このように、自分の経験では、
形稽古、乱取り稽古、それぞれが
技の習得に「絶対に欠かせないもの」
であったと認識しております。

あのビデオを踏まえ、また稽古の内容も併せて
この疑問に対して「自分たちはこういう取り組みで
乱取り無しをフォローしここまでとなった」
という説明が、出来ますか?

それこそが、俺の知りたいことなんです。

496 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:43:39.60 ID:C11Dvnv30.net
492
見てる感じ「自称3段」の方がはるかに嘘くさいな、
自分の発言に突っ込まれて正当化するために他を急に貶める態度に

「自分」は見た以外に根拠は何もないが
反対派の方ははるかに説得力がある、

加えて、本当に自由に出げいこできるのが当たりまえならこいつの道場だけに集中するのは不自然だし
知ってる格闘技や武道の名前を並べているだけにしか見えん、

497 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:44:44.23 ID:2estvKEM0.net
>>494

別に参段になるまで25年かかったわけではないよw
そんで、少なくとも今は、この段位が自分に相応か、
少し重いぐらいに感じてるのが正直なところです。

どうせ組み合えば段位なんて屁のつっぱりにもならん、
相応しくない段位は苦しいだけですからね。
試合出場資格も関係してるんですが、何れにしても
まだ暫くは参段として修行を続けたいですね。

498 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:47:53.77 ID:2estvKEM0.net
>>496

いや、うちの道場だけに集中してないよ?w

実際の柔道の現場何も知らんと
経験者相手に「ウソだ」とかお話にならない。
実際そういう環境はあって、だからこそ
俺も住まい色々変わったけど
柔道ずーと続けてられるんですから。

格闘技には柔道に限らず
格闘技好きが集まりますからねw
色々経験者が来るのなんて当たり前ですよ。
特に柔道は、金がほとんどかからんしね・・・・

499 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 19:57:56.60 ID:Ci18Q3Ra0.net
>>468
無理矢理理屈をコネろなんて言ってないし、「否定は悪」なんて誰も言ってません。
否定するなら、そのためのロジックを述べるべきです。
あなたは経験は述べているかもないが、主張を支持する論理は述べていない。
仮にも柔道三段、指導者を名乗った上で他流への疑問を呈するなら論理的に語る責務があります。
単に自分の経験と感想しか語らないから、他流を嘲笑したいだけ、と受け取られているのですよ。

500 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:02:36.19 ID:xMBRWUXR0.net
2estvKEM0はKrezX8UY0と同一人物ですか?

501 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:02:47.57 ID:2estvKEM0.net
>>499

私は上で、自分の技の習得プロセスにおいて
打ち込みが、投げ込みが、そして乱取りが
それぞれがどういう役割を果たしていて
それぞれが如何に不可欠なものであったかを説明しております。

それのどれかが欠如して、どうやって?というのが
私の疑問であることも説明しております。

その上で、具体的に、どの流派が、どのような工夫で
乱取り無しでの技の習得に取り組んでいるのか
現実ベースで教えて欲しい、ということを
ずっと言っているわけです。

どの部分について説明が足りないかを挙げてもらえれば
また説明を致しますが、そもそも、読んでるの?w

502 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:04:54.40 ID:2estvKEM0.net
>>500

そうです。

503 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:07:57.93 ID:3WuDtonl0.net
全くの初心者が初めから習える柔道道場って本当に無いよな。
自分転勤多いけど、いく先々で武道片っ端から
チェックしてた。出来れば組み技系やりたかったのよ。
でも柔道は本当ないのな。少年指導ばかり。

だからこの、偉そうなゲスの極みさん凄く嘘くさいって
わかるw

504 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:11:23.30 ID:xMBRWUXR0.net
>柔道ではそもそも乱取りやらんとこ皆無だから仮定だけど
もし乱取り無しと有りの道場で試合したら
一方的過ぎるほど一方的に終わるよ。全く勝負にならん。
10人抜きとか余裕だと思われます。

これは柔道ルールで10人抜きですか?それともルールの無い殺し合いですか?

505 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:13:12.26 ID:2estvKEM0.net
>>503

お住まいの地域は何処ですか?
何なら協力しましょうか。

四国の一部とかマジで無いって聞いたことはありますが
私は今のところ国内海外含め何処へ行っても見つけてます。
一般成人受け入れ可なら、確実に初心者もOKです。
むしろ、大喜びされますよ。
乱取りの相手は、中学生以上とかになりますが。

ただし、時間が合うかどうか。
あと電車で片道30分〜1時間は見て欲しいですね。

506 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:13:47.58 ID:2estvKEM0.net
>>504

喧嘩論なんぞに興味はないとずーと言っておりますが・・・

507 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:14:55.28 ID:C11Dvnv30.net
>>498
そもそも、お前が本当に経験者なんて誰も思ってないから

508 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:20:14.02 ID:xMBRWUXR0.net
https://www.youtube.com/watch?v=RhTpeCdANzA
眞楊流柔術 知ってるよね。

509 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:27:54.37 ID:xXOnC5Vb0.net
前に「スパー無しで強くなれる武道があるなら、誰しも皆そちらを選ぶだろう」なんて書き込みがあったけど、それは事実ではないと思う
柔道がこれほど多くの人を集めたのはスパーをやるからだろう?
それで強くなれるかどうかは別にしてね

510 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:29:32.66 ID:777IVJWE0.net
>>505
no thank you

本当に三段だとしても感じ悪い人だし嫌。
別のやってるからもういいし。

511 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:45:41.37 ID:xMBRWUXR0.net
>スパーありでガチガチやってる奴らは
他流派に出稽古に行っても
そいつのレベルなりに大暴れすんよ。
強い奴は強い。あとは適応だけです。
でも、スパー無しで形だけやってきた奴が
他所でガチスパー組とガチでやり合えるのなんて
実際見たこと無いですわ。聞いたことも無い。

強いの定義を教えてくれ。
試合で強いのか、喧嘩で強いのか、白兵戦で強いのか。

512 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:48:59.55 ID:Ci18Q3Ra0.net
>>501
501でご自身が述べているように、あなたは自分の経験と感想しか語っていません。
主張する内容が論理性を欠いているから誰にも伝わらないし、反感を買っている、ということを指摘しているのです。

513 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:51:30.77 ID:2estvKEM0.net
>>511

とりあえず他所に行っても
ガチスパーありでやってきた人はそれなりに出来る、
人を掴んで投げるってことの基本は変わらないことが
彼らと取っ組み合っているとよくわかる。

ルール適応の分そりゃ不利だし
それぞれのアプローチに学ぶことも沢山沢山あるが、
明らかにわかる、「ああ、流石だな」って。そういうこと。

喧嘩とか白兵戦については勝手に妄想してて下さい。
何度も言うけど、付き合う気は無いですから。

514 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:53:14.05 ID:sx5akvph0.net
>>491
この卑しいゲスの極み三段、改めて言われたので構えて書いた内容は
穏当にみせてるけど、構えず本音が出てる書き込みだと、型武道をクサしたい
の丸出しなんだよな。

しかもまるで他のスパーリングする技術の人間がたくさん出稽古に来てるような
こと言っておいてありえないって言われたらどんどん言ってる事変えてるしw

所詮騙り。何かを見下したくて騙る、ものすごく卑しい奴。ゲスの極み三段w

515 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:56:16.49 ID:xXOnC5Vb0.net
自分のやっている柔道では強くなるのにスパーリングが必須である
しかし世の中にはそれが必須でない武道があると聞く
興味があるのでなるべく経験者の人に具体的な例を挙げて教えてもらいたいのだが

…とでも書けば反感も買わずに済んだのに
あれでは否定してやろうという思惑が感じられてしまうよ

516 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 20:57:19.41 ID:2estvKEM0.net
>>512

論理性の根拠となるものは
己の重ねてきた経験ですよ。

また、繰り返しますが、俺は「技の習得」における
形稽古と乱取りのそれぞれの役割について説明した上で
それぞれが不可欠であるという見解を示しています。

その上で「型だけでOKって人はどうアプローチしてるの」
これを現実ベースで質問しているわけです。

何が足りませんか?
何が疑問ですか?
具体的にどうぞお願いします。

517 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:00:14.02 ID:9n5CUfrq0.net
>>513
他所いって活躍するのは身体能力が高い奴だろう、ボブサップなんかがいい例
スパやりこんでるから活躍出来たというのはどうだろう
武道のセミナーなんかによく趣味で顔を出してるんだが
そういうのにはほとんどあった事がないぞ

518 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:02:33.66 ID:2estvKEM0.net
>>514

常に変わってませんけど?

「少なくとも自分の経験からすると
技の習得に乱取りは必要不可欠であると考える」

あとさ、四半世紀も柔道やってれば
幾らでも他武道格闘技経験者との
関わりぐらい出来ますよw
格闘技やりたい人は、格闘技好きな人ですから。
過去に他で何かやってた人なんて
柔道に限らず珍しくもなんともないよ。

大道の人なんて道場に言われて来たって言ってたよ。
初段取ったら消えちゃったけどw

519 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:06:12.91 ID:9n5CUfrq0.net
>>516
409で少し持論を書いたけど、それはどう?

520 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:08:15.81 ID:xMBRWUXR0.net
眞楊流の磯正智は乱捕りが弱かったが実戦では強かった。

521 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:12:40.22 ID:2estvKEM0.net
>>515

だって現時点では否定的ですからw

自分が乱取りから得たものは
技の習得についても、その技の運用についてみ
計り知れないものがあるからね。
アレ抜きでどうやって?ってイメージわかないもの。

アマレスだってサンボだってブラジリアン柔術だって
やはり型だけじゃ全然身につかないでしょ。
それを出来るってんなら、どうやって?とも思うよ。そりゃ。

522 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:20:39.94 ID:xXOnC5Vb0.net
>>521
君自身が否定的な考えを持つのは全く構わない
しかしそれを表に出すのは、少なくとも教えてもらいたいと考えている人間のすることではない
そして礼儀を重んじるはずの武道家の態度としても不適切だ
それくらい社会人として分からないのか
もちろん口喧嘩をしに来てるなら話は別だ
一体どっちなんだ

523 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:23:52.61 ID:2estvKEM0.net
>>519

柔道はぶっちゃけ組手9割です。
正直自分より圧倒的に強い人相手で
何がキツいかってまず組手を防げないことですよ。
殴っていいよ、蹴ってもいいよって言われても無理。
自分の腕脚は相手に届くこともない。俺腕クソ長いけどw

で、袖襟掴まれたら一瞬で重心支配されて
腰の回転とかも殺されるのでマジで何も出来ない。
真っ直ぐ立ってることすら出来ないし。
で、あっという間に崩されて投げられて極められる。

少なくとも俺には無理ですね。
間合いの攻防も組んでからのスキ発見も。
ガチで強い人に組まれた時の絶望はすごいもんです。

524 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:25:50.56 ID:2estvKEM0.net
何処か掴まれたら終わりの相手に
間合いを優位に保ちつつ一方的に攻撃とか
そこらの達人超えてるでしょ。
中国武術で実際それが得られるのかもしれないけど
今の歳から10年20年やっても形にはならないでしょうし、
俺は自分の柔道を少しでも磨く方に行きますね。

それだけ信じてますし。バケモノ体現者達に
今でもガンガン投げられてますからねw
あれほど感動するものはないですよ。

俺自身、それなりに強いはずなのに
俺は何をされてるんだw みたいなやられ方をする。
俺はあれに少しでも近付きたいです。
喧嘩とかはどーーーーーーーーーでもいいw

525 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:30:01.78 ID:2estvKEM0.net
>>522

いやだって自分自身信じられないんですから
「信じられない」と言うしかないでしょう。
そこを隠して何の話をするの?

俺が理屈勝負をしたいわけでもないのは
既に述べている通り。
現実ベースで価値のあるものを見せて欲しい、
語って欲しい。「あるのなら」。

ずっと言ってきてるのはそれだけですね。

526 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:43:07.09 ID:Ci18Q3Ra0.net
>>516
論理性の根拠が経験?
発言に論理性がないことを指摘しているのですよ。
ご自身がどのようなつもりで書いているか知りませんが、他人から見るとあなたの発言は「僕はこんなに頑張ったから技が身に付いた気がするけど、頑張らないで技が身に付くなんて言ってる奴らはおかしいよね」という意図だと受け取られているんです。
だから522のような指摘をされるのです。

527 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:48:33.17 ID:2estvKEM0.net
>>526

形稽古と乱取りがそれぞれ
技の習得にどういう役割を果たしたかを、
そしてそれらが相互に作用しあい不可欠であることを
何度も説明しておりますが。何が足りないと?

そしてその論拠は自己の経験であり、
また、本当に多くの人間が辿ってきた経験でもあります。
そして実際に、明確な実績が出ていますね?
柔道、アマレス、サンボ、ブラジリアン柔術、みんなそうです。

どんな理論も経験と実績ベースで語られるのは当たり前のことです。
ましてやここは実践者の板でしょうに。
逆に、それなくして何を論拠とするの?
説明をお願い致します。

528 :519:2016/02/14(日) 21:50:53.23 ID:9n5CUfrq0.net
>>正直自分より圧倒的に強い人相手で
>>何がキツいかってまず組手を防げないことですよ。
>>殴っていいよ、蹴ってもいいよって言われても無理。

そりゃ柔道onlyじゃそうですよ、ただボクシングのジムかなんかで
1年間でもワンツーとフットワークを練習すれば
ずいぶん違いますよ。

>>ガチで強い人に組まれた時の絶望はすごいもんです。

だから如何に組まれないかを工夫するんじゃないですか。

529 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:04:56.03 ID:2estvKEM0.net
>>528

http://i.imgur.com/4CyxaXD.jpg

実はこんなものもw だいぶ昔に齧ってただけなんで。
「出来る」とは全く言いません、格闘技経験に数えてないからw
むしろ今じゃジャブすら怪しいw

ボクシングやってて思ったのは
「結局何やってても強い奴は強い」これですね。
俺のボクシング技術じゃ到底、
俺より強い柔道家もボクサーも止められはしないですよ。
ガキの頃は「一発二発殴られても、組んでしまえば」
とか考えてたけどねw

もし対抗できるとすれば、彼らと同じだけのレベルまで
自分が到達しなければ。柔道であろうが、ボクシングであろうが、
他の何かであろうがね。
少なくとも俺がボクシングを1年2年やって
彼らに何か出来るかって絶対無理w 手も足も出ず殺されるw

ま、あくまでお遊び妄想ですけどねw

530 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:09:19.31 ID:xXOnC5Vb0.net
>>525
だから、本当に見せてほしい教えてほしいと思っているのなら、少なくとも自分の考えは表に出すべきではないといってるじゃん
君は皆に依頼をする立場なんだから
それが人にものを尋ねる態度か?ということだよ
本当に俺の言ってる意味がわからないか?

531 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:11:16.51 ID:2estvKEM0.net
ちなみに、組手については
それはもーーーーー工夫はしまくってますよ。
柔道の強さの根幹ですからね。
自分がどう組むかも、相手にどう組ませないかも。

でも、逃げようがガチガチに守ろうが攻めようが
実力差があると簡単に組まれちゃいますね。
元世界大会上位クラスとかもう
「何が起きているのか」の世界w

それが楽しくてやってるんですけどね。柔道。
俺からしたら現人神みたいな人達の絶技を
自分の全力をフィルターとしてガチ体感出来る、
人間って凄いなっていつも思うし、
少しでも近付きたいですね。

ちなみにボクシングも大好きです、
今は見るだけですけどね。

532 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:11:51.26 ID:Ci18Q3Ra0.net
>>殴っていいよ、蹴ってもいいよって言われても無理。

他流を舐めすぎでしょう。
私も経験から言わせてもらえば、柔道ルール外では、柔道の乱取り技術だけでは対応しきれませんよ。

533 :519:2016/02/14(日) 22:13:13.48 ID:9n5CUfrq0.net
う〜ん、あなたの言う圧倒的に強い人というのはどのレベルですか
総合にいた頃柔道の全国出場者の後輩がいたんですけど
打撃に慣れるまでは初歩的なボクテクで
面白いように翻弄出来ましたよ

534 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:14:05.55 ID:2estvKEM0.net
>>530



自分の立場を全部説明しなきゃ
議論にならないじゃないですか。

俺はあからさまな無茶振りについても
嘘つき呼ばわりされても、
説明すべき点は丁寧に説明してきたつもりですが。

ってか、こういうやりとりこそが
「口喧嘩」じゃないの?何?態度って。
スレタイから焦点をズラすのは
いい加減にしたらどうですか。

535 :519:2016/02/14(日) 22:15:28.16 ID:9n5CUfrq0.net
まぁ打撃を身につけられたらこっちは手も足も出なくなるわけですが

536 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:18:14.10 ID:2estvKEM0.net
まあなんか喧嘩術論みたいになってきたねw
俺の嫌いなやつだw

実際逆に超強いボクサーに
俺の柔道で何か出来るとか考えとらんですよ?
それが総合だろうがアマレスだろうが全部一緒。

君らこそある一定以上一つの道を極めた人間の
バケモノっぷりを舐めないほうがいいと思うなあ。
裸とかマットとか水中とか人数とか武器とか
条件によって色々あろうけど、基本的に
中途半端な俺らみたいのが雲上界のバケモノたちと
まともにやりあおうとかそれこそ妄想と思いますけどね?

537 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:30:34.38 ID:777IVJWE0.net
フェイスブックとかでやれよw
沢山ええねが貰えるよ、きっと。頑張ったねって。

538 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:51:13.18 ID:9bpwAT250.net
違和感あるんだよなぁ。経験者じゃないと俺のゴーストは囁いてるが。

議論とか教えろとか言いつつ結局自分語りしたいだけ
たから疎まれる。

537
その通りなんだよな。顔本で思う存分語ってくれとしか。
あいての言説聞く気もないくせに話し振って優越感満たしたい
としか見えない。

539 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 22:53:42.87 ID:Ci18Q3Ra0.net
相変わらず論理性の欠いた文章だな。

特定のルール内での強さにしか焦点を置いていないのであれば、そもそも他流に疑問を持つ必要性すらないのでは?

540 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 23:57:27.84 ID:gByFEi6QO.net
懲りないな〜w
格ヲタ確定でしょ

541 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 00:18:04.54 ID:u76Iwdxm0.net
>刃物相手とかさあ、逆に聞くけど
それは型をやってればなんとでもなっとですかw
その発想はないですねー
俺なら逃げるよw

とか書いてる奴が、10人抜きが余裕なのか。

>10人抜きとか余裕だと思われます。

542 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 00:24:23.35 ID:y8j4+UFp0.net
>>541

「柔道において」
「乱取りありと無しの道場が」
「仮に対戦したとすると」

と書いてるよね・・・・・

都合の良い切り出しはやめましょうよw

543 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 00:38:05.98 ID:BIwzF9rW0.net
自称3段は自分基準で相手の認識を強要するからおかしいんだよ
気持ち悪いな、乱捕りやスパーはあった方がいいとは思うが相手に意見を聞く際に
「スパー無しをフォローするやり方は?」なんて、スパーありきの自分ルールを押し付けてる。

こんなのが指導者とか、

544 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 00:47:35.37 ID:glC6NKiQ0.net
スレ立てたのもこいつだろうな。1からの気持ち悪い連投とか
こいつの文章そのものだもん。違うとか言ってもねえw
しばらく前から居着いてる語りたがりの格闘オタが、同じような
感じの文章で連投する奴だったし。

545 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 00:57:08.39 ID:8hD0nv350.net
型武道の代表、黒田鉄山先生に挑んだら?

546 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:01:47.95 ID:38G2OYY+O.net
柔道家の強さを誇張したいがためにボクシンググローブの画像を貼ったりねw

そのくせ、格闘技経験者は喧嘩しないとか、気持ち悪い思い込みがあったりするし

547 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:06:27.29 ID:bFecK4kZ0.net
>>544
>しばらく前から居着いてる語りたがりの格闘オタが

「フリーマット」を連呼してた気持ち悪い奴だね。
このゲスの極み三段くんの描写する、柔道道場って、気持ち悪い格闘オタ
が連呼してたフリーマットなる格闘技の場の感じに近いんだよなw

まあ、ほぼ間違いなく同一人物だよ。

548 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:12:23.62 ID:y8j4+UFp0.net
なんか勝手にでっち上げてそれを叩いてって
酷い話だなあw

549 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:14:03.91 ID:y8j4+UFp0.net
>>546

むしろボクサーの恐ろしさを知ったよ、
ボクサーとしてのレベルが
俺の柔道のレベル超えてる相手なら
当然どうにもならんと思ってるよ、
俺は中途半端すぎて格闘技経験に含めてないよ、

って書いてるんだけどなあw

550 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:19:12.80 ID:y8j4+UFp0.net
>>543

いや、そもそも俺らの場合、少なくとも
乱取りでかからん技は
「使える技」とカウントさえしない。

制限ありとはいえ、自由稽古の全力攻防の中で
相手をコントロールして投げ切る
それがコンスタントに出来るようになって
初めて「技」なわけですよ。
つづく。

551 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:21:04.80 ID:y8j4+UFp0.net
型稽古オンリーでそこに行き着くのは
死ぬほど難しいと思うし、
そもそも乱取りをやらないのでは、
何をもって「技を身に付けた」ってわかるの?

てか、乱取りでかからんような程度の技が、
かけ切る感覚を得たこともない技が、
ジッセンとやらではかかるようになるの?

どう考えても逆じゃないですかねー

552 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:22:22.53 ID:y8j4+UFp0.net
「格闘技経験者は喧嘩しない」ってなんの話だw
ほんとでっち上げが酷いなw

俺は自分がやりもしない喧嘩論なんて
語りたくないですよー言ってるだけだね。

553 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:29:31.86 ID:BIwzF9rW0.net
>>550
会話すらできないのか、
「スパー」をしない武道にお前の認識を押し付けるなって話だよ
>乱取りでかからんような程度の技が、

おまえ、本当に指導者か?
日本語すら読めない、人の話も理解できないとか

554 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:31:20.72 ID:glC6NKiQ0.net
>>553
>おまえ、本当に指導者か?

そう。すっごい一人よがりなんだよ。他人とあまり関わらない人の文章。
引きこもりの格闘オタっていうのがまさに適切w

555 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:32:45.38 ID:y8j4+UFp0.net
>>553

だから聞いてるでしょ?
何をもって「技が身に付いた」なの?って。
それぞれの流儀で語って貰えれば結構です。

どういう概念を、感覚を追って
どういう稽古をしているのか。
それを現実ベースで語ってみせてよって。
動画も併せてが一番ですが。

556 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:36:37.28 ID:bFecK4kZ0.net
このクレクレ度合いw

正にアイツwwww

557 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:39:42.37 ID:y8j4+UFp0.net
クレクレってさ、
俺は俺の説明すべきことを
俺自身の立ち位置まで添えて語ってるよ?

それに応えられる奴が全然いない、
ただただ俺の話を嘘だゲスだ叩き続けて
お茶を濁して議論から逃げてるのが
このスレの実態でしょうに。

ってか流石に寝るよw
面白そうな話が来てたら
通勤中にでも返すよ〜

558 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:41:50.87 ID:Cm8NBauD0.net
>何をもって「技を身に付けた」ってわかるの?

型稽古の相手に全力で技を阻止してもらって掛かれば技身に付いてると言えるし
指導者の判断してもらえばいい
乱捕りしてないからといって試合しちゃいけないわけでもないしな


>乱取りでかからんような程度の技が、
>かけ切る感覚を得たこともない技が、

その前提が狂ってる
はいやり直し

559 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:44:46.90 ID:glC6NKiQ0.net
>>557
>俺自身の立ち位置まで添えて語ってるよ?

全然w
語ってる内容は柔道本や雑誌のコラム程度。お前の体験でなくても
格闘オタなら語れそうな内容。
そんなに威張るならお前の動画でも晒せよwwwww

自分はやってるって言う割に実はに何もしてないに等しく
相手には声高にとにかく要求だけはうるさいww

確かにこれは気持ち悪いオタクだw

560 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:53:51.09 ID:vbMlCbtc0.net
俺はスパー必要と考えてるけど、今の武板ってここまであほしかいなくなったんだね。
少なくとも、三段氏を煽ってる奴らはいかがなものだろ?
どうせスパーオフとかにも来ないんだろうなー。

561 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:58:17.04 ID:bFecK4kZ0.net
そして現れる擁護の別のID

分かりやすいww
こいつまさにあのやって見せろ見せてみろの
クレクレ見るだけ君だわw

コテンパンにされて自分の論法通じなくなって
キャラ変えて現れたんだw

562 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 02:03:42.20 ID:glC6NKiQ0.net
>>557
>通勤中にでも返すよ〜

明日の朝、といえば済むところを、引きこもりと言われてあえてこういう文章
入れてくるw
嘘をつくと多弁になるw
気持ち悪い自分語りの柔道コラムもそうだなw

563 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 02:07:01.62 ID:glC6NKiQ0.net
>>561
>こいつまさにあのやって見せろ見せてみろの
>クレクレ見るだけ君だわw

試合に出て証明してみせる達人スレ、だったっけ?w
通勤中にでもwwww過去ログあさってくるよ

564 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 02:07:21.32 ID:Cm8NBauD0.net
>>560
スパーが非常に有意義で効果的な稽古法なのは当然としても
スパーを過大評価し
スパーなしで強くなるとか技が身に付くなんて有り得ない!
とファビョり出す人が居るので皆にたしなめられている

565 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 02:10:27.03 ID:u76Iwdxm0.net
何の形をやるかあらかじめ提示してない状態で
形ができれば完璧。

木刀で失敗する人が多い。

566 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 02:14:39.22 ID:u76Iwdxm0.net
>>563
『格闘技の試合で結果を見せてくれる武道の達人きぼん』の
実戦用語という言葉を連呼してた奴のこと?

567 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 03:40:57.01 ID:SJxu9WiK0.net
何の為にその稽古をやるのかって事だよね
受験勉強みたいに達成すべき目標が明確なら、その為に必要な勉強を
徹底的に突き詰めればいいんだけど

こと武道って事になると、最終的に何の為に自分がそれを修行してるのか
漠然としてしまう人がほとんどだろう ”強くなりたい” なんて希望は
具体性に欠けるからね

よく解らない事をやってるから、”実戦的”なるものへ依存して
心の隙間を埋めたくなる それだけの事だ

568 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 04:45:23.29 ID:AiZpile/0.net
強くなりたいなんて事そのものが幻想だよ
素手より包丁、包丁より銃の操法が現実なのだからね
あとは当該国で、どこまで護身が認められるかだね

569 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 04:53:14.29 ID:wUphMMDa0.net
柔道の先生なんだから型武道から柔道にきたとかいう人に型武道の先生紹介してもらえば早いのに

570 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 07:10:24.72 ID:lTteMLdS0.net
議論はしたいけど理屈はいらないって一体何を言ってるんだ
理屈がなくてどうやって議論するんだ
大体現実ベースにこだわるなら自分が型オンリーの武道の教室に行って体験し、そこでスパー無し手強くなるとは思えないのですが…と言えばいいじゃないか

571 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 07:46:35.16 ID:y8j4+UFp0.net
>>558

そもそもジッセン想定のキケンな技だから
全力攻防出来なくて型稽古、って話だったのでは?

その取りが全力で技かけて受けが全力で守って、って
かける技やそこまでのプロセスはどこまで自由ににやれますか?
技の予告等無しで良いんだよね?相手は何故反撃しないの?
そんで、それと乱取りは何が違うのですか?
試合とはどういうルールのもの?

そして大事なのは、何処流でそれをやっておりますか?
実名と動画が欲しいです。あとは色々調べてみます。
自由に組んで全力で技をかけて投げきって良い「形稽古」
が毎日出来るならなら大いに興味がありますねー

572 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 07:48:20.06 ID:y8j4+UFp0.net
>>570

誰がどういう経験から語ってるのかわからばければ
こんな議論成立するわけないじゃないですか。

実際にある流派の稽古の話をするのが一番ですよ。
骨法が一斉を風靡した時代とは違う、
流派名特定だけである程度情報が集まりますしね。

573 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 07:55:59.11 ID:Dd6aukIl0.net
>>572
いや、一番なのは自分が実際に型オンリー武道を経験することだよ
議論よりまず行動だね
しかし柔道に満足している君がどうしてそんなに型武道にこだわるんだ
俺はそれが不思議だ

574 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 08:06:56.98 ID:y8j4+UFp0.net
>>573

いや、スレタイに沿って語っているだけですよw
普段からそんな興味があるわけでは正直無いです。

>>571的な稽古が出来るなら行ってみたいけど。
自分がガチで向かって行って軽くあしらわれる、
そんな経験が出来るのであれば。

ほんとにただ型をなぞるだけならば、
俺には時間の無駄としか思えないので結構です。
それなら柔道の形の練習をしますよ。
いや、今もしてるけどねw

575 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 10:14:05.20 ID:TSoakfzM0.net
>>388
もうやめろよ
みっともない(笑)

576 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 10:17:05.30 ID:TSoakfzM0.net
ようするにガチでスパーリングしてるやつくらいだろ?MMAやら総合やらK-1に出れるの。
型だけやって出てる選手教えてくれよ(笑)

577 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 10:20:26.56 ID:TSoakfzM0.net
柔道三段に噛みついてる奴居るけど、実際に会うと((((;゚Д゚)))))))ってなるんだろうなぁ(笑)

578 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 11:38:58.67 ID:JqMf4lFX0.net
>>577
ウチの空手道場に柔道3段の人来てるけど、見た目は結構細い。
脱ぐと筋肉すごいけど。

579 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 11:42:19.81 ID:+DIdYiYG0.net
>>576
巌流島に出てた、合気の達人(苦笑

580 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 11:48:52.87 ID:m4/S5uzy0.net
>>579達人(笑)

581 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 11:51:24.53 ID:m4/S5uzy0.net
スパーリング否定派は本物の有名な格闘家に直接スパーリングなんて無駄って言ってみてほしい(笑)
どうせ書き込んでる格闘技有段者の事とか信じてないんだろ?写真はっても借りた、会ってもどうせ本物の格闘家に頼み込んで代わりにこさせたとか屁理屈並べるんだろうから(笑)

582 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 11:59:07.36 ID:b5nDCs3c0.net
いわゆる古流でも江戸時代とかはスパー的な稽古してたところは結構多いんじゃ無かろうか。
本当に型稽古しかしない流派ってどのくらい有るんだろう?

583 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 12:41:52.81 ID:m4/S5uzy0.net
型だけでいいなら通信教育で世界チャンピオン出てもええやん
昔太極拳やってたけど、健康にはなったくらいで今やってる格闘技にはまったく使えんかった

584 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 12:50:00.07 ID:b5nDCs3c0.net
>>583
型だけでも細かいところは通信じゃ無理だよ。
ダンスとか体操でも通信じゃ限界が有るでしょ。

585 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 12:58:04.64 ID:7V2F7bXU0.net
スパー否定してるのはいないだろw

形稽古ww

とか言って、見下していい気分になりたいゲスはいるけどw

クレクレくん、すっごいクレクレっぷりw
もうばれたし隠す必要な無くなったからね

586 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 13:43:45.52 ID:ta0R9euX0.net
クレクレくん?ってだーれ?

587 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 13:48:03.66 ID:ta0R9euX0.net
てか、
型しか経験のない北斗3兄弟だったらどうなんだろうか

588 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 15:48:01.48 ID:D/9QjY950.net
>>571
すっごいクレクレw

自分の動画出すのが先じゃね?wwww
しょうもない柔道エッセイもどきの、連投が
お前のやってきた事や技の証拠?
ナイナイwwwww

他人に動画要求するならお前から
他人に実名要求するならお前から

できないなら引きこもりが柔道三段騙ってたで確定なw

589 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 16:14:48.63 ID:y8j4+UFp0.net
>>588

柔道の乱取りなり試合なり、
動画なら星の数ほどあるから
見てくれればいいんじゃないかな。

あと「実名」って勿論「流派名」のことであって
既に「柔道」と提示しておりますな。

590 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 17:22:30.70 ID:6jW0ALOI0.net
ああ、そうやって逃げるのねw

事実ベース事実ベースと連呼しつつ、自分の技術や背景は
柔道エッセイもどきしか書かないくせに、相手には
事細かに事実と動画を大上段から要求する、とw

まあ、出せないので騙り確定なw

591 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 21:24:38.97 ID:lWEKuJLA0.net
柔道でも、乱取りの技は乱取りで身に付けるとして、それ以外のいわゆる実戦を想定した技は極の形、講道館護身術で学ぶということになってる。
つまり、「型で技を身に付ける」という修練体系はそもそも柔道にも含まれているのだけど、この点については自称柔道三段、指導者氏はどのようにお考えですか?

592 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:02:31.23 ID:VAU7f6Ot0.net
>>583
>昔太極拳やってたけど、健康にはなったくらいで今やってる格闘技にはまったく使えんかった

マトモな師との縁の無さとセンスの無さにお気の毒にってなるだけだわ

593 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:06:48.38 ID:7TWwW+ft0.net
>>583
太極拳ですらスパーはあるんだけどね
まあ強度は人や団体によるんだろうが
https://www.youtube.com/watch?v=V3w2S64rJEw

594 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:37:29.37 ID:1dLTDZCM0.net
どこで質問したらよいかわからないので、こちらで質問させていただきます。
(もし相応しいスレがあったら誘導お願いします)

フルコン空手をはじめて三カ月になりますが、いつもスパーリングでヘロヘロ
になってしまいます。最初の2ラウンドくらいはそれなりに動けるのですが、
3ラウンド目くらいから息があがってしまい、ろくに動けずいつもいいようにやられてしまっています。
はじめて三カ月も経つのに、自分の中でスパーの技術の向上が見られず焦っています。

スパーリング(組手)で疲れないスタミナをつけ、相手の動きがよく見える
ようになるためにはどうすればいいでしょうか?
現在週2〜3回稽古に通っていますが、これでは足りないでしょうか?
普段ランニングやダッシュなどの走りこみを行ったりした方が良いでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

595 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:43:47.40 ID:3KwpWdsk0.net
>>594
俺は空手やってないからアドバイスが的外れだったらすいません。
ひょっとしてやたら動き回ったりしていませんか?あるいは相手に攻められて防戦一方とか
あと、力み過ぎていませんか?これらは無駄なエネルギーを消耗し疲れやすくなり反応も悪くなります。
あと、相手の手を見るんじゃなくて相手の身体全体、体幹の動きからつき蹴りを予測できるようにしましょう。コレを極めて行くと中身を感じ取れるようになります。

596 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 00:02:39.75 ID:P/RZzNxr0.net
>>595
ご回答をいただきありがとうございます。

>ひょっとしてやたら動き回ったりしていませんか?

これはあります。自分は体が小さいので、動き回って相手を翻弄する形を作りたい
と思ってやっているのですが、無駄な動きが多く、結局翻弄されてしまっています。
余計な動きは御法度ですね。

>あと、力み過ぎていませんか?

これは大いにあります。「力を抜け」と言われているのですが、
気が付くといつも力が入っているんですよね。

>あと、相手の手を見るんじゃなくて相手の身体全体、体幹の動きから
>つき蹴りを予測できるようにしましょう。コレを極めて行くと中身を感じ取れるようになります。

なるほど、相手の身体全体・体幹の動きから突き蹴りを予測ですか…
確かに相手の手足ばかりに目を取られ、いつも一歩動きが遅くなっているように思います。

貴重なご意見、誠に有り難うございました。
稽古に生かしていきたいと思います。

597 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 03:39:37.25 ID:zwJIZ1pr0.net
>>594
試合でなくスパですよね。
自主練で縄跳びお勧めします。
スパでは、しばらく自分は攻めずに受けと相手の動きを見るだけ、
それと攻撃しやすい位置のポジション取りだけにしてみては
いかがでしょう?

598 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 08:36:08.14 ID:G7880av80.net
>>594

空手は全くわかりませんが、まず普段の稽古を
しっかりやることではないですかね。
最初は身体も出来ていないし力んでしまうから
疲れるのは当然、まあこれは
年単位でじっくり取り組みましょう。

補助としては、やはり走る。だらだら長距離、ではなく
1kmぐらいをほぼ全力で、きちんとタイムを測って。
それを毎日3本もやればだいぶ違いますよ。

599 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 08:53:28.59 ID:Mqil3Wea0.net
>>592
アホか太極拳がってかいとるやろ

600 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 13:51:27.24 ID:PPNTqash0.net
型しかやってない武道って、いざ組手になったら3分動けないだろ
普段の練習でスパーリング30分くらいやってる格闘技でも
いざ試合になったら3分で息上がるからな

601 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 14:11:21.11 ID:R0DrwfD10.net
型に関してはその動きの意味を教えてもらい習熟した上で
スパーやってその動きが組手でも使えるよう確認するのが良いかと

602 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 15:36:37.30 ID:2pNIMquU0.net
>>601
もっというとその型の中にある理論を応用して自分がやりやすい形に持っていけるとなお良しですね(´・ω・`)
凄い先生に会うと大抵法系とは少し違ったかけ方してらっしゃいます

603 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 19:46:31.07 ID:mPm+I/6e0.net
>>600
それは憶測に過ぎない。
しかもスパーリングの目的は

604 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 19:50:18.87 ID:mPm+I/6e0.net
しかもスパーリングの目的はスタミナ増強だけか?というのも疑問だし。
そもそも組手で3分息が上がらないってことが必要なのかも謎。

605 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 20:22:36.91 ID:2pNIMquU0.net
>>604
あのさぁ(・ω・`)
3分間息が上がらない事が必要なのか謎とか言ってるけどさ。必要に決まってるやろ。息が上がったら変に力むし、相手に自分のリズム丸見えだし護身としては全然ダメじゃねぇか

606 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 20:27:24.06 ID:2pNIMquU0.net
>>600
スタミナという点に関して言えばスパーリングはあまり関係ない。武道における最終目標は日常が臨戦態勢な訳。塩田さんで言えば「歩けば即武道」、うちの先生で言えば「いざって時間に身体動かないんじゃ意味がない」って話
30分だろうと3分だろうとその程度で息が上がるならそれは未熟なんだと戒め、鍛錬を積まなきゃ(・ω・`)

607 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 20:33:26.68 ID:bbsip07z0.net
護身術
捕手(捕縛する術)
白兵戦術

608 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:18:58.96 ID:mPm+I/6e0.net
>>605
そりゃもちろん体力はあるに越したことはないのは当然。
だけども、武道が本来想定してるのがスパーリングのような状況かといえば、そうではないでしょう。であるとすれば、仮に「型武道」といわれる流儀がスパーリングでのスタミナを重要視していなくても、そこを指摘してどうこう言うのも的外れだよね。
それに「型武道は組手の体力ないだろ」というのが憶測の範囲を出ないんだから、憶測で決めつけて蔑むような発言はおかしいでしょうよ。

609 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:21:36.90 ID:2/8AK8ka0.net
空手の試合では時間が2分というとこもあるよな
それなら3分間息を保たせる必要は基本的には無いことになる
そして護身の局面を考えた場合、3分もの時間が必要なのか?ということを言いたいのではなかろうか

610 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:34:56.66 ID:2pNIMquU0.net
>>608
そうねぇ(・ω・`)
ただ、言わせてもらうと柔法主体の武道でスタミナって的外れなんだよ。脱力といいながら体力を…
女、子供、老人でもできますといいながら体力…
おかしいでしょ?

611 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:37:22.44 ID:2pNIMquU0.net
あと、演武は思いのほか疲れるよ(・ω・`)
なにせ運用法(スパーリング?)と違って常に動きっぱなしだからね。

612 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 22:02:31.01 ID:bbsip07z0.net
>>611
すごく分かる。
受はずっと投げられっぱなし。
捕は常に動きっぱなし。

613 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 22:10:28.12 ID:G/BOtY8wO.net
空手で1回戦で負ける奴はスタミナなど不要

614 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 23:13:26.44 ID:qOCpAj+G0.net
>>610
言葉から察するに少林寺拳法の人ですな。

いわゆる柔法に力はいらないと謳っているのは新興武道だけじゃないですか?
古流のちゃんとした所は鍛練法も伝えてるはず。

615 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 23:56:38.43 ID:RU9vwHrY0.net
>>613
オレのことかー!!!

616 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 00:21:03.83 ID:e7HOzm2T0.net
>>614
力はいるでしょ。力がいらないってのは言葉のあやだと思ってます。でも、一番の要は筋力ではなく身体の使い方でしょ。実際に技をかけるのにそこまで大きな力が必要かというとそうでもないはずです。でないと年取るほど技はかけられなくなる筈ですから

617 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 00:58:03.40 ID:UgVxi4yP0.net
>>600
>型しかやってない武道って、いざ組手になったら3分動けないだろ
普段の練習でスパーリング30分くらいやってる格闘技でも
いざ試合になったら3分で息上がるからな

型武道の奴はこれがわかってない。
スパーリング(乱捕りや組手)も疲れるけど、試合って異常に疲れるんだよ。
スタミナが切れると、体が動かないから技術もクソもない。
気力も萎えてくるんだよ。

型武道の奴はこの辺の重要性がわかってないから、
大して役立たねえ理論ばっかり語ってやがる。

618 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:00:58.34 ID:8OI75IcN0.net
でも型武道の目的って試合でスタミナ切らさんことじゃないと思う。

619 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:20:01.16 ID:e7HOzm2T0.net
>>617
型武道→型だけとは言ってない(・ω・`)
両方やってるわ。バランスの問題。
それとな、技術は疲れないためにも身につけるんや。疲れて技術とかって言ってるうちは技術なんて身に付いてない。
それに高々30分やそこらで萎える気力なんて底がしれてる。身体動かなくても気力くらいは持たせろよ(・ω・`)

620 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:23:43.91 ID:2pZQjhxU0.net
>>617
型武道というのが試合をしない武道であるなら、試合でのスタミナのことなんて分かっていてもいなくても問題ではないでしょう。試合しないんだろうから。

そもそも疑問なんだけど、617を含めて一部の人(あるいは同一人物?)が貶めようとしてる「型武道の奴」ってのは何を指して言ってるの?
まさか実在するかもわからない空想上の相手にマウンティングしてるわけではないよね?

621 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:27:33.96 ID:e7HOzm2T0.net
>>620
俺はてっきり合気道とか少林寺拳法みたいな型重視、あるいは乱取りを積極的にしない武道かと思って対応してんやけど(・ω・`)

622 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:27:55.04 ID:M/32L2ht0.net
>>619
>>620
ここでいう型武道は>>1からして、「型しかない武道」じゃないの?
対人はスパーリングやらんと専ら型の武道。
スレ全部に目を通してるわけじゃないから違ってたらすまん。

623 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:31:52.40 ID:e7HOzm2T0.net
>>622
だとしたらかなり変な話やで(・ω・`)
そりゃスパーリングしない武道は結構あると思うけど実践しないのかと言われると多分それは違う。
有名になってるような人なら大体実践してると思う。それにどちらかと言うと流派というより道場の方針の影響が強いよ。

624 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:34:53.48 ID:M/32L2ht0.net
>>623
そこでいう実践て何だい?
スパーリングや型ってのは稽古メニューだから、
有名な人だけに当てはめる話じゃなくて一般的な生徒の話じゃないかな。

625 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:43:20.49 ID:e7HOzm2T0.net
>>624
せやねぇ。まぁ、有名な人とか除くと最後の1文に尽きるね。結局、武道の流派より道場の方針
合気道とかも全然違うらしい(これは知り合いの談なので「らしい」とつける)少林寺拳法もあんまり運用法をしないから弱いと言われるけどうちの部活じゃ毎回運用法する。逆に経験者で入ってきて運用法初めてのやつも居たんだからな(・ω・`)

626 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:45:29.48 ID:M/32L2ht0.net
>>625
あの…質問の答えは?

627 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:50:30.50 ID:2pZQjhxU0.net
その「型しかしない武道」ってのが具体的に実在するんですか?ってことですよ。ちなみに俺は知らない。
「自由攻防の難しさが分かってない」「スタミナがない、スタミナの重要性を理解してない」「役に立たない理屈ばかり述べる」なんて批判してるからには、実際にそういう人に会ったことがあるんだろうね?ってこと。
そういう「型武道」というものを妄想して叩いて自尊心満たしてるだけなんじゃないの?

628 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:50:54.10 ID:e7HOzm2T0.net
>>626
実践って話?普通に喧嘩、或いは複数の他流試合とかそんな所やね。
ちなみにうちの先生は暴走族の元総長相手に互角だったらしい。まぁ、これは道場での話やからな。それに先生は寸止めって枷もあるしなんとも言えんが(・ω・`)

629 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:53:40.18 ID:e7HOzm2T0.net
>>627
あの(・ω・`)
「そういう人」と言うと割と会えると思いますよ。「そういう指導者」ってなると話は別ですけど

630 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:55:44.82 ID:M/32L2ht0.net
>>628
そう。
その実践てのにおいては型しかしてない人よりスパーリングしてた人の方がより優位だってのはその通りなんじゃないかなと思う。
そこは>>1に同意かな。

631 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:02:35.78 ID:e7HOzm2T0.net
>>630
あの(・ω・`)
言いにくいんだけど話が少しズレて伝わってる気がする。実践においてスパーリングと型だけって話じゃなくてさ
どうせ流派関係なく大成してる人って実践経てるって話。それに当然実践見据えてやってる。

632 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:06:24.82 ID:2pZQjhxU0.net
>>629
いや、あなたが、ではなくて「型武道の奴らは〜!」と喚いている人のことです。

633 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:07:27.79 ID:M/32L2ht0.net
>>631
こっちは>>624で書いてる通り、有名人の話じゃなくて一般の生徒の話についてしてるからそういう意味ではギャップあるかな。
自分が思うのは実践を本番と定義した場合、
1.準備(型のみ)を経て本番にいく
2.準備(型+スパーリング)を経て本番にいく
という比較なら2の方が本番で上手くいく可能性高いんじゃないかってこと。

634 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:10:55.61 ID:PjrRAc6m0.net
>>631
あんたまともに「スパーリング」知らないだろ?
「運用法」と「スパーリング」は違うぞ。
少林寺の柔らかいミット打ちで「丈夫だから平気」とか言ってたのみて失笑だわ

635 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:11:27.47 ID:e7HOzm2T0.net
>>633
もちろん、そうやね。

636 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:14:19.27 ID:e7HOzm2T0.net
>>634
ごめん(・ω・`)
先生いない時はグローブつけずに寸止め。先生がいる時は10㌉のグローブ
因みに少林寺拳法用ではない
グローブ付けたらみんな容赦なく突き抜くし、だから公式試合前はそれ用に調整し直すことになる(・ω・`)

637 :594:2016/02/17(水) 02:25:06.81 ID:Mwg/b6BB0.net
>>597>>598
御礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございます。

縄跳び、いいですね。
ボクサーの方々もジムワークの基本としてやられてるみたいですから、
スタミナアップやステップワークの上達にいいんでしょうね。
さっそく自主練に取り入れてみます。

確かにまだはじめて三カ月ですから、普段の稽古をもっとみっちりこなすことが大事ですね。
自然に力を抜いて組手が出来ることを目指して、長い目で頑張ります。
あと、走りこみも漫然とやるのではなく、タイムを計ってやるようにします。

貴重なアドバイス、誠に有り難うございました。

638 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:30:16.34 ID:8OI75IcN0.net
実践者とは思えんぞ。もしくはチンタラやってるか。
>>619
>それとな、技術は疲れないためにも身につけるんや。疲れて技術とかって言ってるうちは技術なんて身に付いてない。
>それに高々30分やそこらで萎える気力なんて底がしれてる。身体動かなくても気力くらいは持たせろよ(・ω・`)

639 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:35:34.91 ID:PjrRAc6m0.net
>>636
いや、弁解のつもりか知らないけど
まともな「スパーリング」を知らないのは明白だし
>>619の発言でもろばれだぞ

640 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:41:17.87 ID:e7HOzm2T0.net
>>639
スパーリングを知らないって言うけどさ(・ω・`)トレーニングの種類やん。そもそも武道にスパーリングなんて元々ねぇから。

641 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:47:29.91 ID:PjrRAc6m0.net
>>640
で?
トレーニングの種類だろうが、あんたがまともに知らないのは変わらないし
知らないのをわかったつもりになって語ってるのも変わらないが?

642 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:49:00.37 ID:M/32L2ht0.net
普通にフリーで打ち合う練習しとるなら、言葉がなんであれスパーリングとして扱っていいと思うよ。
でも技術あっても疲れるもんは疲れるよ。
だからチャンピオンクラスの選手だって走るんだし。

643 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:49:20.99 ID:PjrRAc6m0.net
>>640

しかも、まさか、運用法と同じようなもの程度の認識か?
本当に笑えるな、

644 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:53:29.30 ID:e7HOzm2T0.net
>>643
そこまで明確な違いはないやろ(・ω・`)逆に何が違うんだよ。そこまで言うなら俺に何が、どう、違うのか教えてくれ

645 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 07:02:49.18 ID:qVhvQLBh0.net
そもそもスパーリングと一口に言ったって、その強度もやり方も千差万別だしなあ
種目・流派・道場やジム・個人によりやり方なんていくらでも変わる
>>634はどういう意味で「スパーリング」って言ってんだろ

646 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 07:24:22.70 ID:SIdr4Ayc0.net
型武道で有名なチャンピオンっている?だれ?

647 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 08:43:34.58 ID:e7HOzm2T0.net
>>646
チャンピオンてなんやねん(・ω・`)もし、ボクシングとかそういうスポーツのチャンピオンを言ってるなら的外れもいい所やで

648 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 09:30:54.48 ID:scPbDTfg0.net
型しかない武道なんてあるの?

649 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 09:48:53.05 ID:vgY2+NX90.net
>>648
伝統の寸止め空手にあるよ
基本伝統は型が9割で約束組手をたまにする

650 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 10:37:47.71 ID:gqDyvy+a0.net
>>648
居合道は型稽古だけやん。後、殆どの古武道が。

651 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 13:17:29.90 ID:5qtAPs/A0.net
>>617
>スパーリング(乱捕りや組手)も疲れるけど、試合って異常に疲れるんだよ。

これは同意、同じ事してるつもりでも練習と試合とじゃスタミナの減りの桁が違う。

652 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 13:20:54.23 ID:5qtAPs/A0.net
野村忠宏が柔道家として開花するきっかけとなったエピソード

校内予選で敗れスランプに陥っていた大学2年の頃、6分間の乱取10本を疲れながらもこなす野村に対してコーチは
「試合だと1本やっただけでバテバテになるのに、乱取だと10本こなせるという事は、お前は力をセーブしてるんだ
疲れたら抜けて休んでいいから、1本目から試合のつもりで全力でやってみろ」
目から鱗の野村、勝負への執念を教わった彼は覚醒し、後に五輪3連覇の偉業を成し遂げる

653 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:26:38.57 ID:Xk4JrwQT0.net
>>619
>それとな、技術は疲れないためにも身につけるんや。疲れて技術とかって言ってるうちは技術なんて身に付いてない。
>それに高々30分やそこらで萎える気力なんて底がしれてる。身体動かなくても気力くらいは持たせろよ(・ω・`)

おまえ、過酷な稽古やったことないのバレバレだな。

>>652←こういう事だよ

654 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:33:48.25 ID:e7HOzm2T0.net
>>653
は?どの点をもって過酷な訓練をしてないと判断したのか全然理解出来ないんだが(´・ω・`)
技術ってのは無駄なく相手を倒す為に身につけるモノやろ。それとな。身体が動かないのと気力が萎えるってのは別の話やろ。
たしかに>>652で言ってる事は正しいかも知れないけどそれと俺の言ったことに何の因果があんだよ(´・ω・`)

655 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:36:46.96 ID:xLydgU6C0.net
そりゃ技術あったって疲れるもんは疲れるし、スタミナ軽視してるくさいとこ指摘されてるんじゃないか。
スタミナ尽きたらどんな素敵な技持っててもダメでしょ。

656 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:45:11.96 ID:e7HOzm2T0.net
>>655
スパーリングしてないと体力がないって発想に無茶がないか?演武や型の練習も身体は使う訳だしさ(・ω・`)
それと、スタミナ軽視してんじゃなくて30分でヘトヘトで技使えなくなるようなら技の方に問題あるだろ。それか根本的な体力不足。後者に関しては演武でも体力持たないよ(・ω・`)

657 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:49:10.35 ID:xLydgU6C0.net
>>656
慣れない運動はすぐバテるし、相手がいてどう動くかわからん、しかもガチで攻めてくるなんて中での消耗は大分違うんだよ。
30分てボクシングでいえば10回戦。プロのA級よ。

658 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:55:44.54 ID:e7HOzm2T0.net
>>657
>>慣れてない運動はすぐバテる
これは日頃から実践で使える様に練習してないからやろ。
>>相手がいてどう動くか分からん
まぁ、それに関しては同意。確かに初めてムエタイの人とやった時は凄いヤリずらかったわ。まだまだ経験不足です(・ω・`)
>>ガチで攻めてくる中での消耗は全然ちがうんだよ。
演武も攻めはガチやろ。むしろ形が決まってるからこそ本気で突いてるし、そうしないと相手の受けも伸びない。試合形式だと本気で突き抜くとマジで命に関わるからね。法治国家の日本でそれする勇気はないわ(・ω・`)

659 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:58:24.35 ID:xLydgU6C0.net
>>658
スパーリングとなるとまた違うのよ。理由は相手がフリーに動くガチで打ってくるってとこ。
ガチで攻めるってのは相手がどこを攻めて来るかわからんてのも大きいのよ。
その辺の認識のなさが指摘される所以じゃないかな。

660 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:05:34.22 ID:e7HOzm2T0.net
>>659
同じ武道の中でやってる限りには初動で大体何処に来るか分かるやろ。もし初動で反応できない場合、大抵突きが見えてない。演武でも見えてない。(それは演武としてもちゃんとしてないから話にならんけど)

661 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:13:19.02 ID:xLydgU6C0.net
>>660
攻める瞬間に隙ができたり、フェイントかけたり、色んな仕掛けで相手の動きを狭めたりあるわけよ。

662 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:23:18.79 ID:e7HOzm2T0.net
>>661
フェイントねぇ(´・ω・`)アレは難しいわ。まだ、目で追ってる証拠なんだけど…
あと、攻める瞬間の隙については型の知識があった方が絶対に理解できる。型の流れって相手の攻撃の隙をついてコチラの攻撃に繋げる流れだからね。凄い役立つ

663 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:32:01.24 ID:xLydgU6C0.net
>>662
フェイントって当たり前のことよ。
確かに初動で当たりをつけすぎる人はカモになってまうね。
ガード下げさせてえなと思って、腹を打つ素振りを見せてその通り動いてくれたら、とても嬉しい。

攻める瞬間の隙ってのは体格や打つタイミングや事前の動きでも変わってくるから、型よりも自分のフォームをじっくり研究してくのがベストだと思うけどな。

664 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:42:00.82 ID:e7HOzm2T0.net
>>663
なんか型の研究を間違えてない?型ってフォームだしどうすれば技がかかるのか色んな角度から試行錯誤するもんや
あと、中段突とかフェイントにならんで(・ω・`)体で捌きながら上段狙ったり。対処が一番充実してるし、そもそも上段に比べて食らっても何とかなるからね。モロにくらわなきゃいい。

665 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:47:57.31 ID:4hNXeg0V0.net
>>664
その体の捌きって動きを引き出してしまえば、それは立派なフェイントなのよ。
型ってそれが型である以上、事前の動きがどうこうってバリエーション研究には不便じゃないかな。
つまるところ型にはない組み合わせにはどう対処するかっていう。

666 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:54:02.02 ID:e7HOzm2T0.net
>>665
だから、基本の型だけじゃなくて演武があるんやろ。演武の構成は自分達で考えて決めるんや。その決めた構成でも組みごとに攻め方が変わったりする。
まぁ、スパーリングと言うか運用法というかはあった方がいいけどな。てか、すべきだけどな。

667 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:58:31.19 ID:4hNXeg0V0.net
>>666
型とスパーリングのスレでしょ?
あくまで型では難しいよって話だから他の練習法で補えるならいいんじゃないの。
これまでのやり取りの温度差からまともなスパーリング経験ないと言われちゃうんじゃないかな。

668 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:09:41.34 ID:e7HOzm2T0.net
>>667
いえ、実際にスパーリングって名前のはやったことないですよ。空手もボクシングもしてませんから(・ω・`)
あと、演武も所詮は型の発展、運用法織り交ぜた練習には適わないし、まして他流試合とかも頻繁にやるとかなるとまたレベルが変わってくる。
ただ、「スパーリングって素晴らしい、それが無い武道は価値がない」みたいなのは少し癪に障りました。それだけです。すいません(・ω・`)

669 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:15:12.28 ID:4hNXeg0V0.net
>>668
ここのスパーリングってのは組手とか乱取りとか何でもいいけど、フリーな攻防練習のことじゃないの?
常識的に考えてそうだと自分は判断したけども。
型だったら形だったり法形だったり。

670 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:20:15.46 ID:99Csw1GG0.net
結論として、

スパーなしで強くなれるか?
→なれる

スパーやるのとやらないのではどちらが強くなれるか?
→一般的にはスパーもやるほうが強くなるが>>87-88的な事を考慮する必要がある流派は型稽古で一人前になってからやらないと弱くなる。

といったところだな。

671 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:26:03.75 ID:e7HOzm2T0.net
>>669
んとね(・ω・`)>>643みたいなレスがあったから一応「スパーリング」という名前のものはしてないって言った。誤解招いたならごめん

672 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:27:45.50 ID:e7HOzm2T0.net
>>670
だね。まぁ、スパーリングは有効だけどそれだけじゃダメだし

673 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:35:03.83 ID:hZ0IUDsx0.net
炭酸シュワシュワする奴だろ。

674 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:35:55.24 ID:99Csw1GG0.net
夢想剣や無住心剣術や六合八法拳や古伝意拳なんかは
安易に反射神経で相手に反応しながら闘おうとしたら流派の効力半減だろうな。

675 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:36:10.54 ID:e7HOzm2T0.net
>>673
それはスパークリング

676 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 19:37:31.38 ID:fj2O44C60.net
>>670

形稽古で一人前


って何を指すの?
じゃないと弱くなる、ってのも含めて
もうちょい説明してくれろ。

677 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 19:46:27.32 ID:99Csw1GG0.net
>>676
型が要求するハードルの高い条件を満たして動ける、実用レベルで使えるな、
となってからスパーしないと自分の感覚や身体能力を土台にほぼ我流のようなどつき合い取っ組み合いは得意になっても
流派の技で闘えるようになるのは遠のくということ。

678 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:10:57.41 ID:lw7DKYNe0.net
>>677

>型が要求するハードルの高い条件を満たして動ける、実用レベルで使えるな、となってから

まさにこれについて「スパー無しでそこに行き着けるの?」
って問うているのがこのスレなのだと思うのですが、
実際、出来るのものでしょうか?

679 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:13:11.64 ID:lw7DKYNe0.net
また、打撃、組技、武器等色々あるし
それぞれ全然、スパー無しでの
技術習得難易度が違うと思いますが
その辺はどう思われますか?

680 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:27:30.10 ID:PjrRAc6m0.net
>>671
>だね。まぁ、スパーリングは有効だけどそれだけじゃダメだし

スパーリング自体をまともに経験したこともないくせによく言えるな。
少林寺はこんなのバッカなのか?

681 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:32:22.39 ID:ifL5UBTd0.net
>>678
実用レベルで使えるなというのは、スパーの最中でも型の要求するところを実現できるほど身についているという意味ではないかな?

682 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:36:34.07 ID:lw7DKYNe0.net
>>681

だから、「スパー無しでそこに辿り着けるの?」
ってのが、このスレで問われていることでしょう、って。

683 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:41:43.50 ID:ifL5UBTd0.net
>>682
俺の書き方が悪かったかな

先生「よし、もうお前なら自由攻防の中でも型の要求を満たせるだろう。今日からスパーを許可する」
…みたいな感じではということだよ
少なくともそこまではスパーをせずともたどり着くだろう?

684 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:48:39.21 ID:QgZefxKv0.net
>>682
個人的には形をして(スパー?)して、やっぱり形をして組手して…って感じだと思う。
でも昔の沖縄空手の組手イコール殺し合い的な時代の人達は、形だけをひたすら練り上げてから戦ったりしてたのかも知れんね。

自分は形は好きだな。
何度も練習することで理想の形に身体の動きを近付けで行くのは楽しい。
ただその動きを組手に活かせるまでの練度まで上げるのはまだ無理だわ。

ちなみに柔道やってた時は、打ち込みや投げ込みでひたすら技を身体に叩き込んで、それから初めて乱取りでその技を使うことができたから理屈は何となく判る。
ただ昇段試験の時の柔道の形は役に立つのかよく判らんかったけど…

685 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:49:13.47 ID:lw7DKYNe0.net
>>683

何で疑問系なんですか?
ご自身で体現しているわけではないの?

実際「そこにスパー無しで辿り着けるのか」
これがこのスレの最も大事なところだと思うので
具体例含めてぜひ語って欲しいです。

686 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:49:30.61 ID:QgZefxKv0.net
あ、間違えた。
形をして組手(スパー?)して、
って書こうと思ったんだが。

687 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:55:26.63 ID:ifL5UBTd0.net
>>685
残念ながら俺は677ではないので、推測で語るしかできないのだ
ところで俺が683で書いた意味、わからなかったか?
「辿り着くべきそこ」って一体どこを想定してる?

688 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 21:49:26.00 ID:kx8iKvNw0.net
https://www.youtube.com/watch?v=xwXlh1zugpA

689 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 21:54:56.30 ID:scPbDTfg0.net
型しかない武道ではない武道VS格闘技

こういうスレだっけ?
型しかない武道の話題が皆無なんだが。

690 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 21:55:12.48 ID:MsTbbEU40.net
>>680
ID:PjrRAc6m0
お前さ、具体的なことは何も言わずに少林寺の人コケにしてるだけじゃん
そういうのは少林寺スレだけにしてくれ

691 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:14:59.99 ID:e7HOzm2T0.net
>>680
じゃあさ、極真とかボクシングとかは強いけど少林寺拳法とか合気道、その他スパーリングという名の練習をしない武道は弱いのか?

692 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:16:13.02 ID:PjrRAc6m0.net
>>690

知らないものを知ってるとわかったつもりになるのはおかしいって言ってるだけだが?
具体的ねえ?

693 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:19:27.53 ID:PjrRAc6m0.net
>>691
弱いか強いか以前の問題だ、
お前が知りもしないことを「知ってるつもり」で語ってるって言ってるだけだ。

別にスパーをしない武道が悪いなんて言ってない

694 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:22:06.63 ID:MsTbbEU40.net
>>691
少林寺って運用法ってのをやってるんじゃなかったの?
つか運用法って、具体的に何をどうするの?

695 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:23:53.53 ID:e7HOzm2T0.net
>>693
中身としては運用法もスパーリングと解釈して差し支えないと判断してレスしたんだがそこに色々言われるとなんとも(・ω・`)

696 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:25:19.79 ID:kx8iKvNw0.net
ボクサーと殴り合って勝った少林寺拳法の2段の知り合いがいた。
あいつは強かった。

697 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:28:09.43 ID:e7HOzm2T0.net
>>694
運用法ってのはスパーリングとほぼ同じだと思う。禁止事項は武器の使用、目潰し、金的、上段蹴くらいかな。あとは特になく自由にやる。

698 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:29:28.08 ID:e7HOzm2T0.net
>>696
だってボクシング蹴り無いし受けもないやろ(・ω・`)
しゃーない。

699 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:32:34.60 ID:kx8iKvNw0.net
>>698
目打ちからの小手返しって実際に使えるんだな。

あの時の喧嘩を見て俺はそう思ったよ。

700 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:37:12.71 ID:MsTbbEU40.net
>>695
言ってるのは、スパーリングと一口に言ってもガチにライトにマスに限定その他諸々、様々にあるってことを知らない少林寺嫌いの低能だけだろう

701 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:38:27.85 ID:e7HOzm2T0.net
>>699
使えない技は無いと思う。ただ、使える様になった時には基本の形からはかなり離れてる。

702 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:41:30.01 ID:kx8iKvNw0.net
>>701
古流柔術の師が言うには、
技の要点を押さえとけば基本の形からかなり離れても問題ないとのこと。

703 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:41:36.40 ID:2pZQjhxU0.net
>>689
それは仕方ないこと。
「型しかない武道」ってのが何も指しているのか、誰も具体例を提示してないんだから。
一部の人が「型しかない武道」という虚像に対して上から目線でエア批判してるだけ。

704 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 22:55:17.51 ID:e7HOzm2T0.net
>>702
というより型って元々不完全なものでしょ(・ω・`)それを補うのが師と自身の創意工夫。
力の使い方なんて型だけじゃ教えきらない

705 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 23:57:17.50 ID:scPbDTfg0.net
スパーリングがある武道>型しかない武道

こういうスレタイなんだが
何故にスポーツ格闘技が武道を叩く展開なの?

706 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 00:12:57.65 ID:TKJK6f8K0.net
>>678
>>682
動作のチェック(例えば黒田鉄山先生のとこの「回って回らず」等)、二人型稽古での技の掛かり具合のチェック
これらすら及第点でない者がスパーして逆にどうしようっての? という話です。

707 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 00:15:11.20 ID:TKJK6f8K0.net
「回って回らず」というのは感覚を掴んで実行するのが難しいとされる運動ね。
自転車に最初から補助輪なしで乗れる人はあまり居ないでしょ。

708 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 00:28:33.75 ID:TKJK6f8K0.net
ただ自分は覇天会や異種格闘技交流散打大会に出る中拳みたいのは全く否定はしないし自分もそっち寄り。
覚えた技を使ってみたくなるのは当然だし高度な境地に到達するのなんて待ってられない人もいるからね。
「武術やってます」と言って「でもまだ闘えません」というのも不本意だしね。

709 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 00:31:10.24 ID:TKJK6f8K0.net
これが「高度な境地の完成の為に一般的なスパーも不可欠」という考えでやっているとなると問題だと言う話。
武術の濃度をスポーツ的な練習で薄めても高度な境地に近付くことにはならない。

710 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 00:33:11.60 ID:bW6+EvoC0.net
シュワシュワ〜

711 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 00:43:25.71 ID:CWUHDg1X0.net
自転車に乗る前に自転車運転免許講習会に参加が必須かね?

712 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 01:17:28.31 ID:cOrCpZJ00.net
常在戦場…
格闘家なら当たり前だよな

713 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 03:12:52.48 ID:QVaVBCep0.net
>>709
武術の濃度w
うっすいと思うぞ
実戦も何もしないお偉いさんと型だけなぞる弟子じゃ濃くなりようがない

そもそも流派の発祥時点でうすい。
一人のそこそこ才能ある武芸者が流派作ってそこから練磨すべきなのにそのまま型なぞるだけ。
伝統芸を伝えるという意味しかないわな

714 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 03:21:41.99 ID:TKJK6f8K0.net

武術だけやっていれば武術濃度100%という話だが。
型だけなぞっているということは
型が要求する満たすべき要点が欠落している道場であってスパーしようが手の施しようはない。

715 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 03:38:06.27 ID:TKJK6f8K0.net
型稽古は理合いや身体操作、鍛錬といった要素が詰め込まれ指導者に厳しくチェックされるものであって、
失伝・形骸化していればそりゃ型をなぞるだけの踊りを伝えるだけだわな。

716 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 03:43:24.72 ID:QVaVBCep0.net
>>715
型には何も詰め込まれてないよw

717 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 03:49:06.53 ID:qqP0HIh00.net
>>378
横レスすみません。
柔道の学べる環境ですが、仰る事も正しいのは汲んだ上で、やや補足をさせて下さい。
 
社会人が柔道を学べる環境には、ざっと以下の二種が存在します。
 
・町道場
・フリーマット
 
このうち町道場は仰る通り、社会人が始めるには敷居が高いです。(個人的に柔道の良くないところだと思っています)
 
しかしフリーマット、体育館の柔道場で行われ、誰もが加われる自由練習には、社会人になり始める人が、少なくないです。
他競技出身者が多く来ると言われていた方は、思うにフリーマットでの話じゃないでしょうか?

718 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 04:05:13.19 ID:TKJK6f8K0.net
>>716
漫然と行う動作と威力や技の効きに必要なポイントを守った動作が同じとでも言うのかな?

719 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 04:38:34.82 ID:qqP0HIh00.net
型だけをやっていても(ぶっちゃけ何もやっていなくても)、いざスパーをして通じちゃう競技もあれば、通じない競技もあるんじゃないですかね・・・・
 
他スレの体験談だけど、ボクシングなんかは型すらやってなくても、通じたりするみたいですね。
http://navi-blog.com/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%80%8E%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA/
 
もっと極端な競技だと、アームレスリングなんかは、アームのジム通っている人間よりも、
アームの型すらやった事のない素人の力持ちのほうが、ずっと強い例、普通にゴロゴロしている。
 
これが柔道になると、柔道の型しかやっていない者は、乱取をやっている者に、手も足も出ない。
 
つまり、次の事が言えると思います。
競技が(競技の形式が)複雑になればなるほど、型しかやっていない人間じゃ、通じなくなる。

720 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 07:05:56.81 ID:zzi1m3PZ0.net
打撃なのか組技なのか武器なのか、
これだけでも全然違うでしょ。

打撃の場合はサンドバッグやミット打ちで
パンチやキックという技自体はかなり無理なく磨ける、
殴る対象が人間に変わるだけで。

武器ならぶっちゃけ訓練無しでも
十分な殺傷能力を武器自体が持っている。

721 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 07:07:42.81 ID:zzi1m3PZ0.net
しかし組技は相手があってナンボであり
形だけなぞっててもまずかかるようにはならない。
打ち込みによる理合の習得とスパーの両輪無くして
その習得は本当に難しい。

柔道やアマレス、サンボ等と
合気道、少林寺憲法、その他古流とかとの間に
でっかい壁があるのは見ての通りだと思う。
この現状を無視して議論は出来ないんじゃないかな。

722 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 11:07:30.61 ID:QVaVBCep0.net
>>718
型には威力や技の効きに必要なポイントとかないよ
見た目で客呼べるかどうかどうかだけ
自分の流派を示す挨拶みたいなもん

723 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 11:43:41.59 ID:pPVzoeu30.net
>>722
何流の話をしているのですか?

724 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 12:44:03.54 ID:+EdCpLCG0.net
スパーリングやってわかることは
強い奴は練習して強くなったのではなく
最初から強いんだよな
才能というか何というか

725 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 12:56:20.81 ID:y6Q2FcXG0.net
結論ありきで立ててるよなこのスレって。

726 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 13:06:58.65 ID:5QNCTrvu0.net
見るだけのクソオタが立てて、自分で語るスレだからね。
案の定沸いてるし。しねばいいんだよ。スレたてたゴミ。

727 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 13:53:39.51 ID:TKJK6f8K0.net
>>722
根拠は?

728 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 14:55:15.92 ID:GnkbVDzH0.net
よくさ、型派の人は歴史レベルの話を持ち出して型の実用性を
語るけどそれは明らかにおかしい。

昔の武士で強い人がいたわけでしょ。
周りの奴らが教えてって集まってきて一緒に練習して流派になるでしょ。
昔だからルールなんてないから殺伐とした激しい練習するよね。
そのうち体系整えようってことになって、最初の強い人の技を型に残すよね。


「技を型に残しました。殺伐とした戦いの中で使ってくださいね!」
って言うのと

「強い人の技を教だ。この型を練習さえすれば強くなれる!」
って解釈はだいぶ違うと思う。

729 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 14:58:02.18 ID:iDg3p+BZ0.net
スパーリングをやる武道の人は抵抗する相手に技をかける事が
ものすごく難しい事をよく知っています。
そのため、トレーニングや技の研究をします。

しかし、型しかない武道の人は、本気で向かってくる相手と
対処した事がないため、型どおりに技がかかると思ってしまっている
節があるんじゃないでしょうか?

スパーリングがある武道>型しかない武道

反論出来るの?

730 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:01:30.38 ID:9ZW7YEo40.net
>>729
そんな「型派」はお前が勝手に居ると思い込んでるだけ。
ワラ人形論法。
っつうかこんな思い込み、妄想で語るおまえは型どころか
身体動かした事もないだろww

731 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:12:24.24 ID:GnkbVDzH0.net
具体例出すね。

ここ20年MMAが出てきたよね。
最初は喧嘩自慢とか力自慢の奴が勝ち上がったけど、
最近は技術レベルがあがってそんなの無理になるよね。
パウンドとかスイープとか新しい技術が研究されてくるわけだ。
そういう人達が技術本を出すよね。
その中で『マウントポジションからはこう脱出します!』って技を連続写真で紹介するとします。

ジムでの毎日のスパーリングをしているAさんは
その本を読んで『マウントポジションからはこう脱出します!』っていう連続写真を参考にしました。

別のBさんはスパーリングのない武道をやっているんだけど
『マウントポジションからはこう脱出します!』って部分を
型で練習して反復練習しました。


AさんとBさんがどっちが技を使えるようになるかは明らかだよね。

732 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:14:38.69 ID:GnkbVDzH0.net
乱暴な言い方しますよ!

型だけやって強くなるっていう発想はね。
格闘技雑誌見て技のマネして、
強くなった気持ちになってる中学生と同じだよね。

733 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:15:54.75 ID:AiKS2Tbu0.net
スパーリングをやる武道の人はフィジカルやスタミナの大切さを知っています
なのでウエイトトレーニングやロードワークといった補強運動も怠りません

しかし型しかない武道の人は思い通りに技が極まってくれると盲信しているので
体を鍛えることはせず、その体形はガリかデブが大半です

スパーリングがある武道>型しかない武道

反論出来るの?

734 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:21:15.13 ID:iDg3p+BZ0.net
>>730
はい釣れた。

>>1を読まずにスレを荒らしてる輩の自己紹介お疲れ様

735 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:27:10.16 ID:TKJK6f8K0.net
>>733
型武道の人は二人型稽古で全力で抵抗してもらって検証することも多々あり
抵抗する相手に技をかける事がものすごく難しい事や
フィジカルやスタミナの大切さを知っているため各自鍛えているので問題なし。

736 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:40:10.27 ID:iDg3p+BZ0.net
>>735
うん
それじゃ足りないっていう話をしてるんだよ

737 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:52:59.04 ID:v5lN4bff0.net
結局は怪我しても出来る仕事して
なければスパーリング出来ない。
脚ビッコひいて出来る仕事は多くない。
俺の知り合いは公務員で、スパーで脚の靭帯
傷めたが余裕で出勤。
肉体労働系なら100%無理。
格闘技、武道は人を選ぶ。

738 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 15:59:46.43 ID:TKJK6f8K0.net
>>735
その人次第。
スパーの人で鍛え込みが足りない人もいれば型の人で鍛え込みが足りてる人もいる。

739 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 16:31:28.22 ID:intjUaA10.net
ルールのあるスパーや試合すら出来ない連中がルール無しで戦えるかよw

危険な技や急所攻撃がーとか言うが、逆にそれらが使えなければ戦えませんってことだろ?
勝ち負けはともかく、ルールのあるスパーや試合でもある程度戦えないと話にならない。

740 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 16:41:23.82 ID:SEaVyRdC0.net
>>720-721
武器や打撃は、動作が単純なのでしょうね・・・・
 
裸体の競技も同様です。
動作が単純な格闘技の代表格・アームレスリングに、僕はどうしても興味が持てません。(だって動作が単純なんだもん・・・・ )
 
MMAに然程興味が持てないのも、矢張り動作が単純だから。
 
組技も、寝技は動作に制限が多いだけに、どうしても単純な面は否めず、故に型稽古だけで若干強くなれるパーセンテージが上がります。
しかし着衣の組技の立技は、動作が複雑な事きわまりなく、型稽古だけで強くなるのは、ほぼ不可能です。
 
このスレの柔道参段の人が言いたいのは(僕も参段だけれど)、合気道や少林寺拳法に関してじゃないでしょうか?
着衣の組技の立技(に見える)パートが多いため、一番疑義を覚える対象なのは、わからなくありません。

741 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 17:22:01.12 ID:CWUHDg1X0.net
個人の問題にまで落とし込むのはスレの趣旨から外れるからやめれ

「スパーリングがある武道」
「型しかない武道」

この二項対立を語るスレだろ

スパーの必要性についてと型の有効性は別の問題。
スパーを否定することの弊害を指弾するか、
あくまでスパーを否定するか、
立場をハッキリしろって

742 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 17:26:06.82 ID:xQXeqlEV0.net
>>735
>>736に同意。抵抗する相手に技かけるに関してはそりゃスパーリングじゃほぼ学べない点もある。手をつかまれた時の対処とかね。
でも、殴り合いになった時に使う柔法と殴り合いになる前段階で使う柔法は理論同じでも形は全く違うという点を型だけだと理解できないから

743 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 17:34:34.83 ID:SEaVyRdC0.net
>>741
「個人の問題」とは?
 
アームレスリングが動作が単純と感じる事に、なにか個人の解釈が入る余地があるとでも?

744 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 17:35:36.79 ID:xQXeqlEV0.net
>>733
スパーリングあった方がいいのは賛同するけど理由が微妙だわ(・ω・`)
スパーリングはスタミナ、筋力の為にやるのではなく相手を見る目を養う為、そして習ってきた技術を実践で使える様にする為にするんやで
スタミナだの筋力だのはミット打ちでも気づくわ(・ω・`)

745 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 17:59:34.51 ID:SEaVyRdC0.net
このように、>>740で競技ごとの複雑さの相違をとりあげたのに、それが無視されてしまうわけです。
 
これがここ何十年もの、武道観史であり、だから自明な事がこう侃侃諤諤と、終わらない議論にされてしまうのですね。

746 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 18:00:24.46 ID:HPNXaWZ+0.net
で、でた〜www柔道マンセーのフリーマット連呼奴〜wwww

747 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 18:05:13.74 ID:SEaVyRdC0.net
「型しかやらない武道はスパーをする武道に劣る」じゃなくて、
「複雑な武道(ぶっちゃけ柔道)の経験が無いと型だけでイケる武道とイケない武道のちがいがわからない」としたほうが、より的確かも。

748 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 18:40:06.96 ID:oakixRZk0.net
>>744
頭でわかるのと、「体」で理解するのは違うがな

749 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 18:49:33.50 ID:CWUHDg1X0.net
スパーリングがある武道>型しかない武道

750 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 19:04:39.76 ID:SL514lhr0.net
武道だろうが、スポーツ格闘技だろうが、結局ガチにあてあうような競技で、結果を出しているような有名選手は練習にスパーリングをしてる流派なんだよな。

751 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 19:09:07.10 ID:zzi1m3PZ0.net
スパーのある流派と無い流派
並べてみたら一目瞭然じゃないかなあ、
特に組技は。

752 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 19:20:27.56 ID:FsCbjxsY0.net
「組技」と一括りに表現してる人もいるけど、柔道の乱取りの組技と、合気道や少林寺拳法、古流柔術の技は性質が異なるのは明らか。

技の性質の区別もつかないようでは経験者がどうかも疑わしいな。

753 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 19:59:39.53 ID:zzi1m3PZ0.net
「性質」についてのレクチアよろしくー!
パチパチパチパチ

754 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 20:36:11.84 ID:xQXeqlEV0.net
>>748
しゃーないやろ(・ω・`)スパーリングというか乱取りしてて体力とか筋力に問題感じた事無いんだから。むしろ力抜けない問題の方が深刻だったんだよ(´・ω・`;)

755 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 20:39:04.91 ID:FsCbjxsY0.net
誤解を恐れずカテゴライズするなら、柔道は力学を応用して相手の重心を崩す技、少林寺拳法や古流柔術は相手の構造を攻める技。

勘違いして欲しくないのは、性質の違いをどうこう言いたいのではなくて、性質的に異なるものを「同じ組技なのに〜!」と論じるのはナンセンスだろってこと。

756 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 20:54:24.39 ID:xQXeqlEV0.net
>>755
その違いが通用するのは最初だけやろ(・ω・`)
少林寺拳法の技も身体の構造(s字とかその他急所など)でかける技には早い段階で掛からなくなる。かけられ続けると掛からない体になるってのもあるけどね。
だから、その上のレベルがある。そうすると武道の壁はほとんど無いと思うんだよ(・ω・`)

757 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:11:33.13 ID:WOf2S6Cg0.net
壁がないわきゃないじゃん....

サッカーとテニスくらい別物だろ

758 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:13:14.28 ID:zzi1m3PZ0.net
>>755

構造を攻める方ならスパーやらんで身につくの?
んな馬鹿なw

強いエネルギーを捻り出しブチ当てれば
それなりに「技」にはなる打撃系や武器術と違って
組技は相手があってこそ、
自分と相手をコントロール出来なきゃ技にならない、
これは重心うんだら構造うんだら関係無くそうでしょ。
これは立ち技だって寝技だってそうだよ。

そもそもさ、身体の構造利用だって重心支配だって
組技なら当たり前にどっちの要素もあるものでないの?
どこでそれを切り分けるのか教えて欲しいね。

759 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:17:08.46 ID:zzi1m3PZ0.net
もし本気で言ってるなら
そのカテゴライズをもっときっちり説明して欲しいね。
そんなに根本から性質の違うものなら
説明も簡単だと思いますが?

760 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:25:02.36 ID:2RAzJW6m0.net
>>758
横からすまんが構造云々という分類は置いておくとして、
形骸化していない古流等は動作の要訣の理想が高く
それを満たさずにスパーしたところで上達に繋がらないから
スパーより技術そのものの習熟に注力しているだけ。

761 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:29:04.45 ID:zzi1m3PZ0.net
>>760

たとえば何処流の話?

言ってることの意味がサッパリわからんから
そこの流派自分で調べてみるよ。
だから流派名教えて!

762 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:33:34.09 ID:xQXeqlEV0.net
>>758
身体の構成を利用した技はかかりやすい人には重心とか無視しても一応かかるよ(・ω・`)ただ、役には立たないね。重心というとちょっと違う気がするけど似たようなもの使えば受けも突きも柔法も使えるものになる

763 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:38:09.14 ID:2RAzJW6m0.net
>>761
日本の古流なら黒田鉄山先生の柔術や剣術の指導風景がyoutubeに上がっているので
型稽古をまともに行う事すら本当は難しいということが伝わるかもしれない。
中国武術も多くの門派は簡単な姿勢や挙動もミリ単位で矯正されダメ出しの嵐だが
それを守れるようになってくると地力もついてくる。

764 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:51:11.14 ID:zzi1m3PZ0.net
>>763

どんな難易度の高い精密なダンスが出来ても
それで誰かを投げられるかってそれは違うやねえ。
問われてるのはそこなんだけれども。

765 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:54:27.91 ID:wSmWnHqf0.net
>>764
黒田鉄山の流派はちゃんと調べてきたのか?

766 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 21:55:59.24 ID:zzi1m3PZ0.net
>>762

かかりやすい相手になら色々理合を無視してもかかる、
その程度のものを「技」と呼ぶなら
そこらの力自慢もそれだけで武道家格闘家じゃないかねー

逆に言えば、そんなもん
生まれ持った資質やスポーツ経験程度で
簡単にひっくり返る程度のものじゃありゃせんかいね?

767 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:00:52.84 ID:2RAzJW6m0.net
>>764
当然技をより確実に効かせれるようになる為の難易度の高い要求だわな。

768 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:01:33.23 ID:xQXeqlEV0.net
>>766
いや、身体の構造は理合ではないぞ。身体の構成なんて多かれ少なかれみんな違う。内蔵の位置も教科書通りに入ってるわけじゃないからね。それと同じこと。
でも、ホントはその先、軸とかを使って技をかけていく。コレがホント

769 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:05:21.59 ID:zzi1m3PZ0.net
ダメだ、全く意味がわからんw

実際この黒田先生やひょろひょろお弟子様たちは
ガチな柔道家やアマレスラー、B柔術家と
素手でまともにやりあえるようなレベルにいるの?
問われてるのはそこだけでしょ?

770 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:07:19.98 ID:CWUHDg1X0.net
問われているのはスパーリングがある武道と型しかない武道の優劣だろ
個人の問題にすり替えるなよ

771 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:08:38.04 ID:zzi1m3PZ0.net
ガチスパー勢は同じくガチスパーな競技と
掛け持ちとか転向とかしても
そいつのレベルなりにかなりやりますよ、
五輪メダリストですら転向組は珍しくない。

で、型武道の人たちは?全然いないよね?
何が違って出てこないの?

772 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:08:50.77 ID:2RAzJW6m0.net
>問われてるのはそこだけでしょ?

いや?
問われてるのは「スパーをやればやらないより当社比で強くなるか」。
で精密さを求める難易度の高い古流はその要求が満たせない内にスパーをやっても
流派の動きや理論が身に付き上達するわけではないのであまり意味がないという話。

773 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:08:52.31 ID:xQXeqlEV0.net
>>770
誰に言ってんのよ(・ω・`)
安価付けよ


そしてしばらく柔法の信評性を問うようなレスが続いてるね

774 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:12:24.97 ID:4xYrc3Le0.net
型武道煽ってる奴の、見るだけ格闘オタ感丸出しなのが面白いなww

775 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:13:53.84 ID:wSmWnHqf0.net
>>769
そう思うなら試しに行ってみなよ

776 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:14:09.58 ID:FsCbjxsY0.net
>>758
スパーやらないで身に付くなんて言ってないんだけど。
おれはスパーリング推奨派だよ。

おれが指摘したのは、異質なものを一括りにして論じるな、ってこと。
これに対する反論は「どちらも同質だ」という主張になるけど、そのつもりなのかな?
どっちも経験したことないから分からない、っていうなら正直にそう言えばいいでしょ。
あと君の書き方だと何を説明して欲しいのかも分からない。
曖昧な言葉を並べて反論したつもりになるのはやめなよ。

>>756 どっちが優れてるかなんてことにも言及してないよ。

777 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:15:03.21 ID:zzi1m3PZ0.net
>>772

そのプロセスを経て強くなった人はいるの?
スパー組上位とまともに取っ組み合える人はどれだけ?
そういう話ですよ。それだけです。

てか、ガチスパー組こそ本物の超人が居ますよ。
着衣で柔道やアマレスの実業団クラス相手に
10秒立ってられる奴なんて
全人類のなかでも0.01%も居ないだろうね。
純粋型武道組内なら0%じゃねーの?

778 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:20:09.40 ID:xQXeqlEV0.net
>>777
そりゃ全人類で比率出しちゃダメだろ(・ω・`)
突き蹴り教わったことある人が5%も行かねぇって
あと、型と言うかその手の武道してる人は多分スポーツの世界には出てこないよ。

779 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:21:25.71 ID:zzi1m3PZ0.net
>>776

何が異質かを説明してよって言ってるんだよ。
それがなきゃ話にならない。

上でも説明したけど、俺が「組技」とくくったのは
強いエネルギーを捻り出し対象にぶち当てることさえ出来れば
それなりに技として成立する打撃や武器術と違い
組技はどういう原理を使おうが自分の動きだけでなく
相手をコントロールせねばならん、
それをガチスパー無しで身に付けるのは
かなーーーり難しいじゃないですかね!
ってとこからの分け方ですよ。

780 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:21:29.78 ID:2RAzJW6m0.net
>>777
>そのプロセスを経て強くなった人はいるの?

普通に居る。

781 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:24:24.24 ID:zzi1m3PZ0.net
>>778

まあ時々変なのが出てきては
名もなきガチスパ勢にフルボッコにされて
ネタ扱いされてるよねw

まあ、みんな彼らを嗤うけど、
出て来ただけでもすごいと思うけどね。
理屈や精神論コネてるだけのダンサーよりはずっと。

だって相手を倒すための技だろう、
投げるための技だろう、極めるための技だろう。
それを目線明後日に向けて誤魔化して
目指しても居ないみたいなツラしてるやつらは大嫌いだ。

782 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:24:49.87 ID:zzi1m3PZ0.net
>>780

それはだから何処流の誰なんだよw

783 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:29:20.29 ID:xQXeqlEV0.net
>>781
そうかね。俺にはよく分からねぇわ、その辺りは
因みに、突き蹴りの練習せずに柔法の練習するのは俺の道場的には非効率って見解だね。柔法の基本は突きだからって

784 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:29:26.32 ID:wSmWnHqf0.net
>>782
だから気になるなら黒田鉄山のところにでも試しに行ってみろと

785 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:34:09.23 ID:zzi1m3PZ0.net
>>784

いや、正直眼中にないです。
ここで型武道推してる人たちが
どういう奴を祭り上げるのか興味があるだけ。
検証は動画とか見てのんびりやりますよ。

もっと他のイチオシ型武道も知りたいし、
逆にたとえば型武道大手である
合気道とか少林寺拳法についての
見解も伺いたいなぁ〜

786 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:38:21.97 ID:xQXeqlEV0.net
>>785
見解って何についての?型は必要だと思うしスパーリングというとしっくりこないけど運用法も必要だと思う。そして突き蹴りもやっぱり基本中の基本だと思うよ

787 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:45:23.35 ID:wSmWnHqf0.net
https://m.youtube.com/watch?v=qebLiyUe_WM
中国武術だがこんなのはどうかな?

788 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:47:03.16 ID:x7eUl7TT0.net
自称柔道三段=フリーマット連呼が蘇ったかねw

789 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 22:53:26.36 ID:x7eUl7TT0.net
>>774
それな。
連投してる格オタは、自分ではやらないのを、達人スレで
散々やりこめられたので、自分がどうなのか、は言わなく なった。とにかく、型武道側に動画やら何やら要求する
事に専念して自分が見るだけ格オタでモニターの前から
全く動かない生活なのは徹底して棚にあげる事にしたw
哀れな奴w

790 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:22:54.81 ID:2RAzJW6m0.net
>>785
強い型武道家なんぞいくらでもいる。
動画で検証?
甘えるなって。

>>787
やられ役のワンツーを捌く動画じゃなあ。

791 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:27:57.39 ID:+xPEA9uz0.net
>>752
柔道の組技の立技と、合気道や少林寺拳法の組技の立技は、本質に於いて近似しています。
 
合気道や少林寺拳法は、具体的には相手の腕を相当挙げないとかからず、柔道では背負い投げが近いでしょうか。
ここには疑問点が二つあります。
 
・どうやって挙げるのか
・挙がった状態が作れて、技を敢行しても、下げられるまでにキメるスピード、下げられる圧力へ抗しうる力は、どうやって養うのか
 
打撃で追い詰めてガードを挙げさせる、もしくは半KO状態まで追い込めば可能という理論なら、打撃のスパーが別途必要になります。
また一応添えておくと、スピードの要らない技の造りにもなっていません。
 
実際にやってみればわかりますが、同じ組技である以上、相当崩れた状態からスタートしても、それは必要とされる要素等が、組技なんですよ。

792 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:31:33.08 ID:xQXeqlEV0.net
>>791
少林寺拳法やってる者です。具体的に少林寺拳法の組み技って何ですかね。初期段階においては技によって攻め方は様々だし使う状況も違う。高いレベルになれば受けも柔法になる。
で、あなたが求めてるのはどのレベル?そしてどの技についてかな?

793 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:34:14.39 ID:zzi1m3PZ0.net
>>790

それが誰にも見つけられないから
こんなスレが立っているんじゃないかなw

794 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:35:39.87 ID:2RAzJW6m0.net
>>793
×それが誰にも見つけられないから

〇短絡的な情弱が勘違い起こしたから

だな。

795 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:36:52.16 ID:5Orqq3cH0.net
>>779
話にならないのは、君が著しく論理性を欠いているからだよ。
その証拠に、君はいま技の性質の話と練習方法の話を混同してるよね。

先の説明で理解できなかったなら言い方を変えるけど、柔道の乱取りの技はお互いに組み合った状態での技、少林寺や古流柔術は相手と接触してからの技。
どちらも同質のものに見えるなら、経験してないどころか見たことすらないのではないかと疑いたくなるのだけど...
それに打撃系や武器術に対する認識もとても浅はかだ。

何も分からない未経験者なのか、残念な経験者なのか、どちらなんだい?

796 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:38:11.91 ID:xQXeqlEV0.net
>>794
実感した事ない動画なんて信じないだろ。心霊動画を信じないのと同じやて
かけられないと分からない(´・ω・`;)

797 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:40:50.03 ID:xQXeqlEV0.net
>>795
アホかよ(・ω・`)
組み合った状態からでも手をつかまれた状態からでも技かける原理は一緒やんけ
分けようと思えば分けれるけど敢えて分ける意味もないやろ

798 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:41:38.07 ID:SL514lhr0.net
なんでガチの試合で闘ってる有名選手ってスパーリング有りしかいないの?
スパーリング無しだと優勝どころか試合すらでれないの?

799 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:45:35.45 ID:xQXeqlEV0.net
>>798
何かしらスパーリングに近いものをする武道、スポーツでないとそういう試合をしないし、少林寺拳法の試合なんて少林寺拳法の拳士くらいしかみないやろ。ボクシングとかスパーリングするスポーツが有名なだけや

800 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:47:43.71 ID:2RAzJW6m0.net
>>798
出来ない動きを時間かけて出来るように稽古していく型武道と違って
競技格闘技は最初からできる、あるいはしばらく練習していればできる運動で成り立ってるため、
早期からスパーしても上達につながるから。

801 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:49:48.80 ID:zzi1m3PZ0.net
だからさ、その「接触してからの技」ってのは
相手のコントロール無しでもかかるものなの?
と聞いているんだよ?

相手のコントロールを必要とする技は
まあスパーやらんと身につかんわ。
必要ないってんなら、次は
「そんなのほんとに効くの?」って聞くけど〜

802 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:52:20.78 ID:zzi1m3PZ0.net
>>800

無茶苦茶言ってるなあw

「相手」を度外視して型ばっかりやってて
一体何が身につくと言うんねw

そもそもだから誰だよ、ソレで強くなったのはw

803 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:53:23.25 ID:2RAzJW6m0.net
>>801
>相手のコントロールを必要とする技は
>まあスパーやらんと身につかんわ。

型稽古でも自由度の高い抵抗を日常的にやっていれば身に付く。

804 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:54:40.28 ID:xQXeqlEV0.net
>>801
誰に言ってんねん。ちゃんと安価付けろって
あと、相手をコントロールする必要があるかって話やけど。コントロールしてると言えばいてるけどコントロールしてないよ。むしろ人それぞれ反応は違うのにどうやってコントロールすんだよ。
反応させないだけ、その為の脱力。技なんやで

805 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:55:41.36 ID:2RAzJW6m0.net
型稽古というのは合気道等に見られるような対人型稽古も含めるからな。
受け側の抵抗強度や自由度も自在だということを認識すべき。

806 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:56:22.49 ID:5Orqq3cH0.net
>>797
いや、だいぶ違うよ。
組み合った状態では相手の上半身を直接コントロールし合うことになるけど、捕まれた場合は直接それができないから構造を攻めてくって方法が主体になるでしょ。
もちろん互いに例外はあるけど、組技と一括りにして比較するのはおかしな話。
柔道でも乱取りで使う技と、柔法的な技は分けて学ぶよ。

807 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:57:24.29 ID:2RAzJW6m0.net
つまり型稽古というものは、相手を度外視したものなどではないということ。

808 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 23:58:03.99 ID:xQXeqlEV0.net
>>806
うちは分けないわ。全部基本は同じ。それに相手をコントロールするというより相手に反応させない、相手が反応できないようにする。

809 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:00:59.64 ID:AQOEsU+t0.net
ハハハ
達人さん

現実に存在はしないけどw

810 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:02:24.34 ID:Z5UPVytD0.net
このスレ、どう考えてもスパー派の方がまともな事いってる。

型派の方が訳わからん事いって正当化してるだけ。

811 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:02:51.04 ID:AQOEsU+t0.net
何処流の誰が出来るんよそんなことw
誰か一人でも2000年以降で
メジャーどころで結果出した人はおるん?
龍拳クンが一番カナ?

812 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:06:00.26 ID:Z5UPVytD0.net
古流柔術<<<<<<<<<ブラジリアン柔術、柔道

普通の合気道<<<<<<<<合気道sa、覇天会

813 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:07:58.12 ID:ODWskslM0.net
>>812
ああ、スポーツ的な度合いね。

814 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:08:51.05 ID:bLpJfuPD0.net
>>801
さっきも言ったけど、スパーやらなくていい、なんておれは主張してないんだって。
「同じ組技だから〜」ってロジックはおかしいだろ、と指摘してるんだよ。

815 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:08:54.76 ID:SuelK8q30.net
>>811
安価付けろよ。アホかよ。安価付けずに代名詞使うな。「そんなこと」なんて技はないからね?安価付けなきゃそう言われるから今度から気をつけろ(・ω・`)

816 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:15:11.13 ID:ODWskslM0.net
>>810
そう思うのは自分もよそ様の技術体系も知らずカリキュラムに言い掛かりをつけたがるスパー派の一人だからってだけ。

817 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 00:57:40.10 ID:WQMlcbnM0.net
>>813
仮に不意打ちしても素手なら勝てないんじゃない
その技を実戦形式でたくさんやってるなら分かるけど

818 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:05:47.92 ID:ODWskslM0.net
>>817
主語も目的語も無いんじゃな。

819 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:06:59.26 ID:hcUVGKwO0.net
>>808
これ言ってるやつはまともにスパーも経験してなくて
「スパーは練習法としては〜」なんて語るやつドアホだからな

べつにスパーしろとは言わないが、
型武道のやつで、自分を正当化したいがために、したこともないスパーをわかった気になって語るやつはくそだと思うわ

820 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:09:07.38 ID:WQMlcbnM0.net
>>818
そんなもんないと分からないんなら日常生活の会話で困りそうだな

821 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:22:34.09 ID:2Vr3Ujmo0.net
スパー、試合なし
合気道、少林寺、沖拳他古武術系?

スパー、試合あり
格闘技系全般、柔道、BJJ、レスリング、極真、伝統派、日拳

どっちが強いか一目瞭然やろw

822 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:25:22.48 ID:ODWskslM0.net
>>821
一見前者だがそんなのは本人次第。

823 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:28:03.71 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>822
本人次第というが例えば大学の部活で同じ日数練習してる柔道部と合気道部が10人組手やったとして合気道部勝つ可能性なんて0だろ
競技の成り立ちから練習法から違いすぎてそもそも話にならんわアホ
型とか約束稽古だけやって強くなった気になるのは精神衛生上は良いかも知れんが人前で態度に出すなよ

824 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:32:12.51 ID:/ulxWoNO0.net
一つ疑問があるんだけど
スパーがある格闘技って
アップとか柔軟、打ち込み投げ捨て移動稽古、打撃ならミット撃ちとか
んで乱捕りやスパーに移行していくけど
スパーがない武道ってどういう練習してるのだろう?
稽古で息があがることが無いような練習?

825 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:34:02.82 ID:ODWskslM0.net
>>823
>合気道部勝つ可能性なんて0だろ

合気道の方が技の要求が高いんだから柔道と同じかそれ以上の速度で強くなれないのは仕方がない。
但し君が思っているより合気道は弱くないので可能性ゼロということはない。

>競技の成り立ちから練習法から違いすぎて

わかってるじゃん。

826 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:36:39.96 ID:hcUVGKwO0.net
>>825

べつにどちらが強いとか押す気はないが
お前の発言は822と明らかに矛盾してるぞ

827 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:37:28.46 ID:WQMlcbnM0.net
>>822
一見前者って言うくらい前者が強いなら、証明してやるからかかってこいや
くらい言いそうだけど今までにそんなのあったのか?

昔の武板ならまだしも今じゃ自分とは関係ない先生の名前出して
そこで証明してくれる、とかしか言えないんだからなあ
ホントお察しだわ

828 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:39:07.04 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>825
ゼロです
合気道の技の要求が高いとかマジで言ってんのかww
格闘技のセンスないと言わざるを得ないなww
お前らほんとバキとか餓狼伝とか読んでリアルと混同するの大概にしとけよww

829 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:45:16.87 ID:ODWskslM0.net
>>826
大学で1〜4年の間に柔道部員に追いつくかといえば追いつかない
=未熟な当人が弱いだけなので本人次第で合ってる。

830 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:46:20.17 ID:/ulxWoNO0.net
実体験からして
今まで身近に合気道の段持ちが二人いたけど、柔道やったら両方弱かったな
柔道のルールだからといわれたらそれまでだが
単純な腕力一つとっても、二人とも貧弱だったし
ついでに言うと、居合いの高段者も異常な力の無さだった
実体験からスパーの無い武道については疑問が残る

831 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:47:13.12 ID:ODWskslM0.net
>>828
腰に乗せたり足を掛けたりせずに投げろという時点で要求が高いのがわかると思うが。

832 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:54:35.57 ID:ODWskslM0.net
>>830
その2人が未熟だったか、
その人らの道場が型を漫然となぞるだけの形骸化したところだったかのいずれかだね。

833 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 01:59:44.36 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>831
要求が高いんじゃなくてそもそもそんな投げ方は同じ道場内でしかできねーの
柔道の投げ技は簡単みたいな言い分だがお前がまともに組技やったことないのがよく分かるレスだな
柔術黒帯の人に聞いても立ち関節なんてりーむーって言うわwwてか実際に言ってたww
合気道自体は別にどうでもいいが、仮に強くなるのが目的なら手段間違えてるとだけ言っておこう

834 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:11:35.09 ID:ODWskslM0.net
>そんな投げ方は同じ道場内でしかできねーの

道場内でも身に付いていなければ抵抗されたらかからないし
逆に踏ん張る、逃げる、もがく等抵抗する部外者をそのように投げる先生は町道場でも普通に居る。

>強くなるのが目的なら手段間違えてるとだけ言っておこう

合気道を選んで入門し、合気道でMAXに強くなるにはスパーより高度な技を練る事を優先するという手段がベスト。

835 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:15:16.94 ID:oua+PJy+0.net
いねーよw

836 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:16:07.53 ID:oua+PJy+0.net
居るならどこのどいつか挙げてみろって。

837 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:17:48.70 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>834
まあ好きでやってるんだから別にいいっすけどね
合気道でMAX強くなれてもバンバン試合してる柔道部の中学生あたりといい勝負なのが悲しいところだが…
あとお前は道場内で技の練習中に抵抗する相手に技かかったらそれが試合で出せるかのように言ってるがそんなことは100%ない
その先生とやらもガチでやって綺麗に技かけるのなんて不可能だと知ってるよ
練習生の前では言わんけどなそんなこと

838 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:28:53.53 ID:wBMNqGmI0.net
なにこの当たり前のスレ

料理本読んだだけの人間と
キッチンで調理ばんばん練習してる奴

どっちの飯食いたい?

839 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:31:50.29 ID:rPQ6nAI10.net
>>838
そう、当たり前なんだよな

古流とか伝統とか達人てワードに騙される人が後を絶たない

840 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:50:14.99 ID:wBMNqGmI0.net
達人なのに実戦は初めてつー馬鹿もいたよなwww

いやw
実戦で実績残しまくるから達人だろとw

マジレスするとよ?昔の剣豪が今の時代に生きてたら嘆くどころ怒鳴り散らすぞ?
実戦も無しに達人を名乗るのか!このたわけが!つって

841 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:50:44.73 ID:/ulxWoNO0.net
もしかしてスパー(乱捕り、組み手)が無い武道格闘技があるのって
世界で日本と中国くらい?

842 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:53:06.51 ID:7uQ2MjjZO.net
>>838
料理の本って単純化してるけど、それが有名店の極秘レシピになれば話は違うだろう

それにレシピをなぞって数こなせばバカでもそれなりになるけど、
武道の型はなぞったところで意味がないし、
型が綺麗に出来たところで実戦の強さに結び付かない

843 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:55:56.21 ID:wBMNqGmI0.net
辰熊なんかよ一日40本乱取りだってよ?
で、内臓疾患でも試合に出たってよ?
お前ら辰熊の前で型だけで強くなれます!
て胸張って言えるのか?

恥を知る人間なら言える訳ねーわな?

844 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:56:08.45 ID:ODWskslM0.net
>>837
>合気道でMAX強くなれてもバンバン試合してる柔道部の中学生あたりといい勝負

中学生でも柔道部はつよいよな。
ただそのクラス相手だとそれこそ大学の合気道部でも勝てる者もいるな。

>抵抗する相手に技かかったらそれが試合で出せるかのように

どの程度の抵抗度合いで稽古しているかや試合の対戦相手次第。

845 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 02:58:16.68 ID:ODWskslM0.net
>>843
柔道家ならな。
他流ならウチはウチよそはよそ。

846 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 03:04:03.97 ID:/ulxWoNO0.net
外国の軍隊格闘術が取り入れてる対ナイフ術も
型ばっかりでまともに使えるとは思えないな
まあナイフに素手で勝てることはそうないだろうが

847 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 03:10:11.00 ID:wBMNqGmI0.net
理論を実践するに必要なのは経験則と胆力つか根性だからな
理論に当てはまる状況下に無いと経験は得れない訳で反省も修正も無いしな
スパーでさえ腐る程やっても実践出来無い奴居る訳で。そのスパーさえ放棄したら
話にならんだろ
まーそう考えたら元々クソみたいに根性ある奴なら型だけでも実践出来る可能性だけはあるわな
そんな奴が型だけに拘る理由も無いと思うが

848 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 04:25:49.98 ID:srZNHWtQ0.net
スパーリングをやる武道の人間は抵抗する相手に技をかける事がものすごく難しい事をよく知っている。

型しかない武道の人間は本気で向かってくる相手に型どおりに技がかかると思ってしまっている。

スパーリングがある武道は型しかない武道より優れた選択肢である。

849 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 05:57:54.00 ID:gsv+dAae0.net
>型しかない武道の人間は本気で向かってくる相手に型どおりに技がかかると思ってしまっている。

なんだこの妄想www

850 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 06:43:23.60 ID:HD2Vmn1o0.net
https://m.youtube.com/watch?v=qebLiyUe_WM
こんなのもあるよ

851 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 06:44:05.08 ID:HD2Vmn1o0.net
すまん前に書き込んだやつだった

852 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 07:07:20.12 ID:4B15q1U+0.net
>>850
通背は普通にスパーやってるよ

853 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 07:18:09.01 ID:NhE4/gNW0.net
合気道で強くなる奴は、空手や柔道やってる奴
で、その強さには合気道の要素は加味されない

854 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 07:38:04.94 ID:srZNHWtQ0.net
>>849
おまえは>>1すら読まずに書き散らしてるのか

855 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 07:50:50.70 ID:4B15q1U+0.net
危険だからスパー出来ないと言うのはわかるが
危険がないように出来る事から広げていかないと
スパーなどで、そこまでの入りや、投げ、捌きなど何一つ玄人相手には現実に出来るようにならないんじゃないかね

856 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 08:00:21.03 ID:AQOEsU+t0.net
>>844

>どの程度の抵抗度合いで稽古しているか

それを突き詰めると結局スパーになるよねw
そこで「型」に拘る意味は微塵もない。
ちなみに「程度」の問題でもない、
自由乱取りにしかない要素って沢山沢山ある。

857 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 08:05:24.18 ID:AQOEsU+t0.net
>試合の対戦相手次第。

これも「程度」の問題かw 完全な逃げ口上だねえ。
そりゃ武道格闘技未経験の小学生相手なら
そこらのおっさんでも余裕で勝つだろうよw

何をもって武道格闘家か、何をもって技か、って
格闘素人の踏み込めない領域でガチれるか、
此処だと思うね。

でかい力自慢素人には負けることもあります、
技が通用しないこともあります、じゃ
全くお話にならんと思うけど、どうなの?
俺は合気道や古武道の皆様よりは
そこらの気合入った野球部とかサッカー部の方が
よっぽど強いんじゃないかと思うけどw

858 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 08:07:38.26 ID:2Vr3Ujmo0.net
型だけでいいとか言ってる奴はこの動画のファンタジー側をガチで実践できると思ってるタイプ
http://youtu.be/j55d8uqvKDQ

素手の喧嘩なら死ぬことはないが相手ナイフ持ってんのに間違っても戦おうとすんなよ
死ぬぜ

859 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 09:26:05.83 ID:Z5UPVytD0.net
柔道って例えば払い腰だったら、
@袖とエリを掴む
A手前上の方に相手を引き出して崩すと同時に自分は右足を踏み出す
Bさらに相手を引き出しながら、踏み出した右足の後ろに左足を置く
C腰に相手を乗せて右足で跳ね上げて投げる

という流れがあって、そうやって教本で紹介されてるんだけど、
相手も抵抗するからそんなうまくいかねーってことみんな知ってるわけ。
aそもそも掴ませてくれない
b崩れてくれないからフェイントを入れる必要がある
c足さばきが3ステップもあってバレるからどっか省いて早くする必要がある

そもそも理想的に動くのは無理って前提で練習していくわけ。
だから型の理想型の動きがあってそれを何十年もかけて追い求めます!って
発想はスタートの時点から理解できないんだよね。

860 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:27:21.06 ID:ZVhd1HVn0.net
>>858面白いなw

861 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:28:30.07 ID:ixWp2kqh0.net
ぜひ合気道の達人に柔道の試合にでてほしいなぁ

862 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:36:12.79 ID:ixWp2kqh0.net
てか、型だけでヒクソンや魔裟斗みたいになれるならなりたいわ

863 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:37:52.24 ID:Ll4LiVU90.net
>>845
なら、相手次第では型武道が勝てるなんて、無理な美化はやめろ

864 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:48:05.27 ID:g5Uu1CSg0.net
香ばしいやつが湧いてるなw
いい加減おまえら名無しのプロ固定に釣られてることに気付けよww

865 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:54:02.42 ID:v3LN6wHh0.net
騙り柔道三段=フリーマット連呼バカ=達人スレで叩き潰された見るだけ格オタw


武道板はおまえみたいな見るだけで偉そうに語る
カスが来るところじゃないよw

おまえが見下してる型武道の誰よりもおまえは弱いね。
ここでどんなに熱心に書き込んでも、おまえは弱い弱い
ただ見るだけの格オタw

866 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:57:44.71 ID:MYV8Ypuv0.net
>>865

そいつ、格闘技にすら敬意はゼロだよ

867 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 12:58:40.31 ID:bH3cVct+0.net
スパーリングをやる武道の人は抵抗する相手に技をかける事が ものすごく難しい事をよく知っているので必死にスパーリングやトレーニングや技の研究をします。

型しかない武道の人は、本気で向かってくる相手と
対処した事がないし、型どおりに技がかかると思ってしまっている節があるんじゃないでしょうか?

どうなんですか?

868 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 13:04:33.38 ID:g5Uu1CSg0.net
大体スレタイ見てみろよw
プロ固定の釣り丸出しだろうがwwww

869 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 13:06:56.61 ID:g5Uu1CSg0.net
武道板荒らして稼いでいる輩がいるのは掲示板見れば明らかだぞw

870 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 13:15:24.84 ID:cbgOcO2j0.net
>>858
型派ほど型は理想であって稽古はそこに近付くためのものと理解しているからリアル側を想定してるわな

871 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 13:19:35.86 ID:cbgOcO2j0.net
>>863
どうやって強くなるかなんてその流派ごとに違うから相手次第では型武道が勝つな

872 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 13:27:28.17 ID:USr6ACpZ0.net
武板荒らしの常連と言えば中堅君こと打田幸司のことかな?
別名は中堅ハオルン。
達人の虚像崩しやガチスパーの有無に因んだ荒らしを得意とするw
芦原スレッドを執拗に荒らしていた過去があり、
中堅の巣とするところは自らも実践しているジークンドー。
見たところによるとジークンドースレッドの荒らし行為にも日々精を出しているw
実名が知れ渡っても尚、安定的な収入源となっている武道板荒らしを辞められないのだろうなw

873 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 13:31:20.70 ID:USr6ACpZ0.net
一応、中堅君こと打田幸司君のスレッドも立てておいてあげたので、
ここが埋まれば続きはそこで論議を続けてあげるといいよw
そうすれば彼の収入もより安定的なものになるからww

874 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 13:54:15.27 ID:SuelK8q30.net
>>858
わろた(・ω・`)
型の時点で受けが出来てないやん(・ω・`)
突き蹴りを捕まえるなんて出来る奴は居ないからね。どんな達人でも本気の突き蹴りを捕まえるとか無理だからね。受けで体を崩すから結果的に技をかける事ができるわけで捕まえて技かけるとか無理だからね

875 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:02:43.58 ID:USr6ACpZ0.net
背に腹は代えられぬ中堅君こと打田幸司君w
君らしくどこまでも生き恥を晒し続けて頑張りたまえw

876 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:10:31.63 ID:MYV8Ypuv0.net
>>874
気持ち悪w

877 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:11:15.08 ID:MYV8Ypuv0.net
>>870
妄想乙

878 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:18:36.03 ID:SuelK8q30.net
>>876
言いたい事はそれだけか一&#9552;┳┻&#65083;&#9604;(´・ω・`)

879 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:20:40.98 ID:MYV8Ypuv0.net
>>878
自分の狭い知識がいかにも世の中の常識だと思ってるのはマジで気持ち悪いと思うぞ

880 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:22:13.97 ID:SuelK8q30.net
>>879
逆にお前は本気で突き蹴りを捕まえて技かけられると思ってんの?

881 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:25:32.09 ID:MYV8Ypuv0.net
>>880
突きは別として、
お前の蹴りぐらいなら捕まえるぐらいできるよ
お前の狭い少林寺の知識だけじゃあ、理解出来ないだろうがな

882 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:29:27.21 ID:SuelK8q30.net
>>881
アホか((;゚Д゚)回し蹴りとか捕まえようとした日には死ぬぞ。ちゃんと払い受けから捕まえるって流れふめるように練習しとけ。

883 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 14:53:08.36 ID:USr6ACpZ0.net
底知れぬキモさを持つ中堅君の荒らし行為は、武板に留まらず他板にも及ぶ。
その悪評の流布は自らが実践するジークンドーの開祖ブルースリーにも。
芦原英幸などの信奉者が多いカリスマを標的にすることでスレッド自体に勢いがつき、
結果的に彼自身の収入のアップにつながると狙いであるw
荒らし行為に熱くなり、内部事情に精通した知識を悪用しすぎたのが裏目に出たのだろう。
まさに人生の恥はかき捨てと言わんばかりの彼の無恥な生き様こそがスレッドの唯一の見所であるw

884 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 15:00:11.70 ID:/uM5nKZm0.net
>>867
>型しかない武道の人は、本気で向かってくる相手と対処した事がないし、型どおりに技がかかると思ってしまっている節があるんじゃないでしょうか?
どうなんですか?

どうなんですか?じゃないよ。それは君の妄想だろ。

885 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 15:37:14.74 ID:iER7hVpn0.net
スパーもしないで強くなった気になってる奴はセックス語ってる童貞と一緒w

886 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 15:43:47.31 ID:USr6ACpZ0.net
ゲスな中堅君こと打田幸司クンw
君が帰るべきホームグラウンドを貼っておくよw


http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1455762639/

887 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 15:45:53.04 ID:/ulxWoNO0.net
スパーは無しで型稽古のみだけど
街中でその型を試して喧嘩を繰り返してるってのならあるいは・・・

888 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 15:51:09.24 ID:cbgOcO2j0.net
>>877
現実主義のどこが妄想?
馬鹿なのか

889 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 16:55:28.89 ID:2j/cNX570.net
ここにいる型武道肯定派は本当は型武道バカにしたいだけだろw
言ってることおかしすぎる

890 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:01:56.86 ID:hcUVGKwO0.net
>>882
気持ち悪いな、こいつ
格闘技で回し蹴りをつかんで倒すなんて
いつも出来るなんて言わなくても、別に不思議でもなんでもない。

ほんと自分の狭い知識だけだな

891 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:06:32.39 ID:USr6ACpZ0.net
行き過ぎた悪評の流布の矛先が、回り回って己自身に向いてしまうことを中堅クンこと打田幸司クンは想像できていたのだろうかw
武道家たる者、不用意に諸刃の剣を振るうべきではない。
無知で無恥な中堅クンにもそのくらいは理解できるだろう?w

892 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:17:12.05 ID:bH3cVct+0.net
泰平の世、江戸時代末期
型しかない武道の人は、もし相手が本気で向かってきたときに
型どおりに技がかからないのを恐れ、竹刀を使った撃剣を研究し始めました。

戦後70年、再び型の稽古ばかりになってしまった現代武道各流派は
グレーシー柔術の襲来により抵抗する相手に技をかける事がものすごく難しい事を知り
トレーニングや技の研究を始めました。

いまやスパーリングなしの型武道は時代錯誤の文化遺産なのです。

何か反論は御座いますでしょうか?

893 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:24:22.13 ID:cbgOcO2j0.net
>戦後70年、再び型の稽古ばかりになってしまった現代武道各流派は
>グレーシー柔術の襲来により抵抗する相手に技をかける事がものすごく難しい事を知り
>トレーニングや技の研究を始めました。

不正解
グレーシーがもたらしたのは寝技やポジショニングの有効性が高いと言う認識であって抵抗云々は全く関係ない

>いまやスパーリングなしの型武道は時代錯誤の文化遺産なのです

流派ごとに強くなるためのプロセスがあるので頓珍漢な言い掛かりでしかない

894 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:46:14.53 ID:R/Wq0oFQ0.net
型擁護はしたけどスパーを否定してるわけでもないわ

895 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:46:47.71 ID:bH3cVct+0.net
ということで、

スパーリングがある武道>型しかない武道

を認められない現実逃避の人たちは、
毎日必死に妄想を繰り広げるのでした。

896 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:59:12.29 ID:5a+4vnmE0.net
スパーリング無しで強くなれるなら誰もスパーリングなんてしないわな(笑)
で?
どの試合やトーナメントで型のみのところの選手が優勝かちとったの???ん???(笑)
K-1?総合?プライド?異種格闘技?んん?どこにいるの??(笑)

897 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 17:59:39.90 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>885
はいこれで結論出ました
座布団あげます

898 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:28:28.78 ID:cbgOcO2j0.net
>スパーリング無しで強くなれるなら誰もスパーリングなんてしないわな

それは流派による
早期からスパーをすることで効果を上げる競技もあればそうでないものもあるというだけの話

899 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:29:45.07 ID:bH3cVct+0.net
流派関係なしにスパーリングがない武道は未完成品

900 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:35:38.26 ID:cbgOcO2j0.net
>>899
そういうのは全武道武術を深く学んだ者だけに許される言葉

901 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:37:12.60 ID:4TyADmHC0.net
最後までスパーしないならその流派はカスて事か。

模擬戦すらせず段持ちとかある意味凄いよな…俺なら恥ずかしいからお断りする

902 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:43:57.43 ID:USr6ACpZ0.net
確かに中堅クンこと打田幸司は恥ずかしい存在に違いないよw

903 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:48:18.47 ID:USr6ACpZ0.net
しかし、君は武板において第二の小島一志になれる素質は充分にあると思うがねw

904 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:56:34.37 ID:USr6ACpZ0.net
それに、芦原英幸の名誉を陥れた禊をまだ終えていないのも事実だよ。

905 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 19:10:28.05 ID:Avag8khP0.net
>>898
それだと結局スパーリングする事になるよな?

906 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 19:19:25.23 ID:bH3cVct+0.net
スパーリングをやる武道の人は抵抗する相手に技をかける練習をスパーリングで経験します。

しかし、型しかない武道の人は、本気で向かってくる相手の対処をした事がないため、
口先だけの理屈が他人に通用すると思ってしまっている節があるんじゃないでしょうか?

907 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 20:33:30.74 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>906
まあそんなこと普通は分かりきってるわけだがたまに勘違いしちゃう奴いるんだよな
このスレにもちらほらいる
道場内では綺麗に技かけられるし一応理論的(笑)な説明も受けるから真に受けちゃうんだろう
そういう人たちはそもそも自分の実力を試す場に出てこないから一生分からないまま幸せに生きて行くよ

908 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 20:35:42.84 ID:cbgOcO2j0.net
>>907
それ、君の脳内イメージを垂れ流してるだけだな
まさに君はイメージだけで勘違いしちゃう奴ということ

909 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 20:38:06.00 ID:HD2Vmn1o0.net
>>896
もしスパー無しで強くなれる方法があるとしても、スパーをする人はたくさんいるだろうよ
柔道なんかはスパーをすることで若者を魅了し、あれほど競技人口を増やすことができたんじゃないか
強くなれるかどうかは別にしてね
もしかしてスパーが嫌なのか?

910 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 20:38:26.28 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>908
試合の1つでもやって実力試してからおっきい口叩きましょうね〜

911 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 20:49:05.47 ID:HD2Vmn1o0.net
>>910
試合って何の?

912 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 20:51:59.48 ID:2Vr3Ujmo0.net
>>911
柔道でも空手でもキックでもMMAでも柔術でも何でもいいよ
今どきはどこもオープンで大会開いてるんだからもし型だけで強くなれたんならそういう場に行って試してみればいい
まあ行かないんだろうけどねそういう人らは

913 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:00:19.21 ID:HD2Vmn1o0.net
>>912
型武道の人たちは別に格闘技の試合のために練習しているわけじゃないから、参加する動機はなかなか生まれないと思うよ
ルール上格闘技に比べて不利だしね
それでも時たま見かけるけどさ

914 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:00:48.28 ID:USr6ACpZ0.net
ところで、中堅クンこと打田幸司クンは何らかの試合で実力を試したことがあるのかな?w

915 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:11:20.27 ID:cbgOcO2j0.net
>>910
自分自身は何の経験者で何の試合に出たことあるの?

916 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:26:11.31 ID:AQOEsU+t0.net
>>913

何が不利なの?

ってか、ガチガチの取っ組み合いで
相手投げてやるって目的がないなら
ただのダンスもどきじゃないかね。

917 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:35:27.08 ID:SuelK8q30.net
>>916
いや、不利だと思うよ(・ω・`)
ある武道では自然で普通の行為なのに別のルールじゃ禁止とかね。今まで培ったノウハウを最初に削られたら辛いよ(・ω・`)

918 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:38:16.67 ID:bH3cVct+0.net
一同
「理論はわかったけどそういうの使えなくない?スパーやってみると技かけるのって難しいってわかると思うよ。」

合気道
「合気道は目突きとかあって危険だから乱取りなんかしません。しかも乱取りなんかしたら点取りスポーツになっちゃうでしょ?」

一同
「いやいや、だから、型で練習してる技が使えないってことがスパーでわかるんだよ。そっから技を構築してくのが本当のスタートだ。」

合気道
「だけど僕たちの技は本気でやると関節折っちゃうかもしれないし、危険です。」

一同 
「話が噛み合ねーな」

919 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:39:29.66 ID:AQOEsU+t0.net
>>917

まあ他の競技に行ったら
そこの専門家相手だときついのはわかるが
型武道オンリーの皆さんは
そういうレベルですらないと思うわ。

「徒手なら何やってもいいよ」って話にしても
俺ごときに勝てる人何人いるんだろう?
正直絶対負けねーと思うw

920 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:41:55.45 ID:/uM5nKZm0.net
>>916

ガチガチの取っ組み合い?なんだそれ、緊張しちゃってるの?

921 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:42:15.44 ID:bH3cVct+0.net
合気道
「大事な事を言い忘れましたが合気道は争わない武道なんです。敵は作りません。だから戦いません。試合もないし、乱取りもない型で正しい技を継承していくんです。」

「合気道は別に格闘技の試合のために練習しているわけじゃないから、参加する動機がないのです。それにルール上格闘技に比べて不利だし」

「合気道では自然で普通の行為なのに試合じゃ禁止とかね。今まで培ったノウハウを最初に削られたら辛いよ」

一同 「ふーん、さっきまでやり方次第では戦えるようなこと言ってたような、、、。まいっか。」

922 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:44:52.42 ID:SuelK8q30.net
>>919
まぁ、慣れてないと突き見えないからね(・ω・`)
極真いって勝てる気はしないわ。少林寺拳法で禁止の上段蹴あるし少林寺拳法で普通の上段突なしだし、

923 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:47:47.25 ID:SuelK8q30.net
>>921
まて、最後のやつ俺のレスやんけ(・ω・`)合気道なんか知らんわ。
ルール次第じゃ上段突禁止のもあるやないか。そんなんどうすりゃええねん。

924 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:07:11.26 ID:q6zD7TuZ0.net
>>921
俺、合気道じゃないんだけど…
型武道でもないんだけど…

925 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:20:13.61 ID:4TyADmHC0.net
戦わないいいながら他の格闘技くさしたりするよな
頭いかれてんのかな合気道家って
言うならやれ
やれ無いなら言うな
だよな。

926 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:27:05.93 ID:bH3cVct+0.net
合気道覇天会
「いえいえ、我々も手刀で走り掛かってきたりとか、よく考えてみたらあり得ない状況だなと思ってパンチキックを捌けるように練習に組み込みましたよ。現実的な路線って感じです。合気道の技で乱取りもやってるんですよ。合気会さんもご一緒にどうですか?」

927 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:29:15.13 ID:/ulxWoNO0.net
西洋には型だけの格闘技ってあるのかね

928 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:33:43.03 ID:bH3cVct+0.net
ないんだな、それが

929 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:36:40.41 ID:SuelK8q30.net
>>927
そもそも型ってあんの?あんまりイメージわかない。フォームはあるけど型はないイメージやな。

930 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:48:14.69 ID:USr6ACpZ0.net
>>925
合気道家ではなくて中堅クンこと打田幸司クンのことに聞こえてしまうなw

931 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 22:57:04.66 ID:cbgOcO2j0.net
>>919
俺ごときなどと謙遜しているが何の競技のどの程度であらせられるの?

932 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:07:48.74 ID:/nCbCj/N0.net
いやー、見るだけ最弱格闘オタが頑張ってるなあw

933 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:07:51.28 ID:USr6ACpZ0.net
中堅クンこと打田幸司クンはジークンドーの実践者であることはわかっている。
実力は煽り十段といったところかw

934 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:11:04.96 ID:USr6ACpZ0.net
中堅クンこと打田幸司クンの所属先は↓だよw
 


有限会社フィロソフィー http://www.relaxation.or.jp/info.html

935 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:11:17.89 ID:VaBPb2WG0.net
あれ。柔道三段で指導もしてるっていう設定はもう投げ出したんだww

キャラもコロコロ変えるし、複数回線での自演も
もうめんどくさくなって乱発だし、どうした?
素性がバレてアタマにきちゃったか?w

936 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:21:48.94 ID:USr6ACpZ0.net
なんとも香ばしいスレッドが立ったと思って見ていたら、
中堅クンこと打田幸司クンの煽りパターンと同じだったからねw
スレッドを立てて報酬を貰ってる立場上、止めるわけにはいかないのだろうなw

937 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:24:15.05 ID:6D//yUe50.net
西洋剣術では2人でやる型なら動画挙がってるはずだよ

938 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:27:23.05 ID:bH3cVct+0.net
中国拳法赤い国民党員

「逆に言えば手足を強固に鍛えてさえおけば、のんべんだらりとスパーリングなんかせんでも 実戦ではそれだけで十分役に立つってこと 」

「中国拳法は形ばっかりとか組手は要る?要らない?」なんてことばかりが話題になりがちやが、 型と組手以外に練功・・・つまり鍛錬てのがあるってことをお忘れなく」

スパーリング不要派がまた一匹

939 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:27:49.37 ID:SuelK8q30.net
>>937
そうか、ありがとう
見てみるわ

940 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:29:13.62 ID:6D//yUe50.net
>>939
俺が見たのはニコニコ動画なんだわ
YouTubeは分からん
まあ挙がってるとは思うけど

941 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 23:43:09.20 ID:/nCbCj/N0.net
>>924
スレみればわかる通り、この煽りはキチガイみたいなもんだからこんなこと
言っても無駄だよ。
こいつは自分では糞弱いの自覚してるからとにかく、型武道側に、やって見せろ
見せてみろ、証明してみせろと連呼するだけ。

そういうこいつは、格闘技、武道、武術の類は当然やったこと無いから
誰にでも負ける最弱クン。

最弱クンじゃない、っていうなら証明して見せる必要がある。
自分で型武道の誰かに喧嘩なりなんなりを挑んで勝って見せるのを
動画つけて証明して見せる必要がある。もちろん本人である証明付きで。

こいつ自身の論法ならそうなっちゃうwww

ということで、煽ってるお前。お前は最弱なw
型武道云々以前。体動かしたことも無い最弱クン。
違うというなら証明して見せろwwwwww

942 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 00:05:15.25 ID:t7BEXXHr0.net
最弱クンとは中堅クンこと打田幸司クンのことかな?w

943 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 00:08:26.06 ID:t7BEXXHr0.net
芦原英幸について、改めて君の持論を聞かせてくれないか?w

944 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 00:12:17.55 ID:ldbj51540.net
>>938
伝統武術なら両方必要でしょ
型覚えてもそれが自由組手の状況で型で習得する動きができないなら意味ないし
単にスパーリングだけこなしてもそれは技術の向上に繋がるとは思えない

945 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 01:55:33.16 ID:Mp5Q3ed80.net
>>800
>>825
ひょっとして今の合気道や古流柔術は、型を間違えてるって可能性、考えられないかな・・・・
 
僕は型稽古に必ずしも否定的じゃなくて、合気道その他を手の位置や足の位置、首の角度までアレコレ変えて研究したら、
柔道の乱取にピタリと使える型を、いくつか見つけた。
 
勿論これらは各型流派の、いわゆる秘伝になっているとも考えられるけど、普通に失伝している可能性も充分あります。
型稽古の重要性を説く指導者は多くても、型そのものの大事さを説く指導者がいない現状から、
僕はどうも失伝、或いはもとより存在しなかったのでは・・・・  と見ています。
型が間違っているから、型稽古者はいくらやっても強くならないのでは・・・・
 
私事ですが、今週もまた、新たな型を沢山発明しました・・・・  創造の光に満たされて生きるのは、楽しいです。

946 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 02:11:19.36 ID:B9WpzvZv0.net
>>945
失伝、形骸化は当然多くみられる事象だね。
本来求められる姿勢が精確に決まると、そうでない時とは天と地だからね。
その理想的状態を維持しながら移動したり技を出したりするのも大変なことだし
それが無意識に出来るようになってやっとスタートラインだね。

947 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 02:22:06.03 ID:B9WpzvZv0.net
>>945
自力で効果的な姿勢を発見したのは立派だけどそういったものを正しく教えていない道場ばかりではないよ。

948 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 02:35:15.67 ID:jwxSpMoo0.net
柔道の乱取りにピタリと使えるかは
使ってから言ってくれ
使うまえからピッタリとか言うからオカルト扱いなんだろ

949 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:04:44.73 ID:0koUJu8r0.net
型だけで使えるんなら最低でも実践して試せ
デバッグしてないプログラムそのまま動くとでも思ってんのかこいつらは
俺は昔型武道やっててMMA転向したけど正直合気道や少林寺程度なら相手どれだけ高段者でもボコボコに出来るわ
まず基礎体力から全く違うから

950 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:13:21.46 ID:Mp5Q3ed80.net
>>946
「精確」という箇所に返信させて頂くと、
マージャンで二十年無敗を誇った桜井章一は、中高時代既に、特に何もやっていなかったにも係らず、様々な部活の助っ人に借り出されたそうです。
「どう動いたら効率いいのか」誰教わる事なくわかってしまい、何をさせても無敗。
その中には、あろう事か柔道まで含まれていて、表彰台のてっぺんに立つ桜井氏の、隣に立った選手が、後年オリンピックに出ているのをテレビで観たと。
 
桜井氏は目隠しをしてセンチ単位、ミリ単位の精確さで歩けたり、時計を観ず、分までわかるのだそうです。
 
僕の知っている人に、小学生の時、百メートル走で全国優勝を遂げ、中学から柔道を開始し、全く普通の中学なのに、個人戦全国優勝をしたのがいました。
その人は全然力ずくじゃない柔道でした。
 
精密機械のように脳が体が、速く正しく動くなら、少ない力で柔道に通じるのかも知れず、また型稽古はそのような体を作るのが目的なのかも知れません。

951 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:22:22.50 ID:Mp5Q3ed80.net
>>948
僕は柔道参段で町道場の指導員、小額ながら給料も頂いてますよ。
 
つまり日々乱取で使っています。

952 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:26:40.43 ID:eKXQ1Kvl0.net
>>949
はいはいwで、誰がお前の昔話を信じるの?www

953 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:27:18.53 ID:CHdWpwkK0.net
>>951
でもフリーマット君は社会人から柔道始めた人に負けちゃったんでしょ?
自分より弱い人になら机上の空論でもある程度出来るよなあ

954 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:30:29.06 ID:CHdWpwkK0.net
>>952
総合格闘技って他の格闘技の寄せ集めなんだけど、もし型武道って言われるような物が使えるんなら、その技術がマジョリティになるんだよなあ
特に本場のアメリカとかで

955 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:39:15.80 ID:jwxSpMoo0.net
>>950
桜井を信じちゃってる自分の判断力をまず鍛えなおせ

武道だなんだはその後な

956 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:44:03.13 ID:t7BEXXHr0.net
中堅クンはまだ起きてたのかw
君は論議を交わしたいのではなく、ただレスを稼ぎたいだけだろ?w
スレッド立てる毎にいくら報酬が貰えるのか教えてくれよw

957 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:44:04.24 ID:Mp5Q3ed80.net
>>953
社会人から柔道を始めた人に負けた?
それを僕が書いたと?
 
じゃあどこに書いたかご提示下さい。
それは僕じゃないと思いますよ。

958 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 03:45:49.56 ID:t7BEXXHr0.net
>>957
彼は自作自演のプロだからw

959 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 04:15:28.35 ID:Mp5Q3ed80.net
たとえばブラジリアン柔術には数学で言う未解決問題、いちど入られたら逃げ方の無い技も存在し、
画像の「フィフティフィフティ」が、その代表格です。
http://livedoor.blogimg.jp/newaza_world_echizen/imgs/2/d/2d25d10e.jpg
 
世界中のトップファイターが知恵を絞っていますが、未だ方法は発見されず。
日本人は創造性なき民族ゆえか、全く以てその突破口すら、掴めていません。
 
柔術スレでは「あれは禁止技にしてほしい」との意見まで、出ています。
世界トップファイターのコブリーニャ氏も、使用者への批判を表明しています。
 
僕はこのデッドロックの、実に驚くべき解法を見つけました。
でもこの新しき未来技術に限らず、型というのは一つ一つが本来ここまで重いものだと、特に型稽古の人たちにほど、理解を願ってやみません。

960 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 06:29:39.01 ID:se19OunY0.net
>>959
柔術ルールだと、一旦潰すような感じで動きを封じてハーフガードを抜くような展開にもっていくしかないだろか?
UFCの初期のタクタロフとスバーン戦では、このような展開からスバーンがとことん潰しながら打撃で完封してたな

961 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 08:27:33.87 ID:8dF/6V+z0.net
>>950
>その中には、あろう事か柔道まで含まれていて、表彰台のてっぺんに立つ桜井氏の、隣に立った選手が、後年オリンピックに出ているのをテレビで観たと。

まず、その大会が何年に場所で開かれたのか、そして桜井が優勝(一位)になった公的な記録を確認しないことには
まったく話にならん。フカすだけなら誰でも出来る。そしてそれを頭から信じちゃう者(略して信者)も当然出てくる。

962 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 09:10:43.10 ID:oCtIpoGH0.net
見るだけオタが複数の回線かなんかで自分の書き込みに自分で
話を振ってるんだよなw。

見え見えなのにもう開き直っちゃって。

963 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 09:44:12.57 ID:t7BEXXHr0.net
彼にとって自作自演とは飽くまでも稼ぐための手段だからその方法は多岐にわたる。
時には自身で自身をディスるなんて荒業かもなw
中堅クンこと打田幸司クンの説明書があったから貼っておくよ↓w
彼はここにある名無しで活動する数少ないプロ固定の一人だろうw



http://2ch.me/vikipedia/%E3%83%97%E3%83%AD%E5%9B%BA%E5%AE%9A

964 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 09:46:42.03 ID:qNSTDMOX0.net
>>950
いくらなんでもネタだよなw
本気で書いてるなら色々と心配だよ

965 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 09:54:03.81 ID:t7BEXXHr0.net
ほらw
早速反応があったww

966 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 10:16:43.07 ID:EjO4bBog0.net
明け方4時と6時で自問自答w
引きこもりが昼夜逆転してるの丸出しだ。

「型派」(そんなものはいないが)で、バカにしやすい
奴を自演してあげつらうとかもやってるなこりゃw

こんな引きこもりオタが、どこで柔道三段とか知恵つけたんだろうね?

967 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:02:05.22 ID:OEYentB70.net
>>908
総合の試合にでて試してみ?無理か(笑)怖いか(笑)

968 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:03:33.64 ID:OEYentB70.net
>>917




(笑)
みんなそれぞれルールにあわせて練習して出てるんだよ。
ビビり(笑)

969 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:05:07.94 ID:OEYentB70.net
>>909
もし?
ねぇよ(笑)
スパーリング無しでは無理

970 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:10:42.73 ID:OEYentB70.net
>>949
激しく同意
スパーリングや試合で実際に闘ったこと無いやつにどうのこうの言う資格すら無いと思うわ
俺は元々日拳だけども。

971 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:15:31.77 ID:OEYentB70.net
こんなところで型のみで強くなるとか書き込んでないで、あちこちやってる試合に出て試すのが一番てっとり早い。
試合の結果待ってるから出てみてからおいでー(^ω^)
空道とかいいんじゃねぇか?

972 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:16:03.72 ID:t7BEXXHr0.net
へえww
様々な格闘技経験があるww中堅クンこと打田幸司クンは最高のエンターティナーだねw

973 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:18:10.38 ID:t7BEXXHr0.net
説明書にもこう書いてあるよ↓w



煽りのエンターテインメント性
あくまで煽りや荒らしとは手段の一つであり、見る者を楽しませなければならないという暗黙のルールが存在する。
その為長文戦となる煽り合いや議論においても、ユーモアやジョークを交えながら戦うのが掟となっている。

974 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:21:26.40 ID:oCtIpoGH0.net
>>970
>>971

まさにこれだねwww
>>941
>こいつは自分では糞弱いの自覚してるからとにかく、型武道側に、やって見せろ
>見せてみろ、証明してみせろと連呼するだけ。
>
>そういうこいつは、格闘技、武道、武術の類は当然やったこと無いから
>誰にでも負ける最弱クン。
>
>最弱クンじゃない、っていうなら証明して見せる必要がある。
>自分で型武道の誰かに喧嘩なりなんなりを挑んで勝って見せるのを
>動画つけて証明して見せる必要がある。もちろん本人である証明付きで。
>
>こいつ自身の論法ならそうなっちゃうwww
>
>ということで、煽ってるお前。お前は最弱なw
>型武道云々以前。体動かしたことも無い最弱クン。
>違うというなら証明して見せろwwwwww

975 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:23:58.77 ID:OEYentB70.net
型武道対スパーリング有り武道の大会やったら面白そう(笑)

976 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:24:31.42 ID:t7BEXXHr0.net
最弱クンとは中堅クンこと打田幸司クンのことかな?w

977 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:28:24.93 ID:t7BEXXHr0.net
中堅クンこと打田幸司クンは日拳や柔道の経験者ではなくて、ジークンドーの実践者ではなかったっけ?w

978 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:30:07.06 ID:OEYentB70.net
>>977
俺はそいつとは別人だアホ

979 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:32:13.20 ID:OEYentB70.net
他人と間違えるっつうのはそれだけスパーリング派が多いということだよ
いちいち屁理屈こいてないで
試合で闘ってから答えを出せ(笑)

980 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:37:35.68 ID:t7BEXXHr0.net
口が裂けても本人ですとは言えないだろうねww
数少ない名無しのプロ固定の中でも、身バレしている中堅クンこと打田幸司クンはK5にも勝る稀有な存在だよねww

981 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:42:37.44 ID:I39m50FL0.net
引きこもりがお目覚めw
そして怒涛の連投。しばらくして別idで同意レスが始まるなw
わかりやすいww

982 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:45:12.30 ID:t7BEXXHr0.net
中堅クン打田幸司クンほどの生き恥晒しは、大東流合気道の柳龍拳、ラバブの石丸、游心流の長野峻也を除いて他にいないと思うよw

983 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:46:05.00 ID:t7BEXXHr0.net
あと中堅クンも大好きな小島一志ねww

984 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:49:56.19 ID:OEYentB70.net
ワロタ
こいつ他人ってわからんくなっとる(笑)

985 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:52:14.42 ID:t7BEXXHr0.net
とぼけてもダメだよ、中堅クンこと打田幸司クンw

986 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 11:58:18.43 ID:n2nFa61i0.net
明らかにスレ流し切りたいだけだねー
これが型武道の行き着く境地か

987 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:00:10.30 ID:q9sXSWda0.net
型信仰はカルト宗教と似てるよ。

988 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:03:39.93 ID:oCtIpoGH0.net
>>981
>しばらくして別idで同意レスが始まるなw

986
987

本当にわかりやすいw
しかも、時間置かず、即w
自演と嘘の柔道三段とか日拳とかバレバレなのを流したいのは
この引きこもり最弱クンの方だなw

989 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:10:42.63 ID:n2nFa61i0.net
スレが終わるからってまあ強気なことw

こんなのに味方されても型武道の皆様も困るわなw

990 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:13:15.98 ID:t7BEXXHr0.net
どうしてもとぼけたいならば中堅クンの自由だけどもねw
君がそこまで言うならこちらも言わせてもらうが、君が芦原スレッド荒らしを止めたのは、
内々にある人から告訴予告をされて、告訴しないことを条件に、芦原スレッドから身を引くことを約束して謝罪したらしいではないかww

991 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:13:50.31 ID:skOyrgTv0.net
結論としては
スパーやらない武道はゴミってことでいいね。
心身共にむしろマイナスなんじゃね?って
このスレ見てて思うたわ。

992 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:19:21.71 ID:t7BEXXHr0.net
どうりで芦原のスレッドに平穏が戻ったわけだw
しかし、中堅クン自身は新たなスレッドを立てて相変わらず同じことを続けているわけだどもw

993 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:21:00.90 ID:oCtIpoGH0.net
このゴミクソはまた変なスレ立てるんだろうな。

自分は最弱くんなのにこういうことして哀れなやつw

994 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:21:15.37 ID:ZYtsDcDq0.net
解法だ?

ほーん

じゃ早速動画なりあげれば?
それかBJJ道場で試せな?
口だけなら小学生でも言えるわな
それともなにか?勿体無いってか?
秘術ってか?
一生言ってろノイローゼ

995 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 12:24:41.87 ID:t7BEXXHr0.net
さあ、残りは中堅クンの思う通りに埋めて終わればいいよw

996 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 14:25:12.91 ID:r1iD8LWj0.net
そろそろ埋めますね

997 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 14:25:25.94 ID:r1iD8LWj0.net
埋め

998 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 14:27:23.46 ID:oamPPzj30.net
>>960
打撃は一つの正解でしょうね。
 
実際には、フィフティに入られたら立位を保つのは難しいので、互いに寝た状態になりますが、
そこからでも蹴りは入るし、ヒールホールドなどは容易くとれます。
要するに、柔術ルールに無い動きに極端に弱い技(?)なのです。
僕はこういう武道性(=実戦性)を無視した技の生まれがちなのが、柔術の嫌いなところです。
 
でも・・・・
殴る蹴るヒールホールドといった動き、言い換えれば「ルール外の大暴れ」によって外すのは、果たして美しいでしょうか?
 
私たちが人間である以上、そこにエレガンスを感じるか否かは、大事な事だと思うのです・・・・

999 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 14:32:31.27 ID:B9WpzvZv0.net
>>949
>正直合気道や少林寺程度なら相手どれだけ高段者でもボコボコに出来るわ

ま、無理だわな

1000 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 14:33:08.39 ID:B9WpzvZv0.net
>>954
目先の試合で即戦力にならなきゃどんなに優れていてもそうはならない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200