2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スパーリングがある武道>>>>>>型しかない武道

1 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 00:23:10.00 ID:oew75F1x0.net
スパーリングをやる武道の人は抵抗する相手に技をかける事が
ものすごく難しい事をよく知っています。
そのため、トレーニングや技の研究をします。

しかし、型しかない武道の人は、本気で向かってくる相手と
対処した事がないため、型どおりに技がかかると思ってしまっている
節があるんじゃないでしょうか?

581 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 11:51:24.53 ID:m4/S5uzy0.net
スパーリング否定派は本物の有名な格闘家に直接スパーリングなんて無駄って言ってみてほしい(笑)
どうせ書き込んでる格闘技有段者の事とか信じてないんだろ?写真はっても借りた、会ってもどうせ本物の格闘家に頼み込んで代わりにこさせたとか屁理屈並べるんだろうから(笑)

582 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 11:59:07.36 ID:b5nDCs3c0.net
いわゆる古流でも江戸時代とかはスパー的な稽古してたところは結構多いんじゃ無かろうか。
本当に型稽古しかしない流派ってどのくらい有るんだろう?

583 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 12:41:52.81 ID:m4/S5uzy0.net
型だけでいいなら通信教育で世界チャンピオン出てもええやん
昔太極拳やってたけど、健康にはなったくらいで今やってる格闘技にはまったく使えんかった

584 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 12:50:00.07 ID:b5nDCs3c0.net
>>583
型だけでも細かいところは通信じゃ無理だよ。
ダンスとか体操でも通信じゃ限界が有るでしょ。

585 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 12:58:04.64 ID:7V2F7bXU0.net
スパー否定してるのはいないだろw

形稽古ww

とか言って、見下していい気分になりたいゲスはいるけどw

クレクレくん、すっごいクレクレっぷりw
もうばれたし隠す必要な無くなったからね

586 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 13:43:45.52 ID:ta0R9euX0.net
クレクレくん?ってだーれ?

587 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 13:48:03.66 ID:ta0R9euX0.net
てか、
型しか経験のない北斗3兄弟だったらどうなんだろうか

588 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 15:48:01.48 ID:D/9QjY950.net
>>571
すっごいクレクレw

自分の動画出すのが先じゃね?wwww
しょうもない柔道エッセイもどきの、連投が
お前のやってきた事や技の証拠?
ナイナイwwwww

他人に動画要求するならお前から
他人に実名要求するならお前から

できないなら引きこもりが柔道三段騙ってたで確定なw

589 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 16:14:48.63 ID:y8j4+UFp0.net
>>588

柔道の乱取りなり試合なり、
動画なら星の数ほどあるから
見てくれればいいんじゃないかな。

あと「実名」って勿論「流派名」のことであって
既に「柔道」と提示しておりますな。

590 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 17:22:30.70 ID:6jW0ALOI0.net
ああ、そうやって逃げるのねw

事実ベース事実ベースと連呼しつつ、自分の技術や背景は
柔道エッセイもどきしか書かないくせに、相手には
事細かに事実と動画を大上段から要求する、とw

まあ、出せないので騙り確定なw

591 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 21:24:38.97 ID:lWEKuJLA0.net
柔道でも、乱取りの技は乱取りで身に付けるとして、それ以外のいわゆる実戦を想定した技は極の形、講道館護身術で学ぶということになってる。
つまり、「型で技を身に付ける」という修練体系はそもそも柔道にも含まれているのだけど、この点については自称柔道三段、指導者氏はどのようにお考えですか?

592 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:02:31.23 ID:VAU7f6Ot0.net
>>583
>昔太極拳やってたけど、健康にはなったくらいで今やってる格闘技にはまったく使えんかった

マトモな師との縁の無さとセンスの無さにお気の毒にってなるだけだわ

593 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:06:48.38 ID:7TWwW+ft0.net
>>583
太極拳ですらスパーはあるんだけどね
まあ強度は人や団体によるんだろうが
https://www.youtube.com/watch?v=V3w2S64rJEw

594 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:37:29.37 ID:1dLTDZCM0.net
どこで質問したらよいかわからないので、こちらで質問させていただきます。
(もし相応しいスレがあったら誘導お願いします)

フルコン空手をはじめて三カ月になりますが、いつもスパーリングでヘロヘロ
になってしまいます。最初の2ラウンドくらいはそれなりに動けるのですが、
3ラウンド目くらいから息があがってしまい、ろくに動けずいつもいいようにやられてしまっています。
はじめて三カ月も経つのに、自分の中でスパーの技術の向上が見られず焦っています。

スパーリング(組手)で疲れないスタミナをつけ、相手の動きがよく見える
ようになるためにはどうすればいいでしょうか?
現在週2〜3回稽古に通っていますが、これでは足りないでしょうか?
普段ランニングやダッシュなどの走りこみを行ったりした方が良いでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

595 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 23:43:47.40 ID:3KwpWdsk0.net
>>594
俺は空手やってないからアドバイスが的外れだったらすいません。
ひょっとしてやたら動き回ったりしていませんか?あるいは相手に攻められて防戦一方とか
あと、力み過ぎていませんか?これらは無駄なエネルギーを消耗し疲れやすくなり反応も悪くなります。
あと、相手の手を見るんじゃなくて相手の身体全体、体幹の動きからつき蹴りを予測できるようにしましょう。コレを極めて行くと中身を感じ取れるようになります。

596 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 00:02:39.75 ID:P/RZzNxr0.net
>>595
ご回答をいただきありがとうございます。

>ひょっとしてやたら動き回ったりしていませんか?

これはあります。自分は体が小さいので、動き回って相手を翻弄する形を作りたい
と思ってやっているのですが、無駄な動きが多く、結局翻弄されてしまっています。
余計な動きは御法度ですね。

>あと、力み過ぎていませんか?

これは大いにあります。「力を抜け」と言われているのですが、
気が付くといつも力が入っているんですよね。

>あと、相手の手を見るんじゃなくて相手の身体全体、体幹の動きから
>つき蹴りを予測できるようにしましょう。コレを極めて行くと中身を感じ取れるようになります。

なるほど、相手の身体全体・体幹の動きから突き蹴りを予測ですか…
確かに相手の手足ばかりに目を取られ、いつも一歩動きが遅くなっているように思います。

貴重なご意見、誠に有り難うございました。
稽古に生かしていきたいと思います。

597 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 03:39:37.25 ID:zwJIZ1pr0.net
>>594
試合でなくスパですよね。
自主練で縄跳びお勧めします。
スパでは、しばらく自分は攻めずに受けと相手の動きを見るだけ、
それと攻撃しやすい位置のポジション取りだけにしてみては
いかがでしょう?

598 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 08:36:08.14 ID:G7880av80.net
>>594

空手は全くわかりませんが、まず普段の稽古を
しっかりやることではないですかね。
最初は身体も出来ていないし力んでしまうから
疲れるのは当然、まあこれは
年単位でじっくり取り組みましょう。

補助としては、やはり走る。だらだら長距離、ではなく
1kmぐらいをほぼ全力で、きちんとタイムを測って。
それを毎日3本もやればだいぶ違いますよ。

599 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 08:53:28.59 ID:Mqil3Wea0.net
>>592
アホか太極拳がってかいとるやろ

600 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 13:51:27.24 ID:PPNTqash0.net
型しかやってない武道って、いざ組手になったら3分動けないだろ
普段の練習でスパーリング30分くらいやってる格闘技でも
いざ試合になったら3分で息上がるからな

601 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 14:11:21.11 ID:R0DrwfD10.net
型に関してはその動きの意味を教えてもらい習熟した上で
スパーやってその動きが組手でも使えるよう確認するのが良いかと

602 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 15:36:37.30 ID:2pNIMquU0.net
>>601
もっというとその型の中にある理論を応用して自分がやりやすい形に持っていけるとなお良しですね(´・ω・`)
凄い先生に会うと大抵法系とは少し違ったかけ方してらっしゃいます

603 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 19:46:31.07 ID:mPm+I/6e0.net
>>600
それは憶測に過ぎない。
しかもスパーリングの目的は

604 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 19:50:18.87 ID:mPm+I/6e0.net
しかもスパーリングの目的はスタミナ増強だけか?というのも疑問だし。
そもそも組手で3分息が上がらないってことが必要なのかも謎。

605 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 20:22:36.91 ID:2pNIMquU0.net
>>604
あのさぁ(・ω・`)
3分間息が上がらない事が必要なのか謎とか言ってるけどさ。必要に決まってるやろ。息が上がったら変に力むし、相手に自分のリズム丸見えだし護身としては全然ダメじゃねぇか

606 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 20:27:24.06 ID:2pNIMquU0.net
>>600
スタミナという点に関して言えばスパーリングはあまり関係ない。武道における最終目標は日常が臨戦態勢な訳。塩田さんで言えば「歩けば即武道」、うちの先生で言えば「いざって時間に身体動かないんじゃ意味がない」って話
30分だろうと3分だろうとその程度で息が上がるならそれは未熟なんだと戒め、鍛錬を積まなきゃ(・ω・`)

607 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 20:33:26.68 ID:bbsip07z0.net
護身術
捕手(捕縛する術)
白兵戦術

608 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:18:58.96 ID:mPm+I/6e0.net
>>605
そりゃもちろん体力はあるに越したことはないのは当然。
だけども、武道が本来想定してるのがスパーリングのような状況かといえば、そうではないでしょう。であるとすれば、仮に「型武道」といわれる流儀がスパーリングでのスタミナを重要視していなくても、そこを指摘してどうこう言うのも的外れだよね。
それに「型武道は組手の体力ないだろ」というのが憶測の範囲を出ないんだから、憶測で決めつけて蔑むような発言はおかしいでしょうよ。

609 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:21:36.90 ID:2/8AK8ka0.net
空手の試合では時間が2分というとこもあるよな
それなら3分間息を保たせる必要は基本的には無いことになる
そして護身の局面を考えた場合、3分もの時間が必要なのか?ということを言いたいのではなかろうか

610 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:34:56.66 ID:2pNIMquU0.net
>>608
そうねぇ(・ω・`)
ただ、言わせてもらうと柔法主体の武道でスタミナって的外れなんだよ。脱力といいながら体力を…
女、子供、老人でもできますといいながら体力…
おかしいでしょ?

611 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 21:37:22.44 ID:2pNIMquU0.net
あと、演武は思いのほか疲れるよ(・ω・`)
なにせ運用法(スパーリング?)と違って常に動きっぱなしだからね。

612 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 22:02:31.01 ID:bbsip07z0.net
>>611
すごく分かる。
受はずっと投げられっぱなし。
捕は常に動きっぱなし。

613 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 22:10:28.12 ID:G/BOtY8wO.net
空手で1回戦で負ける奴はスタミナなど不要

614 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 23:13:26.44 ID:qOCpAj+G0.net
>>610
言葉から察するに少林寺拳法の人ですな。

いわゆる柔法に力はいらないと謳っているのは新興武道だけじゃないですか?
古流のちゃんとした所は鍛練法も伝えてるはず。

615 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 23:56:38.43 ID:RU9vwHrY0.net
>>613
オレのことかー!!!

616 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 00:21:03.83 ID:e7HOzm2T0.net
>>614
力はいるでしょ。力がいらないってのは言葉のあやだと思ってます。でも、一番の要は筋力ではなく身体の使い方でしょ。実際に技をかけるのにそこまで大きな力が必要かというとそうでもないはずです。でないと年取るほど技はかけられなくなる筈ですから

617 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 00:58:03.40 ID:UgVxi4yP0.net
>>600
>型しかやってない武道って、いざ組手になったら3分動けないだろ
普段の練習でスパーリング30分くらいやってる格闘技でも
いざ試合になったら3分で息上がるからな

型武道の奴はこれがわかってない。
スパーリング(乱捕りや組手)も疲れるけど、試合って異常に疲れるんだよ。
スタミナが切れると、体が動かないから技術もクソもない。
気力も萎えてくるんだよ。

型武道の奴はこの辺の重要性がわかってないから、
大して役立たねえ理論ばっかり語ってやがる。

618 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:00:58.34 ID:8OI75IcN0.net
でも型武道の目的って試合でスタミナ切らさんことじゃないと思う。

619 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:20:01.16 ID:e7HOzm2T0.net
>>617
型武道→型だけとは言ってない(・ω・`)
両方やってるわ。バランスの問題。
それとな、技術は疲れないためにも身につけるんや。疲れて技術とかって言ってるうちは技術なんて身に付いてない。
それに高々30分やそこらで萎える気力なんて底がしれてる。身体動かなくても気力くらいは持たせろよ(・ω・`)

620 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:23:43.91 ID:2pZQjhxU0.net
>>617
型武道というのが試合をしない武道であるなら、試合でのスタミナのことなんて分かっていてもいなくても問題ではないでしょう。試合しないんだろうから。

そもそも疑問なんだけど、617を含めて一部の人(あるいは同一人物?)が貶めようとしてる「型武道の奴」ってのは何を指して言ってるの?
まさか実在するかもわからない空想上の相手にマウンティングしてるわけではないよね?

621 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:27:33.96 ID:e7HOzm2T0.net
>>620
俺はてっきり合気道とか少林寺拳法みたいな型重視、あるいは乱取りを積極的にしない武道かと思って対応してんやけど(・ω・`)

622 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:27:55.04 ID:M/32L2ht0.net
>>619
>>620
ここでいう型武道は>>1からして、「型しかない武道」じゃないの?
対人はスパーリングやらんと専ら型の武道。
スレ全部に目を通してるわけじゃないから違ってたらすまん。

623 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:31:52.40 ID:e7HOzm2T0.net
>>622
だとしたらかなり変な話やで(・ω・`)
そりゃスパーリングしない武道は結構あると思うけど実践しないのかと言われると多分それは違う。
有名になってるような人なら大体実践してると思う。それにどちらかと言うと流派というより道場の方針の影響が強いよ。

624 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:34:53.48 ID:M/32L2ht0.net
>>623
そこでいう実践て何だい?
スパーリングや型ってのは稽古メニューだから、
有名な人だけに当てはめる話じゃなくて一般的な生徒の話じゃないかな。

625 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:43:20.49 ID:e7HOzm2T0.net
>>624
せやねぇ。まぁ、有名な人とか除くと最後の1文に尽きるね。結局、武道の流派より道場の方針
合気道とかも全然違うらしい(これは知り合いの談なので「らしい」とつける)少林寺拳法もあんまり運用法をしないから弱いと言われるけどうちの部活じゃ毎回運用法する。逆に経験者で入ってきて運用法初めてのやつも居たんだからな(・ω・`)

626 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:45:29.48 ID:M/32L2ht0.net
>>625
あの…質問の答えは?

627 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:50:30.50 ID:2pZQjhxU0.net
その「型しかしない武道」ってのが具体的に実在するんですか?ってことですよ。ちなみに俺は知らない。
「自由攻防の難しさが分かってない」「スタミナがない、スタミナの重要性を理解してない」「役に立たない理屈ばかり述べる」なんて批判してるからには、実際にそういう人に会ったことがあるんだろうね?ってこと。
そういう「型武道」というものを妄想して叩いて自尊心満たしてるだけなんじゃないの?

628 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:50:54.10 ID:e7HOzm2T0.net
>>626
実践って話?普通に喧嘩、或いは複数の他流試合とかそんな所やね。
ちなみにうちの先生は暴走族の元総長相手に互角だったらしい。まぁ、これは道場での話やからな。それに先生は寸止めって枷もあるしなんとも言えんが(・ω・`)

629 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:53:40.18 ID:e7HOzm2T0.net
>>627
あの(・ω・`)
「そういう人」と言うと割と会えると思いますよ。「そういう指導者」ってなると話は別ですけど

630 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 01:55:44.82 ID:M/32L2ht0.net
>>628
そう。
その実践てのにおいては型しかしてない人よりスパーリングしてた人の方がより優位だってのはその通りなんじゃないかなと思う。
そこは>>1に同意かな。

631 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:02:35.78 ID:e7HOzm2T0.net
>>630
あの(・ω・`)
言いにくいんだけど話が少しズレて伝わってる気がする。実践においてスパーリングと型だけって話じゃなくてさ
どうせ流派関係なく大成してる人って実践経てるって話。それに当然実践見据えてやってる。

632 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:06:24.82 ID:2pZQjhxU0.net
>>629
いや、あなたが、ではなくて「型武道の奴らは〜!」と喚いている人のことです。

633 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:07:27.79 ID:M/32L2ht0.net
>>631
こっちは>>624で書いてる通り、有名人の話じゃなくて一般の生徒の話についてしてるからそういう意味ではギャップあるかな。
自分が思うのは実践を本番と定義した場合、
1.準備(型のみ)を経て本番にいく
2.準備(型+スパーリング)を経て本番にいく
という比較なら2の方が本番で上手くいく可能性高いんじゃないかってこと。

634 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:10:55.61 ID:PjrRAc6m0.net
>>631
あんたまともに「スパーリング」知らないだろ?
「運用法」と「スパーリング」は違うぞ。
少林寺の柔らかいミット打ちで「丈夫だから平気」とか言ってたのみて失笑だわ

635 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:11:27.47 ID:e7HOzm2T0.net
>>633
もちろん、そうやね。

636 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:14:19.27 ID:e7HOzm2T0.net
>>634
ごめん(・ω・`)
先生いない時はグローブつけずに寸止め。先生がいる時は10㌉のグローブ
因みに少林寺拳法用ではない
グローブ付けたらみんな容赦なく突き抜くし、だから公式試合前はそれ用に調整し直すことになる(・ω・`)

637 :594:2016/02/17(水) 02:25:06.81 ID:Mwg/b6BB0.net
>>597>>598
御礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございます。

縄跳び、いいですね。
ボクサーの方々もジムワークの基本としてやられてるみたいですから、
スタミナアップやステップワークの上達にいいんでしょうね。
さっそく自主練に取り入れてみます。

確かにまだはじめて三カ月ですから、普段の稽古をもっとみっちりこなすことが大事ですね。
自然に力を抜いて組手が出来ることを目指して、長い目で頑張ります。
あと、走りこみも漫然とやるのではなく、タイムを計ってやるようにします。

貴重なアドバイス、誠に有り難うございました。

638 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:30:16.34 ID:8OI75IcN0.net
実践者とは思えんぞ。もしくはチンタラやってるか。
>>619
>それとな、技術は疲れないためにも身につけるんや。疲れて技術とかって言ってるうちは技術なんて身に付いてない。
>それに高々30分やそこらで萎える気力なんて底がしれてる。身体動かなくても気力くらいは持たせろよ(・ω・`)

639 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:35:34.91 ID:PjrRAc6m0.net
>>636
いや、弁解のつもりか知らないけど
まともな「スパーリング」を知らないのは明白だし
>>619の発言でもろばれだぞ

640 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:41:17.87 ID:e7HOzm2T0.net
>>639
スパーリングを知らないって言うけどさ(・ω・`)トレーニングの種類やん。そもそも武道にスパーリングなんて元々ねぇから。

641 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:47:29.91 ID:PjrRAc6m0.net
>>640
で?
トレーニングの種類だろうが、あんたがまともに知らないのは変わらないし
知らないのをわかったつもりになって語ってるのも変わらないが?

642 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:49:00.37 ID:M/32L2ht0.net
普通にフリーで打ち合う練習しとるなら、言葉がなんであれスパーリングとして扱っていいと思うよ。
でも技術あっても疲れるもんは疲れるよ。
だからチャンピオンクラスの選手だって走るんだし。

643 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:49:20.99 ID:PjrRAc6m0.net
>>640

しかも、まさか、運用法と同じようなもの程度の認識か?
本当に笑えるな、

644 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 02:53:29.30 ID:e7HOzm2T0.net
>>643
そこまで明確な違いはないやろ(・ω・`)逆に何が違うんだよ。そこまで言うなら俺に何が、どう、違うのか教えてくれ

645 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 07:02:49.18 ID:qVhvQLBh0.net
そもそもスパーリングと一口に言ったって、その強度もやり方も千差万別だしなあ
種目・流派・道場やジム・個人によりやり方なんていくらでも変わる
>>634はどういう意味で「スパーリング」って言ってんだろ

646 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 07:24:22.70 ID:SIdr4Ayc0.net
型武道で有名なチャンピオンっている?だれ?

647 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 08:43:34.58 ID:e7HOzm2T0.net
>>646
チャンピオンてなんやねん(・ω・`)もし、ボクシングとかそういうスポーツのチャンピオンを言ってるなら的外れもいい所やで

648 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 09:30:54.48 ID:scPbDTfg0.net
型しかない武道なんてあるの?

649 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 09:48:53.05 ID:vgY2+NX90.net
>>648
伝統の寸止め空手にあるよ
基本伝統は型が9割で約束組手をたまにする

650 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 10:37:47.71 ID:gqDyvy+a0.net
>>648
居合道は型稽古だけやん。後、殆どの古武道が。

651 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 13:17:29.90 ID:5qtAPs/A0.net
>>617
>スパーリング(乱捕りや組手)も疲れるけど、試合って異常に疲れるんだよ。

これは同意、同じ事してるつもりでも練習と試合とじゃスタミナの減りの桁が違う。

652 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 13:20:54.23 ID:5qtAPs/A0.net
野村忠宏が柔道家として開花するきっかけとなったエピソード

校内予選で敗れスランプに陥っていた大学2年の頃、6分間の乱取10本を疲れながらもこなす野村に対してコーチは
「試合だと1本やっただけでバテバテになるのに、乱取だと10本こなせるという事は、お前は力をセーブしてるんだ
疲れたら抜けて休んでいいから、1本目から試合のつもりで全力でやってみろ」
目から鱗の野村、勝負への執念を教わった彼は覚醒し、後に五輪3連覇の偉業を成し遂げる

653 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:26:38.57 ID:Xk4JrwQT0.net
>>619
>それとな、技術は疲れないためにも身につけるんや。疲れて技術とかって言ってるうちは技術なんて身に付いてない。
>それに高々30分やそこらで萎える気力なんて底がしれてる。身体動かなくても気力くらいは持たせろよ(・ω・`)

おまえ、過酷な稽古やったことないのバレバレだな。

>>652←こういう事だよ

654 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:33:48.25 ID:e7HOzm2T0.net
>>653
は?どの点をもって過酷な訓練をしてないと判断したのか全然理解出来ないんだが(´・ω・`)
技術ってのは無駄なく相手を倒す為に身につけるモノやろ。それとな。身体が動かないのと気力が萎えるってのは別の話やろ。
たしかに>>652で言ってる事は正しいかも知れないけどそれと俺の言ったことに何の因果があんだよ(´・ω・`)

655 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:36:46.96 ID:xLydgU6C0.net
そりゃ技術あったって疲れるもんは疲れるし、スタミナ軽視してるくさいとこ指摘されてるんじゃないか。
スタミナ尽きたらどんな素敵な技持っててもダメでしょ。

656 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:45:11.96 ID:e7HOzm2T0.net
>>655
スパーリングしてないと体力がないって発想に無茶がないか?演武や型の練習も身体は使う訳だしさ(・ω・`)
それと、スタミナ軽視してんじゃなくて30分でヘトヘトで技使えなくなるようなら技の方に問題あるだろ。それか根本的な体力不足。後者に関しては演武でも体力持たないよ(・ω・`)

657 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:49:10.35 ID:xLydgU6C0.net
>>656
慣れない運動はすぐバテるし、相手がいてどう動くかわからん、しかもガチで攻めてくるなんて中での消耗は大分違うんだよ。
30分てボクシングでいえば10回戦。プロのA級よ。

658 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:55:44.54 ID:e7HOzm2T0.net
>>657
>>慣れてない運動はすぐバテる
これは日頃から実践で使える様に練習してないからやろ。
>>相手がいてどう動くか分からん
まぁ、それに関しては同意。確かに初めてムエタイの人とやった時は凄いヤリずらかったわ。まだまだ経験不足です(・ω・`)
>>ガチで攻めてくる中での消耗は全然ちがうんだよ。
演武も攻めはガチやろ。むしろ形が決まってるからこそ本気で突いてるし、そうしないと相手の受けも伸びない。試合形式だと本気で突き抜くとマジで命に関わるからね。法治国家の日本でそれする勇気はないわ(・ω・`)

659 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 14:58:24.35 ID:xLydgU6C0.net
>>658
スパーリングとなるとまた違うのよ。理由は相手がフリーに動くガチで打ってくるってとこ。
ガチで攻めるってのは相手がどこを攻めて来るかわからんてのも大きいのよ。
その辺の認識のなさが指摘される所以じゃないかな。

660 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:05:34.22 ID:e7HOzm2T0.net
>>659
同じ武道の中でやってる限りには初動で大体何処に来るか分かるやろ。もし初動で反応できない場合、大抵突きが見えてない。演武でも見えてない。(それは演武としてもちゃんとしてないから話にならんけど)

661 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:13:19.02 ID:xLydgU6C0.net
>>660
攻める瞬間に隙ができたり、フェイントかけたり、色んな仕掛けで相手の動きを狭めたりあるわけよ。

662 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:23:18.79 ID:e7HOzm2T0.net
>>661
フェイントねぇ(´・ω・`)アレは難しいわ。まだ、目で追ってる証拠なんだけど…
あと、攻める瞬間の隙については型の知識があった方が絶対に理解できる。型の流れって相手の攻撃の隙をついてコチラの攻撃に繋げる流れだからね。凄い役立つ

663 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:32:01.24 ID:xLydgU6C0.net
>>662
フェイントって当たり前のことよ。
確かに初動で当たりをつけすぎる人はカモになってまうね。
ガード下げさせてえなと思って、腹を打つ素振りを見せてその通り動いてくれたら、とても嬉しい。

攻める瞬間の隙ってのは体格や打つタイミングや事前の動きでも変わってくるから、型よりも自分のフォームをじっくり研究してくのがベストだと思うけどな。

664 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:42:00.82 ID:e7HOzm2T0.net
>>663
なんか型の研究を間違えてない?型ってフォームだしどうすれば技がかかるのか色んな角度から試行錯誤するもんや
あと、中段突とかフェイントにならんで(・ω・`)体で捌きながら上段狙ったり。対処が一番充実してるし、そもそも上段に比べて食らっても何とかなるからね。モロにくらわなきゃいい。

665 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:47:57.31 ID:4hNXeg0V0.net
>>664
その体の捌きって動きを引き出してしまえば、それは立派なフェイントなのよ。
型ってそれが型である以上、事前の動きがどうこうってバリエーション研究には不便じゃないかな。
つまるところ型にはない組み合わせにはどう対処するかっていう。

666 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:54:02.02 ID:e7HOzm2T0.net
>>665
だから、基本の型だけじゃなくて演武があるんやろ。演武の構成は自分達で考えて決めるんや。その決めた構成でも組みごとに攻め方が変わったりする。
まぁ、スパーリングと言うか運用法というかはあった方がいいけどな。てか、すべきだけどな。

667 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 15:58:31.19 ID:4hNXeg0V0.net
>>666
型とスパーリングのスレでしょ?
あくまで型では難しいよって話だから他の練習法で補えるならいいんじゃないの。
これまでのやり取りの温度差からまともなスパーリング経験ないと言われちゃうんじゃないかな。

668 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:09:41.34 ID:e7HOzm2T0.net
>>667
いえ、実際にスパーリングって名前のはやったことないですよ。空手もボクシングもしてませんから(・ω・`)
あと、演武も所詮は型の発展、運用法織り交ぜた練習には適わないし、まして他流試合とかも頻繁にやるとかなるとまたレベルが変わってくる。
ただ、「スパーリングって素晴らしい、それが無い武道は価値がない」みたいなのは少し癪に障りました。それだけです。すいません(・ω・`)

669 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:15:12.28 ID:4hNXeg0V0.net
>>668
ここのスパーリングってのは組手とか乱取りとか何でもいいけど、フリーな攻防練習のことじゃないの?
常識的に考えてそうだと自分は判断したけども。
型だったら形だったり法形だったり。

670 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:20:15.46 ID:99Csw1GG0.net
結論として、

スパーなしで強くなれるか?
→なれる

スパーやるのとやらないのではどちらが強くなれるか?
→一般的にはスパーもやるほうが強くなるが>>87-88的な事を考慮する必要がある流派は型稽古で一人前になってからやらないと弱くなる。

といったところだな。

671 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:26:03.75 ID:e7HOzm2T0.net
>>669
んとね(・ω・`)>>643みたいなレスがあったから一応「スパーリング」という名前のものはしてないって言った。誤解招いたならごめん

672 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:27:45.50 ID:e7HOzm2T0.net
>>670
だね。まぁ、スパーリングは有効だけどそれだけじゃダメだし

673 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:35:03.83 ID:hZ0IUDsx0.net
炭酸シュワシュワする奴だろ。

674 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:35:55.24 ID:99Csw1GG0.net
夢想剣や無住心剣術や六合八法拳や古伝意拳なんかは
安易に反射神経で相手に反応しながら闘おうとしたら流派の効力半減だろうな。

675 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 16:36:10.54 ID:e7HOzm2T0.net
>>673
それはスパークリング

676 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 19:37:31.38 ID:fj2O44C60.net
>>670

形稽古で一人前


って何を指すの?
じゃないと弱くなる、ってのも含めて
もうちょい説明してくれろ。

677 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 19:46:27.32 ID:99Csw1GG0.net
>>676
型が要求するハードルの高い条件を満たして動ける、実用レベルで使えるな、
となってからスパーしないと自分の感覚や身体能力を土台にほぼ我流のようなどつき合い取っ組み合いは得意になっても
流派の技で闘えるようになるのは遠のくということ。

678 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:10:57.41 ID:lw7DKYNe0.net
>>677

>型が要求するハードルの高い条件を満たして動ける、実用レベルで使えるな、となってから

まさにこれについて「スパー無しでそこに行き着けるの?」
って問うているのがこのスレなのだと思うのですが、
実際、出来るのものでしょうか?

679 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:13:11.64 ID:lw7DKYNe0.net
また、打撃、組技、武器等色々あるし
それぞれ全然、スパー無しでの
技術習得難易度が違うと思いますが
その辺はどう思われますか?

680 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:27:30.10 ID:PjrRAc6m0.net
>>671
>だね。まぁ、スパーリングは有効だけどそれだけじゃダメだし

スパーリング自体をまともに経験したこともないくせによく言えるな。
少林寺はこんなのバッカなのか?

681 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 20:32:22.39 ID:ifL5UBTd0.net
>>678
実用レベルで使えるなというのは、スパーの最中でも型の要求するところを実現できるほど身についているという意味ではないかな?

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200