2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

空手の型はやるだけ無駄と言う現実76

567 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/15(日) 16:14:45.85 ID:1ug0hC1aO.net
>>566
肩が上がらないように、とか予備動作を消す練習だよね?

でもさ、WKFの選手ってそんなに予備動作消してないよな

つまり、勝つ方法としては正しくないと思うんだよね
例え、動きがバレたとしても決まってしまう技こそが本物だと思う

568 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/15(日) 17:12:19.92 ID:4pa65pSM0.net
>>566
荒賀は家族ぐるみでJkFanの会社と付き合いが深いからね
山城と三文芝居するのも営業活動の一環なんだよw
http://www.champ-shop.com/SHOP/1302/840623/list.html

569 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/15(日) 18:58:24.19 ID:FPHt39aC0.net
>>567
>例え、動きがバレたとしても決まってしまう技こそが本物だと思う

クソみたいな2chの中でも、たまには至極まともな事言うヤツが居るんだな。

570 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 12:01:12.05 ID:itBdzPJk0.net
>>562
何でも疑って掛かるアンタはホントバカ?
自分の実践してる事や効果まで何故に疑う必要がある?
定義、定義って頭カチカチ君もう少し柔軟な思考を持とう。
ナンバでもやって少しは脳を活性化させたら?

571 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 19:01:04.46 ID:Th6FMKc/O.net
空手を武道として考えた場合、型は"絶対"に必要だ。上手で力強い型は、それを見る相手に"驚異"を与えるからだ。つまり"戦わずして勝つ"と云うヤツよ。

572 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 20:45:46.61 ID:gCl+xTsD0.net
>>570
支離滅裂な事を言って俺だけは分かっていると言ってもなんの説得力もないよねw

お前は何でもかんでも盲信しすぎなんだよ

573 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 20:46:30.39 ID:gCl+xTsD0.net
>>571
それはないw
漫画の読みすぎ

574 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 20:56:31.70 ID:Cbn7EUhB0.net
>>571
http://livedoor.blogimg.jp/tora_me/imgs/7/3/731e46c3.jpg

575 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 21:08:23.90 ID:Th6FMKc/O.net
>>572
いいか"本物の型"ってつうのわな、見ただけで相手が恐怖で戦くモンなんだよ。だからこそ達人の間で脈々と今まで受け継がれて来たわけ。

576 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 21:09:17.85 ID:Th6FMKc/O.net
>>573
漫画じゃないわっ!

577 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/16(月) 23:42:31.41 ID:itBdzPJk0.net
>>572
何が尻滅裂だ!!(笑)
それに俺だけが分かってるって言ってないし、アンタが分からないだけ。
それと盲信ってバカか? 実感の話してるのにダメだな〜!アンチは・・・。
空手が理解出来ないだけじゃ無く、何でも否定したがる人種だな。
心が貧しいとはこんな人の事なんだろうな。理解した。

578 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 00:03:35.66 ID:oRi6CcGrV
>>567
本物を獲得するのも維持するのも大変だけど、消せるようになれば本物でなくても決められるわけで
決められるならある意味それも本物なわけで
決められるならどっちでもいいわけだから、正しくないは言い過ぎだと思う、無理して消す必要はないけどできたら得なオプション位に考えとけばいい

579 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 00:31:08.93 ID:WXKS9BE10.net
>>577
人に伝わらないのを一方的に人のせいにしてる時点で心が貧しいのはお前だぞ?
広い視野がないから、実感のみで狭い世界しか認めないんだろ

世界はお前の知る以上にはるかに広いぞ

580 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 02:36:21.59 ID:55YrfhKzO.net
なんにしても、なんだかんだいっても型は現代まで受け継がれてきた訳で。そう否定することもないと思うわ。

581 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 07:29:25.60 ID:H9oGD5aM0.net
>>580
昔は型しかなかったんだから、それをやるしかないだろ・・・
大体、受け継がれてきた事にたいして否定しているのではなくて

型ヲタのスペシャルな妄想を否定しているだけだぞ?

582 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 07:46:28.46 ID:x5S1NQoT0.net
>>580
受け継がれただけで肯定する理由にはならんな

583 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 08:12:50.81 ID:h5hwoQp+0.net
>>579
何を自分を大きく見せようとしてるんだか・・・。
何が「世界は広いぞ。」だ!! 偉そうに!
何を自分を正当化しようとしてるか知らんが、お前は柔軟な思考が足りない。
それに視野って言ってもアンタはボ〜ッと観てるだけだろ?(ただの傍観者でしかない)

584 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 09:39:02.19 ID:ZkAE4hJD0.net
型がないと空手ではなくなるし、
本当は必要はないしだからね。
剣道も日本剣道型は関係ないものね。
審査するだけで。
柔道も古式の型は関係ない。
戦後の法人武道は全部そうだよ。

585 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 10:29:07.59 ID:h5hwoQp+0.net
>>584
は〜? 型は審査するだけのもの?バカか?
お前みたいな奴が武道をダメにする。
型を形でしか捉える事が出来ない未熟者。
何が「戦後の法人武道は全部そうだよ」だよ!
お前は法人武道の回し者か?

586 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 10:37:36.98 ID:ZkAE4hJD0.net
型は体を作るものであるが、実質
関係なくなってます。
特に空手型分解はこじつけ解釈。
本土に入ったときに大学生たちが
考えて、運動量を高めようと、低い蹴りを高く蹴るようにしたりしました。
これは突然後ろから相手が突く意味ですとかね。

587 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 12:37:45.34 ID:Mc5U2rcD0.net
>>585
お前みたいな武ヲタがこうやって
俺だけは本当の武道を知っている!
なんて事を言い出すから武道の価値がどんどん
下がっていくんだよね。

588 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 13:16:40.90 ID:h5hwoQp+0.net
>>587
武ヲタ?
何でもかんでもヲタクにすんじゃ無〜よ!
お前もか・・・。
「俺だけは本当の武道を知ってる」なんて言って無いだろ?
逆にお前がそういう風に思ってるんじゃね〜のか?
それに武道の価値下げてるのもお前だろ?
馬っ鹿じゃ無〜の!!

589 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 16:00:08.46 ID:rv4EzNZo0.net
型を打つって表現は最近になってみかけるようになったな・・。
玄人っぽい言葉づかいってことで流行ってる

590 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 16:03:06.58 ID:rv4EzNZo0.net
思うに型に意味なんて初めからないのだとおもう。
型はただやるものだよ。意味がわからなきゃ何も始められない人は
何をやってもダメ。

591 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 17:32:13.50 ID:h5hwoQp+0.net
>>589/584
何? ミーハー野郎みたいな事いってんじゃ無−よ!
型を打つとか馬っ鹿じゃないの?(玄人っぽいとか、てんで素人発言)
それにアンタが型に意味ないと思うのは自由だが、胸に仕舞っておけ!
あと、逆に型の意味わかってて始める人っているのか?
(自分の習いはじめはもっと漠然としたものだった・・・。)
もし、そうなら奇特だね〜!

592 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 20:06:36.53 ID:wTkET0rr0.net
型のナイハンチって団体によって
名前違う事ってあります?

593 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 20:09:55.62 ID:xvnFcz1J0.net
>>592
自分の知っている限りでは「ナイファンチ」「内歩進」「鉄騎」などがあるようです。

594 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 20:12:55.92 ID:xvnFcz1J0.net
YouTubeを見ると名前だけでなく各派で型の内容も違うみたいで色々なナイファンチがありますね。

595 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 21:31:19.92 ID:H9oGD5aM0.net
>>590
そして、意味不明なのに分かったつもりでいるのが型ヲタw

596 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 21:31:47.62 ID:H9oGD5aM0.net
>>588
よほど図星だったのかファビョリすぎだw

597 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 21:33:40.26 ID:TtZAJ2SI0.net
ナイハンチ色々

タコ先生
https://www.youtube.com/watch?v=NZCAcBXvNqY
三倍演技
https://www.youtube.com/watch?v=J8WT0znKD0Y
宇宙空手
https://www.youtube.com/watch?v=p61sVD4PCvY
前後一線 ナイファンチ?
https://www.youtube.com/watch?v=hFM3Ue6jPEU
中拳風
http://www.youtube.com/watch?v=lofvG8oHVeQ
山城のモノマネ
http://www.youtube.com/watch?v=ppwyljllQIU
ズラ先生
http://www.youtube.com/watch?v=_zxAKJDa-zo
アルツハイマー
https://www.youtube.com/watch?v=bFjLtigF8wc

598 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 21:35:27.02 ID:TtZAJ2SI0.net
ナイハンチ色々追加

ズラの型
https://www.youtube.com/watch?v=sYY3ZGHnpdw
微妙に改変
https://www.youtube.com/watch?v=4nQLgxvgRDU
腰振り姐さん
https://www.youtube.com/watch?v=mCpkV-zSP-0

599 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 21:46:22.51 ID:TtZAJ2SI0.net
サンチンいろいろ

一心流
https://www.youtube.com/watch?v=fGfFEKdpy4g
御殿手
https://www.youtube.com/watch?v=5Fhk8GaAGnI
山口剛玄
https://www.youtube.com/watch?v=FPcDJdwVyHI
琉球秘伝古武術 手(ティ)
https://www.youtube.com/watch?v=ykbTBwzk_2o
沖縄拳法
https://www.youtube.com/watch?v=efJHjX0qvxI
極真
https://www.youtube.com/watch?v=zh7JdN5bAbc
エビ反り
https://www.youtube.com/watch?v=u9iqsfIbwLQ

中拳
https://www.youtube.com/watch?v=7G22J9PcONk
https://www.youtube.com/watch?v=bOjTOSa514c
https://www.youtube.com/watch?v=YLog9TMFfo8

600 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 22:14:06.27 ID:55YrfhKzO.net
俺は以前、型の達人と言われた大木凡人さんの喧嘩を生で見たことがある…
正直…この人とはやり合いたくねぇと思ったよ…

601 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 22:43:21.85 ID:wTkET0rr0.net
>>593
鉄騎初段がとても似ていますね。
ありがとうございました

602 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 23:07:58.07 ID:H9oGD5aM0.net
>>600
喧嘩なんて守るものがなくて後先考えないヤツのほうが強い。
型なんて打ち込んでいるような奴は喧嘩はしない方がよい

603 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 23:15:24.31 ID:NlAMVCJ6O.net
型なんか習ってる時点で喧嘩の才能ありませんって言ってるようなもんだ

604 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/17(火) 23:25:24.38 ID:H9oGD5aM0.net
>>603
その通り

605 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 00:12:05.03 ID:HyXAhS0V0.net
「喧嘩の才能」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

サンドバッグを真上にポンピーとか言っときながら
実証オフから逃げたヤツよりはあるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

606 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 00:18:55.81 ID:nAqha8SKO.net
オフどころか、型の披露すら逃げた型ヲタにそれ言う資格ないんじゃないの?

607 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 07:41:22.47 ID:btV/XjVw0.net
>>603
偉そうな事言ってるが、お前は喧嘩の才能あるのか?

608 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 13:35:54.14 ID:25clEUQ80.net
型のスレがいつの間にか喧嘩の話題になってる・・。
型と喧嘩って対極に位置すると思うけど・・。

609 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 13:37:30.45 ID:25clEUQ80.net
あと良い大人が喧嘩云々言ってる奴でまともな人間を見たことがない。

610 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 17:30:04.12 ID:XI60gu/K0.net
>>608
そうですね。型なんていくらやっても組手にも喧嘩にも使えませんからね

611 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 20:00:23.60 ID:G5ekapN30.net
意味もわからずナイハンチなんかやるよりは巻藁に突き入れて、前屈の移動稽古してたほうが役に立つ

612 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 20:05:10.50 ID:ERuN9Uz+O.net
空手の型は護身の為にあるモンだと思っている。つまり、争いに巻き込まれそうになった時、敵と距離を取って得意の型を見せつけてやれば敵はその力強い型の前に恐れをなして、目の前から退散してしまうってヤツ。

613 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 20:15:56.15 ID:jmWmJgkK0.net
型オタが想像する喧嘩w
https://www.youtube.com/watch?v=RU60TyrEJ6Y

614 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 20:26:27.95 ID:3RWFtr/L0.net
退散しないと思いますよ。
可能性としては、いきなりそれをやれば
キチガイだと思われて黙って去られてしまうだけでしょう。

615 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 20:31:45.23 ID:e+TsB0wF0.net
>>574
ワロタ

616 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 21:15:14.80 ID:XI60gu/K0.net
>>613
でも、型ヲタの大嫌いなピョンピョンだなw

617 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 23:08:39.68 ID:CEvEpjVw0.net
>>612
そんな馬鹿を妄想するのはここのアンチだけと思う。

618 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 23:10:55.79 ID:CEvEpjVw0.net
DQNに絡まれたら猿の形をやって笑わせて難を逃れるとか・・・
それが型アンチの想像するところの型ヲタだろうな。

619 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 23:12:51.45 ID:CEvEpjVw0.net
>>616
どうして見ず知らずの人の好き嫌いを知っているの?
それは君自身の嗜好だろう。

620 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 23:16:40.27 ID:CEvEpjVw0.net
型肯定派で型にSPな効果があるとか身体操作がどうとか言ってる人はみたことがないよ。
型は型それ以上でも以下でもない。
アンチは型に神秘的な効能があって欲しいようだがそんなものはないよ。

621 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 23:27:48.56 ID:btV/XjVw0.net
>>612/607
馬鹿か? 話にもならん!

622 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/18(水) 23:36:55.82 ID:0zj2n/Yw0.net
いやぁ…形で心身を練り込んでおいてホンッ・・・・・
・・・・ッ・・・ッ!・・・ットに良かったです。

落雷を発生させる術、互雷法その一
https://www.youtube.com/watch?v=MWQnMReA5Lw
落雷を発生させる術、互雷法その二
https://www.youtube.com/watch?v=hqIel-tWSgo
落雷を発生させる術、互雷法その三(前)
https://www.youtube.com/watch?v=mUzyDzpQ4rs
落雷を発生させる術、互雷法その三(後)
https://www.youtube.com/watch?v=m0S96XqjU0o
落雷を発生させる術、互雷法その四(前)
https://www.youtube.com/watch?v=7Ex-aHDWNns
落雷を発生させる術、互雷法その四(後)
https://www.youtube.com/watch?v=FK6MxILTVhk

623 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 00:05:37.22 ID:Vp0UpiIo0.net
>>620
型ヲタによくよく言い聞かせてやれw

624 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 00:22:47.94 ID:YYLF6AArO.net
型を100回やる、多少頭でわかってくる。

型を1000回やる、多少体でわかってくる。

型を10000回やる、多少型が身に付いてくる。

型を100000回やる。実戦で型が使えるようになる。

この様に型の修得には時間がかかる。最終的に強くなるには数稽古。型は長期鍛練なんだ。

625 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 00:40:18.14 ID:b5DyfNXm0.net
>>624
物事全般そうだが、練習の数を重ねても
一回の経験には及ばないなんてことはよくある

結局、数をやればいいという人間は工夫できませんって言ってるようなもんだよ

626 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 01:28:36.32 ID:MN62752AO.net
>>624
で、君は何の型を10万回やったんだ?
1日10回でも30年は必要だね

627 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 07:16:50.85 ID:Vp0UpiIo0.net
あることを習得するのに何十年もかかるなんて
アホの極みですね。
やるだけ無駄ですわ

628 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 07:23:31.33 ID:yvcHjjUM0.net
>>625
「百聞は一見に如かず、百見は一行に如かず」って訳ですな。

629 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 19:21:15.80 ID:jVrmWwQ00.net
100万回で笑われたから1万回に変更したけど
物足りないと思ったから今度は10万回というわけねw

630 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/19(木) 20:46:32.44 ID:Vp0UpiIo0.net
>>629
ただのアホですなw

631 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 01:10:05.90 ID:w/ShrGddO.net
>>612
型の演武中に倒されたら護身できないじゃん

632 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 09:46:52.52 ID:LhcyOPlXO.net
型を沢山(数万回〜10万回)やると護身に使える様になる。だが、攻撃空手に使える様にするには
徹底した部位鍛練が必要。各仕様部位が鋭く武器化されていなけばいけない。
正拳突きならドラム缶に穴が空くぐらいに鍛練しなければならない。

633 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 10:11:37.91 ID:9TBJLRZQ0.net
>>613
The real karate kidは、相手をビビらせる効果はあったが、実際に戦いが始まったあとは型とは関係があるとは思えない戦い方。


80 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2016/05/12(木) 21:46:53.73 ID:MJfxpYA/0
★傑作選★ プロvs素人のガチ喧嘩・ファイトコレクション ☆格闘家と喧嘩しちゃいけないことがよく分かるベストセレクション!
https://www.youtube.com/watch?v=NRttGJKkpAY

【ハイキック!】蹴りも使いこなせればここまでの破壊力になる
https://www.youtube.com/watch?v=QcyS4y4-xy8

路上で柔道やレスリング経験者と喧嘩した男たちの末路
https://www.youtube.com/watch?v=DOwOydWn4t0

【筋肉VS格闘テクニック】圧倒的な体格差の格闘家がマジで喧嘩した結果
https://www.youtube.com/watch?v=Qvcl00GvOno

634 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 20:18:45.86 ID:td1tV+wq0.net
型オタは実際に空手をやったことが無いから
「使える」の意味が分からないんだろうな
組み手や試合で使ったことが無ければ使えるとは言えないんだよ
そういう経験無しにいくら反復練習しても
勘違いの癖がつくだけでむしろ逆効果だろうな

635 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 20:24:36.51 ID:td1tV+wq0.net
あと十万回だのと簡単に言ってくれてるが
練習の時間ってのは無限にあるもんじゃないんだぞ?
今どういう練習をするべきかってのを常に考えなきゃいけない
脳内オタクが漫画読んで考えたような練習なんか
考えるだけでも時間の無駄だって

636 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 20:41:01.73 ID:3eNXg1Ba0.net
スレ立て人の人は自身の実力の片鱗でも見せるような動画や
エピは一発も無いの?長年にわたって悪態だけついてる
口だけ野郎で終わるのかい?

637 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 21:43:33.17 ID:zb8hB0hi0.net
>>636
それ、まさに型ヲタの事ですねw

638 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 21:47:57.39 ID:w/ShrGddO.net
>>636
型の動画はよ

639 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 23:03:59.05 ID:/qDsbrqA0.net
十万回どころか基本どおりで
サンドバッグが真上にポンピーとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

640 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/20(金) 23:36:08.36 ID:zb8hB0hi0.net
>>639
また間抜けな型ヲタが発狂してるw

641 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/21(土) 22:51:09.02 ID:1Pdjve220.net
>前後一線 ナイファンチ?
>https://www.youtube.com/watch?v=hFM3Ue6jPEU
よく見るとナイハンチやってるなw

642 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 00:19:08.57 ID:Yi4HlsM9O.net
石の上にも三年…と云う言葉がある通り、正しい型を三年やればそこそこ身に付くようなる。
だが、ノンベンダラリンとダラダラとやっていてはダメ。力強く有りながらも素早く切れ良く行うこと。だだし、雑になってはいけない。
正確に行うことが肝要だ。

まあでも3年程度の練り具合じゃ、まだまだだけどね。

643 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 07:35:29.01 ID:HhYlunXY0.net
>>642
また知恵遅れがアホなこと言ってるw

644 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 11:51:53.87 ID:JBuH/HEV0.net
脳内型オタは2ch歴は長そうだけど
空手歴は一瞬たりとも無いからなあw
そんな奴が何万回だの何年だのと言ってみたところで
何の意味も無いんだよ
ベンチ童貞が何百キロ挙げたと自称するようなもんだw

645 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 12:24:54.73 ID:Yi4HlsM9O.net
つまりだな。わかりやすく説明するとだな。実戦型否定をするヤツは、まずは型を何年もやってから言え!って話だ。全く、話にならん。もう型についてはこのスレでは二度と金輪際言わないからな、わかったな(レス不要)

646 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 12:33:20.66 ID:JBuH/HEV0.net
>>645
つまりその実戦型が何かと問われても答えられないわけねw

647 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 12:38:27.15 ID:ZubsImxgO.net
>>645
型は型でしょ
実戦も糞も無い

648 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 12:58:32.58 ID:Yi4HlsM9O.net
>>646
型の話はもう良い。さっき解決したからな。今後は正しい正拳の作り方について話す予定だ。

649 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 13:02:27.64 ID:ZubsImxgO.net
>>648
急に話のレベルが下がったな
やっぱり素人…

650 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 13:18:48.72 ID:JBuH/HEV0.net
>>648
型の話なんか全然してないじゃん
いう度にコロコロ変わる数字出しただけでw

651 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 13:22:07.21 ID:Yi4HlsM9O.net
>>644
俺はベンチもそこそこ得意だ。趣味でやっている。まあ、スレ違いになるから詳細は話さないけどな。

652 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 13:25:20.52 ID:ZubsImxgO.net
喩え話がよく分かってない型ヲタは突然、ベンチが得意だと言い出すw

653 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/22(日) 15:45:06.81 ID:HhYlunXY0.net
>>651
お前、ベンチの世界記録が300キロだとか
間抜けな事を言っていた知恵遅れか?

654 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 00:34:52.29 ID:waP5NhRg0.net
基本どおりの前蹴りで
300キロのヘビーバッグが真上にポンピーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

655 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 20:04:19.29 ID:x+rNOaoM0.net
>>654
また知恵遅れが発狂してるw

656 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 20:20:50.80 ID:YsHEvhvC0.net
でも、もし空手の型が全く意味のない無駄なものだとしたら、
現代までは伝承されていないと思うけれど。
中国拳法の他の型に取って代わられたり、改変されたりしても不思議ない。

あと日本の本土からも、中国大陸に渡って中国拳法を学んだ人は少なくないし、
本土以上に中国文化の影響を受けてきて、朝貢外交をおこなってきて、
中国からの移民もたびたびあった沖縄なのだから、
複数の空手流派の始祖が中国にわたって中国拳法を学んだとしても全く不思議ないと思うけれど。

657 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 20:51:49.21 ID:yL1jBXHb0.net
>>656
空手の型に意味はないけど無駄とは思わない。
中華の武術は習得するのに身体能力が必要すぎる。
そのてん空手の型は運動音痴な人でも老人でも習得可能だ。
その意味で無駄ではないと自分は思う。

658 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 22:31:04.26 ID:a1cBKAxr0.net
>>656
そもそも唐手は中国拳法って意味なんだから取って変わるも何も無い
中国人が由来とされてる泊手の型は普通に取り込まれている

>あと日本の本土からも、中国大陸に渡って中国拳法を学んだ人は少なくないし、
明治以前は中国に行って拳法習えるのは限られた高級役人だけ
本場中国の少林拳体験ツアーみたいなのを想像したら大間違いだなw
東恩納みたいな文盲が行けるようになったのは維新後

659 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 22:56:21.15 ID:XC/rhjJL0.net
>>656
>あと日本の本土からも、中国大陸に渡って中国拳法を学んだ人は少なくないし、

いやいないでしょ
中国は明代からずっと海禁令を引いていて当時簡単に入れるような国ではなかったのだから
大体本土武術に空手の形や中国拳法の套路に相当するものないでしょ

660 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 23:04:56.91 ID:26n625oS0.net
>>659
海禁令自体は途中で解除されてるが?

661 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 23:28:00.29 ID:XC/rhjJL0.net
されてないよ
清末期になっても「寸板も通さない」と言われる厳戒態勢は布かれっぱなしで命懸けで出て行った連中は天朝棄民と呼ばれ二度と国に帰ることを許されなかった

1606年の冊封使であった夏子陽の記録によると当時の琉球では武術師範はみな倭人が務めているとあって
士族階級の間では天流や示現流など本土の流派が学ばれていた
現在のように中国系の武術がポピュラーになったのは明治以降の可能性すらある

662 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 23:38:38.91 ID:26n625oS0.net
>>661
明の海禁令と清による入国制限を一緒にしてるのはなぜだ?
2chだからウソでも押し通せるとでも?

清の場合、時代によってかなり変遷を遂げてるが?
ああ、「海禁令」と「海禁政策」を混同してんのか

663 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 23:50:05.01 ID:XC/rhjJL0.net
明の海禁令も清の入国制限も海禁令も海禁政策もぜんぶ一緒のものだよ
清史稿刑法第一でも「私出外境及違禁下海」とあって明律と変わりなし

>清の場合、時代によってかなり変遷を遂げてるが?
ほぉそこまで言うなら是非ご教授願おうか

664 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/23(月) 23:58:33.72 ID:26n625oS0.net
>>663
はあ、お前には「違い」がわからないみたいだからな。
わかりやすくお前の発言のウソを指摘してやらないといけんか。

常に禁止ならなぜ16

665 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:00:41.62 ID:c0c4AFdV0.net
>>663
半端で送ってしまったが、
常に禁止ならなぜ
1685年に外国商船の来航許可が出てんだ?
1683から何カ所かに「海関」を作ったのはなぜだ?
頭使えよ

666 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:05:12.89 ID:2yD4DrPd0.net
>>657
>中華の武術は習得するのに身体能力が必要すぎる。

中国武術にも難易度の高いものから、平易なものまでいろいろあるでしょw

今盛んに型競技や大会で演武が行われてる例えば長拳なんかは近代になって整備されたもの。
いわゆる見せるための型だろさw
京劇との関係もあるしね。
あれらを習得するのに、体操やバレエのような基本練習をみっちりやるしね。

少林寺で教えている型なんてわりと平易な部類に入るだろうね。
それが寺から還俗した元少林僧によって、庶民の間に広まったりとか。
義和団によって行われていた義和拳なんかはそういうのでしょ。


あと空手の型だって平易な型から難しい型までいろいろあるだろさ。
空手の型と中国拳法の型は、結果的に、若干方向性が変わったと思うけど。

>>658
>本場中国の少林拳体験ツアーみたいなのを想像したら大間違いだなw
そんなこと思ってるわけないだろってw

あと、東恩納とか宮城が中国へ渡ったのはいずれも維新後でしょw
だいたい、空手がちゃんと整備されたのも明治になってからの話。

667 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:05:20.40 ID:c0c4AFdV0.net
>>663
1727年には、南洋海禁を「期限付き」であるが解除してるが?
最終的には廃止してるしな?

668 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:19:41.41 ID:Z61HngoY0.net
>>659
質問。

その時代、中国の人間が沖縄に来て移住することは可能?
例えばそれは中国の役人とか特権階級とかじゃなくて、普通の庶民とかでも渡航可能なのかな。

669 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:23:15.41 ID:qUmqamQ00.net
>>665
それがどうしたんだ
鎖国中の日本にも出島はあっただろ

>>667
ググって調べてきたのか
それは官船限定なんだよ
清史稿にある通り私人の出入国は禁止されている
中国拳法を学びたかいら入国させてください、はいそうですかで入れるような国ではないんだよ

まぁいずれにしても中国拳法が琉球にまともな形で伝わった痕跡は皆無なのだから
どうでもいい話だが

670 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:34:03.59 ID:2yD4DrPd0.net
>>668
久米三十六姓とかいるよな。

671 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:35:43.70 ID:qUmqamQ00.net
>>668
朝鮮王朝実録によると15世紀初頭にはすでに今の那覇に百戸ほどの漢人集落があったらしい
また琉球王国の初代国相の亜蘭匏もおそらく漢人と推定されている
彼らがどうやって移住して来たのかはわからんが恐らく倭寇に奴隷にされ薩摩経由で流れてきたのではないかと
というのも「氏集」に記載がある華人の大部分がそうやって連れてこられた人だから

672 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:36:44.45 ID:Z61HngoY0.net
>>670
久米三十六姓は確かもっと大昔に移住してきた人たちが集まって出来た集落であって
松村とか東恩納とかの時代の久米村はもう中国語喋れる人もほとんど居なくて文化も
琉球と変わらなかった(料理がちょっと違うくらい?)って話だったと思うけど。

673 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:38:42.89 ID:Z61HngoY0.net
>>671
詳しい説明ありがと。
久米村に拳法が伝わっていたってのはどうも眉唾なんだよね。

674 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:41:38.38 ID:2yD4DrPd0.net
>>672
沖縄の渡来人の末裔は、未だに家計図持ってるの知ってる?
そこに自分の中国名が書かれてたりするんだけど。
中国人の華僑ネットワークを甘く見ちゃいけないよw

675 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:42:18.98 ID:qUmqamQ00.net
洪武帝が下賜したとされる閩人三十六姓については明実録にはまったく出てこない存在で、そもそも実在自体が危ぶまれている
現在では久米村漢人たちによる仮託というのが通説
彼らが明との航海や外交に従事したといのは間違いないのだが来歴がナゾ過ぎていずれも推測の域をでない

676 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:46:12.62 ID:2yD4DrPd0.net
>>675
まあ、でも久米村に漢族渡来人の集落があったことは確かだろうさ。
で、近世になっても中国の商人が沖縄に移り住んだのも確かな事でしょ。

677 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 00:50:02.02 ID:Z61HngoY0.net
>>ID:qUmqamQ00

貴方は詳しそうだから、もうひとつ聞きたいのだけど。

上地流の上地完文は、徴兵忌避のため中国に行って、そこで拳法を学んできた
といわれてる。帰ってくるときは中国の服を着て中国人のフリをして(当時の
税関みたいなもの?)を誤魔化したらしい。

口ベタで人とあまり喋ろうとせず寡黙な人だったが、たまに酒を飲んで気分が乗ると
中国の歌を唄ったりもした、といわれてる。

この上地さんだけど、口ベタってのは単なる言い訳でさ。本当は日本語喋れなかったんじゃね?
徴兵ブッチしといて、何のおとがめも無しで済むのかな。それ以前に徴兵行くのが嫌だからって
じゃあ中国行きますってことで簡単に行ける?

密航ならそれこそ命がけだし、向こう(中国)での生活の保障も無いんだから、徴兵よりもよっぽど困難。

結論から言って、俺は上地完文は中国人か中国で育った琉球の人間であって
現地でいくつかの拳法をかじって、そんで琉球にやってきて、琉球人のフリしながら
剛柔流の型をパクって唐手を教えて食い扶持にしてたんじゃないかと思うんだけど、どうかな?

完文が中国人だったっていう可能性あると思う?

678 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:08:13.37 ID:Z61HngoY0.net
上地完文は向こうで道場を開いていたけど、弟子が人を殺してしまって
そんで道場主として責任を感じて道場畳んで琉球に帰ってきた、とか伝わってるけど。

上地流は世界的に門下生が居るしネットの普及で情報も集まりやすくなってるにも関わらず
完文がどこで道場を開いていたのか現在でも判明してないし、習っていた門下生や近隣住民の
証言も無い。俺は完文はあっちで道場なんか開いていないと思う。

ただ、どこぞで拳法の練習をしたことがあるのは確かだと思う。弟子が人を殺めてしまったとか
言ってるけど、本当は完文自身がやっちまったか、それに近い問題を起こして中国に居られなく
なって日本(琉球)に身柄を乾かすために高飛びしてきたんじゃないかと思うんだよな。

個人的に船越、宮城、摩文仁などの本土に来る前の琉球での記録を調べてるけど
その3人はもちろんもっと前の世代の唐手家達も、当時琉球に居て普通に生活していたので
あちこちに記録が残ってる。例えば警察関係の記録を調べれば摩文仁が沖縄で警察官していた
ときの記録も残ってるし、学校関係の記録を調べれば許田がどこの学校で校長をやっていたのか
宮城がいつ唐手師範として赴任したのか、そういった時期も分かる。コピーも持ってる。

でも、完文だけは不思議なことに俺が調べた限りでは若いころの沖縄の記録が一切無いんだよな。
若い頃、例えば20代とかさ。何してたのかもどこの学校に行ってたのかもどこに住んでたのかも
どこで働いていたのかも判明しない。写真の一枚はもちろん書類すら名前を確認できない。怪しいんだよね。

679 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:12:08.02 ID:qUmqamQ00.net
上地完文の徴兵忌避は時代的にちょっと合わない
というのも徴兵令が沖縄で施行されるのは完文が出国した翌年だから
更に言うと当時の沖縄では甲種に合格して実際に入営するものは数十人に一人というありさまで貧農の子にすぎない完文が徴兵される確率はかなり低かったと思う

>>677
当時明治政府の統治を嫌って清に亡命した脱清人と呼ばれる人たちがいたけど
完文もその一人だったのではと思う
中国人だとしたら出自を隠す理由がないし

680 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:18:28.32 ID:2yD4DrPd0.net
>>679
沖縄の人たちって、日本に統治されるのが心根では嫌な人が大かったんでしょうね。

681 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:19:30.42 ID:Z61HngoY0.net
>>679
>当時明治政府の統治を嫌って清に亡命した脱清人と呼ばれる人たちがいたけど

もしそうであるなら、完文が何歳のころに清に行ったのか?が気になる。
例えば、まだ子供でよちよち歩きだった完文を両親が連れ立って中国に
連れてったのか、それとも20代に自発的に1人で中国に行ったのか。

>中国人だとしたら出自を隠す理由がないし

例えばさ、完文が中国から日本(琉球)に密入国してきた犯罪者だったとしたら?

上地完文という名前も、戸籍を買ったとか? 沖縄に帰ってきたのも結局戦後になってからだし。

まあ、ちょっと色眼鏡で見てる感はあるんだけどさ。

682 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:19:34.93 ID:qUmqamQ00.net
そもそも学校自体行ってなかったと思うよ
完文が生まれた頃ってまで本土でも学校令が施行されてなかったからね
本人の戸籍を調べることが出来たら彼がいつどこにいたか一発でわかることなのだけど

683 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:26:53.14 ID:Z61HngoY0.net
>>682
そう、戸籍や家系図が知りたい。

完文の息子の完英が1970年代に空手に関するブ厚い本を監修して出版したの。
その本が出た当時はもちろん完文はとっくに鬼籍に入ってんだけどさ。

その本は色々な流派を紹介してるんだけど、発行者である完英率いる上地流の稿だけ
唐突に上地家の家系図が挿入されてんだよね。まるで代々沖縄に住んでる人間ですと言わんばかりに。

俺は家系図に詳しくないけど、その家系図、不自然に思ったところは
完文の親の名前が漢字ではなくカタカナ表記だった。自分の両親の漢字が分からない?
当時の沖縄で女性ならまだしも、男性でカタカナの名前ってそんな一般的だったのかな?
俺が調べてた限りでは、女性でカタカナはあっても男性ではほとんど見たことがない。

あの家系図、というか戸籍というか。上地家ってどうなってんだろうね、是非見てみたい。

684 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:45:41.36 ID:Z61HngoY0.net
剛柔流、糸東流、松濤館流

これらの流派は普及のため大学に売り込んだり消防とか警察とかに売り込んだりした。

上地流だけはそういった官公庁に売り込んだ形跡が無いんだよな。
上記の流派と違って本も出版しないし講演もしないし出張稽古もしない。
ここら辺についても、俺は完文は何かの事情があって目立ちたくなかったんじゃないかと思う。

でもまいっか。そろそろスレ違いだから上地流の話は終わりということで。

引き続き、空手の型は無駄かどうかの議論を続けください↓

685 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 01:53:28.69 ID:KsU6C1mZO.net
セックスにも四十八手とかの型がある訳だから、やっぱ古から脈々と伝えられて来た空手の型も大切だと思うんだ。

686 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 05:46:48.20 ID:/OFi8MXp0.net
>>643
別に当たり前の事を言ってる様だけど、アンタ何でも否定すれば良いと思ってる?
それじゃあ、ダメじゃん!(アンタが知恵遅れと言われるよ)

687 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 06:00:42.06 ID:UE3W0/x50.net
型武道・型武術自体がガラケーというかガラパゴス的というか、そういう面もある。

688 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 06:19:15.23 ID:N88Wx7SY0.net
逆に組手こそルールでガラパゴス化してる気が…。
オリンピックに向けてルールの見直しが必要だろうな。

689 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 06:51:12.19 ID:kRzXlRMz0.net
武道だからこそ、ガラパゴスでないといかんだろう。
日本独自、オンリーワン。そうでないと存在意義が問われる。

690 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 06:53:12.73 ID:UE3W0/x50.net
そりゃそうだな。

691 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 07:27:06.34 ID:jjirq0Y50.net
>>686
また知恵遅れが見当違いな事を言って悦に浸ってるw

692 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 09:43:02.87 ID:KsU6C1mZO.net
>>689
つまり型をやれば更なる飛躍が期待出来ると。なるほど。
結論が出たね。

693 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 12:07:28.91 ID:DM9Lf6qT0.net
https://www.youtube.com/watch?v=0oBgJHgJQNg

今の組手は型とはまるで無関係だよ。

694 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 12:23:55.84 ID:VVvHhlfT0.net
>>692
組手には使い物にならない技術だけど、見世物にはなるからね
物は使いようだね

695 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 12:57:50.68 ID:7nGJQZwxO.net
型はね、組手の技を教えるための教材道具に過ぎない

真似しにくい動きをセンスよく型の動きにモデル化して、少しずつ技の練習に移行していく

つまり、何の目的意識の無い型ヲタがやっても、ただのダンスにしかならないって事さ

696 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 21:20:53.52 ID:jjirq0Y50.net
>>695
なに?それw
超絶無駄作業じゃんw

型ヲタって本当に間抜けなんだねw

697 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 22:25:14.28 ID:7nGJQZwxO.net
>>696
無駄なんだけど、空手家は何かしら型は習ってるからね

極真が全空連と技術交流出来るのも型があるお陰だろうね
でなきゃ、本当に基礎の基礎からやらなきゃいけなくなるし

698 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 22:43:41.78 ID:WcjQmD1/0.net
>>697
型のお蔭も何もそもそも極真は松濤と剛柔のチャンポンだぞ
こんな事言うと伝統厨が発狂するかもしれないが
型や基本は極真も寸止めもほとんど同じ
でも組手は全く別物
いかに型と組手が無関係かよくわかるだろ

699 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:09:10.05 ID:7nGJQZwxO.net
>>698
無関係だからこそ、高等なテクニックを教えるのは難しい

ところが、約束組手みたいにシンプルな形にまとめてあげれば、取っつきやすいだろ?

まあ、上級者同士なら最初から組手やればいい話だが
子供に喩え話を用いて説得するのと同じだよ

700 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:19:11.12 ID:c0c4AFdV0.net
>>699
逃げてるだろ単に。
今の組手が無関係なことから

701 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:25:16.81 ID:7nGJQZwxO.net
>>700
今というか昔から無関係だろう

702 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:26:21.75 ID:WcjQmD1/0.net
>>699
打ち込みと約束組手をごっちゃにしてるのか?
組手稽古はいきなり組手をやると思い込んでるっぽいな

703 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:32:24.41 ID:7nGJQZwxO.net
>>702
約束組手の一言でも、指してる内容は場所によって全然違うよね

本当に組手に近いレベルを指すのか、基本の受け突きに毛が生えたレベルを指すのかとか

704 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:51:06.87 ID:jjirq0Y50.net
>>697
型なんて関係ないしw
大体、極真の型はあれ別物だろうw

お前には一緒に見えるのか?

705 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:51:46.35 ID:jjirq0Y50.net
>>699
???
何?高度なテクニックってw

706 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/24(火) 23:59:23.35 ID:7nGJQZwxO.net
>>704
そりゃ別物だよ
でも順番くらいはすぐに覚えられるし、未経験者よりは飲み込みは早いだろう

>>705
例えば、素人に出合いの逆突きをいきなり教えるのは不可能だろ?
でも、基本一本組手やら五本組手やらで受けと返しの練習をすれば、
10のうち3くらいまでは身に付けられる
何事も段階を踏んだほうがやりやすいんだよ

707 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 00:13:53.08 ID:edLXmhnx0.net
>>706
素人に逆突き教える方が
無駄な工程踏むより早いがな

708 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 00:30:58.20 ID:i87ZYM1UO.net
正しい型を何年も行うと心が豊かになる。これは正しい型の鍛練によって技も心も水晶の様に磨かれるって事よ。
つまり"石の上にも型鍛練"ってこった。
わかったらここでごちゃごちゃ能書きを垂れ流していないで、正しい型の稽古をしたまえ。

709 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 04:55:13.82 ID:AS8gxa9d0.net
>>708
正しい型と間違った型を動画で例で出して。

710 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 07:23:38.14 ID:qcV8OlYK0.net
>>708
お前、アホの極みだなw

何が心が豊かになるだよw

711 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 08:04:38.47 ID:RwRQvoEX0.net
>>696
無知なのに知ったかぶりな間抜け・・・。
無知の極み。

712 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 10:12:15.79 ID:3en/iLoJ0.net
永遠に交わらない、水と油




713 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 14:49:33.14 ID:zTgMIvyw0.net
>>711
また知恵遅れが自己紹介を始めたよw

714 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 19:18:24.77 ID:uk8LzPFH0.net
>>708
そういうこてはまず正しい極真の型を100万回やってから言えよw
https://www.youtube.com/watch?v=0_aVNQPLm8U

715 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 21:16:24.55 ID:VnDjVaro0.net
>>703
剛柔流だろうが松濤館だろうが約束組手の内容はどの流派でもほぼ一緒なんだが・・・

716 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 21:21:47.61 ID:sIQPmIzs0.net
>>715
そうか???

717 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 22:12:27.67 ID:TV7NHHtyO.net
>>715
剛柔流って五本組手とかやるの?

718 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 22:31:51.81 ID:VnDjVaro0.net
>>717
やるやる6本組手てのもやった
約束組手とかたまにしかやらないけど
たいていは基本→移動→ミット打ち→打ち込み→自由組手
で最期に型やったりやらなかったり

よくネットや雑誌の話真に受けて剛柔流は打たれ強いとか言ってる人いるけどうんなことないです
どの流派も練習内容や組手スタイルは画一化されてて型以外はやってることは一緒

719 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 22:34:42.78 ID:TV7NHHtyO.net
>>718
そうなのか
和道には無かったから松涛だけだと思ってた

720 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 22:44:25.02 ID:AfhFxbz10.net
>>714
極真のはなんか荒いね。
https://www.youtube.com/watch?v=J9YLBYTsS-Y

721 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 22:47:46.61 ID:VnDjVaro0.net
ちなみに私のやっていた剛柔流は宮里栄一の系統です
沖縄直系のはずですが本土の他の空手流派と違いはほとんどないですね
チーシとかカキエとかムチミとか見たことも聞いたこともないです
多分沖縄系でも一部の道場でしかやってないんでしょうね

722 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 22:55:32.41 ID:bePdo3re0.net
剛柔と言ったら千葉派でしょw

61 :名無しさん@一本勝ち:2013/11/03(日) 16:40:18.45 ID:dzL602oEi
これが千葉拳二郎率いる剛武館のカリキュラム。
☆が剛柔流の型
白帯→平安初段、平安二段
緑帯→☆撃砕初段、☆撃砕二段、平安三段
茶帯→雲手、☆三戦、残月、☆最破
初段→内歩鎮、☆転掌、津堅の棍、☆三十六
二段→又吉のサイ、二十四、☆征遠鎮
指導員→水車、朝雲の棍、☆士壮鎮
三段師範代→☆十八、不知火、☆十三
四段師範→風車、津堅赤人、☆来留破
五段→吹雪、☆一百八
六段→鶴法、乱菊
七段→蟷螂、秘伝・居合型、白鶴

723 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 23:00:42.21 ID:edLXmhnx0.net
>>721
ここに思い込みが出てるw

724 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 23:19:10.45 ID:VnDjVaro0.net
ごめんね夢壊して
でもこれが今の剛柔流の内実なの

725 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/25(水) 23:28:29.97 ID:edLXmhnx0.net
>>724
内実だと思ってるだけだろ。
自分の道場だけで決めつけんなよ

726 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 07:14:08.97 ID:CA6qqVLK0.net
>>720
荒いとかそんなレベルじゃない。

727 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 07:32:26.02 ID:uhs2p4oL0.net
>>726
いや、はっきり言うと全然型になってないよねw
ただ手足動かしてるだけw
はっきり言えなかったw

728 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 08:56:26.56 ID:CA6qqVLK0.net
>>727
はい。ストレートには言えませんでした。
ただ、酷いのは確か。

729 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 09:54:57.26 ID:2AiR5NUl0.net
>>728
まず三戦が全然できてない。
膝が浮き沈みして一定していない。
ただ”カーカー”言ってるだけで、息吹になってない。
丹田に力がまるでこもってない…etc
https://www.youtube.com/watch?v=0_aVNQPLm8U

極真って型をあまり重要視してないのはわかるけど、黒帯してる人がこれじゃあね…w
もちろんちゃんとできる人はいるんだろうけど。

730 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 12:54:55.61 ID:qQToesvT0.net
フルコンKARATEマガジンに
フルコン勢はスポーツ空手の形が使えないことを喝破するほどの炯眼だったのなら
形を否定するのではなく、むしろ実戦に使える形を模索すべきだった
みたいなことが書いてあったね。

731 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 13:35:48.26 ID:2AiR5NUl0.net
というか、
型を否定してるわけではないけれど、中国拳法にしろ空手にしろ、
型はそのまま実戦では使えないのは誰の目にもわかると思う。

型って、結局体の動かし方を学んで、練習するためのもの。
だから、個人的に、自分の体には合う合わないはあると思う。
空手の場合、流派によって、開祖はいろいろな型を学んでみたものの、
必要ない型は切り捨てていったというのはよくある事。

達人と呼ばれる人たちが、最終的には自分の気に入った型は毎日繰り返していたというのもそういうことだろうと思う。
現代の我々も同じことをすればいいんだと思う。
昔よりもはるかに選択肢は広いのだから。

732 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 20:19:58.09 ID:fWNeFzgX0.net
年をとったら型踊りしか出来なくなるからでしょ
と言っても毎日何十種類も出来るわけもないし
やりなれない型をやって体がグキっとなったら大変だから
お気に入りの型を繰り返すようになるのは当然

733 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/26(木) 22:54:17.01 ID:JBVRkrAG0.net
>>731
完全に型踊りする事が目的になってしまっているよね。

734 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/27(金) 07:14:05.91 ID:7rQvjOST0.net
空手が沖縄から本土に入ってきた当初、剣術や柔術の武道家じゃなくて
大学生中心に広まったのがマズかったんだろうなとは思う。

その年代じゃ武道歴があったとしても
各々の形が内包している意味を汲み取れるほどまだ熟練してないから
結局、表面的な動きをなぞるだけの体操になっちゃった。

735 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/27(金) 07:19:18.67 ID:qslp1YlFO.net
>>734
何言ってんだ
組手競技や型競技が無かったら、空手が世界中に愛される時代は来なかったんだぞ

736 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/27(金) 15:10:13.26 ID:Y44e8Bus0.net
>>734
道場には普通に剣術や柔術を習得してる武術家も大勢居ましたがね。

当事意味を読み取れる()そういった人達は指くわえてポケ〜っと見てただけなのかな?

参考までにどんな意味が現在伝わってるのか教えてくださいな。

737 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/27(金) 15:45:02.84 ID:jcnDw35j0.net
>>736
和道流の開祖は柔術家だったそうだね。
剣術や柔術の熟練者であっても単独型の意味なんて説明されなければ分かるはずがないと思う。

738 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/27(金) 16:03:08.50 ID:Y44e8Bus0.net
ちなみに小西康裕は剣術家
空手のイメージが強いけど、実は戦前の著名な剣道家を集めた座談会の企画で
シレっと出席してて意見を交わしてるw 発言全部に目を通したけど空手に
関する発言は無く、最初から最後まで剣について至極まっとうな論を述べてた

そもそも船越が空手を教え出した当初は剣道の中山の道場を間借りしてたし
摩文仁なんかは本土のあちこちの武術の元を訪ねて技術交流をしてた。ついでに
訪ねた先の剣術や柔術の道場の門下生達を軒並み自身の糸東流に興味を持たせ
いつの間にか入門させるという荒業じみた投網一発獲得法をしてるw

当事の弟子達が大学生ばかりというのは一面しか見ていない。
大学生も多かったがそれ以外の年齢層や武歴の人間も大勢居た。

本来は深遠な意味があったけど、大学生達が原因で伝わらなかった
なんていう都合の良い決め付けや言い訳はよくないよ

739 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/27(金) 23:30:21.71 ID:kNKjKAeh0.net
本土に来る以前に糸洲と宮城が体操化しちゃったからな
だから最近になって古流を創作するようになったわけだ

740 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 03:27:01.68 ID:TFolKU1p0.net
そう考えると、糸洲直系でない船越義珍が意外と古い形態を残してたりしたのかな。
もっとも、平安の時点で体操以外の何物でもないと言われちゃったら身も蓋もないけど。

741 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 06:49:53.36 ID:kYtL46yR0.net
平安は流石に体操では。

742 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 06:56:46.78 ID:W94GO01nO.net
その体操から基本や約束組手や自由組手を産み出した日本空手協会は偉大だという事だな

743 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 15:12:40.83 ID:E3PYcNN90.net
>>742
自由組手は別ものだから関係ないよ

744 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 20:06:55.61 ID:q6YJBOl60.net
剛柔大極
https://www.youtube.com/watch?v=LyX5Pxi81mM

745 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 20:09:17.09 ID:H0WwQ4Sc0.net
>>744
ダサい型だなw

しかし、足腰が弱いから四股立ちが極まってないぞw
もう少し練習してからうpすりゃいいのに

746 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 20:51:36.43 ID:5nMC+WOJ0.net
>>744
こんな下手な太極初めて見た
本当に剛柔流かよ

747 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/28(土) 22:21:17.44 ID:XU3I1uWh0.net
>>744-746
それ中国人らしいよ。
そのシリーズで子供の演武もあるけど、中国語でなんか言ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=Qlvsol4xJ5I

748 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/30(月) 09:38:55.66 ID:9sFxpNYR0.net
テコンドーの大極
https://www.youtube.com/watch?v=TRD7WYCKiYQ
なんか、こっちのほうがよっぽど空手らしい。
立ち足が空手に比べて高くて自然なとこは実戦的。

749 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/30(月) 18:23:29.73 ID:xzNzNaXe0.net
 空手は明治38年に首里の男子中学および男子師範学校で採用された教科で、
作ったのは糸洲安恒である。
つまり、中等学校の体育の一教科であった。
古来の琉球武術でもなければ福建拳法でもない。

 糸洲の創始した空手に遅れること約20年後に、
商業学校の教科として採用された別の空手がある。
創始者は宮城長順で、それが今言うところの剛柔流である。
空手としての剛柔流は、東恩納寛量の手でもなければ、ましてや那覇手などと言うものではない。
東恩納寛量から習った手を元に、宮議長順が糸洲の空手を参考にして創始したもので、
商業学校で指導した。

 こう言うと、常識と異なっていると怒る人もいるかも知れないが、
そもそも、空手と言うのは、武術でもなければ、格闘技術でもなく、
中等学校の体育教科であったことから当然のことなのである。

 第二代全空連専務理事の高木房次郎氏の口癖に
「空手は武術ではなく学校体操でしょう」と言うのがあったが、
この学校体操と言う理解は多少の問題もあるのだが、
空手は武術だなどとする愚論よりははるかにましな意見ではあった。

http://sakurakarate.jimdo.com/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E7%B3%B8%E6%B4%B2%E5%AE%89%E6%81%92/

750 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/30(月) 19:19:23.72 ID:80fwJkJw0.net
>>749
金城浩先生の説かれていた非常に狭義の空手だね。
全くそのとおりで空手といった場合は本来学校体育の体操を指すのが
正しいんだろうけど、今現在そういった狭い解釈が通用するのかな?

751 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/30(月) 23:23:24.11 ID:6FsJzH+O0.net
>>749
空手の武術性も理解出来ない奴がまた愚論を展開し始めた。
愚の骨頂でしかない。

752 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/31(火) 01:36:46.23 ID:adC/+Ogl0.net
>>750
印象操作してんな、

753 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/31(火) 18:39:03.90 ID:DwcHMtgN0.net
>>750
>全くそのとおりで空手といった場合は本来学校体育の体操を指すのが
正しいんだろうけど、

学校体育で空手教えてるトコあるの?
柔道や剣道は中学・高校で教えてるトコあるのは知ってるが、・・・。
空手=学校体育の体操?
はじめて聞いたな〜!ホント狭い解釈だな。

754 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/31(火) 19:09:10.64 ID:9RYzhHcI0.net
>>753

>糸洲十訓は、沖縄県立第一中学校と男子師範学校の正課体育となった空手(唐手)の3ヵ年の教育効果について創案者であり両校の師範でもあった
>糸洲安恒に対する県学務課の諮問の糸洲安恒の答申書である。
http://www.538a7m.com/

君は空手の何を知ってるのかな?
少しは調べろよ。

755 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/31(火) 19:10:28.56 ID:Q6Y8+36V0.net
型オタの知識って2chがソースだから
初歩的な事を全然知らないよねw

756 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/31(火) 19:18:05.85 ID:xuYc/4WL0.net
>>754
ところで、現代の高校には空手道部があるのに、中学には無いのはなんでなんだろう( ・ω・ )?

757 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/31(火) 19:30:16.90 ID:9RYzhHcI0.net
>>756
空手道部のある中学は首都圏でも数は少ないけどあるよ。

758 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 08:47:01.47 ID:RQPOeKCE0.net
>>753
>君は空手の何を知ってるのかな?
少しは調べろよ。

沖縄に住んでいれば、その位は知ってるよ。
ただ、それは沖縄での話。
内地で空手を授業で教えてるトコあるの?って事。

759 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 12:26:10.47 ID:rcKvQLp0O.net
沖縄住んでるだけで空手家きどりかよw
型ヲタの正体が分かった気がするな

760 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 13:54:29.64 ID:otmuhVmf0.net
>>758
http://www.jkf.ne.jp/jhs_budo

761 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 14:25:57.65 ID:gM0Jp73h0.net
試合は実戦じゃないと言ったり、試合で使われない型は意味が無いと言ったり
忙しいな君らは

762 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 15:52:51.05 ID:26fqvwmm0.net
型ヲタは妄想で語るから、一貫性がないんだよね。

アホ丸出しなんだよ

763 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 17:29:15.07 ID:gM0Jp73h0.net
型が実戦を想定してるなら試合での有効性を言ってもしょうがないじゃん
空手を始めとして伝統武道では試合は実戦じゃないと主張してる連中が多数派なのに
前提が矛盾してたら話にならないでしょ、ほんとアホだな

764 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 18:24:44.03 ID:IJLiyD090.net
>>761 >>763
一体どのコメントにたいする意見なの?
レス番号をつけてもらわないとなんの事かわからない。

765 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 18:29:25.01 ID:UTyJpSYP0.net
またいつもの型オタが新参の第三者のフリしてるだけでしょ

766 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/01(水) 18:47:56.88 ID:26fqvwmm0.net
>>764
いつもの知的障害の妄想だから、そんなコメント探しても無いよw

767 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 08:00:25.76 ID:qCOjvSqo0.net
アンチは空手の事知らずに語るから、底が見え過ぎなんだよね。

馬鹿丸出しなんだよ

768 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 10:33:58.08 ID:wC5PlStR0.net
>>753
現在でも武道必修化に伴って柔道や剣道と比べて数は少ないながらも空手も教えられているよ

769 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 12:19:26.19 ID:8SDDmavV0.net
空手は沖縄と言う”外国”から入ってきた武術。
少なくとも、かなり近年までそういう意識が日本国民の中にあったのは事実。
日本人にとっては剣道・柔道などほどは身近ではなかった、それが現在の空手の現状に繋がっている。

良くも悪くも、在日朝鮮人である大山倍達の空手を有名にした功績は大きい。

770 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 12:44:46.62 ID:3in11p4K0.net
久しぶりにイギリスのIain Abernethy氏の分解を紹介したい

松濤館の平安初段の第一動作の応用分解
 
ttps://www.youtube.com/watch?v=6dDIJN7647s

771 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 13:40:23.98 ID:oFOq1Mf50.net
>普通のスポーツは基本通り動けば使えるもんだからね。

基本を勘違いしてるよね?
柔道だって基本の投げの動作といっても相手がいれば変化するわけで、その変化ってのは基本の範囲なのに応用だとすり替えれば否定出来るとか勘違いしちゃってるんだろ?
基本の構成を理解してないと柔道とかでも基本通りに動けば使えるなんて言えないと思うけどねー。
自分の認めた変化しか基本通り動きとして認めないとか言われてもねぇ。

772 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 14:21:48.89 ID:VMTIjPzU0.net
空手は型だけがまずあってその後組手や試合が出来た。
明治の沖縄県立第一中学校時代に空手という名で創始された当時は
ひたすら型を繰り返すのが主な練習だったとおもう。
子どもの体育なんだから剣呑な殴り合いなんてやらせられないよね。

寸止めの組手が出来たのは本土に伝わってから。

773 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 14:25:54.30 ID:VMTIjPzU0.net
基本技も型から抽出されて作られた。
だから一般論でいう基本は空手には当てはまらない。
ここのアンチが基本どおりに使えないじゃないかと文句をいうのはお門違い。

774 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 15:58:28.02 ID:FzAutHY20.net
>>773
ここでは型を馬鹿にしてるのが大勢いるように見えるけど実際は、一人の知恵遅れが
スマホ使って書き込んでるだけだからな(笑)延々とスレ立てして自分で盛り上げている
文体が全然変わらないのでバレバレ(笑)一日中2chに張り付いてるクソニートだよ

775 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 17:14:09.29 ID:AWIsDydW0.net
>>774
まさにお前の事だなw

776 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 17:24:57.46 ID:FzAutHY20.net
型の是非がさも一大事のように騒ぎたて捕鯨団体のような勢いで
エキセントリックになってる池沼はそうはいないからな

777 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 18:18:00.95 ID:a+FTU9ev0.net
平安珍説事件並みの赤っ恥をゴマかす為に
型オタが必至に自己紹介しながら頑張ってるねw

というか平安珍説事件の失敗から
一切何も学んでないのが凄いわww

778 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 19:13:49.70 ID:cC6P54y70.net
赤っ恥をゴマかす為に必死なアンチ。

779 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 21:21:18.55 ID:VN2qWaTQ0.net
>>776
型の是非など誰も問うてないよ

まったく、相変わらず間抜けだなあw

780 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 23:29:41.06 ID:ntJgeR9b0.net
柔道だと内股も背負いも形のまま使えるよw

781 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/02(木) 23:32:23.47 ID:VN2qWaTQ0.net
>>780
空手の型と柔道の形は別物だからね

782 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 00:23:16.21 ID:S6I+7va00.net
柔道の斜打の型をそのまま使ってるヤツ見たいな

783 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 00:28:42.22 ID:ptxmbT9E0.net
柔道でいう、「空手の形」に相当するもんってこういうのじゃないの?
講道館護身術
https://youtu.be/4SDakkl91NA

784 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 07:13:37.18 ID:IeMEyr0/0.net
大山倍達は形に近い動きで組手をするって言われてたからな。
意外と協会のスポーツチャンバラみたいな自由組手が形と組手の乖離を招いたのかもな。

785 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 12:46:49.20 ID:+VUclV430.net
>>784
それはないわw

786 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 18:30:46.48 ID:F3rntTAD0.net
https://www.youtube.com/watch?v=0IQyP_Qyxqk

大山は組手じゃ軽快にピョンピョン跳ねてるよ
キョクチンスタイルよりは寸止めに近い感じだな
やっぱ相撲空手は彼的にも不本意なモノだったんだろう
皮肉な事に大山の理想を体現したのは寸止め空手ダンスだったわけだw

787 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 20:16:51.61 ID:cJ6sM4hu0.net
>>784>>786

こっちの映像だと少し型(ナイハンチっぽい)動きで倒してるね
まあ台本ありの動きかも知れんけど

ttps://www.youtube.com/watch?v=Iq7WJlAMTOg

中国拳法の松田隆智は若い頃に大山に教えてもらってて組手したことあるみたいけど
互角にやりあえたらしい。ただそれは空手の組手だからの話であって、実戦だったら
襟首掴まれてバカでっかい拳で力任せに顔面殴られて相手にならなかっただろうとも書いてる。

大山の強さは空手で得た強さでは無く、喧嘩の強い人間がたまたま空手に携わってた、って感じ。

788 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 22:39:51.63 ID:4cl16KAR0.net
>>786
軽快に避けてるだけで今の寸止め組手みたいにピョンピョン飛び続けてるわけではないじゃん。

寸止め組手でピョンピョン飛び続けるの禁止にするといいのかもね。
ついでに安全にして中学校の武道にも採用されるように防具あり、寸止め、顔面付き無しにするといいのかも。
ちょうど三種類の組手も統合されるし。

現状、どこの流派も型と組手は乖離しすぎだな。

789 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/03(金) 22:55:44.09 ID:cJ6sM4hu0.net
>>788
>現状、どこの流派も型と組手は乖離しすぎだな

剥離してない組手とやらを戦前の唐手家達は誰も見せていない
見せないじゃなくて出来なかっただけだと思うよ。

790 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 02:33:05.91 ID:OGJPVn570.net
船越義珍「形は正しく、実戦は別物」

791 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 04:00:06.78 ID:372DiQSe0.net
でも、船越先生は実戦経験ゼロ

792 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 13:23:16.64 ID:6M8TFr66O.net
>>788
つうかさ、型をやりこんだ人間が有利になる格闘技ルールが存在しないよね

結局は独習メインの型稽古では、対人練習に慣れた人間に勝つのは不可能だという結論に行き着く事になる

793 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 14:43:44.53 ID:XS0BnyGy0.net
>>792
型稽古メインで格闘技に勝てると型側は主張していることになってるの?
俺はここでは型肯定派だけどそんなアホなことを書いた覚えはない。

794 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 14:50:54.27 ID:6M8TFr66O.net
>>793
型の意義を答えられてない以上は、そういう主張に当てはめるしかないよね

795 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 15:32:00.97 ID:fAoJEwG60.net
>>792
型の動作で戦わないとポイントが入らないってルールでやればいいじゃん

どこまでが型の動作として認めるかが問題だがw

796 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 15:58:38.74 ID:7W/0wkpr0.net
ナイハンチ組手とかサンチン組手を作ればいいんじゃないの?
ナイハンチだけ、サンチンだけの動作で組手w

797 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 16:58:33.25 ID:x0S3zIK30.net
>>796
サンチンでどうやって勝つんだよw

798 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 17:02:54.19 ID:GEJEjvRt0.net
>>794
型の意義・・色々あるがあえて一つと言われれば武道っぽく恰好が良いこと。
一般人に空手をアピールできるしな。シャドーなんかやってみせても素人の方はボクシングと区別がつかないようだ。
ナイファンチとかならホーっと関心される。

799 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/04(土) 22:47:00.12 ID:tH8Wa4Mb0.net
>>787
おまえそんなホラ話信じてるのか
これ見てみろよ顎伸びあがってるしボクシングだったら危な過ぎてマスすらやらしてくれないレベル
https://www.youtube.com/watch?v=MJUUW5_Mn34

800 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 09:08:13.56 ID:I9YFDuvW0.net
>>788
>軽快に避けてるだけで今の寸止め組手みたいにピョンピョン飛び続けてるわけではないじゃん。

そもそも何でピョンピョン飛んでいるか考えて見ろよ!
それに寸止めでもあまり飛ばない人もいる。

801 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 09:12:15.99 ID:I9YFDuvW0.net
>>799
中国武術とボクシングを比較して何悦に浸ってるんだ?

802 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 09:31:06.42 ID:IQ+rjzoV0.net
>>799
>おまえそんなホラ話信じてるのか

お前バカか? いつ信じてるなんて書いた?
台本あるかもって書いてるしそもそも空手の組手レベルは松田と
同レベルって暗に書いてるだろ? そんな事も読み取れねーのかよ。

803 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 20:16:32.82 ID:IfvkCynK0.net
松田の組手レベルは趣味でボクササイズやってる主婦以下
そんなことも動画見て読み取れねーのかよ
大山との組手も作り話に決まってるだろ
まるで相手のパンチが見えてないし自由組手の経験自体がなかったんだろうな

804 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 20:33:22.42 ID:v15TdZKRO.net
ぶっちゃけ、空手の型の極めだってスピードだけで威力無いし、ボクササイズと大差ないよね

805 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 21:59:32.89 ID:f4KJRslo0.net
>>800
だからどう??

806 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 22:01:33.14 ID:f4KJRslo0.net
>>799
素手だとカッコいいが、グローブ付けるとうちの小学1年生の組手のようだw

807 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/05(日) 23:12:14.39 ID:4cUH/6f10.net
古式サンチン
https://www.youtube.com/watch?v=HjP3pPx-26Y

808 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 00:17:41.70 ID:5PioQyRA0.net
伝統空手やってる小学一年のほうが圧倒的にうまいと思うよwww
https://www.youtube.com/watch?v=BY-4_NMiIc0
カッコよくできてるのは素手だからじゃなくて約束組手だからでしょ
相手の動きは決まっているのだからどんな非現実的な華麗な動きもできる

809 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 03:39:34.91 ID:ryvsejtg0.net
https://www.youtube.com/watch?v=tbkp7kA-CA8

810 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 11:10:53.76 ID:GQ9IwwWt0.net
形の効用、目的について整理してみる。
(1)空手の身体操作。たとえばナイファンチ(鉄騎)での膝の抜き、
 重心落下による体の移動とその感覚の養成。あるいは、騎馬立ち
 (ナイファンチ立ち)での横突きの際に腰を止める(あるいは逆に
切る、「壁を作る」ともいえる)ことで、突きがガツン!と極まる。
あるいは三戦での体の締め、丹田への呼吸の落とし込みと発力と、
肩甲骨を使った突き。このような空手の身体操作を形を通じて身に
付け、高めていく。基本稽古に共通するところがあるが、もともと
「基本」と言われる技術体系があったわけでなく、形の挙動を取り出した、
あるいは新たに作ったものだ。したがって、空手の身体操作は形でなく
とも基本練習で学べるとも言えるし、基本が形を抜き出したものでも
あることを考えれば、そのような主張自体が本末転倒だろう。

811 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 11:11:25.31 ID:GQ9IwwWt0.net
(2)分解・応用。形の挙動に意味はない、あるいは意味をこじつけるな
という主張があるが、分解として意味のない挙動でも、身体操作まで含めて
考えれば意味のないものはない。あるいは現代的に意味のないと思われる
挙動でも形の開発当時は意味があったものもあるだろう。
例えば平安2段(糸東流などでは初段)の第1〜3挙動は、棒の手と
考えれば合理的だが、現代社会で棒で立ち会うことはまず考えられない
から不合理になる。あるいは平安3段の肘で受ける挙動、これは摩文仁
賢栄先生著「武道空手への招待」に記述があるが、「袋手」といって、
着物の袖の中に手を入れた状態で受ける挙動だそうだ。これも現代では
まずありえない。

812 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 11:11:48.79 ID:GQ9IwwWt0.net
したがって、現代的な視点からは「形は使えない」と
言える挙動も含まれているのが形である。一方で、形に「意味をこじつける」
のではなく、それをどう応用できるかを研究することは非常に大切な
ことだ。これは(1)と違い、対人で実践すべきものだ。この意味では、1万回
形を単独でやろうと意味はないだろう。相手を取って形の挙動を稽古すべきだ

813 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 11:12:08.79 ID:GQ9IwwWt0.net
(3)精神面での効用。形を単独で行うことで、形を始めると同時に自己の内面に
入っていき、形の終了とともに自己完結する。動禅とも言えるだろうか。この
精神面の効用は相手を取る形態のスポーツにはないものだから、その観点から
見れば「ムダ」に見えるかもしれない。

814 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 15:34:29.90 ID:f0WeceKa0.net
>>811
袋手という解釈は知りませんでしたがポケットに両手を突っ込んだ姿勢でも応用できそうですね。
そんな急な場面で空手が使えるかは疑問ですが。

815 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 16:39:23.69 ID:D5IalKPr0.net
>>812を補うと、「形について、決まった分解を教えることはしない。ただ、研究・応用は
どんどんやりなさい」と故仲里常延師は言っていたと、直弟子の方から聞いた。

816 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 19:48:41.64 ID:q3w/oP5u0.net
>>810>>811
身体操作に意味があるなら分解に意味は無い
分解に意味があるなら身体操作に意味は無い
身体操作にも分解にも意味があると言うなら
どちらも後付けのこじつけってことだなw

>>813
瞑想ってのは座禅とか立禅みたいに動かないでじっとしてなきゃダメだよ
同じ動作を繰り返して頭がバカになるのを瞑想だと思ってるなら
工場の単純労働者はみんな瞑想マスターになるw

817 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 19:53:36.95 ID:UwJO1pfZ0.net
「意味はない」って言葉に二種類あることに今気づいた。
一つは文字通り意味が有るか無いか。
あと一つは無駄っていうこと。

818 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 19:53:47.01 ID:5PioQyRA0.net
ライン工はマジ瞑想の達人だぜ
慣れてくると他のこと考えてても勝手に手が動いていくからな
宮本武蔵先生のいう無念無想の打ちってこれのことなんじゃねえかと思う

819 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 19:55:09.48 ID:UwJO1pfZ0.net
>>816
私の全生活が瞑想である。 松下幸之助

820 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 21:01:42.58 ID:RAuAPZFd0.net
>>818
某剣術流派の道場を見学した時、世間話をしながら組太刀してたよ。
体が勝手に動くんだと。
というか、それくらいまでやり込むんだそうだ。

821 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 21:33:26.98 ID:CHzDj9qu0.net
>>816
>>810からの書き込みをした者だが、君は文章を筋道を
立てて読めないのかね。それと「瞑想」などとは誰も
言っていない。先ず国語力をきちんとしなさい。そうすれば
武道にも(やっているとしたらだが)必ず良い影響があるよ。

822 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 22:18:47.26 ID:iszdN9So0.net
>>810
型をいくらやっても型は上手くなるけど、組手に使えないよね。
だから、そういった考えは見当違い何だよね。

823 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 22:19:49.65 ID:iszdN9So0.net
>>811
どんなスポーツでもそれぞれ共通するもはあるだろう
だけど、だから何?って感じだよね

824 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 22:43:35.57 ID:N7zMBH8Xg
型が使えるとか使えないとかは組手や試合での話なの?

825 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 22:44:28.39 ID:q3w/oP5u0.net
>>821
では>>813で言ってる動禅なり精神面の効用とやらが
瞑想とは無関係の何であるのか
お前の国語力で説明してもらおうかw

826 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 23:22:11.39 ID:iszdN9So0.net
>>813
対人組手では養われない技術ならやるだけ無駄でしょう?

空手の目標は相手に勝つことではなくて、妄想にふけることなんですか?

827 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 23:30:56.46 ID:qCEN4S6bO.net
独りよがりの理論しか出せないんだな、型ヲタは

828 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 23:34:20.20 ID:q3w/oP5u0.net
聞きかじりを並べてるだけって感じだよね>型オタ理論w
しかもソースは2chw

829 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/06(月) 23:49:03.81 ID:iszdN9So0.net
>>828
ていうか、今まで散々論破されつくした話題を
また持ち出してきたよねw

型ヲタはアルツハイマーがかなり進行していると見えるw

830 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 00:08:56.35 ID:oijK6xqsS
>>828
>>829
まあ実践しないと分からないことを体感したことのない相手と話すだけ無駄なのだけど・・・

831 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 00:01:59.32 ID:rVpC6aiC0.net
ブタになんとやら

832 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 00:06:23.30 ID:fEmOlxmq0.net
>ていうか、今まで散々論破されつくした話題を
また持ち出してきたよねw

ならアンチは論破したとかいう内容引用すればいいだけだね

出来ないだろうけどw

833 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 00:09:41.42 ID:iJoyHOjz0.net
>>832
すでに、上で論破済みw

834 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 00:41:20.73 ID:fEmOlxmq0.net
ならそれを引用すればいいのにw

835 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 08:58:27.51 ID:GLDyw/Qm0.net
>>829
あんた、アルツハイマー型認知症についてどれだけ知ってるんだ!!
レビー小体型の認知症などもあり、素人では判断は無理。
型オタと言われている人がアルツハイマー型認知症だと何で判断できる?
アンチって言われる人達ってこんないい加減な輩ばかり?

836 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 11:18:09.00 ID:Glj0ZOII0.net
>>825
「瞑想」などと一言も言ってないことを説明する義務はない。
単に筋道を立てて考えることができないのか、それとも
詭弁を弄するつもりなら、もう少しもっともらしい言い方を
考えなさい。一般に、自分が言ってないことを説明する義務は
あると思うのかね?

837 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 11:42:37.16 ID:dbT29fFW0.net
>>835
型ヲタが自らアルツハイマーだとカミングアウトしていたんだが?

838 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 12:47:56.77 ID:Glj0ZOII0.net
http://www.saikoji.net/ques/ques12.html

839 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 13:06:23.86 ID:ai3e/t7x0.net
型オタを一括りにして決めつけたただの暴論。
型オタ認定してしまえばみんなアルツハイマーとか
アンチは頭悪過ぎ。

840 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 18:39:56.55 ID:YWlyF0SW0.net
>>836
>>825は瞑想の説明をしろなんて言ってないが?
凄い国語力の知恵遅れだなお前w

と言うか結局逃げるならもっとマシな言い訳考えろよww

841 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 18:47:34.65 ID:YWlyF0SW0.net
>>838
そのページでも説明されてるように
>それは「坐禅」を総ての生活に応用することで「禅的生活」を送ろうという意図です。
ということなんだよね
型踊りやったら坐禅と同じ効果が得られるんじゃないんだよ

身体操作や分解も同じことで
型踊りをやればそれらが身に付くわけじゃない
身体操作や分解をこじつけてやれば型踊りにも意味があるだろうってことだ

型オタは思考力が無いからいつも因果関係を逆に勘違いしちゃってるけどw

842 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 19:53:10.86 ID:oijK6xqsS
>>841
「何故、貴方に型が理解できないか」ということは理解できた。

843 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 20:48:23.43 ID:iJoyHOjz0.net
>>839
と、アンチを一括りにしてるよねw

お前頭悪すぎるだろw

844 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 21:02:45.27 ID:fEmOlxmq0.net
>>843
ID:iszdN9So0を指してることも分からなかったの?
頭悪過ぎ

845 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 21:08:19.25 ID:YHNZz9r+0.net
型が上手くなっても組手は上手くならないから組手を上手くなりたい人は組手の稽古をすべきなんだよな
組手上手い人は型も上手い人と言うけど、それは両方に時間を割けただけの話で組手上達には繋がらない

846 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 21:08:40.18 ID:fEmOlxmq0.net
822 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] :2016/06/06(月) 23:49:03.81 ID:iszdN9So0
>>828
ていうか、今まで散々論破されつくした話題を
また持ち出してきたよねw

型ヲタはアルツハイマーがかなり進行していると見えるw


829 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] :2016/06/07(火) 11:42:37.16 ID:dbT29fFW0
>>835
型ヲタが自らアルツハイマーだとカミングアウトしていたんだが?

847 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 21:39:31.06 ID:iJoyHOjz0.net
>>844
それを言うならアルツハイマーの発言もそうだよね

お前、頭悪すぎだねw

848 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 22:31:07.80 ID:fEmOlxmq0.net
>>847
アルツハイマーの発言?

お前、別人と間違えてるな。
頭悪過ぎ。

849 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 22:42:43.00 ID:iJoyHOjz0.net
>>848
ついに、反論できなくなったかw

アホだから仕方ないよなw知恵遅れ君w

850 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 23:41:16.47 ID:fEmOlxmq0.net
>>849
型オタをアルツハイマーだと一括りに設定した頭の悪い発言に対して
説明出来なくなったか・・・。

やっぱ、頭悪過ぎだな

851 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/07(火) 23:44:59.71 ID:iJoyHOjz0.net
>>850
また知恵遅れがアホな事言ってるw

頭が悪すぎだわ

852 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 00:08:12.16 ID:KVT2FoMw0.net
うわ、頭悪過ぎ

853 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 07:03:45.49 ID:MOd0UCef0.net
>>840
横槍で悪いが、「瞑想」に関しては、あんたが一方的に悪い。その他のことは知らんが、間違ったものは、間違ったと認めたほうがいい。

854 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 10:04:41.51 ID:cU6XXR300.net
>>840
キミは本当に理解力がないようだね。自分で勝手に「瞑想ってのは」と
>>816で言っておいて、ワタシが「瞑想などとは誰も言っていない。
言ってないことを説明する義務はないと」言っているのだよ。だから
「瞑想とは無関係の何であるのか」を説明する必要もない。もうちょっと
国語力を身につけなさい。大学受験の問題集に、筋道を立てて文章を読む
いい訓練になるものがいくつもあるので1冊買って3回読みなさい。

855 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 10:16:02.51 ID:GTMYax+s0.net
形はやるだけ無駄か?

(1)身体操作を身に着け高める
(2)各挙動の意味を考え、応用する。対人で研究する。
 「こじつけ」てはいけない。「こじつけ」とは実際的でない無理な
 解釈を当てはめることだ。
(3)精神面での効用。開始から終わりまで、自己の内面に入っていき、
 最大限の集中力を持って自分の力・技を発現させる。「動禅」とも
 呼べるものだろう。
以上の3点をもって、形をやることは「自分にとって」有意なものだと
認定する。

856 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 11:38:21.45 ID:e7N+LD110.net
摩文仁賢和のセーサン研究とか分解と用法伝わってるのはコジツケなの?

857 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 12:43:43.01 ID:6egCR9F+0.net
伝統を墨守するのは武道では大事なことだし、形は形として勝手に改変しない方がいいと思うんだけど、
形の分解、応用、解釈なんかは、後世に得られたスポーツ医学の知見だとか、
他の武道や格闘技の研究結果なんかを織り込んでどんどん刷新していった方がいいと思うんだよね。

858 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 18:42:53.37 ID:84gvD/XH0.net
>>853
そういう単発自演はいいからw

>>854
突っ込まれて初めて自分でも説明出来ないことが分かって
>>838でググッたページを貼り付けて誤魔化してみたけど
いまだに>>855などと言ってるところを見ると
何も理解できていないという訳だな

>http://www.saikoji.net/ques/ques12.html
を100万回読み直した方がいいぞw

859 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 19:11:54.15 ID:84gvD/XH0.net
>>855
>(1)身体操作を身に着け高める
身体操作を身に着けるならそれ用の単発の動作を繰りかえないとダメだぞ
いきなり型踊りで身に着けようとしても目的がボヤけるからな
身に着けてから余興として型踊りに応用してみようというのはアリかもな

>(2)各挙動の意味を考え、応用する。対人で研究する。
>「こじつけ」てはいけない。「こじつけ」とは実際的でない無理な
>解釈を当てはめることだ。
実際的であろうがなかろうがこじつけはこじつけだ
俺のこじつけはこじつけじゃないと言い張っても無駄w

>(3)精神面での効用。開始から終わりまで、自己の内面に入っていき、
>最大限の集中力を持って自分の力・技を発現させる。「動禅」とも
>呼べるものだろう。
http://www.saikoji.net/ques/ques12.html
を100万回読み直せば分かると思うがそれは動禅じゃないからw

860 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 20:22:46.80 ID:JKpZwHaxz
>>859大丈夫ですか?

861 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 20:42:33.29 ID:fSrD6QDg0.net
>実際的であろうがなかろうがこじつけはこじつけだ

実際的なのをこじつけとは言わないな。
技術の歴史として元からあったって言いだしたら
こじつけってことかな?
解釈自体に無理は無いから実際的なんだよね?

862 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 20:43:41.61 ID:udmrlfO00.net
>>858
まじで、この型ヲタって自演するよねw
しかも丸わかりだと言うことすら気がついていないのだろうw

アホすぎるよ。ホント

863 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 20:59:25.15 ID:84gvD/XH0.net
>>861
実際的=こじつけじゃない
という解釈かな?
いずれにしても「実際的」だと言い張ることと実際に「実際的」であることとは
別の事だということは理解出来るよね?

864 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 21:06:28.44 ID:84gvD/XH0.net
>>862
ID変えたりキャラ変えたり異様に落着きが無いけど
言ってることはいつも同じことの繰り返しだから
困ったものですw

865 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 21:17:35.96 ID:udmrlfO00.net
>>863
アホだから理解できていないと思いますよw

本当にこの型ヲタは前々からアホなことばかり言っていてうんざりですね。

身体操作って何のことだか語ろうとしないし、一体何を高めるというのか?
意味不明です。

意味不明な挙動を考えてこじつけるのに、コジツケではないと言いはるw

精神的な効用についても独りよがりで何の根拠もない。

アホ丸出しですわ

866 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 21:28:15.34 ID:KVT2FoMw0.net
>意味不明な挙動を考えてこじつけるのに、コジツケではないと言いはるw

意味不明

867 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/08(水) 21:29:02.58 ID:udmrlfO00.net
>>866
アホだから理解できないと思うよ

868 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 00:51:57.97 ID:A7B0rXWx0.net
>>863
>実際的であろうがなかろうがこじつけはこじつけだ

つまり実際的であってもこじつけだと言い張る850の発言はおかしいってことはわかりますよね?

869 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 17:14:48.12 ID:uvB7WvoV0.net
>>868
で、実際的ってどんな事なのよ?
具体的に言えよ

870 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 17:24:55.47 ID:0nol4Pv+0.net
>>816
>瞑想ってのは座禅とか立禅みたいに動かないでじっとしてなきゃダメだよ

浅はかな考えだな。それは間違いとは言わないが、正解では無い。

871 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 18:13:16.55 ID:WTUVMZKC0.net
>>868
案の定>>863を理解出来なかったんだな
手の施しようのない知恵遅れだなw

>>870
瞑想と妄想をごっちゃにするなよw

872 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 18:35:00.70 ID:wnYIhAjU0.net
>>871
>実際的であろうがなかろうがこじつけはこじつけだ

実際的であってもこじつけだという発言の
説明になってないねぇ。
説明から逃げて誤魔化すしかないんだろう・・・。

次はアホだから理解出来ないと言えば
詭弁の完成だねぇ。

ただの説明出来ない知恵遅れさんだったな。

873 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 18:53:23.26 ID:WTUVMZKC0.net
>>872
つまり「実際的」だと言い張ることと実際に「実際的」であることとが
同じことだと思ってる訳か
知恵遅れどころじゃない知的障碍者だったんだなw

874 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 20:10:21.11 ID:wnYIhAjU0.net
>>873
それなら実際的と言おうが言うまいが〜
となりますねぇ。
あなたの方が言葉足らずの知的障害者さんでしたね。

875 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:21:32.47 ID:db9APaVF0.net
最近は瞑想の話してんのか
瞑想や空手に直接関係あるかどうかは分からんけど
息を吐くことって実は凄く重要じゃないかな
息を吐くというか、吐いてから自然に息が入ってくる感じ
呼吸は心と関係があるというけど、
吐くということは自分の中の諸々を出す
吸うということは自分の中に受け入れるということ
説明するのが難しいけど、吸ってから吐くでは自分が受け入れてる
だから吐いてから吸うもダメ
吐ききってから自然に息が入ってくる感じなら
自分が受け入れるの自分と言う我が消えて
周囲の全部をありのままにそのまま受け入れる、我を差し挟まない全肯定みたいな

日常から深い呼吸心がけて
吐いてから自然に息が入ってくる感じを心がけてたら
手前みそだけど不思議と心が丸くなったというか
我が弱まったというか
呼吸に合わせて心の在り様も同じようになってきたように思う

876 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:26:28.30 ID:1535jhRV0.net
>>874
はあ?何言ってんだwこの知恵遅れはw

マヌケなことを言い過ぎw

877 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:28:22.08 ID:db9APaVF0.net
一般的に浅い呼吸してる人多いけど
ちゃんと深く息を吐く、ということを身に着けるために
ロングブレスダイエットとかその他巷の呼吸法でもいいんだろうけど
サンチンの呼吸法でも別にいいのでは
空手に関係あるかは知らんけど
人生には結構いい影響あるんじゃねーかな

878 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:30:05.60 ID:1535jhRV0.net
>>875
スピリチュアル板へどうぞw

879 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:32:01.65 ID:db9APaVF0.net
>>878
やっぱそういう反応なるよねw
とてもリアルではこういうこと話せない
でも本当だよ
というか実感

880 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:41:23.14 ID:1535jhRV0.net
>>879
まあ、おれも空手をやっていて良かったと思うし、人生にもプラスに働いているとは思うけど
それは個人の勝手な思いで、いちいち熱く語る事もないと思うんだ

881 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:43:28.37 ID:db9APaVF0.net
>>880
そうだね

882 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:45:00.19 ID:WTUVMZKC0.net
ロングブレスで無我の境地に突入した型オタが
なぜ知障丸出しの意味無し粘着ばかりするのか不思議だわw

883 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:49:44.37 ID:db9APaVF0.net
これ無我の境地とはイコールじゃないだろ多分
ゲームやってて操作に慣れないうちは
この動作はどうすんだっけ?みたいに今一ゲームに没頭できないけど
それと同じで考えんでも自由自在に体が動くようになって初めて
無我の境地とかそういう話になってくると思う

884 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 21:58:36.36 ID:db9APaVF0.net
自由自在に体が動くだけでも多分ダメで
丁度良い緊張感ありながら場をコントロールする感じ、
所謂フローみたいなもんなのかもね
そう考えると無我の境地に至れば強くなるってのは考え方が逆で
強くて実力ある人なら無我の境地に至れる資格があるってのが正しいのかもしれないね
まあ俺らには全く関係ない話ではある

885 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 22:52:18.56 ID:1535jhRV0.net
なんにせよ、自分から無我の境地とか言ってる奴でろくな奴は居ないことだけは確かだわ

886 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 22:54:26.66 ID:WTUVMZKC0.net
達人の境地みたいな過度な期待はしないで
リラクゼーション目的でいいと思うよ
他の型オタも粘着なんかやめてロングブレス始めようw

887 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 23:01:36.31 ID:db9APaVF0.net
まああれだよ
実力付けて強くなるのが先っちゅーこと
弱いのに何も出来んのに無我の境地とか求めても意味がないと思う
というか実力ないのにそういうこと言ってる奴がいたらアホやねw

888 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 23:05:30.46 ID:db9APaVF0.net
でもネット上には
武道以外でもサッカーや野球とかのサイトでも
こうすればフローに入れる!みたいな内容のっけてたりするけど
あれってある意味有害なのかもしれんね

889 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/09(木) 23:08:03.66 ID:RQcaESWuO.net
>>888
風呂になんて誰でも入れるだろ

890 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/10(金) 00:52:28.91 ID:YjciLAtTD
>>875
>>877
>>884

久々にまともな書き込みをみた。
もしかして知りあいかな?

891 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/10(金) 01:43:44.33 ID:+wKVFA+90.net
>>889
大火傷してるじゃないですか!!!

つ<氷>

892 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/10(金) 07:47:23.92 ID:CUfKByD50.net
>>877
ロングブレスって丹田呼吸法でしょう?
丹田呼吸法で三呼一吸法ってあるけど、効果は同じかな?

893 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/10(金) 15:00:14.04 ID:CLFAYBCe0.net
真人は踵で呼吸する

894 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/10(金) 21:22:48.34 ID:l5r+Uab30.net
>>893
喉でカーコーやるサンチンはどう思う?w

895 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/10(金) 22:39:37.02 ID:UgQE1E+60.net
>>894
喉を傷めるだけ

896 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/10(金) 22:50:11.99 ID:im0Tlkum0.net
>>894
衆人は喉で呼吸する

897 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 08:01:52.40 ID:zGHN5KOK0.net
俺は腹で呼吸する。

898 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 08:04:57.85 ID:jC5hhDQ60.net
エラで呼吸するヤツな何なんだ?

899 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 11:19:28.67 ID:8UqmoRUC0.net
フィッシュマン

900 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 19:01:58.47 ID:EADkHuH50.net
ゾーンに入って名プレー出来る選手は
そもそもそれだけの実力が備わってるということだからな

型踊りしかしたことない奴がゾーンに入っても
型踊りしか出来ない
組手の最中にゾーンに入って見事な型踊りを演じても
組手には勝てないんだよ

型オタがゾーンに入っても
粘着レスの数が増える程度の効果しかないだろうなw

901 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 19:54:08.95 ID:yitt+b4u0.net
ゾーンだとかフローだとかもはやオカルトの境地だな
型作ったやつらもあの世で苦笑してるだろうよ

902 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 22:17:16.75 ID:v6jzI2Yc0.net
>>900

結局地力があるかどうかだな

>>901
ゾーンという概念自体は空手関係なくあるし、別にオカルトじゃないな
型オタをバカにしたいがために歪めるからおかしくなる

903 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 22:24:07.54 ID:pwchuToYO.net
>>902
地力は型では養われないんだw
型が役に立たないのを認めたようなものだね

904 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 22:34:15.25 ID:v6jzI2Yc0.net
>>903
そんな話してないが?
ゾーン云々を言うなら結局、地力が必要というだけで、型が役に立つ、立たないなんて言ってないな
話をすり替えるなよ、

905 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/11(土) 22:43:20.62 ID:pwchuToYO.net
>>904
スレタイに沿った話をしろよ

906 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 12:30:13.21 ID:1l5nhzdD0.net
>>900
そもそも、型踊りって何?
空手やってる人間からしたら、侮辱にも程がある物言いだな。

907 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 13:56:10.26 ID:MoHwkrPy0.net
>>906
踊りなんて言葉を使うヤツでまともに動けるのをみたことがない。
ご本人は踊れない低度の運動能力しかないのだろうな。

908 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 13:57:26.44 ID:gYIp82j20.net
他流の稽古を無駄とかいう奴で一流っていないしな。

909 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 13:59:28.74 ID:MoHwkrPy0.net
だからといって型に意味があるとは言ってないよ。
俺は型には本来意味なんか伝わってないし、今ある分解は最近になって作られたものと思ってる。
それでも一向に構わないのだけどね。

910 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 14:02:39.71 ID:RHPwGLBTO.net
型の意味や分解に実体が無いから、型踊りでもおk

911 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 14:44:30.59 ID:9Eccn9k60.net
>>906-908
バレバレ自演しながら言葉尻に粘着するだけで型の話から逃げ回る型オタが
本当に空手やってるのか?w
オカルトネタには嬉々として食いついて来るくせにw

>>909
これまで散々アンチが言ってたことだね
嫌というほど論破されまくってしぶしぶ認めることにしたのかw

912 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 15:13:05.58 ID:MoHwkrPy0.net
>>911
あんた一体誰と戦ってるんだ?
しかも掲示板の中でw

913 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 15:29:28.53 ID:EW/4EnVm0.net
アンチってただ無駄だと喚いてるだけの乞食だな。
まあ、踊りにも日本らしさ、強さの表現として取り入れられてるぐらい優秀だから仕方ないが・・・。
空手の型というツールは踊りとしても健康体操としても武術としても使えて汎用性があるってことだね。
日本のものを認めない中国や韓国に洗脳されて日本のものをロクな根拠もなく貶す日本人が増えて残念。
いや、実際に日本人ならそこまで貶すわけないか・・・。
もはや外人だろうな。

914 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 15:39:33.27 ID:9Eccn9k60.net
>>912
>>913みたいなのに言ってやれよw

915 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 16:20:39.38 ID:RSIxia6c0.net
>>906
剣舞と同じ位置付けだとしたら踊りでいーじゃん

916 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 16:21:41.09 ID:RSIxia6c0.net
>>909
摩文仁賢和は分解の説明してるけど、あれは近年の範疇?

917 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 17:26:22.34 ID:63/P67SX0.net
>>916
摩文仁先生は昭和の人では?

918 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 17:29:06.49 ID:EW/4EnVm0.net
空手という言葉が用いられるようになったのも
昭和だな。

919 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 18:06:28.45 ID:63/P67SX0.net
空手の分解が注目されだしたのは15年ほど前に登場した桧垣源之助先生からだろう。

920 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/12(日) 18:11:38.80 ID:d9Xlv72/0.net
>>919
んなアホな。

921 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 19:01:18.98 ID:63/P67SX0.net
>>920
ではいつ?

922 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 19:19:12.78 ID:RHPwGLBTO.net
馬鹿だなあ
型を分解しなければ、そもそも基本稽古や約束組手だって存在してないのに

923 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 19:27:49.12 ID:6H8R4Epx0.net
マジレスすると、いろんな意味で有意義な事は
分かってるからディスッてるんだよ。

な?ポンP

924 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 19:43:08.85 ID:8VLQ4gW30.net
>>923
間抜けな型ヲタが開き直ったw

925 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 20:29:57.94 ID:07MCftQO0.net
>>919
分解なんて少なくとも100年前からやってると思われ

926 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 20:51:46.39 ID:6H8R4Epx0.net
だからさ‥前蹴りでサンドバッグを真上に浮かすとか
動画アップでも、すれば良いじゃん?説得力を帯びるし。
(どんな魔法よ?笑)このままだと口だけの言いがかり
野郎と思われちゃうよ ?

927 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 21:01:19.07 ID:9Eccn9k60.net
必殺・真上にポン粘着が飛び出したということは
型オタが粘着ゾーンに入ったようだなw

928 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/12(日) 21:12:59.04 ID:63/P67SX0.net
>>925
大正5年だぞ?
本土に唐手が伝わったのはいつ?

929 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 00:37:04.02 ID:00pw27tN0.net
>>928
本土での公開は大正11年だろ
その時代の人間は型からの分解稽古中心にしていたようだ

930 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 00:57:46.57 ID:p5WuJQXX0.net
>>919
>空手の分解が注目されだしたのは15年ほど前に登場した桧垣源之助先生からだろう。

戦前に本土に唐手が持ち込まれた時点で注目されてる。

というか、型というモノを初めて見た人はだれでも注目する。
どう使うの? どんな意味があるの? 剣術のように2人1組で攻防するの?って。

で、ロクな分解が伝わってないから、仕方なく本土の学生達が前後同時受けなどを考案して
大真面目に稽古した。

桧垣源之助先生が注目されたのは、従来されてきた非現実的な分解をもう少しだけ現実よりにした分解を提唱したから。
そんで目立っただけ。

931 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 01:02:21.34 ID:p5WuJQXX0.net
ちなみに、桧垣先生が登場したころにフカしていた「秘密協定」(使えない分解をワザと教える)
なんてものは無い、というのが現在の定説。本土の学生がムチャクチャな分解をしていたのは
本土に教えに来ていた唐手家がロクな分解を知らなかったから。その唐手家が無知だったんじゃなく
当事の沖縄でもロクな分解が無くて、それは最近まで続いてた。桧垣先生がちやほやされたのは
本土にも沖縄にもロクな分解が無いときに一見使えそうな分解をひっさげて登場したから。

932 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 13:02:33.92 ID:rrq6xn5j0.net
>>931
100年前から分解稽古中心の練習だったという人もあればろくな分解もなかったという人もあるようですね。
人によってここまで見解が違うのはなぜでしょう?

933 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 15:41:44.15 ID:p5WuJQXX0.net
>>932
現実をどれだけ見極められるかの差だよ

934 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 16:00:47.62 ID:p5WuJQXX0.net
例えば、伝統空手の道場に入門したとする。

伝統武術ってのを想像していたが、いざ入門してみたら
柔軟やって、数稽古(100本突いたり蹴ったり)して、
移動稽古(移動しながら突き蹴りだす)して
あとは型をやって、そんで組手。

一見問題ないように見えるし、大会に向けて一本取りやすい組手のワザもちゃんと教えてくれる。

でも、型の使い方については教えてくれない。動作にどんな意味があるのかも教えてくれない。

ああ、ここの道場はハズレだったのかなと思って、違う伝統派の道場に行っても
同じように教えてくれない。例えば運足の時になぜ弧を描くの? 真直ぐ出した方が速くない?
型にある下段払い追い突きって間合いが詰まっちゃわない? 三戦の呼吸法って組手でどう役に立つの?

別に難しいことを聞いてるわけじゃなくて、白帯の子がまず真っ先に思いつくような質問でさへ
まともに答えられない。答えたとしても非現実的な回答がせいぜいで、組手で使い方や違いを体感
させてくれるような事は無く、日本人らしく空気を読んで先生に気を使って納得したフリをするしかない。

なぜ伝統派の空手の道場なのに、想像してたよりも全然技術が無いのか。

ここでさっき言った現実を認められるかどうかの選択肢が登場する。

Aさん:「唐手には数百年かけて研究されてきた凄い技術があるけど、何かの理由で失伝してしまったんだ」

Bさん:「唐手って歴史は長いけど、戦闘技術という面でみたら単に低レベルだったんだな」

夢を見続けたくてがっかりしたくなくて、自分にウソをついて思考停止するのがAさん

現実を見てるのがBさん

935 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 16:08:44.52 ID:p5WuJQXX0.net
唐手はもともと中国拳法が沖縄に伝わったもの

の、ハズだけど現在に至るまで50を超える唐手の型と同じ中国拳法の套路は発見されていない。
それどころか調べれば調べるほど中国拳法との技術の共通点が少ないことが判明し、型の名称も
中国語ではありえないような発音や名称ばかりで、現地の中国人にさへ笑われている始末。

Aさん「源流の中国拳法が中国で見つかっていないのは、きっと失伝してしまったんだろう」

Bさん「箔付けで中国拳法由来って言ってるだけで、唐手や型は沖縄の人間の創作拳法だろう」

夢を見続けたくてがっかりしたくなくて、自分にウソをついて思考停止するのがAさん

現実を見てるのがBさん

936 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 16:26:29.24 ID:p5WuJQXX0.net
戦前本土に教えに来た唐手家達が居る。そしてその唐手家達には多くの高弟が居た。
今ではそれぞれの唐手家達が一流一派の開祖として列せられてる。

しかしその開祖である唐手家たち(戦後まで生きてた)のほとんどが、
どんな組手をしていたのか高弟達は知らない。得意技も分からない。そもそも組手を見たこともない。

本土に教えに来た唐手家達(宮城、摩文仁、船越)に限らず、沖縄に居た当事の重鎮といわれてる唐手家達
(例えば糸州や花城)なども、どんな組手をしていたのか弟子はいっぱい居たのに知らないし見たことがない。

本土、沖縄を問わず、唐手家は居るにも関わらずほとんどの唐手家達がどんな組手をしていたのか不明。
現在多くの先生がセミナーでやってるような、弟子の体を使って突きの威力の違いや崩しの違いを体感
してもらうような教え方もされた記録がいっさいない。

昔の唐手家達が自由組手をやっていたという記録が不自然なほどに無い。
それを裏付けるかのように、戦前から戦後にかけての本土と沖縄の唐手家達の自由組手の記録も
いっさい無い。

Aさん:「きっと秘密主義で技術を隠していたんだ」or「自由組手の記録はないけど、きっと分解中心の約束組手はしていたハズだ」

Bさん:「ロクな分解も約束組手も無かったから、仕方なく本土の学生達が分解や約束組手を自主的に作った」
    「昔の唐手家達は自由組手どころか約束組手もしてなかった訳だ。してたらさわりくらいは教えるだろ」

古伝の叡智とか、達人の唐手家とか、そういう凄いものを習ってる自分、というのを含めて
夢を見続けたくてがっかりしたくなくて、自分にウソをついて思考停止するのがAさん

現実を見てるのがBさん

937 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 16:45:36.39 ID:p5WuJQXX0.net
本土に唐手が持ち込まれたのが1920年代。

桧垣先生が空手界で隠されていた分解なるものを公開したのが2000年頃になってから。

唐手が本土に持ち込まれた1920年から桧垣先生が登場する2000年まで、約80年の時間がある。

80年の間、沖縄の各地の道場の人達は使える分解をひた隠しにしていたのでしょうか?

Aさん:「当然隠していた」

Bさん:「沖縄行って習えるなら、わざわざ久保田先生は何年もかけて膨大な量を作らないわな」

夢を見続け(略

現実を見て(略


キリが無いのでこの辺。

938 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 17:25:39.19 ID:p5WuJQXX0.net
補足をひとつ。

現実を見極められるというより(AさんもBさんも同じくらい現実を見極めてる)、
どれだけ現実を「受け入れられる」か、という言い方のほうが近いかもしれない。
型には深遠な叡智なんか込められて無いし、昔の唐手家は自由組手をロクにしたことがなかった。

昔と違って情報社会の現代では検証によりこの可能性がメチャクチャ高いのだけど
受け入れない(受け入れられない人がほとんどだと思う)。でも受け入れられる人はあっさり受け入れられる。

おそらくだけど、その違いというのは空手というものに対して実用を求めてる人と
権威や肩書きを求めてる人の違いなのではないかと思う。

源流が中国拳法だとか
何百年も技術を積み重ねてきた叡智の結晶だとか
とても強い達人が居た、だとか

そういうものを自分は習っているんだ!という権威や優越感。

似た例としては、同じ流派でも「私は○○先生の系統を習ってる」だとか
「うちには他の道場には伝わっていない希少な型がある」だとかさ。
そういうのにやけにこだわる人居るでしょ?

そういう権威大好き、肩書き大好きな人が現実を受け入れられないタイプだと俺は思う。

「殴り合いの技術が得られればイイっすわ」って人は、歴史が100年あろうと3日しかなかろうと
実用性抜群で実際に相手を殴り倒せる技術であるならそれでいいわけだし、もう死んでしまった昔の人が
強かろうが弱かろうが自由組手をしたことあってもなくてもどっちでも良いと思うんだよな。自分に関係ないし。
むしろ関係があるのは殴り合いで実際に威力と効力を発揮できる技術かどうか?なんだから。歴史なんてどうでもいい。

ま、そんなこんなで現実を受け入れられない人というのは、純粋なる殴り合いの技術ではなく、
純粋なる権威に重きを置く人なのかなと俺は思ってる。別に悪いことじゃないけど、良いことだとも思えないね。

939 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:01:30.65 ID:mK3hnpOZ0.net
本部朝基ってBさんみたく考えそう・・・

940 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:23:18.21 ID:p5WuJQXX0.net
Bさん:「唐手って歴史は長いけど、戦闘技術という面でみたら単に低レベルだったんだな」

本部:「(自分は沖縄人で沖縄も好きだ。唐手が低レベルなら俺が高レベルに引き上げてやる)」

   当事異端とされていた対人での殴り合いを積極的に敢行。ついでにナイハンチにも意味をこじつけた。

Bさん「箔付けで中国拳法由来って言ってるだけで、唐手や型は沖縄の人間の創作拳法だろう」

本部:「(東恩納や宮城が型を創ってる。だがこれも唐手発展のため。目をつぶって話を合わせてやろう)」

    著書に那覇手の型も沖縄古来の型として紹介。格下と見なしていた摩文仁や船越にも寄稿などの協力をした。

941 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:37:19.14 ID:j+9qY5z80.net
型を創作というけどナイハンチ一つ見てもどこかの素人がテキトーに創ったものとは到底思えない。

942 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:39:58.78 ID:p5WuJQXX0.net
>>941
他スレからの引用だけど。こっちにも投下しとく↓


>952 :名無しさん@一本勝ち:2016/04/29(金) 10:08:16.72 ID:au6rM6x+O
> 形は現実にあっていない技で構成されているのが問題って言っていた師範がいたな。

よく考えてもらいたい。この「現実にあっていない技」というのは
そもそも「実戦性」を前提に考えるから「現実的じゃない」となる。

だけど、型を創作した人は何でわざわざ現実にあっていない技で構成する必要があるのよ?

誰が好き好んで現実にあっていない技で構成しようとするんだ?めんどくせえ。

そうじゃなくてさ、むしろこう考えて欲しい。

現実(実戦)にあっていない技で型の動作を繋ぎ合わせた、のではなく
現実(実戦)なんてものは型を創作した時そもそも想定されて無かったから
現実(実戦)にあっていない動作で型が構成されているのは当たり前

こう考えた方がよっぽど自然な流れだし、理にかなってるのよ。

型が使えるかどうかっていう問題はここにあるんだ。議論になるとき、それは必ず
型が実戦を想定して作られたことが前提で、しかし使えないから議論になる。

でも、初めっから殴り合いなんて考慮せずに作った(演武や舞踊目的)なら
非現実的な動作も、深い技術が現在まったく伝わっていないのも、全て道理なんだよ。

この考えを何べんも言ってんだけど、多くの人は受け入れてくれないんだよな。難しいことじゃないのに。

943 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:41:18.76 ID:p5WuJQXX0.net
後世の人間が自分の願望あるいはただの先入観で「何か深遠な意味が詰まってるんじゃないか?」
「型はおびただしい数の実戦を元に作り上げられた技術の結晶なんだ!」とか勝手に深読みしてるだけ。

もう一度言うけど、勝手に深読みしてるだけ。

944 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:41:30.10 ID:j+9qY5z80.net
参考 創作型
https://www.youtube.com/watch?v=XZrO6ZfaYKc

945 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:44:20.19 ID:ArY67+U/0.net
「演武や舞踊目的」なんて言ってる電波のお花畑はID:p5WuJQXX0だけだからな

946 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:44:38.02 ID:j+9qY5z80.net
>>943
深読みして自分なりの分解を創る技量があるのであればそれはそれで良いのでは?
歴史の問題ならまた別の話だろうけど。

947 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:47:23.93 ID:p5WuJQXX0.net
>>944

安心してくれ、その型も100年後とか200年後とかには立派な古伝の型になり
「素人がテキトーに創ったものとは到底思えない」ってことで深読みしてくれるよ。

>>945
俺はBさんでお前はAさんってことだ。

948 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 18:50:51.96 ID:p5WuJQXX0.net
>>946
>深読みして自分なりの分解を創る技量があるのであればそれはそれで良いのでは?

俺はむしろ奨励するし、それこそ本部朝基が100年前に通った道だからな深読みのこじつけは。
全然いいと思うよ。むしろ空手やってる人に義務化して欲しいくらいだ。

ただし、自分でこじつけた事はちゃんと自覚して欲しい。
つい最近自分でこじつけたシロモノ、ということを自覚して空手を知らない人達にも
ちゃんと公言すればなんも問題ないと思う。「歴史のある技術じゃなくて私が最近創作した技術ですよ」と。


一番マズイのは
自分で意味をこじつけたクセに「昔の人の知恵は素晴らしい!」とか現実逃避して酔っ払っちゃうことだよね。

949 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/13(月) 18:56:51.02 ID:a3lw3TOJ0.net
昔の沖縄人の創った型を今の人がやる・・・
それは何がしたいのだすかね。

950 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 19:03:25.00 ID:p5WuJQXX0.net
しかし、再三言うけど
自分で言うのもなんだけど>>942は良いこと書いてるよな。空手やる人全員に読んで欲しい。

>「演武や舞踊目的」なんて言ってる電波のお花畑はID:p5WuJQXX0だけだからな

「演武や舞踊目的」ではなく「痛い思いはしたくないけど、何か武術っぽい事を練習してる気持ちにさせてくれるモノ」
ってことで創られた可能性もあるな。ついでに人に見せることも出来るしさ。

人類全体に言えることなんだけど、舞踊ってのは男よりも女が舞った方が圧倒的に良いものなんだ。

男が男の特性を活かして映える舞、そういう需要が出てきたときに創られたのが俺は唐手の型だと思うよ。
最初は突いたり蹴ったりの勇ましい舞だった。あるいは自己満足の武術を練習した気になれる装置だった。

で、その踊りでも満足できない人間が巻藁突いて拳にタコ作って満足してた。
実際に対人で殴ったり蹴ったりしたら痛いし怖いしで、理想が壊れるからやらない。

ほとんどの唐手家が型やってモノ足らなければ巻き藁突いたり壷振ったりして終わってた。

だけど一部の人間は痛みや恐怖を覚悟して本当に殴り合いに興じた。それが本部とか屋部。

組手をやったことがない人達の群れに、フルコン経験者を放り込めば、そりゃ無双できますわ。

本部や屋部が当事の沖縄で猛威を振るえたのは直接打撃の経験があったから。
逆を返せば、多くの唐手家が組手の経験無くて殴り合いにどう対処していいか分からなかった。

951 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 19:11:08.81 ID:p5WuJQXX0.net
>>949
>昔の沖縄人の創った型を今の人がやる・・・
>それは何がしたいのだすかね。

多分だけど、理想を追いたいんじゃないかな?と思う。

昔に作られて今でも続いてるのなら、当然技術の積み重ねが成されてきて
なんだかよく分からないけど凄い叡智とか詰まってそうじゃない?

で、そういうの習いたい! そういう特別だったり高度だったりするものを習ってる自分カコイイ!
って人がやるんじゃないかな?

上でも言ったけど、やっぱ肩書きに行き着くのかな。あるいは権威とか。

俺は合気道のことよく知らないけど、近所に大東流の宗家の道場と
大学で大東流をやってるサークルの2つがあったとして
どっちも同じレベルの技術を教えているとする。どっちも入門OK。

月謝や生徒の年齢層や自宅からの距離など、そういった条件も両方かわらない。

まあ、両方併設されてるなら、宗家の方に行く人の方が多いんじゃないかな。
例え同じ内容を教えてると理解してたとしても、やっぱねえ。

それを薄めて薄めて、もの凄くひらったく伸ばしていくと、型の問題に行き着くのかなと。
殴り合いで強くなりたいならボクシングとかキックとか行けばいいじゃんとも思うけど、
わざわざ空手の道場に固執するのは、殴り合い以外の何かに価値を見い出してるんじゃないかなと思う。

952 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 19:11:34.69 ID:5qMAbqdT0.net
伝承型w
https://www.youtube.com/watch?v=pKzVR2kqqkc

953 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/13(月) 19:39:51.12 ID:Gb6abmjh0.net
>>951
>殴り合い以外の何かに価値を見い出してるんじゃないかなと

同意だす。

954 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 19:46:59.69 ID:p5WuJQXX0.net
そもそも昔の琉球は今よりも人口もっと少ない上に
唐手なんてやってるのは日陰者で少数だった。
分母である修行者の人数が少ないなら当然技術の発達も見込めない。

唯一技術を飛躍的に伸ばす荒療治が、実戦を繰り返すことなんだけど
それも成されていない。

空手やってる人は、感情を抜きにして>>942をもう一度よく読んで欲しいと思う。

糸州がさ、平安の型5つも創ったのに、糸州に習った人もいっぱい居るのに
平安の型の意味不明な動作について糸州がどんな教えを残していたのか
どういう風に使うよう教えていたのか、ひとつも残ってないっておかしいでしょ。

平安初段だけ教えが欠落してる、とかならまだしも、初段も二段も三段も四段も五段も
全部糸州がどう教えていたのか分かりませ〜ん、とかさ。不自然過ぎるよね。

955 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 19:47:26.14 ID:p5WuJQXX0.net
たまたま平安について糸州の教えが失伝してる、とかならまだしも
糸州はパッサイの第一動作についてどう教えていたのか、クーシャンクーの伏せについてどう教えていたのか
ナイハンチの鉤突きについてどう教えていたのか、ウンスーについて、ワンシュウについて、五十四歩について
み〜んな教えが残ってないです。たまたま失伝したのでしょう、とかさ。さすがにおかしいよね?

そうじゃなくて、俺は糸州も型の使い方なんてロクに知らなかったと思うよ。
型の動作の順番は知ってたし、巻藁も突いてた。筋力もあった。でも型の使い方は知らなかった。
だから答えることも教えることも出来なかった。

糸州の師匠である松村は教えなかったの? 松村も型の使い方を知らないから教えようがないんだよ。
糸州に限らず、那覇手でも泊手でも状況は一緒。

結局、昔の唐手家は型やって巻藁突いて自己満足して終わってた。組手関係は無し。

そもそも殴り合いの技術を積み重ねる機会が無かったんだから、型に意味なんか込められるハズないのよ。

で、じゃあどうして型は作られたのか? それが>>942に繋がる。伝統的な舞や踊りや動作。
元々その程度の現実的でないシロモノだったのに、それを本当に実戦で使いたいと思い始めた一部の人達が
唐手という一派の発端だったんだと思う。技術があって使う、ではなく技術が無いのに使おう、という試みだから
大した技術を教えられないのも当たり前。積み重ねが無いんだもの。

ドジョウ救いみたいなもんだ。あのドジョウ救いの踊りを練習してる人が
本当にドジョウを掬う仕事をしてみようと思って、水田でドジョウ救いの動きをしても
上手く捕まえられるハズないんだよ。だってドジョウ掬いの達人が技術の結晶をドジョウ救いの踊りに
込めたのではなく、あくまでドジョウを掬う動作を模した踊りが発端なんだから、実用なんかこれっぽっちも考えられていない。

空手の型も同じだよ。技術の結晶が型、なんてのは深読みの妄想なんだ。

956 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 19:56:20.94 ID:p5WuJQXX0.net
で、>>954-955で長文を書いたけど

こんなの殴り合いの技術を一番に考えてる人はどうでも良い事に映るんだ。

殴り合い以外の何かに価値を見い出してる人は、空手の悪口言ってる!って噛みつくだろうけどね。

ウソ偽りなく、俺は悪口なんかこれっぽっちも言ってないんだけどな。

957 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 20:40:29.00 ID:7ml/cW2u0.net
>>955
俺も空手を始めてそろそろ30年にならんとしているが…

本当にスッキリする名文だな( ・ω・ )

958 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/13(月) 20:55:33.85 ID:a3lw3TOJ0.net
もちろん空手だけではないけどね。
武道やってる人で本当に強くなろうとしてる人なんか、希少だすよ。

959 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 21:18:08.32 ID:CrgSa6aI0.net
結論めいたもの出たみたいだけどこのスレはもう終わるの?
それともこれからオフ会とかで検証していくのかな?

960 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 21:22:13.51 ID:p5WuJQXX0.net
>>959
スレ違いの長文ばかりで、結論は何も出てないと思うよ。

961 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 21:34:20.18 ID:CrgSa6aI0.net
>>960
スレ違いの長文ってどれのこと?

962 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 21:44:34.24 ID:p5WuJQXX0.net
>>960
主に俺(ID:p5WuJQXX0)がヒマにまかせて書き込んだ長文のレス全て。
関係ありそうでいて関係ないスレ違いのことしか書いてないから
全部NGにしてスレの流れを>>929くらいからやり直してもらえると助かる

963 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/13(月) 22:08:28.66 ID:mPA7xXxB0.net
結論なんか出るわけおまへんがな。(笑)

964 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 22:11:57.87 ID:p5WuJQXX0.net
ついでだから、せっかく書いたけど話の流れで投下するタイミングを失ったレスを
2つだけここに書いとく。スレ違いの長文もこれで最後だから大目に見てくれ。
同じような話の内容のループだけど、ヒマな人は暇つぶしに読んでちょ。

965 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 22:14:29.76 ID:p5WuJQXX0.net
>>949
>昔の沖縄人の創った型を今の人がやる・・・

究極を言えば、現代の沖縄人が創った型をやっても問題ないハズなんだよね。
他のスレで大外刈りに例えて書いたことあるけど。

例えば300年前に大外刈りをあみ出した人が居たとする。現代まで伝えられていて
この投げ技は300年前に創られた非常に良く出来たワザだ、という。

でも、誰かがどこかで3日前に大外刈りを考えついたとしても、大外刈りは大外刈りであって
300年の歴史がある大外刈りも3日前に出来た大外刈りも、どっちもワザの威力や原理や効果は変わりないんだよね。

俺がこじつけを奨励するのはこれに関係してて、どんなワザをこじつけようとも
結局100年後とか200年後にはこじつけたワザは数百年の歴史がある古伝のワザってことに
なる。で、あるならワザはワザであって結局時間の流れってのは関係なくなるんだよね。

この考えでいくと、型の動作すら変えちゃってもいいと思うよ。

966 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 22:15:13.64 ID:p5WuJQXX0.net
古伝のクーシャンクーとか、改変される前のパッサイとか、大好物な人居るけどさ。
例えば800年前に作られた古伝の型ならやる価値あるんだろうか?

でも自分がナイハンチとクーシャンクーを繋ぎ合わせた新しい型も
800年経てば条件は同じだよ。800年後の人間は古伝の型として扱うだろう。

平安の分解を自分で考えてこじつけました。
やっぱりそれも数百年後の後世の人たちにとっては古伝の分解になる。

たった今自分がこじつけたり改変したり他の武道からパクったりしてきたワザは
当然古伝でも何でもないけど、数百年という時間さへ経てば古伝になるのなら
こじつける事にまったくうしろめたさは湧かない。

たまたま生まれる時代が違うだけで古伝のワザだと名乗れないけど
数百年後の人間は、たった今こじつけた分解やパクってきた技術を古伝のワザとして
練習できるんだから、こじつけたりパクったりする価値はあると思うんだ。

967 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/13(月) 22:16:57.62 ID:mPA7xXxB0.net
>>965
大外刈りを例に出したのは失敗ちゃいますやろか。
銃剣くらいでどないだす?

968 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 22:17:23.61 ID:p5WuJQXX0.net
レス2つじゃなくて結局3つだった。



公園で型の練習していて、通りがかった人にそれは何かと聞かれたとき
「ああ、これはナイハンチという古伝の型ですよ。数百年の歴史があります」

っていうのと

「ああ、これはチンハイナという昨日ボクが考えて創った型ですよ」というのとでは
当然前者の古伝の型ですよの方が通りは良いと思うんだよね。

でも、チンハイナも200年後の人間は古伝の型ですよって名乗れるんだから
昨日作っても別にうしろめたい事は無く堂々と練習すれば良いと思う。
古伝の型を練習してるのと一緒なんだから。

同様に、分解も自分で作っちゃえばいいし、ワザも他武術からどんどんパクればいいと思う。
結局同じことなんだ。

ただし、再三言うけど、自分で作ったりこじつけたりしときながら「これは古伝の技術です」と
言うのはさすがに汚い。それだけは人道にハズれてる気がする。というか俺が気に食わないだけだけど。

とにかく、そこだけは勇気を持って「最近作りました、こじつけました」と言って欲しい。
そうやってこじつけたりパクったりして補完していけば、いつか唐手はみんなが理想としていた本物の
古伝の技が詰まった使える武術になるんじゃないかな。そのためにも胸を張ってこじつけ作業に勤しむべし。

969 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 22:18:58.53 ID:p5WuJQXX0.net
>>967
あ、じゃあ銃剣で。

それにしても宇讃久斎って随分懐かしい名前だな。
またぞろ天下無敵とかも復活されたら怖いから俺は去るよ。じゃあね。お騒がせしました。

970 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 22:22:01.34 ID:CrgSa6aI0.net
仮に舞踊としてみてもナイファンチは良く出来ていると思うけどな・・。
上のほうで出した創作型は失礼ながら鑑賞に堪えないね。

971 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/13(月) 22:22:17.60 ID:mPA7xXxB0.net
>>968
>古伝の技が詰まった使える武術

ドリームだすなあ。(笑)

972 :宇讃久斎 ◆MASTERmyNHT/ :2016/06/13(月) 22:24:12.54 ID:mPA7xXxB0.net
>>970
>仮に舞踊としてみてもナイファンチは良く出来ていると思うけどな・・。

んなアホな。

973 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 22:48:40.18 ID:5qMAbqdT0.net
次スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実77
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1465825243/l50

974 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 23:20:26.18 ID:p2lq0qP10.net
>>968
アンタの言ってる古伝の技って云うのが意味わからん。
アンタがこじつけて作った時点で古伝でも何でも無いじゃん。
また、他所の武術からパクってもダメでしょう。

975 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 23:29:18.00 ID:00pw27tN0.net
>>936
本部朝基は例外?

976 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 23:32:58.67 ID:00pw27tN0.net
>>950
型は剣舞と同じで良いだろ

977 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 23:39:18.98 ID:00pw27tN0.net
>>968
あんたが誰よりも強けりゃチンハイナは皆有り難がるよ

978 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 23:40:07.32 ID:00pw27tN0.net
>>974
目的のためならパクるのは当たり前でしょ

979 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/13(月) 23:47:40.93 ID:dMh066N80.net
>>974
どんな古伝でも、初めは誰かが考えた創作でしょう?
あと、完全なオリジナルじゃないとダメとか言い出したら、空手なんてダメダメじゃんw

980 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 08:21:35.15 ID:SneF7k0e0.net
人間の体の構造や物理法則は大昔から変わらんしね
ポンPが言ってるのは
テストで2598514+9951658=12550172と回答したら
その答えはお前が今考えたことだからこじつけだって言うようなもんw
それはそれとしてある程度武道やってて
運足の時になぜ弧を描くの? 真直ぐ出した方が速くない?
型にある下段払い追い突きって間合いが詰まっちゃわない? 三戦の呼吸法って組手でどう役に立つの?
とかいったことの答えが全然分からないのはヤバいだろ

981 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 10:24:06.92 ID:vXFn+j900.net
>>942
シンプルな説明で分かりやすいんだけど、 それにしては(つまり舞踏や見世物的な
目的のみで作られたのが形)、ある形は変にシンプルすぎるとか、あるいは逆に
手が混み過ぎてるんじゃないか?ナイハンチみたいに横一直線に動くのは単純
すぎると思うし、五十四歩のように挙動数がやたら多い形もある。全ての形、あるいは
全ての挙動が「元から実戦を想定して作られてはいない」のではなく、単なる
見世物的な挙動もあれば、実技としてこう使えるという意味を持たせて作られた
挙動もあると考えるほうが現実的ではないかなぁ。

982 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 10:58:48.57 ID:w4pH+IBH0.net
https://www.youtube.com/watch?v=7V0HBSMOFO4

983 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 14:52:07.66 ID:Xr+jde+90.net
>>981
>全ての形、あるいは 全ての挙動が「元から実戦を想定して作られてはいない」のではなく、単なる 見世物的な挙動もあれば、
実技としてこう使えるという意味を持たせて作られた 挙動もあると考えるほうが現実的ではないかなぁ。

アホか?
そんな妄想するぐらいなら、空手の突き蹴りでもやれ!!

984 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 15:08:18.97 ID:3zAd/Dx50.net
>>983
このドアホ。反論するなら根拠を示してやれ。ただの文句なら
お前が黙って突き蹴りをやれ。

985 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 21:33:49.37 ID:kmO7QNy50.net
>>980
ということで、説明よろw

986 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 22:30:29.41 ID:7i32bGE10.net
>>985
無茶言うなよ、出来やしないよw

987 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 22:41:32.77 ID:xSISR9/p0.net
次スレいるかなぁ・・・

988 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/14(火) 23:37:39.54 ID:kmO7QNy50.net
>>987
型ヲタがあまりにもアホな事ばかり言うから、ID:p5WuJQXX0さん
が今までオブラートに包んでいたことをぶっちゃけちゃったからなw

型ヲタの完全敗北でそろそろ決着ついた感じだね

989 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 00:27:01.21 ID:qqEdr3aU0.net
乙かれ

990 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 13:03:18.23 ID:kijfuDym0.net
>>988
p5WuJQXX0さんはここの住人じゃないと思うよ。その論はおおざっぱで瑕疵はあったが、
観念論的に型なんか踊りと思い込んでるアンチと明らかに違っていた。
従来のアンチは型についての具体的な批判を一つもしなかったしな。

991 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 14:09:28.26 ID:5vtvmDOC0.net
>>990
そうか?

992 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 15:12:28.69 ID:5NQV1AS30.net
キン肉バスター

993 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 15:18:15.89 ID:kijfuDym0.net
>>991
で?

994 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 15:31:59.36 ID:kijfuDym0.net
脳内空手家や脳内格闘家の詩の発表会のようなスレッドだったなあ。

995 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 18:15:07.84 ID:CPkryNCt0.net
スレが終盤に近付くと型ヲタが勝利宣言や終了宣言始めるのが恒例行事化してるけど
新スレでまた何事も無かったかのように粘着再開するまでがテンプレw

996 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 19:13:41.41 ID:qqEdr3aU0.net
新スレで乞食してるのって
粘着アンチっすね。
でないとスタートしないし。
ま、運営の小遣い稼ぎスレみたいなもんだろう。
ただの駄スレ

997 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 19:27:45.25 ID:US4vZA890.net
>>982
だいじょうぶで〜すw

とか、何このキモヲタw

998 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:09:33.54 ID:CPkryNCt0.net
>>996
2chスタッフ陰謀説も型ヲタの粘着テンプレだなw

999 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:43:19.21 ID:US4vZA890.net
>>998
本気で陰謀説を信じているなら、書き込みしなければいいのにねw

さすが、知恵遅れ型ヲタはアホ丸出しだわw

1000 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:46:26.61 ID:US4vZA890.net
>>998
そろそろ本気だして、このスレ埋めて
次の型ヲタホイホイに誘導しますねw

1001 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:48:16.67 ID:US4vZA890.net
運足の時になぜ弧を描くの?
真直ぐ出した方が速くない?
型にある下段払い追い突きって間合いが詰まっちゃわない?
三戦の呼吸法って組手でどう役に立つの?

間抜けな型ヲタはこの問に明確に答えることが出来るらしいw

1002 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:48:40.96 ID:US4vZA890.net
しかし、答えれると豪語する割に全く答えようとしないw

1003 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:49:37.10 ID:US4vZA890.net
これでは、やはり答えられないと言われても仕方ないよね

1004 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:51:18.83 ID:US4vZA890.net
ダラダラ長文を書いたと思えば
970の様に根拠のない憶測を書きなぐって悦に浸っている始末w

1005 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:51:54.97 ID:US4vZA890.net
せめて使える技術が部分的にあると言うなら
実例を上げてもらいたいものだ

1006 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:54:10.66 ID:US4vZA890.net
結局、型ヲタは答えることができないから、粘着ゾーンに入って
荒らすことしか出来なくなるんだよね

1007 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:54:25.56 ID:US4vZA890.net
やはり、空手の型は

1008 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:54:36.21 ID:US4vZA890.net
やるだけ無駄と言う

1009 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:55:04.08 ID:US4vZA890.net
現実を直視する事

1010 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:55:15.19 ID:US4vZA890.net
が大切なんだよね

1011 :名無しさん@一本勝ち:2016/06/15(水) 20:55:20.48 ID:6HZKR77r0.net
空手の型はやれば有意義だという真実

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
374 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200