2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

和道流柔術拳法はどこまでが空手なのか議論するスレ

1 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/10(月) 00:36:21.24 ID:xWstMzUG0.net
和道流の謎に迫る。

2 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/10(月) 00:38:23.44 ID:xWstMzUG0.net
柔術と空手を融合したらしいが、

3 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/10(月) 16:49:28.07 ID:xWstMzUG0.net
和道流

・基本突き
・突き込み
・飛び込み突き
・一人形
・分解  
・組手(全空連ルール)


・基本組手(1〜10本目)
・基本組手(裏)
・居捕
・短刀捕
・真剣白刃捕
・崩し、逆技、投技等
・女子護身術

4 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/10(月) 17:21:00.40 ID:xWstMzUG0.net
・基本の突き(正拳突)
・一人形
・分解
 
基本の突きは紛れもなく空手。
形も沖縄空手からかなり改変されているが柔術的要素は皆無。
分解には多少柔術的な技が入っているが空手といっていいだろう。


・突き込み
これは和道流の師範曰く柔術色が色濃く表れている技法らしい。

・流す、往す、乗る
これは柔術、剣術などの日本武術から。

5 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/11(火) 16:13:23.15 ID:E71x/cTD0.net
大塚って人望無かったのかな。


生きてる間に会が分裂するって。

世襲問題はどこも揉めるね。

6 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/11(火) 17:34:30.85 ID:GzwDniO50.net
一時期、競技組手で和道がトップだったのに最近どうなんだろう

7 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/11(火) 23:33:59.65 ID:EuaEvpqk0.net
空手は、フルコンよ。直接打撃、ノックダウン方式!!
https://youtu.be/4vk4Edk37KU

8 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/12(水) 12:34:30.54 ID:r8+v7UG/0.net
四代流派の競技人口比率はどんなもんなんですか?

9 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/12(水) 19:49:57.24 ID:LGXz/XpO0.net
和道流の基本組手(表裏)は空手ではなく神道楊心流の当身の流れを汲むものということは
柔術と空手どちらもやった小西や藤原が言っているのだから本当なのだろう。
よく見ると受は空手の動きだが、攻撃側(捕)は正拳突とか一切使用していない。
https://youtu.be/5jTptA-0YEw?t=205

短刀捕は、神道楊心流の投返からそのまま持ってきたもののようだ。
居捕、真剣白刃捕も藤原言うには神道楊心流から。

応用組手は空手の突や受を使っているところから空手の流れを汲むものと分かるが、
投技や逆技は神道楊心流のものを使っている。これは空手+柔術と言っていい。

三本組手は突きや受で空手そのものだということが分かる。
一人形とその分解は空手。 

10 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/12(水) 20:17:08.40 ID:LGXz/XpO0.net
よく見ると三本組手は突きと受けは空手だが投げは柔術だな。修正

――――――空手系――――――
・基本(正拳突き、揚受、内外受等々)
・一人形(基本形、平安、ナイハンチ、公相君、セイシャン、
チントウ、バッサイジオン、ニーセイシ、
ジッテ、ローハイ、ワンシュウ)
・分解(上記形の分解)
――――柔術+空手+大塚の工夫――――
・三本組手
・応用組手
・突き込み
・飛び込み突き
・流し突き
――――――柔術系――――――
・基本組手(表裏)
・居捕
・短刀捕
・真剣白刃捕
・女子護身術
・活法、殺法、急所等(神道楊心流から流用)
・廻蹴(神道楊心流修行時代の師、中山辰三郎の得意技)

11 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/12(水) 23:26:36.23 ID:31/A4N6A0.net
突き方と受け方くらいじゃね?

12 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/13(木) 00:27:38.69 ID:+LEOSN200.net
たしかに突きと受けは空手的。
和道は一人形をやってるから空手という名で通ることができているのだと思う。

二人でやる技だけをみれば、大塚の工夫3 柔術5 空手2 くらいじゃないかなと思う。

あと、日本古武道協会の和道流の系譜を見ると神道楊心流から書いている。
昔からこんな書き方してたっけ?
俺の記憶だと神道楊心流の系譜からではなく大塚から書いてあった気がするのだが。
http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/063/

何かと和道流は柔術に拘っているようだ。
和道流空手道連盟は上記のように柔術の系譜から書いてるし、

分裂した和道会の方はというと昔は神道楊心流の藤原氏とつるんでたし、実際幹部が入門までしてた。
海外の和道会はアメリカの神道楊心流伝承者のスレッドギル氏と仲良くしているようだ。

大塚が死んでから技法の
意味が分からなくなったからか知らないが和道は過去にとらわれすぎだと思う。

13 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/13(木) 00:29:38.21 ID:vbGgmFOB0.net
>>12
あのさ、空手で参考になるのって突き方と受け方くらいじゃね?
それ以外のなにかが柔術にとって参考になるわけないよね。

14 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/13(木) 00:51:22.07 ID:+LEOSN200.net
空手なんて本来参考になる技術なんて一つも無い。

突きも受けも使えない。
外、内、下段払い、揚受、あんなオーバーな受けは使えるはずもないし
正拳突きのようなテレフォンパンチが使えたためしなんてないでしょう。

大塚は空手に騙されたのか
空手という名称を使って世間に売り出したかったのかのどちらかでしょう。

もう柔術なんて言っても過去の遺物としてしか見てもらえず人気なんて出ないから
空手という名をどうしても使いたかったのかもしれない。

あいつ自身、一人型は公相君だけでよいから基本組手やれとか言っていたようだし。

15 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/13(木) 19:44:44.49 ID:su/7z9cd0.net
>>14
型の動きは、筋肉とか関節をほぐしたりする目的があるから実際に使う時同じ動きする意味はない。

16 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/13(木) 19:59:32.89 ID:vbGgmFOB0.net
>>15
すげーウソじゃんそれw

17 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/13(木) 20:05:10.11 ID:j/A8Mk7i0.net
>>15
アホかな

18 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/13(木) 23:57:21.84 ID:+LEOSN200.net
うどん県が言うにはそっくりらしい。そういえば、この流派って小西がやっていた気がする。

46 :うどん県第三高松市:2016/02/22(月) 18:17:06.05 ID:+XUsTUkV0
>>39
目録まで出来る?ムリムリ
町川氏ですらはっきりと覚えてるわけではないのに

俺はこどものころ一度だけ形を見たことあるけど和道流の基本組手にそっくりで個人的には元ネタだと思ってる



74 :うどん県第三高松市:2016/02/23(火) 22:42:53.96 ID:vE5M3YsL0
俺が見せてもらった柴真楊流の当身の形はこの和道流の基本組手の動きとほとんど一緒だった
https://www.youtube.com/watch?v=dGN3jQRyfLU

独特の前傾姿勢での入り身や受け方といいほんとそっくり
〈以下略〉

19 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/14(金) 00:10:19.99 ID:HK5G5fhw0.net
この流派いいよね。
約束組手は数こそ少ないけど下手な古流柔術の人間達よりも動きが実戦的な古流柔術の技の動きになってるし。

20 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/14(金) 19:48:18.68 ID:M7iAftly0.net
和道流は投げがイマイチ

21 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/15(土) 01:50:32.42 ID:KDpTKFz40.net
柔術拳法www

22 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/15(土) 14:31:12.80 ID:2agmUryUO.net
笑うこたあない

23 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/17(月) 22:07:28.55 ID:HtKdM1730.net
廻蹴についてだが、
今まで神道揚心流柔術から持ってきたという話を聞いたことがあったが、ソースは見たことが無かった。

しかし、「月刊空手道」和道流二代目のインタビューを見たら普通に
空手は前蹴と足刀だけで廻蹴が無かったから
流祖が柔術から導入しましたと書いてあって拍子抜けした。

てっきり大塚は隠しているものだと思ってたよ。

24 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/17(月) 22:14:19.83 ID:0r+lcGyy0.net
そもそも柔術に回し蹴りがあるのか?
という疑問がある。
そこを確認したいから神道揚心流の
技法が知りたいんよね。

25 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/17(月) 22:20:41.08 ID:amTCiE4y0.net
どこかで画像を見た事があるよ
それによると中足や踵で蹴り当てていた覚えがある。

26 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/17(月) 22:22:04.13 ID:HtKdM1730.net
俺が知ってる限りだと形に上足底の廻し蹴りがある。
神道揚心流は残念ながら日本では消滅し、アメリカ、ヨーロッパ、ニュージーランドに行かなければ学べないものとなってしまっていて詳細が分からない。

あとは、廻し蹴りが中山辰三郎の得意技だったという話は聞いたことがあるが、ソースは知らないから出せない。
中山に関しては昔の空手雑誌のインタビューに書いてあるらしい。
面倒だから確認する気はないが。

27 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/17(月) 22:35:18.19 ID:qkN3C/Wf0.net
回し蹴りとローキックがあるぞ。

28 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/18(火) 00:25:10.32 ID:r+NijuhB0.net
柔術拳法

29 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/18(火) 00:41:29.80 ID:c6AZmzNg0.net
「空手と武術」だったか、藤原氏と揚心流宗家の松岡氏の対談があったはず。
探してアップしよう。

30 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/18(火) 01:26:07.15 ID:r+NijuhB0.net
空手と武術、昔血眼になって捜したんだけど結局見つからなかった。

これ読みたいんだよね。

格闘技通信近代空手1985/8 柔術にこの人あり神道楊心流師範・松岡龍雄VS藤原稜三
近代空手(空手と武術)1985/8

31 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/18(火) 12:52:37.32 ID:tRtDeBdR0.net
柔術要素がふんだんに盛り込まれた多種多様な約束組手があるが、若い層は競技空手しかやんないならいずれ失伝するだろうな

32 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/18(火) 15:00:02.66 ID:nxMT+gXM0.net
>・突き込み
>これは和道流の師範曰く柔術色が色濃く表れている技法らしい。

これは具体的にはどんな動きでどんな原理ですか?

33 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/18(火) 16:23:47.15 ID:l/X4++Rs0.net
>>32
そこまで聞いたんだから調べたら分かることだろ。

34 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 00:35:41.68 ID:ZXLfy54s0.net
>>29
松岡龍雄VS藤原稜三(六)
http://imgur.com/jmzvHUZ.jpg
http://imgur.com/C2UTAoL.jpg
http://imgur.com/fdcEGbr.jpg
http://imgur.com/4i46ouP.jpg
http://imgur.com/MSl24ed.jpg

35 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 00:57:09.15 ID:Y3uof0zk0.net
>>33 それが検索しても分からなかったのよ
済まないね

36 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 02:30:46.24 ID:ZXLfy54s0.net
突き込み
https://youtu.be/6M7DPigMuKI?t=43
飛び込み突き
https://youtu.be/6M7DPigMuKI?t=79

37 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 02:51:36.16 ID:ZXLfy54s0.net
柔術拳法には36の技と居捕、短刀捕、真剣白刃捕、殺活法等がある。

みんな空手ばっかりで
柔術拳法の方はやる人が殆どいないらしく失伝寸前の技術。
それに初代、二代目、三代目と下手になってるしきちんと伝わっているのか疑わしい。
もう和道の柔術は終わりだと思う。

技を見たが空手の要素は皆無といっていい。
肩車のような技や腕挫十字固とか紹介されてた。

38 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 08:27:31.73 ID:ML5aEnDH0.net
>>34
ありがとうございます。

39 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 14:19:10.59 ID:5uaK334v0.net
もう鈴木辰夫先生みたいな和道をマスターした先生は日本に数える程しかいないらしいね

40 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 16:57:14.94 ID:PbxvCb060.net
新陰流系統の剣術の体捌きが和道にそっくりだったよ。
飛び込み流し突きとか半身の真っ向打ちそのまんま。

41 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 18:48:21.57 ID:ZXLfy54s0.net
大塚は新陰流の道場を間借りして教えていた。
その時に道場主から新陰流を教わって体捌に加えた。
その後、古武道演武大会で見た富田流小太刀を独自研究してこれも体捌に応用した。

柔術の技術は、
中山辰三郎から学んだ神道揚心流、
幕末に10人以上殺したという叔父さんから学んだ為我流、
東京に出てから接骨の免許を取るために学んだ揚心古流(免許までいかなかった)を取り入れている。

大塚の遺稿には
空手の良い所だけを取り、欠点を捨てて柔術拳法に取り入れたとある。

ちなみに、最初に登録した団体名は
「神州和道流空手術」で、流祖は何故か楊心流の「秋山四郎兵衛」

42 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 19:59:20.18 ID:JoldQlyZ0.net
大塚が学んだ久保義八郎系の新陰流ってまだ残ってるよね

43 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 20:02:59.16 ID:JoldQlyZ0.net
>>24
足先で蹴る回し蹴りならわりと見かける
you tubeで見られるやつだと荒木流の棒術の最初の一本目
https://www.youtube.com/watch?v=GSpm725mNAk
あと大東流の二十五条の二とか
https://www.youtube.com/watch?v=BrQtdoUvSTQ

44 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 20:13:42.62 ID:ZXLfy54s0.net
>>43
荒木流にあるという話は聞いたことがあったが、初めて見たよ。
いや〜 いい動画を見れて感動。


それと大塚の師が回し蹴りを使っていたというソースが判明した。
こういうことは徐々に明らかにしていかねばならないね。

45 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 22:30:35.08 ID:lYcj818tO.net
みんな色々調べたり見つけたりUPしてくれたり…
このスレ自体が結構な立派な資料になりそうだなあ…

46 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 22:44:45.30 ID:ZXLfy54s0.net
松岡龍雄VS藤原稜三の1〜5も手に入ったから後ほどupしますかね。

この対談には期待していたけど
あまり面白いものではなかったのが非常に残念。

藤原の妄想が爆発していて う〜ん。どうやら中国が好きすぎるらしい。

藤原の妄想部分を削って松岡さんの貴重なお話をもっと書けばよかったのにと思う。

47 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 23:12:49.11 ID:ZXLfy54s0.net
http://imgur.com/wdlfr80.jpg

これも期待外れの本だった…

48 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/20(木) 23:54:20.62 ID:Tc3PWQZx0.net
そうなの?
2万円出して買うところだった。

49 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 00:05:43.63 ID:lxFKtn2e0.net
やめとけ。あの定価2000円の本に2万は高すぎる。

スキャンしたからうpしようか?

約半分の楊心流、天神真楊流、眞之神道流の話は藤原の妄想が多かった。

神道楊心流からは面白かったけど。
神道楊心流の話は殆ど流祖と二代目、三代目の経歴、技術解説少し。
あとは巻末に門人帳があったね。

昔は随分と盛況だったようだよ。

50 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 00:28:28.28 ID:DmNriPev0.net
妄想かいた本だなんてイヤw

51 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 01:30:45.67 ID:lxFKtn2e0.net
http://imgur.com/lZ6Po0e.jpg
http://imgur.com/TqtBuof.jpg
http://imgur.com/eFfWdEE.jpg
http://imgur.com/4x4Jsq0.jpg

型だけ見れば、天神真楊流のコピーのようなものか。

52 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 01:53:25.43 ID:DmNriPev0.net
抑え技が中心の天神真楊流の影響は時代的なニーズからしても大きかったはず。
明治期になるともう戦闘の技術など価値ないからね。

53 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 16:06:01.00 ID:yivitxAX0.net
柔術拳法は三代目の道場に行けば習えるのかな?

54 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 19:32:53.53 ID:lxFKtn2e0.net
三代目の所に行けば習えると思うよ。

だけど、俺の知り合いの和道流5段の奴ですら柔術拳法の一部の技しかできなかったよ。

たぶん空手ばかりで柔術の方は教えていないのではないかと思う。

55 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 19:33:54.91 ID:wfcKfiLQ0.net
江戸初期の関口流や小栗流も抑え技が中心だが
関口流の地稽古は投げて一本という概念がなくて抑え込み勝ちしかないんだが
少なくと1631年の流祖存命時の伝書の時点でそうなってる

56 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 19:47:53.81 ID:DmNriPev0.net
いやー関口流は弱いしw

57 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 20:18:42.11 ID:lxFKtn2e0.net
楊心流のコピーを劣化コピーし、
それを更に劣化させたのが神道楊心流切り紙までの型71手。

58 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 20:34:35.35 ID:wfcKfiLQ0.net
竹内流の組討も関口流と同様のルールででしょ
山田実によると気楽流や荒木流といった流派もそうだったようだし
投げて一本とか言う講道館的なやり方してた流派のほうが少ないんじゃないの

59 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 20:40:37.88 ID:4JK/+PgVO.net
「投げて一本それまで」は、戦闘というより相撲みたいな儀式的、或いは綺麗にまとめるスポーツ的センスだよね

60 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 20:45:30.85 ID:wfcKfiLQ0.net
相撲も慶長年間に土俵なし寝技あり派の岩井播磨と土俵あり寝技なし派の明石道寿との間にルール論争があって
結局は明石がかったから今のルールになってるけど戦国時代あたりは柔術と変わらんかっただろうな

61 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/21(金) 23:14:35.65 ID:DmNriPev0.net
>>60
江戸になって柔術のマネをしたとは聞いてるね。

62 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 01:38:56.17 ID:EFJJiQwL0.net
紀州流相撲は関口新心流の影響を受けているらしい。

それが強かったから主流となっている。

63 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 02:19:18.53 ID:6DrDz10Z0.net
和道流空手にしても神道楊心流にしても
同じらしいが、あの短刀取りが理解できない

あの短刀を背中で避ける意味が分からない

途中で袈裟切りや水平切りに移行されたらどう済ますんだ?

64 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 03:22:49.91 ID:EFJJiQwL0.net
短刀捕に背中で避けるのあったっけ?

https://youtu.be/5jTptA-0YEw?t=995

これの事かな。

ちなみにこれは神道楊心流短刀捕表七本には無い技で大塚が一本目に組み入れた。

分裂した和道会の短刀捕は神道楊心流と順番が同じでこの技は無いようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=ucp3hbV1WSg

65 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 13:26:04.95 ID:EFJJiQwL0.net
http://imgur.com/PtkXdbY.jpg
http://imgur.com/HqTyDn9.jpg
http://imgur.com/nnpyNEl.jpg
http://imgur.com/FNN0fIk.jpg

66 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 15:22:49.52 ID:mm+ToKky0.net
>>61
慶長年間に「柔術」はまだないよ
まだ小具足とか腰廻りの時代

67 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 15:33:57.38 ID:mm+ToKky0.net
岩井播磨の説明見るとどうもレスリングと似たようなルールっぽい

「近年相撲に土俵というものを用い、或いは膝を突、指を突を負けとす、かくの如き事は新法なり。
古来の四十八手の図には尻腰を衝きたる者勝ちに成りたる例多し畢竟相撲は組討の一助なり、猶又相撲の勝負詰には
組臥せられて跳ね返して勝、是遊興の業にあらず。」

68 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 19:50:05.18 ID:BS1WMI6D0.net
>>66
相撲は柔術を手本にして投げとか組み技を発達させたんだよ。
そんなことも知らないのかよ。

69 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 20:08:29.94 ID:EFJJiQwL0.net
鏡山沖右衛門が関口新心流を修行して開いた紀州流のことだね。

何か知らないけど技術以外に礼式、所作とか取り入れてるとか聞いたことがあるね。

70 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 20:14:44.00 ID:mm+ToKky0.net
知らないのはお前
投げ技についてはむしろ逆だわ
1631年の岩井流の相撲伝書ではおおまか現在の反り手、投げ手、捻り手にあたるものは出そろっているのだが
まだ当時の柔術では竹内流の小具足や関口柔心時代の絵伝書を見ればわかる通り投げ技は未発達で
手首を捻ったり足をかけて投げ倒すものがほとんど
担ぎ系や腰投げ系の技は歴史的に見ると平和な時代に入ってから相撲から取り入れたと見るのが妥当

71 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 20:21:22.25 ID:mm+ToKky0.net
>>69
それって確か紀藩柔噺に出てくる話だよね
しかし実際は逆としか思えないんだわ
流祖の頃は固め技や小具足系がほとんどだったのに1688年の絵伝書になるとかなり投げ技が増えてる
しかも、衣被とか相撲と同名同形の技が出てきて明らかに影響を受けた形跡がある

72 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/22(土) 20:31:19.23 ID:mm+ToKky0.net
ちょっとググってみたらこいつがデマの発生源っぽいな
https://www.gutenberg21.co.jp/sumou_no_hanashi.htm
>享保には鏡山一流の紀州の御流儀が成熟して、立派に新しい技術を完成しました。相撲の書類というものは、享保期にそっくり出ております。
>続いて宝暦期にもまた出ましたが、多くは享保期でありまして、元禄期に起った鏡山一流の技術が、享保に至って完成したことがわかるのであります。
>享保期に出た書物を見ますと、四十八手とか、八十八手とかいうふうに、一々名を挙げて書いてある。
>万治・寛文の間に出た金平(きんぴら)浄瑠璃には、いろいろ相撲のことがあり、手の名前も出てきますが、
>どうしても二十以上数えることは出来ません。それが享保期には、四十八手、八十八手、合せて百四十いくつというものが、一々名を挙げてあるのですから、相撲の手もこまかくなったわけであります。

売文屋が適当なこと書きやがって
寛永年間の伝書では普通に絵入りで60の技が記されておるわ

73 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/23(日) 03:41:37.81 ID:rmGIohzq0.net
504 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ffed-wh/5):2016/09/07(水) 20:39:34.20 ID:wcND+ThS0
>>490
神道揚心流って型稽古しかないでしょ?

本当に乱取りしまくってた柔道家に勝てたのかな?

証拠はあるの?
―――――――――
少し前の空手スレのレスだが、
神道楊心流ほど乱捕至上主義の古流は少ないと思うよ。

講道館の五段と互角の勝負ができない奴には目録は出せないとかインタビューに書いてあるし。

切り紙で三段程度の実力だってよ。

だから、大塚博紀が柔道二段と立合って二度投げたという話も十分にうなずける。

74 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/23(日) 03:49:00.23 ID:rmGIohzq0.net
和道と神道楊心の関係を色々と明らかにしたいが、まだ資料が足りないから収集中。

回し蹴りについて書いてある本もまだ届いてないし。

75 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/23(日) 14:41:16.62 ID:p8xloqFw0.net
当身も使われてたというのだから柔道の乱捕りとは別物だろうな

76 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/23(日) 21:20:53.06 ID:rmGIohzq0.net
神道楊心流は自由攻防の稽古を乱捕といっているのだろう。

柔道式の乱捕もやっていたようだし、
他に当身有りの乱捕もやっていたようだ。

77 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 01:46:01.46 ID:we2mz1gG0.net
神道楊心流 短刀捕 和道流と若干違う。

一本目はその名の通り腕絡だね。

二本目は小手投。所謂、小手返しだね。
和道の方は新たに突きを入れて、前蹴りは中山辰三郎が使っていた例の回し蹴りに変えているようだ。

http://imgur.com/NziOxbD.jpg
http://imgur.com/D8Z7tNn.jpg
http://imgur.com/5NuLJk1.jpg
http://imgur.com/LW7vk70.jpg
http://imgur.com/mvGPjp7.jpg
http://imgur.com/p3VCixZ.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=ucp3hbV1WSg

78 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 01:56:29.06 ID:EMbij9iC0.net
>>77
関係ないけど、
ハチマキに袴に白の筒袖がかっこいい。
袴ちょっとたくしてるし。
絵図がていねいだね。

79 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 01:58:07.34 ID:we2mz1gG0.net
雲我捕。 ほぼ同じか。

地に伏せてから回し蹴り風に蹴る。
拳(中指の第二関節)で突いてから掌で顎突き上げて押し倒すかんじかな。

http://imgur.com/ebacj6n
http://imgur.com/FvUTQBH
http://imgur.com/QPo3Sp7
http://imgur.com/1kCyH3N

和道流
https://youtu.be/ohH3eeyU1bU?t=119

80 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:01:44.94 ID:we2mz1gG0.net
>>78
たしかにかなり絵が丁寧だよね。
この本、鉢巻の巻き方まで図解してあるよ。

81 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:09:11.64 ID:we2mz1gG0.net
礼式、鉢巻等の所作 これらは和道流には継承されなかったようだ。

http://imgur.com/2ynA5oZ.jpg
http://imgur.com/Egn9hDO.jpg
http://imgur.com/9wO3Vsr.jpg
http://imgur.com/apmk5AC.jpg
http://imgur.com/OklnfLK.jpg
http://imgur.com/IykNG35.jpg
http://imgur.com/Ln9zw9v.jpg
http://imgur.com/kcOaxIF.jpg

82 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:10:57.81 ID:EMbij9iC0.net
結び方までか。
凄い、最後の立ち上がって戻るとこまで細かに描いてある。

二枚目のはバリエーション?それともシーケンスのコマおくりなのかな。

83 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:16:24.41 ID:we2mz1gG0.net
雲我捕の二枚目?

脇腹突いた後に、掌で腹と背中挟んでから上に突き上げる。

84 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:18:27.96 ID:EMbij9iC0.net
なんか個人的には、礼法にある伏拝はちょっと垂れ過ぎててよくないなーとおもう。
相手を見失ってるような感がある。

そういえば、天神真楊流の座り方は膝を広くひろげた様子に描いてたけど、
この図解では正座みたいになってるね。膝をひろげる座り方は廃れたのかな。

85 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:21:05.27 ID:EMbij9iC0.net
>>83
あーなるほど。両手の掌を身体に滑らして背骨を崩すやり方だろうね。

86 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:23:36.44 ID:we2mz1gG0.net
俺も礼はよくないと思うね。

頭下げ過ぎだし。天神真楊流系の礼は敵から視線を外さず浅くする。

それとただの正座になってるね。やっぱりそういうのは廃れたのだろう。

87 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:29:32.91 ID:EMbij9iC0.net
>>86
なんか、せっかくのそういうかっこいいところが和道流に継がれなかったのが惜しいね。
演武みてるかぎり、袴も廃してしまったようだし。

88 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:33:13.23 ID:EMbij9iC0.net
当て身の話しにもどすと、自由攻防っていっても、当て身もきちんと入れないと柔術の技って成立しないだろうし、
そこをどうしてたのかがネックだよね。当て身も自由に打ってたんだとしたら、おもしろいけど。

89 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:35:35.34 ID:we2mz1gG0.net
和道流は昔は袴で演武していたのだが、いつの間にか廃止したね。

なんでか刀を持ってる人は袴を着ている。統一感がないね。

あと、柔術拳法で登録しているのに空手着の演武はカッコ悪い。

90 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:39:28.67 ID:EMbij9iC0.net
空手着って、生地から違うんだし、柔術としてはちょっとね。

和道流はそのへんの位置みたいのが、はっきりしないんだよなぁ。

91 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:40:08.26 ID:we2mz1gG0.net
imgurが反応しないからうpができない。
ま、いっか。

>>88
一応、当ててから投げる型の技とは別に
当身単発の「殺法当身」が伝わっているようだよ。 

92 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:42:40.91 ID:EMbij9iC0.net
>>91
あっ、それこそ空手的な発想だ。

93 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:44:47.15 ID:we2mz1gG0.net
柔術はよほど特殊な流派でない限りは、
立合、居捕、当身、活法、薬法、整法で構成されている。

>>90
空手着は刺子がないからね。絞技で破けることがあるらしい。

和道はコウモリだからね。

94 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:46:31.23 ID:EMbij9iC0.net
もう神道流の頃には、空手を散見してることの影響が、でているのかもしれない。

95 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:47:45.01 ID:d/u56Xhd0.net
これは何ていう本ですか?

96 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:49:50.77 ID:we2mz1gG0.net
>>95
空手道大観だよ

>>94
柔術の殺法は空手とは全然違うね。
全く別物で共通点なんて一つも存在しないよ。

97 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:51:28.07 ID:EMbij9iC0.net
>>93
刺し子がないと平面的だから、投げやると擦れて傷んでしまうし、
そこに掴みでひっぱりがかかると、すぐに破けてしまうだろうね。

98 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:54:53.72 ID:EMbij9iC0.net
空手の当身は、衝撃力で破壊するような考えだよね。
柔術の当身には、そういう意図はないとおもう。
むしろツボ当てみたいなかんじの。

99 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 02:56:28.99 ID:we2mz1gG0.net
だいたい、柔術の当身は急所ありきで成り立っているからね。
最初に急所があってそこをいかに攻撃するかで技が構成されている。

空手の様に単純に一人で突き蹴りをやるようなものではないよ。

だから、空手より複雑だということは、柔術と空手両方やった
小西康裕が著書のなかで書いている。

根本的違いについては「上達法シリーズ空手上達法」に書いてあるから読んでみるといい。

100 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:00:23.76 ID:EMbij9iC0.net
なるほど。
かといって、楊心流はツボに詳し過ぎて、当身するにしても、狙いがあまりに細か過ぎて、有効とはいえなかったりするとおもw
マッサージとかみたいに、触って押したりすれば効果あるようなところを、
当てで狙おうとするっていう無理も、いなめない。

101 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:02:09.66 ID:EMbij9iC0.net
いい本をいっぱい知っているんだね。

102 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:12:09.91 ID:we2mz1gG0.net
急所で思い出したが、
和道流は柔術の当身の考え方に近いようだね。
上級に行くほど正拳を使わず中指の第二関節で急所を突くらしい。
柔術拳法の型は全て中指の第二関節を用いるらしい。中山の影響かは知らないが。
所謂、中高一本拳ってやつ。和道はかなり細かいね。

>>100
当身術で出てくる急所は流派に依るが14〜20位で比較的当てやすいところに絞られている。

急所が多いと言われる楊心流系も戸塚派揚心流は20、神道楊心流は14。
一つの急所への当て方は突き、打ち、蹴りなど色々あるからそれなりに多いと思う。

103 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:21:34.00 ID:EMbij9iC0.net
中高一本拳はとうの空手ですらそんなに使わない手技なのに、
それを駆使するということはなかなか緻密だね。
ツボっていう意識がじゅうぶんにある証左か。

余談だけど、
柔術で伝わってる、細かな当てをする握り方のひとつに、
グーにして、人差し指の関節をちょっとせり出して、親指をまっすぐにして人差し指側に押し付けて、
親指の先端と、人差し指の関節との、二箇所をしっかり握りしめて打つっていうの知ってる。

104 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:22:57.58 ID:we2mz1gG0.net
竹内流の拳法12本がどの程度のものか気になるね。
下で盛り上がってる竹内流スレで聞いてもどうせ答えられる奴なんて一人もいないだろうから残念だ。

武板もここ最近は閑散としていて寂しい。

昔はそういうことに異常に詳しい奴がわんさかいたのに…

105 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:25:33.14 ID:EMbij9iC0.net
>>104
みんな、仕事や親の介護とかで、武道と疎遠になったりするからね。

竹内流もモメ事がひどいみたいだし。。

106 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:31:29.62 ID:we2mz1gG0.net
>>103
>中高一本拳はとうの空手ですらそんなに使わない手技なのに、
>それを駆使するということはなかなか緻密だね。

大塚の師がよく使っていたらしいから、たぶんその影響があるのだろう。
大塚の師は労働者数十人と喧嘩をした時、中高一本拳と得意の蹴りで全員当て倒したとか。
その時に当てる力を少し変えて何年で死ぬか実験をして、
平均3年で全員死んだらしい。所謂、三年殺しだね。

107 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:34:14.37 ID:EMbij9iC0.net
>>106
げ、、まじですか。
その当てって、もしかして脇腹の裏のとこ?かな。
本当に三年で悪化するとか在るんだね。

108 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:35:11.98 ID:we2mz1gG0.net
>>105
武板の住人も随分入れ替わったようだね。

109 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:41:58.76 ID:we2mz1gG0.net
>>107
早いので三カ月だってさ。まあ内臓の場所だろうね。

第二関節で突くのも
敵の急所に対して的確に突く技量があれば正拳より効果があるということだね。

まあ今はそんな使い手なんて一人もいないと思うが。

110 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:48:05.88 ID:EMbij9iC0.net
そういう細かな攻め方の当身のほうが、柔術的な理合いにかなってるようで魅力的ではあるなぁ、個人的には。

和道流こそそういう技術を多用してほしいものだけど。

111 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:52:28.56 ID:EMbij9iC0.net
空手スレでは、空手はわるい意味で単純で、技術が稚拙未熟だといわれてるけど、
しかし、本土にとっては、あの拳の突き方と、蹴りの足のつくりと当て方、
そういうのは当時としては参考になったんじゃないかとおもう。

112 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:52:53.60 ID:ZaywW+JY0.net
>>64 ありがとう
頭取も同じで背中で避けるんだね

しかし紹介してくれた動画は上と下で随分違うね

https://youtu.be/5jTptA-0YEw?t=995

https://www.youtube.com/watch?v=ucp3hbV1WSg

勉強になりました

113 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 03:58:10.07 ID:we2mz1gG0.net
>>112
和道流と和道会ではかなり違うね。

和道会の方が古いタイプで神道楊心流に近い。

和道流は分裂した後も大塚が試行錯誤を繰り返していたから技と技名が異なる。

114 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 10:54:22.78 ID:xKGoEMT90.net
神道楊心流はもう日本では途絶えている?から柳生新陰流でも習いに行ってみようかな

115 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 14:52:36.32 ID:EMbij9iC0.net
できる人が教えてくれればいいんだけどね、
でももうできる人ですら亡くなっただろうね。

116 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 23:33:48.98 ID:B75XXN1J0.net
>>88
明進流とかいまだに当身ありで乱取りやってるけどね

>>92
当身単独の形はすべての流派に普遍的にあるよ
空手の約束組手自体が柔術をもとに造られたものだし
そもそも空手の型って対人を想定してるものじゃないだろ

117 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/24(月) 23:45:17.25 ID:EMbij9iC0.net
明進流って今も活動あるよね。
当身しての乱取りってどうやってるんだろう。
やっぱり触るかんじなのかな。

118 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 00:04:34.36 ID:7a91Olwv0.net
東北地方だと竹胴使ってやってたそうなので日本拳法みたいな感じじゃないの
竹内三統流の流祖の著書「我意噺」だとかつては当身を体に受けることを専門にするフルコン空手みたいな流儀もあったらしい

119 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 00:14:27.68 ID:7a91Olwv0.net
史料で残ってる限りでは久富鉄太郎と市川八郎、佐村正明と中村半助の試合は当身ありで行われてたけど
どうも一本とかいう概念はなかったみたいだな
何れとも当身でぶっ倒れた所を寝技に移行してる

120 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 00:46:35.53 ID:nYX4Us8n0.net
明治期の話だったかで挑戦者に試合開始早々金的蹴りを入れてひるんだところを首〆で絞め落とした話があったね。

「接骨医学史」に書いてあった話で、たしか市川大八の武勇伝だった。


佐村正明と中村半助の一戦は、
当身で攻防したあとに寝技に移行したのだが、
記事には凄く詳しく描写されていて面白かったね。 山田實さんの本で紹介されていたね。

121 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 00:55:07.26 ID:n/uoPsqx0.net
和道流は下手な形骸化してしまった古流柔術の流派よりも、
技の数こそ少ないけれど、活きた柔術の技が残っているのは評価出来る。
飽くまでも柔術本来の技術の本当に一部だけど。

122 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 01:45:14.62 ID:nYX4Us8n0.net
和道の知り合いが言うには、二代目で形骸化しすぎてもうダメだってさ。
さらに三代目でより形骸化したって言ってた。

123 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 01:45:14.78 ID:nYX4Us8n0.net
和道の知り合いが言うには、二代目で形骸化しすぎてもうダメだってさ。
さらに三代目でより形骸化したって言ってた。

124 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 01:53:53.42 ID:nYX4Us8n0.net
なんか二つになってしまった。

期待しているようだがあそこに活きた柔術の技なんて残ってないよ。
柔術拳法は大塚博紀の一代限りだね。
だって空手ばっかりで、だれも稽古していない、やるとしてもたまにのようだからね。

三代目の演武を見たが凄く残念に感じた。

空手と柔術拳法を分けて
柔術拳法の段位を別に設けていれば残ったかもしれないが…

技自体は中の下くらいの完成度だと思う。

上にも背中で避けるのが理解できないとあったが
敵の得物が一瞬でも視界から消える体捌はどうかと思う。

125 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 02:33:57.11 ID:7nmvjE7z0.net
当身ありの乱取りやってみたかったな。
でも、手技とかで目切りとか、先で貫くとか、
けっこう危ないからね。もちろん金的も。

126 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 09:14:46.02 ID:YYSyQLWp0.net
>>124
形骸化どころかあの団体、空手面での競技人口の多さから実際使えるレベルまで約束組手が出来る人間達がいる。
古流柔術でもあそこまで競技人口がいればと思うほどだよ。

ま、今の平和な日本ではそれは無理だな。
人殺しや人を壊すだけの技術を学びたい人間なんて、この平和な時代では寧ろ変人に属するからなw

この日本では競技こそが最も身近でリアルな実戦と言う事になるな。

127 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/25(火) 19:04:14.88 ID:7a91Olwv0.net
>>120
市川大八じゃなくて八郎でしょ
武勇伝とかそんなんじゃなくて警視庁武術世話係久富鉄太郎の回想に出てくる相手で
記録上はじめて三角締めを使った人とされている

128 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/29(土) 01:49:56.16 ID:gloWhDs20.net
接骨医学史のP72には市川大八と書いてあるな

天神真揚流の免許取り

129 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/29(土) 01:54:04.67 ID:gloWhDs20.net
確かに相手は警視庁の久富鉄太郎
場所は磯道場

筆者は長谷川五郎

130 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/29(土) 02:07:46.47 ID:gloWhDs20.net
市川八郎と書いてあるのは警視庁武道九十年史ですか?

131 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/29(土) 02:52:16.47 ID:6RvObt1t0.net
市川大八って経歴がいまいちよく分からない。

戸塚派の方にも所属していたという話もあるようだが。

132 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/29(土) 13:19:51.95 ID:nWqVgKW20.net
市川大八はむかし深井子之吉の師匠の大森竹吉とつるんで柔術興行やってたそうだから
混同されたんじゃね
芥川龍之介の「追憶」によると大森は一時期、天神楊心流なんて流名を称していたようだけど
流派規模で交流があったのかもしれん

133 :名無しさん@一本勝ち:2017/04/29(土) 13:51:02.45 ID:nWqVgKW20.net
おっと訂正、大竹森吉な

134 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/03(水) 22:36:15.13 ID:79ZXFiyD0.net
>>6
 西村と村瀬が日本一を争っていたな。二人とも熊本出身。

135 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/03(水) 23:12:21.52 ID:wPue1qnt0.net
今は近大、京産、帝京の出身がトップ争いしてるだけだから流派関係ねーわ

136 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/04(木) 02:52:40.40 ID:M5+KMYw30.net
>>135
でも京産って和道でしょ?

137 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/05(金) 10:43:20.58 ID:aC9F5hJh0.net
和道流の開祖は大東流を習ってたから袴を導入したんだろな


琉球から来てる空手に文化的になじめなかって呼び名も空手から変えたんだろ。

138 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/06(土) 03:09:23.02 ID:jBLP55NQ0.net
>>112
こんな短刀捕り使えないだろ。

柔術なんて所詮非実戦的なんだよ。

大塚が空手を学んだのもそういう理由からだろ。

139 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/08(月) 15:32:14.56 ID:esU7bD4I0.net
大塚氏は大東流合気柔術の堀川幸道氏に入門して柔術を習っているからな。

140 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/08(月) 17:43:37.70 ID:ixNXc9Je0.net
112は、大塚が改変したもの。

柔術は敵の得物から一瞬たりとも目を離さないのが基本。

背中で避けるなんて危なすぎてとてもできん。


あと、空手は所詮ダンスだから何も書かない方がいいよ?

141 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/08(月) 21:49:25.89 ID:uswZ9RNE0.net
 このスレは陰険なのが多いな。罵り合うしかできないのか?

142 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/08(月) 23:10:45.51 ID:Y9b6SwTK0.net
柔術の免許皆伝だし何かしらの理由はないのかな…
空手道之研究って柔術のことは書いてないのですかね?

143 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/09(火) 02:10:53.84 ID:8dmTdPvk0.net
古武とかか。柔術に幻想持ちすぎ。

アメリカでレスラーに負けてるんだから。

なんか新興宗教の信者みたいだ。

144 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/09(火) 03:09:34.15 ID:6WpoKvkt0.net
たしか、そのレスラーって技の研究のために
柔術を学んでた人でしょ?

145 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/09(火) 03:31:21.53 ID:6WpoKvkt0.net
くーシャンクー躍りの唐手は論外だが、

神道揚心流のほうもまたイマイチパッとしないんだよね。

なんか形は見るからに楊心流の劣化版の真揚流をさらに劣化させた感じだし。

それにオリジナリティが無くて面白味に欠ける。

幕末にできた柔術流派はよくないのが多いといった印象。

146 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 16:56:34.13 ID:YTlY4j35O.net
>>144
研究して学んでたのか
つまり「古柔術の技を知ってるレスラー」なのか
その勝利は研究成果だな
レスラーに負けた柔術家はレスリングの技は知ってたの?
この手の異種格闘って
相手の技術を「知ってる」か「知らない」かは超重要
未知の闘い方が一番怖い
剣術でも例えば仕太刀打ち太刀での仮想敵として
ライバル流派の動きを設定してるし

147 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 17:43:15.01 ID:8TUJQssm0.net
わずかな断片を強引につなぎ合わせ、柔術の当身は空手よりもすごかったんだ、とか主張してみたけど、
アメリカでレスラーに負けていることを指摘されて、だんまり決め込んでいるだけでしょ。

148 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 19:24:05.05 ID:PRAFdogK0.net
>>146
誰に就いて学んだのかは謎ですが、
古流柔術、柔道関係はかなり研究して取り入れていたと書かれています。

敵を知ることは大切ですからね。

ただ、当時アメリカで柔術を学べるところと言ったら、
当時は野口潜龍軒さんとこともう一人ぐらいだと思います。
あまり普及していなかったですからね。

野口さんの弟子はとても多かったらしく
アメリカの辞書にジュージュツという単語が載ったのは野口の功績だとも言われています。
もしもアドが研究したのが野口のものだったら皮肉ですねwww

ちなみに、初戦でアドサンテルにKOされた講道館の伊藤徳五郎ですが、
彼は二度目の戦いで勝ってます。

寝技で仕留めたようですが
この時の倒した技が戸塚派揚心流柔術の戸塚彦介の道場で練習した寝技だったと書かれています。
ここで練習してなかったら一勝上げることはできなかったとか。

この戦いでサンテルは絞め落とされて脱糞したとか書いてありましたねwww
その代わり伊藤は指がおかしくなったらしいです。

149 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 19:40:57.35 ID:PRAFdogK0.net
柔術の当身は空手のよりも凄いと思います。
というかただ単純に空手のよりも劣る武術はこの世界に存在しないので
必然的に上になるものだと思っていますwww

雑魚ばかりの沖縄空手の中で数えるほどしかいない超実戦派の本部様が
田舎の町道場出身の大塚ごときに突きを捌かれ投げられたのは
さすがの私も悲しくなりました。

当時の沖縄空手の程度が知れますね。
船越義珍様が組手を嫌がる理由も分かる気がします。
神話が崩れてしまったらまずいですからね。

150 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 20:43:04.44 ID:PRAFdogK0.net
それにしても、まるで神道六合流の野口さんが日本にある全柔術の代表みたく書くのには理解に苦しみます。


野口さんの流派は、所詮は明治に古流諸派を基にして作った新興派閥であり
初期の内容は講道館柔道に近いバリバリの乱捕至上主義であるのではっきり言って柔術界の異端ですね。

実は他の柔術からは良く思われていませんでした。

形は幼年と老人がやるもので若者は乱捕をしなさいという趣旨のことを書いているのを見ましたので
たぶん形はおまけ程度だったのでしょうね。

戸塚派の人が賛同して入った辺りから一般的な柔術に近くなったとは思います。
乱捕一辺倒から半々の比率になって少しマシになったかなくらいですね。

151 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 22:23:07.16 ID:8TUJQssm0.net
>>150
じゃあ乱取りせずに形稽古だけしてた柔術流派だったらアメリカのレスラーに勝てたのか?

無理だよね?

バカでも分かる理屈が分からないのだから、柔術の当身は空手よりも凄かったなんて妄想抱くのだろう。

152 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 22:31:31.76 ID:PRAFdogK0.net
そもそも乱捕も相対練習もまともにしてなかった空手が大口を叩くのが気に入りませんね。

武術の水準にすら達してなかったくせに偉そうで嫌いです。

君のような妄想君は、鏡でも見ながらクーシャンク―踊りでも踊っていればいいと思いますよ。

153 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 22:42:55.94 ID:PRAFdogK0.net
それと空手以下の武術は存在しませんよ。
どんなに酷い流派、武術でも空手以上です。

空手信者が教祖として崇めていて、沖縄空手界で一番強い本部様が
柔術界の中で突出して強いわけでもなかった大塚如きに投げられた話がそれを物語っていますよ。

所詮はその程度だったということです。
ただのクーシャンク―踊りだったという事なんですよwww

154 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 23:00:23.95 ID:PRAFdogK0.net
ただ、私もあまり人のことは言えないですね。

かつて本土空手踊りと沖縄空手ダンス、琉球の棒術擬きをやっていたので。
あれは、自分にとって黒歴史であり本当に時間の無駄だったと今でも後悔しております。

空手の型はやるだけ無駄のスレの型オタを遥かに超えた型オタでしたね。
謎が多いほど魅力的とは言いますが、あの時は完全に騙されていました。

オーバーな動作の突きや全く使えない内受、外受
もはや何でこれで突きを受けれるのか、物理的に不可能な揚げ受等
妄想技のオンパレードでしたけど当時は使えるものだと信じていました。

あの時間を少しでも柔道と古流につぎ込んでおけばよかった。

君も早く目を覚ました方がいいですよ。 
時間は無限にあるわけではないのですから。

155 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 23:55:19.91 ID:8TUJQssm0.net
>>154
ごたくはいいから、あんたが総合格闘技の試合に出てみれば?

空手家でも菊野とかがんばっているよね?

空手が絶対とは言わないが、古流柔術家が1人でも総合格闘技に出場してそれなりの結果を出さないと誰も耳を傾けないよ。

156 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/13(土) 23:57:16.85 ID:PRAFdogK0.net
>>155
今の古流はダメですね。

どこもごたごたがあり、揉めまくり。

週一の稽古で身に付くものは無いと持っています。

157 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/14(日) 00:04:55.23 ID:An9ODQUO0.net
>>156
あんたはどこかの古流柔術を修行しているの?

ひょっとしてどこの流派も学んだことないの?

空手に失望して、柔術の昔の写真や本だけ見て妄想膨らませているだけ?

それだったら、どこの古流柔術流派に入門しても、また失望して悪口まき散らすだけになるよ。

そんな武道オタク、いっぱい過去にいるから。

158 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/14(日) 00:09:50.56 ID:NN6BmieZ0.net
使い手と言われる奴らは昭和まではいましたよ。
当時は週五以上が普通でしたからね。

だが今はもう完全に終わってます。
200以上あった流派のほとんどが消滅し、30ちょっとしか残っていません。
さらにその中でまともなものは片手で数えられるくらいです。
その中でほぼすべてが週一の稽古でおっさん達が集まってやっているだけです。
かつては乱捕や路上研修をやっていたのですが、今はどこもやってないですね。

戦後、柔術なんてやっていても金にならないので道場を閉めてしまったのです。


>>157
私も古流柔術を修行していますよ。

当身が多い流派です。 

空手に失望してから柔道をやりはじめ、そこの先生を介して知った流派です。

ただ、残念なことに修業している人は私含めて片手で数えるほどです。
もう消えると思いますが、何とか全部学んで残したいものです。

159 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/14(日) 00:39:32.25 ID:An9ODQUO0.net
>>158
あのね、寸止め空手でも週5稽古すればかなり強くなるよ。

あと、悪いけど成人してから柔術学び初めたなら週5しようが週7しようが身につかないよ。

松岡さんもそう言ってるよね?

妄想に浸るのもいいけど、どうしても証明したければ師範から免許もらって自分で週5稽古する道場開いて、弟子を総合格闘技の試合に送り出して証明してくださいな。

160 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/14(日) 00:55:24.13 ID:NN6BmieZ0.net
もちろん、そのつもりです。

週五にして精鋭をそだて柔術の失墜した権威を少しでもなんとかしたいものです。

柔術の秘伝で危険とされている毒に関する技術と戦略も公開したい。使ってみようとは思いませんが実に楽しいですよ。

秘密主義を完全に撤廃し、全国に支部作ることが私の夢です。

161 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/14(日) 03:06:32.94 ID:cNAOKNJA0.net
>>151
形稽古ばかりなのは空手だけだろ
それと欧米の強豪レスラーやボクサーと戦って白星治めてる奴とか腐るほどいますが
ほれ
http://blogs.masoyama.net/?eid=156

http://www7a.biglobe.ne.jp/~wwd/PW130115/

ところで空手は掛け試しとかいうノールールの自由組手があってすごい当身術があったというのに
なんで本土の強豪柔術家たちと試合したという野郎が一人もいないんですか?
当時は欧米まで強者もとめて試合しにいく血気盛んな連中がたくさんいたというのに

162 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/14(日) 04:09:42.57 ID:NN6BmieZ0.net
東勝熊は趣味が柔術のただの留学生なのに四六時中練習しているプロ格闘家とやり合う
今では考えられない奴ですね。

金稼ぎのためだとは思いますが。

163 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/14(日) 07:08:59.09 ID:gVWnd/Ni0.net
>>161
せいぜい柔拳興行に参加して外人ボクサー倒したくらいだな。

164 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/21(日) 22:22:58.55 ID:TsZQ+gog0.net
空手は型を練習して巻き藁突いて何となく強くなった気分に浸るためのもの

165 :名無しさん@一本勝ち:2017/05/30(火) 16:24:59.18 ID:PZF8Irr10.net
>>161
ノールールだからこそ試合できないんだろ。

166 :名無しさん@一本勝ち:2017/06/02(金) 11:46:28.06 ID:vWM6kpJ30.net
大塚氏は晩年になって空手が嫌になって

古武道の柔術などの要素を導入して拳法を名乗ったんだろ。

本土の空手は琉球古武道の劣化だったから。

167 :名無しさん@一本勝ち:2017/06/02(金) 12:06:57.72 ID:WEHktJDI0.net
琉球が中国拳法の稚拙なまねごとにすぎない上に、
本土空手は琉球の劣化版いわばインスタントなんだから、
そりゃ嫌気もさすわな。
一生ずっと突き蹴りやってたってくだらないし。

168 :名無しさん@一本勝ち:2017/06/06(火) 15:06:37.89 ID:fMH5pEZv0.net
大塚氏は大東流合気柔術をかなりの年齢で習いに行って(もしかして弟子には内密だったかも?)

受け身を上手にとっていたのを見た事あると知り合いが言ってた。

169 :名無しさん@一本勝ち:2017/06/06(火) 22:08:10.04 ID:ZpLrcT3J0.net
何代目の大塚でどこの大東流だよ

170 :名無しさん@一本勝ち:2017/07/08(土) 16:16:09.22 ID:SaBls2rb0.net
大塚
何代目
父か娘か

171 :名無しさん@一本勝ち:2017/07/26(水) 03:09:34.27 ID:hnLaUUzo0.net
家具屋の姫

172 :名無しさん@一本勝ち:2017/07/31(月) 22:46:55.49 ID:izgJl4yM0.net
>>170
70年代に北海道、堀川幸道氏の大東流合気柔術幸道会の道場にて
かなり年寄り(70代ぐらい)の爺さんで和道流という空手家の大塚氏が来ていて
何度も投げられ受け身を取っていた。

173 :名無しさん@一本勝ち:2017/07/31(月) 22:53:59.12 ID:ygJYTGMn0.net
>>172
事実確認出来ない話を信じろと?

174 :名無しさん@一本勝ち:2017/07/31(月) 23:17:07.65 ID:BETEtJaO0.net
>>172
なぜ大塚宗家がそこに行く必要があったんだろうか?

175 :名無しさん@一本勝ち:2017/07/31(月) 23:24:48.68 ID:BKxVO6IY0.net
柔術と言いつつ寝技が無いのが残念

176 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/05(土) 11:23:46.29 ID:XRmYyIWh0.net
>>174
守って破って離れたんじゃね
おまえらも初代の遺言守って和道辞めようぜ

177 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/05(土) 13:50:51.13 ID:hHZlcJ4z0.net
>>174
堀川氏の合気柔術には空手にはないものがあったから

178 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/05(土) 17:42:54.75 ID:sXiByw0q0.net
ここの流派は、数こそ少ないけど使える古流柔術の技をちゃんと伝えてるよね。

179 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/08(火) 01:31:38.04 ID:89ZNB73C0.net
>>177
70年代というと初代大塚博紀は80歳代ぐらいだね
写真も残っているけどかなりヨボヨボの爺さんになっているぞ
それが投げ飛ばされる稽古するわけがない
命にかかわるわw
しかも指導も二代目に引き継ぎつつある人生の集大成の時期
わざわざ新しい事をする意味もない

40年前ぐらいの話だから多分、還暦前後の大東流の爺さんの権威づけの為の法螺話だろ
あの世代は自分や自流派を大きく見せようとすぐ嘘をつく

180 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/12(土) 10:16:59.42 ID:6t7M8eZc0.net
ウソで片付けるなよ。アホな弟子だな。
大塚氏は堀川幸道氏の合気の術が大変不思議だったので
年取ってからも探求しに行ったんだよ。
少しは見習えよ。

181 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/12(土) 10:41:09.38 ID:fW22vnHoO.net
だよな

182 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/12(土) 16:26:03.88 ID:L215aUwT0.net
>>180
逆になんでソースも何もない2ちゃんの名無しの書き込みを信じろって思えるんだ?

今風に考えると大塚から堀川が学びたくてお金を払って呼んでいたのかもな。
高齢の一流派の長が来るってそっちの方が可能性高いんじゃないの?
80代って、殆ど死ぬ間際の年齢じゃんwww

183 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/17(木) 06:34:28.63 ID:j/hNMu6Q0.net
>>24
https://www.youtube.com/watch?v=FdfZkZ84Uqc
とりあえず、映像として一番古い回し蹴りは
この1891年のサバットだと思う。

ただ、上半身への蹴りも回し蹴りも
日本(中国やタイでも)じゃ、昔から普通に有ったらしい。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21093.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21094.png

江戸時代までの日本語には「前蹴り」や「横蹴り」と言った用語は無い。
蹴りは「蹴込む」「蹴上げる」「足を飛ばす」とか大雑把な表記でしか登場しない。
(読み物でもそうだし、いくつか見た伝書でもそう。
だから近代・現代の柔術家にも正確にどう蹴ってたかは
わからなかったはず。それが「前蹴りしか無い」の誤解へとつながる)

柔術が近代になって「前蹴りしか無い」と勘違いされた経緯は
推測つくんだけど(古い絵をながめて、単純にそう判断してしまった)。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21455.png
古流空手まで前蹴りしかない理由が正直、自分にはわからない。
(あるいは近代に本土と同じ様な変化をたどったか)

前蹴りじたいはリスクが高すぎて、まったく実戦的な蹴りじゃない。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21034.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21035.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21145.PNG

http://up2.cache.kouploader.jp/koups20549.png
https://www.youtube.com/watch?v=6daePFzO0T0#t=5m38s

184 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/17(木) 07:40:56.88 ID:fZuGV60f0.net
>>183
ほとぼりが冷めたらまた結論ありきの妄想を繰り返して、
よく飽きないな

185 :名無しさん@一本勝ち:2017/08/24(木) 22:46:26.61 ID:5QI7n1PR0.net
せっかくだから貼っとくよ
https://www.youtube.com/watch?v=6daePFzO0T0#t=5m38s
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21522.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups20549.png

https://www.youtube.com/watch?v=6daePFzO0T0#t=6m23s
https://www.youtube.com/watch?v=jiYMlaDug0M#t=3m40s
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21523.png

186 :名無しさん@一本勝ち:2017/09/03(日) 17:14:53.43 ID:mTqwKJmm0.net
同時に5・6箇所をせいする技法は見事

187 :名無しさん@一本勝ち:2017/09/09(土) 22:28:41.60 ID:EnaNPSsf0.net
YouTubeにいくつか和道流のスーパーリンぺーがupされてるけど、
見事に和道の理合いを表現してて興味深いです。
日本でもやっているところあるのでしょうか?

https://youtu.be/QxA-n0WUvvA

https://youtu.be/zQGv7Z9nOOU

188 :名無しさん@一本勝ち:2017/09/10(日) 09:41:37.07 ID:d4lk9NWN0.net
和道会の合宿

https://youtu.be/eUN46LN8a8s

189 :名無しさん@一本勝ち:2017/09/24(日) 18:25:50.60 ID:qJ0oik9s0.net
(´・ω・`)?

190 :名無しさん@一本勝ち:2017/09/24(日) 20:15:48.31 ID:QXMIW4Lm0.net
これ見ると本当に和道流って柔術の技法をかなり濃く継いでるんだね。
https://m.youtube.com/watch?v=VuoVIhbtqW4

191 :名無しさん@一本勝ち:2017/09/25(月) 00:30:33.13 ID:4SD4MTr60.net
和道流の小手返しの小手の持ち方は為我流のやりかた。

親指持つのは、神道楊心流には無い。

192 :名無しさん@一本勝ち:2017/10/04(水) 09:55:48.70 ID:6Lwadkpk0.net
ぬう

193 :名無しさん@一本勝ち:2017/10/15(日) 06:26:36.58 ID:txFOYAPK0.net
どーこーまーでーーーーー

194 :名無しさん@一本勝ち:2017/10/20(金) 16:03:22.41 ID:lJIBOXcS0.net
大塚師北海道に来てたんだ。

195 :名無しさん@一本勝ち:2017/12/17(日) 14:03:23.22 ID:hX2NC5a00.net
和道流はアニメーターの参考映像によく使われる
他の職場は知らんけど

196 :名無しさん@一本勝ち:2018/03/05(月) 06:02:42.92 ID:2ixz8b/n0.net
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

5N7F1

197 :名無しさん@一本勝ち:2018/03/07(水) 08:40:12.06 ID:GfAPE1UX0.net
和道流の柔術は

大東流合気柔術をかなりパクってるな。

198 :名無しさん@一本勝ち:2018/03/07(水) 22:13:51.55 ID:ePCWIbQk0.net
柔術は神道揚心流ベースに為我流の技法が入ってる。

大東流のパクリとか言いがかりだろ。

199 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/13(日) 16:21:52.79 ID:0USFeAvV0.net
・・・。

200 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/13(日) 16:22:08.80 ID:0USFeAvV0.net
       /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /彡/´~~~~~~~~ ',ミミ
      ,':::/ ━    ━ ',ミ:}  
      {:::{ =≡=、  ,ィ=≡t、_}::::l
        〉ト{ <・>、}'^{ < ・> }'!rト
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
       /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /彡/´~~~~~~~~ ',ミミ
      ,':::/ ━    ━ ',ミ:}  
      {:::{ =≡=、  ,ィ=≡t、_}::::l
        〉ト{ <・>、}'^{ < ・> }'!rト
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


201 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/15(金) 00:54:28.67 ID:FmXWsjmL0.net
順突き突込み、逆突き突込みてなんの為にするの?
その効果は?
普通に移動の順突き、逆突きじゃダメなの?
馬鹿なの?

202 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/28(木) 07:53:59.67 ID:FI4gttop0.net
バカはお前だ

203 :名無しさん@一本勝ち:2018/09/09(日) 20:38:28.97 ID:sP5SIICE0.net
無敵看板娘の作者がハンザスカイってポイント空手の漫画書いてた
けど、孤高のライバルが和道会を独習でやってるって設定だったような

204 :名無しさん@一本勝ち:2018/09/09(日) 22:19:34.06 ID:azlPzz1f0.net
和道流だけど独習だなんて書いてねえよ

205 :名無しさん@一本勝ち:2019/01/27(日) 07:34:21.96 ID:CvEUgopn0.net
教え子の母親が自分のタイプで、欲望を抑えきれなくて
抱きついたりする指導員いますね。
しかも他の父兄がたくさんいるのにベタベタしてまるで彼氏気取り。
他の父兄も「あの二人、出来てる?」と思う位。
いくらまだ二十代前半で若いといえども武道の精神に反しますね。

北関東、茨○県の白菜の名産地の町。

和道流を守りたい父兄より。

206 :名無しさん@一本勝ち:2019/01/31(木) 00:10:52.86 ID:c3lhCDaq0.net
http://uekusak.cocolog-nifty.com/

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi

http://my.shadowcity.jp/

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/
http://japan-first.net/
http://anti-globalism.org/
http://kokuminto.jp/
http://ameblo.jp/ishinsya/
http://blog.livedoor.jp/samuraiari/
http://ameblo.jp/99akira
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/
http://blog.livedoor.jp/shishinokai/
http://ameblo.jp/sinryakusosi/
http://blog.livedoor.jp/surouninn_garyou/
http://www.koudouhosyu.info/index.html

http://kibounotou.jp/

http://www.jcp.or.jp/
http://no-shouhizei.com/

207 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/04(月) 20:45:41.56 ID:uTUR6ZUK0.net
和道流に興味あります。
和道流柔術拳法って、高段者なら和道流、和道会問わずどこの道場でも教えてくれるんですか?

208 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 07:07:04.99 ID:F0924IrE0.net
>>207
やめたほうが。
はんぱな流儀ですよ。教えもしっかりしてないし。
素直に柔術を始められては。

209 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 08:05:24.25 ID:Ym5qSDph0.net
>>208
腹叩きよりマシだろ

210 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 08:34:11.55 ID:oZ1n9BWR0.net
>>208
前に黒帯ワールドで見て、和道の空手と柔術拳法に興味持ったんですけど、、

211 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 12:29:27.77 ID:F0924IrE0.net
>>210
気持ちわかります。一見なにやら面白そうに思えるんですよね。
でも、実際の和道流は稽古方針のせいで柔術がほとんど機能してないんです。
しかも柔術の部分もオマケっぽくて、空手のほうは少しイジってしまっているので、
空手の本来の醍醐味みたいなものを失っているんですね。
どこかの流儀の達人からすれば、変な改ざんにも思える技術に陥っています。

空手なら正統な空手、柔術なら本流の柔術、そういうものをお勧めしますよ。

212 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 12:47:30.57 ID:FF6MxUeK0.net
>>211
そうだったんですね
受け流す感じを見ると、空手の型自体に柔術とか剣術の要素があるのかと
柔術はは習えなくても、他の流派と違って特徴的な型だと思ってたんですけど、その辺の術理も失伝してるんですかね?

213 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 12:56:51.22 ID:F0924IrE0.net
>>212
まぁそうなんです、剣術みたな考えを使ってみてはいます。
しかし、あたりまえですが、剣と拳は別物ですよね、異なる問題ですよ。
ですから、やっていくと、結局ちょっと無駄なのかなっていうところに行き着くんです。
無理があるんですね。
おかげで空手本来の術理も損ねてしまっている。あまり勧められません。

214 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 13:04:13.75 ID:FF6MxUeK0.net
>>213
そんな本末転倒なことになってたんですね

215 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 13:08:32.14 ID:F0924IrE0.net
せめて稽古をうまく編成していたなら楽しめたんですけどね。
ここの人たちみたいにくすぶってしまうのは嫌じゃないですか。

216 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 15:43:57.24 ID:M3RsYFFq0.net
>>215
腹叩きより楽しめるだろ

217 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 21:04:00.42 ID:F0924IrE0.net
しかし、腹叩きにも負けそうで不安ですよね。

218 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 21:06:37.92 ID:JXLyCkMO0.net
むしろ腹叩きに勝てるという奴は和道流の中じゃあ少数派だろ

219 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 21:09:38.13 ID:F0924IrE0.net
まぁそれは和道流以外の伝統派にも言えることなのでしょう。
打撃系はそもそも組まれたら終わりですし。

220 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 21:21:52.69 ID:iv09TXKe0.net
>>217-218
妄想は腹叩きだけにしとけ

221 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/07(木) 21:22:21.99 ID:yWlVsrJD0.net
>>219
終わってるのは腹叩きだろ

222 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/17(日) 05:59:59.84 ID:wOd7xVhE0.net
>>221
ぽんぽこは終わっていますね。

223 :名無しさん@一本勝ち:2019/05/24(金) 17:23:57.81 ID:tsotEHe80.net


224 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/06(日) 14:43:53.84 ID:du3580YL0.net
www

225 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/08(火) 18:49:08.77 ID:O3DnXV+y0.net
>>213
>しかし、あたりまえですが、剣と拳は別物ですよね、異なる問題ですよ。

それは違うと言って置く

拳に見えても、剣を避けるのと同じ意識を持たなければ
隠し武器を持たれていた場合、手に負えなくなる
最初から拳は剣でもあると見なして置けば、例え刃物を持ち出されても何とかなる

拳と剣が違うと言い張っても、
試合格闘技とかフルコンの、殴り合いの我慢比べでしか意味がない

226 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 10:38:18.33 ID:pzs7xo9r0.net
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.com/watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元サラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

227 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 11:35:36.21 ID:1O8F17pp0.net
>>226
涙拭けよwwwwwwwww
梶原のギャグ漫画から時間が止まってる負け犬の腹叩き自演妄想タコジジイwwwwwwwwwwwwww

以下、チンカスのゴミ腹叩き程度はコピペで十分wwwwwwwwwwww

論より証拠www
クソつまらん妄想タコ話しよりヘタレ腹叩き朝鮮ダンスが尻尾巻いて逃げてるUFCとベラトールで証明した伝統空手の堀口恭司www

堀口恭司
修斗フェザー級新人王(2010年)
第9代修斗世界フェザー級王座(2013年)
RIZINバンタム級トーナメント優勝(2017年)
元UFCフライ級ランキング3位
現初代RIZIN世界バンタム級チャンピオン
現第7代Bellatorバンタム級チャンピオン

父親の影響で5歳から伝統派空手を始め、プロ格闘家になった現在でも続けている。
作新学院高校空手道部OB

「打撃は全部空手の技ですね。伝統派空手はスピードが違うんですよ。自分が飛び込むタイミングに反応できる選手はほとんどいないですね。総合って距離が遠いじゃないですか。伝統派も遠い距離から入るので似ているんです」
「自分が習っていたスポーツ空手には独特の間合いがあり、遠い間合いから飛び込んでいける。そこが自分の得意技になっている。」
「スピードじゃないんですよね。空手の入りは、ノーモーションからスパッと入ることが胆で。多分、反応してきたとしても遅れますよ。」
「やはり自分の動きとしての、格闘家としてのベースは伝統流空手にあるので、それは忘れちゃいけないところですね。」
「自分の動きは全部、空手です。それを忘れたら自分が自分ではなくなってしまう。空手はMMA(総合格闘技)の試合でもの凄く役に立つんです」
「自分の好きな空手の練習はアメリカじゃできないから、本当はもっと日本で空手の練習をしたいですよ」
「空手で勝つというより、自分の動き自体がすべて空手なのでそれで勝ちます」
「自分は伝統流の空手がベースにありますが、大会の2週間前に日本に帰ってくると、必ず通っていた道場にいきますね。」
「5歳から空手をやって、自分のスタイルの中に空手は100%入ってます」 .

228 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/24(火) 22:13:03.22 ID:Kafe71C20.net
和道流参段、極真弐段の者です

和道流の柔術について調べたところ
神道楊心流を取り入れたもの
二聖二天流を取り入れたものと2つあるらしいことがわかったんですが
どちらが源流なのでしょうか?

やっていた稽古を振り返ると自分がやっていたのは神道楊心流らしいのですが・・・
どういうことだ?と戸惑っています

229 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/24(火) 22:40:57.90 ID:Kafe71C20.net
ちなみに今は空手辞めてます

230 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 07:38:08.62 ID:pRL3u4TV0.net
まー、ぜんぜん楊心流らしさは薄いですよ。
ちょっとだけ空手っぽくない程度で、基本は空手です。

231 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:30:32.22 ID:BriYH5J/0.net
>>228
ごの通り大塚は神道楊心流の免許皆伝です。

和道流の短刀取りと刀取る技は、そのまま神道楊心流です。表技だけ入れたので、裏技は伝わってないです。

居捕、女子護身術、和道流柔術拳法の技法にも技を取り入れています。特に柔術拳法ね。

後は奥伝の殺活は、神道楊心流そのままです。

232 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/13(月) 12:47:03.06 ID:EcQ2VG5rO.net
とすると二聖二天流とやらはどこから出てきた話なんだ……

233 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/22(水) 16:42:00 ID:lWGbbM570.net
>>231
空手は無免許ですね

234 :名無しさん@一本勝ち:2020/04/24(金) 01:45:54.25 ID:PidpK0Qb0.net
ここに本当に和道流連盟に属している人はいるのですか? 全員シロート?

235 :名無しさん@一本勝ち:2020/08/02(日) 18:34:51.36 ID:O0SXeSQb0.net
和道流

236 :名無しさん@一本勝ち:2020/11/15(日) 00:13:04.01 ID:jF4e/Hmi0.net


237 :名無しさん@一本勝ち:2021/03/24(水) 00:07:01.67 ID:E6TrnAer0.net
どっちかと言うと空手要素が強い

238 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/01(土) 10:43:34.24 .net
そうなのな

239 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/15(土) 12:53:56.51 ID:hfoxDkJh0.net
t

240 :名無しさん@一本勝ち:2021/06/25(金) 03:36:29.72 ID:hcVQ83Jb0.net
>>237
初代の大塚がちゃんと学べなかったのにか?w

241 :名無しさん@一本勝ち:2021/07/02(金) 16:53:44.89 ID:kPYvyPA10.net
>>10
こんなスレあるなんで知らなかったです。
長いあいだ和道流(和道流空手道連盟)をやってきましたが、「形の分解」って教えてもらったことないです。
もちろん、それぞれの挙動の意味は教わりました。

242 :名無しさん@一本勝ち:2021/08/20(金) 09:17:03.70 ID:aI+oXWf20.net
>>1
謎も何も創始者の大塚さんが空手と柔術を併修して体系にしただけの話
つまり混在していて一つなのが和道流
神道自然流も同じ

243 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/05(日) 23:48:27.34 ID:wgp8V+x90.net
面白いスレなのに消えるのはもったいないAGE

244 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/09(木) 15:29:36.15 ID:Dr5drCJc0.net
この流派の飛び込み突きて、流祖の大塚氏の空手の師匠である
本部朝基の流派である本部流にもあるんだよな。
で、沖縄で活動している本部御殿手でもあるんだけど本部御殿手の主張曰く、
「元々の空手にあった技」と言ってるけど、それならなんで他の沖縄空手の流派からは消えたのか。
こんな使える技、有ったのなら普通は消えないよな。

と色々と考えると実は飛び込み突きは元々は大塚氏が考案した技で、
それを本部朝基が取り入れそこから本部御殿手にも伝わったと考えると色々と辻褄があう。

245 :名無しさん@一本勝ち:2022/01/24(月) 21:03:22.87 ID:j84ksq000.net
和道流

246 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 14:11:48.01 ID:LqWKTUJR0.net
>>228
二聖なんちゃらって聞いたことねーな

247 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 04:55:42.32 ID:JNrAdeMc4
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義文雄のテ゛夕ラメっふ゜りか゛炸裂してるな,子ども真ん中社會が嘘八百なんて孑と゛もて゛も分かるわな
力による‐方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎで鉄道のз〇倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らすクソ航空機倍増させて、騷音で
勉強妨害して氣侯変動させて地球破壞して孑どもの未来を暗黒の世界にして熱中症て゛殺害.世界最惡の脱炭素拒否国に送られる不名誉賞を連続
受賞してる世界最惡のテ口國家丸出しで莫大な税金泥棒しながら莫大な温室効果ガスまき散らしてクソ航空機を乗り倒して世界中に脱炭素カ゛−
だの嘘ハ百ほざいてバカ晒して.白々しくマッチポンプ丸出しで災害対策だのとバ力の壁やら曰本中コンクリ―トまみれにして子と゛もの遊び場
破壊して溺死連發,利権倍増に増税.氣候変動て゛あらゆるウヰ儿ス蔓延させて人殺して鷄卵価格やら物価暴騰、莫大な石油無駄に燃やす航空機
全廃すれは゛余裕て゛原発全廃できるものを原発稼働して全國放射能まみれを目指し.隣国挑発,軍事利権倍増,航空騒音で知的産業壊滅してる中
アプリのひとつも作れない分際て゛マヰナンハ゛カ−ト゛推し進めて個人情報漏洩しまくり.漏洩した個人情報に‐生害を受け続けるのが今の子と゛も

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hттρs://i、imgur,сοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 247
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★