2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブラジリアン化した時に一番発展しそうな剣術流派

1 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/08(金) 23:01:02.92 ID:0Z8njbTT0.net
今のブラジリアン柔術みたいに広がっていくのがあるとしたらを考えて適当に楽しむスレ
適当でも良いし、法律とか治安状況とかから真面目に考察するのもあり

56 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 09:25:30.01 ID:VgEkpKU00.net
>>55
だからそのブラジリアン化とは何かって疑問をお前みたいなアンポンタン以外は持ってんだよ
それで過去にそれに対する回答もされてる
総レス数60も無いんだからスレの流れくらい読みこんどけよ
まぁ議論の前にキーワードの定義付けもしない/出来ない奴と話しても無駄かもしれんが

57 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 18:17:04.23 ID:3thBTlaT0.net
話が広がり過ぎてもってことで、シンプルに地域ブラジルで普及する、とか?
で、持って行っただけではなくて、現地で柔術みたいにある程度進化することとか?
そこまででブラジリアン化完了とみなすとしてのスレタイかな
あんまり厳密にしてもしんどいし>>1も緩め想定してるし、この程度で良いと思う

58 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 19:17:56.11 ID:EJpkQ/P30.net
>>56
だからおまえの欲しがるゲーム競技化なら剣道ベースで既にあるライトセーバーか防具の近代化と模造刀で打ち合いで終わってんだろうが

だからブラジル化とはなんぞになるんだろ
スレタイガン無視でカルト宗教の如く>>6を自分のバカ観点から絶対基準にゴリ押して
それは無関係だ違う止めろやでスレ進めてるのはおまえだけだよ

つーかヨーロピアン柔術やサンボまで名前出して例にするほどには詳しいなら
予測不可能どころか
ブラジリアン柔術との共通性や相違点くらい出して
こういう変化は考えられるくらい言えるだろ

59 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 20:12:00.04 ID:VgEkpKU00.net
>>58
ブラジリアン化=土着化って時点でやり直し
いくらなんでも無知すぎる
むしろ世界的に普及出来る普遍性を持つってことが正しいだろうよ
まぁ少なくとも苗刀は当てはまらないだろうな

人をカルトだ絶対基準のゴリ押しだと非難しておきながら自分はスレタイを字面そのままで盲信してるダブスタ馬鹿には難しかったか?

60 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 20:17:08.89 ID:VgEkpKU00.net
て言うか俺はスレの初期から参加してるし競技化の考察以外もしてるよ
自分を批判する奴は一人でそいつは批判以外何もしてない!!とか匿名掲示板向いてないぜ

61 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 21:31:41.94 ID:FoDhx8GS0.net
>>59
>>60
氏ね氏ね氏ね

62 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 21:42:04.79 ID:FoDhx8GS0.net
競技なんかやっても意味ねぇんだよボケ
武術はスポーツとは違うんだよ
どうせろくな師匠に付いたこともないんだろ

63 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 22:16:56.44 ID:d3GwF6Ty0.net
>>59
誇大解釈の新競技を詰めるなら別でやれよ
考える前提がブラジリアンなら可能性は示唆してもそこに帰結で当然だろ

おまえがスレの初期から斜めに誘導してんのは解ったからさっさと成仏しろバカルト野郎
>>60はまんま自分に言い聞かせてやれよ
他の奴にまでシネシネ言われてんのにおまえだけズレたこと言ってることまだ気がついてないのかよ

64 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 22:43:15.67 ID:d3GwF6Ty0.net
あと普及と普遍性は繋がってないぞ
武術も競技も保存目的に入るまでは原理原則残して絶えず変化するものだ
ブラジリアン柔術だって30年前とはかなり違うし
柔道や空手や剣道も技術やルールの見直しは数年置きくらいに入ってる
保存目的の古流でさえ幕末時点をそのまま維持出来てる流派はかなり少ない

身体を使う上での普遍性は衰退から来る願望だよ
おまえは飛躍した発展性を推したいんじゃないのかよ
滅茶苦茶じゃねえか

65 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 23:53:41.58 ID:VgEkpKU00.net
>>63
>>64
他の奴ねぇ
さっきから論争してるの俺とお前だけなのに急に発狂する奴が出てくるわけかw
まぁこの辺にしとこう、特に証拠もないしな

普遍性=永久に技術が変わらない、か
さっきから思ってたんだが5chに来る前に国語の勉強した方が良いぜ
まぁ先ずはスレ主のレスを読み込むことからだなw

66 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 23:55:38.16 ID:LnktMrwh0.net
言うと思ったけど
誇大妄想に被害妄想まで出てきてやっぱり統失じゃん

67 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 23:57:48.22 ID:VgEkpKU00.net
まぁ論理的な推測の範疇だよ
別に断定はしてないぜ?w
マジモンからしたら自分の敵は皆一緒なんだろうけどw

68 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 23:59:05.06 ID:VgEkpKU00.net
ただ不思議なもんだよな
レスもせずに急に発狂するなんて
武板は荒らしや気違いが多いのもまた事実だけどさ

69 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/28(木) 23:59:47.57 ID:VgEkpKU00.net
兎に角ブラジリアン柔術が苗刀と同じケースか良く考えるんだな

70 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/29(金) 00:10:47.67 ID:DWis6lRB0.net
>>67
だからそれおまえにしか該当してないことだから自分に言い聞かせなよ

論理的な推測を考える前に不可能だって放棄して延々発狂してるやつが言うことじゃないな
イキリオタクの基地害芸は飽きたから柵のついた病室に帰って静かに余生を過ごしてください

71 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/29(金) 00:18:25.53 ID:DWis6lRB0.net
>>68
それは俺が教えて内容そのままですよね
それは自分で考えたふりして攻撃とした返すことじゃなくて
真摯に受け取るべきだと思います

72 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/29(金) 20:21:23.09 ID:JDrkJTEu0.net
このスレに実際に剣術習ったことある奴一人もいない説

73 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/30(土) 11:04:25.71 ID:Y85FXyt20.net
剣道なら…

74 :名無しさん@一本勝ち:2019/03/30(土) 12:33:28.57 ID:DmviqTzN0.net
実戦なら銃撃

75 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/08(月) 18:48:44.13 ID:BkLV1e280.net
途中のスレの流れ面白かったんだけどな
タイ捨流が陰流を仮想敵にしてたんじゃないか?とかの考察とか
素人目ながらもガチャガチャした剣戟の方が強そうに見えるのに今の日本の居合の方はほとんどそれをしてないところとか
取捨選択していく中で残ったんだろうけどどういう基準なのかとか

76 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/09(火) 18:20:20.16 ID:Nacz/O7N0.net
>>75
>>28で言及されてるはくどー庵、読んでみたところ結構興味深い事が書いてある
先人は実戦的な稽古の限界に気付いて、実戦に必要な要素を分割して教えようとしたって説らしい
はくどー庵を読んでくれた前提で書くと
ボクシングで言えばアドバイスを受けて形を直しながら行う基礎ミット打ちや砂袋蹴りは正しいフォームを身につける一人形稽古
https://youtu.be/5zkMuU2zbtQ ここまで手順が複雑化すると攻防理論が入ってる関係で形稽古の特に二人組の組太刀みたいな話になってきて
剣道みたいな条件を限定した物は、はくどー庵によると初太刀における打突の好機を捉える訓練
基礎を固めた上で行うボクシングのスパーリングは、初太刀における好機を捉える剣道と、その前中後の攻防理論の組太刀を同時に行う
(同時であること自体がそれぞれに応用性を求める)高度な練習みたいなものと考えることも出来なくはない
居合的一人形稽古、剣術的組太刀稽古、剣道的競技の関係はボクシングの練習過程を分割して独立した物と見る事ができる、という考え方
(ここまで言ってしまうとはくどー庵から話を広げ過ぎかもしれない)

>>75に戻って、取捨選択の基準として俺個人は有力だと見てる、もちろんただの私見だし押し付ける気ももめる気もない

おまけ:この説と近い事に偶然言及してる別スレ(本題が終わった後の荒らされ方はひどいが)
昔話、ある剣道部にDQNが勝負を持ち掛けてきた話

77 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/09(火) 18:34:24.90 ID:Nacz/O7N0.net
ガチャガチャした剣戟が仮に強かったとして
ガチャガチャのまま学習習得するのが高難度非効率だと先人は判断したのかも、ということ
で、分割
昔は武芸十八般の複数を学んだ方が色々認められやすかったのも一部はそういう流れが関係してるのかなと見てる

78 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/09(火) 18:55:36.09 ID:Nacz/O7N0.net
リンクミスった、ごめん
あとスレチだな

79 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/09(火) 18:56:43.49 ID:nLG+gY5U0.net
いや面白いから続けて欲しい
くどー庵のやつは後で読んどくわ

80 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/09(火) 19:07:51.42 ID:Nacz/O7N0.net
>>79
ありがとう
ただ、いったん書きたいことは書けたし続く話は今は特に思いついてない

確かに、初心者にいきなりスパーだけやらせてもひたすら叩かれて変な癖ついて強くなりにくいなってのと
袋竹刀考案の上泉伊勢守信綱、凄いなってくらい

81 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/11(木) 23:13:07.13 ID:uqLGEgn+0.net
ここまでコムドなし

82 :名無しさん@一本勝ち:2019/04/12(金) 17:41:41.10 ID:jvwuxDY/0.net
>>81
わかるけど、それを言われると個人的にはMGRのホドリゲス新陰流が出てない方が驚き
ブラジリアン剣術で検索したら真っ先に出てくるのに

83 :名無しさん@一本勝ち:2019/05/14(火) 07:34:50.23 ID:NYxS/V7e0.net
あげ

84 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/09(火) 16:31:04.99 ID:U4lwa0Vr0.net
ブラジリアン?

85 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/31(土) 17:12:07.47 ID:WmrqZEB20.net
スポーツチャンバラって最近聞かないな

86 :名無しさん@一本勝ち:2019/09/29(日) 09:01:29.01 ID:2vVcZ1T50.net
発掘。

87 :名無しさん@一本勝ち:2020/04/12(日) 14:07:27 ID:VGzEmAbx0.net
やる夫で学ぶ柳生一族の宗矩あたりのお話とかを一緒に輸出したら
そこから柳生新陰流とか柳生心眼流あたりに人を引っ張れないかな
刀が人を斬る時代から人を鍛える時代に変わるきっかけの逸話はあっちの人も面白がりそうだけどな
ブラジルに行ってるサッカーの本田選手周辺のニュースをみるに思想面が評価される土壌がありそうに感じる

総レス数 87
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200