2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

杖道V

1 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/27(金) 07:40:16.20 ID:3wi8V2Fu0.net
語りましょう

186 :名無しさん@一本勝ち:2020/12/29(火) 11:33:10.02 ID:/xWM+LSx0.net
>>185
杖道は現実的には神道夢想流から来てるからね〜。
この動画の術技については否定はしないけど全く別物。

187 :名無しさん@一本勝ち:2020/12/29(火) 14:44:49.41 ID:Lj8+6DZe0.net
>>185
琉球古武術の棒に動きが似てるね
創作かな?

188 :名無しさん@一本勝ち:2020/12/29(火) 18:20:24.04 ID:j0r+4QJUU
手の内がダメだね。
ただ、ブンブン振り回しているだけ。
それに手の形があれでは、指を飛ばされる。
杖使いは指を飛ばされたら何も出来なくなる。

189 :名無しさん@一本勝ち:2020/12/30(水) 08:44:27.00 ID:LgB57Lj5v
>>185
何で打太刀が一つしか動いていないのに、杖はあれだけ動き回る?形稽古の弊害。というか古武道の妄想。

190 :名無しさん@一本勝ち:2020/12/30(水) 19:15:31.56 ID:U7XEVTCg0.net
杖界隈優しい人多いのな
別に杖でなくても日本武術何か一つでも経験あれば知っているはずの基本中の基本事項
『仕方・打方、捕方・受方』の何たるかすら知らない事をデカい声で痛々しく白状している子にも
これ以上にない分かり易い説明で丁寧に応対してくれて
この年の瀬にちょっとほっこり

191 :名無しさん@一本勝ち:2020/12/30(水) 19:29:51.38 ID:X6Hlt+hh0.net
>>190
人間の基本中の基本の礼節を学びなさい
人を馬鹿にしたようなこと書いてもあんたは偉くはならん

192 :名無しさん@一本勝ち:2020/12/30(水) 20:24:40.19 ID:4f8Lq2l50.net
>>190
そだね。同意するわ。

193 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/04(月) 10:03:49.91 ID:vBSlHToi0.net
>>192
文脈から、どの文章についてかもわからないのに同意するのか

194 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/04(月) 22:50:59.27 ID:BBXtjYMk0.net
>>193
言ってる内容に同意してんだよ。
古武道の類を少しでも齧ってれば理解できると思うけどね。

195 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/08(金) 08:08:43.76 ID:GbhsRa3e0.net
古武道かじってるけど、わからないから、その意見は間違えだな

196 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/08(金) 12:51:40.83 ID:3vHA5Urb0.net
190みたいな奴が、偉そうな顔してるから杖道の敷居を高くしてると自覚した方が良い。

197 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/08(金) 15:02:55.23 ID:zB0dDkzi0.net
杖道の実戦性について考えています。
質問なのですが杖道の高段者になれば金属バットを持った
凶暴な素人(同じ位の体格とします)を制圧することが出来るのでしょうか?
こういう役に立った等の体験談があれば教えて頂けると幸いです。

198 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/08(金) 19:47:41.25 ID:NS8FOZSl0.net
>>197
>>175-176

199 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/08(金) 22:02:34.51 ID:6vlPlz/L0.net
考えたが、金属バット持った全盛期の清原には勝てる気がしないと思ったが、杖持った全盛期の清原にも勝てる気がしなかったので
本人のやる気次第だと思うわ

200 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/08(金) 23:20:17.44 ID:sM/4BHnP0.net
>>199
木刀を持った剣道家には勝てそうですか?

201 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/09(土) 06:24:00.32 ID:Vu1i1aN80.net
>>200
勝ち負けは知らないけど、木刀は稽古用のもので、杖は本物の武器なので、比べるだけの話しなら杖が有利では

202 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/09(土) 07:55:26.67 ID:8zNqtxdB0.net
剣道家って普段は防具を着けてるのが前提だからなあ
開始早々、水月を突かれて悶絶したりしそう

ただ、制定の突き方だと間合いが近すぎて杖側が先にヤラれるだろうけど

203 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/09(土) 10:20:44.14 ID:dtZxLmfJ0.net
あと剣道の人は真っ直ぐしか来ないから体外しして引落打で小手打ち
剣道は面胴小手突きの有効部位打たれなきゃ桶だから体を外す事ができない
竹刀持ってなければ体の硬い棒立ちの人だし

204 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/09(土) 20:55:39.45 ID:Vu1i1aN80.net
真っ直ぐしか来ないというのは風評被害では

205 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/09(土) 22:11:35.92 ID:VaM3iwmD0.net
>>199
俺は全盛期の清原には向こうが素手でも勝てる気しないよ。

206 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/10(日) 00:53:21.51 ID:TSDED4Tk0.net
>>203
想定が甘すぎ
剣道家も軌道を変化させて打って来るだろ

207 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/10(日) 08:05:01.94 ID:zMX0gU/bW
実戦論を話すのは、杖術スレッドか何かを立ち上げて議論して欲しいな。このスレッドは、あくまでも剣道連盟の杖道の話だと思うんですけど。

208 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/10(日) 19:27:27.94 ID:o+KhUqVc0.net
>>203
剣道舐めすぎ。
県道は競技人口が、杖とはケタ違い。
奴らが竹刀持ってたら普通に勝てないよ。
木刀ならわからんけど。

209 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/10(日) 22:07:00.24 ID:/eb6dKDn0.net
真っ直ぐに来ないという前提は甘いにしても
内容は細道だから、自力でたどりついて発想は結構好き

210 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/11(月) 07:59:03.15 ID:JNg7ve5T0.net
真っ直ぐにしか、来ないね

211 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/19(火) 12:40:44.24 ID:lL1PARAU0.net
包丁を振り回す通り魔を制圧することは出来るのでしょうか?
振り回す軌道も無茶苦茶でしょうし杖を掴んできたりしてとても厄介だと思います。
「私ならこうする、こういう経験がある、こういう話を聴いた」等を教えて頂けないでしょうか<m(__)m>

212 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/19(火) 19:18:19.25 ID:vyC6UxND0.net
やる気次第だけど、長い杖は強い
下手に掴むと顔面とかに突きが簡単に当たる
掴めるチャンスなら横に手で払って瞬間に刺したほうがいい

213 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/31(日) 12:44:21.66 ID:7WmH0Gww0.net
今年の5月京都演武はまた中止かな?それとも参加者のみで開催かなー

214 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/31(日) 17:43:31.27 ID:ZR62oqqLx
中止は決定してますよ。
今の状況だとダメでしょう。

215 :名無しさん@一本勝ち:2021/02/10(水) 22:26:52.92 ID:rfGpI0DW0.net
>>194
だからさあ
武道なんて日本人でも一生無縁な人間が多いだろ
>『仕方・打方、捕方・受方』の何たるかすら知らない事をデカい声で痛々しく白状している子

武道やってるんなら、初心者を見下すのやめれ
君のようなのがいるから武道が敬遠されるんや

216 :名無しさん@一本勝ち:2021/02/17(水) 11:41:21.66 ID:+Ih0Ztu40.net
186と188は自作自演だと思っている

217 :名無しさん@一本勝ち:2021/03/17(水) 09:19:30.90 ID:D3boRHDS0.net
そりゃ長い方が強いぞ
刀より槍だし

218 :名無しさん@一本勝ち:2021/03/19(金) 09:08:40.19 ID:6M+tFEIH0.net
長い刀最強説はどうかな

219 :名無しさん@一本勝ち:2021/03/24(水) 20:55:41.02 ID:90C0X9HA5
刀が長くても柄が長く無いと使えない。
すなわち、薙刀になる説。

220 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/01(土) 06:22:44.67 ID:GFP/Z7zZ0.net
剣道三倍段という通り、間合いが長い方が強い

221 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/02(日) 20:24:16.89 ID:mOQKkxLI0
獲物が軽ければね。

222 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/18(火) 00:46:18.21 ID:3/ZuFWvl0.net
東征流って二刀流な流派を知ったけど
アレって実用性あるんかね?
なんか型見てると相手が剣だろうが杖や棒だろうが普通に受け止める事も流す事も出来なさそうな動きばっかなんだが

223 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/19(水) 22:32:44.28 ID:hqvs10Dl0.net
何かの型を参考にしていて作られているなら
できる筋はあるのでは、完全新規なら感じた通りなのかも

224 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/20(木) 21:28:13.44 ID:kSleam1y0.net
波止先生が亡くなられてしまったなぁ
また現代のレジェンドが1人逝ってしまわれた…

225 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/20(木) 23:29:09.81 ID:aPUHEriI0.net
>>223
無外流の一派な時点でなあ
出来たのもここ数十年の流派みたいだし

226 :名無しさん@一本勝ち:2021/05/24(月) 13:35:11.82 ID:N21YHzTj0.net
>>225
誰も検証はできないからそっとしておこう

227 :名無しさん@一本勝ち:2021/08/14(土) 00:10:52.00 ID:eJlJAmk10.net
>>220
槍が最強だよな

228 :名無しさん@一本勝ち:2021/08/23(月) 16:03:40.42 ID:10aOPQTWv
夢想流って白石先生が清水先生、乙藤先生に教えていた時、おいくつくらいだったんだろう?

229 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/16(木) 07:58:58.61 ID:Ua6lLa3S0.net
>>227
槍は持ち運びが、大変だからなぁ
そこを無視すると最強は城では

230 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/23(木) 20:49:48.10 ID:lIK6Klv10.net
傘でも闘えるのかな

231 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/24(金) 08:50:24.62 ID:jYNIkGVf0.net
傘は流石に折れるかな

232 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/24(金) 21:49:52.87 ID:zzPayPkJ0.net
日常でトラブルになったとき得物が手元にあることがほとんどないからあまり役に立たないんだよな
間合いの取り方くらいか役に立つのは

233 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/26(日) 20:51:06.22 ID:Di8SyHvT0.net
甲野善紀、最強!!!

234 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/29(水) 23:13:43.34 ID:XRb3tJbN0.net
武道はたしなみで、役に立てると思ってはやらないと思う

235 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/30(木) 06:43:17.89 ID:Se0gvxUx0.net
柔道の受け身は何度か実際に役に立った

236 :名無しさん@一本勝ち:2021/09/30(木) 15:23:29.77 ID:bIcYeFCE0.net
俺は合氣道だけど受け身出来なかったら頭打って死ぬか後遺症だったけど腰の骨折で済んだ

237 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/01(金) 13:26:28.08 ID:YGhx3VY60.net
最近になって日本古流の杖術に興味を持った中国武術小僧だよ。
神道夢想流杖術に入門したのですが、足の動き、体の使い方
共通する部分もあれば大きく違う部分もあって楽しいね!

とりあえずは、ひたすら納得いくまで本手打ちと逆手打ちを鍛錬だ。

238 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/03(日) 18:19:13.32 ID:UBTFMHQb0.net
受身専門の流派作ればいいかもね

239 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/05(火) 21:48:08.27 ID:WzP5n5nnF
松井のとこならやめとけ

240 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/13(水) 02:42:00.35 ID:wdL2C5NeO.net
>>238
プロレス?

241 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/13(水) 11:39:53.66 ID:Ix/D2XVN0.net
プロレスくらいできたらすごいよね、金取れるんだもん

242 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/17(日) 20:26:33.86 ID:qoHpMYU1O.net
杖道の練習を庭でやったら通報されたりしないでしょうか? 棒持って振り回したら不審者扱いされないか不安です。

243 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/17(日) 20:43:22.56 ID:W0UGx5py0.net
>>242
庭なら問題ないですよ

244 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/18(月) 08:40:26.21 ID:TAGn6MkP0.net
逮捕や通報はされないが、不審者扱いはされる

245 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/21(木) 03:02:05.54 ID:Pm9MsPve0.net
神道夢想流杖道の基本の12本、形12本を一通り教わったので、自分が昔からやっている武術に応用できそうと早めに道場に行って一人で形を分解、イメージしながら動いていたら、先生に人を殺すものでは無い!とめっちゃ怒られた。

解せぬと捉える辺り、自分は杖道に向いているのか分からなくなったよ。でも、神道夢想流杖術の形稽古の動きって色々できそうなのが詰まっていて、面白いんだけどなぁ。

246 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/21(木) 04:14:43.95 ID:BrIa68PzO.net
>>245
少ない情報で判断するのもあれだけど、道場で杖道使って人を殺す練習してたの? なら、怒られて当然で先生はかなりまともだと思うけど。

野球場で頭かちわるつもりでバットの素振りしてたら怒られるのと同じじゃない?

247 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/21(木) 12:25:48.76 ID:Pm9MsPve0.net
>>246

人を殺す練習というか、単純に一つ一つ動きを分解して、昔からやっている琉球古武術の棒術の動きを加えたり、太刀以外も想定されていると思われる部分を抜き出したりして、シャドーしたりとしてたら怒られたって感じかな。

せっかく杖道の二段取って、これから神道夢想流杖術の古流の方を重点で学べそうだったのだけど、先生の心情悪くしたかも。
その場で頭下げたのだけどね。

248 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/21(木) 12:39:51.57 ID:g66oUq3z0.net
琉球古武術の棒もそんなに人を殺すような動きってないけどな
剛柔流の後屈立ちみたいな立ち方で下段突きを多用するのが特徴的か

249 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/21(木) 23:30:19.11 ID:ejG1ApXr0.net
>>245
道場で教えたこと以外やってたから怒ったんでしょう
本当に動きだけで相手殺す練習と思われたなら大した表現力だと思うわ
その表現力は大切にすべき

250 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/22(金) 19:11:37.83 ID:gojufTk90.net
殺すことができる技術を持つことと殺さないこと
は別個の話だし、先生の説明不足ですね
本手打ちでも当たったら死ぬじゃないですかぁ、と聞くと良い

251 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/22(金) 23:25:37.22 ID:uZ6MGLd+0.net
自衛官の弟子はとらないんだろう

252 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/23(土) 08:06:10.69 ID:Ak2jjF5E0.net
杖の理念として、傷つけず人を懲らして戒むるってのがあるからな
でもそれができるのって、生殺与奪自由自在な圧倒的な力量が必要だよな

253 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/23(土) 09:08:29.52 ID:tpMmfDS10.net
下手な人は杖から相手を倒せる迫力がないもんね
いくら制するだ、なんだと言っても
杖先を見て倒されるのを想像できなければ制されてやらないでしょう
だから、結局、その先生の説明不足なんだと思う

254 :名無しさん@一本勝ち:2021/10/31(日) 10:35:16.06 ID:N7jScGm/0.net
個人的には、掛け持ちは大いにすべき
技術体系全体を俯瞰して、足りない部分を埋めたり補ったりするようにして掛け持ち
でも各道場で他の流派の動きは極力見せないように意識しないと

255 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/01(月) 19:28:35.62 ID:isNYFogy0.net
掛け持ちはいいけど、慣れない人がやると混乱しそうね

256 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/03(水) 13:46:46.41 ID:/IVDg63B0.net
日本杖道大会はどうっだった?

257 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/03(水) 14:49:09.31 ID:QEbAQYElP
琉球古武術←とってつけたような近代にできた踊り。

258 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/03(水) 18:28:20.84 ID:ww46oSA00.net
15年ほど本手打ちを繰り返して打ち続けてるけど、
先程、初めて杖の先にパン!と力が集約される
妙な感覚を感じた。
同じ感覚で打っているつもりでも、再現できないなぁ。

259 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/04(木) 08:10:30.13 ID:OVRX7sWK0.net
感じ方もその日の体調によるのかもね

260 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/09(火) 02:34:17.80 ID:aEP48AGH0.net
杖術にも神道夢想流や無比無敵流や
神道夢想流杖から派生した内田流短杖術など
色々あるけど、習うとしたらどれが良いのだろう?
なんかクルクル曲芸みたいに回している奴もあったよね。

261 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/12(金) 05:35:22.74 ID:ReXCpy6O0.net
杖を教えてるところは少ないだろうから
通える範囲で良さそうな人柄の先生を選ぶのが、流派より大切だと思う

262 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/27(土) 11:24:23.91 ID:Co6/jGCG0.net
白樫の杖が折れちゃった……
買い直したいのだけど、地元では納期未定とかマジ勘弁してほしい。
通販だと手に取って見れないから博打感が凄い…。

263 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/27(土) 13:36:06.79 ID:M3iQ8UlH0.net
通販はやめとけ、2回ハズレ引かされた俺が言う
しっかし杖に限らず木工用品のここ最近の品薄っぷりヤバいよなぁ
堀之内製作所が営業終了されたんとかで自分も切先吹っ飛んだ太刀の新品手に入らなくてな…

264 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/28(日) 09:40:12.92 ID:8CX5mItc0.net
東山堂の通販で買った木刀は4つも節があって萎えたわ
製造は国外なんかな

265 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/28(日) 14:41:59.65 ID:iLiIJKSn0.net
俺は元木材業界に勤めていたから仲間に杖を買うときに見て欲しいと頼まれるけど
杉桧のような一般建築材に比べると樫の良材見定めるって難しい
最近白樫で良材だったのは地元の農産物直売所で近所の材木店が出品してた麺棒w
短杖くらいの長さだから買って車に置いてあるんだけど乾湿温度差が激しい車内に放置しておいても全然曲がらない
日本にもうこういう木は無いかも

266 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/28(日) 14:47:57.37 ID:+EX5NNx20.net
>>262
合気道関係も杖が無いって言ってた
あと合気道の木刀は鍔欠きの無い武具業界で言う
流派木刀で剣道用より需要が少ないから中々作らないから手に入らないと困ってたよ

267 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/28(日) 20:07:42.56 ID:s1/4NVzx0.net
>>262
レス見て心配になって地元の武道具店で一本買ってきた
まだ在庫豊富で何本か出してもらって選んできた
ただ需要が多い木刀が中国製に切り替わったとかで
色が白樫の少しグレーがかった白じゃなくてカフェラテみたいな色で異様に軽い
剣道形には使えるけど杖道だと呆気なく折れそう
杖も中国製に切り替わる可能性があるから購入時は気をつけて

268 :名無しさん@一本勝ち:2021/11/29(月) 02:44:47.16 ID:aMTIPSFg0.net
>>267

羨ましい!
多少の越県ならするからマジ何処なのか聞きたいわ!
いや、こういう所ではダメだよね(´;ω;`)

269 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/01(水) 16:30:02.47 ID:te4pjiVn0.net
剣道時代1月号に久々に杖道が掲載されてたな
それでも1ページのみだけどw
今年の全日本はマスク着用で試合してたんか・・・
優勝と準優勝は、神奈川と北海道がかなり占めてるね

270 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/01(水) 19:47:04.27 ID:OtfSCR9H0.net
剣道やってる人は杖道なんて聞いてもぽかんだろうな

271 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/01(水) 19:52:10.89 ID:8RBHH6Sb0.net
剣道の人たちは自分達が最強中心と思ってるから仕方ないよ

272 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/01(水) 21:56:43.85 ID:cI+E+Eo30.net
>>271
全ての武道で自分達が一番王道だと思ってるからね。スポーツより武道が崇高だなどという勘違い野郎も多いし。
もうその時点で人格練れてない。

273 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/02(木) 05:28:42.49 ID:kyqxHDlN0.net
>>272
しかも自覚がないよね

274 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/02(木) 05:36:42.77 ID:58OJpaEn0.net
杖道の練習の時に剣道やってる奴と揉めたけど、竹刀袋で殴り掛かられたなぁ。
何発か当てられたけど、アレメッサ痛いな!

余りにも痛くて我慢できなくなったから、水月したら一発で悶絶させてしまって焦った。

275 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/02(木) 08:12:51.29 ID:MDkUil4+0.net
袋だけで叩くの?
武田惣角の手拭いばりだな

276 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/02(木) 09:25:33.36 ID:Vno/Tsor0.net
>>273
ほんとそう

>>274
でも柔道のヤツには口でしか喧嘩売らないのなw

277 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/02(木) 09:49:58.51 ID:58OJpaEn0.net
>>275
ふ…袋竹刀と間違えただけじゃい……。

278 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/03(金) 06:50:32.48 ID:uiuuX3qA0.net
袋竹刀なら剣道ではないような

279 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/03(金) 08:56:14.45 ID:l8f8YTR80.net
袋竹刀で打ち掛かる
のと
竹刀袋で殴りかかる
のではイメージが全然違ったんだよ

280 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/03(金) 12:35:13.50 ID:cZ2jMShX0.net
竹刀袋に重りになるものを入れて振り回せば、それはそれで鎖分銅とかスルジンみたいな立派な武器になるからな

281 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/03(金) 12:50:30.95 ID:uZ3R0otH0.net
武田惣角は、手拭いにお湯ぶっかけた武器でスト破りしたそうだから

282 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/03(金) 18:10:13.36 ID:645GyRcH0.net
悶絶の意味を調べた
「もだえ苦しんで気絶すること。」

気絶したの?
水月で気絶する時ってスッーと倒れる印象だけど

283 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/04(土) 11:39:26.42 ID:14ey9Lhc0.net
実際に水月、鳩尾にいいの食らうと、スッーと倒れるなんてありえんぞ。
クソが付くくらい苦しいし、息できないし呼吸困難で意識が飛ぶ。
それこそ死ぬ思いする。

284 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/04(土) 12:25:39.65 ID:W4dG6TmI0.net
客観的と主観的の違いじゃないの

285 :名無しさん@一本勝ち:2021/12/04(土) 18:28:23.64 ID:wvWPSJTM0.net
剣道と結構トラブってんだね
俺は居合道なんだけど格下に見られてるのか
一人で剣道場借りて稽古していて次の時間地元剣道連盟が使うのを知っていたけど
あいつら利用開始時間30分以上前に来てガチャガチャ防具広げて騒いで
高段者と思われるじい様達は
防具運ぶのが面倒なのか駐車場に面してる開けないでくださいって書いてある裏口を下の連中に開けさせ出入りしてやりたい放題
俺はあまりに五月蝿いから途中で仕舞ったら
まだ時間ありますよってお前らが騒ぐから気が散るんだよって言ってやろうかと思ったけど
鞘の内の精神で黙って退場
帯も絞めない帯刀もしなくて剣道とはお笑いだわ
杖道も帯刀する形がありますよね?

総レス数 733
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200