2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

杖道V

1 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/27(金) 07:40:16.20 ID:3wi8V2Fu0.net
語りましょう

561 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 08:32:01.33 ID:Add3Nbsh0.net
>>560
煽りに反応するな
荒らしに構うものも荒らし
そしてこれにも返事はいらない
引き続き語り続ければ良いのです

562 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 08:49:11.34 ID:inon3dSt0.net
>>561
ファーwwwwww
正義マン降臨wwwwww

563 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 08:52:03.91 ID:inon3dSt0.net
素人レベルの教えをIDコロコロして1人で会話して複数人が有りがたいと褒め称えてるように見せかけてるのマジでサイコパスwww
きっと脳に障害があるんだろうなwww

564 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 09:15:47.30 ID:WLK+w2/r0.net
>>550
杖道は彼我の得物の接触を嫌って最小限に留めるのですね。
それは濱池先生の伝系の教えなのか、杖道全体で共有されている教えなのかどちらでしょうか?

565 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 09:22:56.34 ID:LdmaXOot0.net
やっぱスレ落ち着いてから書いた方が良かったな
荒らしに餌を与えてしまって申し訳なかったが

>>506
>「点」ではなく「線」で打つようにしてる

この表現で他武道の人にまで誤解が広まってくのは黙ってられなくてな

あとこれも

「線当たり 刃物持つ身の 好餌食 点で打つこそ 杖の打ちなり」

記憶だけで書いたから誤字とかあったら申し訳ない

566 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 09:29:09.88 ID:LdmaXOot0.net
>>564
濱地先生は清水隆次先生の直弟子であり点で打つは神道夢想流の根幹的な教え
表の太刀落とし、影の太刀落とし、ここでは伏せるが奥伝のある形がストーリーにになっていて、表の太刀落としで多彩な技を繰り広げて、影で簡略化されて、奥伝の最後は点で打って終わる
神道夢想流の根幹的な教えなのは明らか

567 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 09:39:49.34 ID:0qVVRp5C0.net
愛杖会の教えじゃないかな?
西岡先生の時はまた別な感じだったし
何が正解かどうかはわからないし、考えて鍛錬あるのみ。

568 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 09:59:29.07 ID:LdmaXOot0.net
>>567
引き落とし打ちを線で打つのは初心者用の稽古の方便だと言うのは理解できてない?

表の太刀落としに始まり、影の太刀落とし、奥伝に繋がる話も完全スルーしてるし
そもそも奥伝で引き落とし打ちなんて一つも出てこないんだけど線で打つのに拘る意味がわからない

>>506
>「点」ではなく「線」で打つようにしてる

これを言い出した手前、引くに引けなくなって西岡先生の批判まで広げるのはちと見苦しいな

569 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:03:02.04 ID:0qVVRp5C0.net
>>568
落ち着け。
自分は批判も何もしてない。
ましてや尊敬する西岡先生の批判なんてしていない

そっちの書いている内容を読みつつ色々な考え方があると
面白く感じているだけだ。
話を飛躍させるのはやめてくれ。

570 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:05:07.31 ID:LdmaXOot0.net
古き形 少しもたがわず 繰り返せ 自然に身に付く 気杖体

と読んでる濱地光一先生がオリジナルの教えを加えてると言うのは侮辱にしかならないぞ

自説に拘るあまり先達への敬意を払えないのは頂けない

昭和56年発行の本に口杖十三条が載ってるから少なくともその前にはこれらの道歌は作られており、西岡先生が関東から愛杖会へ行ったの晩年の平成以降だから西岡先生と濱地光一先生の道歌に関連はない

571 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:12:24.23 ID:inon3dSt0.net
な?杖道家って相手を批判して煽って争ってを繰り返してばっかだろ?

572 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:17:53.71 ID:DpoYr6fk0.net
>>568
引き落としの話から始まってるけど
点と線の話は、巻き落としの落とす時は含んでる?

573 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:23:27.22 ID:0qVVRp5C0.net
>>570
本当に落ち着いて下さいませ。
自分は別に自説を述べてもいない。
553で述べた通り、色々な考えがある事を面白くまた
他方ではあまり聞かないので、そう感じただけだ。

ましてや濱池光一先生の名前は知っていても、その教えや道歌
に関しては高段者でも存じ上げない人もいるだろう。

それを侮辱や敬意が払えないと捉えるのは些か狭量では?

574 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:45:52.72 ID:WLK+w2/r0.net
>>566
ご返答ありがとうございます。
奥伝の形は多くの流派でその教えの最も根幹部をシンプルに伝える(だから教えを十分に体得出来ていないと出来ない)ものという
一般論に基づけば仰る通りですね。

点で打つ話は打突の部位の話だけでなく、接触時間を至って短くすることも含むのであれば
カンと甲高い打突音を抑えて所望の技を効かせるのはさぞ難しいのでしょうね。

575 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:52:04.09 ID:LdmaXOot0.net
>>573
>西岡先生の時はまた別な感じだったし

では具体的にどう別な感じだったのでしょうか?
清水隆次先生の直弟子同士で既に別な感じの教えに変わってしまったということなのでしょうか?

576 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 10:58:59.88 ID:LdmaXOot0.net
>>574
>カンと甲高い打突音を抑えて所望の技を効かせるのはさぞ難しいのでしょうね。

点で打つと言っても瞬間的に前の持ち手の滑らしをコンパクトに効かせているので
大きく滑らせる初心者のやり方はあくまでも初心者の方便で
線で打つのが杖の打ちという表現は誤解しか生まない

>>572
巻き落としは受けた太刀との接地点を動かさずに巻きにいかないと太刀に擦りこまれたり太刀を抜かれてしまう
これこそ線当たりで接地点を滑らせながら巻きにいったら太刀の餌食

577 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 11:03:49.48 ID:vJjWl7zR0.net
杖道の良いところは疲れないこと

578 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 11:53:17.09 ID:inon3dSt0.net
線で打つのが杖の打ちと初心者バレした正義マンが別人を演じて必死に噛みついてるの草www
都合悪くなると消えてまた別人で同じ内容で噛みつくからバレバレなんだよなwww

579 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 12:49:29.04 ID:ftUeEz0U0.net
>>567
>何が正解かどうかはわからないし、考えて鍛錬あるのみ。

伝言ゲームで広がれば広がるほど教えは変質してくものだから
清水隆次先生や乙藤市蔵先生の言葉が残っていればそれが一番、次にその直弟子という先達の言葉を尊重して参考するのが正解に近いと言える
線で打つというのが滑らし打ちの事なら引き落とし打ちの初心者用の方便としては否定はしてないし
奥伝には引き落とし打ちは出てこないという体系を見たら点で打つ事を目指してるのは明らかな話
表・中段→影→五月雨→奥と技がどんどんシンプルにコンパクトになっていくのに
いつまで引き落とし打ちの初心者用の方便の滑らせる線当たりに拘ってるのか?
何が正解かわからない云々と先達の教えを相対化して愛杖会独自の教えと言うならば
西岡先生との違いとやらを具体的に書かなければ荒らしが指摘してる通りだとしか思えない
また荒らしに餌を与えてしまって申し訳ない

580 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 14:17:29.90 ID:jvO+dFcc0.net
NGIDに入れれば済むので気にせず。

581 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 15:11:59.72 ID:IPmQUUYH0.net
神道夢想流が基盤になってるとはいえ、制定杖道として改変して広く公開してる以上、神道夢想流の流儀が絶対ってわけでもなくなってるんじゃないかなあ?

582 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 15:14:34.67 ID:m600Ij/o0.net
>>575
>>西岡先生の時はまた別な感じだったし

>では具体的にどう別な感じだったのでしょうか?

俺も知りたいせっかく良い流れになったんだから是非とも書いてくれ

583 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/12(日) 18:09:54.09 ID:DYM0cNpm0.net
>>581
>神道夢想流が基盤になってるとはいえ、制定杖道として改変して広く公開してる以上、神道夢想流の流儀が絶対ってわけでもなくなってるんじゃないかなあ?

おいおい荒らしの予測通りになってるぞ?大丈夫か?

>線で打つのが杖の打ちと初心者バレした正義マンが別人を演じて必死に噛みついてるの草www
>都合悪くなると消えてまた別人で同じ内容で噛みつくからバレバレなんだよなwww

杖道に改変ってむしろ太刀落としは清水隆次先生が古流の裏技を採用してるから(その場で腰を捻って一動作で繰り付けの準備動作の目付けに入る)
制定形の太刀落としの方が神道夢想流の表よりレベルの高い技を採用してるんだけどな

水月と斜面だけが制定形用に作られたけど、水月も斜面も内田流短杖の技を元にした入りからの返し突きで共に神道夢想流と併伝武術の理合に基づいてる

清水先生は警視庁用に打落という形も作っているんだがまさにこれも点で打ち落とす技

>>506
>「点」ではなく「線」で打つようにしてる

これを言い出した手前、引くに引けなくなってるんだろうけど
全く別の流派を混ぜての杖道として理合を改変してるわけではなく
杖道は基本的に神道夢想流そのものから制定形が作られてるのが現実

584 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 02:16:03.21 ID:4eH8dSbl0.net
【太刀落】は表裏というか習得レベル段階で変えている。
初めは小手を捕らえる練習をさせる為に打太刀は真向斬りをする。
慣れたら首薙ぎに対し腰を捻って小手を捕りながら目付をするので制定杖道のほうが高レベルというのは語弊があるし太刀筋によっては前者が理に適う事も有り得る。

【斜面】の出自は【斜面の乱】。
【打落】は太刀落の理合解説。

585 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 06:17:13.36 ID:H2boPYum0.net
>>584
太刀落としの裏技の高度な技を制定形に採用したというのは清水隆次先生の書かれた杖道教範に書いてある事なんだけど?
杖道教範に書かれてる内容が語弊って大丈夫か???

>【斜面】の出自は【斜面の乱】。

だから斜面の乱れの最初の動作も元ネタは内田流短杖術の斜面なんだよ

>【打落】は太刀落の理合解説。

学生運動の全盛期の警視庁の機動隊に実戦的な技を求められてまさに「点で打つ」この技を教えたという経緯があるんだよね

>>506
>「点」ではなく「線」で打つ

杖は点では打たないなんて語弊でしかない(笑)
それとも清水先生は警視庁にウソを教えていたとでも言うのかい?

で、結局は杖道は神道夢想流が元ネタでいいんだね
そもそもこのレスに対しての反論なんだから

>>581
>神道夢想流が基盤になってるとはいえ、制定杖道として改変して広く公開してる以上、神道夢想流の流儀が絶対ってわけでもなくなってるんじゃないかなあ?

自分で杖道は神道夢想流の理合と認めたということでいいんだね
素直に言葉の間違いを認めたらいいだけなのに延々と言いがかりレベルのレスばかり書いてきっと精神が未熟なんだろうね

586 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 08:30:06.63 ID:TJz/CYoB0.net
まーた夕方以降あれだけいた単発IDが一斉に静まり返るこの不自然さwww
正義マンが深夜2時まで必死に噛みつく内容を考えてたからなんだろうねwww

587 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 12:47:39.71 ID:MqqqO07z0.net
昨日は制定杖道の中央講習会でしたね。皆さんは参加されましたか?

588 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 14:22:18.34 ID:hLXPKDIQ0.net
都合が悪くなると話題を変える正義マンwww
また1人会話劇場が始まるぞーwww

589 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 17:53:10.41 ID:/woeiuZx0.net
>>567
>愛杖会の教えじゃないかな?
>西岡先生の時はまた別な感じだったし

具体的に何がどう別な感じだったのか?
清水隆次先生の直弟子同士で技が別な感じと言えるほど変わっていたとは聞き捨てならないですね
別な感じとかいう曖昧な表現で曖杖会の教えじゃないかと言うのも根拠が弱すぎる

590 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 18:20:22.51 ID:DuZIO/nw0.net
正義マン追求マン必死だな(笑)

591 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 18:37:15.04 ID:/woeiuZx0.net
>>590
遂に荒らしに成り果てたか
いずれにせよ

>>506
>「点」ではなく「線」で打つ

杖は点では打たないなんて語弊でしかない(笑)

引き落とし打ちの初心者用の稽古の方便をさも杖の打ちはこうだと書くのは恥ずかしいからやめような

592 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 20:27:36.66 ID:5+vrDXyC0.net
上から目線な奴と正義マン連呼というのがいる時点で杖道スレは終わり
次スレまで消費できるならワッチョイ導入を提案する

593 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 21:45:46.72 ID:dBdYGUQx0.net
間違いを指摘されたら上から目線とか未熟すぎるだろ(笑)

594 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 22:10:28.90 ID:JNr+H2/40.net
技術は常に日進月歩、過去の教えより各々が直接師事を受けている目の前の師の教えの方を重要視すればいい
ここで線だか点だか言っても始まらん

595 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 01:43:32.18 ID:rSEuXJ4b0.net
このスレで書かれてる「線で打つ」というのは引き落とし打ちを初心者に習得させるための方便で大きく滑らせるやり方で
太刀と杖の接地点をずらして滑らせるという事はその勢いを利用されて巻き返されたり抜かれて裏を取られたりのリスクがあり
杖の仮想敵は太刀だからこそ触れたら切られてしまうので一瞬の隙すら与えてはならないため
清水隆次先生の直弟子の濱地光一先生は口杖十三条で

「線当たり 刃物持つ身の 好餌食 点で打つこそ 杖の打ちなり」

と、線当たりを戒めて「点で打つこそ杖の打ち」との言葉を後世に残している

このスレの初心者が引き落とし打ちの初心者用の方便を拡大解釈して

>>506
>「点」ではなく「線」で打つ

と書いてるのは語弊でしかなく、杖が目指す打ちは瞬間的に僅かには前手で滑らせるが点で打つことなのは
神道夢想流の体系が表・中段→影→五月雨→奥伝と技がどんどんシンプルになっていくことからでも明らかである
実際に奥伝には引き落とし打ちは1つも出てこない
引き落とし打ちの初心者用の稽古の方便を、さも杖の打ちは線で打つのだというだけでなく点で打たないと否定するこの誤りを
このスレの他の人間も杖の打ち方はこうなんだと復唱し出したから>>554
杖道の目指すところを誤解されるのは害でしかないので指摘した話

>技術は常に日進月歩、過去の教えより各々が直接師事を受けている目の前の師の教えの方を重要視すればいい
>ここで線だか点だか言っても始まらん

いつから神道夢想流をベースにした杖道の基本にして目指すべき打ち方という流派の根幹の部分が変わったんだよ(笑)
しかも杖道から神道夢想流にいく人もいるのに過去の教えを否定してどうするの?
自説を否定されて悔しいのはわかるけど、どんどん支離滅裂になっていて見苦しいよ

596 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 02:27:06.35 ID:wpY/m5zF0.net
良いからそろそろ同じ内容でオナニーするのやめろって

目指すべき打ち方も根幹も何も現場においては各々が師事を受けている師の教えに従うのが最も効率が良く杖道の理解が深まる。そこに線や点、ましてや他の先生方は関係ない。直すべきところは師が伝える。教わっている者は自分で考えて工夫すれば良い。

制定から古流に足を踏み入れる人が居ようがいまいが、自分の考えと理解だけが絶対みたいな言い方は推奨しない。各道場、各会それぞれの教えがある。師から点で打つと言われたら点で打てば良い、線で打てなら線で打てば良い。自身の杖に合う打突を探すのも鍛錬のうち。

597 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 02:28:07.40 ID:wpY/m5zF0.net
>>596

良いからそろそろ同じ内容で○○ニーするのやめろって

目指すべき打ち方も根幹も何も現場においては各々が師事を受けている師の教えに従うのが最も効率が良く杖道の理解が深まる。そこに線や点、ましてや他の先生方は関係ない。直すべきところは師が伝える。教わっている者は自分で考えて工夫すれば良い。

制定から古流に足を踏み入れる人が居ようがいまいが、自分の考えと理解だけが絶対みたいな言い方は推奨しない。各道場、各会それぞれの教えがある。師から点で打つと言われたら点で打てば良い、線で打てなら線で打てば良い。自身の杖に合う打突を探すのも鍛錬のうち。

伏せ字するの忘れてた。
あぼーんされたわ。

598 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 02:42:27.69 ID:rSEuXJ4b0.net
>>596-597
>良いからそろそろ同じ内容でオナニーするのやめろって

都合の悪い指摘を全てスルーしてるから同じ内容を言われてるんだよ
自説に拘って繰り返しオナニーしてるの完全にお前の事じゃん(笑)

>目指すべき打ち方も根幹も何も現場においては各々が師事を受けている師の教えに従うのが最も効率が良く杖道の理解が深まる。

引き落とし打ちの初心者用の教えとしては否定していない
その教えを拡大解釈して杖の打ちはこうだとここに書き込んだお前の問題であってお前の師は何も悪くない

>そこに線や点、ましてや他の先生方は関係ない。直すべきところは師が伝える。教わっている者は自分で考えて工夫すれば良い。

だったら何で線で打つだの点で打たないだの書き込んだよ(笑)完全に矛盾してるよね
後付けで言い繕ってばかりだからこうやって平気で矛盾したことを書いちゃうから見苦しいと指摘している

>制定から古流に足を踏み入れる人が居ようがいまいが、自分の考えと理解だけが絶対みたいな言い方は推奨しない。

話をすり替えてるけど、初心者用の教えを拡大解釈して杖の打ち方はこうだと語るのは完全な間違い、語弊しかない

>各道場、各会それぞれの教えがある。師から点で打つと言われたら点で打てば良い、線で打てなら線で打てば良い。自身の杖に合う打突を探すのも鍛錬のうち。

だから初心者用の教えを混同して明らかな間違いを書いて一般論に話をすり替えてるだけなんだよ

599 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 02:43:58.60 ID:rSEuXJ4b0.net
明らかな技術的な間違いを指摘してるんだから都合の悪いレスをスルーして逃げてないでこの部分に反論してみなよ↓

このスレで書かれてる「線で打つ」というのは引き落とし打ちを初心者に習得させるための方便で大きく滑らせるやり方で
太刀と杖の接地点をずらして滑らせるという事はその勢いを利用されて巻き返されたり抜かれて裏を取られたりのリスクがあり
杖の仮想敵は太刀だからこそ触れたら切られてしまうので一瞬の隙すら与えてはならないため

600 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 02:45:57.04 ID:rSEuXJ4b0.net
これも完全にスルーして逃げてるよね↓

このスレの初心者が引き落とし打ちの初心者用の方便を拡大解釈して

>>506
>「点」ではなく「線」で打つ

と書いてるのは語弊でしかなく、杖が目指す打ちは瞬間的に僅かには前手で滑らせるが点で打つことなのは
神道夢想流の体系が表・中段→影→五月雨→奥伝と技がどんどんシンプルになっていくことからでも明らかである
実際に奥伝には引き落とし打ちは1つも出てこない

601 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 03:03:11.15 ID:wpY/m5zF0.net
>>599
>>600
だから何度も同じ内容で気持ちよくなるのやめろって。
それだけでこのスレ使い潰す気?
誰が線で打てと言ったか知らんけど好きにやれの一言
自分に合った打ち方を見つけて昇華させれば良い。
変な打ち方しているのであれば、師が直すだろう。
他の意見が欲しかったら各県の杖道講習会でも行けば良い。

602 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 03:07:12.28 ID:rSEuXJ4b0.net
ほら都合の悪い指摘から逃げた

技術的な意味から>>599
技の体系的な意味から>>600

具体的に間違ってると指摘してる肝心な部分から逃げるからお前はダメなんだよ

603 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 03:21:12.03 ID:wpY/m5zF0.net
>>602
技術的や体現的なんて目の前で体現して貰わにゃ知るかよ?
貴方がどれだけ凄い教士か知らんけど、先ず人を見てもないのに
ここでのやり取りでダメとか七段や八段持ちの大先生ですか?

ご自身の考えから逸脱しているのを間違っていると頭ごなしに
断じるのは、本当にやめた方がいいよ?
俺は線で打つと言った人の杖を実際には見てないから、間違っているかどうか判断はできないわ。

604 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 06:50:05.63 ID:rSEuXJ4b0.net
>>603
>技術的や体現的なんて目の前で体現して貰わにゃ知るかよ?

だったら最初から

>>506
>「点」ではなく「線」で打つ

こんなレス書くなよという話になる
都合が悪くなったら話の土台をひっくり返すのは
まるで囲碁や将棋で負けそうだからと盤をひっくり返して泣き叫んでる子供みたいだな(笑)

>貴方がどれだけ凄い教士か知らんけど、先ず人を見てもないのに
ここでのやり取りでダメとか七段や八段持ちの大先生ですか?

段位を振りかざすなら、濱地光一先生は杖道8段の神道夢想流免許皆伝の先達が
まさに文字通りピンポイントで「点で打つこそ杖の打ち」と正反対の事を言ってるのを認めないとダメだろ
自分で段位を持ち出したんだからな

>ご自身の考えから逸脱しているのを間違っていると頭ごなしに断じるのは、本当にやめた方がいいよ?
>俺は線で打つと言った人の杖を実際には見てないから、間違っているかどうか判断はできないわ。

だから具体的な技術論を根拠にして間違いだと断じているのにここから逃げてるからお話にならない↓

「太刀と杖の接地点をずらして滑らせるという事はその勢いを利用されて巻き返されたり抜かれて裏を取られたりのリスクがあり」

こんな仕掛け応じの基本中の基本という相手がいれば当たり前の話ですら
見ないと理解できないとか言ってるのは都合の悪い指摘から逃げてるだけなんだよ

605 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 06:57:10.93 ID:rSEuXJ4b0.net
>技術的や体現的なんて目の前で体現して貰わにゃ知るかよ?

体現的?体系的と言ってるんだけど?
体系というのは神道夢想流を習う形の段階とかその順番の話で、これはやってる人を見ないでも理解できる話なんだけど?

神道夢想流の技術体系が表の太刀落という多彩な技で構成された形で始まり
影の太刀落で簡略化された動きになり
奥伝の最後の形で「点で打って終わる」この技術体系からも
引き落とし打ちの初心者の方便なんかを拡大解釈して杖の打ちは「線で打つ、点で打たない」と説明するのは神道夢想流の体系を無視した目指すべき打ち方という目標を失わせる害でしかないから明らかな間違いだと断じている

「このスレの初心者が引き落とし打ちの初心者用の方便を拡大解釈して

>>506
>「点」ではなく「線」で打つ

と書いてるのは語弊でしかなく、杖が目指す打ちは瞬間的に僅かには前手で滑らせるが点で打つことなのは
神道夢想流の体系が表・中段→影→五月雨→奥伝と技がどんどんシンプルになっていくことからでも明らかである
実際に奥伝には引き落とし打ちは1つも出てこない」

この話のどこがやってる人を見ないと理解できない体現的(笑)な話なんだよ

606 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 08:33:23.53 ID:rSEuXJ4b0.net
初心者用の引き落とし打ちの方便を拡大解釈して、主語を大きくして
杖の打ちは「点で打たない、線で打つ」
と言ったのは明らかな間違いだと断じている

各道場で人を見てわかりやすく工夫して初心者用の引き落とし打ちに線で打つと言ってる滑らし打ちは初心者用の方便として間違いとは言ってない

この違い理解できてる?

ただ立ってるだけで技を返してこない前提でしか通用しない打ち方で誤解を広めるのは害でしかないから間違いだと断じている

607 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 08:42:08.39 ID:wpY/m5zF0.net
>>604 >>605
泣き叫んでるも何も全て貴方だぞ?
同じことを何度も何度も書いている上に「僕の考えが正しいんだ!」ど子供の如く繰り返す。

自身の考えを盲信するのは構わないが、人に押し付けちゃいかん。

後、段位を持ち出したのは皮肉だぞ?
ここでのやり取りだけでよく他人をダメだと言い切れるな?と
貴方はそれだけ偉い先生様なんですか?と言うね?
理解できなかったらごめんな?

608 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 08:47:50.72 ID:fUwcKBcr0.net
同じことを何度も繰り返す奴っているよな

609 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 08:52:03.91 ID:rSEuXJ4b0.net
>>607
泣き叫んでる部分をオウム返ししてるだけで何の反論にもなってないんだよな
都合の悪い指摘は全てスルーしておいて再度指摘されたら同じ内容を言ってると話をすり替えて逃げてるだけ

技術的な指摘>>599
技の体系的な指摘>>600

具体的に間違ってると指摘してる肝心な部分から逃げ続けてるからお前はダメなんだよ

そして都合悪くなったら皮肉で逃げると

610 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 08:58:17.70 ID:rSEuXJ4b0.net
荒しの言ってた都合良く現れるイエスマンも登場してるのな(笑)

611 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 09:10:51.20 ID:wpY/m5zF0.net
>>609
堂々巡りか。
いずれ何処かの講習会か何かでご一緒できることを願うよ。

612 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 09:20:47.05 ID:rSEuXJ4b0.net
具体的な指摘を完全スルーしておいて堂々巡りはないな
結局、反論できないのを棚に上げてどっちもどっちに持っていき逃げましたとさ

613 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/14(火) 12:27:48.05 ID:T3Z03fOf0.net
技術的な指摘>>599
技の体系的な指摘>>600
そして>>606の指摘

これらに具体的に反論できないなら俺もこれで最後にする

「線当たり 刃物持つ身の 好餌食 点で打つこそ 杖の打ちなり」

濱地先生が【線で打つ】ではなく【線当たり】と表現してるのが興味深い
「線当たり」とは「線で当たってしまっている」つまり【「線で打つ」のは「杖の打ち」ではない】からこそ「点で打つこそ杖の打ちなり」と下の句が続いている

三十二文字の短い道歌だけに言葉を選んで工夫されており
「点で打つ」は狭義には杖先の角で打てという意味になるが、神道夢想流の全体を見れば表・中段→影→五月雨→奥と技が集約されていき最終的に点の打ちになるのは
表の太刀落→影の太刀落→奥伝の最後の形という体系がそれを物語っている

法尚応捨、何況非法
悟りの境地に至るにはどんなに有難い教えでも執着してはならない

初心者の引き落とし打ちのための方便の教えに固執して
目指すべき奥伝の打ち方にたどり着けないのは勿体ない
況んや初心者の方便を拡大解釈して杖の打ち方はこれだと主語を大きくしてるレスのは語弊しかなく害でしかないから明らかな間違いだと断じている

614 :490:2023/03/14(火) 22:28:04.05 ID:epX6NeZu0.net
皆さんこんばんは、490を書いた者です
カーンという音を立てないということで書いたら、なんか大事になっててワロタ

615 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/15(水) 17:17:06.69 ID:ajAZ5UFw0.net
杖道の護身術って実際に稽古してるところあります?講習会とかでもやってないですか?

一本目 片手捕
二本目 両手捕
三本目 前襟捕小手投げ
四本目 顔面打ち首固め
五本目 後ろ抱きつき肘固め
六本目 打込み肘固め
七本目 打込み小手固め

616 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/18(土) 19:40:28.79 ID:1xVcFTYs0.net
一気に過疎化したな

617 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/24(金) 20:10:10.13 ID:g0SB9/CL0.net
俺の股間の杖を喰らえ!
返突!
4尺2寸1分!

618 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/24(金) 20:16:56.62 ID:rzyLmXmL0.net
その半棒しまえよ

619 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/24(金) 20:57:54.99 ID:Pmaj6wq00.net
爪楊枝にしか見えない

620 :名無しさん@一本勝ち:2023/06/29(木) 12:15:28.97 ID:PG+f+IpH0.net
道場暑い

621 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/16(日) 19:32:20.26 ID:wEL7T03J0.net
剣道時代にも全然載らんようになったな杖道

622 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/18(火) 04:39:31.80 ID:bVkFq0YK0.net
暑くなってきましたね

623 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/18(火) 18:13:19.55 ID:Q2erd4hP0.net
高齢化やばすぎだもん

624 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 09:32:32.33 ID:i+qdAwY20.net
中心年齢層って50代くらいくらいかな

625 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 13:40:24.86 ID:Oyr9TvO90.net
50代でも下手したら若いかも

626 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 14:54:32.22 ID:GD39tmWx0.net
中学高校に杖道部をつくろう

627 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 18:08:47.16 ID:L4zbJ59Y0.net
学生がやってくれるならすごいい
道場の募集の仕方も若い人が入れるように何か工夫がいるよね

628 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 23:17:59.75 ID:OZqIO4lG0.net
剣道のリバ剣のように、1度離れてから再開する人っていらっしゃるのかな

629 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 09:40:56.47 ID:5MjB4o930.net
剣道の様に都道府県またいでも道場や環境があれば再開しやすいけど、
転勤その他で引っ越しすると継続しにくいよね

630 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 22:41:42.82 ID:QjG92PP60.net
最近YouTubeに杖道の動画多いけど、キッチリやるためかゆっくりな型が多い
激しい動画作ったら若い人も興味持ってくれる気がする

631 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 23:01:41.12 ID:LOS23ECs0.net
十手、半棒もアピールしてこう

632 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 08:03:11.14 ID:jkeIQpSx0.net
杞憂だけど、宣伝して十手と半棒したいけど杖はやりたくないですって言われたら困る

633 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 13:37:51.65 ID:dZ1J23m10.net
東京都杖道大会の結果まだか
毎度更新遅いな
結果早くアップしてほしい

634 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/02(水) 13:22:55.31 ID:0IIse1WT0.net
それにしても暑いね。。

635 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 19:09:12.43 ID:go3qFXyV0.net
>>628
リバ杖か
有段者だと他の道場に中途から入りづらいよね

636 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/08(火) 23:55:29.80 ID:capdOCVx0.net
暑さ対策どうしてますか?
道着が汗だくで気持ち悪い
薄い道着おススメある?

637 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 12:30:35.18 ID:WGNo0oE90.net
弓道着とかどうよ

638 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 20:30:01.11 ID:42kDFV1y0.net
道衣袴共にジャージ
汗吸いにくいけどさらっとしてるしじゃぶじゃぶ選択できるのが良いね

639 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 21:58:54.68 ID:jJ6ZuQgd0.net
汗だけならいいけど、よほど暑いなら温度見て稽古中止してもいいと思う
それほど今年は暑い

640 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/16(水) 00:26:00.00 ID:XdQnXYlE0.net
洗濯機、買うたで

641 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 00:03:08.61 ID:BjQ7UvmR0.net
>>640
藍染なら色落ちしない?
夏稽古は白道着に限るな

642 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 04:33:38.41 ID:nlkbOMuF0.net
全日本出る人おる?
横浜の関内から近いね

643 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 12:43:33.68 ID:Ahyn1oab0.net
いつまで暑さ続くのやら

644 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/30(水) 18:24:57.19 ID:oFhGFnr10.net
>>642
何段の部で出場なされますか。

645 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 17:24:16.29 ID:VpykLAx00.net
暑さに負けずにがんばろう!

646 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 00:47:31.44 ID:kUrGK6ec0.net
足裏の重心

647 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 22:01:17.17 ID:2rI7avDQ0.net
同払打の太刀って届かすの難しすぎんか

648 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/16(土) 01:02:59.86 ID:VMsQlZfI0.net
新人さんの定着具合どお?

649 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/16(土) 19:09:16.32 ID:gsfr3qZ/0.net
体感では定着率高いけど、来る人が少なくてなんともならぬ

650 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/16(土) 19:39:22.66 ID:8U2AGB0b0.net
マイナー武道はちゃんとやるかまったくやらないかの2択だよね

651 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/17(日) 00:21:24.34 ID:DtxjOD8r0.net
杖道始めたきっかけで多いのは合氣道やってる人がそこで杖道を知ったのが多い印象
自分の体験上でも合氣道やってる人はほぼ杖道知ってるんだよね

652 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/17(日) 07:45:47.12 ID:57S0+Gxx0.net
合気道は武器技で杖使うからね
三十一の杖という基本の振りがあるけど出来る先生師範が年々減ってるし武器技自体やらない道場も増えてる
杖取り太刀取りという仕の杖や太刀取り上げる形もある
これはやる道場がある

653 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/18(月) 11:00:55.29 ID:t/09T+aL0.net
確かに昔の合気杖はすごかったのかもしれない

https://youtu.be/30Sa0PLquFg?si=HNUp3MyVvH04on_T

654 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/18(月) 14:00:14.48 ID:Q6pp4CG90.net
元々は銃剣の技だったんだけど、合気道をつくった人が「人殺しの技はもうやらん!」と言って銃剣から杖になった

655 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/18(月) 16:34:03.61 ID:QmTP7Qhq0.net
元々大東流に杖なかったのかな

656 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/01(日) 10:24:13.50 ID:f9BW7cpK0.net
集客目的で合気道みたいに杖道も映える技ないかな
演武でなにやればいいんだろうか

657 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/01(日) 12:54:16.21 ID:5nsBpgHn0.net
>>656
杖道の方が映えるでしょ
合氣道と杖道やっていて合氣道で指導する立場になって杖道に時間割けなくなってやめたけど合氣道の杖は投げがあって動きが大きいだけで杖道の方が杖の操法含めて上だと思う
杖道が人増えないのは全剣連の広報不足でしょ

658 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/02(月) 11:47:30.30 ID:3epd6C/m0.net
>>657
初めての人がそこまで分析できるかな

659 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/02(月) 19:32:42.87 ID:bow50atz0.net
合気道は刀持とうが杖持とうがなにしても合気道クサイのがなあ
決して悪い話ではないのだが俺は嫌い

660 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/02(月) 20:06:44.16 ID:S/s3JfWC0.net
合気道臭いとは?

661 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/28(土) 19:34:58.21 ID:9c1gI3YT0.net
全日本出場された皆様、お疲れさまでしたmm
例年に比べて高段者の参加者が多かったような
コロナ禍で入門者が少なかった影響もあるよね
健康に気を付けながら精進しましょう

総レス数 733
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200