2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

杖道V

1 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/27(金) 07:40:16.20 ID:3wi8V2Fu0.net
語りましょう

703 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/14(火) 23:30:17.16 ID:pOOLM4lV0.net
>>702
へえ居合そうなんだ
初段で満足して辞めちゃうとか何なんだろうね
ハマる人以外はすぐに飽きられやすいとかかな

704 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/15(水) 00:19:53.28 ID:QZjs5jwh0.net
いやーさすがに初段で教室開ける武道は聞いたことがないな
最低でも三段、出来たら四段は欲しい

705 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/15(水) 01:48:12.37 ID:pn/2aMsM0.net
昔通ってた都内の空手道場に初段黒帯でクラス持ってた先生居たな
平日夜〜、土、日、平日昼〜、などで入門クラス、初心者クラス、中級〜、型、武器等、曜日や時間によって色々クラスがあったとこだけど、
初心者クラスは初段黒帯の女の若い先生だったよ
入門クラスだけ館長が指導してたけど、他のクラスは教室出身の黒帯が指導者にやってた

706 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/15(水) 07:15:58.08 ID:ifntPuco0.net
資格マニアがいるように初段マニアがいるのも事実
俺は合気道もやってるけど極真初段柔道初段剣道初段というのが公然と初段が欲しいって体験に来たけど
昇級昇段のシステム話したら来なくなった
合気道(合気会)は最短で三年かかるし
武道は初段からスタートなのに
全剣連だと初段ってあまり実感ないけど合気道は昇段したときに師範から氏名道場名が刺繍された黒帯戴く道場が多いんだけど戴くと有段者になったんだなと実感が湧く

707 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/16(木) 14:44:32.34 ID:YIMC+vEj0.net
うちの会にも合気道有段者何人かいるけど、初段で初めて袴がはけるようになれた言ってたな
級は柔道着みたいなやつだから、一目で有段者だと分かると
杖道は始めから袴でいいよねだと
まぁ全剣連が初めての武道だと袴の有難みや重み価値、ステータスに気付けないのは仕方ない

708 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/17(金) 06:31:30.56 ID:LNHD3DJ90.net
合気道が袴をステータスとしてつくっただけで、それを他武道に感じろって言うのは無理でしょ

709 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/17(金) 07:30:53.99 ID:xImvlM6q0.net
まぁね
大東流とか入門から袴だし

710 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/17(金) 11:07:41.87 ID:8/HX3WW60.net
でも実際初心者はズボンって言うのは指導上メリットあるかもね
足運びがマズかったら分かり易いし
ある程度熟練してちゃんと足運びできるようになったら、袴を履いてもバタつかせない
体の使い方を気にするような段階に進ませる、ってことを考えたら
と、柔道ズボンの上に袴を履く柔術流派の俺は思いましたよ

711 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/17(金) 12:25:13.63 ID:RjtBhU4s0.net
教える方は大して変わらんよ

712 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/17(金) 13:32:14.25 ID:wplMfFxn0.net
>>710
杖道も足運び重要なんで入門〜初心者は合氣道流のズボンのほうがいいかもね
養神館は三段から袴着用できるようだから厳しめか

713 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/17(金) 23:41:50.90 ID:GIyYXlcd0.net
>>708
合気道も大東流と同じ入門即袴だった
だが後付けっぽい理由だけど戦時中の物不足で袴は初段からに
あと合気道の袴がほとんど黒なのは陸軍との関係が深かった開祖が暗幕用の生地を融通してもらい作った流れが今でも続いてる

714 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/18(土) 14:21:29.18 ID:ja5Cgpza0.net
>>713
え? 合気道って縁深いってどっちかというと海軍じゃないの?

715 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/18(土) 14:26:15.74 ID:zvTgQ9jW0.net
開祖が陸軍中野学校との関係あったらしい

716 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/19(日) 09:17:16.44 ID:t6/Ef4Qt0.net
>>715
大本教みたいな国家弾圧受けた新宗教の影響が色濃い合気道を採り入れたあたり、使えるもんは偏見なく使うという姿勢で
陸軍の異端である中野学校ぽいな
(合気道だけじゃなくて、部外講師として藤田西湖も招聘してたが)
海軍は多分、そういうの気にしない組織なだけ

717 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/19(日) 23:57:55.55 ID:wkc4w8mq0.net
杖に限らず、棒術とかもっと流行っても良かったのにね
6尺棒とか一部空手以外だと、武道では使わないよね
古武術とかそっちいかんと

718 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/20(月) 10:23:16.53 ID:TFCqBb5c0.net
槍術もちょっと興味がある

719 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/20(月) 17:51:04.78 ID:NvdWk9oo0.net
武道で言うなら銃剣道が槍術に近いか

720 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/20(月) 18:04:01.42 ID:heBivdiB0.net
いちおー槍道ってのもあるんだけどね…

721 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/03(日) 16:53:59.97 ID:e2x7gq1Q0.net
>>720
全日本槍道連盟のサイト見たら普通に銃剣道やん

722 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/03(日) 18:18:46.27 ID:1jnZungi0.net
西郷派って書いてあるのを見て回れ右

723 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/03(日) 19:07:28.88 ID:4IO4W44T0.net
銃剣道って一般人習えるの?

724 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/03(日) 23:13:23.76 ID:b/X4p8cg0.net
>>723
教えている場所がほぼ自衛隊駐屯地や基地の体育館だし子供対象
警察の剣道柔道と同じと見れば良いかと

725 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/04(月) 17:29:33.84 ID:omKH9XqC0.net
>>723
一般も習えるよ
「銃剣道 道場・クラブ」でググれば
社会人になってから銃剣道経験者何人か会ったけど、自衛隊駐屯地や基地があるとこだね
指導者がその近辺にしかいないと思う

726 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/09(土) 20:17:21.94 ID:PtnUivBq0.net
全剣連脱退して、合氣道と一緒になろうや
未来がなさすぎる

727 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/09(土) 20:46:18.65 ID:a1RT7HB80.net
全杖連ってのがあってだな‥‥

728 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/22(金) 04:44:50.87 ID:Ckv6GtNB0.net
寒い時道着の上に何か着てるのー?
エアコン完備の道場ならいいけど、体育館は冷えるよ。。

729 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/25(月) 00:49:41.40 ID:RaD0ZXrq0.net
がんばろー

730 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/26(火) 17:27:47.52 ID:AtmCfn1F0.net
稽古納め行ってくるか

731 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/28(木) 09:41:00.41 ID:B40EADYp0.net
よいお年を〜

732 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/31(日) 06:28:54.43 ID:r0tst8cU0.net
今年もお世話になりました

733 :名無しさん@一本勝ち:2023/12/31(日) 18:45:51.94 ID:v3EmR0EE0.net
1月28日の杖道錬成講習会、もう定員に達したんだね

総レス数 733
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200