2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武壇5ちゃんねる分壇39

1 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/13(木) 20:19:25.33 ID:ftUpA3oK0.net
https://img.5ch.net/ico/2ppa.gif
武壇武術を理解して
実際に使えるように身につけましょう

※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1634330950/
武壇5ちゃんねる分壇38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1642365315/

2 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/14(金) 03:24:12.41 ID:uSzZzHKe0.net
※以下、ヤブ医者一派は武板の書き込み禁止※

3 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/14(金) 10:17:43.38 ID:KE8JPuGv0.net
じゃあ誰も書き込み出来ないじゃん
5ちゃんねるで堂々と書き込み出来る所他にないっしょ

4 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/16(日) 20:39:50.86 ID:bLZHBhHv0.net
tes

5 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/18(火) 14:11:01.47 ID:7yyOYYc10.net
八極拳高手ワロタ
https://youtu.be/-1koxIycrLs

6 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/18(火) 16:47:40.95 ID:/ywAAFEW0.net
やっぱ言い続ければ高手になれるもんだ

7 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/18(火) 19:01:59.69 ID:zI8wA53w0.net
>>5
山田はダメ過ぎwww

8 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/18(火) 19:39:52.78 ID:7yyOYYc10.net
大先生と言い続けることは大事だな

9 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/19(水) 05:49:44.11 ID:8fM3ZAk/0.net
ま、お前らの上から目線も他人を責められたもんじゃねーだろw

10 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 02:13:51.25 ID:4uIHh5Dy0.net
たまたまyoutubeとかで見る機会あったんだけど武壇の八極拳って30年前とだいぶ変わってない?
今は爆発ケイとかなんであんなオカルトなシロモノになってんの?

11 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 03:31:37.60 ID:4HGMks4x0.net
元々オカルト団体
台湾本部はオカルト勢排除

12 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 06:11:45.31 ID:LW9RJDwN0.net
>>11
いや分かってんだけど度が過ぎてるなと
爆発ケイなんて打開の時にやる練功法だったのにいつの間にか相手に気を打ち込んで体内で爆発させるとか言ってるし

13 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 10:54:28.56 ID:CkSZZcU90.net
いや、昔からそうだったのでは?
君が知らなかっただけで

そして内家拳ならどこの門派にもあると思うよ
名前は違うけどね
上級者になれば習う

そしてオカルトじゃないし
何もかもが君の勘違いでは?

14 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 13:21:36.55 ID:4HGMks4x0.net
※ヤブ医者一派は出禁

15 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 16:05:11.87 ID:yONxSMcy0.net
まー、昔の中国の文化なんだから
気という言葉が出たりしても違和感はない訳で
気がどうとか不可思議な現象だからと言って
何でも即オカルトと言い出して排除しようとするのも違うとは思うわ

16 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 17:07:33.82 ID:m4CBHU2X0.net
だいぶ内家拳を誤解してそうね

それはそうと蘇イクショウ老師も30年前は凄味あったのにいろんな意味で丸くなられたね
暗ケイ打ってたのを見たけどだいぶ功夫下がってるんで多分もう稽古してないんだろね(まぁだから長生きしてるとも言えるけど)
ただ頸の後ろの点穴術は流石だと思った

17 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 17:30:20.96 ID:ry8EPhr20.net
>頸の後ろの点穴術は流石だと思った

ん? どの話? 
詳しく頼む

18 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 18:23:39.66 ID:m4CBHU2X0.net
>>17
裸絞めしながら頸の後ろの点穴抑えるように圧迫して1秒位で失神させるやつ
通常裸絞めだけなら落とすのに7秒程かかる

19 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 18:46:16.57 ID:haHU7zj10.net
動画ある?

20 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 18:52:35.48 ID:m4CBHU2X0.net
>>19
確かtubeで見た
若いお弟子さん3人相手にレクチャーしてた
でも若い頃と比べるとだいぶ衰えてるから色々ショック受けるかも

21 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 19:00:32.11 ID:gehSwYKW0.net
ありがと。
調べてみるわ

22 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 19:10:58.47 ID:gehSwYKW0.net
見て来た。点穴は流石。蘇生術も流石。
でもあれちょっと危ないね。
暗勁は、、、お歳だから。

でもよくここまで頑張って若い人を指導されてますよ。

教えてくれて有難う。

23 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 19:15:15.73 ID:m4CBHU2X0.net
>>22
行動早過ぎw
お歳の事考えたらしょうがないんだけど若い頃知ってると暗勁はちょっと残念よね
あの猛烈な発勁はもう見れないんだね

24 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 19:53:57.78 ID:m4CBHU2X0.net
んで話し戻すけど蘇イクショウ老師は爆発勁を相手に気を打ち込んで体内で爆発させるなんて一言も言ってなかったぞ

25 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 20:33:43.58 ID:ggttMaZl0.net
>>10
変わったんじゃない
蘇昱彰系が元々変わってるんだ

26 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 20:34:33.34 ID:ggttMaZl0.net
>>16
もう死んでるぞ

27 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/20(木) 21:02:30.01 ID:m4CBHU2X0.net
まじか 
R.I.P
蘇イクショウ老師はそんなオカルト言ってなかったと思うけどなぁ

28 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 00:57:57.90 ID:Ub8mv7bD0.net
>>24
蘇さんの学生さん?

部外者だから何とも言えないけど
蘇さんは言ってなかったかも知れないけど
昔っからその手の説明をする人はいたけどね

29 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 01:33:46.35 ID:OJgMeVsg0.net
>>28
直接お会いして指導受けられたのは数回だけだけど八極門が他の門派と違う最大の特徴は爆発勁だって事で練功法や用法を学ばせて貰った
当方中国語出来ないんで通訳の方を介してだったけど日本語も中国語も堪能な方で凄く分かり易かった覚えがある
ちょっと思ったんだけど通訳入る段階で伝言ゲームになって全く違う理解になっていったんじゃないかと思う
だって今の人って「フン」も爆発呼吸って言ってるんでしょ?本来爆発呼吸は「ハ」の方だもの

30 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 02:28:48.83 ID:XUZjFMw30.net
関係ない話かもしれないけど

自分は爆発呼吸の
「フン」ー「ハ」とか
「イー」ー「ヤ」の説明はちんぷんかんぷんだった

31 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 09:10:51.99 ID:FZ7RIgHU0.net
武壇は武壇として変わってないし
蘇昱彰系は八極蟷螂と名乗り武壇とは異なる内容だし
元から違うんだよ

32 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 10:00:30.58 ID:9AMBam5u0.net
それ纏めてクビになった別動隊名乗ってるオカルト派だけだよ
ヤブ医者がわざわざ高い金積んで騙されに行ったやつ

33 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 10:39:19.67 ID:Fypz4K900.net
そもそも爆発勁って言い方は中拳にはない

34 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 11:45:21.61 ID:waN8Wei00.net
そもそも爆発勁って呼吸法だから

>>29
>>30

35 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 19:05:13.37 ID:b2ud8SVf0.net
八極蟷螂は台湾の物を見る限り
蟷螂拳は上手い
だから実質は蟷螂拳の理屈を八極拳に当てはめてるだけだと思う
貼山靠を浮楼開と言って説明してたけど
撫でるようにやるって
あれは蟷螂拳の技法じゃん

36 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/21(金) 19:31:29.49 ID:YVqQcG5e0.net
>>30
フンの方は沈墜勁と十字勁とてんし勁と合わせて呼気と動作を合わせて爆発的な力を生み出す為の呼吸法
多分この時に爆発的な力って表現する人が多いんで間違った爆発勁の解釈が産まれたんだと思う
ハの方は肺の中の空気を一気に吐き出し四方八方に気を爆散させる爆発呼吸でこっちが本来の爆発勁で八極拳が把子拳から八極拳に改名するきっかけになった技術
フンは鼻からハは口から吐くけどどっちも無声音
今の武壇は口で思いっきり「ウゥン」とか言ってるんでやっぱりオカシイ
>>31
八極蟷螂名乗って独立する前は元は同じですよ
>>33
その通りだけど便宜上使ってるだけそもそも発勁自体言わないしね
>>34
だから爆発呼吸はハの方なのにフンもそうだと言ってる武壇はやっぱりオカシイのよ
しまも有声音だし

37 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 02:01:52.66 ID:FNJVPP+n0.net
>>35
似たような事を考えてた。纏身開とか纏呀開とか、螳螂拳?八極拳?ってね。
でも八極螳螂拳だから、あれで正しいのですきっと。

>>36
ご懸念の通りの勘違いをしてたかもしれません?
訂正と詳細説明を感謝!

38 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 09:48:42.40 ID:Ud/HPm3r0.net
>>36
師匠同じでも学び方はそれぞれ違うから
その弟子から学べば全く内容は異なってくる
特に蘇昱彰さんは元々の蟷螂拳が強かったし
あえて八極拳を極める発想があったとは思えないね
八極拳の人気が出て
いろいろ内容に言及しなきゃいけなくなったら蟷螂拳の理屈を使うしかないだろう
その頃にはもう教わるに教われない状況だったし

39 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 09:57:30.30 ID:Ud/HPm3r0.net
そもそも爆発呼吸だの「フン ハ」などは武壇でチョロっと聞いただけで
大してそんなに重視してなかったぞ
あくまで自然呼吸
そういう所でも食い違ってんだよなぁ
神秘主義が人気だからやたら掘り下げるんだろうけど

40 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 16:08:35.19 ID:9x/UJaP00.net
そうそう神秘主義の人が変な方にしてしまってるんだよね
蘇老師がおかしいと言うより今の武壇が劉ウンショウ老師の八極門からズレていってるだけかと

41 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 16:52:22.32 ID:/d/yK3vy0.net
一般的な内家拳からすれば

自然呼吸ってそれはないけどね
ちょろっとだけの説明しかないから理解度の低い人達が生まれたのかも

フン は勁を集めるというか同時に作用させるためのもので
ハ  は打ってからの話だから敵の内部に作用させるという話になる

そしてそれらは別々のものじゃないってのが一般的な内家拳では?
ちなみにウチは フン ハ じゃないけどね

そんなんが自然呼吸でできるのなら、
爆発呼吸という名前は必要ない

神秘主義が深く掘り下げてるのではなくて
身体操作の方法を知らない人が
神秘主義だの何だのと侮蔑を始めてしまって
浅くしか語れないだけでは?

42 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 17:11:14.98 ID:oFEzNstC0.net
>>40
ウンショーが神秘主義の意味もある内家拳を主張した訳なんだが

43 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 17:42:04.83 ID:9x/UJaP00.net
>>41
フンは一点集中タイプってのは仰る通り
ハに関しては練功の意味もあるんで打つかどうかは必ずしも関係ないって理解
>>42
劉老師が言ってたのは李書文老師が八極拳を内家拳にしてしまったって事ね
内家拳に変な神秘性を妄想する周りがオカルト増幅させてたって流れかね

そもそも殆どの人は内家拳のルーツも知らないだろ

44 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 18:30:39.87 ID:Ud/HPm3r0.net
┐(´д`)┌ヤレヤレ
どうしてそういう発想になるんだ
蟷螂拳だけで十分ならそんなもん要らないだろ
素早く相手を倒しちまえば良いんだから

45 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 18:40:00.23 ID:9x/UJaP00.net
ちょっと自然呼吸の人にはレスしたくはないんだけども
蘇老師の八極拳の功夫は相当なものだったぞ
蟷螂拳がフューチャーされがちだけど純粋な八極拳も指導してたよ

46 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 18:54:25.95 ID:Z/c6W1cN0.net
>>36
あれ?

フンが胸で
ハが腹じゃなかったか?

47 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 19:08:29.28 ID:9x/UJaP00.net
>>46
どっちも肺から息を吐いてるという意味では胸も腹も無い
ただフンは横隔膜を下げて内臓の重みを沈墜で増したりハは胸郭の瞬間的な拡張って差異はある
それをもってフンは腹でハは胸って表現する人は居る

48 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 19:27:47.43 ID:Ud/HPm3r0.net
鼻と口だよ

49 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 19:36:49.82 ID:Ud/HPm3r0.net
こんな伏虎教わったことないけど
長春から取り入れたのか?

[伏虎]八極蟷螂門八極拳〔丁字八歩式~伏虎(fu-hu)〕 please read the explanations below
https://youtu.be/tyiKpgr7Csw

50 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 20:51:22.96 ID:Ud/HPm3r0.net
頂肘一つ取ってもこれだけ食い違ってくる

武壇

"武壇八極拳「正確的頂肘」WuTan Bajiquan “A Proper Ding Zhou” https://youtu.be/hM5O8A0VwHU

八極蟷螂

【これが八極拳の肘打ち⁈】八極拳家が説明する、小八極拳『頂心肘』と大八極拳『挑打頂肘』の運気・身体運用の違い!!"
https://youtu.be/CRl5-I3KSrM

51 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/22(土) 22:21:49.44 ID:IJP5+Hzy0.net
皆さん何を言っておられるのでしょうか?

伏虎も頂肘も段階によって変わるのは当然でして

小八極の段階と大八極の段階で頂肘も変わります
爆発勁は五気朝元なのでその元の場所をどこに置くかです
これも段階によって変わる訳でして

誰かの言うコトが違うとかでもなく
何もおかしくはないとも言えます

52 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 00:31:44.42 ID:B/h+XLnE0.net
それな
それはものすごく重要な点に触れてて
それが分からないのは本やDVDで物まねしただけか
実際に習ってたとしても途中で辞めたかの何も分かってない連中

爆発勁の時の動作のタイミングだの股関節の位置と角度みたいな話をしたくてもそれ以前の問題だから難しい

53 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 00:51:19.92 ID:p3WQzZXr0.net
>>50
その武壇はここ25年くらい主流の李昭華が親族から習った国術館式か李元智経由の国術館のやつ

ヒゲの方が劉雲樵式

54 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 02:38:24.50 ID:k9OAkV770.net
というか話し脱線したけど要点は爆発呼吸はハでフンは違うよっていう一点だけなんだけどね

55 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 02:38:33.78 ID:k9OAkV770.net
というか話し脱線したけど要点は爆発呼吸はハでフンは違うよっていう一点だけなんだけどね

56 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 07:56:20.88 ID:kWI3Ps720.net
>>52
>爆発勁の時の動作のタイミングだの股関節の位置と角度みたいな話

いきなり核心を突いて来たな
誰も指摘してないが

股関節と肩関節で
勁力ってのはロスしちまうんだよな

57 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 08:50:32.52 ID:uXVv6Dce0.net
核心ってのはビロチュウゼイやガンキョウバッパイでしょ
基本であり奥義
勁力のロスって表現はズレてると思う
要は勁道が開いてるかどうか
あと股関節どうこうより膝を内に入れるとか内旋立ちとかの方が大事よ

58 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 11:57:28.92 ID:my4JcwdV0.net
いい加減に爆発呼吸とかつまんないんで離れないか?

59 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 12:00:50.28 ID:my4JcwdV0.net
>>53
彼はニュージャージー武壇の人で
季昭華先生との関連性は感じないよ
やってる物はみんな武壇の物

60 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 12:03:06.93 ID:my4JcwdV0.net
日本じゃ八極蟷螂を武壇系と言ってるから
みんな誤解してるね
武壇で学べる物を知らない

61 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 15:09:51.18 ID:ew6ahrHO0.net
>>57
それは核心というより基礎だな

62 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 16:47:02.30 ID:VUAiVOpN0.net
このスレでそんなことが理解できて応えられるのがどれだけいるのか
考えて書けや

63 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 17:55:16.83 ID:LiP39b/s0.net
>>61
股関節と肩関節で途切れるって事はその基礎が出来てないからよ
核心なら仙骨建てるのと仙腸関節閉じる方を言わないと
股関節閉じっぱなしの八極拳でそこ指摘するのもどうかと
そういうのは日本の古武術で使った方がしっくりくるかも

64 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 18:55:16.28 ID:bdkyWT0L0.net
>股関節閉じっぱなしの八極拳でそこ指摘するのもどうかと

だから武壇さんは色々特殊と言われてる訳・・?

65 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 20:05:10.99 ID:uqaPL1pM0.net
八極蟷螂はそっち系の話しかないから困惑

66 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 20:39:17.29 ID:mtWLcWY90.net
>>63
仙腸関節閉じてもどうしようもないと思うけど?

67 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 20:45:57.68 ID:uqaPL1pM0.net
そんな事より疑問があるんだよ
何で八極蟷螂は大八極始められるまでに3年掛かるのか
もちろんド素人からだと蟷螂学んでからの方が良いのは確かだが

68 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 20:53:42.39 ID:9A8QTVdX0.net
会派の方針なんざその会派の関係者以外はどうでもいい
そこの会派のやり方に文句があるんなら他所へ行ったらどう?

69 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 20:56:46.50 ID:uqaPL1pM0.net
武壇では老若男女問わず先ず八極拳からやらすんだよ
それから各武術に分かれたりする
もちろんその人の状態を見てやるべき武術は変える
前に学んでた物に凝り固まってたら劈掛掌からとかあり得る

70 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 21:08:39.52 ID:YnftSIYJ0.net
知らんがな

71 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 21:33:48.89 ID:mo24xhHK0.net
まぁ爆発勁を相手の体内に気を打ち込んで体内で爆発させるって言う表現がアカンわ
ほとんどの人に理解されずに色物判定されてしまう
要は威力が浸透するかどうかでそれ以上でもそれ以下でもない
八極拳は把子拳含めそれらを実現する技術や根拠を複数ちゃんと持ってる
昔の武壇は地面抗力とか含めそれらを結構アカデミックにちゃんと説明してた
全部物理的に説明出来るのに今はもうやってないように見える

72 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 21:52:31.70 ID:NxJYWG730.net
>要は威力が浸透するかどうかでそれ以上でもそれ以下でもない

威力が浸透しても
それだけだと仕方がないんだが?

>昔の武壇は地面抗力とか含めそれらを結構アカデミックにちゃんと説明してた

そうか? 見たことないけど
何処を探せば見れる?

73 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/23(日) 23:48:23.13 ID:mo24xhHK0.net
>>72
威力が浸透するってのは背中に抜けるとかじゃなくて内部を損傷させるって事だぞ
アカデミックに関しては昔武壇やってた複数の知人の証言で皆論理的な説明してたよ

74 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 00:12:06.63 ID:ureyhClM0.net
>アカデミックに関しては昔武壇やってた複数の知人の証言で皆論理的な説明してたよ

ならばその複数の知人の証言が
どんなだったのかを書いてくれないと
第三者としては何にもわからない

75 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 00:33:20.04 ID:1PT8Bedy0.net
横からだけど把子拳とか地面抗力とかは書いてるやん

76 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 00:51:04.21 ID:tzukkuFl0.net
>>66
それ以前に仙腸関節は開閉そのものが構造的に出来ない
開いたとしても数ミリであって人間が意図的に知覚して行えるものじゃない

77 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 01:07:36.95 ID:1PT8Bedy0.net
最新のスポーツ科学で注目されとるらしいよ仙腸関節
その数ミリの可動域が凄い大事で年取って可動域が減ると万病の元になるとか

78 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 01:25:11.86 ID:LdYAGNAD0.net
>>59
ニ十数年前に台湾無視してニュージャージーから武壇が湧いて出たなら関係ないだろうな

昔の武壇で教えてたウンショーの八極拳はヒゲ老師がやってるやつ

79 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 01:44:26.09 ID:tzukkuFl0.net
>>77
AKA-博田法がバズってから仙腸関節は世間でも注目されるようになった
そういう注目は今に始まった訳じゃなく、その前は頭蓋骨の縫合の数ミリの隙間の
開閉がどうとかね。同じようにそれが健康につながるだの病気につながるだのさ。

問題なのは、病気がどうのじゃなく、解剖学をよく知ら無い人間がイメージだけで
開閉がどうとか言ってること。おそらく>>76で数ミリと書かなければ本当にカパカパ
何かしらの骨が開閉すると思ってたんじゃないかな? ということ。

80 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 01:56:59.62 ID:tzukkuFl0.net
まあでも勁道がどうのという話が発端だから、骨格とか関係なく純粋に
気とか勁の通り道として仙腸関節(ら辺の勁の通り道が閉じてるor開いてる)って事を
言ってる可能性もある。もしそうなら>>76>>79はお門違いだからスルーしてくれ。

81 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 02:27:02.89 ID:DgGF0gRc0.net
勁道は骨格と密接な関係があるし
実際に先生にミリ単位で直されるだろ?

最初からそういう話では?

82 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 02:34:32.96 ID:tzukkuFl0.net
>実際に先生にミリ単位で直されるだろ?

え、仙腸関節をミリ単位で直してる先生or道場ってどこの事言ってんのよ?
仙骨を立てるとかと違って、仙腸関節の開閉は専用の台に横になって最低でも数十分は
施術時間が必要なんだがな。もしかしてちょっと押したり揉んだりしたら開くとでも思ってる?

83 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 02:40:14.53 ID:tzukkuFl0.net
ああゴメン。だから解剖学とかの話じゃなくて勁道の話で
便宜上その通り道に仙腸関節があるからそこの部分の開閉
ってことを言ってたのか。俺の読解力が無かった。おk。

84 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 08:58:22.84 ID:4Vx6jgnp0.net
>>78
なんも知らんのに自信マンマンに言うよなw
本当に武壇八極拳って日本で知られてないわ
全部八極蟷螂

85 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 08:59:20.95 ID:4Vx6jgnp0.net
なんなんだよこの話題
八極蟷螂はこんなんばっかりだ

86 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 13:31:54.03 ID:jNMOkkUC0.net
しかし今回のこのスレはタメになりますね

>>81
姿勢や身体部位の位置や角度はミリ単位で手直しを受けるね 中には整体みたいに治す先生もいるかもね
>>83
仙腸関節には4ミリぐらいの遊びがあって運動や呼吸によって周りの筋や健含め角度や状態も緩んだり緊張したりして微妙に変わるという説を読んだことがあるけど? それがどう病気に関係するかまではわからないので詳しそうだから気を付けた方がいいことなどあれば何か解説をお願いします

87 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 19:03:11.40 ID:iKKpas660.net
>>36
>ハの方は肺の中の空気を一気に吐き出し四方八方に気を爆散させる爆発呼吸でこっちが本来の爆発勁で八極拳が把子拳から八極拳に改名するきっかけになった技術

???

88 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 19:13:15.20 ID:iKKpas660.net
>>73
>威力が浸透するってのは背中に抜けるとかじゃなくて内部を損傷させるって事だぞ
アカデミックに関しては昔武壇やってた複数の知人の証言で皆論理的な説明してたよ

???

89 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 20:07:37.65 ID:tzukkuFl0.net
>>86
残念ながら自分は、仙腸関節の開閉云々については腰痛の予防や改善に効果はあれど
病気とは関係ないと思ってる。病気は基本的にウィルスや遺伝や生活環境などであって
仙腸関節が数ミリ開いたくらいで病気になるならないはさすがに非科学的。

腰周りや背筋、臀部などを手でマッサージしてほぐせば腰痛の改善効果が期待できる。
でもじゃあ同様にマッサージしたら花粉症とか鬱病にも効果は期待できるか?って言われたら
ある訳ねーだろというのと似てる。勿論まったくない訳じゃないが、マッサージなんかじゃなく
とっとと薬処方してもらって飲んだ方がよっぽど効く。因果関係が明確だからね。
同様に仙腸関節と病気の因果関係が希薄な以上は効果を期待すること自体が非常に危険。

90 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 20:26:28.03 ID:tzukkuFl0.net
ただし、西洋的なマッサージではなく東洋的なマッサージ(経絡を考慮した按摩や指圧)
などは花粉症や鬱病への効果もある程度は期待できる。なぜかというと、通常のマッサージは
筋肉や骨にアプローチするけど経絡治療は指を使おうが針を使おうが別に筋肉とか骨とかに
アプローチをかけてる訳じゃなく気の流れそのものに作用させてる訳だから筋肉=腰痛という
因果関係を飛び越えて五体丸ごと、筋・骨・内臓など全てにアプローチをかけることが出来る。理論上は。

だから仙腸関節の開閉というのが解剖的な意味なら病気とは無縁だと思うけど
もし仙腸関節付近を通る経絡に影響があるのなら、その経絡が司る臓腑に何かしらの
不調が出てもおかしくないので、病気との因果関係がある意味で発生してしまう、というオカルトな話。

当然、経絡は神経の反射弓が見つかっていなければそもそも気なんていう存在自体が立証されてないので
非科学もいいとこなんだが、ある程度の効果は見込めるので否定できないどころか保険も適用されてる。
無理やり話をまとめると、「勁の通り道」ってのが何のことを言ってるのか分からんが、経絡と一緒で
解明はできなくても効果が確認できるなら、まあ自己責任でご自由にどうぞ、という感じ。おわり。

91 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 20:26:36.65 ID:PQDqIMUh0.net
ハタから見てると実際にやってる人とただのエアプの武ヲタが知識得ようと煽ってるのが良く分かって面白いな

仙腸関節はアソビがなくなって動かなくなってくると他に負担がかかって体に悪いってニュアンスでしょ

八極拳はどの系統でも地面反力を重要視してる
ここ無視してるのは大体エアプ

92 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 23:31:57.69 ID:4Vx6jgnp0.net
何の為になるんだろう
最低3年やらないと大八極学べないこと
3年続く奴は極めて少ないこと
書き込んでる奴が大八極学べたのか怪しいのが現実だぞ

93 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 23:55:43.91 ID:zAw/PvmE0.net
>>91
うちんとこは地面反力じゃないし
好き勝手決めつけて言うなや

94 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/24(月) 23:59:13.13 ID:uC6uQsNc0.net
>>90
拳法やってて
勁道が分からん人もいるのか
意外だな

>>91
うちんとこは地面反力じゃないし
好き勝手決めつけて言うなや

95 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 00:09:03.31 ID:YB9CMebN0.net
なるほど仙腸関節が閉じるから勁道が通るのか勉強になる

>>94
他の門派ならともかく八極門で地面反力使わんとこなんてあんの?
というか一つ上のレスでは自演なのかユーモアなのかどっち?

96 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 00:11:04.93 ID:WPsH59n40.net
>>94
俺? 残念ながら中国拳法やってないよ? 東洋医学を少し知ってるだけ。
逆に聞きたいんだけど、勁道って経絡とはまた違うのか? だとするとそこを通ってる力って何?

97 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 00:29:20.36 ID:CmEJggKJ0.net
>>95
自演でもユーモアでもなく
>>94一度しか書き込みしてないのが
>>93で半分だけ
>>94で全部反映してる
書き込み時間を見てもらえば
わざとは出来かねると
納得してもらえるんじゃないか?

変なコピペか切り抜きでもしてしまって
偶々書き込み欄に
機能したのに
に同地が偶然重なった?
のかもしれないけど
訳が分からない

IDが違うのが疑問ではあるが
コンピュータ上の何かの不具合じゃないか?

98 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 00:35:34.98 ID:CmEJggKJ0.net
>>95
解釈の違いじゃないか?
少なくとも反力という解釈で
説明は受けてはない
反力を利用しない
訳でもないとは思うが
それは二次的なものという認識

>>96
正直、言葉だけで説明できる気がしない
勁とは何かさえ簡単には説明できない
やって見せれば早いのだが
人体の特殊な反応が幾つかあって
その集大成というのが
勁の説明としては
手っ取り早い気がする
勁道はその為の人体内部の構造

だから反力という説明は
遠回り過ぎて
うちんとこでは使わない

上手に説明できずに済まない

99 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 00:46:44.67 ID:WPsH59n40.net
どうでもいい事だが、仙腸関節が何かと繋がりあるとしたらそれは
経絡ではなく経筋の可能性のほうが強いかもな
経絡は筋骨ではなく全身をめぐる気の通り道で、そのライン上に点在してるのがツボ。

でも経筋は気とかじゃなくて体中の筋肉同士や関節を結ぶいくつものライン。西洋医学的に
見ると何でその筋肉とその筋肉が関係あったりその関節と繋がってるんだ?って意味不明な
ラインの数々が体に存在する。仙腸関節も経筋を通して見れば何か意味があるのかもなぁ。
俺個人としては治療には関係してても壊すという武術の世界においては何にも関係ないと思うけど。

>>96
いやいや、説明しようと試みてくれただけで充分だよ。ありがとね。

100 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 01:14:00.69 ID:YB9CMebN0.net
>>98
なるほどそれこそ仙骨重視のとこなんか
でも震脚はやるんだろ?
>>99
勁道は簡単に言うとそのまんまの意味で勁の通り道の事
発勁の起点が足の裏にしろ仙骨の縦回転にしろ勁道を通って相手との接触面まで勁を伝える導線
こう書くとだいぶタイムラグがありそうだけど実際は電気が通ってるような認識の方が近いかも
八極拳や形意拳では股関節開いてるとそこで途切れやすいし肩が抜けてなくても途切れやすい
あとは肘の腹が上向いてないとそこで途切れるとか途切れポイントが多いんで姿勢が大事になってくる感じ

101 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 02:44:26.09 ID:CmEJggKJ0.net
>>100
震脚はやるけれど
あなたが書いてくれたように
そのタイムラグを消して
電気が通ってるような
人体全体の瞬時の反応
としての勁を得る為に
震脚するような面があるから
反力は二次的な説明なのだと思う

>>99
経筋は勁道というより
普通の運動の説明の為には
実に使い易い
けれど八極拳の勁は
5種類あって
経筋だけでそれらの
勁道や勁の性質の説明ができるか
どうかが問題だと思う

あと、武術は治療を物凄く重視してて
破壊だけでなく治療も両方できるのが最上

102 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 08:28:59.79 ID:49vt0DzW0.net
5ちゃんねる!
NGワードとか!
URLを貼れたり貼れなかったり!
潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!

103 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 12:20:28.18 ID:MpRfn+3c0.net
>>96
経絡を通って伝わりやすいという構造があるから
説明に経絡を使うことはある
だからと言って門外漢が分かりようがない

104 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 12:23:59.46 ID:MpRfn+3c0.net
つうかこんな話しても1ミリもメリット無いぞ
おかしな世界に妄想が膨らむだけだ

105 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 13:44:19.47 ID:e4Gvqyl+0.net
>>104
皆の言うコトが妄想に決まってるという「お前の妄想」かも知れんぞ?

106 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 16:22:50.28 ID:5J++hsIj0.net
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる!潰れろ!早よ潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!

107 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 16:58:23.81 ID:MpRfn+3c0.net
詰めて詰めてやっても追いつかないぐらいなのに
3年後に大八極なんて言ってられないし
先生が居ないなんてマジありえない

108 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 18:00:23.27 ID:6YrUOrLY0.net
愚痴は別のとこでやってくれんかな
ここで何を愚痴ってもどうにもならんだろ

109 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 18:43:00.61 ID:Mx+k9nhe0.net
>>101
>けれど八極拳の勁は
5種類あって

これはなかなか議論の余地がありそうね
例えば李書文の八極拳は八極ヒカとも言えるんで轆轤勁があるとも言える
劉老師の場合は八極八卦とも言えるんで螺旋勁があるとも
蘇老師は八極蟷螂なんで翻浪勁があるとも

猛虎硬爬山は客観的に見れば弾勁系とも言えるしね

110 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 20:03:49.95 ID:KDstknUP0.net
他の拳種を取り入れると計算が煩雑になるな

>猛虎硬爬山は客観的に見れば弾勁系とも言えるしね

六大開のやり方?
色々な要素が混じってるから何とも言えない気もするが
狙いからすると説得力がある気もする

111 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 20:29:55.51 ID:4iEw/2WJ0.net
スポーツと同じだと忘れんなよ妄想オタク

112 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 20:42:21.88 ID:4iEw/2WJ0.net
習得すべき点が5つあると考えを改めるべき
「○○勁ガー、○勁ガー」なんて壊れたスピーカーやってたらおかしくなる

113 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 21:11:06.27 ID:Mx+k9nhe0.net
まぁそれはそうなんだが
長春八極や回族八極にはてんし勁あるの?
無さそうに見えるんだが

114 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 22:35:46.28 ID:4iEw/2WJ0.net
今すぐ目の前で大八極やってと言われて出来るかどうか
大概の人が理由をつけて出来ないと言う
スペースが無い、順番を覚えてない、自信がない、恥ずかしい
しかし、喧嘩になったら即使わなきゃいけないんだから
そういう奴は弱い
何であろうと、とりあえずやってのけてしまう奴は強い
世の中の奴って習ったと言う割に出来ない奴の方が圧倒的に多いんだよね

115 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 22:45:30.70 ID:Mx+k9nhe0.net
多分いつものドゴクロさんだと思いますけど
また他の人と話通じない悪い癖出てますよ

116 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 23:02:28.82 ID:MpRfn+3c0.net
大切な事を軽視してつまらない偽物を尊重しようとする向きは悲しいね
何勁とか語って「おまえ出来んの?」と思うんだが
そこらへんはどうでも良いんだろうな

117 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 23:04:48.98 ID:GIh3nJNE0.net
ドゴクロさんって誰?

118 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 23:16:35.92 ID:sjIvGFPY0.net
>>117
ワッチョイ無いから確信ないけど
いつも武道板に張り付いて自治気取ってる人
凄い武術詳しいんだけど極端にオカルト嫌っててヒートアップしてくると話し通じなくなる

119 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 23:21:24.54 ID:MpRfn+3c0.net
別に楽しみを壊したいつもりは無いけど
何勁とか仙骨がどうとか白々しい
劉雲樵の武術は第一義は強くなる為の物であって
人飛ばしたり神秘世界を追求するもんじゃないわけで
本当に役に立つ部分から離れた話に感じる
無形文化なら実際に見せて貰って自分でもやってみないと
用語だけじゃ歪んで伝わるだけでしょ
先の方へ行けば「これは何勁ですか」と質問したとしても「知らんけどとりあえず強い」としか言いようがないし
そんな質問しない

120 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 23:29:48.90 ID:sjIvGFPY0.net
無粋だと感じるなら黙ってれば良いのに
それにその劉雲樵とその周り自体が晩年神秘主義利用して金儲けしてたのは良いのか?

121 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 23:46:36.05 ID:MpRfn+3c0.net
仙骨は八極拳が使う八つの部位の一つで別の言い方で言うけども
何ミリ単位だの開くとか立てるとかあまりにもバカバカしい
誰が測ったんだよ
そんなに騙されたいんですか?

122 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/25(火) 23:59:09.76 ID:sjIvGFPY0.net
臍下丹田だろ?
んな事皆わかってるっての

123 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 01:27:50.75 ID:jqdpoJvE0.net
何ミリ単位って姿勢の矯正の話だぞ?
分かってない奴が偉そうにすんなって
何処でも当たり前にやってるぞ
しかも測るものじゃないし
その思い込みだけで素人だって判るからな

知らんけどとりあえず強いでいい?
そんないい加減な物真似だけで
文化の伝承なんてできるかよ

124 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 01:30:30.08 ID:jqdpoJvE0.net
しかし勁って言うと
問答無用でオカルトだの
人を飛ばすだのと言い出す
勘違いちゃんが湧いて出るが
その妄想は何とかならんか?

125 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 01:42:45.36 ID:El4CfwHF0.net
>>113
無いよ
そもそも纏絲勁自体が劉雲樵氏が自分の八極拳に導入したものでその後捏造と流行であたかも昔からあったかの様に改ざんされたモノだもの
この辺りは伝統派空手の腰振りによく似てる現象
原初に近い八極拳には五勁なんて概念無いし爆発勁は練功用で浸化勁は用法に基づいたモノで他の勁と並ぶモノでも無い

126 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 02:33:56.42 ID:fO/Iqr9w0.net
>>125
どの八極拳でも根底原理に六大開はある

頂 抱 単 提 胯 纒

最後の纏を何だと思っているのやら?

127 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 03:10:58.24 ID:El4CfwHF0.net
>>126
じゃ他の沈十爆浸は無いんですか?

その纏は別に纏絲勁を表してるわけじゃないよ

128 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 03:11:08.89 ID:El4CfwHF0.net
>>126
じゃ他の沈十爆浸は無いんですか?

その纏は別に纏絲勁を表してるわけじゃないよ

129 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 11:23:58.46 ID:698t8MkC0.net
八極拳-發勁 -
https://youtube.com/watch?v=q2H-jUj_my4&feature=share

130 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 13:29:27.38 ID:Mk3o0cTo0.net
>その纏は別に纏絲勁を表してるわけじゃないよ

それはないw

131 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 13:56:49.70 ID:698t8MkC0.net
纏絲勁とか一切言わないけど
シークレットサービスの教官は並の武術家より強いだろ
宮平より強いんじゃない?

132 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 14:10:49.86 ID:698t8MkC0.net
【独占】女性護衛が蔡英文の「小英頭」を変えて魏安近くで八極拳を練習|三立ニュースチャンネル

蔡英文次期総統の隣にいる女性警察官の張嘉玲さんは、芸術家の郭雪福に似た目を引く容姿をしており、インターネット上にファンがいる。 誰もがこの「ポニーテールの女の子」は誰なのかと尋ねます。 実際、彼女は2012年と2016年に蔡英文の個人警備員を務めていたが、最近、張嘉玲さんは長い髪をそっと切り、シャオインの髪をそのままにしているが、魏安さんがシャオインのドッペルゲンガーを演じるのは? 彼女の師である大内八極拳の師範であるホン・ドゥチャン氏は、必ずしも国民を混乱させるためではないと分析しているが、将来、彼女が蔡英文氏の「総統車両のボディーガード」となるのであれば、確かに自分の腕前を誇示するためには短髪の方が良い。

【獨家】女隨扈換蔡英文「小英頭」 練八極拳貼身維安|三立新聞台 -
https://youtube.com/watch?v=tAlaMHsSCrU&feature=share

133 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 14:59:07.46 ID:XoD3UUUn0.net
>>128
お前が物を知らんから勝手にそう思っただけだろ

>>131
一切言わないとお前が勝手に思い込んでるだけだろ

訓練時の動画では纏絲勁をしっかり使ってるから
単にお前等?が知らないだけで、
知らないお前等?の足りない知識や浅い考えが
客観的な判断基準にはならない
大丈夫か?お前等

134 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 18:56:29.12 ID:Vl0RY9hQ0.net
言われてみれば内家拳自称してる八極拳は熱心に纏絲勁勁練ってるけどそうじゃない所は軽視してるというかほとんどやらないとこもある印象だな
まぁ纏絲=内功なんで当たり前っちゃ当たり前か
纏絲勁自体は元々は陳式太極拳の技術だっけ

135 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 18:58:53.46 ID:9HB536vO0.net
>>123
ごめんね、煽りじゃなくて本当に聞きたいんだけど
ミリ単位で矯正するなんてどこの道場でやってるの?
そもそもどうやってミリ単位を測ったの?

136 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 19:01:02.54 ID:Vl0RY9hQ0.net
名前出たんで聞くけど宮平保氏ってこのスレの住人的にはどんな評価?

137 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 19:21:32.61 ID:cba0x5dG0.net
>>135
答えは全部書いてあるのだから
後はそれを受け入れる気持ちと能力が
お前にあるかどうかじゃないか?

138 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 19:22:47.72 ID:9HB536vO0.net
>>137
>答えは全部書いてあるのだから

どこに?

139 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 19:56:12.12 ID:698t8MkC0.net
纏絲十字沈墜など
初めに概念として覚えておくに留めて
後は習得練習あるのみ
初め思い込んでたことが後で本当に理解してなかったということはあり得るわけで
言葉だけに囚われてるのはダメ
そんな概念は飛び越えなきゃならない時だってあるしな

140 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 20:37:19.57 ID:eTnK0v1X0.net
>>135
>>138
この人の文章呼んでると
読解力を疑いたくなるだろうけど
その前に、
この人は先生に姿勢を治してもらったことがないのでは?
と疑っている
というか、
きちんと習ったことがない人なのでは?
ならばミリ単位と言われても
ピンとこないよね?

141 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 21:01:11.46 ID:m0YqJDsG0.net
>>139
お前の勝手なルールをそうやって人に押し付けようとすんな
勁なんて理解しながら少しずつ誘導してもらわないとなぁなぁ身に付かんわ

142 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 21:29:21.31 ID:Vl0RY9hQ0.net
>>138
マーブゥータントウとかどういう風に教わったんだ?
というかお前さんもう周りからエアプ認定されてるぞ

143 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 21:44:17.56 ID:Vl0RY9hQ0.net
まぁエアプは放っといてちょっと聞きたいんだけど
宮平保氏が格闘家の熊澤氏にやった首筋に前腕の内側を当てる技(拳の軌道は真っすぐ)って八極拳の技なの?
動画探したけど見つけられんかった
どなたか奇特な方教えて下さい

144 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 23:01:11.40 ID:cQ+/HKHP0.net
>>139
その習った概念を身体で確かめて
習得していくと
概念ではなく方法の鍛錬になるだろ?
何を言ってるんだ?

>>143
動画がないと何とも言えないが
前腕を当てに行く種の技は色々な門派にあるし
もちろん八極拳にもある
これ以上は不確かなことは言えないな

145 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/26(水) 23:35:24.16 ID:qk+HxGmK0.net
>>143
了解動画見つけたら貼るよ
ちょっと時間かかるかも

146 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 01:46:22.79 ID:FjGYwzCV0.net
>>134
書き方が悪かったな
八極拳は発展していく中で形意拳や陳式太極拳とも互いに影響し合ってる要素もあるんで纏絲勁が全く無かった訳ではないのよ
でも内家拳ブランドを前面に押し出す前はそんなに纏絲勁を重視してないし爆発勁も面圧を高める位の意味しかない
この辺は把子拳とか把子棍とかの研究してるとすぐ理解できるかと

147 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 02:04:56.03 ID:1EuEf+MC0.net
>>146=>134さんも>>127さんも(同じ人?)纏絲勁(や把子拳)を根底から誤解してる気がする

148 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 04:30:54.30 ID:00e6m1fz0.net
仲 良 く し ろ

149 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 07:29:47.65 ID:hbtPPWlJ0.net
>>146
というか纏絲勁以前に勁力の概念から相違がありそうだから宜しければ説明して欲しい処
>>147
誤解というより相違がありそうには見える。考え方は人それぞれだとは思うけど
>>148
仲良くするのは大切

150 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 07:49:59.56 ID:MCElsBmK0.net
まじでどうでもいいな纏絲勁
喧嘩の元になるなら止めときゃ良いのに
そもそも小纏は小纏絲、大纏は大纏絲だよ

151 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 09:45:11.55 ID:r/EWogAg0.net
>>143
中央国術館と通備系の八極拳(大架)は頂肘の次の「横打」がラリアット

152 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 10:55:01.32 ID:MCElsBmK0.net
この人のが非常に代表的な武壇八極拳だね


大八極 -

https://youtube.com/watch?v=ybkLJDZhDKw&feature=share

153 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 11:01:11.03 ID:MCElsBmK0.net
マレーシア武壇劈掛掌 "劈"
勢いは非常に好
https://fb.watch/m1yf5lEMIA/

154 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 16:39:32.34 ID:TfIWb+0X0.net
>>151
>頂肘の次の「横打」がラリアット

そうと決まってはいないが
そういう使い方は主流として
「あるある」ではある

伝承によって腕の角度や位置が型によって変わる
これもまた「あるある」

155 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 17:09:11.22 ID:CcGL6Vmd0.net
ミリ単位で姿勢の矯正ww

156 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 19:25:23.99 ID:00e6m1fz0.net
そういう煽りやめようよ
ここは民間の中国拳法修行者が情報交換できる数少ない場所なんだから思想が違うのは当たり前だし
見解が違うのも当たり前。それでも自分に無い興味深い視点だな、とプラスに捉えてお互い良い方向に向かう。
そういう歩み方も出来るハズじゃん? そういう場にしようよ。ただでさえ中国拳法はニッチなんだからさ。

157 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 19:37:37.73 ID:00e6m1fz0.net
目の前の相手を否定するより、少しでも理解をしようとする姿勢が結果的には有益だよ。
納得できなくても自分が思いもつかなかった見解を示してくれてる時点でプラスなハズなんだしさ。

158 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/27(木) 20:27:37.49 ID:XnZeOgWU0.net
民度の高さに敬服

>>146
自分の理解では形意拳には纏絲勁は無い気がする
纏絲勁と言えば陳式太極拳や八卦掌が2大巨頭で後は八極拳が少々
蔡李佛拳にもある様に見えるけど彼らは特にそこは強調してない感じするね

159 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 01:08:00.73 ID:eJj1KtKn0.net
そういや武壇の形意拳は他と結構毛並み違うね
八極拳に合うようにアジャストされてんのか

160 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 01:24:13.03 ID:vTn0eLYE0.net
>>146
>>158
個人的には形意拳には纏絲勁はなくはないけど
八極拳よりは強調しない感じかな?

槍の原理を根底に置く拳法に纏絲勁が全くないとは考え難くない?
だから形意拳だと紬絲勁みたいな形に蔵されるというべきかな?

161 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 06:18:57.68 ID:RhMa3LlC0.net
>>160
八極拳は厳密には棍術だけどね
形意拳にしても槍術元にしてるのは前身の心意拳で元が同じで違う発展遂げた心意六合拳は纏絲無いしね

162 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 07:09:49.92 ID:1s2z11tB0.net
URLを貼れたり貼れなかったり
便所の落書き痰壺のくせに真っ当な文言がNGワードとか
5ちゃんねる潰れろ!死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!

163 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 07:59:14.24 ID:Fv6HTWkt0.net
間違い云々つーのはその人の置かれてる位置によって変わることもあるからな

例えばこれ
https://i.imgur.com/JLMUN57.png
この人はこう考えたんだけど
実は全部あんのよ
改変されたと思ってる弓歩は劈掛掌にも出てくるしな
この違いの見方も自分の位置によって変わってしまう

164 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 13:28:44.90 ID:lqVfMUqG0.net
>>161
>八極拳は厳密には棍術だけどね
諸説ある


>形意拳にしても槍術元にしてるのは前身の心意拳で元が同じで違う発展遂げた心意六合拳は纏絲無いしね
心意拳にも心意六合拳にも槍はあるし纏絲に相当する動作はある
形意拳にの占術も槍を想定してる

>>163
同意。
考え方は固定せず様々に考慮すべき

165 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 14:38:33.71 ID:lqVfMUqG0.net
形意拳にの占術も槍を想定してる→形意拳の戦術も槍を想定してる

166 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 15:29:52.02 ID:Fv6HTWkt0.net
想定するんじゃなくて槍の操作方法を利用して攻撃するんだが

167 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 18:00:26.80 ID:hQtAEE0f0.net
そうそう槍を想定じゃなくて同じ身体の使い方をしてるが正解
三体式が正にそう
心意六合は八極や形意と違ってクアの概念あるから纏絲は特に要らん

168 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 20:16:52.18 ID:Qb6cLIr50.net
>>166 
>>167
形意拳は槍と同じ同じ身体の操作方法だけじゃなく
明確に手が槍そのものの前提で戦う
当然槍を持たせても距離が変わるだけで同じ

169 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/28(金) 20:30:46.60 ID:hQtAEE0f0.net
>>168
ほえー初耳
というかにわかには信じがたい

170 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 00:23:27.36 ID:jBlgmfnI0.net
普通に形意拳を習えば出て来る内容
李存義派や郭雲深派の流れならよくわかる話

171 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 04:31:51.82 ID:o6T/TYgm0.net
単に古伝の拳法は古い教え通りに
入手し難い武器の操作法も機能も身体で再現する

新架の拳法は入手しやすい武器が中心だし
昔の武器法を再現する目的でもないので
操作法だけを再現したのかもしれないな

このスレで同じ拳法なのに
様々に意見や解釈がが分かれるのも

古伝か新架かの違いによるなのかも知れない
そうでなければ>>163にある様な個人の解釈の違いか

172 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 16:18:12.29 ID:+jSAgZsq0.net
あーそれはあるかも
考えてみりゃ古い空手もそういう向きあるもんな
ただそうすると余計に幾つもの勁は不要って結論になってしまうけど

173 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 18:16:47.99 ID:REPIa9Sc0.net
あると思う

あとは八極拳が八極拳である為の勁さえあれば良いのでは?

174 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 19:35:27.18 ID:O3mokTw+0.net
なるほど緻密な身体の調整や操作で
意見が分かれる理由がなんとなく納得です。

>>167
>心意六合は八極や形意と違ってクアの概念あるから纏絲は特に要らん

クアの概念ってどんなのですか?
分かりやすい説明をお願いします

175 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 20:31:09.79 ID:8yu0bvzo0.net
>>173
でも肝腎の八極拳の勁って現代に通用しないじゃん

勿論あたれば威力あるけど回転が遅いから単発になるし
現代の格闘技って回転が速いから八極拳の勁だとついていけないし

176 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 20:48:30.09 ID:dMj6l2fR0.net
日本刀に連打は必要なく一撃バサっと斬れれば決着はほぼ着く
浅い斬撃であっても話は同じ
だって日本刀に限らず刃物は存在そのものが一撃必殺だから

ナイフを持てば素人でもプロの格闘家と戦力的に伍する
現代格闘技に対する拳法の諸問題の多くはこの一撃必殺性が実際には備わっていない事に起因する

177 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 21:40:41.94 ID:5pO80tKS0.net
格闘技でもそんなに連打してないと思うがな
大体がワン・ツーかワン・ツー・スリーだもの
思い込みも大概に

178 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 22:00:46.62 ID:dMj6l2fR0.net
格闘技は連打してないなんて誰も言ってないけど?

179 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 22:26:22.76 ID:5F7TdSUj0.net
落ち着けお前ら

>>175
回転が遅いからこその
劈卦拳ですよ?

180 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 23:00:00.94 ID:MV934+/p0.net
>>175
雑誌かネットでしか見たこともなく
当然実際にやったこともない
本物を知らない君の思い込みでしょう

>>176
一撃必殺性は備わってるけど
それは実際に使っちゃダメなので
当たり前の常識ですが??

181 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 23:42:47.88 ID:tTcg+gyT0.net
その一撃必殺をだれかに当てましたか? 当てたことはないけど
たぶん当たれば人が死ぬというのは十中八九思い込みだよ。

182 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 23:51:43.69 ID:0PsGKobN0.net
だよねー

183 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/29(土) 23:52:07.46 ID:0PsGKobN0.net
だよねー

184 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 00:45:28.55 ID:CsKoO8Vo0.net
>>181>>183
つまり誰かを殺して見せろと?

戯言もいい加減にしましょうよ

185 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 03:10:08.57 ID:YHreJZmu0.net
>>174
クアは腰とは違うハラとムネの境目の事
心意六合やそれに近い太極拳ではここを捻って捻転差をキープして強い構造を保ったまま地面の力を接触面に伝えたりする
弓歩で脚と腹は相手に垂直向いてるのに胸は相手に向いてるとか逆に脚と腹は相手に向いてるのに胸は相手と直角だったり
ケイコウホとかシハスイでそこを徹底的に鍛えるんでタントウは特にやらないし纏絲とかは邪魔になる

ごめん文章じゃ伝えにくいけどどうだろ?

186 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 07:24:22.15 ID:NDQZfBRE0.net
>>184
完全なるブーメランw

187 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 08:13:37.39 ID:VBcUV+Vo0.net
いろいろ有益な使用方法があるから秘伝と言いましてね
まあ教わったところで出来るのかと言われたら
スポーツ選手並の身体能力と勘があればなと

188 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 11:40:59.63 ID:SOHAhEai0.net
エビさん亡くなったね。

189 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 17:02:53.14 ID:x6Qt2nXL0.net
https://www.youtube.com/watch?v=CK5AmOvSZaQ
過去に貼られてる有名動画だけど
上に出てた回転が遅いとこうなるよね

190 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 17:56:44.53 ID:f3spkJrF0.net
スポーツ格闘技はグローブをしてレフリーもいるから
安心して回転を上げて突っ込める

武術みたいな命のやりとり前提の技術は
互いに刃物や隠し武器は最低で持ってるものとして作られてるから
回転を上げて突っ込んでいけない
そんなことをすればよくて両者相打ちがムダタヒに

武術はスポーツとしては成立しないんだから
格闘技のルール内で試合しちゃだめだよ

どうしても試合したけりゃ
刃物持ってる前提で手の先にインクか何かつけて
先に服や肌にインクをつけた方が勝ちぐらいにしとかないと
それで少しは武術の発想が生かせる

191 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 18:04:24.11 ID:f3spkJrF0.net
でもま、
兵器法前提だからと言って
じゃあ、素手で殴り合いができない武術って
そんなの意味も使いどころもない

どうしても武器前提で発展してるから
互いにうかつに近寄れないのと
敵の棒や刀を
こちらの棒や刀で裁く技術を基にしてるから
回転を速くはできないし
回転の速い技術にも対応できない

192 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 18:04:39.77 ID:f3spkJrF0.net
武術は素直に格闘技のディフェンスを取り入れて学ぶべき
ジークンドーや意拳はそうしてて
それなりに試合ができるようになったんだから

それが武術の目的か?と聞かれれば
大いに外れるとしか言えないけれど

刃物で〇すテクニックだけは素晴らしいけど
殴り合いが苦手な武術って普通に考えてあり得ないんだよね
専門外ではあっても両方できるようになれってこと

193 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 19:29:00.69 ID:b5ciguq+0.net
>>189
回転が遅いというより
途中で戦いを放棄でもしたかの様に
ボーッと突っ立って
連撃を喰らってるのは何でだ?

物凄い初心者?

194 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 20:34:20.50 ID:pGLVkLkm0.net
>>184
両掌を重ねて向けてもらい、
右手が前なら右足を前に、足幅を前後に目一杯
とって、上体も出来るだけ傾け、構えてもらい
ます。

その掌に、拳なり掌をあてたところから、
圧 (お) して、相手の足を動かす―――

なんてのは、どうでしょう?

これ実際試したら、プロ格のハードパンチャー
でも、圧せません。

これが圧せたら、一定の納得だったり、敬意を
懐いてもらえると思います。

発勁が解ってれば、圧せます。

195 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 21:15:06.36 ID:kbyrkSNs0.net
>>194
それ発勁でも出来るんですけど松濤館空手の高段者も出来るんですよね
空手流の発勁と言えなくもないんだけど厳密には一般的な中武とは違う技術かも

196 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 21:27:30.85 ID:rOMCvRgV0.net
>>194
>>195
素人でもできる程度の事で何言ってんだ?

197 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 21:30:17.15 ID:pGLVkLkm0.net
>>195
ご返信ありがとうございます。

・・・・一応の確認までに伺うと、
これまで「出来る」と称した動画は、
受 (うけ) を務めるかたの上体が起きてたり、
足の前後幅をとってなかったり、要するに
受になってないものばかりでした。

そのへんは、クリアされてますか・・・・?

すみません、技術の話なんで、厳密を期したい
だけです。

お寄せ頂いたお話自体は、本当に面白いです。

198 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 21:35:20.46 ID:kbyrkSNs0.net
>>197
ちょっと今通信制限で重たいんで貼れないんですけど
松濤館の中達也師範がtubeに上げてる動画の中に似たようなの実践されてました
中段に構えた拳を相手に抑えさせて突きを出し切るって感じの動画です
貴方の期待通りかはわかんないですけど参考までに

199 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 21:47:37.72 ID:pGLVkLkm0.net
>>196
多分、こういう「直立した相手に対した」
イメージで、仰ってるんだと思います。
https://youtu.be/B4deEGc41iE?t=100
直立してくれてたら、それは誰でも圧せます。

あと、受のほうが小さいとか。

めいっぱい前傾、めいっぱい足の前後幅、
ついでに出来れば受のほうがずっと重い。

これらの条件を、基本とします。

200 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 22:08:31.09 ID:DcmFu1mZ0.net
>>199
前から気になってたんだけど
どの門派やってるんです?

201 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 22:15:37.64 ID:pGLVkLkm0.net
>>198
ご返信ありがとうございます。

これ・・・・とはちょっとちがいますか・・・・?
https://youtu.be/mhlL-NfGyco?t=69
これだとほぼ直立なんで、
動かないほうが難しいです。

>>194の実験は、受の掌の位置が、結果的に
かなり低くなるので、受はだいぶ大きい人じゃ
ないと、務まらないのが難点ですが・・・・

条件を全部満たしておこなったら、
ボクシングミドル級のランカーでさえ、動かせ
なかったです。

受には柔道の超巨漢を使いました。

202 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/30(日) 22:25:15.12 ID:DcmFu1mZ0.net
>>201
今動画見れないんです・・・
ボクシングのパンチって基本スナッピーブロウなんで公平を期すなら空手家やムエタイ戦士
ボクサーに拘るならメキシカンとかでやった方が良いかもですね

203 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 00:01:29.63 ID:GfKYkz/H0.net
>>194
>>201
たぶん発勁を誤解してないかな?
動かせる動かせないは関係ないです

204 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 01:02:38.22 ID:exs8Qtx90.net
近距離打撃で人を吹き飛ばすのが発勁という勘違いはそもそもどこで生まれた勘違いなんだ?

205 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 01:29:35.20 ID:1LuB1SOO0.net
>>190
日本の剣術は回転速いけどな

倭寇の時に日本の剣術は飛び込んで懐にはいって切り込んで来て手に負えない
見たいな事書いてるよね

206 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 01:41:42.17 ID:TuqjLqcz0.net
回転が速いっつっても武器を持ってたら限度がある
それを補うような特攻隊精神は
刃物相手にやらかしたらエライことになるけど
昔の侍はそういう所があったから伝説的な強さがあったんだろう

今でいう爆弾担いだ自爆宗教テロみたいなもんだ
宗教に準じて死ねば
天国に行けると信じてるから自ら死にに行けるし
それが絶対正義だと信じている

そういう人達は何時でも何処でも誰が相手でも
最速回転数で戦えるだろうよ

207 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 01:45:18.91 ID:xzJbvk8i0.net
そういや白蓮教徒の乱というのもあったな
拳銃持った英兵にでも
大砲にでさえも棒切れ一本持って
突っ込んでいくって記録があったらしい

208 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 02:47:35.81 ID:19KUgxWP0.net
まぁ日本の剣術の熟練者はリアルに強いから
あんま知られてないけど彼ら素手でも相当強いし何故か寸打とか出来るし人も居る

209 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 08:01:45.77 ID:oSw9UX+L0.net
武器を持たないと戦えない無手の技術て全く実用性がないのでは。
身も蓋もないかもしれんけど。

210 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 08:28:15.76 ID:MdJ4eK9j0.net
>>189
そんなもん早い遅い関係ない
何を見てるんだよ

211 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 12:54:19.96 ID:pFuzLQPc0.net
>>202

確かに流派や競技によって、向き不向きは

あるでしょうね。



これは云わば、人を遣った試し割りですから。



>>203
発勁は、かなり色々な事が出来ます。
 
敵の側面に高速で回り込む、片手で手首を握り
金縛りに掛ける、着衣の胸倉を掴まれ、手足を
触れずに投げる、など。
 
今回はあくまで、「パンチの威力を安全に示す
ための試し割り」であり、これだけが発勁って
わけじゃないですよ。
 
同じヒトを使った示威でも、こういう危険なの
よりは、ずっとイイでしょう?
https://youtu.be/8178rIy8jGI?t=10
 
けっきょくスパーや戦場じゃなきゃ、真価など
測れない――― と言うのであれば、とめは
しませんけど。

212 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 15:27:00.02 ID:MdJ4eK9j0.net
動画でいくら見比べてもネットオタクYoutebeソースの月刊秘伝以上のことは出て来んぞ

213 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 17:48:39.41 ID:BJhUlgFU0.net
>>211
金縛りだの手を触れずに投げるだのは
発勁関係なく可能だし
どちらかと言えば化勁に近い技術

その動画、危険でも何でもなく
本当に初級程度の内容が
かなり安全に紹介されてるだけなのだけど?

発勁の話であってスパーとか運用法は関係ないし

君、何を言ってるの?
かなり外れてない?

>>212
その通り
ネットに求めても実際の所、意味ない事が多いだろうね

214 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 19:46:40.91 ID:peoIwG6U0.net
動画と言えば若い頃の蘇老師がホウスイで学生さんの金的打って吹っ飛ばすのとかかなり過激だった
多分ファールカップ付けてるんだろうけどやり過ぎ感半端無かった

215 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 20:01:12.72 ID:oU5S2JWs0.net
>>213
化勁ではありません。

おそらく相手の攻撃を受け流して・・・・みたいな
イメージを懐かれてて、だったら何となく出来
そうかな・・・・?くらいにお思いなのでしょう。

しかし静止状態から、掛かるのです。

自分しか「発」しない。

しかもゆっくり掛けて、金縛れるし着衣だけで
投げれます。

動画については、人の胸には肋骨や心臓が収納
されてるんで、強く圧しちゃ危ないのは、中学
生の柔道部員でも知ってます。

あと受が直立してるんで、示威になりません。

動画のかたや、近しい認識に留まるかただと、
金縛りや着衣投は、出来ないと思います。

216 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 21:27:49.72 ID:Q+56lmYe0.net
>>215
化勁の認識がそもそも間違ってる。
実際にはできない人物特有の錯誤と雑誌や本で紹介されてる程度の知識かと。

>おそらく相手の攻撃を受け流して・・・・みたいな
 イメージを懐かれてて、だったら何となく出来
 そうかな・・・・?くらいにお思いなのでしょう。

↑この書き込みに、自己内だけの自信にあふれて他者を侮蔑してマウント取って喜んでる心根が表れてて何とも言えん

胸を圧するから危険そうじゃないから安全などという話ではないのに根底から何を言われているのか理解できてない模様。

217 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 21:29:00.13 ID:peoIwG6U0.net

この方多分強い発勁は打てるんだろうけどちょっと我流っぽいよね

218 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 22:00:25.82 ID:oU5S2JWs0.net
>>216
「胸を圧すと危険――― 」という話ですよ。

僕がしてるのは。

そういう主旨で貼った動画です。

技の威力を示したい時、本当に威力があれば、
まず第一に、相手の安全を考える筈です。

それが全然ピンと来ていない時点で、
動画のかたや同じご認識のかたは、
威力が無いのです。

包丁を買ってヒトで試し斬りしないのと同じ。

スーパーカーを買って近所の小学校の庭で
全速力を出さないのと同じ。

発勁が解った人は、必ず相手の安全に配慮した
測定方法を考えます。

それを堂々と胸を圧してる、
またはそれを見過ごすのは、つまり―――

という事になります。

219 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 22:05:49.83 ID:Q+56lmYe0.net
>>218
あんたに解釈能力がないのはどうでもいい。
常識的に考えて胸が危険なのは誰でも分かってるし今更そんなことが分かるだの分からないだのと論点ずらしをされても迷惑だし自慢さえ始められると反応に困る。
あんたが勝手に何を言って悦に入ろうが勝手だがあんた以外のの誰もそんな話はしてない。本当に自分の脳内世界でしか物事を判断できなさそうでウンザリだ。

220 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 22:35:00.93 ID:peoIwG6U0.net
両者とも不毛なんでもう止めといたら?
一応どっちの主張も理解できる第三者からすると当事者が歩み寄らないと永遠に平行線

221 :名無しさん@一本勝ち:2023/07/31(月) 23:32:32.55 ID:EnDz8Wd10.net
>>215 
>>218
こういうの読まされると
ああ、この人中国武術を実際には
短期間でさえも
やったことないんだろうなって思わされてしまう
経験者ならそれが分かると思う

何が目的なんだろうね?
荒らし? 釣り? 自己顕示欲?

222 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/01(火) 10:02:39.50 ID:qbtFihLq0.net
どうでもよかよ
自分が強けりゃそれで良いんだから
強くないのに言ってるならただの阿呆だけど

223 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/01(火) 10:13:33.85 ID:nWeVMZE80.net
ヌルハチの満州軍は強かったらしいね
日本の侍15人より満州騎兵一人のが強いって話が

224 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/01(火) 18:35:15.60 ID:OGuDLtBa0.net
間違った理論を勝手に作り上げ
それゆえに出来もしない妄想を
俺様はできる
お前らできないだろ 俺様すげぇーwww

と決め付けてかかる奴が出てきたら否定されるのは仕方ないし
否定しておかないとこれからマトモな議論が進まないわな
それでもダメならスルーってことで現状がそれ

225 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/01(火) 18:54:46.94 ID:fItmC/H30.net
>>223
満州騎兵やモンゴル騎兵が強いってのは単に戦闘力の話じゃなくてその兵站能力や機動力の高さによるもの
実際の戦争で最も重量なのは戦略でも作戦でも戦術や個々の戦闘能力でもなくて強固で迅速な兵站能力と機動力だもの

226 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/01(火) 21:44:50.17 ID:APJiR11R0.net
>>224
そいつは上のレスでも
アチコチの動画を張り付けては好き勝手言ってるが
正しく解釈はできてないんじゃないかな?
なのに思い上がりは酷いと思うけどねって訳で相手にしないのよ

>>225
今まではね
これからは情報戦の在り様と武器の威力と性質、範囲だろうね

227 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/01(火) 22:30:55.83 ID:fItmC/H30.net
https://www.youtube.com/watch?v=RDhKVxlw5r8&t=675s

やっと見つけた↑これの10分位でやってる寸勁が八極拳の技かどうか聞きたかった
詳しい方ヨロです

228 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/01(火) 23:42:25.91 ID:rC+j72Jr0.net
書いて思ったんですけど、
金縛りはひょっとして、
中武に無い現象なんですかね?

詳しく書くと

・片手で同側 (どうそく) の手首を握る
・接触点はその一ヶ所だけ
・一歩も動く必要なく、左手で握ったら
 その左手でドン!と発勁を撃ち込む
・相手は足が動かなくなる
・手も動かず、撲って逃げるとかは、出来ない
・強く握った結果や、関節技じゃないんで、
 相手は手首もどこも痛くない
・掛けた側は、相手が動けないんで、幾らでも
 投げれるし、もう片方の手で撲れる

一応断っとくと、心霊現象じゃないです。

点欠術でもありません。

そもそも手首に、そんなツボが在るのかと・・・・

これは2021年以後、ここに来ていなかった間に
身についた技術です。

同種の現象が記された中武の史料を、どなたか
ご存知ありませんか?

229 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/02(水) 11:29:26.94 ID:dXODg4iL0.net
発勁どうとか無意味だわな
武壇八極拳でやれる結果がすべてなわけだし

230 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/02(水) 21:37:16.62 ID:ULqiodBk0.net
>>226
>今まではね
これからは情報戦の在り様と武器の威力と性質、範囲だろうね

それも大事だけどそれ自体は戦略や作戦行動の範囲内
最終的に歩兵の占領で雌雄が決するので兵站線の確保は何より大事
というか現代戦の方が燃料弾薬の補給や機械兵器の保守整備修理や兵員の輸送がないと継続して戦闘出来ないんで
結局兵站戦で勝ってる方が最終的に勝つ可能性はより高いと言える

231 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/02(水) 22:31:34.98 ID:NzhHn1uq0.net
ウクライナとか見ててもどうなんだろうね

232 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/02(水) 22:44:17.67 ID:Da4ZtWS70.net
きょう通り掛かった公園に、
四阿 (あずまや) がありました。
 
物は試しに、柱に発勁を入れてみました。
 
そしたら、四阿が揺れたのです。
 
ヤフーの知恵袋に、これがおやりになれるって
かたがいたので、好い機会だと思い・・・・
 
煉功を積んでの結果じゃなく、新しい撃ち方を
一つ、また一つと、増やしてきたから、出来た
事でした。
 
発勁の拡張工事をするか、それとも決めつけて
少しも敷衍させないかは、人それぞれでしょう
けど・・・・
 
李書文先生なんかは、前者だった気がします。
 
いつの時代も、枠を拡げようとする人は、少数
派なのかも知れません。

233 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/02(水) 23:43:30.78 ID:ULqiodBk0.net
>>231
西側の支援もあるけどウクライナが物量や国力で圧倒的に不利なのに持ちこたえてるのは兵站戦では勝ってるからよ
時間はかかるだろうけど最終的に勝つでしょうね
>>232
李書文は千の技を身に付けるより絶対的な一を極めろと仰った方ですよ
そろそろ門派教えて貰えません?なんとなく楊式太極拳かなって思ってるけど

234 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 00:21:51.76 ID:KgGOTGhV0.net
>なんとなく楊式太極拳かなって思ってるけど

なんで??

235 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 01:34:33.72 ID:u7St0S/30.net
>>234
複数の逆アーチ作って推すのが得意な門派だから

236 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 02:40:04.97 ID:KgGOTGhV0.net
あ〜。圧すとか推すばっか繰り返してるからか。了解

237 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 16:46:09.97 ID:fGhJunRZ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=8boQ48wd1yk&t=18s
確かに中国拳法の武器術より速いな

https://youtu.be/8boQ48wd1yk?t=11
上に日本の剣術は回転速いって出てて動画調べたけど速いね
中国拳法の発勁と全く違う理論で動いてるな

238 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 17:27:45.48 ID:KCMJ2koy0.net
>>185
>クアは腰とは違うハラとムネの境目の事
 心意六合やそれに近い太極拳ではここを捻って捻転差をキープして強い構造を保ったまま地面の力を接触面に伝えたりする
 弓歩で脚と腹は相手に垂直向いてるのに胸は相手に向いてるとか逆に脚と腹は相手に向いてるのに胸は相手と直角だったり
 ケイコウホとかシハスイでそこを徹底的に鍛えるんでタントウは特にやらないし纏絲とかは邪魔になる

詳しい説明を有難う!

239 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 18:11:04.72 ID:tGZSlueK0.net
>>237
体幹の構造の力と四肢の並列運動や等速運動を使いこなしてるからね
示現流とかもっと早くて速かったりするし

240 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 19:39:31.86 ID:0cnyqRQL0.net
回転力で言えば両手に剣を持って
滅茶苦茶にぶん回すタイプの中拳の方が
総合的には勝ると思うが
日本武術は一瞬の動きが早いんだよ

あとはそれぞれの身体操作法や
戦術によって変わるのだろうけど

241 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 21:18:32.65 ID:pNnK4G0E0.net
>>233
一つの技を「極める」イコール
一つの技を「拡張工事する」なのです。
 
一つの技を―――今ここでは発勁ですが―――
360°から観察し、360°に膨らます。
 
そうやって初めて、その球 (その技) は
大きい (実用的な) 半径を持つに至るのです。
 
楊派は、始祖の楊露禅 (よう・ろぜん) が、
ハエを掌にくっつけ、飛んで逃げられなく
したという、伝説がありますね。
 
考えてみれば、僕の金縛りと似ています。
 
流石にレベルがちがいますけど‥‥
 
どこか技術の遺伝子が、連綿と僕の代まで
繫がっていたのかなと、気がつかされました。

242 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 21:23:12.68 ID:pNnK4G0E0.net
>>236
最初にフリガナを添えましたが (>>194)
「圧 (あっ) す」ではなく
「圧 (お) す」です。
 
読み方同様、技も既存のイメージに囚われてる
可能性を考慮し、詳述しますね・・・・
 
たとえば着衣投は、胸倉を掴んだ敵の手に、
胸をぶつけたりしません。
 
敵の手と僕の胸は一切触れず、接触は着衣だけ
で、「 敵 の 頭 が 僕 に 向 き 」
仰向けで倒れます。
 
Tシャツや、ぶかぶかのレインコートでも、
同じように掛かり、
僕は終始、一歩も動きません。
 
ゆっくり掛けても、敵は着衣から手が離せず、
転がります。
 
楊露禅がハエに金縛りを掛けたのと同じ、
これもまた発勁なのです。

243 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/03(木) 22:08:49.81 ID:tGZSlueK0.net
やっぱ基礎は楊式なん?

244 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 08:27:50.16 ID:0ZJ/Uvmv0.net
>>238
なに?
もしかして太極拳の胯のこと?
それは八極拳も同じで股間の隣

245 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 09:26:28.20 ID:GUqJs5lx0.net
>>241
>楊派は、始祖の楊露禅 (よう・ろぜん) が、ハエを掌にくっつけ、
>飛んで逃げられなくしたという、伝説がありますね。
それ、ハエでなく小鳥。
掌を上下左右に柔らかく動かすと小鳥が飛べなかったって話

246 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 10:10:55.74 ID:EGbWQjpF0.net
>>244
それが正解だと思う

>>185はおかしい

247 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 18:38:10.00 ID:67jid3nU0.net
185は間違ってるね
多分ヤオの事言ってるんだと思う

248 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 19:25:56.14 ID:Y+pcWzBR0.net
ヤオって感じでどう書くの?

249 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 19:48:20.75 ID:67jid3nU0.net
ヤオは腰だけど日本語の概念の腰じゃなくて腹全体の事
185の説明はヤオだとしたらそこそこ合ってる

250 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 21:55:05.45 ID:71rSLNoC0.net
ヤオとクアを融合的に使う人はそういう感覚なのか?
でもヤオができたから
纏絲とかは邪魔になるとかはないんじゃね?

クアはクアでまた別の機能があるが
語るならそこを語るべきでは?

251 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 22:15:50.54 ID:ZghpVkHU0.net
>>245
「楊露禅はツバメを手に載せ、飛び立とうと
 する瞬間、手を下げて、飛ばさなかった。
 更にはハエでも同じ事が出来た」
 
という、二段階の逸話だそうです。
 
ツバメはまだしも、ハエは難易度がちがいます
から、おそらく金縛りだったのでは、と・・・・
 
―――知人に>>228を問い合わせたら、
 
「確か八極拳の霍慶雲 (かく・けいうん) が、
 敵の武器に槍を合わせたら、くっついて離れ
 なった、って逸話があったと思う」
 
と教えてくれました。
 
どの流派にも、一方向じゃない発勁が、あるの
かも知れませんね。

252 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 22:17:45.70 ID:wXAYIx5d0.net
腹と胸のねじれの話読んでると
八卦掌?と思ったが

或いは形意拳の龍腰みたいな話?

253 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/04(金) 23:37:13.53 ID:grnrlIdY0.net
>>249
>>250
同意。
そしてそこはややこしいというか
結構間違えて覚えてる人も多いと思う

254 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/05(土) 00:24:09.07 ID:dKT4kqps0.net
あー185だけど完全に間違ってた反省
キョウ・ヤオ・クアだったね
キョウとヤオの捩れキープの話しがしたかっただけなんで忘れてくれ

255 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/05(土) 00:53:46.24 ID:iUfSnTDR0.net
>>232
それが本当だとしたら凄いですね?

是非動画を挙げてください

256 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/05(土) 08:10:35.23 ID:Yr9Ne4FR0.net
>>249
欧米人の腰の位置のことだよね
日本人と認識する腰は低いけど

257 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/05(土) 15:27:18.11 ID:Yr9Ne4FR0.net
八極拳で言えば胯は攻撃に有用な部分だし
どこででも使うけど
特に勾摟採絆 - 掛塌でよく動かすよね

Bajiquan Combat Applications - "GoLoTsai Tripping" 八極拳『勾摟採絆 - 掛塌』實戰應用
https://youtube.com/watch?v=cwVz-AthyGU&feature=share

258 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/05(土) 18:36:30.05 ID:SC01DAvm0.net
>>256
欧米人の腰っていうか胴体そのものの胸骨までの部分ってニュアンスが近いかな?

259 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/05(土) 23:47:09.28 ID:cT9SzFDh0.net
>>238
相手に垂直に向くw
武術の前に日本語を何とかしろアホ

260 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/05(土) 23:50:54.09 ID:kgSO810n0.net
>>241
こういう分かったような事をベラベラ喋る奴はあかんわ
大体踊り専門か知識だけの輩やわ

261 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/06(日) 00:12:23.91 ID:bQGxXa/O0.net
>>251
>更にはハエでも同じ事が出来た

戦前に本土に唐手をもたらした船越義珍その高弟の江上茂
彼は貫通力を念頭に柔らかい突きの追求を生涯研究したことで有名

この江上は生前不思議なデモンストレーションを色々と行ったが、そのひとつに
両手の指を一本ずつ立てて一匹だけハエを止め、友人に右か左かリクエストしてもらい
その通りにハエを何度も左右に行き来させる事が出来たという

262 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/06(日) 00:35:48.64 ID:/fnZ33z30.net
ハエと言えば宮本武蔵はハエを箸で捕まえたってエピソードあるけど本部朝基も出来たらしいね
自分もトライしてみたけど当てるのは出来ても捕まえるのは無理だった

263 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/06(日) 09:38:24.03 ID:DbcrYj7E0.net
オカルトた脳内妄想の話はいい加減にして欲しい

264 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/06(日) 20:01:13.68 ID:0PzRSy5F0.net
http://jump.5ch.net/?https://www.youtube.com/watch?v=RDhKVxlw5r8&t=675s

じゃ口直しにこの寸勁が八極拳の技なのかどうか教えて欲しいです

265 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/06(日) 20:06:07.99 ID:0PzRSy5F0.net
https://www.youtube.com/watch?v=RDhKVxlw5r8&t=675s

これです

266 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 07:51:17.55 ID:zk7nrbHo0.net
>>262
それは塚原卜伝の話
創作かどうかは知らんけども

267 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 08:00:29.47 ID:zk7nrbHo0.net
>>264
寸勁って言い方がどうかと思うけども
別に疑問の余地は無いよ
形から来る整勁で肘を使えばそりゃダメージ受けるし
横打も転がすように使うこともあるし
特別なことは何もやってない

268 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 09:11:07.55 ID:zk7nrbHo0.net
李俊義先生は正しいことを言う

八极拳老师傅李俊义讲解孟村八极拳实战应用,这拳太狠了
https://youtube.com/watch?v=OpzH8JjIRyI&feature=share

269 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 10:06:19.22 ID:5O0mzXaQ0.net
>>260
同意。

>>264
一般に横打や横激と言われる技では?
大八極の套路の最初に普通に出て来る。
>>267さんの言う通り。

270 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 19:08:44.36 ID:RSdh3yD20.net
>>264
八極拳ってより査拳の技じゃない?
確か宮平氏のベース武術は査拳だったと思う

昨日久々に壁に向かって零勁打ったら今日になって発作出てめっちゃしんどかった
もう二度とやらん

271 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 19:26:08.19 ID:B+6Ea7Ff0.net
発作ってどんなのよ?
大丈夫か?

壁に向かって勁を打つ奴は普通は居ないから気をつけろよ

272 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 20:02:26.53 ID:RSdh3yD20.net
胸の奥とか内臓が締め付けられるように苦しくなるヤツ
もうだいぶ落ち着いてきたんで大丈夫よありがとう

壁に打つとモロに反動が帰ってくるんで勁の強さとかは分かり易いんだけどマジで身体に悪い
皆は絶対真似せんでくれ

273 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 20:13:32.26 ID:JOF1v2Ar0.net
とは言え、排打功は必要だけどな
漢方飲んでるか? 漢方

そこらへんは習ってるとは思うが師や漢方医と相談しながら
ケガや病気のないようにな、お大事に

274 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 20:40:58.02 ID:RSdh3yD20.net
明勁で木を打ったりお互いに身体ぶつけ合うのは全然問題ないんだけど
零勁で壁とか動かないもの打つとダメみたいだ
自分零勁は打てるようになったけど安全な練功法は教わってないのよ
漢方もどれが効くとかも知らないし
正に生兵法は危ういわ

とはいえ心配かけてすまんね

275 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 20:48:58.73 ID:zk7nrbHo0.net
皆の同意を得る為の物ではなく
自分が身を守る為に最も使いやすいのが一番だから

276 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 21:14:06.44 ID:iGUAkjBc0.net
>>261
それはもう霊能ですね。

武術とそういうのは、修行にどこか被る面が、
あるのかも知れません。

―――ところで船越義珍って、
ボクサーに勝った人でしたっけ?
https://pbs.twimg.com/media/F27VH4Gb0AA8aDb?format=jpg
あれっ・・・・ 別人だったかな・・・・

277 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 21:41:44.46 ID:RSdh3yD20.net
ボクサー倒したのは本部朝基の方
ちな義珍の事嫌ってる

278 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/07(月) 23:49:18.95 ID:kA/I3BND0.net
>>276
裏拳カウンター一発で沈めたのは本部朝基だな

279 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/08(火) 01:40:45.37 ID:Qvgic4N40.net
>>278
年の差や体格差で完全に油断しきってる相手にクリンチの距離からコメカミに一本拳だよ

280 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/08(火) 08:08:51.28 ID:Gfy1+lcU0.net
>>276
ボクサーを倒したのは本部朝基
その写真は当時本部よりも船越のほうが有名だったから
読者に唐手を連想させやすくさせるため変えられてるだけ。

江上の先輩に下田という男が居て、船越の松濤館流道場の師範代をしていた。
その下田は仙術を研究していたらしく、江上に例のハエを使った技を見せて
江上はまだ学生だったが夏休みの間に研究して同じ事が出来るようになったとのこと

仙術じゃなくて道教だったかもしれんが、まあようするにそっち系の技術

281 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/08(火) 08:13:07.41 ID:3312+LaV0.net
5ちゃんねる死ね!

282 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/08(火) 11:42:14.26 ID:fGqPKyV20.net
ボクサー倒そうがなんでも良いだろ
元世界チャンピオンが路上で暴行しても相手は軽症でしかない
そんなもん何の意味がある

283 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/08(火) 13:04:50.87 ID:zy9qRunK0.net
それはない
妄想患者の集まりか、ここは?

284 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/08(火) 13:58:06.34 ID:fGqPKyV20.net
通備でも何の違いもない

通備八極拳與摔跤, Tongbei Baji and Wrestling, 聰明打法 謝仁傑老師 示範, Fightsmartly Instr...
https://youtube.com/watch?v=nD24opKoDkc&feature=share

285 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 03:58:35.45 ID://vK2nnQ0.net
武壇で有名な用法より↑の方が自然な気がする

286 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 04:55:15.18 ID:BgMw9RSY0.net
空手の型でも下段突きは打撃ではなく投げ技って言うもんな

287 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 09:00:29.49 ID:8JK6J2Sw0.net
2023/08/09(水) 00:27:16.59ID:5BLBgbpC0
後世格差社会を象徴する写真として語られてそうだね(´・ω・`)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/08/20230808-OYT1I50161-1.jpg

288 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 17:31:25.66 ID:u5EIYifh0.net
>>286
その唐手の下段付きの投げ技は>>284の動画と同じ?

289 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 17:34:33.45 ID:u5EIYifh0.net
>>185>>254
いや、そこまで来てしかも誤解が解けたなら
きちんとクアの説明をしようよ?

290 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 18:37:44.48 ID:cdbjQGyh0.net
>>288
正面から腕獲ってもう一方の手で内無双する感じなんでまた別の投げ技っすね

291 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 20:53:16.89 ID:Hfx2UZws0.net
>>280
本部朝基・・・・  聞いた事があります。

このかたですっけ?
https://pbs.twimg.com/media/F281xqka8AAePyG?format=png

戦地で鬼神の武をふるった
上原清吉 (うえはら・せいきち) 先生が、
師の用意した朝基先生や長順先生と、来る日も
スパーを重ねたらしいですね。

仙術って確か未知のエネルギーを捉え、操り、
自他に様々な影響をおよぼす技術でしたっけ。

そんな伝統が息づいてるって、中国はやっぱり
底知れないです。

夏休みのあいだに身につくってのもビックリ!

イイ夏休みの自由研究が、提出出来たでしょう
ね (;´∀`)

292 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 21:14:20.53 ID:kQZWNq890.net
どうかしてる
もうオカルトの連中にはウンザリ

真面目に武術やってる人達の足を引っ張るな

293 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/09(水) 21:16:53.88 ID:v9hX9fqZ0.net
>>291
>このかたですっけ?

それは肥田式の肥田春充氏だと思います。

>上原清吉 (うえはら・せいきち) 先生が、師の用意した朝基先生や長順先生と、来る日も
>スパーを重ねたらしいですね。

残念ながら戦後になって上原氏のみが証言してるだけなので、どこまで本当かは疑問符がつきます。
来る日もスパーを重ねたにしては、本部本人や宮城長順から上原氏の名前は出てきませんし
また上原氏は他にも上地流の開祖上地完文にも和歌山に会いに行って歩法を見せた盗んだみたいな話も
していましたが、やはり上地の口から上原の名前は出ていません。一方通行ですね。

>そんな伝統が息づいてるって、中国はやっぱり底知れないです。

本当に底が知れないですね。それにしても私みたいな人間に2回もレスを返してくださるとは
嬉しい限りです。ちゃんと目に止めて内容を読んでくれてるということですね。
ところで、四阿 (あずまや) に発勁を打ち込む動画はまだですか?
この質問をきっかけに3回目のレスが途絶えることはないと信じております。

294 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/10(木) 08:02:34.00 ID:3Ve0aZGr0.net
>>285
武壇でも何も違いはない
ただ打つ方法もあって劉雲樵が軽く打ってもかなり効いたらしい

295 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/10(木) 15:30:26.56 ID:S8XmnqWc0.net
「かなり」「~らしい」w

296 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/10(木) 16:46:51.99 ID:IKYDpz400.net
>>295
見たことないのに断定するのか?

297 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/10(木) 18:00:51.09 ID:PCXkx30B0.net
>>291
>>294
こういった連中の思い込みって怖いわな

298 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/10(木) 19:14:21.86 ID:3Ve0aZGr0.net
>>297
思い込みの意味がよく分からんのだが
打つ方法は正しいよ

299 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/10(木) 21:43:29.10 ID:Q/7mmoyU0.net
>>293
朝基先生はこっちでしたね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Motobu_Choki.jpg
服装とか似ていたものだから、つい・・・・
 
肥田春充 (ひだ・はるみつ) 先生は、
自作の鍛錬法を一式、世に問うた方でしたね。
 
僕も鍛錬法の自作が趣味なので、
大先人のこのかたは、尊敬してます。
 
・・・・中国は、どちらかと云うと伝統をそのまま
継承するのに重きを置いて、自作という概念が
稀薄な印象です。
 
まあ、そのへんは良し悪しだと思いますが・・・・
 
朝基先生と長順先生に関しては、ご著作は回顧
録ではなく技術書の色合いが濃いので、沖縄に
麒麟児がいたみたいな話は、そぐわなかったの
かも知れません。
 
発勁に興味がお有りですか!
 
では順を追い、拙投稿>>194は、実験して頂け
ましたか‥‥?
 
通常の技術では、ビクともしないと思うのです
が・・・・

300 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/10(木) 23:40:14.92 ID:hklnPBpN0.net
>>299
肥田式は現状肥田先生ご本人しか出来ていないようなものなので、私はマユツバだと思ってます。
色んな境地に達したみたいですが、おそらく脳内麻薬が人より出やすい体質だったんじゃないかな?
と思います。ほぼ同時代に活躍された怪力法の若木先生の方がよっぽど現実的で好感が持てますね。

>朝基先生と長順先生に関しては、ご著作は回顧録ではなく技術書の色合いが濃いので
>麒麟児がいたみたいな話は、そぐわなかったのかも知れません。

宮城は寄稿や手記が数点で著作と呼べるほどのものは残していませんし、朝基に関してはむしろ
古来から近代にかけての名だたる空手の武人を得意技から所在地まで細かに語っていますよ。
その数50人を軽く超えています。今更、上原さん1人をわざわざ除外する必要性がありません。
麒麟児なら、尚更の事語られてても良いハズなんですがねえ・・・。まったく不思議です。

>発勁に興味がお有りですか!

いいえ、発勁の打ち方に興味はありません。打てるようになりたいも思いません。

ただ、>>232で四阿 (あずまや) に発勁とやらを打ち込んで揺らしたと貴方がおっしゃったので
人の打撃で4m四方の四阿が揺れるのか甚だ疑問に思ってる限りです。常識では無理でしょうね。

ですから動画をお願いしてる限りです。発勁に興味があるのではなく、発勁(ないし人の力で)
4m四方の四阿が揺れるかどうかに興味があるので是非実演の動画をお願いします。顔は映さないでいいですので。
 

301 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 07:01:51.83 ID:BEzUzH7Q0.net
発勁は力を発する意味だと何度言うんだ
好む好まざるに関わらず1からきちんと学べば使わざわるを得なくなる物で避けて通れない
発勁が要らないってことは人を打てないってことだよ

302 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 07:52:41.31 ID:CZ/dBkw80.net
それぞれが思う「正しい発勁」を動画に撮ってアップすればいいのでは?

303 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 09:08:09.36 ID:BEzUzH7Q0.net
>>302
だからその認識が間違ってるっての
すげえ頭悪いかもしくは凝り固まってる

例えば八極拳で打つこと
それ自体を形容して発勁と言うんだよ
あまりにもおかしな物として捉えられて拭えなくなってるから
人によっては発力と言い換えてる場合もある
いずれも古来にはない造語だ

304 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 18:01:41.06 ID:yMxJSUIu0.net
つまりダンベル使ってガンガン筋肉鍛えて力任せにブッ叩いても、発勁ですよってことでOK?

305 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 18:56:16.18 ID:J1EJUhPM0.net
極論すればボクシングのパンチもムエタイの膝蹴りも発勁
でも厳密な発勁の定義は中国武術独特の力の使い方での発力法なので上記は含まないってのが一般的
中武では発勁は打つだけじゃなくてそれで投げたり関節極めたり色々なんでややこしいけど

306 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 19:03:18.76 ID:rYX8U3MM0.net
>例えば八極拳で打つこと
>それ自体を形容して発勁と言うんだよ

それは言い過ぎ
自然系と言うのならそれは正しいが
入門してすぐに身に付けなきゃいけない
低次元の勁でしかなく入門したなら出来て当然だな
それをあえて発勁とは言わない。素人や部外者向けの説明では?

そりゃマラソンなら誰でも走れるというのと同じ理屈だ
一流やプロと素人は別次元

307 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 19:05:18.08 ID:yMxJSUIu0.net
ウェイトで筋肉鍛えて殴るというシンプルな攻撃方法は中国武術には存在しないの?

308 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 19:19:38.17 ID:rYX8U3MM0.net
>極論すればボクシングのパンチもムエタイの膝蹴りも発勁

違う。それはその格闘技特有の身体の使い方や技固有の威力であって
中国武術の勁と言う概念とは関係ない
自然勁こそが発勁の真実と思い込むからそんな間違いになる

他格闘技のほとんどにはそもそも中国武術特有の勁の概念がないので
他格闘技の発勁などあり得ない
発勁は全体的には中国武術特有の力の発し方ではないし
発勁は必ずしも強い打撃を打つ方法だとばかりは言えない
それはただの強打法や発力法を発勁法とごっちゃにしてるだけだ

>でも厳密な発勁の定義は中国武術独特の力の使い方での発力法なので上記は含まないってのが一般的

分かっているじゃないか。ならば間違いを堂々と書くなよ

だが決定的な間違いは
何処の他格闘技にも勁があると思い込んだのが痛手では?
勁は特殊な概念だから東洋独特の思想に基づいてないと理解ができない
ただの身体操作や力の出し方ではない

そんな考え方しかできないから
体格のある人を有利な立ち方で踏ん張らせたのを
押したり圧したりして動かせればそれが発勁だと言い出す間違いが出て来る

それは勁ではない
実際に、本当に使える人に経験させてもらって違いを体で覚えろとしか言えない

309 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 19:25:44.83 ID:yMxJSUIu0.net
>>308
>勁は特殊な概念だから東洋独特の思想に基づいてないと理解ができない

どんな概念なんですか?

310 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 20:59:35.39 ID:J1EJUhPM0.net
>>308
一口に勁って言っても色んな種類あるやん?
中にはボクシングのパンチやムエタイの膝蹴りに近いのもあるし全然違うのもある
そもそも勁や気功も元をたどればタミル武術のチャクラだぞ

311 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 21:13:01.15 ID:BEzUzH7Q0.net
>>304
筋道に沿ってるかってこと
拳銃なら構造が整ってないと銃弾を発射出来ないでしょ?
そういうこと
それに拳銃にも強力な物から非力な物まで様々ある
いくら構造が整ってたとしても1発で人を止められるとは限らない

312 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 21:28:50.57 ID:BEzUzH7Q0.net
八極拳と格闘技では明らかに打ち方が違う
これは八極拳学んだ人がみんな気づいてるかどうか分からない
力が入らないと感じているかもしれない
耐えられない人は前にやってた格闘技のやり方で誤魔化して
登路だけやってるかもしれない
実際に「八極拳には何もない」と言っていた人に会ったこともある
しかし八極拳のやり方に慣れると
逆に格闘技のやり方がやり辛く感じてくる
八極拳の6つの歩法を用いて打ち出せば
むしろ自分が打つのを止めにくくなる

313 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 21:39:45.46 ID:yMxJSUIu0.net
>>311
>筋道に沿ってるかってこと

そこら辺も兼ねて>>307
ウェイトで筋肉鍛えて殴るというシンプルな攻撃方法は中国武術には存在しないの?  と聞きました。
そういったものを採用している一門があったらこれも発勁ということでよろしいでしょうか?

>それに拳銃にも強力な物から非力な物まで様々ある

残念ながら拳銃は射出する装置であって、強力や非力といった威力を決めるのは
正確には拳銃ではなく弾丸の口径かと。もっというと弾丸に込められた火薬の量ですね。

314 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 22:45:21.63 ID:J1EJUhPM0.net
拳銃の威力はバレル長でも変わってくるよ

315 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/11(金) 23:33:25.29 ID:yMxJSUIu0.net
あー確かに。
バットウィングも打ち落とされるぐらいだからなぁ。

https://youtu.be/ZJ1s-1eAoh8?t=242

316 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 00:06:31.21 ID:Y3Zf+R8a0.net
>>315
それオモロイね
マジレスするリボルバーだとシリンダーギャップからガスが漏れるんでそこまでバレル長くしてもあんま意味ない(多分6インチか8インチが限界か)
拳銃縛りなら同じ弾撃った場合9ミリパラとかだとバレル長4インチ位だとリボルバーの方が弾丸初速速いけどそれ以上長くしたりマグナム弾とか使うとオートピストルタイプの方が弾丸初速は上回ってくる

317 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 01:21:23.92 ID:OKCNXVhn0.net
>>313
>ウェイトで筋肉鍛えて殴るというシンプルな攻撃方法は中国武術には存在しないの?  

基本中国武術は戦乱の時代を潜り抜けて来たという
歴史があるので、
筋肉で殴り合うという前提自体がないのでは?

そんなの前提にしてるのは
フェア精神を求められる競技試合だけでは?

318 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 01:45:30.63 ID:TfKlhHqD0.net
>>317
よく分からんけど、合戦の最中に精妙な身体操作で発勁とか繰り出してたってこと?

319 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 03:18:18.88 ID:6sANcNCd0.net
日頃から精妙な身体操作を体に叩き込んで
合戦の最中にでも動ける様に特訓してたんだろ
そんなの世界中の武道武術がそうだわ

イザという時に動けるわけがないじゃ
そのまま死ぬだけだからな

320 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 04:18:29.72 ID:Hm3rmy+g0.net
>>318
むしろそう読んでしまうお前に驚いたw

>>319
言わんとするところは解るし正しいが
>>318を受けた後だと
正しいのに何かがおかしくなるから困る

>>318の破壊力よwww

321 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 08:28:39.57 ID:TfKlhHqD0.net
>>319-320

なるほど。日本では戦国時代にそんな神妙な身体操作を兵隊に教えて合戦に送り出すなんて
聞いたこともありません。そもそも精妙な身体操作なんて戦乱の後に作られるヒマな技術です。
が、中国では当たり前だったみたいですね。

ありがとうございました

322 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 08:31:51.66 ID:lSze8YpE0.net
5ちゃんねる死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!

323 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 09:16:35.17 ID:Kooyvouq0.net
いくら言っても理解できませんのな

324 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 10:00:34.18 ID:/VHnvR9B0.net
考え中です

325 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 10:16:52.33 ID:aNgA6wU30.net
5ちゃんねる死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!
5ちゃんねる死ね!早よ死ね!死に晒せ!死に絶えろ!最悪の地獄へ永遠に堕ちろ!

326 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 11:41:13.16 ID:08wjr4x40.net
>>321
日本の古流武術にも精妙な身体技術や
高度な戦術は幾らでもありますよ?
それを多くの兵士が身に付け
使用したとは言えないかも知れませんが

戦国時代は鹿島や香取に参って剣術を学び免許を会得し
兵として備える制度もあったそうですし

地方の藩から江戸まで参勤交代等で御付きの者達はは江戸に来て
剣術を学んで藩に持ち帰る制度もあったそうですから
中には様々な術や技術を会得して使用していた者もいたことでしょう

327 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 12:05:47.74 ID:Kooyvouq0.net
武壇とは完全に別物だな

八極拳の套路 八極螳螂の八極拳はこの順序で学んでいきます。Baji
https://youtube.com/watch?v=d17IDT0hCMo&feature=share

328 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 12:44:24.95 ID:/VHnvR9B0.net
日本の場合、技術が精妙化したのは江戸時代なんだろうなあ。
戦国の集団戦で足軽が精妙な技法を駆使していたとは思えん。

329 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 14:43:07.66 ID:Kooyvouq0.net
マレーシア武壇

馬来西亞 武壇 - 07072001
https://youtube.com/watch?v=uu9Ko-H1WNI&feature=share

330 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 17:18:47.31 ID:+86ULeUt0.net
>>300
肥田先生については、現象面よりも、鍛錬法を
自作した事自体に、「僕は」関心があります。
 
性格的に、自作が好きなので・・・・
 
研究も好きですね。
 
ちなみに人真似は好きじゃありません。
 
言い合いも嫌いです。
 
―――勿論ヒトによって、興味、関心は異なり
ます。
 
現象にしか興味がないヒト、誰に就いたか
(習ったか) こそが、全てなヒト。
 
どれが正しいとは、云えないでしょうね。
 
・・・・ただ、相手の興味、関心に、
「興味がない」と言ってしまったら、
会話はそれまでだと思います。
 
>>308
「圧 (お) せれば発勁」というのは、一部その
通りなんですが、ちょっとニュアンスがちがい
ます。
 
「発勁が解ればこれ「 も 」圧せますよ」が、
主旨です。

331 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 17:56:45.43 ID:TfKlhHqD0.net
>>326
>日本の古流武術にも精妙な身体技術や高度な戦術は幾らでもありますよ?

日本の古流武術に精妙な身体技術や高度な戦術は無いなんて誰も言っていませんよ?
今まで何を読んできたのでしょうか。

>それを多くの兵士が身に付け使用したとは言えないかも知れませんが

日本ではそうでしょうが何故だか中国では見につけてから出陣したそうですなw
しかも中国人ではなく他国の日本人があったやったと力説するという始末。不思議なものです。

>>330
>・・・・ただ、相手の興味、関心に、「興味がない」と言ってしまったら、会話はそれまでだと思います。

いえいえ興味はあるとハッキリ言っていますよ?↓

「4m四方の四阿が揺れるかどうかに興味があるので」

で、動画はまだですか?

332 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 18:33:49.54 ID:Kooyvouq0.net
よくある誤解

松田隆智さんは発勁が特別とは言ってない
劉雲樵の発勁は特別だと言ったんだ
後年書かれた本にも書いてある

333 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 19:44:07.66 ID:veucR8hI0.net
>>331
>日本の古流武術に精妙な身体技術や高度な戦術は無いなんて誰も言っていませんよ?
>今まで何を読んできたのでしょうか。

>>331もそんなことは言ってないかと

今まで何を読んできたのでしょうか。

>日本ではそうでしょうが何故だか中国では見につけてから出陣したそうですなw
>しかも中国人ではなく他国の日本人があったやったと力説するという始末。不思議なものです。

あなたの読み方を採用すれば
やはりそんなことは誰も言っておらず
日本人が日本の古流武術の話をするのは自然なことでは?
今まで何を読んできたのでしょうか。

334 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 19:45:42.01 ID:veucR8hI0.net
>>321
>なるほど。日本では戦国時代にそんな神妙な身体操作を兵隊に教えて合戦に送り出すなんて
聞いたこともありません。

これを受けての応答ですから
日本人が日本の古流武術の話をして当然です
中国人は関係ないですね

>そもそも精妙な身体操作なんて戦乱の後に作られるヒマな技術です。
が、中国では当たり前だったみたいですね。

それは明らかな嘘ですが
誰もどこにも中国では当たり前みたいな話は書いておらず
ズレた解釈がお得意のあなたの脳内捏造でしょう

どうやらあなたは 戦乱の時代では とか、世界中の武道武術では
という限定条件を文章を理解出来ない癖があるようで
それをスルーして勝手にズレた脳内解釈に当てはめて別物にする傾向があるのでは?
それでは誰とも正確な会話のやりとりはできないようですね

「今まで何を読んできたのでしょうか?」
これは人様より先ず御自分自身に突き付ける言葉なのでは?

335 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 20:21:11.82 ID:TfKlhHqD0.net
随分長いけど「今まで何を読んできたのでしょうか?」 って言われたことに
凄く腹が立ったんだなあ、という事は分かりました(笑)

336 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 21:48:09.05 ID:nxdRKi9G0.net
まぁ真面目にレスすると中武が多いに発展したのは明の時代の大規模運河が開通してからの話し
それまではそれぞれ土着の武術を小規模にやってたに過ぎないんだよね
戦争の話にしても集団戦専用の訓練が基本なんで個の武術にはあんま力入れてないよ
ついでに言うと中国は国内でのドンパチが多いけどいざ外国との戦争になったらほぼ負けるという戦争弱小国

337 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/12(土) 22:58:45.02 ID:Kooyvouq0.net
武壇武術と関係ないレベルの話で一喜一憂してんなあw

338 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 04:22:10.52 ID:nXa88ajU0.net
>>336
戦争の話と言うか
最初にこの話題が出たのは「戦乱の時代」の話としてだから
氏族集団が土着の武術を使っていた話なんじゃね?

八極拳とかまさにその集団戦闘用の兵器である
槍の使い方から来てる武術だしね
低い姿勢も重い鎧を着ていた名残だと言われている

その頃の話を近代の戦争や集団戦の話に持ってくる方がズレてる
戦争の勝敗なんて国家の戦略やや政治性で変わるのであって
一般兵の強さが反映するのは
それこそ大昔の小集団での前線での話だから
それを一般的な戦争の話に置き換えても意味などない

とは言え、今でも台湾では徴兵制として
一般兵も八極拳を表面的にはやるけどね

それはシークレットサービスが訓練する八極拳ともまた違うし

個人が専門的に伝承され
追及する武術としての八極拳はまた違うけれど

339 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 08:34:30.16 ID:yTlkQOv80.net
戦乱の意味・読み・例文・類語
せん‐らん【戦乱】
〘名〙 戦争によって起こる世の中の乱れ。また、戦争。兵乱。

せん‐そう〔‐サウ〕【戦争】
[名](スル)
1 軍隊と軍隊とが兵器を用いて争うこと。特に、国家が他国に対し、自己の目的を達するために武力を行使する闘争状態。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版

340 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 09:19:59.13 ID:Hc7tvBao0.net
中国武術のの歴史をして戦乱と言えば
どの程度の規模かその時点で明らかだから
>>339はお呼びではないわなw

341 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 09:27:00.42 ID:yTlkQOv80.net
都合の悪い現実を指摘してゴメンなさいm(_ _)m

342 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 09:28:45.11 ID:6AIR7AXG0.net
大内八極拳では集団戦闘が伝えられてるし
劉雲樵が指導した物だと言ってる

343 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 09:55:19.64 ID:yTlkQOv80.net
じゃあもう○○さんが言ってるからって事でいいじゃん。それを信じようぜ? ハイ終わり終わり。

344 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 18:43:06.41 ID:rdGTW/WY0.net
言葉のニュアンスを置き去りにして
辞書と首っ引きだったり
誰かの言葉の引用だと思い込んでる
会話不能な奴はそっとしといて
勁力とは何かの話に戻った方が有意義かと

恐らくそいつらは八極拳をまともに学んだ経験はないと思われ

345 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 19:02:40.42 ID:6AIR7AXG0.net
洗脳解けない限り一生武術の極みなんて行けるわけねえじゃん
勁と力なんて中国語の一般用語なんだし
劉雲樵は徹底的に現実主義と科学だぞ
残した言葉が武術の具体的な秘訣でも
みんなただの掛け軸程度にしか思ってない
発勁云々を探るより劉雲樵の残した言葉を知る方が有益だぞ

346 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 20:39:02.25 ID:gJ1BTvBX0.net
内功 (ないこう) ・・・・ て、ありますよね。
 
手や腕がパンパンに膨らみ、受けたり叩いたら
相手に甚大なダメージが行くという。
 
そういうかたを見た事があって、
中武 + 声の訓練で、そういうカラダになった
そうです。(全国アナウンスコンクール出場)
 
肩や背中も、アメフト選手よりも頑丈かも。
 
八極拳の体当り系も、こなせそうです。
 
僕は発勁は解ったんですが (撃てますが) 、
173cm59kg、ガリガリで、腕も胸も細いです。
 
肩や背中なんかで体当りしたら、自分のほうが
壊れそう (;´∀`)
 
このへん、発達の方向が、色々分かれるのかも
知れませんね・・・・

347 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 20:51:00.33 ID:g6i/lc8L0.net
>>338
八極拳は重い鎧ってか馬術の影響よ
槍術も集団戦って割には上からの叩き落としが無いし個人の自衛向きだと思うぞ

348 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 21:22:06.38 ID:6AIR7AXG0.net
内功とは身体の内部の動きによる練習量であり
外功とは身体そのものを打ちつけて神経を殺したり固くする練習量のこと
内部という言い方もちょっと語弊があって
要するに力を伝搬する方法を練習した物のこと
力を上手く伝えりゃ打った部分が痺れるだけでなく
全身に影響が出て動けなくなることもある
劉雲樵も出来た

349 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 22:46:21.93 ID:yTlkQOv80.net
徹底的に現実主義ならそもそも武術の具体的な秘訣なんて公に残さないんじゃないかなと。

350 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 23:28:28.54 ID:p6yiISQR0.net
>>347
>槍術も集団戦って割には上からの叩き落としが無いし

あると思ったが?

351 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 23:30:06.02 ID:p6yiISQR0.net
>>349
肝心なところは隠しただろ?

352 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 23:43:06.49 ID:LWnkYIA50.net
>>350
言葉が悪かったな
集団戦優先なら叩き潰しがメインになってくる(槍襖しかりファランクスしかり)
六合大槍にはそれが少なすぎるって事

353 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/13(日) 23:54:07.72 ID:yTlkQOv80.net
>>351
劉雲樵さんがそうおっしゃったんですか?

354 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 01:59:18.35 ID:WIR3iYx+0.net
>>352
槍襖メインの相手を崩すにはどうすればいいか?
八極拳にはそれがあると思うよ?

>>345
では検証、解析すべき
劉雲樵氏の言葉はある?
何かこれぞ重要そうってのから幾つか

355 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 07:28:34.46 ID:vHo1uu370.net
劉雲樵の言葉の意図を知ってるどころか
読んだ奴すら居なさそう
私も全部知ってるわけじゃないけど
一部だけでも武術の秘訣
発勁とか熊歩とか言うのは見るけど
劉雲樵の提示した搓步などの6つの歩法や
格言のような言葉については掲示板じゃ全く書かれないのが不思議
武壇系を称する日本人の本には全く書かれない
劉雲樵の本には書いてるのに

356 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 07:33:46.92 ID:fH34wj520.net
搓步は結構苦手
留肢歩だっけ? あれは大好きだけどね

体質や体格もあるからなぁ

357 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 07:49:08.77 ID:vHo1uu370.net
劉雲樵が日本向けに出版した本にさえきちんと書かれてる

>歩法

>本門の歩法には、搓歩・蹍歩・磨盤歩・綑歩・鎖歩・提籠換歩・等がある。
歩法とは、いわゆる足さばきや、運歩のことであり、椿歩と同様、~歩といういい方をするが、架式のことではない。正確にいうと、椿歩の馬歩・弓歩は馬式(または騎馬式)・弓式(または弓箭式)等というように、式をつけて表現すべきである。

358 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 08:11:14.75 ID:mifKIkl+0.net
劉雲樵は一部の人たちにとってヒーローなんですねえ
空手界における本部朝基みたいな位置づけかな

359 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 08:13:20.32 ID:vHo1uu370.net
劉雲樵が書いた本に正解が書いてあるのに
それを語りもしなければ動画でもきちんと再現してない
自称武壇系のなんだかよく分からない人達の八極拳ばかり注目する
意味が分からない

360 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 08:20:49.37 ID:mifKIkl+0.net
>>359
>劉雲樵が書いた本に正解が書いてあるのに
>それを語りもしなければ動画でもきちんと再現してない

語られないってことは他の系統では伝わっていない劉雲樵の近代の創作か
あるいは動画で再現できていないということは現実性に乏しい用法
なんていう可能性もありますね。

361 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 08:25:09.36 ID:vHo1uu370.net
>>360
そうじゃなくてあくまで”武壇系”だろ?
武壇の創始者は劉雲樵で
劉雲樵が語ること、説明することが一番正しい
それなのに自称武壇系に注目するのは何故だ
彼ら自称武壇系からは劉雲樵の言葉や説明が一つも出てこない
やれ猛虎硬爬山だの箭疾歩だのそんなのばかり

362 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 08:44:40.90 ID:vHo1uu370.net
武壇の弟子達やその弟子、学生の方を向くべきだろう
初の武壇八極拳の大会の動画
画面の右側に座ってるのが劉雲樵の弟子達

2015年 傳統武術觀摩會(八極拳)
https://youtube.com/watch?v=8QoDckmdrDc&feature=share

363 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 09:40:42.07 ID:5irJUljt0.net
>>356
字が間違ってるけどマニアックだね
6っつの歩法と言われてるのに敢えてそこを出してくるとはw

もしかして意味が分からない人の方が多いんじゃないかな?

364 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 10:18:59.61 ID:WFkdTHKK0.net
>>357
>>360
そういえば搓歩・蹍歩・磨盤歩・綑歩・鎖歩・提籠換歩
この辺りは他派の八極拳ではさほど語られないね。
大陸の李氏八極拳でさえ。何故だろうね?

365 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 17:33:41.56 ID:vHo1uu370.net
表現が違うだけで八極拳の基本歩法なんだからどこでもある
何故かネット世界で劉雲樵を奇抜扱いする傾向があるけど
全く逆だわ
戦前の武術と戦後の武術では異なることが多く
劉雲樵の武術は戦前の高名武術家の物だし
一般の人達が目に出来るような範囲じゃない
それ故に特別性や違いがある

366 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 17:40:19.63 ID:bfb76EWT0.net
いや、伝統的な八極拳なら
それらの事情はどこも同じ筈なんだがな?

特に大陸の古伝派は

367 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 18:14:16.30 ID:vHo1uu370.net
知ってるふりしてるだけで大陸の物も知らないでしょ
知った気になるのは何故だ
武壇八極拳だって知られてないはずなのに
何故か知った気になってる

368 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 18:46:16.07 ID:bfb76EWT0.net
>>367
相手の状況を知りもしないのに
妄想の中で知らない癖にとか
知ったふりしてるだけに違いないなどと決め付け
誰かを非難する歪んだプライドや
正義感や特別意識や自分だけは知っているというエリート意識
に酔いしれるはさぞ楽しいだろうな?

369 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 19:17:59.07 ID:vHo1uu370.net
>>368
伝統ならどこも同じなんて発想してる時点でたかが知れてる
こっちはどの派を見ても疑問には思わないけどな
表現がそれぞれ違うけどやってることは大差はない
逆に「ここではこの部分をこう説明してるんだな」と理解できる
中華なんて言葉すらお互いに通じないことすらある国の文化で
違いがどうだとか言うのおかしいと思わないか?
日本人は「微々たる部分が異なってる伝わってない」とか言い出すんだよ
中国人なんて違うの当たり前だからそんなこと全然言わない

ネット動画の日本人先生の套路見たら「ええ……それマジでやってんの?」と思っちゃうけどね

370 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 19:27:26.94 ID:vHo1uu370.net
現実はバラバラに教えていた物を
近い者同士が近づけて行ってるんだよ
台湾じゃ中国の状況なんて知ったこっちゃないので
近づかず戦前そのまま
言葉にしても「大八極」なんて呼び方は無かった
元は単に八極拳
でもそれだと分かりづらいからみんな大八極と呼び始めた
同一性なんてそんなもんでしょ
流行りみたいなことは武術の世界じゃよくある現象

371 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 19:30:19.78 ID:Upu9f+5V0.net
>>354
全くないとは言わんが不足しとるよ

372 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 21:13:01.48 ID:yTCITjNC0.net
>>363
他のかたは別として、「僕は」意味が解らない
です。
 
あ、こういう事云うと、まるで意味が解らない
ほうが偉いみたいですが、僕にそういう意図は
ありません。
 
ただ、僕の場合ここを、『中武 総合スレ』の
扱いで出入りしてるんで、ひょっとしたら他に
そういう人が、いるかも知れません。(いない
かも知れません)
 
武壇武術を専門的には知らないかたも、いると
仮定し (いないかも知れませんが) 、若干解説
的に参加されてみるのも、ありなのでは・・・・
 
とりま読めない用語が多いので、カナを振って
頂けると、「僕は」助かるかなと。

373 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 22:26:39.31 ID:mifKIkl+0.net
言った言わないでいうなら、せめて劉雲樵本人が中国語で語ってる映像(残ってればだが)を
字幕なんかじゃなく実際にリスニングできる人、もしくは記した著書を原文の中国で読める人
じゃないと説得力はないかな、と

他国の言語を翻訳するという作業はどうしても曲解や誤訳は避けれないものですしね
体を通した技術ならまだしも、残された格言をどこかの誰かが和訳したものを鵜呑みにしちゃうのは危険
その格言すら本心から出たものかどうかの確証すらないというのに・・・

374 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 22:28:33.93 ID:bfb76EWT0.net
>>369
>伝統ならどこも同じなんて発想してる時点でたかが知れてる

誰もそんなことは言ってないが?
お前の中の妄想も大変だなwww

>表現がそれぞれ違うけどやってることは大差はない
>逆に「ここではこの部分をこう説明してるんだな」と理解できる

この点だけは同意できるが
それにしても劉雲樵氏の武術は他派の同一拳法と比べて
少し乖離が見られないか?という意見はあちこちで出てるだろ?

それをスルーしたけりゃ勝手にすればいいが

>中華なんて言葉すらお互いに通じないことすらある国の文化で
>違いがどうだとか言うのおかしいと思わないか?

おやおや、最初の1行でお前自身が書いた内容と矛盾してるなw
大変だな。お前の中の妄想のカオスはwww

その御都合主義の継ぎ接ぎがお前の本当の姿だろうよ

375 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 22:38:02.41 ID:mifKIkl+0.net
で、どっちの八極拳の解釈が正しいか?ってなると結局は
お互い会って比武すれば?という結論になる。めでたしめでたし。

376 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 23:12:13.30 ID:Upu9f+5V0.net
誤解してる人多いと思うけど八極拳を内家拳だと自称し始めたのは劉雲樵氏であって
他の八極拳は内家拳なんて言ってないんだよね(内功が無いという意味ではない)
なので氏は他からちょっと色物として見られてる節はある

377 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 23:31:16.56 ID:mifKIkl+0.net
外家と内家ってことは、中間の中家ってのもあるの?

378 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 23:34:44.56 ID:iYhFIZ/40.net
>>373
劉雲樵氏に直接就いた日本人でさえ簡単に翻訳作業をしてないのは
ひとえに、そういった難しさからだろうとは思う

そこを勘違いした劉雲樵絶対主義者でも考えの浅い奴が
>>359 >>361 の様に、自らの絶対主義や狂信の
足掛かりにして踏み躙っていたり、
誰かを馬鹿にし侮蔑する材料にしてるのではないか?と疑ってはいる

とは言え劉雲樵の残した言葉や説明を考えるのは素晴らしいことだとは思うが・・・

379 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/14(月) 23:44:27.62 ID:C5ptlUID0.net
けんかをやめて〜 二人をとめて〜 私の〜 ために〜 争〜わない〜で〜 もうこ〜れ〜い〜じょ〜う〜

380 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 00:11:20.66 ID:D0T+CqCW0.net
別に踏みにじったり馬鹿にしてる感じはしないけど、思い込みが強そうだなとは感じる

381 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 00:58:13.62 ID:jYfcUWOB0.net
>>380
いや遠回しに偽物扱いしてるようにも見えないか?

382 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 01:07:41.13 ID:A2RPrwMc0.net
>>377
無い
元々南拳に「内家拳」っていう高名な門派があって(失伝した)
陳式太極拳がそれにあやかって自分たちの門派を内家拳と自称しだしたのが内家拳の始まり
その後内功を重視する形意拳と八卦掌を加えて内家三拳ってブランドが確立してそれら以外を区別する呼称として外家拳って言葉が産まれたって流れ

383 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 01:22:33.67 ID:D0T+CqCW0.net
>>381
どうだろう? 彼の言う自称武壇系ってのがただの言いがかりなのか
それとも本当に自称のマガイモノなのか分からないことには判断がつかない

>>382
ほへ〜〜、内家拳って本当にそういう名前の一門があったのね。知らんかったわ。
このスレに来て一番タメになった情報だったわ。ありがとう。

384 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 02:48:35.21 ID:ZmnGzAfD0.net
>>383
今でも南拳にどう見ても内家拳っぽい蔡李佛や白鶴拳があるのはこの「内家拳」の影響かもって言われてるね
陳式太極拳は大いに「内家拳」を研究してたっぽい

385 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 03:57:08.09 ID:87lnHRq30.net
>>377
元々は自門派の内外を指す言葉だったのが
オカルト道教思想の清代の架空の武当派を本当に名乗る連中が出てきたのが発端
で由来が伏せられてた太極拳八卦掌形意拳を武当の物だと乗っ取る言い訳に使ったから武当内家拳となり
転じて内家拳で定着した
内功とか技術要素は関係ない

386 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 05:43:25.44 ID:Z3mvK4Vl0.net
正解が知りたいなら先ず劉雲樵の書いた物を読むべきだと思うが
この世界、当たり前のことを回避しようする奴多すぎね?

387 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 05:45:41.39 ID:87lnHRq30.net
ちょっとオカルト路線は

388 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 05:49:01.27 ID:Z3mvK4Vl0.net
Amazonで劉雲樵を検索して出てくる本
八極蟷螂の変な奴の本より安い
なのに本当のことが書かれてるんだからお得だよね

https://i.imgur.com/pJ1K9EC.jpg

389 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 05:50:09.89 ID:87lnHRq30.net
ヒゲ拳法も宦官拳法も怪しさたっぷり

390 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 08:22:53.42 ID:rcPr452j0.net
>>383
>どうだろう? 彼の言う自称武壇系ってのがただの言いがかりなのか
>それとも本当に自称のマガイモノなのか分からないことには判断がつかない

言い掛かりの本物もいればただの自称偽物もいるだろうが
彼の悪い処はそれを確かめもせず
それらを一緒くたにして
知らないに決まってると思い込みで決め付け断罪してる所だと
そう書いているのだが?

その点は分からないのではなく明らかだ。

391 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 08:36:34.10 ID:D0T+CqCW0.net
>>385
てっきり内功の要素と外功の要素で内家や外家が分かれてるもんだとばかり思ってたよ

>>390
>言い掛かりの本物もいればただの自称偽物もいるだろうが (中略)そう書いているのだが?

381の1行だけでそうは読み取れねーよ。エスパーじゃあるまいし。ただ、彼みたいな人間が
宗教にハマりやすく洗脳されやすい(というか自分から洗脳されたがる)んだろうなって思ったわ。
たぶん、自分の頭で考えるのが面倒臭いタイプの人間なんじゃないかな?

392 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 10:07:43.00 ID:sGemVTx20.net
>>391
>381の1行だけでそうは読み取れねーよ。エスパーじゃあるまいし

というか381の1行だけ読んで
そう判断するなんて・・・w

お前意外には誰もそう読まないだろ
読解力のなさだけでなく
読む箇所そのものを間違えてるわw
エスパー? 大丈夫か?

393 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 12:24:22.33 ID:Z3mvK4Vl0.net
劉雲樵は軍属で国のトップの護衛に教える立場で名実ともに高名なのは言うまでもない
それにも関わらず何故かネット上で実力が無いかのような流言が出回っているのか疑問
理解に苦しむわ

394 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 12:24:25.26 ID:b3CEZlWD0.net
355名無しさん@一本勝ち2023/08/14(月) 07:28:34.46ID:vHo1uu370
劉雲樵の言葉の意図を知ってるどころか
読んだ奴すら居なさそう
私も全部知ってるわけじゃないけど
一部だけでも武術の秘訣
発勁とか熊歩とか言うのは見るけど
劉雲樵の提示した搓步などの6つの歩法や
格言のような言葉については掲示板じゃ全く書かれないのが不思議
武壇系を称する日本人の本には全く書かれない
劉雲樵の本には書いてるのに

359名無しさん@一本勝ち2023/08/14(月) 08:13:20.32ID:vHo1uu370
劉雲樵が書いた本に正解が書いてあるのに
それを語りもしなければ動画でもきちんと再現してない
自称武壇系のなんだかよく分からない人達の八極拳ばかり注目する
意味が分からない

361名無しさん@一本勝ち2023/08/14(月) 08:25:09.36ID:vHo1uu370
>>360
そうじゃなくてあくまで”武壇系”だろ?
武壇の創始者は劉雲樵で
劉雲樵が語ること、説明することが一番正しい
それなのに自称武壇系に注目するのは何故だ
彼ら自称武壇系からは劉雲樵の言葉や説明が一つも出てこない
やれ猛虎硬爬山だの箭疾歩だのそんなのばかり

395 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 12:25:30.46 ID:b3CEZlWD0.net
↑ これで誰も馬鹿にしてませんってのはどうなんだろうね?

396 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 16:44:21.23 ID:/eX/XFP80.net
良い話ですがそろそろ終了かと。可能ならお早めに。
https://i.ibb.co/z28vTMg/YAdTU.jpg

397 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 17:43:03.03 ID:D0T+CqCW0.net
>>392
>お前意外には誰もそう読まないだろ

そりゃそうだろう、ここに居る住人と俺とでは見え方が違うからな

>読む箇所そのものを間違えてるわw

いや、間違えてないよ? 読んだ上での答えが>>383

>>395
どうなんでしょうねえ?

398 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 19:12:30.69 ID:SfEFEqA90.net
>>396
知りたかったことがわかったよ

399 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 19:40:16.85 ID:4z5/FKkE0.net
>>397
君、物の見方が違うというより、ただ単に言葉が通じないだけの人なのでは?

400 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 19:56:45.59 ID:D0T+CqCW0.net
>>399
それならそれでいいんじゃない? 俺なんかに構わず搓步やら留肢歩の話題をどうぞ

401 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 20:25:10.60 ID:tLfc5cF60.net
劉雲樵の関門弟子、90年代の演武。
https://youtu.be/p48leh4FLTo?t=8
 
昔このかたが、片手投のやり方を教えて下さい
ました。
 
他流、ずっと年下の僕に、気さくで丁寧。
 
ああ、流石は劉先生の・・・・と思ったものです。

402 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 20:49:27.86 ID:Z3mvK4Vl0.net
>>401
関門弟子の意味分かってる?
分かってないんだろうな

403 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/15(火) 23:32:28.28 ID:do+Hvf/O0.net
劉雲樵に直接に習った人達やその弟子筋も必ずしも武壇とは限らない訳で

老師同士の交流や弟子同士の交換教授や独立等々・・・
そういう様々な人達がいる事や各界の面々の事情も考慮して
あまりに挑発的な煽り方や開き直りはしない方が良いのでは?
と個人的には思う

404 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/16(水) 01:11:15.93 ID:O0NMYJYS0.net
くっくっくっくっく・・・争え・・・もっと争え・・・
争う貴様ら人間の醜い心が我が力となり我を更なる高みへと引き上げるのだ・・・くっくっくっくっく・・・
はっはっはっはっは・・・・・・はーっはっはっはっはっはっは!!!

405 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/16(水) 01:39:55.74 ID:45ZN3C2Y0.net
そもそも劉雲樵氏から派生してる八極拳って他から見たら八極八卦とも言えるしね

406 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/16(水) 08:31:08.13 ID:mNoGG1xz0.net
台湾に劉雲樵の本当の関門弟子が居るけど
亡くなるまでの10年間ずっと学び続けたし
劉雲樵が亡くなるまで私生活の世話をしてる
実力もトップクラスで得意弟子
その人の後に弟子になった人も居るらしいが
関門弟子は弟子になったのが最後と言う意味ではないからな

日本人弟子で知ってるのは大柳さんと北海道の僧侶ぐらいで他は知らない

407 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/16(水) 21:36:56.22 ID:ixKgLc7u0.net
まあ系譜とかあんま興味ないけど、結局劉雲樵さんは強かったの?

408 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/16(水) 21:58:05.92 ID:fURyY91U0.net
>>407
かなり歳とってからの映像しか見たことないけど
多数の弟子相手に塩田剛三みたいな事してたけどちょっとやらせっぽかった
沖拳の映像は纏絲勁が凄すぎて拳がブルってたんで発勁の威力は凄いんだと思った
あと常にしてる指輪には強力な毒仕込んでるとか聞いたことある(何に使ったかはタブー)

409 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/16(水) 22:04:08.49 ID:ixKgLc7u0.net
お弟子さん相手か・・・

410 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 00:36:41.08 ID:2JuMFwCJ0.net
>>406
>日本人弟子で知ってるのは大柳さんと北海道の僧侶ぐらいで他は知らない

日本人弟子は他にも何人かいるが
ちょっとここで簡単に語っていいものかどうか

411 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 03:48:37.88 ID:IjxCZFUT0.net
118ウィズコロナの名無しさん 2023/08/13(日) 21:14:34.10ID:ECFj41N90
やっぱり誰も見てないのかなw
・海上の船が”まとめて”燃えている
・リング状の炎が発生している 見事に環状

https://twitter.com/pills_truth/status/1690058504449478656

う~ん自然な自然現象過ぎて言葉が出ない…

534ウィズコロナの名無しさん 2023/08/16(水) 23:54:32.19ID:i4m+5N6G0
>火が歩道を横切って燃えているのを見たことがありますか???
私はカリフォルニアの山火事を何度も見てきましたが、このような光景は見たことがありません。

https://twitter.com/j_sato/status/1690922749953540096

0561ウィズコロナの名無しさん 2023/08/17(木) 02:43:14.20ID:fSqf8BrM0
DEW(指向性エネルギー兵器)は既に飛行機✈にも搭載できる程に小型化されてますがハンドガン位の大きさでハワイをレーザーで焼く事ができるのか実験してる動画が、ありました。
https://twitter.com/w2skwn3/status/1691763766546100404?t=h1T2LjI7ATbmx4gzskW4GQ&s=19

似てるやん
(deleted an unsolicited ad)

412 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 06:47:23.20 ID:c5H6V0gv0.net
荒らしや陰謀論は嫌いなので全く認める気はないけど
見てみれば

1つ目の動画だけが不思議な気がする
綺麗な円を囲んで火が周りから街を包むってどうなんだろ?

2つ目は風が強ければ
火災旋風みたいなのであり得るのかな?
それとも燃えるものがないのに
火だけが泳いで道路を横断するってやっぱ変かな?
よく分からない

誰か解る人いれば解説頼む

413 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 07:57:09.36 ID:PKj1kuuy0.net
今のCG技術はとんでもないレベルに達してるしフェイク動画の可能性も十分ある

414 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 13:59:50.70 ID:HS9gWTVp0.net
フェイク動画と軍事技術を言い出せば
もはやその筋のプロ以外には誰にも検証できなくなる

もうね、時代が人間だけでなく自然さえも追い越す時期が来てる気がする

415 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 17:33:08.75 ID:NnsECoDC0.net
>>409
とはいえ映像見る限り突きに関しては首里少林流の比嘉正さんと同じくらいの威力は出てそうよ
若い頃の蘇老師の方が凄かったけど劉老師も若い頃はもっと凄かったかもしれんし

416 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 18:09:14.77 ID:PKj1kuuy0.net
>>415
威力は別に・・・。
相手に当てなくていいなら素人でも高い威力は出せるわけだしさ

417 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 19:07:32.28 ID:j9SDnLcB0.net
>>416
まぁそうなんだけど明勁みりゃどれ位の暗勁打てるのか大体想像出来るしね

418 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 21:18:16.04 ID:bL/zqZgo0.net
>>410
弟子かどうかわからないが武壇に日本人が他に居たのは確か
ただ大柳さんが言うようにちょっとで辞めてるから話にならないと思う

419 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/17(木) 22:30:22.56 ID:yh9zhps90.net
片手投のルール。

・片手で同側の手首を握る
・接触はその一点のみ
・相手は動いていい
・自分は一歩も動かず、さあどう投げますか?

一種のゲームですが、
武術のエッセンスが問われるこの問題。

劉先生の関門弟子に教わった方法と、
別の答を、見つけました。

関門弟子さんもでしたが、僕のも、
発勁を遣わない方法です。

・・・・これってやっぱり、難しいでしょうか?

まず解るかたが、いないくらいに・・・・

これに答える事が出来たのは、関門弟子さん、
特別な資質だったり修行歴が、あったという事
なんでしょうね。

420 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 00:46:33.33 ID:4K0hwj0O0.net
>>418
普段は名前も出てこないけど
かなりやり込んだ人でもKさんやTさんなど
武壇を知る日本人はもっと人数は居る

しかし今回話題に上がってるのは
武壇内部にに限らないという事で
そこらは簡単に口に出していいのかどうか迷う
一般論として個人の情報や人脈には気を付けて
語らねばならない、語ってはならない時代でもあるから

とは言え、知ってる人は知っているとかある意味公開された秘密と云う物もこの世にはある

これ以上は書かない

421 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 08:35:09.31 ID:4CdYf9Gc0.net
よりによって金曜日に
大変なニュースが飛び込んできましたよ!

【国際】中国恒大集団がNYで連邦破産法15条の適用申請 [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692312771/

422 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 09:11:37.61 ID:loFlDYdX0.net
うわ、金曜日ってのがタイミングが悪いね
わざとかしら?

シリコンバレー銀の破綻もリーマン級だったんだけどな
今までのアメリカはそこを補う構造と体力があったみたいね

アメリカも景気が悪くなると戦争という公共事業に走ったりしてきたけど
それでもWW2以降は世界大戦を避ける絶妙ラインを保ってた感があるわ。

だけどロシアのせいで世界大戦の可能性が一気に出てきたこの御時世に
中国のバブル崩壊の可能性が一気に・・・!

アメリカは破産提要を認めず中国の自滅を待つのかしら?
他の大手の動きを考えるとひたすらに恐ろしいけれど・・・しかも金曜日!

423 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 09:17:05.69 ID:loFlDYdX0.net
日本のバブル崩壊で銀行は破綻したがM菱地所とかトップクラスの不動産屋は破綻してないんだよな
中国はトップクラスの不動産屋が早速破綻か

424 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 09:34:12.85 ID:tBxj6EUT0.net
中国はいずれシャドー経済に行く。
シャドー市場は、共産党が手を掛けない限り、単独では取り付け先も明確でない為、継続性は高い。
闇市経済ほどカオス国家にふさわしいものは無い。

425 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 09:54:50.70 ID:+QDRP9DG0.net
人民元と日本円はスワップしている
人民元と米ドルはドル建て資産を大量に保有している

人民元大暴落がするような事態の時はドル建て資産を大量に売りに回る
世界は大混乱になる
まあ日本が買いに回るのだろうがw

426 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 09:57:50.32 ID:XsitXGzP0.net
>>420
何の秘密なんだよ
意味わからんわ
おかしいだろ

427 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 09:59:17.97 ID:XsitXGzP0.net
>>419
ルールってなんだ?
ただ目の前の奴をぶっ倒せば良いだけだろ
遊びなら武壇以外でやれ

428 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 10:13:07.17 ID:gZYbE8Gy0.net
>>425
円安の日本が買いまわれる?
もしもアメリカに命令されりゃ逃げられんかもしれんけどさ

大陸と関わると奥へ奥へと誘われて
気付いた時には囲い込まれて退路を絶たれてるのが中国戦略のお約束

先の戦争からも一帯一路からも何も学んでない平和ボケ売国経団連

429 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 10:15:43.15 ID:kJKG2ffR0.net
>>426 物知らずは黙っていた方がよくないか?

430 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 10:27:47.19 ID:26FHBmcQ0.net
アルゼンチンなんて何回も破産してるし
ロシアも世界からハブられてるのに余裕
中国は農業国に戻ればなんとかな。。。らないか?

431 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 10:38:18.28 ID:VtB367gU0.net
落ち着けお前ら

限定的で対して影響ないてアメリカ欧州は見てるみたいな

もう一つデカい負債を抱えたところがあるとは言え

まさかここでトランプ政権時代の対中政策が生きてくるなんてな

それにしても中華に対応するってのは何かにつけ難しいな〜?

432 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 11:11:50.66 ID:XsitXGzP0.net
>>429
中身の無い秘密ほど虚しいものはない

433 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 11:52:03.50 ID:TR9JD1+u0.net
>>432
知らぬ者はお前の様にどうこう言うし
知る者は認めるが黙る

中国では昔からそう言われ続けて来たが
当たってるなw

しかも公然の、、と云われているのに
何を言われているのかさえ
何の意味も分かってないんだろ?w
それがお前の限界だろうよ

434 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 12:07:26.48 ID:RNVvVYqC0.net
>>432
そうやって探ろうとするのは如何なものか? みっともなくないか?
>>433
そうやって相手にするなよ、知らない奴は放っておけ。知らせてやる必要さえない

435 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 12:32:26.50 ID:Z2Z8L/nr0.net
中凶の振り出しの裏書手形
中凶まで求償されなきゃおかしい
やつらは、散々信用を乱発して、民主主義国家の源泉エレメントと交換してきたのだ
おまけにコロナで何をしてきたのか
世界中が知っているのだ

436 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 13:53:24.06 ID:mGUEt/Zz0.net
通信切除下でのダム放水
エリスで3回目の感染白肺
4億のマンション買ったけど未完
道路ごと陥没する墟城の山々
破裂する段ボール肉まんと西瓜
中国人やロシア人ならそれでもダイジョブw
周囲の国々が生贄にされる可能性に
目を瞑れば、問題ないよw

437 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 15:23:22.48 ID:mQGdenFy0.net
>>436
それもどうかと思うが

興味深かったのでので5ちゃん情報をまとめてみたが

土地バブル崩壊すると
なぜ地方政府に行くか説があるらしくて
中国は土地所有は個人や法人は出来ない
だから、地方政府が使用権みたいにして売り出している
要するに所有者は中国というか共産党と言う事で
それが一気に飛ぶかもしれないというリスクらしい

今までヤバそうで済んでたのと、今回みたいに実際の破産待ちでは訳が違う
今出ている負債の額で済めば何とかなる可能性もなくはないが
多くの下請けも連鎖して破産すると仮定して
何処まで負債が増えるかにもよる

それと少子化問題は
日本地は比較にならないレベルで
中韓は超学歴社会の苛烈競争で疲弊し過ぎた副作用みたいなもので
韓国は出生率があまりにも低すぎるし
中国はこれから高齢化社会に突入して
人口が毎年600万人は減るらしい


しかもそれが世界中を巻き込むかもしれないとしたら
各国のデカップリングが進み具合にもよるかもしれないが
地獄しか待ってないのでは?と

でも欧州では大したことないという声も?

以上、合ってるかな?

438 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 15:41:17.81 ID:1Lsfxsji0.net
ここ最近だけでこれ

【地方】中国一金持ち村 負債8兆円
【不動産】恒大集団 負債47兆円
【金融】央企中融信託? 7兆円
【金融】中植企業集団1兆元(約20兆円)
【不動産】遠洋集団 4000億円の赤字
【不動産】碧桂園 負債1兆4千億元?(約30兆円)

439 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 15:41:59.64 ID:1Lsfxsji0.net
・・・らしい

440 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 15:57:44.82 ID:CK8RLmGu0.net
これは?
【鉄道】中国高速鉄道網 負債120兆円  ???             +USJpzk+0

441 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 16:30:13.72 ID:XsitXGzP0.net
>>433
結局そいつブッ倒して立ってる方が正しいのが武術の世界だぞ

442 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 16:33:48.12 ID:XsitXGzP0.net
劉雲樵の関門弟子を詐称する日本人を知る奴の
インチキ武術クイズを見たことあるわw
前にもやってたから効くと思い込んでるんやろなww

443 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 22:03:18.16 ID:gd2VqDNC0.net
俺すごい事知ってんだよね〜〜(チラッチラッ

ここまでは言えるけどこれ以上は言えないんだよね〜〜(チラッチラッ

みんな気になる? 気になる?(チラッチラッ

444 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 22:14:00.67 ID:gd2VqDNC0.net
誰が誰の弟子とか、どうでもいいと思うんだけどなあ

偉い人に習っても、習ってるソイツ自身が弱ければ仕方ないし、
誰が誰に習ってるとか詳しく知ってても、知ってるソイツ自身が弱ければやはり仕方ないし

むしろ実力でマウント取れないから「俺だけが知ってる情報」だとか歪んだ承認欲求こじらせてるんじゃないか?

445 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 22:18:27.16 ID:XsitXGzP0.net
在りし日の蘇昱彰

中天電視【台灣新亮點】大東山八極門
https://youtube.com/watch?v=pLUD5eyhAf0&feature=share

446 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/18(金) 22:44:01.26 ID:JaYoAwWd0.net
勝てそうな相手には威勢の良い人って
勝てない相手には媚びるかカツアゲに怯える中学生みたいになるよな

447 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 00:17:17.00 ID:RBegALOQ0.net
>>427
たとえば相手の片手を両手で掴んで、
振り回せたとしても、実戦となれば相手はもう
片手が残ってるのですから、そんなの役に立ち
ません。
 
走り幅跳びで踏切位置を越えて走り、より遠く
まで跳べたところで、河や崖の「実戦」に放り
込まれた時、一番弱いのはその人でしょう。
 
ルールは、実戦でより強さを引き出すための、
制約なのです。
 
>>442
これはいっけん不可能そうですが、解ける問題
です。
 
但し発勁 (でも出来ますが) を遣うのは、NGと
しましょう。
 
「発勁で出来るが、発勁のひみつは明かす事が
出来ない」と言ってしまったら、本当は解って
なくても、解ったふりが出来るからです。
 
関門弟子さんのお答も、そういったごまかしの
利かないものだったので。
 
これが解けたら、>>442さまの智慧、知見、
お人柄、いずれも関門弟子さんに見劣りしない
ものになります。

448 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 02:41:04.33 ID:4+r8okKF0.net
しかし関門弟子の流れで
自分だけが秘伝を知ってて
凄い技ができるって
クイズ出してる人凄いな
武壇や八極拳を知らないので
基礎知識を教えろと豪語して
書いてる内容のおかしさや間違い
承認欲求による言動の迷惑さを
ここまで非難されても
退かぬ 媚ぬ 退かぬ
を実践できる鋼の神経

その点ではもう十分に最強なのだろう

449 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 04:14:18.48 ID:p+s36nHs0.net
>>447

貴方こんな事を書いてましたよね?↓

>きょう通り掛かった公園に、
>四阿 (あずまや) がありました。
>物は試しに、柱に発勁を入れてみました。
 
>そしたら、四阿が揺れたのです。

再三に渡ってお聞きしてるのですが、四阿を揺らす動画はまだですか?
顔を映さずヒジから先だけの動画で全然構わないと言ってるのですが
そんなに難しいことかな?

450 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 04:26:41.03 ID:p+s36nHs0.net
ちなみに私なら四阿に打ち込む動画を挙げろと言われたら簡単に出来ますよ?

長袖を着て軍手をつけて、四阿にヒジから先だけを映した手で
ドスンと殴って何も起こらない、ただそれだけの数秒の動画

それでいいなら私じゃなくても誰でもすぐに出来るでしょうけどね

【スマホで簡単に】YouTubeチャンネル作成や動画投稿方法
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/97328/

動画の投稿に大した手間もかからなければ身バレのリスクも発生しない

もう一度聞きますが、四阿を発勁で揺らす動画を何故出せないんですか?

451 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 07:36:33.34 ID:gBTmA1pG0.net
八大式勉強してる段階でどうでも良いかな
インチキ日本人関門弟子に学んだ奴の文章を読む気もしないの分かるよね

452 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 07:51:53.77 ID:gBTmA1pG0.net
そもそも「実戦デハー」なんて言う必要はない
実戦経験の方が多いんだから
端から喧嘩で負けない為に学んでる

453 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 07:52:06.67 ID:bjOzRpxf0.net
>>451
おっもう浸化勁出来るようになった?

454 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 09:49:03.21 ID:gBTmA1pG0.net
劉雲樵はそんなこと一言も言ってなかったのに
妙な世界観作ってる奴居るよね
なんで?

455 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 10:03:33.34 ID:gBTmA1pG0.net
劉雲樵の台湾の本物の関門弟子だってそんな教え方してない
空中の間に4発打つような頭で考えてもどうにもならない難題が来る
それが出来れば「OK」出来なきゃ「ダメ」って世界

456 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 10:32:45.65 ID:Vxcc0iuj0.net
>>454
例えば?

457 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 13:32:12.15 ID:LChET3bU0.net
>>422
>>436
お盆連休の終わりころの夜中に近所に住んでる中国人が怒り狂った様に数時間大声でしゃべり続けてた。
女一人だけの声だったのでスマホで誰かと会話してたんだろうけど、現地の状況とかどうなってんだろな。
てか二重窓してるのに大声が聞こえるのどうにかしてほしい。

458 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/19(土) 16:53:04.15 ID:gBTmA1pG0.net
妄想から現実に引き戻そう

小八極-陳其國
https://youtube.com/watch?v=HFYO7zmPU3Q&feature=share

459 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 01:23:39.24 ID:1NQpg/us0.net
>>451
「学んだ」と言うと、まるで師事したみたいに
聞こえますが、お話しする機会があった時に、
質問してみただけですよ。

>>455
「教え方」と言うと、まるで普段から片手投を
指導しているように聞こえますが、僕の質問に
その時いちどきりお答え頂けた―――  って
だけです。

ある空手の老名人についたかたが、同側片方の
手首を握られ、「しっかり立ってろよ」と念を
押されるのに、ズドン!と投げられてしまう。

あれはどうやるんだろう・・・・?と、振り返って
いて、僕も当時は解らなかったので、質問して
回ってました。

どなたもお答えになれなかった中、お1人だけ
お答えになれたのが、関門弟子さんでした。

一応添えると、「我の学んだ八極拳やその他の
流派に、その質問の答となる大秘伝があったぞ
よ」と、金庫から出してきてお渡し頂いたわけ
じゃなく、その場で即座に、応用して答を導き
出してました。

元々識 (し) っていたよりも、そのほうが寧ろ
凄味を感じました。

ああいうのが関門弟子なのかも知れません。

460 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 01:42:04.86 ID:XG7cbxXQ0.net
それを学んだとは言わない
それだけでなく

もう、何もかもが間違ってるとしか言えない感じで困る

461 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 02:36:25.45 ID:oTvCY4IU0.net
>>459
うん、で、四阿 (あずまや) を発勁で揺らした動画はまだですか?

462 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 04:39:56.63 ID:2ifACPre0.net
>>459
真面目に武術武道をやってたら
片手投げなんて誰でもできる程度のものだけどね
君何言ってんの?
こう、、、思い上がりに酔い痴れたいとかなの?

他所で独りでやってくれない?

463 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 06:17:42.56 ID:RDRhVGjS0.net
ちょっとだけ付き合ってあげるけど胸郭使った投げが有効だろうね
もっともこの場合は自分で掴むより相手に掴ませた方がよりやり易いけど

464 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 09:19:11.55 ID:Am3hUl5g0.net
付き合ってやったら調子に乗るだろ?
勘違いが余計に酷くなったら責任とれるのかよ?

465 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 11:51:03.40 ID:/zIfWswS0.net
学生ですら無く話しただけって余計ダメじゃん
聞きかじりで勘違いしてる可能性大だし

466 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 12:49:09.43 ID:kMA94fh30.net
>>459
そこまでして承認欲求を満足させたい
認めてくれる人は人格者
そうじゃない人はスルー
疑問も質問もスルー

入門もしてない質問しただけなのに学んだ

承認欲求独り芝居の繰り返し

それらの言動ってどうなんだろう? 
正直、個人的には見てて恥ずかしいんだけど?

ここはお前のチラシの裏じゃないので
自分のスレ作ってそこでやって欲しいんだがどうよ?

事実として、流れが断ち切られて
スレ関連の話ができない
お前みたいな荒らしはこのスレでは邪魔にしかなってないし
お前以外のみんなに、迷惑だと思うんだわ

俺らの邪魔をしないなら文句ないから
よければ自分で自分のスレ作って
お前の思い込みや自己解釈は
そこで書いてくれないかな?

467 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 13:20:17.87 ID:tHqJ0JQI0.net
>>462
>真面目に武術武道をやってたら
>片手投げなんて誰でもできる程度のものだ

んな訳ない。
よければ動画お願い。

468 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 13:50:00.67 ID:DuVm437J0.net
>>463
胸郭ですか。

・・・・胸郭をどう使うのですか?

469 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 15:30:36.31 ID:Ot5tsiuL0.net
>>467
横からだが円運動使っての崩点への崩し(後ろも前も)とかその場でジャンプして着地と同時に仰向けに寝るとか片手の隅落としや浮き落とし横わかれ等ざっと思いつくだけでもこれだけあるよ
>>468
胸郭使った投げや打撃は中武にはないからスレチだったわ

470 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 16:51:24.20 ID:gq+D2SXS0.net
>>469
色々考えてみるのは、好い事だと思います。

―――ただお挙げ頂いた技は、何れも両手でも
難しいのを、片手でキメるのは無理でしょう。

演武ではなく、相手が抵抗しているので。

・・・・もう一度>>419をご確認下さい。

・相手は動いていい
・自分は一歩も動かず

横分
https://www.youtube.com/watch?v=bp1tscHlePI

浮落と隅落
https://youtu.be/gl51XpJyit8?t=23

技を施すには最低一歩はステップを使わざるを
えません。

谷落も。
https://youtu.be/3b9Me3Fohpk?t=17

捨身技という発想はわるくないですが、相手が
動いていい以上、動かす事は出来ても、投げの
成立に漕ぎ着けるのは、難しいと思います。

これら一見何でもない、
しかし越えがたい条件の数々が、
片手投を鉄壁の難問にしているのです。

471 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 17:51:11.88 ID:rlueXpLi0.net
マジでどうでも良いことを語ってんな
ちゃんと武壇の武術で捉えろよ

472 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 18:16:45.30 ID:Ot5tsiuL0.net
捨て身投げはステップ無くても出来るよ
それこそノーステップ四方投げも有効だろうね
奇しくも李書文の神髄も捨身だったか

473 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 19:12:29.10 ID:H6t2eTWa0.net
ええかげんなことを言うな
ええかげんな奴がええかげんな事を言って人を惑わせてるのがネットだな
大方、松田隆智の関門弟子を劉雲樵の関門弟子と勘違いしてるんじゃねえの
まあ逆に松田隆智の関門弟子は誰なのか気になるけども

474 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 21:43:02.63 ID:r5iLYAOC0.net
松ちゃんは途中で心意六合拳に浮気したから武壇的には破門じゃないの?

475 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 22:57:37.27 ID:1NUDn3uN0.net
>>469
>胸郭使った投げや打撃は中武にはないからスレチだったわ

あるけどな

>>472
>捨て身投げはステップ無くても出来るよ
>それこそノーステップ四方投げも有効だろうね

確かに。


ここまで教えられてもまだ分からないのだから
>>470は本当に武道を何もやったことのない
ど素人なんだろう

別スレ作ってそこでやれって言われてんだろ?

476 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 23:39:24.93 ID:oTvCY4IU0.net
胸郭とか関門弟子とかどうでもいいけど
4m四方の四阿 (あずまや) を発勁で揺らす動画はまだなんですか?

477 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 23:45:31.00 ID:v66xd/HJ0.net
俺はあなたの片手投げ動画を見たい。
誰でもできるんでしょ?

478 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 23:49:38.36 ID:UkAgmkz+0.net
>>472
捨身系はステップインしないと、
術者が、ドベッ、と勢いなく倒れるだけで、
効きません。

柔道ではわるい例とされます。

また背中を強打するので、安全面にやや問題を
感じなくも。

あとやっぱり足を地面から離し、そこに二度と
戻らないので、それは動いたという事になるの
では。

四方投をノーステップでという発想は、面白い
です。

受 (うけ) に側面を向け、足幅を前後にとって
スタートすれば、転身しても、ある意味、足の
位置は、変わりませんからね。
https://youtu.be/3Md85fXYQEI?t=125
・・・・ただ、ルール上それは本当に一歩も動いて
ないと云えるのか、微妙です (;・∀・)

そして何よりも、四方投は対角じゃなきゃ行き
ません。

同側は絶対に掛からない。

―――僕は何十倍、何百倍も、不正解を出した
ものですから、僕なんかに較べ、全然答に迫る
スピードが、お有りですよ。

479 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 23:51:48.51 ID:T7BkdwUY0.net
大東流なんか
片手投げは入門したその日か次くらいに習うだろ

合気道でも片手をつかまれた四方投げを
最初に習うだろうが
上手くなれば動かず回らず片手だけで投げる
融通の利く先輩が居たら四方投げの練習してる最中に
こんなのもあるよとこっそりと教えてくれる人もいるだろうし
仲良くなったら先生がいない所で更に
返し技だって内緒で教えてくれる人もいるだろう

厳しいところは知らんけど

片手投げなんかその程度の技だ

480 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/20(日) 23:57:07.99 ID:qdXUQtSC0.net
>>478みたいに何も知らないくせに
自分だけが絶対に正しいと
最後まで言い張る
噓吐きは相手にしない方がいいのでは?

対角線じゃないとって、、、
本当に何にも知らないんだ

481 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 00:00:20.17 ID:wQ/BQEQr0.net
>>479
で、動画は?
最悪あなたのじゃなくていいから。

482 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 00:15:21.74 ID:TRRz6yLd0.net
>>479
合気道も大東流も、
「抵抗しない相手に」
「 (殆どの場合) 両手で」
「動きながら」
掛けます。

片手投のルールは、
「抵抗する相手に」
「片手で」
「動かずに」
掛けなければならないので、全く別物、
天と地ほどのちがいがあるのです。

>>473
関門弟子さんと初めて遭ったのは2001年、
僕がまだ高校生の時でした。

部室に『拳児』が全巻そろってて、松田先生も
ご存命でしたし、一応僕の中でも、劉先生との
見分けはついてた気がします。

483 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 00:19:10.21 ID:7ppZnrk50.net
別に中国武術でも普通にある
先生の片手画廊が何処だろうが
片手でも両腕でも掴んでも押しても一瞬で吹き飛ばされる
例え初心者であっても
経験したことさえない奴はまずいないだろ
同側だの対角線だの関係ないわ

それでも経験したことないとか見たことさえないとか
不可能と言い出して引っ込みがつかない奴は
実際に習いに行ったことがないか
指導者の特殊な事情か方針かそうでなければ
習いには行っても先生に実力がなかったのか
生徒として相手にされていなかったのか
本人が何も分かってないかどれかだろ
そういうことも中拳では普通にあるから話はややこしくなるけどな
>>478はもしかして中拳のそういう罠に嵌って
抜けられないだけの奴かもしれないが

例え嘘だろうが思い込みだろうが間違いだろう何だろうが
止められんし、好きに喚いて構わんから
空気を読もうともせずいきなり割って入って
ここでみんなの議論を邪魔するんじゃなくて
別のとこに行って好きなことを好きに喚いててくれんか?
迷惑なんだわ

484 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 00:22:13.18 ID:wQ/BQEQr0.net
>>483
普通にある動画だったら尚更出せるでしょ?
一目で忖度なのはナシで、お願い。

485 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 00:49:35.28 ID:TRRz6yLd0.net
>>480
対角じゃなきゃ無理ですね。

対角 ・・・ たとえば相手の右手首を持つなら、
     右手で握る

同側 ・・・ 相手の右手首を持つなら、
     左手で握る

そしてたとえ対角でも、片手で引き出したいの
なら、思いきりカラダをひらいて入らないと、
いけません。

「カラダをひらく」とは、今回の場合、相手の
右側面に移動するのを云います。

つまりステップしてしまうという事です。

486 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 01:03:34.12 ID:QPmLlwOE0.net
型どうりにやると四方投げは対角の手を掴むけど慣れてくれば同側でも出来るし合気が分かってくれば最小の円運動で投げれるようになるよ
相手の力も利用するけどハスの方向に崩すのがコツかな(それこそ条件全部満たした上で)

487 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 01:07:22.93 ID:ZEBqegPe0.net
片手を掴んだ掴まれたの状態で、片方は思いっきり相手の顔面殴ろうがキンタマ蹴ろうがOK
もう片方はその場を動かずに投げる、と

たったそれだけのシンプルなルール。ウソだ何だというなら比武すりゃいいじゃん?

488 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 01:17:36.51 ID:ZEBqegPe0.net
本場の中国だとどうなんだろうね
日本と同じくぐだぐだ口喧嘩だけで終わるのかな

489 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 07:25:07.93 ID:QX7unrGg0.net
経験者なら>>485みたいな勘違いもしないし
結果が見えると同時に
それも絶対ではないと知ってるので>>487みたいなことも言い出さない

490 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 07:59:41.81 ID:ZEBqegPe0.net
ウソだ勘違いだと言うわりには、いざ比武となれば妄想君相手にビビっちゃう
これが日本の中国拳法界なんですね納得

491 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 08:04:14.78 ID:ZEBqegPe0.net
>>485どんどん続けてくださいw

492 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 08:08:54.43 ID:INChfte70.net
>>482
半端な記憶で言わないでくれるかな
劉雲樵の日本人弟子は数少ないんだし
ましてや関門弟子なら知らないはずがない
本当の関門弟子が教えてくれるはず
日本人学生でちょっとだけ教わって辞める奴は多かったらしいけどな

493 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 08:11:06.64 ID:INChfte70.net
んで、
どうでもいい技法の話で争ってんじゃねえよ
八極拳の技法ならまだしも
何の武道の話をしてるんだよ

494 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 08:13:51.66 ID:umsj0Nju0.net
>>490本人の妄想が一番哀れに見えるw

>>493 そうだな。

495 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 08:53:33.14 ID:hUi2/bmF0.net
>>493
対角線や体側がどうこうの
片手投げ自慢の奴は
合気スレでの荒らしで有名な奴だろうよ

昔からこのスレや他の中拳スレにも時々来て
迷惑がられて拒絶されてたパターン

どんなに証拠を突き付けられても論破されても
絶対に認めない卑怯な奴だから議論の相手にしないのが吉

496 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 10:08:40.52 ID:RKcPs4/G0.net
ってか動かずに片手投げなんて
やってる動画が沢山挙がってるんだから
お前等が手にしてるその機械を使って自分で探せよ

柔道やレスリング、ボクシング、テコンドーみたいな特殊な競技以外は
世界中のどの武道格闘技でも普通にあるわ

ホントにお前等エアプでサボリ魔でクレクレだな

497 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 11:03:34.38 ID:aBnzbR540.net
>>486
その合気とやらは誰でも出来るの?
言ってることが最初と変わってるけど。

498 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 11:24:00.51 ID:qgc88cY80.net
道場へ行きたくないとか苦労や努力をしたくない奴が
図々しくタダで情報を得ようとして探る為に
わざと何度もしつこく挑発してる様子にも見えるけどな?

基本となる知識や経験がないから誤情報を経験者に突っ込まれてるだけで
そりゃ経験者はその程度の技は珍しくないから習いに行けよとしか言えんて

だったら相手にする必要がない
八極拳のスレなんだから八極拳以外の話題は禁止の方向で

499 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 12:55:13.69 ID:INChfte70.net
どうでも良いんですけど
あんたらまず小八極から知ってんのかいな

500 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 13:43:33.87 ID:INChfte70.net
話を正常化する為に小八極の小纏について

小纏は一般的な用法では相手に掴まれた手をもう一つの手で挟み込み、巻き取るようにして相手の関節の逆を取る技だと説明されると思う
しかし、相手に手を掴まれるのは稀な状況だし
掛かるかどうかは分からない

実際には相手の攻撃を小纏の動きで一瞬逸らして
その隙に攻撃を加える
これが小纏の使い方になる
また小纏の身体の使い方を学ぶ為の物でもある

小八極之「小纏絲衝捶」應用 Xiao Baji “Small Coiling Punch” Application
https://youtube.com/watch?v=R0KW06QeZQM&feature=share

501 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 13:56:45.78 ID:INChfte70.net
もちろん武壇武術は八極拳だけではなく
劈掛掌、弾腿、太極拳、形意拳、蟷螂拳、八卦掌、迷蹤拳、昆吾剣、八極剣等
多彩に存在する
それぞれ武術にも多くの内容が備わってる
最終的には一を完成させる為に多くの武術があり
それぞれの特色を活かして学んでいく
多くの武術の共通点が結果的に自分の一になっていくわけ

502 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 16:37:30.62 ID:Pe78j65A0.net
>>498
いやいや。
俺も経験者だから突っ込んでる訳でね。
無い物は探せないんでゼヒそのどこにでもある道場や動画を教えて下さいよ。

503 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 17:52:50.80 ID:ZEBqegPe0.net
>>494

「比武」じゃなくて「比口」だなw

ウソつき呼ばわり妄想呼ばわりしても、
実際に戦ったらお互いこんな状態なんだろう?w

https://youtu.be/Cf0VKuUJPMc?t=316

504 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 18:00:41.33 ID:ZEBqegPe0.net
>>485が正しいとは1ミリも思えないが、ウソだ妄想だ言う割には
485を実力で黙らせる事が出来ず口ばっかの言い訳をしてる時点でどっちも同レベルです

505 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 18:02:14.33 ID:uj3nrMij0.net
>>486
目の前に太いロープが横切ってて、台の端には
滑車があり、錘がぶら下がっているとします。
https://pbs.twimg.com/media/F4Ca5EXaMAAjZnb?format=png

ロープを引いて錘を挙げたい時、普通は右手で
引きますよね。
https://pbs.twimg.com/media/F4Ca6cXaQAAVHr0?format=png

こんなふうに左手で、しかも掌を上にして引く
なんて、しないわけです。
https://pbs.twimg.com/media/F4Ca71zbgAEZhfG?format=png

道具を使わないでも、確かめられますよ。

右の拳を、甲を上にし右真横に振って下さい。

軽やかに、遠くまで振れますよね。

ところが左の拳を、掌を上にし右真横に振って
みましょう。

のろくぎこちなく、すぐに詰まって、遠くまで
振れないですよね。

人体は、こういう造りになっているのです。

同側片手の四方投は、ほぼこれに近い試みなの
で、力が出ません。

事実、動画や紹介サイトも無いですし、不可能
技と云ってよいでしょう。

506 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 18:04:59.87 ID:uj3nrMij0.net
連投失礼します。

しかも転身すら使わないんですよね?

じゃあ同側の手で引っ張るだけで、
相手が吹っ飛ぶと??

片手対角の四方投の時点で、どこも動画や解説
ページを示してなく、難しいのが窺えます。

それが更に片手同側の四方投になると、秘中の
秘ってレベルでしょう。

それを更には一歩も動かずやってのけるなど、
もう天文学的な難業です。

ありえません。

片手投の解として「捨身技」とお答えになった
時のように、「この問題に関しては」よく考え
ないで話されてると思いますよ。

勿論あくまで「この問題に関しては」であり、
貴方様の人格を否定するものではありません。

技術論に加わって頂いたご姿勢には、誠実さを
感じております。

507 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 18:07:10.61 ID:ZEBqegPe0.net
>>505に「じゃあ検証のため比武しましょう?」と提案すれば話は終わりです
それが出来ない時点で、みなさん505さんの事を笑えない自分を自覚しましょう(笑)

508 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 19:10:38.93 ID:5MMnBz9i0.net
>>504
同側の四方投げの術理は実は西郷四郎の使ってた本物の「山嵐」と同じなんで無理な術理でも何でもないよ
もっとも釣り手が強烈に掛かるってのが山嵐の場合のミソになってくるけど関節も極めるのも自在だし裸の相手にも掛かるしね

509 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 19:13:33.55 ID:5MMnBz9i0.net
あっ間違えた>>508>>505宛ね

510 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 19:40:07.20 ID:7n4W2WwO0.net
山嵐って誰でも使えるの?
何かどんどんハードル高くなってるような気がする。

511 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 20:11:09.95 ID:5MMnBz9i0.net
>>510
拳門柔術「山嵐」で検索してみ?

512 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 20:28:36.31 ID:INChfte70.net
だめだこりゃ

513 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 21:10:49.52 ID:INChfte70.net
会長手法

2015第三屆八極拳觀摩會應用手法示範 - 武壇 林仲曦
https://youtube.com/watch?v=IBko7oZWZWU&feature=share

514 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 23:17:31.73 ID:H5Xa2L/F0.net
>>508
山嵐 (やまあらし) は、「本物」についてまだ
僕の研究が及んでないので、コメントが難しい
ですが、一般に知られる技としては、袖釣込腰
(そでつりこみごし) が、今回のご主張に近い
イメージです。

ルール上、カラダが回せないので、受から視て
前方に投げられるんですよね・・・・?

だとしても、袖釣も1回は体を回さないといけ
ませんし、そもそも胴に載せて投げるんで、手
以外の接触が生じます。

基本は体を2回回さなきゃいけない四方投を、
1回どころか0回に押し込めて、同じかより高い
効果を狙うのは、どう考えても無理です。

―――何にせよ、一度全ての手順を、お書きに
なってはいかがでしょう?

そうすれば明日にでも検算し、レポします。

本当は出来た (出来る) 技を、「出来ない」と
虚偽を申し立てる事は、僕はしませんので。

515 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/21(月) 23:36:27.62 ID:Fc8CtuXj0.net
>>507
おかしなことを言い出す奴を
誰も相手にしたくないって分からんか?
当然そんなお前も相手にはされない

極めて常識的なお話だ

そしてここは八極拳のスレだろ?
何度も注意されてるのに
虚偽は書けないだのどうこう厚顔不遜に見え
八極拳以外の自分語りを連投する奴に
誠実さがあるとは思えないけどな?

八極拳のスレでは
八極拳の話をしてくれ

それ以外の話をしたければそれ以外のスレでやれ
こんな最低限度のルールさえ守れんのか? 

516 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 00:07:30.45 ID:zxTPuCj70.net
>>514

>基本は体を2回回さなきゃいけない四方投を、
 1回どころか0回に押し込めて、同じかより高い
 効果を狙うのは、どう考えても無理です。

出来ないのは技術が未熟なだけでなく
何度も過ちを指摘されても直そうともせず
そうやって思い違いや間違いを続けるからでは?
ならば誰が何を言おうと意味がないという事でしかないのでは?

>―――何にせよ、一度全ての手順を、お書きに
 なってはいかがでしょう?

そうやって高度な技を
苦練して身に就けた修行者から
引き出そうとするから窘められている訳だか?

技とは先達に認められ信用の末に実際に伝授された上で
長年月をかけて苦労を重ねて会得した人達だけのものだ

ネット上で気楽に教えろなどと言い出す奴には誰も何も教えないのでは?
また武術の様な危険なものは
その様な常識も礼節も遠慮も疑わしい興味本位の連中に気軽に教えて良いものでもないだろう?
そろそろいい加減にしてはくれないか?

そしてここは八極拳スレだから
八極拳以外の話がしたけりゃ他所でやって欲しいのだが?
そんな遠慮さえできないのか?

517 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 00:15:54.30 ID:vDCtC/r/0.net
>>516
流石にひどいので、一度だけ。

僕は聞かれた事や話し掛けて下さった内容に、
返信しているだけですよ。

劉先生の関門弟子の話に端を発しているので、
スレに則していると思いますし、則してないと
お思いなら、コメントしなければいいのです。

それよりも、基本的には会話に混ぜてもらえて
いない貴方が、無関係の長文を連発するほうが
問題だと思いますよ。

「おかしな――― 」とか、決定してもいない
事項を前提に、毎日嘆いた (ふりをした) 長文
連投は、ただの荒らしですよ。

あと>>466にお書きの「学んだ」は、僕は
そんなの一言も書いてないんで、虚偽です。

「独り芝居」も、虚偽。(>>486さまが、僕と
同一人物だとでも?)

「虚偽でも何でもぶち並べてやれ」は、ただの
荒らしですよ。

もともと他スレで虚偽があったので、貴方には
返信しないのです。

以後は返信しないので、会話に加えてもらえて
ない状態での、長文や連投はおやめ下さいね。

518 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 00:16:53.79 ID:C0S5LkGL0.net
ここは八極拳スレじゃねえだろ
出来ないのは技術が未熟なだけでなく
何度も過ちを指摘されても直そうともせず
そうやって思い違いや間違いを続けるからでは?
ならば誰が何を言おうと意味がないという事でしかないのでは

幾つも中国武術スレを自分の楽しい話題で潰したり過疎化させたてはでは言ってるヤブ医者門下のオカマ野郎さんよ

519 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 00:29:13.02 ID:vDCtC/r/0.net
>>492
秘蔵弟子だったのかも知れないですね。

劉先生は、晩年まで特務機関に関わっていて、
そこで育てたとか・・・・

それについては、一部心当たりがあります。

>>493
八極拳の技法を応用してこれを成すのは、
難しいのでしょうか・・・・?

520 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 00:52:39.93 ID:meBL5dWH0.net
>>519
もう自分のお墓は買ったの?

521 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 02:00:09.40 ID:/s9z2jRd0.net
>>514
ルールでは一歩も動かずなんで半回転や4分の1回転の四方投げで後方に落とすのは可能だろうね
んでそれが出来るなら腕を円運動させてハスの方向に投げるのも可能になってくる
ただ前提として相手との実力差がないと出来ない事ではあるけど

522 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 04:01:47.94 ID:dZwmTW170.net
武壇さんのカリキュラムでは
気功ってどんな位置づけで
どんな風に考えられているのでしょうか?

523 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 04:50:04.15 ID:AjjZWi3c0.net
四阿揺らす動画はまだかね?

524 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 05:01:55.20 ID:T6hU3O760.net
>>519
あのなぁ
劉雲樵を最後を看取った弟子が居るのに
その人こそ秘蔵だろ

ソイツはよくある少し習った雑多な日本人の一人だよ
それを誤解して「自分は関門弟子だ」とか吹聴するロクでも奴としか思えん
騙されんなよ

525 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 10:00:20.96 ID:3unUOqK70.net
>>514
ま。四方投げで2回も回るって言ってるのはインチキですわw
そんな奴が片手投げなんてよく知られた技をないと断じてるって?www

未経験者が適当な嘘を吐きながら情報を漁りに来たと思われても仕方ないと思う

526 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 13:26:10.59 ID:0hSHFDzi0.net
>>516
>高度な技

あなた誰でも出来ると豪語してなかった?
それとここ武壇武術のスレでしょ。
太極拳や八卦掌にも投げはあるんだし、スレチだってなら八極スレ立てて独り語りしてたら。

527 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 14:49:43.16 ID:BF+YacPY0.net
>>526
ここは八極拳スレを荒らして追い出された武壇連中のスレだよ

528 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 16:59:02.59 ID:ysM5DJQp0.net
なるほど右からも左からもかけられるってのはそういう事か
試してみたけどなかなかにヤバい技だね山嵐

529 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 19:44:40.91 ID:T6hU3O760.net
武壇武術に興味すら持たない連中何なの

530 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 21:00:44.45 ID:ROaobs980.net
>>526
>あなた誰でも出来ると豪語してなかった?
本当に読解力がない奴だな。

>>479
この書き込み正座して100万回読み直せ。

初心者でも知ってる誰でも見たことはあるが
先輩がやる上級者用と読める筈だが?

そんなズレた読解力でいい加減な事ばかり
聞いたり読んだり書いたりした結果が
お前が抱えている様々な勘違いじゃないのか?

その原因に気付けと遠回しに描いて来たんだがな?

531 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 21:12:04.80 ID:1M7fj4MM0.net
>>529
まあ身から出た錆というか自業自得というか・・・
散々迷惑かけてきた連中の住処だったんで因果応報とも言えるな

532 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/22(火) 21:43:24.64 ID:T6hU3O760.net
武壇NJ ニューヨークセミナーの様子

2023 BajiShu NYC Bajiquan Seminar Highlights 八極塾紐約八極拳講座剪輯
https://youtube.com/watch?v=I3bkJfmtyIU&feature=share

533 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 07:16:27.60 ID:orZgPGk50.net
正直、あまり良い教え方とは思わないけど
アメリカ人相手には用法中心に教えなきゃウケないのかとも思う

534 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 08:18:10.64 ID:Abp9A8Rd0.net
型中心で終わるよりは遥かに良いと思うけど?

535 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 09:34:06.45 ID:orZgPGk50.net
>>534
ネット洗脳されてるなおまえ
身体動かないのになんで出来るようになると思うんだよ
まず身体の動かし方わかんねえのに用法やって出来るわけねえじゃん
そんな奴キック1発で倒せるわ

536 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 10:21:19.74 ID:2ebvuLH00.net
身体の動かし方を追求しても
用法や戦い方が分からんと戦えんだろ?

実際に中拳は格闘技の世界で
負けが多くないか?
格闘技は用法と戦い方中心で相当強いだろう?

もちろん彼らが
どれだけ中拳や達人を名乗ってはいても
本物だという保証はないけどな

537 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 10:35:35.09 ID:orZgPGk50.net
下手の考え休むに似たり

弱い用法繰り返してもそれは実戦的ではないから役に立たない
用法をやるのが目的じゃなく
動きの方を身体に染み込ませるのが目的なんだから
本当の実戦では僅かな動きでただ殴るだけ

なんだか訳わからん合気道っぽい話ばかりやってっけど
あれも動きを身体に染み込ませるのが目的で
結局は体当たりとか簡素な技で仕留める物だし
馬鹿だよねコイツら

538 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 12:03:18.31 ID:2ebvuLH00.net
で、中拳はその動きで倒せてないじゃないか?

539 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 14:40:52.12 ID:VMHom0xq0.net
>>530
どう読んでも↓誰でもできると書いてるけどね。

>>462
>真面目に武術武道をやってたら
>片手投げなんて誰でもできる程度のものだ

540 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 17:00:45.20 ID:foNAviQZ0.net
同側の四方投げの話だけどこれ投げれなくても途中で止めてカオに繋げやすいね
接触もしてるんで浸化勁もやりやすいしイイネこれ

541 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 17:42:07.54 ID:orZgPGk50.net
塩田剛三が難しい技使ってるか?
型を馬鹿にしてる奴は根本が理解出来てない
用法で戦うわけではない


合気道 塩田剛三 vol.1 AIKIDO GOZO SHIODA 達人の技 #shorts
https://youtube.com/shorts/8XOlnaBxNOo

542 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 18:25:27.33 ID:foNAviQZ0.net
まぁ武術は極まってくるとどんどん略式になってくからね
ただ中武の場合は套路では基本明勁で打ってて暗勁が出来るようになってくると用法が簡素化されてく流れなのに対して
日武の型の場合は裏分解とかあるから知識欲でそれを知りたがる人は結構居る感じ

543 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 22:39:22.04 ID:hmE6Y1XM0.net
>>521
手順はハッキリとは明かせないのですか?
 
門外不出の秘伝という事・・・・?
 
いえ、それならそれで、寧ろとても好い事だと
思います。
 
―――では霞む極少 (ごくしょう) のワードを
継ぎ接ぎし、僕なりに想像してみますね。
 
まず「半回転」ですが、これは足は動かしちゃ
ダメなんで、上体だけを捻るのですね?
 
受の右手を左手で掴むなら、上体を捻りながら
受から視て10時の向き辺りに、受の右手を引き
出す。
 
「後方」は、僕の「前方」を受けたの表現で 
から、受にとってですよね?
 
最初に引き出したあと、上方に円軌道を描き、
上体を今度は左に捻りながら、受の右手を受の
右耳の辺りに戻したら、相手が倒れる。
 
これを四方投と称べるか、相当微妙ですけど、
とりあえずこのようにお考えという事で宜しい
でしょうか?
 
・・・・これじゃ残念ながら行きません。
 
でも挑戦はわるい事じゃないです。

544 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 23:01:55.86 ID:SxhHKwhP0.net
その場合は左から右への半回転だね
上体を左に戻すとかは無いね
何回か試したけど格下相手なら問題なく出来たよ

545 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/23(水) 23:35:33.48 ID:hmE6Y1XM0.net
>>524
僕は劉先生の近辺を存知ないので、真偽を最終
的には、判断出来ません。
 
なので、技量とか人間性で、判断するしかない
ないです。
 
まず技量の面ですけど、「雑多な日本人」が、
片手投にお答えになるのは、不可能でしょう。
 
あと安座 (あんざ) から飛び上がる、軽身功が
お有りでした。
 
これも普通ではない技量です。
 
次に人間性ですが、「ロクでも」だと、普通は
質問者を罵ると思います。
 
質問にすぐにお答え頂ける技量があり、しかも
質問者 (それもずっと年下) に対し、横柄じゃ
ない、罵りもしないというのが、実はどれだけ
難しい事か、>>524さまも実感されてるんじゃ
ないでしょうか。
 
これだけ他とのちがいが多いと、「僕の心証と
しては」真実に感じるものです。
 
心証を超える (覆す) 、なにか確かなものが、
出てくればよいのですが・・・・

546 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 10:06:31.50 ID:yLIof9HE0.net
>>545
おまえみたいな奴もネット武術界漂ってるよくあるタイプだわ
たまにリアルにも現れるけど
「いや、こうだと聞いてるんで」「いや、昔そのように教わったので」
とか言って何一つ聞く耳持ってない
何しに来たん?って感じ
3回練習に来れば良い方

547 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 10:14:39.94 ID:yLIof9HE0.net
ほんならソイツは馬歩や馬弓捶の一つでも教えてくれたんか?って話
自分の実力が無いなら大したこと無い相手でも大きく見えるもんだ
ちゃんと武壇武術も教えても見せてもくれず
合気道か何かの技で誤魔化してるなら
どこにその根拠があるんだよ
武壇の師兄や師姉、師弟みんな教えてくれると思うぞ

548 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 13:13:37.68 ID:yLIof9HE0.net
八極拳-基本動作示範
https://youtube.com/watch?v=uSDntvh1on4&si=mVHBwbyCWhTdZN9g

549 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 16:38:43.95 ID:4bYbJryN0.net
>>543
あきらめんなよ俺も出来たぞ
相手の腕をくぐった後に急激にしゃがみこめば割と簡単に出来るぞ
既に接触してるからお互いに情報採れるんで互角の相手には初見でしか通用しにくいけど

550 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 16:46:06.73 ID:R5Z8QK/q0.net
書き込みましたと表示しやがって書き込めていないクソ5ちゃんねる死ね!

551 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 17:13:38.13 ID:q1K4pRfP0.net
ソウカの記事を貼り付けようとしたら弾かれた
カルトとグルのクソ掲示板

552 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 19:49:34.70 ID:l0yabDWK0.net
>>515
>おかしなことを言い出す奴を
>誰も相手にしたくないって分からんか?

そりゃ誰も相手にしたくないでしょ
だって、誰も比武なんてしたくないもんね? 自分の実力がバレるからw

関門弟子がどうだの手首握って投げるのがどうだの言ってるヤツを妄想呼ばわりするのは勝手だけど
そんな妄想君ごとき実際に会って比武して黙らせる度胸も自信ないなら、五十歩百歩で同レベルということです。

>八極拳のスレでは八極拳の話をしてくれ

噂に聞く八極拳ってもっと実戦的だと思いましたー。
「否定はするけど比武はちょっとなー・・・」っていう輩達が、かの八極拳修行者ってことで記憶しときまーす。

553 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 20:04:09.03 ID:l0yabDWK0.net
>>545
みなさん貴方の4m四方の四阿 (あずまや)を揺らせる発勁にビビっちゃってるみたいですw

拳法修行者なのに掲示板で否定するだけしか出来ないみたいなので、
遠慮なく今後も書き込みを続けてください。

554 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 21:47:51.30 ID:hK/fq1E80.net
比武の人は体の臭いにすごい攻撃力ありそう

555 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 22:02:33.18 ID:wB8wehPj0.net
ウンコに触んなよ
触ったやつもウンコになるぞ

556 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 22:23:51.67 ID:l0yabDWK0.net
(´・∀・`)

557 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 23:01:47.82 ID:O61JApcd0.net
>>543
誤字脱字を訂正。
 
「後方」は、僕の「前方」を受けての表現です
から――― でした。
 
>>544
最初の「上体を捻る」は、当然「右に上体を」
ですが、もうそれだけで相手が飛ぶのですか?
 
う〜ん・・・・
 
YouTubeに片手投の演武を発見しました。
https://www.youtube.com/shorts/NiVoXP5JJ-Y
解り易く、この動画に沿って話しましょうか。
 
この動画は、あえて分類すれば三ヶ条です。
 
捕 (「とり」と読みます。施術者の意味) は、
自分から視て、自分の右手を反時計回りに回し
ます。
 
これが時計回りなら、少しだけ四方投の動作に
近づき、更には上体を右に捻れば、受が本当に
倒れる――― これが>>544さまのイメージ
する、回答 (一連の手順) でしょうか‥‥?
 
う〜ん・・・・
 
動画の片手変形三ヶ条もですが、>>544さまの
(これが答なら) 片手変形四方投も、残念ながら
受が抵抗したら、ビクともしないです。

558 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 23:04:52.99 ID:O61JApcd0.net
>>544
勿論、前にも申し上げましたが、万が一間違い
だとしても、それは「この問題に関しては」に
過ぎません。
 
ヒトは誰でも間違えます。
 
多分>>544さまの兆倍、僕は間違えてます。
 
武芸に限らず、仕事やあらゆる事を。
 
―――なので、気になさらないで下さい。
 
顔でも収入でも、ほぼ何事にかけても、>>544
さまの勝ちですから。
 
・・・・そうそう、>>211の「金縛り」も、僕の
勘違いでした。
 
研究仲間が僕に気を遣い、掛かったふりをして
いたのが、後日判明しました。
 
そんなものですよ。
 
(のちに (と云うかきょう) 本当の金縛りが解り
 ましたが、そんなのは些末な話です)

559 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 23:07:53.13 ID:O61JApcd0.net
>>547
関門弟子さんとお遭いしたのは、八極拳の練習
会じゃありませんでした。
 
他のかたと片手投を研究している時に、横から
ふらりと入って来て、アドバイスを頂けた次第
です。
 
もしその時に、「片手投など要らん! これが
中武奥義、馬歩だあ!」などと関係ない話を、
しかも高校生に対し下達し始めたら、あ、この
ヒト、技術が無いんだ・・・・と、寧ろ評価がダダ
下がりになったと思いますよ。
 
あと、「合気道か何かの技で誤魔化――― 」
せません。
 
僕は合気道初段、大東流弐段 (ついでに一応、
柔道参段) ですが、片手投を伺ったら、百人中
百十人が口篭ります。
 
・・・・そういうところだと思いますよ。
 
多く殆どのかたと、関門弟子さんのちがいは。

560 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 23:17:09.49 ID:l0yabDWK0.net
【 比武 】

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

561 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/24(木) 23:59:49.65 ID:wB8wehPj0.net
>>557
あれ?相手を投げるのが目的で飛ばす必要はないんじゃなかった?
横からだが相手の腕の下くぐった時点で崩せてるんで後は下に引き落とすだけよ

562 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 07:55:23.83 ID:REbVcU4D0.net
>>559
いい加減にしとけよ
よくそんなあやふやな記憶で語れるもんだ
おまえ全く縁の無い奴が隠し子居るって言いがかり付けるような感じだぞ
気分悪い

563 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:03:25.38 ID:Dtis2kOe0.net
>>562
その人が書いてる内容を読んで
よく、>あやふやな記憶で語ってる
と思えるもんだな、あんたも

一行目と最後の行には同意するが

564 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:08:19.92 ID:REbVcU4D0.net
>>563
そんなどうでもいい事読むわけない
頭にも入れたくない
学びたくない相手の知識は頭に入れない事が重要
何の技術書いてるのか全く見てない
ただ合気道っぽいくだらん技の事かとしか認識してない

565 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:14:42.21 ID:REbVcU4D0.net
わけの分からん奴が掲示板で門下の誰も知らない
「塩田剛三の最後の親子同然の弟子にレスリング技術見せて貰った」
とか言ってたら
そいつ確実に騙されたか勘違いか嘘つきだろ
同じ事だ

566 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:15:45.74 ID:Dtis2kOe0.net
>>559
>百人中
>百十人が口篭ります。

この文章のセンスは中途半端に面白いがw

下の引用の中途半端さと読解力のなさとご都合主義が生んだ
モンスタークレームに匹敵する面白さwww

>539名無しさん@一本勝ち2023/08/23(水) 14:40:52.12ID:VMHom0xq0
>>530
>どう読んでも↓誰でもできると書いてるけどね。

>>462
>>真面目に武術武道をやってたら
>>片手投げなんて誰でもできる程度のものだ

× どう読んでも
〇 読みたいように読み替えれば

× 誰でもできると書いてるけどね。
〇 「真面目にやってたら」誰でもできる と書いてある

真面目にやれよ、と一応ツッコんでおいてやるかwww

567 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:18:03.84 ID:REbVcU4D0.net
ああ、でも八極蟷螂にはそんな不埒な事を言う奴も居るかもな
何となく記憶の奥底に叩かれてた話を聞いた薄ーーい記憶があるような

568 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:19:35.27 ID:+PAAznZA0.net
李書文も比武から逃げてたんですか?

569 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:20:38.18 ID:REbVcU4D0.net
先生飛び越えて勝手に学びに行って破門みたいになった話無かったっけ

570 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:28:52.67 ID:52fbFGs00.net
>>564
>>565
激しすぎる同意。

ま。それが常識だわな。

ところで
>>559
>僕は合気道初段、大東流弐段
> (ついでに一応、柔道参段) ですが、

これは本当なのか?

571 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:36:05.08 ID:+PAAznZA0.net
>>570
>これは本当なのか?

本当かどうか会って比武してみれば分かるんじゃ・・・・あ、無理か。ごめんごめん(笑)

572 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 08:49:55.38 ID:52fbFGs00.net
>>571
出鱈目に煽ってそんな自分に酔い痴れて
楽しんでるみたいなところ悪いんだけどw

合気道は戦わない志を掲げる武道って知らないんだな、可哀想な奴。

573 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 21:16:34.13 ID:REbVcU4D0.net
今は欄捶の凄さに気づいてしまってまじバビってる
教わった当初は全然力出ねえと思ってて後回しにしてて
慣れてきたらまあまあ打てるようになってたけど
何で欄捶があるのか分かったら
めちゃめちゃパワー出せる方法だわ
天才やなこれ

574 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 21:18:16.84 ID:zE1XvqHe0.net
だからウンコに触るなって

575 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 22:36:46.43 ID:REbVcU4D0.net
武壇で言う掛搨
Bajiquan, application of few concepts
https://youtube.com/watch?v=Y59E5OcqZVw&feature=shared

良い動画が無いな
小八極-掛蹋應用-3 https://youtube.com/watch?v=dELHXLvrfdE&si=JYnOo4HtlE4mjvCu

576 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 23:48:39.98 ID:+PAAznZA0.net
>>572
>合気道は戦わない志を掲げる武道って知らないんだな、

知りませんねえ。
私が知ってるのは拳法やってるのに比武になると言い訳して逃げてる集団が居るということくらいです

それも日ごろ妄想呼ばわりしてバカにしてるヤツ相手に逃げてるんだから、マジでウケるwww

577 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/25(金) 23:53:06.94 ID:+PAAznZA0.net
合気道は戦わない志を掲げる武道

八極拳は戦わない言い訳をする武道 ということでよろしいか?
私は八極拳やその修行者はもっと実戦的なものだと思ってましたよ。がっかり・・・

578 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 02:41:23.72 ID:38G6Bvtq0.net
ほら下痢便ぶちまけ始めるだろ?
完全スルーが一番よ

579 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 04:59:28.76 ID:2dz0c0zv0.net
ま、勝手な思い込みで自分は安全な所で
他人を争わせようと煽って勝手にがっかりしたり
護身術の合気道と武術の八極拳をごっちゃにしたり
何から何まで非常識で勘違いした会話不能の輩の
一人芝居だから相手にしないのが一番だわな

580 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 06:28:40.71 ID:7GhjPxIm0.net
四阿ひとつ発勁で揺らせないヤツラは黙ってろ(´・∀・`)

581 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 08:15:27.43 ID:jn//L7HO0.net
>>577
誰と戦ってるの?
合気道とか言い出してる時点で八極拳なんてまともにやってないかもよ
本門なんてコロコロ変わるわけがない

582 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 08:16:39.31 ID:jn//L7HO0.net
>>580
物を揺らしたら効いてないぞw
発勁なら釣り鐘を鳴らすんであって動かしちゃダメ

583 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 10:46:02.44 ID:7GhjPxIm0.net
ふ〜〜ん( ´ ・ ∀ ・ ` )

584 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:03:52.81 ID:QaOKrDvr0.net
>>561
「投げる」と同じ意味ですよ。
 
主語が自分ではなく受なので、
「飛ぶ」「倒れる」と書かざるをえないだけ。
 
腕をくぐる・・・・?
 
腕をくぐるには、相手の腕を挙げる事、または
相手に近づく事が、要求されます。
 
―――もう一度、条件を確認すると、捕と受は
適度な距離で真向いに立ち、捕が同側の手首を
握ります。
 
画像は少しだけ距離があり、捕も左足を出して
ますが (真向いじゃない) 、大まかにはこんな
感じです。
https://pbs.twimg.com/media/F4Y54O5bQAAL3ez?format=jpg
ご覧のように、捕の頭はかなり遠い。(画像は
ちょっと過剰に遠いですけど)
 
捕は足を動かせないんで、頭は遠いままです。
 
この頭の、更に上空を通過させるのですから、
受の腕を、受から視て仰角遠方に、凄い距離、
運搬しなきゃいけません。
 
足を動かしても難しいのを、上半身を捻る程度
じゃ、不可能でしょう。
 
答は、そんな無理のある方法じゃないですよ。

585 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:04:24.15 ID:QaOKrDvr0.net
>>561
「投げる」と同じ意味ですよ。
 
主語が自分ではなく受なので、
「飛ぶ」「倒れる」と書かざるをえないだけ。
 
腕をくぐる・・・・?
 
腕をくぐるには、相手の腕を挙げる事、または
相手に近づく事が、要求されます。
 
―――もう一度、条件を確認すると、捕と受は
適度な距離で真向いに立ち、捕が同側の手首を
握ります。
 
画像は少しだけ距離があり、捕も左足を出して
ますが (真向いじゃない) 、大まかにはこんな
感じです。
https://pbs.twimg.com/media/F4Y54O5bQAAL3ez?format=jpg
ご覧のように、捕の頭はかなり遠い。(画像は
ちょっと過剰に遠いですけど)
 
捕は足を動かせないんで、頭は遠いままです。
 
この頭の、更に上空を通過させるのですから、
受の腕を、受から視て仰角遠方に、凄い距離、
運搬しなきゃいけません。
 
足を動かしても難しいのを、上半身を捻る程度
じゃ、不可能でしょう。
 
答は、そんな無理のある方法じゃないですよ。

586 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:12:35.81 ID:7GhjPxIm0.net
>>584-585
ここに居る人達は文字通り貴方に手も足も出せないみたいですw

587 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:16:38.91 ID:vm0MMJnL0.net
ここにいる人達だけじゃない
どんなトップ選手でもお手上げでしょ

588 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:20:08.74 ID:7GhjPxIm0.net
へ〜〜〜(  ´  ・  ∀  ・  `  )

589 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:26:43.33 ID:QaOKrDvr0.net
>>565
その喩えで云うと、
 
「僕がレスリングの、たとえばタックルの対処
 法を伺って、お答えになれた」
 
という話に、相当します。
 
お答えになれる人となれない人で、なれる人を
あえて偽物とする考えは、ちょっと変じゃあり
ません?
 
お答えになれる、つまり対応力がお有りって、
どんな世界でも、優れてて、本物の証じゃない
でしょうか。
 
・・・・仮にお答えになれなくても、本物かも知れ
ません。
 
でもお答になれた、しかも人間性も好かったと
なれば、そのかたを本物と感じるのは、ヒトの
自然な感情だと思いますよ。

590 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:28:59.46 ID:7GhjPxIm0.net
勝負あり!

591 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:30:11.36 ID:+NnGKRV00.net
じゃ、もうそれでいんじゃない?

592 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:34:16.61 ID:xi0m9YVA0.net
>>589
ズバリ当てます。必中で。よろしいでしょうか。

593 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 11:39:31.47 ID:xi0m9YVA0.net
領域展開している訳でもないのに必中で当てます。

あ、自分は無量空処より伏魔御厨子派です。

594 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 14:46:42.34 ID:ohEBvS0k0.net
何のクイズゲームだろう
しらんけど

595 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 16:41:49.74 ID:PvL4A5gS0.net
あれ?なんかお忙しい感じですか?
どうぞ当ててくださいとお返事もらってから書き込もうかなwなんてw

596 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 16:44:41.03 ID:EyORu7Gp0.net
>>584
ん?だから腕をつかんで相手をコントロールするのは良いんだろ?
崩して腕くぐって落とすのは普通にアリだろ?

597 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 17:55:59.21 ID:ohEBvS0k0.net
いや、何か笑ってしまうなぁw
危険な目に遭ったこと無さそうな感じ

598 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 18:44:42.24 ID:dxUw6WuA0.net
相手にすんな

ここは武壇スレ

武壇関係の話題を

599 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 18:47:40.15 ID:7ufcYHUw0.net
危険な目に遭うのは本人の素行や性格や不注意などといった原因もある訳で
危険な目に遭った自分はすごいんだとか思うような人はアレでしょアレ

身から出た錆自業自得という格言もありますしお寿司

600 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 18:50:57.31 ID:7ufcYHUw0.net
あなたは少なくとも誉められた性格じゃないよね?

601 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 19:10:34.09 ID:WlZk24d40.net
皆さん武壇関係の話できないの?

ネタがないというのなら話も分かるがそうじゃなくて
本当に何も知らないんじゃ・・・?

602 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 19:14:51.08 ID:WlZk24d40.net
八極拳の6種類の歩法の話に戻す?

それとも歩法にちなんで
武壇の形意拳の特殊性に付いてはどう?

603 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 19:17:59.94 ID:7ufcYHUw0.net
言い出しっぺがまず話をせよ〜どうぞどうぞ〜

604 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 19:39:21.88 ID:ohEBvS0k0.net
武壇武術は危険が無いと身につかないんだと思う
強い人みんな本職の人だし
まあ割と危険な目に遭うタイプで
さっきも遭ったばかりなんよね
詳細は嘘く臭くなるので省く

605 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 19:40:21.26 ID:ohEBvS0k0.net
>>602
いや、別に基本的な話だし必要無いと思うぞ
貼った動画に親切にも説明されてるし

606 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 20:44:00.21 ID:Eni5cM/k0.net
>>604
皆が本職の人だからって事情はあるよね

ところでどんな目に遭ったんだ?
無事なら良かったけど
変なトラブルは後腐れないのが一番いいよ

まあ、嘘くさいかどうかは置いとくとして
話してよい事なら簡単に頼むわ

>>605
どの動画よ?

607 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 21:25:45.01 ID:7GhjPxIm0.net
実際に手合わせはしないけど技術だけは語りますよ? こだわりますよ? 否定もしますよ?
っていう人は中国拳法じゃなくてもっと別の武術をやった方がいいんじゃないかな

比武から逃げてるエンジョイ勢が、ガチ勢のフリをして技術を語る集まりがこのスレって結論

608 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 21:33:21.63 ID:Fz9FXgpu0.net
武壇の形意拳と言えば松ちゃんの本で紹介されてた
使用法はどんなもん?

個人的な感想は後で書くけど

609 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 21:34:17.41 ID:7GhjPxIm0.net
話題逸らし必死だな(   ´   ・   ∀   ・   `    )

610 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 21:52:25.01 ID:jn//L7HO0.net
>>606
これ
>>548

611 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 21:53:22.80 ID:jn//L7HO0.net
>>608
形意拳に難しい手法は無いでしょう
八極拳も結局は同じ方法を取るわけだし

612 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 22:19:36.69 ID:jn//L7HO0.net
長春派と六大開が違うとは言われてるけど
武壇の六大開は劉雲樵六大開だと思う
どういうことかと言うと劉雲樵が学んだ武術で共通するエッセンスを六大開として作り変えた物だな
伝統の六大開は頂抱単提胯纏だけど
これは当たり前と言えば当たり前過ぎる
それよりも重要な六つの要素として八極拳の中から作ったんだよ
それでいろんな練習が出来るようになってる
単純に一つの要素じゃない
これが劉雲樵の考え方だったんだろうな
分かると一個一個がほんと凄え

613 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 22:55:29.11 ID:b52NCe8n0.net
同意。
俺も劉雲樵六大開は凄いというか
中国武術のエッセンスそのものだと思ってる。

614 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/26(土) 22:56:31.20 ID:jn//L7HO0.net
劉雲樵六大開

貼山靠
纏絲崩
猛虎硬爬山
搨掌
攔捶
虎撲(虎撲連環拳)

615 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 00:02:17.20 ID:D2RDMYiY0.net
>>548
有難う! 実に分かり易くまとめてあって、しかも解説まで!

616 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 00:04:01.31 ID:6qA1CF2E0.net
>>614
その中では、虎撲(虎撲連環拳)だけが異様というか何というか、、、

617 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 01:04:56.07 ID:S76oxWay0.net
虎撲は戦い方と威力の養成が主では?

618 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 06:33:51.25 ID:/ecN7ZBf0.net
虎撲と伏虎の応用変化は超重要

619 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 12:11:36.33 ID:ZwZfoEaX0.net
https://youtu.be/HE0zSNng2Zs?si=10kJHUJWCJ3Q_6vT

劉雲樵大師の多人数掛け+八極拳映像

620 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 12:27:38.41 ID:Jc4QEO4x0.net
劉雲樵も他人に見せる時は意図的に隠したり見せ物としてやるからな
八極連環拳の動画あるけど
実際はやり方全然違ったとか聞いた

621 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 12:34:49.41 ID:F6u19QUp0.net
>>620
見せ物って言っていいのか?

622 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 13:24:56.52 ID:dA5MYjpv0.net
むしろ見世物以外に何の言い方があるんだよ

623 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 13:51:08.17 ID:u4Z86/TT0.net
見世物っていうか
本当の古い武術は部外者に本当の技や型を見せないものなんだよ

624 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 13:54:27.90 ID:ZwZfoEaX0.net
昔のウーシューのインタビューで劉雲樵が日本軍の捕虜になったときに柔道の相手をさせられて全員投げ飛ばしたと書いてあった
猛犬に襲われても一瞬で殺してしまったエピソードもあったし

625 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 14:00:12.35 ID:c+b9kJB20.net
>猛犬に襲われても一瞬で殺してしまったエピソード

それなんていう技だっけ?

626 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 14:07:02.33 ID:Jc4QEO4x0.net
かといって完全な嘘ではなく
要所要所では特徴を示している
でも本当に用いる形で見せても門外漢には多分なんのこっちゃ分からない

627 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 14:11:21.09 ID:kBFL9J0x0.net
明打や暗打って奴だな

本当に用いる形は実にシンプルになるから
明打に近い形になることもあるかも

628 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 14:15:24.72 ID:ZwZfoEaX0.net
後は捕虜収容所の塀を軽身功で飛びこえて脱出したともあった

629 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 14:47:31.41 ID:Gav2zsAm0.net
『武術』1983年夏号の劉雲樵のインタビュー記事かな?

630 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 15:56:53.82 ID:dA5MYjpv0.net
言うだけなら何とでも

631 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 16:58:50.92 ID:4q/Nr9940.net
>>619
ちょっと酷くないか?

スローにして誤魔化してるけど酷すぎないか?
多人数掛けにしては無駄な動作が多すぎる

632 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 17:14:21.39 ID:99cjUdqJ0.net
僕の識 (し) ってる、劉先生のお弟子さんは、
プロレスラーとスパーをし、敗れたそうです。

ご本人が認めていたので、事実なのでしょう。

そのかたも本当に人柄が好かったです。

劉先生は、「武のこころ」を教える人だったの
かも知れません。

劉先生ご自身は、格闘技を超える強さをお持ち
だったようですね。

633 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 17:33:57.29 ID:kjdS+z7X0.net
>>631
無駄な動作が多いとは思わないが
丁寧にやり過ぎてがいるのかな?
分かり易い説明が必要な状況だったのかも

設定も攻撃も非現実的だとは思う

634 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 17:36:49.15 ID:kjdS+z7X0.net
>>628
実際は軽身技でヒトッ飛びじゃなくて
どうも忍者的な脱出だったらしい?

635 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 18:11:44.20 ID:F6u19QUp0.net
>>633

>設定も攻撃も非現実的だとは思う

日本の捕虜収容所で柔道の相手させられて全員薙ぎ倒したんでしょ?

636 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 18:31:59.14 ID:kjdS+z7X0.net
>>635
その時は若かったから
動画はお歳だから仕方ないっちゃー仕方ない

637 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 18:41:58.46 ID:dA5MYjpv0.net
つまり中国武術は若い時にしか使えないシロモノってことですね

638 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 18:53:36.02 ID:xOf320UD0.net
年を取れば誰だってどんな分野でも衰えるものだよ

639 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 19:00:49.11 ID:dA5MYjpv0.net
認めたw中国拳法のボロが出ちゃったねw

640 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 19:06:51.57 ID:/tGCtXcj0.net
劉老師の多人数相手のは完全に八百長だね
ただ突いた時に拳がぶるってるのは結構凄い
中武は年とったらちゃんと弱くなるってか基本的に身体に悪いんでやればやるほど早死にする

641 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 19:30:31.10 ID:M7Evt2Md0.net
>>639
ボクサーが若い内に引退しても
ボロが出たとは言わないだろ?

常識知らずが変な夢を中拳に押し付けんなや

642 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 19:36:11.64 ID:Ex763Pgf0.net
格闘技なんか年取って本気でやったら
命に係るだろ

中国武術が年を取ってもできるってのは
殴り合いを止めて
武器術オンリーに移行したり
太極拳的な健康体操に変更できるって意味もある

年取ってもできるって言ったくせにー!
みたいな言葉通りにしか受け取れない会話不通ってどうなんだ?
お前が恥ずかしくないのなら
それでも構わないけれど?

643 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 19:44:46.77 ID:Dd7I6USj0.net
>>639
それでも年齢を考えれば
これだけできれば十分すぎる

で、あんたはこれ以上の事ができるの?

644 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 19:54:30.14 ID:dA5MYjpv0.net
>>642
>お前が恥ずかしくないのならそれでも構わないけれど?

うん全然恥ずかしくありませんが?

>>643
>で、あんたはこれ以上の事ができるの?

いえ何にも?

645 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 20:01:45.36 ID:F6u19QUp0.net
ちょっと待て
「技を隠している」説と反対に
「丁寧に説明しようとしている」説と
「年をとって衰えた」説があるんで
少し整理したら

646 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 20:04:58.48 ID:Dd7I6USj0.net
>>644
じゃ、黙ってたら?www

>>645
経験者にとっては仕組みを知ってるから矛盾しない
未経験者、部外者にとっては矛盾して見える
何も知らないから

それが中国武術。

647 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 20:10:45.32 ID:dA5MYjpv0.net
>>646
>じゃ、黙ってたら?www

まあそう言うなよ。俺が黙ってたらお前らも寂しいだろ?
むしろ感謝してもらいたい

648 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 20:23:15.78 ID:TBiF/l770.net
>>645
別に動画なんて重要でも何でも無いだろ
弟子に残す為に撮影させたわけでもあるまいし

649 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 20:46:34.05 ID:TBiF/l770.net
あの時代の人達は思ったより保守的で大事なところを隠す傾向
少なくとも自分が見た劉雲樵の動画で劉雲樵の台湾の関門弟子のような殺気ある動きは観たことがない
ましてや個人用ビデオカメラも珍しい時代だし
残そうという意識は無かったと思われる
今でも本当に大事なところはビデオカメラに残さず見た印象や気勢を大切にさせる
弟子を見れば劉雲樵の実力が分かるというもの
そりゃK-1チャンピオンのアンディ・フグも弟子入りしたがるわ

650 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 21:19:39.73 ID:/tGCtXcj0.net
アンディ・フグは稽古終わりに太極拳の套路取り入れてたね

651 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 21:30:38.47 ID:/JwOhH3b0.net
>>647
全然寂しくなんかないんだからね!

652 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/27(日) 21:36:45.74 ID:uT9ADde/0.net
>>646
まさしくそれなんだよ
そういう視点を持ってるかどうかで
未経験者と経験者の差が明らかになる

>>649
弟子の実力こそが師が残せるものだからな
逆に弟子にでさえ教えない人も時折いるらしいが

653 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 02:40:08.07 ID:nGOMR5Do0.net
>>650
取り入れてたんじゃなくて
空手で凝り固まったのを取り除く為に太極拳から教えられたんだよ
いずれは八極拳を教わって全てを習得して
スイスで武術教えて生活するつもりだったらしい
その前に亡くなっちゃったけど
アンディが学ぶはずだった物はスイス人の幾人かが学んでる

654 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 07:16:53.80 ID:t+Yp0Av70.net
>>619
日本ならさしづめ植芝や塩田といったところか

655 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 07:39:45.89 ID:el3BE8i60.net
>>654
日本では同等の人物は居るかどうか分からないな
総統を護る護衛の隊長と指導だから
民間武術家じゃない

656 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 07:58:54.20 ID:t+Yp0Av70.net
>>655
肩書じゃなくて映像の内容については?

657 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 08:22:51.55 ID:el3BE8i60.net
>>656
別に何も語ることはない
このように絡みついて倒したり
回り込んで攔捶を打つなどの方法を取る武術だと表現してるに過ぎない
本当に相手を倒す速度も気勢もない

658 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 10:08:59.77 ID:6ME5QIQC0.net
劈卦掌の運用説明としては凝縮された内容だとは思うよ
表向きの説明だとしてもね

659 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 11:26:31.36 ID:el3BE8i60.net
劈掛掌は手を振り回すだけの武術ではないからそれは誤解

660 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 11:55:57.48 ID:DjIKCVqp0.net
>>657 >>658
劈掛掌の上手い使い方だとは思うが
滄州の劈掛拳とはまた違うような気がする
そこらは長春の八極拳も事情は同じっぽいけど
何でだろう?

661 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 12:16:57.61 ID:el3BE8i60.net
八極拳は靠を使うから必然的に投げも多くなるけども
劈掛掌は練習法からして打が中心
使う時は通背拳・通臂拳のように直線に近いラインで用いる
護衛へ劈掛掌を教える時もサンドバッグなどを使って打つ練習が中心になる

662 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 12:23:55.97 ID:tKgRMcgR0.net
>>655
詳しいですね、お弟子さんかな?
総統を護る護衛隊長が自ら技の見本を映像に残してくださるとは…きっとサービス精神の旺盛な方だったのでしょうね
えらいと思います

663 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 19:40:36.08 ID:NfKL8TZh0.net
>>660
滄州の劈掛拳は胸部の開閉を積極的に使うから閉じたまま闘う八極拳と組み合わせる時にどうしても劈掛の部分が消極的になっちゃう
長春のも多分それでこじんまりしてくるんだと思う

664 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 20:34:46.79 ID:el3BE8i60.net
武壇劈掛掌はまず劈掛基本四路、劈・抱・撐・靠を学ぶ
烏龍盤打などの基本功をやり
套路としては劈掛一趟、劈掛二趟、劈掛刀などがある
長い套路があるけども通常は単式で学んでいく
八極拳の場合は初期は一式ごとに止まるので
多少、鈍臭くてもやれるけど
劈掛掌は柔軟で動作が止まらないようにするので
鈍臭い奴はついていけなくなる

劈掛一趟
https://youtube.com/watch?v=MEc9YmUbG_E&si=F9UeVGaZzuiomVkX

665 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 21:12:58.53 ID:NfKL8TZh0.net
なんか専門的な話になってくるとウンコ達は絡んでこれなくなるみたいね

666 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 23:01:54.32 ID:5Hpu/IJU0.net
オッス!!オラウンコ!!

>>663で教えられたことしかできないガリ勉バカアピールしてるウンコ君が
オラのこと煽ってて笑わせてもらったぞ!!
オラとウンコ君のダブルウンココメントで流れが途切れちまうかもな!

667 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/28(月) 23:09:38.60 ID:5Hpu/IJU0.net
あと丁寧語の人来ないけどもう必中で当てちゃう!!

あなたが選〜ぶ〜 あなたが選〜ぶお〜墓は〜永代供養付き!!
はい必中!!是非もなし!!
何が面白かったのかもう分からない。 さいなら〜

668 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 00:40:18.12 ID:ukf+sUjG0.net
ウンコとかキ〇ガイってそう指摘されると本当にそのように振舞いだすの本当に不思議
あとIQ低すぎて周りと会話が噛み合わないのに自覚が全くなくて心底哀れ

669 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 02:11:59.81 ID:y+T+NqTv0.net
>>663
>閉じたまま闘う八極拳と組み合わせる時にどうしても劈掛の部分が消極的になっちゃう

670 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 02:11:59.81 ID:y+T+NqTv0.net
>>663
>閉じたまま闘う八極拳と組み合わせる時にどうしても劈掛の部分が消極的になっちゃう

671 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 02:13:41.85 ID:y+T+NqTv0.net
そうなのか?

八極拳でも胸は使うし
大八極の套路の中に劈掛の部分も
案外あると思うけどな?

672 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 06:48:41.66 ID:EMzDh0Vs0.net
まぁでも劈掛ほど胸使わんのも事実だわな
どっちかというと胸を含みながら力出すのが多いもの
暗勁とか出来るようになってくると胸含んだまま接触するのが重要になってくるし

673 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 10:05:50.89 ID:4HZegySr0.net
胸の含ませ方にもよるかな
立円とかの使い方にも出て来るし
前にも話題になってた6種の歩法でも
それぞれ使い方に対応の仕方がある

674 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 18:24:42.14 ID:V+/NdPCE0.net
武壇の八極拳の場合
縮身勢で胸も頭も含めた後に
頭も胸も背も逸らして打ち込む事はままある。

675 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 20:03:25.33 ID:AZfbbWqJ0.net
劈掛掌に関して
みんなの意見はネットや本で見た言葉に囚われすぎな気がする
もっと頭を柔軟にした方が捗ると思う

676 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 20:38:36.34 ID:UqmH1nDp0.net
>>665
>なんか専門的な話になってくるとウンコ達は絡んでこれなくなるみたいね

ウンコ達って誰のこと?

677 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 21:25:51.95 ID:jF+VmoE70.net
>>676
毎回毎回「ただ腕をぐるぐる回すのではなく~」と猿でも知ってそうなことを
無限にゼロベースの白帯トーク始めるおじいちゃんとか

678 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 21:40:07.08 ID:DyfwcaZq0.net
>>675
例えば? 具体的に頼む

679 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 22:11:33.06 ID:inyAwFtP0.net
>>673
でも胸を張ってる状態から含ませながら打つのが圧倒的に多くない?十字勁しかり
反対に劈掛は含んでる状態から張りながら打つのが多い印象
この二つの門派は単純に得意距離だけでなくそういう身体の使い方も互いに補い合ってる気がする

680 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 22:21:11.79 ID:UqmH1nDp0.net
>>677
今いち分からんな〜?

レス番号で頼む

681 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 22:26:15.93 ID:jF+VmoE70.net
面倒なのに絡まれたくねえよw

682 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 22:30:06.82 ID:UqmH1nDp0.net
いや〜、でも>>665がウンコがどうこう自分から言ってるからさあ

このスレにウンコみたいなヤツなんて居たっけかな?と 疑問に思ったんだわ

683 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 22:36:11.12 ID:jF+VmoE70.net
ヤブ医者一派が勢揃いしてたりエビとか猿田とかオニガミとかオレンジがいた頃の
閉鎖病棟かオカルト動物園だった頃に比べたら確かに薄いわな

684 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 23:24:37.43 ID:6lU7qmj30.net
>>678
開合とか呑吐とかさ
そういう単純なだけじゃないと思うっていうか実感と食い違ってくる
電子機器のように使うは簡単だけど内部構造はもっと複雑で精巧に作られてる
言葉では難しいなぁ
六大開の一つ目が貼山靠なのも劈掛掌と関係あるね

685 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/29(火) 23:36:40.36 ID:6lU7qmj30.net
これがウエイブの上位互換だ!究極の身体操作 呑吐開合
https://youtube.com/watch?v=LWn9oDodVFI&si=D3QfE9S4Dsl8FRd7

こいつの言うように劈掛掌は通臂拳、通背拳と同種の武術なんだが
鞭と言う言い方は武壇の劈掛掌ではちょっとイメージが違うと言うか実感が違うと言うか
なんて表現したらいいんだろう
トルネード投法みたいな?

686 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/30(水) 01:16:50.79 ID:ZAcYqHZu0.net
>>685
まさに轆轤勁って事なんじゃないの?

687 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/30(水) 08:56:39.62 ID:qhpjmycl0.net
呑抱裏翅 回環翻循 捻旋転螺 翔抖撞靠
とそれらしく書いてみるw

688 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 09:16:25.74 ID:AQwP3g420.net
久しぶりに来た
関西の産婦人科医?がこのスレ仕切ってたと思うけどいなくなったの?

689 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 14:40:46.66 ID:17dmxLJX0.net
>>688
先ずはあんたの武歴を書いてってくれよ
何。最近は口だけの未経験が増えたもんでね

690 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 17:22:46.82 ID:biF3ORXu0.net
>>688
大ぼら吹き散らかしてたヤブ医者一派はやり過ぎてスレで詰められて離散
名無しで煽り散らしたり他所のスレで無関係の話題で荒らすスタイルになった

691 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 18:26:45.65 ID:AQwP3g420.net
そうですか医者の人いなくなったんか
なんだかんだで名物キャラだったのにw
何があったのか気になるから過去ログあたってみます

692 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 18:49:13.35 ID:biF3ORXu0.net
>>691
2018~2019年頃だからもう結構前になるな

693 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 19:20:56.22 ID:kB0GmVNf0.net
>>690
おまえの方がレベル低そうなのに何で偉そうなん?

694 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 20:31:17.90 ID:oX40R++P0.net
>>690はデマだろ
そいつ個人の感情で書いてんだろうよ

スレで詰められてたなんて何時もあっただろw
そんなんで引っ込んだり反省するタマではなかったw
だが、それだから長年武術をやってこれたのだろうし
色んな事がスレでも外でもあったみたいだが
癖のある連中相手にやってこれたんだろ

俺は色々教えてもらったこともあるし
暇な時は相手にしてもらってたので感謝だけはしてるよ

695 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 20:43:11.86 ID:ce5J4Oy30.net
>>690はいつものドコグロさんだろ
知識はあるんだけど知能は足りてなくてオカルト認定したら見境なくたたき出す残念な人

696 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 21:10:23.73 ID:oX40R++P0.net
ドコグロさんって呼び名は何処から来たの?
どんな感じで知識があるのか気になるw

697 :名無しさん@一本勝ち:2023/08/31(木) 23:51:35.33 ID:UkRMteg90.net
>>684
>>685
>六大開の一つ目が貼山靠なのも劈掛掌と関係あるね

難しいところだな。
貼山靠や横打は八極拳なのかそれとも劈掛掌なのか?

内部が精密で鞭ではないというのは分かる気はするが説明ができない

698 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 08:07:31.84 ID:brW2QUqU0.net
>>697
それは貼山靠は肩甲骨を当てるけど
劈掛掌は肩甲骨で掌を出すから
この点で共通してる
通備の劈掛なんか強調して練習させる為に単劈手のような技法を入れてる

699 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 08:54:08.25 ID:N8J0ul/f0.net
靠はそもそも八極拳なのか?
そこを疑問に思ったことはあるけど
原理的には八極拳なんだろうな
遠くを打つ劈掛に靠激がある方が疑問なのかもしれない

歴史的な流れを探れば判るのかも知れないけどな

700 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 14:35:22.93 ID:9F78gYi10.net
肩甲骨というより丹田回転と背中のしなりの方が重要かもな、陳式とも共通するしその共通部分で劈と八極をつなげる 継ぎ足しでなく融合と自分は考えてる。

701 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 14:35:23.40 ID:9F78gYi10.net
肩甲骨というより丹田回転と背中のしなりの方が重要かもな、陳式とも共通するしその共通部分で劈と八極をつなげる 継ぎ足しでなく融合と自分は考えてる。

702 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 14:38:49.96 ID:9F78gYi10.net
>>699
劈掛だって武術である以上遠距離攻撃だけで全て対応出来る訳ではないしそのため共通原理で遠近両方に対応するため劈掛と八極を融合させるのではないでしょうか。

703 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 14:55:51.38 ID:FE0zp+pE0.net
それ、逆も言えるだろう
八極だって武術である以上接近戦だけで拗ねて対応できるわけではないし・・・

じゃ、なぜ最初から遠距離八極拳が体系の中になかったのだろう?
他所から持ってきて共通項作った方が早いってか?

704 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 16:01:47.23 ID:9F78gYi10.net
>>703
その通り 一見真逆にみえるものでそれぞれの要素を磨いた方が早いと思う、八極の遠距離要素を劈掛で

705 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 16:06:10.07 ID:9F78gYi10.net
磨くってかんじ、そうするとどっちがどっちだかわからなくなるけどより全局面対応になっていくし、武壇の劈掛はシステマみたいな密着戦闘もある。 この辺は昔のスレ主が八極の下半身を導入でより重くなった劈掛を打つとも表現している。

706 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 17:31:22.73 ID:brW2QUqU0.net
丹田って日本流のイメージではへその下辺りになってるが
あくまで力の出処であって
特定の部位を表す物ではないし
丹田などと言う物は無い

707 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 18:07:25.47 ID:auzT5NdH0.net
臍下丹田は解剖学的には仙骨の操作と思っておいた方が良い
厳密には微妙に違うけどそれで概ね上手くいく

708 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 19:30:58.95 ID:y8jjq1wL0.net
遠距離八極拳という言葉を見て思ったが
衝捶は遠距離用か?

709 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 19:32:06.88 ID:rgyFOEqK0.net
>>707
ん? 仙骨???

710 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 20:31:44.47 ID:eN0w5Etd0.net
そもそも丹田は力の出処ではない

711 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/01(金) 20:48:04.30 ID:brW2QUqU0.net
貼山靠が劈なら
次のは何よ?
纏絲崩捶でしょ
どう見ても掛じゃん
やってたら気がつくと思うけど
頭固い人多いからな

712 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 00:11:10.00 ID:RcZzIaAG0.net
つか八極拳は槍(棍)術から来てるんで拳打で遠距離打つのは発展し難かったと思うわ
靠が発達したのも槍持ってて間合い潰された時に緊急で使えるからってのもあるかと

713 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 00:33:48.66 ID:CzAm9J7d0.net
そもそも八極拳ってスワイジャオの組技が多いし
組技は密着前提で使うから当然遠距離打撃も少なくなる
その辺や対打撃の歩法を劈掛で補うのよ

714 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 01:30:08.35 ID:eqNjB1w/0.net
>>711
纏絲崩捶は槍だが
劈掛は槍かい??

715 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 03:44:32.81 ID:iy2Pr9Zm0.net
さーくーらー舞い散る春もー
ヒーマーワーリ耐える夏もー

716 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 06:27:36.06 ID:iKG3khC60.net
YouTube見ると未だに実戦の秘訣を知らずに套路は使えない武術は使えないと悩んでたり吹聴してる奴が居るな
憐れでしかない

717 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 06:32:31.21 ID:iKG3khC60.net
>>714
そういう決めつけに囚われてると本質を見失うよ
「槍ダカラー」ではなくてね
大槍を操作する身体の使い方を利用するのであって
動作が槍を模してるわけではなくて
腕は腕であって槍ではない
しかもポイントは大槍であって槍ではないんだよね
大槍じゃなきゃ意味はない

718 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 09:04:07.75 ID:TDQ4tohV0.net
武壇って九十九式太極拳やってんの?

719 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 11:47:18.39 ID:JW181lEx0.net
とは言え、。距離を作ってジャブや乱打をしてくる相手に
武壇の劈掛みたいな使い方が可能かと言えばそうではないだろ?
一発だけ打つつもりで飛び込んで来て、
伸ばした手を引かない変わり者以外には使えない用法が多い気がする

陽鞭手は優れた要素を持ってるとは思うけどね

720 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 12:50:25.97 ID:iKG3khC60.net
>>718
基本的には陳式太極拳
今の陳式太極拳と趣が違う
武壇では短くした32式から始めることが多いみたい

陳太三十二式
https://youtube.com/watch?v=YkWjrnWI__k&si=1Ofb8QmStC6S7ErD

陳太炮捶
https://youtube.com/watch?v=GG8khskF8fI&si=YOBXWK865-RU5r4y

721 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 13:58:23.57 ID:PBySyBZc0.net
マスク外した連中がしでかした結果

アニサマ、コロナ陽性にも関わらず行った人がいた
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/lovelive/1693549754/

【悲報】アニサマ参戦ワイ、熱と喉の痛み
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/lovelive/1693364228/

アニサマ、コロナクラスター570人がコロナ感染。出演者も続々体調不良に(村上まなつ、halca) [849986646]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1693477032/62-n

【新型コロナ】後遺症、脳や肺の血栓が原因の可能性=英研究 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693556549/

【新型コロナ】後遺症、脳や肺の血栓が原因の可能性=英研究 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693571917/

722 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 15:01:44.34 ID:PBySyBZc0.net
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6f56-ATpV)2023/09/02(土) 00:42:50.71ID:gRLBB9ff0
で大切なことを書きます ちょっと心配な株が発生していますそれが以下

> BA.2.86株のVUM指定について
> *BA.2.86は8月17日の指定時点で3株が確認された
> だけでしたが、30か所を超えるスパイク変異を持つ事を
> 重く捉え今後の動向を注視する必要があると判断され監視
> 対象に認定されました。
https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/worldmutation/

これがやばい話となるのは
スパイク変異が30か所という
コロナの性質を大きく変える可能性が
高いスパイクに関係する変異がべらぼうにあるから
こんだけスパイクに変異があると
人体のどこで増殖するのか
上気道なのか下気道なのかそれとも別の臓器なのか
その憑りつきやすさはどうなるのか
このあたりの一番やばい変更点が「むちゃくちゃガチャされている」ということになる

こんなもんが次から次に現れたら
いずれコロナが人類にとってさらにヤバイ
「最悪のガチャ」を引く可能性も冗談では済まないほど現実味を帯びてきたといえる

289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM47-qiPQ)2023/09/02(土) 04:28:54.92ID:ukHv3SoBM?2BP(1500)

武漢の始祖ウィルスから変異箇所が
アルファデルタは10箇所程度
オミクロンは30箇所だった
そこから今回は40箇所の変異だからエリスたそはオミクロンよりも重大な変異

723 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 18:33:46.05 ID:zw8Lub1f0.net
>>717
う〜ん。
言いたいことは分かるんだけどね。
ウチは手は槍って習っちゃったからなぁ

724 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 20:44:25.25 ID:u1pqm1Ms0.net
>>717
陽鞭手は大槍で可能かな?

725 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 23:10:58.55 ID:iKG3khC60.net
やっぱり理解できるのは個人の才能のような気がする
良い先生に恵まれたのもあるけど
先生の言葉を鵜呑みにせず、その先がある事を意識して理解してる
先生も鵜呑みにせず自分で考えさせる教え方だしね
おかげで教われば数時間で出来るようになった

726 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/02(土) 23:28:35.53 ID:GguVIsAd0.net
纏絲崩捶は劈掛四路の一手目と一緒やんか 槍でも劈でも使える身法で打つしそうならないなら意味がないでしよ、一つの身法で多くの局面に対応出来るようになるために色々やるのよ。

727 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 00:38:36.85 ID:G27YfKuJ0.net
絶対的な身体操作法を理解したら色んな型を練習しても結局は同じ操作法則で演じるし結果同じ事の繰り返しだがその分練度があがって型は順番だけ覚えてればいいし練習の効率化になる、
そこを求めて練習していこうとちょっと前からおもってる。

728 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 00:39:22.65 ID:1OMKf+I20.net
色々な技を同じ身法で出来るなら理想だけど
それなら槍の身法でもっと
ガンガンに殴り合いが出来ればいいけど
格闘技の殴り合いに付いて行けないのは
槍の身法をムリヤリ殴り合いにもって来て
失敗してるってことじゃないのか?
ムリにそんなことせずもっと柔軟に
防御をし怒りと身に就けて
殴り合いの練習をすれば
格闘技に後れを取らないように持って行けるのに
槍の身法や原理に拘るから格闘技に負けるんだよ

729 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 00:43:01.96 ID:1OMKf+I20.net
そういう意味で>>719は慧眼だねw

730 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 01:04:24.22 ID:SLNanrdi0.net
>>717
>>726
正直、纏絲崩捶は槍では出来ても大槍ではかなり難しいと思うんだよな

>>728
ま、痛いところを突いて来たとは思うが
劈卦掌でもそこら辺りは実はやり様はある

本とかに出て来る用法は基本ではあっても一部でしかないよ

731 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 01:46:23.27 ID:vRVHpW0F0.net
>728
まあボクシング等に打撃で付き合えばたしかにそうなるな
それは相手の土壌に乗る事でもあり中国武術全般はスパーや打撃試合が
不足してるから
逆に八極や劈掛の土壌やトリックのような(一回見せたら引っかからなくなる
秘伝技術で全く相手のペースを崩す方法論はあったりする

>0730
逆に纏絲崩捶の身法使わないで大槍使えるのかなあ・・?
小手先を見てたら大槍使えないように見えるかもだが
背中のしなりと下半身の沈垂を連動させて全身をダイナミックに使って
テコの原理を用いてはじめて大槍を使えると思うのだが。

732 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 13:05:09.26 ID:xIcSJ4k40.net
なんでこういう取ってつけたようなことを考えちゃう奴多いんだろうね
霍氏の八極拳やってるそうだが
普通に格闘技としてやった方がいいわ

霍式八极拳真传农永,讲解实战八极拳。三大绝技贴身靠、顶心肘! - https://youtube.com/watch?v=JxH0H2Py4_4&si=rSnryiCiXGf3rrge

733 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 14:11:47.73 ID:eSdow80H0.net
上でも書かれてるけど八極拳を含む中国武術はスパーや打撃試合の経験が乏しいんだから、むしろ良い試みなんじゃないの?

734 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 14:48:55.29 ID:xIcSJ4k40.net
>>733
いや、逆の見方をしてる
実戦経験が乏しいからこそ
その人にとってスパーリングの形しかイメージできない
あなたも含めてね
だからスパーリングの形から急にそれっぽいことをやる
本来のやり方は無構えから打てないとダメだし
動画で見るようなチョンチョンとジャブ打ってそれに手を当てて交わすようなそぶりしてちゃダメだよ

735 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 14:54:25.29 ID:xIcSJ4k40.net
格闘技であっても本当に上手い人は隙が出る動きをしない
格闘技の下手な人は一回蹴ったらピョンピョンしてスタンスを整えようとするが
それしないと打てないのは隙でしかない

736 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 21:41:56.57 ID:fOqvGrHz0.net
>>734
ではどんな形や経過で戦うのが正しいんだ?

737 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 21:44:04.34 ID:eSdow80H0.net
>>734
>いや、逆の見方をしてる
>実戦経験が乏しいからこそ
>その人にとってスパーリングの形しかイメージできない

じゃあ、これぞ八極拳の戦い方という散打なりスパーなりの動画を教えてくださいな

738 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 23:54:24.78 ID:eSdow80H0.net
>本来のやり方は無構えから打てないとダメだし

本来の、というけどその「本来の」戦い方があるのならこのご時世そこかしこに動画あるだろうし
満足に動画のひとつも出せないのなら「本来の」戦い方なんて現実には出来ない(存在しない)ってことでは?

>中国武術はスパーや打撃試合の経験が乏しいんだから

スパーや打撃試合の経験が乏しいなら、なおさらそんな人たちが脳内で作った技なんて当然スパーや打撃試合で
実現できる訳ない。だって経験が乏しいんだから。それを証明するように本来の戦いの動画も当然出せない。

でも動画が出せないのは悪いことじゃないし経験が乏しいのも悪い事ではない。今から始めればいい。
そういう現実を憂いて行動を開始したのが>>732のような一派なら、むしろ賞賛すべきでは?

739 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 23:56:25.14 ID:Icpb5mKv0.net
八極拳や形意拳や陳式太極拳はスパー形式は無理だと思うわ
いきなり取っ組み合いになるようなシチュでないと力発揮しずらいもの

740 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/03(日) 23:59:22.07 ID:eSdow80H0.net
取っ組み合ってる本来の八極拳や形意拳や陳式太極拳のスパーの動画をお願いします
合気道みたいに弟子相手や身内が忖度して技にかかってるとかじゃないやつでお願いしますね。

741 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 01:16:05.64 ID:V8UeGTFX0.net
スパーじゃなくてスマンが
質問の答えになってるかわからんけど 他派の動画だが
八極拳の代表的な使い方の例としてよく似たもの 

https://www.instagram.com/reel/CpaXuZvusyT/?utm_source=ig_web_copy_link

密着して一瞬で相手崩す用法が多いのと
下半身を密着させ自分の膝脛で相手の膝脛を押しこんで崩し
一瞬次の一撃を出しずらくして(相手を不利な状況に持ち込んで)
重い一撃を打ち込む用法なんかも多用される(こっちは
秘伝に属するのでちょっと動画は出せなくてスマン)

これを可能にするためにはやはりいくつかの練功も必要になるし
向かい合った瞬間に意表をついて飛び込む必要もあり
そこで劈掛が有効だったりもする。

個人的にはこうゆう技術を有効にするためにも
現代は仮想敵が少林拳でなく現代MMA等が主なので
そっち相手の目慣らしでもいいからスパーは経験した方が良いとは
思う(でもそれし過ぎると本来の目的からずれるから
微妙な部分も)

742 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 01:17:29.94 ID:sTH9F5fx0.net
なるほどこれがウンコか

743 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 01:21:05.52 ID:sTH9F5fx0.net
>>741
コンポとかサホだね
門外漢に教えてやる必要はないかと

744 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 01:26:54.28 ID:V8UeGTFX0.net
まあ拳児にも描いてあるような内容なのでこのくらいまでなら
ギリギリ良いかなと
実際本当の武壇武術の凄さはこれらを可能にするための体つくりで
そここそが秘伝、
ボクシングがボクサーの体 レスリングがレスラーの体が出来て初めて
競技や高度な練習が出来るように 八極拳には八極拳士の体が必要
それなくして八極の技は使えないと思ってます。

745 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 03:49:19.99 ID:uRLuznh50.net
>>738
>本来の、というけどその「本来の」戦い方があるのならこのご時世そこかしこに動画あるだろうし
 満足に動画のひとつも出せないのなら「本来の」戦い方なんて現実には出来ない(存在しない)ってことでは?


ネットを信頼しすぎ
ってか依存かも知れんな、そこまで行けば。

746 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 05:36:12.28 ID:eK8TKyWz0.net
>>741
残念ながら質問の答えになっていない。
弟子相手や身内が忖度して技にかかってるとかじゃないやつでお願い、って事前に書いただろ。しかも他派だし。

>>745
夢を壊しちゃってごめんね

747 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 07:53:29.15 ID:wwuQiHR50.net
>>736
喧嘩のやり方を知ってれば競技とは違うのは分かるはずだけどね
要するに相手有無を言わす暇を与えず短時間で最大攻撃をするのが喧嘩なわけで
これは暴走族の特攻隊長も私も同じ意見
いかに無構えから急に最大攻撃を与えられるかで
喧嘩慣れしてる人は感覚の方を鍛えてるからやれる
武術の場合は身体を鍛えて力の使い方を覚えてから感覚を鍛える
格闘技の競技ってチョンチョンジャブ出して様子見てからしか攻撃出来ない人多い
あれが良くない

748 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 08:05:50.56 ID:wwuQiHR50.net
武術でやってる動作って全部無構えから一瞬で最大攻撃をする方法なんだよ
それを踏まえず
「スパーの攻防の中で混ぜれば良いや」みたいな考えだと
本当に意味が無くなる
むしろ弱い

749 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 08:15:09.15 ID:eK8TKyWz0.net
無構えから一瞬で最大攻撃をーとか言うその最大攻撃を当てるスパーの経験が乏しい
もっと言えば無構えからの最大攻撃なんてのを昔に考えた人のスパーの経験が乏しいんだから
誰も実現出来ないのは道理だし出来ないから動画が存在しないのも道理なのでは?

750 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 08:17:28.53 ID:eK8TKyWz0.net
飛び蹴りの経験が乏しい人が「空中8連蹴り」なんて技術を考えたところで
誰も実現できないし現実に使えないってのと似ている

751 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 08:25:13.31 ID:eK8TKyWz0.net
と、また夢を壊すような事を書いてしまいました。ごめんなさい。

752 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 09:17:27.21 ID:wwuQiHR50.net
形意拳を例に
形意拳で初めに学ぶ劈拳
無構えの状態から両手で臍下丹田から力を徐々に上方向に上げて
胸前辺りから拳を相手に出す
その拳に滑らすように片手を伸ばし掌を出す
初めは意味も分からずゆっくりとこんな動作をやらされる
本来は意味が分かった上でやるべきなんだが
伝統的には全然教えない
要は無構えから力を出す練習
どこにもジャブジャブストレートなんか無い
単純に相手に向かって思い切り打つ方法
意味が分からないと単なる坐禅と変わらなくなってしまい
意味が分からんから不安で払拭する為にスパーをやり
それじゃ習ってる意味はないだろと捻ってスパー加えてみる
そんなんが大概

753 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 09:28:53.00 ID:eK8TKyWz0.net
うんうん、夢を見るのは良いことです

でも夢を見てるだけで実現出来て居ない人が
>>732みたいに行動を起こした人を安易に否定すべきではない

754 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 13:13:19.45 ID:EfgTh7XY0.net
>>741
横からですが、面白いですね。

ご紹介の技は、小外掛 (こそとがけ) という
技と、仕組が似ていると思いました。

柔道の技で、MMAでも使用されます。

この技です。
https://youtu.be/UE0oWpQuR9U?t=71

・・・・ただ、この技は相手の胸に頭を着けるまで
接近しないと、決まりません。

ご紹介の技は、かなりルーズグリップ (入りが
浅い) と感じるのですが、これで本当に決まる
でしょうか・・・・?

それと、MMAの乱打を掻い潜れるかが、矢張り
心配になってきます。

これは同じ選手の、小外掛の失敗例です。
https://youtu.be/5Qu-aL_hjfI?t=62
MMAの暴風の乱打を浴び、それでも起死回生の
小外を狙いましたが、既にスタンドでKO状態、
自分から倒れてしまいました。

勿論、こうならない体作りが、中武にはあるの
かも知れませんが・・・・

とりあえず、実際にMMAの方たち相手に、使用
してみて、レポしますね。

755 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 13:37:48.68 ID:eK8TKyWz0.net
大昔の中国人は打撃やスパーの経験が少なかった
そんな殴り合いをほとんど経験したことない人が作った拳法だから非現実な技なのは当たり前
つまり机上の空論

だから本来の戦い方もクソもない。
誕生の時点で実戦経験が少ない人が作ってんだから満足に戦えるという裏づけがない
だから誰も動画を出せないし本来の戦いとやらも空気読んでくれる身内以外に通用しない

という結論でOK?

756 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 14:18:19.63 ID:tL9iMMqc0.net
うんうん妄想に妄想こじつけて結論OK?って面白えなww

757 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 14:47:34.18 ID:wwuQiHR50.net
これまで掲示板のレスを見てきて思うのは
喧嘩経験の無い人は一生理解出来ないんじゃないかな
自分では想像すれば分かりそうな物だと思ってしまってるけど
やっぱり無理なんじゃないかな

758 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 14:49:12.06 ID:eK8TKyWz0.net
それを踏まえた上で>>732の試みは素晴らしいと思うし見習うべきだとも思いますけどねえ

なぜか認めたがらない人たちばかり。どこの界隈でも同じですな。

759 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 14:53:47.10 ID:eK8TKyWz0.net
>>757
いや、門外漢なんだから理解もクソもないよ?
八極拳ってなあに? ってレベルだもの。そもそも八極拳にそれほど興味もないし。

ただ八極拳は本来の戦い方が〜〜とか言ってるから、じゃあ本来の戦い方の動画出して?って言ったら
急に歯切れが悪くなってひとつも出せないってだけ。だから、ああやっぱりね(笑)と思った次第です。

760 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 15:02:42.60 ID:tL9iMMqc0.net
うんうんオカマ陰キャ丸出しで使えない理由も証拠も出さないね~
使えてないおっさんの例出して見たそのまま並べてるだけで、
ほら使えないってなんの分析もしてないやんけww

761 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 15:07:26.27 ID:eK8TKyWz0.net
>うんうんオカマ陰キャ丸出しで使えない理由も証拠も出さないね〜

使えない理由や証拠? それは悪魔の証明みたいなもので不可能ですな
むしろ使える理由も証拠もない、という現実に対して貴方達はどうすべきかと問いたい。

その答え(というより状況打破の一環)が>>732
本来の〜とか言ってても結局使えもしない人間に、この動画をバカにする資格はありませんな

762 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 15:11:50.99 ID:eK8TKyWz0.net
同様に>>754氏をバカにしたり妄想扱いする資格もほとんどの人には無いかと。同じ穴のムジナです。

763 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 15:17:40.40 ID:eK8TKyWz0.net
それじゃあ邪魔者みたいなのでそろそろ消えますね。ばいばい。

764 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 15:24:34.30 ID:tL9iMMqc0.net
本当誹謗中傷じみたこと吐き捨てるだけで
具体的な解釈求めるとすぐ悪魔の証明を印籠にして逃げるよなw

765 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 15:32:54.08 ID:UVbqrh3f0.net
>>749のズレてる所は
>無構えからの最大攻撃
これがスパーにはならないことが分からないって点かな?

何鬼スパーを見せろ見せろと大騒ぎw
自覚ないのだろうけど
夢を見てるのはお前独りだってオチなんだわwww

考えが足りないとこうなるって典型例だな

766 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 17:21:11.22 ID:DcSuZ7Zb0.net
ま、妄想を好き勝手に語って
夢を潰しちゃってごめんね〜
みたいに嘲笑の上に開き直る奴には
何を教えてやる義理もないわな

とは言え、新たに何かを試していこうとする奴を
否定するなって処だけは認めても良いが
それは古伝の教えを受け継いでないか
ないがしろにしてるかどっちかって話になるから
難しい処でもあるな

767 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 17:38:21.37 ID:wwuQiHR50.net
無構えから最大攻撃が出来るようになったら
構えた状況からでも最大攻撃が可能になる
それを通らないとジャブジャブ整えパンチにならざるを得なくて
これは専門家に負ける

768 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 17:54:17.74 ID:YgjyxhCN0.net
>>755
凄く同意

769 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 18:04:57.98 ID:VPhpR2yG0.net
>>755 >>768
そんな穴だらけの話で納得できるの?
大丈夫?

大昔の人の実戦って
リングの上でルールやレフリーに守られながらの
安全な素手での殴り合い試合じゃなくて

槍や刀、弓矢や爆発物を持ち込んでの集団乱戦だけど。
・・・戦争なんだよ? そこ解って言ってるの?

もっと現実を扱えるようになった方が良いかと?

770 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 19:05:47.80 ID:ivwwXFKi0.net
結局は>>759が全て。
興味もない
理解してないけど尋ねる
理解できてないから何を言われたかも解らない
歯切れが悪くなったと脳内で都合よく思い込む
知りもしない理解もできない癖に「やっぱり」と、謎の納得をする

最初から最後まで間違いだらけの思い込みが成立してる訳で
本人もそれを自覚なく書いて白状してしまってるw
けど自覚はないwww 
適当な奴のいい加減な妄想ってこんなもんなんだよw
本人はこれで正しい。核心に斬り込んだと思い込んでるだろうから
タチが悪いというか迷惑w 
だけどどれだけ迷惑な勘違いかもまた自覚はない
正してやってもまた勘違い→迷惑 この永遠ループw

全部本人の問題。
さ、素人のご都合脳内妄想は放っといて
八極拳の話に戻ろうか

771 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 19:24:16.62 ID:m9niwSMD0.net
>>769
え?
日本と違って
今の中国拳法と昔の中国の戦場での戦いは繋がってないよ
だからどの中国拳法も戦場で戦った記録はないし
始祖にそういう人を置いてないよ

地域の農業の合間の娯楽として発達したのが中国拳法だよ


義和拳は戦場というか義和団の乱での記録はありますね

772 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 19:58:54.14 ID:GS16oU0f0.net
戦場で活躍した将軍が始祖ってなると心意拳くらいか?
個人的には中武は戦から産まれたってのはちょっと違うかなと思ってる
というか皆ウンコに触るのは汚いから今後気を付けて

773 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 20:07:22.05 ID:ov2Ycway0.net
>>771
そんな嘘を堂々と吐くな
文革で断絶してる門派が多いのは事実だが
文革の波がかかってない田舎家や
軍閥や貴族社会に取り入れられた門派や
都会でも隠れてた門派や香港系などの外周や
反革命軍やアンダーグランドで細々とではあっても残ってるのが通説だよ

何十年前の日中交流前後の妄想とか
少〇寺拳法の誰かが吐いた嘘を
未だに間に受けんなよ
馬鹿馬鹿しい

774 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 20:24:07.03 ID:wwuQiHR50.net
本来の戦い方やってみせろだって
笑っちゃうよね
どんだけ観客で経験が無いんだろうか
日常で喧嘩どころか口論も避けてきた人生っぽいな
なんでそんなに無知で居られるんだろう

775 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 21:12:33.58 ID:nLq1iQdy0.net
>>771
>>772
釣りだよな?
お前ら武壇に伝わる武術の歴史を何だと思ってるんだ?

776 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 21:12:24.28 ID:nLq1iQdy0.net
>>771
>>772
釣りだよな?
お前ら武壇に伝わる武術の歴史を何だと思ってるんだ?

777 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 21:26:07.11 ID:GS16oU0f0.net
いや武芸である以上戦や暴力沙汰なんかが起源であるのには違いないけど今伝わってる武術って趣がちょっと変わってきてると言うかなんと言うか
集団戦どうこうより個人を高みに登らせるのを目的にしてるのが多いじゃん?

778 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/04(月) 21:30:31.40 ID:GS16oU0f0.net
前にも言ったけどいざ戦になったら個人の武のレベルや戦術なんか二の次三の次で一番大事なのは兵站だからね

779 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 03:27:29.65 ID:jeN/d9m10.net
>>777
集団戦も個人戦も両方でしょ。
広東地方に伝わってた
螳螂拳を学んだ人に聞いたことがあるけど
ちゃんと集団戦も習うって言ってた
環境に適した陣形の作り方とか
ちょっとしたコツを教えてくれた
アヘン戦争を潜り抜けた経験があるらしいから
そりゃそういう方法もあるわ。
後兵器法は集団で武器を持った時に
どういう風なイメージで使えば
すぐに覚えられて効果的かとか。
でも、やっぱり銃の方を信頼してたってさ。
当たり前っちゅーか当たり前だわな。

780 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 04:00:10.72 ID:8RquxBHx0.net
名前忘れたけど螳螂拳の達人で常にモーゼルミリタリーを懐に入れ 螳螂拳得意のハンドスピードで抜き撃ち
してた人がたしか居たなあ、
武術家って超リアリストな上軍隊に指導する事もあるからその時代の最新兵器には精通してなきゃ
いけないしね。

781 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 04:50:11.42 ID:6Q4uoAE60.net
螳螂拳は世界中の軍隊で研究され
また様々な技が採用されたというから
それだけ実用的なんだろうな

782 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 06:30:21.82 ID:meCZZxCk0.net
>>777
見れる物に限定すれば中国共産党が見栄で作ったような物だけど
やはり近年まで抗争の道具であったのも事実で

783 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 07:53:25.94 ID:meCZZxCk0.net
ヤクザだって数十年前までドスを持ち歩いていたわけで
武術もその一つでしかない側面もあるんだよ
どんな綺麗事言っても戦闘技術だしね

抗争に関係ない奴がドス持っても眺めて楽しむだけだろうし
刃も抜いてるかもしれない
本当に必要じゃない人間には飾りでしかない

784 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 09:09:05.54 ID:sMV25vbV0.net
>>781
> 螳螂拳は世界中の軍隊で研究され
どこの国だよw

785 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 10:58:48.87 ID:Yi+V/ltg0.net
>>784
夢の国

786 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 14:10:14.00 ID:sx4Gs43H0.net
欧米諸国、東南アジア各国で。有名な話だけど知らんのか?
かなり昔の話ではあるが知らんのなら知識不足だな

787 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 17:17:45.17 ID:fugxAUEk0.net
いや六合大槍ひとつ見ても集団槍より武将槍だしね形意大槍の方はまだ集団槍の名残あるけども
それに中国は遥昔から文>>>武の位置づけ変わって無いから
諸外国に占領された地域でもインドやインドネシアはカラリやシラットが禁止になったけど中国ではそういうのも無かったし
中武ってそれほど庶民に浸透もしてないし外敵も脅威視してないっていうかね

788 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 17:39:29.79 ID:Nayc2EG/0.net
なんか、李書文から劉雲樵の流れの門派に
戦争を経験してないと言い張る勘違いちゃんがいるみたいだけど、

どうしよう?w

789 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 18:42:03.03 ID:fugxAUEk0.net
李書文は別に戦争経験してないだろ
というか殆どの中武の起式が胸倉掴まれた所から始まってるのが全て
戦で胸倉掴まれた所からスタートとかあり得ないし

790 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 20:05:48.87 ID:sMV25vbV0.net
>>786
だからどこの国だよw

791 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 20:14:03.56 ID:dHxIoDjQ0.net
>>779
>広東地方に伝わってた螳螂拳を学んだ人に聞いたことがあるけど

ウソくせー

792 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 20:24:57.89 ID:8RquxBHx0.net
螳螂拳に限らず世界中のまともな軍隊は基本的に他の
国家・民族の武術や武器・現代兵器は研究するもんだよ。
膨大な研究対象の中に螳螂拳が入っててもおかしくないし
特別な事でも何でもない。

793 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 20:43:37.26 ID:fugxAUEk0.net
今各国が研究して取り入れてるのはクラヴ・マガが多いね
東南アジアはシラットやカリがあるんで他の国のを取り入れるかは甚だ疑問

794 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 20:48:35.10 ID:ZnQw/CJJ0.net
確かにまともな軍隊は他の民族国家の武術や
武器兵器は研究するものだが
その中でも螳螂拳の注目度は凄いって話だが?
螳螂拳が入っててもおかしくないとか
その程度の話じゃないぐらいに注目されてるって話が
何時の間にかこういう連中に掛かれば
別な話にすり替えられ捏造されるのは違うだろう

795 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 21:17:02.68 ID:8RquxBHx0.net
螳螂拳がそこまで注目されてるって話は俺も正直初耳なのだがソースはどこなのかな
それを提示しないからいつまでたっても信用が得られないのではないのか?

796 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 21:41:30.38 ID:59ZQtfWD0.net
MMAのジムに行き、>>741さまご紹介の技を、
スパーに投入してみました。

僕の想像とちがい、小外掛より使いやすかった
です!

ガードを下げないで入れるので、撲られず接近
出来るのも利点でした。

・・・・小外掛は、対照実験 (科学用語で「コント
ロール」) のため、幾度もトライしましたが、
ガードを下げなきゃ入れないので、どうしても
撲られてしまいます。

(撲られ過ぎて頭がクラクラするので、明日は
 朝から病院です)

この八極拳 (?) の技は、MMA革命になるかも
知れません!

・・・・強いて難点を挙げれば、相手が自分と体重
差があったら、組み付くまでは行けても、そこ
からビクともしません。

小外は、組み付きはどんくさいですが、しかし
一旦捕えたら、体重差があってもテイクダウン
出来ます。

―――とりあえずこの辺りが、失敗もしながら
割り出した、この技の特徴です。

>>741さまには、感謝です (-人-)

797 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 22:09:05.35 ID:5aOlkzFj0.net
ちなみに軍隊からの愛され度が高い東洋武術は
詠春拳、螳螂拳、カリ、柔道、柔術、忍術だとか

ま、螳螂拳の愛され方が異常なのはわかる
世界中の武術の中でもトップレベルに過激だから
軍隊には受け入れられ易いのだろう

むしろここまで人命や人権に遠慮のない武術が
一般に広まるのは常識的にも良識的にも決して良くないまである

798 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 22:11:53.57 ID:IG3tCfSF0.net
まである の初出はライトノベル作品
「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」である

799 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 22:12:02.38 ID:dHxIoDjQ0.net
>>797
>ちなみに軍隊からの愛され度が高い東洋武術は
>詠春拳、螳螂拳、カリ、柔道、柔術、忍術だとか

ソースは?

800 :741です:2023/09/05(火) 23:13:18.42 ID:8RquxBHx0.net
>796 さま

それは良かったです! 真面目に説明した相手に嫌な返し方されてたので
書いたのは間違いだったかな・・・と思ってしまっていたところですが
役に立ったのなら何よりです。

>・・・・強いて難点を挙げれば、相手が自分と体重
差があったら、組み付くまでは行けても、そこ
からビクともしません。

八極拳の練功や型などはそういった場面に対応するためにあったりもします
160?の李書文が190近い大男ぞろいの滄州で立ち会いで名を馳せたのも
そこが秘訣だったと推測してます。(詳しくは公の場では解説不可)

801 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 23:25:16.68 ID:IG3tCfSF0.net
>>800
孤独死する最後の瞬間までそれを続けるんですか?

あなた間違いなく孤独死しますよ。

802 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 23:30:39.46 ID:Cr/gAlj50.net
>>797
一口に蟷螂拳と言っても北派と南派があるからねぇ
因みに過激さは南派の方が上
>>800
せっかく親切に教えてあげたのに見事に裏切られたものね
大丈夫貴方は素晴らしい

803 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 23:39:52.49 ID:IG3tCfSF0.net
ホラ吹きは惹かれ合う・・・
まるでスタンド使いが惹かれ合うようだなァ!!

804 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/05(火) 23:48:09.56 ID:8RquxBHx0.net
>>802
ありがとうございます、 もうくだらない人は
相手にしない事にしました こうゆう奴らは孤独死するまで
人に難癖付けつけてマウントとった気分に浸るしか出来ない
気の毒な人ですから

南派螳螂拳って北派とは技術的には全く違う典型的な南拳の一種
というイメージです。
同じなのは始祖伝説と意図的にゲリラ活動用に師伝を隠蔽した
と思える節があるって所ですね。

805 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 00:07:18.72 ID:N7Qb1RCJ0.net
>>804
どうもすいませんでしたぁぁぁ!!
>>796と同じ人だと思ってIDよく見てませんでしたぁぁ!!

>>802
どうもすいませんでしたぁぁぁ!!
>>797と同じ人だと思ってIDよく見てませんでしたぁぁ!!

許してくださらなくて結構ですぅぅぅ!!
お詫びにこちらどぞー見なくてもいいですけど

"Kung Fu is Kung Fu, There is no North or South"
https://www.youtube.com/watch?v=uebCCVLLeTk
同じ先生の動画
https://www.youtube.com/watch?v=qkZeCZstRlI

806 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 00:13:25.03 ID:KG8boF0Z0.net
>>804
南派螳螂拳って中武の中でも二番目に獰猛な拳法って言われるらしい
一番が気になるところ

807 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 00:18:18.70 ID:gywbg9+H0.net
一番に獰猛なのは狂った猿拳かもしれん
あれは誰も勝てん

昔コータロー何たらってマンガにも出てたな

808 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 00:35:18.94 ID:oElzVIOH0.net
https://www.youtube.com/watch?v=7pcTd2otxtc
猿拳ではないけど襲い掛かる野猿のような若き蘇?c彰の
動きはすごいですね

https://www.youtube.com/watch?v=8TPN1Mu6kcQ

この先生の猿拳も趣がありますな

809 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 00:41:07.84 ID:KG8boF0Z0.net
>>807
自分はてっきり心意六合かと思ってた
あれもなかなかに獰猛

810 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 01:03:42.55 ID:Ak3/RYHq0.net
>>781
> 螳螂拳は世界中の軍隊で研究され
> また様々な技が採用されたというから
> それだけ実用的なんだろうな
技が採用ですか

811 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 01:32:13.41 ID:oElzVIOH0.net
八卦掌も見た目とは違って用法が乱暴すぎて本場では敬遠する人も
居たりするとは聞きました、
個人的には獰猛というより女の陰険さの要素を感じます
まさに半陰陽の宦官拳法。

812 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 07:51:34.69 ID:RxOJtkwO0.net
で、結局どこの国なんだよ? ソースは?w

813 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 11:36:43.50 ID:IgSJZtnm0.net
>>789
日本人じゃないんだし胸倉なんか掴まねえよ
中国人の昔の服なんかすぐ破けちゃうだろw

814 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 11:37:47.08 ID:IgSJZtnm0.net
なんか喧嘩経験が浅いよなぁここの人
不理解はそこに集約されてる

815 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 14:35:42.71 ID:1B0XvmYO0.net
>>789
>李書文は別に戦争経験してないだろ
>というか殆どの中武の起式が胸倉掴まれた所から始まってるのが全て
>戦で胸倉掴まれた所からスタートとかあり得ないし

書かれてる事の全てが間違ってるというのが凄いw
ここまで来ると
喧嘩経験とか関係なく
ただの勘違いとか妄想とかの世界では?

816 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 17:44:07.22 ID:RxOJtkwO0.net
喧嘩経験w

817 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 17:46:54.87 ID:BccBcT6c0.net
>>807
>>809
懐かしいな、おい!w
チャイナタウンの殺し屋だったな

アクションを描くのが物凄く上手かったし説得力があったが
あの作者、今頃どうしてんだろう?

818 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 18:17:14.93 ID:L1k8NgKL0.net
>>817
でも柔道編では山嵐とか天狗投げとかデタラメだらけだった

819 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 18:53:44.14 ID:IgSJZtnm0.net
気勢は大事だな
喧嘩経験無いとこれは身につけるの困難

【寻武记】“八极拳这一肘,绝了!”
https://youtube.com/watch?v=e41g--4XRc4&si=WoqpNJu9WUupq3BX

820 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 19:14:31.13 ID:IgSJZtnm0.net
八极拳可以多灵活?真是开眼界了!
https://youtube.com/watch?v=ppySqBJQHlQ&si=bKuMLawOfM8sLmTH

无招胜有招!八极拳打人一定要无形!
https://youtube.com/watch?v=MBqu1OxogXo&si=tkBE83neFdo0Lcss

见腿要敢往里闯,老武术家说的脚下功夫,是指这个!
https://youtube.com/watch?v=c_TqAO-6qWc&si=8OAzpdeseG2EwcGp

八极拳为什么要经常靠桩、站桩?能用于实战吗?Chinese Kungfu Baji Quan training
https://youtube.com/watch?v=1N0fZV2b0Xc&si=463oynBa07tmX6lM

前方高能!防身学会这两招,妈妈再也不用担心我的安全了!
https://youtube.com/watch?v=WivXvD7Zv48&si=JC9SScXaNNnPLtxk

821 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 21:26:05.90 ID:4IMCM5CV0.net
>>818
天狗投げには一考の価値ありだったと思ったが?

822 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 21:54:56.05 ID:L1k8NgKL0.net
>>821
あんなの連発してたら横山作次郎は若い柔道家何人も再起不能にしちゃってる
元々天狗投げは初期の柔術家横山が直ぐに背後獲らせる柔道用に編み出した対柔道用の技だもの
隅落としの描写も適当だったしあの作者は柔道に対する研究は大甘だったね

823 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 22:08:56.66 ID:Drn1IR4g0.net
>>821
実際の天狗投げって再現出来るほど情報あるの?
変形肩車みたいのは幾つか上がってたけど

824 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 23:13:16.53 ID:Izrs4aBd0.net
天神真楊流柔術

825 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 23:21:13.78 ID:Izrs4aBd0.net
ありゃ誤爆
>>823
天狗投げは天神真楊流柔術の極意上段天狗勝の変形技だよ
肩車というか飛行機投げの変形の奴は別の流派の天狗勝で横山は天神真楊流しかやってないんでミスリード

一般的に確実に証言が残ってるのは
・音が大きい(見物人は感嘆した)
・受け身がとり難く骨身に堪える
・天神真楊流天狗勝の変形版
・三船や前田等の横山の弟子は伝授されてないって事くらいか

826 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 23:23:28.56 ID:Izrs4aBd0.net
それより隅落としが適当ってどういう事?

827 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 23:23:55.31 ID:dIiSZKPK0.net
>>822
>隅落としの描写も適当だったし

どんな描写だったっけ?

828 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/06(水) 23:25:38.49 ID:dIiSZKPK0.net
>>825
>天狗投げは天神真楊流柔術の極意上段天狗勝の変形技だよ
肩車というか飛行機投げの変形の奴は別の流派の天狗勝で横山は天神真楊流しかやってないんでミスリード

これは同意。
昔読んだ時、似たこと思った記憶がある、気がする。

829 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 00:48:57.15 ID:UaGVZZmn0.net
>>825
後加えるなら講道館に参加しだした初期にしか使ってないって事だね
>>826
>>827
三船十段の隅落としは通常の組手と違って両袖を持って大きな円を使って投げるの
作中の隅落とし使いは三船十段の子孫って設定なんだからちゃんと再現して欲しかったわ

830 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 01:53:03.93 ID:bZ2GP/ht0.net
>両袖を持って大きな円を使って投げるの

空気投げ?

831 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 04:11:01.22 ID:YqZT/xlS0.net
>>819

貴方はどんな喧嘩経験があるんですか?

832 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 08:08:04.98 ID:Ibrcc8Or0.net
>>831
いっぱいあるけど自慢したくないんですがね
住んでる場所がどうも遠くの土地まで怖がせてた場所だったみたいだけど
子供の頃は既に普通だったし昔の話だしね
でも他人の経験見てると自分の経験が桁違いに多いみたいだけど

833 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 08:12:18.99 ID:Ibrcc8Or0.net
小学生の頃はボクシングちょっと習ったけど
相手と接触する喧嘩が多かったので
どうにか相対して拳を当てられるか考えてた
その頃から武術を考える基礎はあったね
ジャッキーチェン好きだったな

834 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 14:17:03.50 ID:iqJtuK9O0.net
ま〜、小中の頃ぐらいまでは普通に喧嘩はしないより
経験はあった方が後に役には立つかもしれない
手加減とか怒り方とか引き際や相手の選び方を学べる。集団のヤバさとか

高校に入ってもまだやるようだと
反社会性人格障害とか犯罪の域に入るからそれは本当にヤバい。

で、そういう奴等は犯罪の方向に行くくらいなら
格闘技とかやってればよい訳で
ジムとか道場が悪用禁止を謳ったうえで
ボクササイズや年寄健康法レベルから
キャッキャウフフのじゃれ合いやコスプレをしたい連中から
喧嘩の代行を済ませたい奴等から
プロの領域まで、幅広く器を作って住み分ければいいだけ

個人的には中拳にキャッキャウフフや中拳コスプレが多すぎて偏ってるのに
強気でいるのがマズイとは思うが。

あと、中拳は湿田が多すぎて絶滅危惧種的なので
本当の技術を知ってる人間が少なすぎるのに
何も教わってない人間が思い上がって
格闘技のリングに上がって襤褸負けしたり
何の関係もない人物がいきなり○○拳の達人を名乗って
試合に出て襤褸負けしたりして
それを世間が信じるのも問題が深いとは思う。

835 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 15:22:52.10 ID:iqJtuK9O0.net
湿田っつーか、失伝ね
誤字脱字すまんね

836 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 18:20:31.16 ID:5/danHyz0.net
>>830
空気投げって隅落としと浮き落としの事よ

837 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 18:36:22.26 ID:YqZT/xlS0.net
>>833-835

それで、貴方は具体的にどんな喧嘩経験がおありですか?

838 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 18:38:02.21 ID:YqZT/xlS0.net
アンカーミス
>>832-833
それで、貴方は具体的にどんな喧嘩経験がおありですか?

839 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 19:45:37.84 ID:5/danHyz0.net
またウンコか

840 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 22:45:55.52 ID:gidmdlka0.net
喧嘩経験を自慢したくないという良識派に意味不明な迫り方してやんな
経験だから要不要で言えば要だろ。
大人になってからの喧嘩は全く性質が変わるから不要かも知れないな。

841 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 22:46:04.43 ID:5/danHyz0.net
>>829
そんで結局天狗投げってどんな技だったの?

842 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 22:47:45.16 ID:gidmdlka0.net
で、八極拳の話題に戻りたいのだが六大開以降、議論が振るわんな
正直、滅茶苦茶に重要で面白いテーマなのだがな、六大開は。

843 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 23:02:25.08 ID:YqZT/xlS0.net
自慢したくないんじゃなくて言ってる本人も実は大した喧嘩経験ないから言えないだけじゃないの?

844 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 23:22:21.39 ID:q7Q1Y1u80.net
>>800
タックルとちがい、身を屈めないでいいんで、
素早く接近出来るメリットもありました。

そして体重差が無ければ、そのまま勢いよく、
テイクダウンがとれました。

>>754にも貼りましたが、この試合のように、
敵が圧倒的に撲り合いが上でも、この技なら、
接近し、且つテイクダウンが可能なようです。
https://youtu.be/5Qu-aL_hjfI?t=62
事実、40歳、撲り合い何それ?の僕が、20代、
毎日撲り合ってるMMAファイターたちを、倒せ
ました。(あくまで、テイクダウンまで、です)

この技の始祖は、余程考え、厳しい想定をし、
作ったのでしょうね。

先人の努力と偉功に、想いを馳せます。

体重を超えうる煉功法も、今回の実体験から、
もしかして本当にあるのかも?と、信じる事が
出来ました (-人-)

845 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/07(木) 23:56:02.55 ID:fcOM/QFT0.net
>>844
なるほど!孤独死一直線ですね!!

846 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 00:21:40.85 ID:BkK1ymqk0.net
>>844
寂しがり屋で人恋しく感じるタイプのお人柄とお見受けしますが
やはり合葬墓や無縁供養塔に
他の方々と一緒に埋葬されると安心を感じられそうですか。

それとも個別墓に埋葬されて
生前と同じように孤独な感じが好みですか。

847 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 00:24:20.42 ID:R/eL6P3T0.net
>>843
しつこい。
いい大人なら
普通は喧嘩の話なんてしたくないものだがな?
誰だって喧嘩には苦い思い出の一つ二つあるものだろうよ。
そっとしといてやれ

>>844
おめでとう。
伝統の技を役立ててくれる人が居るのは素直に嬉しいな。

もう一つ中国武術の秘訣を加えるなら
一つの技には応用だけでなく
着法と言って返し技や
さらにその返し技に対処する方法など
何段階も変化があるという事。
その技にも返し技はあるしその先もある。
よく研究しながら使いこなして欲しい。

848 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 00:40:12.25 ID:BkK1ymqk0.net
>>844
孤独死するその日までできそうですか?

849 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 05:11:58.66 ID:yhyWc6EO0.net
>>847
>普通は喧嘩の話なんてしたくないものだがな?

したくない、ではなく経験が無いから「出来ない」だけでは?

850 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 06:27:32.14 ID:MS/sylN30.net
朝早くからホンマにネチネチとした口ゲンカが好きそうなやっちゃなw
そのエネルギーをもっとちゃう役立つことに使えばえーやん? 
そーいうんはないんか? そっちの方に頑張れや 頼むでホンマ

851 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 08:04:04.20 ID:aa38LAKY0.net
>>842
武壇六大開は奥が深い
知ってる範囲だけでも様々な意味があり
実戦技であり、いろんな練習方式がある
まだまだ先があるね
少なくとも「猛虎硬爬山の後半に引っ掻くような動作がある」なんてつまらない事じゃないな

852 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 08:25:50.80 ID:aa38LAKY0.net
知る限りの簡易概念
見方はいろいろあるのでその一つ

貼山靠=鉄山靠→八極拳としての根幹
纏絲崩捶→基本的に貼山靠と同様
猛虎硬爬山→八極拳の気概
搨掌=形意拳の劈拳
攔捶→八極拳と八卦掌などすべての昇華・結晶
虎撲連環拳→今までのを連環させる実戦技

853 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 13:52:26.28 ID:aa38LAKY0.net
もうこの人も60歳か
時が経つのは早いね

八極連環拳
https://youtube.com/watch?v=mXqrvuEqZn0&si=bjwsQ2eNomE33hz-

854 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 15:20:59.06 ID:ydGwRQhy0.net
>搨掌=形意拳の劈拳
 これはどうか?と思うが物の見方としては面白い

>攔捶→八極拳と八卦掌などすべての昇華・結晶
 これは激しく同意。
 でもまあ、纏絲崩捶にも搨掌にもそういう面はあると思うけど。

855 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 16:44:37.49 ID:QjV6/aCe0.net
>攔捶→八極拳と八卦掌などすべての昇華・結晶

八卦掌を真面目にやったことないのでそのあたりよく分からないのですが
どの辺がでしょうか? 個人的に歩法も相手つかんだ状態でのスワイジャオ
的なやり方や相当歩幅をコンパクトにしないと
使えないのでは? と悩んだりしてます。 

856 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 17:37:51.87 ID:EJa0fNcR0.net
八卦掌は発想がかなり自由だから
一見接近戦に見えて実は距離は関係ないよ
同じ原理同じ動きで打撃にもなれば
投げにも兵器にもなる
何なら触れずに投げたり
離れた距離からでも触らずにダメージを与えられる

そういう事を考えても六大開は興味深い

857 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 17:46:12.90 ID:ipb3JcMH0.net
>>853
あれ?発勁しないな
表演だからしてないのか?

858 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 17:52:09.71 ID:tJtbzkk10.net
>>804
>>806
>南派螳螂拳って中武の中でも二番目に獰猛な拳法

南派螳螂拳を少しだけ知ってるけれど
結構もモタモタしてる感じで
そんなに獰猛には思えないんですけど
例えばどういう所が獰猛だと思われますか?

自分に足りない所だと思うのぜひ知っておきたいと思います

他の方も宜しければご意見お願い致します。

859 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 18:43:17.63 ID:aa38LAKY0.net
>>857
許さんは観てる限りは何一つ間違い無く正確に綺麗にやろうってイメージだなぁ
套路としてだけじゃなく要点もね
上げてる動画も基本的な内容だったりして勉強になる

860 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 18:56:20.01 ID:y/QIf2D60.net
>>858
あんま詳しくないけど発勁の威力が凄まじいって聞いたことあるな南派螳螂拳
個人的には蔡李佛の方が更に凄いと思うけども
後白眉拳なんかも一見繊細に見えて用法とか凄い獰猛よね

861 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 19:02:09.62 ID:4Y+iTvAr0.net
>>858
何を指して2番目か俺は知らんけど
昔の練度で出来てる人なんてどこも少ないから
自力で引き上げるしかないんじゃね

862 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 19:03:19.90 ID:4Y+iTvAr0.net
>>860
白眉に繊細さなんてあるか?

863 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 19:29:23.67 ID:y/QIf2D60.net
>>862
>白眉に繊細さなんてあるか?

人差し指と親指を重ねて肋骨の間に入れるように打つやつとか踵で膝裏引っかけてから金的蹴るやつとか

864 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 19:53:19.55 ID:aMtgacRU0.net
六合螳螂拳は八極拳と似てる所もあるとは言うけど
発勁の威力が凄まじいってそういう意味かしら?

865 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 20:02:13.50 ID:y/QIf2D60.net
>>864
実際に見せて貰ったことは無いんで想像の話になるけど基本弾勁系で接近戦で左右の寸勁連打しながら際限なく前進とかするらしい
心意六合拳なんかも連打しながらひたすら前進するのあるしこの辺が獰猛って言われる所以かなって思ってる

866 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 22:31:12.36 ID:+CCgaYs+0.net
実際には前進しかしない武術なんてないと思うけどな

獰猛と言えば
武器や刃物を見境なく振り回しまくるとかなら分かるが

867 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 23:08:19.84 ID:kk3G7vU+0.net
>>852

>猛虎硬爬山→八極拳の気概

言いたいことは分かるw
気に入ったw

868 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 23:10:42.93 ID:aa38LAKY0.net
前進にもいろいろやり方があるんで
そういうのを分けたのが六大開の段階練法だけど
確か八段階あるんだっけか?六段階?
ここらへん記憶が曖昧だ
八極蟷螂はこういう区分け大好きだけど
自分は嫌い

869 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 23:21:53.27 ID:y/QIf2D60.net
まぁ秘訣に関わる事なんであんま詳しくは言えないけど肘と膝をを合わせるって言えば分かる人には分かるかな

870 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/08(金) 23:25:32.71 ID:w8P0/EfR0.net
>>847
「着法 (ちゃくほう?)」ですか。

そんな用語があったのですね。

・・・・そう云えば、例の八極拳の技は、
何とよぶのでしょう?

いつも「例の技」としか書けないんじゃ、
やや不便かと思い・・・・

重ねてのアドバイス、有難う御座います!

研究は好きなんで、今回はちょっとダメージを
負いましたから、身がもつよう、もっと安全な
研究方法も、考えて行きたいと思います。

871 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 00:33:25.85 ID:r2Gm+MKU0.net
>>870
いやー丁寧語孤独死先輩嬉しそうですね。
いやー無邪気に素直に本当に嬉しそう。

本当に現実では誰からも相手にしてもらえてないご様子で。
そのことで丁寧語孤独死先輩に一片の落ち度もないということが
あるでしょうか?

いや、ない。
丁寧語孤独死先輩に一片の落ち度もないということは、ない。
自分のことを純粋無垢で穢れのない人間のように思ってますよね。
あなた。
間違いですよ。

872 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 00:36:49.82 ID:o07AigmX0.net
>>757
>喧嘩経験の無い人は一生理解出来ないんじゃないかな

貴方はどれほどの喧嘩経験がおありですか?

873 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 02:52:51.89 ID:rNiQTWQs0.net
>>872
相手にされてないのに
まだこうやってしつこくしつこく
誰彼とウザ絡みしてる所や
引き際をわきまえない所を見ると
ま、お前はマジで喧嘩したことはないんだろうと思う
経験を積み上げた感じがしないから
余程の喧嘩下手というか

或いはあまりにしつこく相手が根負けしても
なお食らいつく処を見ると
逆に喧嘩の達人なのかもしれないが
それはただの狂気との背中合わせみたいなもので
誰もお前には関わり合いにはなりたくない・・・となりかねないわな?

そうやって誰かに喧嘩を売ったとしても
そこから何かを活かす道を見つけないと
本当に虚しいだけだとは思わないか?

874 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 06:10:50.89 ID:o07AigmX0.net
>>873
結局答えられない

人に喧嘩の経験ないない言う割に、貴方も経験ないんじゃないですか?(笑)

875 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 06:11:30.47 ID:1tqZ3tjF0.net
中国のネチネチ度には負ける

876 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 06:39:39.51 ID:MA29DMXg0.net
証明しろと言い続けるほど喧嘩経験ばすごいことなのか?
武術を身につけるようと思ったきっかけが
3人相手には太刀打ちできないことからだし
必要だから当然使い方について真剣に考えるし練習するし理解も早い
先生から多く学んでるからみんなより出来るんだと妬みを聞くことがあるけど
結局その差だと思う
必要の無い物は身につかない

877 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 09:22:22.53 ID:o07AigmX0.net
>>876
>証明しろと言い続けるほど喧嘩経験ばすごいことなのか?

すごいすごくないじゃなくて、お前ら喧嘩経験ないから分からないんだよ
って言ってる人が居るから、じゃあ貴方はどんな喧嘩経験があるの?と聞いてるだけですよ

878 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 14:25:02.75 ID:qEHcPbKQ0.net
>>877
喧嘩経験なんか皆ある
武術の世界では喧嘩経験がない奴は相手にもされん
だが、常識があればそんな経験自慢は憚れる

それが分からん奴が
「自分こそ経験ないくせに〜!」と
未熟な考えと態度と自分可愛さと悔し紛れで
注意してくれてる複数の人に
しつこく絡んで注意をされやち諭されたりしている

言葉が通じず未熟な奴はそこから先へは進めず堂々巡りって事
今ここ個々でやってるように

もう今でも十分に荒らしていた皆に邪魔だから
そろそろいい加減にしなさいって訳だ

879 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 15:07:38.39 ID:o07AigmX0.net
>>878
つまり喧嘩の経験が無いのがバレて、誤魔化してるってことでいいですか?

880 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 15:11:31.18 ID:SoGfEqVy0.net
八極拳と言えばあの漫画の原作者だけど
漫画ではとても書いてはいけないレベルの喧嘩の話が多いらしいからね〜
一般的には武術を学ぶ人は大なり小なりそれはある物なんだよ誰でもね
でなければ武術はしないし出来ないだろうからね
そして普通の神経の持ち主ならそれを恥じていて
そんな若い時期の黒歴史を踏み台にし決別してて成長に向かう物なんだよ
ただし、詫び切れない程度を超えた罪を侵した者は別だ。生涯苦しまねばならない。

そうした経験がない人はある意味幸運だろうけど殺傷制敵術の武術を修めるにはどうかな?ってお話
言葉を変えればそうした経験がない幸福者は武術の世界に近づいてはいけないという事かも知れない

>>877は論外。話にもならない。だがそれで良かったんだろう。そう思う。

881 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 15:27:46.24 ID:o07AigmX0.net
経験なくて都合が悪いなら、自分から喧嘩がどうとか言わなきゃいいのに(笑)


0747名無しさん@一本勝ち2023/09/04(月) 07:53:29.15ID:wwuQiHR50
喧嘩のやり方を知ってれば競技とは違うのは分かるはずだけどね

0757名無しさん@一本勝ち2023/09/04(月) 14:47:34.18ID:wwuQiHR50
喧嘩経験の無い人は一生理解出来ないんじゃないかな

0774名無しさん@一本勝ち2023/09/04(月) 20:24:07.03ID:wwuQiHR50
日常で喧嘩どころか口論も避けてきた人生っぽい

0814名無しさん@一本勝ち2023/09/06(水) 11:37:47.08ID:IgSJZtnm0
なんか喧嘩経験が浅いよなぁここの人

882 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 16:02:14.79 ID:ZEcPJZ340.net
最近は擒拿術 (きんなじゅつ。中武の関節技や
テイクダウンの総称) を自作するのが、愉しい
です。

新作は

1. 敵の構えた右拳を、横から左掌底ではたく
2. 右の掌底を上に向け、敵の右拳を、前から
  包む
3. 左手を滑らせ、敵の右手首の腹側を、掴む
4. 右手の甲を、掴んだ場所の奥に引っ掛け、
  敵の右手を引き寄せる
5. 右手を外し、相手の右肱を、「外側から」
  引っ張り挙げる (「内側から」じゃない)
6. 敵の右手が、敵の背中に回るので、左手で
  捩じ上げる
7. 右掌で敵の右肱を抑えていれば、敵は右に
  逃げられない
8. 左に逃げようとしたら、捩じ上げて、フィ
  ニッシュ

これ、スパーで本当に使えました。

相手のほうが激しく撲りあいが得意でも、手が
届かない場所から捕獲が始まるんで、撲られず
キメてしまえます。

格闘技のモノマネじゃなく、中武のテイストも
損なわない、且つ使える技。

何て名前つけましょうかね・・・・

883 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 16:23:45.41 ID:CxncMQ5n0.net
>>881
ここで君を諭してる人らは皆
喧嘩うんぬんを最初に言いだした人とは
別人だって解らないものかな?

で、ここまで説教されて
その理解しか出来ないなら
本当にもう駄目なんだろうな
永遠にそう言ってればいいんじゃね?

884 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 16:33:38.58 ID:o07AigmX0.net
素直に負けを認めればいいのに(笑)

885 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 16:45:06.11 ID:7wj6tFuc0.net
稚拙だなぁ
喧嘩自慢してる人も起式の意味知らんかったり戦争始まったころは李書文は既に亡くなってて戦争経験はその弟子たちしかないの知らんのだから相手するだけ無駄

886 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 19:03:38.17 ID:E54ha2t/0.net
>>885
軍閥に所属していた李書文が、生きて死んだ時代は
世界史的にも中国史的にも戦乱と激動の時代だけどな?
お前の妄想の中では
どんな平和な世界史が繰り広げられてたんだ?

大丈夫か?
ってか、何でそんな秒でバレる嘘を吐きたがるんだ?

887 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 19:17:58.50 ID:1hwnIVal0.net
荒らしてるのはオレだよオレ!!
オレオレオレ!!

申し訳ないんだけど1000万円オレの口座に振り込んでくれない?!
ど〜〜〜しても買いたい中古マンションがあって
一括で買いたいんだけど自腹で出すと貯蓄ゲージが半分以下に減っちゃうの!!
不安だぁ〜〜これからの時代生き抜けるか不安だぁ〜〜
だからお願い1000万円振り込んでよ2000万でも5000万でも1億でもいいよお願いだよぉ〜〜
ねぇオレのこと可愛いでしょ?可愛いでしょオレのこと?だから頼むよぉ〜

>>880
それで武術は殺傷制敵術以外の何物でもないってことですか?
そうなら自分も堂々巡りしていますと言っているようなもんじゃないですかねぇ〜
蘇?c彰老師の>>445の動画を見てもな〜に言ってやがるんだと思ったりしてね

888 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 19:27:45.20 ID:1hwnIVal0.net
ホント武道板っていつ見ても気分が良くないところよね
ニコニコアニメチャンネルで好きな子がめがねを忘れた視聴している方が1億倍ハッピーだよォォォ

889 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 19:50:20.37 ID:7wj6tFuc0.net
>>886
そん時李書文はもうジジイでただのお客さんよ

890 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 20:18:16.01 ID:gt05I5yA0.net
何故か李書文大好き八極蟷螂

891 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 21:06:18.46 ID:nFxAYj9j0.net
>>889
お前の妄想世界史の中ではそうなんだろうなとしか言えんなw

実際には李書文の生まれた年から(実際にはその前から)
もう中国は内外共にゴタゴタ続きなのだがw

しかも軍兵や護衛官の指導者をして、単なるお客様ってw

で、何でお前はそんな嘘ばかりつくんだ?
って聞かれてるのに
更に開き直って別の嘘を吐いて逃げただけ

ちゃんと答えろよ
どうしてそんな嘘ばかり吐くんだ?

892 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 23:10:45.28 ID:vvp1JVdg0.net
>>891
https://youtu.be/Cvzvopsd-Ho?si=XkR5nl-_jvRblG83
1942年の中国軍兵訓練

893 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/09(土) 23:17:51.18 ID:vvp1JVdg0.net
https://youtu.be/SvnY5Kehu5E?si=mBXNJTwgUMnzuEbd
1934年南京

894 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 00:48:36.82 ID:q0JydxGd0.net
>>881
880だが、その人とは別人なので宜しく。
というか本当に分からなかったのか?

895 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 02:42:06.98 ID:4Ho2agUn0.net
>>891
お前の方こそ秒で分かるウソ吐くなよ
李書文が正式に軍隊に所属したことなんてないし軍隊での戦闘経験なんてねぇよ
お前の方こそ妄想膨らましてんじゃねーよ

896 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 03:20:23.83 ID:saoJqSdx0.net
>>894
匿名掲示板だから都合が悪くなると俺じゃない俺じゃないってウソつけてラクだよね〜

897 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 17:43:35.75 ID:lE4MJPrv0.net
弱いよなぁ
弱いからちょっと喧嘩経験が無いと言われて憤る

898 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 17:44:24.78 ID:R8sAEmq60.net
>>882
自己レス、補足。

4.の「右手の甲を引っ掛ける」は、右前腕を
自分の左前腕の下を通してです。

掌を引っ掛けても、引っ張れません。

甲のほうが強いのです。

これは人体の、ちょっと面白い仕組でした。

899 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 17:57:37.87 ID:0JlWPUAc0.net
李書文が生きてた頃はまだ清朝時代で対外戦争や激しい内戦は特にしてないね
彼が清朝の国軍に在籍した記録も戦闘に参加した記録も無いね
だいたいが彼の死後にその弟子たちの証言を元に護衛官の練兵したとかあるけど客観的証拠はない

900 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 18:19:02.51 ID:+jBOCdI20.net
>>895
またそうやって熱そうして嘘を吐く。
軍隊に所属じゃなくて
軍閥に所属してたと書いてあるのに
これだから嘘吐きは困る

そうじゃないどうやって軍隊の兵士達を指導できたんだよ?
李書文は将軍達に招かれて指導してたんだよ
これは史実として残ってる

そろそろ妄想で勝ち誇るのもいい加減にしとけ

901 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 18:49:42.79 ID:0JlWPUAc0.net
>>900
中武オタの将軍に招かれて客分やってたんだよ
木を枯らしてクビになったけどね
李書文に軍隊での戦闘経験なんてないし実際経験してるのは弟子たちだって何度言えば分かるのやら

902 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 22:21:43.67 ID:dK9Oc9D+0.net
>>892
これ日本が係わってる打ち合いだよね

903 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/10(日) 23:24:54.41 ID:1B+6zZhK0.net
というかこのスレの人たちって基本的に戦争や軍隊や兵隊の訓練とか舐めすぎなんだよな
実際の軍事行動や戦争になったら中武なんて糞の役にも立たんぞ
それをやたら「中国武術は戦乱の中で〜」とか拍付けに利用するのは止めとけ

904 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 01:11:58.03 ID:Iiw7DUtS0.net
まぁ実は李書文の生涯って結構謎に包まれてる所あって本当の所はわかってない部分も多いんだよね
エピソードの大半は彼の死後に弟子たちによって語られてる部分も多いんでその弟子たちが自分を大きく見せる為や正当性主張する為に色々脚色されて利用されてるのもあるかと思う
たしか軍事教練が史実ってのも違ったと思う(確か警備隊の武術指南とかだったハズ)

905 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 03:44:51.35 ID:gZOvZK/J0.net
そもそも中国の軍隊がいまだに地方にいくと野盗紛いだったりで李書文の時代はもっと曖昧でその辺の厳密な区分をつけようもない部分はあるな。

906 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 03:48:21.73 ID:gZOvZK/J0.net
まあ李書文も今の時代の徒手格闘ナイフ術教官みたいなモノでしょ そうゆう人って一般講習会や警備会社やあちこちの軍隊に教えたりで 厳密には やったこともある って程度なんじゃないかな。

907 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 08:11:58.19 ID:1KH3zUPW0.net
軍隊、警察など役職はその人を強くするが
我々には関係ない
あくまで対外の脅威や外敵が来ても身を守れることが第一義
その為には八極拳や劈掛掌で身体を自在に動かせるようになること
そして喧嘩するわけにはいかないだろうから
先生の経験談を聞き、イメージしてトレースして全てに整合性を持たせるしかないだろう

908 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 19:17:35.78 ID:5S1JuUW20.net
>>900
>李書文は将軍達に招かれて指導してたんだよ
これは史実として残ってる


コレ史実とちゃうで
李書文については霍殿閣や劉雲樵や親族で証言が結構バラバラで矛盾点も多い
軍閥の将軍に招かれた時にはもう結構な歳で武術指南はやってないし若い頃はまだ清朝だけどその時は軍閥はまだないから地方のしょぼい警ら隊に指導してた位
しかも実際は弟子が指導してたって話もあるし李萼堂も甥なのか実子なのかよくわかってない

909 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 20:06:40.55 ID:5S1JuUW20.net
まぁ日本で中武とかやってる人で特に中年は漫画の健児で描かれてた李書文像を結構信じちゃうけどあんま真に受けちゃダメよ
現実にあんだけ人殺してたらいくら当時の中国でも流石に捕まって投獄されるのはちょっと考えればわかると思う

910 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 20:46:50.62 ID:fGHw6L1x0.net
李書文は喧嘩屋としては強かったと思うけど
最高レベルの名人かというと当時頂点とも称する人も居た
孫禄堂には劣るんじゃないかな、
大事なのは先人のエピソードより自分はこの門派を通じて
徹底的にリアルでどこまで出来るか? って事だと思う。

911 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 22:52:35.23 ID:xnO8ey320.net
>>910
https://youtu.be/E-K0s8ingus?si=Ae6bcjctq-P2RpE3
孫禄堂の経歴が怪しすぎると言っている人もいる

912 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/11(月) 23:54:42.04 ID:9ewPO+YU0.net
内家拳ってワードが絡んでくると一気に胡散臭くなるのよね
耳の痛い話しではあるけども

913 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 00:25:23.70 ID:+Ff8eXtY0.net
内家拳を怪しく胡散臭いイメージにしちゃったのは松田の隆ちゃんの
負の遺産。

914 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 00:38:34.51 ID:rwA4uPMw0.net
内家拳(武当内家)を名乗る時点で胡散臭さは折り込み済みだぞ

915 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 01:35:05.28 ID:Pf8QKhQm0.net
孫禄堂は武当長官任命を断ってるのでそこは評価出来るかも
>>913
元々は劉雲樵が「李老師が八極拳を内家拳に変えてしまった」って発言が元だから松ちゃんだけのせいでは無いかと
劉雲樵のこの発言聞いて大いに李書文をセルフプロデュースに利用してるなぁと思ったもんだ

916 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 01:47:30.92 ID:/8k9FpBB0.net
>>911
凄い面白い話だな

証明する事が出来ない自慢話がいつの間にか真実になるのか

917 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 04:55:13.22 ID:+Ff8eXtY0.net
>>915
いや、俺が言いたいのは内家拳をオカルトなイメージで紹介した罪についてで実際は陳式を代表にスワイジャオや外功ぬきには武術として役に立たないし大抵の外家拳も多かれ少なかれ内功がある実態をちゃんと伝えなかった事、
劉大師は関係ないよ。

918 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 06:59:28.61 ID:3CNFRHRC0.net
そもそも内家拳や内功の定義からしてどうなんだろう?ってのはないか?
気功がオカルトなイメージなのは分かるけど

>実際は陳式を代表にスワイジャオや外功ぬきには武術として役に立たないし

そうか? ないよりはあった方がいいとは思うが

919 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 07:59:50.82 ID:ZOG+Pq8q0.net
実はそもそも「気功」とか「気」なんてのは中国でも歴史は全然遡れないのよねw 学術的には
めちゃくちゃ近代になって現れたもの

920 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 08:32:30.98 ID:JQgnRzaP0.net
頂点争いの無意味さ

921 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 09:05:56.47 ID:HMSIW9Yj0.net
中国拳法は底辺のなかでの争いだけどね

922 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 11:07:42.83 ID:JQgnRzaP0.net
老爷子传授八极挂塌崩肘,实战技法应用!
https://youtube.com/watch?v=WtsNlg06QhE&si=QPHmKDIA-jtjcNxQ

めちゃめちゃ勉強になるな

923 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 13:38:27.82 ID:+Ff8eXtY0.net
>918

役に立たないは言葉として強いが スワイジャオなどで
スパーリング経験豊富にしておくのと殴っても
ケガしない程度に手を鍛えるのは大事でしょ
呉式なんてスワイジャオに強いのも有名や市
そもそも陳式自体が昔の田舎の屈強な農民が使った武術で
はじめから基礎体力が相当あるって前提の部分もある。
内家と外家の違いは個人的には はじめからインナーマッスルや
神経開発トレーニングを行って内部から体を作り直すのが先が
もって生まれた身体能力を頼りに外功から始めて内功に行きつく
要はスタート地点が両極端って大雑把にとらえてるよ。

気功も70年代とかになってから整理研究された新しい概念で
それまでは仙道とか武術の練功法や民間健康法として
行われてたものだったしね。

924 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 13:51:07.65 ID:JQgnRzaP0.net
そりゃそうだけど
競技始めると競技がすべてになっちゃうのが世の常だしな
使い分けすれば良いじゃんと短絡的になりがちだけど
出来てる奴見たことない

925 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 14:03:28.00 ID:+Ff8eXtY0.net
理想は若いころは競技中心 中年以降は型中心
だろうな、本来の中武も街のケンカや取っ組み合いを
豊富にこなした上で中年以降に名人になっていただろうし。
競技で強くなって年とっても維持出来たらそれはそれでいいし
極論だが大事なのは強くなることで型の保全や正確さではない。

926 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 15:10:44.92 ID:6dVcTUwc0.net
>>923
>役に立たないは言葉として強いが 

そんなことは書いてない。お前は何と戦ってるんだ? 見えない敵か?

>スワイジャオなどでスパーリング経験豊富にしておくのと

スワイジャオでスパーリングって相撲か柔道の乱取りみたいなことしたいの?
それはそれである程度必要かもだけど、武器持った相手に出来るのならね

>>919>923
気功は新しいけど、気の概念そのものやその周辺技術は紀元前から

>殴ってもケガしない程度に手を鍛えるのは大事でしょ

外功ってか内向的にやってもそれはできるけど

>>925
競技と喧嘩は全く違うので
理想は若いころ喧嘩しとく事じゃない?
それが出来なければ仕方なく競技だけど
その時点でもう武術とは別物になりやすくなる

競技としてやりたいならもっと厳しくした方が良い
顔あり金的寸止めあり掴み投げありフルコンタクトで
寸止め武器の持ち込みヨシ多人数ありとか
軍隊的にできた方が武術性を失わずに済む

927 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 16:04:32.31 ID:6dVcTUwc0.net
>>923
>>926
>役に立たないは言葉として強いが

すまん。これの意味が分かったわ
あんたが自戒の意味を込めて書いたって訳だ

主語がなかったから反論者に喧嘩売ってるのかと思った。
こっちの血の気の多さを反省しておとなしくしとく。ORZ

928 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 18:11:53.22 ID:yypldruq0.net
>>917
確かに松ちゃんの偏った紹介の仕方は非常に不味かったと思うけど内家拳を自称しだしたのは劉雲樵であり武壇だからねぇ
責任の一端はあるんじゃない?当の松ちゃんはさらなるオカルト求めて心意六合拳に行っちゃったのがなんとも皮肉だけど

929 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 19:12:28.70 ID:cDLWAk2I0.net
定期的にスワイジャオ押しが出てくるなw

中国拳法で過去にスワイジャオしてた達人ってだれが居るんだ?

930 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 19:28:59.56 ID:yypldruq0.net
でも陳式太極拳や八極拳の戦い方ってスワイジャオとの類似性や親和性あるからねぇ
言ってる事は理解できる
話題に出てた李書文も相撲が強かったって話しはあるしね

931 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 20:51:24.98 ID:jmhmOmpF0.net
>>928
>当の松ちゃんはさらなるオカルト求めて心意六合拳に行っちゃったのがなんとも皮肉だけど

マジ?
どんなオカルト?
つーか心意六合拳にオカルトなんかあったか?

シュワイジャオは仕方ない
実際にそういう用法もあるから

932 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 21:20:54.20 ID:yypldruq0.net
>>931
回族の秘密拳法って響きがそそったみたい
実際は上海とか出回ってたんだけどね
というか八極拳も元は回族拳法なんだけどな

933 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/12(火) 23:41:52.47 ID:LsxdMZJQ0.net
>>929
スワイジャオ推しはヤブ医者一派

単一門派じゃ武器やらないから拳法門派程有名なのはいない

934 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 00:47:09.79 ID:y7ymo2BC0.net
これは習ったというよりは個人研究なんだけど
小八極ってスワイジャオで解釈すると
八極拳がガラッと変わって見える

心意六合拳は回族の宗教的伝統では
結構突っ込んだ所にあるらしいから
オカルトというより神聖な面なものでは?
ハ式拳だっけ?他にも譚腿とかは
回教に伝わる神聖文字を形にした拳法だとか
回教に伝わる神聖法具を意味するとか
その手の話は聞いたことがある

935 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 01:25:48.45 ID:W+WsFOTf0.net
>>934
聞いた話しでは松ちゃんが八極拳のルーツ探して回族拳法取材してる時に現地の人から
回族で武術やる人は初級で長拳やって中級で八極拳やって最後に秘伝の心意六合拳やるみたいな説明受けて真に受けたらしい
実際は生涯長拳だけやって極める人も居るし最初から心意六合拳だけやる人も居るんだけども
その時から松ちゃんの中では心意六合拳>>>八極拳って序列が出来て心意六合こそ探し求めていた特別な秘伝の拳法ってなったとか
んで蘇老師とかと仲たがいしだしたって経緯らしい

936 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 01:35:46.57 ID:/MjFGRFc0.net
>>934
自分だけ研究も良いけど少しは調べろよ
心意六合拳めちゃくちゃ過ぎるだろ

937 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 03:02:57.43 ID:vYRSyyyU0.net
松っちゃんは八極拳の発祥の地とか言われて騙されて訪れて大金取られたとか
そんな話なかったっけ? そもそも中国語もまともに出来ないし勉強しても毎回
投げ出したりとかそんな人だからなあ(中武のパイオニアとしては偉大だが)

938 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 03:10:23.40 ID:vYRSyyyU0.net
それに劉雲礁が内家拳標榜ってあの人は内弟子からも他派からも
八卦掌の達人として知られていて八卦の要素が武壇武術にはあるから
武壇(劉氏)武術は内家拳といっても全く差し支えないし 蘇イクショウだって
元々は八卦掌を習うために入門した。
李書文も若いころ小八極を30分かけて低架で行ってた逸話もあるし
(かなり内功鍛錬的)楊式太極拳も研究してたのは拳譜の写本に書いてあったし
老後は内家拳に八極拳を改造した可能性はあるよ(実際そうゆう鍛錬にシフトしないと高齢者にはキツイ)
それに内功鍛錬は多かれ少なかれ多くの門派にあるしね。

939 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 03:12:47.39 ID:/MjFGRFc0.net
未だに内家拳を技法だと思ってる松田脳はちょっと

940 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 03:32:53.49 ID:vYRSyyyU0.net
むしろ内家拳やってればスパーリングも部位鍛錬も不要と考える
オカルト脳の方が個人的にはキツイ・・・(松田氏すら空手やってたから
立ち合いでもスパーでも手のケガはしないですんだと語ってるのに)

941 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 04:47:56.00 ID:0BVD3osA0.net
>>938
八卦掌や各種太極拳や形意拳を内家拳と称するのは別にいいんよ
問題はウチは八極拳も内家拳だって自称しだして他とは違う優れたものってセルフプロデュースしたこと
それで他から突っ込まれない為に「李書文は生涯の鍛錬の中で八極拳を内家拳に変えた。霍殿閣が知らないのは李書文が黄四海から学んだものをそのまま伝え自分の作ったものは劉雲樵にしか伝えなかった」
ってストーリーを作り上げて利用してる所なんだよ
でもこれって矛盾点があって李志成が伝えてる李氏八極拳では内家拳なんて自称してないし長春八極拳に近い形してる
要するに劉雲樵が当時高かった内家拳っていうブランドを最大限利用して尚且つ自分の都合のいい様に李書文から伝わる八極拳を改変してるって事なんだよ

942 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 05:16:31.64 ID:hPhkKs+R0.net
>>940
スパーは必要だが
内家拳には内家拳も拳や手首の鍛え方がある。

外家拳だけが全てじゃないさ。
外家拳は簡単だから
依存的に信じ切っちゃう連中も多いけどな。

943 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 05:21:32.48 ID:DgTrnUhK0.net
>>938
劉雲礁の八卦掌って
本当にそこまで達人的かな?

>>941
長春八極拳は外家拳か?

944 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 05:57:55.34 ID:/MjFGRFc0.net
>>940
内家拳を技法だと思うのがオカルト拳法根底の一つだぞ

945 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 06:05:10.53 ID:ivp48R4n0.net
>>943
八極拳も心意六合拳も外家拳よ
別に外家拳だから内家拳に劣るとか1ミリも無いしね

946 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 08:02:37.76 ID:yZoxZLRx0.net
>>935
そんな武術で仲違いするわけないじゃん
金銭的な問題だよ

八極蟷螂なんて蟷螂的発想で他から取り入れまくってるのに
心意六合拳で仲違いするわけないだろ
ちなみに八極蟷螂が李書文の名前ばかり出すのは
劉雲樵を激怒させて師匠の名前出しにくくなったから

947 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 08:05:27.85 ID:yZoxZLRx0.net
>>943
宮宝田の昇華を受け継いでる
マジで凄い

948 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 13:08:35.31 ID:vYRSyyyU0.net
>941

>うちの八極拳を内家と自称したのは 

これは>938 で書いた通り問題はない

>それで他から突っ込まれない為に「李書文は生涯の鍛錬の中で八極拳を内家拳に変えた。霍殿閣が知らないのは李書文が黄四海から学んだものをそのまま伝え自分の作ったものは劉雲樵にしか伝えなかった」
ってストーリーを作り上げて利用してる所なんだよ

その辺の話しは私は松田隆智および雑誌ウーシュー関係でしか読んだことないけど
海外のインタビューでの話なのかな?

実際松田氏は上にも書いたが自伝の中でも『当初中国語が分からなくて 蘇老師の
母が日本語教育を受けてたので全部通訳してもらった』ってレベルで
奥さんも死後『あの人中国語の勉強いつも投げ出す』と語ってて
松田ルートやその息のかかったウーシュー及び 大柳勝先生ルート以外の
日本武壇系の多くは松田氏の弟子筋がやってるので バイアスかかってる
可能性もあるし(つまり劉大師の発言が正しく伝わってない可能性が)

また中国本土の武術家は共産党の弾圧食らって色々型改変させられてる
場合もあるんだよね(実際李書文の家にも共産党の紅衛兵がやってきて遺物とか本とか相当焼かれてる)
そして内家拳の奥義も実際は内部の意識とそれによる身体コントロール等が主で
外見の違いはあんま関係なかったりする

私も実際は劉大師は宮師の影響が多大でその教えと李書文と共通項が見られたから
李書文も実質内家拳だったって意味合い程度なのでは?と思ってます。

949 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 13:10:43.75 ID:vYRSyyyU0.net
実際松田氏は武壇は途中で投げ出した人だし また中国語は不得手で
その彼の発言が日本の武壇のイメージを作ったの件は色々検証の余地が
るとは思ってる。

950 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 14:20:07.77 ID:OyMdi7Au0.net
>>947
>宮宝田の昇華を受け継いでる
>マジで凄い

映像見る限りそうは思えないんだよなぁ・・・?

951 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 14:31:37.47 ID:vYRSyyyU0.net
それに関しちゃ武壇以外に伝わってる逸話があって とある演武会で
劉大師演じて 猫が毛糸にじゃれてるような動きで観客は失笑する人も
いたらしいが その場の高手たちは『全部の動作が暗勁じゃないか』と戦慄してた
って話もあって 実際そのレベルになると見てる方もそれなりの人じゃないと全
然わからないし また上記の李書文が内家拳か否かにも通じるけど
『武術は最後は無形になる』(劉雲礁)でどんな動作でも当たったら致命傷って
領域になるもので 大山倍達の50歳代の組手の動きも極真のそれとも空手の
典型的な動きとも離れてたけど 打突部分に質量が乗ってるのがよく分かる
動きだった。

952 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 14:38:28.65 ID:vYRSyyyU0.net
そうゆう域になってくると 八極小架の順番や系統が違うとか
そんなのはどうでも良くなってきて 大事なのは李書文や高手が行ってたであろう
意識のかけ方や全身どこからでも致命傷の打撃が打てる練功法であり
太極形意八卦など内家拳の共通項って実は外形でなくそこにあったりする

953 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 14:54:01.15 ID:yZoxZLRx0.net
>>950
そりゃ映像には残ってないから
あくまで套路の順序覚えさせる為の映像しかない

954 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 14:57:06.61 ID:vYRSyyyU0.net
でも劉雲礁の動画でも中にはちょっとなあって演武も極々一部あるので
(数人の弟子が八卦掌で周りをぐるぐる回って密着したらハッケイで飛ばす奴)
まああれは合気道演武とおんなじようなもんだから真面目に受け取らない方が良い。

955 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 15:29:49.96 ID:5jEOleqs0.net
内家拳だからスパーはしないものに決まってる
内家拳だから手は鍛えないに決まってる
内家拳は皆そうに決まって型だけだ
・・・と思いこんで馬鹿にしてる奴が一人いるなw

956 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 15:33:02.65 ID:vW1VBoT30.net
>>948
>そして内家拳の奥義も実際は内部の意識とそれによる身体コントロール等が主で
>外見の違いはあんま関係なかったりする

まあまあ同意。
心意拳なんて
ほぼほぼ形意拳と内容的に変わらないし
何ならもっと柔軟かも知れないし
八卦掌だって相当外家的に鍛えるからね

>また中国本土の武術家は共産党の弾圧食らって色々型改変させられてる
 場合もあるんだよね
 (実際李書文の家にも共産党の紅衛兵がやってきて
  遺物とか本とか相当焼かれてる)

ほうほう、これは興味深いお話ですな

>>954
節子、あれ八卦掌とちゃう。劈卦掌やw
とは言えやってる事はあんまし変わらん気もせんではないか?

957 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 16:46:03.44 ID:vYRSyyyU0.net
実際 内功だけで全部賄えると思ってる人って斧刃脚ですね蹴られたら激痛だったり
コン歩カン歩で脛当ててぐりぐり相手の態勢くずしたりして脛同士が運悪くぶつかったら痛いし 
外功なしで気が充実したりすればそうゆうの耐えられると思ってるのかなあ・・・・
人の顔ひっぱたいたって運悪きゃ指折れるしね。 

958 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 16:54:01.78 ID:N4jBeWvY0.net
>>951>>952
言いたいことは分かるしある程度以上は正しいとは思うんだけどね

全部暗勁じゃないか!のとこだけは疑問だけど
たぶんそうじゃない。名手巧手はそんな事では気にしないかと

>>953
その映像がね、どうもね
ま、全部暗勁じゃないか!とはならないよね?

959 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 16:59:13.20 ID:vYRSyyyU0.net
>956
budo-ra のムック本の達人 1・3巻に李書文の一族の家にインタビューで行って
逸話とか書いてあって面白いです 
あの劉大師の映像って劈掛でした? さいごの吹っ飛ばすのは劈掛1路の
収式だったけど


>958

まあ私も聞きかじった話なので細かいとこは分からないですが
まあ概ねそうゆう事だと思うし
劉大師に限らずあの時代 映像に自分の本当の奥義残す人は少ないのも
事実。

960 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 17:25:52.12 ID:QEnasego0.net
>>957
お前が内家拳を理解していないばかりか
武術を齧った事さえなさそうなのは
よく分かったから
ド素人はそろそろ黙ったらどうだ?

961 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 17:27:23.33 ID:z/SL3Ot30.net
>>959
>劉大師に限らずあの時代 映像に自分の本当の奥義残す人は少ないのも
事実。


そういう話じゃぁないんじゃないか?

962 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 17:43:32.59 ID:vYRSyyyU0.net
>960

鏡に向かって言ってんのかい?

963 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 18:09:20.35 ID:L3m09lja0.net
>>951
〉劉大師演じて 猫が毛糸にじゃれてるような動きで
〉観客は失笑する人もいたらしいが 
〉その場の高手たちは『全部の動作が暗勁じゃないか』と戦慄してた

実に魅惑的な話だけど
演武会では見せても
動画には残ってないのかな? >>959

964 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 18:12:26.23 ID:LLbK0m0j0.net
>>962は自覚ないのかも知れないけど
>>957の内容が滅茶苦茶に程度が、、、アレなのは事実だからこれはどうしようもない

965 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 18:20:47.54 ID:uRX2TL2m0.net
vYRSyyyU0はそんな認識で物申されても
ちょっと反応に困るって感じだし
相手にするのもちょっと困るわな
本当にやったことないというか
雑誌とかネットで覚えたのだろうとは思うけど
上でも何人かで書かれてるけど
内家とか外家とか実技を伴わない知識でどうこう言うの辞めて
実際にやって行きゃ、もうそんなに変わんないんだよな
ま、分かってない人なんだなとは思うけど
実際に良い師を見つけて学んでみて見識を新たにするのが一番いいと思うよ?

966 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 18:39:23.59 ID:kDFLDi5a0.net
結構オカルト拗らせてる人多いのねビックリ

967 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 22:15:54.84 ID:kDFLDi5a0.net
まず指摘しておかなければならないのは元々内家拳ってのは武当派内家三拳の事を指すのであって内功重視や外功重視は関係ない
後に内家拳=内功重視で高級な拳法 外家拳=外功重視で低俗な拳法って誤った認識が出て来ていつの間にかこの考え方が市民権を得てしまう
この誤った認識を元に議論されても「あっそう」としか言えないんだよな
そんでその誤った認識を最大限利用したのが武壇であり劉雲礁ってだけの話

968 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 22:36:04.22 ID:GK4/c0180.net
>>967
それ何度も書いてるけど還暦辺りの頭が耄碌してる爺さん達には修正出来ないっぽい

969 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/13(水) 23:18:38.33 ID:kDFLDi5a0.net
>>968
私も間違ってるの分かってたのに議論に参加してたんで罪はあるんですけどね

今後は内家拳外家拳って分け方じゃなくて内功重視派外功重視派で話せば良いと思うよ
んで実際中武やってりゃ分かると思うけど
どの門派もどっちかしかやらないとかはほぼ無くて内功も外功もその中間にあたるような練功も当たり前にやってるって事実に行き着くんだけどね

970 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 00:21:25.85 ID:2Ii31an90.net
>>965
>>967
が大体正しい事を書いてる。
が、=内功重視 
外家拳=外功重視って原理に寄るのは仕方ないかと思うし
また内家拳が柔らかくなる傾向


とは言え、内家拳でも外功重視の所も多いし
外家拳でも内功重視する所は幾らでもあって
最終的には内家拳だ外家拳だと区別してもあまり仕方ない

971 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 07:54:52.90 ID:vE5lfguK0.net
劉雲樵は大道芸の武術とは違うとは言ったけど
内家拳や外家拳とは言ってないと思う

972 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 08:36:52.31 ID:1mTf8dy70.net
八卦掌は確実に大道芸も混じってるな

弟子の蘇さんが書いた本にも
虎を飲む技と書いてなかったっけ?

973 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 17:48:56.51 ID:XU9amzIj0.net
なあに、大道芸には大道芸の良さがあるさ

974 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 17:51:52.39 ID:75/Yi/6G0.net
>>971
大道芸の武術とは違うと言ったのは李書文の方
ちなみに李書文は子供の頃に脚怪我して大道芸人への道を閉ざされたから憎んでいたのであって本当は軽業を愛していたし得意でもあった

975 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 18:12:47.71 ID:vE5lfguK0.net
>>974
そういう意味じゃないし劉雲樵の言葉だ

976 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 18:35:04.37 ID:75/Yi/6G0.net
>>975
だから元ネタは李書文の言葉で本来の意味捻じ曲げて劉雲樵が使ってるって意味だよ
こういう細かい所も狡猾というか上手いというか・・・

977 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 18:38:26.94 ID:vE5lfguK0.net
ここに来る人に疑問なんだが
松田隆智の拳遊記ぐらいは呼んでるか?
ネットの認識とは全然違う当時の状況が書かれてるから
絶版にならない内に読んだ方が良いぞ
例えば

(拳児でも出てきた蘇崑崙が大学生に教えてた武術教師を打ち倒した話の後)
>この前後に蘇先生よりかなり年長で、ときどき日本へ来たことのある武術家も、蘇先生に挑んで散々な目にあっている(日本に来た時には話を逆にして話しているようだが……)。

978 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 18:42:57.08 ID:vE5lfguK0.net
>>976
だからどういう意味で言ったか分かってないでしょ?
拳脚を固いものにぶつけて鍛えてレンガなどを砕いて見世物にする武術と我々がやる武術は内容が違うと言う意味
中国語は……忘れちゃったよ
喉元まで出てるんだが

979 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 19:11:57.27 ID:75/Yi/6G0.net
あぁレンガや板は割れないが人体は壊せるって類の話か
でもそれって内家拳を強調して自称してる人は皆言ってるからねぇ

980 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 20:02:11.67 ID:vE5lfguK0.net
>>979
それと近い話だけど、別で語ったことなんだよ
劉雲樵の弟子は数多く居るんだからね
松田隆智の語る劉雲樵像とは違う物が見えてくる

981 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 20:10:24.47 ID:vE5lfguK0.net
そもそもなんで李書文の話がそんなに数多く語られるのか疑問
李書文は顔写真すら残ってない人物であまり話を聞いたことはない
劉雲樵という人は約30年前に亡くなったが
若い頃から老齢まで写真が残ってるし
数多くの弟子も居て
言葉や逸話もたくさん残っているし弟子も語る
李書文を詳しく語る人物は一体どこから情報を仕入れてるのだろうかと

982 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 20:25:55.90 ID:vE5lfguK0.net
武壇5ちゃんねる分壇40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1694690716/

983 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 20:38:33.35 ID:75/Yi/6G0.net
>>981
孫が健在だった
もう亡くなったのかな?

984 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 21:38:31.19 ID:ZJAev2RD0.net
>>974
>李書文は子供の頃に脚怪我して大道芸人への道を閉ざされたから憎んでいたのであって本当は軽業を愛していたし得意でもあった

これ本当?
脚怪我して
震脚や連環脚出来るの?

985 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 21:46:58.23 ID:KhS3SR2u0.net
>>981
信じなくてもいいけど
李書文の写真だと言われるもののコピーを持ってる
外門頂肘を遠くから写したものだが

出所を聞くと驚くと思う
正直小さい全身像で顔が分からん
馬歩は武壇とは違っていたが
その写真が本物か偽物かさえ分からん

出所も言えない
これ以上は訊かないでくれ

986 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 22:09:17.57 ID:ts9Sbizb0.net
放言が習い草になったら人間はおしまいだね

987 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/14(木) 22:52:40.42 ID:75/Yi/6G0.net
>>984
本当
その時に脚を治療したのが黄四海でこの縁で八極拳を習い始める
脚は完治したけどタイミングを逃したことで雑技団に入れなくなってしまった感じ

988 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 00:10:41.17 ID:+Y+08HMZ0.net
>>984
それは有名な話でも劇団説だった気がする

>>985
そんな面白い前フリして終わりかよww

989 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 00:37:39.79 ID:x5+XWMvl0.net
>>986
そういうなw

990 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 00:38:37.55 ID:x5+XWMvl0.net
>>988
質問があったら答えたいとも思ったけど
正直答えられることもないし
出所からの許可も出てないし
写真を見ても へ? ってものだから
見たらガッカリすると思う
だって俺が物凄くガッカリしたんだからw
何より出所からの許可が出てないからなぁ

991 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 00:42:32.66 ID:x5+XWMvl0.net
その人は外国の八極門の伝承者で
李書文とは近しい立ち位置にいた人の関係者
亡くなる前には劉雲樵師との交流もあったと聞いているが
それ以上は許可が下りないし
これ書いたらピンと来る人もいるかも知れないけど
また触れちゃいけない世界の人でもある
何よりスレも終わりに近いだろ?
だからぶちまけたというコトもあるけど
流石にこれ以上は書けない
察してくれ

992 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 01:53:11.35 ID:tr83lywN0.net
>>991
1っ個だけ教えて欲しい無理なら答えなくて構わない
馬歩の膝の向きは完全に内側に向いてるかそれとも自然な感じで若干外向きか教えて欲しい

993 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 02:46:00.83 ID:x5+XWMvl0.net
自然な感じで前向きから、ほんの少し外向きに見えたかな?

罵倒されても仕方ないとは思ってたんで
信じてくれてありがとう。

994 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 06:05:52.51 ID:LuAPLjaA0.net
>>993
やっぱり外向きか
その写真が本物かどうかは分からないけどもし本物なら自分の仮説通りだわ
どうもありがとう

995 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 07:48:00.11 ID:n8gy3Pbg0.net
李書文のことは武壇で全く語られてない
劉雲樵がどうだったかに尽きる
劉雲樵の武術の最終形態はどうだったかということ
これは惜しむらくも松田隆智さんも知ることは無かった
学ぶ期間が短かったせいだけども
例えば著書で沖捶を李書文系と孟村呉氏を演じて写真で撮って比べてるんだけど
その時は呉連枝さんから学んでた時期
どちらかと言うと孟村呉氏の方が劉雲樵系統の物に近いんよ
これはどういうことなんだよって話

996 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 11:17:44.07 ID:n8gy3Pbg0.net
美女が見せる小八極

武術美女示範「小八極拳」!大秀各種拳術竟遭小S打槍:你的招式好怪!【#小姐不熙娣】20230327 EP268 Part3 梁子淇 Pag
https://youtube.com/watch?v=G6jy-3aPLJo&si=feMSkIrGYECAujfA

997 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/15(金) 13:47:32.32 ID:n8gy3Pbg0.net
早く終わらせい

総レス数 997
345 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200