2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国拳法は本来武器を持って闘うもの☆( *´・ω)/

1 :実戦太極拳の雄◎ワタゴロウ:2023/09/19(火) 03:21:31.42 ID:OJ7bvN4K0.net
無手の闘いは専門じゃない。
だからオレが町中で素人にボコられたり、素手での何でもありの格闘決闘試合に出てK0されても、大怪我を負ってもなにも問題はない。
おまえらの武術観念が時代遅れなんだから。
オレが両手に武器をもっていたらおまえたちは容赦なく惨殺されていたんだぞ?
丸腰の相手でもオレは容赦なく刃物で攻撃する。素手の殴り合いに負けたって少しも恥なんかじゃない。
オレが両手に武器を持っていなくて命拾いしたと、よーく自覚しておけ( ー`дー´)FUCK!

2 :実戦太極拳の雄◎ワタゴロウ:2023/09/19(火) 03:23:32.85 ID:soeEkaYQ0.net
あちゃこ

3 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/19(火) 03:24:07.39 ID:soeEkaYQ0.net
あられ

4 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/19(火) 03:24:36.68 ID:soeEkaYQ0.net
ありババロア

5 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/19(火) 03:24:58.28 ID:soeEkaYQ0.net
うまかっちゃん

6 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/19(火) 03:36:36.58 ID:1935E9NV0.net
格闘技やケンカはお遊戯

7 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/19(火) 05:11:56.82 ID:lxPxC3pm0.net
すべての武術は武器が基本だろ

8 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/19(火) 11:47:56.87 ID:bpO8UdkC0.net
>>7
時代が下ると、そうでも無くなってくる。
あと武器前提でも、たとえば日本の古い流儀では槍とか薙刀も併伝されているのに、江戸時代以降に発足した流派では剣だけが専門のところなんかもあって、得物が短く、また技術も細分化する傾向があるように思う。
空手も元々沖縄ではトンファーやティンベーといった武器術込みの技術だったはずが、本土に四大流派として伝わった時点ではほぼ素手専門だからな。

9 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/23(土) 14:30:24.78 ID:+BgOFEqa0.net
物持たないと闘えない無手の技術って実用性が全くないのでは。

10 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/23(土) 16:45:00.79 ID:D11htsTh0.net
そうかな?
だったらなぜ世の中にこんなに柔術や拳法の流派が生まれたんだろう
昔の人が必要としたからじゃないの?

11 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/23(土) 17:42:06.91 ID:pZe3wWfH0.net
>>9
寸止め空手の選手の遠間からの飛び込み突きを一撃貰っても耐える人間は、格闘技者のみならず素人であっても、そこそこいるだろう。
しかしその手にボールペン1本握られていたとしたらどうかな?

12 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/24(日) 16:44:27.74 ID:kGuPfIhn0.net
武器を使う仕事に従事している人たちが何を習ってるかだよね
そういう意味で中国拳法をやりこんでるのは中国本土の武警とかだろうか

13 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/28(木) 04:29:43.72 ID:NL8eYlDj0.net
格闘技やってる人たちが武器も練習したら敵う要素がなにもないのでは。

14 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/28(木) 08:18:57.66 ID:Oynet4590.net
なぜそーなる
武器前提なら武器専門の人たちの方が有利とはならないの?

15 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/28(木) 11:25:10.40 ID:NNzeWg+B0.net
打撃系の格闘家がナイフのような短い得物や鉄板入りの安全靴身につけていたらかなり強そう
狭い屋内や路地、デモや乱闘みたいな大勢で混みいった状況なら特に

16 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/28(木) 15:33:51.27 ID:VJ1hB8XM0.net
>>10
国内で言えば騎馬戦から徒士戦になるにしたがい、組討術が必要になっていった。
泰平の江戸時代になり剣術は介者剣術から素肌剣術になり、また刀も大小揃えや長さの規制が行われ、屋内戦の技術が必要になる中で徒手武術としての柔術が派生・発展していった。
琉球の手や唐手に関しては、言うまでもないかな?
その琉球古武術でも、日用品(櫂や鍋蓋、亀の甲羅など)を武器に転用した技術があり、素手の技にもそれは連動しているわけで。

17 :名無しさん@一本勝ち:2023/09/30(土) 22:25:35.42 ID:HF1aQAKI0.net
素手は補助的にやってるだけなのかな
自動小銃が基本の今の軍隊でも徒手格闘技は習う

暗器とか中国拳法は武器が一杯あるもんな

多分、腕試しで素手の技があるんじゃね

寺を守る少林拳も武器もやるし、打撃もやる。

18 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/14(土) 18:17:56.51 ID:1YF2jWYt0.net
>>1の勘違いマウントぶりが情けないと自覚してるかどうかが一番の問題じゃないかな?

19 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/15(日) 08:41:07.56 ID:F8vQ6Ohh0.net
王向斉は棒も剣も手の延長なんだって沢井氏に言ってたそうだけど

20 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/15(日) 10:31:56.19 ID:UdB+z1KT0.net
江戸時代は平和だからな

実戦だらけの戦国は槍と弓よ

21 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/15(日) 12:11:34.15 ID:rZZ+jgl10.net
てす

22 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/15(日) 14:31:45.32 ID:QckwEx7i0.net
>>17
腕試しというより
武器を壊したり落としたり
奪われたりの時の為に
素手でも戦える技術は必要だった

もちろん素手でも相手は武器だから
現代格闘技のやり方では一切通じない

そこが分かってないのは
>>1が余程勘違いをしてるからだろう

23 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/15(日) 16:19:13.24 ID:4P1O/ehC0.net
>>1の人はは正しいと思う。素手相手でも武器で戦うといってるのだから。

24 :名無しさん@一本勝ち:2023/10/15(日) 16:22:30.07 ID:LTbZQQEP0.net
ビビらせることがすごい大事だよな

怪我させるわけにもいかんしカッターで脅しながら蹴りでも入れれば逃げていくだろ

25 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/27(月) 20:57:20.18 ID:PXYUYddJ0.net
中国では武器は手の延長って言われてるらしいね

26 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/27(月) 22:39:17.90 ID:ISsjTTvz0.net
サイキック詐欺師の人生猿芝居?

27 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/27(月) 22:39:50.91 ID:ISsjTTvz0.net
PSYCHO-PASS?

28 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/28(火) 03:02:42.66 ID:CcqpSPX10.net
>>1>>23
読解力がヤバいかと思われ

29 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/29(水) 09:33:15.51 ID:SmGIVuRw0.net
確かに中国拳法の怖さって技術体系より中華思想に基づく倫理観や道徳観のなさが怖いよな

総レス数 29
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200