2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武壇5ちゃんねる分壇41

1 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/04(木) 12:18:16.33 ID:hvqz/aHZ0.net
無双無念でただ打つのみ

※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1642365315/
武壇5ちゃんねる分壇39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1689247165/
武壇5ちゃんねる分壇40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1694690716/

827 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:26:16.55 ID:tioWSHjh0.net
>>826

           ∧ ∧
          (・∀ ・) お前はワンツーどころか前回りも出来ね何ーだろボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

828 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:29:16.53 ID:mDlrgDXl0.net
>>826
全面的に間違っているので
知りたければ
知ってる師匠に師事しなさい

知りもしない癖に適当な嘘を書くのは感心しない

829 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:31:30.90 ID:pMRF/p6p0.net
>>827
俺が使ってたそのAAを多用してるところ見ると、お前も気に入ってるみたいだな
やれば分かるんだが、そのAA使ってレスするの結構クセになるよな?w

830 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:32:41.44 ID:pMRF/p6p0.net
>>828
>全面的に間違っているので

具体的にどこが?

831 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:33:33.93 ID:tioWSHjh0.net
>>829

           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

832 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:34:45.16 ID:tioWSHjh0.net
>>830

           ∧ ∧
          (・∀ ・) お前が発達障害を自覚してないし病院に行かないとことかな
           ノ(  )ヽ 
           <  >

833 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:03:40.68 ID:CQqQp3pg0.net
まあいいか

じゃあ、私は空手に関係する話題にのみ参加しますので

他の皆様は中国拳法の話題をどうぞ ↓

834 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:16:14.50 ID:o+atf5SF0.net
>>833

           ∧ ∧
          (・∀ ・) いやお前の存在自体いらないしお前自身が言った通り2度と来るなよ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

835 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:28:58.91 ID:bYuV9Hc60.net
>>830
全面的に間違ってると言われてるのに
具体的にどこが?と聞き直す奴は
読解力も会話力も絶望的に高くはないから
恐らく何を言っても理解できないだろう

全部だって言われたら
それ以上の説明は要らないと考えるのが普通なんだがな?

全部と言えばば全部なんだよ
一文一文の書いたことの総てが
勘違いだって言われてるんだよ

836 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:32:32.15 ID:CQqQp3pg0.net
>>835
なるほど、では例えば「夫婦手」という名称からして「間違ってる」ということになりますよね?

では教えてください、両手を使う仮称夫婦手というこの技法、古来の沖縄では正しくは何と呼ばれていたのですか?

837 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:35:14.61 ID:CQqQp3pg0.net
>>835
あ、それと貴方>>814の私の質問はスルーしてますよね(笑)

都合が悪いから答えられない、という事でよろしいですかな?

838 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:50:32.67 ID:CQqQp3pg0.net
いや〜〜、>>833で書いたように、本当は俺は表には出ず
このスレの住人たちが中国拳法の話題で盛り上がってほしいんだけどねえ

仕方ないよねえ? >>835が空手に関する話をしてるんだし
しかも俺にレスがついてるんだから、返信しないと835に失礼になっちゃうし

いや〜、まいったまいったw 悪気はないんだよ。俺はいた仕方なくレスしてるだけ

839 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 01:05:15.63 ID:o+atf5SF0.net
>>838
仕方なくないからさっさと死んだほうが良いぞw

840 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 02:55:37.65 ID:Hm+XNuQB0.net
相手にしてやるつもりはなかったんだがな。
あまりに面倒臭いのでもう二度と関わらないで欲しい。

>>836
また最初から最後まで間違ってるぞ。

お前は夫婦手の名称の話や論旨の展開をしたのか?
してないだろ?
お前の頭の中では
お前がしてない話や書いてない話まで
間違いにされたって事になるのか?

それはお前が自己正当化するための論理の飛躍であり
ただの卑怯な嘘であり、被害者しぐさでしかないのでは?

だから
何もかもが間違ってると揶揄されるんだな。

そしてお前が勝手に、都合が悪いからスルーされたと仕立てた質問の相手も
お前の妄想の中でしか成立しない思い違いだ。
他人に論拠やエビデンスを求める割には、お前自身は妄想が根拠なのは何故だろうな?

これで、お前の書いてる内容は
非論理的、嘘、妄想、デタラメ、言い掛かり、屁理屈の塊だという事が
またこれで同時に複数が証明された訳だ。

そこまで妄想をベースにした卑怯な嘘と被害者面ばかり繰り返してるなら
もう、お前は人様と議論をする実力も資格も価値もないんじゃないのか?

妄想を治し,猛省の末に性根を入れ替えて改心し、常識を身に付け
思い込みや決め付けを辞め、論理的に思考できるようになってから
出直してきてくれることを願っている。

841 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 07:52:54.34 ID:iYaYRT6p0.net
>>813
>>一般修行者言うてもきっちり修行を積んだフルコンの黒帯クラスや柔道の地方大会出てるクラスだって含まれるし
>>彼らは相当手ごわいよ?  
>>その辺のひょろがりが一生懸命本読んで頑張っても勝つことはほぼないだろうな。乱取りスパー慣れをしてないと
>>いざって時何にも出来ないしね。

いざっていつよw 日本にいて大人で実戦なんて普通に
生きてたらまぁないよ。
 すぐ話が勝ち負けになるのが、武術やってる人間の悪い所。
武術は「単なる好き」から健康のためや、万一の時に役に
立てばラッキーという程度の護身等々、やる理由は人
それぞれだ。 別に勝てなくても逃げるチャンスを作れる
だけでも大きいと思うがな。

あと、それこそ独習者はヒョロガリが0から本で勉強みたいな
イメージを勝手に持ってるようだがそれも勝手な思い込みで、
空手を20年習った後に独習で中国武術を学ぶみたいなパターンも
あり、そういう人も中国武術に関しては文字通り「独習者」
だから。そうなると実戦において十分、一般人からすると
頭一つ抜ける可能性はある(まぁ、結局習っていた空手の
おかげではあるが)。

842 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 07:58:49.60 ID:iYaYRT6p0.net
>>821
>代々考えられて知恵は自分が考える発想のずっと上を
>行ってる鍛えかた一つ取っても思いつかない方法

そんなにすばらし技術があるはずなのに中国武術家は
格闘家にワンパンでやられるじゃんw
独習者相手にいきってるくせに格闘家相手にはルールが
あるから…と言い訳して戦わない。
そういうのは実力を証明してから言いましょう。

843 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 08:04:31.15 ID:iYaYRT6p0.net
>>825
>夫婦手がどうとか独習者は考えても分からない
>10年掛かっても分からないだろう
>でも師匠から学んだ事を照らし合わせれば少し聞くだけで紐解ける
>独習者と直伝はこの差

いや、夫婦手の話なんか普通に本に載ってるじゃんw
本や動画から知識を得ようとしない我流じゃないんだからさ。
その程度の話は熱心な独習者は知ってるよw

844 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 08:07:29.35 ID:CQqQp3pg0.net
>>840

つまり私の質問に答えられない、って事でいいですか?(笑)

845 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 08:12:06.64 ID:iYaYRT6p0.net
>>823
>先人の発想に触れる経験が無いから独学などという馬鹿な発想になるんだよ
>競技と武術も混同してるし
>どこを切ってもダメな奴の発想

逆に競技じゃない武術なんて、どんなに綺麗ごとを言ったところで
つきつめればただのケンカじゃん。
そんなに鼻息荒くしなくて良いんじゃないかな?  
相手の攻撃を柔らかく受け流す化勁の教訓もくそもないw

846 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 13:00:49.97 ID:LKj5Hv1C0.net
独習者は考え方が間違ってるから独習なんてやってる
初心者と同時に教えたら初心者は上達するけど
独習者は上達しない

847 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 16:13:50.85 ID:dAUdK52H0.net
独習者でも独習時代に正しく受け取っている人がいるなら
習えば伸びるし、例え思い込みで受け取っていた独習者がいても
そこは先生の教育力にもよるだろう
経験者でも他の先生に習った人が
別の道場で伸び悩むなんてよく見かける風景

生徒のせいばかりにして、生徒を責める指導者が一番酷いかと思われ

848 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 16:28:15.48 ID:LKj5Hv1C0.net
そんな甘い考えの奴はダメだ
真っ当で出来る人はみんなきちんと学んでる
独習など毒習だ

849 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 16:43:50.77 ID:JAoQg5bk0.net
夫婦手というのは両手があまり離れないように戦う技術かと思ったんですが違うんですか?
例えば正拳突きを右左と連続で打てばそれだけで夫婦手ということなんですか?

850 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:03:20.40 ID:CQqQp3pg0.net
>>849
その考えでも間違いではないと思うよ
本部が著書に記してるので、後は各自その説明に沿った理解をすればいい

いずれにせよ深い意味はない
両手を離さず連動させる、その程度の広く浅い技術ってところですな

851 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:17:51.85 ID:YdqzRAmg0.net
>>850
猿田君は前回りから始めようね~

852 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:28:25.91 ID:LKj5Hv1C0.net
八卦対掌
https://youtube.com/watch?v=44R-LIHALkg&si=plx7cRYJr0IH9qSe

蘇昱彰 自由対打
https://youtube.com/watch?v=zvx8HuCc02c&si=w12BVRYu-x6k5bKz

853 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:48:37.78 ID:kxV0uGWO0.net
>>849
ンな訳ない

>>850のいう事は信じるな

854 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:05:40.09 ID:dSH6DN5w0.net
>>850
>いずれにせよ深い意味はない
>両手を離さず連動させる、その程度の広く浅い技術ってところですな

ソースを宜しく

855 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:07:16.20 ID:CQqQp3pg0.net
>連続で打てばそれだけで夫婦手ということなんですか?

補足として言えば、連続して打つではなく、連動させるが正しい

本部はこう解説してる
「前の手で間に合わぬ時に、後ろの手を以て攻撃すれば、防御もするのである」

この「後ろの手を以て攻撃すれば防御もする」というのは型のとおり片腕を腰や脇腹に
引きつけていたのでは間に合わない。だから両手の距離を縮めて使う必要があるが
じゃあ縮めて構えるだけでいいかというと文字通り片手落ちで、前手の状況如何によって
後手を連動させて攻撃ないし防御もする。それらを成立させるために手を近づける。

>>826で右拳を出したあとに左拳を出すと書いたが、これは攻撃の場合であって
右拳のあとに相手の状況如何によっては左腕で自分の顔面や側頭部のガードに回す
場合もある。これは本部のいう「後ろの手を以て攻撃すれば防御もする」の防御の場合。

夫婦手に関しては実際に本部に師事した中田瑞彦の著書に詳しく記されていて
その中で幾度と無く両手の連動の重要性について言及している。しかし、その両手の連動を
成立させるには両手の距離を縮めて構え連れそうことが重要になるので、そういう意味で
貴方の言う「両手があまり離れないように戦う技術」という解釈も決して間違いではない
というより、むしろ核心に近いんじゃないかな

856 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:10:11.05 ID:CQqQp3pg0.net
>>854
本部の説明を読んだ俺の見解
読めば分かるが深いことなど何も書いてない 現代の格闘技では当たり前のような浅い内容

857 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:45:12.83 ID:CQqQp3pg0.net
ついでといってはなんだが、本部の著書を読んでて気になったことがある
本当に伝えたい内容とは別にどうもページ数稼ぎのどうでもいい内容がちょくちょくある

近代武人の逸話とか、何十人もの沖縄人の名前を挙げてるけど
だれそれは力持ちだとか美しいヒゲを持ってるとか棒が上手いとか、脈絡がない
逸話というより人物の特徴に近いもので、それ誰が知りたいの?という話

唐手に先手なしについてとか夫婦手とかもそうで、どうしても言いたいというよりかは
必要じゃないけどこの機会にとりあえず言っとくか、みたいな内容
だって要約すれば「先手を取れ」とか「両手を使え」みたいなもので、それわざわざ
武術が盛んな本土で出版する際に載せる内容かねえ?という感じ

意外に思われるかもしれないが、有名な十二本組手もそう。
古伝オタクは喜びそうな内容だが、そもそも実演してる攻防の内容に無理がある
あの当時、実際に殴り合おうなんていう現実主義だった本部が、あんな無理のある内容を載せる
こと自体が不自然。だけど実際に必要ない内容、例えば巻藁の作り方とかナイハンチの型の動作とか、
怪我したときの治療法など実際に使える内容「だけ」だとページ数が足りなくて製本が出来ないので
先手を取れとか両手を使えとか約束組手とかページ数を稼いで体裁を整えた、というのならありえると思う

858 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:54:52.91 ID:YdqzRAmg0.net
気温が上がると精神病患者の長文連投増えるよなw

859 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 19:38:20.30 ID:CQqQp3pg0.net
>>857
× だけど実際に必要ない内容、例えば巻藁の作り方とかナイハンチの型の動作とか、

○ だけど実際に必要な内容、例えば巻藁の作り方とかナイハンチの型の動作とか、

本部は著書で八文字立ちに関しても怪しいというか過激なことを言っている
本部の言に従うなら既存の唐手の型のほとんどは理に反する
三戦立ちはもちろん猫足立ちなんかもってのほかw

しかも八文字立ちどうこうにこだわって言及してるのが本部だけって時点で
もう夫婦手と同じ結論しか見えんわ

860 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 19:43:34.74 ID:CQqQp3pg0.net
まあいいか

じゃあ、私は空手に関係する話題にのみ参加しますので

他の皆様は中国拳法の話題をどうぞ ↓

861 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 19:58:36.96 ID:Kp3ahn7b0.net
中拳がんばれ

862 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 20:40:46.67 ID:b6/AmytK0.net
いろいろ調べてて偉〜い
あったまいい〜

でも文字情報以外は情報と認めないんだよね?
そこんところはバカなんだね

863 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 20:59:21.03 ID:CQqQp3pg0.net
>>862
           ∧ ∧
          (・∀ ・) よっぽど悔しかったみたいですね
           ノ(  )ヽ 
           <  >

864 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 23:02:37.04 ID:ow0Edg0G0.net
>>857
師伝を受けてないから、書に書かれた内容を理解できずに

自分に分かるように頭の中で作り替えるから
使える筈のない内容と、頭の中で勝手に解釈し直し
ページを埋める為の・・・とか勝手な妄想を言い出す
武術がどういう形態の伝承なのかを理解してないから
こういう戯言を言い出す輩が出て
歴史を新たに作り変えてしまう

伝承されてないものを古来からの伝承というのは罪だと
確かにその通りでそこだけを聞けば正しそうだが
そう言い出す輩が勝手に近代に作られた捏造に違いないと言い出し
新たに「伝えられてない近代史」を捏造し作り出す

非難した相手と同じ種類の裏返しの事をしながら自覚のない輩だ

で、このスレはお前の妄想や勝手で矛盾だらけの夢うつつの
内容を書くスレではないから、チラシの裏に書いてろとしか

865 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 23:10:16.23 ID:CQqQp3pg0.net
>>864

           ∧ ∧
          (・∀ ・) ゴッリラが出ったぞ♪ ゴッリラが出ったぞ♪
           ノ(  )ヽ 
           <  >

866 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:03:46.39 ID:nnR+6Fvs0.net
>>865
そうやって誤魔化す姿が、お前自身の本当の姿なんだろうよ

867 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:06:40.44 ID:nqtFn6hI0.net
>>865

           ∧ ∧
          (・∀ ・) などとオカマヒョロガリがいつも通り嘘をつく~♪
           ノ(  )ヽ 
           <  >

868 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:27:11.85 ID:3dhT2oe20.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) みんな俺に興味津々みたいだなw
           ノ(  )ヽ 
           <  >

869 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:32:27.48 ID:3dhT2oe20.net
だけど、残念ながら俺はスレを荒らす気はないんだ・・・・
ファンである君たちには申し訳ないが、中国拳法の話題が交わされることを望むよ

いや〜〜〜、俺って良いやつ〜〜う!!

ということで、俺のファンによる熱いエールに頓着せず、みんなは中国拳法の話題をどうぞ↓

870 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 01:05:40.86 ID:nqtFn6hI0.net
>>869
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 頭チンパン君は武板出禁だよね
           ノ(  )ヽ 
           <  >

871 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 09:03:55.30 ID:J0J6cuKD0.net
独習なんてやってるから独習が効果があると信じたいだけなんだろ
夫婦手なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ
当然、武壇の武術にある物だからな

872 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 09:21:50.02 ID:J0J6cuKD0.net
実に分かりやすい

八极拳李俊义老先生讲解单提手
https://youtube.com/watch?v=r0-YtC5PJRY&si=Z54RY24qshU2fXbz

873 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 15:33:26.19 ID:W9S37yJE0.net
>>812
仰る通り、意拳は格闘術として優れてますし、
そのうえ養生としても、特筆されます。

もっと云えば、中武自体が、本来そうなのかも
知れません。

知徳体が育ち、生きるのを介けてくれるのが、
武です。

「強い」「套路 (表演) が巧い」「誰某に師事
した」、これらも勿論、尊いですけど、武には
それ以外もあっていいのかも。

874 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 17:25:46.69 ID:J0J6cuKD0.net
武術やるなら他のスポーツからも学ぶべきであって
武術だけがまやかしで強くなれるわけでも無く
辛さを回避出来るわけじゃない
筋肉の使い方も実は他のスポーツで常識だったりする

875 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 17:43:48.50 ID:3dhT2oe20.net
>>871
>夫婦手なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ

だから学ばなくても当たり前のことなんだから誰でも分かるつってんだろアホ
お前は喧嘩のときに殴ると同時にわざわざ腰に反対側の拳を引き付けるのか?w

876 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:04:22.31 ID:KeoPUT+F0.net
なんだ夫婦手って?
南派系統の武術で該当するような事を言ってるとすれば
なんて言う要訣なのかね
北拳とかで言えば外三合とかの事なのかね?

877 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:05:01.35 ID:fCmOjWpT0.net
>>874
>筋肉の使い方も実は他のスポーツで常識だったりする

それはあんまりない
他のスポーツに共通項があるだけで
勁の概念自体が特殊だし
他のスポーツに丹田に動きを集約させるとか聞いたこともない

878 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:06:36.78 ID:fCmOjWpT0.net
>>871
これはお前が珍しく正しいな
ただ武壇だけじゃなく内家拳を中心に多くの門派でも普通にあるだろ

>>875
これはお前が間違っている
空手の夫婦手はどうか知らんが
中拳を知らずに勝手に好き勝手にしゃべるから簡単にに間違いを起こす
中拳で夫婦手に当るものはお前が妄想してる様な浅いものではないし
当たり前の事でもないし
腰を捻る時手を引く反対の手をどうこうとか、
そんな程度の低い概念じゃない

当汚染お前がいつも書いてる相手の突きを
片手の外受けひとつでで払えるわけがないとか、相手の連撃がどうこうとか
そんな初級者どころか素人でも疑問に思う所で
当たり前の話をグダグダ続けて悦に入られても何の意味もない
見てる方が恥ずかしくなるだけだ

ある意味、武の核心に触れる処だから
知りたければ知ってる先生に習いに行って
何年も、あるいは何十年も修行して身に付けろよという他はない

それが分かったら煽って情報を引き出そうというような
卑しいマネは辞めてネットから離れて
実際に修行に行くべきではないのか?

879 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:11:04.48 ID:3dhT2oe20.net
>>878
>空手の夫婦手はどうか知らんが

だったら言うなよ(笑) バカなのか?

880 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:17:36.53 ID:fCmOjWpT0.net
>>879
バカはお前だろう?

中拳の話をしてるんだと断って居るだろうに
そしてここは中拳のスレだ
で、夫婦手は何処から入って来たんだ?

さて、そこまで会話が出来ないなら出て行ったらどうだ?
荒らし野郎如きが
ここまで荒らしの相手してやって、
ヒントまで教えてやったんだから素直に感謝の一つでもすれば
まだ可愛げでもあるのに

それからいつものように、どうせ知らないんだろと煽るのも
飽きたから辞めてくれ、
同じ事ばかり延々と描き続ける野郎の相手はこれ以上メンドクサイ

881 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:22:50.62 ID:G3ya8m660.net
そうだな

882 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:33:24.45 ID:3dhT2oe20.net
ちょうどいいレスがあるから例えとして使わせてもらうね

>>876
>北拳とかで言えば外三合とかの事なのかね?

外三合ってのが何のことかさっぱり知らん

腕使うのか脚使うのか頭使うのか、呼吸なのかケイの概念なのか
まあとにかく名称があるって事は何かしらの技術なんだろうなあ

「空手のナイハンチをやれば外三合は身につく」と言われたら、あーそうなんだー
よく分からんけど外三合ってナイハンチをやれば身につくんだねー、で終わり。
そこに何の異論も疑問もない。だってそもそも外三合が何か知らんしな?

だけど「空手のナイハンチをやれば夫婦手は見につく」とか言われたら
いやいや別にわざわざナイハンチなんかやらなくても身につくわ、って思う。
外三合ってのと違って、夫婦手ならどういうものか知ってるからな。

「外三合なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」と言ってたら
同じように、よく分からんけどそうなんだー、で俺は終わり。興味もない。
だけど、彼はハッキリ「『夫婦手』なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」
って>>871で言っちゃってるからね?w にも関わらず、>>878で「空手の夫婦手はどうか知らんが」
と矛盾してることを言ってる。
自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 

883 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:40:39.26 ID:3dhT2oe20.net
ところで、外三合ってどんな状態のことをいうの?

画像検索したんだけど、なんか重心に関係あるっぽい気はするんだが・・・

884 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:00:33.28 ID:J0J6cuKD0.net
>>882
おまえが一人と議論してるつもりになってるから矛盾してるとかいう感想になる

885 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:01:42.73 ID:J0J6cuKD0.net
六合はその名の通り、合わせる事で重力なんて関係ない

886 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:04:17.57 ID:3dhT2oe20.net
>>884
あ、ほんとだ別人だった。

 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙

887 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:06:34.28 ID:F5ajYcVw0.net
猿ティス一人で頑張ってるけどお前が相手して欲しいヤツは恐らくこのスレにはもういないぞ
無駄な労力消費してないでもっと有意義な事やったらどうだ?

888 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:06:51.78 ID:3dhT2oe20.net
お詫びとして、俺もうこのスレ去るわ・・・

みんなありがとうな

引き止めるなら今のうちだぞ? 今度こそ本当の本当に本当だからな? じゃあな!

889 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 20:32:03.13 ID:OgrENdOp0.net
>>888
           ∧ ∧
          (・∀ ・) キモいからはよシネ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

890 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 00:40:40.96 ID:IxBQKST30.net
>>882
>「外三合なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」と言ってたら
 同じように、よく分からんけどそうなんだー、で俺は終わり。興味もない。

だけど、彼はハッキリ「『夫婦手』なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」
 って>>871で言っちゃってるからね?w にも関わらず、

>>878で「空手の夫婦手はどうか知らんが」
と矛盾してることを言ってる。

自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 


ここまで言ってる事が違う人間を集めて
よく同一人物だと思い込めたもんだ
どんな頭をしてるんだが?w

つか、こいつはいつも誰が、誰だったかを勝手に間違えてるのに
同じ人物と間違えて、あの時こう言ってたが、今は違うじゃないか!と
因縁を吹っかけてたので、元々がそうした足りない奴だったんだろう
そして考えることも言うコトも矛盾だらけ
それここのスレでも何度も指摘されてたな

自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 

891 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 00:44:23.62 ID:IxBQKST30.net
だが、最後の部はそう間違っちゃいない

>自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 
自分が知らないものを師匠から学べばいつかは分かるようになるさ
議論が必要だったり必要なかったりは人それぞれなんだが
教えてもらってればいつかはピンとくるもんだ
議論関係なく、師匠の動きや呼吸をマネして力の掛け方や配分重心位置の操作など
いずれはたとこれだと気付く時が来る、習って事はそうしたことだ
面と向かって何もかも飲み込んでマネするのみだ議論や言葉はイラン。
それだとまだ入ってない。言葉を超えた処を身体で入って行くんだ。
相すりゃ無意識の内に体にも精神にも感覚にも技が構築されている。これが伝授って奴だ

さて、分かったら>>888でお前が言い出した約束通り、去ってくれよな

以上、は消えていなくなると自分から言い出したお前への最後の土産だ
このスレから自立して二度と戻ってこないように。寂しくなるよ。じゃーな!!!.

892 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 07:17:55.26 ID:eLgGjyxl0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) やあみんな、おはよう!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

893 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 07:52:32.46 ID:eLgGjyxl0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 外三合のほかに内三合ってのもあるんだな
           ノ(  )ヽ 
           <  >

894 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 08:14:31.73 ID:gmN0CJLC0.net
中華武術から学んで日本で教授する際に夫婦手と言う名前を付けたんだよ
言い得て妙な名前だよ

895 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 08:16:40.30 ID:gmN0CJLC0.net
>>893
武壇では内三合、外三合とは言わんのよ
順逆六合

896 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:24:16.57 ID:LYIq9Fn90.net
分る様になろうと学び、習い、努力し続ける人はいずれ分かるようになる
分る様になろうとしない人はそもそも習わないし努力もしないから分からないまま

当たり前の話だね

 「書を捨て、街に出よ。」と言うだろ?

897 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:28:15.69 ID:l081L1Du0.net
>>892
           ∧ ∧
          (・∀ ・) はよしねや!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

898 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:41:26.69 ID:gmN0CJLC0.net
実体験から言うと独習者は教えてもどうにもならない
本当にやる気あったらとっくに師匠から学んでるはずだし
何も一週間に何度も教室に足を運ばなければならないってわけじゃないよ
外国まで行って数日集中的に学んだ事を日本で練習、研究すればいい
この手の真面目な人達と自らを混同してるのが独習者なんだよ
全く違うからな

899 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 16:50:36.27 ID:nczX6WAz0.net
肘と膝を合わせるヤツか?
実はこれ知ってるだけで随分変わってくるんだよな

900 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 23:06:31.96 ID:khMAPevT0.net
>>898
人は皆が同じじゃありません。

健康に問題がある人だっていますし、経済的に
難を抱える人や、容貌や声に問題があり、人と
会いにくいかただって、いるでしょう。

誰もが外国に行くべきだとするのは、ちょっと
偏った考えじゃないでしょうか。

もう亡くなりましたが、僕は幸いにして外国で
素晴らしい師に就けただけに、それがどれだけ
人に介けられ、縁に介けられての事だったか、
身に染みてます。

自分が成した事 (>>898様はこれから成す事?)
だと、思わないほうがいいですよ。

901 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 23:48:48.28 ID:eLgGjyxl0.net
>>899

           ∧ ∧   
          (・∀ ・) あ〜、肘と膝を合わせるヤツね、うん知ってる知ってる
           ノ(  )ヽ 
           <  >

902 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 02:41:09.54 ID:YaxESGTu0.net
恐らく、膝と肘を合わせるの意味
本当の意味をキチンと理解してる人いないと思う

903 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 07:47:46.45 ID:Prd+MRza0.net
>>900
そんな昔にちょっと習った事を後生大事にして一歩も進んでないのが独習者だぞ
前に見た奴はそれすら忘れてるみたいだし
出来ないと言った

904 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 08:19:25.06 ID:Prd+MRza0.net
私は誰の前でも套路を見せてきたし
初対面の挨拶代わりに見せたり
20人、30人が見てる前でもやった
もちろん事前準備無し
街中であろうが、部屋の中だろうがやる時はやるよ
何故なら喧嘩になればどんな所でも套路に含まれる技術で戦わなきゃならないから
人前で套路も出来ないんじゃ戦うなど無理に決まってる
逆に私の目の前で套路出来た人間は極僅かだよ
みんな出来ないと言う
戦うだの護身だの口にするけど自信無いんだわ

905 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 14:16:42.40 ID:XGWF4Pzx0.net
それは出来ないんじゃなくて
そうやって何にでも難癖をつける
お前に見せたくないと
遠回しに言われているのでは?

普通の状況なら初対面で挨拶代わりに見せられても
普通の人なら困るだけだし迷惑
町中でやるのは
お前みたいな社会的応力や常識がないのが
武術修行者だと思われても困るから
個人的には文句を言いたいところだ

それとは別に練習するのは狭いとこでも
地形の酷いとこでもやり難い処でも試すって当たり前だ
そんなので悦に居られて自慢されても、
「あ、そう」と躱すしかできないな

それに独習の人にだって事情があるし
病気や怪我や経済的な問題もある人だっているだろう
恵まれたお前が上から目線で
馬鹿にするのも問題はあるんじゃないのか?

おまえは何を言ってんだ?
もっと常識を身に付けて
人様に迷惑かけたりしないように努めたらどうよ?

906 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 17:21:53.58 ID:F2+IFwmx0.net
ショボい奴は理屈つけてやらない
出来ないし自信無いから

「スペースが無いから套路できません」
      ↑
スペースが無いと喧嘩出来ないの?
套路=戦う為のツールを表現した物だよ
拳打臥牛之地
牛の背ほどのスペースでも武術は出来る

907 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 17:29:44.17 ID:F2+IFwmx0.net
見てきた独習者の連中を見れば考慮するような事情は無い
問題がある奴だからダメなだけ
時間が無い、恥ずかしい、施設が整ってない
スペースが無い、街中や公園では出来ない
なんとでも言えるね
単に出来ないだけだ

説得出来た人は元居た先生の所へまた行き出して幸せになってる
そういう人は救われるけど
「遠い昔に学んだ恩師に感謝してるー」って奴はダメだったね
すぐ来なくなった

908 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 18:51:19.49 ID:eKhE2lZL0.net
なんでお前はいつもいつも
独習者や生徒を馬鹿にしては喜んでばかりいるんだ?
みっともないとは思わないのか?

909 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 19:04:15.86 ID:vdTBzSaV0.net
>>902
多分自分は理解してる
でもここより心意六合とかの方がより専門的だけど

910 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 19:55:29.42 ID:IAHNpxpv0.net
ろくごう と りくごう

どっちの言い方が正しいの?

911 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 20:12:21.47 ID:I87AmRmx0.net
中国語発音じゃなくて日本語で言ってる限りどっちもあってるとも
言えるんじゃないの?

912 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 21:14:24.37 ID:eKhE2lZL0.net
>>909
どうして自分は六合を理解してると思えた?
根拠は?

913 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 22:02:46.74 ID:IAHNpxpv0.net
>>911
そんな答えは求めてない

914 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 22:13:59.62 ID:Prd+MRza0.net
教える為にどうして上達しないのか研究してるからな
独習者はいろんな角度から見ても上達しないようになってる
とにかく独習者にならない事だな
独習者は初心者以下だ
定期的に見てもらい目標を定める師匠の目が必ず必要

915 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 00:36:49.52 ID:BykiKI2+0.net
>>912
六合を理解してるんじゃなくて肘と膝を合わせる有用性をピンポイントで理解してるって解釈かな
これに関しては別に中武に拘らんでも相撲とかにも通じるしね
あとは弾勁系の要訣だったりするし

916 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 00:42:54.76 ID:2rkyv/IT0.net
本部朝基著 私の唐手術を読んだけど、夫婦手なんて言葉出てないじゃん

917 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 01:44:38.17 ID:xGDEn2b00.net
これは六合とあるのかな?

手足相随萬無失
(手足相随(したが)えば萬(よろず)失う所無し)

船越義珍著「琉球拳法唐手」より一部抜粋

>>916
出てるよ

918 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 06:37:07.48 ID:hg8O9mnu0.net
夫婦ということは昔の意味で言えば妻は夫に寄り添い助け合うこと
前へ出てる右手は夫であり
妻は左手で一歩下がって肘の辺りに寄り添い付き従う
決して離れず夫が出れば即妻が前へ出る

919 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 06:56:24.12 ID:THZ5O4dn0.net
 
※荒らし猿にエサを与える行為は止めましょう
 

920 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 12:58:27.47 ID:2rkyv/IT0.net
やっと夫婦手の記述を見つけましたあんがと!

921 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:15:22.17 ID:S800KxZp0.net
>>914
 独学じゃ強くなれないというのはまぁ、一面においては
至極当たり前の意見だと思うが、かといって中国武術を
師匠について長い間、正しい鍛錬を積んだとしても結局
格闘家にワンパンで殴られて終わる奴が多すぎる問題は
どうなるんだよw

922 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:28:08.79 ID:S800KxZp0.net
>>905とか
んで真の中国武術の先生にいくらくらい払ったの?

923 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:34:33.84 ID:NNrO8vyl0.net
>>917
もちろん六合合一と関係あると思うし
件は上下相随の事を解説しようとしてると思われる
結局の所は全ての要訣は密接に関連して繋がってくる話だしね

924 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:20:31.84 ID:7Rc2ujkS0.net
>>922
アンカー間違ってない?

925 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:41:44.19 ID:S800KxZp0.net
>>924
こちらは独習する個々人それぞれの状況に理解がある人でした。
失礼。
 >>905じゃなくて独習に異様に目くじら立ててる人への
レスということで。

926 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:48:05.39 ID:vEpX2y400.net
>>914 >>921
中国武術は体系や歴史があまりにも特殊で
戦争や政治的圧制で失伝した門派が圧倒的に多くて
古い教えを守ってる所はほぼないと言える程に少なく
その上、昔の戦で使用された技術群だから
見た目や世間に思われてる様な、
格闘技の様に殴り合いで決着を付ける技術群でもなかったりもする
殴り合いや蹴り合いの門派もあるにはあるんだが
それも世間一般の打撃とは概念が異なるので格闘技試合だと使えないし
元が安全競技としての格闘技試合の条件も体裁も一切ない技術体系

余程の才能がない限り独学ではどうしようもないが
例え先生に就いても、才能がない限り一般的な殴り合いには切り替えられないし
それ以前に技術が特殊で難し過ぎて身に就かない人が多いし
技術内容が昔の戦みたいの想定じゃないとどうしようもない

927 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:48:24.64 ID:vEpX2y400.net
その辺りの事情は螳螂拳や酔拳などを考えてもらえば
大体は分かってもらえるのでは?
逆に螳螂拳や酔拳の人達は危険な技やスキを突く技術がなくても戦える
とクチでは言い張るだろうけどね、、、

格闘技試合で中国武術が惨敗するのはそれが理由だと思う
逆に例え格闘技チャンピオンであっても、特殊な試合競技、例えば
相撲の土俵に上がればふんどし担ぎにも負けるだろう

ま〜、強くなりたいんだったら、何に強くなりたいのかをよく考えて
独学だろうが先生に就こうが負ければ意味ないんだから
勝てるための工夫と努力を怠らずその為の才能を見つけて磨けって話だ

どんな分野でもどんなに先生が良かろうと運と才能がなければ勝負事は危ないしな

総レス数 1001
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200