2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

住宅瑕疵担保履行法

1 :零細企業:2008/03/31(月) 20:55:27 ID:d2RhmlSd.net
【中小建設業者の皆さん!全員仕事やめてもらいますwwww】

こんな悪法あるか?お前ら、国土交通省に抗議しなくていいの?

『ハウスメーカー以外は新築たてんな!カスがぁぁぁ!!』て、ことでしょ?

皆さん、これマジでやばいよ。

平成21年10月1日 日本沈没の始まり?

ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index.html


153 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 15:35:33 ID:???.net
>>150
んじゃ建築業のほかに設計事務所の登録も必要なの?
んなアホな・・・・・・

154 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 15:41:45 ID:???.net
>>153
施工だけなら業法許可だけでいいよ
設計・施工なら建築士事務所登録+建設業登録、当たり前だろう、
建設業登録だけなら建築士事務所を紹介するという手順にしないと違法。

設計料名目で貰ってないって言い逃れしようとしても
設計業務受託前の重要事項説明ができないから駄目。

155 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 15:55:52 ID:???.net
今まではラフプラン作成→施主OK→見積り→施主OK→建築士事務所に設計依頼
こんな流れだったんだけど、これも駄目?

156 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 16:17:09 ID:???.net
>>155
金の流れと仕事の流れ、とにかく非建築士事務所が間に入れない
ラフプラン作成(本来は基本設計も設計業務だがここはグレーゾーン)→施主OK→見積り→施主OK
→建築士事務所を紹介して建築主が建築士事務所に直接設計依頼→
設計業務受託前重要事項説明→設計・監理業務契約→設計・監理

工事監理ガイドラインにて監理項目が具体的に示されたら
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000036.html
4号特例廃止前でも監理するために相当数の図面が必要になると思われる
注意しておかないとここも違反になる恐れがある


157 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 16:37:42 ID:???.net
>>155
建売ならあんたのとこが(売れるまでは)事業主=建築主だからいいんだけど
建築主(施主)が直接建築士事務所に設計依頼しなさいと法律で決まったんだよ、
今まではグレーゾーンだったが代願(建築士事務所の名義貸し 自己の名義をもって,
他人に建築士事務所の業務を営ませること )が明確に禁止になった。
注:他人に建築士事務所の業務を営ませること←非建築士事務所が一旦受託すること

注意しておかないと業法だけの業者もそこから受託する事務所も双方摘発される可能性は充分ある。

148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200