2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■新築■LAN配線■スッキリポール■質問スレ■#4

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 18:05:03 ID:???.net
施主と職人の対話。施主も理論武装しないとボラれるこの業界。
LAN工事をメインとし、その他関連する電気工事も受付けます。
初心者質問何でもオーケー。

前スレ
■新築■LAN配線■スッキリポール■質問スレ■#3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1244296763/
■新築■LAN配線■PC■リフォーム■#2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1240640734/
■新築■LAN配線■PC■リフォーム■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1234416652/

関連スレ
【LAN】お前ら情報設備どうしてる?【TV/TEL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1155776230/
★★★電気工事★★★井戸端会議所二十四号室★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1241394336/
有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
家で電線を剥いでる電気屋スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1132755263/

参考URL
スッキリポール
http://denko.panasonic.biz/Ebox/sukkiripole/top.html
CD管とPF管 (LAN配線の時の配管工事)
http://www.pf-cd.gr.jp/02-faq/01-regu.html
LAN工事ドットコム
http://lan-kouji.com/


2 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 18:06:04 ID:???.net
シロアリの話は

>>シロアリPart3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1214058643/


3 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 18:14:39 ID:???.net
とりあえず>>1

4 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 18:16:40 ID:???.net
>>2
シロアリはいつもお前らから俺に振ってる
そして俺が返す刀で返り討ちにしてるw

>>3
てか俺だよ

5 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 18:58:59 ID:???.net
>>4
あれを返り討ちなんて言える時点で、
君のキチガイっぷりがよくわかりますねっと。

6 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 20:18:39 ID:???.net
まあ関係ないけど普通の職業に就けないと思うよね

7 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 20:22:27 ID:???.net
>>2 人物名のシロアリはOK?

8 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 20:23:21 ID:???.net
>米松って・・・・冗談だろ?
お前電工?
梁は米松の無垢材が常識だぞ
餅は餅屋。電気屋は電気屋


9 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 20:24:55 ID:???.net
>>8 LAN関係以外の会話は禁止だろ

10 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 21:14:53 ID:???.net
電工スレ見てきたけどヤマキンって誰?何?

11 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 21:34:27 ID:???.net
話がおそ松なのは分かった

12 : ◆??? :2009/06/19(金) 21:54:50 ID:???.net
てすてす

13 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/19(金) 22:55:46 ID:???.net
集成材の梁だってよく見ますけどね。
常識ってならなんで加工販売してるんだよ

14 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 02:11:53 ID:???.net
>>13
アホだね。無垢の米松よりも集成材の梁の方が上ランクと思ってるの?
んなもん、50年で接着剤が剥がれるよ

15 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 05:19:34 ID:???.net
705 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 08:52:06 ID:???
別スレでこんなことを言ってる人がいるけど、これって正しい?


内線規程は一般家庭を除く高圧受電需要家で設備を新設する場合に守るべきルールなので
住宅の新築工事では守らなくても良いと言われたのですが、
これって本当ですか?
以前、内線規程を守ってないと電力会社が契約してくれないと聞いたことがったのですが・・・

425 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/13(水) 09:29:03 ID:???
>>424
一般家庭の工事は、電気工事士が、電気用品取締法に従った用品を使い、
電気設備技術基準に沿って工事を行い、電力会社に受電の申し込みをすればよく、
内線規程は必要ありません。


一般用電気工作物でも自家用でも、一般住宅であっても内線規程は当然守るべきものと思っていたけど、どうなんでしょう?


■ 電気工事の施工管理してる人 ■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1117214555/

16 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 05:23:36 ID:???.net
おまいら文句言いながら俺のテンプレ活用してんじゃん

17 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 07:09:18 ID:???.net
内線規定と設備基準ってたいして違いないと思ったが…

絶縁抵抗の値が違うのは知ってるが、あとなんだろ。いちいち見比べてないから知らん。

18 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 08:20:27 ID:???.net
>>17
週末の休みでしっかり見直して勉強しておきなさい

19 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 08:54:41 ID:???.net
>>16
クズは2ちゃんをさわんな

20 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 09:03:37 ID:???.net
706 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 12:32:32 ID:???
>>705
内線規程の本を読んでもらえればわかりますが、序文に
「需要場所における電気工作物の設計、施工、維持、管理に
冠する全国的に統一した規範」とあり、総則の適用範囲に
「一般電気工作物及び自家用電気工作物(特高部分除く)
に適用する」と書いてます。従って

> 内線規程は一般家庭を除く高圧受電需要家で設備を新設する場合に守るべきルール

は完全な誤りです。新設だろうが改修だろうが点検だろうが
すべてに絡んできます。当然、一般家庭も同じです。

21 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 09:12:32 ID:???.net
ネタで書いたものが前スレからテンプレで採用されちゃってた

22 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 09:52:05 ID:???.net
スッキリポール立てずに、電柱立てた私は負け組みですね。
1年前にこの板があれば良かったなあ。

23 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 10:09:13 ID:???.net
スッキリポールも負け組だから目クソ鼻クソだよ

24 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 10:27:30 ID:???.net
情報系なのに情弱多すぎワロタwwwwwww

25 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 10:36:09 ID:???.net
すっきりポールを進めているのはメーカーとこのスレの一部の妄想施主だろ

26 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 10:52:18 ID:???.net
>>24
情弱 とは、「デジタルデバイド」 (情報や通信の技術やインフラを、様々な理由により利用できない人や、それによって生じる格差) によって情報を得られない人、得られても質、量、速度的に劣る情報しか得られない人のことです。

つまり君自身のことだ

27 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 11:12:47 ID:???.net
>>26
           _   _                        ._  _
          / /\/_\                    ./_\\ \
        / /  / /_/ /\                  / /_/ /\\ \
       / /  / \_ /\/                  \_/\/  \ \
     / /  /    \\./                     .\\/    \ \
     / /\/      . ̄                         ̄      /  /\
    / / /               ________               /  /  /
    / / /              /  ____  _/\             ./  /  /
   / / /             ./ /\____./ /\.\/            /  /  /
   / / /             ./ /  /   / / ./ ̄            /  /  /
  / / /             / /  /   / / ./              /  /  /
  / / /             / /  /  ./ / ./              /  /  /
 / .\/            / / /___/ /__./             /  /  /
 \  \           / _ ̄ ̄____  /\           /  /\/
   \  \         /__/\ ̄ ̄   /__/ ./          /  /  /
    \/''\       \\/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\/          \/  /
      \_/          ̄         ̄             \/


28 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 11:15:39 ID:???.net
>>24は過去に情弱って罵倒された経験があるんだよ
いつか自分も使ってみたいとずっと機会を窺っていたのさ

29 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 11:22:08 ID:???.net
>>1,4,13,15,16,26,28

シロアリ

30 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 11:43:06 ID:???.net
思考の柔軟性の無さ
情報整理能力の欠如
空間把握能力の乏しさ

は驚嘆に値するよマジで。

31 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 11:54:47 ID:???.net
このスレはシロアリと俺の二人しかいないなw


32 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 11:55:08 ID:???.net
一つ聞いたらまた次を聞かないと理解できない。
うちの六才のガキと一緒だ。

子供「なんで消防車は赤いの?」
俺「目立った方がいいから」
子供「なんで目立った方がいいの?」
俺「遠くからでも消防車ってわかりやすいでしょ。」
子供「何でわかりやすくないといけないの」
俺「火事の時に車がよけたりしないといけないから、わかるようにしてるの」
子供「なんで赤なの?」
俺「しつこい!」


こんな感じ

33 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 12:34:35 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


34 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 12:49:45 ID:???.net
>>29
違うよ
>13はいつものバカな荒し電工で、>14が俺
俺は無垢材しか信用しないよ

35 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 12:50:32 ID:???.net
>>31
いや、もう一人二人いるよ

36 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 13:21:53 ID:N3uU77EA.net
俺がM造だ

37 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 18:04:26 ID:???.net
>>32
そうなんだよな、シロアリについてどんだけセミプロw
なんだか知らないが、素人だと自負してるw電気についても
あまりにも素人すぎで、常識の範囲でわかりそうなことすらも
聞きたがるんだよな。

38 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 18:10:23 ID:???.net
てか・・・もはや建築の専門とか設備の専門とかという次元じゃないだろう、社会生活してたら普通知ってるだろう

39 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 18:19:30 ID:UevZyP/W.net
普通じゃないだろww
どうみてもただの粘着荒らしだww

自分の都合の悪い事は絶対に目をつぶるし
ちょっと気に入らないときは荒らし認定か退場宣言wwww

この繰り返しで4スレ消化してんだぞw

40 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 18:23:04 ID:???.net
みんなが餌やるからじゃないのか?

41 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 19:27:31 ID:???.net
>梁は米松の無垢材が常識だぞ
って言ってる時点でNET情報の被害者だわな
確かに主流だがコストと強度と耐久性を天秤にかけて
仕方なく主流になってるだけなのに、
全てを加味してベストかと言えば 答えはノーなのに。

42 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 19:54:34 ID:???.net
同意
実際多くの家で集成材が使われている

>アホだね。無垢の米松よりも集成材の梁の方が上ランクと思ってるの?
>んなもん、50年で接着剤が剥がれるよ

集成材が出来てから50年経ってないのに断言してるしさ
お前は未来の世界からきたのかと言いたいわw



43 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 20:35:39 ID:UevZyP/W.net
餌やりすぎて出てこないのかwww

で、いつものように「退場」だろwww
それしか反論できないんだろwww

44 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 20:59:40 ID:???.net
>>36
お前はM字ハゲだろ。

>>41
これだからお前はバカなんだと言っている。
強度と耐久性では無垢の米松の方が上。
全てを加味してイエスだボケ。

>>42
だからお前はローコスト住宅にしか住めないんだよ。
断言して構わないよ。接着剤の寿命がそうなってんだから。
頭悪いね。



45 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 21:08:54 ID:???.net
>>44
何と比べて上だ? 米松より上の樹種はいくらでもあるぞ
類似樹種でも少なくとも米松より内地産の松のほうが
全てにおいて数段上だ。

46 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 21:14:57 ID:???.net
たぶん「檜の風呂」で喜ぶ馬鹿なんだろう
木風呂で檜ったら下から数えたほうが早い
レベルの材料なのにw

47 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 21:40:52 ID:???.net
強度と耐久性では無垢の米松の方が上

ハライテ-------------------------------------wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

48 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 21:45:39 ID:???.net
>>45
頭悪いね。コスト的にも、
米松よりも強度のある梁に使う樹種はそうないよ。
お前、電工の恥さらしだと思うよ。
ここにはまともな電工さんもいるのにね。
内地松の価格知ってんの?
米松の比じゃないぞ。
日本の松は真直ぐ伸びないから希少なんだぞ。

>>46
ヒノキの風呂を何で笑うのかね。
最高じゃないか。
俺は青森ヒバの方が好きだがね。

49 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 21:46:29 ID:???.net
あと、俺は木材に関してはお前ら電工よりも詳しいから、
釈迦に説法だよ。調子乗ってるとまた恥かくよ。
餅は餅屋。電気屋は電気屋。

50 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 21:54:07 ID:???.net
だからなんで、すべての電工をひとまとめにしようとする。
どっちが詳しいとかどっちが上とかどーでもいいから。

>>餅は餅屋。電気屋は電気屋。
ってお前は材木屋かっつーの

51 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 21:56:44 ID:???.net
>ヒノキの風呂を何で笑うのかね。
>最高じゃないか。

あはははははははははははははは

木風呂でヒノキは貧乏人の風呂
必死でググったんだろうが青森ヒバはまだ二流

52 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 22:01:37 ID:???.net
>>50
間違った物言いをする電工がいたら、
傍観するのではなく注意して下さい。

>餅は餅屋。電気屋は電気屋。
自分の領域だけで話をしてればいいものを
大して知りもしないことまで口を挟む
私は何度も返り討ちにしましたが
このスレで幾度となく繰返してきた光景です

53 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 22:02:10 ID:???.net
白蟻は今必死で検索中w

54 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 22:03:15 ID:???.net
>>51
ググってないよ
元より知っている知識です

他の電工さんにお聞きしますが、
ヒノキ風呂を貧乏風呂扱いするほど儲かってるんですか?
さっきまで梁は集成材とか言ってたのに・・・

55 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 22:18:25 ID:???.net
>>54
俺は建築士だが
>ヒノキの風呂を何で笑うのかね。
>最高じゃないか。
これは不味いな、半端知識を自ら露見してる。

56 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 22:30:08 ID:???.net
>日本の松は真直ぐ伸びないから希少なんだぞ
馬鹿業者と最近の流通形態の情報に侵されてるな
あるんだよ幾らでも、安売りしたくないから出し惜しみしてるだけ

57 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 22:52:49 ID:???.net
>>55-56
つ 思考の柔軟性の無さ
  情報整理能力の欠如
 

58 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 23:13:15 ID:???.net
白蟻は今必死で検索中w

59 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/20(土) 23:21:55 ID:UevZyP/W.net
>>44
ホント馬鹿だなww

>これだからお前はバカなんだと言っている。
>強度と耐久性では無垢の米松の方が上。
>全てを加味してイエスだボケ。

ヤング係数でググってみろよw
それともお得意の無視ですかwwww

60 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 01:27:11 ID:???.net
お前らホントに餌遣り杉。ここは放置して他にLANスレ建てればよい。
追いかけてくるかも知れんが (汗

61 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 05:19:09 ID:???.net
>>52
>大して知りもしないことまで口を挟む

おまえのことだろうw

62 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 07:39:24 ID:???.net
>>55
M造乙。俺はユニットバスだから。
いつもの荒しが檜風呂を脈絡なくふってきただけ。
そしてそいつは檜風呂をバカにしていた。
俺は最高じゃないかと感想を述べただけ。何も間違ってない。

>>56
こっちは市場価格でものを言っている。
流通してないんなら希少と言っても間違いではない。
大枚はたいて無垢の内地松使うよりかは米松を使った方が
コストパフォーマンスは高い。集成材よりもいいし。

>>59
百も承知だ。
お前は検査機関で無垢の木の方が集成材よりも高い数値が出た
ケースとか知らないんだろうね。無知だな。
集成材の梁よりも無垢の米松が上だよ。
接着剤の耐用年数考えてもね。


63 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 07:40:15 ID:???.net
>>60
上から目線で物言うなパチンカス

64 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:03:52 ID:???.net
米松・松・集成材しか選択肢はないのかw
知識が貧困つうかwwwwwwwwwwww

65 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:20:21 ID:???.net
>>64
頭悪いね
適材適所

66 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:23:14 ID:???.net
確かに間違った選択じゃないが
ベストかと言われれば答えはノーだわな

67 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:31:10 ID:???.net
>>63
> >>60
> 上から目線で物言うなパチンカス

おまえが言うな死ね

68 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:33:57 ID:???.net
まだやってたんかい…

電工が口を挟む問題ではなくなってきたな。

69 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:36:34 ID:PVmkLlYR.net
>百も承知だ。
>お前は検査機関で無垢の木の方が集成材よりも高い数値が出た
>ケースとか知らないんだろうね。無知だな。
>集成材の梁よりも無垢の米松が上だよ。
>接着剤の耐用年数考えてもね。


はいはい知ったか乙
高い数値だすなら具体的にだしてみろ
もちろん建築基準法上での数値と比較してなw
あと接着剤についても、成分と耐用年数の資料を具体的に提示しろよ
お前の大好きなgoogle使っていいからさw



70 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:38:53 ID:???.net
>>66
コスパ考えたらこれがベスト。
金にいとめつけなければ俺は欅を使いたい。
あんた自分の家ではどうする?
集成材?

>>67
お前、ヤマキンだろ?
電工スレで何年もヤマキンクラッシュとか言ってるキチガイ。
お前には退場を命じた筈だぞ。

71 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:39:28 ID:???.net
馬鹿すぎwwwwwww

世界中の大規模木造建築物の耐用年数が50年てかwwww


>>68
電工はここに来る必要はない


72 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:42:48 ID:???.net
>>69
バカだねw
実際、集成材を嫌う昔ながらの職人は大勢いて
そういう人たちは検査場に無垢の木と集成材を持っていって強度試験をしている

接着剤の剥離問題は住宅業界じゃ常識だね
日経でも取り上げられたよ

何でも俺に教わりたいんだねw

73 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:44:25 ID:???.net
>>71
日本の平均的な木造住宅の話をしている

法隆寺は樹齢一〇〇〇年の丸太を柱にしているから
木造住宅と比べるなよw

お前らはすぐに米軍仕様とかいって極端な話にするからな
配管カバーで済むところを

74 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:45:25 ID:???.net
>>70
欅w
耐防…あ、いや、もういいわw

75 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:47:09 ID:???.net
>>73
お前の家は法隆寺かよwwww


76 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:49:16 ID:PVmkLlYR.net
>>72
だから脳内はいいからさ
自慢の検索ツールを使って資料を探してきなw

建築基準法くらいその辺に出てるだろw


77 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 08:55:28 ID:???.net
しまいには
「土台は栗だ!」と言い出しかねんなw

78 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:03:44 ID:???.net
>>76
建築基準法に規定はないよ
バカだね電工はw

>>77
土台に栗使うのはいいことだよ
手に入らないがね
ヒノキ、青森ヒバになるがな

79 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:05:06 ID:???.net
>>75
文章読めないのかよ

俺が日本の木造住宅の平均寿命は25年って言ったら
バカなお前は「法隆寺は一〇〇〇年持ってるよ」なんて言いだすだろ。
だから前もって違うよと念をおした

80 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:08:12 ID:PVmkLlYR.net
>>78
馬鹿はお前だ
もう少し検索しろw

81 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:09:10 ID:???.net
>>77
>>78

自演乙

82 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:11:04 ID:???.net
    r'''"     ゙l,
     `l       `l、__                            ,r‐ー-、
     |             ) /" ̄ ̄ ̄\                /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、  ____      /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /_ノ  ヽ、_\   /       ,,r 、 ゙l
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/o゚((●)) ((●))゚o /     ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/ :::::⌒(__人__)⌒:::\    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_,h     |r┬-|   │  r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ     | |  |  /ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//       | |  |  \ `ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ     `ー'´      ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l||l 从人 l||l       l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
ゝ      |   l  l  l      |   ヽ_l  l ヽ一''''''"~~``'ー--、 ヽ  | |    | |    l,,,l,,l,l |
        |  |  |  |.     l    /  l  |  __(⌒)(⌒)⌒) ) ヽ |  |

83 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:13:22 ID:???.net
>>78
>土台に栗使うのはいいことだよ

禿藁wwwwww 墓穴掘りやがったwwwwwwww

84 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:21:04 ID:???.net
>>78
栗???
おまえマジに退場だな

85 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:23:11 ID:???.net
>>84
アホもここまで極まると哀れだよなw

86 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:23:15 ID:???.net
>>73
米軍バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脳味噌くさってんなwwwwwwwwwwwwwwww


87 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:27:26 ID:PVmkLlYR.net
>>85

今頃必死に検索してるんだろうなあw


88 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:29:08 ID:???.net
別に間違ってないよ。
俺自身はヒノキ、青森ヒバって書いてるけどな。

国産のいい栗が入手できたら栗もいいよと言ってるだけ

89 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:29:29 ID:???.net
>>79
>日本の木造住宅の平均寿命は25年

集成材でも問題ないだろ・・・常識的に考えて・・・

90 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:29:48 ID:???.net
てか一生懸命検索してんのはバカなお前らだろ?

91 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:31:07 ID:???.net
>>88
栗の利点は?
栗の利点は?
栗の利点は?
栗の利点は?
栗の利点は?
栗の利点は?




92 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:31:34 ID:???.net
>>89
頭悪いね。これからの木造は100年持つから。
集成材じゃダメだな。

93 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:31:56 ID:???.net
>>90
ホント馬鹿ですなぁwwww
一般常識すっよwwwwwwwww

94 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:32:30 ID:???.net
>>91
栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど

95 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:33:13 ID:???.net
>>92
頑張って100年住んでくださいねwwwww
貴方の子孫は壊すかもしれないけどwwww

96 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:33:29 ID:???.net
>国産のいい栗が入手できたら栗もいいよと言ってるだけ

ハラがよじれるwwwwwwwwwwwwwwwwww

97 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:34:08 ID:???.net
つうかこの刷れ俺とお前しかしないじゃんwwwwwww
VIPに来いよwwwwwwwwwww

98 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:35:49 ID:???.net
ヤマキンうざい

99 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:35:59 ID:???.net
>>94
>栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど

シロアリの常識は非常識wwwwwwwwwwwwwwwwww

100 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:36:03 ID:???.net
早く来いってwwwwwwwwwwwwwwwwww


101 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:36:59 ID:???.net
↓退場命じる

102 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:38:00 ID:???.net


103 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:40:44 ID:???.net
栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど
栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど
栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど
栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど
栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど
栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど

俺を笑い死にさせる気かwwwwwwwwwwwwwww

104 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:42:05 ID:???.net
そして話をぶった切って別の質問をするシロアリ

延々とこの繰り返しで4スレ消化

次回から「シロアリ出入り禁止」ってスレタイにいれとけ

105 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:42:46 ID:???.net
>>104
出入り禁止なのはお前だが

106 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:43:07 ID:???.net
荒らし認定だなw

107 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:43:35 ID:???.net
>>104
ヤマキンヤマキン叫んでろカス

108 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:43:45 ID:???.net
>>92
>これからの木造は100年持つから。

100年持つ木造住宅の土台がケヤキなんですかぁwwwwwww

109 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:45:54 ID:???.net
>>108
だれも土台を欅なんて言ってないだろ

110 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:46:57 ID:???.net
>>109
栗土台さん!

ハライテ----------------------------------w

111 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:51:13 ID:???.net
白蟻は今必死で検索中w

112 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 09:57:53 ID:???.net
シロアリやらM造やら栗土台やら


このスレ笑えるwwwwww

113 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:00:28 ID:???.net
退場宣言まだですか?wwwwwwwwww

114 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:01:27 ID:???.net
>>112
あれだけシロアリが怖い、シロアリさえ防げればと言って
シロアリの知識はプロ以上と言ってた奴が

>栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど

だからなぁw 久々に声を出して笑ったよw

115 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:02:22 ID:???.net
いつものように華麗にスルーするつもりだな

116 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:06:09 ID:???.net
栗の花臭せぇなぁww


117 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:08:57 ID:???.net
今頃、栗土台で必死に検索してるんだろうな


118 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:15:28 ID:???.net
お前らこそ栗土台で検査してみろ
どれだけ優位性があるかわかるだろうよ

電工の無知に呆れてしまうぜ




119 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:16:57 ID:???.net
>>113
とっとと退場しろ

120 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:19:43 ID:???.net
>>118
>どれだけ優位性があるかわかるだろうよ


        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪     
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶      ねえねえ、
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |      
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____  
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/ ねえねえ、くやしいw?くやしいですかw?
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      墓穴掘った気分はw?
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶   
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)    ねえ、 
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /      
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン        シロアリ               ソ  トントン  


121 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:20:04 ID:???.net
また私の偽物が現れてますね
本当にウンザリです
いい加減荒らさないで下さい。
真剣にこのスレ見ている人もいるんですよ?
次荒らしたら運営に通報します

122 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:21:43 ID:???.net
とうとう他人のフリしだしたw

123 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:28:47 ID:???.net
>>121

お前こそ偽物だ
いい加減にしろ

>>122

偽物に釣られんな屑

124 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:31:33 ID:???.net
ここまででLANの話題は1個もないな

125 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:33:52 ID:???.net
>>121
トリップ付けたら解決するんじゃね?

126 : ◆NLFNBjbzew :2009/06/21(日) 10:35:40 ID:???.net
テスト

127 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:36:47 ID:???.net
>ヒノキの風呂を何で笑うのかね。
>最高じゃないか。

>土台に栗使うのはいいことだよ

>国産のいい栗が入手できたら栗もいいよと言ってるだけ

>お前らこそ栗土台で検査してみろ
>どれだけ優位性があるかわかるだろうよ


く、くるしいwwww

128 : ◆NLFNBjbzew :2009/06/21(日) 10:40:41 ID:???.net
偽物が出たのでトリップつけます

栗の土台が一番とはどこにも書いてない
良品の栗土台があるならそれも選択肢に入れたいとしか書いてないだろ

129 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:41:14 ID:???.net
それをスレチガイだと言ってるだろ

130 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:43:45 ID:???.net
>>128
栗なんか使ったらフラット35の融資受けれんぞw

131 : ◆NLFNBjbzew :2009/06/21(日) 10:44:12 ID:???.net
>>129
お前こそスルーしろ


132 : ◆NLFNBjbzew :2009/06/21(日) 10:47:00 ID:???.net
>>130
フラット35だけが融資か?


ああ、フラット35しか利用出来ない人なんですねw

133 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:49:24 ID:???.net
>良品の栗土台があるならそれも選択肢に入れたい

まだ気付いてないw

134 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 10:53:15 ID:???.net
揚げ足とるしか能がないのかな、ボク?w

135 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 11:13:47 ID:???.net
2ちゃんでもこれほどウザい奴は珍しいよな
お祭り以上の奴が現れるとはwww

136 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 11:16:41 ID:???.net
>>131
>>121
真剣にこのスレ見ている人もいるんですよ?
そんなどうでもいい話は別のスレでやってください。

137 : ◆NLFNBjbzew :2009/06/21(日) 11:20:20 ID:???.net
気に入らないならこのスレから退場してください
真面目に議論している人もいるのに煽るしか能がないのかな

138 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 11:27:44 ID:???.net
>>137
>栗土台が素晴しいというのは日本人の常識だけど

こんな大嘘の知識何処で聞きかじったんや

139 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 11:37:21 ID:???.net
LAN工事をメインとし、その他関連する電気工事も受付けます。

140 : ◆NLFNBjbzew :2009/06/21(日) 11:46:26 ID:???.net
>>138
いまいち煽る文章としては能力不足
いや知識不足だな
勉強してから出直してこい

141 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 11:50:40 ID:???.net
電気の屋内配線による電磁波がLANに与える影響って大きいと思うのですがどうなんでしょうか?
カテ6を使いたいと考えてる人は電磁波考慮してますか?


http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34890267&comm_id=1717963
急激に電気を使うようになった日本家屋、
既存の日本の配線方法のままだと、EUと比較して電磁波の巣になっているという話。

142 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:01:33 ID:???.net
強引に話題を変える
いつものシロアリの手法だな

143 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:08:39 ID:???.net
>>140
嫌煽ってるんじゃない
栗の耐蟻性の無さは10数年前に公表されてる

144 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:23:26 ID:???.net
>>114
なるほど。防蟻性のこと言いたいのね。
シロアリ駆除の実務では青森ヒバの土台でも食害に遭うから意味ないよ。
だから栗土台で問題なし。

145 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:25:57 ID:???.net
>>144
そんなレベルの弱さじゃない

847 名前: (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 17:47:37 ID:???



>> 843
栗は駄目だよ、勿論一般的な樹種より耐防湿・防蟻性は優れてるが、
防蟻性について昔から言われてるほどでもないのが判明してる
旧住宅金融公庫の時代に土台指定樹種から除外されてる。

↑実はこれも一部誤りがある、耐蟻性は杉より劣る。

146 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:27:45 ID:???.net
>>128
援護ありがとう。その通りです。
私自身、檜を土台にするつもりですが、
青森ヒバの方が上だし、栗もいい土台です。
昔ながらの農家の家は栗土台です。

>>130
知識不足。

147 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:33:14 ID:???.net
だからスレ違いだって言ってんだろ
いい加減きえろ

148 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:36:28 ID:???.net
お前が消えてしまえ
知識が無く煽ることしか出来ないんだからさw

149 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:53:25 ID:???.net
気に入らないならこのスレから退場してください
真面目に議論している人もいるのに煽るしか能がないのかな

150 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 12:58:16 ID:???.net
釣り餌が、いまいちですよ シロアリさん

151 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 13:07:01 ID:Ng6rc5Rc.net
釣り餌不足。

152 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 13:09:00 ID:KNDFfLjY.net
そんな餌で俺様が…

153 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 13:31:52 ID:???.net
クマー

154 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 13:59:09 ID:???.net
      ┼╂┼  
   ∩_ ┃_∩ 
   | ノ       ヽ
  / ●   ●  | 
  |   ( _●_)   ミ   呼んだか?
 彡、   |∪|   、`\
/ _   ヽノ  /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \

155 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 14:14:01 ID:???.net
偽物乙

156 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 15:00:59 ID:???.net
糞スレ

157 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 15:20:23 ID:???.net
>>156
ageんなクズ

158 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 15:25:36 ID:???.net
うっせボケ

159 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 15:28:14 ID:???.net
【P2荒らし】高本秀行2【自称正義派】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1245505674/

クラシック板の最古参スレが遂にIP表示のシベリア板に立ちました。
p2を使ってスレを荒らす自称「仮面ライダー正義派」(全て同一IP)の必殺「往復キック」wが
ショッカー鈴木(誰が書き込んでもみんな鈴木認定)の顔面に炸裂!
こんな出し物は他にありません。

皆様のご来場をお待ちいたしております。

160 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 16:59:31 ID:???.net
  /    /            ヽ          ヽ |
/|    /             ヽ          V
 /  /         /     |  ヽ            i
/  /       /     /l !   ll l           l
  i        /     / ! l|  !i ト、         !    l 十 ゙
  !        l    ノ /  l l |  i ! レ'l  l     i    レ tナ
  !      l |   ,イ /-―l/ i  l ニl/,斗ェァl  l`! /
., -|      l l  / l/-―  l / 云テlyi´ /  ///     ナ ┐ヽ
i┬ヽ     l lV_!,.斗テ元于〒     |ツ lリ !/_/ /ィ       、ノ
.l l/ iヽ.   | l≦代_ツ_,ン′'       ー' l  l   | |
. !ヽ._ l \ ヽl   ^ー一 '      〉   !  l  | |     l 十 ゙
 `ー-r!  \!    ,,,,,,       _   ノ!   l  | |     レ tナ
   ,ハ   |、             ´ / l   l  ! |
   i ヾ゙ヘ   l `  、        /l l  |   |  l |       つ
 rくl    ヽ. ヘ   ` .ァ‐- ._,.ノ | l  |   |  l l
/ \\   ヽ. ヽ   ∧    V  | l  |   l  l |       ナ ┐ヽ
.   \\  ヽ. ヽ  | l     l  | l  |   l  l |      、ノ
      \\  ヽ ヽ !. l     l  | l  l    !  i l



161 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 17:55:20 ID:???.net
シロアリの人気に嫉妬w

162 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 17:57:09 ID:???.net
クレーム・クレーマーについて語ろうぜ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1242612898/

シロアリが他所でまた大嘘言って暴れてるぞw


163 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 18:58:15 ID:???.net
>>162
見た。笑っちまったよw
たまにレスがないときはそっちのカキコに忙しいんだなw

164 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:11:22 ID:???.net
ここの電工ってあっちこっちでグチ言ってるんだな
可哀想だからあまりイジめるの止めとこうか

>163
クレーマーっていうから本当にクレーマーなのかどうか
第三者的見地から判定してやろうと思ったわけ
そうしたらいつもの電工が常駐するスレだったのさw
いつものように自演や成りすましもやるし


おまいら、俺にこのスレから出ていってもらいたいの?
もういるメリットないから出て行っても構わないよ
ここではもう教わるよりも教えている立場になってるし

165 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:14:17 ID:???.net
お前が言うなwwwwwwwwwwww

166 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:17:27 ID:???.net
>>164
このスレで論破されて逃げ出すんですね、わかります


167 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:19:21 ID:???.net
シロアリさん、もっと火病って下さいね^^

168 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:24:04 ID:???.net
まあ土台の材質なんかどうでもいい話だ。参考にはなるが専門外には口出しせん。


ポール立てて、PF埋設して、ボックスつけて、立ち上がり配管を袴なりレンガ等で隠して、宅内はPF配管、まとめてネットとかをつけるって決めたんでしょ?もう聞くことないだろ。


あと新築なら住宅用火災警報機忘れるなよ。せっかくの百年住宅でも火事出したら意味ないぞ

169 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:28:40 ID:???.net
>>168
新築だと強制じゃなかった?

170 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:31:33 ID:???.net
>>164
涙目ワロタwwwwwwww

171 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:34:38 ID:???.net
>>169
強制だね。地域によって設置場所が違うが。

台所は東京はつけろって言われるけど他は無いところもあるらしい。

そんな所で台所から出火したら…シロアリが寄りつかないくらい乾燥します。

172 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:38:15 ID:???.net
偽善者・自分主義・自分1番・ワンマン・下手な運転・現場も運転も暴走・ヤマキンの歌
ヤ〜マ〜キ〜ン〜クラッシュ〜クラッシュ〜
ヤ〜マ〜キ〜ン〜クラッシュ〜クラッシュ〜
あんたはクラッシュ〜クラッシュ〜
みんなで〜クラッシュ〜クラッシュ〜
ヤマキンクラッシュ〜!

173 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:39:27 ID:???.net
自分の失敗を認めないヤマキン。
自分の失敗を他人や物のせいにするヤマキン。
いらない所ばかりに気を使い必要な所はズボラなヤマキン。
仕事の話ししかネタがないヤマキン。
打合せもせずに乗り込んだ途端に暴走するヤマキン。
自分だけ把握して仕事を進めるヤマキン。
周りから自分は「いい人」って思われてると勘違いしてるヤマキン。
多重人格のヤマキン。
運転が下手クソで毎日急ブレーキと急ハンドルのヤマキン。
歩行者とバイクとバスとタクシーを敵だと思ってるヤマキン。
初めての現場にたどり着けず絶対迷子になるヤマキン。
関わる大工によってはパシリや犬みたいになるヤマキン。
お金とお酒でしか人間関係を築けないヤマキン。
本当の人付き合いを知らないヤマキン。

174 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 19:41:00 ID:???.net
ヤマキンの車教えろ!
ヤマキンは仕事が終わると近所に飲みに行き、
地元でも偽善キャラで人を騙し、酒が入らないと本音が言えないクズ野郎になる。

ヤマキンクラッシュ!

175 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 21:00:11 ID:???.net
>>172-174
面白くない。退場しろ


176 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 21:25:16 ID:???.net
>>172-174
ワロタw

177 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 21:28:55 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


178 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/21(日) 22:19:42 ID:???.net
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima017767.jpg

179 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/22(月) 15:21:01 ID:???.net
ここまでレスが少ないと
如何にシロアリの自演が多いか証明したようなものだなw

180 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/22(月) 18:18:32 ID:???.net
  /  ̄ \    今の君たちに足りないものは
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |    i     i
    | ||               i     i
   | ̄|   i        i         i
   |_|    i   i  ______/   i
    | |   i      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\i    優しさだ
    | |   i.   |  (*´・ω・)  /  ∧∧     i
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜

181 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/22(月) 18:25:06 ID:???.net
こんな優しいスレないとおもうけどなw

スレ違いの内容に丸一スレ以上費やしてるんだから

182 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/22(月) 18:37:26 ID:???.net
スレタイにはスッキリポールと明記されているが

初心者質問何でもオーケーだし

183 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/22(月) 19:57:39 ID:???.net
>>182
シロアリさんチーッス^^

184 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/24(水) 06:54:15 ID:???.net
にげだした?

185 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/24(水) 07:37:03 ID:???.net

    Λ_Λ
    ( ゚д゚ ) ウホッ!
    (  つ Λ_Λ
     ) ,ィ⌒( ゚д゚ ) ウホッ!
    (_(__人__,つ 、つ

186 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/24(水) 07:44:05 ID:???.net
    ?     ? ?     ?
     ?    ? ?    ?
    ?      ? ?     ?
     ?     ?■     ?
   ??         ??
  ??             ??
  ?              ?
 ?   ●       ●    ?      馬鹿にはコピペできないの。
  ?              ?
  ??      ?       ??
   ?????   ??????
 ??    ?????     ??
????           ????
????            ????
  ???          ???
     ?■?????■??
     ????▲?????

187 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/24(水) 10:58:32 ID:???.net

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |次のカス、質問どうぞ |
  |_________|
     ??  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ ?

188 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/24(水) 21:36:43 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3




189 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/25(木) 13:31:03 ID:???.net
  /  ̄ \    今の君たちに足りないものは
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |    i     i
    | ||               i     i
   | ̄|   i        i         i
   |_|    i   i  ______/   i
    | |   i      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\i    優しさだ
    | |   i.   |  (*´・ω・)  /  ∧∧     i
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜


190 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/25(木) 13:36:13 ID:???.net
    Λ_Λ
    ( ゚д゚ ) ウホッ!
    (  つ Λ_Λ
     ) ,ィ⌒( ゚д゚ ) ウホッ!
    (_(__人__,つ 、つ

191 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/25(木) 21:40:18 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3



192 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/26(金) 23:23:34 ID:???.net


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3



193 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/29(月) 22:23:54 ID:???.net


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3



194 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 12:35:04 ID:5X7W+sEp.net
光の一次側配管って本当に22使わないといかんのかね?

曲がりが少なければ16でいけそうな気がするんだが…

195 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 12:45:19 ID:???.net
直線だと14,16でもいいだろ、22っていうのは保険
やる気のない通線でも責任の押し付け合いになれば言われたとおりしていた方が良いから

196 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 12:47:43 ID:???.net
嫌な相手は22で2〜3ループさせといて逃げればよい

197 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 13:00:01 ID:???.net
まだ住人がいたかw

どっかの誰かさんみたいに架空がいやって施主でなけりゃ、外壁に面した所を機器置き場にしてくれれば配管なんかいらんよな。
盤裏ぶち抜いてそのまま引き込みにできる。

198 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 13:52:31 ID:???.net
>>194は一般的な施工例に対しての疑問だろ?

199 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 15:11:09 ID:???.net
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∧∧    ││ _ε3
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∧∧    ││ _ε3
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∧∧    ││ _ε3
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∧∧    ││ _ε3
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∧∧    ││ _ε3
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∧∧    ││ _ε3
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


200 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 16:27:42 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


201 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/30(火) 23:55:40 ID:???.net
シロアリが他所で暴走してるw

202 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/01(水) 00:01:03 ID:???.net
シロアリだけにどこにでも現れる。現れたらそのスレは食い荒らされる。


まさにシロアリの所業そのままじゃんw

203 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/01(水) 08:22:36 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

204 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/02(木) 04:00:12 ID:???.net
ヤマキンの彼女
http://strawberryhouse.jp/sayu.html

205 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/02(木) 08:24:12 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

206 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/02(木) 15:20:48 ID:vSrheQ8l.net
 

207 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/02(木) 19:40:54 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


208 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/05(日) 15:15:08 ID:???.net
>>654は他のスレでも暴れてる奴だから無視してね。

一例
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1245402303/

209 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/06(月) 07:06:08 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

210 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/13(月) 18:32:10 ID:W0gIj+P9.net
 

211 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/22(水) 14:38:16 ID:???.net
おいお前ら、生コンスレにココのキチガイが来て暴れてるじゃねーか。
飼い主は責任持って連れ帰ってくれ

212 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/22(水) 15:01:29 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

213 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/06(日) 20:22:23 ID:???.net
ここに代わるLAN関係の良スレってないの?

214 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/06(日) 21:30:33 ID:???.net
  /  ̄ \    今の君たちに足りないものは
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |    i     i
    | ||               i     i
   | ̄|   i        i         i
   |_|    i   i  ______/   i
    | |   i      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\i    優しさだ
    | |   i.   |  (*´・ω・)  /  ∧∧     i
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜


215 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/07(月) 00:48:50 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


216 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/07(月) 08:31:41 ID:???.net
>>213
教えたらシロアリの巣になるから教えない
自分で探そう
まあこの板じゃないから大丈夫だと思うけど。


217 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/07(月) 18:43:38 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


218 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/07(月) 23:04:02 ID:???.net
シロアリカモ〜〜ン

有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/

219 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/08(火) 00:41:15 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


220 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/22(火) 11:31:40 ID:???.net
新築じゃなく途中からPF管を敷こうと思っているのですが
コンセントの中の黒いスイッチボックスに開いた穴の大きさは18mmでした
これに取り付けるPF管コネクタは16用のでは入りませんか?
近所のホームセンターでは16用(タイプ25)と書かれたものしか置いてないので
これが標準サイズなのかなと思ったのですがお店で袋入りのままサイズを測ると
穴に入らなさそうな・・・
あとPF管そのものはこれ以上細いとあまりよくないですか?

221 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/22(火) 11:37:30 ID:???.net
黒いスイッチボックスが鉄なら14しか入らなかったはず。
ボックス側の穴を広げて16にするか、14の管を使うか。
細いと通線しづらくなるが距離と曲がり箇所の数と通す線の種類が解らないと何ともいえない。

222 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/22(火) 12:19:07 ID:???.net
バカな電工がオナっとるw

223 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/22(火) 16:55:17 ID:???.net
50mほどの屋外配線をSCコネクタ付き光ファイバー(2芯)で考えているのですが、
呼び22のPF管にコネクタ付きで通線にできますかね。呼び28のほうがいいですか?

224 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/22(火) 20:35:47 ID:???.net
寸法的には通ると思うけど・・・
コネクタ付きで50mも入線させるのは、いろいろとオススメできない。。。

225 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/22(火) 22:00:59 ID:cVmgpQVO.net
プロが金取るのは工具の値段ってのもあるんだよなぁ
融着機とかが一日1000円+ステー代200円位で貸してくれればねぇ...
まぁ、作業性悪いとは思うけどコネクタの形自身特別通しにくいって形じゃ
ないから通でしょ



226 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/23(水) 08:40:53 ID:???.net
最近知り合いの電気工事屋さんにコンセントの増設とエアコン(窓用)のアースをつけてもらったんだけど
ADSLの調子がすこぶる悪いんだ、途切れ途切れになっちゃって
電気工事屋さんに聞いてもLANケーブルの劣化なんじゃ?しか言わないし。
NTTのほうに電話しても正常に送れているって言われるし
明らかに工事した日から調子悪いんだが、どうすればいいんだ
おちおちオナニーもできないよ・・・だれかボスケテ

227 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/23(水) 10:39:20 ID:???.net
>>226
モデムだかルータの電源を別のコンセントから取ったら直る。

228 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/23(水) 13:51:03 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

229 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/23(水) 14:27:48 ID:???.net
>>227
残念ながら直りませんでした

230 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/23(水) 14:31:02 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

231 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/25(金) 16:30:17 ID:???.net
アースってのは高周波的に悪さする事があるから、アースを外せば直るかもね。

232 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/25(金) 19:31:06 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


233 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/09(月) 22:36:34 ID:???.net
cat6eのフラットタイプ・ヨリ線のコネクタが見つからなかったんだが、
cat5e対応ヨリ線のでいいの?

234 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/20(金) 19:55:09 ID:???.net
家庭内LANって無線で飛ばせば配線なんて要らないんじゃないのか?

235 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/20(金) 20:00:54 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

236 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/20(金) 22:07:27 ID:???.net
俺はむしろなんで無線なんか使うんだろって感じなんだが
無線のメリットなんか線が一本減るだけで、他はなんもいい事ないじゃない
どうせ電源で有線は使うんだし

ノートPCで家の中でもバッテリーメイン使うって人ならまあ分かるけどな

237 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/20(金) 22:11:54 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

238 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/20(金) 22:35:12 ID:???.net
>>236
1ルーム暮らしの人には関係ないが、戸建に住んでたらモデムの位置から
遠い部屋だと有線で何十mも配線しなきゃならないだろうが

239 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/20(金) 22:42:40 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

240 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/20(金) 23:16:06 ID:???.net
>>239
削除依頼を出して来いよ

241 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 00:22:53 ID:???.net
>>238
俺は戸建てだが
密集地だし昭和50年代の古い家だから、
無線なんかおっかなくて使う気せんと思って書いたんですけどね

つか戸建てこそ有線に最適じゃない。持ち家じゃなくたって頭捻れば線を隠せるし

242 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 00:27:09 ID:???.net
まあ世は無線LAN前提の商品だらけだから、俺みたいのは少数派なのかね

243 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 00:36:39 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


244 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 00:38:23 ID:???.net
>>236
んー
線が1本か2本かってのが結構大きいよね。
電源のコンセントは部屋に複数あっても、
情報コンセントは圧倒的に少ないのが現状

>>241
いずれ出るのが分かってる借家に手を入れようとは思わない、とか
下手に壁を触ったりしたら退去時に原状回復を求められる、とか
借家だと鬱陶しいこと多いのよ

LANではないが、ファンヒーター用に、自己負担でガスのコンセントを増やしたとき、
付けてもいいけど退去時にこっち持ちで撤去するという念書を書かされた。

目立つものでもないし、便利になるものだから、撤去とか言うなよって正直思う。
残したまま退去したら、撤去費用請求しつつ、裏ではそのまま次の人に貸す
なんてことをされそうなので、退去前に絶対に外すと心に決めている

245 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 07:28:47 ID:???.net
>>241
何がおっかないんだ?
盗聴されるとでも?w

246 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 10:35:36 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


247 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 12:07:33 ID:???.net
>>246
マメな保守作業 乙

248 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/21(土) 14:55:43 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

249 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/22(日) 20:35:23 ID:???.net
関東!ヤマキン!休日!キャラバン!クラッシュ!

250 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/22(日) 22:17:05 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

251 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/22(日) 22:26:10 ID:???.net
どうしてそんなに終わらせたいんだろうか?
これって、コピペ荒らしで報告できるのか?


252 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/23(月) 01:47:42 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

253 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/23(月) 09:54:50 ID:???.net
LAN工事

254 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/23(月) 21:02:34 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

255 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/24(火) 00:21:13 ID:???.net
 

256 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 19:19:12 ID:???.net
初めまして
12月中に地下室から一階の自分の部屋までなんとか有線LANを通したいと考えています

現状は無線LANによる接続なのですが、地下室が建設会社が言うには潜水艦のような装甲で出来ているらしく、ほとんど電波が届きません
ちなみに地下室には一応ベランダのようなものがあり、エアコンの穴?がそこにありそこから光回線を引いてます

今のところの自分の計画だと
地下室のエアコンの穴から30mの屋外有線LANを引き、それをCD缶などで保護し自分の部屋のエアコンの穴まで引っ張って来よう考えております

質問なのですが、CD缶にLANケーブルを通す時、ケーブルの先にあるコネクタのようなものも一緒に入るのでしょうか??
あまり難しい作業はできないので、無理ならば新たに考えなければなりません

どなたかご教授お願いします

257 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 19:22:08 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

258 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 20:22:53 ID:2a4Ywcru.net
>>256
かしめ具とコネクタとケーブル買えば問題ないよ。


259 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 21:16:09 ID:???.net
>>256
CD管でもなんでもいいけど、16のサイズなら平気だよ。

コネクター壊さないようにテープでぐるぐる巻きにして保護しな。そうすれば引っかからない。

ただし長いとケーブルにコシがないから、通線工具ないと通しにくいかもね。

260 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 21:20:11 ID:???.net
ちなみににたようなケースを見積もったことある(二階から地下)。


六万くらいいったかな。多少ふっかけたけど、それから音沙汰なかった。

261 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 21:43:23 ID:Zz4lM8O/.net
そう言えば仮設で使うからと50m位屋外露出でビルとビルの間をLANケーブル貼ったことあるけど(しかもメッセンジャー無し)、
10年近く経つけどまだトラブルないな LANケーブルって思ったより丈夫だ


262 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 23:52:45 ID:???.net
>>256

まるち・・・

263 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 00:40:06 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

264 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 00:55:58 ID:???.net
LANだけならPLC使ったほうが早いだろ。


265 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 01:00:36 ID:Q/o1eXCz.net
>>264
PLCは速度的に遅い

266 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 01:16:49 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

267 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/19(土) 02:17:01 ID:???.net
すまない
質問させてほしい


この度、わが家に待望のインターネットが来るんだが、俺の部屋に電話線?がないんだorz

で、隣の弟部屋には電話線あるから、そこから引っ張ってきたいんだけど、弟がドアは閉めれないのはヤダって言うんだ…
マンション住みだから壁に穴あけれないし…

どうか知恵をいただきたい

268 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/19(土) 02:20:47 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

269 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/19(土) 09:29:33 ID:???.net
>>267
「無線LAN」「LAN PLC」ググれ。
どうしても有線でやるなら、こことか別スレ読む。

270 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/19(土) 11:11:44 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

271 ::2009/12/19(土) 13:16:59 ID:???.net
>>267 有線で引くなら、「忍者ケーブル」「隙間ケーブル」というのが
テレビ同軸だけでなくLANケーブルでもあるよ。

272 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/19(土) 14:45:01 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

273 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/03(水) 02:01:36 ID:???.net
保守

274 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/03(水) 02:41:32 ID:???.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

275 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/03(水) 18:40:40 ID:RPOy9OdI.net
ふ〜ん
よかったじゃん

じゃあもうこのスレいいね


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


276 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/10(水) 07:58:42 ID:???.net
LANケーブルの各カテゴリーについて詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。


距離20m前後、内径16mmのCD管にLANケーブルを2本通そうと考えています。(木造家屋1−2階間)
両端の終端処理はジャックを付けてコンセントプレートにはめ込みです。
使用するケーブルはCAT6かCAT6aのどちらかを考えています。

このとき使用するケーブルはエイリアン・クロストークを考慮してCAT6aを選択したほうがいいのでしょうか?


自分なりに考えた解答としては以下の4点が考えられるのですが、

@・・・内径16mmに2本だと各ケーブルがかなり接近するのでエイリアンクロストークを考慮する必要あり。
 ⇒CAT6aを2本使いなさい。

A・・・たとえCAT6aにしてエイリアン・クロストークを軽減したとしても、どうせ一般家庭なら他の所からノイズが入るから意味ない。
 ⇒CAT6を2本にしなさい。

B・・・物理的に16mmに2本は無理。
 ⇒1本にしておきなさい→エイリアンクロストークを考慮する必要がなくなるので必然的にCAT6。

C・・・CAT6なら2本いけるけど、CAT6aだと卵形断面のせいで太くなってるからこれを2本は無理。
 ⇒CAT6とCAT6aを1本ずつ、もしくはCAT6を2本にしておきなさい。


どの解答が最適と考えられるでしょうか?
また、これら3点のほかにも意見があればお聞かせください。
よろしくお願いします。

277 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/10(水) 22:17:13 ID:U/iK8ksL.net
3行でまとめてください

278 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/11(木) 02:44:22 ID:???.net
いつものコピペは貼られないんだ

279 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/12(金) 08:10:04 ID:???.net
宅内LANについて教えてください。
部屋に配線されたLANポート(一口)にハブを設置して
一部屋で複数台のPCをネットに繋げることはできますか?

280 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/12(金) 11:14:16 ID:???.net
普通はまったく問題なくできる。っていうかごく普通の設置方法。

普通じゃない場合とは、部屋に配線されたLANポートの反対側が
ルーター機能の無いADSLモデムに直接つながっているなどの、
よっぽど特殊な場合。


281 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/12(金) 18:43:37 ID:???.net
教えてください。
過去ログにLAN配線しなくても空配管だけはした方がいいとありました。
その場合は空配管だけでいいのでしょうか?
その時に呼び線というものを事前に入れてもらう必要はありますか?

282 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/12(金) 18:46:40 ID:???.net
>>281
入れとけ!って言ったら入れてくれるよ、ウチは当たり前に空配管には入れとくけど

必要かどうかは後の業者が若干楽になる程度

283 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/13(土) 08:20:15 ID:3MQQjAjb.net
普通の電気屋はスチール線あるから25m位なら呼び線いらないけどね


284 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/13(土) 08:32:01 ID:???.net
配管に曲がりがあるのにスチール線くらいで通るの?

285 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/13(土) 09:45:17 ID:???.net
余裕で通るよ

286 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/13(土) 13:17:36 ID:???.net
>>279
配線がどうなってるか分かってるのなら、
こんな質問にはならんだろうし、
インターネット接続サービスのある賃貸物件に入居したんかな?
それだったら管理会社なりの「分かる人」に聞いてくれ

>>281
このスレに来るくらいLAN配線に興味があるのでしたら、
LANが欲しくなりそうな部屋には先行配管しておいたほうが無難でしょうね
うちは去年新築したけど(配管+)配線2箇所、空配管1箇所
そういえば呼び線入ってなかったな…

287 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 19:54:22 ID:548X8H8N.net
マンション新築で買ったんだが、マルチメディアコンセントにLAN入ってるのかと聞いたら空洞とかいいやがる
ケーブル這わせてくれと頼むとたかだか1LDKの間取りなのに20万とか言い出した
理由聞くとケーブルに配管入れないといけないからと

自分で電気業者に頼む事にしたが、引き渡し後の引っ越し前だから日程調整がだるい

288 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 22:27:09 ID:???.net
>>287
自分で電気屋に頼むことは許されたの?
確か管理組合の許可が必要だった筈。

289 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 22:42:10 ID:???.net
>>287
空洞の意味わからんし
ケーブルに配管って?壁に配管の間違い?

業者によって金額違うけど
TVアンテナもコンセント工事もCD/PF管工事も手間は同じだから同じ金額で、1配線1万前後じゃない?

まあマンションってことだから壁の厚さが無くてCD管入らないからコンクリに埋め込むから高いってことかもしれないが
その文章からは良くわからん

CD管だめだったら電気の線配線と一緒にLANケーブル壁に挟み込んで貰えば?
まあ壁の挟み込みは対の一部が切れる場合があるから最悪100M通信になるけどね。

290 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 22:44:39 ID:???.net
もう一度よんだら工事後の話に思えた。
手遅れジャン。壁ぶち抜くから妥当な金額じゃね

291 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 22:56:50 ID:548X8H8N.net
マンションの共有部ならともかく、自分の部屋の中の占有部のラン工事で電気屋呼ぶ程度で管理組合の許可がいるとか馬鹿なのか?
あまり知識のないやつの集まってる糞スレなの?

292 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 23:01:06 ID:548X8H8N.net
デベに依頼したのはまだ外装工事も15階立ての三階を工事してる辺りで内装なんて全然工事始まってない時期だった
完成した後から導入線とかいうのを這わして電気会社なら出来るから完成した後に電気会社に依頼して欲しいとか言ってたな

293 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 23:09:39 ID:???.net
>>291
マンション住まいで外の電柱から光ファイバーを架空でひいたんだけど、
管理組合の許可が必要だったよ。

294 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 23:16:43 ID:548X8H8N.net
それは共有部の工事だな(笑)

295 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/14(日) 23:18:52 ID:???.net
ぐっとすはどーよ?

296 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/15(月) 00:22:38 ID:???.net
何がどーよだよ?

297 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/15(月) 13:42:39 ID:???.net
>>287
新築マンションなら、設計変更の問い合わせとかなかったか?
時期的に遅かったのか、売る側が手抜きなのか分からんが…

俺が数年間にマンション買ったときは、
フローリングの種類とかの選択とか、浴室の設備のこととか聞かれたぞ
ついでに、と、LANの配線頼んだが、数万円程度だった記憶

298 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/15(月) 14:43:14 ID:???.net
>>297
フローリングは何にしたの?もちろん無垢だろうな?

299 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/15(月) 15:02:46 ID:ZVOULC0k.net
設計変更の問い合わせはあったけどLANはオプションになかった
引き渡し日の一年以上前にお願いしたわけだからタイミングは間違いなく早かったけどね

ようはデベがめんどくさがったんだと思う
線這わすだけで20万とかありえんよ
今電気屋が数万で設備まで全部やってくれる見積り作ってくれた
ちなみにデベはあなぶき興産

300 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/20(土) 23:58:03 ID:g+fWSO2X.net
 

301 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/22(木) 13:16:49 ID:T7y9ci2J.net
 

302 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 13:25:20 ID:???.net
来夏竣工の新築のマンションを購入予定です
全室マルチメディアコンセントがありますが
ある部屋間だけ、別途HUBを通さないLAN配線が2本欲しいのですが
自分で配管は可能でしょうか?
注文時に別配線をお願いするとボッタクられますか?

303 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 17:37:10 ID:???.net
>>302
設計変更扱いで、入居前にLAN配線の追加は可能だと思うが
いくらより高かったらぼったくりと感じるのですか?

つか、全室マルチメディアコンセント、というやつの、
配線がどうなってるのかわかってんのか?

304 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 21:22:37 ID:???.net
相場がわからないんでなんとも言えません
何処かにHUBがあるんですよね?

305 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 21:35:20 ID:???.net
棟内LANの仕様くらい確認してから質問しようや

それによって、必要な配線の本数も変わるぜ

306 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 08:58:07 ID:???.net
>>304
「相場」を聞きたいだけか?
こういうやつは、どんな金額提示しても「高い」と思うんだろうな

やり方はこのスレなどにもヒントがあるから、
入居してから自分でやるのが安上がりだと思うよ

307 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/17(月) 18:58:34 ID:???.net
全部配管なのか?だけを確認すればいい。
どうせHUB/ルーター置き場からスター配線になってるだろうし、線の抜き替えさえ出来ればどうにでもなる。
直接配線(天井転がし等)なら、該当部屋だけ線を2本入れてもらえば、後でどうにでも出来る。
値段は知らん。新築時で壁を貼る前ならそんなに変わらないんじゃね?

308 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/18(火) 18:47:38 ID:???.net
築2年の建売住宅の購入を検討しています。
下見の際にマルチメディアコンセントは無く、自分で各部屋にLAN配線を行いたいと思っています
不動産会社に確認をしてもらいましたが、CD管が入っているかどうかはわかりませんでした
CD管があるかどうかを確認したいのですが、コンセントの部分を開けてみれば簡単にわかるものでしょうか?

309 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/18(火) 18:50:29 ID:???.net
ps CD管があるかどうかはわからないけど、「電気・TV・電話の配線収納がある」との
回答を頂きました。どんな感じでしょうか?

310 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/18(火) 22:17:04 ID:???.net
>>308
コンセントだけが付いているプレート(2口コンセント)のことを言っているのなら
木造住宅の場合はコンセントに電気を送る配線では配管しません。
マルチメディアコンセントじゃないなら配管はないと思います。
鉄筋コンクリートの家ならコンセントでも配管がしてある可能性があります。
木造なら電話のモジュラージャックの部分を開けてみて配管がしてあるかどうか調べてみて
でも電話のモジュラージャックが付いている部屋しかLANケーブルを送れません
そこからは露出配線になります

それか、配管がなくても壁の中を頑張って通すという方法もあります
その辺の話はこちらで現在進行中
有線LANの匠4 〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/

>>309
電気・TV・電話の配線収納がある≒配管がしてある という図式は当て嵌まらないかも

311 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/19(水) 01:54:12 ID:???.net
特に指定しないと管は入れないなぁ。
在来なら、後から這わそうと思えば出来る。(プロなら、の話)
2階は素人でも出来るけど1階は難しいと思う。

312 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/19(水) 14:11:19 ID:???.net
>>308
最近在来工法で建てたので見た範囲で
電灯・テレビに関しては、「配管」はありません

電話に関しては、引き込み口からモジュラーが出る部屋まで配管あり
(うちの場合は光前提にしたので、光電話アダプタ・ルータを置く部屋と、
電話をおくリビングが別と話したら、その間の配管もしてくれた)

LANに関しては、標準では当然何もなく、
ルータを置くところから「配管+配線」を頼んだ部屋と、
将来を見越して「配管のみ」頼んだ部屋があります。

電灯とテレビは基本的にHMが施工する範囲(壁を入れる前に配線する)
電話やLANは、専門業者が施工するので配管だけ、
という印象を持った(追加や交換が比較的多いからかもしれません)

313 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/19(水) 14:25:22 ID:???.net
>>308
コンセントが1連用(普通の大きさのプレート)なら同じボックスに弱電配管を入れるようなまねはしませんので中を見ても無いでしょう

コンセントと対にボックス設けて予備用の弱電配管を収容箱まで引いたりはします
コンセントの横にメクラプレートやTV等があれば見てみると良いかもしれません


ごくまれに、ボックスなし施工の場合はコンセントの開口部分まで弱電配管をも引いておく場合もあります
将来施主さんの要望があれば開口を大きくしマルチメディア化を簡単にすます施工方法です
施主が決めかねてる場合などに先行して施工しておくわけです

>電話の配線収納がある
が収納ボックスなら空配管の有無(予備線が導入済みかも)を確かめてみてはいかがでしょうか?

314 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/19(水) 18:05:21 ID:???.net
>>313
> 施主が決めかねてる場合などに先行して施工しておくわけです

決めかねてるのに先行施工するか?
えらい親切な工務店だな。それとも、施主が太っ腹?

>>312のように「現時点で配線は要らないけど将来使うかも」というところに
要求があれば多めに配管するのは当然と思うけど

315 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/19(水) 18:06:07 ID:???.net
×多めに
○先行して
だな。頼まれてもない先行配管するわけじゃないので

316 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/20(木) 09:39:58 ID:???.net
>>314
うちらはする場合もあるね
してる物件に当たったことは2度ほどだけど、有る

CD管とかPF管とかは実際余ってくるんで追加のめんどくささ考えるとやっとく職人が多い(当社比)

317 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/18(月) 00:05:13 ID:vv9oUoYf.net
 

318 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/20(水) 18:40:33 ID:???.net
スレチだったらすまん
1本電話回線増やしたんだが、夜になると電話が使えなくなるプーップーッって。
大体夜になると駄目になる 
多分気温が下がるとかな?冬場とか18時くらいには死んでたりする。
で、翌日の10時くらいには復活したりして。
夜が冷え込むこの時期も週に3回くらいは死ぬ。
でも、もとからある電話回線は全く問題ないんだが、なんでですかね?
NTTに電話してきたおっちゃん電気工事士にやってもらったんだが。
このおっちゃんは隣のババアに悪態ついてたから、なんか不安だったんだが。

319 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/20(水) 23:15:36 ID:???.net
それはNTTに聞かないとわからないと思う

320 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 12:03:14 ID:???.net
電話、インターネットのコンセントは2階が良い様に思うのですが如何でしょうか?

電話:親機2階 子機1階リビング
インターネット: 無線LAN親機良く使う2階 子機1階リビング 


  

321 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 17:50:01 ID:???.net
>>320
ネットのモデムやらルータ、ひかり電話使うならVoIPアダプタ
ってのが結構雑多なので、リビングに置くのは個人的には×
専用の収納スペースを作らないのなら、
あまりお客さんの目に触れず、子供が触ったりしないところに
隠せるスペースがいいでしょうね

我が家は2階の私の書斎スペース(今は単なる物置と本棚になってますけどw)
光ファイバーを引き込んで、上記の物とデスクトップパソコンをまとめて置き、
VoIPアダプタから電話線は1階リビングに下ろしてそこFAX電話の親機を置いてます。

322 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 17:54:32 ID:???.net
>>320追加

で、320の案自体には反対しないけど、
せっかくの新築なら1階と2階を結ぶような電話線とかLAN配線しておいたほうが
いいですよ。(後で容易に追加できるように配管だけでもいいが)

デジタルテレビとかHDDレコーダといった「デジタル家電」は
現時点では基本有線LANにしか対応していないので、
有線LANの配線があったほうが有利。

無線LANで万一速度に不満が出るようなことになった場合、
親機の場所を動かせないとか、必要に応じて有線で繋ぐことが出来ないとかでは
困った事態になることがあります

323 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 19:20:50 ID:???.net
新築中だけど、
基本仕様はLAN2箇所のみで、追加は1箇所1万弱のオプション費用がかかった。
大きいファイルを扱うし、速度や安全性の観点から、
合わせて5箇所に配管。しかも各所にLAN配線通すのは自前でやらなきゃならんらしい。
素人でもいけるんだろか…


324 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:51:57 ID:???.net
HMやってくれないんだ…

電設やってる会社が対応してくれそうな気もするが…

自分でやらないという前提で話をするとw
光ファイバーを引き込むときに、
オプションでLAN配線サービスとかやってくれたりするんで
調べてみてはどうか(もちろん有料ですが)

325 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 22:39:28 ID:???.net
320だけど

有線LAN配線ってのは壁の中をLANケーブルをはわせるってことでしょうか?
もちろん壁にはそれようのモジュールを配備すると思いますが。

326 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 22:44:44 ID:???.net
>>325
当然。

配管がない限り、後で壁の中を通すのは極めて大変だから、
新築時の特権と思って多めに通しておけ

327 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 07:27:55 ID:???.net
>>324
金出せばするでしょ、たかがLAN配線 と思ってるから
パナの製品使ったら軽く一式20万かかる
そこの意識の差でしょ

328 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 11:10:17 ID:???.net
>>327
一式20万かあ、事務所に使う建物ってわけでなし、さほど大きい家でもなし、
配管とコードと器具代に5万かけて、光引き込み時に有料の配線サービス利用するのが妥当ってとこかな
光の業者さんに聞いてみるか


329 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 11:28:23 ID:???.net
一式20マソは、
ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/matometenet_top.html
こういう専用の情報パネルを入れた場合だと思う

美しく仕上がるから、もちろん悪い選択肢じゃないが
おいらは大げさと思ってそこまでは入れなかった
(CD管配管3箇所、そのうち2箇所は配線まで依頼。1箇所は将来対応)

330 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 11:56:08 ID:???.net
>>329
メディアコンセントはともかくメディアポートとかは高いだけ
要するにHUB機能しか持たないので無駄
物入れの最上段とかに外からの一時配線(配管)して
そこから各所に送る配管しておけば桶

情報配線(配管)一系統 映像配線(配管)一系統
通信配線(配管)一系統 で充分


331 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 12:12:18 ID:???.net
今は廊下を這っている、各部屋行きの幹線ケーブルがぜんぶ無くなると思えば、5万+αの投資は安いや
参考になりました!ありがとうございます。

332 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 18:22:09 ID:???.net
ちょっと聞きたいんだが

最新式の無線LANで2階親機 1階リビング子機



LAN配線して2階から1階にLANケーブルで引き込んだ場合
速度はどっちが早いかな?





333 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 18:26:49 ID:???.net
>>320でしたらお帰りください

334 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 18:37:25 ID:???.net
最新の無線LANはギガビットを超えてるの?

335 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 20:45:54 ID:???.net
>>332
鼬害

無線LANの質問スレ23問目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276433976/l50


336 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 18:57:47 ID:???.net
1Fリビングと2Fの3部屋へ電話、ネット、TVをすべてLAN配線するとしたら
幾らくらいかかりますかねぇ?

337 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 22:05:54 ID:???.net
>>336
落ち着け

マルチメディアポートとか使って、
電話・LAN・TVを全部屋にスター配線したいのか?

338 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 23:03:13 ID:???.net
>>337
そうですが

339 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 23:18:16 ID:???.net
>>329あたりじゃない?
とりあつかいのあるとこ探して見積りドゾーじゃない?

340 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 22:36:55 ID:???.net
>>339
20万か...高けぇ〜
もっと安く出来方法ない?


341 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 22:43:04 ID:???.net
だったら、全部屋に、ってのは配管だけにして、
配線は当面必要な物に絞ればいい。それだけのこと

特に、電話は全部屋に要るか?

342 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 22:56:24 ID:???.net
>>341
その手がありましたね
CG官でしたっけ、配管だけしてもらうって手ですね

でも経費のほとんどは配管に掛かるんじゃないかな
そんなに節約にはならんでは?


343 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 23:02:14 ID:???.net
実用化されたら良いね
仮想電線管とか

344 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 23:08:07 ID:???.net
>>342
CD管な

また、配線(材料+技術料)も馬鹿にならんよ

どうも、全部屋配線にこだわりがあるみたいだから、
少々お金がかかってもやってしまいなよ

345 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 10:40:30 ID:???.net
>>342
情報・通信・映像 各配管+配線の材料代が大体\200/m 各50mとして 計3万
ボックスとかコネクターなど雑材が 2万 メディアコンセントが0.5万 4箇所で 2万 計4万
アンテナは別で ブースター・ミキサーが2万〜 合計9万
労務費が2人工で4万 ここまでで13万 メディアポート導入すると 7万 総合計20万

メディアポート抜きでネットで買うと8万あれば済む、
器用な人なら後は自力で夜な夜な施工すればいいが工具揃えるだけで4万位かかる
(更に検査用のテスター揃えると10万〜かかる)

346 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 22:33:17 ID:???.net
>>345
詳しくありがと

これってもしケーブルテレビだったら
もうちょっと安くなるんだろうね?

347 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 22:56:41 ID:???.net
アンテナが要らなくなるだけで、
屋内の配線の費用は全く変わらないわけだが…

頭大丈夫か?

348 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 09:01:07 ID:???.net
>>346
同じだよw つーかCATVは時と場合によっては選択してはいかん

従来の電話線(ADSL)とTVアンテナでする場合
ランニングコストは一番安いが新築だと地デジアンテナとBS/CSアンテナが必要
またこれらが台風とか外的要因で壊れる場合があるし天候で見れない場合がある

CATV+CATV電話
ランニングコストは2番目だが工事費はそれなりにかかる
一番の弱点はTVが複数台あるとそれぞれにチューナーが必要でこれが結構高い

光+光電話+光TV
ランニングコストは一番高いが工事費は新規だとキャンペーンがあるし
新規加入だと更にパソコン割引が利用できる
固定電話を結構利用して市外通話する人は実はこれがお得

それぞれ屋内のハード的なものは基本同じ

たまにはアゲ

349 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 13:06:04 ID:???.net
光テレビの毎月の費用を考えたら、
アンテナ立てたほうがやすいんじゃね?

あるいは、テレビは決まった部屋でしか見ないというのなら、
屋内配線減らせるから有利かもしれないが

屋根にアンテナない、
外から引き込んでるのが電線の他は
光ファイバー1本だけというのはスマートだけどな

350 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 14:06:19 ID:???.net
従来の電話線(ADSL)とTVアンテナでする場合
ランニングコストは一番安いが

って書いてあるじゃん

351 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 18:51:50 ID:???.net
CATVは、テレビ見るだけならいいけど、
ネットの評判が悪すぎるよな

フレッツテレビ方式の光テレビがもっと普及すればいいのに

352 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 20:54:37 ID:???.net
>>351
素人はプロに任せなさい。
まずは傾けたぐらぐらスッキリポールの先端に、
30素子のアンテナとB/Cパラボラとブースターが基本で、30万弱。
どうせならスカパー!も付けとく?
スカパー!の配線は全部屋に分配します?


353 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 18:19:48 ID:???.net
ケーブルテレビでテレビ、ネット、電話が出来るようなんだが、
これって3本線があるってこと?


354 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 21:52:04 ID:???.net
線は一本しかないよ 周波数帯域が違うから同時にたくさん流せる

355 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 09:48:19 ID:???.net
>>354
有難うゴザイマス。

ってことはその一本を部屋に通せばら3機種すべて使えるってこと?

簡単だね

356 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 10:58:41 ID:???.net
>>355
そうだね

品質に満足できるかどうかはわからんけどね
(特にネット)

357 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 18:35:12 ID:???.net
>>356
すいません、ついでに

壁のパネル?部分はもちろんTV、NET、TEL用のモジュラー3個があるってことですね。





358 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 21:42:47 ID:???.net
>>357
んなわけねーだろ

まずは外からCATVの同軸を1本引き込む
引き込んだところで、ネット用のモデムとか、電話アダプタとか、
TV用のSTBとかに繋ぐかたちになる

そういう機器用のスペースを用意すればすっきり出来ますけどね

359 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 09:37:41 ID:???.net
>>358
分かりました、壁のパネルからは1本線が出る、そこから
3本に分岐するってことですね。

これなら全室に作っても安く上がりそう

360 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 18:14:51 ID:???.net
>>359
チョイ待ち
まさか、それだけで全部屋でBS/CS見れて、ネットや電話も出来ると思ってないよな

361 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 10:31:14 ID:???.net
>>360

え、出来ないの?
もちろん契約はするけど...

362 :お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/23(火) 13:15:24 ID:???.net
>>361 弱電機器収納箱から各部屋への各種配線が必要です。

363 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 10:27:00 ID:???.net
>>361
引き込みは同軸ケーブル1本だが電話用・NET用の個別情報を分岐する機械(リース)が必要
外部から引き込んだ場所で分岐しないと各場所にすべてその機械が必要になる
3箇所あるとリース代が3倍になるので普通外部から引き込んだ場所で一括変換して
電話線・LANケーブルで各所へ、結果光・ADSLとシステム的には同じになる
これを新築の時ケチってやっておかないと将来光などに変更した時に凄い工事費がかかる

CATVの最大の欠点はTVが複数台あると各専用チューナーが必要なので
2台だと光とほぼ同額、3台だと光より割高になる

364 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 12:41:08 ID:???.net
>>363
電話とかネットは、2箇所に端末装置を置いたからといって
それぞれで使えるというものでもなかろう

光とかADSLと同じという例えには感心した

365 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 21:20:02 ID:byhF2plj.net


366 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 19:51:06 ID:???.net
アバニアクト(abaniact)の情報盤っていいの?

367 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 20:35:48 ID:???.net
良し悪しの基準がわからないけど、使っていて問題が起こったことはない。
Panaよりも仕入れは安いし使いやすい

368 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 21:20:40 ID:???.net
>>366
パナ買えない貧乏人仕様

369 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 18:47:02 ID:???.net
NTTの光(電話も)にするときって家が出来てから
それとも建設中?

370 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 19:25:45 ID:???.net
建設中

371 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 19:26:44 ID:???.net
室内の石膏ボードを張る前

372 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 22:40:00 ID:???.net
>>370-371

ってことは家が建たないうちに月の料金払いが始まるってこと?


373 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 22:50:19 ID:???.net
>>372
うん

374 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 23:43:58 ID:???.net
>>372
>>370-371のようにすれば当然そうなる

普通は当然家の本体が完成してから。
(完成前だとONUの電源取れないんで開通試験すら出来ないぞw)
せっかくの新築なら、工務店にプランを伝えて置いて、
光ファイバを引き込む場所までの配管をしてもらいな



375 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/24(月) 22:49:16 ID:???.net
>>374
有難う御座います。

ネット配線は開通してからってことですね、

建築中に事前にCG管を配備しておくってことですね

すいません、あと一つ

電話線ってのはCG管を配備した場合その中を通すのでしょうか?
それとも別ライン?

376 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/24(月) 23:40:15 ID:???.net
>>375
CD管・・・・です。
電話線も配管内を使うのが普通だが、
場合によっては電気屋が最初にMJつけて結線してしまっている場合もある。
ちなみに、テレビの同軸はころがしで配管を使っていないのが一般的。

377 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 01:03:33 ID:???.net
同軸も配管を使うべきだと思う
そうじゃないと更新できない

378 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 20:51:14 ID:???.net
よほど古い家ならともかく、最近建てた家で同軸の更新なんてないだろ
同軸の更新を考慮するなら電灯・コンセントも配管にして、更新できるようにしとけ

379 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 21:11:29 ID:???.net
>>378
それが理想
PF管ケチんな

380 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 22:54:30 ID:???.net
>>375-376
うちは建てるときに「光ひくんで」と言っておいて、
ルータや光電話ターミナルを置く部屋A(2F)と、その下の電話機を置く部屋Bを指定。
外からの引き込み口と部屋Aの間は、TLチューブっていう黒い管が引いてあった
AとBの間はLANも通したのでCD管。

同軸は配管なしで各部屋に配線してあったので、
光のことを言っておかなかったら、376の言うように配管なしで配線され、
光引き込もうとしたら新たに穴を開けるという事態もあったのだろうか


381 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 00:20:39 ID:???.net
>>380
PF管をひかなかったお前は負け組
CD管は火事に弱い

382 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/26(水) 02:40:08 ID:???.net
NTTの工事はあてにしない方が良い。
奴ら壁に穴を開けると言うことすらしない。
ネタに聞こえるが実際にあった話、
おいらの所に「穴、開けられますか?」ってマジで電話掛ってきたことあって、
「電気工事店に何の冗談だ!?」と思いながら事情聞いたら、
「主人が光引き込みを申し込んで今日NTTの工事屋来たんだけれども
穴がないので他の工事屋に開けて貰ってからもう一度申し込んでください」
と言われて困ってしまい知り合いのつてで聞いてウチに電話よこしたと。

流石においらびっくりしたね。で、工事はともかくとして
今度はおいらの腹の虫が座らないのでミカカに電話して聞いたら
「エアコンスリーブなどの穴がない場合、工事をお断りしています」
ときたもんだ。何処まで殿様なんだ!?

だから光LAN工事で失敗したくなかったら、絶対にNTT引き込みを
あてにしてはいけない。これはプロバイダーとかが違っても
結局はNTT引き込みになるから何処であっても同じ。
予備管をお膳立てし、さらに呼び線の針金を入れておくのは
絶対に必要だ。

みんなも心しておいたほうがいい。

383 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/29(土) 14:23:11 ID:???.net
>>381
CD管に火がつくほど燃えたら全焼だわw

384 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/29(土) 15:20:04 ID:???.net
焼けた家にPF菅だけで住むんだろw

385 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 15:15:59 ID:Hfe+kFEc.net
age

386 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 16:45:02 ID:???.net
>>384
バカな電工がオナっとるw

387 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 17:39:23 ID:???.net
まだこのスレあったんかい

388 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/14(月) 22:50:47 ID:???.net
新築
Bフレッツ工事ってのは家が出来てからやるのでしょうか?
それとも建ててるときでしょうか?

NTTは電柱から光りルーターまでが担当ですので
引渡しの後でも大丈夫でしょうか?

もちろんスター配線の場所は事前にやっておきますが


389 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/14(月) 23:47:34 ID:???.net
>>388
NTTじゃなくて電力系の光を引いたけど、
HMにONU置く部屋までの先行配管をしておいてもらって、
引き込みは引き渡し後引っ越しまでに行った。

390 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 18:07:13 ID:???.net
>>389
やっぱそうなんでしょうね...

ところで引渡し後に電力系の工事って事は
外の電柱からW壁の中をONUの部屋まで引いてきたんだろうね
そんな工事は簡単なんかねぇ?

391 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 21:47:32 ID:???.net
つ配管

392 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/06(日) 17:19:35.26 ID:I1gljv5s.net
わお

393 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/09(水) 15:50:23.80 ID:???.net
既に電話線、LANケーブルが通ってるCD管に同軸ケーブルを通そうと思っているんですが
潤滑材はデンサンウェット以外で代用できるものってありますか?

通す箇所は1本で5m程度なので潤滑材は安く済ませたいのですが・・・

394 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/09(水) 19:48:28.50 ID:???.net
同軸とLANと電話線って同じ電線管に通しても大丈夫なの?

395 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/09(水) 21:34:22.03 ID:dow0htXo.net
>393

まずは潤滑剤がないと駄目なのかどうか確かめてからにすれば?
代用はハンドソープとかで良いと思うけど


396 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/09(水) 22:12:14.86 ID:???.net
>>394
家で、LANと電話線とか、LANとTVの同軸とか並んでるところないか?

397 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/09(水) 23:08:30.28 ID:???.net
>>395

レスありがとうございます。
とりあえず少し引っ張って感触だけ確かめてみます。

以前配線する時はクレ556をケーブルに塗って通した記憶があるが
あれはまずかったのだろうか・・・

>>394
普通の個室だと電線管が2本来ているって珍しくない?
広いリビングとかならともかく、二階の個室だと。

398 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/10(木) 01:39:19.45 ID:???.net
>>397 まず大丈夫とは思うが、ケーブルによっては劣化が早まって結果駄目だね。
それに556じゃこの場合あんまし潤滑効果無い。
こういう時の代用品としては台所洗剤が一番。

399 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/10(木) 16:55:56.35 ID:???.net
>>396>>397
今住んでるアパートにはないから、どうなんだろうと思ってた
今度新築するから自分で配管やる予定
2本通そうと思ってたから助かった

400 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/10(木) 22:48:55.97 ID:???.net
>>399
同軸…芯線の周りの網線がシールド役をするので、
   周辺からのノイズに強いし、ばらまく量も少ない
LANケーブル…最大4ペア8本の、プラスマイナスで対になる線を
   より合わせることで、ノイズに強いそうな
電話線…そんな工夫がないが、もともと音声信号を通すことしか想定してないので
   それでおk、らしい

401 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/10(木) 23:51:11.27 ID:???.net
台所用洗剤を代用品にしたら経年劣化でベタついたりしそうですね・・・


402 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/11(金) 08:07:53.45 ID:???.net
シリコンスプレー、ホムセンで198で売ってる

403 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/11(金) 11:51:44.36 ID:???.net
配管内が完全ドライであるならば、ベビィーパウダーという手もあるよ。

まあ、ホムセン買いだしいくなら初めから入線剤買った方が良いけれど。

404 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/13(日) 11:47:36.73 ID:???.net
CD管通すならカテゴリ6って良く雑誌に乗ってるがどうなの?
将来を考えてもそんなに5と6が違うのか?

405 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/13(日) 20:37:11.78 ID:???.net
カテ6が今のカテ5eくらい普及している頃には、
LANオタは宅内オール光くらいにはなってそうだけど

406 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/09(土) 11:14:13.93 ID:???.net
教えてください、新築です。
4部屋へLAN配線する場合幾らくらい掛かるでしょうか?

ルーター →  各部屋へ



407 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/09(土) 11:23:50.64 ID:???.net
>>406
10万位
メディアコンセント含む
ルーター・ハブ別途
情報盤にしたら+5万〜10万

408 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/09(土) 18:48:56.19 ID:???.net
>>407
10万は高くないですか?

409 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/09(土) 21:27:27.91 ID:hNKl2FJk.net
現場も見ないでエスパーで答えてるんだもん
多少割高なのは仕方ないと思うが


410 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/10(日) 06:15:43.43 ID:???.net
最低限以下の情報で完璧以上の成果求めんな

411 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/10(日) 08:27:47.08 ID:???.net
>>408
高いと思うのなら完成後自分で露出配線しろよw

412 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/11(月) 10:06:00.16 ID:???.net
>>408
あのさあ
構造は?RC?S?W?
各部屋までの配管距離は?
テレビ配線は?いるんでしょ?

そこまでは最低条件絞らないと
RCだともっとかかるわ

413 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/13(水) 18:31:16.59 ID:???.net
新築です。

4部屋ありますがすべての部屋へLAN配線する場合と
2部屋にLAN配線する場合価格でそのくらい違うでしょうか?
一応CD管だけはすべての部屋へ配管しますが...


414 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/19(火) 18:33:56.55 ID:RouCaZN9.net
いいか きれいに収める方法教えたろ

幹線機器類(通信事業者しか触っちゃいけない機器)
は邪魔で模様替えの時鬱陶しいのでまずこれらをまとめる

光ならONU、CTU、VOIPアダプタ
光テレビならV−ONU、パワーインサータなど
ここからはLAN、電話、テレビ用同軸などの一般的
な配線に変換する機器類を集中設置する
収納箱はダイケンやパナソニック電工などのドアと
同じデザインのサニタリー収納ボックスってのがある
これが非常に良い構造で広々して棚もあって頑丈である
壁に埋め込む構造なのですっきり収納できる

この幹線機器収納盤は一般の人は触っちゃいけない機器だけしか
入れないのがポイント

次に設けるのはハブや無線LAN、電話のドアホンアダプタ、
BSミキサーや分配器などいわゆる端末機器
クローゼットの上やトイレの収納ボックス、階段下収納などに
設けると良い
収納ボックスに入れてもいいし板にとめただけでもいい
もちろんここへ各部屋からの配線を集める

ハウスメーカのセンスの無い設計がやると
外壁にでっかいV−ONU、リビングにONU,CTU
VOIPが並んだ上ACアダプタがゴロンゴロンしていて
余計な長さの光ケーブルや配線グッチャグチャで目も当てられないw



415 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/19(火) 22:06:38.33 ID:???.net
我が家も完璧に収まっているとは言わないが、
2階のデスクトップPC置くスペースに光引き込んで
ONUやらVoIPアダプタを集中した

何も考えずにリビングに光引き込んじゃうとダメだよな

416 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/19(火) 22:11:50.12 ID:???.net
>>415 そう。全く駄目。なのにNTTになにも指示しないと、
普段パソコンを使う部屋と言うことで、リビングや書斎に
ONUを転がしていく。

417 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/19(火) 23:40:19.71 ID:???.net
書斎はまだいいよ
持ち主がそういうの並んでいるの好きならw
リビングからは隠したいな

418 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/20(水) 01:02:33.16 ID:???.net
で、過去レスにもあると思うけれど、
実は一番理想なのは押し入れの天袋に集中配備せてしまう方法。
ここに電話とテレビもまとめるのがこつ。
恁うすれば光IP電話もフレッツテレビも対応できるし、
何よりも機器類がすっきり収納されて良い。

419 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/20(水) 06:12:25.12 ID:zg3NRi7b.net
この前新築のプレハブ物件に行ったら
LAN、TVが2Fのボックスの中で綺麗にまとまっていたんだけど、
各部屋に配線されてなかった orz

今の時代にこんな事考えられるのか...
壁掛けTV取り付けだけの工事が2F→1Fまでのアンテナ工事まで
サービスでするハメになた 涙)

対応してくれたお姉さんが可愛い子だったのが救いだけど...


同軸とセットでLANも引っ張って別料金取るかな

っというかどういうつもりで仕事やってるんだよ


420 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/20(水) 12:11:48.38 ID:???.net
建て売りなんてそんなもんだよ。
なにせ住む人の要望がアンノウンなんだから
一番無難な仕様になる。しかもコストカットだから
取り敢えず予備管入れておしまい。

弱電システムに関しては「改装」のつもりで見積もるべきですね。
実際にそうなるし。

421 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/20(水) 21:34:42.78 ID:zg3NRi7b.net
TV取り付け1万だけど、アンテナ工事+電源工事で+2万だな

新築なのに早速壁に穴開けてモールで配線か


422 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/21(木) 22:33:28.23 ID:???.net
>>418
この方法が良いですね。
この場合パナなんかの配電盤を天袋に設置するんですか?

配電盤は結構高いって利いてたもんで、配電盤無しでも出来ますか
安くあがる方法は無いですか?

423 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/22(金) 05:44:49.74 ID:???.net
>>422
配電盤なんか必要ない
外からの配管が来て そこから各所に配管があれば
将来も臨機応変にできる

424 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/22(金) 14:00:04.68 ID:???.net
配電盤いらないってことは、屋外から入ってきたところにルーターだのハブだのを置いて、そこから各部屋等に配管ってこと?
パナの配電盤考えてるんだけど高いのね。機能的には一般的なハブやルーターとたいして変わんないんだよね?ただ、スマートに設置できるってだけでOK?

425 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/22(金) 14:34:27.57 ID:???.net
>>424
>機能的には一般的なハブやルーターとたいして変わんないんだよね
ハブ機能しか持ってないよ、ルーターは別途必要
セキュリティなんかどーでもいいのなら必要ないが

さんざん既出だが http://www.h6.dion.ne.jp/~yuzuruks/lan6-7.jpg


426 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/22(金) 19:29:14.29 ID:???.net
>>425
なんか雑然としてますな・・・
って、これは左から何の装置なの?光ファイバーのテレビとかNASとか??

427 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/22(金) 22:10:43.17 ID:ssYoVKx2.net
>425

蓋(扉)しちゃえば見えないから普通こんなモンでしょ


428 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/22(金) 23:24:24.02 ID:???.net
>>426 推察になるが、左側から

・光回線用ルーター・ネットワークHDD・無線LANアクセスポイント
・ONU(光端末装置)・(下敷きなのが)ギガイーサーHUB

こういうのは各筐体が共通仕様ではないので、
コンポーネントステレオみたいにかっこよくできない。
これでもかなりキチンと収まっている方。
だからこそ雑然とした配置でもスペースが確保でき、
しかも普段は隠すことの出来る天袋収納が有利なのだ。

429 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/24(日) 14:02:43.93 ID:???.net
>>428
コスト的には配電盤のが高いんだよね?ギガビット・LANポート7・8箇所で配管したいんだけど、差額的には結構違いますか?ハブの値段なんてしれてるから、結構な違いが出そうなんですけど。
配電盤のメリットって何かあるんですか?
今まだ間取りの段階なんですけど、LANに回せる予算がどんどん削られていっているのが現状なので・・・

430 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/24(日) 15:53:56.10 ID:???.net
そんな目一杯の予算で家建てんな

431 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/25(月) 00:29:28.88 ID:???.net
>>429 少なくとも松下(パナソニック)まとめてネット盤は金の無駄。
あんなのただのギガハブだから。
そう言う意味でも天袋は安上がりに済む。
極端な話写真のようにかっこよくしなくても、
生の配管出したままでも全く問題ない。

432 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/25(月) 00:32:45.08 ID:???.net
>>431
バカな電工がオナっとるw

433 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/25(月) 05:23:11.23 ID:7CTTprXP.net
それでも一度NTTの盤の中の工事みたら町の電工が神のごとく丁寧な工事だと思うよ
やつらゴミは平気で盤の中に捨てていくし、線の整理なんてしないから

434 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/25(月) 06:54:25.00 ID:???.net
UPSがからむので、回線機器をメインPCや鯖と離れたところに設置しにくいんだな。
うちではPC部屋にラック置いて光ケーブルそこまで引っ張っていろんなもの並べている

435 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/25(月) 12:58:51.85 ID:???.net
小型UPS2台体制にすればモウマンタイ。
なにもすべて1台ですまさなければいけないと言うことはない。
それぞれの場所に必要な容量のUPSを設置すれば良いんだよ。

436 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/25(月) 16:18:48.17 ID:???.net
新築の時ってまずフレッツならフレッツと決めてから工事すんの?

437 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/25(月) 21:39:48.17 ID:???.net
やることは結局同じだから入居までに決めて申請すればよろし。

438 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/25(月) 22:19:39.55 ID:???.net
>>436
フレッツに決めることより、
光でもメタル線でもちゃんと目的の部屋まで引き込める
ルート(配管)を確保しておくことが大切
でないと、リビングにONUが鎮座することになりかねない

439 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/29(金) 11:43:10.14 ID:???.net
>>436
フレッツでも旧式のメタル線でも工事は同じじゃないかな〜
CD管っていう掃除機のホースみたいなのを壁の中に設置して中を通すんだよ。



440 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/29(金) 12:16:14.54 ID:???.net
ハウスメーカーは電話回線とか光ファイバーの引き込みまではしないから、
既出のように機器配置の設計と配管の確保が大切

@引き込み位置の確認(電気と同じ電柱から引き込むのであれば、
 電気の引き込み口と同じところに作るのがスッキリする)
A光ファイバーを引き込む(室内に出てくる)部屋を決める
 (専用スペースを設けるならそこに)
 →これを忘れていると言われるままに壁に穴を開けることになりかねない
BONUやルータ・光電話アダプタなどを設置するところから
 例えばリビングとかに電話線・LANケーブルをひくならそこにも配管が必要

Bに関して、配管だけでなく屋内配線をハウスメーカーに頼めるか否かは
交渉してくださいな
(おいらの経験ではLANはやってくれたけど電話線は×だったので、
光ファイバー引いてもらった時に追加工事で電話の屋内配線を依頼した)

441 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/30(土) 16:58:36.28 ID:???.net
ルーターから各部屋へのLAN & 光電話配線って幾らくらい掛かりますか?
4部屋です。

442 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/30(土) 21:36:22.58 ID:???.net
「光電話」配線は無いわw
宅内は普通の電話線な

つか、各部屋に有線で電話機引っ張る必要ある?

443 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/30(土) 23:15:41.89 ID:???.net
>>442 コードレス電話で手抜きできるけれど、
FAXの置き場所とかの問題有るから予備管はあって良い。

あと、ビルターによっては解っていないのが
強電と弱電の引き込み位置関係。
同じ場所で引き込むのはともかくだが、問題は「離隔距離」と
「引き込み点高さ」
まず高さ。いずれも地上高5m以上なければいけない
特に電柱から道路横断する場合。
これを下回る場合、最低地上高不足となり、これを稼ぐために
無様な施工になる。贅沢に平屋立てにする場合など、
屋根の高さがない場合はスッキリポールが必要だ。

そして「離隔距離」これは30cm以上離すこと。
NTTやCATV屋はシカトとしてやっていくが、電力会社は
許諾しない。

なので必然的に一般スタイルだと、弱電引き込みアンカーは5.1m,
強電引き込みアンカーは5.5mの位置になる。

なお、CATVと電話/光は交錯したり接触したり、極端には
同じメッセンワイヤーに捕縛してもかまわない。


444 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/30(土) 23:49:35.08 ID:???.net
離隔距離とはなんですか?
天袋にまとめたいんですが高さの問題からして2階の収納の天袋のがよろしいですか?

445 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/01(日) 09:44:25.63 ID:???.net
ところでコードレス電話って木造住宅 1階と2階共にドア閉めて
いても繋がるモンですか?

446 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/01(日) 13:00:54.53 ID:???.net
>>444 架空線などにおいて、弱電と強電が混線したり
するなどして機器の故障や感電などを起さないようにするために、
最低限離さなければいけない距離のこと。
看板などの工作物に対しても規定がある。

ホントは東電マニュアルがあるのだが、専門的すぎてわかりにくいので、
手書きで書き直すとこんな感じ。

http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/src/yaruo0106.jpg

弱電盤天袋は別に何処でも問題ないよ。配管さえあれば。
ただ、各部屋の配管がすべて集中するからその点工事しやすい
距離が最短になる場所が良いと思う。

>>445 木造なら基本的に電波突き抜けるから問題ないけれど、
場合によっては厳しいことも。
屋敷になってくるとホームテレホン(小規模ボタン電話)のほうが
使い勝手良いね。呼び出しとかも出来るし。

447 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/01(日) 13:14:51.02 ID:???.net
特に道路横断の「5m」は前に二俣川で防犯カメラケーブルを
トラックが引っかけてこのために折れた電柱が子供を直撃して
死亡事故になったという痛ましい事故を受けて厳しく言われている。
(実際に写真撮影報告が必須になって居るんですよ)

車道と歩道の区別がない場合は5m、図面の4mは
どう見ても車は入らない完全なる歩道の場合。
あと、「お庭」の場合は最低2.5mまで緩和できるが、
危険性があるため4m以上が原則となっている。

448 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/01(日) 14:34:39.50 ID:???.net
>>446
444です。わかりやすい絵まで書いていただきありがとうございます。保存しときます。まだ配線の段階まで話が進んでいないのですが、時期が来たらハウスメーカーと話してみます。
また、質問するかと思いますがその際もやさしくしていただければ幸いです。

449 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/02(月) 23:32:33.97 ID:???.net
>>447
うち建てたときに、当然電気を引き込んだわけだけど、
えらい大がかりに電線用意しているな、と思ったら、
「このあたりの電線が低くなっていたので、ついでに全部張り替えです」
と説明してくれた。通りの家5-6軒分作業した様子。
クリアランスの条件が昔と変わったのか、経年変化故なのかは知らない

450 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/03(火) 00:51:33.20 ID:???.net
先にも書いたように、二俣川事故以来厳しく見るようになったのはたしか。
あの事故の後、緊急調査したらかなりの数が最低高度以下になっていて、
大問題になった。なので見つかり次第改修している。

基準となるのは「保安規定」「電気技術基準」という法律で、
これそのものは大きく変わっていない。
つまり、あの事故以前は不適格工事が多かったと言うこと。

あと、これは電力会社の設備担当でないと最終的に判定できないところであるが、
当てにしているトランスの容量が逼迫している場合、増設工事を行う。
引き込み申請を出すと、窓口から専用サーバーにアクセスして
該当トランスと需要家が解る画面が出てきて、即座に計算できる。
これで余裕が有れば「即落」といってすぐにOKが出るが、
容量が足りない場合は電力会社側の工事が入り協議となる。

451 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/03(火) 00:51:50.77 ID:???.net
先にも書いたように、二俣川事故以来厳しく見るようになったのはたしか。
あの事故の後、緊急調査したらかなりの数が最低高度以下になっていて、
大問題になった。なので見つかり次第改修している。

基準となるのは「保安規定」「電気技術基準」という法律で、
これそのものは大きく変わっていない。
つまり、あの事故以前は不適格工事が多かったと言うこと。

あと、これは電力会社の設備担当でないと最終的に判定できないところであるが、
当てにしているトランスの容量が逼迫している場合、増設工事を行う。
引き込み申請を出すと、窓口から専用サーバーにアクセスして
該当トランスと需要家が解る画面が出てきて、即座に計算できる。
これで余裕が有れば「即落」といってすぐにOKが出るが、
容量が足りない場合は電力会社側の工事が入り協議となる。

452 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/19(木) 18:56:11.90 ID:???.net
3階建て。各階に有線LAN設置予定。ホームメーカーには空配管で頼んでます。
フレッツ光とひかり電話なので工事はNTTがすると思います。

1台の無線LANでゲームもプリンタもパソコンもする予定だったのですが、
ホームメーカーから電波届かないかもって言われて各階に有線LANつける予定です。
ただケーブルがたくさん出るのは避けたいので、各階で無線LAN使いたいのですが
単純に各階の有線LANに無線LANルーターをケーブルで接続させるだけで使えるようになるんでしょうか?
その場合、2台か3台は無線LANルーター使うことになるんですけど、特別な工事が必要になりますか?



453 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/19(木) 21:37:40.20 ID:6x0PU0HD.net
リピーター機能付きの無線LANを2,3カ所置いておけば

工事より設定の方が>452の場合苦労しそうな希ガス

っというかその前にNTTの工事ってどこまでやるんだか疑問なんだが


454 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/19(木) 21:38:47.15 ID:???.net
>>452
基本的には一家にルータは一つ(必ず、ではないが特に意図がなければ)
その下にぶら下がる形の無線LAN親機は、
ルータ付きである必要はない。
ただ、ルータなしの商品が意外と少ないのと価格差が小さいので、
「無線ルータ」を買ってきて、ルータ機能をOFFにして使うことが多いと思う

質問と違うけど、有線部分に関して指摘すると、
@光ファイバを引き込む経路は確保してますか?
 せっかく1から作るんだから、リビングにONUやルータが鎮座なんて
 残念なことにならないように計画を
Aせっかく有線LAN引くんだから、
 無線LAN親機を置くんだからと適当に配線するんじゃなくて、
 デジタルテレビ、レコーダ、デスクトップPCなど、
 有線LANがあると都合がいいところにちゃんと配線しましょう

455 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/22(日) 08:52:28.70 ID:???.net
>>453>>454
詳しくないので単純に考えてましたw
リピーター機能なんてあるんですね
参考になりました。
引き込むのは押し入れの中です。
アドバイスありがとうございました!

456 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/23(月) 16:00:25.22 ID:???.net
DIYで電工道具を揃えたいですけど、
電工ナイフってオルファのカッターより使い勝手がいいですか?

457 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/23(月) 19:01:14.68 ID:???.net
新築時

NTTの工事は引渡しが終わってからするのか
それとも建築中にやるのか?

ルーターまでの配線考えたら建築中に配線した方が良いのか?



458 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/23(月) 20:01:36.80 ID:???.net
そりゃそうだ。石膏ボード貼る前に言っておいたほうがいい。

459 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/23(月) 20:45:55.87 ID:???.net
>>457
2年前新築した経験だが、
「多分光ファイバーを申し込む。2階のここにルータとか置きます」
「ルータのところから3ヶ所にLAN配線よろしく。電話は1階リビングに置くのでその配線も」
という話をハウスメーカーにした

LAN配線はCD管込みでハウスメーカーのほうでやってくれたが、
電話は無理とのこと。

電話に必要なルートは、
ハウスメーカーがTLチューブという細めの管を設置してくれたので、
あとはNTTに引っ越し当日に来てもらって、用意した管を通して配線完了。

大事なのは「配管」です

460 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/23(月) 21:20:31.24 ID:BIOM7Pg7.net
NTTは配管あっても予備線ないと工事しないとかのたまうんだよなぁ

スチール線位もって来て欲しいと思う今日この頃


461 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/23(月) 22:12:47.08 ID:???.net
>>460
予備線ってなんですか?

462 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/24(火) 01:07:29.26 ID:???.net
配管に入れておく通線のアテにするための針金のこと。
ケーブルを通すときにはこの針金に結んで反対側から引っ張る。
電工が「せーーのっ」「そぉぉぉれっ」ってやっているのがこの作業。

463 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/24(火) 02:55:32.17 ID:???.net
金属じゃないのにスチール線

464 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/24(火) 07:30:44.92 ID:???.net
電工ナイフってオルファのカッターより使い勝手がいいですか?

465 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/24(火) 12:56:53.90 ID:???.net
>>464 それぞれ1長1短だから使い分け。

466 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/24(火) 15:30:23.22 ID:???.net
予備線
じゃなくて
呼び線
って事じゃないか?

467 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/24(火) 22:27:06.49 ID:???.net
>>460
新築したとき、TLチューブに呼び線入っていた。
開通作業してる人に「呼び線使うんですか?」って聞いたら
「こんな物なくても余裕です」「次に何か通したいときに要るでしょ?」
って言われた

被覆付きの光ファイバーをそのままグイグイ通していたよ

bbiq(九電工)だとこれが当たり前?

468 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/24(火) 22:27:17.28 ID:???.net
新築
フレッツ光と光電話を導入すとき電柱から外壁そしてルーターまでの線は
光ファイバー一本ですか?
それとも電話線と光ファイバー2本でしょうか?

469 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/24(火) 23:07:50.70 ID:???.net
電話番号気にしないのなら光ファイバーだけで問題ない
うちがそうだ

うちは電力系なので、フレッツと違うかもしれないが、
旧宅のNTTメタル回線から、新居の光電話に同番移行しようとすると
メタル→メタルで引っ越し(NTT工事、当然メタル線が新居に曳かれる)
メタル→光電話に切り替え(光ファイバーが追加される)
の2段階が必要と言われた

こうすると新居の光開通が遅くなりそうだし、
NTTに余計な工事費用は払いたくないし、
NTTとは縁切りたかったし、
同じ町内の引っ越しで電話番号変えましたw

470 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/25(水) 23:12:37.71 ID:???.net
>>466 どっちも正解。

入線のために「呼び込む」為に使うという解釈であれば「呼び線」
将来のために一応入れておくと言う意味でなら「予備線」

471 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/03(金) 20:32:19.56 ID:???.net
すいません、基本知らない奴が通りますよ
宅内有線LANで注意が必要なことってどんな点がありますか?

472 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/03(金) 21:43:06.58 ID:???.net
>>471
電工はバカが多いから監視が必要

473 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/03(金) 23:06:15.65 ID:???.net
>>471が自分で勉強する気がない点

474 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/07(火) 09:39:51.57 ID:LIk6wxvW.net
新築だが、配線考えるのが面倒になってきた がんばるべぇ

475 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/07(火) 21:26:09.74 ID:???.net
完璧を期そうとすると禿げるぞ
当面絶対に必要なところ
(ルータ置くところ、デスクトップPCやTV等を置くところ)
だけ配線して、後は無線LANで賄うというのも現実的かと
個人的感想を言えば、1F⇔2Fの配線は最低1ヶ所は欲しいな

476 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/08(水) 01:02:31.34 ID:???.net
迷ったら配管だけ通しておけ
全部屋にな
納戸にもだぞ

477 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/08(水) 01:52:50.53 ID:???.net
>納戸にもだぞ

ここポイント。納戸のつもりが個室になるケース多数。
だから勿論TV端子も欲しい。

478 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/09(木) 18:36:01.71 ID:???.net
>>471

PCの置くとこ教えて後は電気屋さんに任せたら良いんじゃない?

479 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/09(木) 21:36:54.89 ID:???.net
バカな電工に白紙委任でまかせられるか

480 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/09(木) 23:41:28.45 ID:???.net
>>478
そりゃ電気屋さんが可哀想やわ
コンセントとかTVアンテナと同じように
「とりあえず各部屋に1ヶ所は」で済むのなら早いけど、
ネットワーク構成と不可分なんで施主の意見がないと動かんよ

481 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/10(金) 00:38:08.75 ID:???.net
おいらだったら逆にこっちで設計して、施主に「こんなんでいかがっすかぁ〜?」
と確認取る形に持って行くけれど、そもそもLAN構成を理解し切れていない
電工さんも少なくないからね。
本当ならiNIPのようなLAN施工資格が盛り上がってくれると
こういうときにお互い迷いがないのだけれども
残念ながら・・・・・・。

482 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/10(金) 00:44:01.99 ID:???.net
iNIPは運営側もヤル気なくしてるからね。
今後は情報配線技能検定に力を入れていくらしいよ。
iNIPのプラチナもってるけど、今や何の価値もないものになってしまった。

483 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/10(金) 02:01:19.46 ID:???.net
そうなんですよ。おいらもシルバークラス持って居るんだけれども
そもそも「これからの資格だから」と電工組が後押しして
講習会とかやっていてそれで取ったんだよね。
基礎知識そのものは別に講習受けなくても理解していたけれどw。

なんか話によると執行役員3名しか居ないらしいし、まるっきりこれでは
悪徳天下り役所と同じ。講習ったってメーカーの受け売り。
古川のCMを金だして聴きに行くような物。

これについてこの間神電工組青年部総会の時に質問で出したら、
全関側でも問題視していて、どうやらiNIPから情報配線技能検定
西府とすると言うことで、iNIP資格者は受験時に科目合格扱い
にする形で調整しているらしい。

それにしても講習料の10万円はこのままでは死に金になってしまうな。

484 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/10(金) 21:40:59.61 ID:???.net
弱電盤て4部屋の二階建て住宅だとどのくらいの大きさを想定すればいいかな

485 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/10(金) 22:18:24.86 ID:???.net
LAN設備だけなら(光電話も含む)

・ONU、・ルーターハブ、・5ポートハブ

と若干の配線予備スペース。
それとコンセント。

これにTVも合体すると

・TVブースター、・アンテナ分配器

も追加。

なので最低でも中学生の英語辞書が5冊はいるくらい
のスペースが必要。もちろんでかいに越したこと無いけれど。

そう言う意味では結構容積が必要になる。下手にオシャレBOX
使ったりするとまともに収まらない恐れ有るから注意。

486 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 18:00:17.46 ID:???.net
ぶっちゃけ、設置予定箇所付近で900mmの幅の石膏ボードが入ってる場所があるなら、その石膏ボードを外しちまって長さ900mm
厚さ15mm幅200mmぐらいのベニヤでも突っ込んで、そこに機器類をネジ留め設置するとスッキリする。
希望者いたら、施工例としてあとで写真うpするぞ。

487 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 18:02:02.41 ID:???.net
>>486
うp汁

488 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 18:10:21.87 ID:???.net
>>487
早ぇなお前w

489 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 18:14:04.15 ID:???.net
ほいっ。ちなみに場所はヘアピン階段下の1F物入れ。今は鯖部屋(ラックあり)に改造済。
ttp://yfrog.com/h8mtvyxj

490 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 18:23:06.61 ID:???.net
あと追記しとくと、機器構成は;
(ファイバー)→(GEーONU)→(写真中のGbEなHUB)→(RTーS300SE)&(自作ルーター powered by SEIL/x86)

RTーS300SEは「ひかり電話のサービスを受けるための箱」としてのみ活用してる。
自作ルーターは配下にサブネット5つ置ける設計だけど、現状では→鯖用、PC用、VoIP系用…の3つで運用中。
各部屋にRJー45は最低2つ、多くて3つ付けてて、すべてラック内のパッチパネルに直結してある。
もちろん配線は途中中継なし。お察しの通り、島HUB(というか部屋HUB)は原則禁止というポリシーで運用中。
ラックの様子も興味があれば覗いといてけてんてん。

491 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 18:35:00.03 ID:???.net
>>484
熱暴走って言う厄介者が住み着くから、弱電系すべてを密閉空間に入れるのは勧めないよ。
最低限、NW系の機器類はオープンエア(露出)にした方がいい…

492 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 19:31:37.50 ID:???.net
木造2階建ての2階天井裏に
ONU、光電話アダプタ、8ポートルーターを設置しようと思ってるけどマズイかな
屋根断熱だからそんなに暑くならなそうなんだけど

493 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 20:36:50.77 ID:???.net
ウチはスタイロが入った屋根裏部屋あるけど、この時期の日中の内部温度を考えると勧めない。
(今日はそうでもなかったが)もう普通に35℃越えとかバンバンあるぜ…神奈川で。
夜間に中に入って作業する時には夕方から換気扇回して冷却してるレベル。

そーいう機器類は、できれば一階の、家の北側の天井裏ぐらいまでにしてあげたいと思う…俺なら。

494 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 20:46:35.56 ID:???.net
おことわり程度に書いとくけど、おいら建設業界人じゃないデス。
ちょいと春に大工さんと一緒に仕事をする機会があって、ついでに6年ぐらい前から自宅でラック所有して
窓&リナ鯖回してて(今は休止中…)あとそれに付随してL2SWとかも多少いじる機会があって、ド素人
だったけどそれなりに「動かし方」や「何がどう壊れるか」を知識として蓄えてきたつもり。
市販のBBルーターがいかにダメかも身をもって理解してるつもり。
いやぁ、今のルーターにたどり着くまでに本当に何台にお世話になったことか…

495 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 20:49:31.37 ID:???.net
…という感じ。まだ屋内配線まわりでやりたいことは沢山あるし、逆に既に実現したことなんかはスレ住民に
フィードバックしたいと思ったんでスレに世話になることにしマスタ。よろひく。

ちなみに回線はN東のフレNハイスピード(+ひかり電話A)。ONUとRTーS300SEが別な理由は聞いちゃイヤ。

いじょ

496 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 20:59:25.29 ID:???.net
えええ駄目なルーターってあるんか;orz
・・・・無難に無線LANにしようかな・・・

497 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/15(水) 22:47:55.46 ID:???.net
無線LANは 無難じゃないだろ。

498 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/15(水) 23:03:55.59 ID:???.net
今時ならギガイーサー対応は常識だな。

無線は鬼門になるよ。ボトルネックで折角のギガイーサーも意味無くなるし。
下手すると機嫌によって無意味に切れてみたり・・・。

499 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 05:14:12.82 ID:???.net
>>498
そーだな。HUBも中古品の価格が大暴落してるからねぇ。ちなみに水牛の金属ケースの(一部モデルがラックマウント対応の)
ヤツは中のチップがBroadcomだし、そこそこシッカリ部品選んであるからまずハズレは引かないと思うぞ…実際手元にある分
では一台も/一度もハングしたことはないし。


500 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 05:17:54.92 ID:???.net
あと201x年代だとLAN端子がテレビにあり、ゲーム機(PS3・Wii)にあり、もちろんPCにあり、それからIPv6対応のISP(IIJとか
DTIとか、OCNもそうなのか?)が出てきたから家電なんかにもに付くようになり、PC複数になれば当然NW対応レーザーも…
となるから、有線の接続口は台所や洗濯場含めて各部屋に2ポートぐらいずつは用意する覚悟があった方いいぜ。いつ複数の
NWに分けなくちゃいけなくなるか分からんもん。すると(家によるけど)16ポートor8ポート×2台ぐらいのは最低限必要なレベル
だろうな。

501 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 05:22:48.91 ID:???.net
本当は24or48ポートぐらいのインテリなスイッチ買ってVLAN切ってやる方法で複数のHUBを1台にまとめちまうのが良いんだ
けど、さすがにそこまでできるGbEのHUBは、使い物になるヤツのメーカーや製品で絞ると少ないし、五月蝿いし、何よりまだまだ
高い。
あと、部屋側は必ず「ぐっとす」みたいな端子で終端しような…ケーブルで出してRJー45のコネクタで終端したりするとろくな事に
ならない。その反対側も、もし入手できるならAMPとかPANDUITみたいなメーカーのパッチパネルに終端するといい…こうしとく
と実に柔軟に配線が組み替えられる。パンチダウン工具は必須だが、インパクト付きじゃなければTycoのが4千円弱で入手可。

502 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 09:48:37.80 ID:???.net
>>490
部屋HUBの弊害って見た目やケーブルの取り回し以外に何かあるんですか?
近々打ち合わせがあるものでして。

光→ONU→無線LANルーター→ハブ→各部屋 ってのを考えてるんですけど、この構成でハブから引いたLANとルーターの空きポートから引いたLANっていうのは速度的には変わるのでしょうか?
主な有線LANの使用用途はPC・NAS・TV・プリンターといったものです。用途によってルーターからかハブからか変えた方がいいのでしょうか?
あと、ルーターを有線スルーの速い物に交換した場合、今ある無線LANルーターは新しいルーターに接続すべきかハブに接続すべきかどうでしょうか?



503 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 10:38:22.35 ID:???.net
>>489
これ素人のDIYでやったの?
あなたはプロ?

504 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 10:39:04.89 ID:???.net
>>490
ルーターも自作できんの?

505 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/16(木) 11:05:43.73 ID:???.net
俺は子ハブマンセー派。たしかに初めは親ハブ1段にこだわっていた頃もあったが、
あまり意味がないことに気がついた。
配線もすっきりするし、拡張も楽。
親線だけしっかりしてあればギガイーサーで数段スタックしても
大してパフォーマンスは落ちない。

506 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 11:25:57.58 ID:???.net
>>502
速度とか、いかにも分かりやすそうな理由を挙げてる人がいるけど、おいらの場合は「障害対策」。
たとえばNWプリンタみたいな共有物を部屋HUB配下にぶら下げると、そいつにアクセスできなくなった場合にドコが悪いのか、
(HUBが一段多いと)原因切り分けに余計に手間を掛けることになる。誰かがうっかりループやっても全体が通信不可になるナド
正直リスクを増やす要素に…。あとは複数NWを各部屋から使う可能性があると、どうしても複数端子設置することになるから、
その端子数で足りるうちはHUBなしで運用しようか…ってノリ。

507 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 11:31:06.55 ID:???.net
>>505
親ハブに繋いだものと子ハブに繋いだものとでは速度変わりますか?
ハブのスペックは同一とします。

508 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 11:33:14.48 ID:???.net
>>502
追記;
障害が起きない限りは、部屋HUBに何ら問題はないと思われ。おいらの環境だと速度っつってもファイル鯖とWSの間のファイル
転送で350Mbps出れば御の字だから、HUB同士をつなぐアップリンクの接続も帯域だけはガラ空きだな。よって使用するHUB
が何段目かで速度に大きな変化はみられないと思う。

509 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 11:36:16.39 ID:???.net
>>503
このぐらいの工作なら小坊のころから長いことやってる。大工/建築関係としてのキャリアはゼロ。

>>504
自作って言っても中身は普通のPCよ…GbEが5発にFEが1発付いてる点と、ちゃんとしたメーカーの鯖板使ってる点を除いては。

510 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 11:47:32.08 ID:???.net
最近HUB内蔵だとか無線内蔵のルーターってくると身構えてしまうんだが、要するに家庭用だな?
もちろんメーカーで違ってくる部分は大きいけど(さらに突っ込んで言うならY社とかは神レベルだけど)、水牛とか哀王とか是我
あたりを使ってるなら内蔵HUBには余計な負荷を掛けないことを勧める。つまり1ポートだけ(下段HUBとの接続に)使うこと。
理由は簡単…ルーター内部での余計な発熱を抑えて熱暴走を防ぐため。

511 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 11:56:24.75 ID:???.net
本当はな、ルーターにHUBなんて絶対に積んでほしくないんだが…

512 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 12:17:36.52 ID:???.net
>>509
>ちゃんとしたメーカーの鯖板

ASUSのマザボじゃダメなんすか?
P5Q DELUXEみたいな

513 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 12:19:20.65 ID:???.net
>>510
ルーターはヤマハに限るっすね

514 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 12:51:50.49 ID:???.net
>>512
マトモにECCと(停電復旧後の)自動電源復帰、それからコンソールリダイレクトを扱える板じゃないと俺は信用しない。
で、そーいうのを積んだ製品は平均的自作erが世話になるブランドからは出ない。(※一部例外あり。)
というわけで常時稼動の用途に用いるならIntel、Tyan、Supermicroあたりに限ってる。
これらを満たしてる古めの製品を調達するのが俺流。
多少効率の悪いマシンでも、ディスクレス(&ファン少なめ)にすればかなり静かに少食で回せるので…


515 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:03:22.92 ID:???.net
>>513
そ。配下で扱うサブネットの数が1〜2ぐらいならあの会社の製品(RT5Xi/NVR500/RTX1X00あたり)で充分だけど、
おいらは実験とかでもっとIFが必要だと思ったし、さらにGbE対応となると、と〜っても高価だからので自作を決意。
OSも今のヤツに落ち着くまでに色々使ったな…

516 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:04:51.65 ID:???.net
>>514
Intelのマザボだったら平均的自作erが手を出すやつでもいいんですか?

517 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:08:31.12 ID:???.net
>>514
Tyan、Supermicroとかだったらメモリとかもサーバー用の特別なやつじゃないとダメじゃなかったっけ?

518 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:26:55.47 ID:???.net
>>516
最初の行の条件を満たしてるならいいんじゃない?あの手の機能が平均的自作er向けの製品に載ってるとは思えんけど。
あと、PCルーターは超低スペックで良い。200Mbpsぐらいまでのトラフィック処理なら、10年前のローエンドPCでスペック的に
半分以上お釣りがくる(だから俺のはかなりオーバースペック)。大事なのは安定性、発熱の少なさ、省電力性となる。
「省電力性能」じゃなくて「省電力性」…相対評価じゃなくて絶対評価ね。
コア数が多いこのご時世、マシン全体で40W以下で回すのは厳しいハズ…という意味。

519 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:29:24.51 ID:???.net
>>517
ECCとかECC-Reg.とかの話ね。専用って言うより鯖用の規格。Intelの鯖用にもだいたい載ってる。
要するに処理内容の信頼性を高める仕組みなんだが…。ルーターにECCとか正直要らないが、少なくともメーカーは、そういう
機能を載せる板はソコソコ本気で作ってる。鯖系は(自作er向けの板ほど品質をウリにしないけど)動いて当たり前の世界だから、
そういう製品は信頼性確保の為に品質の妥協がない。だからECC搭載は信頼できる板か見るための判断基準にしてる。

520 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:32:57.80 ID:???.net
やっぱLANスレにはパソコンに詳しいやつが必要だな
電工は電気工事が出来てもパソコンに詳しくないから適切アドバイスや機器選定ができないし

521 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:36:55.64 ID:???.net
質問なんだけど、普段使いのパソコンにサーバー用のマザボ、メモリを使ったらダメなんですか?
一般的なマザボよりも耐久性が高いのなら導入してみたいんですけど

522 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:50:47.69 ID:???.net
>>520
基本的に製品選定は「餅は餅屋」的なポリシーで良いと思う。
NW機器はNW機器専門にやってる(あるいはそういう部門を持っている)会社のにすればいいし、電線は電線屋、電設資材は
電設資材屋の製品を選ぶべき。
そーすれば、P(旧M)電工の家庭用情報盤を選んで内蔵HUBの地雷踏んだ…みたいなシナリオは防げると思うんだな。
だってあそこ、電設資材屋であってもNW機器屋じゃないでしょ…。

523 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 13:53:48.73 ID:???.net
>>521
答えだけ言うと、(申し訳ないが)無理だと考えた方が良い。(リクあれば理由を説明したりしなくもないけど…)

524 :521:2011/06/16(木) 13:59:19.40 ID:???.net
>>523
良かったら理由を教えてください。
一般的なマザボの機能は自分にとって無用なものが多いんですよ。
(オーバークロック関連の機能など)
定格で運用する自分にとって耐久性、安定性重視のシンプルなマザボがいいです
サーバー用だったらそれができるのかな?と思った次第です

525 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 14:00:59.02 ID:???.net
>>521
そちらから見て言葉遊びになるといけないから厳密に書くと、鯖用の板やメモリはデスクトップ使用には向かないけど、
WS用の板やメモリ(メモリはだいたい鯖と同規格)は結構向いてる…というかおいらのメインはリース落ちの中古WS。
ただし、BIOSレベルで安定動作にかなりマージン取ってあるからゲーム系のベンチ取ってもあまり数字は伸びない。
その代わりに(HDDさえ健全なら)とにかく、とにかく落ちない!そこそこ速くて安定したマシンが欲しいなら激オススメ。

526 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 14:09:20.26 ID:???.net
>>524
(ニコ動に紹介動画があるけど…)鯖HWをデスクトップ転用する際の一番の問題はグラフィック。
鯖環境では正直3D性能は丸っきり不要なんで(つまりOSの操作さえできればいいので)オンボが貧弱…泣けるほど。
増設グラボを食わせてもいいんだけど、こんどはバス幅が狭い(最近はGPUスパコンなんかのおかげでマトモになってきたが)。
あと、とにかくローカルで物を動かすことを考えてないからサウンドがなくて、仕方なくサウンドカードを挿すと今度は相性が…。

527 :521:2011/06/16(木) 14:10:21.07 ID:???.net
>>525
鯖用とWS用の違いがよく分かりません
というよりWS用っていうのは何でしょうか?

528 :521:2011/06/16(木) 14:11:39.53 ID:???.net
>>526
なるほど。理由が分かりました。

529 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 14:20:37.13 ID:???.net
>>493
断熱はウレタン吹き付け、静岡県
あまり環境変わらないから、やめた方が無難かなー

530 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 14:24:35.61 ID:???.net
>>527
↓WS(ワークステーション)を使う人たちの例(xw8000は2003年頃のマシンなんでちょいと古いが)。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/case_studies/factsheet.html
ローカルでこーいう重たーい処理をする都合、プロセッサもグラフィックも超ハイエンドのを積んで、さらに高信頼で…それがWS。
サーバーが主に「遠隔地からNW経由で使われる」性格なのに対して、WSは主に「ローカルで作業環境を提供する」という性格。


531 :521:2011/06/16(木) 14:36:16.25 ID:???.net
>>530
違いがわかりました。ありがとうございました。

532 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 19:32:38.43 ID:???.net
TyanとSupermicroだったらどっちがいいの?
Supermicroって確か銀行のATMでも使われているよね。

533 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/16(木) 19:45:39.11 ID:???.net
>>506 でかい事務所とかだとループ障害というのはよく聞くところだが
家庭の範疇じゃまず無いでしょ。
共用プリンターやNAS(ハードディスク)とかは上位段に直結したいというのは
同意だが。

あと、ボックスなどの密閉空間に機器を押し込むなら空冷ファン(換気扇)
が必要だね。これはPCファンを12V電源アタプダーで動かせばOK。

534 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 21:01:52.61 ID:???.net
>>532
どっちでも…という気はする。
あえて言うと>>530で触れたxw8000っていうWSはTyanのOEM積んでる(てか板上にシッカリTyanって書いてある)。
Supermicroはもっと「自作鯖派」な人寄りだと思われ…すまんがメーカーでの採用実績はよく知らない。
個人的なイメージとしては;
Tyan=WS寄り
Supermicro=鯖寄り という気がする。
もちろん両者ともに鯖もWSもやってるが。

535 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 21:10:41.28 ID:???.net
>>533
おおまか同意。
ただ、将来的にVoIP用にPoEとか本格的に入れようとか思うと、各部屋に既存HUBがあるってのは結構ウザいんだよな…
もちろんPoE導入時に考えれば良いんだけど…。

ファンの件は、〜8cmぐらいの100V駆動のファンが良いと思うぞ…12Vに落とす段階でロスが出るし、アダプタも
含めてかなりシッカリしたヤツ選ばないと、最悪の場合にゃ機器類の焼身自殺を促進しかねないので。
(PC用で三洋のファンを探すと高いけど、松下とか日本電産あたりの100Vファンは意外と在庫放出品が安く出る。)

536 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 21:34:33.58 ID:???.net
Tyanってどう読むの?

ティアン?

537 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/16(木) 21:35:39.39 ID:???.net
サーバー用だったら電源もニプロンを使ったりするのかな?

538 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 00:24:15.26 ID:???.net
>>536
タイアンだろうね。

>>537
自作ルーターにはSC5200の(冗長電源じゃない)標準仕様に載ってたと思われるミネベアの電源を使ってる。
メインの鯖には、これまたどっかのWSに載ってたと思われる700w級のを。メーカーは虎なんだが、虎でも鯖/WS向けの上位機種は
優秀だとかいう噂を鵜呑みにして使ってる。背伸びは趣味じゃないから、電源の質の追求がまだ甘いっていう指摘なら認めるぜ…

539 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 01:31:24.37 ID:???.net
TyanとSupermicroが代表的なメーカーだということは分かったんですけど、
鯖用かWS用かはどう見分けるんですか?
商品に記載しているんでしょうか?

540 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 07:05:57.06 ID:???.net
すれち いたち

541 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 07:22:04.12 ID:???.net
>>539
そろそろスレチ感が強くなってきたね…
3D性能が極めて低いグラフィック搭載でサウンドなし、各種リモート系の管理ソフトが付属してコンソールリダイレクトが載ってるのが鯖
用。(場合によっては1U〜3Uのラックマウントケースに入れる都合で拡張スロットが3本までという板もある。)
対してWS用はグラフィック搭載なし(その代わりSLI等に対応)でサウンド搭載あり、拡張スロットはケチらず6〜7本キッチリ付いてるのが
WS用。ローカル重視のWSだとリモート系の管理ソフトやコンソールリダイレクトは大抵不要なので付けない、載せない。
…基本的にこれで見分けられる。

542 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 07:23:16.37 ID:???.net
さて、話題を戻して…お前ら何本引いた/引く予定?

543 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 09:46:38.59 ID:???.net
>>542
スッキリポール建てる予定

544 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 12:40:29.95 ID:???.net
>>542
今たててる家は11カ所。延べ床35坪。
部屋数5。パントリー内から基礎下までつけてるぜ。


545 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 13:08:51.40 ID:???.net
スッキリポールの情報も欲しいよ

546 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 19:05:02.72 ID:???.net
>>542
7ヶ所の予定。延べ床30坪。3KDK。
パントリーと基礎下って何に使うの?

547 :542:2011/06/17(金) 19:38:02.17 ID:???.net
>>543-546
すまん、自宅に引いてるCat5eの本数のつもりで質問してた…

548 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 20:24:44.14 ID:???.net
>>546
場所的にIPv6冷蔵庫とかそーいうものを意識してるんじゃないか?
ちゃんと防水さえすれば、基礎下なんかは機器類がよく冷えそうだけどな。

あっ、ちなみにウチは;
◎既設◎
1Fリビング 2本
2F和室1 3本
2F洋室2(西側) 3本
屋根裏 2本

◎予定◎
1F和室 2本
2F洋室1 2本
2F洋室2(東側) 2〜3本

という感じだが、最終的には家全体で24本(鯖室内配線を除く)ぐらいにするつもり。

549 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 20:32:00.71 ID:???.net
(地デジ難民でフレッツテレビを利用する予定なので)とりあえず今は鯖室(1F階段下)から2F風呂場天井裏まで20メートルほど同軸を
通すのが急がれてる。1F〜2Fには28ミリのPF管が6本ほど通してあるから配線スペースには困らない予定。

暇な時はAskoziaPBXっていうAsterisk鯖で遊んでる。ホテルの個室電話みたいに目覚まし時計がセットできるのが感動的にイイ。
既設のRJー11(5ヶ所)は、将来的にスター配線&電話端子盤収容にして、すべて個別の電話としてAsteriskの管理下に置く予定。

そーいや、ここって新築専門?


550 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 21:42:26.45 ID:???.net
やっぱ引くならCat6だろ?

551 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 21:57:16.83 ID:???.net
旦那、Cat6はウチには高すぎたZE…

552 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 22:21:24.20 ID:???.net
>>551
材料代は大して違わないだろ
PF管は一緒なんだし

553 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 22:46:40.46 ID:???.net
なんだかんだ>>548の既設分だけで全長が200〜250m位になったんだよ。さらに300mぐらい必要になるって読んで300m巻を
買って第2期工事(仮称)の計画を練ってるけど、500mのCat6…はマダ買えるレベルになかった。あと、Cat6やCat7が一般化する
(=ダイソーのLANケーブルがそーなる)頃にはWAN回線が数Gbps…って時代になってるだろうけど、そーなったら各部屋までをファイバー
で整備することを考えてるだろうな…頑張って壁裏に"管"を入れたわけだし。
(PFCを含む形のスマートグリッドが普及すると、宅内のVVFが…というのもカッパ線だと懸念材料。)


554 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/17(金) 22:56:26.29 ID:???.net
>>552
ラック側のパッチパネルが5eまで対応だったから、「正直、まだ背伸びし過ぎることもないよなぁ…」と思ったのもある。

あと訂正:PFC→PLC

555 :あのにます:2011/06/23(木) 11:32:25.37 ID:???.net
静かよのぉ

556 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/28(火) 21:29:21.61 ID:wJ/hn3Lm.net
小屋裏までCD管をもってきてもらいましたが、最後の取り回しと、固定方法で悩み中
機材は、ベニヤを立ててもらいそこに取り付け予定です。22mm17本と、光引き込み16mm1本

http://jisaku.155cm.com/src/1309261226_27ebb9ea7183ef4f554ee51be9df47a5783adf1b.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1309261226_8d88502e87d36e607e31fbbf2cd419d7ae707505.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1309261226_946995532700f0344cfc5119e61fb60600dad438.jpg

557 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/28(火) 21:32:00.49 ID:???.net
>>556
何でPF管にしなかったの?

558 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/28(火) 21:52:38.50 ID:???.net
先行配管22mmと指定しただけで、材質までは指定しなかったからです。光用はPF管かな?
そのあたりは、電気屋さんに聞かないとわかりません。

559 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/28(火) 21:57:01.20 ID:???.net
>>558
CD管の方が少し安いから安い部材を使われたんだよ
CD管は燃えるからね
PF管は自己消化する

560 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/28(火) 22:11:07.30 ID:???.net
動力系を通すつもりもないですし、予算の関係もありました。
スレ汚しをしてすみませんでした、ひっこみます。

561 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 09:33:09.37 ID:???.net
>>559
自己消火も糞もあるか
木造ならその前に全焼だわ

562 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 10:19:17.62 ID:???.net
おいらは自分で設置したが、知識なくてCD管にしちまっただ…
木造+CD管で、後から耐火性を高める方法ってないもんかね?

…アフォとかヴァカとか散々言われそうだな…

563 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 10:20:17.08 ID:???.net
>>561
CD管を使うとそれが導火線となって家中に火が回る
一階で食い止められて火であったとしてもだ
部材をケチるなバカ電工めが

564 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 10:21:14.94 ID:???.net
>>562
石膏ボードを剥がさないと無理
剥がせるのであればロックウールなどをつめて準耐火構造とする

565 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 10:49:22.16 ID:???.net
>>563
なにが導火線じゃいw
あれが導火線のレベルなら
>>556には爆発物が写ってるわw


566 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 10:54:28.27 ID:???.net
>>565
スタイロフォームに引火して毒ガスが発生するだろうが!
本来であるなら一階での火が小屋裏まで回ることはめったにないが
この物件では理論上ありうる!

567 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 10:57:42.19 ID:???.net
CD管に引火するほど燃えたら
どのみちその家は終わりだわ所詮木造
運良く消火できても放水されたら事実上使えない

568 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 11:09:42.99 ID:???.net
>>567
そんなことない

569 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 11:37:52.42 ID:???.net
>>568
物理的には使えるんだが生理的に無理だよ
火災物件を経験したらわかるが壁内とか天井裏に火が入ったら終わり
下地含め内装材全撤去して直しても臭いがw
本格的な消臭工事しないと3年は住めない、5年でも臭いは残る
10年経つとまあ気にならなくなる http://bo-ken.com/kaji.htm
そこまでやったら建てるほどかかるよ

「直すより建て替えたほうが安い」と言われてる

570 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 11:43:27.15 ID:???.net
>>569
全焼でもしない限り、建て替え費用を賄うほどの保険金は下りないよ。
築20年ならなおさら。

そりゃあクロスや石膏ボードくらいはやり返るさ。

今の家じゃ火災報知機の設置は義務なんだし、よっぽどじゃなければ
消防車を手際よく呼べるだろ?

この状況で小屋裏まで火が回るのは想定しにくい。
火元のキッチンは一階なんだし。

であるなら導火線となる可能性のあるCD管よりPF管を使えってこと。
コストアップは微々たるものだろ。

見えないところをケチるのが一番よくないんだよね。
映画『タワーリング・インフェルノ』を見てごらんよ。

571 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 12:00:20.09 ID:???.net
>>570
>消防車を手際よく呼べるだろ?
無理無理、鎮火まで5分以上かかったら終わり
表層材だけで鎮火すればボードのやり換えで済むが
配管が着火するということは壁内発火してるだろう
家中に煙が回ってその家は事実上終わり

>CD管よりPF管を使えってこと
これは反対はしないが、結局はおなじなんだよ
下手に残るより全焼してくれたほうが保険金面じゃ有利
ただそこまでやらかすと重過失がない限り民事上の責任はないが
燐家に類焼させちゃうとそこに(その土地に)は住みにくいわ


572 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 16:08:51.56 ID:???.net
PF管とCD管でそこまで神経質になれるのってある意味すごいな
家の中で使うならCD管で十分
火がついても差なんてないよ
そこまで気にするなら木造には住まない方が良いw

573 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 16:31:22.63 ID:???.net
シロアリジジイは自分の家の工法・仕様材料が最高と信じてるのさ
実際の家はガタガタで崩壊寸前だけどなw

574 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 16:39:58.53 ID:???.net
>>572
バカ野郎
何のためのPF管だ?
内線規定も知らんのか電工は

575 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 17:59:33.12 ID:???.net
PF管なんて飾りです。
偉い人はそれがわからんのですよ。

576 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 18:15:42.98 ID:???.net
バカな電工がオナっとるw

577 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 19:31:20.52 ID:???.net
基本的にケーブルとハブがあればいいのか

578 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 22:32:23.12 ID:???.net
ここはLANの何でも相談室ではありませんよ

579 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 22:37:07.54 ID:???.net
>>578
1 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 18:05:03 ID:???
施主と職人の対話。施主も理論武装しないとボラれるこの業界。
LAN工事をメインとし、その他関連する電気工事も受付けます。
初心者質問何でもオーケー。

580 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 23:12:24.23 ID:???.net
>>577にはまずLANの基礎知識が必要なように思うのだが

581 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 23:22:27.55 ID:HQHe7ch3.net
>>577基本的にハブはいらない ケーブルを割ってテープ巻きしてあげればいい 安くあげるにはこれだ

582 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/30(木) 11:54:46.51 ID:???.net
>>564
ロックウールか。
既築にCD管を這わせた都合、経路に点検口を複数開けてあるから行けそう。ありがとう。

583 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/19(火) 18:00:44.70 ID:???.net
みんな資格って何を持ってる? 俺は配線施工技能士の2級は持ってる。 良くも悪くも教科書って感じだから、 作業的には、ちょっと、な感じ。

584 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/19(火) 18:02:13.83 ID:???.net
>>583
一級建築士

585 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/19(火) 18:25:12.32 ID:???.net
さすがにそれは今から取るのは無理だなぁ。


586 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/19(火) 19:48:43.11 ID:???.net
>>585
あきらめるなよ
この業界の最高峰のライセンスだから
これ持ってたらデカイ顔できるよ

587 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/20(水) 00:16:08.47 ID:???.net
たしかに。
iNIPプラチナ餅が土下座するくらいデカイ顔できるな。

588 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/21(木) 00:04:50.89 ID:???.net
>>583
情報配線施工技能検定の2級は俺も持ってるwまったく役に立たないくせに受検料高杉

設備屋退職しての自営だから他には
一電施、電工1種、電験3種、エネ管・電気、一陸技、電通・伝交・線路、工担総合、消防甲4、衛工衛管、iNiPプラチナ,etc
証拠見せろとか言われそうだけど、mixiに貼ってるからLAN系コミュのメンバー一覧から探せば見つかるw

実際1番役に立ってるのは電工じゃないかと思う

589 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/21(木) 01:26:15.36 ID:???.net
>>584
よっ、母ちゃん。

590 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/21(木) 11:14:56.71 ID:???.net
>>588
すごいな。
俺は技能検定2級とiNIPプラチナ。それとCCNP。
検定とiNIPは上司に「必要ないけどとれ」と言われて。
なんでも試験やってるところとの付き合いがあるから
何人か受験させないとだめらしい。

591 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/21(木) 11:48:44.50 ID:???.net
所詮は電工w

592 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/22(金) 01:45:48.31 ID:???.net
技能士とiNIPは同じところだからね。
どっちも役立たず。

593 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/22(金) 15:11:29.98 ID:???.net
そういえばiNIPを持ってると技能士になれるというウワサがあるけど、
技能士も更新制度になるのか。

594 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/22(金) 22:13:58.83 ID:???.net
お祭りがそんなこと書いてたな。

595 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/07/23(土) 01:21:04.73 ID:???.net
さて、何処でそんなこと書いたかな?まあ、良いけれど。

iNIPが資格としてまともじゃなくなっているから後押しした電工組
としても「:( ゚Д゚)ゴルァ!、」するべきとおいらは神電工組青年部会総会で
意見書出して、その幹部回答として、今現在これに関しては「協議中」であり、
iNIP所持者は「科目合格」扱いにするという方向で話が進みつつあるという
情報もある。ただ、あくまでもまだうわさ。未確定情報だ。

596 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/23(土) 06:50:46.80 ID:???.net
技能検定もある意味オワコンだけどな。


597 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/25(月) 22:19:12.83 ID:???.net
>>595
iNIPの運営団体とその理事メンバーを見ても、電工組合ごときが「ゴルァ!」なんて言えないだろ
全日電工連ですら頭が上がらない人たちに文句なんて言えないってwww

598 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/07/26(火) 00:12:42.79 ID:???.net
そもそもinip事務局自体天下り臭プンプンダモンナ。
ホント、10万円どぶに棄てたかな。
まあ、2万円くらいの価値はあったけど、あの講習会。
光接続体験できたし、ルーターの設定とかも体系的に理解できたから。
あれ受けて無かったらたしかにおいらが小規模LANセッティング
できるスキル身につけるの2年は遅れていたと思うし。

599 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/14(水) 23:12:30.90 ID:h98CRXUN.net
ここで良いか解らないのですが、隣の空き地にどうやらマンションが
建つようですが建築確認申請が無いので何階建てになるのかわかりません
調べる事は出来ますか?

600 : 【四電 91.2 %】 :2011/09/15(木) 00:06:37.00 ID:???.net
なぜここで良いと思ったのか

601 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/18(日) 01:48:15.19 ID:gNIJYGBc.net
>>599です。
役所に電話して解決しました。 違法建築らしく現地確認の上指導する風味でした。
って建蔽率オーバー風味でコンクリで固めたのに削るのかな。

>>600
「質問」で検索してここしか出なかったけど、なんか違うと感じたから。

602 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/18(日) 10:02:05.16 ID:???.net
>>1は読まないの?

603 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/12(月) 19:40:17.68 ID:???.net
外壁がタイルのためNTTが工事をしてくれません。引き込みの固定金具がつけれないそうです。光がこないことにはインターネットはもちろんテレビ、電話と不通です。

ハウスメーカーは下請けに聞いてみたが、そのような工事はできないとの回答です。

おそらく、間柱にビスが届く金具の固定がしてあればOKだとおもうのですが。
とりあえず、自分ではしごかけて金具を固定しようと思うのですが、金額次第ではポールを建てようかなとも思います。

そこで、スッキリポール以外のポールっておいくらくらいですかね?また、どこに相談するもんですかね?

電線→ポール→引き込み口という経路です。

604 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/12(月) 20:58:40.53 ID:RcMabbwe.net
外壁から間柱見つけるのは難しいです

自分なら

1.タイル模様のALCだったらオールプラグ打ってアルミの力板にプチル両面テープ付けて
  コンクリビスで固定してフック取り付け

2.本当のタイルならアルミの力板にプチル両面テープ付けて目地にコンクリビスで固定
  してフック取り付け

5m位の高さならうちなら1.5k位でやるけど
まぁ、普通にそこらにいる職人に相談すればこんなの簡単にやってくれるはずだが
ハウスメーカーはやる気ないんだろうな


605 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/24(土) 21:30:35.35 ID:???.net
素人だけど光ファイバ通す配管敷設とHGWから各部屋への
配管敷設だけお願いしとけばいい感じだろうか
全角すまそ

606 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/26(月) 02:08:44.69 ID:???.net
うん

607 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/26(月) 20:10:50.27 ID:???.net
d

608 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 20:56:45.09 ID:???.net
つか今時最低でもカテゴリ5eのLanケーブル
全室につけるぐらいして欲しいもんだ・・・

609 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/03(土) 08:55:14.68 ID:???.net
>>608
銭だせばいくらでもするよん

610 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 10:39:14.68 ID:8fNURfYG.net
田舎だとスッキリポール多いよん。
家がまばらなので、ケーブルを引っ張る距離が長くなるので。
庭が広いので、道路から家まで離れている所為もあるが。

611 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 17:57:02.73 ID:???.net
このスレまだあったんかいw

612 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/17(木) 00:08:08.25 ID:???.net
家を建て替えます。
現在はボロ屋に無理やり光を入れようとしたため、パソコン周りがかなりごちゃごちゃしていて、
壁付けの大きい機械と卓上の3つの機械、それにソフトバンクでもらったWi-Fiが有っります。

新しい家ではワイヤレス(Wi-Fiのこと?)にしたいのですが、スマートにするにはどうしたら良いでしょうか。
戸棚の中にLANの接続口を作ってもらって、機械類はそこに入れておくのが良いでしょうか。
普通はどうしてるんでしょう?

613 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/17(木) 11:30:38.30 ID:???.net
なにをもってスマートの言うのか、ヒトによるからねえ。

俺んちはラックひとつPC関連機器で埋まってるから、ルータとか無線親機も見えて触れるように
並べているけど、これをスマートと言うのかどうか。

無線LANならケーブルがないからスマートかというと、場所によって速度が落ちたり、
有線でないとだめな使い方もあったり、デスクトップ中心の機器構成では有線のほうが
機器が見えにくくなってとか、サーバをぶら下げるとか、、ケースバイケース

614 :614:2012/05/18(金) 09:06:01.27 ID:???.net
>>613
面倒臭がりなので、コード類を触ったり動かしたりしなくて済むようにしたいんです。
家のはノートPCですが、ワイヤレスにしたいのは移動さす時の面倒を減らすためです。

615 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 01:46:33.91 ID:???.net
うちは、小屋裏に光ファイバーと中継器が来てるので、
小屋裏に光ルーターと、ギガビットのハブとを隠しておいてる。
んで、小屋裏にLANケーブルが全部集結してて、そこから各部屋にCB管を通じてLANが通ってる。
なにか弄る場合は小屋裏点検口をあける。

あと、階段の天井近辺にもLANの口を出してて、そこにWiFiルーターを置いてる。(位置が高いのでちょっと危険)
これだとWiFiルーター一つできちんと強めの電波で家全体をまかなえるけども、
さすがにここまではしなくても良かったかも。あと間取りによるし。

616 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 05:45:35.12 ID:???.net
CD管の事?
無知な電気屋にPF管ではなくCD管を使われちゃったよ。木造住宅なのに

617 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 09:41:41.21 ID:???.net
無知な施主はネットのデマに流されてPF管が良くて、CD管がだめだと勘違いしちゃってる
CD管工事と、LANケーブルの保護にCD管を使うのでは意味が全然違う
CD管はコンクリート埋設専用というのは、CD管工事を行う場合のこと
ケーブルの保護管として使用する場合はCD管工事とは言わないし木造住宅でも使用できる
木造住宅の隠ぺい工事で自己消火性の有無を気にする必要はない
そもそも木造住宅の壁の中で炎が広がるような状況ならCD管を使っていようが、PF管を使っていようが大きな差はないと思うけど・・・
少しでも施主の金銭的負担を減らそうと思い価格の安いCD管を使っているだけで、PF管にして欲しいと言えば普通の業者ならすぐにやってくれる
作業の手間は全く同じで材料費が上がるだけだから追加の費用さえ出せばやってくれますよ
ついでにボックスも金属製に変更しますか?
分電盤のブレーカーもコード・トラッキング短絡保護機能付にした方が安心できますか?
コンセント回路の電線接続はリングスリーブになっているか確認しますか?
全体から見ると些細な事でも気になると止まらない無知な施主の、一部分だけ完全なオーバースペックな設備が完成する
この手の施主の物件に携わると理解させることは至難の業で、数回説明して理解が得られないと察知すれば「金さえ貰えればそれでいいや」となる
自説に少し誤解があろうがそれに近い回答には親近感を覚え、内容的に正しくとも自説から外れるレスに上から目線で否定したがる施主が多い

618 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 13:47:46.09 ID:???.net
>>612
パナのひらいてねットやマルチメディアポートみたくして
無線親機は部屋に置くとか

619 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 13:53:25.53 ID:???.net
>>617
CD管をPF管、カテ5eをカテ6になどの変更をすると追加費用が発生するが、
逆の変更をしても安くしてくれるとは限らない

620 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 18:25:38.04 ID:???.net
>>615
先月新築して全く同じことしたけど、スター配管の元はユニットバス上にすれば良かった。

621 :614:2012/05/19(土) 22:41:19.03 ID:???.net
>>615
小屋裏って埃が溜まりっぱなしになりそうだし、雨漏りしたら漏電しそうですね。
Wi-Fiルーターは階段付近が良いのでしょうか。

>>618
無線親機を別に置くんですか?
できれば1箇所に纏めてしまいたいし、ひらいてネットはちょっともったいないかな。
ワイヤレスにする予定なので各部屋につなぐ必要も無いですし。

622 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 23:16:52.51 ID:???.net
>>621
いやパナは構成や設置場所の参考にと
あまり不便なとこに設置すると、何か変更する時面倒

623 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/20(日) 08:58:50.53 ID:???.net
なんかあれだな、でるぞでるぞこわいぞー って脅されてびびってる子供みたいな施主。
LANなんぞ後からどうとでもなる。無線でも有線でも大した話にはならん。

624 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/20(日) 23:24:31.05 ID:???.net
でも先行配管は何かと便利だろ

625 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/21(月) 00:38:00.54 ID:???.net
後から工事した方が費用を高く請求できるからね
業界的にはおいしい施主

626 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/07/25(水) 01:25:23.86 ID:aBc8h6+D.net
質問
リビングにはTVやBD,ゲーム機などネットにつなげる機器が多いですよね。
それぞれにLANコンセントを用意するんですか?
それともLANコンセントは1つで、そこにHUBをつなげればいいんですかね。

627 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/07/25(水) 06:40:59.27 ID:???.net
HUB

628 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/07/26(木) 01:03:22.00 ID:XijjUbog.net
>>627
ありがとうございます。
各部屋にはネット用のCD管を1つ通しとけば
よさそうですね。

629 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/08/04(土) 10:12:07.54 ID:???.net
オール電化で太陽光発電有り。電話・ネット・テレビはCATVの予定なんだが、
ごちゃごちゃするかな? ポール立てた方が良いかな?
因みに、ポール立てない場合の電線引き込み予定箇所は隣の家から1m、
道路から6mほど建物が引いてて、6m幅の道路を挟んだ向こうに電柱が立ってる。

630 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/09/09(日) 17:46:46.33 ID:???.net
質問です。
二階から三階にLAN配線をしたいのですが。

中継地点
http://i.imgur.com/Zyy0z.jpg
CD管らしきものが五つついてます。
http://i.imgur.com/YF2d9.jpg

中継地点に外から引っ張られたファイバーケーブルが繋がってリビングにあるルーター等に繋がってます。
これをルータから中継地点を通して三階の部屋に引っ張りたいと思ってます。
CD管の近くには(二階リビング、三階)などと書いてます。
三階の部屋は三つあるので三階にも何かしらの中継機械がありそう?
(→収納棚の上に点検窓がありましたので。)
ホームセンターなどで道具を揃えれば自力でいけるでしょうか。屋根裏はかなりのスペースがありました。




631 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/09/16(日) 07:30:54.05 ID:???.net
>>630
図面みるか現地調査しないとなんとも言えないが
配管があるということは何処かに繋がってる

一回屋根裏に入って調べたほうがいいな
場合によってはHUBが必要なことがある

632 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/09/17(月) 00:22:10.77 ID:???.net
>>631
なるほど。。
三階の屋根裏を覗く必要がありますね。
部屋中にLANケーブルを這わしたいのでどっちにしろ覗く必要があるか。

ハブ的なものはホームセンター等で売っている蓋つきの壁掛け収納ボックスでいいですよね?

633 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/09/17(月) 10:37:18.25 ID:???.net
間違えた。
蓋つきの壁掛け収納ボックスにハブを入れるという意味ですー

634 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/09/24(月) 23:56:53.22 ID:???.net
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね


635 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/10/30(火) 09:14:06.97 ID:???.net
初歩的な質問ですまんが、
ハブではなくルーターで分岐しなきゃいけないものって、どんな場合?
よくわからなくて、今はルーターで分けて足りない分をハブで分けてるんだけど。
今、ネットに繋がってるのは、パソコン、テレビ、BDレコーダー、PS3、
無線でプリンタ、Wii、PSP、ニンテンドーDS、3DS、スマホなど。

新築するので家庭内LANを整備したいのですが、
ルーターの方が良いもの、ハブの方が良いものを教えて下さい。

636 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/10/30(火) 12:41:18.38 ID:???.net
>>635
多分勘違いしているのは、
ルーターは、LAN回線を複数に分けるための道具じゃないってこと
データの門番というか関所というかそういうお仕事
だから、基本的には外と回線が繋がるところに一つあればいい

635のいう「分岐させる」ためにはハブを使う。
まぁコンセントの3口のやつのようなもんだ

市販されているルーターの後ろに4つとか5つ接続口があるのは、
便利のために「ハブも内蔵している」からですよ

637 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/10/30(火) 22:18:13.78 ID:???.net
>>630
配線って普通は上から下に垂らすんだよ
下から上に配線するのは大変だぞ

638 :635:2012/10/31(水) 08:04:21.68 ID:???.net
>>636
そうだったのか・・・ありがとう!
根本的に勘違いしてた。
外部からの不正侵入などを防ぐのがルーターの役割なんだね。
で、ルーターにたくさんLANの口があるのは、ハブ機能付きって事ね?

じゃ、モデムというかONUからルーターに繋いで、ルーターのLAN口で足りない分はハブで分ければいいんだよね?

ってかモデム自体にLAN口が複数ある時は、それを使えばいいの?
モデムから別途ルーターに1本繋いで、ルーター以降で分岐した方がいい?

639 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/10/31(水) 13:14:27.25 ID:???.net
>>638
> ってかモデム自体にLAN口が複数ある時は、それを使えばいいの?

そういうモデムはルータを内蔵しているはずだ、ついでに言えばハブも内蔵しているw

ここで続けるのはスレ違いなので、気になるのなら型番でググれ

640 :635:2012/11/01(木) 01:31:48.18 ID:???.net
>>639
了解です。
ありがとう!

641 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/02(金) 16:31:24.97 ID:fdCssNk/.net
ワイヤー買ってCD管に通そうとしてるけどなんか途中で進まない。。。泣

642 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/02(金) 16:42:06.14 ID:???.net
>>641
シリコン含有の潤滑スプレー使った?

643 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/02(金) 23:21:54.34 ID:???.net
>>642
そういう物も買った方がいいのか…。
だいぶ通ったけどなんかどこと繋がってるのかわかんないし、管の最後まで通ったのかもわかんないんです。

644 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/03(土) 08:12:29.30 ID:DdFiE4uo.net
ローションも使わずに突っ込むとは
これだからどうry


645 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/03(土) 09:24:29.97 ID:???.net
>>643
通し易い予備線を先に入れる http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1466613.html
それからケーブルに潤滑スプレー塗布して引っ張る

646 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/03(土) 15:12:17.73 ID:???.net
http://i.imgur.com/8wmCa.jpg

二本分重ねてやってみたけどやっぱし詰まる。。。

647 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/03(土) 16:14:17.88 ID:???.net
>>646
2本はいけんでw

648 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/03(土) 21:35:05.15 ID:DdFiE4uo.net
複数本線を入れる場合は、線と線の間に指を挟んでケーブルがよれないようにしてやる
可能なら既存の線を一回抜いて三本がよれないようにしながらローションたっぷり付けてやれば
通るはず 駄目なら素直に電気屋よべ


649 :646:2012/11/04(日) 00:28:20.61 ID:???.net
ホームテレホンの線要らないから退けようと思っても動かない。。
明日でもローション買うかなー

650 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/04(日) 13:28:47.67 ID:???.net
>>649
ペペとか買うなよw

651 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/04(日) 16:51:39.74 ID:???.net
>>648
ところで、なんで2本通したいの?
うちはLAN以外の目的でCat5eケーブルを追加で通したんだけど、結構苦労した
LANなら普通にハブで分岐したほうがいい。外見がみっともなくても。



652 :635:2012/11/06(火) 12:25:19.47 ID:???.net
ルーターから同じ場所にあるテレビとレコーダーとPS3に繋げたい場合、
ルーターから3本出して壁の中を3本通してLANコンセント3つ出すのと、
ルーターから1本出して壁の中を1本通してLANコンセント1つ出して、テレビ台の裏でハブかませて3つに分けても
やってる事は同じ?

PS3からレコーダーの中身を見てテレビに出力させたい場合、どちらのやり方でも可能?

653 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/06(火) 22:40:14.39 ID:???.net
>>652
いい加減スレ違いに気づけ

654 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/07(水) 08:39:27.88 ID:???.net
>>653
そっか、家庭内LAN配線のやり方のスレだと思ってたけど、
LANの配線工事のやり方のスレだったんだね。
失礼しました。

655 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/11(日) 18:35:59.44 ID:???.net
>>641
タコ糸つっこんで反対側から掃除機で吸って
タコ糸貫通させるんだよ
で、タコ糸にケーブルくくりつけて反対側からひっぱれ

656 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/11(日) 18:39:30.70 ID:???.net
掃除機まじオヌヌメ

657 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/18(日) 17:08:45.36 ID:???.net
ちょっと教えてください。
ルーターからの壁の中を伝うカテゴリー6ケーブル配線なんですが、
(1)壁の出口を LAN モジュラーにして、
  パソコンまでの配線は別のケーブルを使う
(2)LAN モジュラージャックを使わず、
  ルーターからの線を壁からそのまま出してパソコンまで1本でつなぐ

のと速度に差は出てきますでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いいたします。

658 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/19(月) 17:32:47.35 ID:???.net
同じカテゴリーのケーブルでもそれ自体の差によって速度差が出るので、
接点を増やすことにより速度差が出ないとは言いきれません。
ただし、よっぽど酷い物でなければ、そんなこと気にすることはありません。
利便性の方が大事です。

ちなみにケーブル差の速度が気になる方は次のページを参考にどうぞ。
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/

659 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/19(月) 23:44:47.25 ID:???.net
壁から出したケーブルが適切な長さじゃないほうが美観を損なうな

前に貸家を探しに行ったとき、壁から青いLANケーブルが5mくらいトグロを巻いているのを見て
ちょっと萎えた記憶がある

660 :(仮称)名無し邸新築工事:2012/11/21(水) 20:31:57.42 ID:???.net
未だに質問者からの返答なし

661 :電話屋サン:2013/01/24(木) 23:33:57.46 ID:???.net
>>657
ケーブルがcat6であるならば、接続点が多少多くても
PCやルータ、HUBの性能のほうが重要
CAT7ケーブル使っても、PC・ルータ・HUB・回線・ISPがショボければ、遅い

662 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/01/25(金) 14:50:44.42 ID:???.net
【LIXIL・リクシル】混迷?大躍進?★Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1358857726/

663 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/04/04(木) 07:49:31.81 ID:BTwSZK7q.net
新築を建てるのですが空配管のみって、だいたい一本いくらぐらいが相場ですか?

664 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/04/04(木) 08:56:46.91 ID:G8Zi0mFZ.net
>>663
4000〜8000円

665 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/04/04(木) 09:13:06.44 ID:???.net
>>664
長さもわからんのに適当なこと言うな

666 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/04/05(金) 07:15:07.44 ID:???.net
商業ビルじゃ有るまいし、だいたいそんなもんだよ。

667 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/05/06(月) 03:09:04.27 ID:eV5iiEf1.net
早く帰って見たいなぁ〜♪

668 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/11/03(日) 01:30:57.77 ID:???.net
生きてる?

669 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/05/29(木) 01:14:31.32 ID:pnK2pet4.net
日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理大金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ低原価テレビ問題

670 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/06/01(日) 08:00:55.28 ID:???.net
>>668
カテゴリ5で充分だけど、心配なら空配管の中かそれに抱かせて配線してもらえば後々入れ替えが可能。

671 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/06/02(月) 22:22:14.91 ID:???.net
自分でやるならカテ6以上
業者に頼むならカテ5e

配管に呼び線入れてもらうところまで業者に頼んでカテ6を自分で配線するのがオススメ

672 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/06/05(木) 10:36:11.85 ID:ZH24OjEW.net
株式会社リブセンスから1年以上に渡って恐喝されています。
転職会議というウエブサイトで、弊社の取扱いについてクレームを差し上げたところ、いろいろな名目で100万円以上の手数料が必要だと言われました。
仕方なくクレームを撤回したところ、受信手数料(クレームの相手をした)ということで30万円をずっと請求されています。
昨日は、遅延利息で年10%の日割分を加算すると電話で凄まれました。
夜中にも多い時には10回以上の着信があり、とても怖いです。
どう対応したらよろしいでしょうか?もう気がおかしくなりそうです。

673 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/06/12(木) 02:28:31.24 ID:???.net
>>671
業者にカテ5e頼むのとカテ6頼むのとでは料金が大きく違うの?

674 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/11/30(日) 12:02:12.18 ID:???.net
バカな電工がオナっとるw

675 :(仮称)名無し邸新築工事:2015/03/18(水) 07:25:14.40 ID:CynYXJVQ.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

676 :(仮称)名無し邸新築工事:2015/03/18(水) 20:44:05.33 ID:3XxO+uv0.net
段差超えるのもリハビリの一貫になるんだけどね

677 :(仮称)名無し邸新築工事:2015/10/30(金) 19:15:13.11 ID:???.net
てすと

678 :(仮称)名無し邸新築工事:2015/11/08(日) 19:07:13.02 ID:???.net
リフォーム検討中でこのスレ見つけた。
無線LANはあるがやっぱりLAN回線は必要よね。
いっそサーバールームみたいのを一個作っておく必要があるかと。
各部屋に引いておくのは電話回線、TVアンテナ、LANケーブルだけで良いのか?
更には1階と2階にWifiルータを別々に置くべきだよね。

679 :(仮称)名無し邸新築工事:2015/11/09(月) 11:33:33.12 ID:???.net
うん

680 :(仮称)名無し邸新築工事:2015/11/09(月) 22:13:05.07 ID:???.net
>>679
家にハウスコントローラーを置くっていうのはどうや。
何をやらせたらいいのかわからんが。

681 :(仮称)名無し邸新築工事:2016/03/01(火) 08:38:16.25 ID:???.net
NTTに工事させると5eなんだね。

682 :(仮称)名無し邸新築工事:2016/04/24(日) 10:20:47.71 ID:qrzOwfop.net
0代警部補同期奇想天外40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金うぃきしゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代警部補同期奇想天外40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代警部補同期ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門割り込みローカル社員保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
20代スマイ栄枯盛衰カジノプランナー気象制御芸能デスクGMドカシ(お台場チャイナタウン欧米紙批判茂木

683 :(仮称)名無し邸新築工事:2016/09/23(金) 11:45:20.83 ID:???.net
あげ

684 :(仮称)名無し邸新築工事:2016/10/04(火) 09:13:38.16 ID:???.net
あげ

685 :(仮称)名無し邸新築工事:2016/11/10(木) 12:48:17.80 ID:???.net
3部屋回線引いたら、10万かかった。。。
高杉。

686 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/04/25(火) 15:39:39.59 ID:???.net
質問です(スレチでしたら板誘導して頂けると助かります)

ただいま新築中で
・階段下収納にひかり引き込み
・階段下収納とLDK、階段下収納と2F主寝室に家庭内LAN
と、しています。(画像@参照)

AUひかりにする予定でひかり電話をしたいと思いました。
その時、画像Aのような構成にできるものでしょうか?
希望
1.電話機をLDKに置きたい
2.ONUとホームゲイトウェイは階段下収納に置きたい
3.無線LANルーター(購入します)はLDKに置きたい

気になるのが
ホームゲイトウェイ→無線LANルーター→電話機
これを可能にできる無線LANルーターがあるのでしょうか?

ttp://i.imgur.com/2e16VBw.jpg

687 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/04/26(水) 00:11:53.72 ID:???.net
NTTフレッツとソフトバンク光でほぼ似た構成をやってます

ONUを玄関のクローゼットに収めて、リビングの無線ルーターまで有線で引っ張りWiiU、HDDレコーダー、3DSをwifiでつないで、近くに電話も置く
そこから子供部屋、和室、寝室にはHUBも使いつつ有線で引っ張ってるけど、こういう構成ってことですよね?

688 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/04/26(水) 08:59:21.83 ID:???.net
>>687
ありがとうございます。
それだと僕の図でいう2F主寝室のPCが家庭内LAN配線で有線接続できないのかなと思ってます。

689 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/04/26(水) 22:22:03.10 ID:???.net
wifiのLANポートから有線で各部屋に引っ張っていますので出来ていると思いますが
根本的に勘違いしているようでしたらすみません

690 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/04/26(水) 22:25:50.10 ID:???.net
間違えました

× wifiのLANポートから有線で・・・
○ wifiルーターのLANポートから有線で・・・

691 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/14(木) 23:43:22.23 ID:???.net
サーバールームもどき部屋を作ろうと思ってるだけど、
各部屋からのLAN線を1箇所に集めて終端子BOXみたいのに収めたい。

LAN端子沢山並んでる部材って有りますか?

692 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/20(金) 18:29:24.38 ID:???.net
どなたかいますか?

693 :(仮称)名無し邸新築工事:2018/02/11(日) 23:43:13.32 ID:CYt9mmr0.net
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XDUQR

694 :(仮称)名無し邸新築工事:2018/10/13(土) 16:09:54.70 ID:4+ib2dh5.net
とても簡単な簡単確実稼げる秘密の方法
一応書いておきます
いいことありますよーに『羽山のサユレイザ』ってなんやねん

M3S

695 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/04/08(月) 19:01:27.64 ID:???.net
糞大チヨン林組の糞チヨン監督は冷酷な悪魔だ。 &#8232;チョンだからな。 &#8232;会社自体がチョンだ。社内は右も左もチヨンばかり。 &#8232;反日企業だ。馬鹿の巣窟だ。 貪欲だ、厚かましい、礼儀は皆無だ。
まさに、連続窃盗犯だ。&#8232;
糞大チヨン林組の糞チヨン監督は、他人を受け入れない糞チヨンだ。 &#8232;半グレばかりの冷酷な悪魔だ。忘れた道具はみな盗んでネットで売りやがる。 &#8232;泥棒だ。下品で下劣な糞大チヨン林組監督だ。 &#8232;
白痴で無能で、賄賂を取ることと威張るだげが取り柄の糞大チヨン監督。 &#8232;糞大チヨン林組、日本から蹴りださなければならない。 &#8232;反論出来ないないだろう!糞大チヨン林組の糞チヨン監督。

696 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/11(月) 07:24:14.51 ID:???.net
大東建託2LDKなんだけど、光通信ケーブルがキッチンしか通せません。

各部屋のコンセントに光通信カプラーは付いてるのだけど、
壁の中にパイプ工事がなされてるのはキッチンだけでした。
各部屋はパイプ工事はされてないから、ケーブルは通せないとのことです。

大東建託に問い合わせたら、元々そういう設計とのこと。
本当?カプラーあるのにケーブル通せないのはパイプ不設置の工事ミスでないの?
大東建託は認めませんでした。

無線LANより直接光ケーブルの方が速度は少なくとも1.5倍は確認済み。
結局、キッチンからケーブルをはわすことにしました。

大東建託ってそういう設計思想の会社なのね?

697 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/08/12(水) 09:17:15.17 ID:???.net
メッシュWi-Fiで家全体が実測5Gbps以上出るようになったから、LAN配線はオワコン。
LANケーブルが光ファイバーになったときのために予備の配管だけ残しておけばいい。
それも何年先になるかはわからんが。

698 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/08/26(水) 18:07:21.83 ID:???.net
ケーブルのテストってどうやっていますか?
数千円で買えるテスターは導通の確認だけですよね?
2.5Gb〜10Gbでるか確認したいです。

699 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/01(火) 10:01:59.81 ID:???.net
cat6をCD/PF管に2本通したいのですが、直系はどのくらい必要でしょうか?

700 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/25(金) 14:06:51.73 ID:x/J8UY9i.net
>>699
22でいける

701 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/25(金) 14:48:09.85 ID:???.net
これはまた、懐かしいスレが残ってたもんではあるな

702 :(仮称)名無し邸新築工事:2022/03/21(月) 12:45:04.70 ID:???.net
ZMG

703 :(仮称)名無し邸新築工事:2022/06/14(火) 14:42:21.94 ID:vsSSAHVI.net
もう古いなこのスレ

704 :(仮称)名無し邸新築工事:2022/06/14(火) 16:25:48.89 ID:???.net
まだこのスレ残ってたんかw

705 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/18(火) 14:30:02.38 ID:???.net
WDX

706 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/12/10(日) 21:15:51.41 ID:5EkDWxuhY
人手不足なんて大嘘、世界最惡の殺人テ口組織公明党強盗殺人の首魁蓄財з億円超の斉藤鉄夫国土破壊省らクソ公務員利権の弊害が
表面化してるだけの話、高額ナマポ集団カンコーだのクソ航空テロリストた゛のが力による ─方的な現状変更によってクソ航空機倍増させて
閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ、静音が生命線の知的産業壊滅
システム障害に情報漏洩に誤送金にと連発させて後始末にまて゛莫大な税金で私腹を肥やして作為的に氣候変動させて災害連発させて
わさ゛わざ税金で無駄な仕事作って日本中コンクリートまみれにしてさらに温暖化加速、世界的にも日本近海か゛突出して海水温上昇してるし
何人で老人を支えてるかの図も大嘘で何人で税金泥棒公務員を支えてるかが正しい理解だが五輪や万博なんてのも邪惡な利権の最たるもの
諸悪の根源公務員を根絶やしにすれば公務員の利権のネタが原因の人手不足なんてたた゛ちに解消して国民の生活が豊かになるのか゛現実
まずはクソ公務員を最低賃金に統‐して介護だの人手不足だのってところに出向させろ
〔羽田)тtPs://www.Call4.jp/info.php?type〓items&id=I0000062 , ttРs://haneda-projеcТ.jimdofrеe.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
(テロ組織)ΤTps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

707 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/03/27(水) 11:07:14.65 ID:???.net
在宅のために1階と2階間は6Aを引いておこうかと思ったが、今はWifiですよ、有線LANは引き回さないですよとか言われたわ
電子レンジ使うとブツブツ切れる印象なんだが

208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200