2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】

1 :sage:2020/01/01(水) 20:12:53.86 ID:++ncw0N3.net
一条信者と一条アンチは出入り禁止

次スレは>>980が建てること

※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart33【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1575480660/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart34【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1576856706/

160 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 00:16:20.19 ID:???.net
ここの情報を鵜呑みにすることは危険
素人が適当に理想論を語っているだけだからね

防湿層なんか地域によっては無くて良いよ

161 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 01:17:50.76 ID:???.net
標準でトリプルのところを探せば
大手だと支部支店によって標準に差異があるので注意

162 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 08:26:39.43 ID:???.net
>>160
吹き付けでは地域により計算の上で省略可能と書いてあるだけの話。
省略しても防湿層ない場合と変わりない保証などない。

163 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 08:45:48.09 ID:9az7zxY4.net
基礎断熱はやめとけ
シロアリが発見出来ない

164 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 08:58:03.78 ID:???.net
ベイトで解決

165 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 10:16:39.56 ID:???.net
>>162
メーカーが言ってるだけで、第三者機関が言ってるわけでもないしな。経年でどうなったかの実証もなし

166 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 11:10:28.21 ID:???.net
>>159
床下エアコンは、基礎断熱ってだけで特に技術の無さそうな工務店(私見です)でもやってるからアテにならんと思う。
HEAT20もどうかな。HEAT 20対応の工務店モデルハウスに行ったんだけど、南面に遮蔽なしのガラス大窓あって暑くて何じゃこれ?ってなったぞ。
結果、ある程度パッシブデザインというか日射も気がける必要あると思うが。
床下エアコンって良さそうだけど、ちょっと前のレスにあったホコリの件や、使用するエアコン自体の取り付け方、使い方がさ、エアコンメーカーの想定を外れてることに変わり無いんだよね。
相当経験豊富な工務店じゃないと失敗の原因になりそう。6地域以南の本物の高校なら、床暖房、床下エアコンともに不用なんじゃなかろうか。基本に忠実な作りが大事かなと。

167 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 11:13:41.41 ID:???.net
HEAT20対応っていうのは、結局uaを満たすだけの高価な断熱材とサッシにこだわるのみで肝心の夏場対策、その他が置いてきぼりになってる例もあるので注意ってことで

168 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 11:37:13 ID:???.net
夏は太陽光で発電できるし
暖房費に比べ冷房費は少ないし
スタイルシェードを付ければ簡単に問題解決

169 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 12:19:21.59 ID:???.net
4地域以上だと基礎断熱はシロアリリスクのデメリットが大きいからやめといたほうがいいんじゃ

170 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 12:32:47.64 ID:???.net
>>165
フラット35の技術基準で定義されている

171 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 12:58:49.71 ID:9az7zxY4.net
やっぱり密閉式ベタ基礎にして自分で点検したい

172 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 13:19:18.35 ID:???.net
>>160
地域が関係あるのですか?

173 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 14:05:02 ID:???.net
地域は関係ある
木造の仕様書読んでみて
密閉野郎も仕様書読め。そしてもう出てくんな。

174 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 14:18:43 ID:???.net
なんかネット弁慶みたいにいきがってる勘違い奴いるな

175 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 16:20:30.64 ID:???.net
密閉君は家で気密とるより体にラップ巻いた方がいいだろ
穴の処理の難しさもわかるぞ

176 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 16:25:03.83 ID:???.net
坪35万
二酸化炭素おばさん
エアコンマン
密閉君

頭のおかしい奴らw

177 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 16:32:22.08 ID:???.net
お、待てい
一信忘れてるゾ

178 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 16:34:57.92 ID:???.net
エアコンマンじゃなくエアコンマンズ煽りマンだろ

179 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 17:17:37.63 ID:R92FYNsH.net
基礎断熱はシロアリを発見できないから嫌どす

180 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 17:32:35.91 ID:???.net
高断熱高気密住宅って意識高い系が集まる
そして自分が絶対に正しいと信じ込むっていうね

181 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 19:35:27.41 ID:???.net
アイフルとか一条とかで済ませるのはいいと思うんだけど、外観デザインってあんまり大事にしてないの?

182 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 19:49:45.05 ID:???.net
基礎断熱だろうが床下断熱だろうが
絶対にシロアリ被害にあわない訳じゃないんで
あとは、住む人の意識の問題だと思うわ

シロアリが怖いから基礎断熱は云々ってのは
昔の、結露やカビ、垂れ下がりが怖いから
グラスウールは使わないってのに似てる感じ
時代と共に対策も進化してるよ

183 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 20:14:30.88 ID:???.net
基礎内断熱だとシロアリ侵入リスクは床下断熱と同じだよ
ただし断熱材内部が蟻道になるので見つけにくいという事はある。一方基礎内が換気されてる分、侵入された後の被害拡大は抑制されそうだけど。

184 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 20:52:45.27 ID:???.net
建てるときは、屋根や外壁、外構やアプローチ
表札門灯ポスト等々、アレコレと拘るんだけど
建てた後、満足感に浸れる期間は短い

結局、住み始めて不満が出るのは家の中
外観デザインより、中に拘った方がいい

185 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 21:18:16.27 ID:R92FYNsH.net
だからこそ、密閉型ベタ基礎にして、自分で定期的に点検したいのだ
シロアリだけでなく漏水やカビのチェックもでけるし
オマケに膨大な床下収納が手に入る
まさにいいことづくめ

186 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 21:19:47.37 ID:???.net
>>185
書き込まずに勝手にやれ

187 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 21:36:55.61 ID:???.net
6地域であれば、樹脂ペアアルゴンの窓でほとんど結露しないわけで、
そんな環境なのに硬質ウレタン断熱に防湿シートを施工するのは無駄かなって思う。
防湿層が省略できるのも理解できる。

188 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 21:56:24.60 ID:???.net
まあ壁紙がビニールクロスならね。透湿防水シートはあっても、ベーパーバリアである防湿シートを省略してある家って結構多いよ。7地域で温暖ってのもあるけど

189 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 22:12:38.11 ID:???.net
LDKの広さの目安ってどうやって決めてるの?
3人〜5人家族とかで。

190 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 22:15:42.48 ID:???.net
ユニットバスだけはどうしても基礎断熱で密封になる

191 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 22:23:00.90 ID:???.net
ひょっとして2階風呂がいいの?

192 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 22:32:39.32 ID:???.net
7地域で防湿シート施工したら逆転結露するから省略しなくてはならないよ!6地域も可能性あるよ!

193 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 23:10:35.71 ID:???.net
「夢」だのなんだの形や目標値がないもの得意げに謳っている工務店だけはやめとけ。
マジでゴミだから。

194 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 23:40:50.18 ID:???.net
>>185
お前のことは誰も支持してないし同じことばかり書き込むのはやめてくれ
嫌がられてるのが分からないのか?
自分でやって結果を教えてくれ

195 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 23:45:16.26 ID:???.net
>>192
防湿シートを施工しなければ夏型結露は防げても、冬の結露は防げないよ。
防湿層を省略できる理由が断熱材の高い透湿抵抗にあるのであれば、冬の結露は防止できるかも知れないが、夏型結露が防止できない。

196 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 00:18:04.97 ID:???.net
>>195
タイベックスマートみたいな調湿気密シートによるべーパーバリアならOKなの?
あまり一般的ではない気がするけど

197 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 08:21:05.58 ID:???.net
>>196
可変透湿シートなら解決する。
それか、透湿性の高い断熱材を使って、透湿性の高い面材を使えば夏型結露でも通気層から湿気は排出されるから問題にならない

198 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 08:47:17.94 ID:???.net
可変透湿シートはジッセキガー、みたいな話になってループしそう

2年前ぐらいに、突然「タイベックは防蟻剤で劣化します」とか言い出した
例もあるしね
加速試験だけではわからない事もあるんだよな

199 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 09:15:25.88 ID:???.net
10年、20年先はわからんね。
夏型結露についてもどこまで意識すべきかも不明なんだよね

200 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 09:20:23.63 ID:???.net
仕事で加速試験の現場を見たときこんなので大丈夫なの?って思った
口には出さないけど

201 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 11:10:06.03 ID:???.net
>>200
まぁしゃーないよ
ある程度の事には目をつぶらないと、30年以上前に出た建材しか使えないなんて事になる

202 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 12:20:51.52 ID:???.net
夏の室内26℃とした場合
夏型結露が起きる外気温と湿度を教えて

203 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 12:28:50.61 ID:???.net
針葉樹合板みたいな透湿抵抗の高い面材を使っていたら壁内結露は気を付けるけど、
最近はダイライトとかハイベスト使ってるのではっきり言ってほとんど無視
理論上室内に防湿層が要らないのでそれを信じるのみ

204 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 12:40:06 ID:???.net
>>202
湿度70%として32℃くらい

205 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 12:43:37 ID:???.net
>>203
大多数は構造用合板だろ
ダイライトは高いし耐震落ちるし脆いので透湿以外のコスパが悪い
バイベストは更に高いからなあ

206 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 12:56:24.82 ID:???.net
後、当然防湿フィルムがきちんと施工されていれば壁内に侵入する湿気が防湿なしよりも圧倒的に少ないので構造用合板でもオーバースペック
まあ手抜きというわけではないにせよそう上手くは行かないので大工ガチャRとしてギリギリ

207 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 12:58:16.42 ID:???.net
>>205
6地域の大多数はダイライトだわ

208 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 13:19:03.16 ID:???.net
ダイライト以外にもノボパンとか色々あるんじゃ?

209 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 13:20:14.46 ID:???.net
>>193
これはガチだと思う

210 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 14:06:47.53 ID:???.net
針葉樹合板からハイベストウッド に変えたら差額5万だったよ。建坪46坪で。

夏型結露についてはかなり複雑だから断熱材の厚みや透湿性によっても異なるよ。

211 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 14:19:21.93 ID:???.net
>>204
アホか
日本全戸建てが結露じゃねーかボケ

212 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 14:27:46.71 ID:???.net
結露は避けられないとしても、それがまた湿気に戻ってくれればいいんだろ。
結露している量と時間が問題かと。

213 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 14:40:45.44 ID:???.net
結露しても乾くから気にならんだけだぞ

214 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 15:16:19.40 ID:???.net
>>213
気にならんと言うか、それで腐朽菌やカビが生えなければ問題ないと言うだけ

215 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 16:25:39.53 ID:???.net
腐朽菌に強い木材を選ぶ
通気工法で絶えず風をあててカビの生着を防ぐ

基本中の基本

216 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 16:51:00.84 ID:???.net
夏型結露対策
冷房を使わない

217 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 16:54:11.70 ID:???.net
冬型結露対策
気密シート
透湿防水シート

218 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 16:54:51.18 ID:u6WgsJzQ.net
壁の中に電熱線を通して、月に1回くらい200度くらいに熱すれば
カビははえないのでは?

219 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 16:59:22.76 ID:???.net
>>218
そうだな。10年後ぐらいに失火して全焼するだろうけど

220 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 17:02:51.39 ID:???.net
>>215
通気層は構造用合板の外なので、通気層で壁内結露の解決をしようとするなら、構造用合板および断熱材の透湿抵抗が低いものを使わなければならない

221 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 17:57:29.90 ID:u6WgsJzQ.net
何で一条以外の大手は気密性能について、全く言わないの?

222 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 18:06:59.13 ID:???.net
リビングの窓の大きさなんだけどたとえば1400が1800になったとして寒さに影響あるもんなの?ちなみにトリプル窓で。

223 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 18:08:14.74 ID:???.net
あるかないかで言ったら
大きくなった分あるだろうけど
影響がでかいかどうかはわかんない

224 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 18:09:38.52 ID:???.net
>>222
あるけど、大したことない。
それより勝手口やめるとか風呂場のブラインド窓をやめてトリプルにするとかの方が断熱はよくなる。

225 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 18:32:12.45 ID:???.net
>>221
気密を上げようとすると工期が伸びる
工期が伸びるとコストが増す

226 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 18:41:59.94 ID:???.net
>>221
セールスポイントにならないからでしょ

227 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 18:47:09.34 ID:???.net
>>222
うち、トリプル。
トリプルって言っても壁の数分の一の断熱性能しかないが、
体感でわかるほどの劣化を感じたことはない。

ダイニングテーブルに長く座ってることが多く、
俺の席の背面は窓なんだが、真冬外気0度でも、
窓辺が寒いと感じたことはない。

228 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 19:10:51.86 ID:???.net
>>222
1.3倍影響がある

229 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 19:24:55.90 ID:???.net
>>222
ダブルではカーテン開けただけで違いが分かる

230 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 21:21:45.66 ID:???.net
増えるのはほとんどガラス面だからな。
トリプルのUg値で言うと、0.6程度だからそこまで悪くはない。もちろん壁よりは悪いけど、付加断熱してる壁でも0.2〜3台くらいじゃないか?

231 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 21:42:03.32 ID:???.net
リビング窓の件、みなさんありがとうございます。ちなみにFIX窓だと通常の開く窓より断熱効果は高いですか?やっぱり窓だからさほど変わらない?

232 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 21:44:34.89 ID:???.net
FIXは枠が小さく気密も良いので、断熱性能高いよ

233 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 22:23:18.33 ID:???.net
>>232
それが正しい。ただUa値計算とかだと簡略化されすぎてFIXも開き窓もひとまとめにされてる。

234 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 22:50:30.59 ID:???.net
枠とガラスの断熱性能
複合枠<ダブルガラス<樹脂枠<トリプルガラス

ガラス面の占有率が大きいFIXは有利だけど、気密のためじゃね

235 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 23:00:46.18 ID:???.net
>>234
さてはオメー文系だな。
それはマトリクスで表すのが適してる

236 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 23:12:49.29 ID:???.net
俺は文系ではないけど、理系だと言う理由で文系にマウントとる意味がよくわからん

237 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 23:14:17 ID:???.net
>>234
よくある樹脂枠のダブルガラスなら枠が幅広な窓の方が断熱性能がいいってこと?

238 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 23:23:07 ID:???.net
>>237
それは一般的には違う。
樹脂枠と言っても色々。トリプルの枠の方が、ダブルの枠より断熱性が高くなってるケースが多い。

https://www.excelshanon.co.jp/product/shanon-wind2/
これはシャノンだけどUg値とUw値比べるとフレームの方が劣っている事がわかる。
ちなみにシャノンのUFシリーズならUf値は0.84なのでペアのガラスより性能は上という事になる。でもやっぱりトリプルのガラスより下なので、ほとんど全ての場合において、フレームは細い方が断熱性能は良くなる。

239 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/07(火) 23:38:46.59 ID:???.net
そう考えるとアイフルって良いパッケージ売ってるよね。

フェノールフォーム75mm
ハイベストウッド
ダクトレス一種
制震テープ
KMEW光セラ

LIXIL系列のせいでサーモスXを推しているのがちょっと残念。
素直にエルスターSを推奨すればいいのに。。

240 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 08:09:38.77 ID:???.net
LIXILは基本的にオール樹脂を売る気がないから販売価格も高くなってイマイチ

241 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 12:24:11.91 ID:???.net
一条スレでガラスを増やせば増やすほど断熱性能上がると思ってる馬鹿がいてワロタ
こんなレベルだから一条施主は馬鹿にされるんだよ

242 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 12:38:05.42 ID:???.net
>>241
いちいち先生に告げ口してるみたいでキモい

243 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 12:39:56.80 ID:???.net
>>242
一条信者さんちーっすwwwwww
ちな出禁なんでよろしくwww

244 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 12:44:45.78 ID:???.net
やっぱり荒らしてるの坪35マンなんだな

245 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 12:45:09.60 ID:???.net
坪35マンって何なの?

246 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 13:47:53.57 ID:V+XEzdLZ.net
ガラスを1枚から2枚、3枚に増やすと断熱性能が上がる

247 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 13:55:14.92 ID:???.net
でかい釣り針だなぁ

248 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 14:09:53.22 ID:???.net
>>246
ガラスの厚みが増えるので正解

249 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 14:10:56.22 ID:???.net
>>245
知ってるか。このスレには何人かのキチガイがいるんだぞ。坪35万というのはその第一人者だ。
ほかにも二酸化炭素おばさん、エアコンマン、密閉君という亜種がいる。

250 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 14:12:32.79 ID:???.net
エアコンマンと言うか、エアコンマン連呼厨だろ

251 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 14:13:54.63 ID:???.net
坪35マン
二酸化炭素おばさん
エアコンマンズ煽りマン
密封ベタ基礎マン

キチガイが数人いるように見せかけて全部同一人物

252 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 14:14:25.43 ID:upfdkbRu.net
基礎断熱はシロアリがね
床下は、シロアリ、漏水、カビなど危険がいっぱい
やっぱり自分で床下点検したい

253 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 14:29:25.72 ID:???.net
>>252
お前もう床下に住めば?

254 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 14:56:07.04 ID:???.net
>>243
キモいから話しかけないで

255 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 15:03:59.62 ID:???.net
>>254
出禁だから早く出てけよ

256 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 16:20:48.00 ID:???.net
>>252
キチガイと言われても出てくる勇気

257 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 17:23:29.87 ID:???.net
一条糞営業クオリティー

258 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 17:46:38.85 ID:???.net
脱衣所エアコンマンズはウンコしてるかな

259 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 19:02:34.08 ID:???.net
>>255
勝手に出禁にするな
出禁はおまえだろ
告げ口してないで一条スレに帰れ

260 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 19:25:57 ID:???.net
>>259
勝手にじゃないから
>>1を100回読めクソ野郎が

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200