2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】

1 :sage:2020/01/01(水) 20:12:53.86 ID:++ncw0N3.net
一条信者と一条アンチは出入り禁止

次スレは>>980が建てること

※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart33【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1575480660/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart34【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1576856706/

274 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:11:25.05 ID:???.net
通気層があれば大丈夫ってのも怪しいもんだよ

だって、防湿層が不要=それなりの透湿抵抗があるって話なのに外壁側の通気層まで湿気を通して排湿してくれるなんておかしな話だ

275 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:13:49.48 ID:???.net
>>273
ビニールクロスは防湿シートの6〜7分の1の効果、しかもめくれたり隙間ができてたらそこから湿気が入るのは当然のこと。

木がなければ問題ないってのは何?RC?鉄骨?基本的にはここは高高スレだから木造がメインのはずだけど

276 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:18:54.15 ID:???.net
50αの差額は大した事ないって意見もあるけど、結構すると思うよ
https://yotubanoclover.muragon.com/entry/141.html

うちはアクアフォームとNEOで差額取ったけどやっぱり100万弱はしたしな

277 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:20:00.16 ID:???.net
>>275
では透湿抵抗がどれほどなら良いのか?比率で劣るからと言って湿気が入るかどうかは別問題
入った湿気は排出できればいいし、
湿気がどこで結露を起こすか?そもそも結露を起こすのか?
結露を起こして問題ある箇所なのか?

そんなこと気にするなら熱橋となる柱を心配したほうが良いね。

278 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:20:29.08 ID:???.net
>>276
40万程度だったよ

279 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:24:22.08 ID:???.net
透湿抵抗10前後の構造用合板ですら、そうそう湿気を通さないのに、
防湿シートに比べて透湿抵抗低いとのたまうビニールクロスの透湿抵抗は70前後


なにかと比較して劣っているってアピールする手法は良くないよね。どこかの業者みたい。

280 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:29:59 ID:???.net
sl-100に防湿シートを施工してもらうのが、一番安価なんでしょうか。

281 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:30:12 ID:???.net
>>279
何も間違った事は言っていないし、めくれや隙間ができた時の問題点についても事実じゃん
シートのように完璧でないからこそ結露計算に用いない事になっているんでしょ

282 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:30:54 ID:???.net
防湿シート張れば壁内結露はしない!と言い切るくせに、
なぜか壁外に透湿防水シートを張るのはおかしいよなぁ・・・

283 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:32:19 ID:???.net
>>280
sl-100のみが安価

284 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:32:21 ID:???.net
>>277
柱を心配したら、どうなるの?

別に貴方が内部結露を心配したくないならそれでいいと思うけど、心配だという人に対しての回答をしているまででしょ?

285 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:34:40 ID:???.net
>>282
壁外って通気層側のこと?通気層に面してるから透湿シートになるのが当然

286 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:38:03 ID:???.net
断熱材の中に入った湿気が結露するぐらいなら
柱の中に入った湿気が結露するっての

287 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:39:35.16 ID:???.net
>>286
そんな話は聞いたことが無いので根拠をどうぞ

288 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:41:24.73 ID:???.net
防湿気密シートだってコンセントやら隙間やらから湿気入るよ。入らない保証あるかな?

289 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:42:24.67 ID:???.net
柱の中ってのはよくわからん、柱を防湿シートでくるんでいるような設定なのか?
柱と断熱材って、同じ層にあるんだからそこの層内で湿気は拡散するし、飽和したら結露するんでしょ

290 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:42:42.41 ID:???.net
床暖房するのが安心かな

291 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:45:20.33 ID:???.net
>>288
気密シートの隙間とビニールクロスの隙間、どっちが少ないかって話でしょ
コンセントにも気密ボックスは施工するでしょ?気密ボックスは透湿しまくるとでもいうのか?

292 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:47:09.58 ID:???.net
ビニールクロスの隙間から入った湿気が結露するとイイね!

293 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:48:50.73 ID:???.net
結露すると喜ぶ奴がいるらしい

294 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 22:49:35.16 ID:???.net
心配性なんだよ。病気

295 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 23:34:42.90 ID:???.net
>>269
計算はパソコン打ち込むだけなんだよねぇ
隙間なく施工された完璧な家のお話
実際は知らん

296 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 23:48:08.94 ID:???.net
>>265
まじかお前。
24時間ずっとこのスレ監視か?
キモすぎる。

おまえを勝手に決めつけたのは、
わざとやったんだよ。

自分では勝手に人様を
一条信者とかきめつけるのに、
自分が決めつけられることには
抵抗してることに気づいてるか?お前。

自分がやられて嫌なことは
人様にやるなとママに習わなかったのか?
おまえみたいな自己中な奴は
誰からも信用されないから
ここから去れ。

297 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/08(水) 23:49:59.25 ID:???.net
>>296
でもお前は坪35マンだろ?

298 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 00:24:14 ID:???.net
3年ほどROMったが
家は建てないのが正解なようだな

299 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 00:58:48.55 ID:???.net
>>296
長文ワロタ

300 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 06:45:39.54 ID:ZiYoozIe.net
今年の冬は暖かいね
床暖は要らない
ボロ屋でも要らないくらいだから高気密高断熱なら
尚更要らない

301 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 07:52:36.69 ID:???.net
今年は じゃねーよアホが
もう加速度的に温暖化が進んで
日本はすでにアマゾンのジャングルより多湿なんだぞ
これからは断熱と窓際の結露防止だけを考えればOK
高高なんてのは木造には不要

302 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:00:49.96 ID:???.net
エアコン暖房だけはありえねえ

最低でもパネルヒーター、理想は床暖だな

303 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:07:39.38 ID:???.net
>>296
長い、読んで無いけど死ね

304 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:08:55.49 ID:???.net
>>301
断熱さえ考えてればスッカスカでも結露しないんだ、ふーん

305 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:10:51.45 ID:???.net
高断熱のスカスカだと結露しまくるぞ
ナミダタケ事件で調べてごらん

306 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:11:34.73 ID:???.net
>>297
また決めつけてる。
むかつくこらやめろっつってんだろカス
>>303
この程度で長文って
お前の程度がわかるわ
いちいちら絡んでくるな

307 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:21:40.59 ID:???.net
>>281
あなたが正しい。
ビニールクロスが
防湿シートの役目を果たす
と言ってるやつは詭弁
そもそも
>>277は壁内のどこで結露するかも
わからないらしい

308 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:23:00.20 ID:???.net
>>306
中身がないから最後まで読めない、読む気がしないのよ、単純な長さの問題じゃない

そして煽り耐性低すぎるよ、君

309 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:31:51.98 ID:???.net
>>306
顔真っ赤で震える手で誤字だらけの投稿しててワロタ

310 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 08:41:18 ID:???.net
>>302
エアコンマンが来るよ

311 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 08:58:50.00 ID:???.net
いちいち荒らそうとしなくていいよ、そのネタはもう飽きたから

312 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 09:21:44 ID:???.net
>>308
いちいち絡んでるじてんで
おまえも、同じだから

313 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 09:22:32 ID:???.net
オイルヒーターはどう?
よく電気代が高すぎるって言われるけど、高高ならそれほどでもなかったりする?

314 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 09:26:07 ID:???.net
>>312
いや、お前が最初に絡んできたんでしょ?自分のレスを読め返せば?

315 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 09:42:39.58 ID:P5KbnD0j.net
床下エアコンってそういうタイプのエアコンがあるものだと思ってたけど、よくある壁掛けの家庭用エアコンを下に向けてるだけなのかよ

貧乏臭いし家全体にダクトを通す全館空調システムを付けた方がよくね

316 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:01:41.64 ID:???.net
床下エアコン→暖房効果だけ
全館空調→冷暖房可能

お金があれば全館空調のほうがいいに決まっている

317 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:02:52.52 ID:???.net
好きなものつけたらいいじゃん
終わり

318 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:03:24.73 ID:???.net
エアコンマンのリビングエアコン1,2台で全館空調を謳う詐欺仕様よりはマシだね、床下エアコン

319 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:31:46.02 ID:???.net
またエアコンマン連呼キチガイ来てんのか

320 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:33:10.46 ID:???.net
以下、エアコンマンが顔真っ赤にしにして↓

321 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:34:07.66 ID:???.net
エアコンだけで全館空調できるし、出来ないのはニセ高校

322 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:36:05.14 ID:???.net
このキチガイ常駐してんだよね、早く死んで欲しいわぁ

323 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 10:58:32.92 ID:???.net
>>304
いまどき普通に建てるだけでも
スカスカではない

324 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 11:07:48.57 ID:???.net
床暖房も検討中。コロナのエコ暖です。まあヒートポンプでお湯を作るわけでエコキュートを小さくしたよな製品です。
ユニバーサルホームで採用されてるのはこれかな?
おそらく12-15年で故障しても部品が無くなり入れ替えとなるんだろうけど、室外のみの入れ替えで50万円とか必要だろう。やはり割高ではある。
別途冷房用にエアコンも必要だし、本物の高校なら、床暖房イランよとも思うんだけど台所や寒そうな場所には付けてもいいかなとも思うんだ。迷うね。

325 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 11:30:16 ID:PalobLDY.net
都内だが年明け早々真夏日
床暖なんて全くいらん

326 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 11:35:17 ID:???.net
本物の高高で台所が寒いとかないでしょ

327 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 11:35:51 ID:???.net
>>323
じゃあ君は普通に建てたら?ここ高高スレだから

328 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 11:37:23 ID:???.net
>>314
IDもでないのに、
なんで俺だって断定してんだよ。
なんで根拠なく決めつけしてくるやつが
こんなに多いんだよ。
マジムカつくからやめくれ。
つか、やめろ。

329 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 11:39:40.78 ID:???.net
>>327
オレはもう建てたさw
至って快適
高みの見物オジサンです

330 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 11:50:53.81 ID:???.net
>>315
なぜ床下エアコンなどというものがあるかというと、
床下に壁掛けエアコンを設置することで、
あたかもダクト式全館空調のような効果を
得られるということを期待してのこと。

ダクト式全館空調は導入に150-200万円かかる
高価なシステムだが、床下エアコンなら
遥かに安い費用で導入可能だから。

全館空調も熱源は一つ(大きい家は二つ)の
エアコン(ヒートポンプ)に過ぎないから、
床下エアコンでも類似のものができるでしょう、
というのがそもそもの発想。

床下エアコンというものが、
システムとして業者が提供しているのかはわからない。
意欲のある施主や工務店が勝手にやってるだけ
なのかもしれない。
各部屋への風量配分ができないので、
館内が均質温度になるのかわからない。
床下の清浄度も謎。

いずれにしても、個別空調ではなく、
全館を対象にする限り、高高仕様は必須。

331 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 11:55:03.40 ID:PalobLDY.net
今外だけど暑いわ
暑い苦しい
薄着にすればよかった

332 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 12:00:58 ID:???.net
>>328
決めつけってなんの話よ
普通に建ててもスカスカじゃないって言うから、じゃあ普通に建てたら?って言っただけの話じゃねーか

何をどう決めつけたと言うのか全く意味がわからない

333 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 12:02:44 ID:???.net
>>329
高高でもなく、検討中でもない
なのにスレに出入り
すげー暇人だな

334 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 12:13:48.44 ID:ZiYoozIe.net
だからこそ、自分で床下に潜る必要がある
掃除、シロアリ、漏水チェック、カビチェックなど
床下でやることは山ほどある
答えは、密閉型ベタ基礎なんだ

335 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 12:22:22.85 ID:???.net
>>300
その感覚なら高高すら不要だね

336 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 12:24:10.87 ID:???.net
>>321
全館冷暖房できるけど床暖をつけるとさらに快適だよ

337 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 12:31:18 ID:???.net
>>322
お前が死ねよ

338 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 12:40:23 ID:???.net
高気密高断熱 + 低遮音 低プライバシー

339 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 12:41:58 ID:???.net
エアコンマンってのは床暖の予算すら組めない弱者で奴にとっては床暖は酸っぱいブドウなんだからそういうこというと顔真っ赤にして反撃してくるぞ。

340 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 12:48:18.23 ID:PalobLDY.net
北海道も暑いと言うし
もう日本の冬は無いわ

341 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 13:09:27.52 ID:???.net
>>324
高高+床暖なら全館にしないと意味がない。
エアコン併用すると熱源が多すぎて
床の温度を上げられない上に無風というメリットもなくなる。

せめて床暖とパネルヒーターの併用にした方がいい。

342 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 13:15:46.57 ID:Jxkefsjo.net
4地域
C0.2
Ua0.33
1F2F各エアコン1台
床暖房なし
1種換気
35坪
の家だけど冬場は1Fのエアコンだけで過ごせるよ。夜だけつける感じ。
21度設定で1F風呂トイレ玄関含めて21度弱
2Fは19度弱だね。1Fと2Fで2-3度温度差はできちゃう。
床が冷たいと思ったことはないかなぁ。

朝たまに窓の下がほんのちょっと結論するのが残念

343 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 13:15:54.39 ID:???.net
>>333
暇ではないよ
巡回先に入ってるから
高見から見物だよ
同じこと言わせんな

344 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 13:20:19.60 ID:???.net
>>342
その代わりプライバシー0住宅なんだろ?

345 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 13:37:34.58 ID:???.net
エアコンマン連呼厨は専用スレ建てて一人でやっててくれない?同じ話ばっかりしつこすぎるわ

346 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 13:40:36.89 ID:???.net
>>342
吹き抜け、シーリングファン 、リビング階段は?
1種はダクト?

347 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 13:58:57.27 ID:???.net
19度とか寒すぎね?

今、室温23度だけどこれでも半袖だと肌寒いよ

348 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 14:02:04.34 ID:ZiYoozIe.net
釣りだろ
真夏は各部屋1台のエアコンが必要
エアコンなんて最近は5,6万円だよ
無理する必要は無い
だから床暖は不要

349 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 14:06:59.75 ID:???.net
エアコンは風が出るから不快

最低でもパネルヒーター

350 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 14:13:00.35 ID:???.net
>>347
19℃てのを何が指し示すかによるだろ

一般的な温度計で19℃あって湿度45%なら
暖房は付けない
だってその後pcつけたりなんなりしてると暖かくなってきちゃうからね

351 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 14:14:19.16 ID:???.net
>>347
逆にうちの25畳あるリビングダイニングでその温度はやや肌寒い感じがする
と言ってもオレだけなら付けないし客が来る際とかは付けるというレベル

352 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 14:29:35.18 ID:ZiYoozIe.net
エアコン程度の風が不快なんていったら外出はできないし、仕事も無理
夏は上に向けて、冬は下に向ければいいだけ
5,6万円のエアコンで充分快適で長期的にも最高のコスパ

353 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 14:49:05.71 ID:???.net
エアコンの風がーって言ってる奴って、昨日みたいな風の日には発狂して死ぬんだろうな

354 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 14:54:05.77 ID:Jxkefsjo.net
>>344
どうだろ?昼間は誰もいないし、ルンバが巡回するからドアは開けっ放しだけど、夕方以降はそれぞれ開け閉めしてるんじゃないかな。何をもってプライバシーが保たれるかは分かんないな。2Fからリビングのテレビの音は聞こえるよ。

>>346
吹き抜けは貧乏性だからしなかった。やっておけば温度差無くなったかもね。リビング階段も無い。リビングのすぐ脇に階段はあるけど。
シーリングファンというか、1種換気が澄家ってやつのエコエアーシステムつけたから、天井裏の空気が床下に循環させる仕組みにはなってる。ダクト式なのかな?よく分かんないけど。
天井裏と2Fは19度弱で同じ温度
床下は18度。17度台になることもあるかな?
湿度は何処も40-50%台。リビングは30%になることもザラ
床暖房だったら湿度管理し易かったかな?とも思う。

>>347
まあ、これは個人の感覚だよね。ユニクロの部屋着きてれば普通。Tシャツパンイチだとちょっと肌寒い位だね。
去年の1月はエアコン代が6000円位だったからもうちょっと温度上げても良かったかもね。

355 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 15:14:06.81 ID:???.net
19℃は湿度に関わらず明確に寒いと感じる室温だと思うぞ

356 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 15:22:11.39 ID:???.net
>>354
なるほど、情報ありがとう

357 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 15:38:54.07 ID:???.net
342さんはttp://cincy.hatenadiary.com の人?

358 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 15:46:19.99 ID:???.net
>>352
快適かどうかの話だろ

オフィスは広いから風を感じることは少ないが
ホテルなんだと不快でしょうがないわ

359 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 16:16:09.25 ID:ZiYoozIe.net
>>358
いやだから、なんで風力を最大にすんのよ
微風でいいだろ

360 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 16:27:47.81 ID:???.net
微風でも気になるとか言い出したら計画換気も出来なさそうだな

361 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 16:46:09.65 ID:???.net
痛風でしょ

362 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 16:57:56.06 ID:???.net
計画換気の風量とエアコン(や全館空調)の風量は桁が違うぞ

定量的に考えられない人が陥る落とし穴

363 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 17:02:34.99 ID:???.net
計画換気、特に一種換気は室温より
僅かに低い空気が極めて低風量で流れるだけ

一方で暖房するなら室温よりかなり高い空気を
計画換気と比べて桁違いに大量に流さないといけない

364 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 17:02:59.77 ID:???.net
熱計算してみればすぐに理解できる

365 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 17:10:41.18 ID:ZiYoozIe.net
エアコンの風が気になるとか言ったら夏はどうすんだよ
世の中に、星の数以上にあるエアコンの立場はどうなる
エアコン1台マンも異常だがエアコン痛風マンも異常だわ

366 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 17:14:26.89 ID:???.net
冬よりは温度差が低いからマシだが
それでも夏もできればエアコンは使いたくない
天井冷房とかあれば使いたいわ

367 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 17:14:39.72 ID:???.net
温風がキモイのであって、涼風は心地よい🤗

368 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 17:15:34.46 ID:???.net
エアコン通風マンって車でもエアコンつけないの?

369 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(木) 17:19:13.62 ID:???.net
そもそも高高ならそんな大風量にしなくても温まるわけで

370 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 17:30:09 ID:???.net
エアコン運用の場合、トイレと脱衣所はどうなるの?
パネルヒーター ?

371 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 17:46:21 ID:???.net
真冬にTシャツ短パンで居る必要ないから。
そこそこ暖かく過ごせれば良いわ。

372 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 17:51:04 ID:???.net
>>370
暖房しなくても居室から流れてくる空気が排気される経路なんだから暖かいでしょ

373 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/09(Thu) 17:51:37 ID:???.net
家はダクト式1種全館空調だけど、150角くらいの吹き出しの真正面に狙って来ないと風は感じないな。感じてもふんわり程度だけど。  

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200