2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】

1 :sage:2020/01/01(水) 20:12:53.86 ID:++ncw0N3.net
一条信者と一条アンチは出入り禁止

次スレは>>980が建てること

※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart33【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1575480660/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart34【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1576856706/

507 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 16:35:14.75 ID:???.net
無暖房でokってことは
熱ロス分を生活排熱や人間発熱で補えるって意味だけど,
人間って一人100W程度で,
調理の排熱も調理時間の限定された時間で
大きくみつもっても数100Wだろうから
たったそれだけで足りるとは思えない。

508 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 16:56:46.55 ID:???.net
Q0.5で120m2なら900Wで外気温+15度にキープできる。
東京なら1月の平均気温が5度くらいだから室温20度前後。

太陽光もあるし、十分賄えるよ。
蓄熱が弱いと室温変化が大きくなるかもしれないけど。

509 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 16:56:56.80 ID:???.net
>>470
肝心の質問に答えずに逃げてる卑怯者

510 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 16:59:08.23 ID:???.net
太陽光って日射取得の話ね。
太平洋側なら無視できないほど大きいよ。

511 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 17:00:56.87 ID:???.net
>>508
900wはリーズナブルな見積もりだと思う。
夜は日射取得ないから、
室内発熱だけだけど、
人間、調理、電化製品の排熱だけで賄える?

512 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 17:02:26.14 ID:???.net
>>510
昼間はね。高高でなくても暖房不要の場合多い。
そこは論点ではない、

513 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 17:08:54.83 ID:???.net
夜間にどれだけ室温をキープできるかは蓄熱次第。
蓄熱量の多い建物なら温度をキープできる。

514 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 17:56:14.06 ID:???.net
木造じゃなかなかキツいでしょ

515 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 17:57:48.21 ID:rrec/BND.net
これは?

【大成功】古民家で床暖房DIY!シロウト・低予算でもホカホカの床が実現。
20,062 回視聴•2020/01/10

516 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 18:09:47.30 ID:???.net
蓄熱させるなら石膏ボードを何重に貼るか
ポリ缶に水を入れて邪魔にならないところに大量に置いておく

517 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 18:24:36.12 ID:???.net
UA値0.5、C値0.6の外張り断熱って数字上は高気密高断熱だと思うんだけど
断熱材の厚さが一律45mmらしい(屋根も)
屋根は150〜200mmの断熱材入れるのが当たり前だと思ってたからすんなり飲み込めなかったわ
↑外張り断熱の会社だとこれぐらいの厚さでも十分なのかなぁ?

518 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 19:33:50.56 ID:rrec/BND.net
>>504
部屋にエアコンが無いのです
今年の6月くらいに買う予定です

519 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 19:59:16.57 ID:???.net
1階の床下エアコン1台で
2階まで暖められるの?

520 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 21:00:00.56 ID:???.net
>>511
食洗機や乾太くん、加熱式加湿器を使うんやで
そしたら“排熱”で900wもいける

>>517
薄いね
高性能なやつなら壁はそれでいいかもしれんけど
屋根と床はもっといる
屋根は200mm欲しい
付加断熱が45mmじゃないのけ?

>>519
工務店による
今の時期ならモデルルーム行けば分かるでしょ

521 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 21:34:46.31 ID:???.net
>>520

> >>511
> 食洗機や乾太くん、加熱式加湿器を使うんやで
> そしたら“排熱”で900wもいける
>
つまり、そのような、排熱が大きいことが
期待されるものがないと、
成り立たないと言うこと?

普通加湿器は加熱式ではなく
気化式が一般的だし、
かんたくんなんてないのが普通。
食洗機って1時間ぐらいしか動かさないし、
足りるとは思えないの

522 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 21:49:48.28 ID:???.net
日射取得が大きい。
晴れていると冬でも10〜20kWhの熱量が得られる。
蓄熱さえきちんと取れるようにすればパッシブで20℃キープくらいなら普通にできる。

523 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 21:50:52.95 ID:???.net
>>520
すごくバカっぽい

524 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 21:54:48.48 ID:???.net
10〜20kWhは1日の取得量ね。
1時間で平均すると0.5〜1kWくらいの熱量に相当する。

525 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 21:57:18.22 ID:???.net
>>522
例えば温度換算で、
昼間な何度まで暖まってれば
夜まで持つんでしょうね?
木造で

526 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 22:17:59.45 ID:???.net
>>518
何故今買わないの?

527 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 22:18:26.42 ID:???.net
冬だとほぼ太陽が出ない地域だってあるんですよ

528 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 23:12:26.51 ID:???.net
>>527
みんな知ってるけど、そう言う地域は少数派だからね

529 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/12(日) 23:25:35.38 ID:???.net
>>520
いや構造見たら外側だけ断熱材45mmで覆って空気の層挟んで中の壁みたいなかんじだった
断熱材って何使ってても結局「厚さ」が物を言うと思ってるから理屈が全然理解できなかった
なんならサイトのURL貼るわw

530 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 00:13:56.64 ID:???.net
>>520
○オホームを信じてしまった可哀想な人発見

531 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 01:19:48.74 ID:???.net
>>517
UA値が0.5で、断熱材45mmって、フェノールフォームでも難しそう。
超高性能断熱材か、超高断熱仕様のサッシなのかな?

532 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 01:43:29.71 ID:???.net
Ua値0.5とかスレチにも程がある

533 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 01:47:07.59 ID:???.net
>>531
高性能フェノールフォームらしいです↓
https://www.riparo.jp/technology2
窓は樹脂が標準みたいです
全棟気密測定もするみたいです

534 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 02:33:57.63 ID:???.net
高性能グラスウール16k
壁105mm、天井210mmと熱抵抗値を比較

高性能グラスウール
 0.105÷0.038≒2.76 壁
 0.210÷0.038≒5.53 屋根

高性能フェノールフォーム
 0.045÷0.019≒2.05 壁・屋根


熱伝導率が良くても厚さ45mmだと
高性能グラスウールに惨敗という結果

535 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 05:03:57.37 ID:???.net
フェノバ45mmなんかでこのHPに示すような温度分布になるわけない
そして一般住宅のレベルがいくらなんでも低すぎ。何年前の一般なんだ

536 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 08:06:27.05 ID:???.net
どこかに書いてあることをもっともっぽく商品にしてるだけだろうな。価格は抑えられるだろうけど住む人のことを考えた商品ではないよ。

537 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 08:23:36 ID:BZ0trM3D.net
今日も快晴でガンガン上がりそう
やっぱりパッシブは必要

538 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 08:49:43.65 ID:???.net
>>534-536
これでローコストなら仕方ないけど価格帯は一条と同じような坪単価なんだってさw
写真見ると雰囲気おしゃれな家になりそうなかんじだけど
「雰囲気で考える」人にしか売れないだろうなーと
同じハウジングセンターにあったアイフルの方がまだ話聞いて納得できたわ

539 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 09:54:25.31 ID:???.net
結局、外張り「だけ」だと、外壁下がりの問題が頻発した時期があって
一定以上には厚く出来ないんだよな

>>538
予算わからんけれど、関西ならこのあたりから選んだら
https://matsuosekkei.com/
パッシブハウスの偉い人の会社
住宅性能のコラムとか参考になる
https://chumonjutaku-q1.com/category/housingshowcase
会社によっては坪60万ぐらいから(Q値1.3ぐらい?関西なら十分か)
断熱施工は概ねハイレベルのはず…責任は持てないがなw

540 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 10:07:00.22 ID:???.net
>>534
>>539さんも言ってるけど、
外張りだと高断熱にならない。

地元で外張り断熱の売れてる業者は、
充填断熱は壁が腐るなどの他社を
誹謗中傷する営業していて、
そういういうことしてるものだから、
高断熱に仕様への切り替えが出来なくて、
数年前に倒産してた。

ちなみに、K値は熱抵抗ではなく、
その逆数で表すのが一般的。

541 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 12:04:22.64 ID:???.net
>>538
一条はネオマと同レベルの断熱性能の
ウレタンボードで壁190mm、天井235mmだからな。
壁の断熱性能が4倍くらい違う。

542 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 12:27:06.46 ID:???.net
新たな断熱基準(平成25年基準)でも、リパーロは標準仕様で「UA値=0.50W/m2K※」を達成。
寒冷地である東北北部の断熱基準をクリアしています。

お客様のご希望により、1・2地域に対応するW断熱仕様にグレードアップすることも可能です

543 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 14:28:13 ID:???.net
樹脂ダブルのAPW330とトリプルのAPW430で1.5倍以上の断熱性能ですしね
ダブルでua値0.5はキツいと思います

544 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 16:51:13.00 ID:???.net
ua0.5って全然 高高じゃないよね
さも高高みたいな謳い文句だけど。最低でもuaは0.46以下じゃないとダメだと思う。そこ気にしないなら、そんなua0.5を威張って言うような工務店選ぶならタマホームとかがコスパ高くていいのかなと思うよ。
ワイは一周回ってタマホームもアリかなと思う今日この頃や。ただしサッシはトリプルにして1種換気入れればだけど

545 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 17:09:33.92 ID:???.net
>>544
家買ってないのにこのうえから目線
中学生みたい

546 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 17:36:18.95 ID:???.net
いまだにいる、Ua値至上主義

南面の窓を小さくすれば
Ua値は下げられるぞ
コレが何を意味するか
このスレの住民なら理解できるよな?

547 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 17:53:25.23 ID:???.net
>>533
気密の方が重要だと感じています。

表面積が違うので参考にして下さい。
自邸を断熱材をオール0.019の45mm、窓を1.51で計算してみたところ、UA=0.55となりました。

548 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 18:06:54.53 ID:???.net
高断熱・高気密至上主義

549 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 18:21:50.38 ID:???.net
南面の窓を小さくすればuaは小さくなるけど、日射取得が減って冬の暖房費が増えるってこと?夏はいいんだろうけど。

550 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 18:55:14.55 ID:???.net
>>544
タマホームはスケールメリットで設備は安く揃うかもしれんが
肝心のC値は測らないって断言されたからうちは対象からはずしたわ
カタログ上のC値と実際のC値にずれがあるから計れないんだと思う
ずれがある=現場大工の作業が雑な可能性が高いのかなぁと

551 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 20:03:54.79 ID:???.net
タマホームとか高高スレで語る必要なし

552 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 20:08:32.66 ID:???.net
ここは名もなき地場工務店たちを讃えるスレです

553 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 20:15:06.75 ID:???.net
タマホーム
c値不明→1種換気でカバー
ua値不明→トリプルサッシでカバー
カバーというか、これあったらせめて自分の心を誤魔化せるんじゃないかということですが。寒くはないはず。
ua0.5、c2.0くらいにはなるだろ。多少cは悪くても1種換気ならいいだろ。
これと家の値段を天秤に掛けてイケそうならタマホームもアリかなと思う。というかヘンテコな工務店や中途半端な高校謳うハウスメーカー選ぶくらいならアリじゃないかな。
でもタマでオプション着けるくらいならアイフルのセシボゼロでいい気もする。アイフルは工務店のfcだから倒産や撤退リスク考えるとタマホームかな?とも思う。まあ答えは出ない。週末展示場行ってみるよ。

554 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 20:49:14.70 ID:???.net
気密ガバガバだと1種換気もゴミと化す

555 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 20:52:22.02 ID:???.net
C値2は高気密じゃないから

556 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 21:06:20.79 ID:BLpeVsqE.net
ボロ屋住まいだけど今年は暖冬で暖房費がかからないから助かるわ

557 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 21:10:01.26 ID:???.net
ボロ家でも床が冷たいからスリッパか靴下は必須だわ。早く解放されたいこの家から。

558 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 21:40:14.42 ID:???.net
春になれば温かい

559 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 21:48:19.53 ID:???.net
ボロ家はスレ違い

560 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 22:16:53 ID:???.net
NGリストにボロ家を加えといた

561 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 22:35:26.23 ID:???.net
>>553
C値2は計っても意味ないレベルだよ
セキスイハイムの鉄骨の方が全棟気密測定するけど「2」らしいわw
大手もそういう数字出して同じ土俵で勝負すればいいのにやらないのは「できない」からなんだろうな

562 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 22:45:46.77 ID:???.net
トリプルサッシの重量に耐えるための構造があるのか、それも問題だ

563 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 22:49:39.53 ID:???.net
>>509
いま太平洋上空
明日の朝成田付くから首洗って待ってろや

564 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 23:06:29.13 ID:???.net
>>539
ありがとう。勉強になるわ
>>553
大手なら存続は大丈夫でもメーカー独自の商品の場合メンテナンスコストをぼったくられるリスクはかなりあるよな
高い金額かけて安心を買うかどうかって話かと
在来工法の工務店なら廃業しても別の工務店に話振れば済むんじゃないか

565 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 23:21:26.20 ID:???.net
アイフルホームの安心の完成引渡保証|アイフルホーム

566 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 23:25:45.99 ID:???.net
>>563
質問に答えず逃げてる卑怯者。
お前このスレの全員に嫌われてるってわかってる?
何が、湿度50%がベタベタだよ。

人の足を引っ張る事しかしないクソが。

567 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 23:41:02.07 ID:???.net
>>566
ちょっと機内で頭痛してきたw
スマンな(笑)

568 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 23:45:45.00 ID:???.net
>>561
>>539の松尾氏のWebページに各社の性能比較表が載ってるけれど、軒並みC値3程度とかだものね
こう言う大手がついてこられるように、断熱基準を低く低く
押さえてきた結果、>>542みたいな「なんちゃって」を
生き延びさせてるんだよな

569 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 23:46:27.21 ID:???.net
頭おかしそうだけど煽るのはうまいな笑
>>566はあまりムキにならずにスルーしとけ

570 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/13(月) 23:52:14.64 ID:???.net
ベガスマンみたいな馬鹿は構うだけ無駄だろ

571 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 00:17:08.78 ID:???.net
関東以南で標準(非現実的なモデルケースじゃなく実績値)でUa0.5切ってたら微風の冷暖房で十分快適なので、あとは何を重視するかで選べば良いと思うよ。
光熱費を減らしたいならさらなる高断熱を選べば良いし、間取りや見た目やオーダー造作等他に優先するものがあればそちらを重視すれば良い。
過剰な断熱性能を最優先して他がお粗末な家に住んで、月一回電気代か安い事を確認するしか楽しみがなかったら嫌だろう。
仮に高断熱の家より月平均5000円電気代が余分にかかっても、他に何か毎月5000円払う価値があるほど快適・便利・素敵なものがあれば良いわけで。

572 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 00:23:48.43 ID:???.net
>>571
床暖房選んじゃいますね!

573 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 01:18:23.65 ID:???.net
□■■■■■■■
□■■■■■←◎
□■■■■■■■

20畳の部屋だと思ってください
右端の20畳用エアコン(◎)1台で
矢印の方向に温風を出しながら暖房をした場合
左端の部分(□)は暖められますかね?
暖まらず寒いままでしょうか?

574 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 02:07:52.42 ID:QKYfl4Oh.net
暑くて目が覚めた
ボロ屋なのに室温がまだ18度もある
真冬に暑くて目が覚めるのは初めての経験
今年は異常だ
床暖はイラン

575 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 08:04:43.35 ID:???.net
布団何枚だよw

576 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 08:09:04.50 ID:???.net
>>573
気密と断熱次第

577 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 08:17:59.09 ID:???.net
>>573
これは平面なのか断面なのか

578 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 08:21:23.64 ID:???.net
みんな小さい子がいると布団が無意味だから部屋の温度をあげるよね

579 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 08:21:37.10 ID:???.net
>>573
間仕切りがなければ暖まる

580 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 08:21:45.54 ID:QKYfl4Oh.net
>>575
ニトリで買った最安のかけ布団を4枚です

581 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 10:44:38 ID:???.net
ua値0.46、c値0.5の住宅だけど、エアコンから遠くて、エアコンの風が直接当たらない流し台の足元床も冷たくない。放射温度計で測って22度。簡易型サーもカメラで測っても青くない。快適だぞ。モコモコスリッパすら不要。
個室はドア締めてるから19度とかで寒く感じるけど暖房ちょっと回せばすぐ温かくなる。床暖房イランよ。むしろ簡易型の全巻空調みたいなのあればより快適だったかもしれん

582 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 11:14:05.56 ID:???.net
>>581
エアコンの設定温度と室温何度くらいになる?

583 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 11:32:46.56 ID:???.net
>>581
簡易型全館空調ってどんなもの?
全館空調で、簡易なんてあるんだっけ。

584 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 11:59:17 ID:???.net
廊下と洗面脱衣室が暖かくないのは嫌だから床暖いれたわ。
ここにエアコンなんて置けないし、置けてもデザイン悪いし。
妻がトイレにも床暖を入れたがってて、これはセラミックファンヒーターで我慢させたが、トイレットペーパーのカスみたいなのと埃がよく飛んで床暖にしとけばよかったと思う。

585 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:03:47 ID:???.net
>>583
小屋根エアコンからダクト各部屋に伸ばして各部屋の換気扇で空調の調整するやり方とか
今は階間にエアコン設置して1階と2階に空調効かす方法があるとか聞いたな
結局各部屋の間仕切りをできる限り省けば家全体がひとつの部屋みたいなかんじになるのかなーと
ただ家全体の空気の流れが良い=音のプライバシーはどんどんなくなるからその辺りがネックにはなるよな

586 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:23:25.58 ID:???.net
小屋根を空調室にするのは結露発生するから使えないって話あったけど

587 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:48:12.64 ID:???.net
>>586
そんな話あるのかw夏は空気が下に降りるから気にしなくていいかもしれないけど
冬の小屋根エアコンは一番近い屋根を温めちゃうからそういうリスクありえるかもね
客にはおりてこない話だよなー

588 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:52:02.59 ID:???.net
なんかなんだでデシカエアが最強じゃん、やっぱり

589 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:28:05.70 ID:???.net
>>583
空調室を設けて市販エアコン1台で全館に送風するマッハシステムのようなやつ。

590 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:42:42.73 ID:???.net
小屋裏エアコンはうまく冷気が落ちないと小屋裏だけがキンキンに冷えて夏型結露を誘発する

591 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:57:00.36 ID:???.net
埋め込みエアコンだって市販品だぞ。設置込み20万くらいだから、壁掛けと価格差10万程度で、家全体の価格からみたら無視できる。仮に10年で壊れたとしてもまあ許せる範囲だろう。


ダクト直結できるので、壁掛けエアコンで全館空調もどきをやる時の計画通りに冷気・暖気が広がってくれない問題も解決するし、循環させるための強制ファンが不要なので静かだし、小屋裏や床下を冷やしすぎて結露するリスクもない。

592 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:59:28.79 ID:???.net
好き嫌いの問題もあるだろうけど埋込エアコンは風量が少ないから俺はダメだった。

593 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:12:50.97 ID:???.net
>>585
小屋根って何?
屋根(室外)にエアコン置くの?
それをダクトで送風するって
普通のシステムより複雑すぎないか?

>>589
市販のエアコンって?
壁掛けのエアコンのことを言ってるのだとしたら、
あれは送風ダクトが繋がらない構造だが、
どうやって分配送風するのよ?

594 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:21:53.49 ID:???.net
小屋裏にエアコン設置して、そこから換気扇みたいなので各部屋に送るというシステムの事だろ。床下エアコンと同じような発想で、こちらはより冷房重視といったところか。
狭小住宅で部屋数が少ないなら実現できなくもないが、エアコン設置場所と居室の温度差が極端に大きくならざるを得ない、送風のためのファンがかなりうるさい、という欠点があり、
快適度で単なる個別エアコンより遥かに劣るにも関わらず、ちゃんとしたダクト直結による全館空調と似たようなコストがかかる頭のおかしいシステム。
エアコン1台で家中冷暖房、とか謳う3流工務店が積極的に採用してる気がする。
床下エアコンと組み合わせ、夏は小屋裏から、冬は床下から、とかやり出してドツボにハマったブログが前スレで話題になっていた。

595 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:28:46.55 ID:???.net
ダクト型エアコンかな?市販品ではあるけど、戸建てでは一般的じゃないよね。

3種換気で、排気をトイレと寝室に設置して、居間に給気すれば居間の暖気でトイレと寝室が自然に暖まって無駄が無いと思うんだがどうかな。
ドアのアンダーカット居るしどうしても寒くなる部屋も出てくるだろうけど。例えば子供部屋とかは吸気が冷たくても個別暖房でカバーできるのかなと。
展示会などで見てると3種でも居間から排気してるケースも良くあって、何か理由あるのかも知れないけど。ちなみにその場で聞いてみたけどマトモな回答もなく。

596 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:29:09.97 ID:???.net
1種換気のダクト利用するアメニティエアコンと、いわゆる全館空調ってどの程度コストや快適性、メンテナンスなど差があるもの?

597 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:30:45.05 ID:???.net
>>595
多分アンダーカットの無いドアとかはむしろ稀だから、アンダーカットが必要って言うことは特に意識する必要はないんじゃ無いか

598 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:31:39.61 ID:???.net
>>591
ダイキンのやつだろ?
天井はめ込みのやつはいつまで販売するかわかんないみたいだよ
床下エアコンで使ってた床置きの上下から風が出るやつも
廃止になるかもしれないとかで設置の推奨はしてないらしい

599 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:09.54 ID:???.net
>>591
見積もりとったら80万って言われたよw

600 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:12.14 ID:???.net
「一種換気のダクトを利用するアメニティアコン」は全館空調ではないのか?うちはまさにそれなんだが、これを全館空調だと連呼してたよ。施工したビルダーも全館空調と呼んでいる。
実際全館が一元的に空調されるんだから全館空調の一種だとおもうんだけど、「本当の全館空調」とは何が違うんだろ?

601 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:12.43 ID:???.net
基本、壁掛けのルームエアコンは温度センサを内蔵して吸気で判断してる訳だから、小屋裏だの床下だのには向かない機器だと思うよ。例えセンサを外付けできるエアコンがあったにしても入れ換え時に同様の細工ができる保証もない。

602 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:53.44 ID:???.net
>>594
小屋根って小屋裏のことなんですね。
小屋根なんて聞いたことないわ。

小屋裏にエアコン置いて各部屋に送風するところは、
普通のダクト式全館空調と同じじゃん。
小屋裏が断熱ラインの内側である必要がある。

その場合通気はどうするのか?
いわゆるRA。
空調というのは館内の空気を循環させて、
そこに換気(OA,EA)を絡ませて設計するが、
この簡易システムは計画換気はくみこめないと思うけど、
流石にRAは考慮してるんでしょう?

SAのことばかり言ってて、肝心のRAをどうするのか?
こちらはダクト配管しないとしたら、
小屋裏が空気源になるので、
小屋裏と各部屋は連結している必要がある。

603 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:38:07.23 ID:???.net
>>593
小屋根=屋根裏部屋
屋根の真下の部屋にエアコン設置して冷やせば屋根からの熱をカットできて家全体が快適にってやつ
理屈は通ってるけど>>601こういうリスクもあるしエアコンから離れた場所も快適かは体感しなきゃわからないわな

604 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:40:22.43 ID:???.net
小屋根という言葉は私も聞いたこと無いが、文脈から小屋裏の言い間違いなんだろうなと想像できないほど頭が弱い人とコミュニケーション取るのは大変だろうなあと思ったら、その後の文章がその印象通りで笑ってしまった。

605 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:43:27.02 ID:xxGOK43P.net
今日も暑い
もう日本には冬は来ないかも
床暖いらん

606 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:45:03.00 ID:???.net
うちが見に行った工務店は二種類いて
A屋根裏は閉じててダクト這わせて各部屋につないでる送風管があるシステム
B屋根裏の位置にロフトみたいなの作ってエアコン設置
1階からそのロフトやエアコンまで見える(吹き抜け直結)からエアコンの風が直接1階まで降りてくる
Bの方が区切りがないからエアコンは効くけど家族のプライバシーが微妙なかんじ

607 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:48:46.85 ID:???.net
コロナのエコ暖フロア付けようかな。悩み中。リビングだけで70万くらいかな。要らん気もする。どっちみち壁掛けエアコンも居るし

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200