2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】

1 :sage:2020/01/01(水) 20:12:53.86 ID:++ncw0N3.net
一条信者と一条アンチは出入り禁止

次スレは>>980が建てること

※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart33【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1575480660/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart34【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1576856706/

54 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 10:46:55.48 ID:???.net
>>43>>51
基地外一条糞営業の連投
おそらく年末のスレ流しアホと同一人物

55 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 10:49:01.34 ID:???.net
>>54
追加で>>53

56 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 10:51:27.04 ID:???.net
>>9
テンプレ追加に決定だな

57 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 10:52:41.37 ID:jK/tZHAO.net
>>44
あんた前スレでの密閉基礎の人?

基礎断熱の活気対策は,断熱換気口での外気とつなげたり,
床にガラリをつけて室内とつなげたりして湿気を逃がしている。
床下に除湿器を置くこともできるが排水を考えないといけない

あんた床下換気口を全開にしたら
冷房効かないという指摘にこたえてないよ

58 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 10:56:54.81 ID:???.net
>>57
しつけーな去年のことで無駄にスレ流すなや

59 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 11:31:29.98 ID:KXhHLp8H.net
まあ、密閉型ベタ基礎は、自分にとって都合がいいだけで他人にすすめるつもりはない
自分はとにかく自分で床下点検+補修をやりたいから他に選択肢が無いんだよ
オマケのメリットとして、膨大な床下収納スペースをゲットできる

除湿問題は何とかするよ
最悪、除湿器を置いて毎日、水を捨ててもいいし
一番の目的が、「自分で床下点検+補修をやりたい」だからね

60 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 11:33:49.33 ID:???.net
>>53
>>議論は白アリ対策の話だから
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1566043256/
こちらでどうぞ
あとで ID:jK/tZHAOがどのようなことを書くか確認しに行きますねw

61 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 11:39:10.44 ID:???.net
坪35マンは ID出し入れして朝から自演連投してるのバレてないとでも思ってるの?

62 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 11:40:29.72 ID:???.net
>>59
それなら基礎高50cmは低すぎるせめて100cmはないと点検が辛すぎる

63 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 11:52:10.60 ID:???.net
床下の除湿機の水捨てを毎日?

頭おかしいなw

64 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(Thu) 11:54:51 ID:KXhHLp8H.net
>>62
50cmでいいよ
それ以上は、耐震に影響が出るし
そもそも点検と言っても半年に1回くらいだし、
点検する場所はシロアリの危険がある外周部分の立ち上がりだけだからね
あとは配管が通っているところとか
床下に潜れば漏水のチェックとかもできるからメリットが大きい
床下全部が収納になるから超絶ハッピー

65 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 13:08:56.40 ID:???.net
高さ50cmの床下収納ってすごく使いにくそう

66 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 13:29:14.12 ID:???.net
床下専用除湿機 スカイドライ SK-DIII 【タイマー付】
型式:SK−DV
電気代:約486円/50Hz (外気22度以上で1日4時間×30日運転時)
重量:12,45kg
価格
109,771円 (税込)

除湿した水も自動で排水、これで密閉式基礎も安心

67 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 13:47:09.60 ID:???.net
床下換気で建てて
床下専用除湿機を電気屋に頼んで付けてもらい
キソパッキンロングを発泡ウレタンスプレーで埋める

もし不具合が起きたら発泡ウレタンを剥がせば解決

68 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 14:11:25.01 ID:???.net
床下収納庫 
ttp://www.sato-home.jp/yukasitasyunou.html

これいいな

69 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 14:33:38.49 ID:???.net
また床下密閉おじさん来てんの?

70 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 15:04:30.95 ID:???.net
>>67
頭悪い

71 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 15:07:36.99 ID:???.net
>>68
高基礎いいね

72 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 15:27:55.32 ID:???.net
>>68
そこの天井面に断熱材が無いぞww
ヤバすぎる

73 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 15:31:28.02 ID:???.net
>>68
断熱性と気密性は?ここ何のスレか知ってる?

74 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 15:31:59.17 ID:KXhHLp8H.net
床下、こんなに高くできるのか
まあ、作るだけなら出来るだろうけど、耐震は大丈夫なの?

75 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 15:37:06.22 ID:???.net
モテる男は床下90cm

76 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 15:51:59.05 ID:???.net
家に居場所がなくなったら床下で暮らせるな

77 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 16:35:52.41 ID:???.net
>>65
チビには丁度いいんでしょ

78 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 18:21:44.63 ID:Ix2C+rr/.net
床下密閉するけど基礎断熱しないって
床下メッチャ結露するよ?カビ 生えるよ?
水取り象さん的なもん沢山入れても入れても結露するよ?
毎日床下這いつくばって隅々まで拭き取るの?
この先何十年も毎日毎日床下這いつくばって拭き掃除すんの?
シロアリ心配なら基礎一体打ちと配管部のターミメッシュ
周囲にベイト工法した方がよくね?

あ。ネタレスか。

79 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 18:45:47.79 ID:???.net
ぼくのかんがえたさいこうのきそ

80 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 20:01:16.42 ID:???.net
基礎密閉マンは完全にネタでしかない

81 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 20:31:42.00 ID:???.net
床断熱押し⇒基礎断熱(シロアリがー)

一条糞営業だろw

82 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 20:34:32.85 ID:???.net
土屋ホーム
https://www.tsuchiyahome.jp/tokyo/lineup/prier/
北海道地区(札幌・千歳・岩見沢・苫小牧)における226棟の
施工棟数の気密測定平均値
C値 0.38

築5年でも0.2から0.3にしかならず
さすが北海道の住宅メーカー

83 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 20:36:38.88 ID:KXhHLp8H.net
いや、だから作りは基礎断熱と同じだけど、
違いは、断熱材を付けないのと、立ち上がりの高さはなるべく高くするというもの
結露対策は基礎断熱と同じだよ

84 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 21:16:52.14 ID:???.net
よかったね

85 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 21:16:58.46 ID:???.net
冬場の床下からの冷気強烈そうだな

86 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 22:00:23.62 ID:ZpfIwcbo.net
坪35マン
CO2おばさん
エアコンマン
で、この基礎野郎ときちがい多すぎ。新年早々しね。

87 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 22:07:05.23 ID:???.net
全部一条糞営業の自演だけどな

88 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 22:18:01.43 ID:???.net
近所の工務店がエアコンマンと同じ主張してるけど、お前なのか

89 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 22:32:17.86 ID:KXhHLp8H.net
いやいや、床下を通気してないんだから通気よりはマシだよ

90 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 23:23:30.61 ID:???.net
極寒雪国は
配管が凍ったり雪が積もるとどうせ換気できないから
冬になると基礎換気口を閉じる

91 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/02(木) 23:33:12.45 ID:???.net
オート床下換気口(自動開閉式)AYS03C-AKG 
価格
7,510円 (税込)

3℃までに自動閉
9℃までに自動開

92 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 00:32:12.36 ID:???.net
建築基準法

第二十二条
最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。
ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、
地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。
一 床の高さは、直下の地面からその床の上面まで四十五センチメートル以上とすること。
二 外壁の床下部分には、壁の長さ五メートル以下ごとに、面積三百平方センチメートル以上の換気孔を設け、
これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること。

93 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 00:38:10.44 ID:IdBzY5ov.net
>>44
床下は室内扱いだから
家の数カ所にガラリがある。
うちは基礎内断熱で1種換気だからフィルタと熱交換器通した空気が床下に入ってくる感じ。
熱交換器から1番離れてるガラリからも風を感じるから床下の風通りは良いんだろうね。

なお、築1年だけど床下の湿度は他の部屋と比べると高いよ。
冬場は50%代だけど夏場は70%近くになる。

まあ、自分が金出してやるんだから好きにすればいい。そして後悔すりゃいいさ。施工した工務店に文句言わないようにな。

94 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 01:50:29.44 ID:???.net
>>92
これにて基礎密閉マン終了です

95 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 07:35:43.83 ID:3T6LMJT4.net
いやだから、これだけ基礎断熱があるんだから
床下の除湿については、方法はいろいろあるでしょ

96 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 08:17:07.43 ID:???.net
国土交通大臣の認定受けられるようにがんばれよ、基礎密閉マン

97 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 08:31:38 ID:l5RtaaKb.net
取れるでしょ
基礎断熱でも取れるんだから
基礎断熱から断熱材をひっぺがしたのが密閉型ベタ基礎

98 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 09:34:50.77 ID:???.net
もう説明はいいから結果だけ教えて

99 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 09:37:57.94 ID:???.net
>>47
本質が分かっていないのなw
確かに安いがただそれだけw
あの材で自分の家を建てるかと聞かれたら答えはノーだwwww
布基礎に乗っかっていると仮定しても暴れるだろうねw
布のピッチを飛ばして束で支えるなら尚更採用できない代物wてか
>>34
ヘムファーとspfを重ねて使ってるのにここで木の種類とかのことで何ムキになってんの
早く巣に帰れよwいちかすwてかカタログスペック高高とかこのスレにいらねーから

100 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 10:26:10.18 ID:3T6LMJT4.net
シロアリ、カビ、漏水などなど
調べれば調べるほど、床下は自分で点検できるようにしたい
で、自分で点検するには、密閉型基礎しかない
(虫や汚れが嫌だから)

101 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 10:30:15.02 ID:3T6LMJT4.net
わかったぞーーー

基礎でシロアリが来るのは外周の立ち上がりだけだから、
外周のみ一体打ちにしてもらえばいいんだよ
底面が四角形だから、そんなに高くならないはず
これでいくわ

102 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 11:00:13 ID:idUbVhnG.net
基礎密閉マン VS 建築基準法

103 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 11:01:04 ID:???.net
住宅サブスクのhilってどうなんだろね、heat20g2でキット化1,200〜1,700万円。

104 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 11:59:39.03 ID:3T6LMJT4.net
げ、ボロ屋で暖房入れてないけど室温が25度を超えた
やはり、高校にしてパッシブデザインが最強だろう

105 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 12:16:22.88 ID:3T6LMJT4.net
パネルだけ良くても高気密にするのはノウハウと総合力が無いと無理でしょ

106 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 14:58:32.35 ID:IFuSHzvw.net
床下の空間は室内か室外と通気できないと不味いんじゃねえの?
密閉式で床下断熱ってバカの極みなんじゃないかと。
建築基準法的に通らなさそうだから何処の工務店もやってくれないんじゃなかろうか

107 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 15:07:09 ID:3T6LMJT4.net
だから、密閉式というのはあくまで屋外での話で室内とはつながっていると
何度言ったら

108 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 15:19:17.11 ID:???.net
資産価値はゼロだろうな

109 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 15:21:04.70 ID:7gTT7bSY.net
比較的マ途モな警備会社が
含まれているらしい。
https://youtu.be/GEEcKq73LZg

110 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 16:00:07.90 ID:IFuSHzvw.net
>>107
んじゃ基礎断熱ってことやんか

111 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 16:06:02.95 ID:3T6LMJT4.net
だから、基礎断熱の作りだけど、断熱材が付いてないやつと、ずっと言ってるだろう

112 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 16:27:31.64 ID:???.net
ガラリから来る寒気すごそうだね

113 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 16:29:40.22 ID:3T6LMJT4.net
床下エアコン付けるからへーき

114 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 16:33:40.94 ID:3T6LMJT4.net
まあ、隙間だらけの築100年のボロ屋に住んだことがある自分は
密閉されてれば全く問題ない

115 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 16:47:55.14 ID:IFuSHzvw.net
床断熱にすんの?
コンクリートから出てくる水分の逃げ場がないやん
室内とガラリで繋げたら床断熱の意味がなくなって底冷えするし、何よりそこが激しく結露するんじゃ…

俺んちじゃないからどうでもいいけど。

116 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 17:36:28.15 ID:3T6LMJT4.net
だから基礎断熱を学んでくれよ・・・

117 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 18:01:06.19 ID:???.net
議論は充分尽くされたので1年後に結果教えてくれ。

118 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 18:20:27.20 ID:3T6LMJT4.net
ヒント:コンクリートには蓄熱機能がある

119 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 18:24:52.55 ID:???.net
賛成
後は実践報告だけでよい

120 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 18:40:26 ID:IFuSHzvw.net
蓄熱より放出する方が多いけどなw
ま、やってみてよ。数千万かけた壮大な実験。

121 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 18:57:55 ID:3T6LMJT4.net
うん、神獣鏡の研究熱心な工務店に頼んでみるわ
研究材料にしてくれと
データ提供するから、300万安くてと

122 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 19:35:17.11 ID:???.net
>>121
そんな訳わからんデータに300万も負けてやる価値ねーだろ、アホか

123 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 21:01:05.83 ID:3T6LMJT4.net
いやいや、密閉型ベタ基礎でどのくらい湿度が上がるかは興味あるよ
そして換気して、どのくらい効果があるかとか
実際にやってみると色々分かることがある

124 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 21:11:45.48 ID:???.net
>>123
お前が興味あるだけで、工務店にとっては300万払うほどの価値は無いよ

125 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 21:51:11.94 ID:???.net
アホじゃね。
意味ねーから。一人でやってろよ

126 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/03(金) 23:12:59.95 ID:idUbVhnG.net
変な知識つけてやってくれと要求する素人ほど面倒な存在はない

127 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 05:41:40.67 ID:???.net
予想通りの大失敗で、
工務店を施工不良で叩く姿が容易に想像できる。
工務店もそんなリスクを負ってまで
欠陥確定の家を建てたくないわ。

予想通りの欠陥住宅になっても訴えません、
金も+1000万円出しますならやるとこあるかもね。

128 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 08:17:27.21 ID:???.net
こういうアンポンタンはタチが悪い

129 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 08:34:16.77 ID:???.net
一条、アイフルの気密施工、気密測定のレベルも明らかになり、やはり工務店や設計事務所しかないのかと思うけどロクな工務店がない
さあ今年も工務店探しのネットサーフィンを開始しよう
といってもネットの情報は話半分
住宅情報雑誌の信憑性は話1/4
ってカンジダ

130 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 08:43:07.17 ID:d3hEkVxf.net
いやいや、基礎断熱工法で断熱材を付けないだけだから、かえって楽

131 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 09:59:52 ID:???.net
スレ流しいちかすにかまうなよ

132 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 11:54:25.35 ID:d3hEkVxf.net
素人ですが、厚みのある壁紙を室内にみっちり貼り付けると気密性能は上がりますか?
(単純化する為に換気口とか窓とかは除外して考えると)

133 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 12:27:59.73 ID:???.net
>>132
上がらない

134 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 12:31:11.36 ID:d3hEkVxf.net
>>133
何故?

135 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 12:32:21.85 ID:???.net
クロス基礎エアコン一条シロアリ二酸化炭素ネタなんてなんでもいいから構って欲しいだけなんだから相手にするなよ

136 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 12:33:26.21 ID:???.net
お前はコンセントにも壁紙貼るのか?スイッチも隠すように貼るのか?

137 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 12:40:05.62 ID:d3hEkVxf.net
コンセントから外気がビュービュー入って来るの?

138 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 12:46:51.33 ID:???.net
ttps://youtu.be/ZMqs4saNZDQ

139 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 14:05:21 ID:pw7qPI0/.net
密閉式ベタ基礎+床下エアコンでええわ
隙間だらけのボロ屋に住んでいる自分は気密だけで不満は無い

140 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 14:25:52 ID:d3hEkVxf.net
これからは気密競争だろうな
工場生産の高品質パネルは誰でも入手できるようになるから
あとはいかに高気密の施工をするか
大手は気密軽視だから、ここで工務店が勝負すべき

141 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 17:12:25.92 ID:e2TlgPwj.net
1年だったけど基礎断熱の床下はかなり汚れるよ。ホコリと髪の毛とか想像以上にガラリから落ちる。夏場ガラリ閉めていても落ちる。床下エアコンは床に溜まったホコリを吸い集めてルンバ状態。キレイに保つには毎日掃除機かけ必須。

142 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 19:50:11.75 ID:???.net
掃除しなきゃいけない床面が一つ増えると考えるとキツいものがあるな

143 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 20:30:48.14 ID:???.net
>>140
今さらそんなこと言うなんて情弱かよ

144 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 21:11:01.25 ID:???.net
外張り断熱にすると気密はよくなる
技術的に簡単に気密性能が高まる

ただ外張りだと断熱性能がしょぼい

145 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/04(土) 21:28:01.29 ID:???.net
付加にしたらええだけやろ

146 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 07:38:50.40 ID:xYyIcHKu.net
ついに朝の室温16度台
もう布団から出られない
2月が怖い

147 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 10:15:14.79 ID:U5SkTJk2.net
雪が降らない冬
それだけで幸福を感じる

148 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 14:34:39 ID:???.net
年収予想サイト(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/nensyu

ブラック企業判別(2019年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/black

149 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 15:24:46.64 ID:???.net
>>145
付加って外張り断熱じゃないの?

150 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 17:20:19.23 ID:???.net
内断熱外断熱のW断熱
これで断熱性能と夏型結露も大丈夫

151 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 18:58:46.29 ID:xYyIcHKu.net
基礎断熱はシロアリを発見できないから絶対にやらん

152 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 19:48:32.03 ID:???.net
>>149
外張りは外だけ、付加は充填+外張り

153 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/05(日) 19:50:51.36 ID:???.net
>>152
呼び方が違うんですね。
勉強になりました。
ダブルでやるときは
内側のペイパーバリアは付けるのでしょうか

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200