2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】

586 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:23:25.58 ID:???.net
小屋根を空調室にするのは結露発生するから使えないって話あったけど

587 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:48:12.64 ID:???.net
>>586
そんな話あるのかw夏は空気が下に降りるから気にしなくていいかもしれないけど
冬の小屋根エアコンは一番近い屋根を温めちゃうからそういうリスクありえるかもね
客にはおりてこない話だよなー

588 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:52:02.59 ID:???.net
なんかなんだでデシカエアが最強じゃん、やっぱり

589 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:28:05.70 ID:???.net
>>583
空調室を設けて市販エアコン1台で全館に送風するマッハシステムのようなやつ。

590 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:42:42.73 ID:???.net
小屋裏エアコンはうまく冷気が落ちないと小屋裏だけがキンキンに冷えて夏型結露を誘発する

591 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:57:00.36 ID:???.net
埋め込みエアコンだって市販品だぞ。設置込み20万くらいだから、壁掛けと価格差10万程度で、家全体の価格からみたら無視できる。仮に10年で壊れたとしてもまあ許せる範囲だろう。


ダクト直結できるので、壁掛けエアコンで全館空調もどきをやる時の計画通りに冷気・暖気が広がってくれない問題も解決するし、循環させるための強制ファンが不要なので静かだし、小屋裏や床下を冷やしすぎて結露するリスクもない。

592 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:59:28.79 ID:???.net
好き嫌いの問題もあるだろうけど埋込エアコンは風量が少ないから俺はダメだった。

593 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:12:50.97 ID:???.net
>>585
小屋根って何?
屋根(室外)にエアコン置くの?
それをダクトで送風するって
普通のシステムより複雑すぎないか?

>>589
市販のエアコンって?
壁掛けのエアコンのことを言ってるのだとしたら、
あれは送風ダクトが繋がらない構造だが、
どうやって分配送風するのよ?

594 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:21:53.49 ID:???.net
小屋裏にエアコン設置して、そこから換気扇みたいなので各部屋に送るというシステムの事だろ。床下エアコンと同じような発想で、こちらはより冷房重視といったところか。
狭小住宅で部屋数が少ないなら実現できなくもないが、エアコン設置場所と居室の温度差が極端に大きくならざるを得ない、送風のためのファンがかなりうるさい、という欠点があり、
快適度で単なる個別エアコンより遥かに劣るにも関わらず、ちゃんとしたダクト直結による全館空調と似たようなコストがかかる頭のおかしいシステム。
エアコン1台で家中冷暖房、とか謳う3流工務店が積極的に採用してる気がする。
床下エアコンと組み合わせ、夏は小屋裏から、冬は床下から、とかやり出してドツボにハマったブログが前スレで話題になっていた。

595 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:28:46.55 ID:???.net
ダクト型エアコンかな?市販品ではあるけど、戸建てでは一般的じゃないよね。

3種換気で、排気をトイレと寝室に設置して、居間に給気すれば居間の暖気でトイレと寝室が自然に暖まって無駄が無いと思うんだがどうかな。
ドアのアンダーカット居るしどうしても寒くなる部屋も出てくるだろうけど。例えば子供部屋とかは吸気が冷たくても個別暖房でカバーできるのかなと。
展示会などで見てると3種でも居間から排気してるケースも良くあって、何か理由あるのかも知れないけど。ちなみにその場で聞いてみたけどマトモな回答もなく。

596 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:29:09.97 ID:???.net
1種換気のダクト利用するアメニティエアコンと、いわゆる全館空調ってどの程度コストや快適性、メンテナンスなど差があるもの?

597 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:30:45.05 ID:???.net
>>595
多分アンダーカットの無いドアとかはむしろ稀だから、アンダーカットが必要って言うことは特に意識する必要はないんじゃ無いか

598 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:31:39.61 ID:???.net
>>591
ダイキンのやつだろ?
天井はめ込みのやつはいつまで販売するかわかんないみたいだよ
床下エアコンで使ってた床置きの上下から風が出るやつも
廃止になるかもしれないとかで設置の推奨はしてないらしい

599 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:09.54 ID:???.net
>>591
見積もりとったら80万って言われたよw

600 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:12.14 ID:???.net
「一種換気のダクトを利用するアメニティアコン」は全館空調ではないのか?うちはまさにそれなんだが、これを全館空調だと連呼してたよ。施工したビルダーも全館空調と呼んでいる。
実際全館が一元的に空調されるんだから全館空調の一種だとおもうんだけど、「本当の全館空調」とは何が違うんだろ?

601 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:12.43 ID:???.net
基本、壁掛けのルームエアコンは温度センサを内蔵して吸気で判断してる訳だから、小屋裏だの床下だのには向かない機器だと思うよ。例えセンサを外付けできるエアコンがあったにしても入れ換え時に同様の細工ができる保証もない。

602 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:53.44 ID:???.net
>>594
小屋根って小屋裏のことなんですね。
小屋根なんて聞いたことないわ。

小屋裏にエアコン置いて各部屋に送風するところは、
普通のダクト式全館空調と同じじゃん。
小屋裏が断熱ラインの内側である必要がある。

その場合通気はどうするのか?
いわゆるRA。
空調というのは館内の空気を循環させて、
そこに換気(OA,EA)を絡ませて設計するが、
この簡易システムは計画換気はくみこめないと思うけど、
流石にRAは考慮してるんでしょう?

SAのことばかり言ってて、肝心のRAをどうするのか?
こちらはダクト配管しないとしたら、
小屋裏が空気源になるので、
小屋裏と各部屋は連結している必要がある。

603 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:38:07.23 ID:???.net
>>593
小屋根=屋根裏部屋
屋根の真下の部屋にエアコン設置して冷やせば屋根からの熱をカットできて家全体が快適にってやつ
理屈は通ってるけど>>601こういうリスクもあるしエアコンから離れた場所も快適かは体感しなきゃわからないわな

604 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:40:22.43 ID:???.net
小屋根という言葉は私も聞いたこと無いが、文脈から小屋裏の言い間違いなんだろうなと想像できないほど頭が弱い人とコミュニケーション取るのは大変だろうなあと思ったら、その後の文章がその印象通りで笑ってしまった。

605 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:43:27.02 ID:xxGOK43P.net
今日も暑い
もう日本には冬は来ないかも
床暖いらん

606 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:45:03.00 ID:???.net
うちが見に行った工務店は二種類いて
A屋根裏は閉じててダクト這わせて各部屋につないでる送風管があるシステム
B屋根裏の位置にロフトみたいなの作ってエアコン設置
1階からそのロフトやエアコンまで見える(吹き抜け直結)からエアコンの風が直接1階まで降りてくる
Bの方が区切りがないからエアコンは効くけど家族のプライバシーが微妙なかんじ

607 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:48:46.85 ID:???.net
コロナのエコ暖フロア付けようかな。悩み中。リビングだけで70万くらいかな。要らん気もする。どっちみち壁掛けエアコンも居るし

608 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:50:03 ID:???.net
>>600
普通のダクト式全館空調というのは、
館内の空気を大量に循環させてエアコンで
温湿度調節し、
その循環させてる空気の一部に
換気する空気を混ぜ込むようニ設計する。

RAダクトが一番太くて、例えば家の真ん中にある
箇所から大量に空気が吸い込まれ、
そこに換気扇から来る細いダクト(OA)と合わさって
エアコンの室内機に空気が送られる。

温湿度調節された空気はSAダクトで分岐されて
各部屋へ送られる。

計画換気の排気はこれらとは独立に、
トイレや脱衣場、キッチンからダクトで
換気扇に繋がれて、熱交換して外に排気される。
これが熱交換される第一種換気との組み合わせ。

第一種換気のみのシステムはこれらに比べると
風量がかなり小さいので、ダクトが細いし、
RAがない。24時間換気の風量に規定されてしまう。
だから、ただエアコンを給気側に組み込めばよいという
ものではなく、それやると、
風量不足でおんちょうできないと思う。

609 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:51:09 ID:???.net
>>603
屋根裏部屋は小屋裏というけど
小屋根なんで言いません

610 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:58:22 ID:???.net
>>603
小屋裏を小屋根とは言わないよ。

また、エアコンを小屋裏に置くのは、
理に適ってるというのではなく、
当たり前のことですよ。
エアコンの室内機は断熱ラインの内側
(室内側)に設置するように設計されている。

611 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:58:45 ID:???.net
三井ホームの全館空調見たことあるけどでかいよ。風量、静圧の大きそうなファンが回ってる。
普通の換気扇やダクト扇ポン付けでしかもルームエアコン使用で簡単に出来るわけがないよ。小屋裏まで風を戻すのに長いダクトで引っ張るエネルギーは必要だしエアコンの温度センサもどこで感知するのか。
素人の思い付きレベルで小屋裏エアコンなんて採用すると失敗の元だと思う。

612 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:04:20 ID:???.net
>>611
全館空調のエアコン(機械部分)は、
後々のメンテを考えて、
専用の機械室を設けて設置するのが理想的だが、
スペースが取れない戸建てでは、
小屋裏に機械部分を設置することもよくあるよ。

613 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:14:08 ID:???.net
シンプルが一番。壁掛けルームエアコン使うなら、変にこねくり回さず全館空調なんて止めて個別に付けときゃいいんじゃないかと思うけどどうだろう?
エアコン1台15万としてもLDK、寝室、子供部屋に1台ずつあればいいわけだし。高校なら3台動かしても大して電力も消費しないのでは?と思うけどダメかなあ。全館空調には憧れるけど設置や維持には金掛かるってことだね。

614 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:15:48 ID:???.net
階間エアコンとか小屋裏エアコンって珍しさにプレミアムをつけようとする三流工務店のやり口だろ。
出来るなら日本どころか世界中に流行ってるわ。

615 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:17:08 ID:???.net
Z空調(笑)の桧家住宅って高高じゃないの?色物っぽい営業手法が胡散臭いから検討すらしてないけど。アクアフォームだし(コンセントの青い液体問題あり)近所では結構建ってる気がする。

616 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:18:15 ID:???.net
>>611
空調室の場所は小屋裏とは限らないよ。
あと、三井ホームは昨年からルームエアコン使用の小型全館空調システムをリリースしたよ。

617 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:19:09 ID:???.net
>>611と>>614は一流ハウスメーカーの人かなw

618 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:21:37 ID:???.net
俺はアイフルのセシボ零に床暖房付けるのでもういいや。考え疲れたよ

619 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:34:14 ID:QKYfl4Oh.net
>>613
それが正解
全空調とか地震に強いとか、イメージに騙されるのはアホ主婦だけ
5、6万のエアコンを数年使って、壊れる前に汚れる前に買い替えるのが
一番いい

620 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:38:00 ID:???.net
二酸化炭素おばさん久しぶりだな

621 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:02:08 ID:???.net
一流ハウスメーカーワロタ

622 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:02:39 ID:???.net
>>619
再熱除湿がない機種は論外

623 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:12:53 ID:???.net
>>611
は俺だから。工務店探しおじさんだよ。三井ホームはおしゃれだよねぇ。高いだけのことはある。もちろん買えないよ。

624 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:14:22 ID:???.net
ヒーターが付いた再熱除湿のエアコンって今も売ってるの?

625 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:15:05 ID:???.net
家をオシャレにしても、妻が整理整頓、掃除熱心じゃないとおしゃれさを維持できない…

626 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:15:21 ID:???.net
エアコン2台で冷房と暖房運転

627 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:17:26 ID:???.net
>>626
よっぽどうまくやらないと寒い部屋と暑い部屋ができるだけ

628 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:17:57 ID:???.net
>>613
> 変にこねくり回さず全館空調なんて止めて個別に付けときゃいいんじゃないかと思うけどどうだろう?

どうだろう、というか、それが普通で、
ほとんどの家では普通にそうするよね。

高高仕様にすると館内が均質温度になるというが、
限界もあり、非暖房エリアとは5度ぐらいは温度差つく。
それでも充分合格なんだが、
ダクト式全館空調のような均一温熱環境に憧れて、
しかし全館空調は高いので、
小屋裏や床下、階間にエアコンを設置して、
各部屋に分配するというなんちゃって全館空調を
一部よ施主が導入してのが始まりだと思う。

それを業者がシステムとして提供しているのかは
知らんけど。

629 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:19:40 ID:???.net
床下エアコンは全館空調の発想とは違うでしょ
イニシャルコスト安くて無垢でも使用可能が売りで、床暖房の代わりとして出て来てるものと思うけど。

630 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:20:22 ID:???.net
>>624
売ってないと思う。
再熱側もヒーポンだから
再熱部分にはエネルギー食わないが
容量は半減する

631 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:21:29 ID:???.net
>>629
床下エアコンはガラリから給気するもので、
床を温める意図はないのでは?

632 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:24:41 ID:???.net
コロナ
CSH-W2218R-W エアコン 2018年 Wシリーズ ホワイト [おもに6畳用 /100V]
ビック特価 65,373円 (税込)
CSH-W2818R-W エアコン 2018年 Wシリーズ ホワイト [おもに10畳用 /100V]
ビック特価 97,559円 (税込)

再熱除湿付き

633 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:25:18 ID:???.net
>>631
床を温める意図がないのに床下に設置しないでしょ
ガラリから給気もするが1番重視してるのは頭寒足熱の達成でしょ。

634 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:35:23 ID:???.net
床下エアコンを採用している店のブログには大抵床温度を測定した画像が添付されてるから、あれは床暖の代替方法だろう

635 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:36:09 ID:???.net
>>617は三流工務店の信者かなw

636 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:36:31 ID:???.net
間仕切りなし&シーリングファン&リビング階段、吹き抜けの家は
プライバシーや音、間取りが大問題

高級ハウスメーカーがダクト式全館空調をやるのは当たり前

637 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:00:20.37 ID:???.net
>>608
ありがとう、なんとなく理解できた。うちでは、デシカホームエアにダクトを介してアメニティエアコンが2台つながってて、それぞれ1F, 2Fの各所へ給気しています。エアコンの風量を増すと一部の排気を再循環させるような仕組みになっています。
が、少なくともうちの運用ではエアコンは微弱運転しかしないのでエアコンの風量不足というのを感じた事はないですね。毎時0.5回転の換気に僅かに室温より温かい/涼しい空気が乗るだけで熱損を補償して温度湿度を快適帯に維持している、という感じです。

638 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:12:23.72 ID:???.net
家族の気配が感じ取れる家とか書いてある広告多いよ。工務店系の情報誌とかにさあ。こっちは気配が分かるのは嫌なんじゃ。エロビデも見れんじゃないか。息子も彼女を連れて来れんよ。

639 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:13:17.80 ID:???.net
>>625
いやお前も掃除しろよ

640 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:35:24.08 ID:???.net
床下エアコンや屋根裏空調は金銭的に床暖房や全館空調システムを導入出来ない人向けの代替手段じゃないの

641 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:54:53.71 ID:???.net
>>639
してるけど、専業主婦の方が圧倒的に時間あるだろ

642 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:55:54.97 ID:???.net
>>640
床下エアコンは床暖房より水漏れリスクが無くてどんな無垢材も採用可だから差別化されてる

643 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 18:32:38.05 ID:???.net
無垢材は床暖に向かないというのは、昔のクソ寒い家を床暖LINEで温める場合の液温60度とかの場合であって、高高ならせいぜい30数度で十分なので無垢材に床暖施工しても実は全く問題ない
体温以下の温度に耐えられない床材なんてあり得ないから

644 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 18:39:20.37 ID:???.net
>>637
再循環させるシステムがついてるんですね。
そこで風量調節するようになってるんでしょうね。

645 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 18:41:31.31 ID:???.net
>>643
そういうことなのか。
うちは無垢材で床暖房だから
普通と違うなと思ってだが
そういうことだったのか。

勉強になった。

646 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 19:40:16 ID:???.net
排気を再循環させてもいいの?
希釈はされるだろうがトイレの臭いとか戻ってくるんじゃ

647 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:18:08 ID:???.net
>>646
トイレ、キッチン換気扇、風呂は独立です。トイレは常時弱運転なのでトイレを経由した空気が循環する事はないですね

648 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:38:19.38 ID:???.net
>>594
前スレ全部読んだけどブログの記事がわかんなかったから教えてくれ
夏小屋裏、冬床下(床付近)のエアコンでって空気の性質考えたら普通だけど
各部屋の間仕切りしっかりしてある場合は各部屋にもいるよなぁ
一流メーカーのダクト式の全館空調だと音の漏れとかはどうなんだろ
ダクト経由で聞こえるとかはないのかな

649 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:42:39.44 ID:???.net
教えない

650 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:55:03.57 ID:QKYfl4Oh.net
どうも最近、夜中に暑くてうなされて目が覚めると思ったら今年は暖冬なんだよ
今日から布団を一枚減らすよ
これでぐっすり眠れる

651 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:04:48.70 ID:???.net
高高だと布団1枚だぞー。
いつ家ができるんだ?

652 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:14:40.18 ID:???.net
>>648
ここだよ
https://www.taikyu-iedukuri.com/
施主が床下エアコンに心酔してむりやりやらせたら失敗、
結局工務店側の推奨する一種換気にエアコン連結させる方式に再工事、という

653 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:22:39.12 ID:???.net
ダクトから音がというのは無いな、
ダクトの先はエアコンと換気装置(フィルターとエレメント)を経て屋外なので、外の音は聞こえないし、もちろん部屋と部屋がダクトで連結されているわけではないのでダクトから屋内の音が聞こえるというのも無い。
夜中他の音が全くないと気調装置の音は僅かに聴こえてくるが、普通の換気装置よりは遥か に小さい。

654 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:36:43.34 ID:???.net
ダクト1種にするけど、アメニティエアコンつけるか、各居室壁掛けエアコンにするか迷ってる

655 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:16:05.26 ID:???.net
>>654
第1種は別にエアコン云々は関係ない。
普通にエアコンを設置すればいい。

656 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:18:39.14 ID:???.net
>>652
ありがとう
結局小屋裏エアコンも床下エアコンも吹き抜けで上下つながってるのが大前提になるんだな
あとは空気が流れやすいような隙間なり通り道を作ると
>>653
プライバシー考えるとダクト式ってかんじになるなぁ
ダクト通したりいろいろ大がかりだけど
空調の考えがまとまらないと発注先が決まらないなw

657 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:49:38.67 ID:???.net
>>655
せっかく各居室にダクトを這わすのだから、全館空調の経路として使用するかどうかと言う話で、関係ないと言うことではないと思うが

658 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:50:17.20 ID:???.net
>>648
ダクトから機械の音とかは聞こえない。
吹き出し口からの風も緩やかに天井を伝っていく感じなので
風切り音は全くない。

エアコンを設置している機械室から
ドア越しに稼働音が聞こえるが、
廊下なので問題ない。

機械室の隣の部屋への騒音対策として、
間仕切り壁に断熱材を詰めたり、
防音シートとか、
石膏ボード二重貼りなどの対策をした。

659 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:04:19.12 ID:???.net
>>657
換気用ダクトでは無理だぞ

660 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:17:47.22 ID:???.net
>>659
https://ameblo.jp/nobusan358/entry-12509409352.html
できるじゃん。知らないのに適当な事言うなよ

661 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:42:39.82 ID:???.net
>>660
馬鹿かな?全館空調用ダクトのほうが太いから両方を兼ねられるだけで、換気専用ダクトではできない
元から全館空調用ダクトで設計する場合は家の特殊設計が必要になるからなかなか全館空調が普及しない

662 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:49:37.94 ID:???.net
>>661
https://www.taikyu-iedukuri.com/
ここの施主は後からアメニティエアコンくっつけてるんだけど、それでもできないと言うのか?
具体的にはダクトの径が何mmならできなくて、何mmならできると言うんだ?
人を馬鹿呼ばわりするんだったらそれなりの根拠を提示した説明くらいできるんだよな?

663 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:50:08.42 ID:???.net
>>661
横だけどバカはお前だろ

せっかく各居室にダクト這わすのだから
っつってるだろ。つまり既存宅の話はしてない。

こんな奴とは仕事したくないな。

664 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:52:04.73 ID:???.net
そのブログのアメニティエアコンは風量不足の可能性もあるのかもね。しらけんど

665 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:53:35.26 ID:???.net
>>663
なら全館空調用のダクトを這わせばいいだろ?何を迷ってる?

666 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:57:25.68 ID:???.net
>>661
第一種換気にエアコン組み合わせるシステムもあるらしいぞ。
人様を馬鹿呼ばわりするまえに
自分が無知であることを自覚しないとな。

667 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 00:07:00.59 ID:???.net
>>662
アメニティの吸気は換気経路だけでなく殆どの割合を室内吸込みしてるから吸気ダクトの影響はないと思うけど吹き出し側はおそらくダクト径の変更もしくは各室ダクトにファン追加必要
じゃないとアメニティ室内機の使用範囲から外れるからいずれ壊れる

668 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 00:08:12.13 ID:???.net
>>667
だから何mmなら無理で何mmなら行けるの?
そして根拠は?

それはお前がそう思い込んでるだけじゃねーの?

669 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 01:00:39 ID:???.net
無垢床が床暖に適して無いのは
乾燥して反りや割れが出やすいから
って聞いた

クレーム対象となりうるなら
作り手が敬遠したくなるも理解できる

670 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 06:46:54 ID:f5sAJ22H.net
床下自主点検が希望です

671 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 07:35:45.50 ID:???.net
今までシングルガラスの安賃貸だったから家建てたら外側に結露するのね、白くもやってたからいきなりガラスの性能落ちてるやんけって思ってしまったわ

672 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 07:36:46.05 ID:f5sAJ22H.net
今年は暖冬がすごいわ
床暖イラン

673 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:06:58.23 ID:???.net
>>671
それ夏の話だよね?

674 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:13:12.65 ID:???.net
>>673
今朝の話やで?

675 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:18:08.67 ID:???.net
>>660
つけりゃできるだろw
実用性しらんけど

676 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:21:42.61 ID:???.net
>>674
室温の方が高いはずなのに何故外側で結露するんだろ

677 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:22:23.46 ID:???.net
>>675
なんでしらんのに適当な事をほざいて人をアホ呼ばわり出来るのですか?基地外だから?

678 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:25:58.84 ID:???.net
>>676
調べたら窓ガラス冷やされてて暖かい空気が当たってなるとのことで冬だと朝方とかになるのかなと予想

一番外だし問題ないとのこと

679 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:47:51 ID:???.net
冬に窓の屋外側が結露するのは、外から見て窓が冷たい、つまり屋内の熱が外に逃げてないと言うことだから喜ばしい事だよ。

680 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:50:10 ID:???.net
>>679
外気より窓が冷たくなるのは何故だ?

681 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:53:37 ID:???.net
放射冷却
朝露と同じ原理です

682 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 09:17:25 ID:???.net
>>657
>>654のコメントで全館空調にしようか悩んでる、になるのか?
ここは全館空調スレではないハズだが。

683 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 09:51:45 ID:???.net
>>682
一応それを意図して書いてるよ
全館空調スレじゃないとかって指摘はよくわからないな
じゃあ高高スレでは気密と断熱だけしか語れず暖房も換気も全てスレ違いとでも言いたいのか?

684 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 11:35:13 ID:???.net
>>669
無垢床っていろんなメーカーがプレミアム価格を上乗せしようとして色んなことを吹聴してるからな

無垢床採用をいくつか分類すると
「無垢床は切り出したばかりが新鮮で一番!」というグリーン材派
「人工乾燥して反り・割れリスクを減らしました」という工場乾燥派
「人工乾燥してさらに含水率チェックまでして以下同文」という工場乾燥徹底派
「人工乾燥しちゃうと木が火傷して肌触りを損ねてダメ。自然乾燥でしょ」という自然乾燥派

そこに合板派が「無垢にはこんなリスクがありますよ〜」と焚きつけるから、情報が錯綜するんだ

685 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 12:23:26 ID:???.net
知ってる範囲で1番の乾燥は水中乾燥
人工乾燥は製材所によって品質がまちまちだけど含水率15%は普通に切る
自然乾燥は17%が精一杯じゃなかったっけ

木材関連の仕事してるけど乾燥技術の優れた工場の人工乾燥がいいよ
それぞれの工場が独自のノウハウでやってるので
一消費者からすれば結局ガチャですがw

686 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 12:28:43 ID:B+CK0KHC.net
コシイ萌え

687 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 12:48:19 ID:???.net
反りが出やすいのって含水率が高いやつでしょ。確か20%以上のやつ。だからグリーン木材とか自然乾燥木材って反りが出ることある。それが無垢材の悪いイメージとして触れ回られてることもある。

688 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 12:53:03 ID:???.net
>>676
放射冷却よ

689 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 12:58:09.75 ID:???.net
高高の換気扇は
何に注意したらいいの?

そろっと換気扇の話でそうだから

690 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 13:30:53.41 ID:???.net
水中乾燥ってなんだ

691 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 13:39:12.71 ID:???.net
挽板って無垢?とは言わないよね。傷が嫌だから無垢はちょっとねと思うんだけど嫁は映え工務店の営業トークに乗せられて無垢がいいと言う。あんな節だらけの安っぽい床の何がいいんじゃドアホと言いたい。言わんけど。
住林の展示場の床はいい感じだったねえ。あれは無垢なのか。きっと高価なんだろけど

692 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 13:58:00.43 ID:???.net
合板でいいわ
手入れとか面倒

693 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 13:58:46.42 ID:???.net
きょうも一条エア施主糞営業が大暴れw

694 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 15:17:15.74 ID:???.net
ウチは根太工法しかやりません。根太レスは合板だから耐久性に劣ると真顔で言われたんだが、気流止めや水平方向の強度、地震を考えたら根太レスの方が良いと思うがどうだろう。根太のが安いのかな?
っていうかそれ言ったら、アナタメーカーに毒されてる。ウチはこれまで色んな現場見て経験してきた結果だからみたいな言われ方で何一つ理論的な返しがなくて草。でも根太工法で気密って取れるのか?根太レスのデメリットとは?

695 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 15:19:58.80 ID:???.net
>>691
節無しの杉を選べばいいじゃないの〜

というか基本的に節がないナラ、チェリー、ウォルナット、メープル、なんでもあるじゃろがい。

696 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 15:25:00.28 ID:f5sAJ22H.net
ミサワホーム=換気システムを新開発、邸別に換気量を最適設定
2020年01月14日

ミサワホーム(東京都新宿区、磯貝匡志社長)は、邸別換気量設定機能を搭載した「フロアセントラル換気システム」を開発し、今月から販売を開始した。

697 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 15:25:31.27 ID:???.net
>>694
誰と戦ってるの?

698 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 15:25:49.38 ID:???.net
根太でも基礎断熱にすれば気密は取れるよ。
ちなみに根太材の成、ピッチにもよるけど根太の方がたわみなどには強い。

699 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 19:01:08 ID:???.net
長年現場で働いてきた工務店の職人たちの感と経験を信じろ

何でもかんでも論理的な答えを求めるなんてHM毒されてる、素人はぐだぐだ言わずに職人に任せとけ

700 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 21:11:35.87 ID:???.net
>>699
釣り針でかいわ

701 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 21:36:18.93 ID:f5sAJ22H.net
今年は暖冬だわ
朝方はさすがに寒いけど、寝る時は全く寒くない
布団を1枚減らしたくらい

702 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 21:39:48.07 ID:???.net
>>691
無垢材選ぶのは良いが
パインや杉はやめとけよ
柔らかい木を床に使ってはダメ
管理もしやすいフローリングにしとけ

挽板は無垢の木を合板の土台に薄く貼ってるもの
足に触れる表面は無垢材だからなんちゃって無垢フローリングが楽しめる

これのほうが安いからそれで十分だぞ
ただし無垢である以上傷はつくし気にするなよ

703 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 21:40:43.44 ID:???.net
>>701
オレは毛布一枚で寝てるけど

704 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 22:01:15 ID:???.net
小屋裏&リビングエアコンで全体の空調調整しつつ子供が大きくなってプライバシーがどうとかになったら
個室にエアコンつけるのが正解なような気がしてきた
結局小屋裏1台で全部見るのは故障の時にどうしようもないしな

705 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 23:04:35 ID:???.net
>>681
窓が外気より冷たくなる理由になってない

706 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 23:14:38 ID:???.net
>>691
無垢材のいいところは、経年で傷が付いたり
古くなっても、ぼろくなるというより、
味が出てくるところ。
表面がはがれるということもないし、
へこんでも下地が出てくるわけじゃない。

値段は高くなるけど節なしの材がある。
パインなどの柔らかい材は足裏の肌触りが心地いいよ。
安いし。傷はつきやすいけど。
松系ほ経年変化で赤みがかって飴色になって
良い雰囲気になる。
杉系は経年で黒ずむ。

707 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 23:40:44 ID:???.net
>>694
根太レス剛床工法の最大のメリットは、
床を低くする効果があること。
高高仕様で根太を使うと
断熱材を厚くする分だけ根太のセイを高くすることになり、
床が高くなってしまう。

床が高いと庭に出るアプローチがおさめにくい。
一階床からフラットにウッドデッキ作るとウッドデッキ
高すぎて、庭に降りる階段の段数が増えるし、
その分デッキも大きくなる。
バランスが良くない。

根太レスにすれば床が低いので
屋内から庭へのアプローチがデザインしやすい。

708 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 01:37:29.39 ID:???.net
>>705
お前さあ、アホなのになんでそんな偉そうなの?
理由になってない、ではなくて、放射冷却の意味がわかりません、だろ?

709 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 07:07:57.33 ID:???.net
>>708
放射冷却の意味はわかるよ。
それが窓と空気の温度差を生む理由は?
輻射は通常固体間の伝熱なので
固体のである家の躯体が空気より
先行して冷えるということ?

710 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 08:06:06.62 ID:???.net
>>708
どんだけ偉いつもりなの、こいつw

711 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 08:33:48.75 ID:f4FhTEQJ.net
世界の平均気温 観測史上2番目の高さに 世界気象機関
2020年1月16日 4時01分 nhk

712 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 08:36:29.21 ID:???.net
車のウィンドウが凍るのと同じだろ。
氷結して、それが溶けただけ。結露ではない。

713 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 08:46:28.83 ID:???.net
>>712
車の窓が凍るのは駐車中で外気と車内が同一温度で冷えた時だろ。
それと同じなら>>671の家は…

714 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 08:54:27 ID:???.net
>>713
671だが24時間エアコンつけっぱで暖かいわw

窓冷やされて火が出てきて外気温少し高くなってとかじゃないのかい?

715 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 09:22:00 ID:???.net
ハウスメーカーで建てるならアイフル、一条くらいしか選択肢無いのでしょうか?他にどこかあったら教えてください。高高工務店系は近所に無いので無理っぽいのです。女性なので可能なら女性営業も居そうなハウスメーカーがいいなというのもあります。

716 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 09:24:37 ID:f4FhTEQJ.net
女性に優しいのはアイフルでしょうね
女性や子供に力を入れている
大手の鉄骨系はムキムキ鉄骨男子が出てくるから怖いお
10万出せ出せと迫って来るから怖いお

717 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 09:42:49 ID:???.net
>>709
ボルツマン放射で物質から出でいくエネルギーが環境からの放射を吸収する量より大きければ、つまり正味の放射収支が負ならば、物質は冷えていきます。
この冷え方の速さが、接する空気からの熱伝導によって加熱される部分より大きければ、接する空気より物質が冷たくなりえます。
夜間の屋外で晴れている場合には、この条件が満たされやすいです。
そして個体表面が周囲の空気の水蒸気量によって決まる露点温度より低くなれば表面で結露します。
物質表面がなめらかな場合、結露によって発生した液体の水が表面張力によってまとまって体積にたいする表面積が小さくなり、再び蒸発する量は粗い面での結露する場合よりも抑制され、結果的に水滴が目立ちます。
朝露はそのようにして発生します。

718 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 09:46:52 ID:???.net
ムキムキ鉄骨男子ってなんだ…

719 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 09:57:41.88 ID:???.net
車の窓の外側が曇る理由を教えてくれ

720 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 10:02:01.16 ID:???.net
やっぱりアイフルホームでしょうか。見た目的には三井ホームや住友林業が素敵だなとは思うのですが、それらのメーカーというのは、気密や断熱をそこまでないがしろにしてるって事なのでしょうか。
住み心地に大きな差が出るのかもわからず、数値が悪いと分かっていても、見に行くとどこも良いことしか言わないので正直分からなくなっています。

721 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 10:06:28.59 ID:???.net
ダクト1種にすると各居室にエアコンつけるのもダクト利用の全館空調も大してコスト的に変わらないように思うが、どっちが良いのだろう

リスク分散とか、局所の温度調整は各居室の方がしやすい気がするし、全館空調の方が全館均質にはなりやすいし、夏場の除湿がしやすい気がする

722 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 10:36:36.36 ID:???.net
>>720
今時は鉄骨住宅も暖かく快適みたいたから(古い家比)、住み心地に「大きな」差があるって思い込みも高高メーカーの洗脳だと思うけどね。

723 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 10:47:58.50 ID:f4FhTEQJ.net
>>720
ですね
大手が気密性能を全く出せないのは性能が低い証拠です
断熱性能もあまり出ていません
あれだけ高額で営業にも莫大なコストをかけているのに数字を出せないのはダメな証拠でしょう
性能がいいならいくらでも公表できるはず

724 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 11:07:41 ID:???.net
>>722
その差を大きいと感じるかどうかは個人によるとしか言いようがない

725 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 11:17:21 ID:f4FhTEQJ.net
大手は冷暖房を使いまくって快適にしているから
トータルコストは膨大になる

726 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 11:29:11 ID:???.net
アイフルは施工する工務店のレベルにばらつきがあるみたいだからその辺りがネックなとこだな
展示場以外ってなるとスーモカウンターとかフリーペーパーの広告とか自力で情報集める労力がいるかも
高高を重視するなら「気密測定」をキーワードにして探せば手っ取り早いと思う

727 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 11:33:46 ID:???.net
うちは最初「ZEH」「太陽光」「坪単価」で迷走して工務店からローコストまでいろんな家見てきたけど
「気密測定」キーワードにしたら片手ぐらいしか残らないから今はその中で見積り頼むとこ探してる
女性目線の家事導線とか重視なら営業担当が女性かどうかより
設計が女性かどうかで選ぶのもいいかも

728 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 12:21:26 ID:???.net
>>720
ないがしろも何も
そんなとこをそもそも見てないんだよ
見てくれだけ拘らせて
やっすい建材部材で満足させてるだけ
それがhm

729 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 13:09:33 ID:???.net
このスレの結論

無難にアイフルホーム

730 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 13:17:47 ID:f4FhTEQJ.net
大手の下請けをやってるところは、大手以外の仕事はやってないの?
地場の工務店が、大手の下請けもやってるの?

731 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 13:58:04 ID:???.net
>>730
そもそも工務店は作業しねーよ(笑)
工務店とくっついてる馴染みの大工やら職人やらと連絡取れるってだけ

732 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 14:27:50 ID:f4FhTEQJ.net
キタアアアアアアアアア


ヤマダホームズ、太陽光と蓄電池の定額利用サービス開始
2020年1月15日

ヤマダホームズ(群馬県高崎市)は1月20日、TEPCOホームテック(東京都墨田区)と協働し、太陽光発電システムとAIオフグリッド蓄電池を初期費用ゼロで定額利用できるサービス「ZEROレジ」の提供を開始する。
新築の場合の利用料(参考価格)は、太陽光発電システム(5.36kW)とオフグリッド蓄電池(10kWh)の15年利用で月額1万6298円(税別)。

733 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 14:29:51 ID:f4FhTEQJ.net
月額16000円で、太陽光と蓄電池と電気代が無料なの?
すごい時代になってきた
500万で太陽光と蓄電池を入れた人は涙目

734 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 14:35:08 ID:???.net
電気代が無料とはどこにも書いてないぞ蓄電池で賄えない量の電気使えば普通に電気代はかかる

735 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 14:41:03 ID:VIDvVnfr.net
税込み年間22万でリースだろうから自分のものにならない
15年で業者が減価償却出来るだけでその後も月額かかるんだろ?
故障しても無料で交換とかならともかく大体リースは買ったほうが得だよ

736 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 15:09:40.66 ID:???.net
電気代払った方が安そうだなww

737 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 15:23:10 ID:f4FhTEQJ.net
蓄電池があるから、電気代はほぼかからないでしょ
5kwが付いているから

738 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 15:24:47 ID:???.net
てか、うちは夏の最も電力消費量が多いときでも電気料金の月額6,000円
くらいなんだが

739 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 15:25:10 ID:f4FhTEQJ.net
太陽光は既に無料のが東電とか京セラとかが出しているけど
これからは蓄電池も無料バージョンが出てくるな
数年後に家を建てる人はラッキーだわ

740 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 15:33:31 ID:???.net
いつも通り全然話聞かんなw

741 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 16:22:34.05 ID:???.net
1.79万円*12ヶ月*15年=322万円

742 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 16:33:54.68 ID:???.net
5年毎日使ったリーフの蓄電池が性能変わらず使えるか?10年先だとどうか?
↑この辺りの実例拾えば蓄電池が機能するかどうか判断つくんじゃね
毎日使うスマホでも3年ぐらいがギリギリかと
蓄電池の入れ替えも込みならありだけどな

743 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 17:09:56.68 ID:???.net
蓄電池あっても雨や曇りが続けば枯渇するだろうから多少電気代はかかるでしょ
これは売電はできるって話なのか?

744 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 17:28:42.38 ID:???.net
>>717
つめり、輻射(放射)だから、
固体のである窓が先行して冷えるとということね。
了解。

745 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 17:32:09.24 ID:???.net
>>721
計画換気のダクトと
全館空調のダクトは
通常太さがだいぶ違うし、
RAラインら逆流防止などが必要で、
計画換気ダクトにエアコンポン付けすればOK
とはならないよ。

746 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 19:44:07 ID:???.net
>>742
蓄電池ってリチウムイオンだっけ?

747 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 20:08:19 ID:???.net
リチウムイオンの蓄電池とか火災のとき怖すぎる。

748 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 20:51:34.90 ID:f4FhTEQJ.net
そろそろハウスメーカーも終わりだろう
売れない→値上げ→売れない→値上げ・・・
まさに自分で自分の首を絞める悪循環

12月の住宅展示場来場者数 全エリアでマイナス
住宅展示場協議会調べ
2020年1月16日

749 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 20:52:13.82 ID:f4FhTEQJ.net
そろそろハウスメーカーも終わりだろう
売れない→値上げ→売れない→値上げ・・・
まさに自分で自分の首を絞める悪循環

12月の住宅展示場来場者数 全エリアでマイナス
住宅展示場協議会調べ
2020年1月16日

750 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 21:04:50 ID:???.net
>>747
火災の時点で怖すぎるから一緒だろ

751 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 21:17:02 ID:???.net
>>746
リチウムイオンが主流みたいだな
補助金とれてパネルと電池が50万ぐらいで買えるならありかもしれんがまだまだブレイクスルーが必要だと思うわ

752 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 21:17:12 ID:???.net
性能が低い証拠 の定義がおかしいww強引すぎるw

753 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 21:20:28 ID:???.net
>>739
脱衣所エアコンマンは黙れ

754 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 22:19:59 ID:???.net
>>737
ウチはこの時期50kwhくらいは珍しくないぞ。
5kwhとか全然役に立たない。

755 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(Thu) 22:38:45 ID:???.net
>>737
一般家庭一日の電気使用量は
多いところだと30を超えるぞ
したがって50ぐらい積んでないと一日持たん

756 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/16(木) 23:57:41.93 ID:???.net
うちはオール電化で、
真冬の一ヶ月で1000kWhいく

757 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 00:28:05.51 ID:iNw/uVvT.net
俺んちもオール電化+EVで冬場一月1000kwh越えるな

758 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 00:50:35.60 ID:???.net
オール電化だとコンロで水沸かすのも時間掛かるの?
火は極力使いたくないから高高にして暖房の火を無くすのは当然として
でもコンロの火力が足りなかったら不便だったり同じことするのにも時間掛かってストレス溜まりそうな気もする

759 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 00:52:07.00 ID:???.net
上でアイフルって出るから金貸し業が家作ってるのかと思ったらリクシル系列で別物なのか
それならと調べたら確かに一条並に断熱気密が良いけど木造軸組なんだな
同じ系列のGLは2x6なんだけど断熱気密は良いと言いながらアイフルと違って数値が書いてない大手HMのやり方(あっ察し)

760 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 00:57:12.91 ID:???.net
>>758
オール電化ではIHな。
時間はガスコンロと変わらん

761 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 05:06:37.90 ID:ZzIb3gQ7.net
ボロ屋なのに17度
暑くて眠れない

762 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 05:10:32.73 ID:???.net
17度で暑くて眠れない?

ちょっと一般人には理解できない感覚です。
夏はどうしてるんでしょうね。

763 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 06:30:53 ID:???.net
原価でパッと検索しただけでもそこそこヒットするんだな
一例だとこんな感じか
確かにこれだけでも余計なマージンは減らせるんだな
https://i.imgur.com/xqm5QBN.jpg

764 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 06:41:43 ID:???.net
>>763
これ誰が指示するの?依頼主?

765 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 07:01:16.26 ID:ZzIb3gQ7.net
>>762
布団を4枚かけているからね

766 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 07:02:40.49 ID:ZzIb3gQ7.net
>>763
現場監督は?

767 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 07:25:30.55 ID:???.net
>>765
馬鹿じゃないの?
布団一枚にすればいいだけだろ

768 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 07:57:14.26 ID:iNw/uVvT.net
>>767
多分こいつかまってちゃん。
ボロ屋はNGワードパッド

769 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 08:15:58 ID:???.net
ボロ屋は密閉君だから無視でいいよ

770 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:00:53 ID:???.net
>>763
CMするような大手は発注出す段階で半分とるとか聞いたな
だから大手で3000万払っても中身は1500万の物件しか建たないとか
一括仕入れで大量発注の分良い設備が安いとか言うけど
しっかりマージンとられるから客にはあまり関係ないかもな

771 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:14:58 ID:???.net
>>763
この辺も参考になるかな。
俺には無理
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/232931/1/

772 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:19:38 ID:FfTVfhqo.net
この季節でも本当に北海道の高・高はエアコンだけでOKなの?
もしOKならこのスレは不要だし、また、ひょっとして絶対に
石油ストーブが必要ならもっとこのスレは不要だと思う。

773 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:27:38 ID:???.net
熱源がどうであれ高高の家の情報交換場があってもよい
エセこうこうの某工務店信者はこのスレに不要だと思う。

774 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:29:58 ID:???.net
>>772
高高なら北海道の厳冬期でも床暖だけで温まるよ。

775 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:35:31 ID:???.net
>>774
質問の答えになってないだろ、アホか?

776 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:36:38 ID:???.net
エアコンどころか、さらに暖房能力の低い床暖でも十分ってこと。

極端な話、太陽光だけでもかなり温まるよ。

777 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:38:44.19 ID:???.net
太陽光って要するに無暖房ってことね。

778 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:42:01.11 ID:WiHbm3rE.net
ビルトインガレージはダメらしい

779 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:46:23.32 ID:???.net
>>776
床暖房の熱源はヒートポンプとは限らないから、外気温次第では暖房能力が低いとも限らない
だから答えになってなかったんだよ

780 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:50:00.14 ID:WiHbm3rE.net
密閉型ベタ基礎でやりたい

781 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 09:55:12.13 ID:???.net
本気の高高なら厳冬期の旭川とかでも
1.5kWくらいの熱源で全館を20度にキープできる。

782 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 10:00:12.69 ID:???.net
Q値0.5で内外温度差40度と、Q値2.0で内外温度差10度が、同じ室温保つのに必要な暖房負荷が等しくなるわけだから、単純に熱損と暖房負荷だけで考えるなら高断熱なら北海道でもエアコンだけで余裕。
ただし、ヒートポンプの効率は外気温が低いと極端に悪くなるのと、そもそもドカ雪で室外機埋まる可能性あるので、効率というヒートポンプのメリットがなくなり灯油が採用されるわけ。
灯油を室外タンクに貯蔵して室内のストーブに直結し、ストーブからの排気もダクトを通じて排気するので、設備はそれなりに大規模になる。だから雪がそれほど降らないところではヒートポンプの効率が良くない事を受け入れるてあえてエアコンにするところも当然ある。

783 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 10:26:19.78 ID:O8rviDJ/.net
http://www.shianno.de.rs/blog

784 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 11:12:13 ID:???.net
ズボラな高高でも兵庫とかなら
1.5kWくらいの熱源で全館を20度にキープできる。

785 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 13:25:40.62 ID:???.net
暖房はエアコンを24時間つけていて平均500Whなのですが、
エアコンの能力的には暖房が7.1kwとなっています。

これはかなりオーバースペックであったと考えればいいでしょうか?

786 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 15:11:56 ID:???.net
>>785
何が500Whなの?
消費電力?一時間あたり?1日?
1日で消費電力500Whならオーバースペックすぎるし
1時間あたりなら普通だし

787 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 16:15:08.28 ID:ZzIb3gQ7.net
やはり気密性能は0.2が必要だ

788 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 19:23:15.70 ID:ZzIb3gQ7.net
もし、これから家を建てる予定のある方は、必ず注文先のハウスメーカーには目標となる気密性能を明示させてください。
そしてその証拠となる気密測定を中間で1回、完成で1回の合計2回行ってもらうことを要求してください。

789 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 20:44:45.14 ID:???.net
やだよめんどくさい

790 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 20:46:50.34 ID:???.net
1種換気ならあまり機密にこだわらなくてもいいんじゃないかなあ?
いや、拘りたいのは山々なんだけど、それ言い出すと選択肢が極端に狭くなるんだよね

791 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 20:53:27.55 ID:???.net
おいおい、何のスレだよ
気密に拘らない奴が来てどうするんだ

792 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:07:33.99 ID:???.net
おまえはりあるでもよくうざいと言われるだろ

793 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:20:44.34 ID:???.net
>>792
どうしていつもつまんない事で煽って荒らそうとするの?

794 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:23:22.47 ID:???.net
c値 2.0で高気密住宅

795 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:43:14.05 ID:???.net
うざいからw

796 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:45:32.11 ID:???.net
しょーもな

797 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:48:33.17 ID:kvDwQfiI.net
大和リース【2】

798 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:48:56.54 ID:???.net
>>786
1時間です、普通ですか、ありがとうございます!

799 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:50:12.26 ID:???.net
基本、給気が機械的に行われる1種なら3種ほどc値にこだわらなくてもいい気がするんだがどうでしょ。室内外で圧力差が無いなら隙間はあまり関係なくない? その場合c値どの程度まで許容できると思いますか?なんの根拠も無いけどc値2あれば1種換気は作用しそうだけど。
逆の見方をすれば、c値の経年劣化を見込んで1種を選択するのは良いことだと思う。けどまあ、どっちにしても気密測定は必須だね

800 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:56:20.08 ID:???.net
相変わらず素人が適当に考えた持論をさも真実であるかのように披露するスレだな

801 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 21:58:31.79 ID:???.net
素人だからしょうがない。わからないもん。だけど工務店のブログだっていい加減な情報多いわけで。

802 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 22:03:49.20 ID:???.net
ど素人w

803 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 22:09:22.74 ID:???.net
車の燃費サイトみたいなのを
作ったら?

需要あるぞw

804 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 22:11:39.28 ID:nsuTikDi.net
大和リース 5ちゃんねる

805 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 22:14:42.04 ID:nsuTikDi.net
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/build/1578576649

806 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 22:15:12.50 ID:NzuFaJsH.net
ウザいなら

w
密閉
高校
機密
35マン
ボロ
思う
らしい
みたい

辺りをNGすればいい

807 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/17(金) 22:26:52.19 ID:???.net
気密測定は必要
耐震実験は必要

808 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 01:11:55 ID:oJ4G+gh9.net
気密測定は室内でコンプレッサーかなんかで加圧するの?

809 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 01:15:19.87 ID:???.net
>>808
福島原発で東電はそれやった

810 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 07:42:11 ID:???.net
Q値1.5 C値0.8
Q値1.8 C値0.5
どっちが暖かいのですか?
換気は3種で考えてます

811 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 08:33:29 ID:KTOGyu5u.net
断熱は大手の鉄骨も言うようになってきたから、
次は気密で勝負だ!

812 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 09:45:41.46 ID:???.net
>>793
普段自分がくだらないことを書いてる自覚ないの?

813 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 10:02:38.64 ID:???.net
>>812
普段ってなんだよ
IDも出てないのに俺の書き込みがどれだかわかるとでもいうのか?
そしてお前のそのしょーもない指摘はくだらない書き込みではないと言うのか?

814 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 10:04:46.60 ID:oJ4G+gh9.net
おまえら知ってるか?冬に高・高住宅で結露した場合の解決方法。
うんとね、窓を全開にして外気を入れるとあっという間に消えるぞ。

それから、ハイムの阿部寛さんはノドが大切だから、冬は加湿器全開で使用してるんだとさ。
阿部寛さん、いい家に住んでるよね。状況からして、あったかハイムじゃないことは確かだけど。

815 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 10:12:42.62 ID:???.net
>>813
その手のレスがくだらない
マジで自覚していないなら5ch向いてないぞ

816 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 10:27:50 ID:???.net
>>815
その手の突っ込みもくだらない
一緒じゃん

817 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 10:37:12 ID:???.net
休日にリアルで誰にも相手にされないかまってちゃんw

818 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 10:53:43 ID:???.net
ブーメランが飛び交っててワロタ
どいつもこいつも自分の事棚に上げるの得意だな

819 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 11:42:38.64 ID:???.net
いちかすは巣に帰れば

820 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 11:52:35.43 ID:???.net
ここで素人の根拠のない思い込みだけであーだこーだ
言い合う前に、知識つけて自分なりに納得できる結論まで
出した方が満足できると思うぞ

個人ブログでもきちんと根拠と計算式出して断熱性や
気密について語ってる人もいるからまずは調べようや

821 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 13:24:48.31 ID:???.net
本当のことは個人ブログにあるからな
彼らは業界やメーカーの思想に支配されてない

822 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 13:31:57.16 ID:???.net
ブーメランが飛び交うとか5chで頭がいっぱいですか

823 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 14:29:44.78 ID:???.net
>>814
ハイムだけど加湿器全開だぜ!

824 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 15:55:58.16 ID:???.net
写真がたくさんある
建てた人のブログが一番信用できる

825 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 16:32:26.64 ID:KTOGyu5u.net
今後は、気密最優先で

826 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 17:00:06.18 ID:???.net
ボード工法とかおおまかすぎても高気密な数値が出る謎工法

827 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 17:07:51.50 ID:???.net
全館床暖w

828 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 17:32:18.25 ID:???.net
>>810


829 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 20:29:20.65 ID:uin5oEwN.net
>>749
それ弊社ですわ

830 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 20:40:31.61 ID:???.net
>>829
御社ァァ!!

831 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 21:53:09 ID:???.net
>>824
ハウスメーカーで建てた人のブログならよくあるけど、地場工務店で建てた人のになるとブログとなると少なすぎるわ
自分の住んでる場所だと工務店のブログはあっても、建てた人のブログは皆無だし…

832 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/18(土) 23:57:45 ID:???.net
>>772
真冬の北海道で停電になったら死ぬぞ

833 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 01:07:21.94 ID:???.net
>>831
一条くせえなお前w帰れよ馬鹿

834 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 01:21:03.44 ID:???.net
>>831
んなもん母数が少な過ぎるから仕方ないでしょ
不具合あったらネチネチ陰湿にやりとりさらす方も普通じゃないしな

835 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 09:12:27 ID:ye+Rj6U/.net
元土'方が多く従事して囲るら師い。
https://youtu.be/OzvA0p97_x4

836 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 12:58:40.77 ID:msxd6ppn.net
最近は、大手も含めて、そこそこのメーカーなら断熱を言うようになっている
次のポイントは気密だよ
スカスカの家で断熱材を厚くしても意味が無い

837 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 13:18:10.76 ID:???.net
どうでもいい

838 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 13:48:20.18 ID:msxd6ppn.net
高気密高断熱住宅のエムアンドエー設計工房
我孫子市湖北台体感モデルの気密測定
2020/01/16

839 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 15:50:47 ID:???.net
日本家屋という欠陥住宅

840 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 16:34:41.67 ID:???.net
断熱と気密だけ上げても家の寿命が短くなるだけなのにね

841 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 16:40:24.02 ID:???.net
>>840
なんで?
気密は壁内結露を防ぐためでしょ?

842 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 17:51:35 ID:???.net
>>840
へー。じゃあ何をあげればいいの?

843 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 18:07:34 ID:???.net
まぁたしかにテントとか小屋なら寿命なんて関係ないしな。
ということでスレ違いなのでどっか行ってください。

844 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 18:28:41 ID:???.net
高高住宅を建てられない貧乏人はこのスレにいても意味ないよ

845 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 18:37:07 ID:???.net
北欧は躯体構造で気密なんて気にしてないけどなw
その代わり断熱が300mmあるが

846 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 18:39:03 ID:???.net
>>845
湿度が低い国を例に挙げてはいけないね

847 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 18:58:44.88 ID:msxd6ppn.net
ドイツのパッシブハウスは0.2だお

848 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 19:16:49.18 ID:???.net
ヨーロッパあたりは凄い分厚い断熱材使って、そこにセントラルヒーティング使うのが基本やな

849 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 20:22:35.93 ID:???.net
>>844そもそも本物の高高住宅を建てているのはひとにぎりの地場
あとはまがい物だから○条とか完成形ではない実験住宅みたいなものが高高と声高に叫んでいるだけなので気密とか結露とか今の段階で話してもいみないよ


850 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 20:40:41.47 ID:???.net
>>842
通気

851 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 21:47:56.31 ID:???.net
そういきり立たなくてもいいんじゃないかなあ。とりあえずこれから建てるなら、HEATG2を満たしていれば高高と言っていいでしょ。
それ以上もあるんだろうけど、コストがね。

852 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 22:42:20 ID:???.net
G2に住んでてエアコンつけっぱなしで快適に生活できてるのは認めるけど、
G1あったほうがいいと思います
夏は良いけど冬はまだまだ

853 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/19(日) 22:52:15 ID:???.net
あ?

854 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 00:34:18 ID:???.net
なんだこの痴者は?

855 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 08:05:04.08 ID:???.net
>>851
G2は高断熱だけじゃん
気密の規定なし

856 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 08:32:18.40 ID:osaSmWoG.net
これからのトレンド
「家は、気密」

857 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 09:09:23.43 ID:???.net
>>850
夏は暑い冬は寒い家に住めと?なんで真逆のこのスレに来ちゃったの?

858 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 11:38:42 ID:???.net
>>857
壁内、基礎内、屋根裏の話だぞ

859 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 11:40:42.26 ID:???.net
>>858
そこの通気なんて当たり前にしているわけで
その上で断熱や気密を上げようって話なんだよ

860 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 11:49:15.05 ID:???.net
>>858
屋根裏にエアコン置けば屋根裏は解決じゃね

861 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 12:27:30 ID:???.net
>>860
小屋裏には換気扇おいて中の空気を排出してる
特に夏場に有効

なおスイッチはオレの書斎にある

862 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:17:12 ID:???.net
>>859
考え方が逆なんだよ気密断熱を強化した結果通気層で外気との気温差を軽減しているのが今の住宅
一昔前は通気層にすらたどり着けていなく壁内とか基礎内部で結露が発生した歴史があり、君の言う当たり前の通気層ですら
空気が循環していないと思われる現場写真をドヤ顔で載せているぶろぐもあるから正しい通気工法が普及しているとは言い難いから当たり前と言えないんじゃねーか

863 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:21:04 ID:???.net
>>857
ふーん、でっ?

864 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:26:20.00 ID:???.net
>>861
へー。初めて聞いたわ。小屋裏→屋外にそのまま換気するの?
屋根は40〜50度とかになるし屋外が35度とかでも多少効果はありそうだな
打ち合わせの段階で要望してたの?

865 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:28:42.32 ID:???.net
もう密閉ベタ基礎は諦めたのか?

866 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:34:29.78 ID:???.net
本物の高高では結露なんてせんからな
結露が起きたということは偽物だったということ
高高スレにいる資格なし

867 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:59:11.42 ID:???.net
>>862
なげーよ
ここに来てる奴からしたら当たり前でしょ。以上

868 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 14:08:42.60 ID:osaSmWoG.net
とにかくこれからは気密最優先で

869 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 14:11:06.65 ID:???.net
>>864
建て方中に
とある教授のページ見て真似したんだよ
Amazonで買ったやつ大工に付けてもらった
ダクトは余ってるやつでね
通気工法軒換気ではあるけど
それとは別に強制排気常時ってのもありと思ったよ

870 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 14:38:27.32 ID:???.net
>>869
ダクトいるの?
例えば建物の両端に換気扇つけとけば空気の流れができるからそれで済みそうな気がするんだが違うのかな

871 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 15:29:39.38 ID:???.net
>>867
こんなところで他人に奴とか使う時点で家すら持てない輩と察する

872 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 15:31:56.64 ID:???.net
>>871
くっだらねー考察どうも
50坪弱で計画中だよ

873 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 15:59:49.33 ID:???.net
5chの書き込みを1つ見ただけで家を持てるかどうか判断できるとか敏腕占い師かよ

874 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:15:25.37 ID:???.net
図星に悔しく連投乙

875 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:19:24.04 ID:???.net
>>872
2世帯wおやに立ててもらうのか?
自立って言葉知ってるか?

876 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:28:53.19 ID:???.net
>>872
やっぱりこういう家建てる人は小さい家になるんだね
都会だと土地高いからしょうがないね

877 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:55:18.71 ID:???.net
>>870
うち結構家自体がデカくて寄棟で屋根が3つあるイメージなんだ
そのうちの2つに軒換気装備してて残り一つが設計上軒換気無し
だからそこの中央付近の小屋裏につけて2mぐらいを蛇腹ダクトで外壁部へ
という感じ

設計や状況によるよ
ダイレクトでももちろん問題はないよ
強制排気があることが大事

878 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 17:26:35.54 ID:???.net
>>870
サンクス
結局熱をどう逃がすかってかんじだよな
いくら屋根の断熱材厚くしても断熱材に熱が籠れば暑さは伝わるし
換気扇でその熱を外気レベルまで落とせばましにはなるよね
空調は各部屋にエアコン設置してるのかな
屋根裏きっちり防いでいれば屋内の気密は守られるもんな
屋根裏エアコンの場合は換気扇なんて着けたら気密が保てなくてダメだけど
屋根裏エアコン施工してる工務店はまだまだ少数派だし普通の屋根裏なら換気扇つける方が利に叶うよな

879 :878:2020/01/20(月) 17:27:26.30 ID:???.net
>>877だったorz

880 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:08:01.95 ID:???.net
でたよスレ流し部隊

881 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:17:41.82 ID:owsMEZcH.net
東京の高級マンションに住めば分かるが、
風呂、トイレ、玄関、キッチン、廊下などには小窓は不要ということが分かる
断熱と防犯の妨げになるだけ

882 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:25:52.71 ID:???.net
俺は敬虔な高高教徒ではないので、風呂と玄関にはでかい窓がついている。
おかげでG1とG2の間くらいの数値だけど今のところ後悔はない。

883 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:55:38.69 ID:???.net
住宅地なら窓は極力少なくするけど、景観の良い場所なら大きい窓とか欲しくなっちゃうな

884 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:04:41.72 ID:???.net
カナダのトロントに立ち並ぶ家を見てみな
いずれもデカイ窓ばかり
もちろんこの地はかなり雪も降るエリアだ
日本の高高奴たちの言うことと矛盾してないか?w

885 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:41:25 ID:???.net
分譲地ならわかるけど、景観いいなら窓大きい方がいいでしょ

886 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:42:40 ID:???.net
>>884
他国を知らんからだろうな。
高級マンションの話とか噴飯もの。

887 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:48:00 ID:???.net
窓の性能が上がったからか、アメリカの家も新築は窓がでかいのが増えてるな

888 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:03:24 ID:???.net
保温性のためだけに住み心地やデザイン性を犠牲にするのは嫌だな
そこはある程度両立させていきたいところ

889 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:05:03 ID:???.net
>>875
1世帯だけど?

890 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:12:04 ID:???.net
>>889
50坪w

891 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:13:12 ID:???.net
>>890
正確には46ちょいだけど

892 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:13:56 ID:???.net
坪35マンを刺激するんじゃない

893 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:15:47 ID:???.net
適当な決めつけ、煽り、そして坪35マン認定野郎が出てくるお決まりの流れだな

894 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:28:59 ID:???.net
バレた時の言い訳までがお約束

895 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:29:48 ID:???.net
それにしても日本の最高基準値が未だに糞
日本の役人は本当に無能奴

https://i.imgur.com/dEtdt3X.jpg
https://i.imgur.com/3G9ZtIM.jpg

896 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:56:01 ID:???.net
>>891
部屋数は?って乗ってやろうかと思ったけど

どうせ妄想だから聞くのやめた

はいはい48坪ねw

897 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:00:17.06 ID:???.net
>>895
ほとんどが緯度の高い国だな
それにしても日本低い

898 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:04:06.23 ID:???.net
>>896
46や言うとるやろ

899 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:50:36.94 ID:???.net
>>898
ああ43坪ねw

900 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:57:19.07 ID:???.net
>>897
フィンランドは最低で1.0だからな(笑)
普通にレガリスクラスの窓が何処もかしこもあるとか素晴らしすぎるわ

901 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 22:06:15.35 ID:???.net
大手ハウスメーカー(笑)のロビー活動の賜物だろう

902 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 00:11:54 ID:???.net
高気密ってホコリたまる?

903 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 00:17:27 ID:???.net
>>902
ホコリ、特に綿ホコリは特に布団や衣類、毛が原因。
高高の家に禿げが裸族で生活すればかなり削減されるだろう。

904 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 07:40:06.30 ID:???.net
なんで北部ヨーロッパや中国東北部と比べるの?
チェコやポーランドなんて8月末くらいからもう肌寒いよ
本州の太平洋・瀬戸内側と比較するなら、地中海沿岸のローマ、カイロ、イスタンブールはどうなんだろう?
中国なら上海、アモイと比べなきゃ
6地域について、果たしてそこまで必要あるのかといつも思ってしまう

905 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:18:04.70 ID:???.net
今度は海外通アピールか

906 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:43:13.71 ID:K/dElwf3.net
【太陽光発電!】注文住宅の家づくりで載せてはダメ
2020/01/20

907 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:43:21.31 ID:???.net
>>901
大手メーカーは性能基準を引き上げたいんだよ。
アルミを使いたい三協アルミやリクシルが糞なんや。

908 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:49:50.13 ID:K/dElwf3.net
うちは敷地が広いからカーポートに太陽光を載せるわ
屋根はデメリットが大きい

909 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:50:42.89 ID:???.net
具体的にはどんなデメリット?

910 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:56:57.98 ID:K/dElwf3.net
ラクジュも6地域で断熱0.5、気密0.5と言っているね
うちは3か4地域だから、断熱0.2、気密0.2を目指すわ

911 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 09:01:49.72 ID:K/dElwf3.net
雨漏りとメンテ費用

912 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 09:49:37.55 ID:???.net
カビが生えると逆に性能強化されるような建材を開発しないのかな
チーズみたいな付加価値

913 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 10:07:05 ID:???.net
>>907
もうアルミのことは忘れてほしいわなw
やっすい材料なんだぜアルミって
ほんとバカ

海外高級住宅で多用されているように木製の窓のほうが絶対に良い

914 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 10:18:28 ID:???.net
>>905
愛知のウェルネストがいつもドイツと比較しているからさ。
自分も6地域だけど、高気密高断熱を所は「数値」を気にしてて、
手っ取り早く気密を取れるから基礎断熱と屋根断熱って、本末転倒を感じる。
数値は断熱と気密処理をしっかりと行った結果でしかないのに、こういう施工をすれば数値はクリアみたいな。

915 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 11:18:04 ID:K/dElwf3.net
基礎断熱はシロアリが発見できないからね
密閉型ベタ基礎がいい

916 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 11:45:56 ID:???.net
実際にやってから言ってくれ

917 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 11:56:09 ID:???.net
素材としてアルミは安くない
材木や塩ビのほうが安い

918 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:04:55.84 ID:???.net
>>913
昔の日本は木製の窓だったよ

919 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:15:37.93 ID:???.net
木製とかメンテナンスめんどくさそう

920 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:18:16.32 ID:???.net
>>919
めんどくさくわないよw
金だして定期的に塗装するだけ

921 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:24:37.51 ID:???.net
木製は伸縮するから難しい。
窓や玄関ドアで光が漏れるほど隙間ができる不具合報告とかブログで見れるよ。
日本だと湿度が低い寒冷地にしか向いてないな。

922 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:34:22.21 ID:???.net
>>920
その定期的な塗装がめんどくさいのでは

923 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 13:01:01.23 ID:???.net
お風呂の上位グレードにある
断熱ってあっほうがいい?

外壁にあればいらないのかな

924 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 13:47:45.95 ID:???.net
けどアルミドアって貧乏臭くて無理じゃん?

925 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 14:18:43.87 ID:???.net
日本人は定期メンテとか嫌いだから
メンテしなくても長持ちするものが大好き
それが安ければ尚良しって感じ

926 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 15:49:16.12 ID:K/dElwf3.net
これからは気密最優先で

927 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 15:58:28.02 ID:???.net
>>923
周りの居室や躯体素材などに影響するから
断熱処理や気密パッケージをオススメする
リクシルにはあった
オレはつけた

928 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 15:59:25.38 ID:???.net
>>925
自分でメンテができないのに他人に金を出してメンテするのをいやがるひとがおおい

生涯ノーメンテの外装材などありえないのは普通に考えれば分かるはずだけど
物事を良い解釈で家をなければ家を建てられない人が多すぎ

929 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:17:14.16 ID:???.net
>>928
日本語で頼むわ

930 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:24:15.99 ID:K/dElwf3.net
床下だけは自分で定期的に点検しろ

931 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:24:38.95 ID:???.net
>>923
断熱浴槽は体感で意味はある
ユニットバス全体の断熱は数mmの発泡スチロールが貼ってあるだけだから値段ほどの価値はない。外壁からみたら誤差レベル

932 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:26:13.18 ID:???.net
>>928
窓のメンテナンスって樹脂もアルミも必要なの?
そこのメンテナンスは初耳なんだけど

933 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:31:39.64 ID:???.net
>>930
床下の点検は床作りの際に済むはずだぞ

934 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:51:34.61 ID:K/dElwf3.net
いえ、床下点検は常に必要
シロアリ、漏水、カビなど
月に1回はやるべき
基礎をなるべく高くして密閉して、自分で点検しよう

935 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 17:06:50 ID:???.net
>>932
樹脂はツリモトとかクレセントの交換が多い
アルミは地域差もあるが浜風当たる地域だと腐食がみられる

936 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 17:09:33 ID:???.net
>>923
これは個人的に気になるやつ

937 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:01:46.53 ID:???.net
>>929
にっぽんご

938 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:09:09.12 ID:K/dElwf3.net
今年の冬は暑いわ
暖房入れるとすぐに暑くなるから、すぐ止めなきゃならん

939 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:32:45.79 ID:???.net
お前ボロ屋に住んでる設定だったじゃん

940 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:49:49.30 ID:ciB1/bYF.net
>>781
高・高にして旭川市内でヘアドライヤー2台で越冬すればテレビに出られるぞ。死体で。

941 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 20:52:30.51 ID:ztiLSyha.net
「家は、気密」

942 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 21:30:13.52 ID:???.net
脱衣所うるさい

943 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 22:05:07.91 ID:???.net
脱衣所がうるさい家に住んでるの?かわいそう

944 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 23:56:06.97 ID:???.net
>>942
ウインドカットから風が来て寒く感じるしな

945 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 00:01:52.97 ID:???.net
アンダーカットだろ

946 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 06:37:52 ID:sB2S5tLi.net
家は君津

947 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 09:43:13.55 ID:???.net
金のこと気にしなくていい経済状況ならば
サイクロン式吸気フード・外気清浄機・第1種全熱交換型・ダクト型アメニティエアコン が
個人的な理想かつ究極の空調システムだけども全部導入するのは高いよな?やっぱ

948 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 10:32:47.44 ID:???.net
地場でもとから一種換気やってるとこなら、間取りフルオーダーで無垢内装と外装タイルか塗り大壁で税諸費用全て込で坪70〜80万くらいじゃね?

949 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 10:51:10.49 ID:???.net
全館空調は概ね快適と思うが、個室エアコンの方が微調整きいて良い気もするんだよね

950 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 11:25:10.34 ID:???.net
>>949
ドア開けとけば、行き渡るしね

951 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 11:56:56.52 ID:???.net
>>946
そんな果てから出勤か
大変だなw

952 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:00:15.42 ID:???.net
>>949
全部屋のエアコンを24時間つけっぱなしでいいなら
一番簡単

953 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:02:16.48 ID:???.net
夏のエアコン 「3台つけっ放し」が1台よりもお得?
ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢
2017/8/4
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO19448970R30C17A7000000/

954 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:12:37.95 ID:???.net
>>950
ドア開ける前提の間取りなんて欠陥じゃん

955 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:42:54.02 ID:SMFEpBIn.net
部屋ごとのエアコンが最強
・必要な時だけつければいい
・家電量販店でお得に買える
・寒がり暑がり関係無し
・更新が楽

956 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 13:23:27 ID:???.net
便所と脱衣所は?

957 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 13:40:36 ID:???.net
>>955
このスレだと最強じゃないな。
断熱気密がそれだけ下がる。
部屋ごとに断熱されていない大穴開けるんだからね。

958 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 15:04:58.96 ID:???.net
まあ、買い替えのこと考えたらコスト的に市販品が1番なのは間違いない
他の設備にも言えることだけど
独自製品はあとから大変

959 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 15:35:59.43 ID:???.net
>>954
ドアって開けるためにあるんだけど?開けないなら壁にしとけよ

960 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 15:36:48.50 ID:???.net
>>957
大穴って、そんなでかくないよ

961 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 16:15:21 ID:???.net
>>957
むしろエアコンのパイプの方が断熱抵抗高くね?

962 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 16:18:06 ID:???.net
エアコンの穴くらいで騒いでたらダクトレス3種換気なんか到底採用できないな、何個外壁に穴開けてんだよ

963 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 16:34:25.07 ID:???.net
>>953
ちゃんと必要ワット数とか計算しないで3台がいいとか悪いとか意味不明だな

一台稼動だと、14畳用でも能力不足になるぐらい熱が入ってくる低断熱の家だという事
ぐらいしかわからない
3台だと、ヒートポンプの最適効率域にこの条件だと「たまたま」入るので、効率が上がる
エアコン分けるのは良いけれど、高断熱だと8+6とかで十分な場合が多いと思う

964 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 17:02:24.03 ID:???.net
>>956
逆に何故そんなところに単独で必要なのかw

965 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 17:34:01.47 ID:???.net
便所エアコンwww

966 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 18:18:58.39 ID:???.net
部屋ごとのエアコンなんて無駄で、その数だけメンテナンス費用が
倍増し、トラブルのもと。1年のうちでエアコンを使う期間も、
時間帯も限られている。

967 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 19:26:00 ID:???.net
>>955
全館床暖房が最強

968 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 19:39:07.38 ID:???.net
床暖房も4地域で水温27設定で室温20度なので、いいものじゃないな。

969 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 19:54:05.49 ID:???.net
床暖房は冬にしか役に立たないから結局エアコンは必須

970 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:29:31.85 ID:???.net
各部屋だと更新が高くつくオリジナルシステムだとオリジナルの高いやつ買わされるってなると
家庭用エアコン1台で各部屋から床下までダクトはわせて運用するシステムが一番効率良いって答えになりそうじゃねw
リビングに予備の1台あれば壊れた時にもなんとかなるよね

971 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:34:53.20 ID:???.net
>>968
これマジ!?
床暖房しょっぼ

972 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:56:51.96 ID:???.net
>>971
床暖房なんて効率の悪い熱源採用してるところ今時あるの?

973 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:58:00.03 ID:???.net
エアコンマン、自演が露骨すぎだろw

974 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:06:44 ID:???.net
>>968
充分なんだろ。
俺は23度じゃないと物足りないからもっと水温上げるけどな。

975 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:09:59 ID:???.net
>>968
その27℃とか維持するのにどれほどのエネルギー使ってるか考えたら
エアコンのみで十分

あとは適当に温風機でも買っとけとなる

976 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:13:14 ID:???.net
エアコンとか温風が不快すぎ
最低でもパネルヒーター

977 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:22:52 ID:???.net
高高なら風感じるほど風量強くしなくてもエアコン効くんですよ

978 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:23:40 ID:???.net
弱でも普通に風を感じて不快なんだけど

979 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:27:36 ID:???.net
送風口にティッシュペーパーを当ててみたが、わずかにそよぐ程度だ
痛風デブかな?

980 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:29:40 ID:???.net
FFストーブの熱風よりも寒冷地エアコンから出る微風が気にならない件w

981 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:30:27.92 ID:???.net
>>978
デブ一家乙

982 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:36:09.54 ID:???.net
デブは鈍感だからエアコンでいいでしょ

983 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:37:31.38 ID:???.net
そういや計画換気とエアコンを比べてたバカもいたな
風量が全然違うってw

984 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:42:26.64 ID:???.net
計画換気って10年周期でみて成功例ある?

985 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:18:48.93 ID:???.net
>>976
それ空間が狭いんだろうw
広いリビングとかそんなこと気にならない

部屋の場合も風向きを変えるだけ
ショボいエアコンしか知らないんだな

986 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:19:18.54 ID:???.net
>>978
外歩けねーなお前ワラ

987 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:29:26.80 ID:???.net
>>985
基本1,2階1台あれば事足りるから各部屋いらんしね
我が家は1階FFストーブ居間階段だから2階ひと部屋に寒冷地エアコンつけてるけど外は氷点下でも室温22度キープしていて月の燃料代は諭吉で収まる

988 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:36:25.10 ID:???.net
FFストーブもエアコンもそんなに高額ではないから壊れたらすぐに取り替え可能
床暖なんて家中に入れると後が大変だし、熱効率悪すぎw

989 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 23:18:13.65 ID:???.net
2階に床暖房とかただの馬鹿でしかない

990 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 23:28:46.80 ID:???.net
>>989
そうだね、そのアホ仕様に高いカネを出して俺の家は坪単価高いんだぞって言っても
株で負けたひとが損した自慢してるようにしかみえんわ

991 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 23:48:34.07 ID:???.net
>>985
たしかに今の10畳のアパート部屋だと温風感じるが実家の30畳くらいのリビングは気にならなかったわ
リビングでは気にならないが各個室で気になるのはしょうがないね

992 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 00:02:58.90 ID:???.net
>>991
個室でも自分のいてるところを避ける風向+微風にしてたら風なんか全く当たらないよ

993 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 00:25:08.10 ID:???.net
エアコン一台で室温を上げれる性能の家を建ててる工務店がなぜ床下エアコンましてや間階エアコンにはしるのかという事

994 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 00:58:03.04 ID:???.net
>>993
階間は効率の問題でしょ
屋根裏から床下までダクト通してやるより階間で上下にエアコンの風送る方が仕組みがシンプルで済むって話かと

995 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 01:05:29.27 ID:???.net
暖気は下から冷気は上からの方が快適だから

996 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 01:24:19.56 ID:???.net
エアコンの温度センサー(ソフト込み)が進化し続けてるのに床下や屋根裏の特殊用途で動かす工夫って難しいよね
ダクト使うなんて方式だと通風が断続的だと汚れが付く
ダクト式第一種換気のダクトが汚れにくいのは365日24時間動き続けるから
そういう素人レベルの話すら理解せずに床下エアコンやってる工務店とかあるわけよ
絶対に引っかかるなよ

997 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 04:06:17.60 ID:???.net
>>992
それでも風は感じる

なんで無理してエアコン暖房しようとするの?
無風のパネルヒーター?床暖の方が快適なのに

998 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 06:16:40 ID:hU+qbqnj.net
布団4枚で重くて朝起きられません
会社に行けない

999 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 06:23:52 ID:???.net
>>998
うちは夜中に自分の体温で暑くなるぐらいだぞ
それでも朝イチ暖房無しでは18℃まで下がる
もちろん18℃はなんの苦痛もなく起きられる室温

1000 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 06:50:27.59 ID:???.net
18度は室温としては極寒だろ
デブなら気にならないのかな?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200