2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】

1 :sage:2020/01/01(水) 20:12:53.86 ID:++ncw0N3.net
一条信者と一条アンチは出入り禁止

次スレは>>980が建てること

※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart33【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1575480660/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart34【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1576856706/

587 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:48:12.64 ID:???.net
>>586
そんな話あるのかw夏は空気が下に降りるから気にしなくていいかもしれないけど
冬の小屋根エアコンは一番近い屋根を温めちゃうからそういうリスクありえるかもね
客にはおりてこない話だよなー

588 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 12:52:02.59 ID:???.net
なんかなんだでデシカエアが最強じゃん、やっぱり

589 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:28:05.70 ID:???.net
>>583
空調室を設けて市販エアコン1台で全館に送風するマッハシステムのようなやつ。

590 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:42:42.73 ID:???.net
小屋裏エアコンはうまく冷気が落ちないと小屋裏だけがキンキンに冷えて夏型結露を誘発する

591 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:57:00.36 ID:???.net
埋め込みエアコンだって市販品だぞ。設置込み20万くらいだから、壁掛けと価格差10万程度で、家全体の価格からみたら無視できる。仮に10年で壊れたとしてもまあ許せる範囲だろう。


ダクト直結できるので、壁掛けエアコンで全館空調もどきをやる時の計画通りに冷気・暖気が広がってくれない問題も解決するし、循環させるための強制ファンが不要なので静かだし、小屋裏や床下を冷やしすぎて結露するリスクもない。

592 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 13:59:28.79 ID:???.net
好き嫌いの問題もあるだろうけど埋込エアコンは風量が少ないから俺はダメだった。

593 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:12:50.97 ID:???.net
>>585
小屋根って何?
屋根(室外)にエアコン置くの?
それをダクトで送風するって
普通のシステムより複雑すぎないか?

>>589
市販のエアコンって?
壁掛けのエアコンのことを言ってるのだとしたら、
あれは送風ダクトが繋がらない構造だが、
どうやって分配送風するのよ?

594 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:21:53.49 ID:???.net
小屋裏にエアコン設置して、そこから換気扇みたいなので各部屋に送るというシステムの事だろ。床下エアコンと同じような発想で、こちらはより冷房重視といったところか。
狭小住宅で部屋数が少ないなら実現できなくもないが、エアコン設置場所と居室の温度差が極端に大きくならざるを得ない、送風のためのファンがかなりうるさい、という欠点があり、
快適度で単なる個別エアコンより遥かに劣るにも関わらず、ちゃんとしたダクト直結による全館空調と似たようなコストがかかる頭のおかしいシステム。
エアコン1台で家中冷暖房、とか謳う3流工務店が積極的に採用してる気がする。
床下エアコンと組み合わせ、夏は小屋裏から、冬は床下から、とかやり出してドツボにハマったブログが前スレで話題になっていた。

595 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:28:46.55 ID:???.net
ダクト型エアコンかな?市販品ではあるけど、戸建てでは一般的じゃないよね。

3種換気で、排気をトイレと寝室に設置して、居間に給気すれば居間の暖気でトイレと寝室が自然に暖まって無駄が無いと思うんだがどうかな。
ドアのアンダーカット居るしどうしても寒くなる部屋も出てくるだろうけど。例えば子供部屋とかは吸気が冷たくても個別暖房でカバーできるのかなと。
展示会などで見てると3種でも居間から排気してるケースも良くあって、何か理由あるのかも知れないけど。ちなみにその場で聞いてみたけどマトモな回答もなく。

596 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:29:09.97 ID:???.net
1種換気のダクト利用するアメニティエアコンと、いわゆる全館空調ってどの程度コストや快適性、メンテナンスなど差があるもの?

597 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:30:45.05 ID:???.net
>>595
多分アンダーカットの無いドアとかはむしろ稀だから、アンダーカットが必要って言うことは特に意識する必要はないんじゃ無いか

598 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:31:39.61 ID:???.net
>>591
ダイキンのやつだろ?
天井はめ込みのやつはいつまで販売するかわかんないみたいだよ
床下エアコンで使ってた床置きの上下から風が出るやつも
廃止になるかもしれないとかで設置の推奨はしてないらしい

599 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:09.54 ID:???.net
>>591
見積もりとったら80万って言われたよw

600 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:12.14 ID:???.net
「一種換気のダクトを利用するアメニティアコン」は全館空調ではないのか?うちはまさにそれなんだが、これを全館空調だと連呼してたよ。施工したビルダーも全館空調と呼んでいる。
実際全館が一元的に空調されるんだから全館空調の一種だとおもうんだけど、「本当の全館空調」とは何が違うんだろ?

601 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:12.43 ID:???.net
基本、壁掛けのルームエアコンは温度センサを内蔵して吸気で判断してる訳だから、小屋裏だの床下だのには向かない機器だと思うよ。例えセンサを外付けできるエアコンがあったにしても入れ換え時に同様の細工ができる保証もない。

602 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:34:53.44 ID:???.net
>>594
小屋根って小屋裏のことなんですね。
小屋根なんて聞いたことないわ。

小屋裏にエアコン置いて各部屋に送風するところは、
普通のダクト式全館空調と同じじゃん。
小屋裏が断熱ラインの内側である必要がある。

その場合通気はどうするのか?
いわゆるRA。
空調というのは館内の空気を循環させて、
そこに換気(OA,EA)を絡ませて設計するが、
この簡易システムは計画換気はくみこめないと思うけど、
流石にRAは考慮してるんでしょう?

SAのことばかり言ってて、肝心のRAをどうするのか?
こちらはダクト配管しないとしたら、
小屋裏が空気源になるので、
小屋裏と各部屋は連結している必要がある。

603 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:38:07.23 ID:???.net
>>593
小屋根=屋根裏部屋
屋根の真下の部屋にエアコン設置して冷やせば屋根からの熱をカットできて家全体が快適にってやつ
理屈は通ってるけど>>601こういうリスクもあるしエアコンから離れた場所も快適かは体感しなきゃわからないわな

604 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:40:22.43 ID:???.net
小屋根という言葉は私も聞いたこと無いが、文脈から小屋裏の言い間違いなんだろうなと想像できないほど頭が弱い人とコミュニケーション取るのは大変だろうなあと思ったら、その後の文章がその印象通りで笑ってしまった。

605 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:43:27.02 ID:xxGOK43P.net
今日も暑い
もう日本には冬は来ないかも
床暖いらん

606 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:45:03.00 ID:???.net
うちが見に行った工務店は二種類いて
A屋根裏は閉じててダクト這わせて各部屋につないでる送風管があるシステム
B屋根裏の位置にロフトみたいなの作ってエアコン設置
1階からそのロフトやエアコンまで見える(吹き抜け直結)からエアコンの風が直接1階まで降りてくる
Bの方が区切りがないからエアコンは効くけど家族のプライバシーが微妙なかんじ

607 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:48:46.85 ID:???.net
コロナのエコ暖フロア付けようかな。悩み中。リビングだけで70万くらいかな。要らん気もする。どっちみち壁掛けエアコンも居るし

608 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:50:03 ID:???.net
>>600
普通のダクト式全館空調というのは、
館内の空気を大量に循環させてエアコンで
温湿度調節し、
その循環させてる空気の一部に
換気する空気を混ぜ込むようニ設計する。

RAダクトが一番太くて、例えば家の真ん中にある
箇所から大量に空気が吸い込まれ、
そこに換気扇から来る細いダクト(OA)と合わさって
エアコンの室内機に空気が送られる。

温湿度調節された空気はSAダクトで分岐されて
各部屋へ送られる。

計画換気の排気はこれらとは独立に、
トイレや脱衣場、キッチンからダクトで
換気扇に繋がれて、熱交換して外に排気される。
これが熱交換される第一種換気との組み合わせ。

第一種換気のみのシステムはこれらに比べると
風量がかなり小さいので、ダクトが細いし、
RAがない。24時間換気の風量に規定されてしまう。
だから、ただエアコンを給気側に組み込めばよいという
ものではなく、それやると、
風量不足でおんちょうできないと思う。

609 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:51:09 ID:???.net
>>603
屋根裏部屋は小屋裏というけど
小屋根なんで言いません

610 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:58:22 ID:???.net
>>603
小屋裏を小屋根とは言わないよ。

また、エアコンを小屋裏に置くのは、
理に適ってるというのではなく、
当たり前のことですよ。
エアコンの室内機は断熱ラインの内側
(室内側)に設置するように設計されている。

611 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 14:58:45 ID:???.net
三井ホームの全館空調見たことあるけどでかいよ。風量、静圧の大きそうなファンが回ってる。
普通の換気扇やダクト扇ポン付けでしかもルームエアコン使用で簡単に出来るわけがないよ。小屋裏まで風を戻すのに長いダクトで引っ張るエネルギーは必要だしエアコンの温度センサもどこで感知するのか。
素人の思い付きレベルで小屋裏エアコンなんて採用すると失敗の元だと思う。

612 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:04:20 ID:???.net
>>611
全館空調のエアコン(機械部分)は、
後々のメンテを考えて、
専用の機械室を設けて設置するのが理想的だが、
スペースが取れない戸建てでは、
小屋裏に機械部分を設置することもよくあるよ。

613 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:14:08 ID:???.net
シンプルが一番。壁掛けルームエアコン使うなら、変にこねくり回さず全館空調なんて止めて個別に付けときゃいいんじゃないかと思うけどどうだろう?
エアコン1台15万としてもLDK、寝室、子供部屋に1台ずつあればいいわけだし。高校なら3台動かしても大して電力も消費しないのでは?と思うけどダメかなあ。全館空調には憧れるけど設置や維持には金掛かるってことだね。

614 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:15:48 ID:???.net
階間エアコンとか小屋裏エアコンって珍しさにプレミアムをつけようとする三流工務店のやり口だろ。
出来るなら日本どころか世界中に流行ってるわ。

615 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:17:08 ID:???.net
Z空調(笑)の桧家住宅って高高じゃないの?色物っぽい営業手法が胡散臭いから検討すらしてないけど。アクアフォームだし(コンセントの青い液体問題あり)近所では結構建ってる気がする。

616 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:18:15 ID:???.net
>>611
空調室の場所は小屋裏とは限らないよ。
あと、三井ホームは昨年からルームエアコン使用の小型全館空調システムをリリースしたよ。

617 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:19:09 ID:???.net
>>611と>>614は一流ハウスメーカーの人かなw

618 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:21:37 ID:???.net
俺はアイフルのセシボ零に床暖房付けるのでもういいや。考え疲れたよ

619 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:34:14 ID:QKYfl4Oh.net
>>613
それが正解
全空調とか地震に強いとか、イメージに騙されるのはアホ主婦だけ
5、6万のエアコンを数年使って、壊れる前に汚れる前に買い替えるのが
一番いい

620 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 15:38:00 ID:???.net
二酸化炭素おばさん久しぶりだな

621 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:02:08 ID:???.net
一流ハウスメーカーワロタ

622 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:02:39 ID:???.net
>>619
再熱除湿がない機種は論外

623 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:12:53 ID:???.net
>>611
は俺だから。工務店探しおじさんだよ。三井ホームはおしゃれだよねぇ。高いだけのことはある。もちろん買えないよ。

624 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:14:22 ID:???.net
ヒーターが付いた再熱除湿のエアコンって今も売ってるの?

625 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:15:05 ID:???.net
家をオシャレにしても、妻が整理整頓、掃除熱心じゃないとおしゃれさを維持できない…

626 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:15:21 ID:???.net
エアコン2台で冷房と暖房運転

627 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:17:26 ID:???.net
>>626
よっぽどうまくやらないと寒い部屋と暑い部屋ができるだけ

628 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:17:57 ID:???.net
>>613
> 変にこねくり回さず全館空調なんて止めて個別に付けときゃいいんじゃないかと思うけどどうだろう?

どうだろう、というか、それが普通で、
ほとんどの家では普通にそうするよね。

高高仕様にすると館内が均質温度になるというが、
限界もあり、非暖房エリアとは5度ぐらいは温度差つく。
それでも充分合格なんだが、
ダクト式全館空調のような均一温熱環境に憧れて、
しかし全館空調は高いので、
小屋裏や床下、階間にエアコンを設置して、
各部屋に分配するというなんちゃって全館空調を
一部よ施主が導入してのが始まりだと思う。

それを業者がシステムとして提供しているのかは
知らんけど。

629 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:19:40 ID:???.net
床下エアコンは全館空調の発想とは違うでしょ
イニシャルコスト安くて無垢でも使用可能が売りで、床暖房の代わりとして出て来てるものと思うけど。

630 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:20:22 ID:???.net
>>624
売ってないと思う。
再熱側もヒーポンだから
再熱部分にはエネルギー食わないが
容量は半減する

631 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:21:29 ID:???.net
>>629
床下エアコンはガラリから給気するもので、
床を温める意図はないのでは?

632 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:24:41 ID:???.net
コロナ
CSH-W2218R-W エアコン 2018年 Wシリーズ ホワイト [おもに6畳用 /100V]
ビック特価 65,373円 (税込)
CSH-W2818R-W エアコン 2018年 Wシリーズ ホワイト [おもに10畳用 /100V]
ビック特価 97,559円 (税込)

再熱除湿付き

633 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:25:18 ID:???.net
>>631
床を温める意図がないのに床下に設置しないでしょ
ガラリから給気もするが1番重視してるのは頭寒足熱の達成でしょ。

634 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:35:23 ID:???.net
床下エアコンを採用している店のブログには大抵床温度を測定した画像が添付されてるから、あれは床暖の代替方法だろう

635 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:36:09 ID:???.net
>>617は三流工務店の信者かなw

636 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 16:36:31 ID:???.net
間仕切りなし&シーリングファン&リビング階段、吹き抜けの家は
プライバシーや音、間取りが大問題

高級ハウスメーカーがダクト式全館空調をやるのは当たり前

637 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:00:20.37 ID:???.net
>>608
ありがとう、なんとなく理解できた。うちでは、デシカホームエアにダクトを介してアメニティエアコンが2台つながってて、それぞれ1F, 2Fの各所へ給気しています。エアコンの風量を増すと一部の排気を再循環させるような仕組みになっています。
が、少なくともうちの運用ではエアコンは微弱運転しかしないのでエアコンの風量不足というのを感じた事はないですね。毎時0.5回転の換気に僅かに室温より温かい/涼しい空気が乗るだけで熱損を補償して温度湿度を快適帯に維持している、という感じです。

638 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:12:23.72 ID:???.net
家族の気配が感じ取れる家とか書いてある広告多いよ。工務店系の情報誌とかにさあ。こっちは気配が分かるのは嫌なんじゃ。エロビデも見れんじゃないか。息子も彼女を連れて来れんよ。

639 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:13:17.80 ID:???.net
>>625
いやお前も掃除しろよ

640 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:35:24.08 ID:???.net
床下エアコンや屋根裏空調は金銭的に床暖房や全館空調システムを導入出来ない人向けの代替手段じゃないの

641 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:54:53.71 ID:???.net
>>639
してるけど、専業主婦の方が圧倒的に時間あるだろ

642 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 17:55:54.97 ID:???.net
>>640
床下エアコンは床暖房より水漏れリスクが無くてどんな無垢材も採用可だから差別化されてる

643 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 18:32:38.05 ID:???.net
無垢材は床暖に向かないというのは、昔のクソ寒い家を床暖LINEで温める場合の液温60度とかの場合であって、高高ならせいぜい30数度で十分なので無垢材に床暖施工しても実は全く問題ない
体温以下の温度に耐えられない床材なんてあり得ないから

644 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 18:39:20.37 ID:???.net
>>637
再循環させるシステムがついてるんですね。
そこで風量調節するようになってるんでしょうね。

645 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 18:41:31.31 ID:???.net
>>643
そういうことなのか。
うちは無垢材で床暖房だから
普通と違うなと思ってだが
そういうことだったのか。

勉強になった。

646 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 19:40:16 ID:???.net
排気を再循環させてもいいの?
希釈はされるだろうがトイレの臭いとか戻ってくるんじゃ

647 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:18:08 ID:???.net
>>646
トイレ、キッチン換気扇、風呂は独立です。トイレは常時弱運転なのでトイレを経由した空気が循環する事はないですね

648 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:38:19.38 ID:???.net
>>594
前スレ全部読んだけどブログの記事がわかんなかったから教えてくれ
夏小屋裏、冬床下(床付近)のエアコンでって空気の性質考えたら普通だけど
各部屋の間仕切りしっかりしてある場合は各部屋にもいるよなぁ
一流メーカーのダクト式の全館空調だと音の漏れとかはどうなんだろ
ダクト経由で聞こえるとかはないのかな

649 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:42:39.44 ID:???.net
教えない

650 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 20:55:03.57 ID:QKYfl4Oh.net
どうも最近、夜中に暑くてうなされて目が覚めると思ったら今年は暖冬なんだよ
今日から布団を一枚減らすよ
これでぐっすり眠れる

651 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:04:48.70 ID:???.net
高高だと布団1枚だぞー。
いつ家ができるんだ?

652 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:14:40.18 ID:???.net
>>648
ここだよ
https://www.taikyu-iedukuri.com/
施主が床下エアコンに心酔してむりやりやらせたら失敗、
結局工務店側の推奨する一種換気にエアコン連結させる方式に再工事、という

653 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:22:39.12 ID:???.net
ダクトから音がというのは無いな、
ダクトの先はエアコンと換気装置(フィルターとエレメント)を経て屋外なので、外の音は聞こえないし、もちろん部屋と部屋がダクトで連結されているわけではないのでダクトから屋内の音が聞こえるというのも無い。
夜中他の音が全くないと気調装置の音は僅かに聴こえてくるが、普通の換気装置よりは遥か に小さい。

654 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 21:36:43.34 ID:???.net
ダクト1種にするけど、アメニティエアコンつけるか、各居室壁掛けエアコンにするか迷ってる

655 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:16:05.26 ID:???.net
>>654
第1種は別にエアコン云々は関係ない。
普通にエアコンを設置すればいい。

656 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:18:39.14 ID:???.net
>>652
ありがとう
結局小屋裏エアコンも床下エアコンも吹き抜けで上下つながってるのが大前提になるんだな
あとは空気が流れやすいような隙間なり通り道を作ると
>>653
プライバシー考えるとダクト式ってかんじになるなぁ
ダクト通したりいろいろ大がかりだけど
空調の考えがまとまらないと発注先が決まらないなw

657 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:49:38.67 ID:???.net
>>655
せっかく各居室にダクトを這わすのだから、全館空調の経路として使用するかどうかと言う話で、関係ないと言うことではないと思うが

658 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 22:50:17.20 ID:???.net
>>648
ダクトから機械の音とかは聞こえない。
吹き出し口からの風も緩やかに天井を伝っていく感じなので
風切り音は全くない。

エアコンを設置している機械室から
ドア越しに稼働音が聞こえるが、
廊下なので問題ない。

機械室の隣の部屋への騒音対策として、
間仕切り壁に断熱材を詰めたり、
防音シートとか、
石膏ボード二重貼りなどの対策をした。

659 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:04:19.12 ID:???.net
>>657
換気用ダクトでは無理だぞ

660 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:17:47.22 ID:???.net
>>659
https://ameblo.jp/nobusan358/entry-12509409352.html
できるじゃん。知らないのに適当な事言うなよ

661 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:42:39.82 ID:???.net
>>660
馬鹿かな?全館空調用ダクトのほうが太いから両方を兼ねられるだけで、換気専用ダクトではできない
元から全館空調用ダクトで設計する場合は家の特殊設計が必要になるからなかなか全館空調が普及しない

662 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:49:37.94 ID:???.net
>>661
https://www.taikyu-iedukuri.com/
ここの施主は後からアメニティエアコンくっつけてるんだけど、それでもできないと言うのか?
具体的にはダクトの径が何mmならできなくて、何mmならできると言うんだ?
人を馬鹿呼ばわりするんだったらそれなりの根拠を提示した説明くらいできるんだよな?

663 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:50:08.42 ID:???.net
>>661
横だけどバカはお前だろ

せっかく各居室にダクト這わすのだから
っつってるだろ。つまり既存宅の話はしてない。

こんな奴とは仕事したくないな。

664 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:52:04.73 ID:???.net
そのブログのアメニティエアコンは風量不足の可能性もあるのかもね。しらけんど

665 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:53:35.26 ID:???.net
>>663
なら全館空調用のダクトを這わせばいいだろ?何を迷ってる?

666 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/14(火) 23:57:25.68 ID:???.net
>>661
第一種換気にエアコン組み合わせるシステムもあるらしいぞ。
人様を馬鹿呼ばわりするまえに
自分が無知であることを自覚しないとな。

667 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 00:07:00.59 ID:???.net
>>662
アメニティの吸気は換気経路だけでなく殆どの割合を室内吸込みしてるから吸気ダクトの影響はないと思うけど吹き出し側はおそらくダクト径の変更もしくは各室ダクトにファン追加必要
じゃないとアメニティ室内機の使用範囲から外れるからいずれ壊れる

668 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 00:08:12.13 ID:???.net
>>667
だから何mmなら無理で何mmなら行けるの?
そして根拠は?

それはお前がそう思い込んでるだけじゃねーの?

669 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 01:00:39 ID:???.net
無垢床が床暖に適して無いのは
乾燥して反りや割れが出やすいから
って聞いた

クレーム対象となりうるなら
作り手が敬遠したくなるも理解できる

670 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 06:46:54 ID:f5sAJ22H.net
床下自主点検が希望です

671 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 07:35:45.50 ID:???.net
今までシングルガラスの安賃貸だったから家建てたら外側に結露するのね、白くもやってたからいきなりガラスの性能落ちてるやんけって思ってしまったわ

672 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 07:36:46.05 ID:f5sAJ22H.net
今年は暖冬がすごいわ
床暖イラン

673 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:06:58.23 ID:???.net
>>671
それ夏の話だよね?

674 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:13:12.65 ID:???.net
>>673
今朝の話やで?

675 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:18:08.67 ID:???.net
>>660
つけりゃできるだろw
実用性しらんけど

676 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:21:42.61 ID:???.net
>>674
室温の方が高いはずなのに何故外側で結露するんだろ

677 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:22:23.46 ID:???.net
>>675
なんでしらんのに適当な事をほざいて人をアホ呼ばわり出来るのですか?基地外だから?

678 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:25:58.84 ID:???.net
>>676
調べたら窓ガラス冷やされてて暖かい空気が当たってなるとのことで冬だと朝方とかになるのかなと予想

一番外だし問題ないとのこと

679 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:47:51 ID:???.net
冬に窓の屋外側が結露するのは、外から見て窓が冷たい、つまり屋内の熱が外に逃げてないと言うことだから喜ばしい事だよ。

680 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:50:10 ID:???.net
>>679
外気より窓が冷たくなるのは何故だ?

681 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 08:53:37 ID:???.net
放射冷却
朝露と同じ原理です

682 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 09:17:25 ID:???.net
>>657
>>654のコメントで全館空調にしようか悩んでる、になるのか?
ここは全館空調スレではないハズだが。

683 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 09:51:45 ID:???.net
>>682
一応それを意図して書いてるよ
全館空調スレじゃないとかって指摘はよくわからないな
じゃあ高高スレでは気密と断熱だけしか語れず暖房も換気も全てスレ違いとでも言いたいのか?

684 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 11:35:13 ID:???.net
>>669
無垢床っていろんなメーカーがプレミアム価格を上乗せしようとして色んなことを吹聴してるからな

無垢床採用をいくつか分類すると
「無垢床は切り出したばかりが新鮮で一番!」というグリーン材派
「人工乾燥して反り・割れリスクを減らしました」という工場乾燥派
「人工乾燥してさらに含水率チェックまでして以下同文」という工場乾燥徹底派
「人工乾燥しちゃうと木が火傷して肌触りを損ねてダメ。自然乾燥でしょ」という自然乾燥派

そこに合板派が「無垢にはこんなリスクがありますよ〜」と焚きつけるから、情報が錯綜するんだ

685 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 12:23:26 ID:???.net
知ってる範囲で1番の乾燥は水中乾燥
人工乾燥は製材所によって品質がまちまちだけど含水率15%は普通に切る
自然乾燥は17%が精一杯じゃなかったっけ

木材関連の仕事してるけど乾燥技術の優れた工場の人工乾燥がいいよ
それぞれの工場が独自のノウハウでやってるので
一消費者からすれば結局ガチャですがw

686 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/15(水) 12:28:43 ID:B+CK0KHC.net
コシイ萌え

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200