2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】

864 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:26:20.00 ID:???.net
>>861
へー。初めて聞いたわ。小屋裏→屋外にそのまま換気するの?
屋根は40〜50度とかになるし屋外が35度とかでも多少効果はありそうだな
打ち合わせの段階で要望してたの?

865 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:28:42.32 ID:???.net
もう密閉ベタ基礎は諦めたのか?

866 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:34:29.78 ID:???.net
本物の高高では結露なんてせんからな
結露が起きたということは偽物だったということ
高高スレにいる資格なし

867 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 13:59:11.42 ID:???.net
>>862
なげーよ
ここに来てる奴からしたら当たり前でしょ。以上

868 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 14:08:42.60 ID:osaSmWoG.net
とにかくこれからは気密最優先で

869 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 14:11:06.65 ID:???.net
>>864
建て方中に
とある教授のページ見て真似したんだよ
Amazonで買ったやつ大工に付けてもらった
ダクトは余ってるやつでね
通気工法軒換気ではあるけど
それとは別に強制排気常時ってのもありと思ったよ

870 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 14:38:27.32 ID:???.net
>>869
ダクトいるの?
例えば建物の両端に換気扇つけとけば空気の流れができるからそれで済みそうな気がするんだが違うのかな

871 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 15:29:39.38 ID:???.net
>>867
こんなところで他人に奴とか使う時点で家すら持てない輩と察する

872 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 15:31:56.64 ID:???.net
>>871
くっだらねー考察どうも
50坪弱で計画中だよ

873 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 15:59:49.33 ID:???.net
5chの書き込みを1つ見ただけで家を持てるかどうか判断できるとか敏腕占い師かよ

874 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:15:25.37 ID:???.net
図星に悔しく連投乙

875 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:19:24.04 ID:???.net
>>872
2世帯wおやに立ててもらうのか?
自立って言葉知ってるか?

876 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:28:53.19 ID:???.net
>>872
やっぱりこういう家建てる人は小さい家になるんだね
都会だと土地高いからしょうがないね

877 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 16:55:18.71 ID:???.net
>>870
うち結構家自体がデカくて寄棟で屋根が3つあるイメージなんだ
そのうちの2つに軒換気装備してて残り一つが設計上軒換気無し
だからそこの中央付近の小屋裏につけて2mぐらいを蛇腹ダクトで外壁部へ
という感じ

設計や状況によるよ
ダイレクトでももちろん問題はないよ
強制排気があることが大事

878 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 17:26:35.54 ID:???.net
>>870
サンクス
結局熱をどう逃がすかってかんじだよな
いくら屋根の断熱材厚くしても断熱材に熱が籠れば暑さは伝わるし
換気扇でその熱を外気レベルまで落とせばましにはなるよね
空調は各部屋にエアコン設置してるのかな
屋根裏きっちり防いでいれば屋内の気密は守られるもんな
屋根裏エアコンの場合は換気扇なんて着けたら気密が保てなくてダメだけど
屋根裏エアコン施工してる工務店はまだまだ少数派だし普通の屋根裏なら換気扇つける方が利に叶うよな

879 :878:2020/01/20(月) 17:27:26.30 ID:???.net
>>877だったorz

880 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:08:01.95 ID:???.net
でたよスレ流し部隊

881 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:17:41.82 ID:owsMEZcH.net
東京の高級マンションに住めば分かるが、
風呂、トイレ、玄関、キッチン、廊下などには小窓は不要ということが分かる
断熱と防犯の妨げになるだけ

882 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:25:52.71 ID:???.net
俺は敬虔な高高教徒ではないので、風呂と玄関にはでかい窓がついている。
おかげでG1とG2の間くらいの数値だけど今のところ後悔はない。

883 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 18:55:38.69 ID:???.net
住宅地なら窓は極力少なくするけど、景観の良い場所なら大きい窓とか欲しくなっちゃうな

884 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:04:41.72 ID:???.net
カナダのトロントに立ち並ぶ家を見てみな
いずれもデカイ窓ばかり
もちろんこの地はかなり雪も降るエリアだ
日本の高高奴たちの言うことと矛盾してないか?w

885 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:41:25 ID:???.net
分譲地ならわかるけど、景観いいなら窓大きい方がいいでしょ

886 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:42:40 ID:???.net
>>884
他国を知らんからだろうな。
高級マンションの話とか噴飯もの。

887 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 19:48:00 ID:???.net
窓の性能が上がったからか、アメリカの家も新築は窓がでかいのが増えてるな

888 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:03:24 ID:???.net
保温性のためだけに住み心地やデザイン性を犠牲にするのは嫌だな
そこはある程度両立させていきたいところ

889 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:05:03 ID:???.net
>>875
1世帯だけど?

890 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:12:04 ID:???.net
>>889
50坪w

891 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:13:12 ID:???.net
>>890
正確には46ちょいだけど

892 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:13:56 ID:???.net
坪35マンを刺激するんじゃない

893 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:15:47 ID:???.net
適当な決めつけ、煽り、そして坪35マン認定野郎が出てくるお決まりの流れだな

894 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:28:59 ID:???.net
バレた時の言い訳までがお約束

895 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:29:48 ID:???.net
それにしても日本の最高基準値が未だに糞
日本の役人は本当に無能奴

https://i.imgur.com/dEtdt3X.jpg
https://i.imgur.com/3G9ZtIM.jpg

896 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 20:56:01 ID:???.net
>>891
部屋数は?って乗ってやろうかと思ったけど

どうせ妄想だから聞くのやめた

はいはい48坪ねw

897 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:00:17.06 ID:???.net
>>895
ほとんどが緯度の高い国だな
それにしても日本低い

898 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:04:06.23 ID:???.net
>>896
46や言うとるやろ

899 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:50:36.94 ID:???.net
>>898
ああ43坪ねw

900 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 21:57:19.07 ID:???.net
>>897
フィンランドは最低で1.0だからな(笑)
普通にレガリスクラスの窓が何処もかしこもあるとか素晴らしすぎるわ

901 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/20(月) 22:06:15.35 ID:???.net
大手ハウスメーカー(笑)のロビー活動の賜物だろう

902 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 00:11:54 ID:???.net
高気密ってホコリたまる?

903 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 00:17:27 ID:???.net
>>902
ホコリ、特に綿ホコリは特に布団や衣類、毛が原因。
高高の家に禿げが裸族で生活すればかなり削減されるだろう。

904 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 07:40:06.30 ID:???.net
なんで北部ヨーロッパや中国東北部と比べるの?
チェコやポーランドなんて8月末くらいからもう肌寒いよ
本州の太平洋・瀬戸内側と比較するなら、地中海沿岸のローマ、カイロ、イスタンブールはどうなんだろう?
中国なら上海、アモイと比べなきゃ
6地域について、果たしてそこまで必要あるのかといつも思ってしまう

905 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:18:04.70 ID:???.net
今度は海外通アピールか

906 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:43:13.71 ID:K/dElwf3.net
【太陽光発電!】注文住宅の家づくりで載せてはダメ
2020/01/20

907 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:43:21.31 ID:???.net
>>901
大手メーカーは性能基準を引き上げたいんだよ。
アルミを使いたい三協アルミやリクシルが糞なんや。

908 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:49:50.13 ID:K/dElwf3.net
うちは敷地が広いからカーポートに太陽光を載せるわ
屋根はデメリットが大きい

909 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:50:42.89 ID:???.net
具体的にはどんなデメリット?

910 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 08:56:57.98 ID:K/dElwf3.net
ラクジュも6地域で断熱0.5、気密0.5と言っているね
うちは3か4地域だから、断熱0.2、気密0.2を目指すわ

911 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 09:01:49.72 ID:K/dElwf3.net
雨漏りとメンテ費用

912 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 09:49:37.55 ID:???.net
カビが生えると逆に性能強化されるような建材を開発しないのかな
チーズみたいな付加価値

913 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 10:07:05 ID:???.net
>>907
もうアルミのことは忘れてほしいわなw
やっすい材料なんだぜアルミって
ほんとバカ

海外高級住宅で多用されているように木製の窓のほうが絶対に良い

914 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 10:18:28 ID:???.net
>>905
愛知のウェルネストがいつもドイツと比較しているからさ。
自分も6地域だけど、高気密高断熱を所は「数値」を気にしてて、
手っ取り早く気密を取れるから基礎断熱と屋根断熱って、本末転倒を感じる。
数値は断熱と気密処理をしっかりと行った結果でしかないのに、こういう施工をすれば数値はクリアみたいな。

915 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 11:18:04 ID:K/dElwf3.net
基礎断熱はシロアリが発見できないからね
密閉型ベタ基礎がいい

916 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 11:45:56 ID:???.net
実際にやってから言ってくれ

917 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 11:56:09 ID:???.net
素材としてアルミは安くない
材木や塩ビのほうが安い

918 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:04:55.84 ID:???.net
>>913
昔の日本は木製の窓だったよ

919 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:15:37.93 ID:???.net
木製とかメンテナンスめんどくさそう

920 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:18:16.32 ID:???.net
>>919
めんどくさくわないよw
金だして定期的に塗装するだけ

921 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:24:37.51 ID:???.net
木製は伸縮するから難しい。
窓や玄関ドアで光が漏れるほど隙間ができる不具合報告とかブログで見れるよ。
日本だと湿度が低い寒冷地にしか向いてないな。

922 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 12:34:22.21 ID:???.net
>>920
その定期的な塗装がめんどくさいのでは

923 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 13:01:01.23 ID:???.net
お風呂の上位グレードにある
断熱ってあっほうがいい?

外壁にあればいらないのかな

924 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 13:47:45.95 ID:???.net
けどアルミドアって貧乏臭くて無理じゃん?

925 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 14:18:43.87 ID:???.net
日本人は定期メンテとか嫌いだから
メンテしなくても長持ちするものが大好き
それが安ければ尚良しって感じ

926 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 15:49:16.12 ID:K/dElwf3.net
これからは気密最優先で

927 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 15:58:28.02 ID:???.net
>>923
周りの居室や躯体素材などに影響するから
断熱処理や気密パッケージをオススメする
リクシルにはあった
オレはつけた

928 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 15:59:25.38 ID:???.net
>>925
自分でメンテができないのに他人に金を出してメンテするのをいやがるひとがおおい

生涯ノーメンテの外装材などありえないのは普通に考えれば分かるはずだけど
物事を良い解釈で家をなければ家を建てられない人が多すぎ

929 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:17:14.16 ID:???.net
>>928
日本語で頼むわ

930 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:24:15.99 ID:K/dElwf3.net
床下だけは自分で定期的に点検しろ

931 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:24:38.95 ID:???.net
>>923
断熱浴槽は体感で意味はある
ユニットバス全体の断熱は数mmの発泡スチロールが貼ってあるだけだから値段ほどの価値はない。外壁からみたら誤差レベル

932 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:26:13.18 ID:???.net
>>928
窓のメンテナンスって樹脂もアルミも必要なの?
そこのメンテナンスは初耳なんだけど

933 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:31:39.64 ID:???.net
>>930
床下の点検は床作りの際に済むはずだぞ

934 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 16:51:34.61 ID:K/dElwf3.net
いえ、床下点検は常に必要
シロアリ、漏水、カビなど
月に1回はやるべき
基礎をなるべく高くして密閉して、自分で点検しよう

935 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 17:06:50 ID:???.net
>>932
樹脂はツリモトとかクレセントの交換が多い
アルミは地域差もあるが浜風当たる地域だと腐食がみられる

936 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 17:09:33 ID:???.net
>>923
これは個人的に気になるやつ

937 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:01:46.53 ID:???.net
>>929
にっぽんご

938 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:09:09.12 ID:K/dElwf3.net
今年の冬は暑いわ
暖房入れるとすぐに暑くなるから、すぐ止めなきゃならん

939 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:32:45.79 ID:???.net
お前ボロ屋に住んでる設定だったじゃん

940 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/21(火) 18:49:49.30 ID:ciB1/bYF.net
>>781
高・高にして旭川市内でヘアドライヤー2台で越冬すればテレビに出られるぞ。死体で。

941 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 20:52:30.51 ID:ztiLSyha.net
「家は、気密」

942 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 21:30:13.52 ID:???.net
脱衣所うるさい

943 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 22:05:07.91 ID:???.net
脱衣所がうるさい家に住んでるの?かわいそう

944 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 23:56:06.97 ID:???.net
>>942
ウインドカットから風が来て寒く感じるしな

945 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 00:01:52.97 ID:???.net
アンダーカットだろ

946 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 06:37:52 ID:sB2S5tLi.net
家は君津

947 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 09:43:13.55 ID:???.net
金のこと気にしなくていい経済状況ならば
サイクロン式吸気フード・外気清浄機・第1種全熱交換型・ダクト型アメニティエアコン が
個人的な理想かつ究極の空調システムだけども全部導入するのは高いよな?やっぱ

948 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 10:32:47.44 ID:???.net
地場でもとから一種換気やってるとこなら、間取りフルオーダーで無垢内装と外装タイルか塗り大壁で税諸費用全て込で坪70〜80万くらいじゃね?

949 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 10:51:10.49 ID:???.net
全館空調は概ね快適と思うが、個室エアコンの方が微調整きいて良い気もするんだよね

950 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 11:25:10.34 ID:???.net
>>949
ドア開けとけば、行き渡るしね

951 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 11:56:56.52 ID:???.net
>>946
そんな果てから出勤か
大変だなw

952 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:00:15.42 ID:???.net
>>949
全部屋のエアコンを24時間つけっぱなしでいいなら
一番簡単

953 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:02:16.48 ID:???.net
夏のエアコン 「3台つけっ放し」が1台よりもお得?
ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢
2017/8/4
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO19448970R30C17A7000000/

954 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:12:37.95 ID:???.net
>>950
ドア開ける前提の間取りなんて欠陥じゃん

955 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 12:42:54.02 ID:SMFEpBIn.net
部屋ごとのエアコンが最強
・必要な時だけつければいい
・家電量販店でお得に買える
・寒がり暑がり関係無し
・更新が楽

956 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 13:23:27 ID:???.net
便所と脱衣所は?

957 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 13:40:36 ID:???.net
>>955
このスレだと最強じゃないな。
断熱気密がそれだけ下がる。
部屋ごとに断熱されていない大穴開けるんだからね。

958 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 15:04:58.96 ID:???.net
まあ、買い替えのこと考えたらコスト的に市販品が1番なのは間違いない
他の設備にも言えることだけど
独自製品はあとから大変

959 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 15:35:59.43 ID:???.net
>>954
ドアって開けるためにあるんだけど?開けないなら壁にしとけよ

960 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 15:36:48.50 ID:???.net
>>957
大穴って、そんなでかくないよ

961 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 16:15:21 ID:???.net
>>957
むしろエアコンのパイプの方が断熱抵抗高くね?

962 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 16:18:06 ID:???.net
エアコンの穴くらいで騒いでたらダクトレス3種換気なんか到底採用できないな、何個外壁に穴開けてんだよ

963 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 16:34:25.07 ID:???.net
>>953
ちゃんと必要ワット数とか計算しないで3台がいいとか悪いとか意味不明だな

一台稼動だと、14畳用でも能力不足になるぐらい熱が入ってくる低断熱の家だという事
ぐらいしかわからない
3台だと、ヒートポンプの最適効率域にこの条件だと「たまたま」入るので、効率が上がる
エアコン分けるのは良いけれど、高断熱だと8+6とかで十分な場合が多いと思う

964 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 17:02:24.03 ID:???.net
>>956
逆に何故そんなところに単独で必要なのかw

965 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 17:34:01.47 ID:???.net
便所エアコンwww

966 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 18:18:58.39 ID:???.net
部屋ごとのエアコンなんて無駄で、その数だけメンテナンス費用が
倍増し、トラブルのもと。1年のうちでエアコンを使う期間も、
時間帯も限られている。

967 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 19:26:00 ID:???.net
>>955
全館床暖房が最強

968 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 19:39:07.38 ID:???.net
床暖房も4地域で水温27設定で室温20度なので、いいものじゃないな。

969 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 19:54:05.49 ID:???.net
床暖房は冬にしか役に立たないから結局エアコンは必須

970 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:29:31.85 ID:???.net
各部屋だと更新が高くつくオリジナルシステムだとオリジナルの高いやつ買わされるってなると
家庭用エアコン1台で各部屋から床下までダクトはわせて運用するシステムが一番効率良いって答えになりそうじゃねw
リビングに予備の1台あれば壊れた時にもなんとかなるよね

971 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:34:53.20 ID:???.net
>>968
これマジ!?
床暖房しょっぼ

972 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:56:51.96 ID:???.net
>>971
床暖房なんて効率の悪い熱源採用してるところ今時あるの?

973 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 20:58:00.03 ID:???.net
エアコンマン、自演が露骨すぎだろw

974 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:06:44 ID:???.net
>>968
充分なんだろ。
俺は23度じゃないと物足りないからもっと水温上げるけどな。

975 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:09:59 ID:???.net
>>968
その27℃とか維持するのにどれほどのエネルギー使ってるか考えたら
エアコンのみで十分

あとは適当に温風機でも買っとけとなる

976 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:13:14 ID:???.net
エアコンとか温風が不快すぎ
最低でもパネルヒーター

977 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:22:52 ID:???.net
高高なら風感じるほど風量強くしなくてもエアコン効くんですよ

978 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:23:40 ID:???.net
弱でも普通に風を感じて不快なんだけど

979 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:27:36 ID:???.net
送風口にティッシュペーパーを当ててみたが、わずかにそよぐ程度だ
痛風デブかな?

980 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(Thu) 21:29:40 ID:???.net
FFストーブの熱風よりも寒冷地エアコンから出る微風が気にならない件w

981 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:30:27.92 ID:???.net
>>978
デブ一家乙

982 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:36:09.54 ID:???.net
デブは鈍感だからエアコンでいいでしょ

983 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:37:31.38 ID:???.net
そういや計画換気とエアコンを比べてたバカもいたな
風量が全然違うってw

984 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 21:42:26.64 ID:???.net
計画換気って10年周期でみて成功例ある?

985 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:18:48.93 ID:???.net
>>976
それ空間が狭いんだろうw
広いリビングとかそんなこと気にならない

部屋の場合も風向きを変えるだけ
ショボいエアコンしか知らないんだな

986 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:19:18.54 ID:???.net
>>978
外歩けねーなお前ワラ

987 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:29:26.80 ID:???.net
>>985
基本1,2階1台あれば事足りるから各部屋いらんしね
我が家は1階FFストーブ居間階段だから2階ひと部屋に寒冷地エアコンつけてるけど外は氷点下でも室温22度キープしていて月の燃料代は諭吉で収まる

988 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 22:36:25.10 ID:???.net
FFストーブもエアコンもそんなに高額ではないから壊れたらすぐに取り替え可能
床暖なんて家中に入れると後が大変だし、熱効率悪すぎw

989 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 23:18:13.65 ID:???.net
2階に床暖房とかただの馬鹿でしかない

990 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 23:28:46.80 ID:???.net
>>989
そうだね、そのアホ仕様に高いカネを出して俺の家は坪単価高いんだぞって言っても
株で負けたひとが損した自慢してるようにしかみえんわ

991 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/23(木) 23:48:34.07 ID:???.net
>>985
たしかに今の10畳のアパート部屋だと温風感じるが実家の30畳くらいのリビングは気にならなかったわ
リビングでは気にならないが各個室で気になるのはしょうがないね

992 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 00:02:58.90 ID:???.net
>>991
個室でも自分のいてるところを避ける風向+微風にしてたら風なんか全く当たらないよ

993 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 00:25:08.10 ID:???.net
エアコン一台で室温を上げれる性能の家を建ててる工務店がなぜ床下エアコンましてや間階エアコンにはしるのかという事

994 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 00:58:03.04 ID:???.net
>>993
階間は効率の問題でしょ
屋根裏から床下までダクト通してやるより階間で上下にエアコンの風送る方が仕組みがシンプルで済むって話かと

995 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 01:05:29.27 ID:???.net
暖気は下から冷気は上からの方が快適だから

996 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 01:24:19.56 ID:???.net
エアコンの温度センサー(ソフト込み)が進化し続けてるのに床下や屋根裏の特殊用途で動かす工夫って難しいよね
ダクト使うなんて方式だと通風が断続的だと汚れが付く
ダクト式第一種換気のダクトが汚れにくいのは365日24時間動き続けるから
そういう素人レベルの話すら理解せずに床下エアコンやってる工務店とかあるわけよ
絶対に引っかかるなよ

997 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 04:06:17.60 ID:???.net
>>992
それでも風は感じる

なんで無理してエアコン暖房しようとするの?
無風のパネルヒーター?床暖の方が快適なのに

998 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 06:16:40 ID:hU+qbqnj.net
布団4枚で重くて朝起きられません
会社に行けない

999 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 06:23:52 ID:???.net
>>998
うちは夜中に自分の体温で暑くなるぐらいだぞ
それでも朝イチ暖房無しでは18℃まで下がる
もちろん18℃はなんの苦痛もなく起きられる室温

1000 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/24(金) 06:50:27.59 ID:???.net
18度は室温としては極寒だろ
デブなら気にならないのかな?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200