2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

住宅ローン 31

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/01/21(土) 14:29:45.28 ID:???.net
固定金利・変動金利の話題はここで

前スレ
住宅ローン 30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1668511069/
住宅ローン 27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1646917165/
住宅ローン 28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1653100514/
住宅ローン 29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1663830825/

168 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/02(木) 22:00:49.30 ID:???.net
>>158
フラット35で2%なのに、35年の金利が1.3%ってすごいね
銀行はどこ?

169 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 01:15:47.58 ID:???.net
>>167
なにいってんだ?
ZEH割の入ったフラット35とかより
安くで35年全期間固定やってるとこあるぞ

170 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 07:03:54.91 ID:R2b32HuD.net
でも今フラットは毎月のように上がり続けてるからフラットを選ぶ選択肢はないよね?

171 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 07:09:51.39 ID:???.net
そんなことないでしょ
まともな属性ならガン100付きで35年固定で1.1~1.4で借りられる
頭金20%以上とかの制限はあるだろうけど

172 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 09:25:43.22 ID:???.net
うちはフラット35年1.65%でZEH割引で1.05%になってる
期間限定だけど残高が大きい時期にこれだけ差があるのは大きい

173 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 10:57:09.22 ID:???.net
今でもフラット35より安いとこって数えるほどしか無いじゃん。
10月ころなんて0.8%とかでいけた。

174 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 11:28:03.24 ID:geOZQ18E.net
フラットより変動のほうがいいだろ?

175 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 11:37:43.30 ID:???.net
フラットは国がケツモチしてくれるから安かった。

35年固定は金融機関側からしてもリスク高いからね。

176 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 11:42:42.65 ID:???.net
>>175
リスクではないような
2020年時点で銀行は自分の金を4000万金利1%で貸した。
35年間1%の金利は確保できるわけだし
繰り上げ返済したら、より早く元本回収できるわけでさ。

2030年に固定金利5%の世の中になったとて、その時には同じ4000万を金利5%で貸すだけさ。
変動と比べて「機会損失」と言えるけども、リスクとは言えないね。

177 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 15:38:26.05 ID:???.net
>>171
それどこだよ
言ってみろよ
絶対ないから

178 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 16:58:14.94 ID:jKlAaum+.net
フラット35しか通らなかったら家を買うのを諦めるのではなく諦めてフラット35でローン組んだ方がいい?

179 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 17:06:51.21 ID:???.net
>>178
必要無いならやめとけば?
皆が借金してわざわざ買うのは、コツコツ返していかないと手に入らないからだよ
子供のためとかいろいろいうけど、家賃満額自腹だと貯金できないからってのが大きい。
退職後、実家に戻ればいいやと考えてるなら賃貸続けてもいいんじゃないかな。

180 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 17:08:22.81 ID:???.net
35年固定ならフラットが有力だよ
住信とかなら上がったとはいえ初めの10年1.3くらい。

181 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/03(金) 19:26:00.21 ID:R2b32HuD.net
地銀とフラット通ったがどっちがいいのか。

182 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/04(土) 03:33:13.33 ID:C4lneHe2.net
ネットとかメガバンは受けてないのかな?

183 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/04(土) 07:25:29.16 ID:suigVOw5.net
>>182
借金あるからどうせダメだと思って審査すらしてません。

184 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/06(月) 15:13:24.09 ID:???.net
>>183
タダなんだから審査すればいいじゃん?

185 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/08(水) 11:03:42.37 ID:qS4LzQWo.net
去年全期間固定(全疾病付き団信)1.1%で借りた銀行が今年に入って毎月上がって今月1.7%近くになってた。
去年のうちに借りられてラッキーだった。

186 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/08(水) 11:06:16.64 ID:???.net
高くない?
うちは1.04で最初15年は更に-0.3だったよ
保証料とかも無しだった

187 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/08(水) 11:35:16.22 ID:???.net
35年の全期間固定で1.3だった
今だといいほうなのかな?

188 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/08(水) 11:35:37.47 ID:???.net
良くはないね

189 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/08(水) 22:27:05.15 ID:QfUeeX+h.net
PayPayから団信の追加提出依頼来たわ
終わったわ

190 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/09(木) 11:54:44.31 ID:???.net
今登記所がすごく混んでて登記簿の書き換えとかすごく日数がかかる。

191 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/10(金) 12:41:01.94 ID:???.net
緩和維持でまた固定厨涙目笑える

192 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/11(土) 08:12:02.14 ID:???.net
まーじで変動で借りててよかった

193 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/12(日) 16:05:56.69 ID:???.net
保証料込み癌100付きで変動0.35だった
固定みたいに安心出来ないけど流石に1%以上高い35年固定を選ぶのは無理だった

194 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 22:56:08.86 ID:0Hysk0tV.net
またPayPayから追加質問が。。
胃に悪い。。

195 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 23:29:26.95 ID:???.net
>>193
安すぎ
どこ?

196 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 06:32:44.18 ID:???.net
>>195
地銀
いいように書いたけど手数料で借り入れの2%払ってる

197 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 09:16:38.77 ID:???.net
地銀やばいな

198 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 10:07:58.29 ID:???.net
借り入れ時に事務手数料2.2%支払うのって普通じゃないか?

199 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 10:14:11.80 ID:???.net
うちは借入手数料も借りた

200 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 17:36:37.99 ID:???.net
>>196
安すぎー
やる気失ったわ

201 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 21:45:56.58 ID:???.net
購入した土地の登記簿見たら分譲地の全世帯のローン情報が記載されてた
固定と変動が半々くらいになってるのも意外だったけどそれ以上に皆思った以上に頭金入れてて驚いた
物件価格の8割(5000万近く)頭金入れてる人とか勿体無い気がするが何かメリットあるんだろうか

202 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 21:54:29.51 ID:???.net
>>201
固定なら金利高いから頭金多いほうがいいし銀行によっては自己資金2割以上だと金利優遇とかもある
親の資金援助だと頭金に入れないと税金がっつり取られるしね

203 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 22:30:09.17 ID:???.net
俺が住んでる地域は、固定期間短い特約で手数料が安い銀行が多い

204 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 04:07:13.36 ID:???.net
>>201
日本人は投資教育レベルが後進国並
特に昭和生まれの知識レベルが酷い
それ故に一括購入並の資金を投じる人が結構多い

賢い平成生まれの若者だと一括購入する金があったら
リスク取れない人→ドルで年3.98%(税引き後)運用
リスク取れる人→S&P500等で年9%運用しつつ年4%取り崩し運用
住宅ローンは年0.5%の変動金利で借りて上記の運用益で返すけどね

205 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 07:37:56.51 ID:???.net
リーマン以前から運用してるけどここ数年で投資始めた人の強気さが少し心配になる
当たり前だけどいい時期も悪い時期もあって運用益は必ずしも保証されるものではないことをイマイチ分かってないというか
>>204はすげーうまい人なのかもしれないけどさ
フルローン組んで余剰資金は全て運用って人フワフワしたこと言う人多くて見ててハラハラしちゃう

206 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 08:39:24.59 ID:???.net
つってもうちも一括で返せるだけの金あるが手数料込みで全額借りてるからな
今の金利はありえんレベル

207 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 09:03:52.40 ID:???.net
>>201
・つなぎ融資の金利・手数料がもったいない
・親の援助が多い
注文住宅は、せめて土地はあっさり現金で買って、ゆっくりプランを考えるが最良
多少小銭で損しようとも、時間は何者にも代え難い

208 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 09:35:03.10 ID:???.net
そもそも住宅一括で買える人は、それ以上に手持ち資産が多いから一括で買うんだよ
手元資金6000万で住宅5000万一括ってのはないよね、手元不如意になるだけだ。
住宅費用の倍以上はあると考えた方がよい。

よって、あなたよりも金があるであろう人に運用益を説くのは無意味。

「あなたはローンを借りて、住宅費用分を株式市場に注いでください。
私が高値で売り抜けられるよう買い支えてください。」と言うと
「よっしゃよっしゃ」と、>204の指定する銘柄を買うだろうね。

209 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 15:17:54.67 ID:???.net
おーい見てるかー?ブタ
ここで待ってるからよ
ハッタリ大魔王キチガイ徴用公wwwwww
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1678597829/

210 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 15:22:18.29 ID:???.net
ブタがブヒブヒうるせーぞwww
ブタがブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒうるせーぞwww

211 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 15:22:51.50 ID:???.net
ブタがブヒブヒうるせーぞwww
おーい見てるかー?ブタ
ここで待ってるからよ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1678597829/

212 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/16(木) 15:11:23.57 ID:???.net
ドルって銘柄なのか?
https://www.netbk.co.jp/contents/cdn-img/common/banner/bnr_gaika_teiki_USD_50_50.png
為替リスクのみで年3.98%運用できるのに現金(金利なし日本円)で保有する意味あるの?

213 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/17(金) 23:20:03.35 ID:bf45UXZR.net
ポリープやら嚢胞やら石灰化やら血尿やらコレステロールやら色々引っかかってるけど、ガン団信100通ったわ

PayPayは意外と緩いのかも分からんね

214 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/17(金) 23:40:21.78 ID:???.net
子宮ポリープあったがどこもアウトだったな
部位によるのかな

215 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/18(土) 12:24:48.40 ID:???.net
もちろん

216 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 10:55:26.25 ID:???.net
フラット35引き下げだとさ
馬鹿みたいに高い金利で借りたやつどんまいw

217 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 11:30:10.18 ID:gArOpEh6.net
変動で今月本審査通って来月末融資開始なんだけど
金利って本審査通った時じゃなくて開始日ですか?

4/1に一斉に分かるんだったら待った方がええんかな

218 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 11:49:08.37 ID:???.net
フラット35は1.2から1.3程度まで下がるみたいだな

219 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 12:17:45.97 ID:lMJZ/OGQ.net
団信なしだとさらに引き下げ?

220 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 12:27:42.53 ID:???.net
団信入れない場合はフラット+生命保険でって記事をよく見るけど
団信に蹴られるレベルの健康状態だと月額いくら保険料取られるのやら

221 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 12:36:06.75 ID:lMJZ/OGQ.net
団信入れないなら新たに生命保険に入ることは難しいわな
さて、ニュースを見ると18歳未満の子どもがいるか、夫婦いずれかが39歳以下とある
妻じゃなく夫が38だとオッケーなんか?

222 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 12:42:26.45 ID:???.net
こどもみらいやこどもエコと同じルールなら夫が38でもOK

ってかこの制度いつからなんや?

223 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 12:43:19.39 ID:???.net
ZEHで10年-0.5%

とかすでにあるのと併用できるかだな。
併用できたらかなりフラット35が強くなる

224 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 12:44:42.14 ID:???.net
>>217
ほとんどの銀行はローン実行日だよ。
たまに契約日のところとか審査通った日のところもある

225 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 13:01:04.86 ID:0qAmcSxK.net
フラットと銀行両方事前審査通ってる俺からしたら選択肢増えてありがたい!今のところ変動一択だったからな

226 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 13:34:37.76 ID:???.net
>>223
ZEHで-0.5%
少子化対策で-0.5%

で固定35年とかならフラット35一択だけどな。

227 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 16:18:38.45 ID:???.net
控除期間が最大で10数年くらいだが、0.5%も大盤振る舞いするか?
つーか少子化対策うたって殆ど使う人間の居ないフラット下げるならくらいならローン控除伸ばすとかしろよ…

228 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 16:41:20.14 ID:???.net
>>227
お金を使わずやった感が大事なんだろww

ちなみにフラット35にはすでに子育て世帯向けの割引制度で10年間0.25%引くのがあるんだよ。
それを拡張するだけだろうな。

229 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/29(水) 17:16:46.02 ID:f8FwIOfV.net
>>226
まじでこれ。

230 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 07:05:18.67 ID:???.net
フラット35は多子世帯のみらしいな

231 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 07:33:32.44 ID:OdbWYRgr.net
夫婦どちらかが39歳以下ってのは間違いか
確かにこれだと殆どが要件満たしそうだし

232 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 07:44:16.03 ID:Vt/FNxMb.net
>>231
それは子育て応援なんちゃらだよね。100万補助金が出るやつ

233 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 07:54:39.98 ID:???.net
政府は、18歳未満の子どもがいる子育て世帯と、子どもがいなくても夫婦いずれかが39歳以下の若年夫婦世帯を対象に、金利を引き下げる方針だ。所得制限はもうけないとしている。新たに申し込む世帯が対象で、すでに利用している世帯は対象にならない。

 金利の下げ幅や適用期間は今後、調整する。
こういう報道

234 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 07:58:22.00 ID:???.net
岸田首相は29日、少子化対策についての読売新聞のインタビューに応じ、子どもを産みやすい環境を整えるため、出産費用を将来的に公的医療保険の適用対象とする考えを表明した。就労要件を問わず時間単位で保育所を利用できるようにする制度の創設や、多子世帯への支援策として住宅ローンの金利優遇措置の導入も明言した。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230329-OYT1T50276/

235 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 08:00:51.01 ID:???.net
政府は31日、子ども政策のたたき台を取りまとめる。その後、関係閣僚や有識者で構成する会議体を設置し、詳細を詰める。6月に閣議決定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)までに、首相が目指す「子ども関連予算の倍増」に向けた財源確保の大枠を示す方針だ。

2023年10月からが対象とかそんなレベルやろな

236 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 08:14:51.72 ID:???.net
>>235
まだ詳細が決まってないってことね。

237 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 09:19:03.52 ID:???.net
固定金利を下げる話が持ち上がってるけど、融資実行前(工事完成前)に決まってたら全て下げた金利にして欲しいな。

釣った魚には餌はくれないかな。

238 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 09:22:00.57 ID:???.net
>>224
フラットの金利は銀行が決めるんじゃなくて住宅支援機構が決めるだろ。

239 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 10:27:42.43 ID:YbuaGPGb.net
そんなことより住宅ローン控除の所得制限を撤廃してくれ

240 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 12:33:25.04 ID:???.net
>>239
それはやるんじゃ無いかな、景気浮揚策として有効

241 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 15:26:42.91 ID:???.net
既にけいやした奴の金利下げても景気はよくならん

242 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 16:08:48.92 ID:???.net
すでに利用している世帯は対象にならない。

この時点で子育て対策ではなくて経済対策だよな
飯田ホールディングスの在庫が積み上がってるとか
ダイワハウスが注文から建売にシフトするとか家が売れなくなってるニュースばかりだもんな

243 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 16:39:11.65 ID:X7JAlNP7.net
ダイワハウスの建売(セキュレア)って安くね?場所にもよるけど地方で3500万〜4000万くらいでうってる
ハイムよりも安い。ジーボの建売は高いけど

244 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 16:53:37.11 ID:???.net
>>242
どっちもだろうね、家が買えないってのは低収入ほど切実だし

>>243
それは土地がタダ同然なんじゃないの?
地方政令市の神戸御影だと1億するので場所次第だよね

245 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 17:00:29.23 ID:X7JAlNP7.net
土地が1300〜1500のとこで4100ぐらいだった気が

246 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 17:23:34.60 ID:???.net
ダイワハウスの建売は価格なりだよ。
見に行けばわかるけど建売なのねって感じwww

金太郎飴で建ててるぽい

247 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 17:26:54.10 ID:???.net
>>245

某大手が建売の長期優良の書類をWEBページで全部公開してるけど
建物価格2,500万円って書いてあった。

それを考えてたら妥当な範囲では?

248 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 17:44:29.19 ID:jTCKsstr.net
たしかにダイワハウスのアパート感あるかも

249 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/30(木) 19:04:42.55 ID:???.net
>>241
予定外の金が入れば、別の設備を買ったりして景気対策になるだろう。
融資実行後まではやらないだろうけど。

250 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/31(金) 16:30:08.84 ID:???.net
>>237
あほなの?
家が買えないやつへの支援なのに既に契約してるやつになんで支援すんだよ

251 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/31(金) 18:06:45.36 ID:???.net
>>250
アホなの? なんの制限もないよ。 ただ補助金の枠がどらだけあるか次第。

252 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/31(金) 18:22:24.79 ID:tbPvmelE.net
わい4月にローン組むけど間に合うんか?

253 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/31(金) 18:37:44.84 ID:???.net
1年以内に家買って転職もしたいんだが、住宅ローン組むの無理かな
嫁からの期待とお客様、上司からの圧力でどっちも叶えないときつい

254 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 02:09:49.37 ID:???.net
よっぽど労働市場価値が高いスキル持ってない限り
基本的に転職=年収ダウンだから、転職後の年収次第だと思う
手取りの25%以内にローン返済額を抑えるべき

例えば転職後の年収が500万(可処分所得約390万)ならば、390*0.25/12=月8万1250円以内に抑える
この返済額だと3000万強まで借りられる(35年 変動金利年0.5%)
頭金0円ならアーネストワンの建売しか買えないだろう
それか3LDK中古マンション(都心まで45分~60分の郊外)

転職後の年収が1000万(可処分所得約731万)ならば、731*0.25/12=月15万2291円以内に抑える
この返済額だと6000万弱まで借りられる(35年 変動金利年0.5%)

255 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 06:56:03.21 ID:???.net
転職して最低1年は借りられないと見たけどそんなこともないのかな

256 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 07:38:56.33 ID:???.net
金利の優遇が受けにくくなるだけで
借りるのは問題ないと思うけど

257 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 09:00:33.50 ID:???.net
>>254
郊外中古だのアーネストワンだの無理にローンして買う必要ないよ
価値もなにもないし

258 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 13:39:09.00 ID:???.net
ハウスメーカーの家でも中古で価値なんかないだろ
中古は土地が全て

259 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 13:50:08.24 ID:???.net
>>254
「リスキリング」とは高いスキルを指さないよ。
企業は新人には多少高い給料を払ってたくさん雇ってもいいけども、
年収が増える中高年をたくさん抱えておきたくない。

今回、政府との取引で給料UPと引き換えに解雇規制撤廃が実現されるだろう。
すると中高年は、労働力が不足している介護などに行ってほしいんだよ。

だから、ヘルパー2級とかケアマネージャーとかそういうのが「リスキリング」だよ。

260 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 14:16:36.84 ID:rJMRo8kM.net
介護なんね体力のある餓鬼がやればええよ

261 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 14:41:44.63 ID:???.net
>>260
若者にやらせる仕事ではないね
看護なら若者向き。

介護職は中高年男性が、いずれ行く道を思うことにも意義がある。

御託はさておき、政府も企業も中高年を切る方向に舵を取るから、高尚なスキルのために努力するのではなく
地べたの仕事をやって定年まで乗り切る覚悟を持ちましょう

262 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 15:13:16.85 ID:rJMRo8kM.net
ジジイも大変なんだな

263 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 21:41:24.37 ID:xggn3Idx.net
誰か!中古の戸建てちょうだい!
多摩地区でも良いからw

264 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/01(土) 23:47:22.75 ID:???.net
>>263
図々しいこと言うな.ポツンと一軒家でも探せ。

265 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/02(日) 02:09:30.97 ID:5S9i5HbM.net
苗場に行けば0円物件がある

266 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/02(日) 08:03:21.84 ID:???.net
それ、管理費がなあー。管理費と積立金の滞納が相当ありそう。
>>265

267 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/02(日) 11:41:47.53 ID:???.net
↓海外銀行が破綻すると金利が上がるってどういう原理?

268 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/04/02(日) 11:41:57.55 ID:???.net
2023年4月の【フラット35】金利は米欧の銀行破綻リスクを反映して大幅に低下

米国ではシリコンバレーバンクほか2行の中小銀行が経営破綻し、スイスでは老舗のクレディ・スイスが経営危機となったことで長期金利は大幅に下がり、これを反映して住宅ローン【フラット35】の金利も大幅に下がりました。

2023年3月から4月にかけては長期金利が0.22ポイント下がりましたが、機構債の表面利率の低下は0.14ポイントにとどまりました。これに対して【フラット35】の金利は長期金利の下がり幅とほぼ同じ0.20ポイントもの低下となっています。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-5950/

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200