2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

住宅ローン 31

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/01/21(土) 14:29:45.28 ID:???.net
固定金利・変動金利の話題はここで

前スレ
住宅ローン 30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1668511069/
住宅ローン 27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1646917165/
住宅ローン 28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1653100514/
住宅ローン 29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1663830825/

481 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/16(日) 08:53:28.50 ID:???.net
とりあえず固定は7月の会合で大きく動くだろうな。
変動は年末くらいかな?
今ローンを組むなら固定が上がる前に確定してしまうのが正解。
変動はやめておけ

482 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/16(日) 10:22:12.50 ID:???.net
ほんこれ
変動は死ぬわ

483 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/16(日) 10:32:42.15 ID:???.net
引き渡し前に決まる金利が決まる固定金利ってどこがだしてる?
フラット聞いたら実行時の金利らしいから詰んだ

484 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/16(日) 14:27:56.07 ID:???.net
アメリカの金利が5%上がっても上がるどころか下がるのが日本の変動金利だから。変動金利が2%になる確率がどんだけ低いのか良く分かる。2025年まではこのままだと思うね

485 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/16(日) 16:30:10.84 ID:???.net
エミンの説も一理あるとおもう。
数年後日本の変動金利が5%とかになる可能性も0じゃない。

それでも大丈夫、リスク取れるって人だけが変動で借りてもよいと思う。

486 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/16(日) 23:02:40.62 ID:5PS7FojA.net
125%ルールとか5年ルールもろくに理解しないで変動借りてるやつもいるみたいだしな、勉強するのが嫌いなやつとか頭良くないやつは全期間固定で借りとくのが無難だと思う。

487 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/17(月) 10:49:59.15 ID:???.net
変動はリスクを自分たちで取る分安いってことをお忘れの人が多いよね。
リスクが爆発したときに返せないレベルの人はやめたほうが良いし、うまく立ち回ることをしたくない人は無難に固定

488 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/26(水) 09:49:50.10 ID:???.net
借り換え検討してるんですが金利が安いauじぶん銀行が良いなと思っています
auじぶん銀行でシミュレーションしたところ借入額3,500万円くらいで、手数料・司法書士関係で合計100万くらいなんですが、これはネット銀行ではどこも相場なんでしょうか?

489 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/28(金) 23:19:15.71 ID:jsILiAzA.net
あれ?YCCが1%で拡大したのに誰も何も書かないね

490 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/29(土) 16:19:14.90 ID:???.net
変動は変わらないからね

491 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/29(土) 17:25:03.46 ID:???.net
固定にしようと思っててすでに着工し始めたタイミングでこれとか最悪だわ
2%超えたらローン開始前に破綻確定だし……
変動もどうせこれから上がるんだろうし……

キャンセルできるもんならしたいわ

492 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/29(土) 18:23:51.92 ID:???.net
いや普通に変動でいいだろ
固定を選ぶべき時なんて何十年前の話だよ

493 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/29(土) 18:44:07.44 ID:???.net
利息は最初の十年で半分だから十年変動で逃げ切れれば借り換えなりなんなりで耐えれる
13年は減税あるし

494 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/29(土) 20:42:17.45 ID:???.net
変動ならば、 常にその時の"新規の"固定よりは 利率 低い。

495 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/30(日) 02:11:45.32 ID:???.net
固定も上がって0.2程度でしょ
まだまだ低い

496 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/31(月) 19:32:24.41 ID:SSZKYozs.net
8月適用の住宅ローン金利 大手4行で固定金利引き上げ 変動は据え置き [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690792435/

497 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/07/31(月) 23:43:05.48 ID:???.net
この先日本の景気が良くならない限り短プラには手を付けられないのになぜ上がると思うのかが分からない

498 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/01(火) 20:34:15.51 ID:???.net
今の流れって変動に誘導してるよね?
将来の養分にする気満々だよね?

499 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/01(火) 21:52:41.75 ID:???.net
短プラ上げたら国債やべーし中小企業死ぬから住宅ローン関係無く上げられない

500 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/02(水) 02:48:20.26 ID:???.net
中小企業潰れまくったら失業保険がやばいことになるからな
新型コロナでほぼ枯渇したのにここで大量に失業者出てきたら終わりだよ

501 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/02(水) 05:07:54.88 ID:???.net
昨日の日経新聞 だと 固定 3割。意外に固定派もいる 印象。しょうがなくて フラット35に流れている層かも?

502 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/02(水) 08:44:29.61 ID:???.net
民間ローンの審査が通らない人への救済措置だからな

503 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/03(木) 01:00:46.57 ID:???.net
変動の審査金利は大抵3%なんだから頭金無しでフルでローン組む人は固定じゃないと年収足りなくて借りられないでしょ。変動でもチンタラ高額の家賃垂れ流してる人は固定で直ぐ動いた人より損するわけだし

504 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/03(木) 13:24:50.26 ID:???.net
今日も元気に買いオペ4000億だぞ、なんのためにYCCに手をつけたんだ

505 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/05(土) 12:33:36.25 ID:mJUE6Kao.net
自殺の瞬間 https://www.youtube.com/watch?v=H432pCJcP7Q&t=116s

506 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/12(土) 06:51:19.45 ID:???.net
共働きで妻を連帯債務者にしてローンを組みます。共有名義で割合は6:4です。月々の支払いは25万程度ですが夫名義のローン口座に妻から毎月10万の振込みが無いと贈与税の対象になるんでしょうか?
年収の割合も6:4ぐらいで日々の生活費は妻の収入でまかない子供の学費や車や家電などの大きな支払いは私がしています。あとお互い残った分はお小遣いとNISAなど貯蓄に回しています。

507 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/18(金) 00:35:18.91 ID:???.net
対象になります。

債務負担割合に応じて他方の方の口座から契約者の口座に振り替えるなどきちんと両者が負担していることを残しておく必要があります。

振り込みが無い場合は基礎控除110万円を除いた10万円に対して課税される可能性があります。

508 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/18(金) 18:44:14.49 ID:???.net
【チャイナマネー】中国不動産業界第2位『恒大集団(エバーグランデグループ)』NYで連邦破産法15条の破産適用申請。負債総額49兆5千億★5 [ばーど★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692348266/

509 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/20(日) 18:52:43.46 ID:S5WH/3vG.net
42歳、世帯収入1200くらい。子供1人(小3)
現金1200、投資2000、定期預金みたいなもの1000くらいの資産状況で、社宅を追い出されるため都内に買うことになりそう…。
戸建てしか周りにないが、相場が6000とか。
こりゃもう無理ですよね…?

510 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/20(日) 19:02:13.58 ID:???.net
資産は平気だけど年齢がイマイチ
いくら社宅あっても子供いるなら小学生入る前か30代のうちに買わないと詰むよ

511 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/20(日) 21:39:19.92 ID:S5WH/3vG.net
ですよね…。
社宅を追い出されるは言い過ぎでしたが、借り上げ社宅の負担が相場の半分くらいまで徐々にあがっていく感じです。
今3万くらいの負担が、あと10年くらいで7万に上がっていくイメージでしょうか(賃貸相場は15万ほど)
それでもお得なので、社宅にしがみついて、退社後に貯めた金で賃貸かな…。

512 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/20(日) 22:16:00.50 ID:???.net
社宅の築年数と広さによるけど思春期が古い間取りの家はちょっと子供が可哀想

513 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/20(日) 22:39:26.12 ID:???.net
42ならギリいけるのでは、、健康に致命的な問題がなければ

514 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/21(月) 04:28:45.38 ID:???.net
うちも社宅は徐々に負担上がる場合あるけど、上がったとて1番お得なのは住み続けるしかないと思う
マイホーム買うのは付加価値付けたい時だけじゃないの。何かあった時の保険、所有欲、若いうちにローン組めるとか

515 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/23(水) 18:34:28.35 ID:???.net
年数短くすれば借りれるよ

516 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/25(金) 08:40:29.39 ID:???.net
>>509
35年ローン組むと多分詰む、25年ローンで月20万超えを払えるか否か?

517 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/26(土) 09:17:42.49 ID:???.net
繰り上げ返済すりゃいいのにワザワザ月々の返済額上げるアホは居ないだろ

518 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/26(土) 13:31:18.69 ID:???.net
保証料もぶち上がるし、控除も減るし月々の返済額はなるべく低くする方がいいね

519 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/26(土) 16:11:59.62 ID:???.net
定期収入が入らなくなったり金利が上がりそうになったら
or定期収入が途絶えたらその時に繰り上げてまとめて払おう
という実現する可能性0%の思考回路を言い訳にして・・・

520 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/26(土) 18:45:00.18 ID:???.net
住宅ローンは大体13年くらいで完済してる人が殆んどってなんか見たけど。頭金無しで35年もローン払ってる奴なんて少数派でしょ

521 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/26(土) 21:49:49.43 ID:???.net
>>520
13年は切り替えの人が含まれてるからね。
実際はもう少しかかってるはず

522 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/27(日) 06:22:14.21 ID:???.net
63歳のFさん。20年前の42歳のときに4000万円の35年ローンを組み、
都内でマンションを購入。奥さんとお子さんで暮らしていました。
上場企業に勤務していた頃の年収は1200万円。
平均からみるとかなりの高収入と言えます。住宅ローンの返済やお子さんの学費、
生活費など支出も多かったのですが、それなりに余裕がある暮らしぶりでした。

https://www.j-angel.co.jp/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/img3063-2.png
↑税金のこと考慮していないがw

63歳で2000万円の借金があるんだぜ
現実的に老後資金とは別に63歳で2000万円の現金残す余力があるのか?

523 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/27(日) 15:35:50.03 ID:rv78aJqS.net
45とかでローン組むことになりそうだわ。
ローン減税の範囲でローン組んで、あとは頭金として出す。
それでも返せるのはいつになるやら…。

一軒家ならマンションと違って土地も残るし、やはり一軒家かなぁ。

524 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/27(日) 15:51:06.09 ID:???.net
その年齢で子供いるなら子供独立後に買い換え前提でマンションもありだと思う
ただ引っ越すのにもエネルギーいるね

525 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/31(木) 07:08:16.83 ID:???.net
65歳まで、理想を言えば60歳までにはローン終了予定がいいのはわかるが中々そうはいかないな。

526 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/08/31(木) 18:17:15.03 ID:???.net
>>523
45才からかチャレンジャーやね

527 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/01(金) 16:57:28.66 ID:???.net
住宅ローンの借換え考えてます。
今はみずほ銀行ですが、メガバンクで借り換えると合計36万の節約になり、SBIなどのネットバンクにすると60万位の節約になる試算です。

今も借換え後も変動金利のつもりですが、金利が上がり始めたとき、メガバンクに比べてSBIなどのネットバンクは上昇リスクが高かったりしますか?

528 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/01(金) 23:54:26.63 ID:???.net
ネット銀行の中でも短期プライムレートに連動しているものとそうでないものがあります

529 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/02(土) 00:33:56.09 ID:???.net
うちは完済80歳や
月々6万だから出来るんだけどね

530 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/02(土) 00:57:47.71 ID:???.net
3000万を固定で契約しました
変動と迷ったけど

531 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/03(日) 10:08:48.21 ID:I7tg4IZo.net
固定!?

532 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/03(日) 11:02:05.42 ID:KJtNGh8Z.net
固定なんて変動が8%くらいにあがらん限り損なのになんで選択すんの?

533 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/03(日) 13:18:12.50 ID:???.net
リバース60だって。利息だけ払って死んだ後に一括か。50年ローンとかもあるし。もう住宅ローンなんて全部払わないといけない時代じゃないんだな

534 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/03(日) 14:35:29.61 ID:???.net
全期間固定0.95%で3大疾病付やったんよ

535 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/03(日) 18:32:08.53 ID:???.net
>>534
それどこですか?関西の地銀でそんなのあった気がしますが

536 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/03(日) 21:47:43.34 ID:I7tg4IZo.net
>>533
そこまでなると、もう負動産持たなくても良いのではと思い始めたわ。
持たなくても良いではなく、自分の場合は持てないんだが。

537 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/04(月) 00:58:18.36 ID:???.net
>>535
そそ、関西の地銀
期間限定でキャンペーンやってました
9月までやったかな

538 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/04(月) 07:54:33.85 ID:???.net
>>537
0.95は見たことあるんですが、3大付きなら固定も魅力的ですね。金利差がその水準なら誤差レベルですし。
行こうと思いましたが、今から間に合わないし、来月は上がりそうですね…

539 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/11(月) 21:30:47.63 ID:???.net
>>509
こんなん、普通に余裕、とは言わないけど全然いけるだろ
しっかり投資もしてるし

540 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/12(火) 07:05:05.69 ID:???.net
>>539
返済期間によるだろう、35年だと完済(予定)時が80歳目前だぜw
繰上返済とか言うが繰上出来る奴がそんな無謀な計画たてない。

541 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/12(火) 20:20:48.83 ID:???.net
住宅ローン借り入れる人の平均年齢がたしか40歳ぐらいだから、今どきはそれが普通なんよ

542 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/13(水) 14:30:08.74 ID:???.net
住宅ローン控除があるから、繰り上げ返済できる人も借りる期間は最大にするんじゃないか

543 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/13(水) 15:35:24.83 ID:???.net
ローン控除に団信あるから
定年退職までに残額一括で払えるだけの預金準備しておいてローン返済続けるって人多そう

544 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/13(水) 15:50:00.63 ID:WCPy3LwV.net
俺はまさにそんな感じ。
ローン組む必要は無かったけど、現金使わずにただみたいな利率で借りられる上に、団信で俺に万が一があっても家はそのまま家族の元に残り、現金もそのまま残る。
ローン組まなかったら残るのは家と目減りした現金になっちゃうからね、だいぶ違う。
(現金以外にも資産はあるが割愛)

545 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/13(水) 15:57:22.12 ID:???.net
住宅ローン控除のことはさすがに知ってると思うが、繰上げ返済云々言ってるやつは投資してなかったり、そもそも投資する種ゼニないやつなんだろうな
投資っつっても難しい話ではなく、オルカンやsp500とかの投資信託で十分
投資利益がローン利息より高ければ繰上げ返済する必要がないわけで

546 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/13(水) 16:04:37.72 ID:???.net
利息は利息少なかろうが払わなくちゃいかん
控除期間終了したらサッサと全額返済、で返済したとたん癌になって後悔w

547 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/17(日) 16:05:58.86 ID:???.net
結局は
定期収入が入らなくなったり金利が上がりそうになったら
or定期収入が途絶えたらその時に繰り上げてまとめて払おう
という実現する可能性0%の思考回路を言い訳にして・・・

548 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/17(日) 21:22:55.60 ID:???.net
築25年の物件なんですが、これだと土地分しかローン対象にならんもんでしょうか?
田舎なので1800万で、土地900万くらっぽいです

549 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/20(水) 13:59:17.72 ID:bLXO8WRm.net
どうせ団信に入ってなくても生命保険は掛けてるだろう
団信ネタではしゃいでるやつウケる馬鹿なんじゃないか?

550 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/20(水) 16:56:33.09 ID:???.net
>>543
定年退職までに残額一括で払えるだけの預金準備しておく計画じゃないと
老後詰むやん?
病気で働けなくなっても
年金と蓄えで暮らせるくらいの資金と残債を用意したうえで、
定年を迎えるんだよ。

551 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/21(木) 12:52:29.29 ID:VvDrXFFx.net
平均的な厚生年金受給額での返済可能なラインはローン残高500万以下で10年以上が目安
これが仮に1000万の残高を10年で返していくとなると年金の半分以上が返済で消えて暮らせなくなる
買った事を後悔するのは老後です

552 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/21(木) 12:53:04.77 ID:VvDrXFFx.net
平均的な厚生年金受給額での返済可能なラインはローン残高500万以下で10年以上が目安
これが仮に1000万の残高を10年で返していくとなると年金の半分以上が返済で消えて暮らせなくなる
買った事を後悔するのは老後です

553 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/22(金) 07:36:41.14 ID:???.net
>>552
年金からローン返済?破綻突入してるやんwwwwwwwwwwwwwwwww

554 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/22(金) 11:16:24.97 ID:???.net
そんなん返済額次第

555 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/22(金) 16:47:08.27 ID:???.net
最初から駄目

https://www.starmica.co.jp/sell/urilabo/leaseback/loan/
定年後も住宅ローンの返済が終わらない
特に、完済が65歳を超える返済計画は、金額の有無に関わらずその時点で
過剰なローンを組んでいる、つまりローン計画に無理があるといえます。
前章で示したように、住居費が設備修繕や維持のための費用のみでも、
そもそも年金だけでは毎月赤字です。
そこに住宅ローンの返済も加わってしまえば、さらに生活が苦しくなります。
老後破産を防ぐには、住宅ローンは65歳以内に完済するように返済計画を立てる必要があります。

556 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/23(土) 09:15:09.32 ID:???.net
世の風潮がそうなってるからなぁ
車は残クレ、スマホとか家電のローンはリボ払い、家のローンは現実無視して最長期。

557 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/23(土) 20:16:21.08 ID:???.net
返済期間は長期間とってもいいんだけど
定年までに返済できる資金は用意しておきたいね。
60歳以降は返済口座に返済用の資金を全額ぶっこんでおいて、ダラダラ返済しておけばいい。

558 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/23(土) 23:06:47.65 ID:IB9P2Ivc.net
審査おりなくて現金一括で買うことになったわ。3500万

559 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 08:37:17.35 ID:???.net
>>557
40歳で3500万借入35年、60歳時点で残り元金2000万金利≒300万として
巷で言われてる老後資金2000万円とは別に2300万円現金用意できるか?

560 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 08:45:28.10 ID:???.net
>>559
用意できなければ,70歳過ぎても働き続けることになるし、
病気や伴侶の介護で働けなくなって出費が増えると詰む。
だから、何としても60歳時点で「老後資金+残債」は貯めておく必要があるし
そのような資金計画が可能な家を買えばよい。
「売ればいい」もちろんそうだね。
売って、その売却益で残り20〜30年の家賃がまかなえると踏むならそれもそれでよかろうて。

561 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 08:50:32.64 ID:???.net
>>リバース60
リボ払いみたいに抜けられないシステムだね

562 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 09:12:04.78 ID:???.net
ごめん間違えてる

45歳で3500万借入35年

563 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 09:41:58.81 ID:???.net
>>562
何歳でいくら借り入れようと、60歳時点で老後資金+残債を持っておくこと。
生涯所得-(生活費+教育費+老後資金)=住宅費用。
この「生涯所得」は60歳までの所得だと安心度が大きい。

564 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 10:49:16.15 ID:???.net
>>563
教育費別にすると結局は借入総額+総額金利(仮定10%)/60歳-借入時年齢/12カ月=月々返済
45歳で3500万借り入れたら 3850万/15年/12カ月≒215000円/月+老後資金積立だな、現実は厳しい。

565 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 11:21:38.32 ID:???.net
>>564
45歳まで買わなかった人の多くは家賃手当てが厚くて、
自己負担がごく軽い場合が多い。
結果、自己資金が多い場合が多い。

よって、45歳購入時に手持ち資金が4000万あって、
ローン減税最大限になる3500万借り入れだとするなら、
返済口座に3500万+金利分をぶっこんでおけばよい。

毎日の給料は老後資金と進学費用を貯めておけばよい。
60歳時点で退職金2000万入るしね。

物件価格4500万(うち借り入れ3500万)なら、まあ余裕
物件価格5500万(うち借り入れ3500万)なら、奥さんの収入をあてにすることになるね。

566 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 11:26:35.29 ID:???.net
>>565
>返済口座に3500万+金利分をぶっこんでおけばよい。
頭金で手持ち1000万2000万使ったら、そのぶん引いてぶっこんどいて。
全額フルローンが得なら、全額フルローンでもいいので、
余ってる手元の金は返済口座にぶっこんどけばよい。
引き落とし忘れもないからね。

言いたいことは
生涯所得には貯蓄も含まれるので
生涯所得-(生活費+教育費+老後資金)=住宅価格。
生涯所得は60歳時点での所得で計算すると安心度が高いということ。

567 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 11:49:41.02 ID:???.net
60(65)歳過ぎて残債があるなしはおいといて
金銭的な収支決着はつけておかないという事だな。

568 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 12:18:34.19 ID:???.net
>>567
そのとおりです。これを前提としていたら、「返済期間何年」とか迷わずに済む。
期間は最大限にしておいて、定年時に残債をきちんと確保しておけばよいだけだ。

569 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 14:44:44.44 ID:???.net
みんな残債返済の原資の準備せずに75歳近くまで
ダラダラ返し続けていると思ってる奴が相当数いるぞ絶対にw

570 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 15:07:07.05 ID:???.net
「頭金無しで買う」というのも、「手持ちゼロでも買える」と思っている人が多いのと同じ。
資金は持ってても、頭金として使わないだけなのにね。
家賃+生活費を支払っても、貯蓄ができているうえで
家賃支払うのが馬鹿らしいから購入するんであって、
「家賃払ってたら貯蓄できない」ってのは生活そのものがカツカツだからさ

571 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 18:22:47.34 ID:???.net
>>570
そんな人間いくらでもいるよ。
頭悪くても働いてればローン使えるからね。

572 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 19:58:23.63 ID:???.net
普通に働いてれば30半ばで2000万は貯まってるだろ
そこから子育てでペース鈍化したり、共働きで加速したりするだろうけどさ
退職金を見込んでる人とか、将来どうすんだろ…

どーひても東京で建てたいなら知らん

573 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/24(日) 20:08:02.33 ID:???.net
>>572
退職金制度があるなら、あてにするもんじゃないの?
退職金の積み立ては毎月の給与から引かれてるわけだしさ
もちろんリストラ・自己都合の転職・倒産のリスクはあるので、
購入時で満額あてにはしてはいけないけども。

定年時にはこれまでの貯蓄と退職金が「老後資金と残債分」になるわけだからね

574 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/25(月) 07:53:34.86 ID:???.net
>>569
書込み時間がスゲー!

575 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/25(月) 07:59:19.59 ID:???.net
そこそこ金融資産はあって家買おうとしてるけど、それでも高い買い物だから躊躇しちゃう。でも、ここ見るとなんか和むw

576 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/26(火) 09:13:11.30 ID:???.net
>>571
その手(手持ちゼロ)の層が35年組んで最後までボチボチ返していけばいいと思ってる。

577 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/27(水) 13:00:42.40 ID:???.net
だから答え出てるだろ
住宅ローンは借りれるだけ借りて、その分 投資信託(オルカンやsp500)買っとけ
13年間はローン控除あるから金利ゼロに等しい
その頃、ほっといた投資信託の状況を初めてチェックすると、まあ増えてる
マイナスになってる確率はかなり少ない
あとは年齢や世界情勢次第で

578 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/27(水) 14:37:39.74 ID:???.net
>>577
そんな金がハナからないの世の中多数いるよ。
手付金を出す現金もない、もちろん諸経費分の現金もない、でも家は欲しい。
不動産屋が金融機関と上手い事やってなんとかする、で35年のカツカツでローンw

来月の支払どうしよう・・・ボーナス月はどうしよう・・・まさに綱渡り状態が結構いる。

579 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/27(水) 16:31:38.18 ID:???.net
カツカツかどうかというより、ローン控除の恩恵をどれくらい得られるかで判断すればいいってFPさんにアドバイスされたわ
ローン控除分よりも税金納めてるなら限度額まで借りる一択だって

580 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/27(水) 21:09:12.01 ID:???.net
>>578
そんなヤツは少数派だよ

>>579
まあ、無難なアドバイスとしてはそうだな
ただその場合、けっこう稼いでないといけない
ホントは>>577

581 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/09/27(水) 22:53:01.52 ID:???.net
やっぱ数字で語らないと説得力ないな

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200