2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平屋総合スレ 16軒目

809 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/06(木) 22:07:40.51 ID:???.net
>>797
松尾先生のこと何も知らなくて草

810 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/06(木) 22:19:07.92 ID:???.net
先生先生きもちわるい

811 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/06(木) 23:24:59.98 ID:???.net
ハウスメーカーだからって思考停止で有難がってるのも間抜けよな、実際施工してるのは当たりハズレのある下請け工務店ガチャだし

812 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 07:17:42.36 ID:???.net
>>809
工務店のおっさんを先生呼ばわりするのいい加減やめたら?界隈が気持ち悪すぎる

813 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 07:48:21.05 ID:???.net
結局注文住宅の方がマシか

814 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 09:09:20.23 ID:???.net
>>812
高卒や中卒が殆どの業界だから先生って呼んじゃうんだよ、仕方ないんだ

815 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 09:24:30.34 ID:???.net
>>812
工務店ではなく設計事務所じゃないの?

816 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 09:35:02.66 ID:???.net
医者も弁護士も先生なんだから
一級建築士も先生でいいじゃない みつお

817 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 09:40:45.57 ID:???.net
役に立つ知的情報を提供してくれる人は先生だよ
肩書は関係ない

818 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 09:44:00.06 ID:???.net
先に生きていれば先生だよ

819 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 09:47:38.99 ID:???.net
>>808
PM2.5は昔は観測してなかっただけであったからなぁ
外に出た時の空気汚染で言ったら
タバコ吸ってる奴が当たり前に居て、車の排ガス規制前、PM2.5も黄砂も当然あった頃は
都心部は外に出るだけで空気が汚いのがすぐ分かるくらい酷かったから
それに比べたら今は比べものにならないくらい空気が綺麗になってる
でも肺癌数は50年くらいずっと右肩上がりなんよ
タバコや排ガスが激減しても微動だにしてない
外での空気汚染はあんま関係無いのかな?
それに無機物は有機物と比べて現状以上の悪さをしないとかあるのかも

ちなみにエアコンはこの50年で普及率が右肩上がりで増えてるし
21世紀に入ると暑い日が多くて同じ夏でも利用頻度が増えてますねぇ
おまけに冷房使うとすぐカビが生えてきて以後はカビ噴霧器になりますねぇ

肺癌がこれだけ増えてきた理由はなんだろうなぁ

820 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 09:50:35.68 ID:???.net
先生=学校教師が定着しすぎてる
先生を他の職でも一般化するならそのイメージを消すために
教師or教員って言わないとなんか違和感

821 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 10:24:50.79 ID:???.net
会計士も議員も先生だ
自分が頼りにしてる相手や尊敬してる人なら先生で良いと思う

822 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 11:45:28.53 ID:???.net
自分が勝手にその人のことを敬意を持って先生と呼ぶのは自由だよ
でも不特定多数が集まる場で、いちいちその人のことを先生呼ばわりされても気持ち悪さしかないわ

823 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 12:16:06.92 ID:???.net
そんなに噛みつくようなことなのか
よく分からん感性だな

824 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 12:50:20.60 ID:???.net
きもいからな
蓮舫の公約について語るときに蓮舫先生とかいうやつがいたらキモいだろ
それと同じ

825 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 13:16:03.85 ID:???.net
先生をNGワードにしておけ

826 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 13:24:07.68 ID:???.net
それな

827 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 14:52:36.02 ID:???.net
松尾をNGワードだな

828 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 15:57:19.26 ID:???.net
じゃあ次なるYoutuberの平松社長を崇めるしかない

829 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/07(金) 16:44:50.90 ID:???.net
YouTubeなら、なすび君がいいな

830 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 09:01:32.29 ID:???.net
>>819
昔は黄砂こんなに無かったわ
あと排気ガスと黄砂は成分がまるで違うし、黄砂の二酸化ケイ素が発ガン性高くてそいつが肺の深部に入って傷つけて腺がんが増えてるんだわ(逆にタバコの扁平上皮ガンは減ってる)あとカビの胞子は肺を直接傷つけるのではなく毒素でまず真菌性肺炎になるからな、そもそもエアコンなくても昔から家中そこらへんに黒カビなんて存在してるし

まあエアコン嫌うのはお前の自由だし真夏日でもエアコンつけずに熱中症で勝手に淘汰されてればいいと思うよ

831 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 09:49:19.74 ID:???.net
肺癌は50年くらいずっと右肩上がりできたから黄砂の状況とは違うから因果関係は認められない
そもそも黄砂が原因なら中国が肺癌で深刻なことになってるはずだがなってないから原因じゃないな

そもそも大気の中でどれだけ薄まってるか
それより部屋の中で濃度が高いほうがよっぽど直接的なダメージある
バカは自分の責任で起こした原因を認めたくなくて外部のせいにしたがる

ちなみにエアコンは50年くらいずっと右肩上がりで普及率が上がってますねぇ
段々気温も上がってるから一夏での使用率も右肩上がりで増えてますねぇ
肺癌の右肩上がりと完全一致する原因が何かあるはずだけど何だろうな

832 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 09:50:42.90 ID:???.net
陰謀論はよそでやってくれ

833 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 09:55:09.92 ID:???.net
エアコン付けないと熱中症って思ってる時点で住宅作りの素人バレバレだな
夏暑くて冬寒い欠陥住宅を建てた830が熱中症やヒートショックでくたばる
今はちゃんと知識あればそんな欠陥住宅に住まないで済むのに無知は自業自得だね

834 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:06:52.71 ID:???.net
夏涼しく冬暖かい家造りすらできない日本が貧乏国なだけ

835 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:15:42.07 ID:???.net
>>812
何も知らないからそういうことを言う
「松尾 和也」でググれば分かるけど、著書も多数、全国で公演活動するなどエコハウスの第一人者として有名な人だよ
個人的に崇拝して「先生」と呼んでるわけじゃなく、講演会講師は先生と呼ばれるのが普通

836 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:19:09.76 ID:???.net
具体的にちゃんとした知識って何?
見た感じれいわ知能みたいな陰謀論者だからまたトンデモ工法とか出てきそうだけどw

837 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:27:18.47 ID:???.net
ちなみに中国肺癌患者数100万人超えで世界一の肺癌大国になってるそうですw
ついでに韓国も殆ど非喫煙者にもかかわらず女性のガンのトップが肺ガンだそう

838 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:45:19.08 ID:???.net
>>835
だから一般の人は松尾がどんな人だろうが興味ないんだよ
そのエコハウスの知見なり経験なりをここに書けばいいんであって、その内容の権威付けのために「松尾先生」を出すから気持ち悪がられる

講演してれば先生ならホリエモンも先生だな

839 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:49:15.11 ID:???.net
>>250とか>>284とかなw
その松尾先生とやらは軒ゼロや黒外壁デメリットを論理的に説明してくれてるんだろ?
だったらそれを自分なりに理解して噛み砕いてここに書けばいいのであって
それすら書かずに「松尾先生がそう言ってた」なんて小学生かよw

840 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:53:32.28 ID:???.net
松尾先生の設計の家って野暮ったいデザインだからエッセンスだけ取り入れて別の人に設計頼んだほうがいい

841 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 10:56:52.23 ID:???.net
まつお先生大人気だな
大したこと言ってないのに崇拝されて大変や

842 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 11:52:09.99 ID:???.net
>>838
キミは前提がわかってない

松尾設計事務所の規格住宅を誰かが貼る

間取りが合えばこれいいねと評価する書き込み

全館空調にしろ
こんなアホなことしてるから工務店は馬鹿にされる

(全館空調のデメリットも分かってなく、アホなことでもなく、工務店でもなく)松尾先生のこと何も知らなくて草

住宅スレでエコハウスの話題になってるときに、エコハウスの第一人者の松尾建築士に「先生」をつけるのは何もおかしくない
ホリエモンでも「起業」や「IT」の話題の中では「先生」付けてもおかしくない

843 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 12:23:39.83 ID:???.net
>>842
だから「松尾先生のこと何も知らなくて草」は何の反論にもなってないんだよw
別に松尾を知ってようが知らなかろうが関係ない
松尾の受け売りでも構わないから、その規格住宅のことを貶した人に対してお前自身の言葉で反論しろ

844 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 12:54:08.33 ID:???.net
松尾「先生」だっけ、全然知らなかったわ

845 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 12:57:25.15 ID:???.net
松尾先生を知らない人がこの板にいるとは

846 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 13:31:05.91 ID:???.net
きもすぎるw

847 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 14:46:53.35 ID:???.net
こうやって論点がズレるから嫌い

848 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 15:42:33.19 ID:???.net
普通にどういう理由でこの仕様は駄目だと言えばいいのに
「◯◯はやめたほうがいい。松尾先生が言ってた。」という子どものような発言しかしないから
論点が松尾どうこうにズレるんだよな
そして、松尾が言うことは100%正しいという前提にいるあたりも第三者からしたら不気味
少なからずポジショントークはあるのにね

849 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 16:59:01.65 ID:???.net
工務店や現場で長年やってる大工は経験というイメージで語る人が多い業界で
松尾先生は名門の旧帝卒だけであってちゃんと根拠を持ってるから
数いる住宅系ユーチューバーの中でも説得力があって目立つようになったわけ
プロを連中を教える立場だからな

プロの中でトップに君臨する先生の意見と
住宅消費者の素人ではどっちが正しいかは一瞬で答えが出るね

850 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 16:59:47.83 ID:???.net
>>843
>>848
それを言うなら何も知らないのに「アホなことしてるから工務店はバカにされる」と全否定してるくせにその論拠を一切語ってない奴に言え
否定する論拠も示さないのに反駁できるか
何も知らないのに全否定してること自体をオレは批判してるだけだ

851 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:04:14.86 ID:???.net
>>850
それなら、否定する論拠を聞けばいいだけ
思考停止で「まつおせんせい」を出すからバカにされるんだよw

今回の件に限らず>>250のレスも馬鹿丸出しと思わんか?
そのレスがお前かどうかは知らんが、軒ゼロが駄目な理由を述べればいいだけのに
「先生が言ってた」w

852 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:04:43.48 ID:???.net
>>849
その松尾先生とやらの話をするスレじゃないんだし、したければ新しくスレ立てして、そっちでやってくれ

853 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:11:31.75 ID:???.net
>>851
松尾先生が言ってたは確かにバカっぽいな

>>797
今更だけど、否定する論拠は何?

854 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:18:33.72 ID:???.net
まあ軒ゼロなんて馬鹿のやることだよな、狭小地でも450mmくらいは軒出せるし
センスのない建築家がオシャレに見せる為の小手先のテクニック

855 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:38:27.90 ID:???.net
逆に軒を2メートルとか3メートルに伸ばしたらどうなのか気になる

856 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:39:32.69 ID:???.net
軒の出は平屋カーストのバロメーターでもありますね
120が最高位、90が平民、60がゴミ、30はゴミ以下って松尾先生は言ってました

857 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:41:37.72 ID:???.net
おれんち軒3mあるけど?

858 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:53:30.81 ID:???.net
おれんちは1.8m
2mあってもよかったなぁと思ってるよ

859 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 17:53:58.38 ID:???.net
>>691
https://i.imgur.com/W9X5R6s.jpeg

https://i.imgur.com/rlWWNt4.jpeg

洗面所トイレクローゼット潰して4帖のファミクロ
もしくは洗面所トイレ潰して3帖のファミクロ、トイレはクローゼットの位置へ
パントリの通り抜けは無しで
水回りは固めたほうがいいよ

860 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:02:46.52 ID:???.net
俺も既に住んでる家の間取り披露していろんな批判浴びたい~(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)

861 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:03:41.85 ID:???.net
>>857
3mくらいあれば軒下を半外の中間領域に出来るし素敵やね
緩勾配で軒高が高ければ冬は陽が入ってくるだろうし

862 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:06:46.94 ID:???.net
>>859
主寝室の真横にトイレは嫌だよなw
なんか主寝室側のトイレの壁薄いし

863 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:12:57.91 ID:???.net
120越えるとパッシブデザイン的にイマイチでしょ
軒長くて柱ついてて下がデッキになってるのとか憧れるけどさ

864 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:24:10.52 ID:???.net
冬の日差しは十分に入るよ
2メートルでも

865 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:25:55.48 ID:???.net
年間トータルの冷暖房費が一番安くなるのは窓と庇の割合が10対3だって松尾先生は言ってましたね
東西北はどうでもいいらしい

866 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:31:27.73 ID:???.net
また松尾をだして喧嘩を売るスタイル

867 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:37:54.68 ID:???.net
さすがにわざとやろw

868 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:39:04.50 ID:???.net
ぶっちゃけ冬はちょっと厚着すれば事足りるし、
日射取得より日射遮蔽重視のがいいよな

869 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:44:42.88 ID:???.net
>>868
太陽高度が季節で変わるの知らなさそうな発言だな
松尾先生の動画で勉強した方が良いよ

870 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:45:47.78 ID:???.net
>>859
ダイニングテーブル小さいね。1500✕850かな
4人掛けなら1800✕1000でやっと使えるレベルだって押村先生は言ってたよ

871 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:52:30.99 ID:???.net
部屋が5人分でテーブルが4人分だって小林先生が言ってたよ

872 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 18:58:04.74 ID:???.net
重視するのは夏より冬だと松尼先生が言ってた気がするな

873 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:02:55.57 ID:???.net
そうか?
冬は厚着すればいいけど夏はその肉襦袢ぬげないだろ
って昔から言われてるけど
現代科学があるなら夏涼しく冬暖かい家建てろよ
って安藤先生が言ってたよ

874 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:04:15.11 ID:???.net
>>872
ホームランディックのYouTubeナンバー70で「夏の日射遮蔽だけは絶対に疎かにしてはならん」って松尾先生は言ってましたよ

875 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:09:55.90 ID:???.net
日光なんか遮断したいよね

876 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:24:36.51 ID:???.net
南窓の軒平民の90cmでここのとこまったく日が入らない
冬はかなり日が入ったのに

877 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:26:15.69 ID:???.net
1人で致す部屋も必要だって松尾せんせーは力説してたな

878 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:45:22.88 ID:???.net
>>876
緯度はどれくらいの所?
俺も軒90で建ててるから気になるので

879 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:47:38.50 ID:???.net
>>875
冬は日光欲しいでしょ
特に朝から昼くらいまでは
気持ちだけでも暖かく感じるのが陽の光

880 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:51:59.60 ID:???.net
断熱等級6以上ならオーバーヒート対策として軒を多めに出して冬の日射取得を抑えるのも手だよね
まあここに書き込んでる人は断熱等級低いホームメーカー住宅のくせに軒を多めに出して寒い寒い言ってるんだろうけど

881 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:53:36.16 ID:???.net
>>879
日焼けしたくないしいいや

882 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 19:58:38.74 ID:???.net
>>880
35度だね
このままだと床が焼けるかなと思って心配してたけど
ちょうどよかった

883 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 20:02:56.51 ID:???.net
>>878 だったすまん

884 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 20:06:55.98 ID:???.net
>>881
みんな知らないだろうけど、防犯ガラスにすると紫外線カット率が100%になるから床や家具や本などが傷まない
普通のLOW-Eは紫外線カット率50~70%なんだけどね

885 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 20:07:42.85 ID:???.net
昔の家だから天井高は2700あるんだが
窓が200しかないからかもしれない

886 :878:2024/06/08(土) 20:21:22.35 ID:???.net
>>882
ありがとう
関東なら南端くらいの場所か
南関東で今はもう晴れていれば暑いくらいになってるから、ちょうど良い気もするね
俺が建てているのはもっと北だから、もう少し後まで陽が入るか
まあ梅雨明けまでに入らなくなれば良いけど

887 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 20:39:34.97 ID:???.net
>>886
夏至というのがあってだな、今と梅雨明けの日射角度はあまり変わらない
8月半ばには今よりも陽が傾いて下旬には部屋に差し込んでくるぞ

888 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 20:45:47.07 ID:???.net
>>884
可視光と酸素だけで見事に褪色するから安心しなさい

889 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 20:52:42.32 ID:???.net
>>869
松尾伴内だかなんだか知らんがそいつの遮蔽目安の太陽高度目安は70度だけど残暑厳しい9月上旬の太陽高度は60度前後だからそれくらい深く軒を出したいって話なんだがw

890 :878:2024/06/08(土) 21:06:59.44 ID:???.net
>>887
ああ、忘れてたわ
恥ずかしいw

891 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 21:45:19.26 ID:???.net
電動オーニングでええやん

892 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 21:49:36.09 ID:???.net
>>876 だが自分も9月ころ不安になってきたw
4月ころはまだちょっと日が入ってたからなぁ

893 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/08(土) 22:48:02.43 ID:???.net
4月入るなら9月も同じように入るでしょ、残暑が厳しいですね
春が暖かいからヨシ!

894 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 00:22:41.78 ID:???.net
自分が家を建てる事にしてから、他の家を注意して見るようになったわ
特に屋根ってバリエーションが色々あって面白い事に気がついた

895 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 01:19:10.12 ID:???.net
建てる側の目線が入ってから見てみると
効率厨だから四角から離れた形の家見るたび無駄な事してるなと思うようになってしまった

896 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 01:35:25.03 ID:???.net
シンプルなほど雨漏りもしにくいしね
平屋ならいいけど急勾配って修理も高いし

897 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 04:39:43.97 ID:???.net
押村とかいうの屋根は複雑、壁も雁行でデコボコさせた方がゴージャスで美しいとかぬかしてるけど、耐震構造や雨仕舞い的にはマイナスや無駄でしかなくスマートじゃなくてある意味不細工よな。

それとも無駄にコストがかかってる=金持ちの余裕って意味でゴージャスなデザインってことなのか?

898 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 04:43:34.96 ID:???.net
シンプルな切妻、寄棟でも、かっこ良かったり悪かったりするのがまた面白いのよ
家本体とのバランスなんだろうか

899 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 04:56:18.98 ID:???.net
>>897
形が複雑で構造的に良い事は皆無だろうけど、現実にそういう家が多いのは、多分他と違う物が欲しいって気持ちの表れな気がするね
その正反対にいるのが、狭小総二階建て住宅で、屋根は軒なしの切妻か片流れ
スペース効率だけ追求した、ある意味究極の家

900 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 07:17:20.77 ID:???.net
>>898
平屋は軒をしっかり出して建物の重心を低くすれば格好良くなるよ
逆にミサワホームみたいな重心が高い平屋はクソダサい

901 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 07:25:18.39 ID:???.net
>>897
効率とか費用対効果だけ追求しちゃうと注文住宅の醍醐味が無い気もするよ
お金に余裕があるならオンリーワンの家を目指していいのでは

でも、たまに金ない建売のような家でも屋根やらなんやら複雑にしてるのたまに見るね
そういう家はどういう意図なのかはよく分からんけど

902 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 07:29:11.21 ID:???.net
平屋はむずかしい
あっというまに昭和のクソダサい平屋になってしまうま

903 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 07:41:09.42 ID:???.net
>>898
草食を取り除いたモダンな建築ですね
黄金比や大和比を意識して設計された物なら、たしかに美しいですよね

904 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 07:42:44.60 ID:???.net
>>899
性能は後回しに、デザイン重視で建てるのが、デザイナー住宅の仕事なんだから当然でしょうな

905 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 07:44:40.49 ID:???.net
>>903
草食→装飾

906 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 08:03:29.57 ID:???.net
>>903
黄金比とかって、家具なら分からんでもないけど
建築では外形と要素のバランスの方が優先されると思うわ

907 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 08:56:31.26 ID:???.net
>>906
そう思われる人が多かったけど、それは完全な間違いで、
やはり外観も黄金比の意識が非常に重要であることが最近、改めて証明されたみたいですからね

908 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 09:12:45.71 ID:???.net
松尾先生もそう言ってたよ

909 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 09:17:28.59 ID:???.net
>>900
日本は地形上 下流河川が発達しているから基礎を高くしないと水害にあう
低くするにも限度がある

910 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 09:53:34.57 ID:???.net
かっこいい平屋は軒の出もだけど、屋根勾配も緩いよね
ただ雨仕舞は悪くなるので、デザインと性能の両立は難しい

911 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 10:04:33.17 ID:???.net
平屋の場合は街なかなら普通外構で余り見えないだろ
のなかの一軒家で丸裸ならあれだが

912 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 10:11:26.92 ID:???.net
かっこいい平屋のまとめ
屋根勾配3寸以下、寄棟、軒の出1000以上、天井高2300以下、屋根と並行かつ長めの門塀、落葉樹を3本以上植栽

913 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 10:25:37.10 ID:???.net
昔は軒のない平屋はなかったのかな ボロボロの平屋はみんな軒があるな

914 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 10:28:21.09 ID:???.net
>>908
松尾先生はデザイン的なセンスはゼロなんだわ

915 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 10:47:25.43 ID:???.net
>>913
昔は水に強い外壁がないし
既存のやり方を重視する大工が軒ゼロなんてイカれたことしたがらないでしょ
土地の問題かデザイン的な理由かどっちで流行ったのかね

916 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 11:36:36.12 ID:???.net
>>915
土地だろ、もっとはっきり言えば金
デザインは後付けの理由、主観の問題だから、何とでも丸め込める
対するスペースや金の問題は客観性がある
より広く使うにはどうするか、より安く上げるにはどうするかって話、数字が出る
ほとんどの人にとって、今の家の建築費は高価過ぎるわけで、軒を小さくして数万円違えば、大半はそっちを取る
それにデザインがって理由を付ければ、選択しやすくなるってだけ

917 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 11:39:54.53 ID:???.net
たしかに塗り壁で軒ゼロの平屋はオシャレでかっこいい

918 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 12:14:32.63 ID:???.net
軒がない=ゴミ
軒が無いのがかこいいなんてのは建売が流行らしただけなのにそんなんに乗ってしまうバカっているんだ
あんなん民法で境界からの後退距離ギリにしてなるたけ小さな敷地にめいいっぱいのウサギ小屋作るための常套手段だってのにアホだねぇほんとに
軒が無いのはほぼ欠陥住宅と言っていい

919 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 12:51:47.53 ID:???.net
フォルムがカッコいい平屋になるかどうかは敷地で決まってしまうな
いくらでも使える面積の土地があって、道路の場所も選べてと。
さっきから話題になってるキーポイントの「軒」は四方にかけるから、屋根は寄棟だよな。
となると敷地はある程度長方形の建物が建てれる形でなければならない
もちろん採光を考えて、東西に長い正方形。
寄棟屋根の頂点の横のラインと、東西に走る軒のラインの比はどのぐらいのバランスが一番しっくり来るか
屋根勾配にも関係あるが

920 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 12:53:24.34 ID:???.net
そりゃそうよ
そういうこと気にする人はそれも念頭に置いて土地を選んでるんではないの?

921 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 12:57:55.81 ID:???.net
まともな車はサイドバイザーがなくなったけど家の軒もなくなるんじゃね 格好悪いから 雨漏りなんて何年進化してないんだよ

922 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:06:57.83 ID:???.net
>>918
なんでそんなに興奮してるの?
自分の家がダサくて失敗しちゃったから軒ゼロなら安易に叩けると思ったの?
ゴミとか欠陥住宅とかすぐ書いちゃうような人間性な奴がオシャレな家建てられるわけないだろ自業自得だわな

923 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:07:03.34 ID:???.net
サイドバイザーもジャッキも工具も無くなりましたね
なぜですかね
足りないオツムで考えましょう
機能として必要無くなったからじゃないですね
足りないどころか脳みそ未搭載なんじゃ無いかと疑いたくなるので一度アスファルトにドたま打ちつけてかち割って中身入ってるか確認して下さい

924 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:07:43.92 ID:???.net
サイドバイザーはオレには必須アイテムだな
タバコは吸わないけど、駐車する際は窓を少し開けて換気をしておくからな
夏なら温度上昇を少しでも抑えるために窓を少し開けて離れるからな
着いていても特にダサいとも思わないし、邪魔にもならないし
廃れる物だとするなら、とっくになくなっているだろうに、そうではないからな

925 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:12:02.55 ID:???.net
ジャッキとスペアタイヤが無くなってるな
軽量化の為とか、実際問題、ほとんど使われてないからだとか
いや、必要なんだよな
パンク補修キットなんてカスよ
全然使い物にならなかった

926 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:14:40.49 ID:???.net
今乗ってるレクサスはランフラットタイヤだな BMはかなり前からサイドバイザーはなかったな 

927 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:29:38.62 ID:???.net
ビッグモーターって統一して売ってるのか

928 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:31:16.30 ID:???.net
機能性どうこう以前に軒ゼロはダサい
コストダウン以外のメリットがない

929 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:31:49.44 ID:???.net
確かに軒が出てると屋根の存在感が大きすぎるな
傘差してる人間みたい
軒(傘)無しだとちゃんと建物(人間)がメインになるからかっこよくなれるね

930 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:32:05.07 ID:???.net
>>921
軒がない方が格好悪いと感じるなぁ

931 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:36:14.57 ID:???.net
>>927
バイエルンモーターの方ね一応

932 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:38:30.80 ID:???.net
ウチも塗り壁&軒無しだよ
土地は広めだけど施工の仕方やら壁のことやら色々聞いてあえてカッコイイと思った軒無しにしたよ

933 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:41:12.07 ID:???.net
>>929
屋根も含めて家なんだよ

934 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:59:23.41 ID:???.net
町営住宅みたいは切妻屋根の注文住宅はデザイン料取られてるのか?みんな同じに見える

935 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 13:59:24.47 ID:???.net
最近の家は瓦積んでないから軒もないんじゃね?
瓦積んでたら軒なしはカッコ悪い

936 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 14:40:02.19 ID:???.net
>>932
土地広くて軒ゼロって日射遮蔽どうしてるの?
軒ゼロかっこいい言ってる奴が庇つけるとも思えんし
あと劣化してクラックとか入るようになったら雨染みとか心配だね

937 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 14:45:17.13 ID:???.net
積水ハウスまたやらかしたみたいだな

938 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 14:46:10.82 ID:???.net
>>932
塗り壁と言っても、吹き付けの方でしょう

939 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 16:17:51.23 ID:???.net
海外だと軒ゾロの家も多いのにこれがダサいとか言ってる人は何者なんですかねえ
逆にネットに流されてるのはお前たちの方なんじゃないのでしょうか笑
https://stat.ameba.jp/user_images/20220519/06/yunyuukenzai-takeweb/39/9d/p/o1210081215120009212.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20200826/16/yunyuukenzai-takeweb/08/b6/p/o0684086214810041689.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20220519/07/yunyuukenzai-takeweb/b9/61/j/o1280192015120019023.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20220519/07/yunyuukenzai-takeweb/ae/31/j/o0500065615120018860.jpg
https://ameblo.jp/yunyuukenzai-takeweb/entry-11605456231.html

940 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 16:26:26.70 ID:???.net
>>936
素人が言葉覚えたくらいの知識でするレベルの心配なら大丈夫だよ

941 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 16:29:54.87 ID:???.net
>>939
デザインの好き嫌いは人それぞれだから置いといても、台風も地震もない海外のブルジョアの家の真似は止めたほうがいいぞ

942 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 16:31:24.33 ID:???.net
>>939
別に日本にも軒ゼロの家多いだろw
そもそも家の多寡を語ってるんじゃないんだよ
君が貼った写真の家だって、軒があればもっとかっこよくなると個人的には思うよ
まぁデザインの良し悪しは個人の感覚によるので、君が自信を持ってかっこいいと思えるなら軒ゼロで良いんじゃないか

943 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 16:35:30.45 ID:???.net
>>939
どうせなら平屋貼れよ

944 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 16:36:22.08 ID:???.net
>>940
大丈夫だといいねw
天窓もそうだけどなんで自分の家に限ってはリスクないって思考になるのかが謎だわ

945 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 16:41:07.82 ID:???.net
>>939
全部二階建て以上だけど、スレの趣旨とか無視するならそのまま死んでくれない?

946 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:06:17.04 ID:???.net
>>943
www

947 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:07:35.36 ID:???.net
>>939
それらの家は雨が少なく日射が少ない国の家じゃない?
日本は雨が多く夏の暑さも厳しい国なので、先人の知恵により軒のある屋根の性能や意匠が発展してきたわけでね
逆に、日本のような環境で軒無しってのはダサいというか滑稽であり、理にかなってないので美しくもないのよ

948 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:15:28.32 ID:???.net
>>941
>デザインの好き嫌いは人それぞれだから置いといて

君みたいな人ばかりならいいと思うけどね
君みたいな真っ当な軒アリ派としては「軒ゼロはゴミぃ!軒ゼロは欠陥住宅なんだ!」とか頭ごなしにレスしてるような軒アリ派の輩をどう見てるわけ?
同じような人種として見られても構わないの?
家を建てるような人はちゃんと働いてるしもう少しまとも人達だと思ってたよねえ

949 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:16:56.21 ID:???.net
このスレ、軒アリ厨がすげえ発狂しだしたな(笑)

950 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:17:08.72 ID:???.net
軒無しの塗り壁は劣化的には一番ヤバいパターンに思える
壁内通気無し
壁にも雨が直接かかるし、クラック入ったら一発で腐る

951 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:18:27.67 ID:???.net
海外のは海外でいいけどこの国にはこの国で長い時を経てその形状になったって言う経緯がちゃんとあるからね
極端な話沖縄なんかで高い建物は難愚の骨頂みたいな
家の周りには石垣あって通りもあちこちで曲がりくねって真っ直ぐじゃ無いのは台風時の風を分散させて被害を減らす為みたいなちゃんと理屈があるしね

952 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:22:56.00 ID:???.net
軒が無い事で雨に当たるから汚れやすいってのでハイドロテクトなんて浅はかなもの思いついたが速攻で無くなったね
光触媒でーとか近年の小手先のつまらん技術なんかすぐ化けの皮剥がれるわな
理に叶わないもの作ってそれ補おうとやっても元が浅知恵から来てるからすぐあれやっぱりダメでしたテヘペローになる

953 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:24:08.43 ID:???.net
いやだからな
壁が石材やレンガなら軒があってもなくてもいいけど
日本の塗り壁や木製だと軒があったほうが良いということ

954 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:30:35.86 ID:???.net
うちより遥かに新しい住宅で高台で風通しも一見良さそうな家がある面だけコケて黒ずんでるサイディング見るとやっぱ軒なしクソ住宅哀れなりと思うわ

955 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:45:59.16 ID:???.net
軒を出して夏は日を遮り冬は日を取り入れるとか、考えた人は天才だと思うけどね
あと雨仕舞と防水の違いを理解していない人が多すぎ
防水に依存した家は経年劣化で必ず雨漏りするからね

956 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:53:12.89 ID:???.net
それはサイディングだからだろ
軒はあんまり関係なし

957 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 17:58:02.94 ID:???.net
>>923
サイドバイザーは便利だけどな
レンタカー借りたら結構ついているけど、少し窓を開けておきたい時とか、あるいは雨の時に、駐車券を取るとか、重宝してる
自分の車にはオプション設定が無いから付けてないけどね
テンパータイヤや車載ジャッキが無くなってるのは、むしろメーカーの都合なんだが
車重が減って燃費向上するから
パンク修理キットで、接着剤をタイヤ内に入れるとか、後処理大変になるけど、それはユーザーに負担させるって話

958 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 18:09:12.32 ID:???.net
>>947
その通りだと思う
あと雪が積もらない地域ってのも軒なしには重要な条件

959 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 18:21:32.07 ID:???.net
ホームランディックの家は軒なしばかりだけどカッコイイ家ばかりだよな

960 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 19:08:57.16 ID:???.net
塗り壁なら軒は必須だけど
サイディングの人は軒無しでも大して変わらんやん

961 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 19:40:09.88 ID:???.net
>>960
目茶苦茶丈夫なルーフィングで防水は問題ないかもしれんけど屋根と外壁の取合いからガンガン雨水入ってくるのはあまりいいもんじゃないだろ

最近ファサードラタンとかいうすのこ外壁流行ってるけど雨の多い日本じゃすぐに廃れるだろうよ

962 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 19:44:26.55 ID:???.net
タイベックシルバーを信じろ!

963 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 19:47:14.93 ID:???.net
軒にしろ何にしろ
全体のバランスよね

964 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 21:43:34.26 ID:???.net
>>939
やっぱかっこよさは屋根じゃなくて外壁だな

965 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/09(日) 22:00:35.82 ID:???.net
軒無しがかっこいいと思えるセンスならどれだけ幸せなことか
ある意味羨ましい

966 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 00:09:15.32 ID:???.net
昨日一昨日の話じゃないけどもう少し軒欲しかった
軒がめっちゃ出てて柱で支えてる南向き玄関とか
軒がめっちゃ出てる大開口窓からのつながりの縁側とか
屋根つながりの駐車スペースとか憧れる
40坪くらいなら今いくらくらいするんだろ

967 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 02:04:49.30 ID:???.net
軒は当然、あった方が良いけど、あんまりながいのもどうかと思うよ
将来、木が傷んできたら、波打ってくるからな
引力には逆らえんよ

968 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 05:11:15.19 ID:???.net
引力(笑)

969 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 05:17:07.68 ID:???.net
うちは玄関のとこが軒っ言うかなんて言ったか1間出てて柱が立ってる
まさに>>966が言ってる様な家
その玄関の横は銅葺屋根で軒が3尺出てL字に広縁が繋がってるので外に1.5の濡れ縁を作るつもり
屋根がある訳じゃ無いけどその広縁の前にGLが下がったRC造の車庫があり横に登れる階段(高さ1.2m)作ったのでそこだけ濡れ縁を伸ばしてやれば広縁から出て物干しの為の車庫ルーフまで行ける
>>967
経年で木が痛むのは当たり前だけどうちは中古物件築46年で軒天が一部剥がれてたけど屋根が波打っても居なければ作り替え必須でもなくまだまだ問題ない状態
なんせその軒先の屋根に乗って歩いてもびくともしないから(雨樋ウケが垂れてしまってたのでその屋根に乗って手で元に戻した)

970 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 05:32:19.55 ID:???.net
>>968
間違ってないぞ
重力と言いたかった?

971 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 05:34:37.73 ID:???.net
ってか普通に深軒も梁と柱で支えられてればそう寸法狂わないだろ

素人が後付けしたDIYパーゴラじゃあるまいし

972 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 06:22:39.33 ID:???.net
軒有りは実用的ってだけで格好悪いだろ

973 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 06:42:57.52 ID:???.net
外壁は真っ白の左官塗り壁で、軒で守ろうとはしてはいるが、
10年も経てば黒くなってしまうんだろけど、上塗りは綺麗に出来るのだろか?
施してあるのをあまりみたこがないのだが
吹き抜け塗装に重ね塗りしてあるのはよく見るが
いかにも重ね塗り、ってかんじだよな
一部剥がれていたり

974 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 06:43:33.75 ID:???.net
吹き抜け塗装→吹き付け

975 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 06:55:35.25 ID:???.net
>>970
重力も大きな意味で引力だぞとでと言いたいの?(笑)

976 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:08:20.22 ID:???.net
軒ゼロを推してる人は、荒らしでは?

977 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:09:06.93 ID:???.net
懸命に否定して来るのを楽しんでいるように見える

978 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:10:07.86 ID:???.net
軒ゼロが流行り出したのは平成10年ごろから、平成が終わる頃ぐらいまでだな

979 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:10:07.96 ID:???.net
君がそう言うならそうなのだろう
君の中では

980 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:10:57.27 ID:???.net
>>979
哲学?

981 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:11:59.91 ID:???.net
スレの終わりに近づくとそういう、適当なレスが現れるようになるからね
ここに限らず

982 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:12:16.82 ID:???.net
腹立たしい限りだわ

983 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:13:00.86 ID:???.net
単に、「埋めー」とかをやるよりはマシには見えるがな

984 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:13:21.10 ID:???.net
でも荒らしはいくないよなー

985 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:14:08.20 ID:???.net
中途半端な長さの軒なら
いっそ、無い方がいいわ

986 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:14:38.18 ID:???.net
>>985
いや、それは間違いだよ
少しでもあった方がいいわ

987 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:14:57.91 ID:???.net
>>986
少しってどのくらい?

988 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:15:24.31 ID:???.net
>>987
ズバリ70センチ
実はこれがベストな

989 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:15:33.00 ID:???.net
>>988
ありがとうございます!

990 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:16:29.12 ID:???.net
たしかに長すぎる軒はカッコが悪い
70センチ軒が最強かつ最高
採光も最高や!!

991 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:18:18.04 ID:???.net
平屋で1mも軒があると、少し距離をおいて見て見ると、頭でっかちの、
くそデザインだよ

992 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:19:29.28 ID:???.net
デザイン性も実用性も考えたら、自ずと70センチ軒になるねん
耐久性もバッチリや!

993 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:23:08.21 ID:???.net
ただ、玄関ポーチの軒は柱で受けてガンガン出してくれたらええわ
深いほど美しい!
幅よりも奥行きやな
(押村風の口調で)
玄関は明るないてとアカンていうやつもおるけど、そんな事ないねん
暗くてええねん
明るさが必要なのははリビングダイニングや

994 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:24:06.19 ID:???.net
南玄関なんて古いねん
昭和がww

995 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:27:35.40 ID:???.net
玄関で気をつけることは、玄関から入った時に向こうに中庭が見えることや
中庭じゃなかったとしても、向こう側の外の風景が見えることや
開放感やな
玄関開けて壁ではさみしいで
アパートマンションやないんやからな
なんの為の平屋や?
賃貸用の平屋か?
ここはそんなスレやったんか?

996 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:32:42.09 ID:???.net
そして忘れられがちなのは、玄関への階段やな
これはなだらかに作ってもらうべきやな
蹴上げを低く、踏面を広くや
平屋なんやからそこまで考えなアカン
階段をなくし、優雅にゆったり、がコンセプトやな

997 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:34:32.82 ID:???.net
外構については、植栽やな
木はあった方が良い
実がなる木なんてのもええよ

998 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:34:43.98 ID:???.net
例えばあれや

999 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:34:56.84 ID:???.net
>>998
なんや?

1000 :(仮称)名無し邸新築工事:2024/06/10(月) 07:35:13.27 ID:???.net
>>999

梅や!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200