2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】Part11

202 :名無しの与一:2024/04/29(月) 10:57:26.41 ID:0hBLR7Ak0.net
>>201
「精度」を全段階に適用してない貴方とは言葉の認識にズレが生じたと思う
こちらは精度レベルの高い低いで上から下まで全て表現していたので
トリプル外常連からからトリプル内に収束してくる段階でも精度で言えば上がってるという表現をしていたつもり

どちらにせよ経験者がメンタルの助言しかできない時点で、それがダーツという競技の中で基本動作とされてようが他人が言語化して教えられるレベルの簡単な技術ではないってこと

203 :名無しの与一:2024/04/29(月) 11:55:17.39 ID:WvZDxAEXd.net
>>202
じゃあその前に言ってるダーツで精度を上げる段階っていつのことを指してるの?
それに人によってアドバイスなんて違うんだからおおざっぱなことしか言えないよ

細かいところって表現したのはメンタルとかじゃなくて、リリースポイントがどうとか肘の角度がどうとか言う人を見かけたことがあるからで、ここの人がそうとは限らないからあえて書かなかっただけだよ

204 :名無しの与一:2024/04/29(月) 12:22:34.30 ID:SNsZ2uV0dNIKU.net
194だろ
細かいところ気にしすぎ

205 :名無しの与一:2024/04/29(月) 17:26:09.30 ID:WvZDxAEXdNIKU.net
>>204
194が言いたいこと理解してるなら教えてくれればいいのに

206 :名無しの与一:2024/04/29(月) 17:28:00.27 ID:DOIyMM+n0NIKU.net
>>202
「精度を上げる段階」と言っておきながら、全レベルを対象にしてる時点でお前自身が段階を整理できてないんじゃね?

>>203
持論だけどダーツには以下の段階があると思ってる
1.ダーツへ適切に力を伝える(ダーツを投げる感覚の習得)
2.ターゲットに入る動作を覚える(自身の正解となるフォーム作り)
3.動作を安定させる(再現性の向上)
4.結果を安定させる(その日のコンディションに合わせた微調整の方法を習得)

伸びない人は1〜4を纏めてやろうとしてる気がするな

207 :名無しの与一:2024/04/29(月) 22:58:07.76 ID:WvZDxAEXdNIKU.net
>>206
いろんなことを同時にやろうとしてるっていうのは確かにあるかもね
上達を段階で区切るのは難しいと思うけど、個人的に2と3は同時進行でもいいのかなーと感じた
自分が正解だと思うフォームも投げ込むにつれて変わってくることもあるだろうし

208 :名無しの与一:2024/05/01(水) 08:00:50.98 ID:n1Yt54C40.net
>>207
ザックリと段階を挙げたけど、実際にはフォーム改造やバレル変更とか変化が発生したタイミングで1から振り返って段階を上げるのを繰り返して上達する感じ
上達していけば前段階の時間は減るけど一切やらないわけじゃないかな
初級者(C〜B)は1〜2、中級者(BB〜A)は2〜3、上級者(AA〜SA)は3〜4が練習のメインになると思ってる

あと「正解のフォーム」としたけど万古不変のフォームなんて存在しないから、「現時点で入ると思うフォーム」ぐらいで捉えてもらえれば

209 :名無しの与一:2024/05/01(水) 12:14:26.20 ID:CJmYAd9y0.net
C〜Bなんて矢に力を伝える以外いらんと思う

目線の真っ直ぐと関節にとっての真っ直ぐがズレてるとか高身長でもないのに目と同じ高さにブルがある気になってるとか
っていう感覚の勘違いを埋めるレベルがAフラ近辺

正解のフォームなんて言葉はもっと後でいいと思う
下手すると真っ暗闇の状態で奇跡のフォームさがして試行錯誤する万年B〜Cが出来上がる

210 :名無しの与一:2024/05/01(水) 19:27:37.91 ID:aMy05wzQ0.net
こんだけ偉そうに講釈垂れてても自分と同じBフラなんだと思うと草生えるわ

211 :名無しの与一:2024/05/02(木) 10:29:22.98 ID:ElEpPvE80.net
Aフラかもしれんだろ

212 :donguri!:2024/05/02(木) 10:34:57.16 ID:C1I1p3O50.net
みんな細かいこと考えすぎじゃない?

213 :名無しの与一:2024/05/02(木) 10:47:36.14 ID:ElEpPvE80.net
>>212
その細かいこととは具体的に?

214 :名無しの与一:2024/05/02(木) 11:24:00.17 ID:Uz03MRo+d.net
ダーツって状況別練習できる程度には投げ方突き詰めないと他のトレーニング始められないから
フライト問わず大体皆細かく考えてるし、考える必要あるよ
下手な側が考え過ぎ扱いされるだけ

他の競技は詳しくないけど的スポやゴルフはそういうもんなんじゃない?

215 :名無しの与一:2024/05/02(木) 23:31:39.37 ID:Y67If85c0.net
>>209
>目線の真っ直ぐと
これは物理的な知識の範疇だから、初めから知っておいた方が良い
知らないと意識できないし、意識しないと感じ取ることも出来ない

>奇跡のフォームさがして
各レベルで考える部分や要求される精度に差があるだけで「こう言う動きをする(したい)」を考えるのは大事
沼るのは優先順位を決められずに全て同時に取り込もうとしているか、習熟する前に次の課題を始めてリソース不足に陥ってるかだよ

216 :名無しの与一:2024/05/02(木) 23:42:42.69 ID:Y67If85c0.net
>>213
多いのは手首から先の部分をアレコレ考えてることだと思う
グリップなら「セットアップ時にしっくり来ない」「テイクバックで握りこみが」「リリースの時に〇〇指が」
手首なら「テイクバックで内側に捻ってー」「フォロースルーで払う動きがー」「セットアップで力みがー」

その気にしてる部分の悪影響は何か、それが改善されることで何が良くなるのかを整理できてない気もする

217 :名無しの与一:2024/05/03(金) 00:06:45.80 ID:TvrO/WZk0.net
>>214
下手な人が考え過ぎと言われやすいのは、そこより先に意識する部分あるだろってケースが多いから
セットアップの位置がバラバラなのに「グリップの向きがー」とか言ってたら「お、おう」ってなる

218 :名無しの与一:2024/05/03(金) 08:51:22.57 ID:l0RnGpxF0.net
本人がグリップを気にしてるなら、セットアップはその時点の本人が及第点付ける程度に構えと飛びが連動してるんじゃないかな
そういう人の場合、グリップの向きが力まず安定しそうなセットアップ位置やスタンスを絞り込む作業の最中かもしれないわけだし
「お、おう」じゃなくてセットアップ位置を何故バラバラにしてるのか聞いてみたら?

219 :名無しの与一:2024/05/04(土) 03:22:05.85 ID:6cLq4Gxz0.net
>>218
端から見て及第点じゃないからそう思うって話
ターゲットに入れるためにはリリース時のダーツを発射する高さ・方向・角度・速度を合わせる必要がある
スタート地点がズレてんのにゴールを合わせようとしても、途中のルートが毎回異なって精度なんて上がりようが無い
そしてグリップが毎回揃ってない事よりも、それ以外の部分でブレてる事の方が多いんだから、ブレの大きい部分から先に着手するべき

そもそも意図的にグリップを作るのは力みに繋がりやすいから初級者のNG行動の一つだと思ってる
ダーツに力が伝わらない、まともに刺さらないって状況じゃない限り、グリップの形や向きは後回しで良い

あとリアルじゃ頼まれても無い事をこっちからは言わないかな、教え魔認定されたくないし

220 :名無しの与一:2024/05/04(土) 10:15:45.96 ID:Gt53u5vd0.net
良し悪しは別にして、そもそも持ち方探してる人って1つの持ち方で色々なスローを試すもんじゃね
だから側から見るだけの他人がセットアップ位置がバラバラ「になっちゃってる」かどうかって判断できなくね
本人は揃ってるつもりでバラバラになのか、ただ色々投げてみてる最中なのか程度は判明してないと

221 :名無しの与一:2024/05/04(土) 12:43:27.33 ID:mWWYuxiY0.net
>>211
それはそれでスレタイも読めない障害者だから結局草なんよ

222 :名無しの与一:2024/05/04(土) 15:22:32.95 ID:k10OHoq8d.net
誰かを馬鹿にしたところで上手くなるわけじゃないのにどうしたの?
自分に合わなそうな意見ならスルーしとけばいいだけよ

223 ::2024/05/06(月) 14:49:55.69 ID:5ZvDb9Le0.net
>>220
一つの持ち方を試してるのにバラバラなのは「そうなっちゃってる」でしょ
グリップに合わせてセットアップ位置を変えようとして揃ってないなら「グリップ以前に同じ位置で構える動作が身についていない」だし
毎回セットアップ位置を変えてるなら「Bフラは毎回動きを変えて良し悪しを即断できるレベルじゃない」よ

そもそもグリップを考えるのが「実力に対して細かい事を考え過ぎ」って話
基本的にフォームの悪い部分は後の動作に影響が表れやすいから、失投時に手首から先でミスをしていると思い込むが、大半はそれ以前の動作を反射的に補正しようとした結果なだけ
例:外に払う、手首を捻る(所謂スマッシュ)、置きに行く(手首が返り切らない)

なのでグリップに時間割くより、スロー動画を撮って、3本でズレが大きい部分から修正する方が精度向上しやすいと思うわ

224 :名無しの与一:2024/05/06(月) 16:05:15.72 ID:f7/S7A8kd.net
個人的に自分で毎回確認できるようなものは色々試していいと思うわ
飛びとかリリースみたいなふわっとしたものをどうこうしようとするのは微妙
結果がわかりにくいから試すと言ってもひとつずつね

225 :名無しの与一:2024/05/06(月) 18:54:41.04 ID:Wae+hhNS0.net
例を読むに、222は変に力入れた凝ってるグリップ作りばかり想定してるのかもね

226 :名無し:2024/05/09(木) 09:08:43.01 ID:zpIfy1mj0.net
恐獣ルガノーガーはデルタモンに似てるよ

227 :名無しの与一:2024/05/10(金) 02:45:33.46 ID:5rd9JUfi0.net
>>225
グリップ圧の強さはあまり関係なくて、決まった形を作る時点でその形を維持するために多少なりとも力を使う事になる
そして意図的にダーツを持つ形を作るとリリースも意図的にダーツを放す動きを作ることになるため、セットアップ〜リリースまで常にグリップに力を入れる事になる
だけど、その日の調子や感覚のムラが起こるとグリップの力の入り具合を意識してしまうため、出来ないコントロールをしようとして力みに繋がる
むしろ「脱力」「握りこまない」「自然に」等を意識するほど、やってる事(グリップの型作りに力を使う)と意識が相反してコントロール出来なくなる

228 :名無しの与一:2024/05/10(金) 02:50:59.59 ID:5rd9JUfi0.net
>>224
アレコレ書いたけど、細かい事に拘るのがモチベーションに繋がってるなら何を優先するかは自由だけどね
ダーツが上達しやすい一番の方法は「効果的な練習内容」よりも「ダーツを投げる頻度と量を増やす事」だし

229 :名無しの与一:2024/05/10(金) 10:18:45.00 ID:Qt9PNz7md.net
>>228
アドバイスの仕方も人それぞれだね
まぁ何書いても結局自称Aフラ以上の人でしかないからお互いやめとこう

230 :名無しの与一:2024/05/10(金) 17:21:25.20 ID:jF+FxOPK0.net
>>229
自称Aフラって何?初耳

231 :名無しの与一:2024/05/11(土) 09:24:54.47 ID:wyOLH1eg0.net
てすと
どんぐりレベルが足りませんってなんだ?
どんぐりを植える=名前欄に「!donguri」で何か書き込む
レベルはってなに

232 :名無しの与一:2024/05/11(土) 09:42:49.83 ID:kPKU9PEN0.net
グリップを意図的に作ってない人って最初に思わず持った鉛筆持ちをそのまま続ける人くらいでは
不自然な持ち方って意味ならわかるけど

233 :名無しの与一:2024/05/11(土) 10:30:35.96 ID:wyOLH1eg0.net
あらちゃんと書きこまれてる
何だったんだ?
あの大量にスレッド立ててたのと書き込めなかったバグは?

234 :名無しの与一:2024/05/12(日) 00:33:45.11 ID:ZRnE9mXN0.net
カウントアップの平均スコアはあるけど
クリケットカウントアップ平均スコアはないの?

235 ::2024/05/28(火) 02:10:38.35 ID:wv2XxMya0.net
>>234
アプリで「DATA(カレンダーのアイコン)」から「PRACTICE(左から4番目の緑のアイコン)」をタップすると見れる

62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200