2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

前立腺がん総合スレッド12

1 :がんと闘う名無しさん:2021/07/26(月) 14:35:57.06 ID:E0YM+u2c.net
前立腺がんの予防・診断・治療その他それに類する全般を語るスレです。
前スレ 前立腺がん総合スレッド7
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1511041060/
※不謹慎な煽り・根拠のない書き込み・誹謗中傷はスルーしましょう
前立腺がん総合スレッド8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1544150085/
前立腺がん総合スレッド9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1562958179/
前立腺がん総合スレッド10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1581000480/
前立腺がん総合スレッド11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1603041317/

2 :がんと闘う名無しさん:2021/07/26(月) 14:36:24.48 ID:E0YM+u2c.net
次スレは>>980-999 頼みます

3 :がんと闘う名無しさん:2021/07/26(月) 16:17:38.54 ID:IHoxgsso.net
乙です

4 :がんと闘う名無しさん:2021/07/27(火) 00:28:34.13 ID:7TDLogRw.net
みんながんばれ! 一乙

5 :がんと闘う名無しさん:2021/07/27(火) 03:13:11.56 ID:7l9ZAIUC.net
乙です

6 :がんと闘う名無しさん:2021/07/31(土) 16:44:54.00 ID:7FTtgNom.net
1>乙です
西郷輝彦氏 
バンクーバーでPSMA治療中PSAが510に上がったと報告

7 :がんと闘う名無しさん:2021/08/01(日) 02:45:46.30 ID:zSXjkYAi.net
西郷氏が10年前に全摘したときの経緯を知りたいが、公表されていない?
結果的に転移していたわけだが、PSAやグリソンスコアはどうだったのだろうか?

8 :がんと闘う名無しさん:2021/08/01(日) 07:04:57.26 ID:IJX8iZhi.net
>>7
動画のコメント欄に書けば答えてくれるんですかね
術後2年間、検査を受けなかったことは書かれてるけど

9 :がんと闘う名無しさん:2021/08/01(日) 13:08:44.15 ID:9GTT/qj7.net
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/30/news169.html
前立腺がんの西郷輝彦、最先端治療の結果に激しく落胆
渡豪前よりPSA数値が200上昇し「動揺しています」

西郷輝彦最先端治療への挑戦
https://www.youtube.com/watch?v=ChyUAqj6b-I

西郷輝彦 緊急渡豪 前立腺がん最先端治療への道 第2弾 隔離編
https://www.youtube.com/watch?v=Kv5-74RQk0Q

西郷輝彦緊急渡豪 前立腺がん最先端治療への挑戦 第三弾 失速編
https://www.youtube.com/watch?v=FmjHzb1QZsk&t=7s

10 :がんと闘う名無しさん:2021/08/01(日) 16:51:46.33 ID:OifYT4QW.net
大金をはたいて最新治療しても難しいのか・・・。

11 :がんと闘う名無しさん:2021/08/01(日) 17:08:43.85 ID:cTB0JLP5.net
悪性度が高かったらどうにもならんよね
西郷さんどうなのかは知らないけど

12 :がんと闘う名無しさん:2021/08/01(日) 23:44:08.44 ID:N51q8Fuy.net
2年間検査しなかったのがなんか不思議

13 :がんと闘う名無しさん:2021/08/01(日) 23:50:21.17 ID:ZGrSJqt3.net
日本でPSMAできたらいいのに
重粒子線みたいに保険まできくようになればな

14 :がんと闘う名無しさん:2021/08/03(火) 09:39:44.49 ID:+7oy20nj.net
最先端治療云々の前にまずは身体をアルカリ性に保つ事の方が大事だよ。

日本国内で考えるなら、楽天メディカルの光免疫療法の適用待ちですな。
今のところ光免疫療法の前立腺適用はかなり後回しになりそうな雰囲気だが・・

15 :がんと闘う名無しさん:2021/08/03(火) 13:14:41.62 ID:WXJ74F5T.net
何食えばアルカリ性になんだべ?

16 :がんと闘う名無しさん:2021/08/03(火) 18:49:33.29 ID:19ig1Esk.net
光免疫よりはPSMAの方が先のような気もするが
ただ日本はムラがあるからいつになるかわからんな

17 :がんと闘う名無しさん:2021/08/04(水) 02:24:00.42 ID:hfss1ZVj.net
>>14
前立腺癌は高リスク群でもIMRTで9割以上治るんだから、光免疫なんかいらんやろ
psmaシンチは適応になるといいね

18 :がんと闘う名無しさん:2021/08/05(木) 18:06:37.25 ID:qwrU0367.net
みんな勉強してるなぁ
一時はいろいろ調べたけど、調べれば調べるほど憂鬱になったから次の数値が出るまで気ままに生きることにした
40代だけどいざとなったらちんこの機能は諦める

19 :がんと闘う名無しさん:2021/08/06(金) 02:52:59.65 ID:v9NegOrb.net
今の数値はいくつ

20 :がんと闘う名無しさん:2021/08/07(土) 04:53:58.23 ID:s1IXhwA7.net
テスト

21 :がんと闘う名無しさん:2021/08/09(月) 20:13:08.45 ID:g7dGF6cW.net
去勢抵抗性というのがやばいね。
可能な治療方法が大幅に狭くなる。

22 :がんと闘う名無しさん:2021/08/09(月) 22:28:49.82 ID:tE0L1lNL.net
治療法の選択にあたり、知っておきたいこと 〜再発のない治療を目指して〜 岡本 圭生 氏
https://www.youtube.com/watch?v=vrVvR7mg0XU

23 :がんと闘う名無しさん:2021/08/09(月) 22:35:01.43 ID:tE0L1lNL.net
https://uji-hp.or.jp/news/1300/
https://uji-hp.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/07/前立腺密封小線源治療開始のご案内-1.pdf
2021年7月1日
前立腺がん治療の密封小線源治療を開始します
宇治病院 泌尿器科

> 宇治病院で 2020 年 4 月から泌尿器科を担当しております岡本圭生です。
...
> そして 2021 年 8 月から多くの患者さんから待望していただいていた小線源治療を宇治病院で開始する運びとなりました。

24 :がんと闘う名無しさん:2021/08/14(土) 21:22:31.88 ID:ltqcDJ5R.net
簡単には死なないよ
だから効果ないHIFUで1クール100万は固い
薬と一緒にやっとけばよい

25 :がんと闘う名無しさん:2021/08/14(土) 23:46:20.57 ID:pN3TrPhX.net
転移しなかった場合
去勢抵抗性でない
なら確かに生存するわな

去勢抵抗性に対する攻め方があればな

26 :がんと闘う名無しさん:2021/08/16(月) 14:34:05.65 ID:B7nLkLNy.net
じじ..じぇんじぇんがん
前立腺がん 治療体験記
http://jjzzg.napspot.com

27 :がんと闘う名無しさん:2021/08/18(水) 03:54:18.10 ID:N/Yjnsjc.net
えーとトリカブトじゃない
そうそうノコギリヤシのサプリ買った

28 :がんと闘う名無しさん:2021/08/18(水) 09:49:45.27 ID:gzvo4Pma.net
50代
PSAで20超えました
生検しました
ガンが見つかりました
全摘出しました
リンパに転移してました

29 :がんと闘う名無しさん:2021/08/18(水) 11:10:43.45 ID:CHh8I87h.net
リンパに・・・

30 :がんと闘う名無しさん:2021/08/18(水) 11:46:27.39 ID:x4KU8r7L.net
問題は悪性度よね

31 :がんと闘う名無しさん:2021/08/18(水) 21:11:56.16 ID:sSk/BxW5.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbbf19dd1c9faddb062d491234152deff7dca7f4

32 :がんと闘う名無しさん:2021/08/20(金) 19:40:15.55 ID:H7oE51k6.net
28さん
お見舞い致します。
その後医者から、今後の治療方針はありましたか?
セカンドオピニオンはとりましたか?

33 :28:2021/08/22(日) 06:15:06.37 ID:KTTNrsK9.net
>>28です
血液検査でPSAが2以下が当分の目安と言うことで
先日検査した所下回っていました
治療方針は次回の検査結果を踏まえて決めていくとのこと
ホルモン療法か放射線かになりそうです

セカンドはやっていません、今の先生を信用していますので

34 :がんと闘う名無しさん:2021/08/22(日) 06:21:10.26 ID:vWaOGWtw.net
前立腺がん患者でコロナワクチン接種された方おられますか?接種されてその後は異常ありませんか?

35 :がんと闘う名無しさん:2021/08/22(日) 09:48:55.33 ID:nHp5WBO0.net
>>34
6/20に2回目を接種してもう2ヶ月になりますが、異常ありません。

36 :がんと闘う名無しさん:2021/08/22(日) 14:13:17.62 ID:QFteZaDm.net
>>33
お大事になさって下さい。
信頼できる主治医で良かったですね。
治療がうまく行きますように。

37 :がんと闘う名無しさん:2021/08/22(日) 16:09:08.68 ID:WfyZ0VBV.net
PSA値が0.4オーバーしてました
終わりました
怖いです

38 :がんと闘う名無しさん:2021/08/22(日) 17:54:20.90 ID:Iz6HuGAh.net
それは精密検査しないと分からない

39 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 12:49:41.72 ID:xiIl2w9d.net
>>37
調子に乗ってんじゃねえぞ、小僧

40 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 18:48:19.95 ID:6UOK3ISK.net
>>39
落ち着け
全摘手術した人は、PSA0.2をオーバーすれば再発、再燃と告げられるんだ。
完治目指して全摘した人の気持ち考えろよ。

41 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 19:37:02.43 ID:l1DxPfcT.net
グリソンスコア4+5と言うのはどれほど予後が悪いのでしょうか?
客観的に考えるとホルモン治療可能期間が短い、全摘後の再発がほぼ確実というイメージであっていますか?

42 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 21:02:32.61 ID:PgplEMeK.net
>>41
こればかりはその人次第

43 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 22:51:14.33 ID:xiIl2w9d.net
全摘でPSA5とかだともう終わりなんですかね
久しぶりに検査したら5.4でした
来月精密検査に以下予定です

44 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 22:53:27.63 ID:A9L9nNpV.net
前立腺癌 治療成績の比較
2016年6月
http://www.nmp.co.jp/seed/pcrsg/pdf/pcrsg.pdf

この比較調査では、中高リスク症例での摘出手術の非再発率は良くない
取り切れないケースがそれだけあるということ

中高リスクで放射線の方が成績が良いのは
(手術で取りきれない)見えない浸潤を結果的にカバー出来るからだと考えられる

放射線治療で再発が起こるのは、患部での線量不足で癌細胞が生き残るため
十分な線量が与えられれば再発は起こらないが外部照射のみでは不十分となるケースもある
(外部からの照射では、周辺組織への影響を抑えるため患部への線量を十分に上げられないことがある)
内部照射なら患部への線量を上げることが出来る

45 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 22:54:31.23 ID:A9L9nNpV.net
がん研有明病院
前立腺がんの治療成績
(2021年)
https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/prostate.html

手術後のがん特異的生存率
https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/urology/images/img_achi11.png

high-risk症例においてもがん特異的生存率は5年で97.7%, 10年で94.1%
https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/urology/images/img_achi12.png

やや古いグラフ
図4:前立腺全摘術:リスク分類別PSA非再発率曲線
https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/urology/images/img_achi04.png

46 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 22:54:52.26 ID:xiIl2w9d.net
こっちは死を意識してるのに
0.2くらいオーバーしたくらいで、と思ってしまいました
調子に乗りました

精密検査に行くことすら苦痛です

47 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 22:55:01.55 ID:A9L9nNpV.net
九州医療センター
前立腺癌総合治療センター
http://www.kyumed.jp/guide/subcenter/zenritsusen.html?small=56&id=82&sess=2

リスク分類別の手術単独治療成績(2015年データ解析)
開腹前立腺全摘術のリスク群別PSA非再発曲線
http://www.kyumed.jp/control/upload/file/00345_01.jpg

●高線量率組織内照射(イリジウムによる一時留置小線源療法)
治療成績(2010年データ解析)
http://www.kyumed.jp/control/upload/file/00076_01.jpg

48 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 22:56:12.64 ID:A9L9nNpV.net
昭和大学江東豊洲病院
(2016年?)
前立腺がんの密封小線源永久挿入治療
https://shkt-urology.jp/brachytherapy/

当科での高リスク前立腺がんへのトリモダリティの長期治療成績です。
高リスク前立腺がんへのトリモダリティの長期治療成績
https://shkt-urology.jp/images/brachytherapy/brachytherapy-04.png
5年間のPSAの非再発生存率は91.1%と、非常に良好です。

49 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 22:57:25.21 ID:A9L9nNpV.net
高リスク症例に対しても高い治療成績 前立腺がんに対する小線源療法の可能性
(2009年)
https://www.nmp.co.jp/seed/specialist/interview01.html
図2 高リスク症例に対する長期治療成績
図3 東京医療センターにおける高リスク症例に対する治療成績
https://www.nmp.co.jp/sites/default/files/seed/images/specialist/image3.gif
図3は、当院における高リスク症例の治療成績を、「小線源療法+外照射」と「手術」で比較したものです。

高リスク症例に対する手術の成績は、日本でも米国でも、5年非再発生存率がだいたい45〜55%であり、当院の成績もこれに相当します。
一方、小線源療法と外照射の併用は、5年非再発生存率がホルモン療法を併用せずに80%程度になっているのです。

50 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 23:02:54.13 ID:A9L9nNpV.net
7. 滋賀医大病院における治療実績
(2014年)
https://syousengen.net/guide/ldr-okamoto/brachytherapy-siga.html
前立腺癌治療後5年でのPSA非再発率 滋賀医大
https://syousengen.net/guide/ldr-okamoto/img/image07-66.png
最低3年以上の追跡観察をおこなった症例での5年でのPSA非再発率は 低リスク98.3% 中間リスク96.9% 高リスク96.3%という結果です。

滋賀医大病院における小線源治療は終了 (2019年12月)
これまで、滋賀医大病院において前立腺癌小線源治療学講座として、トリモダリティを含む小線源治療を行ってきましたが、滋賀医大病院の方針転換により2019年末で治療を終了いたしました。
現在、滋賀医大病院 泌尿器科では、新たな小線源治療を開始していますが、その内容は、従来われわれが行っていたものとは異なるものです。

51 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 23:04:54.92 ID:A9L9nNpV.net
2018年の記事
増加する男性の前立腺がん、再発率わずか2%の画期的な治療法「岡本メソッド」
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25481.html

私の患者さんは5年後再発率低リスクから高リスクまで総計で2%ほどだと思います。
高リスクの患者さんについても、再発率は5%以下です。
再発された方のほとんどは、もともと画像に写らない転移が隠れていたケースですので、基本的には転移のない状態で発見された方は、たとえPSAが100を超えていても確実に治るという実績を持っています。

52 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 23:12:39.02 ID:A9L9nNpV.net
岡本医師は、滋賀医大附属病院を辞めた後
(滋賀医大病院で内部告発して追い出された)
宇治病院で小線源治療を再開しているようです。
>>23 参照

53 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 23:15:30.54 ID:A9L9nNpV.net
高リスク、超高リスク(高リスク要因が複数)のケースでは、
摘出手術の他、内部照射やトリモダリティなどの治療法も検討してみると良いと思います

54 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 23:28:58.47 ID:A9L9nNpV.net
>>43
最初の治療として全摘手術を選択、その後、PSAが5まで上昇
ということでしょうか
数字としてはPSA再発とみなされますね

PSA再発がただちに臨床的再発に繋がるとは限らないようでもありますし
救済的放射線治療で抑えられるケースもあります
ホルモンが長期間効く人も居るようなので
終わりと言うわけではないと思います

55 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 23:31:55.10 ID:xiIl2w9d.net
>>54
仰る通りです

取り敢えず精密検査に行こうと思います
ありがとうございました

56 :がんと闘う名無しさん:2021/08/24(火) 00:15:12.41 ID:FcfmJP9+.net
>>52
滋賀医科大学附属病院問題
http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=68
http://www.kokusyo.jp/滋賀医科大病院事件/

以前、滋賀医大病院では、岡本医師が小線源治療で卓越した実績を上げていた。
超高リスク症例でもほとんど再発しない実績に、全国から患者が小線源治療講座に集まる。
ところが
泌尿器科教授らが、岡本医師の講座とは別に小線源治療の窓口を設置。
小線源治療を希望する患者の一部を泌尿器科へ誘導。小線源治療の未経験を患者に隠したまま手術を計画。
患者の危険を予想した岡本医師は学長に直訴。患者を救う。
泌尿器科へ誘導され治療の遅れ等の被害を受けた患者の一部は訴訟を起こした。
これらが引き金になり大学病院は岡本医師の追放へと暴走。

https://www.%61mazon.co.jp/dp/4846119181/
名医の追放 ― 滋賀医科大病院事件の記録

57 :がんと闘う名無しさん:2021/08/24(火) 01:24:14.06 ID:fZWhBUyx.net
>>34
私もモデルナを2回接種して問題なしです。

58 :がんと闘う名無しさん:2021/08/28(土) 04:10:42.37 ID:R9gwO5xU.net
HIFUは効かない
会社も売られるみたいだ

59 :がんと闘う名無しさん:2021/08/28(土) 23:48:33.53 ID:KdaEvyeI.net
>>58
HIFUは治療方法

60 :がんと闘う名無しさん:2021/08/29(日) 01:24:05.43 ID:Ak3QmaoL.net
https://cancer.qlife.jp/prostate/article349.html
前立腺がんの「高密度焦点式超音波療法(HIFU・ハイフ)」

61 :がんと闘う名無しさん:2021/08/30(月) 22:21:31.99 ID:w8Z2p703.net
HIFU好きだねえ

62 :がんと闘う名無しさん:2021/08/31(火) 01:33:18.57 ID:kALS20QI.net
開腹はヤダな

胃の全摘を内視鏡手術でやったけど‥

63 :がんと闘う名無しさん:2021/09/01(水) 06:37:14.84 ID:19KmobDO.net
放射線治療IMRTを37回をやり3年になりますがPSAの値が0.39と上昇してきました。前回2020.12が0.19だったので上がり幅が大きくなり心配です。同じ治療された方の値はどうでしたか知りたいです。

64 :がんと闘う名無しさん:2021/09/03(金) 21:30:45.65 ID:q1Y0x8+z.net
>>63
IMRT37回を9年半前にやりましたが、PSA値は治療後1ヵ月後から現在まで、最大で0.3〜0.6くらいで上がったり下がったりしています。
私の場合、治療が終わってからは、日常生活では完全にがんのことは忘れています。
検査を忘れてしまったこともあるほどで、まったく気にしていません。

65 :がんと闘う名無しさん:2021/09/03(金) 22:02:40.21 ID:BDjUcPuU.net
尿漏れもないですか
勃ちますか

66 :がんと闘う名無しさん:2021/09/03(金) 23:19:50.35 ID:OQ1nrlc6.net
>>64
ありがとうございます。最大で0.6でしたか、私もしばらくは様子見ですね
普段の生活では病気の事は忘れてますが血液検査や診察日は心配です。

67 :がんと闘う名無しさん:2021/09/04(土) 00:57:27.03 ID:VZJi8+YU.net
相手がいないのがくやしい!

68 :がんと闘う名無しさん:2021/09/04(土) 17:22:01.33 ID:QVlb+quq.net
>>65
>>64ですが、尿漏れはありません。
勃ちます。朝勃ちが強くて排尿が難しくなることもあるくらいです。
しかし治療以来、勃っても本来の目的には使っていませんorz...。
68歳のカミさん相手では萎えてしまうし、かと言って、今更積極的に外で相手を求める気もないので...orz

69 :がんと闘う名無しさん:2021/09/04(土) 19:50:01.05 ID:TtjRk+j8.net
>>68
キモ

70 :がんと闘う名無しさん:2021/09/05(日) 08:04:15.19 ID:lw5kB158.net
>>68
尿漏れ無し。しかも勃つなんて素晴らしいです。
確かに相手はもういないのが普通かな。
奥さんと出来る人はキモいです。

71 :がんと闘う名無しさん:2021/09/05(日) 15:56:52.90 ID:uKCSHpUk.net
放射線、重粒子線のいいところだよな、尿漏れないのは

72 :がんと闘う名無しさん:2021/09/05(日) 22:28:48.75 ID:13trtrtX.net
>>70
奥さんにそれ言ってみ。

73 :がんと闘う名無しさん:2021/09/06(月) 08:36:05.83 ID:T2LUDkuH.net
言わなくても常識と思う

74 :がんと闘う名無しさん:2021/09/06(月) 17:33:59.50 ID:e2bNDP7R.net
5カ月前に前立腺全摘した者です。左側神経温存。摘出した前立腺の病理解剖でグリーソンスコア3+4。被膜への浸潤なし。今のところPSA値は最低レベル。
しかし顕微鏡レベルでの癌細胞の取り残しや転移がある可能性は完全には否定できません。
前立腺の癌細胞は男性ホルモンが栄養源と聞きます。
ひょっとして存在しているかもしれない癌細胞の成長をできるだけ抑えるため、男性ホルモンがたくさん出るような行為、例えば大好きなオナヌーなどは控えたほうがいいのでしょうか。
…と悩みつつも週3くらいでたしなんでいるのですが。

75 :がんと闘う名無しさん:2021/09/06(月) 20:48:59.13 ID:LXdzLax1.net
>>74
前立腺全摘で左神経温存、グリソンスコアまで全く一緒。
ただ、全然勃たない。本当に神経温存したのだろうかと疑問。
術後1ヶ月のPSAも0.02で何のために全摘手術受けたのだろうかと後悔。

76 :がんと闘う名無しさん:2021/09/07(火) 17:17:09.28 ID:F4IbSUke.net
>>75
術後1ヶ月だったら、たたなくても悲観することはない。
多少なりとも充血感があれば、いずれ復活する可能性はある。
ただ術前と全く同じになるのは難しいかも。

77 :がんと闘う名無しさん:2021/09/14(火) 02:13:26.53 ID:vMeHUasH.net
82歳の父が、T-PSA値 36000で生検しました。
結果が出るまで3週間くらいあるのですが、これ、癌以外の可能性があったりしないでしょうか?

分かる方、よろしくお願いします・・・

78 :がんと闘う名無しさん:2021/09/15(水) 01:23:25.95 ID:VTmQtvZ7.net
心の準備しましょう。

79 :がんと闘う名無しさん:2021/09/15(水) 17:00:48.20 ID:f4DDzNyF.net
>>77
寿命まで数年はホルモン療法で乗り切れるんじゃないの。

80 :がんと闘う名無しさん:2021/09/15(水) 19:29:37.41 ID:+cipSBuZ.net
77です
↑↑上のお返事くださった方、ありがとうございます
ホルモン療法、頭に入れて医師のお話聞いて来ます

81 :がんと闘う名無しさん:2021/09/16(木) 02:35:04.74 ID:yK5+KXEC.net
数カ月かも‥

82 :がんと闘う名無しさん:2021/09/21(火) 05:01:51.71 ID:2Q6eLVl3.net
HIFUは詐欺 出力が弱すぎて何も温まってないことが判明

83 :がんと闘う名無しさん:2021/09/21(火) 05:02:20.38 ID:2Q6eLVl3.net
もっともらしいHIFU

84 :がんと闘う名無しさん:2021/09/21(火) 05:06:36.25 ID:2Q6eLVl3.net
会社は今回も転売される予定
ウエブを参照

85 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 00:57:14.48 ID:iIrcv7ut.net
50代の父がPSA300なのですが命の危険はあるのでしょうか… 不安で眠れません

86 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 03:36:39.55 ID:ToVF0Rrz.net
>>85
https://plaza.rakuten.co.jp/tennisoyabaka/diary/201312220000/

87 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 03:38:56.10 ID:ToVF0Rrz.net
>>85
訂正
https://plaza.rakuten.co.jp/tennisoyabaka/diary/201312220001/

88 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 12:33:26.02 ID:CltafLF+.net
TNM分類、T2a、NCCNリスク分類、グリソンスコア、高リスク8と診断され、次回、ダヴィンチによる前立腺の全摘出をやる予定です。怖くて不安です。48歳

89 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 13:38:50.74 ID:/UlMXueA.net
>>87
情報をありがとうございます。CTなどもまだなので全ての結果が揃うのを待ちます

90 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 14:57:22.87 ID:1jMSyQWl.net
2018年の記事
増加する男性の前立腺がん、再発率わずか2%の画期的な治療法「岡本メソッド」
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25481.html

> 私の患者さんは5年後再発率低リスクから高リスクまで総計で2%ほどだと思います。
> 高リスクの患者さんについても、再発率は5%以下です。
> 再発された方のほとんどは、もともと画像に写らない転移が隠れていたケースですので、基本的には転移のない状態で発見された方は、たとえPSAが100を超えていても確実に治るという実績を持っています。

91 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 14:57:59.89 ID:1jMSyQWl.net
2020年の記事
中リスクで非再発率99%
https://biz-journal.jp/2020/04/post_149587.html
前立腺がん、手術後の非再発率99%の小線源治療、画期的な「岡本メソッド」確立

92 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 15:00:34.19 ID:1jMSyQWl.net
岡本医師は
滋賀医大病院における小線源治療は終了 (2019年12月)
(滋賀医大病院で内部告発して追い出された)
宇治病院で小線源治療を再開しているようです

93 :がんと闘う名無しさん:2021/09/24(金) 01:29:28.18 ID:dc2vp7Zd.net
あじろぎ会 宇治病院
泌尿器科
https://uji-hp.or.jp/bumon/urology/

94 :がんと闘う名無しさん:2021/09/24(金) 12:35:01.84 ID:2Px3UJrJ.net
度々質問すみません。症状が夜間頻尿だけでステージ4と判定されることはあるのでしょうか?

95 :がんと闘う名無しさん:2021/09/24(金) 13:08:55.69 ID:i7UuatYE.net
【医療】国産手術支援ロボット「hinotori」を使った手術が成功 東海地方で初
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1631843994/-100

96 :がんと闘う名無しさん:2021/09/24(金) 14:51:36.53 ID:YUzQb8X1.net
治療に地域性あるのかな
九州北部は重粒子線や放射線多いし、違う地域はダヴィンチ手術多いし
放射線科の強い弱いもあるのかな

97 :がんと闘う名無しさん:2021/09/24(金) 22:50:00.38 ID:EnqJcSYI.net
地元国立大学と関係が深かったりそこ出身の泌尿器科病院に行くとダヴィンチに誘導される印象

98 :がんと闘う名無しさん:2021/09/24(金) 22:52:40.94 ID:EnqJcSYI.net
この間も廊下で診察室の話し声が聞こえて来てしまった。あー、ダヴィンチに誘導されている。廊下に出て来たのは情弱そうな親父。あー

99 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 13:55:11.94 ID:oj/35pjN.net
重粒子線だと自己負担300万くらいかかるのか

100 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 16:46:03.98 ID:uwLMxzvb.net
前立腺・頭頸部・骨軟部に対する重粒子線治療については保険適用になったよ。前立腺の場合は160万円。
保険証によって1割〜3割の負担額。高額療養費の制度も使える。費用に関しては大分楽にはなった。
https://www.nirs.qst.go.jp/hospital/patients/cost.php
https://www.saga-himat.jp/library/lp_common/

101 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 18:14:07.57 ID:k4trZPzw.net
PSA100超えでも手術できた方っていらっしゃいますか?

102 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 20:17:48.61 ID:4LMh1rWl.net
>>101
遠隔転移してました。
肺とリンパ。
手術不可。
ホルモン治療プラス抗がん剤。
抗がん剤合わなくリタイア。
放射線いく。

103 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 20:25:25.50 ID:IfVImcrM.net
>>102
肺やリンパへの転移は自覚症状ないものですか?

104 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 21:29:30.93 ID:4LMh1rWl.net
>>103
無いです。

105 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 21:56:45.87 ID:IfVImcrM.net
>>104
そうなんですね…不安です
お答えいただきありがとうございます

106 :がんと闘う名無しさん:2021/09/25(土) 22:24:14.06 ID:4LMh1rWl.net
>>105
遠隔転移は生検の前のCTで判明しました。
その後、MRIをして生検です。

107 :がんと闘う名無しさん:2021/09/28(火) 07:36:03.15 ID:74v3Rc40.net
IMRT 4年目 PSA=1.4 0.8→1.0→1.4 順調に伸びてる。2になったらホルモン治療に移行かも。もうだめかも。

108 :がんと闘う名無しさん:2021/09/28(火) 13:34:41.10 ID:Q7zx5Wbw.net
>>107
もともと高リスク?
ブラキやれば良かったのに

109 :がんと闘う名無しさん:2021/09/28(火) 18:32:32.89 ID:BKuBgroL.net
PSAバウンスである可能性も一応あるのでは?
1、2年後までに起こることが多いようですが、
2年以上経ってから起こることも、少ないながらあるようです

https://gansupport.jp/article/qa/prostate_qa/5056.html
PSA値が上昇。医師に言われた「バウンス現象」とは?

110 :がんと闘う名無しさん:2021/09/29(水) 13:10:47.76 ID:dyVOwR/n.net
>>108 >>109 有難うございます。 半年に1回の検査が3ヶ月後の検査に。先生も無口に。生きたい

111 :がんと闘う名無しさん:2021/09/30(木) 16:16:03.33 ID:PdbciQTD.net
西郷輝彦さん最先端PSMA治療で前立腺がんが「消えた」その一方でPSA値は800に
https://nordot.app/814293076844019712

112 :がんと闘う名無しさん:2021/10/03(日) 09:53:41.89 ID:6Qh/N6pb.net
初の前立腺がん検出AI「Paige Prostate」をアメリカ食品医薬局が承認、医師によるがん検出率が約97%へと向上

アメリカ食品医薬局(FDA)が2021年9月21日に、前立腺のスキャン画像からがんを特定するよう設計された
AIの「Paige Prostate」を承認し、専門医を補助するソフトウェアとして市販することを許可したと発表しました。
これにより、男性のがんとしては患者数・死亡率ともに上位の前立腺がんの検査件数や検査精度が大きく向上する
と期待されています。
https://gigazine.net/news/20211001-fda-paige-prostate-cancer-ai/

113 :がんと闘う名無しさん:2021/10/09(土) 11:22:47.24 ID:9tJvEjc9.net
おナニしたら精液が
血の海になりました

114 :がんと闘う名無しさん:2021/10/09(土) 21:57:47.95 ID:pvieApP4.net
すんなよ

115 :がんと闘う名無しさん:2021/10/10(日) 20:03:26.55 ID:AQqwcsWy.net
西郷輝彦さんの記事は興味深いねぇ… PSMA治療が素晴らしいものなら今後心強い。 

116 :がんと闘う名無しさん:2021/10/11(月) 00:45:33.94 ID:luyWue22.net
前立腺全摘出すると射精はできなくなりますか?

117 :がんと闘う名無しさん:2021/10/11(月) 08:44:31.14 ID:HPKHRRon.net
精液を作る前立腺が無くなれば精液は出なくなると思う。全摘手術だと通常は勃起神経もとるんじゃないかな。だとすれば勃たなくなる。男性機能がなくなるのはつらいよね。

118 :がんと闘う名無しさん:2021/10/11(月) 11:41:34.23 ID:luyWue22.net
連投失礼します
前立腺がんの放射線治療をすると射精はできなくなりますか?

119 :がんと闘う名無しさん:2021/10/11(月) 21:32:48.06 ID:8vnc6z+K.net
俺は小線源だけど、射精は空砲だね。

120 :がんと闘う名無しさん:2021/10/12(火) 15:39:18.92 ID:lIBUgBnr.net
前立腺全摘したけど神経は片方を温存。半年経過。
勃起は相手に自信を持って挿入できるほどではないがそこそこになりつつある。
おナヌーは自由にできる。
ただし、絶頂に達した時は以前のような脈動感はあり気持ちいいが先端からは何も出ない。
事後のお掃除しなくていいし、ゴムとか必要ないし、子供いらない人にとっては以前より便利かも??

121 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 00:21:50.35 ID:me1KSrI3.net
PSA300近くでCTとMRIを受けたのですが、転移はないものの癌が前立腺の外まで出てきてしまっているようです。これからの検査でさらに転移が発覚するなどということはあるのでしょうか…どのくらい生きられるのか不安です

122 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 06:30:52.54 ID:oy/IDawv.net
>>120
顔射はなかね
そこんとこは少し残念ばい

123 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 09:35:20.41 ID:NXR6RWNi.net
相談。電話きて直接会って聞いたわけじゃないから細かい事までは分からないんですが親父が健康診断で前立腺に影があるとの事で病院で検査して、その結果やはり癌が疑わしい影があると言われたみたいです。
月末に検査入院を3日ほどするみたいなんですがもうこの時点で癌が決定的なんでしょうか?
仮にここまで濃厚で結局癌じゃなかったなんて場合他の病気なんてあるんでしょうか?
身近な人が癌になったの初めてで質問させて頂きました。

124 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 09:36:50.20 ID:NXR6RWNi.net
連投すいません。
あと言葉は忘れましたが何かの数値が本来なら5〜6?くらいなのが14だったみたいです。それで癌じゃないかみたいな。

125 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 09:42:19.90 ID:DQO04Er7.net
とりあえず、血液検査だけでわかるPSA値が出てるんじゃないかな
それにもよる

126 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 09:46:05.57 ID:+ThTm6XB.net
>>121
あと骨シンチとPETはやらないとですね。
それぞれどんな検査かはググってみて下さい。

127 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 09:47:56.24 ID:DQO04Er7.net
あ、それがPSAだね、たぶん
あとは自分でネットで調べてみたほうがいいんじゃないかな

128 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 12:45:27.79 ID:WQ8Lep7I.net
>>123
癌かどうかは前立腺生検をやらないと確定できないです。
3日間の検査入院でたぶん前立腺生検を受けるのではないでしょうか。3日はちょっと長い気がしますが(通常は1泊2日)。
生検で癌細胞が見つかれば前立腺癌が確定となり、同時に癌の悪性度もわかります。
また検体の陽性率(生検で採取した検体何本中何本に癌細胞が含まれていたか)と事前のMRI検査などの結果とで、前立腺内での癌の広がりもある程度わかります。
癌が確定すれば通常はCTと骨シンチ検査が追加され、リンパ節や骨に転移がないか、癌の進行度を調べます。
以上の悪性度と進行度がわかった時点で治療方針(手術、放射線治療、内分泌治療、経過観察など)を検討していきます。
なお、前立腺生検で癌細胞が見つからなくても癌ではないとは言い切れません。
たまたま癌細胞を採取できなかった可能性があるからです。
この場合はPSA値を経過観察しながら、必要に応じてまた前立腺生検を行います。

129 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 21:19:11.69 ID:MdiVbzyI.net
>>128
レスありがとうです。色々素人なりに調べたりしたました。
PSA値の異常は運動後とかでも上がる場合があり、癌の場合は常に上がってると見ました。
親父の場合健康診断で1回目異常が見つかりその後病院で検査して同じ事だったので癌の可能性が高いですね…
正直母親とも癌だと覚悟しておこうと話しました。
転移さえしてなければ治る!と前向きに頑張っていきます。
ありがとう

130 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 23:15:08.33 ID:7UydJ6Th.net
今は二人に一人がガンの時代です

131 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 14:03:09.66 ID:L+ufMrgX.net
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/10/14(木) 14:01:05.13 ID:kyOdZQyS

担当医がダメだったな
癌の経過観察を重視してなかった

気がついた時には検査数値が異常値
完全に人災だ

生活の質を落とす治療はしない
絶対にだ

132 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 17:20:24.41 ID:Eb1xoS3G.net
経会陰式なら生検でも2泊3日のとこあるよ。
PSA=14だと転移している可能性は低いんじゃないかな?
治療法がいっぱいあって悩むので、今のうちにいろいろ調べておくのがよいかと。

133 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 21:20:31.51 ID:CNxtGaND.net
経直腸の生検でも2泊3日は多いんじゃないかな
1日目: 食事制限と下剤で腸内を奇麗にする
2日目: 生検、感染症防止のため抗生剤点滴
3日目: 感染症の恐れや排尿の状況を確認してから退院

日帰りでも可能だけど感染症起こすと大変なことになる

134 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 21:25:33.38 ID:CNxtGaND.net
>>132
>治療法がいっぱいあって悩むので、今のうちにいろいろ調べておくのがよいかと。

これほんと

泌尿器科の医師は摘出を勧めがち
放射線科での放射線治療より泌尿器科での全摘をよく知ってるからだろうけど
最前の結果になるとは限らない

この病気の場合、治療法がたくさんあって
自分に合う治療がどれかは患者が各自で考える必要がある

135 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 22:59:44.06 ID:L+ufMrgX.net
また近藤誠氏の本を再読する日が来たようです
10年以上前に全敵しているので治療は限られるでしょう

生活の質を落とさない
これをメインに考え精進したいです

136 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 01:04:28.05 ID:G2BJu60P.net
HIFUは気休め Hoax治療器

137 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 01:28:47.91 ID:io4iVINN.net
77です
PSA値36000でMRI
2泊3日の生検で癌確定
転移も覚悟してましたが、骨シンチとCTで転移無しでした
ホルモン療法で10年は保つと医者に言われて(本当かな?)、放射線治療はしないと本人が決めました
今は元気で体力もあるけど、84歳なので

こちらで聞いていただいて、私も不安感が少し減り、覚悟する事が出来ました

本当にありがとうございました

138 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 07:47:36.87 ID:MTXJQYVH.net
>>131

>>担当医がダメだったな
正確には次の担当医ですね

全敵をしてもらった始めの担当医は
途中で亡くなりました

そのあとの担当医が
かなりいい加減だったのでしょう

古い話なので
どうして経過観察しなくなったのかは忘れました

とにかく生活の質を落とすような治療は拒否します
あとはなるようにしかならないでしょう

139 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 09:46:05.45 ID:h5DclxpS.net
高齢者は抗がん剤やらずホルモンで緩やかに生活したほうがいい。
抗がん剤やると一気に衰えそちらで逝く可能性が高い。

140 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 09:47:30.73 ID:h5DclxpS.net
>>137
PSAが36000で転移無しですか??
数値の桁 合ってます?

141 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 10:01:37.25 ID:wMzIpNj2.net
医者が10年の太鼓判を押すというのは
グリソンスコアが低いのかな
あとは排尿障害とかなければいいけどね

142 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 12:06:48.77 ID:lte/kQfG.net
>>138
抗がん剤もホルモン治療も副作用が強く出る可能性はあります
生活に支障があるようならあなたの仰る近藤誠式も一考だと思います

143 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 16:35:33.56 ID:Cpwhuqq/.net
そもそも全摘は生活の質を落とす可能性が高いですよね

経過観察で見ることはいろいろあるけど
医師がいい加減だったとしても
PSA測定だけなら自分で別の医者に行ってでも出来ますよ

144 :がんと闘う名無しさん:2021/10/16(土) 02:42:57.10 ID:u1wOVVXb.net
>>137
放射線なり重粒子線やっていいような

145 :がんと闘う名無しさん:2021/10/16(土) 02:43:20.76 ID:u1wOVVXb.net
もちろんホルモンと併用で

146 :がんと闘う名無しさん:2021/10/16(土) 06:12:22.11 ID:0Z9t6z1f.net
医療詐欺に気おつけよう

147 :がんと闘う名無しさん:2021/10/16(土) 13:15:48.17 ID:RubD3/1f.net
>>142
それは重々承知しています

近藤誠氏に興味はありますが盲信者ではありません
なるほどと思うところもあれば逡巡するところもあります

自分で納得できるところは実践したいです

148 :がんと闘う名無しさん:2021/10/16(土) 13:20:00.56 ID:RubD3/1f.net
>>143
最大の過ちはPSA再発という現象を知らなかったといことです
医師からも聞かされませんでした
というより何度か通院したあともう来なくていいと言われたんだと思います

世の中にはいろんな医者がいるようです

149 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 00:41:51.42 ID:0CzE+5a1.net
137です
レス下さった方、ありがとうございました

PSA値に関しては、私も信じられなくて何度も見直し、基準値が違うのかと思い色々調べたり…
そんな混乱してる最中に、こちらに行き着いたんです

10年云々と言うのは、私見ですけど、若い研修医みたいな先生で、年寄りに希望持たせてくれた? と思ってます

それより、ホルモン療法でも副作用が有るとは知りませんでした
教えて下さりありがとうございます

治療中で頑張ってる皆様、どうか良くなりますように

150 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 01:01:29.72 ID:TaNICsau.net
2009年の暮れにHIFU手術 つい先日のPSA値


https://i.imgur.com/Xn8s4xk.jpg

151 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 20:18:14.89 ID:KU9hf3DG.net
骨シンチとCTはどちらの方が精度は高いのでしょうか?

152 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 21:08:18.37 ID:5qkOY31w.net
>>151
骨シンチは骨に転移がないか調べる事に特化した検査。
CTは画像は明瞭だが輪切りで調べるのでどうしても隙間ができるので小さな転移を見逃すリスクがある。
どちらの精度がというより役割が違う検査かと。

153 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 21:19:04.90 ID:5qkOY31w.net
>>151
捕捉
骨シンチは一気に全身の骨を調べる事ができるが、CTは普通「心臓のあたり」とか「頭」「前立腺のあたり」などある程度部位を絞って調べる検査ですからね。

154 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 21:19:12.34 ID:z3f1NzXx.net
HIFUやってる医者に注意
1クール100万だが効果全然ないぞ

気休め

155 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 22:03:38.27 ID:7gA0KcUm.net
>>153
丁寧にありがとうございます。CTなど終えて一応転移はないと言われたのですが、まだまだ気が抜けないということですね。

156 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 16:16:31.72 ID:imdQlQgN.net
脅すわけではないですが、すべての検査を終えて転移無しとされても、完全には気を抜けないです。
転移無しというのは、厳密には転移を検出できなかったということ。
顕微鏡レベルで癌細胞が前立腺の外へ広がっている場合は、残念ながら検査機器ではわかりません。
事前検査で前立腺限局癌と診断されて全摘や放射線などの根治治療を受けても、一定の割合で癌が再発してしまうのはこういう理由によります。
一通りの根治治療が終わっても、再発の可能性はあることを心の片隅に銘記しておきましょう。
…と、グリーソンスコア3+4、TNM分類T2cで全摘手術を終えた自分に言い聞かせる私でした。

157 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 16:32:09.95 ID:BY9Cds4C.net
>>156
まあ、癌種にもよるけどそのようなタイプの再発・転移は概ね3年ぐらいで検査に引っかかってくる。
だから、安全を見て5年間無再発ならば完治したと見なされるわけだ。
乳癌は10年とかだけど。
肝臓癌は治療した癌とは全く無関係の新しい癌ができることがあるので、死ぬまで完治とみなされないけど。
転移が起こらなければ、前立腺癌の生存率はこの癌では死なないぐらいに高いよ。

158 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 18:26:48.80 ID:8FPqMuFw.net
早期発見で治療をすれば5年以内に死ぬことはまず無いのではあるけど、
死亡数だけを見ると多くはないものの少ないわけでもない
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/1_all.html

高リスク症例での再発率は驚くほど高いので要注意

159 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 18:48:44.17 ID:8FPqMuFw.net
あ、でも、再発してもホルモン等で何年か制御できることも多いので
10年でも死亡は数%程度かな
それ以上経ってからの死亡が多いと言うことか

160 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 19:20:18.75 ID:uWhv1qD0.net
全摘して10年以上経ってからもPSA再発とかあるのか
前途多難だな

161 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 19:41:13.56 ID:BY9Cds4C.net
>>160
10年間一度も再発転移がない無再発なら、
治療した癌に由来する再発はまずないでしょう。
途中で再発、全摘してるからその場合は遠隔転移になる

162 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 19:44:44.25 ID:BY9Cds4C.net
途中で送信になったので続きは、

のでその場合は何回も治療を繰り返していることになるので、
再発しまくりの状況でしょう。

10年の経過状況によって違うわけです。

163 :がんと闘う名無しさん:2021/10/18(月) 20:36:00.94 ID:J92zFjlP.net
高リスク。ステージ2。60代。
放射線治療を半年前にやりました。
その後の検診で肝臓に影があると言われました。生検不能な位置で、まあまあ血腫じゃないかと観察中でしたが、肝機能のγの値が悪いので今日CTをしました。造影剤入れて長いことやりましたが、心配です。来週結果発表ですがその前に皆さま心強いエールをお願い致します。

164 :がんと闘う名無しさん:2021/10/19(火) 05:12:17.55 ID:zE0FL+FM.net
>>163
影が見つかってからの期間、その後の大きさや数の変化、腫瘍マーカーなどが分からんと、
エールも何も、なんとも言えないでしょうけど、
γ-GTPが高いだけなら酒の飲みすぎでしょ?

165 :がんと闘う名無しさん:2021/10/19(火) 08:20:56.57 ID:6kTXfYW5.net
検査というだけでドキドキしておりました。
お酒は飲んでいません。
医者の説明を聞いてみます。
ありがとうございました。

166 :がんと闘う名無しさん:2021/10/19(火) 12:13:45.17 ID:c4VARDDJ.net
>>165
国立がん研究センター発表の最新データではステージ2までの前立腺がんの相対生存率は100パーセント。
だからもし再発、転移があっても滅多に死ねないと思って頑張って治療しましょう。

167 :がんと闘う名無しさん:2021/10/19(火) 18:59:06.82 ID:zE0FL+FM.net
>>166
遠隔転移あったらそうはいかんだろう。
まあ、限局はもちろん領域浸潤あっても滅多に死なないけどね。

168 :がんと闘う名無しさん:2021/10/19(火) 23:59:11.27 ID:7EinebQ7.net
高リスク症例では、一般的には半数くらい再発
>>44,45,47,48,49,50

グラフを見ると、治療の5年後(60ヶ月後)の時点ではPSA再発は発見され続けている
10年後だとグラフは水平に近いかな

治療すれば5年ではまず死なないけど、臨床再発すれば、あとは何年抑えられるかと言う問題になる

169 :がんと闘う名無しさん:2021/10/20(水) 10:27:20.00 ID:yTIn4kV2.net
>157
前立腺がんもどちらかというと10年のタイプかな?

170 :がんと闘う名無しさん:2021/10/20(水) 15:09:18.77 ID:+Umf14je.net
まあ、一度再発したら繰り返すだろうなあ

171 :がんと闘う名無しさん:2021/10/20(水) 22:19:22.50 ID:jz8wHJAU.net
このがんは、転移などなくても一度再発すると完治は困難です
再発後、救済的放射線治療やHIFUなどで効果が上がるケースもありますが根治は容易ではない

ホルモン治療で何年か抑えられるものの
やがて去勢抵抗性前立腺癌へと変異しホルモンが効かなくなる
(ホルモンもいろいろ開発が進んでいるようですが)
あとは抗がん剤で延命

172 :がんと闘う名無しさん:2021/10/20(水) 22:20:49.22 ID:jz8wHJAU.net
最初の治療で完治させることが非常に大切です

173 :がんと闘う名無しさん:2021/10/20(水) 22:24:08.28 ID:jz8wHJAU.net
転移などなくても原発巣で再発は起こります
摘出した場合の再発は、取り残し細胞から
放射線の場合の再発は、線量不足による生き残り細胞から

174 :がんと闘う名無しさん:2021/10/22(金) 00:47:43.35 ID:jPDEAHbz.net
前立腺癌で最初の病院では全摘でも放射線でも三分の一は再発するって言われた。
次の小線源の病院では9割弱は完治してるって言われた。やっぱ小線源が一番だよね。

175 :がんと闘う名無しさん:2021/10/22(金) 16:38:29.64 ID:+Gf3ohLZ.net
俺がダヴィンチ全摘手術を受けた病院の先生の著作によると『ダミーコ分類における低・中・高リスクの、手術後2年が経過した再発率はそれぞれ6%、7%、21%で、5年後では7%、15%、31%でした。』だと。

176 :がんと闘う名無しさん:2021/10/22(金) 17:04:17.20 ID:XSJzrMrS.net
他の癌に比べたら中々死ねない癌

177 :がんと闘う名無しさん:2021/10/22(金) 19:17:40.46 ID:wWaHttZq.net
そうなんだ…

178 :がんと闘う名無しさん:2021/10/23(土) 00:22:03.29 ID:0ETyeDTR.net
再発しても死亡まで時間があることが多いけど
投薬を続けると長期間、高額な医療費がかかる
使っている薬がいつ効かなくなるかと言う不安も続く

179 :がんと闘う名無しさん:2021/10/23(土) 00:37:35.00 ID:T17t4EAg.net
10年くらいはなんとか持たせられるものでしょうかね
5年くらいでしょうかね

180 :がんと闘う名無しさん:2021/10/23(土) 00:38:05.50 ID:T17t4EAg.net
再発の場合の話です

181 :がんと闘う名無しさん:2021/10/24(日) 14:30:17.39 ID:AX6HsuRT.net
もし絶対に癌を患ってしまうとしたらどんな癌がいいかという問いに対して
多くの医師(男性)が前立腺癌と答えるという。

182 :がんと闘う名無しさん:2021/10/24(日) 16:12:30.81 ID:3qj7zL6H.net
医師に自分が癌になったとき手術したくない癌はという質問で一番多い回答は前立腺癌というのを見たことがある

183 :がんと闘う名無しさん:2021/10/24(日) 17:43:13.80 ID:BPINASQ7.net
癌になるなら前立腺癌でも手術はごめんだってことね
尿漏れ止まらなかったらいやだもん

184 :がんと闘う名無しさん:2021/10/24(日) 17:59:44.63 ID:aj1gNN/6.net
HIFU 効果ないから

185 :がんと闘う名無しさん:2021/10/25(月) 14:05:47.46 ID:Sugvr/gu.net
165です。
psaも下がり肝臓にも変化無しでした。
皆様ありがとうございます。

186 :がんと闘う名無しさん:2021/10/25(月) 16:05:45.12 ID:/vc/5SgW.net
良かったよかった。2度とこんなとこ来ちゃだめだよおん。

187 :がんと闘う名無しさん:2021/10/26(火) 06:30:10.36 ID:HkgJ8S0M.net
みなさん亜鉛とってます?
とるといいよ説とよくない説もありますよね
個人的にはおしっこの出がよくなったので2日に一回のペースで飲んでます

188 :がんと闘う名無しさん:2021/10/26(火) 07:28:48.99 ID:saJGC2/L.net
最近あの娘と会えんが
少し寂しかね

189 :がんと闘う名無しさん:2021/10/26(火) 10:03:18.51 ID:bFnxvxPz.net
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407936

190 :がんと闘う名無しさん:2021/10/26(火) 13:19:08.85 ID:25OtQuww.net
すこしPSA下がった。ノコギリヤシ飲むようにしたからかな。

191 :がんと闘う名無しさん:2021/10/26(火) 13:36:19.38 ID:OE/vRBcA.net
有害無益だからやめた方が良い

192 :がんと闘う名無しさん:2021/10/29(金) 01:54:25.73 ID:UjvRJ+S0.net
http://www.rokusaisha.com/wp/?p=40547
前立腺癌の革命的な療法「岡本メソッド」が京都の宇治病院で再開、1年半の中断の背景に潜む大学病院の社会病理 黒薮哲哉

193 :がんと闘う名無しさん:2021/10/29(金) 07:41:35.04 ID:sWBjr6Sr.net
全摘PSA再発
経過観察する医師ではなかったので
気づいた時にはPSA値がかなりの異常値に

本日単純CTと骨シンチ
恐ろしいです

194 :がんと闘う名無しさん:2021/10/29(金) 15:07:50.48 ID:ApsejBpK.net
父psa300近かったけど転移なかった。安心しました。

195 :がんと闘う名無しさん:2021/10/29(金) 17:11:02.61 ID:2TOC77El.net
>>193
もし差し支えなければ癌確定診断当初(手術前)のPSA値、グリソンスコア、病期(TNM分類でもABC分類その他でもけっこうです)を教えてくだされ。
それと全摘はロボット支援でしたか?

196 :がんと闘う名無しさん:2021/10/29(金) 19:43:48.46 ID:/qW9r/E8.net
>>193
もしよろしければ、再発までの時間なども。

197 :がんと闘う名無しさん:2021/11/01(月) 07:48:19.88 ID:pvkq/c4h.net
>>193 通常の全摘で念のために睾丸も摘出
約12年前の話です

手術をした担当医はその後亡くなりました
うまく引き継ぎが機能せず経過観察が頓挫

気づいた時にはPSAが異常値となる
いまの担当医には自業自得みたいなことを言われましたが

そもそもPSA再発という概念すら説明を受けてなかったので素人判断で
その時は通院を絶ったのかもしれません

正直古い話なのでどういう経緯で全摘したかも
通院を絶ったのかもいまとなっては記憶が曖昧です

今週検査結果が出ますが
結果は既に見えているようです

あとは緩和ケアをどうするかの問題でしょう
いまさら生活の質を落とすような積極治療はしません

それは担当医にも伝えてあります

如何に終えるか
それだけをいまは考えていきます

みなさんの症状が好転しますように

198 :がんと闘う名無しさん:2021/11/01(月) 09:31:43.56 ID:Few1+EO/.net
>>197
緩和ケアって、ホルモンもやらないんだ?

199 :がんと闘う名無しさん:2021/11/01(月) 15:21:47.18 ID:xlMCgsmQ.net
>>197
お答えづらい内容をご丁寧にありがとうございました。
当初から睾丸も摘出とのことですが、男性ホルモンは副腎からも分泌されるので、現在のがん細胞がすでに虚勢抵抗性を持っているかはどうかはまだわかりませんね。
今のところ考えられる標準的な治療としては内分泌治療、それが効かなくなれば抗がん剤、またもし転移先の骨が痛み出したら局所への外部放射線などと思われます。
癌細胞の悪性などにもよるでしょうけど、前立腺癌そのもので命を落とすことは多くはないので希望をもって寿命を全ういたしましょう。私もそうしています。

200 :がんと闘う名無しさん:2021/11/01(月) 15:29:47.01 ID:xlMCgsmQ.net
>>197
もしCTや骨シンチで異常が見つからなかった場合、まずはもと前立腺があった場所へ広めに放射線をかけて根治を目指せるかもしれません。

201 :がんと闘う名無しさん:2021/11/01(月) 22:14:18.57 ID:G7eaA1KW.net
HIFU治療は詐欺

202 :がんと闘う名無しさん:2021/11/02(火) 15:30:02.33 ID:zWuEJz3c.net
先日NHKの番組で十全大補湯の事取り上げてました。
広島大学医学部の漢方の教授が絶賛してましたよ
しかも体力増強の他に、NK細胞の活性化が研究で明らかになったらしいです。
と言う事は癌細胞抑制の効果も期待できるらしいです。
広島大 小川教授より
参考まで
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1275.html

203 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 01:34:54.51 ID:UmbN9TBQ.net
既婚女性板で相談させていただいたのですが、「詳しい人はここにいないだろうから別の
ところで相談すべき」と言われたので、このスレで相談させてください
マルチポスト気味になってしまいますがご容赦ください

義父(60代後半)が前立腺がんの一泊二日の手術を受けたそうですが、詳細は不明ですし
教えてくれない模様です

発病後10年ほど
今まで抗がん剤など特に治療はされず、半年に一度くらいの生検でチェックという生活を
10年間続けていましたが、今回初めて手術になったそうです(それは自分から言ってくれた)

心配なのと今後の方針も知っておきたいので、どんな手術か知りたいのですが、一泊二日で
というとどんな手術だと推測されますか?

204 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 06:07:40.54 ID:HagjWN54.net
針生検です

205 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 08:51:17.78 ID:NGPxUlz3.net
>>203
前立腺の生検って針生検なんだけど、10年間も半年ごとに生検やっちゃったら前立腺グシャグシャになって周りの組織に癒着しちゃうよ。
それに手術は全摘はもちろん小線源埋め込みや、たとえHIFUでも1泊2日じゃ無理。
10年前に生検やって癌が確定したけど低リスクだったので半年ごとに経過観察(PSA値測定やMRIなど)を続けてきた結果、癌が進行してたきたみたいだから再度1泊2日で生検したったことじゃないの?
それか、生検しないと癌かどうかわからないわけで、10年前に人間ドックとかで癌の疑いをかけられてからずっと半年ごとに経過観察やってきて、いよいよ疑いが濃厚になったきたから生検を受けたってことかもしれないね。
今後の治療は生検の結果次第。

206 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 10:47:27.85 ID:H++8kpCw.net
>>203
慈恵医大では密封小線源治療を1泊2日でもやってます。他の病院でもやってるところがあるかもしれません。

207 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 11:45:02.94 ID:vngC1jBq.net
>>203
私も205さんの推測が正しいと思います。
PSA監視からの生検でしょう、これからですね。

208 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 13:15:33.53 ID:PvDkjxGt.net
>>205
総合病院で初めて16針の生検して大学病院に変えて監視療法にして1年経過後2度目の16針の生検。それが関係したか分からないけど今は勃たなくなった。

209 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 14:57:04.36 ID:UmbN9TBQ.net
>>203です
皆さまレスありがとうございます

皆様のおっしゃる通り、検査を「手術」と称しているという可能性もあるかもしれませんね
ただ、義父はいつもは普通に「針を刺す検査」って言っていますが今回は「手術」と言っているのが
気になりますが

関係あるかはわからないですが、義父宅のトイレの洋式便座の股間近くが当たりそうな部分に
血が付いていましたので、もしかしたら血尿が出たりカテーテルでも通しているのかな?と
思ったりもします
あと、今までの検査帰りは当日や翌日も普通に歩いていましたが、今回は足を引きずるように
痛々しく歩いている感じです

210 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 15:47:57.06 ID:DLD3NMTs.net
>>209
生検も「検査」といいながらも、小「手術」に入るのですよ
私も手術室で生検受けました

211 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 19:00:01.31 ID:UmbN9TBQ.net
>>210
ありがとうございます

>>203に加えてヒントになりそうなことを思い出したので付け加えさせてください

「癌が動き出したみたいなんだ」と検査前に言っていました(もっと前は「いつ動き出すか
分からない」「転移していないか心配」とも何年間も絶えず言っていました)

212 :がんと闘う名無しさん:2021/11/06(土) 02:03:48.15 ID:2HAGMVjM.net
>>211
それなら、過去の生検で癌が見つかっていたけれども、
悪性度が低い癌だったので、監視療法を採用していたのですね。
PSAが上昇してきたのでしょう。
もう一度生検を行って、癌の広がりや、悪性度の変化を検査したのでしょう

213 :がんと闘う名無しさん:2021/11/06(土) 21:05:27.50 ID:7RG7boP3.net
HIFU派偽治療だって言ってるだろ
出力が全然足らない

214 :がんと闘う名無しさん:2021/11/06(土) 21:06:22.12 ID:7RG7boP3.net
中国人の会社だしな  インチキ臭プンプン

215 :がんと闘う名無しさん:2021/11/06(土) 21:37:08.55 ID:mmRtyeFt.net
聞いてねえよ

216 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 01:19:06.60 ID:xTqUCIVJ.net
小線源って骨髄とかにはダメージないの?

217 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 16:26:47.81 ID:ByA6x0OQ.net
>>211
もうちょいヒントになりそうな情報はない?

>>212
同意
検査のことを言ってるっぽいよね

218 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 16:31:40.03 ID:fL1n812u.net
>>123です。
本日親父の癌の確定診断が出ました。
母親からの電話で聞いた所だと4×4の8の範囲と言ってました。これも自分なりに調べたら悪性度高いみたいですね…
これからもう一度前立腺と転移してるとか調べるみたいです。
本当辛いです。涙止まらないよ
辛すぎるよ

219 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 16:57:15.92 ID:JHRd948F.net
>>218
一泊二日ってのは、やはり針生検だったんだね。
悪性度(グリーソンスコア4+4=8)が出たので、次に待っているのは病期(進行度)診断の為の検査(CTや骨シンチ)。
この検査で前立腺皮膜外浸潤や転移(特に骨転移が多い)が見つからなければ、悪性度が高くてもいちおう根治を目指した治療ができるよ。
もし骨転移があれば根治は無理になっちゃうけど、良い薬があるので多くの場合すぐに具合が悪くなることはない。
泣くのはまだまだ早いよ。

220 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 17:01:24.58 ID:JHRd948F.net
すまん。>>211さんと相手を間違ったみたいだけど、1行目以外は>>218さんあて(^^;

221 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 18:02:38.54 ID:ON/eZDxa.net
>>219
レスありがとうございます。
もうここまで来たんなら最悪の方を想定して考えてます。
先生も前立腺癌は他の癌に比べて転移がしやすい癌と言ってたそうです。
骨への転移があった場合もう助かる可能性はかなり低くなってしまうんでしょうか?

222 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 18:02:59.69 ID:ON/eZDxa.net
ID変わってますが218です。

223 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 19:22:25.36 ID:kgoHWtyD.net
凄いなあ。
何がって父親が病になってそこまで悲しむ貴方よ。
仲が良いんだな〜って。

224 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 19:59:37.25 ID:+ApIZ++1.net
本人?

225 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 21:45:14.09 ID:MqMea+ha.net
これまで継続的に監視してきたのであれば、現在、深刻な状況なっていることはないでしょう
被膜外浸潤はかなりの患者で起こっていますが、逆に、浸潤はあるものとして治療することも多いです
無いつもりで摘出手術を始めてみたら浸潤があったということも3割くらいあるようです

グリソンスコア8は一応高リスクですが、多くの人は普通に完治しています
このがんはかなり進行したり悪性度がもっと高いのでなければ、簡単には転移しないと考えられています
転移がなければ完治を望める状況でしょう

226 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 21:45:24.18 ID:MqMea+ha.net
おそらく普通に治療できます
しかし、治療がうまくいかなければ数年後に再発してしまいます

227 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 21:46:16.92 ID:MqMea+ha.net
悲しんだり最悪の想定をするより大事なことは
どういう治療をするのが良いか自分で考えることです
グリソンスコアの他にPSAや、がんの広がり具合にもよりますが、
数週間検討していても通常は問題ありません

このがんは治療法の種類がやたら多い
医師は自分の専門の分野の治療法を勧めがちですが、それがベストとは限らない
このがんについては、患者が治療について勉強して治療法を選択する必要があります

228 :がんと闘う名無しさん:2021/11/08(月) 22:07:13.36 ID:ON/c4S7M.net
外科手術
放射線
重粒子線
色々ある
場合によってホルモンあたりと併用もあるかもしれない
小線源などの併用もあるかもしれない
調べて知識を得て医師ともよく話してよい治療できますように
くれぐれもやけにならないように

229 :がんと闘う名無しさん:2021/11/09(火) 08:06:03.86 ID:ENYEL3xo.net
問題はQOLなんだよな

230 :がんと闘う名無しさん:2021/11/09(火) 10:17:22.08 ID:GJ7e6nB8.net
>>221
万一、骨転移があれば、残念ながら完治は望めません。が、すぐに死ぬこともありません。
この場合の標準的な治療法は内分泌療法となります。
前立腺癌細胞は男性ホルモンを栄養としているので、この男性ホルモンを遮断する薬を服用します。
男性ホルモン遮断による副作用はありますが、QOLを大きく下げるものではありません。
長期間同じ薬を服用し続けるとやがて薬が効かなくなってくるので薬を変えていきます。
やがて癌細胞は去勢抵抗性を獲得します。(男性ホルモンに栄養を頼らないように変容していきます。)
この場合は、いわゆる抗癌剤に切り替えることになります。
転移先の骨の痛みがつらくなってきたら局所放射線照射で痛みを和らげることができます。
多くの場合、劇的に病状が悪化してしまうことはないと思われます。
たとえば私の近所の方は癌診断時にすでに骨転移していましたが、10年以上たった今も普通に暮らしています。
患者が高齢ならば、前立腺がんの憎悪よりも先に他の病気が原因で亡くなることの方が多いと思います。

231 :がんと闘う名無しさん:2021/11/09(火) 11:51:20.94 ID:ENYEL3xo.net
生検数や針の数を増やすとPSAが上がる気がする

232 :がんと闘う名無しさん:2021/11/09(火) 14:43:37.55 ID:ijqS1HyU.net
去勢抵抗性は出る人と出ない人がいるのがいやなガチャみたいなものだな

233 :がんと闘う名無しさん:2021/11/09(火) 23:59:32.52 ID:i2VgDuwv.net
前立腺癌の転移があって長持ちしてる有名人誰かいる?

234 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 08:32:03.99 ID:zHu3Kohp.net
西郷輝彦、なかにし礼 まだ生きてるよね。

235 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 09:10:25.04 ID:EW41s4j0.net
>>234
なかにし礼は去年亡くなった

236 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 12:45:29.46 ID:eWfl4JLs.net
>>234
なかにし礼は2020/12/23に心筋梗塞で亡くなったよ
癌では死ななかった

237 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 12:50:59.47 ID:2eTL7JHh.net
それ以前に前立腺ではないのでは

238 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 14:47:21.29 ID:BzSz+EcF.net
上皇さまって再発してホルモン治療してなかった?

239 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 18:43:59.10 ID:QjKaMLoS.net
昨日初めての生検で今日退院してきた。生検そのものはたいして苦痛はなかったが終わった後の直腸からの止血で肛門から綿つめられたり散々いじめられた。大痔主の俺はこれが一番苦痛だった。

240 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 19:14:05.19 ID:tPVKbGL3.net
痺れがある場合って転移ほぼ確定?

241 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 11:08:26.86 ID:ihp1ahua.net
腰が痛くて整体・マッサージ→整形外科→泌尿器科で、結局前立腺癌の骨転移だったってのはたまに聞く話。

242 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 12:02:17.40 ID:Gb3nVgCe.net
生検して3日たつが、まだ結果が出る。 
排便時踏ん張った時、ほんのちょっとなんだが。
これって普通ですか?

243 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 12:05:06.43 ID:Gb3nVgCe.net
242です。
結果ではなく、血尿の間違いでした。

244 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 13:22:39.38 ID:KvcsmFUO.net
全然普通です
ちなみに3週間ぐらい精液にも出る
最初は濃いが段々に薄くなりそのうち消える

245 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 13:35:28.98 ID:Gb3nVgCe.net
>>244
ありがとうございます。安心しました。

246 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 16:54:03.57 ID:dZlqdCqd.net
>>199

>>197です
アドバイス、ありがとうございます

その後の検査で骨シンチを行いましたが、
転移は認められませんでした

ただ単純CTで他の臓器に少し影が見られたので
それが転移なのかどうかは微妙なところです

今後の経過次第ということらしいです

今後の治療選択肢としては、ホルモン療法(睾丸摘出済みなので薬のみらしいです)
あとは緩和ケア(放置)です

生活の質は落としたくないので放置をと思っていたのですが
ホルモン療法が薬だけらしいのでそれを試し
生活の質があまり落ちなければ継続、
問題があれば中止、というやり方もあるかと思います

問題はホルモン療法(薬のみ)の場合の副作用です
どんな状態になるのかかなり心配ですが

当然個人差があると思いますので、こればかりは試すしかないのかもしれませんね

247 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 18:47:36.68 ID:ihp1ahua.net
>>246
内分泌治療(ホルモン治療)は私もまだ受けたことがありませんが、副作用としては、ほてり、乳房痛や、血栓症(心筋梗塞や脳梗塞)のリスク上昇などのようです。
それと筋力や骨密度の低下もありますが、これは筋トレである程度軽減できそうです。
また長期間治療を続けていくうちに癌細胞が抵抗性を獲得して効果が薄れてくるという欠点もあります。
内分泌治療は、心筋梗塞や脳梗塞が比較的多い欧米ではできるだけ避ける傾向にあるらしいですが、日本では昔から積極的に行われてきているようです。
何もしなければ癌細胞はどんどん増殖してしまうわけですから、試す価値はあると思います。

248 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 20:39:08.71 ID:rabDJWi7.net
40代でこれの人いませんか。俺45なんですが転移してます

249 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 22:02:52.38 ID:NtE4ESwh.net
いますよ。
会社の健康診断にpsaが偶然あり、4年前の45の時で、半年程で経過を見ていると5→20ほどになり、MRI、生検、転移なし、ハイリスクで治療にトリモを選択して、現在経過観察中です。

250 :がんと闘う名無しさん:2021/11/11(木) 23:55:39.80 ID:dZlqdCqd.net
>>247
参考になります
早速のアドバイス、ありがとうございます

251 :がんと闘う名無しさん:2021/11/12(金) 10:55:26.56 ID:sPOmdF5K.net
>>247
睾丸摘出済みとのことなのですでにホルモン療法は実施されているということですね。副作用は感じておられないのでしょうか。睾丸摘出すると男性ホルモンは95%くらいはカットされるようです。追加で抗アンドロゲン剤のビタルカミドかフルタミドを服用しても男性ホルモンの残りの5%がカットされるだけなので効果はあまり期待できないかもしれません。
12年前に睾丸除去されていたということだとすでに去勢抵抗性になっているかもしれないですね。去勢抵抗性にも有効な新規ホルモン剤のアパルタミドかエンザルタミドを主治医は考えているのかもしれないなと感じました。

252 :がんと闘う名無しさん:2021/11/13(土) 00:08:52.90 ID:0p3Jc6BX.net
父から生検で入院するのに生理用ナプキンを用意してくれと頼まれました。
病院で言われたらしいのですが、羽付き?夜用?どれを渡すべきか…
どの程度出血するものですか?

253 :がんと闘う名無しさん:2021/11/13(土) 01:27:32.10 ID:8ynn+iPv.net
>>248

俺も40代。
最近は食のジャンクフード化で調べればかなり多いだろうね。
母親が乳癌経験者の場合はリスクが高いと言われている。
うちもそう。

254 :がんと闘う名無しさん:2021/11/13(土) 07:40:56.13 ID:5nWEi1RX.net
>>253
あ、俺の母も乳癌でした。

255 :がんと闘う名無しさん:2021/11/13(土) 08:56:17.87 ID:VfxlPDX5.net
>>252
紙おむつ渡しとけ

256 :がんと闘う名無しさん:2021/11/13(土) 12:49:36.26 ID:uM7TEuIl.net
>>252
生理用ナプキンを用意
ということから、会陰からの生検と推察します

自分は会陰から生検しましたが、検査後テープを貼ってくれて、
「翌日になったら剥がして良い」と言われた気がします。
出血は大したことないです。
むしろ気を付けるのは血尿のほうです。
チンポの先っぽから血尿が漏れてきて
パンツが血染みになります
必要なのはむしろ尿取りパッド

257 :がんと闘う名無しさん:2021/11/13(土) 12:51:21.89 ID:XVsuxalU.net
>>252
自分の場合は会陰式だったが、特に何も言われなかった。生検後なんか凄い絆創膏を一晩貼られたが。
小線源施術の時は紙オムツは用意必須だった。と言っても特に出血用と言うよりカテーテルとかの処置がしやすい為だと思う。

258 :がんと闘う名無しさん:2021/11/13(土) 21:41:01.60 ID:0p3Jc6BX.net
252です
≫255 256 257
2泊3日で出血が止まらなければ日数が伸びると言われたので大出血なのかと思いました
刺したところというより血尿っぽいですね
尿取りパッドを持たせます
父も生理用品より気が楽でしょうから
様子がわかり助かりました
ありがとうございました

259 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 01:51:00.80 ID:r59NkiYq.net
横から失礼します
前立腺癌を公表してる有名人は多いけど、転移でもってなるとその二人だけになるんでしょうか?
だとしたらかなり減っちゃうみたいですね

260 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 09:26:38.18 ID:FosbNQnO.net
昨年12月と今年6月に針生検を受けましたが明確ながん細胞が
検出されないまま観察、今月PSAが10.8まで上がりました(前回5月8.0)

再度針生検するのですが、針生検にも2種類あるのを知り、新しい生検方法
「MRI撮影及び超音波検査融合画像に基づく前立腺針生検法」
だとより正確にがん細胞にヒットするらしいです

どなたかこの新しい生検方法をされた方いらっしゃいますか?
これまで出なかったがん細胞が出たとか、費用(先進医療扱いで保険がきかないらしい)
とか知りたいです。よろしくお願いいたします

261 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 10:31:10.26 ID:h+EDMUfN.net
研修医のレッスンの為に刺されてるのでは!
2度無いならそれガンなんですかねえ?

262 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 10:45:43.81 ID:r3eg8Be/.net
>>260
熊本の医療センターで2年前にMRIフュージョン生検をやりました。装置を借りて試しにやってみる期間にちょうど当たったので別途費用は掛かりませんでした。直径7mmの小さいがんだったのでフュージョンでやらなかったらヒットしなかったかもしれないと言われました。無事にヒットしたので小線源治療をしました。

熊本では熊本中央病院でMRIフュージョン生検をやっており、希望すれば税込み11万円でやってくれるようです。
https://www.kumachu.gr.jp/department/shinryo/urology/mri.php

263 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 11:54:45.74 ID:r3eg8Be/.net
>>262
熊本中央病院でやっているのはMRIガイド下生検で、MRIフュージョン生検とは異なってました。

264 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 13:06:19.54 ID:RpGmI5sS.net
>>260
半年の間に2回も針生検してるのですね。それぞれ何針刺しましたか?刺す針の数が少ないからかも?

265 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 13:39:41.05 ID:EB1l1Z/g.net
>>252
自分の場合は会陰式だったが、特に何も言われなかった。生検後なんか凄い絆創膏を一晩貼られたが。
小線源施術の時は紙オムツは用意必須だった。と言っても特に出血用と言うよりカテーテルとかの処置がしやすい為だと思う。

266 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 13:42:02.33 ID:EB1l1Z/g.net
>>265
すまん、ミスった

267 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 13:45:12.27 ID:Ts39umiB.net
>>263
詳しい情報ありがとうございます
料金はやはり10万円越えるのですね
MRIフュージョン生検とMRIガイド下生検は、また異なるものなのでしょうか?

268 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 13:48:56.87 ID:Ts39umiB.net
>>264
ありがとうございます。生検は1回目が10針、2回目も10針の説明でしたが、その場で追加されて12針でした
エコーやりながらなのにヒットしないんだなとモヤモヤしました
多い人は何針ぐらい指すのでしょうかね?

269 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 14:47:23.49 ID:v+VSX1a+.net
(ロボット支援)全摘手術を将来の選択肢に入れている人は以下に注意。
前立腺は何枚かの膜に包まれている。神経温存する場合は、その膜の間から皮をむくようにして神経と切り離すのだが・・・
・針生検による癒着
4〜5回も針生検を行うと剥離面が強固に癒着していることがあり神経温存術を行っても良い結果を得られない場合がある。
・とりあえずのホルモン投与による弊害
術前にとりあえずのホルモン治療を受けると前立腺が縮んで膜と膜の間がわかりにくくなる。神経も温存しにくいし、全摘後の前立腺の病理解剖結果もさっぱりわからなくなる。

270 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 15:14:39.88 ID:1N28iBKR.net
>>260

271 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 16:34:45.28 ID:r3eg8Be/.net
>>267
MRIフュージョン生検は、直腸にエコー器具を入れてその前立腺エコー画像に事前に撮影したMRIの画像を融合させてがんの位置を見えるようにして針を刺すものです。私はこれをやりました。先進医療になっているようですね。
http://www.cancerchannel.jp/2016-02-21/28191.html
https://www.fukoku-life.co.jp/advanced/a-z/24.html


MRIガイド下生検は、MRIで前立腺の画像を撮像しながらその画像を見て針を刺すものです。

272 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 18:00:50.32 ID:1N28iBKR.net
生検の結果がネガティブであれば、半年後に再生検は有り得ないはずなんだが
最低でも2年は間を空けるはずだよ

273 :がんと闘う名無しさん:2021/11/14(日) 23:35:01.62 ID:1N28iBKR.net
PSA(前立腺特異抗原)はガンのマーカーではない
前立腺肥大や前立腺炎でも上昇する

このためPSA値に一喜一憂してやみくもに生検を行うのは
ガンでない人に対しても余計な検査をしてしまう

PSA検査を推薦しない意見もあるよ

274 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 02:37:09.93 ID:FcmZiJG/.net
>>259>>234さんへのレスのつもりでした
失礼しました

275 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 12:38:24.74 ID:fFRj5H8l.net
PSA値と前立腺癌の発見率については
4.1〜10では20〜30%
10.1〜20では50%

276 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 12:50:45.64 ID:fFRj5H8l.net
米国泌尿器学会のPSA検査ガイドライン
・40歳未満のPSA検査は推奨しない。
・40〜54歳にはPSA検診を勧めない。
・55〜69歳まではPSA検診を行ってもよいが検診を受ける有益性と不利益性を十分に認知してから行うべき。
・検診の間隔は2年を推奨。
・70歳以上あるいは余命10〜15年以内の人にはPSA検査は推奨しない。
しかし、学会内でもこのガイドラインについては賛否が真っ二つに割れているとのこと。

277 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 13:49:46.65 ID:ANAH2IrH.net
PSAの不利益ってなんですか?

278 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 16:52:59.44 ID:jqgzJzOT.net
>>277
本来ならラテント癌であるものを発見してしって治療につなげる過剰診療

279 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 16:56:52.17 ID:AKnYg5Qj.net
>>260です
皆さん貴重な情報ありがとうございます
ゆっくり読ませていただいてまたコメントいたします
体調が今一つで遅れましたがまずは御礼まで

280 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 17:22:25.36 ID:qGBZd7Eu.net
https://brachy.jp/blue-clover/early-discovery/01.html
前立腺がん早期発見のためにPSA検診への理解を

https://www.m3.com/clinical/open/news/841461
第19回 米の前立腺がん最新データ、USPSTFのPSA検診中止勧告の影響は?

281 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 20:09:00.07 ID:xQbX0mzp.net
>>275
むつかしい話だよな
PSAが微妙に高い
医師は観察でというも本人が生検主張して折れる形でやったらグリソンが7や8だったとかなくはないからな

282 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 20:58:24.31 ID:gmS2ogtW.net
>>278
PSAの値だけでなく、次のようなパラメータも総合的に判断すると過剰治療が防げますね
PSA density(PSAを前立腺体積で割る): 基準値 0.15以下
PSA velocity(1年間のPSA増加量): 基準値 0.75以下
PSA F/T比(遊離PSAと全PSAの比): 基準値 25%以上

283 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 21:39:54.69 ID:/4RbnY82.net
今日父親の骨シンチ検査一緒に行ってきたけど症状的に転移してるから本当辛い
奇跡起きないかな

284 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 22:37:19.71 ID:l36X9it1.net
でもやっぱりPSA値を睨んでいくというのが基本じゃないかな。ある一定値からぐっと上がってきたり順調に右肩上がりしていく場合はまずアウトだわな、二桁に手を掛けてはセーフ薄いな。

285 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 23:55:53.30 ID:KawS2dt+.net
>>268
自分は1年間隔空けて16針を2回。

286 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 00:54:49.13 ID:pqk4/+g1.net
HIFUは偽治療 出力が全然足らない どこも焼けてないマジック

287 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 01:59:59.26 ID:QKDID7A3.net
>>203>>209の既婚女性です
皆さん義父の病気についてレスありがとうございます

先週、新たに義父が断片的な情報を教えてくれまして(病気について内緒にしたがる正確なようで
完全には相変わらず教えてくれませんが)、

>205さんの

>それか、生検しないと癌かどうかわからないわけで、10年前に人間ドックとかで癌の疑いをかけられてからずっと半年ごとに経過観察やってきて、いよいよ疑いが濃厚になったきた

と似たようなことを言っていました

また、「治療を開始した」「体調が悪い」とも言っているのですが、抗がん剤か放射線かホルモン療法でも
やり始めたということでしょうか?(吐き気や脱毛などは会った時に見る限りなさそうですが)

288 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 02:11:42.73 ID:vnx51Grd.net
聞けないの?

289 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 02:14:54.11 ID:QKDID7A3.net
>>288
旦那とともに何度も聞こうとしてるんですが、教えてくれないんですよね
断片的にヒントになりそうなことを時々教えてくれるくらいです

290 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 12:58:27.15 ID:HSiXvx3f.net
父親が先日ステージ3と診断されて不安だ…

291 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 13:43:53.84 ID:or8nUMwJ.net
>>289
抗がん剤だと確実に脱毛が始まるのでホルモン飲んでるのでは?
ドセタキセルの副作用は半端ない、、、

292 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 14:33:02.71 ID:YNgrAwiT.net
疑いの状態でそういう治療はしないと思います
確定したのであれば根治療法を検討するべきだと思います

293 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 14:57:13.92 ID:YNgrAwiT.net
確定したが、何らかの事情で(当面)根治療法をしない(or できない)という選択をした
と言うのであれば、ホルモン治療をしているのかも知れませんが

294 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 15:13:31.88 ID:ppTu+Huj.net
>>289
単にあまり喋りたくない寡黙なお義父さんかもしれんが、自分ならどんな検査してどんな治療でって嫁には話しづらい。前立腺だし。

295 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 15:45:33.05 ID:ZYpHP+kY.net
>>211にある「動き出した」っていうのもヒントになる気がします。

296 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 16:05:56.36 ID:vDmFx/Jq.net
>>289
とりあえずPSAとグリソンスコアの数値を聞き出してもらえば、ここの人たちがかなり正確に状況を分析してくれると思う

297 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 16:30:17.52 ID:vDmFx/Jq.net
>>289


ありそうな状況としては・・・

・10年前の人間ドックでPSAが前立腺がんの疑いがある4を超えてきた
(もし、ここで生検をしているのであればグリソンスコアが6の低リスク)
・以後、半年ごとにPSAを計測する経過観察
・最近になってPSAが急上昇した(動き出した)ので生検を実施
・前立腺がんが確定
・おそらく今、治療といっているのはホルモン療法
・根治が目指せる状況であれば、この後に前立腺全摘手術か、放射線治療

298 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 17:45:06.27 ID:DRtKDC4+.net
>>290
お父さんおいくつですか
うちの父は79歳で先日摘出手術を終えましたが
骨に転移していたので投薬治療法をしています
これまでも大病を患っていて、年齢を考えると難しい部分もあるのでしょうが、
何とか、何とかと毎日願っています…

299 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 18:19:55.51 ID:9/Iq2MB1.net
プロステートへルスインデックスが保険適用になった。
これで無駄な針生検で苦しむ患者が減ればいいんだが

300 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 18:32:03.13 ID:pIPOF+VK.net
1.年齢が79歳(期待余命が10年未満)
2.骨に転移あり

全摘手術の適用外なんじゃないの?
病院の儲け?

301 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 19:09:45.81 ID:DRtKDC4+.net
>>300
離れて暮らしているので詳細がわからず、
骨転移は術後に分かったようです
それまでの経緯も年老いた両親から聞くだけで、自分も知識がないので何か出来ることはないかとこのスレにたどり着いた次第です

302 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 21:17:29.74 ID:CXi/hBWR.net
ご本人に、今後、何処でどのようにして暮らしたいか聞くのが一番良いと思います。

303 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 21:19:46.83 ID:c8zKm6qt.net
>>291
脱毛予防でホルモン療法するのはAGA治療で前立腺がんの場合は女性ホルモンを注射してがんのエサの男性ホルモンを抑制するのであってハゲを防ぐ為じゃないよ。

304 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 21:52:05.07 ID:+TclV3vS.net
>>298
通常は癌が確定したらCTで近隣臓器特にリンパ節に浸潤、転移がないか、骨シンチで骨に遠隔転移がないか調べてから前立腺限局癌ならば手術となる。
術後かなり経ってから骨転移した?グリソンスコアも8以上の高い悪性度だったのかな?
今までホルモン治療したことないのだったら、当初はけっこう薬が効くはず。場合によっては前立腺癌で死なずに済むこともあるかも。

305 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 22:00:00.71 ID:or8nUMwJ.net
>>303
そういう意味で言ったわけではありません。
抗がん剤やるとハゲるよって事です。
脱毛されていないと書かれていたのでホルモン飲んでるんじゃないんでしょうか?という事でした。

306 :がんと闘う名無しさん:2021/11/17(水) 02:01:56.70 ID:bNCwQrPn.net
ホルモン治療とIMRTオワタ
会社休んで朝から検査だ
ガリソン7のステージ2からの
スタートだったが健康診断から一年
随分かかったもんだ
どのくらい消えてるか楽しみ

307 :がんと闘う名無しさん:2021/11/17(水) 07:23:19.41 ID:VO/aoHEq.net
>>298
遅くなりましたが父は62歳です
これから転移の有無を調べて転移がなければ手術の予定ですがどうなるか…

308 :がんと闘う名無しさん:2021/11/17(水) 19:41:34.53 ID:fgYFGT0A.net
健康診断でPSA数値577 生検をして前立腺がん確定。
骨シンチ 骨転移3か所。当時67歳。
死を意識。
ザイティガ服用(ホルモン療法)数値が下がり半年後全摘手術
〈開腹手術)2年後の今、PSA<0,008 テストステロン0,18
順調に回復&#10067;再発を恐れています。

309 :がんと闘う名無しさん:2021/11/17(水) 23:55:08.57 ID:/faPLZME.net
>>296>>297さんはじめ皆さんレスありがとうございます

各種数値は不明なままですが、義父の口から「注射してもらってる」と言われました
副作用かどうかは分かりませんが、腹痛も訴えていました
前にも書いたように今のところ見た感じでは吐き気や脱毛はなさそうです

310 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 00:38:06.59 ID:BxG6xcHI.net
>>307
298です
お父さん、まだまだお若いですね
転移が無いことを心からお祈り申し上げます

>>304
初めは膀胱炎を疑って病院に行ったそうですが、
処方された薬を飲んでも血尿と頻尿が治まらず、別の病院を受診して
「数値が異様に高かった」為、再検査
の後ガンと診断、医師からは長期通院か手術かどちらの治療法が良いか尋ねられ
手術を選択したとの経緯です
手術と同時に骨転移の検査を行ったようで、その後骨転移がありました
聞いた話になるので、順番等前後しているかもしれません
304さんが仰ってくれたように、薬が少しでも効くよう願う次第です

311 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 07:27:09.05 ID:pIQ3n9A7.net
ホルモン療法も抗がん剤と似たようなものなのでしょうか
抗がん剤の正体を知ってる医者たちは抗がん剤をあまり打たないと聞いたことがあります
ホルモン療法も毒性が強いものなのでしょうか

312 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 08:14:46.55 ID:VI6Dhlq1.net
親父が前立腺癌なのですが100%私も前立腺癌になるのでしょうか?

313 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 09:22:28.14 ID:JPCl0EQq.net
>>312
BRCA遺伝子検査をするとわかります。
父親が前立腺がん、私も罹り新規ホルモンも使い切ってしまい抗がん剤しかあとが無く、オラパリブを使いたく遺伝子検査をしましたが遺伝性の前立腺がんではありませんでした。
遺伝性の前立腺がんですと子孫に遺伝する確率が高くなります。
男性だと前立腺がん、女性だと乳がん卵巣がんに罹りやすいようです。

314 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 09:32:10.92 ID:pIQ3n9A7.net
ホルモン療法については自己解決しました
総合的に考えて経過観察しながらのセカンドオピニオンとします

去勢抵抗性前立腺癌のようですが
無理な治療で元気な今の生活の質を落とすことだけは避けたいです

一時的に生活の質をを落として完治するなら一考ですが
去勢抵抗性前立腺癌はいまの医学では完治しませんから
焦る必要はないと思ってます

如何に生活の質を落とさず安らかに生を全うするかが
いまの最大の課題です

315 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 10:56:23.00 ID:JPCl0EQq.net
>>314
私も同じくです。
抗がん剤が合わず諦め、ホルモンを続けていますがじわじわ数値が上がってきています。
時の流れにまかせる次第です。
今は前立腺に放射線通っています。

316 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 19:05:52.47 ID:TA30tcFG.net
この病気、地域や医師によって手術を薦めるパターンと放射線や重粒子線薦めるパターンと極端にわかれるな

317 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 19:42:56.25 ID:4st1Sy4m.net
でもさ、死なないよね

318 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 23:01:39.06 ID:+iBnrap/.net
ハイリスク症例に対する密封小線源療法の可能性
https://www.nmp.co.jp/seed/specialist/interview06.html
...
例として次のような患者の治療法を考えて頂きたいと思います。
...
泌尿器科医は、ほとんどが根治的前立腺全摘除術を選ぶでしょう。
また同じ質問に放射線腫瘍医は、IMRTと2年間のホルモン療法だと大半が答えるでしょう。
ですが私は、小線源療法とIMRT、そして9ヶ月間のホルモン療法の併用こそが、このような患者の治療にはベストであると信じています。

319 :がんと闘う名無しさん:2021/11/18(木) 23:06:46.08 ID:+iBnrap/.net
米国ではがんの中で死亡率2位
日本では6位くらいかな。上昇中だけど

320 :がんと闘う名無しさん:2021/11/19(金) 07:44:02.68 ID:wuxauD6P.net
この病気の場合最後どうなって死ぬの?

321 :がんと闘う名無しさん:2021/11/19(金) 10:28:46.67 ID:5SPGAk8B.net
>>320
角さんのブログに本人が詳しく書いておられます。
http://blog.livedoor.jp/tsunoda001/

322 :がんと闘う名無しさん:2021/11/19(金) 12:29:07.44 ID:C6/ThAss.net
>>321
うわ〜ありがとう読みました

地方公務員で家族がいて頑張れるのかな。
自分のような日雇労働の借家単身者だと自ら死を選ぶわ。

323 :がんと闘う名無しさん:2021/11/19(金) 19:51:24.99 ID:PrvTyAKm.net
>>308
転移があっても全摘したのかぁ。
そういう例もあるんだねぇ。

324 :がんと闘う名無しさん:2021/11/19(金) 23:04:31.03 ID:ahKOWtFi.net
>>309
抗がん剤の脱毛って始めた直後はそこまででもないんじゃない?

325 :がんと闘う名無しさん:2021/11/19(金) 23:34:28.41 ID:bpQJzb1Q.net
>>308,323
原発巣をきちんと制圧すると転移先の勢力も(なぜか)抑えることが出来るケースはあるようで
医師によってはそうする判断をすることがあるようですね

326 :がんと闘う名無しさん:2021/11/19(金) 23:56:36.36 ID:XENwsX+6.net
>>324
1回でも白髪以外ごそっと無くなったよ。

327 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 09:47:20.07 ID:uxx/TEbm.net
308です。最初は骨転移があるので手術では無く
ホルモン療法で治療。数か月後まだお若い(当時67歳)ので
手術(全摘 開腹手術)しましょうとの先生のお言葉。
最近になって再度全身骨シンチグラム実施。
画像上癌の存在は認めれません との嬉しい結果。
先生いわく最近は転移があっても手術する症例が増えているそうです。

328 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 15:45:57.30 ID:bVZxqi1A.net
>>321
ブログを拝見しました。この方は2009年末にPSA
高値を指摘され2012年末にがん確定診断されているようです。この間の3年間に検査も治療もされなかったのでしょうか?普通であれば生検、全摘手術となると思います。そうすればまた違った展開になったのではないでしょうか

329 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 17:17:42.30 ID:KZyOO5zQ.net
>>328
PSAが6で、仕事が忙しくて3年間放置されたようです。他山の石にしましょう。

330 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 17:18:37.20 ID:kQBZQxv+.net
>>328
2009年12月の書き込みではPSA6.3と6.8。限りなく黒に近い、ダークだと医師に生検を勧められたが、白黒はつけずダークな部分で生きようと言うことに決めた。とある。
(この後はたぶん経過観察もしないまま)
2012年9〜10月に転倒による脇腹の痛みからPSA1300超、グリソンスコア8、骨転移あり(病期D2)の癌が確定して治療開始。
2017年12月29日逝去。

2009年の時点ですでに癌に罹患していたと思われるが、生検して早期癌だったら確かにもっと寿命は延びていたかもしれない。しかしその時点でも悪性度が高く骨転移もしていて結果は大して変わらなかった可能性もある。

2012年の癌確定後も、2009年に生検をしなかったことを悔やむ書き込みは一切みられない。

ご本人が納得して選んだ道だから。

331 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 18:44:01.28 ID:hsy/RX2v.net
生検があまりに痛そうで二の足踏むひといっぱいいるだろうな。

332 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 20:20:46.29 ID:VjqifVzY.net
生検よりもその前の腰に打つ半身麻酔の方が痛くて怖かったです。

333 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 22:33:54.39 ID:bVZxqi1A.net
検査だけでこれだけ負担が大きいのは前立腺がんがトップクラスだろう。
なんとか改善できないものか

334 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 22:36:58.73 ID:FuVorfrD.net
>>330
たった3年でPSA値が7弱が1300超になるなんて…

335 :がんと闘う名無しさん:2021/11/20(土) 23:14:29.43 ID:hsy/RX2v.net
腰椎麻酔するとこてあんまりないと思ってたけど

336 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 06:50:18.69 ID:+KMBzUxE.net
前立腺がんでは死なないとか誤った認識が広がっているが
放置するとこういうケースもあるということだ。

337 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 17:09:43.52 ID:V5noGST5.net
>>335
経会陰の生検だと腰椎麻酔が多いのでは

338 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 18:19:41.96 ID:gie4yynt.net
どっちがいいのかね。

339 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 18:21:47.77 ID:HkaW8KfP.net
経直腸の検査だと仙骨麻酔が多いんじゃないかな

340 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 19:16:42.23 ID:LMfzVqEf.net
自分は経会陰でしたが局所麻酔でしたね。
だんだん辛くはなってきましたが、最後まで持ちこたえました。

341 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 20:59:11.93 ID:FJs/sQLt.net
俺は経直腸。8針と少なめだった。麻酔なしでも痛みはほとんどなかったが、1針ごとの「カシュン!」みたいな作動音と何かが撃ち込まれている感覚が不気味過ぎて、5針以降は脂汗にじませながら、ひたすら早く終わってくれることを祈り続けた。医者からは陰性だったらまた機会を見て生検すると言われていたが、もう二度とごめんだと思った。幸い(?)陽性だったが。

342 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 21:18:36.53 ID:gie4yynt.net
仙骨麻酔なら十分痛みを感じることはないよね

343 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 21:30:30.48 ID:HkaW8KfP.net
麻酔の効きは人によって大きく違う
自分は麻酔の効果は感じられず激しく痛かった
その旨、言えば麻酔の増強をしてくれる様でもあった

痛み自体の感覚も個人差が大きいみたい
麻酔無しでそんなに痛みを感じなかったと言う人も居るし

344 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 21:31:35.18 ID:HkaW8KfP.net
「(痛いと)言えば良かったのに」とあとで看護師から言われました

345 :がんと闘う名無しさん:2021/11/21(日) 23:53:10.83 ID:gie4yynt.net
生検で見つからなかったとしてもPSAは高いままだしまたいつか時期みて生検やるんでしょ。
あるなら一回で見つけてほしい。
生検に代わる確定診断できるものできないかな?

346 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 01:12:17.43 ID:kLzacifW.net
>>309
腹痛は関係ないかも?
ホルモン療法では特に聞かないと思うし。

347 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 10:57:29.16 ID:E+yaw8R5.net
>>343
私と同じだね
すでに3回生検やった

348 :347:2021/11/22(月) 12:10:00.66 ID:E+yaw8R5.net
結果は3回とも悪性所見無し
私の場合生検は体の負担が重い。
痛いし、血尿が3週間位続くし

次は全身麻酔が良いな

349 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 16:39:20.67 ID:1cJoBJMo.net
全身麻酔は怖すぎて出来ない。

350 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 18:00:16.76 ID:LTAZbrrV.net
8月頃前立腺炎で測ったPSAが25で10月に測った結果をさっき聞いたら9だった。生検かなと思ったら3ヶ月様子見になりました。
肥大も60ccほどみたいだけどほんとにいいのか?

351 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 18:15:04.56 ID:E+yaw8R5.net
PSA下がってるじゃない
炎症があるときは、間隔を空けなくちゃだめ

先生は「痛いとか、普段と違うときは受診に来るな」って言ってる

352 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 18:18:34.06 ID:oG4Q0w4q.net
>>345
>>299さんの言うプロステートへルスインデックスがそれにあたるのではないだろうか。
今までよりも確実に怪しい人だけが生検を受けられるようになり、無駄撃ちが減ると思われる。
しかしながら癌の確定診断は、やはり生検の検体によることは今までと変わらない。
詳しくは調べてくだされ。

353 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 18:23:17.29 ID:oG4Q0w4q.net
前立腺がんの診断を補助する新検査法を保険適用、不要な針生検の削減に期待
https://gemmed.ghc-j.com/?p=44002

354 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 18:59:30.27 ID:JmzntUfN.net
>>309お義父様の腹痛 下腹部への皮下注射(ゴナックス)では。
数回打ちました。打った箇所固くなり(疼痛 硬結)半日〜1日痛みが 
続きます。

355 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 19:07:57.68 ID:LQcyNge0.net
尿からの線虫検査以外にまた一つ早期発見の手段が出てきましたね
早期発見には賛否があるようですが…
https://craif.com/

356 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 20:49:42.52 ID:LTAZbrrV.net
麻酔して痛いてことは麻酔の量が足りないんだろうか?
手術は普通麻酔科医いるよね。検査だしその辺適当なのかな

357 :がんと闘う名無しさん:2021/11/22(月) 23:14:35.55 ID:plUS2Q2p.net
針生検して2週間たつのにまだ血尿が出る。出始めに淡いピンク色。
こんなに前立腺からの出血って止まりにくいのか。
全然良くなりそうもなく別の病気を疑ってしまう

358 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 00:05:30.59 ID:fQgesvra.net
>>353
情報ありがとう。自分は針生検2回やって検出されない状態
直近のPSAは11.2
この検査受けてみたいけど、リンク先に検査対象は
PSA10.0以下に限ると記載がある
自費なら検査してもらえるんだろうか?
それとも検査そのものが受けられないんだろうか?
検索しても見つからなくて困っているところ

359 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 00:14:18.82 ID:UrcgoVXD.net
具体的にどんなことするのか読んでもわかりにくいんだけど。なぜ10以下にする必要があるんだろう?
造影剤とかで見えるとかじゃないんだね

360 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 00:29:23.32 ID:AH0HiPW3.net
>>356
生検、小線源ともに泌尿器科医師による麻酔施術だった。

361 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 04:07:47.01 ID:l7eZ8Hp1.net
>>358
何ヵ所針刺したのですか?
少ない回数を何度やってもヒットしないのでは?

362 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 11:19:41.97 ID:JcdII0Fd.net
>>357
自分は血尿治まるのに1か月かかった
個人差が大きいようだ

363 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 11:42:21.55 ID:wA0Vf1Gg.net
>>361
12ヶ所です。これはやはり少ないんだろうか?

364 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 11:48:27.02 ID:JcdII0Fd.net
>>363
標準的な数です

365 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 14:56:40.51 ID:l7eZ8Hp1.net
血尿は当日だけだったけと精液は3ヶ月くらいチョコレートだった

366 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 15:53:18.04 ID:jupSBwVc.net
>>362
血尿が出ない人もいるんだろうか?

367 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 15:57:19.91 ID:JnQ68a1Z.net
生検したらなかなか血が混じるのが止まらないよね

368 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 16:46:51.22 ID:JcdII0Fd.net
>>366
いないんじゃない。
針で突き刺すんだから

生検の後は前立腺は倍くらいに腫れるって
センセが言ってた
だからしばらくは、MRIも撮れないし、PSA検査もできない

369 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 17:27:44.85 ID:jupSBwVc.net
そもそもなんだが、前立腺から出血するとなんで尿に
血が混じるの?膀胱や尿道は隣接してるけどつながってるわけじゃないよね?

370 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 17:48:34.05 ID:AH0HiPW3.net
精液が尿道から出るように一体構造かと。

371 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 18:53:31.15 ID:UrcgoVXD.net
前立腺のなかの尿道に達するぐらい深く刺すのか。刺しすぎでない?

372 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 20:11:35.36 ID:BJEzvWix.net
精液のかなりの割合は前立腺液

373 :がんと闘う名無しさん:2021/11/23(火) 20:52:38.32 ID:N8UGG15J.net
>>368
経会陰で14本刺されたけど血尿は出なかった。精液は真っ赤でびっくりしたね。

374 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 00:00:52.37 ID:kf7/+wJM.net
だよね
血尿は出ないけど精液はチョコレート

375 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 00:58:46.52 ID:9d0fTN/N.net
痛みの管理しっかりすれば、検査こわがって手遅れになるひと減らせると思うんだけどね。
どうして麻酔が適当になるのだろう

376 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 08:33:40.66 ID:6G/DTB1z.net
血尿が止まらず落ち込んでいるが、不安を女房に訴えても全然同情されない。
男は血に弱いが女は普段から見慣れているから血尿とか言っても平気なんだろうなぁ

377 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 08:58:05.09 ID:XYfkoHUG.net
今までの嫁への態度の結果だと思うぞ

378 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 09:18:06.24 ID:6G/DTB1z.net
それもあるな

379 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 09:20:14.43 ID:d9Fjt7Ua.net
生検だけでも結構大変なのね
ぜんぜんわからなかったわ
たぶん、家族はそんな感じだと思う

380 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 09:38:33.18 ID:G/p4BeKh.net
生検後の血尿はしばらく続くけど、それは問題ないのでは?それより生検の結果ですよね

381 :がんと闘う名無しさん:2021/11/24(水) 11:11:31.69 ID:pmniIezW.net
>>221です。本日親父のシンチ等の結果が出ました。
転移はしてないそうです。癌の時点でまだ喜ぶべきではないんですが家族全員でホッとしてしまいました。
先生も根治の治療が出来るとありがたい言葉も頂きました。
手術か放射線治療かの選択を言われましたが手術の方にしました。
あと>>219さん見てないと思うけど本当ありがとうございました。泣くのはまだ早いって言葉に救われた気がします。
まだ何も終わってないけど頑張って行こうと思います。
これからもこのスレにお世話になると思いますので宜しくお願いします。

382 :がんと闘う名無しさん:2021/11/25(木) 20:26:47.66 ID:iUZCt0c0.net
>>344
アタシもそう言われてたので余りにも痛かったから「痛い〜!」と言うたけどちょっと間を置くだけだった!
え、麻酔追加とかじゃ無いの?って尻丸出しで聞いたらちょっと休憩するだけです、って言われた!

383 :がんと闘う名無しさん:2021/11/25(木) 22:28:31.56 ID:/8C5icUI.net
骨転移による腰痛といわゆるただの腰痛では症状の違いはありますか?

384 :がんと闘う名無しさん:2021/11/25(木) 23:34:12.23 ID:Myz5rt6o.net
絶対になりたくないのですが効果的な予防方法はないですかね

385 :がんと闘う名無しさん:2021/11/25(木) 23:59:29.42 ID:QzXXBoxM.net
もしあったら周知されている筈です

386 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 00:15:43.37 ID:6zpWVqFG.net
仮説として西欧型の食生活が影響しているのではないかと言うものがあります
酪農(乳製品摂取)が盛んな国で患者が多かった点、近年日本で患者が急増している点などからの推測です

前立腺癌細胞が体内に発生してから臨床的に発見される大きさになるまで30年以上かかるとされています

仮に食生活で可能性を下げることが出来るとした場合、20歳くらいには昔の日本風の食事に切り替えている必要があるのではないでしょうか
ただし、可能性は下げられるかもしれませんがゼロになるわけではありません
また、食生活を変えることによるデメリット(別の病気の誘起)も無視できないでしょう

387 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 00:52:46.48 ID:Xdc0B4jh.net
経過観察中だけど腰が痛くなるたびにビクビクしてる自分がいる。

388 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 02:36:47.38 ID:hakdIVzp.net
未受診なのですが、生検の結果って何日後くらいに判明しますか?

389 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 06:37:28.73 ID:u01jDALr.net
>>388
普通2〜3週間くらいではないかな?自分はま3週間後でさ

390 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 11:13:48.61 ID:O8360FFA.net
>>388
自分の病院は1週間後だけど診察日が週1なので11日後に判明。

391 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 12:04:46.62 ID:9GDUhbKU.net
>>383
普通の腰痛は動いていない時は痛くない。
骨転移による腰痛はいつも痛い。就寝中も痛い。

392 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 15:51:36.31 ID:k/xLqax1.net
ある程度の年齢になったら定期的にPSA検査をしつつ、微妙に高値になりかけたらMRI等でフォローし、それで少しでも不審となったら迷わず即生検、そしてほぼ低浸潤施術で終了。そんな簡単には前立腺ガンで命は取られない。まぁQOLの低下だけはつらいがな。生きていれば良い事あるよ。

393 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 17:02:21.06 ID:U5BQ4V6z.net
睾丸摘出後のPSA再発
4から5くらいの値

去勢抵抗性前立腺になると思いますが
生活の質を落としたくないので

何もせず経過観察したいと思ってます

394 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 17:38:08.82 ID:6zpWVqFG.net
ちょっと変わった本が出てます

安江 博
「一流の前立腺がん患者になれ!
最適な治療を受けるために」
http://www.rokusaisha.com/kikan.php?group=ichi&bookid=000686
“治療法の選択こそがあなたを救う!”
国内外の最新医学論文から予後の驚くべき違いを解説

https://www.%61mazon.co.jp/dp/4846314359/
https://www.yodobashi.com/product/100000009003494739/

本書は一般向けの書籍であるが、記述はやや高度で論文風
公開された多数の論文のデータを参照しつつ各治療法の成績を吟味しています

395 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 17:39:20.87 ID:6zpWVqFG.net
この本の言っていることを自分なりに書いてみると、
ーーーー
前立腺がんは、転移なしで発見されれば10年生存率は非常に高い。限局がんでは97.7%
一方、治療後の再発率は高く約5割にのぼる
この場合、2次治療を続けることになり患者の Survivorship (生存状態) は残念なものとなってしまう

検診によって見つけられる前立腺がんは当面生死に関わらないものがほとんど
そのようながんを早めに見つけて治療したにもかかわらず Poor Survivorship に追い込まれると言う理不尽な状況が数多く起こっているのです

396 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 17:39:41.01 ID:6zpWVqFG.net
このがんにはさまざまな治療法があります
治療時の体の負担や、尿漏れなどの合併症の考慮も必要ですが
多くの人にとって重要な点は再発率でしょう

医療機関で提示された治療を無批判に受け入れることのリスクを自覚し
自分にとって最善の治療を選ぶことが必要です

397 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 17:40:17.95 ID:6zpWVqFG.net
自らの疾病、病態がどのようなものであるか
治療法の選択肢はどのようなものか、それぞれの成績はどうなのか
患者自らが科学的根拠に基づいて検討し
最善の対処をすることが重要です

> 「一流の患者」になることが必要なのです、
ーーーー

398 :がんと闘う名無しさん:2021/11/26(金) 19:33:35.53 ID:Xdc0B4jh.net
痛くても麻酔無しのバイオレンス生検をまずなんとかならんかな

399 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 07:06:11.20 ID:PClo786D.net
>>391
ゾーフィゴいいよ
骨転移した癌を叩いたらpsa一気に下がった
オヌヌメ

400 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 07:09:02.98 ID:PClo786D.net
あと丸山ワクチンは絶対やったほうがいい
金も少ししかかからないし
皆んなで生き抜こうぜ

401 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 08:55:40.12 ID:LSdt5v/2.net
癌細胞にだけ感染すように操作したウイルスを作るみたいな治療法開発してなかったかな。
コロナでいっきに技術が進んだりしないのかね

402 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 10:03:30.05 ID:ai6C7CPY.net
がん以外の病気で死亡した男性を解剖すると70歳超では20〜30%,80歳超では30〜40%に前立腺がんが見つかると言われている。
このような生前,臨床的に前立腺がんの徴候が認められず,死後の解剖により初めて確認されるがんをラテントがんと呼ぶ。
ラテントがんは,ほとんどが高分化腺がん(おとなしいがん)である。
しかし,PSA検査から発見される癌は,大多数がおとなしいがんではない。

403 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 12:10:02.36 ID:TxXjMv8D.net
丸山ワクチンは効果が期待できないことが分かっています
何度も治験をしたにもかかわらず効果を示すことが出来ませんでした

404 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 12:24:25.64 ID:eHFr405T.net
>>403
自分で試す前から効かないとかいうなよ
2ちゃんねる創設者のひろゆきでさえおすすめしてるんだよ?
全く効果がないってのが嘘
やればわかる

405 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 13:05:08.06 ID:dtyoRACG.net
ひろゆきってww

406 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 16:42:20.93 ID:1eC3L8mu.net
>PSA検査から発見される癌は,大多数がおとなしいがんではない。
うそです。

407 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 17:09:43.39 ID:y7e96Vgq.net
PSAノイローゼにならないようにしましょう

408 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 19:54:47.14 ID:J2u1g9kR.net
>>401
脳腫瘍で適応になったと今日ネットの記事で見たよ

409 :がんと闘う名無しさん:2021/11/27(土) 20:39:18.01 ID:3sB19/r6.net
>>341
PSA値38で針生検を今年しました。
12本中3本が死ぬかと思うほどの激痛。
後で確認したらその部分は神経浸潤があったとのこと。
グリソンスコアも全箇所4+4の8で肝転移もしてました。
これから先はしなくていいのだけが救いです。

410 :がんと闘う名無しさん:2021/11/28(日) 03:25:45.98 ID:Nr7CrtcI.net
救いと思えるPositiveに乾杯

411 :がんと闘う名無しさん:2021/11/28(日) 06:25:57.78 ID:zzsjgBAe.net
HIFUは偽治療 100万ぶちとられるだけ

412 :がんと闘う名無しさん:2021/11/28(日) 19:41:09.14 ID:zrkalLGM.net
ウイルス療法をいろんな癌に使わないのなんでなん?

413 :がんと闘う名無しさん:2021/11/29(月) 01:02:27.65 ID:OLUD76J5.net
こんな本も出てるんですね。

小路 直
「前立腺がんの基本と低侵襲がん標的治療」
https://www.lifesci.co.jp/books/前立腺がんの基本と低侵襲がん標的治療/

> 近年増加している前立腺がんは,男性がん罹患率の第1位である。
> 本書では,前立腺がんに関する基本知識を解説するとともに,
> 最新低侵襲治療である『がん標的治療(手術ナビゲーション・フォーカルセラピー)』について,
> 新しい知見と患者さんの経験談なども含め,わかりやすく解説する。

https://www.%61mazon.co.jp/dp/4898017045/

低侵襲標的治療として取り上げている治療は主にHIFUですが
検査や治療全般に関しても一般向け書籍としては異例に詳しく説明しています
標的局所療法としては主にHIFUについて、技術としての発展、また成績、合併症などを解説しています

414 :がんと闘う名無しさん:2021/11/29(月) 01:04:07.60 ID:OLUD76J5.net
個人的感想ですが
悪性度が高いケースや広範囲に広がっているケースなど、
高リスク症例では前立腺全体をカバーする治療が必要であり局所療法というわけには行かないことが多いのではないかと思います
また、実績の多い放射線が安心な気もしてしまいます

しかし、
患部が局所的であるとかなりの確率で期待できる状況なら局所療法をとることで合併症を軽くできる可能性も大きいと思います
局所療法では治療の漏れが生じる可能性が大きくなりますが、HIFUは複数回行うことが出来るのでそれをカバーすることが出来ます
HIFU治療の症例、実績がより多く蓄積されると選択しやすくなるのだろうと思います

415 :がんと闘う名無しさん:2021/11/29(月) 13:22:40.24 ID:8HOeItmn.net
PSMA治療、早く日本で出来ないものかね

416 :がんと闘う名無しさん:2021/11/29(月) 19:27:38.73 ID:onoRnsPs.net
>>406
おとなしい癌(高分化腺癌):グリソンスコア6以下、おとなしくない癌:グリソンスコア7以上と考えると、PSA検査がきっかけで見つかる前立腺癌の半数近くがグリソンスコア7。グリソンスコア8以上が3割くらいで6以下は2割くらい。したがって大多数がおとなしくない癌ということになる。

417 :がんと闘う名無しさん:2021/11/30(火) 15:56:54.48 ID:AK38ukk3.net
検診で前立腺石灰化を指摘され要精密検査になりました 

418 :がんと闘う名無しさん:2021/11/30(火) 19:49:09.03 ID:n0fn4Xu5.net
経腸生検はなぜ、痛みがないのでしょうか。
腸も前立腺も痛みを感じないということでしょうか。

419 :がんと闘う名無しさん:2021/11/30(火) 20:32:37.11 ID:Vm/jE3Vk.net
>>418
そういうことだと思います。
一方で会陰は東洋医学の針治療でも禁忌とされている、麻酔が必須の部位です。

420 :がんと闘う名無しさん:2021/11/30(火) 21:45:15.76 ID:CE46OHS6.net
経腸でも痛いという経験者が多数いるのに考慮しないのはどうかと思うんだがね。

421 :がんと闘う名無しさん:2021/12/01(水) 03:45:30.44 ID:+zRCoSRF.net
春眠不覚暁 処処聞啼鳥

422 :がんと闘う名無しさん:2021/12/02(木) 10:04:09.57 ID:WEPiTZ30.net
>>418
普通に痛いっちゅうの

423 :がんと闘う名無しさん:2021/12/02(木) 10:40:05.71 ID:Yta+cOqP.net
経腸生検と会陰生検、総合的に考えてどちらの方がいいんでしょかね。会陰式でやったのですが、直腸にはぶっといプローブを突っ込まれエコーで怪しい箇所を確認しつつ生検されました。経腸式だとその辺りはどうなっているのでしょうか。

424 :がんと闘う名無しさん:2021/12/02(木) 11:36:33.13 ID:1zS3UzTB.net
会陰式てしっかり半身麻酔するよね。
それでも痛いの?

425 :がんと闘う名無しさん:2021/12/02(木) 12:52:42.58 ID:3Xu67FF1.net
鳥の砂肝に鉄の串を十数本刺すような感じ?
ズタズタじゃないかい。

426 :がんと闘う名無しさん:2021/12/02(木) 14:13:49.68 ID:cAGNqzlY.net
>>424
MRIで腫瘍が直腸とは逆側にあったので会陰生検になった。半身麻酔すると全く痛くなかった。終わって麻酔がさめてもほとんど痛まなかった。

427 :がんと闘う名無しさん:2021/12/02(木) 19:28:56.69 ID:Up4TpOdi.net
無駄にグサグサ刺さない、狙って刺す生検は、東京か埼玉だとどこの病院がいいかな。

428 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 08:56:11.54 ID:uvMVOqhe.net
全摘された方に伺います。術後どれくらいで軽い運動や農作業などの仕事ができるようになるものでしょうか

429 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 14:01:12.70 ID:Jdz4dVAZ.net
>>427
確かに患者のこと考えたら無駄にぐさぐさ刺すのは勃たなくなるのが早くなるリスク大だから避けるのが基本だな

430 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 16:41:47.75 ID:GBOvI7nN.net
>>428
ロボット支援で全摘しました。病院からは入院中も含めて強い腹圧はしばらくかけないよう。また、以下の指導がありました。
・術後約1か月までは患部を直接刺激する自転車やバイクに乗るのは避ける。
・術後約3か月までは(ジムで行うような)激しい腹筋運動やとても重い物を持つことは避ける。
上記以外は、特に行動制限はないようです。ちなみに私は筋トレが趣味だったのですが、術後45日でジムに復帰し50キロのバーベルを担いでスクワットをしても特に問題ありませんでした。術後約半年では160キロを担げています。もちろん尿漏れなし。

431 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 18:07:58.08 ID:uvMVOqhe.net
>>430
>>428です。術後45日でジム復帰とはすごいですね。
よほど普段から鍛練されているのでしょう。自分は
せいぜい趣味のウォーキングや家庭菜園ができるように
なれればと思っています

432 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 10:11:36.00 ID:qEzxS2Zn.net
>>428
ダヴィンチ手術後、10日目でジムに復帰して軽い有酸素運動をしてました。
走ると軽い尿漏れはありましたが、20ccのパッドで大丈夫な程度でした。
重いバーベル等は3ヶ月我慢しました。
50代後半です。

433 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 13:37:11.23 ID:ynzd2+TI.net
>>431
ウォーキングや家庭菜園なら退院してすぐにできると思いますよ。
ただし家庭菜園でしゃがんだりするときは様子を見ながら慎重に。

434 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 19:09:49.26 ID:y34TuI42.net
>>433
>>428です。参考になりました。
これでなんとか楽しみを奪われずに済みそうです。

435 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 23:57:42.70 ID:TZOtDFPN.net
>>432
経ちますか?

436 :がんと闘う名無しさん:2021/12/05(日) 20:34:08.71 ID:U+8988aK.net
PSAノイローゼになってるみたい。
なにをするにも気力がない。

437 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 04:57:51.94 ID:uwseZlg3.net
気になりますよね
来年2月にまたPSA検査です

438 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 09:34:33.46 ID:GyTiBvl9.net
>>435
神経半分残しましたが、勃ちません。
まだ、術後半年なので様子見です。

439 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 13:08:37.03 ID:KoJ8Om3l.net
>>438
治療の課題はQOLてますね

440 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 19:57:55.13 ID:1pvJQa5S.net
自分もたぶん2月に採血。
痛い生検したくないなあ

441 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 21:03:29.74 ID:Nj47pXiW.net
>>440
痛くない生検って、どんな病院がいいですかね。悩みます。

442 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 23:09:38.04 ID:1pvJQa5S.net
痛い人と痛くない人がいるみたい?
経腸でも腰椎麻酔してくれればいいのに

443 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 23:59:13.10 ID:2++xkZRH.net
腰椎麻酔は副作用がひどく出る人も多い
髄液が漏れることがあり、立ち上がったとき徐々に頭部の圧力が減って頭痛や吐き気
寝てれば起こらないし数日で治るけどかなりつらい
平気な人は最初から平気

仙骨麻酔がそういうことが無くて手軽だけど、効きが悪い場合があるのが困る

444 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 01:07:21.04 ID:LKHPrDdI.net
>>441
二泊三日。全身麻酔で生検しましたが、当たり前ですけど痛みはまったくなかったですよ。
ただ、生検後にオシッコがしたくなるのに我慢させられたのは辛かったです。
麻酔が切れるまで危ないから立ち上がるなということでトイレに行かせてもらえませんでした。
血尿もそれほど長引きませんでした。

445 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 01:08:21.79 ID:LKHPrDdI.net
>>441
あれ?

446 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 13:58:41.69 ID:Zk8sHX4s.net
>>444
小線源の時は全身麻酔だったので尿管カテーテルを入れられてたので我慢の必要はなかった。生検の時は下半身麻酔だったので尿瓶を渡されてベッド上でおしっこしてたので立ち上がらなくても我慢の必要はなかったですね。

447 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 20:03:24.77 ID:hi0dr8EJ.net
小線源、貧血傾向になる人がいるときいたことがあるけど、このスレ関係や家族で経験した人、経過はどうですか?

448 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 20:28:42.76 ID:Zk8sHX4s.net
>>447
小線源して1年以上経つけど貧血にはなってないし、聞いたこともないですね。

449 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 21:59:24.86 ID:Ni9QRjvj.net
小線源の様な(血液と無関係な部位の)局所的な治療で血液に影響が出ることは無いでしょう

治療後の一時的な排尿障害を緩和するためにユリーフを服用することが多いですが、
こちらには血圧や血液に関連した副作用もいろいろあります
- 1%未満:起立性低血圧、血圧低下、血圧上昇、など
- 1〜5%未満:白血球数減少、赤血球数減少、など
- 1%未満:白血球数増多、血小板数減少
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2590010F1023_2_12/

自分の数値の推移に注意し、もし正常値の範囲から外れるようなら薬の量を医師と相談すると良いでしょう
問題となることがほとんど無いので、逆に医師もいちいち気にしてないことがありえます

450 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 22:32:51.29 ID:Ni9QRjvj.net
小線源を始め放射線治療では前立腺に腫れが起こり、尿道が狭くなったり尿意を過敏に感じたりします
「頻尿、尿意切迫、排尿時の勢いの低下」といった排尿障害が起こることが一般的です
通常、半年程度でかなり軽減され、1、2年でさほど気にならない状態になります

症状が問題となる間はユリーフなどαブロッカー薬を用いて前立腺周辺の筋肉を緩め、これら症状を緩和します
血管の弛緩などが起こると理屈としては当然の結果として血圧の降下なども起こりえます
それが上の「1%未満」のケースで問題となる「起立性低血圧、血圧低下、血圧上昇」でしょう

既に血圧に関連する薬を使用している人は注意が必要かも知れませんが
治療に先立って、使っている薬について聞き取りがあるはずですので
その際に相談すると良いかも知れません

451 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 00:44:06.33 ID:t+kWxE2K.net
HIFUを進める医師に注意 100万ぶち取られるだけ

452 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 01:07:20.97 ID:TM1f65Xl.net
>>446
そうでした。
オシッコ我慢できないと言ったら、尿瓶を持ってきてくれてそれで用をたしました。

453 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 01:39:56.89 ID:P3H9vje8.net
>>451
Aflac 「大変でしたね 己を恨みましょう w」

454 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 20:40:23.36 ID:EuX2zOnt.net
>>452
おいらの場合は、下半身麻酔の生検だったけど、尿管カテーテルでした。

455 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 23:33:47.23 ID:2zkmQzZ1.net
癌発覚前に前立腺炎あり
PSA30 GS5+4 T3bN0M0 前立腺全摘出
摘出後1ヶ月PSA0.009
摘出後3ヶ月PSA0.035
今後のPSA数値次第で放射線を視野に。

個人差が大きいのは承知しておりますが、癌の進行度合いと予後どうなっていくか予測できる方いますでしょうか?

456 :がんと闘う名無しさん:2021/12/09(木) 08:12:01.49 ID:6ukkbwdZ.net
>>455
前立腺がんは、医師が一つだけガンにならなければならないとしたら選ぶがんと言われるくらい長生きできるよ。
先々のことはわからないが、悲観しすぎないようにな。

457 :がんと闘う名無しさん:2021/12/09(木) 19:54:57.52 ID:V0V1/xmO.net
>>455
全摘の後のPSA再発は気持ち的に辛いと思う。なにしろ完治のために手術までしたのだから。まさか取り残し・・・

458 :がんと闘う名無しさん:2021/12/09(木) 19:55:08.52 ID:RUO388yO.net
>>456
涙が出るくらい優しいお言葉、本当にありがとうございます。凄く救われました。

459 :がんと闘う名無しさん:2021/12/09(木) 21:36:04.11 ID:at3AhG+N.net
>>458
次に同じような不安を抱えている新入生が入ってきたら教えてあげてな。
まあ、気楽にいきましょう。

460 :がんと闘う名無しさん:2021/12/13(月) 16:24:56.20 ID:mX/GnHaQ.net
前立腺がんは、転移さえなければ治療法の選択にかかわらず、長期にわたって再発の恐れは小さい。

461 :がんと闘う名無しさん:2021/12/13(月) 21:04:51.68 ID:WIK1HixP.net
いっぱい再発してますじゃん
高リスクなら半分くらい
>>45,47,48,49,50
>>395-397

462 :がんと闘う名無しさん:2021/12/13(月) 21:12:03.02 ID:WIK1HixP.net
前立腺癌 治療成績の比較
2016年6月
http://www.nmp.co.jp/seed/pcrsg/pdf/pcrsg.pdf

この比較調査では、中高リスク症例での摘出手術の非再発率は良くない
取り切れないケースがそれだけあるということ

中高リスクで放射線の方が成績が良いのは
(手術で取りきれない)見えない浸潤を結果的にカバー出来るからだと考えられる

放射線治療で再発が起こるのは、患部での線量不足で癌細胞が生き残るため
十分な線量が与えられれば再発は起こらないが外部照射のみでは不十分となるケースもある

463 :がんと闘う名無しさん:2021/12/13(月) 23:44:09.67 ID:iO6W+IU/.net
放射線
重粒子線
もそのあたりには効果発揮するんだな

464 :がんと闘う名無しさん:2021/12/14(火) 06:45:39.34 ID:8RutvabZ.net
今日は経過観察の検査日
毎度の横ばいPSA数値であって欲しいわ
上がってなければ彼女誘って日本酒のみに行きたいなぁ〜

465 :がんと闘う名無しさん:2021/12/14(火) 15:40:08.69 ID:u8APAC9h.net
先ほど経腸による生検を受けました。医師の指や器具で肛門をグリグリされかなり痛かったです。針を突き刺す時のグッとくる痛みもちょっと辛かったです。でも我慢できないほどのものではありません。
検査後、2時間してトイレに行きました。尿に血は混ざっていませんでした。必ず血尿が出ると思っていたのでちょっとビックリしました。

466 :がんと闘う名無しさん:2021/12/14(火) 16:31:27.26 ID:u8APAC9h.net
先ほど経腸による生検を受けました。医師の指や器具で肛門をグリグリされかなり痛かったです。針を突き刺す時のグッとくる痛みもちょっと辛かったです。でも我慢できないほどのものではありません。
検査後、2時間してトイレに行きました。尿に血は混ざっていませんでした。必ず血尿が出ると思っていたのでちょっとビックリしました。

467 :がんと闘う名無しさん:2021/12/14(火) 20:40:08.79 ID:CmfKGhLt.net
>>465
おつかれさまでした。
ひとまずご安静にされてくださいね。

468 :がんと闘う名無しさん:2021/12/17(金) 07:49:34.17 ID:mD+6AMC/.net
>>463
陽子線放射は前立腺がんなら保険もきく
癌腫によっては保険きかないこともあるんだけど

469 :がんと闘う名無しさん:2021/12/17(金) 08:07:59.86 ID:ZawOGqxP.net
陽子線も重粒子線も、今は前立腺がんにも保険聞くようになったからよかったよな。
全国で病院が限られるけど。

先進医療になると先進医療保険入ってないとキツイし、自由診療の10割負担のがんもあることだし。

470 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 12:07:22.50 ID:F43rzSxb.net
生検から3日後、怖かったけど性機能に問題がないか確かめるためオナニーしてみた。
精液が真っ赤だった。当分、性処理したくない。

471 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 12:44:57.02 ID:F43rzSxb.net
生検の結果を聞くのが怖い。もしガンだったらどうしよう。

472 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 13:40:29.80 ID:w6mYHiQn.net
>>470
マジか。
発射時に痛みはあるの?

473 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 16:13:05.28 ID:OupX9kPu.net
>>470
気持ちよくはあった感じですか?

474 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 21:05:05.36 ID:F43rzSxb.net
>>473
射精時の感覚は変わらない。ただし、精液が真っ赤で怖かった。尿に血は混ざっていないのに。
気のせいかもしれないけど、生検やってから勃起力が落ちたような感じがする。

475 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 21:10:51.12 ID:F43rzSxb.net
生検は麻酔を使わなかったのですごく痛かった。
でも麻酔なしの方が良いと思う。麻酔だと尿道にカテーテルを入れられるでしょ。あれすごく気持ち悪い。

476 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 05:58:03.73 ID:F1+b2CcK.net
>>474
生検16箇所を1年空けて2回やった
2回目の後硬くならなくなった

477 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 07:58:32.44 ID:YTPiK4b1.net
明日はPSA検査の日〜 再発していませんように。

478 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 09:42:37.71 ID:A++P7+Qj.net
>>476
勃起に関わる神経が傷むのかな

479 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 14:37:12.40 ID:qJx3zno3.net
>>476
恐ろしい

480 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 17:48:07.54 ID:f7f3Lsk+.net
生検の前に血液検査などで癌の確定診断ができるようになるといいね。
生検は、癌に罹患していることが前提で、癌細胞の悪性度を確定させるためのものになってくれれば。

481 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 17:56:54.10 ID:8Yxp/2Sm.net
>>476
気のせい!

482 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 21:21:49.39 ID:qJx3zno3.net
>>481
あの辺りを検査され、その後真っ赤な精液が出てきて、しかもガンの不安に襲われると性的な気分が起こらなくなってくる。
エロ動画を観ても興奮しなくなる。
とても寂しい。

483 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 23:19:01.31 ID:Z9bnC3va.net
>>476
バイアグラでもだめ?

484 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 04:58:10.65 ID:I2Pj13gg.net
>>483
それは試してない
彼女いないから

485 :がんと闘う名無しさん:2021/12/21(火) 01:10:05.85 ID:WnRyjo/t.net
生検から1週間、二回目のオナニーをしたけどやはり精液は真っ赤だった。慣れたけどやはり不気味だね。いつまで続くんだろう。

486 :がんと闘う名無しさん:2021/12/21(火) 01:50:11.77 ID:HOxDmbJY.net
3週間くらいかな

私は1か月くらい血尿だった

487 :がんと闘う名無しさん:2021/12/21(火) 09:06:18.85 ID:x+1CyUE+.net
1回目総合病院で16箇所刺して1ヶ月くらい続いた
2回目大学病院で16箇所刺して3ヶ月くらい続いた
総合病院の医師はベテラン
大学病院は新人の練習
この差かな

488 :がんと闘う名無しさん:2021/12/21(火) 12:52:26.86 ID:gZ/PeXyz.net
3ヶ月間も紅に染まったのか

489 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 04:23:35.82 ID:iqsju5hW.net
紅というよりチョコレート

490 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 15:33:24.24 ID:09D/lw8V.net
HIFUすすめる医者に注意

491 :がんと闘う名無しさん:2021/12/23(木) 08:40:06.40 ID:YBU5/Iyw.net
PSA再発しそう

492 :がんと闘う名無しさん:2021/12/24(金) 00:58:56.69 ID:3jQhnG12.net
生検終わってから10日。3回目のオナニーで精液が赤色からチョコレート色に変わった。
早く元に戻って欲しい。
生検の結果が怖い。ガンだったらどうしよう。

493 :がんと闘う名無しさん:2021/12/24(金) 12:27:11.64 ID:hiOSz13t.net
初回の生検の時は、結果を聞くまで生きた心地がしなかった。
人生半分オワタorz

でも結果見つからなかった.。
空の青さが目に染みた

494 :がんと闘う名無しさん:2021/12/24(金) 23:44:35.71 ID:AfaV6pFS.net
伸びた影を歩道に残し‥

495 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 16:14:30.18 ID:Kh/TrUq4.net
生検後、4回目のオナニー。
精液のチョコレート色はだいぶ収まってきた。

496 :がんと闘う名無しさん:2021/12/27(月) 15:39:28.08 ID:+9DOVc9v.net
一所懸命やらなくても大丈夫ですよ。
白くなるまでだいたい10回くらいでした。

497 :がんと闘う名無しさん:2021/12/27(月) 18:53:04.95 ID:+9DOVc9v.net
生検後10日で3回はなかなかですね。
私は怖かったので2ヶ月くらいはかかった気がする。

498 :がんと闘う名無しさん:2021/12/27(月) 22:04:16.12 ID:OWtpnQ5W.net
>>496
無理しているわけではなく、性欲を抑えられないので。

499 :がんと闘う名無しさん:2021/12/27(月) 22:32:29.36 ID:NcT5OjCH.net
>>498
性欲強いと頭薄くならないですか

500 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 06:46:10.84 ID:A66fJ6Hd.net
皆さん、血が混じるのにオナニーしてますが、生検後は極力射精する事を医者に言われるのですか?射精させないとだめなの?自分も来年、生検予定ですが、赤い精子が出るなら怖くてオナニーする気起きないんですが。

501 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 09:11:58.89 ID:+fwwO9ls.net
抜かなければチョコレートが長い間貯蔵されるよ
少しずつは自然放出されるだろうけど

502 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 12:31:43.60 ID:jmjFu4hg.net
血が固まって血栓になって精液が出なくなるとか?

503 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 13:36:01.53 ID:xSY/AlOo.net
生検後2週間経ち、5回目のオナニーでようやく精液の色が気にならない程度まで白くなった。
前立腺に溜まった血液が抜けるまで精液に血が混じるのだろう。どんどんオナニーした方が良いと思う。
勃起力は生検前に戻ってきた。生検後は精液に血が混じる恐怖がありそれで勃起力が弱まっていたと思う。

504 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 15:18:00.23 ID:S2oAgfRm.net
痔だからとウンコ我慢して固くなって逆に痛いパターンか

505 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 16:28:05.17 ID:92mEpQHR.net
>>503
十数回ズブズブ刺す生検を何度もやると勃たなくなるかも

506 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 19:26:21.66 ID:bEbesiEY.net
怖くて自分で射精しないでいると夢精するので、そうするとパンツがチョコレート色に染まってしまうと思う。
だったら自分でやった方がマシ。夢精しない程度にね。

507 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 21:26:16.65 ID:S2oAgfRm.net
夢精するとか中学生かよw

508 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 22:41:41.71 ID:bEbesiEY.net
若いので夢精しますww

509 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 22:52:27.09 ID:2B4Lku5L.net
いいなー
エッチな夢見るの?

510 :がんと闘う名無しさん:2021/12/30(木) 09:31:25.65 ID:ysCVa5QF.net
徳川無声の夢を見るのさ

511 :がんと闘う名無しさん:2021/12/30(木) 22:31:44.68 ID:+nfxAWyI.net
麻酔なしの生検だったのでかなり痛かった。肛門をグリグリされるので生検後も数日は肛門に痛みが残る。
直腸から前立腺に針を刺す時も苦しかったね。
検査自体は15分くらいで終わるけど脂汗が流れた。

512 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 09:21:28.49 ID:Lwsin4bX.net
>>508
若いのに前立腺がんの疑い?

513 :がんと闘う名無しさん:2022/01/01(土) 11:54:09.57 ID:SzWsgwOB.net
生検後、17日経過。7回目のオナニーで精液はほぼ正常化。
長かった。

514 :がんと闘う名無しさん:2022/01/01(土) 21:18:37.82 ID:m06EdsGO.net
>>513
段々と薄くなる感じ?

515 :がんと闘う名無しさん:2022/01/01(土) 21:19:42.45 ID:m06EdsGO.net
嫁に中田市して血が混ざったのが出てきて嫁が勘違いするまでがテンプレなんて怖いな

516 :がんと闘う名無しさん:2022/01/02(日) 16:28:57.95 ID:8dY9LsUR.net
血が止まりやすい人とだらだら続くのは個人差かな

517 :がんと闘う名無しさん:2022/01/02(日) 17:39:03.42 ID:ko2HdVCk.net
医師の腕と刺した回数

518 :がんと闘う名無しさん:2022/01/03(月) 00:27:29.39 ID:9nQFjgmC.net
>>514
最初は真っ赤。その後、だんだんと薄くなっていく。

519 :がんと闘う名無しさん:2022/01/03(月) 00:37:00.12 ID:4OUzu3Qt.net
生検くらいだとしないけど
手術前には出血の止まりやすさの検査をする
飲んでる薬の影響は大きいけど個人差もある
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/inspection/SBK07400/

520 :がんと闘う名無しさん:2022/01/03(月) 21:43:17.62 ID:+5NG4yF/.net
死なない癌だと聞きました。
良かったです。

521 :がんと闘う名無しさん:2022/01/04(火) 00:34:07.52 ID:+l1l+8PG.net
またおまえか

522 :がんと闘う名無しさん:2022/01/04(火) 00:39:08.52 ID:wSp6PHaj.net
全摘して、勃起神経を片側残しました。
皆様、どのくらいで回復されましたか?
ちなみに、当方は50代後半です。
手術後、4ヶ月経ちましたが、大きくはなりますが、硬さはまだまだな感じです。

523 :がんと闘う名無しさん:2022/01/04(火) 07:57:52.41 ID:Q/uvvix6.net
このがんの場合そーゆー情報が何故か無い

524 :がんと闘う名無しさん:2022/01/04(火) 20:28:06.24 ID:jrP1BZLc.net
そこそこ高齢になったら息子が立たなくてもいけるわな
息子は立たんが逝ったら立派な墓は建つ

525 :がんと闘う名無しさん:2022/01/04(火) 20:53:32.59 ID:J/JLQ+/8.net
>>524
そういうことって、今はまだ健康だから出てくる言葉だね

526 :がんと闘う名無しさん:2022/01/04(火) 22:35:55.35 ID:wSp6PHaj.net
522の者です。
幸いにも、尿漏れは全く無い状況です、PSA再発も将来的には気になりますが、今のところは、勃起機能が回復するかどうかです。
何か情報をお持ちの方がいれば教えてほしかったのですが。

527 :がんと闘う名無しさん:2022/01/04(火) 23:56:21.69 ID:P2+udkEQ.net
>>526
三谷幸喜氏の本「ぼくもたまにはガンになる」が参考になるでしょう。三谷氏も全摘しました。
勃起力は回復したように書いてありましたね(ただし精液は出ない)。

528 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 14:36:46.04 ID:PQe1t+eu.net
入院日数が14日間なんだけどがん保険適用が入院日数20日なんだけど何とかならんもんかね…

529 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 15:00:21.89 ID:kgW58kED.net
放射線や重粒子線だと入院でなく通院で済んだり
がん特約や保険もよくできているよなぁと

530 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 15:12:00.64 ID:vZOALykg.net
>>529
すごく頭のいい人達が数理計算して消費設計しているから

531 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 15:12:22.59 ID:vZOALykg.net
>>529
商品設計

532 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 16:29:02.17 ID:8+rtK8qx.net
>>528
開腹手術でも普通、入院2週間くらいなんじゃないですか?20日以上とは...。
昔のがん保険なのかな...?

533 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 16:30:29.31 ID:8+rtK8qx.net
がん以外での入院保障ってのは付いてないのでしょうか?

534 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 18:31:52.22 ID:PQe1t+eu.net
>>532
528です。保険はメットライフです。
5日間なんとか伸ばせないかな。それだけで50万受け取れるから天と地の差があるんだよね。
ちなみに親父の事なので見直しとかしてなかったみたい。

535 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 19:06:39.83 ID:vZOALykg.net
>>534
肺炎とかになったら、5日くらい伸びるよね…

536 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 20:01:04.94 ID:PQe1t+eu.net
>>535
めちゃくちゃな事言わんでよ

537 :がんと闘う名無しさん:2022/01/05(水) 21:23:35.07 ID:+3/NWTXY.net
三ツ矢雄二 前立腺がん公表「こんなに元気で明るいの」 1月検査で「ひょっとしたら手術」
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment

538 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 01:22:08.25 ID:SWyKGihF.net
小線源はしたいと思うもの?
メリットデメリットがよくわからない

539 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 04:05:47.53 ID:KgODAV8d.net
小線源が一番再発の可能性が低いんだよ。

540 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 08:05:22.62 ID:vX9NvVgI.net
QOL はほとんど話題にならないくらい情報が無い

541 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 09:12:25.94 ID:1+jIGUQg.net
>>536
肺炎でなくても、何かしらあれば延びるんでしょうけどね。
あとは、個室でもいいから5日間居させてくれ、と正直にお願いするか。

542 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 09:22:25.86 ID:1+jIGUQg.net
>>538

手術と比べて、、、
・放射線は勃起能力が維持される可能性が高い
・入院期間が短い
・尿漏れは無いが、頻尿等はある
・PSAがすぐ下がらないので気の短い人には向かない(かも?)

外照射と比べて、、、
・より高い線量になるので効果が高い(と信じる人にはいい)
・頻尿等は比較的長い間続く
・入院、麻酔の必要がある

543 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 12:06:51.52 ID:89Xi6kfa.net
午後から前立腺全摘出の手術の親と会って来た。
これが健康体の親と最後の対面だと思ったら泣いてしまった。
無事に終わって欲しいな

544 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 14:10:12.92 ID:Df9K0Rjh.net
>>538,542

>>44
>>318

545 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 14:11:30.83 ID:Df9K0Rjh.net
治療成績など

>>45,47,48,49,50-52

>>394-397

546 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 17:18:59.47 ID:mjgsm3tv.net
入院期間はどれくらいなの?
放射線や重粒子線のあとでもできるの?

547 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 17:21:48.57 ID:DlaBP77N.net
>>543
何を持って健康体か
ガンがないほうが健康体だよ
うまくいきますように

548 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 19:25:55.74 ID:BVZ6Rl2f.net
>>543
その程度で泣くな
私は昨年11月に肺がんで父を亡くしたよ

549 :がんと闘う名無しさん:2022/01/06(木) 20:44:18.44 ID:dcIZEGU4.net
HIFUすすめる医者に注意

550 :がんと闘う名無しさん:2022/01/07(金) 00:01:05.90 ID:Flx6ruQc.net
>>543ですが6時間の手術で前立腺とリンパを取る手術が無事終わりました(19時頃)
先生は取った部分を生検すると言ってたんですが何故取った部分をまた病理検査するんでしょうか?
手術後はコロナで会えるのは母親のみだったのですが聞いたところだいぶ辛そうでゲロを何回も吐いたそうです。

551 :がんと闘う名無しさん:2022/01/07(金) 08:23:02.02 ID:HSoQenbE.net
>>550
がんかどうかの生検

552 :がんと闘う名無しさん:2022/01/07(金) 10:28:31.28 ID:MM0jqxF5.net
>>550
針刺し生検では見落としているところもあるので、摘出後のグリソンスコアのほうが大きくなることが多い。

553 :がんと闘う名無しさん:2022/01/07(金) 13:17:43.11 ID:6mRG/yCG.net
お二方ありがとう。今朝先生から電話がありまして父の血が止まらなくて輸血したと報告がありました…
今は血が止まって血圧も安定したみたいですがもう不安で仕方ないです…。
それとボケが出てきたとも報告がありました。
もうどうしていいのか分かりません。。

554 :がんと闘う名無しさん:2022/01/07(金) 13:32:18.80 ID:tOztAmqK.net
>>553
一つ一つ冷静に対処しないと
あなたがパニックにならないように

555 :がんと闘う名無しさん:2022/01/07(金) 13:34:30.60 ID:FqPFwF4i.net
断端陽性の確認のため

556 :がんと闘う名無しさん:2022/01/10(月) 16:16:40.20 ID:v2RPbpOk.net
コロナ蔓延で通院しにくくなった

557 :がんと闘う名無しさん:2022/01/10(月) 17:43:42.26 ID:b7TQFjeb.net
予約枠減らされたりすると面倒臭い

558 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 19:22:44.53 ID:fyYeZCPK.net
>>538
俺は小線源にしようと思っている。
理由は再発率の低さと副作用の少なさ。
患者にとって最良の治療法と思えるが、なぜか病院側はあまり勧めない。
経営面のメリットが少ない(小線源の診療報酬が安い?)からと聞く。

559 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 21:38:59.31 ID:o/EeULqJ.net
小線源トリモダリティーが一番いいよね。

560 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 22:03:13.20 ID:iStIBv/v.net
IMRTとかの外照射と迷う
小線源は会陰から刺すんだよね
それが生理的に嫌悪感

561 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 22:23:04.85 ID:o/EeULqJ.net
再発する事が一番の嫌悪感でしょ。

562 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 22:27:16.61 ID:YRHcNrZk.net
ロボット手術用設備は維持費も高く
稼働率を高く保たないと赤字になってしまう

563 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 22:29:21.76 ID:YRHcNrZk.net
また、診断は泌尿器科で進むのが一般的で
医師によっては放射線科の知識が不足している
摘出の成績が良いと信じていたりする

564 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 23:36:20.03 ID:YRHcNrZk.net
小線源は、線源が留置されることに嫌悪感を感じる人も居ると思う
しかし、患部付近にのみ照射できるので、外部照射では不可能な線量を患部に与えることが出来る
患部での線量がもし不足すれば再発が起こってしまう
再発の恐れを小さくすることは嫌悪感より重要だと思う

超高リスクならトリモダリティーしかないと思う
並の高リスクなら小線源+外部照射だけで済むことも多い
中リスクなら小線源単独でも可能
もちろん外照射単独でも可能

565 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 23:36:35.67 ID:YRHcNrZk.net
ただし、小線源でどれだけの線量を扱えるかは病院や医師の経験、技量によって違うので注意
高リスク症例の小線源治療は出来ない病院も多い

566 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 23:40:31.37 ID:YRHcNrZk.net
摘出で取りきれるのであればもちろん摘出でも良い
しかし、高リスク症例では取りきれないことも多い
切除できない領域まで広がっていれば取り残しが起こる

限局だと思って摘出してみたら浸潤性であったというケースは一説には35%程度

また、全摘で尿漏れが残るリスクは無視できないと思う

567 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 02:10:13.90 ID:L5gVUvCo.net
知れば知るほど小線源は夢のような治療法。
皮膜外へ浸潤したガンも制圧できるので再発の危険を避けられる。何よりも尿漏れ、勃起不全を回避できるのは素晴らしい。

568 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 04:25:19.20 ID:o5W8ufeK.net
ホルモンで叩いて、重粒子線や放射線で叩いて、小線源を適切にやれたら確かに最強な感じする。
小線源やったことある人の体験談聞きたいな。
生検でなかなか出血とまらなくて困ったからびびってしまうが。

569 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 12:28:21.42 ID:ssduVth+.net
>>568
YouTubeで腺友倶楽部のチャンネルを検索すれば小線源体験談とか結構あるよ。
小線源治療の第一人者「岡本圭生」先生は前立腺に限局されていればリスク度、PSA値に関係なくほぼ100%小線源で根治できると断言している。
全摘で怖いのは皮膜外浸潤を取りきれないこと。
しかし小線源なら強力な放射線が皮膜外に及ぶので再発を防止できる。
とにかく限局性前立腺ガンの場合、最初の治療で全てが決するといえる。だから医者の言われるがままに治療するのは危険。

570 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 12:39:47.72 ID:jZRX+W1X.net
一般に泌尿器科医は放射線の知識が乏しく、さらに自らの技量向上のために患者を手術に誘導しがち。しかし全摘は、皮膜外浸潤の取り残しや術後のQOL低下の面からデメリットが大きすぎる。
術後、勃起不全だけで済むならまだしも、一生オムツ生活とかは耐えられない。
全摘で皮膜外浸潤を取り残すと再発、全身転移となりホルモン療法、抗がん剤でボロボロになりながら数年で死を迎えかねない。

571 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 15:21:36.52 ID:suvfoWmG.net
技量向上のための手術誘導は本当にやめてほしい。

572 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 17:29:49.75 ID:nw5aBmD9.net
2、3年前になるかな
あるアンケートで医師本人が罹患すると手術したくない1位は前立腺がんだった

573 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 20:57:30.20 ID:F+/gkR7J.net
医師がなりたいがん1位が前立腺がんで
いしが手術したくないがん1位も前立腺がん
つまり、がんになるなら前立腺がんだけど、手術は死んでもやだね!ってことか…

574 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 22:42:05.50 ID:zO0kIFPc.net
>>568
高リスクで小線源のトリモダリティしました。
線源を体内に留置するのは抵抗あるかもしれませんが手術は術後も含めてほぼ無痛。すぐに仕事に復帰できますしラクな手術です。
外照射はトモセラピーでしたが副作用は若干頻尿になったくらい。
辛かったのはホルモン治療ですか。これは他の治療でも共通だと思いますが更年期と同じ症状はケッコウ辛かったですね。倦怠感とか。筋肉の減少だとか。
術後、1年半。PSAはまだ0.1以下で上がる気配なし。高リスクではありますが今は病気を忘れつつあります。

575 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 23:59:17.73 ID:UVaONH7Q.net
>>569
自分も
「治療法の選択にあたり、知っておきたいこと 〜再発のない治療を目指して〜」
という動画を見て、小線源を選択しようと思っていました。

泌尿器科の医師の
「手術、放射線などどの治療を受けても再発率は30%程度あり大差ない」
という言葉と、コロナ禍でがんセンターでの小線源治療が一時的にストップしていたため
実際は、某県立がんセンターで前立腺全摘術(ダヴィンチ)を受けました。

術後半年になりますが、睡眠時の尿漏れと会陰部の痛みが続いており
小線源治療の再開を待てば良かったと後悔しています。
まぁ、結果論ですが・・・

576 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 23:59:35.35 ID:L5gVUvCo.net
>>574
小線源と放射線の副作用は「頻尿」くらいですか? 尿漏れとかなかったのでしょうか?
勃起はどうでしょう。これがとても気になります。

577 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 02:47:17.12 ID:EzvIGtpm.net
父が前立腺癌に来週転移などの結果が来ます
皆さんの経験で良いので下記の状態での転移の有無の確率をざっくり教えていただきたいです
54歳 PSA11 生検で10本中5本 GS3+3か3+4(一番良いGSと言って数字は教えなかったらしい) 触診 エコー MRIでは異常は見られない 自覚症状なし 亡くなった祖父が前立腺癌

578 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 08:00:31.31 ID:GEul2AYa.net
>>576
副作用は頻尿と頻便でした。1ヶ月程度ですが。尿もれはまったくありませんでしたよ。
勃起は今もしません。ただそれはホルモン治療によるものだと思います。小線源の前後合わせて1年間ホルモン治療をしましたがホルモンはじめてすぐに勃たなくなりましたから。もうホルモン治療は終わったのですが58歳という年齢と無関心からか試していません。試せば勃つのかもしれませんが。一般的には小線源は男性機能維持の成績良いはずですし。

579 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 09:06:43.59 ID:FhKKoDdj.net
めっちゃ貴重な意見

580 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 10:45:40.83 ID:3lvMfffP.net
>>576
1年半くらい前に小線源をしましたが、病院が込んでいて9ヶ月待たされたのでその間はホルモン注射(リュープリン)をしました。ホルモン注射の副作用は軽いホットフラッシュと筋力低下(10回出来ていた懸垂が7回しかできなくなった)程度で勃起もしません。後頭部の禿げに毛が生えてきたという良い副作用もありました。

小線源の後は頻尿と排尿痛がありました。入院中に尿閉になりましたが、退院してからはユリーフの服用で尿閉にはならず、排尿痛は1ヶ月くらい、頻尿は3ヶ月くらいで改善しました。尿漏れは全くありません。

ホルモン注射の有効期間が終わってから半年くらいは勃起もしませんでしたが、それ以降は朝立ちもするようになり、試しにAVを見てみるとしっかり勃起するようになりました。現在74歳ですが精液の量はかなり少なくなりましたが年のせいかもしれません。

581 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 11:06:19.99 ID:3lvMfffP.net
>>577
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0032/G0000435/0094/0108

上記のノモグラムで転移の予想ができます。
PSAが10以上なので、病期がわからないけど、陽性率が50%なのでT2bとすると、
GS=3+3の場合はリンパ節転移の確率は1%になっています。
GS=3+4の場合はリンパ節転移の確率は4%になっています。

582 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 11:50:03.89 ID:z4b5E/67.net
昨年春に前立腺ガン確定診断、当然流れ的に全摘薦められるも即紹介状を書いてもらい小線源単独治療を選択、夏に施術。現在頻尿及び時折排尿困難あり、勃起は施術前の9割程度あるも射精は全くなく、よってその快感度合いは7割程度か。
今のところPSAはほぼ順調に低下しつつあるが、これが完治してくれるかどうかは今後の展開次第。後悔はない選択をしたので、後は祈るのみ…そんな感じです、参考になれば幸いです。

583 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 12:05:57.94 ID:EzvIGtpm.net
>>581
情報ありがとうございました

584 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 12:09:08.36 ID:fE+EuEyP.net
先月70代の父親が生検検査して結果ガンではなく炎症ではないかとの診断だったのですが、今さらながらふと気づいた事があったので皆さんにちょっとお聞きしたいです
PSAのことなんですが今後炎症プラスガンの反応で他の方よりも高めの数値でガンを疑っていく事になるんでしょうか?というのも生検前が10近くもあったので今後どうガンとの違いを診断するのだろうか?とふと疑問がわいたのでお聞きしした次第です

585 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 13:28:10.22 ID:3lvMfffP.net
>>584
PSAの値だけでなく、次のようなパラメータも総合的に判断すると過剰治療が防げますね
PSA density(PSAを前立腺体積で割る): 基準値 0.15以下
PSA velocity(1年間のPSA増加量): 基準値 0.75以下
PSA F/T比(遊離PSAと全PSAの比): 基準値 25%以上

586 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 14:49:52.96 ID:LuYnn8EK.net
578さん、580さん、582さん、小線源に関する詳細な情報提供、ありがとうございます。
小線源治療の副作用に関してまとめると「尿漏れはないが頻尿になる」、「勃起力は衰えるものの温存される(ただし精液がなくなるので快感は減退)」というかんじですね。
それよりもホルモン療法の副作用が気になりますね。
とにかく全摘よりも「再発防止効果が高く副作用も少ない」ようなので小線源中心でいこうと思います。

587 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 18:31:45.20 ID:yoUbsgU1.net
>>578
バイアグラの類は効くかどうか?

588 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 18:32:11.46 ID:mm8xW7A5.net
>>586
そうですね!
あとは病院選び。小線源ができて最新の外照射機器を備えていて小線源の実績件数も多い病院が近隣にあるかどうかですね。
ネットで検索すれば口コミ情報もいくらでもあると思います。

589 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 18:34:01.83 ID:mm8xW7A5.net
>>588
私が選んだ病院は最新設備が揃って実績件数が多いだけでなく、先生が実名でネットにレポートをあげていたので選びました。

590 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 18:51:59.69 ID:LuYnn8EK.net
>>588
ネットやYouTubeで情報を集めまくっています。
特にYouTubeでの医師や患者自身の話はとても参考になります。

591 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 19:39:44.49 ID:mm8xW7A5.net
>>590
情弱だと一生オムツになっちゃいますからねー

592 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 20:00:38.66 ID:yoUbsgU1.net
放射線と重粒子線はどちらがおすすめ?

593 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 21:49:33.02 ID:LuYnn8EK.net
>>592
原理的に重量子線は効果が高そうだけど目的箇所に照射するのが難しくそれほどでもないらしい。やはり体内から照射する小線源が最も確実ではないでしょうか。これにIMRTの外照射を加えるのが良いかと思っています。
とにかく最初の治療でガン細胞を徹底的に叩かないと後が大変です。

594 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 22:54:18.22 ID:4YX5IsJi.net
>>588
関東だとどこがいいかな
差額ベッドが高いところは無理っす

595 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 01:57:37.77 ID:po0jQKQt.net
俺は大船中央病院で小線源トリモダリティーやったよ。

596 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 09:52:18.96 ID:wL/qhrkF.net
小線源は関東だと国立東京医療センターが件数多いのか。

597 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 10:07:25.60 ID:MzlQxtmg.net
>>595
何年前ですか、それとその後の経過はどうですか?

598 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 11:31:45.21 ID:0oahLHGT.net
>>594
小線源をやる場合は個室だけどそうせざるを得ないので個室料金は不要です。民間病院の場合は手術前日の分は個室料金を取るところがあるらしいので、国立なら厚労省の指示にしっかり従うので個室料金は取らないでしょう。

599 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 12:31:04.52 ID:ZFzcjUQN.net
>>598
放射線物質が体内にあるので個室というわけですね。その際、仮に差額ベッド代を取られるとしても命に関わる問題だから、いくら高くなろうと全く気になりません。
とにかく根治させたい。

600 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 15:35:34.80 ID:CUceALCb.net
小線源のデメリットとかはないんですかね
副作用とか
気になります

601 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 15:45:14.31 ID:wL/qhrkF.net
副作用がないのは、監視療法

602 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 17:43:13.26 ID:eyiRe/Hx.net
前立腺限局、中リスク程度までの癌治療で短期決戦を望むなら、やはりロボット支援全摘手術だと思う。
うまくいけば2週間弱の手術入院で治療終了。
その後は、約5年程度、数か月〜半年おきにPSA検査のみ。再発がなければ、これで終わり。
ただロボット手術と言っても、全自動ではなく医師が操作するので、執刀医の経験・技量によって結果に差が出る。
差とはすなわち癌の取り残し、尿失禁や勃起能の度合い等。
少なくとも年間100例以上こなしているハイボリュームセンターで手術を受けたい。

603 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 18:03:14.68 ID:CUceALCb.net
トリモダティが万全に見える

604 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 18:54:32.37 ID:a4QHjZDN.net
>>602
前立腺内に完全に限局していたら良いものの、皮膜外に数ミリでも浸潤したガンがあると全摘だと取りきれないでしょう。それが怖いです。
IMRTにより放射線量を格段に増やすことができ、その結果、現在では全摘、放射線ともに非再発率は同等と言われています。
それなら治療期間が伸びようと副作用の少ない放射線の方がいいのでは。
また、ロボットを使いこなせるようになるには数百例の手術経験が必要とも言われています。
経験不足の医師にあたったら恐ろしいです。
ロボットは購入、維持管理にとんでもない費用がかかるため、病院側としてはロボット手術に誘導する傾向があります。
注意すべきでしょう。

605 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 20:01:09.86 ID:0oahLHGT.net
>>600
小線源のデメリットは排尿トラブルがメインでしょう。尿漏れはないけど尿閉が一番やばいですね。頻尿や尿が出にくいなどの排尿トラブルがある人はやめた方がいいですね。
あと、手術後1年間の間に死亡した場合は解剖して前立腺を取り出すことが法律で決まっているので、小線源を実施したというカードを常に携帯しないといけないのも意外と気が重かったですね。
あまり知られていないデメリットは排便トラブルもあります。直腸を締め付ける筋肉が弱るみたいで、少し便が固いとでてきません。また、肛門括約筋も弱るみたいで頑張って排便すると切れ痔になってしまいます。マグミットを飲んでいれば済む話ではありますが。
しかし、十分な放射線をがん細胞に当てられるという安心感が大きいメリットが勝ったので小線源でよかったなと思ってます。

606 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 20:15:38.56 ID:p+0LEyBZ.net
低リスクから低リスクよりの中リスクまでだったら、どの治療法を選択してもその道のオーソリティの術者の施術が受けられれば、ほぼ100%完治すると思う。

607 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 20:36:49.10 ID:SYCAh0ZT.net
>>602
これは経験者の経験談ではないな。全摘による尿モレなんて絶対不便だろ。それに具体的に触れないなんておそらく未経験の人。手術件数のノルマのある病院関係者か、もしくは高額なロボット機器を販売するメーカー側の人だろう。真に受けちゃダメよ。

608 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 21:48:51.21 ID:TSOaPYHR.net
>>602
> 前立腺限局、中リスク程度までの癌治療で短期決戦を望むなら、やはりロボット支援全摘手術だと思う。
> うまくいけば2週間弱の手術入院で治療終了。

中リスクでも全摘の成績は良くないです。
>>44

低リスクなら他との差はそれほどない。
でも、低リスクでわざわざ尿漏れリスクを負う治療法を選ぶ理由は理解しづらい。
監視療法、放射線、HIFUなどの方が良いと思う。

小線源単独なら、3泊4日程度で終わります。
HIFUならもっと短いかな。

609 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 21:56:55.77 ID:TSOaPYHR.net
一方、放射線治療の合併症ですが、
まれですが尿閉や腸内での出血が起こることもあります。
高リスクで広めに外照射を行った場合、治療後しばらくお尻が痛くなることもあります。
放射線治療後、直腸壁が弱くなっている恐れがあるので大腸内視鏡検査の際に注意が必要です。
放射線治療は晩期合併症として数年後に症状が現れることもあるのは嫌な点です。

でも、再発が少なく、尿漏れの様な深刻な合併症の心配が少ない、ということが重要だと思います。

610 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 22:05:55.36 ID:TSOaPYHR.net
>>608
>小線源単独なら、3泊4日程度で終わります。
>HIFUならもっと短いかな。

あ、準備のための検査とかは事前に別途必要です。

611 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 22:25:03.17 ID:n6g2/zwN.net
「ロボット手術だから精緻な施術ができる」というわけではないみたいですね。
泌尿器科医の実験台にされたくはないです。
やはり放射線でしょうね。

612 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 23:15:38.94 ID:po0jQKQt.net
>>597
1年半程前、経過は今のところ順調だね。PSAがすこ〜しづつ
上がってきてるけど、それはホルモンやめた後は当たり前なんだって、
その他の副作用は精液が出なくなって勃起力が減退したことかな。

613 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 23:29:18.92 ID:TSOaPYHR.net
ロボット支援手術は十分に習熟した術者が行った場合でないと
開腹手術より再発が起こりやすいと言う論文もありますね。

小線源も、線源の刺入は手技なので術者の差はあるでしょう。
外照射時の体の固定も人間がやりますし
そもそも、放射線の照射プラン作成自体にも医師の判断が反映されますから
どの治療でも医師による差はあるわけですが。

614 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 00:22:57.66 ID:fhLUwACl.net
>>612
情報ありがとうございます。

615 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 00:52:54.21 ID:BsSAVpm5.net
HIFUだけは選択したくないな
重粒子線や放射線ならわかるけど

616 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 01:06:47.12 ID:0mIp0T8W.net
重粒子線、陽子線は2&#12316;3年前に保険適用になったので、これからどんどん治療実績が固まってくるんじゃないかな。先進医療300万だった頃はやっぱ限られるからね。

617 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 01:09:14.52 ID:0mIp0T8W.net
すみません、文字化けしたようです。

→重粒子線、陽子線は2、3年前に

618 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 01:29:06.62 ID:N7q8oXVK.net
陽子線や重粒子線は体内深部に線量を集中させることが出来、
また、細胞の破壊の仕方もX線やガンマ線と異なると言う特徴がある
原理的には優れているんだけど、
患部に実際どれくらいの生物学的実効線量(BED)を与えられるかが問題じゃないかなあ
150-160 Gy 程度だと IMRT と変わらない
小線源と外部照射併用だと 220 Gy が可能

619 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 01:44:05.54 ID:scmP+mzs.net
都内の病院で、昨年の8月に全摘をダビィンチでやりました。
約半年経ちましたが、尿もれははじめからほとんどなく、いまは全くないです、勃起も8割方戻りつつあります。
PSAは、0.01から0.02くらいで推移しています。
手術前はPSAは4台でしたが、生検1回目でガンと判明しました。グリソンは3+4でした。
このまま、再発しないといいのですが。

620 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 05:15:54.85 ID:o0sYZure.net
最初の医者には放射線でも全摘でも三分の一は再発するって言われた。次の小線源の医者
には9割弱は完治してるって言われた。成績が全然違う。小線源が一番いいってはっきり言うべき
なんだよ。条件が合わない人はそこから考えればいい。個々人の状況は違うから何がいいか
は決められないなんて曖昧な事モゴモゴ言ってたら情報提供にならない。5CH見る意味がない。

621 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 06:58:50.44 ID:fhLUwACl.net
>>620
小線源の権威である岡本医師は、高リスクであろうと、皮膜外に浸潤していようと、前立腺に限局されていれば小線源で完治でき、再発はないと断言している。
これは1台3億円超という高額なダビンチを購入した病院(維持費も莫大なため利用せざるを得ない)、手術経験を積みたい泌尿器科医にとって不都合な真実なんだろう。

622 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 07:41:54.78 ID:uU98kg8A.net
自分は51才 PSA90 T3b(精のう浸潤あり) グリソンスコア5+4、生検陽性率15/16というエリート前立腺がん患者だが、最初に受診した大規模病院では悪性度が高いのでホルモンは効きにくく、余命は5年〜10年と宣告されたが、その後HDRを用いたトリモダリティが出来る病院に転院し、そこでの放射線科の医師の説明では治療開始時点で目に見えない遠隔転移等がなければほぼ完治すると言われた。HDRを用いたトリモダリティの非再発率は80%とされてるが、残りの20%は治療の時点で目に見えないレベルでの遠隔転移があった場合と説明された。超高リスクはHDR一択だと思ったが、HDRが出来る病院がないのが難点。

623 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 08:06:07.48 ID:fhLUwACl.net
>>622
岡本先生はPSAが100であろうと200であろうと前立腺及びその周辺にガンが限局されているなら小線源で根治する(再発率ゼロ)と言ってます。
正しい治療(HDR)を受けられて良かったですね。ホルモン療法だったら大変なことになっていたと思います。余命が限られ、しかも治療による副作用がキツいらしいので。

624 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 08:09:17.67 ID:4v33d30G.net
何が正しいかの判定はむつかしいな
トリモダティくらいやれば穴もなくなるのだろうけど

625 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 09:23:11.03 ID:0mIp0T8W.net
実は一部の病院を除くと小線源施術を選択する割合、全体的には減ってきているんですよね。
ダビンチ機器の加速度的普及、保険適用となった重粒子線陽子線治療、SBRTという放射線治療の進化型の登場などで。まぁここには医療側の経済的な問題が絡んでいる事は言うまでもありませんが。小線源施術というのはまさに職人技だと思います。

626 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 09:52:59.89 ID:Xq250tJh.net
多分、医師側もわかってますね。情弱な患者→全摘へ誘導。自分で情報を得られる患者→よく考えて自分で選んでください。

627 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 09:55:30.97 ID:Xq250tJh.net
多分、医師側もわかってますね。情弱な患者→全摘へ誘導。自分で情報を得られる患者→小線源など放射線治療のメリットを見つけられたらしょうがない。

628 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 09:59:17.99 ID:Xq250tJh.net
突然ガンと宣告されてうろたえた60台のおっさんが医師の言うままに全摘を選ぶ。お願いしますお医者さんと。あーあ。これでダヴィンチのリースの足しとなるか。

629 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 10:05:52.52 ID:Xq250tJh.net
私の主治医は最初に全摘を勧め次に重粒子を勧めてきました。私が小線源にしたいと申し出るとちょっと不服そうだったのを覚えています。
セカンドオピニオンで訪ねた小線源の先生は非再発率もQOLもきっちりと説明してくれました。
前立腺がんは最初が肝心です。

630 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 10:10:01.85 ID:fhLUwACl.net
病院の評判を上げるためにダビンチ購入。
しかし価格3億、維持費年間2000万。
当然、病院側としてダビンチを使わないわけにはいかない。それで患者をダビンチ誘導。
ひどい話だ。

631 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 10:20:20.34 ID:Xq250tJh.net
外科対放射線科の対立もあるんでしょうね。高リスクまでの前立腺がんは死なないがん。無理して切る必要はまったくありません。

632 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 10:47:11.97 ID:Jt/krHPk.net
>>631
泌尿器科と放射線科の対立はよく聞きますね。ただ門外漢としてはそれが理解できません。
でも自分が泌尿器科医の立場であれば手術を重ね力を向上させたいという気持ちにはなるでしょう。そうしなければ一生、単なる診察医で終わってしまうわけなので。

633 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 10:49:11.01 ID:Xq250tJh.net
>>632
そうですね。今日も実験台が訪ねてきますしね。

634 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 11:16:01.01 ID:0mIp0T8W.net
前立腺ガンは進行が遅く生存率も高く、確定診断を下されても焦らず勉強し知識を得て、後悔のない治療を自己選択できますが、他の一般的なガンでは時間余裕もさほどなく、だいたい担当医のお薦めの流れになってしまうのでしょうね。

635 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 11:17:26.21 ID:Jt/krHPk.net
情報収集に努めた結果、放射線の優れた治療効果がわかりました。それまで放射線は単なる一時凌ぎ、強烈な副作用といった理解しかなくガンは手術で取らなければ根治できないと思っていました。
しかしIMRTという画期的な照射方法で放射線の効果が格段に上がったんですね。
生き残りたいです。

636 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 11:37:29.18 ID:R5FcUnqC.net
手術から9日経った親父と初めて病院で会った
頬は癌特有の痩け方、声も心なしかかすれてる感じ。
これは普通なのかな。
ただ看護師と喧嘩してるって言うから元気はあるみたいだけど。

637 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 11:40:00.01 ID:LolAsP+Y.net
ダビンチは泌尿器科医師と麻酔科医師と関連ナースで手術でき、診療費は160万円程度。小線源は泌尿器科医師と麻酔科医師と放射線科医師と関連ナースに加えてシードを管理する放射線技師も加わる多人数で手術し、診療費は同じく160万円くらいだが、シード代金に50万円、スペースジェル代金に20万くらいかかるので、病院には90万円しかはいってこない。病院としてはダビンチをやりたがるのは当然か。

638 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 11:56:47.84 ID:Oq7iA+G8.net
>>637
なるほど。参考になります。

639 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 13:51:56.70 ID:fxlxsrfJ.net
>>637
患者側から小線源のコストをみれば小線源の手術の費用はプレプランも含めておよそ24万円。健保から15万円の還付があったので負担はとても少なかった。
ウラを返せば病院は儲からないんでしょう。ヤダヤダ。

640 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 14:22:25.33 ID:fxlxsrfJ.net
>>637
ちなみに私が住んでいる県には重粒子治療の病院があり、ある意味恵まれていました。ずっと以前から前立腺がんになったら重粒子治療を受けようと先端医療の保険も準備してましたし。
それでも比較の結果、小線源を含むトリモダリティを選択したのは重粒子にはまだ非再発率の実績というエビデンスがなかったので。もしかすると通常の外照射と変わらない結果が出ることも考えられました。
お近くに小線源を含むトリモダリティができる病院があるのなら、それがオススメです。高い非再発率が得れますよ。

641 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 14:36:47.42 ID:kk3g5P1N.net
粒子線治療を組み込んだ三位一体治療法はないのか

642 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 15:07:51.55 ID:1iLQ2qSr.net
いままでの診察で小線源などと言う言葉は
一度も出てきたことがありませんでした
全くの初耳です

残念です

643 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 16:46:35.69 ID:kf0LpUWz.net
>>642
まだ治療を始めていないのなら、YouTubeなどで検索することをお勧めします。
非再発率の高さ、副作用の少なさがお分かりになるでしょう。
前立腺ガンの治療は最初が肝心です。ここでうまくいかないと後々、大変苦労するようです。
「全摘なら再発後に放射線治療ができる。しかしその逆はない」というマジックワードでロボット手術に誘導されないように。

644 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 16:50:06.58 ID:0mIp0T8W.net
小線源単独で行けるのかトリモダリティとなるのかは、これはもう担当医の技術と経験、そしてそこに裏付けされた結果よる判断となるでしょう。ホルモン治療や放射線外部照射もとりあえず副作用のリスクを負いますからね。より安心するためにトリモダリティでお願いしますと患者側から申告するのは、あまり聞いたことないですね。

645 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 16:50:58.25 ID:ndsj9ivI.net
>>626
そういうより外科系の医師に繋がるか、放射線科系の医師に繋がるか、あるいは各々の泌尿器科医がどのようなところで学び繋がりを持つかのガチャだな

646 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 16:54:34.09 ID:kf0LpUWz.net
>>640
原理的に言えば重粒子線はメリットだらけです。
しかし、前立腺は動くために狙った場所に照射するのが難しく、結果的に現時点ではIMRTとそれほどの違いがないという話を聞きます。
私も高リスクなら、再発を防ぐためにトリモダリティが最良の治療だと思っています。

647 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 16:58:20.84 ID:ndsj9ivI.net
重粒子線治療やったあとに、小線源治療することは可能なのかな?

648 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 17:06:19.97 ID:kf0LpUWz.net
>>647
普通は小線源(LDR)を埋め込んで(あるいはHDRで内部照射して)、その後に外部照射(IMTR)でしょう。
重粒子線は工場みたいな大規模施設で行われるので小線源と重粒子線のミックスはないと思います。

649 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 18:34:38.68 ID:Xq250tJh.net
>>643
まだまだ若い!全てとってしまって完治を目指しましょう!なんてね。
で、先生にお任せしますーなんてね。

650 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 20:47:37.79 ID:scfa2zwC.net
重粒子線治療の欠点は、破壊力の強さから照射対象からずれたときに正常組織へのダメージが大きいことかな。
まだ治験中の頃に、的がずれてひどい失敗例があった(前立腺ではなかったと思うけど)。

651 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 23:33:11.26 ID:fpZGhcis.net
>>585
遅くなりましたがレスありがとうございます。PSA以外の知識がほぼ無かったので非常に助かります
かかりつけの病院でも総合的なパラメータで判断は日常的にやってるのかもしれませんが今後の為にもしっかり覚えておきたいと思います

652 :がんと闘う名無しさん:2022/01/15(土) 23:52:34.56 ID:fhLUwACl.net
高リスクの場合、皮膜外浸潤が結構あるが、手術ではこの部分を取ることができない。
もっとも皮膜外浸潤の99%は皮膜から5ミリ以内にあり小線源なら放射線が届くので除去できる。

653 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 18:07:00.07 ID:qJThXIi4.net
手術で治ると言われてた親父が危ない状況になってる
片目が見えなくなったと電話きた。
ただ親父も頑固だから出された食事もちゃんと取らないからダメだけど会って言えないからどうしていいのか分からない

654 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 18:31:33.09 ID:6WVXgIKj.net
>>652
皮膜外の怪しい部分は重粒子線、陽子線、放射線ではたたけないのかな

655 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 19:25:33.61 ID:Xj4lueGL.net
>>654
前立腺も動きますからそういった意味で前立腺自体に留置する小線源の精度が一番高いんでしょう。それに加えてIMRTで患部をなぞるトリモダリティは放射線量、精度ともに最強なんじゃないでしょうか。

656 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 20:08:10.30 ID:/xmTBSJa.net
>>653
目は、血栓が飛んだ?

657 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 20:25:53.38 ID:sK2uxF1Z.net
>>655
私もそのように思います。
前立腺は腸内ガスや膀胱内の尿量により動くため外部照射ではどうしても場所的ズレが生じます。
しかし小線源の場合は直接内部に放射性物質を留置するため前立腺の動きに関係なく確実に照射できます。

658 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 22:28:34.00 ID:Xj4lueGL.net
>>657
前のほうでどなたか書かれてましたが泌尿器の医者が小線源を勧めることはありませんしその選択肢を教えることさえ稀です。その理由のホントのところはわかりませんが、これから前立腺がんの低リスクから高リスクまでの治療を選ばれる方は小線源および小線源を使ったトリモダリティの情報を集められるのをお奨めします。治療による身体の負担、副作用、非再発率、かかるコスト。どれをとっても他の治療法に比べて優位です。これから選ばれる方は。

659 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 23:02:28.59 ID:xN3gljdw.net
>>656
えぇ…そんな事あるの…?
コロナで会えないから電話で片目が霞むって言ってたみたい。なんで手術した後に手術前より悪化してるんだろう…。
病院はそろそろ退院と言ってたけどその間一回だけ会ったけど素人目に見ても絶対退院できるような状態じゃなかっです。
頬がとにかくコケてた…
病院食不味いからと言う理由であまり食べてないって言ってたからそれが原因かと思ってたけどあのコケかたは違う気がしてきた。

660 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 01:28:23.03 ID:ZNIxIX6x.net
大船中央病院では泌尿器科の医者と放射線科の医者がチーム組んで小線源トリモダリティー
やってるよ。だから、セカンドオピニオンだったけど、最初の窓口が泌尿器科で小線源やる
事に決まった。術後のフォローも泌尿器科と放射線科で交互にやっている。
泌尿器科と放射線科が対立してるとは限らないな。

661 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 10:41:05.40 ID:LKcCkYiH.net
ロボット導入すると、コスト回収のために全摘手術へ誘導。
結果として、高い再発リスクと多くの副作用。
このことを周知させないと。

662 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 13:12:10.45 ID:laMFMLZ0.net
泌尿器科は、外科に分類している病院も多いから。
今は特にロボット手術の実績を増やしたいのもあると思うし、手術進められるケースが多いのかな。


国立東京医療センターの小線源の案内
https://tokyo-mc.hosp.go.jp/files/000150021.pdf

663 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 13:19:08.86 ID:laMFMLZ0.net
>>660
大船中央病院のように「前立腺がんセンター」が設けられている病院だと様々な治療法の選択可能性が高まりますね。

664 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 14:20:14.57 ID:laMFMLZ0.net
手元には古い年度のものしかないですが、朝日新聞出版の手術数でわかるいい病院ランキングという本には、手術、外照射、小線源など前立腺がん治療法の件数が一覧になっていて、

病院によって治療法にかなり偏りがあって、全部平均的にやっている病院はほとんどないですね。
解説文にもありますが、病院の治療法の考え方の違いによるものとのことです。

665 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 14:56:28.61 ID:ZNIxIX6x.net
大船中央病院はJRの大船駅から近いし、東京あたりからでも通いやすいかも。

大船中央病院 前立腺癌 私たちの治療方針
https://www.ofunachuohp.net/rt/treatment/prostate-cancer.html

666 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 14:57:04.98 ID:IK/bEIIJ.net
トリモダリティのできる病院数を数えたら私の住んでいる九州では5つ。中四国は3つ。こんなもんなんですね。関東でも10。儲からないのかな。少々距離はあっても通うしかないですね。

667 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 15:27:51.32 ID:IK/bEIIJ.net
上の数は前立腺がんの書籍から拾ったものなので実際はもっと多いかもです。少ないかもです。

668 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 15:43:16.79 ID:IYFTmcwe.net
他の治療したらもう小線源はできないのかな
そうなると西郷輝彦がやったのを日本で出来る日を待たないといけない感じかね

669 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 16:09:43.15 ID:TPdlCFEK.net
西郷輝彦とか、つまんねえ演技だね
辺見えみりも、ブスだし

670 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 18:44:31.18 ID:O6t75Egm.net
全国的に有名なのは宇治病院か。
関東からは厳しいな。

671 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 18:51:22.86 ID:O6t75Egm.net
小線源治療実施施設
http://zenritusen-seed.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=36320

672 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 18:57:09.55 ID:O6t75Egm.net
小線源やっている病院でも、低リスクのみ適応のところから中高リスクでも適応のところ、外照射やホルモンを併用(バイモダリティやトリモダリティ)など様々なのですね。

673 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 20:45:21.86 ID:IK/bEIIJ.net
やはり世話になってる主治医が勧める治療とは異なる治療を希望してますと言い出すのには勇気がいった。これからも世話にならなきゃいけないし。小線源?否定的な反応ではありましたがすんなり紹介状書いてくれましたよ。
まずは目の前の医師にすがりたい、逆らってはいけないというのが普通の患者の心理。しかしそれで全摘してオムツになっては後悔しても後悔しきれない。ぜひ情報収集と勇気と判断を。

674 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 21:37:37.72 ID:jYnxbHLt.net
>>673
否定的な反応くるんですね。
やはりそんなもんか。

675 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:02:39.43 ID:IK/bEIIJ.net
>>674
今でもハッキリ覚えてます。
返答は「小線源?少し前に流行ったけどね」
でした。

676 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:07:03.97 ID:pYLTa/Oe.net
IMRTを勧めてくれた私の病院は、小線源の話を出したらいいと思いますよと、
すぐに紹介状を書いて、きっとなおりますよと言ってくれた
遠方だったので処置後はまたその病院に戻ったが、その時の医者は転勤して、
今度は小線源の経験のある方が代わって来ていて、また快く相談に応じてくれる

677 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:11:14.85 ID:jYnxbHLt.net
>>675
今流行ってるのはダヴィンチ手術ですかね…

678 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:15:39.01 ID:IK/bEIIJ.net
>>677
あら?先生、ご存知ないんですか?
私が紹介しましょうか!
とは言いませんでしたよ。
紹介状書いてくれることになってとってもホッとしたことも覚えています。

679 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:23:25.90 ID:zu+OJ4cv.net
岡本圭生先生は「PSAの値がどんなに高くても限局性であればたとえ皮膜外に浸潤していようと小線源治療での再発はあり得ない」と断言している。この言葉にすごく勇気づけられた。

680 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:24:46.75 ID:IK/bEIIJ.net
>>678
それから後のことですが診察を廊下で待っている時、別の患者と診察する主治医の会話が聞こえてきてしまいました。
「先生、考えたんですがやっぱり思いきって全摘してしまおうかと」
「あー、それがいいんじゃないですか」
外では奥さんが心配そうに待っていて。苦労することになるんだろうな。でも見知らぬ人に声もかけれず。患者側の問題でもあると思います。

681 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:27:35.81 ID:jYnxbHLt.net
>>679
今、宇治病院の先生?

682 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:37:54.42 ID:zu+OJ4cv.net
>>681
そうです。小線源のエキスパートで、滋賀医大病院の不正を告発した勇気ある医師です。

683 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:49:04.41 ID:jYnxbHLt.net
>>676
その先生の考え方によって評価の振れ幅も大きいようですね

684 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 22:49:44.91 ID:jYnxbHLt.net
>>682
近畿在住ならよかった

685 :がんと闘う名無しさん:2022/01/17(月) 23:31:10.44 ID:LKcCkYiH.net
全摘だと前立腺内の尿道がなくなるため尿道が短くなり、さらに膀胱の形状も変わるため尿のコントロールが難しくなる。一生、オムツの可能性もあって怖い。

686 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 08:55:34.43 ID:BKbwnEDc.net
全摘手術では、前立腺と共に内尿道括約筋も切除
膀胱下端を引っ張って外尿道括約筋に接続する
以後、外尿道括約筋のみが弁となる
手術時に外尿道括約筋も損傷を受けることがある

687 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 08:56:27.19 ID:BKbwnEDc.net
赤倉 功一郎 (著)
前立腺がん
よくわかる最新医学シリーズ
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07LGR21TX/

試し読みの P.11 と P.13 の図が分かりやすい
後者では、射精時に尿が出ない状態をどうやって実現しているかを理解できる

688 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 09:24:04.58 ID:bV+HxCU1.net
泌尿器科の医師でも、もし自分なら陽子線治療にするという先生もいますから治療法の選択は難しいです。

689 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 11:00:48.04 ID:ilyUv8L0.net
コロナ禍でもつくづく感じたけど
医師の不勉強は本当に罪だよねえ

690 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 11:02:24.41 ID:d2wjn0xo.net
YouTube「岡本圭生」で検索し、先生の講演をご覧ください。目から鱗です。
小線源の優位性がよくわかります。

691 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 17:21:51.67 ID:HcDmhTS5.net
ガンは切るしかないと思っていたけど、放射線技術がこれほど進歩しているとは思わなかった。
これからのガン治療は放射線が主流になると思う。

692 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 17:22:10.45 ID:Q0Ps/wgj.net
トリモダリティすすめるならわかるけど、小線源だけは何か違う気がする。

693 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 17:49:05.34 ID:BKbwnEDc.net
小線源単独でも、「浸潤部分を含めて」患部を「高線量でカバー」できる治療です

リスクが高ければ外部照射を併用して周囲にも広めに照射
超高リスクならさらにホルモンを併用(トリモダリティ)

694 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 18:46:38.28 ID:bV+HxCU1.net
>>692
「トリモダリティ」とカッコよく言うけれどもあくまで小線源がベースで、リスク症状等に応じてこれに外照射とホルモンを併用なのだから、治療法の選択として入口は小線源ということでよいのでは?
小線源単独しか認めない病院もあるのかな?

695 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 19:47:48.49 ID:hfG0csZZ.net
小線源単独で済んだ方が最も低侵襲となり良いわけで、単独では完治難しいと判断されると基本小線源前にホルモン療法、全体の放射線量を演算してあらかじめ少なめの小線源、そしてその後の外照射。
なので、どちらかを選ぶというロジックではないかと。ホルモン療法も外照射もリスクなくはないですからね。

696 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 20:38:09.31 ID:U7cik29z.net
HIFU治療薦める医師に注意

697 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 20:44:44.59 ID:HcDmhTS5.net
全摘だと1割程度が生涯にわたり尿失禁で一日にパッド1&#12316;2枚必要らしい、、、恐ろしいな。

698 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 23:27:24.93 ID:Vm7vRvKu.net
最初の医者で治療の種類紹介されるとき、「全摘出と放射線、あとこれは誰も選ばないんだけど
小線源というのもある」って言われたな露骨に小線源という方法を排除しようとしてた。
このスレ見なければ全摘してたろうな。知らない人に小線源が最も望ましいってはっきり
情報提供してあげるべき。適応でない人はそれから考えればいいんだからね。

699 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 01:51:56.66 ID:mvdZ4Be2.net
>>698
患者の命やQOLよりも経営を優先する医療業界。
恐ろしい。

700 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 07:15:49.11 ID:wt71Gtkd.net
順番としてホルモン療法で前立腺を小さくしてから放射線(小線源やIMRT)あてるんじゃないのかな

701 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 10:35:11.19 ID:mvdZ4Be2.net
「全摘手術なら再発後に放射線治療ができる」と医師は言うけれど、前立腺摘出後は高い線量を照射できず(膀胱など他臓器に照射されるので)治療効果は低い。
治療成績、QOLの点からすると最初から放射線で行くべき(特に皮膜外浸潤の可能性がある中リスク以上)。

702 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 12:53:05.42 ID:hTowMJlf.net
>>698
「あとはこれは誰も選ばないんだけど」
これな…

703 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 13:15:57.70 ID:BeU4+HkU.net
某・医師が答えるサイトでも、小線源をディスっている医師がいます。
知り合いに小線源経験者の医師がいるようだけど、その経験者は箸にも棒にもかからないレベルだったんでしょう。
確かに医師の技術的要素が重要な治療法だと思うけど、
実績のある医師や、志があって常に学んでいる医師であれば、問題ないと思います。

704 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 17:40:57.15 ID:FIRrG3o3.net
全摘後の病理解剖検査で皮膜外浸潤なしとされても、再発することはあるんですか?
その場合は、事前検査で前立腺限局ではあったけど、実は検査で検出できなかった癌細胞がリンパ節や骨その他に遠隔転移していた場合?

705 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 18:59:13.21 ID:7YMwoyAK.net
全摘後のPSA再発。気の毒としか言いようがない。しかも尿モレオムツで苦しみながら。カワイソウ。

706 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 23:44:34.40 ID:hxOAOXji.net
全摘後、切除断端陰性でも再発することはあります
取りきれたように見えて取りきれてないことがあるのでしょう

一方、遠隔転移はかなり進行したり悪性度が高ければ起こりますが
PSA検査で見つかったと言った状況で遠隔転移が起こっていることはごく稀です
遠隔転移していたら前立腺への放射線照射でもカバーできません

707 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 23:54:15.64 ID:hxOAOXji.net
もともと被膜付近に出来ることが多いがんですので
低リスクでも被膜外浸潤は珍しくないようです
現状では浸潤の有無を確実に判定する手段はありません
有無の可能性は、医師が総合的に判断します

放射線治療でも、限局である可能性が十分に大きければ直腸への影響を減らすために
前立腺と直腸の間にスペーサーを入れてすき間を開けるといった処置を行うこともありますが
これも一種の賭けだと思います
直腸側に残ってしまえば再発に繋がる

708 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 23:59:58.87 ID:hxOAOXji.net
高リスクは高線量放射線で前立腺全体をカバーするのが良いと思いますが
低リスクの場合、前立腺を部分的に治療する片葉密封小線源治療や部分的HIFUも良いかも知れない

高精度な画像診断や高精度画像診断支援下の生検も進歩しているようです
部分治療(フォーカルセラピー)なら、さらに治療後のQOL向上が期待できますし
HIFUなどでは、治療漏れがあっても、未治療部分の治療のやり直しが可能です

709 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 00:14:57.87 ID:plUTobMF.net
>>708
詳しいですね。医療関係者ですか?
お話を聞くと小線源、外部照射、ホルモン療法をミックスしたトリモダリティが最適のように感じました。

710 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 09:22:29.47 ID:JQYmOlyv.net
>>709
副作用低減という観点からは、可能ならばできるだけミックスしないほうがいいのでは。

711 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 15:01:47.99 ID:JQYmOlyv.net
>>708
ご丁寧にありがとうございました。
私はPSA値6.8、MRIで疑わしき影ありで生検したら8本中左右2本ずつ陽性のグリソンスコアは4+3の7。CTと骨シンチは異常なしで病期はABCD分類でB2の限局癌と診断されました。
各種治療法を検討しましたが、この年でスポーツに打ち込んでいるので、筋肉が落ちるホルモン治療や長期治療となる放射線照射は避けたいということでロボット支援全摘術を選択。信頼できると思われる医療機関・医師を探して主治医に紹介状を書いてもらいました。
紹介先の医師からは神経温存を希望するなら左側はなんとか可能と伝えられたのでその通りに。
手術時年齢62歳。病理解剖では前立腺内3か所に癌が認められるも、皮膜外浸潤なし。
退院後1週間程度で尿漏れパッド不要となり、術後半年現在でPSA値最低レベル。勃起能力は術前の7割程度回復。スポーツにも変わらず打ち込めています。
今後、半年に1回PSA値の経過観察ですが、このまま終わってほしいと願っています。

712 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 15:25:16.18 ID:l+Dmv4AY.net
>>711
おいらは、スポーツ時の尿漏れリスクを回避するために放射線治療にしたよ。考え方はいろいろだね。

713 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 16:12:50.92 ID:xdgqw1i/.net
>>711
全摘手術選択して後悔なしと言う人もいるんですね。後悔してもしきれないという人も多そうですが。

714 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 16:58:10.35 ID:utukWzZz.net
>>712
自分はこれから放射線治療をしようと思っています。副作用とかどうですか?

715 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 16:59:53.68 ID:utukWzZz.net
>>713
全摘は再発リスクが高そうで怖いです。

716 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 17:05:04.69 ID:xdgqw1i/.net
>>715
摘出ったって木ノ実をもぐような単純なものではないからね。グチョグチョの内蔵の中から正確に前立腺だけ切り出す。周辺のがん細胞も一緒にもれなく取り除く。ムリですよね。もしくは確率が悪すぎる。

717 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 18:00:48.28 ID:utukWzZz.net
>>716
全摘手術の映像を見て、これは大変だと思いました。取り残しがあるのも仕方ないかと、、
放射線の方が確実ですね。

718 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 19:55:50.01 ID:UFD6RBIn.net
>>717
全摘の取り残しがあって再発したら、前立腺があったはずのところへ放射線をあてるというね。まさにメクラめっぽう。

719 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 20:08:20.38 ID:utukWzZz.net
>>718
膀胱、尿道などの正常組織を破壊できないので大した線量を当てられず、結果、ガン細胞を死滅させられず、、
「全摘でダメだったら、次は放射線でいけます」を信じたらダメ。

720 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 22:02:02.88 ID:GYg3xvHx.net
私は最初PSA300近く。2019年から治療開始
ホルモン療法が効かなくなり抗がん剤を一度だけトライするも体に合わず中断。
その後、前立腺部分に放射線35回。
現在は以前と同じホルモン療法でPSA3。

721 :がんと闘う名無しさん:2022/01/20(木) 22:35:07.03 ID:GYg3xvHx.net
放射線の副作用は頻尿。
骨盤全体に照射は腸に影響出る

722 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 01:47:31.38 ID:N/BzcEaJ.net
小線源はとにかく取り組む医師が少なすぎる
そして後進があんまり育ってないから教科書では出てくるがやっている医療機関が限られるのが残念だな

723 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 10:41:05.51 ID:IURfqSJe.net
>>716
それは素人が見るからぐちょぐちょという印象になるだけでは?
普通、がんの摘出手術といったら大きめに切除するのが基本だけど、前立腺は小さい臓器だし大きく取れないというなのでは。
前立腺がんで膀胱や直腸まで摘出しないしね...。

724 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 10:47:07.75 ID:IURfqSJe.net
>>714
712です。
冬の頻尿は少し面倒だったけど、そういうものだと思えばたいしたことはなかったです。
放射線といっても小線源ね。
おいらはホルモンを使わなかったので放射線でいこうと思ったけど、ホルモンありだったらもっと悩んでたかもしれない。

725 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 10:49:16.75 ID:UKd97szz.net
>>723
たった100文字程度でも何を言ってるかわからない人間に、医者は正確だよと言われてもねえ。

726 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 11:24:44.20 ID:UKd97szz.net
>>722
小線源は泌尿器の世界では本流ではないんでしょう。しかし傍流のほうが本流より効果が高く患者さんのためになるから難しくなる。滋賀の事件もそんなところから始まったのでしょう。

727 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 13:44:10.13 ID:2OiUhr0k.net
>>724
説明、ありがとうございます。頻尿と聞いて、1時間おきにトイレに駆け込まないとダメなのかと思ったけど、そうでもないんですね。
ホルモン療法は怖いです。副作用が強そうで。

728 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 13:47:01.79 ID:N/BzcEaJ.net
>>726
医師の被曝を嫌がる傾向があって後継者不足
各々の患者は問題ない量だが、それを多数行う医師はというと
もちろん方法は進化して遮蔽や医師の被曝量を抑えるようにはかつてよりはなりつつあるのだけれども

https://www.sasappa.co.jp/online/abstract/khs/1/042/html/0210420101.html

729 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 14:06:30.46 ID:UKd97szz.net
>>728
なるほどそういった面もあるんですね。
そう言えば小線源の手術室にも診察室にもガイガーカウンターの類はみなかったなー?

730 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 14:13:43.71 ID:UKd97szz.net
>>727
ホルモンの副作用は地味にキツかったです。筋肉が落ちて倦怠感がとれないのには参りました。前向きな闘争心もなくなり太ってしまって文字どおり丸くなりました。テストステロンの数値を見れば明白で、ほぼほぼゼロに近かったですもんね。男性更年期と一緒です。ホルモン治療の期間が終わった時の開放感は忘れられませんね。

731 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 14:19:44.68 ID:2OiUhr0k.net
>>730
ご説明ありがとうございます。倦怠感とか気力がなくなるのが怖いです。でもホルモン療法が終わればまた元に戻るんですよね。

732 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 14:29:27.39 ID:UKd97szz.net
>>731
私の場合は治療終了しておよそ半年くらいでテストステロンの数値も戻り。ツルツルになっていた脇毛も脛毛も戻りました。
私は小線源と外照射とホルモン治療を組合せたのですがホルモン治療の期間は明確なエビデンスがまだないんですよね。半年でいいのか1年なのか念のため2年くらいしたほうがいいのか。どうします?と先生に聞かれたんですが2年は無理でしたね。1年で勘弁してもらいました。しかしこのホルモン治療期間が10年後の再発率に関わってくる訳で。もちろん半年で充分なのかもしれませんし。期間は考えドコロです。

733 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 14:46:46.26 ID:2TyQJ/KP.net
>>732
詳細なご説明、ありがとうございます。私もたぶん同様の治療になると思います。
ホルモン療法はやりたくないのですがギリギリまで再発を防ぐという点では有効なのでしょう。
しかし岡本圭生医師は小線源単独で高リスクガン含め再発率をほぼゼロにしています(確か100000を超える治療実績があるような)。すごいですね。
結局、小線源は患者に最も有効であるのに病院経営上の問題(コストがかかり過ぎる)、医師の後ろ向きな姿勢(自らが被曝するおそれと技術的困難)から主流にはならないのでしょう。
診療報酬の見直しが必要だと思います。

734 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 14:50:21.04 ID:2OiUhr0k.net
>>733
岡本医師の治療実績は1000を超えるでした。
書き間違えました。訂正します。

735 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 14:51:09.08 ID:2OiUhr0k.net
>>733
岡本医師の治療実績は1000を超えるでした。
書き間違えました。訂正します。

736 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 16:02:06.69 ID:60liSnEH.net
シドニー・ポワチエは、心不全、アルツハイマー型認知症、前立腺がんで死亡したという。
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/

737 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 16:29:48.70 ID:60liSnEH.net
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%9D%E3%83%AF%E3%83%81%E3%82%A8-%E6%AD%BB%E5%9B%A0%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB/ar-AASWNOe

738 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 17:58:30.67 ID:5Da0sMd1.net
>>736
トゥール-ポワティエの戦いと関係ある?

739 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 20:39:45.42 ID:UKd97szz.net
>>733
私が受けたホルモン治療の1年をもう少し説明しますと、小線源前に半年、小線源あとにもう半年。前半のホルモン治療はガンを小さくして治療効果をあげるもの。後半の半年は放射線治療との相乗効果を狙ったもの。
私は高リスクでしたので医者の勧めどおりにトリモダリティにしましたけど。小線源の単独で治るならもちろんそれがなによりですが。

740 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 23:56:11.42 ID:vNRG+Ke7.net
>>739
とても参考になります。ありがとうございます。

741 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 00:51:20.38 ID:we4NIP38.net
日本で保険治療でPSMA治療出来るようになればな
去勢抵抗性に対して克服できるようになるのだが

742 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 11:46:42.93 ID:vknmjPlb.net
私は中リスク(GS=4+3)で小線源単独で大丈夫という診断でしたが、9ヶ月待ちだったのと、前立腺がやや肥大で40ccあったので小さくした方がいいだろうということで9ヶ月間ホルモン注射(リュープリン)を打ちました(3ヶ月の注射を3回)。待ち期間が長いとホルモン注射を打った方が安心感がありました。副作用は軽いホットフラッシュと筋力低下(懸垂を10回出来ていたのが7回しかできなくなった)程度で朝だちはなくなりました。しかし、後頭部の禿げていたところに毛が生えたという嬉しい副作用もあり、特段困ったことはなかったですね。

ホルモン注射の有効期間が終わってから半年くらいは朝立ちがなかったように思います。その後は朝立ちするようになりましたが、しばらくは海綿体が痛く感じました。もう1年半ほど経つので全く正常な感じです。ホルモン注射だけで抗アンドロゲン剤(フルタミド等)の服用がなければ副作用は大したことはないと思いました。

743 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 12:01:35.87 ID:J2QZelH0.net
男性ホルモンはハゲと前立腺がんの原因の一つ
それじゃふさふさは前立腺がんになりにくいのかな

744 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 12:07:18.85 ID:a83UKExn.net
>>742
詳細なご説明、ありがとうございます。私は小線源単独になるかもしれません。しかし万全を期してホルモン療法を併用するかもというところです。
ホルモン療法における最大の不安点は気力の衰えです。精神的緊張感を要する仕事に就いているため職務に支障をきたすわけにはいきません。
でも副作用が大したことないとのことで少し安心しました。

745 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 15:28:39.00 ID:LYcKTfkB.net
>>743
逆。

746 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 15:51:27.60 ID:YEGaJzsX.net
いやそれでよかった、ゴメン

747 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 17:52:06.32 ID:KTzwE6hy.net
いやいやどっちも遠慮したいのお ハゲるのもガンも
ふさふさでガンも無しでありたかった
頭部は後退しつつあるしガンもある
ハゲはズラかキャップで表向き隠蔽できるが……

748 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 18:12:53.82 ID:WDv9rrIu.net
親が月初めに入院して今も入院してる
10日位で退院出来ると言ってたのに最初の話しと全然違くてもう精神的に枯れてきた。
今度はお腹に水が溜まって肝臓の方に異常があると言われたよ

749 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 18:21:36.68 ID:l181pNGK.net
覆水盆に返らず
だな

750 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 18:28:59.19 ID:LYcKTfkB.net
>>747
ホルモン治療の副作用に苦しみながらも頭髪が増えたのだけは嬉しかったです。

751 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 18:35:22.38 ID:LYcKTfkB.net
>>748
がん患者の家族専用スレがありますよ

752 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 18:37:29.63 ID:l181pNGK.net
家族スレが上がってたら、荒らすからな

753 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 18:50:16.20 ID:ngkxe/9U.net
>>752
どういう生き方してきたらそんな事出来るの?

754 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:03:40.16 ID:l181pNGK.net
あん?それをお前に説明してどうする

755 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:30:50.47 ID:BDYCGfbn.net
他人にマウントとったり嫌がらせして悦に入ってるのは劣等感からくるらしい
気の毒な人だねえ

756 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:32:50.04 ID:l181pNGK.net
お前のがん細胞は、今日も進行中か
ご愁傷さまw

757 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:33:34.48 ID:l181pNGK.net
>>755
R.I.P.

758 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:35:15.31 ID:l181pNGK.net
これから先逝くお前らに

いくら能書きたれても、お前らは常に再発と隣り合わせの人生で有ることに変わりなし

759 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:37:47.50 ID:BDYCGfbn.net
自分に対する自信がないんだねえ
弱い心を落ち着かせるためには自分より下だと思う存在を探すんだねえ
メンタルクリニックの受診をお勧めするよ

760 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:39:44.54 ID:l181pNGK.net
>>759
R.I.P.

761 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:39:57.38 ID:l181pNGK.net
&#41538; л&#821;&#689;&#170;&#689;&#170;&#689;&#170; (&#5457;&#5602;&#2370;&#5355;&#8727;)&#722;&#722;

762 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 19:40:56.86 ID:l181pNGK.net
これから先逝くお前らに

いくら能書きたれても、お前らは常に再発と隣り合わせの人生で有ることに変わりなし
これ、事実な。

763 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 10:19:06.75 ID:3wbqdjon.net
HIFUは偽治療
ホカロン貼ったほうが効果ある

764 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 12:00:32.92 ID:UNSUst84.net
小線源は前立腺に永久留置するLDRよりも、その場限りで内部照射する高線量のHDRの方が効果あるみたいだね。
でもHDRをやっている医療機関はあまりないのだろう。

765 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 12:49:29.50 ID:ZG9xfjcP.net
核医学、日本も色々承認してくれよ

766 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 17:18:34.36 ID:8VLmDkeu.net
>>764
HDRの効果は確かだと思うけど、以前は4回照射で太い針を20本くらいさして一晩過ごすのが地獄の責め苦だとの感想が多かった。最近は2回照射になって、朝と夜の照射の場合は10時間くらい我慢する必要がある。病院によっては3週間くらい空けて2回照射するところもある。シードが体内に残ろないのはいいですね。

767 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 18:32:17.42 ID:PcedxZ7h.net
>>766
スーパー銭湯に行っても電気風呂には入りづらい。小線源が体内にあるから。アホですね。

768 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 19:48:26.52 ID:S8goY98q.net
>>767
チタンも電気くるの?

769 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 21:49:35.73 ID:UNSUst84.net
>>766
生き残れるならどんな地獄の責苦にも耐えられます。とにかく完治させたいです。

770 :がんと闘う名無しさん:2022/01/24(月) 02:09:57.75 ID:Os1b19cE.net
>>763
>>150

771 :がんと闘う名無しさん:2022/01/24(月) 12:07:36.56 ID:C6ujFcfb.net
生き残るためなら死んでもいい

772 :がんと闘う名無しさん:2022/01/24(月) 15:03:52.51 ID:kiEnG/he.net
うぜえ
どこで笑えば良いギャグなんだ?

773 :がんと闘う名無しさん:2022/01/24(月) 18:43:09.49 ID:xXgPBBFR.net
>>769
尿道カテーテルありの小線源の手術も、腸から出血して副作用に苦しんだ外照射も、無気力が堪らなかったホルモン治療も大したことではない。それで癌が完治するのなら。高リスク以下の前立腺がんは治療も辛くないし死にませんよ。

774 :がんと闘う名無しさん:2022/01/24(月) 18:44:40.39 ID:xXgPBBFR.net
>>773
超高リスクや骨転移のあるかたは別です

775 :がんと闘う名無しさん:2022/01/24(月) 23:31:06.73 ID:kiEnG/he.net
生き残るためなら死んでもいい

は?w

776 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 01:01:08.81 ID:QXqey6t7.net
吉田栄作の「健康のためなら死んでもいい!」みたいだな

777 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 12:35:31.87 ID:Ov/PCVaM.net
HIFUは前立腺がん再発の場合でも有効ですか?

778 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 23:25:15.81 ID:MZeg50nF.net
https://cancer.qlife.jp/prostate/prostate_feature/article349.html
前立腺がんの「高密度焦点式超音波療法(HIFU・ハイフ)」治療の進め方は?治療後の経過は?

> (名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん 2011年7月24日初版発行)

> HIFUは、転移がなく、前立腺に限局している限りは、再発が疑われた場合、繰り返し治療ができます。

> 放射線療法後の再発に対して、骨やリンパ節に転移がなく、がんが前立腺内にとどまっていれば、HIFUでの治療が可能になります。
> ただし、放射線療法開始前に、低リスクか中リスクだった場合に限ります。

> 前立腺がんで手術療法を受けた人で、まれに膀胱と尿道をつなげて縫い合わせたところにがんが再発することがあります。
> 骨やリンパ節に転移がなく、生検によって再発したがんがその位置にあると確認された場合には、HIFUで治療できます。

779 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 23:25:33.24 ID:MZeg50nF.net
これも、やや古い情報ですが。体験談などがあります。

https://www.dipex-j.org/prostate-cancer/topic/treatment/hifu
HIFUと冷凍療法

780 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 23:27:08.70 ID:MZeg50nF.net
>>778 の記事はこの本かも。

https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00OL75W7Y/
名医が語る 最新・最良の治療 前立腺がん
あなたに合ったベストな治療法が必ず見つかる!!
ベスト×ベストシリーズ

代表的な治療法を網羅した内容で、様々な治療法について概要を知ることが出来ます。
とは言え、それぞれたかだか十数ページなので情報量はそれなりです。
また、治療法を比較するような記述は無かったと思います。

781 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 23:34:41.00 ID:MZeg50nF.net
HIFUについては >>413 の本が比較的新しく(2021年)、また詳しく説明しています。
しかし、再発したケースへの適用についてはほとんど記述が無かったように思います。
がんの所在を精密に把握して局所治療により合併症を軽くすると言う方向に関する記述が多いです。

782 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 23:38:42.17 ID:MZeg50nF.net
治療法の比較という面では、
>>394-397 の本が優れていると思います。
一般向けの本ですが、やや専門的で、各種治療法に関して概要を知っていないと分かりにくいかも知れません。

783 :がんと闘う名無しさん:2022/01/25(火) 23:42:02.68 ID:MZeg50nF.net
再発時の治療として、
放射線治療後の再発時に放射線治療は一般的にはしないことになっています。
患部周囲への放射線の影響の累積を避けるためですが、
現在ではごく局所的な照射も可能であり、再発時に再度、放射線治療を行うケースもあります。

784 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 00:41:32.82 ID:B6/N8Wvr.net
再発時の治療って言っても、高リスクはだめじゃぁあんまり意味がないんじゃないか?
俺は高リスクだから関係ないな。

785 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 07:51:02.42 ID:TsGkgoG/.net
>>783
2年前ダビンチで全摘出して、このまえの検査でPSA値が0,01から0,1にまで上昇しました
再発した場合は東海大学医学部付属病院でHIFUでの治療したいです
ダビンチで摘出手術をするともう再発時に開腹手術は出来ないらしいですがHIFUなら可能でしょうか?
年齢は70です

786 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 08:34:20.39 ID:NNkJgoqx.net
>>785
ハイフ?詐欺なんじゃないの

787 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 09:05:59.47 ID:5ig/18dK.net
>>785
放射線なら前立腺が残っているから再発時に再照射とか再手術とかできないことはないけど、
摘出手術の場合は前立腺が無くなってるからねえ。
放射線にしてもHIFUにしても「どこに当てるんだ?」という問題が出てくる。
放射線のように「広く弱めに当てる」というならできるかもしれないけど、HIFUを弱めに当てて治療効果があるかどうかは聞いてみないとわかりませんね。

788 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 14:17:55.55 ID:pV4b3sCL.net
年末にグリソンスコア8で、今日お医者様より摘出か放射線治療(IMRT)のどちらかを勧められました。どうなんでしょう皆様の御意見をお伺いしたくて書き込みました。

789 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 15:52:38.03 ID:v85P8qrf.net
>>787
がんを執刀した先生に再発したら熱で焼き切ると言われたので放射線ではなくてHIFUだと思うのですが
HIFUでの治療が不可能なら小線源のほうが有効なのでしょうか?

790 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 15:58:00.48 ID:B6/N8Wvr.net
転移がないなら、まずは小線源のトリモダリティーで考えるべき。それが一番成績がいい
治療法。医者は客を逃したくないから自分のとこでやってる方法しか提示しないよ。

791 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 15:58:42.16 ID:GRankPGO.net
HIFUって、今は保険適用なったの?

792 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 16:09:36.72 ID:YKFbyCkn.net
>>789
前立腺全摘後なら、小線源治療は無理です。線源を埋め込む場所(前立腺)がないですから。
再発が疑われ、CT検査その他で癌の存在がつかめない場合(全摘後の再発はこの場合が多い)、もともと前立腺があった場所を中心に放射線をかけるのが一般的な治療なのではないでしょうか。

793 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 16:31:18.19 ID:YKFbyCkn.net
>>789
それかホルモン療法。
あと、摘出した前立腺の病理解剖結果やグリソンスコアなどによっては本当の再発ではないかもしれない(手術で取り残したのが癌ではなく正常な前立腺組織だったかもしれない)ということで経過観察の場合も。

794 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 17:14:10.59 ID:B6/N8Wvr.net
>>790 は >>788 へな

795 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 17:21:07.61 ID:GbPmomwS.net
>>794
ありがとうございます。週明けに病院行くので先生に聞いてみます!

796 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 17:37:07.04 ID:v85P8qrf.net
>>793
ホルモン療法が有効なのは3年らしいという情報が本当なら、ホルモン療法でいたずらにQOLが下がる前に再発したら確実にがんを除去できる方法があればいいのですがIMRTなら可能でしょうか?

797 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 17:55:22.96 ID:B6/N8Wvr.net
>>795 
今の先生に聞いてもおそらく摘出かIMRTに誘導されるよ。
自分で調べて医者に反対されても小線源選ぶべき。
このスレ上から眺めれば人とおり事情が分かるよ。

798 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 18:05:58.29 ID:YKFbyCkn.net
>>796
全摘後の再発に対して根治の可能性がある唯一の治療が放射線照射だと思います。
ホルモン療法が有効なのは3年というのはどこからの情報でしょうか?効果が続く限り投与する方法のほかに一定間隔ごとに休薬期間を設ける間欠的ホルモン療法もありますし、ホルモン療法についてあらかじめ決められている有効期間はないと思います。
全摘後の再発に対して治療をするならば、一般的にはまずは放射線照射。それでもだめならホルモン治療という感じだと思います。

799 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 18:17:34.73 ID:15wkegWI.net
>>797
俺も小線源が一番確実だし、副作用が少ないと思う。内部照射だからガン細胞だけに照射できる。しかも皮膜外数ミリまで放射線か及ぶから浸潤したガン細胞も死滅させることができる(全摘ではこれができず再発リスクがある)。
問題は医療側にとっては「労多くて益なし」というところ。

800 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 18:21:54.85 ID:15wkegWI.net
>>798
再発後のホルモンは平均すると3年くらいで効かなくなるんじゃないの?
中には10年効く人もいるらしいけれど。
ホルモンの問題はQOLの低下。意欲がなくなり鬱っぽくなるとか。

801 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 18:49:35.37 ID:GRankPGO.net
HDRは小線源よりおすすめしない感じですか?

802 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 19:58:47.30 ID:15wkegWI.net
>>801
通常の小線源(LDR)を蝋燭の火とすればHDRはガスバーナー。結果的に同じ量の熱を加えてもガン細胞は一気呵成に潰す方が良いと聞く。
だからHDRの方が有効ではないかと思う。
ただ実績も実施している医療機関も少ないみたい。

803 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 23:16:13.07 ID:s0g21W+T.net
再発時の治療は情報が少ないですね
再発した部位の位置が分かるか、それがどこにあるのかも問題
症例ごとに出来ることは異なるでしょうし
治療しづらい中での治療なので医師によって意見の違いも大きくなりそうな気がします
放射線とHIFUあたりで、良い医師に診てもらえると良いのかなあとは思います

804 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 23:17:50.20 ID:s0g21W+T.net
ホルモンの使用は病院によって差があるようです
副作用が深刻であるとしてなるべく使わない病院も有りますが
わりあい安易に使う病院も多いようです

ホルモンは(効果があるうちは)がんの進行を強力に抑えます
治療でがんが取りきれてない場合でも、ホルモンを併用すると5年再発率は下げられます
(再発の発見を遅れさせることになります)
治療成績を比較する際、この辺りの条件も考慮したいところですが、なかなかそこまで分からない

805 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 23:19:49.01 ID:s0g21W+T.net
放射線の外部照射を30回とか40回とか多数回に分割して行うことには理由があります

細胞の放射線感受性と言う概念があります
どれくらいの照射で細胞が死ぬかの違い
がん細胞と正常細胞では放射線感受性が違います
幸いなことにがん細胞の方が感受性が高く死にやすい

HIFUで与える熱に対する感受性も、がん細胞の方が感受性が高いようです

細胞の放射線感受性には個人差もありますが、現状の治療ではそこまでは考慮しない

806 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 23:20:20.21 ID:s0g21W+T.net
細胞の放射線感受性は常に一定なわけではなく変動があります
感受性が高いタイミングで照射が出来れば効果が上げやすいわけです
間隔を空けて複数回照射すれば良いタイミングで当てられる可能性を上げられます

照射を受けるとがん細胞も正常細胞もダメージを受けますが
照射しない期間を設けると、正常細胞の方がより回復することも分かっています

807 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 23:21:44.67 ID:s0g21W+T.net
こういう説明を聞くと、一時に大出力の照射をして大丈夫なのか疑問になってこないでしょうか
HDRはもちろん大丈夫なはずですが
少数回の大出力照射で一気に処理する方が良いとは言いきれないと思います

808 :がんと闘う名無しさん:2022/01/26(水) 23:22:45.62 ID:s0g21W+T.net
まあ、高リスクの場合は、とにかくがん細胞をすべて潰すことが最優先ですから
正常細胞を残すことを考える余裕はあまりなく
前立腺の細胞があらかた死ぬレベルを目指さざるを得ないと思います
なので、内部からの照射で照射範囲さえ管理できれば少数回で大出力照射でも良いのかも知れません

809 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 00:15:41.74 ID:tm7EXZQr.net
外部照射は体表付近の正常細胞のダメージが大きいから分割照射せざるを得ないのかもね
患部近くからの内部照射なら一気にやってもそこまでは問題にならないのかも

810 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 10:02:58.02 ID:6U6M01vt.net
>>806
細胞にも、分裂〜成長〜分裂、みたいなサイクルがあって、タイミングによって放射線感受性が違うという話を何かで読んだ記憶があります。
その点ではLDRに強みがあるという話だった。
でもそれがどれだけ重要かというと、寡分割の外部照射もあるわけだし、あまり重要ではないのかもしれませんが。

811 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 11:19:51.79 ID:owUqfOOz.net
>>798
ホルモン療法は3〜5年でがんが去勢抵抗性になり、新規ホルモン剤を使っても1年くらいで抗がん剤に移行となる。あとは厳しい結果が待ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=sm5NTyQkXwM

812 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 20:13:33.79 ID:/WS6BwTW.net
大腸と胃は2年に一度、内視鏡検査しててたとえ癌になったとしても早期発見でできそうなんだけど
前立腺がんの定期検査ってどんなのがありますか?胆嚢も2年に一度エコー検査してるからその時一緒に前立腺見てもらえれば予防的なことになりますか?

813 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 20:59:16.20 ID:aJ1/I4n/.net
>>812
一般的には定期的なPSA値測定が予防的検査なのではないでしょうか。

814 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 22:41:17.60 ID:4I7rsAdM.net
>>812
メンズドックとかで、前立腺MRIとPSAマーカーな、N-noseでもやっておけば?

815 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 23:00:52.13 ID:jnSran8p.net
>>813
PSA 検査は予防じゃなく結果だよ
前立腺がんの予防は睾丸をとることかな

816 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 23:02:32.29 ID:lIGXeSNM.net
当初手術後1週間で退院と言われてたのにで手術→傷口塞がりずらい→片目見えなくなる→リンパ管に穴空いた→腹水溜まる→肺炎発症←今ここ
完全に手術ミスだろこれ。都内の超有名病院

817 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 23:34:26.76 ID:TTpKf7tf.net
糖尿病かなんかの基礎疾患持ってるんじゃないの

818 :がんと闘う名無しさん:2022/01/27(木) 23:54:46.98 ID:SsE5YEuz.net
自分も読んでそう思った

819 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 00:37:43.22 ID:gyPcwvCC.net
治療方法を調べれば調べるほど泌尿器科医が一般的に薦める全摘手術の恐ろしさに気づいた。

820 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 01:31:48.18 ID:pEDGaq6v.net
グリソン7,8くらいだとホルモンと重粒子線or陽子線or放射線
みたいな治療もあるかもな
小線源はやっているところが限られるとか後継者難なのがなかなかな

821 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 03:34:29.23 ID:Ftyypako.net
全摘するなら小線源のトリモダエイティーが一番だって。やってるとこは少ないけど、混んで
待たなくちゃならないようなわけではない。空いてる。それだけみんな知らないって事だな。
そこら辺の医者なら客を囲い込むために自分のとこでやってる摘出かふつ〜の放射線に誘導
するからな。

822 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 07:26:17.10 ID:BlAFRXnr.net
PSA 検査って血液検査ですか?大腸の内視鏡検査するときに最初に指入れられてぐりぐりされるのは前立腺の触診なのかな?

823 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 08:18:11.06 ID:8HT6nuQ2.net
>>822
PSA検査は採血するだけだよ

824 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 09:03:38.31 ID:h2sPmqJv.net
HIFUは効果なし

825 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 09:24:02.44 ID:QJDRkooV.net
>>821
宮本亞門は高リスクだったと思うけど、ホルモンをやりたくなくて全摘にしたのかな?
人それぞれなんだろうなあとは思う。
全摘手術でもPSA上がってこなければ結果オーライだしな。

826 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 09:35:22.04 ID:gyPcwvCC.net
>>825
全摘の場合1&#12316;2割(?)、取り残しがあるような話を聞く。これが怖い。
再発したら終わりでしょ。

827 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 10:03:31.60 ID:pEDGaq6v.net
再発することもなく
去勢抵抗性前立腺癌にも移行せず
が理想だな

828 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 11:05:57.53 ID:StwOdd84.net
>>821
小線源で有名な宇治病院のO医師は10月待ち。私が小線源をやってもらった熊本の病院でも9ヶ月待たされた。

829 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 12:49:17.26 ID:J9d0VjOo.net
カバノアナタケの煮出し汁を飲めば前立腺がんの転移は防げるらしいが本当だろうか?

830 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 13:58:03.33 ID:NJ08iEw0.net
高麗人参とか、冬虫夏草とか、毎日、喰っとくべきだよな

831 :がんと闘う名無しさん:2022/01/28(金) 16:07:36.24 ID:qIe1LYb1.net
トマト、豆類もいいと聞きよったが
ノオ!兄弟

832 :がんと闘う名無しさん:2022/01/29(土) 07:56:40.39 ID:mpD63YAU.net
>>827
なにしろ最初の治療の選択が一番大切。再発はしたくない。QOLも重要。
それなら全摘は最悪。放射線がいい。放射線ならIMRTか重粒子か小線源か。1番線量が多くて正確なのは小線源を組み合わせたトリモダリティ。
もちろんハイフなんて詐欺に見向きもしちゃいけない。

833 :がんと闘う名無しさん:2022/01/29(土) 09:52:12.84 ID:imOSP9dP.net
宮本亞門はステージ2と3の間で転移ギリギリとかで、セカンドオピニオンも受け、仕事との両立で、重粒子線や放射線、ホルモン治療を続ける自信がなかったこともあり全摘を選んだとのこと。術後5か月の時点で尿漏れが続いてるが受け入れているって新聞記事で語っていた。でも店でパッドを買うときサインをねだられるのが恥ずかしいって(笑)
全摘後の尿漏れは、女性型構造(膀胱を締める括約筋が一か所のみ)に慣れるとともに括約筋が鍛えられてくれば多くが改善するが確かに例外もある。
それと尿漏れの程度も様々だが多くは使うのはオムツじゃなくて薄型パッドで十分。女性の生理ナプキンよりもっと薄い。高齢女性は尿漏れを気にするようになるらしいが、その程度。男も高齢になるほど用を足した後、チンを格納した後にちょっと漏れることがあると思うが、その程度。
ちなみに俺が手術を受けた施設のデータでは術後早期は尿取りパッドが必要なことはあるが、術後3ヶ月で77%、6ヶ月で91%、12ヶ月で97%が回復するとなっている。俺は術後2週間でパッドとオサラバした。

834 :がんと闘う名無しさん:2022/01/29(土) 10:33:15.48 ID:848bTmAa.net
くだらねえ記事なんで、一行半で読むの止めた

835 :がんと闘う名無しさん:2022/01/29(土) 15:50:25.82 ID:7UASIHKG.net
>>833
イチカバチカの全摘の尿モレリスクに勝ったんだね。おめでとう。これからは取り残しの再発リスクとの戦い。頑張ってください。

836 :がんと闘う名無しさん:2022/01/29(土) 15:55:41.87 ID:848bTmAa.net
取り残しの再発リスクとの戦い。

取り残しは、良くないね。取り置きと同じ効果だから

837 :がんと闘う名無しさん:2022/01/29(土) 17:05:09.26 ID:ZiecObG/.net
>>836
取り残しで再発したら宮本亜門さんも避けてたホルモン治療するしかないし、今度はそのホルモン治療が効いてるうちはいいがいずれ効かなくなって抗がん剤からの緩和ケアへ。

838 :がんと闘う名無しさん:2022/01/29(土) 17:32:31.04 ID:+U2qR4EA.net
>>837
取り残しは怖い。全摘手術には取り残しのリスクがあると聞く。だから俺は放射線を選択する。
再発したらホルモン治療で5年くらいは生きられそうだけど、精神がガタガタになりそうで恐ろしい。

839 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 02:39:45.93 ID:2kPyvpis.net
>>833
自分も全摘手術しましたが、はじめから、尿もれは全くありません。
ダヴィンチですが、腕のいい先生に手術してもらえればそんなもんではないんですかね。
ただし、再発のことはいつも気になっています。今のところは大丈夫ですが。

840 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 06:14:59.85 ID:ZW8GkZc9.net
全摘でも放射線でも再発するのは三分の一程度らしいね。この数字をどう考えるかはいろいろ
だろうけど。もうやっちゃった人はあんまり怖がってもしかたないんじゃない? 
でも、今治療方法の選択で悩んでる人は、小線源トリモダリティーが最も成績がいい事
(9割弱は完治している)は知っているべき。

841 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 07:41:26.20 ID:uqp2OF43.net
五十代、PSA25、生検10/10、GS4+5、浸潤ありで診断が超高リスクで治療がホルモン一択だったのだけれど
これは他の手段はないのでしょうか
ホルモンで弱らせてから放射線とか経過次第で選択できればいいのですが

842 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 08:29:43.02 ID:/BJoDfeD.net
オーストラリアなどのPSMA治療でしょうか

843 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 08:36:47.87 ID:0T+90vh6.net
>>841
医師(病院)による
気になるならセカンドオピニオン
少し遠くても

844 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 10:43:38.40 ID:uqp2OF43.net
ありがとうございます
生検の結果で動転するしかできなかったのですが
セカンドオピニオンの受付先など調べてみます

海外は金銭的に無理そうです
ホルモンだけでも自治体の補助受けないと苦しい

845 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 12:15:08.79 ID:KaD8jO1P.net
ホルモン屋も、ホント、大打撃だよ、オミクロンで
自治体の補助受けないと、営業も厳しくなったからな

846 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 12:16:49.73 ID:jvchgf7p.net
セカオピは県外で。

847 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 12:45:51.65 ID:8SoSJvAP.net
>>841

>>90-93
他の病院で「根治は無理(だからホルモン)」とされた患者が多数完治しています

848 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 13:39:00.88 ID:XWI5wV/i.net
>>841
浸潤していても転移していなければトリモダリティで根治は十分可能です。

849 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 13:52:45.35 ID:FlpGyEFu.net
>>838
どうしてホルモンで精神ガタガタになるの?
うちの父2年以上続けてるけど、そんな事全く無いんだけど。
不安煽り過ぎ。

850 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 13:54:17.40 ID:FlpGyEFu.net
>>841
遺伝子検査もやってみるといいですよ。
陽性にしか使えない薬があります。

851 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 14:06:52.32 ID:8SoSJvAP.net
http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/ic/tre_p_c_04.html
> 【ホルモン療法の副作用】
> ほてり、頭痛、発汗、肝機能障害、性欲減退、勃起障害、女性化乳房、乳房痛、精巣萎縮、貧血、骨粗鬆症、肥満、糖尿病、心血管疾患、筋肉減少、認知機能の低下、うつ傾向、などがあります。

副作用が少ないと説明している医療機関も多数ありますが、多くの人では上述のような症状が出ます。
どの症状が出るかも、症状の程度も個人差が非常に大きいです。

852 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 14:14:34.65 ID:8SoSJvAP.net
また、再発後の根治はかなり困難であり、
多くのケースでやがてホルモンが効かない去勢抵抗性前立腺がんに進行します
不安や経済的負担は大きく、精神的にダメージを受ける方も多いと思います

853 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 14:15:44.44 ID:8SoSJvAP.net
>>841,847

この辺りも参考になると思います。

http://jjzzg.napspot.com
じじ..じぇんじぇんがん
前立腺がん 治療体験記

https://siga-kanjakai.syousengen.net
前立腺がん小線源治療患者会
(旧)滋賀医科大学 小線源治療患者会

854 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 14:54:26.10 ID:KaD8jO1P.net
と言いつつも、お前らが不安を抱えてるのは事実な

855 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 15:28:32.59 ID:/BJoDfeD.net
>>847
841さんは超高リスクなので小線源どころではないのでは。やがてホルモン治療が効かなくなり抗がん剤へ移行。それでも助かりたいのならオーストラリアかドイツでPSMA治療しかない。

856 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 15:30:43.13 ID:/BJoDfeD.net
>>855
まずは実績のある病院でセカンドオピニオン。骨転移の有無がわかりませんが放射線治療などの選択肢はまだある気がします。

857 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 15:46:58.16 ID:8SoSJvAP.net
超高リスク症例の多くは小線源をベースとしたトリモダリティー治療で完治できます
ただし、遠隔転移が無いこと、高線量な小線源照射を出来る技術を持った医療機関である必要があります

858 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 15:58:26.94 ID:/BJoDfeD.net
>>857

高リスクと超高リスクを混同してませんか?

859 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 16:00:07.73 ID:8SoSJvAP.net
他の病院では治せない症例を治せる治療であったからこそ
全国からの「超高リスクの待機患者」が治療継続のための裁判を起こしました

また、治療済み患者の多くはこの治療を未来に残したいと思い
何百人もの「治療済み患者」が署名やデモなどの活動を行ったのです

https://siga-kanjakai.syousengen.net/ootsu-tisai-2019-0520/
> 滋賀医大附属病院を相手取り「治療妨害の禁止」を求めた岡本医師と患者7名の仮処分申立て、大津地裁が請求を認める決定

860 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 16:19:42.59 ID:8SoSJvAP.net
ちなみに、岡本医師はホルモンの使用はなるべく避ける(副作用が深刻なので)方針のようで
ちょっとした高リスク症例ではホルモンは使用せず、小線源と外部照射のみで治療することが多いようです

861 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 18:23:41.55 ID:uqp2OF43.net
皆さまありがとうございます
CTと骨シンチの結果はまだで転移は不明です

滋賀は遠いですがT3b、T4の実績もあるようですので考慮したいです
遠隔転移してないといいのですが

862 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 18:45:53.59 ID:8SoSJvAP.net
岡本医師は、今は滋賀(滋賀医大病院)でなく京都(宇治病院)ですけどね
https://syousengen.net/brachytherapy-okamoto/

超高リスクだと根治を目指せる選択肢は多くはないですね
トリモダリティをやっている病院を探すしかないかと思います
五十代だとまだ先が長いですし、宇治に行く価値はあると思います

863 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 20:26:17.79 ID:XWI5wV/i.net
>>862
岡本医師の治療を受けるには一年近く待つように聞くけど。

864 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 20:39:17.09 ID:ZW8GkZc9.net
例えば大船中央病院の治療方針には超高リスクにトリモダリティーで対応すると書いてあるな。

大船中央病院 前立腺癌 私たちの治療方針
https://www.ofunachuohp.net/rt/treatment/prostate-cancer.html

865 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 22:20:37.43 ID:8SoSJvAP.net
>>863
今もそうかもしれないですね
人によってはホルモンで抑えつつ待機と言うことになるのかも
でも、最終的に再発の恐れを小さくできることが重要だと思います

866 :がんと闘う名無しさん:2022/01/30(日) 23:43:14.84 ID:2kPyvpis.net
>>841
転移はされていないんでしょうか?
セカンドオピニオンも検討されてはいかがでしょうか。

867 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 00:50:39.54 ID:RITFiudJ.net
セカンドオピニオンって言っても、小線源トリモダリティーやってない医者に行けば結果は
同じでしょ。

868 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 10:05:30.47 ID:iIeUGKqc.net
今日の朝日の朝刊に三谷幸喜の前立腺がんのことが載ってたけど読んだ人いる?

869 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 10:31:44.69 ID:jcHODGxX.net
>>868
これから読んでみる。
三谷氏のガン闘病の本はざっと読んだ。
ロボット全摘だけど勃起神経を残したので何とか勃つとのこと。

870 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 12:44:18.43 ID:WgwwnoXd.net
三谷幸喜氏。
54歳時人間ドックPSA検査で異常値→経直腸生検。早期癌→(治療が)より期間が短くてすむ腹腔鏡による全摘を選択→尿漏れは3ヶ月で回復→術後5年経過(現在)。男性機能は今も問題なし。とのこと。

(がんとともに)おれ、実はガニーだったんだ 脚本家・三谷幸喜さん、前立腺「ぽん」を経験(有料会員記事)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15189164.html?iref=pc_ss_date_article

871 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 12:55:46.93 ID:8RaTBQ1R.net
>>870
一番短いのは小線源単独だと思うけど、外照射併用に必要だったのかな。
頴川先生なら小線源のことも知ってると思うし。

872 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 13:45:15.50 ID:7uANIR4H.net
三谷さんは執刀医(ロボット操作医)が優れた人で上手くいったけど、手術の場合は施術者の巧拙が大きく影響する。
その点、放射線の方が安全ではないかな。

873 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 14:21:56.34 ID:gBGzzs0p.net
術後のその人の体力次第

874 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 14:27:08.74 ID:3gzdalyc.net
宮本亜門さんや三谷幸喜さんは病院あげて対応するんでしょうね。また2人からしたってコネでいい先生紹介されてそれで「全摘手術は恐いんで放射線を」とか言い出せる雰囲気ではないのでは。
まー書いてて思ったけど病院側も有名人に全摘手術を断られたらマイナスの宣伝になるので、なにがなんでも全摘手術に持ち込むでしょう。

875 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 14:46:07.69 ID:7uANIR4H.net
>>874
それはありますね。大枚はたいて購入した「ダビンチ」を使わなければ病院の大損失。
そこで影響力のある有名人を手術に誘導。
絶対に失敗が許されないのでトップ技術の医師にダビンチを操作させる。
ダビンチ操作に慣れるには300例、400例の手術が必要とのこと。それほど難しいらしい。

876 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 16:29:39.92 ID:8RaTBQ1R.net
頴川先生のいる慈恵医大は小線源治療でも実績があるので、「なにがなんでも全摘」ということはないと思いますが。

877 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 18:24:43.79 ID:RITFiudJ.net
とにかく、ここのスレのぞいた人には何が一番成績のいい治療か、医者が言わない真実を知ってもらいたいね。

878 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 18:55:12.28 ID:3gzdalyc.net
癌と診断されてパニック→みんなとってしまいましょうと医者ニッコリ→先生お願いしますと医者にすがる→全部とってしまえば安心→有名人も全摘してる→全摘いっちょうあがり。あーあ。

879 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 19:47:12.45 ID:F3ERYzmt.net
>>877
そういう一昔前のネットで真実みたいないいようは好きじゃないな。
小線源、放射線、重粒子線、ホルモン、トリモダティは素晴らしいと思うが。

880 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 19:55:05.48 ID:RITFiudJ.net
>>879
はん、なんでもみな同じって話かWWWそれこそ嘘っぱちだね。

881 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 21:03:49.54 ID:i0n/aPXe.net
全摘手術後にPSA再発された方いらっしゃいますか?
再発まで、何年くらいでPSAはどのような感じで上昇されましたか?
教えていただければ幸いです。

882 :がんと闘う名無しさん:2022/01/31(月) 21:53:18.93 ID:gBGzzs0p.net
気分さえ、アゲアゲでいれば上昇される

わかったか?

883 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 08:53:54.83 ID:j0dYvF9y.net
>>843
PSMA治療とは、どのくらい費用がかかりますか?
何回も治療を受けないとダメですか?

884 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 10:36:02.75 ID:LinWsxFa.net
小線源単独治療で根治が期待できるならそれも検討対象になるだろうけど、外部照射やホルモンと組み合わせて、とかになると、全摘でも根治を目指せるなら多忙な人は全摘を選ぶんじゃないの?

885 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 10:37:23.19 ID:LaIemKrd.net
>>883

http://pc-pc.org/kaiho/moforum2019.pdf

33ページ

886 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 11:17:36.65 ID:Zf5RnwB1.net
PSMA治療、一回150万とは高いですね
日本での実用化はいつになるやら

887 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 12:32:33.68 ID:Mvsn8ZJh.net
>>884
情弱でなければデータで見る。10年後の非再発率は全摘が最低だよ。

888 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 13:03:31.51 ID:DsmPky24.net
残さず切る技術があるなら全摘が一番
取り残せばそこから広がっておしまい
だから切る以外のアプローチが色々出来た

889 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 14:25:09.92 ID:+0pffUaz.net
血液に糖質は5グラムあればいいだけ。
人間が1日に処理できる糖質は18グラムだけ。

砂糖=糖質=炭水化物(糖質)
1回の食事で糖質を30グラム以下にすれば血糖値は上がらない。

体に良い食事は、魚、野菜、食物繊維、脂肪と油。
脂肪と油はすぐにエネルギーになるので糖質の代わりになる。
良い脂肪と油(オメガ3とオメガ6)をバランス良く摂ろう。
肉も良いと思うが肉の脂肪を摂りすぎると心臓の血管が詰まる。
個体の油(バター等)も摂りすぎると心臓の血管が詰まる。

ラーメン、米、パンなどの炭水化物(糖質)や砂糖は単体で食べる必要ない、毒です。
日本人は糖質、砂糖、炭水化物(糖質)の食べ過ぎでデブばかりで統合失調症、糖尿病、鬱、リーキーガット症候群、砂糖中毒ばかり。
薬物アルコール依存の原因は糖質依存です。
チンピラ不良、あおり運転、騒音トラブルの原因は砂糖、糖質、炭水化物(糖質)です。

炭水化物が日本を滅ぼす。

890 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 14:36:25.65 ID:0/nKwNol.net
つまんね
ガクトかよ?w

891 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 14:36:59.84 ID:0/nKwNol.net
ラーメンは、大好きだから、別腹だって?w

892 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 19:41:13.87 ID:LaIemKrd.net
PSAって、術後で0.05とかが普通なの?
私の0.5というのは、どう見ればよいのか。

893 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 22:03:28.04 ID:ct3P+Xvu.net
https://cancer.qlife.jp/prostate/prostate_feature/article2776.html
根治的治療後に再発した前立腺がんの治療は、リスク因子、合併症を考慮し、経過観察も重要な選択肢とする

> PSA値がどの程度上昇したらPSA再発と判定するかについては、初回治療の方法によって、つまり根治的全摘除術と根治的放射線療法のどちらを受けたかによって異なります。
> 根治的全摘除術後では、経過観察中に2回の検査で連続してPSA値が0.2ng/ml(以下単位略)以上になった場合に、PSA再発と判定されます(表1)。
> 一方、根治的放射線療法後では、PSA最低値から2.0以上の上昇があった場合にPSA再発と判定されます。

894 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 22:26:00.61 ID:U5h8qqRK.net
0.05とか0.2だとか、単位が違うのか?
俺なんか健康診断のPSAが8.0なんだが

895 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 23:49:00.18 ID:GeKzQA53.net
>>892
それは全摘手術後ですか?
放射線治療後ですか?

896 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 23:50:18.65 ID:GeKzQA53.net
>>894
本当ならば泌尿器科に行かれた方がいいですよ。

897 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 11:44:43.43 ID:VHCSET5H.net
治療中の方、ワク打ってますか?
免疫下がると癌細胞が動きそうで。

898 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 12:23:48.09 ID:V4aBZdBA.net
ワクってワクチン?
ワクチン打つと免疫が活性化するのが普通でしょ。

899 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 12:38:14.81 ID:WfZezw8e.net
ワクチン位打てよ

900 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 13:20:10.42 ID:VHCSET5H.net
打たないよ。

901 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 15:23:21.18 ID:jsPWLxjI.net
ワクチン位打てよ

902 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 21:36:52.37 ID:ckqmcsIx.net
>>897
昨年7月、全摘手術後、8月と9月にファイザー製のワクチンを射ちました。
3回目も射ちますよ。

903 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 21:59:19.84 ID:iXlKHPrP.net
接種しておかないと治療が遅れるケースがありますよ
手術、入院などで、接種が前提となるものもあるので

904 :がんと闘う名無しさん:2022/02/03(木) 07:54:15.55 ID:modYNwXo.net
ホルモン療法中だが
ワクチン打っても問題なし

ちなみに、発見当初
(去年の5月)psa1000超え
生検でスコア8

現在psa0.02以下

905 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 00:58:13.67 ID:iP0dWXD/.net
先輩方に質問させてください
ガン細胞が前立腺被膜を超えて進展しているステージCの段階になると
しこりができる場所によっては睾丸付近の皮下からその存在を確かめられたりします?
今の自分の症状を調べてみるとこの病気に行き着いてしまいまして
来週には泌尿器科には行くつもりです

906 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 01:03:19.75 ID:iP0dWXD/.net
>>905
あっと申し訳ない
訂正させて下さい

× しこりができる場所によっては睾丸付近の皮下からその存在を確かめられたりします?
                      ↓
○ しこりができる場所によっては、押したりすることで皮下にその存在を確かめられたりしますか?

907 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 08:51:00.11 ID:ScCUa/sA.net
>>905
睾丸付近?
精巣がんじゃないの

908 :がんと闘う名無しさん:2022/02/06(日) 16:35:24.04 ID:KxN9ytrV.net
>>905
無理です、直腸触診を受けてください。

909 :がんと闘う名無しさん:2022/02/06(日) 18:19:11.04 ID:moNBPcGM.net
インポは嫌だね

910 :がんと闘う名無しさん:2022/02/06(日) 19:47:06.23 ID:iEYNrzal.net
死ぬのはもっと嫌だな

911 :がんと闘う名無しさん:2022/02/06(日) 23:13:24.24 ID:ib0auo9q.net
>>904
psa値、すごく下がってますね!
それはホルモン療法単独ですか?
父が昨秋にpsa600でホルモン療法を始め(血液サラサラ薬を飲んでるので手術にリスクあるとのことですぐホルモン療法となりました)、3回通ってpsa5まで下がりました。
今後もホルモン療法単独でpsa1を切ることも不可能ではないということでしょうか…!

912 :がんと闘う名無しさん:2022/02/06(日) 23:34:58.93 ID:n1CMLFXy.net
>>911
PSA600だと転移しているでしょう。
そもそも手術対象ではないと思うのですが。

913 :がんと闘う名無しさん:2022/02/07(月) 12:32:34.71 ID:wSgrzZFQ.net
>>911

ホルモン療法のみです

(浸透、骨転移あり
リンパ節以外には内蔵への転移は無し)

月1に注射(ゴナックス)
毎日くすり(アーリダ錠)

薬価が高い!

いつまで効くかは?

914 :がんと闘う名無しさん:2022/02/07(月) 12:36:46.61 ID:wSgrzZFQ.net
>>911
転移はありますが
今のところ、自覚症状もほぼ
無く、普通に生活
骨転移、リンパ転移も
縮小?傾向

915 :がんと闘う名無しさん:2022/02/07(月) 13:15:56.82 ID:u8v79vae.net
>>913
ホルモン療法による副作用はどんなものですか?

916 :がんと闘う名無しさん:2022/02/07(月) 20:24:17.92 ID:uT/smaFL.net
>>915
個人差がかなりあると
思うが
私の場合は今のところ、
ホットフラシュと注射の後の
注射部位痛(数日)と当日の発熱
くらいかかな
(自覚症状があるのは)

917 :がんと闘う名無しさん:2022/02/08(火) 00:48:52.21 ID:1JH073Jd.net
どちらにしろ経済的余裕がないと苦しい話ですね

918 :がんと闘う名無しさん:2022/02/08(火) 06:55:30.51 ID:clFaMHxJ.net
前立腺がんになって、団信特約で住宅ローンがチャラになった方って結構いらっしゃるのですか?今、生検検査結果待ちで、そんな事考えてないとメンタル辛くて。

919 :がんと闘う名無しさん:2022/02/08(火) 09:21:35.39 ID:c2U9HMMo.net
>>918
前立腺がんでも低リスク、高リスクありますがおりるんじゃないでしょうか。
これから先、生存率が高いから前立腺がんは適用されませんとかならなければいいのですが。

920 :がんと闘う名無しさん:2022/02/08(火) 22:45:48.15 ID:m/D9jASx.net
>>914
レスありがとうございます、>>911です。
父も同じく月一のゴナックスと毎日の飲み薬で、接種後の痛みなどの副作用も同じ感じです。
前回、医師からもPSAはもう少し下がると思うと言われましたが、正直5まで下がっただけでも驚いておりまして、さらに実体験をお聞きできてとても参考になりました。

921 :がんと闘う名無しさん:2022/02/08(火) 22:57:38.63 ID:m/D9jASx.net
>>912
>>911です。
癌診断後に、生検は飲み薬の関係でできなかったのですが、骨シンチとCTは受け、膀胱浸潤有り、骨転移・遠隔転移は“今見る限りは”ないとのことでした。
全摘手術適用外だとしても、転移がなければここでみなさんオススメされている小線源?トリモダリティー?での治療の選択肢も広がるのかな?と思ったのですが、小線源を入れるのにメスをいれることになるのですよね…?
血液サラサラ薬がネックになるのでしたら残念です。

922 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 01:12:35.59 ID:OV+Ecm+A.net
>>921
小線源は会陰から針を刺す感じで微小な放射性物質を埋め込む術式なので出血はほとんどないと思うけど、、

923 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 01:17:04.45 ID:OV+Ecm+A.net
小線源は最良の治療方法みたいだけど手間がかかり、難しく、経営的旨味がないのでやっている病院は少ないね。

924 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 02:56:54.30 ID:kzdhm/G5.net
日本の病院、小線源治療始めてみたけどやめちゃう病院も多いと見たな。

アフラック日本法人作った1939年生まれの大竹美喜氏
60代の時に前立腺癌を経験し、80代の今もお元気なようで。
広島県人会の会長などしてたので、割と最近の画像も出る。
2001年ボストンに渡り日帰りで小線源治療。
外放射線は日本で受けたらしい。
日本で小線源治療認可されたの2003年だから海を渡らないと受けられず。

925 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 08:08:04.59 ID:YirJYFax.net
>>922
小線源、出血は少ないのですね!
そうお聞きして、今後の選択肢の一つとして真剣に考えてみようと思います。
ありがとうございました。

926 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 09:08:18.28 ID:0Z60GiFV.net
摘出手術できなければ小線源もできないような気がするけど...

927 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 14:38:36.25 ID:kj1lNTeM.net
緩和ケアの病院も探しはじめたがいいかも

928 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 14:50:48.99 ID:1pNQwSi/.net
>>926
他臓器に転移しているということはガン細胞が全身に散らばっているということで、あとはホルモン療法しかないでしょう。

929 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 15:14:32.08 ID:/yFDvX2s.net
摘出手術と比べれば小線源での出血リスクは比較にならないくらい小さいと思うけど
生検をためらうような状況だとしたら小線源でも注意が必要でしょうね

放射線治療自体にも出血のリスクはあります
細胞が壊れて死んでいくので、治療後早期に直腸などで出血することもありますし
腸壁の組織が弱くなることで、後日、内視鏡検査などの際に穴が開きやすくなる恐れもあります

膀胱浸潤は骨盤照射(外部照射)でカバーできるかも知れませんが
出血のリスクが上がることは同様です

930 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 15:15:22.66 ID:/yFDvX2s.net
血液サラサラ薬は血栓対策かと思いますが、
小線源でも手術後1日程度は動けないので血栓のリスクは高まります

血栓のリスクとがんの進行のリスクとを比較検討して、
薬を減らしてがん治療をするか、出血リスクのあるがん治療はあきらめるか
どちらのリスクを取るか決めることになると思います

931 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 15:21:02.35 ID:/yFDvX2s.net
しかし、生検も出来ないとすると、
がんのリスクの評価も困難ですね

932 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 15:28:27.38 ID:/yFDvX2s.net
期待余命がかなり長いのでなければ
ホルモンで行ってみるのも良いかも

933 :がんと闘う名無しさん:2022/02/09(水) 21:33:22.61 ID:YirJYFax.net
小線源治療や放射線治療のリスク等について、詳しくありがとうございます。
お恥ずかしながら、様々な治療において常に出血のリスクが伴うこと、甘く考えており反省しております。
高齢なのもありますので、その点も踏まえて今後治療を考えていこうと思います。

934 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 01:05:04.11 ID:FlrBJM0B.net
高リスク患者の5年非再発率。
「東京医大のロボット手術30%(71例)」 
「東京医療センターの小線源87%(100例)」  低、中リスクでも小線源の非再発率はロボット手術を凌駕している。

935 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 01:16:59.87 ID:LasuLZYa.net
>>933
HIFUはやらないの? 出血しないらしいよ

936 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 06:01:55.01 ID:exdFQZog.net
日本国内でもPSMA治療が行えるようになるにはあと、何年くらいで実現可能だと思いますか?

937 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 09:09:47.30 ID:Wf9hEXpu.net
>>933
直すことより出血が関心事?

938 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 09:23:39.42 ID:4vWvX1gf.net
>血液サラサラ薬を飲んでるので手術にリスクある
ってことで心配なのでは
911に書いてるけど

939 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 09:46:37.18 ID:hKii8iFw.net
>>936
現状だと、いつになるんだろうね。
我が国日本には「放射線」に嫌悪感ある人も少なくないし。

有名人が出てきてテレビとかマスコミで話題になったりすれば急に動くこともあるだろうけど。

940 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 11:32:49.79 ID:fqNjsCjr.net
>>939
日本でも早くPSMA治療導入出来るように署名運動とか出来ないかな?
前立腺がんって患者数多い病気だし感心ある人も多そう

941 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 15:34:58.28 ID:XWe2kYc6.net
PSMA治療受けた西郷輝彦さんも癌が消えたらしいね。psaは800まで上がっちゃったらしいが

前立腺がん公表の西郷輝彦さん、豪で未承認の最新治療【あさチャン!】
https://www.bing.com/videos/search?q=%e8%a5%bf%e9%83%b7%e8%bc%9d%e5%bd%a6&qpvt=%e8%a5%bf%e9%83%b7%e8%bc%9d%e5%bd%a6&view=detail&mid=38DAAC4C8D788C388C9638DAAC4C8D788C388C96&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e8%25a5%25bf%25e9%2583%25b7%25e8%25bc%259d%25e5%25bd%25a6%26qpvt%3D%25e8%25a5%25bf%25e9%2583%25b7%25e8%25bc%259d%25e5%25bd%25a6%26FORM%3DVDRE

942 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 15:40:21.64 ID:eed6EGiG.net
>>940
腺友倶楽部にでも加入して活動することをおすすめする

943 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 16:28:16.15 ID:1+2zVyJ5.net
>>941
西郷さんは前立腺がん全摘出後に3ヶ月に一回、ちゃんとPSAの増減検査は受けてたの?

944 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 17:12:55.28 ID:XWe2kYc6.net
>>943
そこまでの細かい情報は無いね。

945 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 17:35:30.56 ID:XWe2kYc6.net
西郷さんはPSMA治療で、「ちょっと命を頂いた。全部完全に治るわけじゃない」って言ってるな。

946 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 19:40:50.98 ID:Wf9hEXpu.net
PSMA治療は日本でも承認されてほしい
保険適用されてほしい
が承認されても最初は何ヵ所かくらいになるんだろうが、それでも助かる命はあるよな

947 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 22:07:53.24 ID:XWe2kYc6.net
前立腺がん患者は初期治療成功したか否かにかかわらず全ての患者が再発した後の治療に興味があるわな。
そうすると今はPSMA治療が成功するかどうかは最も関心があるよね。

948 :がんと闘う名無しさん:2022/02/10(木) 22:19:11.75 ID:LmDUyW8w.net
psFA

949 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 13:11:31.39 ID:60dxFu3Y.net
>>947
そこじゃなくて早く国内承認されないか、早く保険適用されないかじゃないかな

950 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 14:32:17.63 ID:+/urEJMG.net
自由診療でもいいから国内でできるようになってほしい

951 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 15:36:30.16 ID:dp9XDb75.net
2019年に全摘出進められて摘出したけど、その時に小線源なんて知らなかったからな
知ってれば絶対小線源やってたよ
PSA再発しても前立腺がんをやっつけれる技術が早く日本でも陽の目を浴びて欲しい

952 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 16:07:14.05 ID:IBNXPYC/.net
去勢抵抗性の前立腺癌がとにかく怖い

953 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 17:27:15.86 ID:+/urEJMG.net
小線源療法(可能ならトリモダリティ)→PSMA療法(現状海外渡航して治療するのみ)
このスレ的にはこれが現状最善の治療フロー?

954 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 20:51:03.91 ID:acCkPxsr.net
>>953
そうですね。重粒子がパッとしない(非再発率が通常の放射線と変わらない?)のでそうなりますね。

955 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 21:36:19.78 ID:SkGXbz/4.net
最初に行った医者はそもそもトリモダリティーって言葉も知らなくて俺が説明したからな。
「両方やるって事ですね」って言ってた。ふつーの医者は小線源に関する知識自体持ってない。

956 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 22:38:08.30 ID:ykKUK4+2.net
泌尿器科医、特に若手医師は自らの技量向上のために手術をやりたがる。だから放射線治療に関しては消極的な態度となる。しかし手術ではガンの取り残しが起きる。
岡本圭生医師は「小線源単独」で中高リスクでも前立腺限局なら100%近く根治させている。神業だよ。
とにかく十分な線量をガン細胞に照射させることが必要で、それは小線源でなければできないと語っている。

957 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 22:39:27.22 ID://IV5HSI.net
>>954
重粒子線は放射線よりよさそうなのに

958 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 23:09:57.89 ID:ykKUK4+2.net
>>957
重粒子は原理的には良さそうなんだけど狙ったところに照射するのが難しい。現在のところIMRTより優れているとは言い切れないらしい。

959 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 23:11:21.72 ID:+O7Xo3Mz.net
>>924
>>728でいうような後継者の確保の問題もあるそうな

960 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 23:13:30.32 ID:+O7Xo3Mz.net
>>958
当たれば確かだが当てるのがやや難しいのは悩ましいな
何か装置まではいいのに誰がやるかでばらついたりもしそうなのが

961 :がんと闘う名無しさん:2022/02/11(金) 23:23:56.31 ID:Ypl+tCV+.net
核医学と前立腺癌は相性いいのに日本はなぜ

962 :がんと闘う名無しさん:2022/02/12(土) 03:31:42.30 ID:Llz4Xf63.net
癌分かったの、めちゃくちゃ仕事忙しい時期だったみたいね

ハートネットTV
私のリハビリ・介護 「がんを克服して“生きる” 宮本亞門」
https://tver.jp/corner/f0097580

963 :がんと闘う名無しさん:2022/02/12(土) 04:59:14.38 ID:im8ztZvF.net
俺も前立腺がんになって、有難くも治療終わったが、ほんの数十年前ならあと余命5〜6年
といったところだったんだろうな。医学の進歩に感謝だぜ。

964 :がんと闘う名無しさん:2022/02/12(土) 07:48:51.35 ID:bOT/d5hA.net
>>963
病状はどんな感じ(TMN分類、PSAとか)でしたか。治療方法は?

965 :がんと闘う名無しさん:2022/02/12(土) 11:59:01.03 ID:ZLDldSPw.net
p.sF.A は、大したスーツ売ってないよ

966 :がんと闘う名無しさん:2022/02/12(土) 18:09:11.96 ID:im8ztZvF.net
>>964
PSA 4くらいの高リスクだったな治療法は小線源トリモダリティー

967 :がんと闘う名無しさん:2022/02/12(土) 19:47:48.89 ID:lo5tz3Cb.net
厚生労働省の事務次官とか局長が前立腺がんになって、去勢抵抗性になったら、一気に進むかもね

968 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 03:09:18.80 ID:KC61TMOO.net
>>966
psa4やったら低リスクやろ

969 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 04:25:09.84 ID:fkvTpxOs.net
このスレにいる人は鶏肉は食べないように気を付けてますか

自分は鶏皮はハサミで切り落として猫にあげてたし、トマトジュースと豆乳、クルミを毎日食べてたが全摘出後に3年でPSA1にまで上がってしまった
力仕事も控えるべきだったのかな
正直ダビンチで手術したときにがん細胞全部取ってほしいわ
何で体内にがんを残すんだよ
これ医療ミスじゃないのか?

970 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 11:02:27.85 ID:3DJjFtue.net
>>968
そこはよく勘違いされるところ。PSAが低くてもガンの悪性度が高ければ(グリソンスコアが8以上)高リスクとなる。

971 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 11:12:58.86 ID:3DJjFtue.net
>>969
ダビンチだろうと、名医が執刀しようと手術では皮膜外に浸潤したガン細胞を取るのが難しい。
小線源なら皮膜外浸潤も破壊可能。

972 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 11:57:36.50 ID:+WTEITM2.net
>>971
「全摘でみんなとってしまえば安心ですよ、あなたまだ若いんだから」という医者の営業トークをまだ信じているんでしょう。

973 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 12:00:15.60 ID:NhbseEdP.net
>>972
結局どうすればよかったの?

974 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 12:11:59.34 ID:+WTEITM2.net
>>973
まだわからないんだ。
人に頼り医者にまかせ。
癌と戦うのは自分なのに。

975 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 13:04:33.31 ID:+8ZBvVL2.net
勃起神経

976 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 13:07:23.35 ID:BpE2UOMf.net
>>974
あなたは冷たい人だね
追い詰められてる人にいつもそんな言葉をかけてるの?

977 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 13:12:56.88 ID:3DJjFtue.net
@客寄せパンダとして高額なダビンチを購入した病院経営者(使わないわけにはいかない)
A手術技量を向上させたいし、そもそも放射線知識に乏しい泌尿器科医

その結果「再発リスクが高く副作用の大きな全摘手術」が行われる。

小線源は再発リスクが低く副作用も小さいのに、手間暇かかり儲からないため忌避される。

978 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 13:39:51.93 ID:+WTEITM2.net
>>976
いやいやまだこれからよ。
PSA再発した人の体験記とか情報はいくらでもある。まだ運命は変えられる。
ただ医者に言われるがままなら同じ轍を踏むよということ。この人の質問にはそれが感じられますということ。

979 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 14:02:00.08 ID:3DJjFtue.net
>>969
PSA再発から転移までは平均8年、転移から死ぬまでは平均5年らしい。
いずれPSMAが保険適用になるだろうから大丈夫だよ。
PSMAは夢の治療薬だね。これが進化すれば薬でガンを治す時代に入るかも。

980 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 14:07:22.65 ID:8JXe4btk.net
医者の誘導に従って全摘やふつーのIMRTやるんじゃなくて、医者にあらがってでも小線源
トリモダリティーやるべきってのが結論だね。

981 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 15:06:55.58 ID:8JXe4btk.net
PSMAが最終回答になるなら西郷さんが「ちょっと命を頂いた。全部完全に治るわけじゃない」
とは言わないだろう。PSMAにもまだまだ課題があるのでは?

982 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 15:10:21.48 ID:E3mLpB++.net
>>976
追い詰められていて自分で物事が考えられなくなっているなら、主治医の言うこと信じて進みなさい。

983 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 16:32:04.76 ID:N/VuegNZ.net
>>969
全摘にしろ、小線源を含む放射線にしろ、非再発率は100%ではないのですよ。

984 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 20:05:35.68 ID:3DJjFtue.net
手術後にPSAが再発しても、実際に転移するのはその内の3割程度。しかも転移までには7&#12316;8年かかる。

985 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 20:32:56.53 ID:QRSMXMUD.net
前立腺癌に手術はいらないでしょう。手術のメリットが何もないのが前立腺癌。

986 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 20:34:54.45 ID:QRSMXMUD.net
もちろんトリモダリティーが一番よいわけでもない。
小線源治療は線量が高いため尿路系の副作用が多い。

987 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 20:35:49.87 ID:QRSMXMUD.net
PSMAは根治性が低く、唾液腺障害が多い。

988 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 20:37:01.20 ID:QRSMXMUD.net
バランスを考えれば陽子線やIMRTが無難でしょ。

989 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 20:45:54.13 ID:5cMVRmaZ.net
そろそろダヴィンチ最高!っての出てくる頃かな

990 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 20:54:04.54 ID:8JXe4btk.net
何言ってんだか、トリモダリティーが一番でしょ。どう考えても、条件が許すならトリモダリティー
を第一に考えるべき。

991 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 21:09:17.85 ID:3DJjFtue.net
>>990
高リスクならトリモダリティ一択。
あるいは宇治病院の岡本先生による小線源治療(根治率は100%近い)。

992 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 22:41:44.16 ID:vMhUO7a4.net
次スレです
前立腺がん総合スレッド13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1644759641/

993 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 23:04:51.27 ID:DwsdvpnR.net
>>979
まだ生きる希望を捨てるには早いですよね。
早く日本でもPSMA治療が出来ることを願っています。
最悪、海外にPSMA治療に行くことも考えていますから

994 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 23:23:24.76 ID:DwsdvpnR.net
>>978
自分に前立腺がん再発させないために出来ることが何か考えてしまったよ
食事には気を付けてるつもりだったけども肉と卵、乳製品を食べ過ぎたのかなと 肉は脂身を切り落として猫にあげてたし加工肉も貰ったものしか食べなかった
無塩のトマトジュースは毎日飲んでたけど豆乳はたまにしか飲まなかった
前立腺全摘出から3年でPSA0.001が今年ついに数値が1なってしまったよ

995 :がんと闘う名無しさん:2022/02/14(月) 00:23:12.21 ID:tKs2YAmq.net
重粒子線治療が保険適用になったんだから、PSMA治療も早く認可されてほしい。
前立腺ガン患者はみな治療後もずっと再発に怯えているんだ。PSMA治療は希望の星だよ。

996 :がんと闘う名無しさん:2022/02/14(月) 00:30:41.77 ID:vZdacMFu.net
PSMAは何年か寿命を延長できる治療なんだろうけど、根治は望めないんじゃないのか?

997 :がんと闘う名無しさん:2022/02/14(月) 00:56:32.61 ID:Ju/O5CMk.net
>>981
去勢抵抗性になったらPSMAは数少ない対抗手段になるよな

998 :がんと闘う名無しさん:2022/02/14(月) 09:59:02.61 ID:0PA5JqWH.net
新規ホルモン、去勢抵抗なったけど放射線やったら数値1まで下がったよ。
どんどん下がってる。

999 :がんと闘う名無しさん:2022/02/14(月) 10:07:07.31 ID:tKs2YAmq.net
>>998
それはすごい。局所再発なのかな?

1000 :がんと闘う名無しさん:2022/02/14(月) 10:16:01.60 ID:pnU2QgV4.net
移動しましょう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200