2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◇◆メディアアートを学ぶなら…◆◇

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 17:51.net
どこがいいんでしょうか?
関西では成安造形大学のハイパーメディアクラスがNHKで紹介されてたり。

討論いたしましょ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 17:55.net
>>11
特に学ぶものでなはいので、

親を悲しませるだけのことは絶対にしないでください。


このスレ

−糸冬−

3 :1:03/10/09 18:01.net
>>2
終わるの早っ!!
まぁまぁ、そんなこと言わないで・・・


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:33.net
九州芸工か筑波は?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:37.net
チンコピンピン!

6 :1:03/10/09 18:41.net
うーん、できれば美大で学べるとこがいいんです。
美術にも興味ありますんで・・・。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:55.net
専門学校でもいいんでねえの

8 :1:03/10/09 18:58.net
いや、4年生の大学がいいです。
悩むなぁ・・・。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 19:01.net
すまんメディアアートって?

10 :1:03/10/09 19:33.net
うーん、言葉で説明するのは私にはまだちょっと無理です・・。
こんな奴がメディアアート目指してるのって・・・。
ちと不安になってきた。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 19:35.net
いやなんとなくでいいんだけど。
情デみたいな感じ?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 19:46.net
音響、映像、デザイン、写真、美術とか全部ひっくるめた感じじゃない?
VJとか近いかもしれない。

って、全然素人ですゴメソ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:06.net
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:19.net
んな中途半端なとこ行ってもね。
芸大先端もなんか微妙だし。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:03.net
メディアアートの定義も難しいけど、一番、簡単な理解はコンピューターの特性を
生かした表現って考えて良いのでは。色々なタームがあるから、一言では言えないけど、
人間の知覚がコンピューターの出現により拡張され、バーチャルな世界と現実の挾間が
不明瞭になっていて、そこでの感覚の在り方を問題にしているのが、メディアアートと
強引に定義してみる。ちょっと本当に強引だけど。

だから、コンピューターを使っているからと言って、
単なる3D表現やアニメ、あるいは2D写真はメディアアートとは言わない。
ちなみにまだメディアアートコースが新設されてから、優秀な卒業生はまだ、どこも輩出してないと思う。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:05.net
どこのコースがいいかは、そこの先生の実績とやる気しだいだろうね。
教員実績を精査してみると、なぜこの先生がメディアで教えてるの?って
言う学校、関西では多い。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:38.net
卒業生自体がまだそこそこの年齢にしか達して無いからね。
あと10年だな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:10.net
>>1
成安造形のスタッフ見ているといいとは思うけど。後はそのスタッフ連中の
教育に対してのやる気と学生への後々までのフォローがどの程度かだと思うけど。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:08.net
メディアアートなら女子美じゃないの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 06:48.net
アルスエレクトニカの特集を、追っかけてみましょう。
info.warとか,next sexとか、そういうテーマでメディアアートの展覧会やってます。
言いたいことは、あまりコンピュータにこだわらなくても良いし、むしろ他の分野を納めてから
新しめの美術に取りかかってみたらどうでしょう。
next sexとか、細胞を培養して人形を作るとか、だいぶ変なことやってます。極論すれば、
生物学をやってから、メディアアートをやっても良いわけで。
最初に、油で、ただひたすらデッサンしたり、工学で、Cのコーティングをばりばりやってからでも
間に合う分野だと思うけど。
出来て間もない分野なので、教えるにしても包括的なメソッドとかなにも無いのが実情です。
コンピュータを越えて、テクノロジーと向き合うみたいな方が、将来性はありそうな気がする。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 14:13.net
>>20
そうなんだよな〜、メソッドが曖昧で、学生が自身の表現を考えていくための
思考の契機すら与えることができずに、ただコンピューターの技術論、メディア論で
終わってるのが大学での実情かも。20が言うとおり、ある分野でしっかり腰を落ち着けて思考を深めていった
後で、この分野を考えていく方が展開性はあるし、実質、今のメディアアーティストと
言われる連中もかつては油絵しこしこ描いていたりしてたしね。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:25.net
状況が違わないか?
「今」の人はそうだったかもしれんが、これからもそうとは限らないだろう。
大体、ある分野でしっかり腰を落ち着けて、という考えが怪しくないか?

どこまでなんだよ?



23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:44.net
>>22
怪しいとは思わんが。思考するとき、言葉で考えるように、
表現するときもメディア(媒体)においてでしか考えることが
できないでしょ。

どこまでって人それぞれだろ。しらんよ。

24 :22:03/10/16 13:58.net
暴力的な話し方ですまないが、
「メディアアートは油とか工学の枝分かれなんだから
大元から勉強しようかな」
なんて発想で油とか工学やれるのか?
俺は最初から学際的に勉強して、興味を持ったり必要だと
思った時に油なり工学なりに戻ればいいと思うのだが。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 14:24.net
>>1はもういませんよ

26 :20:03/10/16 15:56.net
>>24
>俺は最初から学際的に勉強して、興味を持ったり必要だと
>思った時に油なり工学なりに戻ればいいと思うのだが。

そりゃー、必要になれば、学べばいいのだけれど、そういって学ばない奴は結構いる。
Directorに目的のエキストラが無くて、不満だからって、エクストラ書く奴なら良いが、たいていの奴は
書けない。Cとか出来ないし。学際的だからこそ、足腰鍛えた方が良いよって思う。

工学には工学の、油には油の世界認識の方法がある。あくまで、考える軸を作ってからメディアアート
やっても遅くないと思う。プログラムもデザインも出来ないまま、終わったら悲惨でしょ。

27 :22,24:03/10/16 18:17.net
確かにね。
でもあくまで油や工学ではみ出した人間がメディアアート
に行くってのが通例だと思うので、今メディアアートに興味が
あるなら今やった方がいいと思うけどなあ。学際は学際なりの
考え方があるよ。確かに体系だった教科書的なものは無いかも
知れないけど。ただやりたいことを明確にさえすれば必要な技術は
分かってくる。発注という手もあるし。
結局は本人がどうなりたいか、なんだが...。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:19.net
IAMAS生、必死だな。 

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:22.net
770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/07 21:17
メディアアートてなんでつか。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 01:10
調べあげた上で、もまいらの定義を聞いておるのだが。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 00:14
そういう姿勢ではぐらかすやり方が、ぽいよね。

前提があるうえで、メディアアートとは何か、と問うているのだが。



30 :1:03/10/16 19:31.net
1です。
一応、高校三年受験真っ只中、推薦入試直前なのでデッサンに励んでます。
ここにしょっちゅう来れないのが現状です。

みなさん真剣に討論なさっているのでスレ立てた本人結構嬉しい・・・。

関西でメディアアート学べる大学って嵯峨と成安の2つなんですかね?
(私の調べた限りではそうだと思うんですが)
やっぱり関西の田舎大学でメディアアートって井の中の蛙でしょうか?
経済面を考えると関西の大学しか通えないのです。

嵯峨と成安で迷ってます・・・。
どっち行こうかなぁ(受かったらのはなしですがw

私は将来、光や音、映像を混ぜ合わせて何か表現したいと思ってます。

こういう人間はやっぱメディアアートの分野に入りますよね?




31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:01.net
ΦΦΦΦΦΦ  祭りのことは、祭りのプロにご相談ください!! ΦΦΦΦΦΦ

あなたが知っているスレに祭りの兆候はありませんか?私達が責任を持って盛り上げます。

また、せっかくスレを立てたのに、スレがまったく盛り上がっていない人はいませんか?
サクラを使ってでも、スレを盛り上げたい人、私たちにお任せください。

また、いじめられている人、いませんか?
IP晒して、祭り上げられてしまった人、
自作自演がバレて叩かれてしまった人、すかさず救助、擁護いたします。 

その他どんな依頼でもご相談に応じます!!
まずはスレタイ、URL、現在の状況、どういう方向に持っていって欲しいのかを添えて、下記のURLへ!!

【出張】スレ 応援に行きます!【祭り】
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1066096449/l50

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:25.net
>メディアアート学べる

いや だからさ 学ぶもんじゃ ねえっての


進路で悩む受験生に 突然 神が降臨してくるパターンってのは 意外と多いな。。。

 

33 :20:03/10/16 22:52.net
>>22,24
レスありがとう。貴方は話がわかる人だと思う。貴方が心配しているのは、
下手に工学とか油とか学んでも、モチベーションが続くのかって問題だよね。
確かに、工学とか油とか頭の固い先生につくと、新しいメディアとか認めないので
メディアアートとか言った瞬間に、無視されるのが落ちってのはそうだろうと思う。
ただ、20年後に、「ただセンサーを使ってインタラクションを返しました」みたいな
作品が生き残っているとは思えないんだ。その中で、自分をどのように差別化し
ていくかと言う戦略は必要なのではないかと思う。それで、一見回り道に見えても、
きちんとした基礎を積むべきだという自分の主張になる。これからメディアアート系
の学校は増えていく、けれども、作家になる道はもっと狭いわけで。まさに>>1がどうしたいか
によるけど、「ただ色々学びました」では、勝てない世界だと思う。
だから、コアとなるモノを見つけてそこを、起点にしてモノを作っていかないと、た
だ作りたいから作ったとか言っても、仕方ないと思う。
メディアアート作家が何十人も何百人も食べていけるほどこの世界は市場規模は
大きくない(今の有名どころでも、岩井さんと八谷さんくらいなのに)。それだったら、
工学とか情報教育とか、隣接領域で新しげなことをした方が、良いと思う。
一つ言いたいのは、ただメディアアート学びましたって言って職があるわけではないってことです。
その中で自分の売りは何かとか考えないと、いけないですよ。ってことです。



34 :22,24,27:03/10/16 23:26.net
そうですね。「今」かっこいいものを作るのではなく、
「これから」を見据えてものづくりをしなきゃなんないのは
当然ですが、どうも流行りに流されてしまう傾向にあります。
例えば「音と映像」なんですが、この分野をやろうとする人
のほとんどがやりたいこととして挙げるんですよね。
自分なりの切り口、メディアとの付き合い方を考えることが必要。
自戒も含め...。
あと、この分野の場合、環境はかなりの割合で表現に影響してくるので、
選択は慎重にした方がいいと思います。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 03:23.net
インタラクションというものの追求に没入して行くと、
「表現」「作品」というものが「自己表現」ではないということがよく分かる。
「かっこいいもの」とかいう言葉と表現を同じ土俵にあげている時点で、
ちょっとキツイと思うなぁ。

メディアアートという言葉は意味が広すぎるから、もう少し詳細な説明のできる
語彙を増やしたほうがいいだろうね。
たとえばオプアートのような「音と映像」なのか、それともMTVみたいな「音と映像」なのか、
岩井のような「音と映像」なのか、VJという意味で「音と映像」なのか。

メディアアートと言う言葉は、宙に浮く実体のないもので、
実際にはそれぞれにもっと違う適した言葉がもう存在してるものなんだと思うね。
ビデオアート、コンピュータミュージック、などなど、連綿と続いた歴史ある言葉たちが
あるじゃないですか?

もはや自己表現は自己満足にしかならず、それは芸術ではないという意味、
いずれわかるようになるよ、、、。
エーコとか読んでみたら、作家になるって大変!って思えるかもな。


長レスでしたが。かなりマトモなこと書いたと思うよ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 04:05.net
>>30
京都市芸の構想設計もあるよ。
嵯峨と成案のどちらもまだ卒業生を出していない新設だから分からないけど、
どちらも似たようなものかも。印象としては成案かも知れないけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 07:20.net
>>36

京都造形芸術、神戸芸術工科もあるやろ

38 :34:03/10/17 08:12.net
>>35
俺の中でリアリティがあってかつ思いを端的に表す言葉は
今のところ「かっこいいもの」なので。

インタラクティブな作品は、観客が自分の
思い通りに操作してくれない、という可能性があるし、
美術史だとかを持ち出すと知らない人、興味がないには伝わらない、
(勿論なんとなくわからせることができるという可能性もあるが)、
ということで俺はオプアート的な音と映像を作ります。



39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 09:47.net
>>4 に賛成。
メディアアートやりたいなら、単科の美大や工大よりも
芸術と工学の両方を学べる所がいい。
岩井さんは筑波卒。八谷さんは九州芸工(現、九州大)卒。
どちらも遠いといえば遠いが、関西〜中部ならIAMASか。
アルスエレクトロニカに出てる日本人はこのあたりの卒業生が多い。

>>20 今年はcode。去年はunplugged。

40 :h:03/10/17 12:34.net
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 13:18.net
>>39
IAMASって何年か前に大学院ができた所だよね?
筑波と九州芸工とIAMASならどこが良いと思う?

42 :35:03/10/17 13:20.net
>>34,38
>俺はオプアート的な音と映像を作ります
じゃあ、きっちりと造形技術が勉強できた方がイイと思う。
コンピュータさえ在れば映像は作れるしプログラム技術は自分で学べるが、
立体などを作れる技術は施設と体験(身を持って学ぶ)が必要だ。
まだ大学に入る前ならば、きっちりとものが作れる人になったほうがいいよ。

俗に言うメディアアートというのは、売れない。
(買う人がいない、という訳ではなく売る形態ではないという意味。メンテナンスとか必要だろ?)
その点、もの自体がスタンドアロンで「イイもの」が作れる技術がまずないと、
将来、マシンが小さくなって組み込めるようになった時、生き残れるのはどっちだ、という
事を思う。

その点を見据えてやって行かないと、自称メディアアーティストとかになって、
「就職がねえー」とか「この技術をいかせる仕事分野がない」とか言ってるひとたちの
仲間になっちゃいますよ。

うわー、すげーマジな話だ、、、。
ま、そのくらい覚悟決めて入らないと、芸術系というのは、、、。
ま、異論反論あるでしょうから、みなさんの意見も聞きたいでつな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 13:21.net
あと芸大の先端も含めて。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 13:25.net
ここのスレけっこうまともな事書いてありまつな。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 13:29.net
まだ二桁だからなw
いずれ嵐がくるだろ、そして、、、サビレー(汗

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 13:30.net
sage進行でいこう、さげで。
おい、もまいらメールアドレスの欄に「sage」っていれるんだ、わかったか。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 18:13.net
知らんかった・・・。

メディアアートなんてただの言葉だと思うほうがいいんじゃない?



48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:21.net
八谷が芸工出てるからと言って
芸工でメディアなんとかが学べると 頭のおかしなこと言わないように。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:31.net
たしかに学べる環境がそこにあるかどうかは、外からはわからないが、
そこで学んだ卒業生に成功者が少なからず居るということは、
内部を判断する上では重要な要素ではないかな?

>>41
どれも一流だからね。大きな差はないと思うよ。
あとは個人の資質だろうね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 02:07.net
>内部を判断する上では重要な要素ではないかな

じゃいけよ、芸工

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 04:45.net
ここでまだあんまりいわれてないみたいなんで突然きりだすけど、
”科学””技術””テクノロジー”に対する視座をどのように持ちうるか
っていう事柄が、ひとつにはやっぱりとても重要で、
これについて特に考えなしにただ「ぽいもの」作っても
メディアアートにはならないと思うよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 04:46.net
sageるの忘れた。すまん

53 :51:03/10/18 04:53.net
ちょとスレ違いでわないかと思われるので、いちおー付け加えると、
そういうところから自分の考えに合いそうなところを探してそこ目指すっていうのも
ひとつの方針としてあるんじゃない?ってこと

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 05:21.net
今、現在進行形でこの種のジャンルのことをやっている学生がどう思ってるのか気になる。
やっぱり「メディアアート」っていう言葉を意識して作っているのかどうなのか。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:44.net
メディアアートって、こんぴゅーたーを媒体にするもの?
現代的なアートを生み出すもの?
アートのある意味、総合的な分野のこと?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:07.net
鉄拳もパペットマペットもおぎやはぎもメディアアートです

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:56.net
言葉の意味ばかり考えているとないも分からないと思う。
メディアアートにもメディアコミュニケーションとか違う呼び方もあるし。
だから、自分の表現をどういう方法で相手に伝えるか?
それが大事で、
今はコンピューターがでてきたことによって伝達方法の幅が広がって、
まだ未知数な訳だ。
だから、それをお勉強しようということなんでしょ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:01.net
メディアアートってそれなりの歴史があるものだと思ふ。
少なくとも数年前にはじまったばかりのものじゃない。




59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:54.net
58と同意見だな。
とにかく、メディアアートという間違った言葉をはやらせてしまった
某番組の問題は大きいな。
検証されないままに語が使用されているのが気になる、、、。


60 :sage:03/10/19 02:17.net
アーチストが新しい表現手段に挑戦し続けるのは大切なことだよ。
そして概念を端的に表す名前がつけば、それをきっかけに人が集まってくる。
実際、名前をきっかけに、こうやって議論が始まってるのも
ひとつの効用だろうね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:42.net
>>59
そうだよね。某番組はびみょーだね。
加えれば文化庁も問題かなあと思いますね。「メディア芸術」って名付け。
千と千尋や黒田硫黄は、よい作品にはちがいないがそれはメディアアートじゃなくて、
優れたアニメーション映画だし優れた漫画なんで。
メディアアート作品と「同じひとくくりの枠(いかに部門にわけようとも)」
で大きな賞を設置していることには、疑問ありありという感じがする。
つまりは、「メディア芸術」という名称も勘違いのもとをつくってるように思うということ。
「いろんなメディアを使った作品大賞(含むエンタテインメント)」っていうのがその実質なのにもかかわらず、それらを、既にある語が孕んでた意味を無視して「メディア芸術」と呼んでしまったのは問題だと。そう思う。

欧米やこの国で「メディアアート」という語が使われはじめたのは、
おおよそ80年代の後半から末にかけてなわけだけど、
「あんな番組」とか「こんな賞」のおかげで、現在この国では、やっぱりなんかよくわからない状況になってるように思われてしょうがない。
「メディアアート」の「メディア」という言葉には電子メディア以降の時代の文化に対する問題意識が埋めこまれているはずなんだけど、この国ではその意味をえらく乱暴に拡大してしまっているようにみえるんだよね。
だからそういう状況では例えば「エレクトロニックアート」とか言ったほうがよほど識別しやすいかもしんない。いずれにせよエンタテインメントとの境界線が今までにも増してすごくみえにくくなってきている。
あるいは、「メディアアート」と従来どおりの意味合いで呼ばれるような表現を志向している人びとのほうで、この言葉ははやいとこ捨てちゃったほうがいいのかもしれないと思ったりする。どうせ中途半端な名称なんだから。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 04:30.net
いつもここからはメディアアートですよね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:05.net
このスレッドの中で挙がった某学校に通ってますが、
今何となく言われてるメディアアートっぽいものに毒されてる感は
ありますね。薄暗い展示、インタラクティブ、音と映像...。
結果としてそうなるというよりは、まずそっちから考えてる感じ。
でも皆嫌気がさしてるのは確か。
学校側は別にメディアアート作品作れとは一言も言ってないんだけどね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:24.net
ぐ〜チョコランタンは効果音と照明とオブジェ駆使してるので
メディアアートですよね。

65 :20:03/10/20 04:45.net
>>63
それは、同意します。作ってる方が、薄暗い展示に飽きてるってのはあるかも知れないです。
野外でメディアアートとか、食べられるメディアアートとか楽しいかも知れないですね。

ちょっと、思ったのですが、物語は、限られた文字(アルファベットだと26文字)を使っているのに、飽きがきません。
音楽は、限られた音符を使っているのに、飽きが来ません。続々と新しい音楽が作られています。

何故メディアアートは飽きられているのでしょう?中身無いのに、システムに凝りすぎるからでしょうかね。


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 07:23.net
「食べられるメディアアート」というのは、
かつてのハイレッドセンターの晩餐イヴェントはそれにあたるのかもね。
(「東京ミキサー計画」---赤瀬川原平・著を見よ。ちくま文庫757円)

でも「メディアアート」というより「インターメディア作品」だね。
フルクサスだ。でもこれとメディアアートはつながるもんあるよね。

ちなみに「食べる」のは「イヴェントやる方」で観客は食べてるの見せられる
わけだけどね(藁


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 12:39.net
飲食店のショーケースのサンプルもメディアアートですよね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:09.net
ぐ〜チョコランタンは黄緑色のズズというキャラが現代美術的である。
不思議な力を持っており、台風とは逆回転の空気の流れを作り出し
見事台風を打ち消すというエピソードには参った。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:16.net
>>65
方向性が分散していかないからじゃないですか?
音楽も小説もその中にジャンルっていうものがあるじゃない・・。



70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:11.net
だんだんスレ違いになってきてませんか?
メディアアートとは何かについて語るのが悪いことだとは思いませんが、
基本的には「どの学校がいいか」って話でしょ?


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:14.net
>基本的には「どの学校がいいか」って話でしょ?


ああ、そもそもガッコーで学ぶもんじゃないってことだ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:25.net
>>71
同意。
だが機材とかマンパワーなどの環境がないとできんこともあるよ。
金かかるからね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:25.net
>機材とかマンパワーなどの環境がないとできん

否。
ユリオカ超特急はボードだけで頑張っているので
この意見は却下。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:48.net
>>73「も」だ。

ちなみにユリオカ超特急は基本的に何も使わんだろ。
最後におまじないの本を出すくらいだ。国語辞典とか。
あれはメディアリテラシーだな。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:40.net
>あれはメディアリテラシーだな

いや、広義的に言えばアートだろ。

江頭2:50もエスパー伊藤も同様にアート。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:19.net
機材と作業環境だろ?
そんなのは直にいくつか学校まわってみれば分かる罠。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:21.net
希有な存在感(キャラ)をアートと摺り替えるのはそろそろやめようぜ、、、。
平凡な漏れらが哀しくなるだけだから(苦笑)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:24.net
ユリオカ超特急はにせものの香りがする。
パペットマペットはアートかもしれない。
江頭2:50もエスパー伊藤は芸人だ。違うか?

このあたりの話はそろそろ終了しよう。
>>70が学校の話を聞きたがってるぞ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:10.net
ああ、そうだな、この話はやめにしよう。

まあ今風の ああてぃすと とやらになりたければ、

吉本の芸人養成校に行けば まず間違いないってことだな。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 06:31.net
いろいろあたらしい学校できたけど、
結局やっぱツクバとちがうん ?

筑 波 の 総 合 造 形 最 強

とふってみる

んで、

反 論 ま つ



81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 08:13.net
ツクバもいいが、岩井俊雄さんのところで直接学べれば最高だろうな。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/organization/organization-j.html
↑ページの真中あたりだ。
東大というのが難だが。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 09:51.net
岡本太郎に 従事すれば
誰でも 最高の 芸術家に なれる。

みたいな理屈だな。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 13:59.net
結局、自分ひとりでプログラムが書けて、なおかつその技術を
アーティスティックな表現に使おうとするヤシしかできねー。
 例)岩井
あとは、チームだな、チーム。

むろんセンスがないと報道メディアでとりあげてくれないから
そこらへんの商売もうまくないと生きてけないんだね。
その点、誰々に師事、とか言って、キャッチーな要素を
持ってるのはいいの鴨な、、、。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 15:40.net
>>80
この関西系筑波生が!!
俺マンセーにしか聞こえん!
むなしいぞ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 15:44.net
>>80
筑波はいいがお前はだめだ。

86 :1:03/10/22 18:34.net
1です久しぶりです・・・デッサン死しそう・・ツラー
IAMAS?大変気になりました・・・。
なんかよさげですが、今の自分にはまだ早いような気もするんです・・・。
2年のうちにまだ19、20の自分には吸収しきれない気が・・。
今からAO入試対策も厳しいです。
作品作りなんてそんな大した物ないですし、一般となるとかなり偏差値高そうなんですが・・。
嗚呼、岐阜県の高校生やったら推薦入学で行けたろうに・・・。
でも入るとなるとどのコースになるんだろ?
入学後のコース変更なんかできるんでしょうか?

筑波大学か、いいですね憧れます。
自分がやりたいのはメディアアートという分野だと最近気付いたので、
学科対策何ひとつしてません。
デッサンもレベル高いようですし・・・ショボーン。
もっと早くに気付いてればな・・。
いいなぁ学費安いし。

関西の美大で仮面浪人してIAMAS受けようかな・・。
(これが今一番の自分の進路・・・)


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:38.net
大阪電気通信大のメディア情報文化学科なんてどうだ?
メディアアートのコースもあるみたいだぞ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:14.net
メディアアートを新しい表現の追求と捉えれば、
SFCの佐藤雅彦(ポリンキーのCMやゲームのIQつくった人)研も面白いかもね。
教育番組のピタゴラスイッチとか面白い表現だと思うよ。
そうとう数学ができないと多分この研究室難しいだろうけど。
必ずしもデッサンできなきゃメディアアートできないわけじゃないから、
まあいろいろかんがえてみるのもいいかと。

単科大いくよりは総合大学にいったほうがいいと思うな。
そのほうが多分視野が広がるし、
芸術のもつ社会的側面とかいろいろ考えられると思う。
となると九大芸術工学部か、筑波大なんかいいだろうね。
書いてなかったけど、明和電機は筑波大出身。
関西だと神戸芸術工科大もあるけどあそこはどうなんだろう。

あと面白いことやってるのは東京芸大の先端芸術表現学科かなあ。
卒業生でかんがえると京都市立芸大出身の人がおもろいことやってるかな。
やなぎみわとかキュピキュピとかその辺。
IAMASはメディアアートっていうよりも、
インタラクティブデザインとかwebデザインって感じがするけど、
卒業生で変なことしてる人結構いるね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:40.net
>明和電機は筑波大出身

で、筑波出れば明和電機とやらになれると?

アホな議論はやめようぜ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:06.net
あるものはもういらない。
明和も「やりにげ」だと言ってるでは無いか。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:30.net
しかし 長文書き込んでる奴って最強のオナニストだな。


エネルギーの使い方間違ってる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 03:47.net
2chに書き込んでる時点で大同小異だ(w
こいつ>>88なかなかよく知ってると思うぞ。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 04:47.net
筑波出れば明和になれるとは限らないのは当然。
でも明和も岩井も筑波の環境とともに成長したってのは実際そうだろう。
その限りにおいて、学校について語るのには意味がある。
あたりまえのこと。

ひとつ提案。
「誰が出身」とかじゃなくて
「どういうカリキュラムがある」「どういう教授がいる」「どういう設備がある」
とかから語ったらどうでつか?そのほうが面白くない?


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:13.net
アホな議論はやめようぜ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 14:49.net
アフォじゃない議論ってなんだYO?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 19:09.net
ガッコーで学ぶもんじゃねえっての

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:11.net
ここ、けっこうおもしろいスレだな。

「あんなんアートじゃねぇ」と言われつつ、一般人の客は多いアトラクション型装置。
メディアアートとゲンダイビジュツ、もはややってる人種も評価する人種もまったく別物。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:38.net
>>97
sageろー。

ところで
 メディアアートと現代美術が別物なのか
 やってる人種と評価する人物が別物なのか
はっきりしてくろ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:07.net
学ぶってところがアイタタタタタ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:34.net
「アート=学校で学ぶものじゃない」ってのは、
わかる反面お題目にも見えるがな。
制作環境的に学校には意味あるからね。機材とか工房とか。
IAMASの設立だって、言っちまえばそのへんがおいしそうだったわけで。
でもまあ、機材がいくらあったって面白いものできるとは限らないっていう反論は
当然あるだろうし、俺もそう思うけれどもな。



101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 08:22.net
まー、あれだな、アーティスト志望は
一度爆笑オンエアバトルに挑戦したらいい。
面白くない奴はテレビ放映してもらえないからな。
観客がYES/NO評価するなんて一番公正じゃないか?

その点ビンセントたかしの誰ピカアートは酷過ぎる。
スマイリーだっけか?
偏った審査を受けてしまったために、
芸が全く成長せず、今だにメジャーになってない。

人間、揉まれて 叩かれて しごかれて  でかくなるものです。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 20:05.net
オンエアバトルマンせーのやつら
いいかげん、うざくなってきたし。
うせろ。



103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:39.net
東京工芸のメディアアート学科って童ぉ謡ぉ??


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:05.net
オナニストのお前が失せろよw

皆の前で叩かれるのが恐いんだろ?w

105 :20:03/10/26 17:41.net
>>101,102
うざいけれども、オンエアバトル厨の言いたいことは良くわかる。
メディアアートで、ビジネスが出来るアーティストが何人いるだろう。ライブ(個展)開いて、
チケットの売り上げだけで、黒字に持っていける人間が何人いるだろう。
八谷さんは、売れる物が作れているけど。
メディアアートは、何となく未来っぽいイメージを演出できるので、行政や企業から援助が出ることが多い。
それは、何となく80年代の現代美術を覆ったメセナ(企業による文化支援)と、状況が似ている。
バブルがはじけて、現代美術家は支援が受けられなくなり、冬の時代を過ごした
。村上が、現代美術の市場を躍起になっているのは、そのようなトラウマがあるからでは無いだろうか?
今は、メディアアートはそれなりに援助を受けられる分野だ。
10年が過ぎて、行政や企業が援助をしなくなったとき、何人のメディアアーティストが、生き残っていけるのか?とても疑問に思う。

メディアアートは、立ち位置が微妙で、ゲーム業界ほどエンターテイメントに軸があるわけでも、
現代美術ほど、社会的メッセージを発するわけでもない。
吉本の様にお笑い市場を作るわけでも、現代美術のように、社会的な成功には背を向け、
カラオケ屋でバイトしながらしこしこ彫刻作るみたいな仙人になるわけでもない。
今は、メディアアートにとってはバブルなのではないかと、思ってしまう。それがはじけてからが、
見物だし、勝負のしどころだとは思っている。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:30.net
>>105

正論だ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:31.net
>八谷さんは、売れる物が作れているけど

別に八谷自身に営業センスがあるわけではなく
クライアントのソニーの営業活動が成功して
ポストペットが流行ったただけの話。

八谷は言わば電脳芸者。
八谷のネームブランドで商業主義の塊・寄生虫企業が群がってるだけの事。

世間知らずのボンクラひきこもりは
知ったかぶりをダラダラ長文で書き込まないように。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:34.net
せっかく実のありそうなスレでしたが、
そろそろ荒れてきましたな(w

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 02:31.net
>>101
スメリーじゃなくて?
グラインダーマンは結構俺的には前すすんでると思うけど。
逆に評価の低かったトーストガールは俺的には大好きなのだが。

>>105
その辺はサラワギノイの「日本・現代・芸術」(だっけか?)
を読むと結構今の日本現代美術がどういう立場にあるかわかるよ。
こういうとサワラギ厨とかいわれそうだけど。w

>>106
まあ村上にしろ八谷にしろどうマーケティングにのせるかってのも
結構大事な要素だろ。くってくためには。
八谷はソニーの営業活動の恩恵もあるだろうけど、
うまくソニーにプレゼンできたってこともあるんじゃない?
そうでなければ生産ラインにのらないし。
村上もそういう意味ではプレゼン能力があるってことなんだろうな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 12:53.net
>うまくソニーにプレゼンできたってこともあるんじゃない

別に八谷はソニーに売り込みなんてしてませんが。

>村上もそういう意味ではプレゼン能力があるってことなんだろうな

村上も営業能力に長けてるわけではありません。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 12:56.net
>>108
違うだろ?

低脳のお前は反論する余裕がなくて「荒れている」ということにしてるだけだろ?

現実を直視できない無能・ボンクラ・社会不適合者・万年オナニストは黙ってろよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:16.net
じゃあ現実と対峙してるヤシがこの板の中に何人いるんだよ(苦笑
いねーだろー、、、漏れも含めだが、、、。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:49.net
ここで言及されているアーティストって、
岩井俊雄、八谷和彦、明和、村上、、、、、、
なーんか、アイドルのおっかけみたいに見えるぞ。
(いつから八谷がメディアアーティストの代表になったの??)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 18:41.net
このスレの主旨は

電脳芸者育成校

を探すスレなんだろ?>>1

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:50.net
私は、J.タレルが今一番のメディアアーティストなのではないかと思っている。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:28.net
>>115
同意。(「今一番かどうか」はわからないけど)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:51.net
このスレなんだか身内しかいないヨカーン!!(藁

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 03:40.net
>>110
俺がいいたかったのはすくなくともオナニーでは制作してないってことかな。
マーケットを確実に意識してるだろ。彼らは。
その上でオナニーもしてるってところだろうけど。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 06:19.net
そりゃあここが一番だろう

http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/

教員の質、ブランド、授業料の安さがぶっちぎり

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 07:49.net
>マーケットを確実に意識してるだろ

違うだろ?
そんなセンスあるなら最初からゲージツ家じゃなくて
起業家資本家になってるだろ?

頼むから頭の悪い発言はやめてくれ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 09:04.net
>120
>そんなセンスあるなら最初からゲージツ家じゃなくて
>起業家資本家になってるだろ?
そうかなぁ。俺はお前の方が頭が固く今迄のレールの上でしか
話ができない人間に思えるぞ。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 11:00.net
>>119
学際情報学府そのものはメディアアートは学べないと思うよ。
ある程度自分の表現が出来た人がより深く視野を広げるにはいいと思う。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:49.net
>>121
じゃ、反論してみろよ。

厳しい現実をつきつけられて
ぼやいてるだけのことだろ?

ガキの楽観論は社会では一切役に立たんぞ。
きっと御前の親御さんは心配しているぞ。
もっとまともになれよ。

それと、ageで書くなよ。厨房。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 17:03.net
マーケティング能力とプレゼン能力、そして人脈とそれなりの資本金が
ないと、メディアアーティストって名乗る活動ができないんだよ、わかったか。
これは実話だ(涙)。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 17:08.net
だからある意味、メディアアーティストというのは
ベンチャーの社長のようなもんだ。(たとえ下手〜スマソ、、、)
学校は、要は人脈づくりの場ってこった。
せいぜい有名人について顔でも売っとくのが若手にとって本流なんじゃねーの?

あとは、学生ならば問題は実家の経済状態だな(苦笑)

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:34.net
>>124な話はすべてのアーティストに言えることだけどね。
それがあっても作品そのものの魅力がなければ見向きもしないわけで。
作品作るなら経営のことも考えろってことだ罠

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 02:23.net
作品の魅力はどこで感じまするか?
もはや、わからなくなってきますた。
新規性?(コンセプト、、技術、、、)
それとももっと「キャッチー」な見かけだったりとかするんでしょうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 03:00.net
とうとうここも荒れてきましたねぇ。

ここに書いてる人で、誰一人としてメディアアーチストなんて居ないから、
逆説的に考えれば、意見を鵜呑みにすると失敗するということ(笑)

気をつけてね。スレ立てた>>1さんへ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 03:41.net
新しさと
それがどういうコンセプトに基づいてできてるかってことかな。
少なくとも自分はそう考えて制作はしてるけど。
あ、メディアアートではないけどね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 04:04.net
>128
荒れて無い。どちらかというと、かなり真面目な話だ。
本当のことしか書いてない。

ま、メディアアーティストなんていない、というのは本当だが、
どこにもそんなもんは居ないという結論は、このスレの随分前で書かれていた
ことじゃないか。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 04:10.net
具体的にみんな何作ってんの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 08:07.net
>>128
>とうとうここも荒れてきましたねぇ。

なら尚のことageで書くな。
自分中心の議論が出来ないからと言って
他人を悪く言うのはよせ。
もっと謙虚になれや。ボンクラ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 08:36.net
>マーケティング能力とプレゼン能力、そして人脈とそれなりの資本金が
>ないと、メディアアーティストって名乗る活動ができないんだよ、わかったか。

お前が全然わかってない。
経営センスがあればゲージツ家にならず起業家になる。

浜崎やウタダやとんねるずやダウンタウンに経営センスがあるわけないだろ。
ましてや奴ら自身にプロデュース能力あるわけじゃねえだろ。
あいつらの技を支えるプロデューサーがいて初めて芸として成立するんだろがよ。

金持ちという前提で好きなことやり続けたいならアムウェイでもやってろ。
アムウェイが嫌ならまともにサラリーマンやって稼げ。
稼いだ金の範囲内で好きなことに投資しろ。

大金持ちの御曹子ならともかく
一般人は親の所得鑑みてちゃんと社会に出て働けよ。

いつまでもガキみてえなこと言ってんじゃねえよ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 14:44.net
>>133
自分が表に立てないから悔しいんだね。可哀想に。
セルフプロモーションするだけの魅力が自分とその作品にないと分かってる分、
賢いヤシだとは思うけどな。
ってまぁ、メディアアートの市場を見間違ってるがな。(芸能界じゃないっつーの、大苦笑)
芸能と芸術の違いくらいわかれよw

起業家という意味も漠然としてますなぁ。
そりゃ、起業家になれるかもしれないが、それでもメディアアートだとかいう
ところに行くのが「覚悟」ってもんじゃないか?
それができないヤシは趣味でやればいい。

そして、その覚悟ができるヤツなんか、ほとんどいないんだよ。
あーあ、、、。しょボーン。

だから、自称起業家が増えるんだろうなぁ、、、。
オシャレウェブサイトとか作ってな。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 15:25.net
>自分が表に立てないから悔しいんだね。可哀想に。
それ、お前のことだろ。

>ってまぁ、メディアアートの市場を見間違ってるがな。(芸能界じゃないっつーの、大苦笑)
>芸能と芸術の違いくらいわかれよw
じゃ、お前のメディアアートの定義教えてくれよ。
芸能とは一線ひくんだろ?
お前の脳内では芸術と芸能は完全分離しているんだろ?
能も舞も歌舞伎も浄瑠璃も芸術じゃないんだろ?
その辺りまじえながら詳しく教えてくれよ。

それに、メディアアートの市場って何だw?
芸術に経済原則持ち込んでどうするんだよw

ひょっとして娯楽映画やビデオゲームやパビリオンに芸術性追求してんのか?
バッカじゃねーのかw?

>そりゃ、起業家になれるかもしれないが

は?金の工面と芸事は別物ですよ?
とんねるずの石橋は秋本康より経営センスあるのですか?
例え、理解できますか?頭、大丈夫ですか?

>それでもメディアアートだとかいう
>ところに行くのが「覚悟」ってもんじゃないか?
は?
覚悟でアートをやるものではありません。頭悪過ぎ。

>そして、その覚悟ができるヤツなんか、ほとんどいないんだよ
他人のことよりお前自身の問題だろ。
「誰も自分の事認めてくれないよぅ」と嘆きながら一生センズリこいてろ。
親御さんはお前みたいなアホつくったことをさぞ後悔してるだろうよ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 15:30.net
デザインマネジメント的に考えれば
メディアアートをちがった視点からみれると思うのだが。
八谷や村上、明和電機もひとつのブランドって考えれば、
うまいことブランディングとアートを両立させてる感じがするね。
商品としての作品とアートとしての作品とという意味で。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 16:52.net
で、J.タレルとやらはどう商業的に成功してるのだw?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 18:28.net
135=オシャレウェブサイトとか作ってる自称起業家

図星の構図

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:23.net
おーい、J.タレルはどう商業的に成功しているのだ?

J.タレルはテレビタレントの類なのか?

誰か 教えてくれェーwww

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:33.net
>>138
いつもご苦労様です。
辛いでしょうけどがんばってくださいね。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 05:50.net
人それぞれアート(芸術)の定義があるんだろうから
そこをはっきりさせないと意味がないと思うのだが。
メディアアートってのもまだ定義づけできてない分野だしな。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 12:46.net
>>134
>ってまぁ、メディアアートの市場を見間違ってるがな。(芸能界じゃないっつーの、大苦笑)
>芸能と芸術の違いくらいわかれよw

じゃ、お前のメディアアートの定義教えてくれよ。
芸能とは一線ひくんだろ?
お前の脳内では芸術と芸能は完全分離しているんだろ?
能も舞も歌舞伎も浄瑠璃も芸術じゃないんだろ?
その辺りまじえながら詳しく教えてくれよ。

回答まだ?逃亡?

ひょっとして泣きながらママのおっぱいでも吸ってるのwww?

143 :134逃げるわけねー:03/10/30 17:02.net
芸能は型だ。
連綿とおなじ型を繰り返すことで「文化」という価値が発生するんだよ。
メディアとしての「型」の保持が「文化」なんだよ。
要は「時間・歴史」という「価値」の形状を持つ表出物。そして乗り換えられる「人」というただの表出装置。

ってゆーか、もまいは『能も舞も歌舞伎も浄瑠璃も』芸術だと思ってるらしいが。
どの程度『能も舞も歌舞伎も浄瑠璃も』語れるだけの知識と経験をお持ちで?(笑


漏れの「メディアアート」の定義を聞きたいらしいな(笑
 ○メディアアートは言葉だけの存在である。
んなのあたりまえだろ。
メディアアートは、市場だ。トレンドの名称だ。見ろよ!ビルの壁がメディアアートになってるぜ!
あれで儲かってんのは誰だ?え?お前じゃ無くて可哀想に。ま、漏れでもないけど(ショボーン

先進的なセンスをお持ちとやらの企業の金と、お知り合いクリエイター同士の「コラボ」で
内々で進められる「メディアアート」という「トレンド(期間限定という意味だ)」に
しがみついてまでコンピュータと金が大好きか、っちゅー話だ。
>>経営センスがあればゲージツ家にならず起業家になる。
というが、メディアアートというトレンドはアートじゃねーんだよ。
もまいは芸術と芸能しかないふうに考えてるらしいがw、
芸術と芸能と(芸術風)商売を見わけられないんだよな。

コンピュータメディアを使う、インタラクションというキーワードがちょっとでもあると、
「勘違い」されるんだよ。「商売風」にな。
それを拒否し続けるだけの「覚悟」があるのか、と言ってるわけだ。
目の前に金をつまれても売らない「筋」っちゅーもんはなかなか通せないぜ。人間は弱いからね、、、金に(笑

もっと正しい質問をしてくれ。どうせなら芸術とかアートの定義を聞きやがれ。

じゃなきゃ、デュシャンの画集でも見てハァハァするか浜崎あゆみでも聞いてハァハァしてなw


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:21.net
いつもご苦労様です。
辛いでしょうけどがんばってくださいね。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 18:06.net
もう長文はヤメにしてくれ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:07.net
>芸能は型だ。
>連綿とおなじ型を繰り返すことで「文化」という価値が発生するんだよ。
>メディアとしての「型」の保持が「文化」なんだよ。

(゚д゚)

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 03:46.net
>>143
メディアアートってさあ、それなりの歴史があるっていってた人いたじゃん?
トレンドとか市場がどーとか醒め口調で言うまえに作家をあげてみてよ。50人くらいでいいや。
「定義」とか無理なことを考えるんじゃなくてさ。作家の名前。
それでだいたいどういうズレがあるかが判明するだろーよ。。。



148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 06:20.net
(゚∀゚)
143は精力使い果たしたようです

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 09:21.net
>>147
何をメディアとして定義するかにもよってくると思うけど。
新聞・雑誌・写真の登場あたりをメディアと考えれば、
それ以降の作家ってことになるよね。
エイゼンシュタイン、モホリナギ以降のアーティストってところでしょうか。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:28.net
なんだ、これ・・・

http://school.2ch.net/test/read.cgi/design/1067519348/

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:30.net
>>149
>エイゼンシュタイン、モホリナギ

はい、あと残り48人は?

どの程度『メディアアート』語れるだけの知識と経験をお持ちで?(笑


152 :143:03/10/31 14:30.net
だからぁ、メディアアートなんてないっつってんだようがよ(笑
「メディアアート」っていう言葉を止めにしてくれっつってんだよ。

誤解して突つかれるのを承知で言うが、
パラダイムを根底からひっくりかえすようなこと(言説、作品、表出形態はなんでもいいが)
を目指すんだろ?ま、凡人にはひっくり返すのは無理だから、ちょっとづつそういうのをするわけだ。
例えば、ニーチェとか、アインシュタインとか、そういうのだよ、漏れが言いたいのはよ。

なんでも括るクセが、ダメにしてると思うなぁ。
括ると「ジャンル」になって、分かりやすくなる分、もう終わるんだよな、、、。

151、お前も揚げてみろよ。日本の数名の有名人以外、このスレには出て無いがなぁ、、

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 14:37.net
批評文化の失墜だな、問題は。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 15:29.net
>例えば、ニーチェとか、アインシュタインとか、そういうのだよ、漏れが言いたいのはよ

自分が表に立てないから悔しいんだね。可哀想に。
セルフプロモーションするだけの魅力が自分とその作品にないと分かってる分、
賢いヤシだとは思うけどな。
ってまぁ、メディアアートの市場を見間違ってるがな。(哲学・物理学じゃないっつーの、大苦笑)
哲学・物理学と芸術の違いくらいわかれよw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 16:00.net
批評文化の失墜だな、問題は。


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:14.net
>>149
>エイゼンシュタイン、モホリナギ

はい、あと残り48人は?

どの程度『メディアアート』語れるだけの知識と経験をお持ちで?(笑

回答まだ?逃亡?

またママに慰めてもらってるの?
いい加減乳離れしろよwww

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:25.net
誰も143の書き込みにまっこうから意見できないんだな。


158 :147:03/11/01 03:09.net
>>新聞・雑誌・写真の登場あたりをメディアと考えれば、
>>それ以降の作家ってことになるよね?

ならない。
「メディアアート」のメディアは基本的に電子メディア以降のテクノロジー
を明に暗に指している。
ひろい意味でのアートアンドテクノロジーに関連する作家は入ってくるけど、
新聞・雑誌とかのマスメディアや写真などの化学光学メディアの意味で
「メディアアート」ということが言われたことは基本的にない。

ベンヤミンが「メディアアート」っていう言葉使ってたかどうか考えてみてください。
「複製技術時代の芸術」と「メディアアート」は必ずしも同じじゃないということです。
実際それよりももっと限定された現代の状況(ざっと60年代以降)を反映したものとして
でてきた電子メディアを使用した表現が80年代頃から「メディアアート」と呼ばれはじめた。
類する語としては、上記「アートアンドテクノロジー」とか「テクノロジーアート」とか
「テクノロジーオリエンテッドアート」とか「エレクトロニックアート」とか「マルチメディアアート」とか
いろいろありますが、これらは別に一つのジャンルをさす名称ではないです。
(で、言うまでもなく「映画はそもそもマルチメディアだ」っていう見方は、
即「映画=マルチメディアアート」にはなりません。)
思うに「メディアという言葉の定義」とか言っている時点で、すでにNGだと思うんですよ。
実例をあまり知らないように見えてしまう。
要するに「メディア」という言葉が一般名詞だからということで
「マスメディア時代のアート」のことをメディアアートと考えてるんじゃないか?
そう見えるわけですが、それはちがいますよということです。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 04:06.net
>>暗に指している
ってところが、メディアという言葉を広義にひらいたように見せかけて、ただうやむやにしただけで、
今ここで議論されている問題を発生させているポイントなんだな、、、。

簡単に言えば電子メディア以降のテクノロジーであってると思うんだけどね、
でも、コンピュータを使用してればいいのかって話もあるわけだよね?
そして、コンピュータを使用しているというだけでいいのかって話が
一番気になる話であって。

ああ、147=158に、パイクはメディアアートなのか、聞いてみたい。

160 :147:03/11/01 04:30.net
さっそくレスどうもです。

もちろんパイクはメディアアートだと言ってよいと思います。
「ヴィデオアートかメディアアートか」なんていうのは、
パイクの場合あんまり意味ないです。
もっと言えばパイクをひとつの発生地点としてメディアアートを
考えることもできるとさえ思ってますが、
それはさておき、
メディアアートであるといういえる刻印はいくつかありますが、
わかりやすいものとしては68年の「サイバネティックセレンディピティ展」
等に出品していること、EATと交流していたこと、
パイクアベシンセサイザー等を挙げれば十分でしょう。
60、70年代アートアンドテクノロジーシーンにおける電子映像の代表人物のひとり
であるパイクはもろメディアアーティストです。
80年代の衛星使ったライブパフォーマンスなんて鑑ですよ。


161 :147:03/11/01 05:10.net
>>でも、コンピュータを使用してればいいのかって話もあるわけだよね?
>>そして、コンピュータを使用しているというだけでいいのかって話が
>>一番気になる話であって。

これについては、スレ前半でうなづけるいくつかの発言がありましたが、
コンピュータ使用してたからといって即メディアアートにはならないのは
あたりまえだと思いますし、「使用してたらいーのか問題」は気になるところです。

ひとつには、なるなら下手すると「ウェブデザインもメディアアートでーす」
「PS2のゲームもメディアアートでーす」ってなっちゃう。
(特定の労働としてそういうこともやってる作家はいますけど、
それはそれこれはこれとして分けてるでしょう。)
でまた、下手すると「アトラクション大会」めいた展示や作品については「だめだめ」
だと思ってます。「技術にものいわせただけの作品」とか「単なるエンタテインメント」は、
「テクノロジーを単純に礼賛してるだけ」のつまらない作品であることが多いと思う次第です。
どうせならテクノロジーによって可能となる根底的に新しいヴィジョンや表現とかテクノロジー
に対する根底的な問題意識等など、どっちでもいいですけどそういう事柄を作品に刻んでほしいです。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 06:05.net
ダメ人間…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 11:21.net
肯定派否定派その他いろいろだと思いますが、

「メディアアート」とそれ以外のアートとの違いは何ですか?
そもそも「アート」って何ですか?

だれか、一言か二言のシンプルな言葉で説明して!!


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 14:28.net
>>163
人に意見求める前にまず自分の考え書けや。ボンクラ。


それと、ageで書くな。厨房。氏ね。


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:42.net
このスレを見る限りでは
アートのウンチク講釈たれるヲタは多いけど
現状国内の教育機関でまともにメディアアートとやらを実践しているヤツは
皆無みたいね。

要するに、日本の教育機関に頼っても無駄だということですね。

その筋で道を極めようと思うのなら
日本の学校教育なんかに頼ろうとしないで
海外留学するか若しくは海外の著名アーティストに従事しろってことだね。>>1

俺だったら国内の工学部の機械科か情報処理か建築科行くけど。
プログラミングしたり図面描いたりきちんとまともにスキルが身につくから。
最悪どう転んでも道が残るしw
ウンチクたれるだけでまともにモノ作れないおバカにだけは絶対なりたくないね〜。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 18:45.net
>現状国内の教育機関でまともにメディアアートとやらを実践している
んじゃなくて、
>現状国内でまともにメディアアートとやらを実践している

ヤシが皆無だということなんでは?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 18:48.net
>>165
>>海外留学するか若しくは海外の著名アーティストに従事しろってことだね。

海外だったらどの学校いきたい?それか誰に「従事」したい?
また日本の関連教育機関のどの学校のどういう点がだめだと思う?
具体的につづけてくれ。

一応学校の話にもどってきたのはいいことだと思うぞ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:58.net
>>167
>海外だったらどの学校いきたい?それか誰に「従事」したい?

それは志す人の方向性次第でしょ。
王道なんてあるわけないっしょ。
それに俺なら工学部行くっていってんじゃん。

>また日本の関連教育機関のどの学校のどういう点がだめだと思う?

ダメも何も、現状日本でその筋でロクな教育機関ないじゃん。
世界的に日本でその筋の教育が発達していると思っているの?逆に聞きたい。

>一応学校の話にもどってきたのはいいことだと思うぞ

ゲージツはスクーリングじゃないだろ…
第一アウトローをブロイラー生産するって矛盾してるだろが…
いつまでもトロい考え持ってんじゃねえっての。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:00.net
>>15
15の言っている定義がスタンダードな認識に近いな、、、。

>メディアアートの定義も難しいけど、一番、簡単な理解はコンピューターの特性を
>生かした表現って考えて良いのでは。色々なタームがあるから、一言では言えないけど、
>人間の知覚がコンピューターの出現により拡張され、バーチャルな世界と現実の挾間が
>不明瞭になっていて、そこでの感覚の在り方を問題にしているのが、メディアアートと
>強引に定義してみる。ちょっと本当に強引だけど。

たしかに強引な部分はあるけど、メタレベルで揉めてる最近よりも、すっきりする。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:30.net
やっぱり、シンプルな定義って不可能なのかな?


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:23.net
>>ロクな教育機関ない

えらそうな態度で能書きたれる前に
おまえの知ってる範囲で話してみろってことだよ。

おまえどれくらい知ってんの?
具体性欠いた抽象的な一般論ほどくだらない傲慢なものはないってことに気づけや。アフォ
今のオマエはそれしか言ってねーんだよ。





172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:05.net
確かに。
海外に逃げ道を求めてる感じがしてるし、
海外も俺はどっこいどっこいだと思うけど。
海外がすすんでるっていう意見自体それもどうなのかと思うが。

日本ならSFCの佐藤研が面白いね。(って他あまりしらんのだけど)
ココ出身の人ってアート志向の人もいるし、
逆にコンサルや情報系にいく人もいるね。
まあツールをいかにつかうかってことだと思うけど。
少なくとも「広告批評」の特集読んでる限りでは
面白い研究やってんなって思ったよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:19.net
結局、学校いきたいなら
視点によって情報系、工学系、アート系のどれかを選択するってことに
どうしたってなるだろうと思うが。

>>1は既にアート系を考えているみたいだな。(俺は正解だと思う)
ちゅーことで、ここでまだあがってない学校(他の学校も名前があがってる
くらいだが)のムサとかタマはどうなのよ?

ムサビ→映像学科、視覚伝達、デザイン情報とか 
タマビ→情報デザイン学科の情報芸術コースとか

あと、これも東京だが造形大もあるが。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:43.net
いいや。国内でその筋関係でろくな教育機関はない。

世界の荒波に飛び込もうとする勇気もないハナタレガキが
その筋を志そうとすること自体間違っている。

「国内でなければならない」理由をまともに語れる奴がどれくらいいるだろうか。
私は「海外へ行け」と言っているのではない。
「海外へ行った方が、日本にいるよりはずっとまし」と言っているのだ。

自分の気にかかるアーティストがいるならすでにメールで打診している。
私もあなたのようになりたい、あなたのような道に進みたいと。
よほどレベルの低い高等学校でない限り英作文書くぐらいのことはできる。

模倣は、工房の段階で終了。

人生は与えられるものではない。
自分で切り開くものだ。

「大学教育専門学校教育で何かを与えてもらおう」なんてガキの発想だ。
肝心なのは当事者の資質。果実は自分で採りに行け。
渾身のプランニング数点持参してその筋のプロに直接相談弟子入りするのが一番良い。

世の中には若いうちにしかできないことがいくらでもある。
若いからこそ、無謀なことにも挑戦できる。挑戦する権利がある。

若いうちから学歴やブランドネームで安定を求めてどうする。

思い立ったら海外へ武者修業してこい。
芸術を志す者が日本に固執する理由などどこにもない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:48.net
>>172
>日本ならSFCの佐藤研が面白いね。(って他あまりしらんのだけど)
>ココ出身の人ってアート志向の人もいるし、
>逆にコンサルや情報系にいく人もいるね。

それは大雑把に言えば広告業界に入りたい奴のための訓練所ですね。

ここはメディアアートを志す工房が
どのような進路をとるべきか
検討するスレです。

見当違いの書き込みは控えるように。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:51.net
>>171
反論したいのであればまず自分の意見を書くように。

>えらそうな態度で能書きたれる前に
>おまえの知ってる範囲で話してみろってことだよ。
>おまえどれくらい知ってんの?
>具体性欠いた抽象的な一般論ほどくだらない傲慢なものはないってことに気づけや。アフォ
>今のオマエはそれしか言ってねーんだよ。


これ、あなた自身のことのようですので、
そっくりそのままお返ししときますね(^-^)ニコッ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:25.net
もし一流のメディアアーチストがこのスレを読んだら、
どんな感想や意見をもつだろうか?
ちょっと聞いてみたいな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:43.net
>>177
一流のメディアアーチストって例えば誰?

(^-^)ニコッ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:01.net
>>171に一言

相手側に安易に反転させて、自分は決して具体的なことを口にしない。
口にできないからか?やっぱり。
何かつっこまれるとすぐ「おまえこそやってみろ」みたいなこと
言う奴は2ちゃんには腐るほどいるけど、
そういう奴らは自分が「先に」つっこまれるようなこと言ってることを忘れて
すぐ相手に反転させんだよな。責任転嫁のセオリーだな。くだらねえ。
つべこべ言う前に具体的なこと言ったらいいのに。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:03.net
まちがえた
>>171じゃなくて、>>176

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:11.net
>相手側に安易に反転させて、自分は決して具体的なことを口にしない。
>口にできないからか?やっぱり。
>何かつっこまれるとすぐ「おまえこそやってみろ」みたいなこと
>言う奴は2ちゃんには腐るほどいるけど、
>そういう奴らは自分が「先に」つっこまれるようなこと言ってることを忘れて
>すぐ相手に反転させんだよな。責任転嫁のセオリーだな。くだらねえ。
>つべこべ言う前に具体的なこと言ったらいいのに。

これ、あなた自身のことのようですので、
そっくりそのままお返ししときますね(^-^)ニコッ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:44.net
釣りだよ、ほっとけ。

議論を進めようじゃないか。

で?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:55.net
>議論を進めようじゃないか。

で?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:03.net
ま〜
思い立ったらすぐにパソコンの電源切って
作品作りに没頭するか
提案書でも作成するんだな。

セオリーなんてない。
方法にこだわらなくたっていい。

模倣でもなんでもいいからまず自分でモノを作ってみることだ。

ゲージツに王道なんてない。
どこの学校がいいかなんてこだわらなくていい。
どこのスーパーで野菜買ったら新鮮でお買い得かみたいな目利きなんて
必要ない。

その道を志す者がいつまでもこのスレに執着する必要なんてない。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:11.net
誰かの意見に迎合する必要なんてない。

あなたはあなたをやればいい。

芸術に批判はつきもの。
批判されてしかるべき。

批判が恐いなら自室にひきこもって誰の目にも触れず
悶々としているがよい。

打たれ弱い子にはこの世界は不向き。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:23.net
だから、2ちゃんでエキサイトする程度の性格なら

この世界はお薦めしない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:24.net
>>175
お前広告批評ちゃんと読んだ?
いっとくがここの研究室はそういう趣旨じゃないよ。
やってる内容は広告表現とはまったく違うよ。
記号論とかに近い感じ。やってる内容もほぼ数学だし。
とりあえずまずは「ピタゴラスイッチ」みれ。
コンピューター言語を視覚的にした作品をわかりやすくやってんよ。
ま、この辺りが広告的なのかもしれないが。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:31.net
>お前広告批評ちゃんと読んだ?

広告批評に載ってる時点でアウトだね。

それと、その道を志す者がいつまでもこのスレに執着する必要なんてありませんので。
遠慮無く失せてください。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:55.net
>>188
ハァそういう基準できめてんの?視界狭すぎだな。
藤幡の後任で佐藤が入ってきたっていう経緯しっていってるわけ?
設備的にいえばSFCはかなりいいと思うけどな。
新日にも取り上げられてたと思うが。
別に俺広告しぼーじゃねーし。一意見をいったまで。
まあ人それぞれってことだな。お前もせいぜいがんばるんだな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:40.net
>議論を進めようじゃないか。

で?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 03:31.net
佐藤研がメディアアート?
それはどうかな
藤幡正樹の後任っていうけど、
SFC自体が初期の実験の段階を終えて
より一層の産業色強化傾向があるような中での後任だろうから、
あんまりあてにできないんじゃない?
だいたい、「動け演算」だって岩井俊雄の仕事のやきなおしでしょ。
あざといんだよねーあれ。
IQはゲームとしてはとても面白いけど、メディアアートとはいえないでしょ。

メディアアートにこだわらなければ佐藤研は面白いかもしれないが、
俺は個人的に佐藤研=メディアアートと言って疑わない奴は信じられないな。
ただし、佐藤研にいて勝手にメディアアートめざすっていうのは可能だと思うが。
でもやっぱりエンタテインメント色が強いんじゃないのかな?
佐藤自身は結局のところ作家じゃなくて広告屋。
ZKMとかとつながりある藤幡や岩井とは大きく違う。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 03:42.net
ZKMとかとつながりあるとメディアアートに近付くの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 09:28.net
>>189
>ハァそういう基準できめてんの?視界狭すぎだな。

だからその道を志す者が
いつまでもこのスレに執着する必要なんてありません。

芸術に批判はつきもの。

あなたはあなたをやればいい。

すぐにパソコンの電源切って作品作りに没頭してください。
それが嫌なら自室にひきこもって誰の目にも触れず
独り悶々としててください。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:33.net
ついに止まったか。
これが現在の「メディアアート」の閉塞感だな。

馴れ合いはいかんが、もう少し語るべきものがありそうではないかと思う。

誰かMITのタンジブルビットについて語ってみないか。
2000年のICCの展示直に見たヤシ、そんときの印象や感想を素直にれぽキボン。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 06:42.net
>>194
>もう少し語るべきものがありそうではないか

だからその道を志す者が
いつまでもこのスレに執着する必要なんてありません。

思い立ったらすぐにパソコンの電源切って作品作りに没頭すればいい。

方法論にとらわれないであなたはあなたをやればいい。

誰彼の作品理念はどうだとかウンチクばかりたれて
これは誰彼のパクリになっちゃうから控えようとか
勝手に自分の創作活動制約して
まともにモノを作れないおバカにはならないように。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 09:09.net
あ、今晩のマチョリクスの午後11時からのイベントは
チェックすべきかもネー。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 09:55.net
>メディアアートを学ぶなら...
IMIとか北九州のCCAとかはどうなんですかねぇ。

なにか情報を知っている方もしくは在学生、卒業生がいたら
環境や方針や講師、裏話など教えて下さい。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:22.net
>なにか情報を知っている方もしくは在学生、卒業生がいたら

学校が何を教えてくれるかではなく、
あなたが何をしたいかです。

作りたいモノがあればすぐにパソコンの電源切って
創作活動に励んでください。

予算的技術的に実現不可能であれば
企画書を作成することぐらいはできる筈です。

芸術とはプラモデルの組立のようなものではありません。
芸術とは無から有をつくりだす作業です。
困難ですが、とても楽しい作業です。

学校はあなたの創作活動を手伝ってくれる場です。
学校は決してプラモデルの作り方を教えるところではありません。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 20:00.net
IMIはやめとけ、絶対に(苦笑

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:45.net
特にこの分野は
学問体系として確立していませんので学校選びなんて意味がありません。

まるでどこのスーパーで野菜買ったら新鮮でお買い得かのような目利きで
学校を判別するのは無意味です。

依存心で学校に何もかも与えてもらおうという他力本願な人は
絶対に大成しません。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 17:14.net
まー言いたい事は分かりますが、学校を選ぶと言う事は必要では
ないでしょうか?まぁ確かに学校なんて与えてもらう所ではないと
いう事も分かりますが。そこでの講師や教授のメンツや今現状の
その学部の盛り上がり方、学校の体制など考慮にいれた上で、
学校を利用する事は可能ではないでしょうか?
確かに学校なんて行かなくてもすばらしい作家になれる人もいるでしょう
けど・・・。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 18:11.net
>学校を選ぶと言う事は必要では
>ないでしょうか?

そんなの、当事者次第。

当事者が何をやりたいかで決める問題であって、
赤の他人が決める問題ではない。

自分で色々調べた上で「この学校どうですか」と質問するならまだしも
「何か適当な学校ありませんか」なんて論外。他力本願もいいとこ。


「メディアアート」って、具体的に何をやりたいんだ?>>1


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:27.net
>>202
ログ読めよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 08:25.net
で、「メディアアート」って、具体的に何をやりたいんだ?>>1

その道を目指すのはもうやめるのか?w

自分の意見語るほどの知能もないのか?

スレたてにげか?

意思薄弱だな、おいw


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:12.net
>>1

海外だ海外
ケルンメディア芸術大学、
NYU TISCH SCHOOL OF THE ARTS Interactive telecommunication program
おまえはどっちがいい?
後者は特に学費高いぞ。覚悟しとけ。

ttp://www.khm.de/
ttp://www.itp.nyu.edu/




206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:19.net
ってか、NYUのほうは大学院だったな、すまんね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:39.net
>>1はとっくに挫折してると思うけど…

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 09:24.net
あー。今ここで話しているいったい何人、作家志望はいるのかなぁ。
暇な学生ばっかなんだろうな。一般大の。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 14:44.net
>>208
暇だからどうの、一般大だからどうの、
他人のことなんか気にしないで、

あなたはあなたをやればいい。

このスレに執着する必要なんてない。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:01.net
スレのテーマについての内容否定しまくった上、書き込み妨害ととれる
発言を何度も繰り返している、おまえはなにもん?
美術系学校にうらみでもあんのか?おまえ板ちがい、スレ違いとちがう?
パソコンの「電源切って」作品づくりってあたりが笑っちまったが。
ただナイーブなだけの美術ヲタか?


211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:32.net
>>210
>発言を何度も繰り返している、おまえはなにもん?

はいはい、他人のことなんか気にしないで、
あなたはあなたをやればいい。

その道を志す者が
いつまでもこのスレに執着する必要なんてありません。

どうぞ創作活動に専念してください。

212 :1:03/11/21 11:35.net
成安造形大学受かりました。
でも受かったら不安になった・・・。
本当にこの道選んでいいのだろうか・・・。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 14:47.net
>>212
>本当にこの道選んでいいのだろうか

他人の評価なんて気にしないで、
あなたはあなたをやればいい。

その道を志す者が
いつまでもこのスレに執着する必要なんてありません。

どうぞ創作活動に専念してください。


214 :1:03/11/22 19:14.net
うーん、いつまでも執着してるのは>>213さんな気がするんですがww
あなたがこのスレに以上に反応する理由はなんなんでしょう?
メディアアートを志している人ですか?

はい、創作活動に専念します。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 19:54.net
>うーん、いつまでも執着してるのは>>213さんな気がするんですがww
>あなたがこのスレに以上に反応する理由はなんなんでしょう?
>メディアアートを志している人ですか?

他人の素性なんか気にしないで
あなたはあなたをやればいい。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 16:16.net
>>1
おめでとう 
いっぱい勉強して面白いもの作ってね。



217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:13.net
無名のお前らは奇跡の類人猿ジミー大西画伯よりも著しく劣る。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:34.net
>>217
無名の貴方も同じです。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 07:01.net
>>217
低脳な書き込みやめな ばーか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:34.net
(・∀・)ニヤニヤ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:53.net
東大の情報学環が一番良いに決まってるじゃん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:17.net
何が良いのか語って御覧(・∀・)ニヤニヤ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:39.net
情報学環は
アートの内側からアートを解体、再構築するんじゃなくて
むしろアートの外側からアートを利用してんじゃないんでつか?
そんな印象がありまつが
まあでも河口洋一郎いまつが。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:18.net
メディアアート表現学科が最強なんじゃないの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:35.net
>>224
それどこよ?工芸大?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:41.net
そうだよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:03.net
多摩美の情報がいいんじゃないの?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 04:26.net
東大はかわぐちがいるってだけで、かなりマズイでしょ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:23.net
>>223
書き込むときは最寄りの小学校を卒業してくださいね(・∀・)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:43.net
多摩美情報>造形メディア=工芸メディアアート>>>>>>>ムサビ情報>>>>>>>>その他みたいな感じ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:01.net
どこどこが「いい」って言ってる人は、理由も述べてほすぃ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:17.net
>>229>>223が言ってることの意味わかんないの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:35.net
メディアアートはプログラムもできる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:35.net
他に国公立でない?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 12:14.net
国公立
伝統的には筑波、九州芸工大、最近ではIAMAS、芸大先端
んな感じか


236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 06:04.net
>>226
工芸大かー
工芸大のメディア計画研究室はかなり面白いんじゃないかと思ってたんだけど、
今はなくなっちゃったみたいなんだよな。
教授が他大に行ってしまった様子。
メディアアート表現学科って大学院だよね?
今はどんな教授がいてどんな感じなのか知ってたら教えてほすぃ。
(まーウェブみればいいんだけど。)

237 :236:04/01/05 06:23.net
あらメディアアート表現学科
学部の学科としてできてたのね。2年前か。
飯村隆彦いるのか。
あとは技術色、デザイン色が強い感じがするがどーなんだろ。
でも面白そうではある。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:56.net
ウザイです。工芸のメディア。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:25.net
>>238
どんなんなの?工芸のメディア

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:28.net
結構オタク多いよ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:40.net
美大ってほとんどみんなオタクだよ。
240のいうオタクってナニオタ??

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 09:42.net
IAMASはどーなの?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:58.net
東京造形大学メディアデザイン専攻はどー???????????????・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:01.net
クソだろw


245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:13.net
はぁ???????????なんで?????????

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:38.net
東京造形大学メディアデザイン専攻はどー???????????????

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:05.net
東京工芸のメディアアート表現学科とか、良さそう。


ってなワケで明日、後期受けてきます....

248 : :04/04/13 21:55.net
こことかどう?
  ↓
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/student/1081857964/l50

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:22.net
設備のよさだったら造形メディアより
武蔵美映像の方がよいよ。
造形の設備は全学科共有だし
あまりよくない。せまいし。
でも映像の卒制はしょぼかったです

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:35.net
造形の何が悪い!!!!!!!!!!!!!!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 03:40.net
造形が悪いとはいっていないけど。
大学院ができてせまくなるなあと思って

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:13.net
大学院いらねーぶっ潰せよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:03.net
>>252
おおー同意!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 04:40.net
ここの植民地では?
  ↓
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 05:17.net
IAMASは大学院と専門学校なので大学じゃないです。
それと入る以前に何か作ってないと入れないです。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:45.net
ペロニスキーカレッジ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:00.net
>>256
海外は駄目だよ!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:07.net
京都嵯峨芸大は?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:39:57.net
東大のコンテンツ創造科学の方がいいと思うよ

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1095154686/l100

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:30:45.net
現在高3です。
今から勉強して、市立芸大を受験するのに総合芸術学科の第二ゼミか、デザイン科のビジュアル専攻かで迷ってます。
高校を出たら、直ぐにもデッサンや色彩のスキルやあとプチ家出の経験を生かして映画や写真を制作したいと思ってるのですが。
右京区、北区、左京区でお勧めの予備校はないですか?




261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:24:57.net
>>1
デジハリ大行きなよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:02:27.net
それアキバにできる大学?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:00:12 .net
ageてみる。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:56:06 .net
女子美にはメディアアート科あるぞ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:55:03 .net
マルチメディア・アート学園ってどうなの?

266 :名無しさん:2005/11/22(火) 20:29:57 .net
やっぱSFCちゃう?
IMI=トラウマ〜;;ですから。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:33:36 .net
多摩美情報デザイン学科情報芸術

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:24:37 .net
多摩の、情デとグラはどうちがうの?よくわかんね。

269 ::2005/12/09(金) 18:26:34 .net
とりあえず、成安で頑張ってきます
真面目に意見してくれた方、ありがとうございました。参考になりました。
もう、このスレ終わりにしようと思います。
多分もう来ることはないとおもいます。




270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 05:08:21 .net
独学で十分

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:41:17 .net
僕は工芸大メディアだけど…
まわりすんげえやる気ナッシング。
学科変えようかな・・・。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:01:45 .net
>>271
五美大に編入しれ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:46:42 .net
浮上

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:57:10 .net
女子美のメディアアートは評判良いよ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:34:52 .net
>>274
 そうなの?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:06:49 .net
>>271
h氏についていけ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:11:25 .net
筑波で新設の情報メディア創成学類ってどうよ?


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:36:29 .net
関東圏に住んでるんだけど、九州芸工、千葉デザ工、SFC
この3つのどこに行くのがおすすめ?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:57:20 .net
千葉のデザ工に行きますデスはい。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:15:55 .net
京都市芸の構想設計ってどう?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:43:30 .net
あげ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 03:09:28 .net
千葉ってメディアデザインどうなんでしょうか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:37:17 .net
アゲ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:39:32 .net
>>277 岩田洋夫先生がいると思う。
ゲーセンで学ぶよりましかと。

285 :284:2006/11/17(金) 20:56:56 .net
岩田センセイは工業システム学類に残留するみたいだ。スマソ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:06:44 .net
早稲田の基幹理工に表現工学があるけどそこはどうなの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:50:17 .net
まだ誰一人生徒が居ません

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:19:20 .net
エントリー受付中

S 藝大 東大 筑波 九大 慶応 IAMAS
A 多摩 早稲田 東工業 早稲田 東京造形 東工芸 神芸工 武蔵 阪大 阪通信 千葉
-----
C 定員割れしない芸術、工学系の大学
-----
F その他

個人的にはこんな感じ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:11:58 .net
落ちないスレ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:55:16 .net
WEBやりたいんだが造形メディアアートで大丈夫かな
工芸はなんかスレみててなえてくるからあんまり行きたくないし

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:44:39 .net
たるあんうっせーww

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:07:36 .net
造形メディアはインスタレーションとかアートよりだよ。
素直にグラフィックに行っといた方がちゃんとデザインを学べる。
大学より科を重視したほうが後で後悔しないぜ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:33:05 .net
東京芸術大学 大学院 映像研究科メディア映像
http://www.fnm.geidai.ac.jp/newmedia/faculty/index.html

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:00:17 .net
age

295 :作者不詳:2008/03/15(土) 19:21:53 .net
>>290
あそこは教員が結構すごい

296 : ◆bKPNGCLg/U :2008/10/02(木) 18:58:04 .net
マジ

297 :作者不詳:2008/11/23(日) 04:26:38 .net
「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる

週刊文春(7月31日号)P137〜P138より抜粋
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。

「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)

毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。

(中略)

就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・

298 :作者不詳:2010/10/25(月) 20:24:35 .net
赤ageて
白sageないで
赤sageない

299 :作者不詳:2012/03/06(火) 22:54:02.68 .net
とりあえず、成安で頑張ってきます
真面目に意見してくれた方、ありがとうございました。参考になりました。
もう、このスレ終わりにしようと思います。
多分もう来ることはないとおもいます

300 :作者不詳:2012/04/23(月) 21:15:01.30 .net
造形が悪いとはいっていないけど

301 :作者不詳:2012/08/27(月) 11:15:17.01 .net
造形が悪いとはいっていないけど。
大学院ができてせまくなるなあと思って


302 :作者不詳:2012/08/27(月) 19:33:48.37 .net
>>280
わりと良い

303 :作者不詳:2015/09/02(水) 21:16:09.16 .net
学ぶ必要ないでしょ みんなコピペとか合成なんだから
2,3日でデザインなんて覚えられるよ

304 :作者不詳:2016/05/07(土) 08:34:21.75 .net
メディアアートって、
人間が技術とどう付き合ったら良いのかを論じる芸術的な学問でしょ?

ただ美しいというだけでは作品にはならないよ。

305 :作者不詳:2018/03/14(水) 22:42:30.53 .net
とても簡単な自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

M11ZU

306 :作者不詳:2018/03/15(木) 18:44:06.44 .net
M11ZU

307 :作者不詳:2020/07/27(月) 20:43:08.48 .net
PGJ

総レス数 307
89 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200