2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【致命的】日本画専攻なのに古画に興味がない人→

1 :名無しさん@日本画専攻(仮):2006/05/21(日) 01:21:18 .net
日本画を専攻しているにもかかわらず、実は伝統的な古い日本画や水墨画に興味のない人いますか?

例)受験時の都合で進路を選んでしまった
  好きな作家は洋画家ばかり
  現代日本画展をみるのは興奮するが古画展だと眠くなる
  オリジナルの制作は好きだが模写が嫌い
  新しモノ好きだ

真剣に首吊るべきか検討しましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:27:47 .net
どこが致命的?

自分を表現するために、芸大いってんだから、
オリジナル制作が好きで当然。
好き嫌いがあって当然。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:32:15 .net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:50:55 .net
岩絵の具で漫画だけ描くくらいの気概が欲しいね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:22:54 .net
基本すら出来ない奴にオリジナル制作なんて不可能なんだよカス

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:25:05 .net
いいんじゃない、いまどき日本画なんて終わってるし、今大学で日本画やってる奴
なんて、岩絵具をどろどろにまぜて汚い絵ばっかり描いてるし。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:40:42 .net
一般人に現代の日本画を説明しにくいのが嫌だ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:38:08 .net
天然群青でグフ塗りました。
辰砂でシャアザク塗りました。
絵皿の上でジオラマにして友達にあげたら喜ばれました。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:07:26 .net
>>8
時間経つとザクの肌はげそう(´・ω・)
岩絵の具って保存が難しいんだよな。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:18:26 .net
>>2
どうでもいいっちゃどうでもいいがなぜ芸大のみに絞るの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:23:38 .net
>>8 すげー!おまいのグフとかみてみたい!松葉緑青でエルメスも描いて〜
   しかし何号でかいたか知らんがグフの方は友達から材料費ぐらいはもらった方
   がいいんじゃないか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:22:30 .net
>>10
2じゃないけど、単に芸術の大学って意味で言ったんじゃない?
東京藝大の略としての「芸大」じゃなくて。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:49:23 .net
ある意味、日本画で勝負になるのは芸大だけだから、そういった意味なんじゃない?
タマ、ムサとかなら何やっても許されるし。認められはしないだろうけど。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:57:27 .net
>>13
日本画だけなら京都も熱いぞ。
東京とはかなり画風が違うが、なんたって歴史がハンパない。
入試の倍率で言ったら比べもんにならんが。
ちなみに俺は京都の芸大で数年学んだ後、東京藝大卒業したOBです。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:53:21 .net
美人画とか花鳥画とか、ぶっちゃけどれも同じに見える・・・憧れの作家なんていない。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:38:35 .net
京都は、いいね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:22:10 .net
>>11
もちろんアートグルー使用
そして、最近の異様にクォリティの高いガチャモデルなんでそこまではかからん
かった。
ただ青に差を出すために白群と天然岩群青11番でいいかんじで出来た。
タバコの煙で雰囲気出して写メしたらむちゃリアルだった。

それは今、某ケン○ッキーの・・・

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:12:14 .net
日本画なんか目指さなければ良かった。
気が遠くなる・・・・。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:18:13 .net
14
あんた誰だか分かったよ! ダサイね、2ちゃんしてるなんてさ!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:38:12 .net
>>19
俺はぜんぜん他人だけど、おまえの方がダサイよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 04:54:07 .net
>>19
レスアンカーもつけらんないおまえがださい

22 :14:2006/05/28(日) 23:32:55 .net
>>19
誰だか知りませんが決めつけは良くないですよ。
2ちゃんがださいって・・・・書き込んでる時点であんたも(ry

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 07:20:02 .net
良識者が多いな、ネラーもいいね!
俺もポン画は古典が王道だと思う、変化するにしてももっとゆるやかな流れで良いと思う
つうか画廊とかみても前衛的な絵は売れにくそう

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:15:20 .net
売れにくそう
だから自分を曲げて売れ易そうな作品を模索するのかってことだ
一生は短い
そんな時間あるか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:17:55 .net
俺は厚塗り岩絵の具の日本画の方が意味がわからん

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:55:43 .net
↑同感、岩絵の具の厚塗りほど汚い絵はないよね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:00:08 .net
古典でいいと感じるものは少なからず斬新さを感じるし
それらの作品は画風の転換をはかっている時期のものが多い。
今以上に閉塞的で型を重んじるからこそ生まれたものだろうが、
それを理解せずに「古典」に甘んじてしまうのはいかがなものか。
厚塗り薄塗り関係なく、何者にも媚びる事なく模索する姿勢
が理想だと思うが。。
まあそれぞれ考えがあるだろうけどね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:04:16 .net
マジで昔の絵には興味持てない
勉強の為に仕方なく鑑賞してる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:26:00 .net
日本画て何?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:37:59 .net
>>29
調味料のソースと醤油で言うなら醤油みたいな感じ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:53:10 .net
イクオちゃんは味噌混じり

32 :29:2006/06/13(火) 22:03:39 .net
洋画あるいは油画の対義語

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:25:54 .net
>>29
32ですスマソ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:37:31 .net
岩えのぐとか箔使ってるやつ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:21:50 .net
曾我簫白だけは好きで興味もある。あとは嫌いだけど技術面とかだけ仕方なく観察したりする

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:55:56 .net
>>35
何故曾我簫白だけなのかよくわからん。
当時もそうだがそれ以前にもそれ以後にも
比較出来る多くの画人がいるだろう。
その時代や画家、作品を「好きだ」というからには
どういう変遷をたどり、その画家が生まれ、変化のながれの中で
どういう位置に居てその画人によってどんな変化があったのか
など歴史的に見る必要がある。
「あとは嫌い」と言ってしまえるだけの「他の画人を嫌いになってしまう理由」ってのが知りたい。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:17:23 .net
あれ…(;^ω^)現代日本画の方が全部同じに見えるじゃん

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:11:29 .net
>>36
まず最初にはしょって書いたのが悪かったが「古画の中では曾我簫白の作品だけは好きだ」っていう意味だ。
画人が好きだという意味ではないよ。
次に比較したりして、俺が古画のどういった要素を好きだと感じるのか詳しく調べたりはするが、
それをここに書いたり本を出したところで一文にもならないし恐ろしく長文で面白くもないだろ。
大体その質問に一言二言で答えられると思って質問してるのか?勘弁してくれ。
もし一言にまとめて「俺が面白く感じるから」って書いたところで鼻で笑われるのがオチだ。
だからといって俺がどれだけ複雑な経緯や考え方や知識で面白く感じるのかを書ききれるわけがない。
中途半端にはしょって書いて誤解を生みたくないしお前みたいに厳密なツッコミをしてくる奴もいるだろ。
だからそういうのはリアルで議論するべきだ。こういうところでの議論は基本的に端的にとどめるべきだよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:02:13 .net
age

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:10:50 .net
絵画の歴史や変遷にほとんど興味ない
むしろ他人の作品ってもの自体を素直に受け入れられない
自分の絵にしか興味ない
他人の作品鑑賞するのも自分の世界を広げる為だけだし
なんの為に生きてんだろ…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:38:02 .net
>>11
今更だけどそれがさ、プラモなんだよね(爆)アートグルー使用。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:53:13 .net
アートグルーでプラモに描けるんだ! 考えてもみなかった。
今度ザンザ・ルブに銀泥を塗ってみよう。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:39:00 .net
↑下地は500番(ヤスリ)で削って足着けつくると尚絵の具ののり良し(笑)
プラモ版ドーサw
バー二アに銀泥塗って焼くとリアルになるよ〜

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:04:22 .net
他人の絵みてるとイライラする。
描くのは好きなのに。

もっと大人になりたい。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:53:38 .net
ゆっくりオトナになりゃいいんですよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 03:17:28 .net
工芸のやつらが、彫金と漆で、エヴァやMSを競作してた。
助手とかすげー褒めてた。いまどこにあるんだろう。
サバゲーに使うモデルガンもすごい塗装とか魔改造してた。
動物園の猿を殺せるくらいの威力があった。

古典が嫌いなやつは摸写とか地獄だろーな。
頼朝の顔の剥落を拾いすぎて、黒人みたく摸写した強者もいたな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:25:33 .net
昔は和モノや日本の古き良きものが好きだったが
日本画科来たらまわりがそういうマニアばかりで
いい加減見飽きた・・・今は見るだけで胃もたれが・・・

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:30:29 .net
和柄の小物をファッションに取り入れてる人多すぎ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:16:23 .net
ホント古典を分かってますか? 仏画や屏風などに興味ある人が日本画にいますか? 周りにマニアが多すぎだなんてウソでしょ!!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:00:43 .net
マニアまではいかなくても、伝統的日本画の美術館に行く時とか、
金箔たっぷりの絵を見て目をキラキラさせてる人はもちろん多いよ。
「私、こんな絵が描きたいんだ〜」とか言っちゃって。
うちの大学は『古典技法』のコースと『現代日本画』のコースに
わかれてるんだけど、古典のほうが圧倒的に人気高い。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:40:14 .net
日本画ってカテゴリ
そもそも画材で判断されるべきなのか
あるいは精神論で判断されるべきなのか
いまだに謎

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:44:02 .net
そうそう。油絵具使ってても油画とか油絵って言葉は大して作品を説明しないけど日本画は日本画よねーっていう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:31:54 .net
東京芸大卒以外の人は日本画の世界で富士山を描いてはいけないことを
知ったときは本当にビックリした。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:41:04 .net
>>53
マジすか?
業界での常識だったりすんの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:58:55 .net
はは、逆に三流美大の人は描いて様になるのが富士山だけだったりするよ、そういう
美大の人は掛軸の賛が読めなくって、世間の人から日本画をやってるなんてウソだと
思われたりしてます



56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:59:03 .net
伝統的な墨絵の模写が好きな奴ら、日本画科に何人かいるけど、どんな感覚なんだろう。
オリジナルの制作より、模写ばっかりを授業でやるようなコースに進むほど好きって……
自分の場合、理解に苦しむな……そりゃあ、勉強になること多いし、技法を習得できれば
それによって自分の作品のグレードを上げることができるから、やることに意味はある。
ただ、そればっかり四年間ひたすらやるコースに進む奴らの思考回路がわからん。
一度脳みそだけ入れ替えてみたいよ。どんな想いで伝統画を眺めてるんだろう……

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:42:35 .net

ちゃんと東洋古典絵画を学んでない奴の詭弁だな! 探究心を汚すような書き込みは止めとけ!

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:59:46 .net
>>56
>そればっかり四年間ひたすらやるコース

なんてあるの?模写しかしないのはありえないんじゃないかな?

59 :56:2007/06/04(月) 10:50:35 .net
>>57
すまん、頭の悪い書き込みしちまった

>>58
うちの学校ではオリジナル制作コースと古典技法コースが別になってて
古典技法のほうはひたすら模写や鑑賞ばかりをやるんだ…

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:24:37 .net
苦学したって講師から、蛇の絵で「寿」とか「喜」なんて吉祥文字を一筆書き
する技法を教えてもらった、いざというときに夜店でやると結構いいバイトに
なるらしい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:45:00 .net
いいなぁ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:44:52 .net
日本画専攻って言うとほとんど「水墨画とか?」って言われる
説明するのめんどい

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:15:56 .net
>>62
同意!

他には「浮世絵とか?」だの・・・

美容院なんかでよくあるわ。まじめんどい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:52:35 .net
ほんとほんと
日本画ってそんなに知名度低い?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:10:07 .net
低いねー。だって、今自分の行ってるとこの教授の名前挙げたって誰も判らんでしょ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 02:51:58 .net
それってでも日本画に限らずじゃね?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:14:27 .net
まあそうだね。「日本画」だって明治期に作った概念だし(美術もそうだけど)、
その語が意味するところのものも、別に技法で分けてる訳でもないし。
中学高校の美術の授業で各概念について教えるところなんて美術科くらいだろうから、
世間的認知度は低くて当たり前だろう。
教授助手陣も「知らない方が悪い」みたいな態度とってる内は知名度は低いままだろう。
むしろその方が彼らにとっても都合がいいんだろうが。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:28:56 .net
全然致命的じゃないじゃーん。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:56:25 .net
日本画を専攻してるんなら、古文書とか漢文とか読めて当然だと思ってる人が
多いな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:20:24 .net
>>教授助手陣も「知らない方が悪い」
 じゃなくて
 教授助手陣も「知らない」

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:14:02 .net
一般人でも、金持ちのおば様とか老夫婦は知ってたりするよね。
美術鑑賞の趣味があったりするからかも。
さすがに最近の大学生が制作してるような岩彩日本画は目にする機会ないだろうが。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:58:33 .net
人来ねえ〜

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:24:20 .net


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:54:48 .net
初対面の人や美容師にいちいち説明すんのがめんどくせぇ

「浮世絵とか水墨画みたいなものですか?」と聞かれたら「はい」
だってめんどいんだもん・・・

75 :74:2008/01/11(金) 00:50:00 .net
すまん
過去レスに全く同じようなこと書いてあったな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:11:55 .net
模写はオリジナル制作には役にたたないて本当かな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:05:27 .net
役に立たないって事はないんじゃ?
技法を盗んで自分のものにする目的意識があるかないか
本人次第よね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:10:31 .net
古画ってどういう絵?
人麻呂とか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:25:22 .net
広辞苑曰わく「古人のえがいた絵。古い絵画」

大正以前の絵か?
定義が曖昧

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:32:47 .net
派閥があるのがむかつく

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 09:38:58 .net
将来どうなりたいとか曖昧で
適当に日本画描きたいとか言ってるけど、そんなの間違ってるよな?
もっとしっかり考えた方がいいのかな・・・・

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:38:34 .net
>>81がいま何歳か知らんが大半の奴はそんな感じで日本画来てたりするよ
んで、選んだ後でじわじわと道を見つけていく感じ
少なくともうちの学校は
by.たまびの人

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:25:42 .net
>受験時の都合で進路を選んでしまった

鉛筆デッサンに透明水彩(不透明水彩)
昔から慣れ親しんだ画材で基本的かつ精密なデッサン力を養う為の写生ができるのは良かった
この経験が、岩絵の具をはじめとする日本画の難しい素材を扱う上での下地になるんだよな

日本画は厳しいや・・・画材を完璧に使いこなせるようになるまで一体何年かかるんだろ
予備校でガリガリ描いてた時代は上達が目に見えていて気持ち良かった
今考えると当たり前なんだよなぁ・・・もう諦めて水彩かアクリル画家になろうかと思うくらい

84 :作者不詳:2008/02/08(金) 16:36:35 .net
日本画のデッサンってどういう描き方が好まれますか?

85 :作者不詳:2008/02/08(金) 17:43:35 .net
好みなんて人によるが
受験だけで言ったらやっぱり基本的な技術があるほうが好まれるよ。
(日本画の画材自体が油絵よりか、頭で描く力ないと扱えないから)
柔らかい鉛筆と硬い鉛筆を使い分けて、計算して描いたような構築性。
ただ、工芸や彫刻じゃなくてあくまで絵画だからそれだけじゃだめ。
色感の良さ、形の良さ、リアルさ、空間の表現、個性もなきゃね。

86 :作者不詳:2009/01/26(月) 05:03:40 .net
今の日本画っていわゆる古画とは歴史的に断絶しているように思える。
それでも20世紀中ごろまでは「伝統的な日本絵画」を意識した作家が描き続けてたけど
1957年には結城素明、河合玉堂、小林古径が死んで翌年には大観と西山翠樟が死んでる。
こういう人たちがいなくなった後で日本画を学んだ今の作家たちは模写に対する意識が低い。
そういう人たちが先生だから生徒の意識も低いと思う。
でもまあ模写は嫌いでも古い絵は好きって人もたくさんいるだろうな。


87 :作者不詳:2009/01/26(月) 12:46:38 .net
良い絵はそう簡単には模写させてもらえないしね。
コピーや模写の模写という手もあるけど。本物は滅多に機会ないですよ。

88 :作者不詳:2009/01/26(月) 21:42:38 .net
そうだね。
油絵の模写なんかは美術館に行って本物拝んでやれるけど(日本では無理か)
日本画はほんとに精魂つめて線を写すから…
でも日本画の模写っていわゆる古画ばっかりで作家性はどれも薄い。
これはなんでなんだろう? 
やっぱ保存とか修復とかでニーズもあるからなんだろうか?

89 :作者不詳:2009/03/02(月) 06:03:55 .net
岩絵の具たけーよ

90 :作者不詳:2009/03/02(月) 08:46:22 .net
遊助 て…

91 :作者不詳:2009/03/02(月) 11:17:20 .net
神児?

92 :作者不詳:2009/03/06(金) 02:14:25 .net
好きな日本画の作家が見つからない

93 :作者不詳:2009/04/21(火) 02:00:43 .net
古画つまらん
現代美術もつまらん
自分の絵もつまらん
あの画家とあの画家とあの画家の絵だけは好きなのに
みんな日本画ではないんだよなぁ

94 :作者不詳:2009/04/22(水) 01:24:55 .net
書き込みから察するに日本画専攻してる人?
なんで日本画にしたの?

でも日本画の人でも西洋の画家の方が好きっていう人はかなり多い印象。

自分も最初はそうだった。
学生生活で色々見ていくうちに古画はけっこう好きになったけど。

日本史に詳しかったりするともっと楽しく見れるのかな、と思う

95 :作者不詳:2009/04/22(水) 14:29:34 .net
>>94
93ですがレスありがとう
日本画です
選んだ理由はまさにスレ文にあるのと同じ
「受験時の都合で進路を選んでしまった」かなぁ
水彩絵の具使うのが好きだったからね
絵画史も何も知らないまま受験対策をしていた
日本画専攻なのに洋画好きっていう人は
自分の周りにも確かに結構いる
おれもいろいろ見ていくうちに古画好きになれるといいな
日本史全く興味なかったんだがそういう切り口もあるんだね
ちょっと勉強してみよう

96 :作者不詳:2009/05/10(日) 12:12:43 .net
>>86
今のは筆先で書くようにして描く(書画一致とか書画同源という言葉もあった)
のではなく、塗るようにして描いている時点で別物といっていいだろう。
この辺に気をつけて描いている人は、今ではほとんどいない。

97 :作者不詳:2011/01/23(日) 10:35:58 .net
自分が観てきた世界を描けばいいんじゃないですか
洋画?日本画?だから何?
頭固いんじゃないの

98 :作者不詳:2011/02/05(土) 22:39:41 .net
ひとりの人間が観てきた世界なんて、ちっぽけなもんだよ。

別に>>97を叩きたいとかってわけじゃないが、
そういう結論を簡単に出してしまう人は、枠組みに囚われないことを考え過ぎるあまりに
逆にがんじがらめになっていることは多い。

せっかく日本画専攻なのだったら、古画から何かを学ぶことは大きな武器になると思うんだけれどね。

99 :作者不詳:2011/02/06(日) 19:09:28 .net
うんこ

100 :作者不詳:2011/02/06(日) 22:57:27 .net
デザインからみると日本画の何がたのしいのかわかりません・・・

101 :作者不詳:2011/02/06(日) 23:16:44 .net
「 お 絵 描 き 」だろjk

102 :作者不詳:2011/02/06(日) 23:40:49 .net
>>1
首吊るくらい日本画のことで真剣に悩めるって事だよな。
すげーよ、その気持ちを上手いこと転換して生きてみせろよ

103 :作者不詳:2011/02/07(月) 01:39:44 .net
>>100
分からない奴には分からないさ

104 :作者不詳:2011/04/27(水) 07:02:59.78 .net
三千本膠が生産終了
だが絹本の軸を描けるかすら怪しい今の日本画界には、どうせ宝の持ち腐れ
胡粉や膠自体の質が落ちていたとしても、なんで古画より早く胡粉が落ちるんだよ
太巻きとか格好悪い

105 :作者不詳:2011/04/27(水) 10:53:11.33 .net
「日本画を完全に殲滅させる」村上隆の「日本画ZERO」。が始動しました。

106 :作者不詳:2011/05/03(火) 02:38:38.59 .net
俺は古画派だ、現代画家じゃ真似しきれん部分ある

107 :作者不詳:2011/05/05(木) 13:27:01.34 .net
日本画科で日本画やりたくて入って日本画に人生捧げていくぜ!って人はほぼ0だと思うんだ

108 :作者不詳:2011/08/21(日) 03:45:07.34 .net
本当にデッサンをやって下積みした人なら
古画のよさ、伝統的な表現の絵画のよさ、解ると思うんだが。
線で面を表現するっていうのが理解出来る人もいると思うが・・・。
でもはじめから「オレ円山応挙好き!」って美大行く奴は
おらんやろ。特に今は「解りやすい」現代アートの方にいってるし。
でも村上、だんだん落ち目って聞いたよ。それでも売れてるだけすげーけど。
何でも諸行無常。
好きなもん描いてりゃいいよ。それが売れるかは知らんけど。


109 :作者不詳:2012/03/08(木) 18:42:16.83 .net
受験時の都合で進路を選んでしまった
  好きな作家は洋画家ばかり
  現代日本画展をみるのは興奮するが古画展だと眠くなる
  オリジナルの制作は好きだが模写が嫌い
  新しモノ好きだ

110 :作者不詳:2012/03/17(土) 02:50:12.03 .net
>>40

写真の話だけど、「撮る人へ」って本の中で作者(当時ギャラリー関係者)が
最近は自分の写真(作品)についてしか語れない、興味が無い人が増えた
って書き方してたな。なんかそんな人はコミュニケーション障害や発達障害みたいに
思われているのかも。
俺、幼稚園の時から絵画教室→油絵、芸大受験して合格、今は趣味で写真勉強してる
人間だけど、今のデジ時代の写真はシャッター押せば撮れるから
絵画的な面倒くささで敷居を高くして、最低限の根気とか努力での
足切りが無いから、ある意味、能力のない人間を入り込ませてしまったりして
勘違いさせてしまったりして悪い面があると思った。
ただその分、自由な発想の作品が生まれやすくなっているのかも、とは思った。

111 :作者不詳:2012/05/27(日) 06:31:38.73 .net
いいなぁ

112 :作者不詳:2012/11/03(土) 15:46:47.49 .net
日本画専攻って言うとほとんど「水墨画とか?」って言われる
説明するのめんどい


113 :作者不詳:2012/12/10(月) 22:34:04.20 .net
そもそももう最後の希望の平山が亡くなった時点で日本画なんて亡霊みたいに残ってるだけのようなもんだよな。

歴史も詳しくないでなんとなく日本画来て縦社会で偉くなった奴や千住みたいな一発屋が中心になってて、もはや中身が無い状態だから、日本画って何ですかって聞かれても何も答えられんだろ

114 :観るだけ:2013/09/08(日) 17:08:27.84 .net
古画は退屈でも退屈しのぎににはなる

子供の頃に日本画のラスボスの版画がショボ過ぎて呆れた
子供でも下手くそと分かる湖畔に白馬?みたいな陳腐な版画退屈しのぎにもならん

なんだったんだあれ

115 :作者不詳:2013/12/14(土) 06:29:45.98 .net
院展を初めて見てきたのですが、厚塗りの作品が多くてびっくりしました。
現代の主流は厚塗り路線なのでしょうか。
(院展が厚塗り嗜好なだけ?)
古画からの流れに近い薄塗りの表現をする現代作家さんがいたら教えてもらえませんか。

116 :作者不詳:2014/02/12(水) 14:59:06.58 .net
>>114
○山

117 :作者不詳:2014/02/15(土) 18:33:53.73 .net
日本画を大学で学ぶ意味はあるのか?

118 :作者不詳:2014/02/15(土) 18:34:24.04 .net
age

119 :作者不詳:2014/10/27(月) 21:40:53.89 .net
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って来たヒャッハーなお兄さん達にGo韓
され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政
学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。
恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干体格は良くなり一部のオバ
様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。あ〜キムい、キムい。

120 :作者不詳:2015/09/06(日) 10:11:24.97 .net
全くの素人だけど、昨日某大の学園祭でびっくりした。
自然の被写体って、日本じゃこんなに恵まれて瑞々しくて美しいのに
何でワザとあんなにぼやかして書くの?襖絵みたいな方がなんぼか綺麗なのに。
洋画の学生の方がテーマも様々自由に色々書いてて楽しそうだった。

総レス数 120
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200