2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

将来 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻? 不安

1 :作者不詳:2020/06/02(火) 10:50:40 .net
前スレ

現役 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻? 学力

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1584533166/l50

東京藝大油画、在学生・卒業生の語らいの場。受験生も可

卒業生より↓

東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気をつけた方がいい

https://ayaka-tanamura.net/geidai-seikatu/

2 :作者不詳:2020/06/02(火) 10:58:36 .net
油は大学から出た辺りで手詰まりになり、大半は生活に困り、卒業後数年で作家活動を諦め、生活のために働くようになる。

3 :作者不詳:2020/06/02(火) 11:10:42.52 .net
油の卒業生ってバイトも続かないんだよな、芸大油卒で仕事なくて介護食弁当配達のバイトしてたやつ2日で辞めたし

4 :作者不詳:2020/06/02(火) 11:50:31.24 .net
空虚へ向かう芸術 〜イヴ・クラインと自作について〜 – Class Ryohei Kan
藝大先端対象かー

5 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:00:44.84 .net
教育指導理念】
人類の歴史は常に絵画とともにあった。絵画は、それぞれの文化の時代性と本質を象徴的に物語る芸術の代名詞として、今日に至るまで連綿と続いてきた表象文化である。文字を用いる文化が生まれる以前の太古の昔から、人間は身近にあった様々な材料を使って絵を描いてきた。

6 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:01:46.20 .net
美術大学または芸術学部の油絵科において油絵を学ぶ意義は、油絵具を用いた絵画作品を制作する技術の習得に終始するものではない。またそれは同時に、職業としての画家・芸術家を育成することのみを目的とするものでもない。

7 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:02:41.33 .net
美術とは、「見て、感じ、考え、表し、伝える」という人間の社会生活におけるコミュニケーションの根幹に寄与する人文学の知性であり、実地かつ学際的な知性に基づいた創造的な生き方を獲得することが美術を学ぶ意義であるだろう。

8 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:03:16.70 .net
美術を通して人間と社会と歴史の在りようを見つめ、各自のアイデンティティを真摯に探求する過程においてこそ、現代特有の絵画表現もまた生まれえると私は確信する。(2020年05月)

9 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:11:07.54 .net
苦し紛れの綺麗ごとですね

10 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:15:16.01 .net
言葉ではなんとでも誤魔化せるからな

11 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:23:14.13 .net
廃人と無職と行方不明者の創出機関

12 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:24:32.73 .net
>>9
成功者、菅さんの言葉

13 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:25:49.60 .net
問題ありで地方行きになった人ねw

14 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:33:00.94 .net
>>8
確信してるところ申し訳ないが
怪しい自己啓発セミナーみたいな事言ってんな

15 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:50:13.29 .net
油画って怪しい新興宗教団体の要素ありありでなんか、、、
病む人・行方不明者が多いのもうなづける

16 :作者不詳:2020/06/02(火) 12:59:26.41 .net
「芸術」とは何か?まとめ

薄暗い教会や宮殿の中に神や王族が本当にそこにいるかのように見せる(無いものを有るように見せる)、威光を感じさせる技術として絵画や彫刻が西欧で発達した
それらが長い時を経て抽象化していき「神聖な良いもの=芸術」を感じさせる作品が名作とされ美術史が紡がれていった

西欧には巨匠の名作以外にも膨大な数の古典作品が収蔵されており、
またダヴィンチによる絵画論をはじめ美術史や芸術にまつわる論文が大量に残っていて、
それらが権威的な芸術なるものを物理的に存在しているように見せている

ルネサンスから四五百年の時を経て、権威化・マンネリ化したその芸術界に、芸術としてこれまで認められていなかったものを認めさせていく"アート"ゲームへと化していった
抽象画をはじめ、アフリカや東洋の美術であったり、精神障害者の作品、ストリートペイント、アニメ的な作品、コンセプチュアル作品、ポリコレ的な作品などが次第に認められていくようになった

これらの新しいアートは、芸術に似つかわしくないものであればあるほど、西欧の白い彫刻群や油にまみれた黄色い油絵みたいな古典芸術の権威に逆に保証されているわけで、
革新的な白人としての正統性を自負しているであろうアメリカ人が、積極的に革新的なアート作品に投機する姿勢もこの構造に由来する

神の存在を措定するかのように、芸術というものを措定しているアートピープルは、
アートがゴミのように扱われたら自身の信教が侮辱されたかのように怒り出すだろう
しかし我々日本人が、デュシャンの逆さまに飾られた便器や、バンクシーの落書きまで芸術作品だとありがたがるのはさすがに滑稽だし、
殊更に芸術だアートだなどと語っても、本心ではどこかしらピンとこない・胡散臭いものを感じ取っているのではないか
それは、日本人の歩んできた歴史が芸術の「部外者」としての視点を持っているからである

端的に言って、芸術とは、その始まりからして、なにか特別なものがあるように見せかける詐術のことだ

17 :作者不詳:2020/06/02(火) 13:37:43.10 .net
なんていうか苦労して画力を身に付けても、金にならないんじゃ努力する価値が無いよな。
金になるんだったら四六時中絵を描いて努力するけども。

海外のコンセプトアーティストとかだと年収8000万円とか貰えるらしいけど、
日本だと無理だな。

18 :作者不詳:2020/06/02(火) 13:50:58.83 .net
「油画科」

美術というコンテンツを使った自己啓発セミナー
または新興宗教団体に類似したものと評されている
社会的な職業としての画家・芸術家を生み出すのが目的ではなく
修行を積んで聖なる自己表現・人間本来あるべき創造的な生き方を再取得する自己セラピーが目的とされている

19 :作者不詳:2020/06/02(火) 14:00:58.63 .net
それ、美術なんですか?
それ、芸術なんですか?
それ、ただのハッタリじゃないですか?
それ、本当に表現したいものですか?
それ、雰囲気遊びじゃないですか?
それ、俺スゲーアピールですか?
それ、パクリではありませんか?
それ、写真や画像を写しただけじゃないですか?
それ、プロジェクターでトレースしてませんか?
それ、言葉遊びでごまかしてませんか?
それ、後付けの屁理屈ではないですか?
それ、世間にマウントとってるだけでは?
それ、美術で表現する必要あります?
それ、ただの現実逃避ではありませんか?

20 :作者不詳:2020/06/02(火) 14:23:14.39 .net
絵が「100万円」で売れても
50%を画商に取られます
そこから画材費を引きます
そこからアトリエ代を引きます
それ以外の諸経費を引きます
残った金額に対して所得税がかかります
所得税を引いた分から
毎月の国民健康保険料を払います
毎月の国民年金を払います
住民税を払います
任意保険を払います
残った金額で生活してください
こんな夢をあなたは見ています
目を覚ましてください

21 :作者不詳:2020/06/02(火) 14:51:25.86 .net
東京都でコロナ患者が本日30人以上発生

終わったな

22 :作者不詳:2020/06/02(火) 14:57:26.35 .net
>>16
それ古い。
現代アートを知らないでしょ

23 :作者不詳:2020/06/02(火) 14:58:51.61 .net
>>20
税金払ってないやつ多いじゃん

24 :作者不詳:2020/06/02(火) 15:00:52.21 .net
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等

大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
として虐め加害者を擁護し被害者を非難する
ガラも程度も悪い暴力イジメ廃人町

大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
と公言して公然とイジメ加害者を擁護し被害者を非難する
極悪非道の卑劣な町
大阪府三島郡島本町こそ日本国家社会の癌

25 :作者不詳:2020/06/02(火) 15:01:38.66 .net
現代アートほど胡散臭いものはない
この分野ほどバカバカしい分野はない

26 :作者不詳:2020/06/02(火) 15:05:34.14 .net
日本人にとって、現代アートの表現とは、

欧米人にとってのギャグマンガにおける
タライみたいなもので、
唐突で意味不明な表現なわけです。

そんな中、芸大美大の油画や、
現代アートの批評の世界のなかでは、

ほとんどの人にとって唐突で
意味不明な表現について
議論が展開されています。

まさに、病気の世界です。

27 :作者不詳:2020/06/02(火) 15:43:29 .net
>>26
菅先生がきいたら泣く
多分ここ見てると思うよ

28 :作者不詳:2020/06/02(火) 15:53:43 .net
アートで食えてる日本人は、皆絵が描けるひとじゃん。NM,AM,FM,YAとか。絵なんか描くなって意味不明。また絵で食えない教育者の絵が近美に収蔵されているのも意味不明。

29 :作者不詳:2020/06/02(火) 16:01:27 .net
生頼範義の油絵風イラストが1点で100万円だった
光栄の歴史シミュレーション・ソフトのイメージイラストがそれ
他にゴジラなどの映画ポスターも手掛けてるよね

あれくらい描けるだろ?

30 :作者不詳:2020/06/02(火) 17:39:08.01 .net
美大いらね

31 :作者不詳:2020/06/02(火) 19:32:48.24 .net
芸大入試は、一般入試廃止して
AO・推薦だけにすべき

32 :作者不詳:2020/06/02(火) 19:38:04.68 .net
一般入試 小論文・面接方式のみ
実技系  すべてAO・推薦

33 :作者不詳:2020/06/02(火) 19:39:39.47 .net
っていうか、スカウトやれよ

34 :作者不詳:2020/06/02(火) 22:03:18 .net
いままで通りで大学の学部でいいのはデザイン科、それに新たに映像・アニメーション・映画を追加

絵画科油画は税金でやってるんだから国民向けの絵画教室カルチャーセンターにする

彫刻・日本画・工芸は文化保存分野のみの大学院

建築・芸術学は廃止で東大に任せる

35 :作者不詳:2020/06/02(火) 22:24:42 .net
デザイン科では既に映像やアニメーションの授業があって、それ専門の先生が来て教えたりしているし、卒制とか修了制作でも優れた作品上映しているから、今よりもデザイン科を大きくしてその中で映像部門を強化する形でいいかもね

36 :作者不詳:2020/06/03(水) 11:39:52.86 .net
デザイン科の豪華スタジオやアニメ設備と油画じゃ雲泥の差だしな

37 :作者不詳:2020/06/03(水) 12:00:48 .net
技法的な教育をあまりにも軽視した結果、油絵そのものの価値が崩落してると思うわ
どんなに上手く描かれてても数年経てば黄変や変色してくすんだり
ヒビ割れ出すかもしれないし剥落する可能性もある
何年現状保つのか見ただけじゃわかんないから怖すぎて値も付けられない
油画生でも半年以上しっかり乾燥させてワニス塗って完成させたことある奴少ないんじゃないか?

38 :作者不詳:2020/06/03(水) 12:49:07.40 .net
金にならないことで努力したり、得意になったりしても意味が無いんだよな。
そういうのは趣味でやるか、副業でやった方が良い。

だから美大に行くより、理工系の大学行った方が良いよ。

39 :作者不詳:2020/06/03(水) 13:41:09 .net
現代古典絵画技法の巨匠オッド・ネルドルムの絵画でさえ剥離して購入者から訴えられて
修理代だすために脱税してたからな、現在も裁判中だそうだ
つまり古典絵画技法を大学できちんと学んだ作家でさえこの状態なのに芸大油の技法・技術完全無視
の作品など危なくてとても買えないし数年もたない

40 :作者不詳:2020/06/03(水) 15:12:52 .net
なんかマジでデザイン科一択だな、藝大行くんなら

41 :作者不詳:2020/06/03(水) 20:15:05 .net
私大は学生定員がデザインに偏ってるな
これが大手企業で芸大閥皆無で
ムサタマ閥ばかりな理由

42 :作者不詳:2020/06/03(水) 20:17:23 .net
芸大生は就職しない(年齢でできない)から
大手企業デザイン職は基本ムサタマ閥

芸大生が就活すると、上げ足取りばかりされて、基本落とされる
これが、芸大生が就職から逃げる理由
で芸大生が芸術とは無縁の非正規人生を歩む

43 :作者不詳:2020/06/03(水) 20:32:44 .net
>>39
アクリルなら大丈夫なんじゃないの?

44 :作者不詳:2020/06/03(水) 21:25:28.59 .net
就職や労働を下位にみる思想を真に受けてしまうと、現実や商習慣を受け入れたら終わりということになってしまうんだろう

代々、クライアントより俺様のコンセプトが上という言動が、敬遠されてしまったのかね

自分で事務所設立するか芸大卒畑で修行する以外厳しそう

45 :作者不詳:2020/06/03(水) 23:14:23.22 .net
アクリル絵具も歴史が新しく耐性も未知、何年もつかもわからん素材では
コレクターは買わん、海外の作家は裁判恐れて保険などに加入している
ネルドルムは脱税した金で賠償しようとして脱税容疑でいまも裁判中
現代の作家でも絵具の剥離や過度な塗りで皺がある絵などあるし
つまりもうアナログの時代はとっくに終わってる、特に絵画
そんなものをいまさら大学でやるほうがおかしい

46 :作者不詳:2020/06/04(木) 00:30:50.66 .net
今思い返すと、芸大で出会った人間ってほんと陰湿な奴ばかりだったな
陰口悪口は当たり前、足の引っ張り合いが物凄い
院試の時には教授へあることないこと吹き込んでライバルを蹴落とす
この環境で本当に人間不信が酷くなった

47 :作者不詳:2020/06/04(Thu) 04:28:31 .net
集団無視とかもよくあったな
学生同士だけじゃなくて、教授や助手が学生を無視したり、いびったりすることもあるし、芸術関係の人間て人間性が欠けている奴多過ぎ
油画だけじゃなくてほかの科の知り合いからも聞くね、そういう揉め事とか色々

48 :作者不詳:2020/06/04(木) 04:44:27.40 .net
バンクシーが、英国の議場に座っているチンパンジーたちを描いた油絵が
競売に掛けられ、987万9500ポンド(約13億円0300万円、
手数料含む)で落札された。

49 :作者不詳:2020/06/04(Thu) 08:43:02 .net
東京・豊洲市場(江東区)で5日早朝、新年最初の取引「初競り」が開かれた。令和改元後は初の実施で、276キロの青森県大間産クロマグロが、中央卸売市場では史上2番目の高値となる1億9320万円(1キロ当たり70万円)で落札された。
「一番マグロ」を競り落としたのは、昨年に続き、すしチェーン「すしざんまい」を運営する喜代村(中央区)で、木村清社長(67)は、「令和も明るく楽しく元気よくやっていかなきゃ!」と笑顔を見せた。

50 :作者不詳:2020/06/04(木) 11:52:22.66 .net
>>46

「こんな奴の講評する必要ない」とか「君の絵に興味ないから」とかね
そんなの生易しいぐらいにパワハラレベル 油画が特にひどい

油画卒業生より↓

東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気をつけた方がいい

https://ayaka-tanamura.net/geidai-seikatu/

51 :作者不詳:2020/06/04(木) 13:06:17.27 .net
油画以外では聞いたことも見たこともないわ

52 :作者不詳:2020/06/04(Thu) 14:50:20 .net
私は自分のアンチから殺人予告が来たことがあります。

自分の使っていたアトリエにトマトを投げつけられたこともあります。

学生同士で足のひっぱり合いから、人間不信になることもありました。

現役で合格した目のキラキラした夢と希望に溢れた友人は、藝大に入学して4年間で情緒不安定になり、大好きな絵が描けなくなりました。

学年に一人は行方不明者がいるというのは事実です。

私の学年にも在学中に二人行方不明になりました。今はどこで何をしているのでしょう。

53 :作者不詳:2020/06/04(Thu) 16:35:34 .net
RKの相手の方? ギャラリー出したのかしら
https://twitter.com/whitesmell1/status/1256968427987562497?s=21
(deleted an unsolicited ad)

54 :作者不詳:2020/06/04(Thu) 16:39:48 .net
高校の先輩が油画なんだけど幼稚園レベルの争い起こってその仲介役させられて同級生がしんどい、ていう話してた しかも先輩は悪くないのに仲介して関わったせいでその争いの渦中にいた人たちに省られた、とかさ…皆がみんなそうじゃないとは思うけども

55 :作者不詳:2020/06/04(木) 17:10:12.99 .net
幼稚園レベルは当たってるw、年々、現役も増え続け幼稚化がひどい

56 :作者不詳:2020/06/04(木) 17:59:47.50 .net
足の引っ張り合いとか陰険な悪口とかどの世界に行ったところであると思うが
知能が高いコミュニティほどそういうの少ない傾向はあるように思う
知能的に底辺に近づけば近づくほど野生に近づいて動物の本能でマウント目的・異物排除目的の攻撃性が増す
バイトでもそうで
良い大学に通ってる学生が集まってる高収入バイトの方が民度が高く
学歴関係ないバイトは攻撃的な奴が必ずいて空気が悪い

57 :作者不詳:2020/06/04(木) 19:20:37.15 .net
>>53
広島流れの講師

58 :作者不詳:2020/06/04(Thu) 21:40:13 .net
学部に無くて大学院のみの某専攻・某研究室でも人間関係ドロドロだと耳にするよ
教授助手学生みつどもえの泥仕合い

59 :作者不詳:2020/06/05(金) 15:04:37.50 .net
美大卒ってそんなに就職に不利になるん?
他の大学と同じように普通に就職できるようなもんじゃないのか。

60 :作者不詳:2020/06/05(金) 15:25:07.87 .net
不利だよ、他大卒とは振り分けれるし需要もないし
ファイン系なんて欲しがらない

61 :作者不詳:2020/06/05(金) 18:11:05.09 .net
とういうより浪人して院まで行って数年作家目指して気付いたら人生終わってるという話
新卒で就職なら本人が本気なら少しはチャンスある
油画でも新卒でゲームやアニメ業界に就職ってまれにいるよね
俺の知ってる人はその為に専門も同時に通ってたけど

62 :作者不詳:2020/06/05(金) 18:41:51.05 .net
就職時25歳以上は、新卒採用の対象外
ハードルの高い中途扱いになる

63 :作者不詳:2020/06/05(金) 18:44:19.41 .net
多浪芸大生
プライドばかり高く、地頭も悪く、頭が高齢で固い

要は地雷候補なので、面接で粗さがしされる

64 :作者不詳:2020/06/05(金) 18:50:07.73 .net
就職に不利な大学って存在価値有るの?

65 :作者不詳:2020/06/05(金) 21:09:26.28 .net
ここ出た後に専門行きなおした奴マジでいるからな
それぐらい無意味で抽象的な授業内容が多い
油画なのに油彩のちゃんとした技術学びたくて
個人の開校してる古典絵画研究所に通いなおした人までいたし
悲しいかなこの現実

66 :作者不詳:2020/06/06(土) 00:12:10.23 .net
最初から専門行ってた方が遠回りしなくて無駄がないな、作家志望でも

67 :作者不詳:2020/06/06(土) 02:40:04.93 .net
中・高の美術教師になるなら藝大卒は強みだよ
学生が荒れてたら勤まるかどうか分からんけど

68 :作者不詳:2020/06/06(土) 04:11:23.55 .net
ガチで実力があるなら学校なんかこんな分野に必要ない

69 :作者不詳:2020/06/06(土) 10:55:34 .net
ゲーム会社やアニメ会社に就職してもなw
結局は激務薄給の斜陽産業。

70 :作者不詳:2020/06/06(土) 11:05:19 .net
任天堂、テレビ局、電博、メーカー宣伝部

勝ち組だろ
デザイン職は芸大卒は皆無でムサタマばっかだが

71 :作者不詳:2020/06/06(土) 13:50:31.35 .net
油画なんて趣味の域だからな、大学必要ない

少子化激化でそのうちなくなるわ

72 :作者不詳:2020/06/06(土) 18:04:12 .net
デザイン科なら就職先有るん?

73 :作者不詳:2020/06/06(土) 18:24:59 .net
あるよ

74 :作者不詳:2020/06/06(土) 18:26:29 .net
https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2020/02/h26-h30shinro.pdf

まともな就職している科
デザイン 建築 先端 芸術
音楽環境

75 :作者不詳:2020/06/06(土) 18:29:04 .net
https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2020/02/h26-h30shinro.pdf

まともな就職している科
デザイン 建築 先端 芸術
楽理 音楽環境

76 :作者不詳:2020/06/06(土) 18:30:54 .net
音楽学部の看板が音楽環境になってきたな
音楽学部若手で一番活躍しているのが
音楽環境出身の、もふくちゃんだし

77 :作者不詳:2020/06/06(土) 18:44:04.03 .net
まあそれだけ残せばいいよとりあえず

美術はデザイン一択

78 :作者不詳:2020/06/06(土) 18:44:15.78 .net
>>75
未定が随分減ったな
大体、非常勤自営と未定ってどう区別してるんだ?コンビニバイトも非常勤と解釈してるんじゃないだろうな?

79 :作者不詳:2020/06/06(土) 19:44:17.67 .net
実は、、、日雇いバイトも、、

80 :作者不詳:2020/06/07(日) 04:54:22 .net
テレビゲームなんか任天堂を狙わなくても、
下請けの大手を目指せばいいよ

81 :作者不詳:2020/06/07(日) 12:01:56.04 .net
「芸術」とは何か?まとめ

薄暗い教会や宮殿の中に神や王族が本当にそこにいるかのように見せる(無いものを有るように見せる)、威光を感じさせる技術として絵画や彫刻が西欧で発達した
それらが長い時を経て抽象化していき「神聖な良いもの=芸術」を感じさせる作品が名作とされ美術史が紡がれていった

西欧には巨匠の名作以外にも膨大な数の古典作品が収蔵されており、
またダヴィンチによる絵画論をはじめ美術史や芸術にまつわる論文が大量に残っていて、
それらが権威的な芸術なるものを物理的に存在しているように見せている

ルネサンスから四五百年の時を経て、権威化・マンネリ化したその芸術界に、芸術としてこれまで認められていなかったものを認めさせていく"アート"ゲームへと化していった
抽象画をはじめ、アフリカや東洋の美術であったり、精神障害者の作品、ストリートペイント、アニメ的な作品、コンセプチュアル作品、ポリコレ的な作品などが次第に認められていくようになった

これらの新しいアートは、芸術に似つかわしくないものであればあるほど、西欧の白い彫刻群や油にまみれた黄色い油絵みたいな古典芸術の権威に逆に保証されているわけで、
革新的な白人としての正統性を自負しているであろうアメリカ人が、積極的に革新的なアート作品に投機する姿勢もこの構造に由来する

神の存在を措定するかのように、芸術というものを措定しているアートピープルは、
アートがゴミのように扱われたら自身の信教が侮辱されたかのように怒り出すだろう
しかし我々日本人が、デュシャンの逆さまに飾られた便器や、バンクシーの落書きまで芸術作品だとありがたがるのはさすがに滑稽だし、
殊更に芸術だアートだなどと語っても、本心ではどこかしらピンとこない・胡散臭いものを感じ取っているのではないか
それは、日本人の歩んできた歴史が芸術の「部外者」としての視点を持っているからである

端的に言って、芸術とは、その始まりからして、なにか特別なものがあるように見せかける詐術のことだ
遠い国の詐術に騙される日本人がいるとしたら、それは滑稽なことだ

82 :作者不詳:2020/06/07(日) 14:13:05.48 .net
芸術なんて、上手いか下手かだよ
それに金を出せるか?
ただ、それだけ

83 :作者不詳:2020/06/07(日) 14:24:03.05 .net
それ工芸品

84 :作者不詳:2020/06/07(日) 14:40:40.05 .net
芸大生で若ければ、任天堂とかNHKとか
比較的簡単に入社できるのに

85 :作者不詳:2020/06/07(日) 15:11:51 .net
油以外ね、絵画がもう駄目なんだって

ここでてからデザインにすりゃよかったって言ってんの何人みたか

86 :作者不詳:2020/06/07(日) 15:32:45.30 .net
絵画系や彫刻系の知り合いで就活してたの何人かいたけど、全員失敗してたな
やっぱりデザイン以外は就職厳しい
たまにデザインじゃなくても大手行く人いるけど、見た目とか人間性が特別優れてるケースだと思う

87 :作者不詳:2020/06/07(日) 16:02:54.03 .net
年齢が一番重要

88 :作者不詳:2020/06/07(日) 16:35:27.29 .net
普通の大学でも浪人してたら就活でその分引かれて評価される
多浪した時点で大きな社会的ハンデを背負ってしまってるが
受験時は必死でそんなこと気付けないよね

89 :作者不詳:2020/06/07(日) 17:05:27.28 .net
>>88
普通の浪人生は知っている
多浪は就職できないことを教えない美術予備校は異空間
予備校講師が就職したことのない連中で固まってるから世間知らずなんだよ

90 :作者不詳:2020/06/07(日) 17:17:30.27 .net
現役でも就職難しいのが油画、大学時代は好き放題に遊んでたと思われる芸大・美大生
描けない現役を大量に入れた結果これ、年齢で仕分けで面接入れても描けない奴ばかり
受からせてるから、予備校への変なプライドで教授おかしくなってる

91 :作者不詳:2020/06/07(日) 17:25:48.20 .net
浪人・文系・院卒
このコンボで相当厳しくなるが
さらにコミュ能力低いから絵に逃げてたような奴は教職もロクに務まらないし
人生詰む

92 :作者不詳:2020/06/07(日) 17:58:16.45 .net
作家も全くでない、就職もできない、バイトも続かない、少子化でどんどん志願者減

将来性なさすぎ

93 :作者不詳:2020/06/07(日) 18:03:30.53 .net
芸大で一番定員が多い油画が一番ゴミ製造工場と化してる

94 :作者不詳:2020/06/07(日) 18:24:45.67 .net
人生やり直せるなら受験生に戻りたい

95 :作者不詳:2020/06/07(日) 18:31:11.52 .net
猫は死期が近づくと姿を消すと言われていますが
芸術家としての死期を悟った先輩方もまた多くが行方不明になっています

96 :作者不詳:2020/06/07(日) 18:36:15.44 .net
そもそも憧れの存在というものがこの業界に存在しねぇ
総じて貧乏臭くて左翼臭すごいし

97 :作者不詳:2020/06/07(日) 19:20:33.05 .net
マジでいないな、みんな胡散臭く大体が海外の作家の模倣で終わってるし
そもそももう絵画の需要ない

98 :作者不詳:2020/06/07(日) 19:24:58.07 .net
何の為に芸術があるの

99 :作者不詳:2020/06/07(日) 20:37:10.38 .net
アニメ・マンガ・ゲーム・テレビ業界には憧れが溢れているのにな

100 :作者不詳:2020/06/07(日) 21:08:14.22 .net
要は大学でやらなきゃいけないのはその分野だろう

デザイン・アニメ・マンガ・ゲーム・映像・映画業界

社会との結びつきが強い分野

絵画は懐古趣味で大学の中で教養として触れれば十分

101 :作者不詳:2020/06/07(日) 21:12:39.01 .net
コンビニのコーヒーやらパッケージデザインやら万人受けはしなさそうね

地方のお菓子や酒など、郷土色も無味無臭にしてる
白やベージュと字体に頼るのがデザインなのかね

可能性を感じないというかつまらん機械化

102 :作者不詳:2020/06/07(日) 21:18:45.14 .net
デザインはバランス・塩梅
尖がったものはダメ

103 :作者不詳:2020/06/07(日) 21:27:02.75 .net
結局、絵が下手、ピアノが下手な連中の収容所の
先端芸術・音楽環境が実は時代の最先端を行っていたとの結論に至る
事実、就職も良い

104 :作者不詳:2020/06/07(日) 21:33:42.65 .net
美術は先端で間違いないだろう

音楽学部はレベルヤバいよ、特にヴァイオリンとかピアノとかとか
英才教育の極み、定員もめっちゃ少なく才能の世界、普通に合格者なしとかもある

美校とは全く異次元の世界になっとる

105 :作者不詳:2020/06/07(日) 21:37:50.01 .net
音楽は2歳とか3歳から始めないと受からんからな、ヴァイオリンとピアノは成長とともにそれに合わせて
身体を作り脳を作るからアスリートみたいな要素もある

絵を始めて半年で受かっちゃうような油画とは格が違うじゃん

106 :作者不詳:2020/06/07(日) 22:17:44.62 .net
でも就職ない

107 :作者不詳:2020/06/07(日) 22:24:52.97 .net
>音楽は2歳とか3歳から始めないと受からんからな、ヴァイオリンとピアノは成長とともにそれに合わせて
>身体を作り脳を作るからアスリートみたいな要素もある

就職もアスリートと同じ
世界トップレベルでないと、音楽で飯食えない
同期音楽学部200人、大半が就職しないなか
プロの音楽家で食っていけるのは10人とか20人のレベル

108 :作者不詳:2020/06/07(日) 22:28:54.29 .net
ここまで見ていかに油画が底辺かよくわかったわ、、

就職ないどころか正当な技術もない、ほんとにただのお遊びお絵かきごっこ
藝大内で一番置いてかれてる、、

109 :作者不詳:2020/06/07(日) 22:31:42.90 .net
音楽は楽団入団、劇団四季、ドイツやウィ―ン留学、ソリスト・ピアニスト、自衛隊の鼓笛隊あたり


美術は中国美術学院と強く提携結んでるから留学債は中国

110 :作者不詳:2020/06/07(日) 22:35:17.98 .net
音楽は一つの楽器で定員が異様に少なく定員3人とか普通

油画が一番多く毎年55人もニート予備軍が入る

111 :作者不詳:2020/06/07(日) 22:35:54.78 .net
過去の栄光の美校時代からも油絵は人材出していない
人材出していたのは日本画

112 :作者不詳:2020/06/07(日) 23:02:16.14 .net
た、確かに美校時代は日本画と彫刻から巨匠が
西洋画科は遅れてできて結局西洋の猿真似からはじまり
いまとなっては描くことさえまともにできなくなった

113 :作者不詳:2020/06/08(月) 12:57:28 .net
現代アートの必要性は?
実際、現代アートがなくなったとしても人間は生きていけるよね

114 :作者不詳:2020/06/08(月) 13:34:12 .net
オンライン講義どんな感じ?

115 :作者不詳:2020/06/08(月) 13:38:26 .net
早く普通になってほしい

116 :作者不詳:2020/06/08(月) 13:41:42 .net
どの大学にも一定数のフリーターはいるよね

117 :作者不詳:2020/06/08(月) 13:44:30.71 .net
油画の場合は圧倒的にニート・フリーターだらけ

授業もオンラインで十分だし

118 :作者不詳:2020/06/08(月) 14:20:14.88 .net
いつになったら通常に…

119 :作者不詳:2020/06/08(月) 14:43:06.20 .net
展示もまだまだたしね

120 :作者不詳:2020/06/08(月) 14:44:36.15 .net
美術館もようやく通常になってきた

121 :作者不詳:2020/06/08(月) 14:46:03.95 .net
詩の良さとか分からなかったら、ファインなんか幾らやっても無駄ですよね

122 :作者不詳:2020/06/08(月) 14:47:11.23 .net
やはり版画

123 :作者不詳:2020/06/08(月) 15:22:56.26 .net
>>121
たしかに美術関係者の書く文章ってポエムみたいなの多いな
http://admissions.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2020/05/4070bbedc7f68b85057e631788614c29.pdf
これとかいい大人が社会人として恥ずかしくならないのかね
厨二病の中学生が書いてそうな文章

124 :作者不詳:2020/06/08(月) 15:31:53.35 .net
ほんっと辛い

125 :作者不詳:2020/06/08(月) 15:46:29 .net
ポエムとかwww

126 :作者不詳:2020/06/08(月) 15:47:58 .net
油画の授業ずっとオンラインでよくね
行くのめんどくさくなってたし丁度いい感じ
学費は半額以下で十分だから返してほしいわ

127 :作者不詳:2020/06/08(月) 15:58:49 .net
>>123

マジでワロタ、これほんとに大学の出題?w
バカじゃねえの、幼稚園児の絵でも受かる問題じゃん
こんなの浪人して受ける奴の気がしれねぇ
出題者はLOVEだろ

128 :作者不詳:2020/06/08(月) 16:00:21 .net
教授からして逝っちゃってるな

129 :作者不詳:2020/06/08(月) 16:13:16 .net
ははは、同窓会に行ったら、年々人が減っていく。
集まった半数以上は、派遣だ。
来なくなった人の中には、派遣切り、倒産などで職を失ったものが多かった。
中には自殺した奴もいる。長期海外出張中という、ましな奴もいた。
そんな中で、結婚の話が出たが。金銭的に無理だなで終わった。
既婚正社員も稼働日が少なくて、家を手放すか瀬戸際だと言っていた。
景気が回復し、求人が1.0になる頃には、無職期間が理由で門前払いになる
だろう。例え成功しても、資金が溜まる頃には、適齢期から外れて、
独身街道を走る事になる。それが、宿命だ。
どんな理由があっても、レールから振り落とされたら、大半は結婚生活を送ることは出来ない。
非婚は、現代の宿命だ。這い上がれる極一部の人以外は、受け入れるしかない。

「芸大卒は孤独死してゴキブリと蛆虫の餌になる確率が高いことをを覚悟しよう」

130 :作者不詳:2020/06/08(月) 16:14:48 .net
俺は、初代ニュー速が出来た頃からネットをやっている。9年目くらいか?
その頃から2ちゃんには無職か底辺が多かった。
顔ぶれは随分変わったが、やっていることは大して変わりない。
俺ももちろん非モテだ。
当時流行ってたテキストサイトの影響もあって、クリスマスは徹夜で更新し続けたり、
オープンしたばかりのメイド喫茶でオフ会したり、それなりに楽しい非モテライフだった。

当時の仲間うちの平均年齢は、30歳弱くらい。今思うと、みんな余裕だった。
非モテって言ってもたまたま今彼女がいないだけで、イケメンの人もいたし、高年収の人もいた。
なんだかんだ言ってもそのうち結婚できるんじゃね?って思ってた。
実際、その後結婚して、ネットから疎遠になっていった人もいる。
「○○君って、もっとオシャレすれば絶対モテるのに」なんて言われていい気になりながら、
「いや俺はさくらたんしか興味ないし」とかふざけた答えを返していた。
で、久しぶりにオフ会に行ったら、当たり前だけど当時30歳だった奴ら、今は40目前だ。
イケメンはハゲデブになり、高年収はリーマンショックでリストラされていた。
もともとキモヲタだった人は、もっとキモヲタになっていた。
当時姫扱いされてた女の子は、どう見ても生活に疲れたおばさんだった。

「非モテ」「ヲタ」「童貞」「一生独身」「孤独死」

昔は、対抗文化を共有するための合言葉だったこれらの言葉が、急に現実味を帯びてきた。
自虐ネタで笑う余裕がなくなっていた。
リアルに一生独身で童貞のまま孤独死するんじゃね?という悲壮感がぷんぷん臭って、
とてもじゃないけど昔みたいに「この非モテが」とお互いに笑い合える雰囲気じゃなかった。
非モテのお前ら、ハゲデブヲタ童貞で孤独死する覚悟が本当にあるのか?
めんどくさい努力を勧められる煩わしさを避けるために
「俺三次元の女の子に興味ないし」と言ってるんじゃないか?
生ぬるい非モテコミュニティの中で余裕こいていられるのは今だけだぞ。
今はめんどくさいから後回しって思っていても、
あと数年すると、本当に取り返しのつかないことになる。
40歳過ぎてから「やっぱり結婚したい」と思っても、その時から努力し始めてももう遅いんだ。

131 :作者不詳:2020/06/08(月) 16:16:18 .net
この入試の出題意図みて将来性がないことが見抜けない奴はアホ

いい加減もう気づこうよ 油画はほんと危ない

132 :作者不詳:2020/06/08(月) 16:34:35 .net
「出題意図を説明しなさい」っていう大学運営からの出題の意図を教授が汲み取れていないギャグ

133 :作者不詳:2020/06/08(月) 16:41:59 .net
バカじゃん、しかしさぁこんな教授しかいないとこに行く価値あるかw
とっくにもう芸大油なんて落ち目なのに、この低次元な出題意図
大学として恥ずかしくないのか、他科からは失笑されてるし

134 :作者不詳:2020/06/08(月) 17:13:58 .net
やれやれ

135 :作者不詳:2020/06/08(月) 17:14:54 .net
でも芸大ってきくと!!!になるよね

136 :作者不詳:2020/06/08(月) 17:15:34 .net
>>128
講師もね

137 :作者不詳:2020/06/08(月) 17:39:46.87 .net
はやく普通の授業をうけたい

138 :作者不詳:2020/06/08(月) 17:45:06.93 .net
やっぱり今の藝大油は年齢順か、公立美大は実力順

139 :作者不詳:2020/06/08(月) 17:52:41.16 .net
芸大美大は卒業しても老けた高卒扱いになる確率高し。

140 :作者不詳:2020/06/08(月) 17:54:08.94 .net
武蔵美はどうなのかな

141 :作者不詳:2020/06/08(月) 18:17:54 .net
教授の質はムサビのほうが上

142 :作者不詳:2020/06/08(月) 18:19:37 .net
年齢順で下手で素人っぽいほど受かる

143 :作者不詳:2020/06/08(月) 20:33:01.15 .net
わかるよ、わかる

144 :作者不詳:2020/06/08(月) 22:18:42.26 .net
デザインに転科するのがいいのか悩んでる

145 :作者不詳:2020/06/08(月) 22:38:25.27 .net
後悔したくないなら転科 油とはどんどんレベル差が
デザイン一択 今からでも遅くないよ
圧倒的に入ってからの授業内容も違うし設備も違うから

146 :作者不詳:2020/06/08(月) 23:39:16 .net
デザイン科に入学して、学部卒か修士卒で大手企業へ就職するのが最善の策だよ

147 :作者不詳:2020/06/09(火) 00:42:59.86 .net
>>145
今からでも遅くないよ…ね
はじめからデザインにすればよかったなら、
今時油画で博士号取得してもなんもならない

148 :作者不詳:2020/06/09(火) 05:32:19.97 .net
芸術は早朝と供にはじまるのだ

149 :作者不詳:2020/06/09(火) 06:13:08.91 .net
素人にウケないものを描いても、食っていけないよ
ゴッホが今人気なのは素人にも理解できるから

150 :作者不詳:2020/06/09(火) 09:03:53.29 .net
日本画はどうなの?

151 :作者不詳:2020/06/09(火) 09:12:01.31 .net
油よりはいいけどデザインより劣る

152 :作者不詳:2020/06/09(火) 09:28:13.20 .net
日本画はザ・白い巨塔(=象牙の塔)だから、滅茶苦茶閉鎖社会。
教授准教授講師助教助手博士修士学部生の順に厳格なヒエラルキーが存在する。

153 :作者不詳:2020/06/09(火) 09:59:28.78 .net
…。そんなんいまだにあるのか

154 :作者不詳:2020/06/09(火) 10:40:11.06 .net
やはりデザイン一択

155 :作者不詳:2020/06/09(火) 11:16:23.57 .net
彫刻はどうなん

156 :作者不詳:2020/06/09(火) 11:34:17.50 .net
彫刻等の立体作品は場所を取るため、絵画と比較して作品が売れづらい。
というかほとんど売れない場合が多い。
大学大学院卒業後に制作設備・制作空間・作品保管場所に難儀する。
展示・発表の場も限られるため、作家活動が滞るケースがほとんど。
材料費が高額なので貧困を極める。
これらは工芸科にも当てはまります。

157 :作者不詳:2020/06/09(火) 11:51:35.68 .net
んー、詳しくありがとう。なんていうか芸術って難しい

158 :作者不詳:2020/06/09(火) 12:04:40.85 .net
工芸について。
工芸科には各専攻それぞれの家元や窯元の跡取りがチラホラいるのだけど、彼らは卒業後(というか在学中から)作品が無条件に売れる。
工芸の世界というのは、歌舞伎とか能狂言等と同様に家柄・血筋で出世が決まる面が強い。
勿論、叩き上げで成功する作家もいるにはいるけど、理不尽な経験は必ずするはず。

159 :作者不詳:2020/06/09(火) 12:10:18 .net
定員も油の半分だし、一番定員おおいのに
ゴミしかいない油が一番避けるべき道

160 :作者不詳:2020/06/09(火) 12:44:45.69 .net
油画必要性無い…

161 :作者不詳:2020/06/09(火) 13:31:30.62 .net
となるとデザインはこれから受け入れ態勢変わるのでは?

162 :作者不詳:2020/06/09(火) 13:33:47.38 .net
油絵とか日本画は今後、教育大学とか教育学部のみで教師になる連中が実技でちょろっと
やれば良いだけにすべきじゃ?

163 :作者不詳:2020/06/09(火) 14:59:28.52 .net
芸大ホームページ、なんか見づらい

164 :作者不詳:2020/06/09(火) 15:20:17.44 .net
因みに建築科はどうなの?

165 :作者不詳:2020/06/09(火) 15:50:27.35 .net
建築はやはり東大に劣る

しかし悪くはない

166 :作者不詳:2020/06/09(火) 16:07:33.96 .net
1か2級建築士にはなるの?
つまり構造がわかる理系でない建築って
インテリアコーディネーター的なことすんの?

167 :作者不詳:2020/06/09(火) 16:15:10 .net
まあそんなもんだろ、絶対に行くなら東大とかだけどな

藝大ならデザインが最強でついで先端か芸術学
ファインはない 油は問題外

168 :作者不詳:2020/06/09(火) 16:17:13 .net
建築家の建築事務所なんて先生が「一人」いれば良いからなあ
自分の知ってる人が大学の工学部建築科出て大先生の所にいたけど、
ある年齢過ぎたら叩き出されてた フリーなんて理工系的な素養だけじゃ無くて、美術的な
素養も十分じゃ無いとやっていけないんじゃ
デザイン事務所もそうかも知れないけど実力一本でやっていけるだけのものがないと 

169 :作者不詳:2020/06/09(火) 16:22:44 .net
芸大の建築科は、入試で物理が必須でない稀有な建築科。
ということで、力学等の工学的知識に乏しいため、構造計算系がかなり弱い。
昔から住宅建築家養成所と揶揄されるほど、巨大な建物の構造を考えて設計することが苦手な建築家を輩出している(?)
実は、東大や早稲田の建築学科を卒業しても、半数近くかそれ以上の人は建築とは別の業種・職種へ就職してしまう。
なぜかというと、建築業界が薄給激務のブラック過ぎて(特に建築デザインと言われる意匠設計系)、それに怖気付いて商社や広告系等へ一般就職するから。
なので、東大や早稲田のような総合大学の方が就職時に有利かつ潰しが効くため、ほぼ単科大学の芸大建築科は色々と将来性が暗いかな。

170 :作者不詳:2020/06/09(火) 16:27:42.50 .net
東大が最強なのはいつもどおり
芸大が落ち目なのも仕方ない

予備校再開したらしいが油はかなり生徒減だそうだ、先行き不安が倍増しなお少子化・浪人生激減
でデザイン科や一般大にシフトした受験生も多い、呑気な事言ってる油はひとたまりもない

171 :作者不詳:2020/06/09(火) 17:32:23.14 .net
となると
藝大の必要性は皆無?

172 :作者不詳:2020/06/09(火) 17:33:22.75 .net
先端も必要性ある?

173 :作者不詳:2020/06/09(火) 17:48:21.15 .net
地味に面接導入が痛いだろ
そういうの苦手そうな層は結構いるし
見た目の印象でふるい落とされるかもしれないなら
予備校に百万近く払って受験するのもアホらしいんじゃないの

174 :作者不詳:2020/06/09(火) 17:55:44 .net
予備校講師バイトも少なくなるだろうね
業界先細りの症状の一つなんだろうけど

175 :作者不詳:2020/06/09(火) 18:00:38 .net
現役重視・下手な素人ほど受かる・意味不明な価値観・卒業してもほぼニート
そのうえ面接で実力よりも性別や年齢、容姿や印象を審査基準
さらには例年試験会場によってルールが全く違いアクリル絵具可なのに別の会場では不可だったり。
途中まで制作していた絵具を剥がさせられた受験生まで出るほど不公平な入試

これでも行きたいかと思うわ

176 :作者不詳:2020/06/09(火) 18:26:20.87 .net
トリエンナーレの件で世間にケンカ売ったのもそれなりに影響ありそう
子供が現代アートの本陣の油画受験するとか言ったら
あれを不快に感じてた親世代はとても賛成できないだろう
ナショナリズムを作品で挑発して
アートに興味無かった世間に初めて注目されて高ぶってる馬鹿もいるようだが
内容がどうであれ結果的に業界にとって何一つ良いことはない
補助金も減ることはあっても増えることはない

177 :作者不詳:2020/06/09(火) 18:28:07.51 .net
https://artdiver.tokyo/archives/13490
それって予備校講師も暴露してるけど、許されることじゃないよね
文科省が知ったらたちまち専攻廃止になるような問題でしょ
受験生も声を上げるべきって書かれてるがずっとこんな状態が続いてる
様子見ると直すつもりもないしもう末期でしょ
受けないのがベストだな、人生無駄にする

178 :作者不詳:2020/06/09(火) 18:54:29.51 .net
芸大でいまの時点で認知されるのはデザインのみ?って事?

179 :作者不詳:2020/06/09(火) 19:08:36.18 .net
そうだね。
芸学は進学校出身者による中途半端な学力のはぐれ者の吹き溜まりみたいになっているし、先端は油画以上に実技力皆無の幼稚園状態だから、デザイン科だけが芸大美校で存在価値ある感じかな。
(実のところ、油画と同じく芸学や先端もメンヘラ率高い)

180 :作者不詳:2020/06/09(火) 20:45:11.15 .net
何故にメンヘラ率高い?

181 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:17:41.89 .net
デザインが良いと言っても
就職できるには1浪まで
就職時25歳以上は規格外で、簡単な新卒採用の対象外

182 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:21:55.31 .net
デザインは多浪ほとんどいない 藝大・多摩グラ・ムサビ視デときちんとみんな進学する
なので強い、この3校で占める

183 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:22:57.98 .net
デザイン科卒の4浪とか5浪で大手行った知り合い何人かいるからそれは無い。
今の芸大デザイン科教授に大手広告会社出身者いるけど、彼は3浪だよ。

184 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:27:54.22 .net
>>183
何歳ですか? 昭和の採用ですか?
今では、開示しているかさておき
実質的な採用条件は無条件に25歳以下(修士は+3)の企業が大半だよ

185 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:28:42.31 .net
芸大デザインの場合、多少は浪人重ねていても大丈夫だよ。
企業の人も芸大が難関なの知ってくれてるから、そこまで神経質ならなくていい。
ちなみに一般大学の就活でも、2浪までは99%マイナスにならないと言われている。
よく調べてみるといいよ。

186 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:32:18.59 .net
>>184
4浪とか5浪で大手行ったっていう人たちの年代を言うと個人情報になっちゃうから詳しくは言えないけど、2010年代の話。
つい最近だよ。

187 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:35:41.32 .net
芸大デザインで4浪・5浪はOKだとしても
芸大油画だとNG
ムサタマデザインでもNG
一般大でもNG

多浪は、一般的には就職NG

188 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:44:08.78 .net
一部の例外的な事例を基に、多浪でも就職できると主張している奴は
美術予備校関係者

189 :作者不詳:2020/06/09(火) 21:58:00.75 .net
藝大デザイン科は別格扱いの大手があるのは事実

190 :作者不詳:2020/06/09(火) 22:03:15.75 .net
中高年までデザイン職で大手企業にいられる?

191 :作者不詳:2020/06/09(火) 22:09:36.26 .net
普通にいられるよ

192 :作者不詳:2020/06/09(火) 22:10:40.62 .net
基礎科とか現役・1浪の人は迷うことなくデザイン

油画とか選ぶと人生終わる

193 :作者不詳:2020/06/09(火) 22:26:18 .net
多浪でも就職できる大手って
芸大閥のGKとか
芸大閥の強い日本デザインセンターとかの
(あるいはチームラボ・カイカキキ)
デザインブティック企業では?

テレビ局、ゲーム、広告 一般大手が多浪はNGのはずだぞ

194 :作者不詳:2020/06/09(火) 23:07:50.23 .net
油画はNG

195 :作者不詳:2020/06/09(火) 23:11:15.65 .net
少し前に学歴フィルターとか話題になったけど
多浪生は年齢で最初の書類審査でハネられるだけ
一方で親とかのコネがあれば大手に例外的なルートで就職できる奴なんていくらでもいるし
就活は剥き出しの現実しかないよ

196 :作者不詳:2020/06/09(火) 23:19:29.15 .net
でも芸大というブランドに価値がある

197 :作者不詳:2020/06/09(火) 23:24:31.79 .net
学生生活10年とか、例えば修士からの途中海外留学3年位?で博士号取得のしめて10年学生生活してました。はい、博士号とれて次、非常勤とか助教や講師ってさ結局常識無いまま先いくから駄目だよね。クズしかいない

198 :作者不詳:2020/06/10(水) 00:41:48.17 .net
彫刻科にいきたいと思っているのですが…

199 :作者不詳:2020/06/10(水) 06:24:58.04 .net
よかった

200 :作者不詳:2020/06/10(水) 07:27:55.43 .net
>>197
無駄に過ごしている。社会性に貧しいから適応度が低い方々が多いかと。

201 :作者不詳:2020/06/10(水) 09:42:08 .net
デザインならわざわざ芸大でなくてもよくない?

202 :作者不詳:2020/06/10(水) 10:23:23.04 .net
高度な設備でスタジオや映像設備で実践が積めるのが大きな違い
藝大デザインと多摩グラの設備がすごい

203 :作者不詳:2020/06/10(水) 10:25:39.33 .net
>>198

彫刻科はレベルかなり高いから胸張って目指して大丈夫 
工芸・彫刻も設備いい

絵画棟、、、

204 :作者不詳:2020/06/10(水) 10:40:16.52 .net
>>203
ありがとうございます
彫刻科めざして頑張ります

205 :作者不詳:2020/06/10(水) 10:42:52.68 .net
期待させることを書いたらあかんよ

206 :作者不詳:2020/06/10(水) 11:04:31.10 .net
このスレルサンチマン臭すごいな

207 :作者不詳:2020/06/10(水) 11:18:19 .net
>>177

これは他科ではない、よっぽど監督官も馬鹿しかいない
不公平とかそういう話ではない、声上げたほうがいい

208 :作者不詳:2020/06/10(水) 11:31:08.00 .net
ルサンチマンって?

209 :作者不詳:2020/06/10(水) 11:39:18.21 .net
油画底辺なのは事実だしな、これ以上被害者が出ないことを願う

210 :作者不詳:2020/06/10(水) 11:52:51.16 .net
絵で食っていこう、大学でお絵かきしたいなんて考えているのは自動的にある年齢過ぎたらルサンチマンを抱えます

211 :作者不詳:2020/06/10(水) 12:08:50.22 .net
んで芸術に理解がない、芸術に金出さない日本の社会に対して批判的な人間になり
どんどん左寄りに傾いていく

212 :作者不詳:2020/06/10(水) 12:15:19.38 .net
ところが日本の芸術業界なんて藝大にしてもトリエンナーレにしても国の補助金ありきで
存在できている世界なのに
親を逆恨みしているニートみたいな状況

213 :作者不詳:2020/06/10(水) 12:17:32.06 .net
その信仰から離れて現実に直面してはじめて
自分はその新興宗教団体みたいなものに没頭していたんだな
と気付くはず

214 :作者不詳:2020/06/10(水) 12:23:44.27 .net
絵で食っているように見えても
実際はその宗教団体に食わせてもらってるだけだしね
その宗教の布教とか存在意義をそれっぽく語りだしたらもうソッチの世界に行っちゃってる
AMなんか今やまさにそれ

215 :作者不詳:2020/06/10(水) 14:14:36.67 .net
芸大油信仰は昔から言われてる予備校による洗脳、その負のスパイラルで新興宗教化した
実際の中身はまるで大したことなく、むしろ私大以下、しかし油画の正体が暴かれ始め
騙される受験生が減りはじめ浪人も激減し素人ほど入りやすくなり、結果レベル低下が激しい

216 :作者不詳:2020/06/10(水) 14:21:38.83 .net
この20年で油画の受験生が3分の1以下に激減してるのは事実
少子化だけでは説明がつかない崩落のスピード
油を出た後の将来性の無さがネットで情報共有されているのが大きい

217 :作者不詳:2020/06/10(水) 14:25:04.79 .net
こういう状況でも信仰を捨てない人は本当の芸術家かもしれない
世俗を拒否し修行瞑想の果てに即身仏となり本物の芸術家として昇華され天に召されるだろう

218 :作者不詳:2020/06/10(水) 14:33:06.13 .net
ただのアホでしょ、卒業後みんな日雇いバイトでひーひー言ってるからw

219 :作者不詳:2020/06/10(水) 14:47:49.26 .net
近年卒業生で活躍してる作家いる?

220 :作者不詳:2020/06/10(水) 14:50:32.60 .net
油画で?

221 :作者不詳:2020/06/10(水) 14:55:55.15 .net
技材はどうなの?

222 :作者不詳:2020/06/10(水) 15:02:58.57 .net
全然ダメ、技材出身なのにちゃんとした古典油彩技法学ぶために個人経営の絵画研究所
に通いなおした奴いるよ、マジで

223 :作者不詳:2020/06/10(水) 15:21:16.75 .net
技法材料分野はムサビ絵画組成室が圧倒的に上

224 :作者不詳:2020/06/10(水) 15:38:42.37 .net
>>222
えええーっ!!

225 :作者不詳:2020/06/10(水) 15:46:08.55 .net
むしろ卒業して専門とか行きなおす卒業生がいることを受験生は知るべき
おのずと実態が見えてくるから

226 :作者不詳:2020/06/10(水) 17:16:38.69 .net
ムサビのほうがまだガツガツしてて好感もてるかも

227 :作者不詳:2020/06/10(水) 17:38:16 .net
授業料の差異に泣くよね

228 :作者不詳:2020/06/10(水) 18:01:24.99 .net
今時油絵て
3Dモデリングでも学んだほうがいいよ

229 :作者不詳:2020/06/10(水) 18:09:53.05 .net
現実逃避の手段なんだから
時代錯誤であればあるほど居心地いいもんだよ
メンヘラがゴスロリファッション着飾るのと同じ心理

230 :作者不詳:2020/06/10(水) 18:26:02.21 .net
油画って思った以上にヤバいな

231 :作者不詳:2020/06/10(水) 18:27:16.18 .net
この世界が資本主義というルールに従って動いている以上、
家が裕福であるとかじゃない限り美大には行かない方が良い。
デザイナーでも他の職種と比べると給料はやはり安い。

特に結婚して子供を儲け、マイホームを買うとなると尚更である。
この世界で最も重要なことは「金を稼ぐこと」なのだ。

石原伸晃が「本当の豊かさはお金ではなく心の豊かさだ」って言ってたけど
お金が無いと心は豊かにならないし、やりたいことも出来ないんだよ。

232 :作者不詳:2020/06/10(水) 18:28:16.74 .net
なんで芸術家はえらい尊いみたいな考えがいまだにあるのですか

233 :作者不詳:2020/06/10(水) 18:33:49.51 .net
いま芸術家なんていないじゃん

バカしかいない

234 :作者不詳:2020/06/10(水) 18:58:23.85 .net
>>232
人間心理的に、自分のわからない世界のことを理解しているとされる人は
「自分にはわからないんだけど何かすごい人なんだろうな」と思われやすい
霊が見えたり感じたりする霊能力者や占い師に熱心な信者がいるのと同じ
芸術の場合は作品というものがあるから霊感商法よりある意味でタチが悪い

235 :作者不詳:2020/06/10(水) 19:11:41.63 .net
新興宗教の教祖みたいな感じだな、騙されて搾取されて終わり

予備校と芸大油みたい

236 :作者不詳:2020/06/10(水) 19:18:41.27 .net
家賃
水道光熱費
通信費
国民年金
国民健康保険
食費
その他



お前らこれどうすんの・・・・

237 :作者不詳:2020/06/10(水) 19:41:49.68 .net
金はなくても芸術の世界でがんばろう・・と思ってるとしても
任意の生命保険には入ってないと病気になったときに本当に詰むぞ
収入も完全ストップで手術入院で数十万の請求、リハビリ期間も無収入
月数千円でいいから保険や共済には必ず入っておくこと
でないとあっという間に終わるぞ

238 :作者不詳:2020/06/10(水) 19:45:35.73 .net
画力なんて一生懸命努力して鍛えたところで、金にならないんじゃ意味が無いんだよ。

239 :作者不詳:2020/06/10(水) 19:48:39.05 .net
もう資本主義やめね?
こんな皆が不安になる社会システム、生きてたって楽しくないよ。

240 :作者不詳:2020/06/10(水) 19:51:20.05 .net
>>237
でも芸大で学生結婚された方もいますよ 
夫婦共々学生で。よく親も許したよね

241 :作者不詳:2020/06/10(水) 20:01:04.48 .net
もう諦めてんだよ、親も

242 :作者不詳:2020/06/10(水) 20:16:29.93 .net
そして老後の資金は「少なくとも2000万円」は必要
絵で稼げるかな〜?

243 :作者不詳:2020/06/10(水) 20:22:36.65 .net
>>239
北朝鮮にでも亡命しろや

244 :作者不詳:2020/06/10(水) 21:07:52.08 .net
サラリーマンにならないと
国民年金受給額 月5万円強
一生働き続けなければならない

大手企業の年金は月40万円

245 :作者不詳:2020/06/10(水) 21:24:29.82 .net
芸大油画は人生積む これ間違いない

246 :作者不詳:2020/06/10(水) 21:55:38.38 .net
?  成功したひといないの?

247 :作者不詳:2020/06/10(水) 22:12:29.01 .net
男女の比率もよくないね

248 :作者不詳:2020/06/10(水) 22:13:36.96 .net
いないよ

油画は回避するにこしたことない

249 :作者不詳:2020/06/10(水) 22:31:48 .net
就職する奴がほとんど居ない
成功した奴がいない

工業高校以下だ

250 :作者不詳:2020/06/10(水) 23:02:47.57 .net
油画入って、後にどう生きていくか、なんて思考してないでしょ。ましてや働くとか一切ないでしょ。

251 :作者不詳:2020/06/11(木) 00:18:43.04 .net
まあまあなんだかんだで愛されてる芸大

252 :作者不詳:2020/06/11(木) 07:02:40.02 .net
書き込みみてますが、それでも油画にはいりたいです

253 :作者不詳:2020/06/11(木) 08:39:51.91 .net
油画に何を求める?

254 :作者不詳:2020/06/11(木) 09:45:55.68 .net
出家とか世捨てとか

255 :作者不詳:2020/06/11(Thu) 10:22:35 .net
それでも油画入りたいとか相当人生捨ててるな、他にも選択肢がたくさんあるのに、入試
からして狂ってるし

256 :作者不詳:2020/06/11(Thu) 10:24:23 .net
>>177
これ大問題だろ、不公平とか以前に入試が成り立ってない

257 :作者不詳:2020/06/11(木) 11:39:13.21 .net
悲しい

258 :作者不詳:2020/06/11(木) 11:40:32.76 .net
技材だけど、いいと思うんだけどな

259 :作者不詳:2020/06/11(木) 13:11:36.45 .net
先端はどうですか

260 :作者不詳:2020/06/11(木) 13:35:17.48 .net
先端は学部いらね。院だけでいい

油も院で他大から来た奴がいつもマシな奴

学部上りは全然ダメ、学部の入試に大いに問題あり

261 :作者不詳:2020/06/11(木) 15:15:21.91 .net
学部駄目ですか…

262 :作者不詳:2020/06/11(木) 15:31:26.32 .net
>>261
お前は何になりたいの?どうやって食べていくつもりなの?美術で食っていきたいなんて
ガチで考えてるなら美大芸大なんて必要が無い  

263 :作者不詳:2020/06/11(木) 15:32:29.80 .net
先端と油って描けない奴の逃げ道的な感じ
結局受かるのも素人現役とか素人みたいなのばっかで
学部のレベルがめっちゃ下がってる
芸大油生の絵なんて素人が描いた絵と区別つかなくなってる

やっぱデザインだけだな

264 :作者不詳:2020/06/11(木) 15:33:31.49 .net
美術で食べていくならデザイン一択

油や先端選んでる時点でアウト

265 :作者不詳:2020/06/11(木) 16:32:16.34 .net
このスレ辛辣なことばっか言ってるけど
芸術系大学の雰囲気味わえて芸術家になれた気もして
その後はいいダンナみつけて結婚できるなら
女にとって油画進学は何の心配も無し
男で行く奴は先のこと考えてないダメ人間だろうけどね

266 :作者不詳:2020/06/11(木) 16:41:16.62 .net
芸術で食っていけるのは才能のある奴だけだよ
才能論を否定する奴はまず見込みがない

267 :作者不詳:2020/06/11(木) 17:00:06.23 .net
じゃあ油画生はほぼ無理だね

男で油画志望とかどんだけ人生捨ててんだよ

268 :作者不詳:2020/06/11(木) 17:23:21.14 .net
芸術で食っていくという表現がハッタリを含んでいる
芸術関係各所の教職や役職にありついて食わせてもらってるのがほとんど
油絵出身で純粋に絵一本で食えてそうな日本人って奈良美智くらいなもんじゃん?

269 :作者不詳:2020/06/11(木) 17:26:50.88 .net
絵だけで食ってそうな油絵出身の日本人って具体的に他にいるか?

270 :作者不詳:2020/06/11(木) 17:45:21.80 .net
いないな、マジで しかも奈良は芸大油じゃないw

271 :作者不詳:2020/06/11(木) 18:41:20.72 .net
>>267 油絵とか日本画とか、どこの芸大美大だからじゃなくて、大学の教授職に就いてる人
も含めてもだが、制作活動して作品が注目されるだけの実力がある人って全ジャンル合わ
せても国内で老若男女集めて百数十人いるかいないかじゃないか
毎年、藝大だけで100人卒業生が出てくるなら30年で3000人出てくる ムサタマとかまで併
せればさらに数字が飛躍する 椅子の数が百数十しかないのにそれを狙って全国中のウ
ン万人が争ってるんじゃ圧倒的大多数はその椅子に座れないし、あぶれるというのが現実
なだけ

272 :作者不詳:2020/06/11(木) 18:53:46.34 .net
要は美術分野に進むなんて人生捨ててるわ

273 :作者不詳:2020/06/11(木) 18:54:16.05 .net
テレビ局、映画会社、ゲーム会社、広告会社
美大出欲しがってるけどね

25歳以下限定だが

274 :作者不詳:2020/06/11(Thu) 19:46:35 .net
>>265
だから成功してる方もいます

275 :作者不詳:2020/06/11(Thu) 19:47:33 .net
>>268
会田さん

276 :作者不詳:2020/06/11(Thu) 19:56:17 .net
油画進学なんてほんと危ないって
入試もめちゃくちゃなこんなとこ受かってどうすんだよ
一般大なら募集停止させられるレベル

277 :作者不詳:2020/06/11(Thu) 20:06:01 .net
確かに試験部屋ごとにルールがまるで違うとかヤバいよ
試験監督って予備校で講師してる奴もいるからな
他教室で使えるアクリル使ったぐらいで描いてた絵をはがさせるとか
ここまでひどい不公平な入試は他科では絶対あり得ない

ただでさえ下手な素人しかとらないのにこの実態じゃ受かる奴の質なんて
ひどいものなの目に見えてんじゃん

278 :作者不詳:2020/06/11(Thu) 20:21:03 .net
>>275
昔から専門学校で講座持ってるだろ
最近では大学の講義でのセクハラで話題にもなったし
アートインレジデンスも多いし
売れるような作品数も少ないし業界に食わせてもらってる典型例じゃない?

279 :作者不詳:2020/06/11(木) 21:08:36.40 .net
油や先端や本画の存在意義はなにかありますか

280 :作者不詳:2020/06/11(木) 22:13:29.25 .net
その3つだとない 絵画科は作家とかからもとっくに死に体の科と言われている

281 :作者不詳:2020/06/11(木) 22:19:39.22 .net
会田

障害者アーチストしか著名人輩出していない
就職してる人皆無に近いし
非正規労働者輩出所

282 :作者不詳:2020/06/11(木) 22:43:19.92 .net
ここの教授でさえ障害者や中学生のほうが芸大油生よりいい作品作るとまで言ってるしな

283 :作者不詳:2020/06/11(木) 22:46:37.36 .net
自分らで欲しい生徒像にみあう試験問題を出して選抜しているらしいにもかかわらずですか

284 :作者不詳:2020/06/11(木) 23:07:00.79 .net
もっと若手作家いないの

285 :作者不詳:2020/06/11(木) 23:26:32.73 .net
それがいない 全く若手が出てない

だから油画はもう終わりなんだよ

286 :作者不詳:2020/06/12(金) 03:52:41 .net
イラストレーターやアニメーターってのは家が金持ちの人専用の職業だからな。

287 :作者不詳:2020/06/12(金) 06:53:34.02 .net
え、なんでみんな先がないとかいうのさ

288 :作者不詳:2020/06/12(金) 09:21:59 .net
先がマジでないから、被害者がこれ以上出ないようにしてるだけ

289 :作者不詳:2020/06/12(金) 11:21:34.21 .net
油絵志願者が競争率を下げるためにネガキャンやってるだけ

290 :作者不詳:2020/06/12(金) 12:44:56.54 .net
ネガキャンもなにも具体的な数字が全てでそれ以上でもそれ以下でもない
https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2020/02/h26-h30shinro.pdf
卒業しても職や稼ぎがあるわけでもないから
結婚できる女以外は厳しいって話

291 :作者不詳:2020/06/12(金) 12:51:58.67 .net
院まで行って20代半ば過ぎても75%が要するに無職・フリーター・派遣等でフラフラしてるってことだよ

292 :作者不詳:2020/06/12(金) 12:55:06.10 .net
油画志願者じゃなくて油画卒です、、
これ以上騙されないでほしい、ほんとにほかの道行ったほうがいいよ

293 :作者不詳:2020/06/12(金) 17:03:50.13 .net
志願者も順調に減ってるし問題あるからだろうな

294 :作者不詳:2020/06/12(金) 17:22:34.00 .net
結婚しても2年以内に離婚する芸大油女多いからな
どっちみち無理なんだろう

295 :作者不詳:2020/06/12(金) 17:26:15.67 .net
どんな相手と結婚するの
美術同士?

296 :作者不詳:2020/06/12(金) 17:51:03.86 .net
1年に2人も3人も絵だけで食っていける作家が輩出されるわけないから
(そうだとしたら日本はスゴイ人数の作家がいることになる)
大学卒業しても就職せずフラフラしてる人はいずれまあそういうことだよな

297 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:08:42 .net
>>295
美術同士じゃないと無理だろ。一般と美術は分かり合えかいし、美術は一般論に欠けてるから呆れらるよ。

298 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:09:37 .net
>>296
ギリギリ非常勤になるのが関の山。

299 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:10:15 .net
ほんと無意味だな

300 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:27:48.11 .net
親戚が勧めてくれた地元の良家に
嫁ぐのかと思った

それで優雅に公募展や教室で教えるのかと思ってた

男も逆玉の輿にのるのかなと

301 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:32:19.54 .net
良くて芸術教の宣教師みたいな仕事しかねぇよw

302 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:35:39.41 .net
美術史の教科書でも、近代日本美術
西洋画家は日本画家と比べて地味
存在感ない

303 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:42:44.33 .net
まあ風俗に入った女もいたしな、マジで

304 :作者不詳:2020/06/12(金) 18:47:29.23 .net
明治大正あたりから日本が近代化して西欧の教育を取り入れる流れで
たぶん西欧美術教育って導入されたんだろうけど
もう完全に形骸化して残りカスみたいなもんだよな
芸術とかそんなのまったく気にせず
オタク気質で日本人らしく自分の作りたいものを作ればいいだけだろ
それでこそ金にもなりそう

305 :作者不詳:2020/06/12(金) 21:03:34.85 .net
先端の学生と油画の学生が学生結婚しましたよね

306 :作者不詳:2020/06/12(金) 21:49:36.15 .net
でも描くの好きなんだよな

307 :作者不詳:2020/06/12(金) 22:19:26.07 .net
安定した生計にうちこんで、好きに描くことは趣味でとっておくことのほうが大事と気づくときがくるよ

308 :作者不詳:2020/06/13(土) 01:43:03.30 .net
そうそう。
美術や油絵は趣味でやるべき分野。
実力主義なんだから、才能が有る奴は大学に行かなくても注目されるしな。

だから大学は就職に有利な理工系の大学に行った方が良いよ。
絶対そっちの方が良い。

309 :作者不詳:2020/06/13(土) 05:25:44.74 .net
完全実力主義なんだから大学に行く必要無いんだよなー美術って。
特にファインアートとか尚更。

310 :作者不詳:2020/06/13(土) 08:48:07.54 .net
才能があると思う奴は油絵に来い
ないと思う奴は来るな

311 :作者不詳:2020/06/13(土) 09:11:39.54 .net
たった一度の人生で自分が作るものの評価軸を他人にゆだねたり
逆に誰かを評価するってのがそもそも健全じゃない
どうせ何かをつくりたい衝動があるなら
誰かに認められることが目的だったり、芸術らしきものやアカデミズムを意識するのも馬鹿らしい
伊藤若冲や月岡芳年みたいに自分のフェティシズムに忠実に自分が作りたいものを極めていけばいいだけ
そしてそのためには作品を継続的に作っていくための環境と収入が必要
普通に働きながら創作を続けられる生活を手に入れることが最前提となる
アルバイトと正社員では稼ぎの効率が何倍も違うんだからできるだけ新卒で労働条件の良い職場にありつくこと
そうすれば無駄に挫折して道を諦める必要なんてまるで無くなるはず
ところがそういう面を全く軽視して無駄に挫折しまくって行方不明になってるのが今の油画

312 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:12:43.75 .net
>>310
ひー

313 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:17:22.41 .net
だからさ、一般社会適応できる様な講義も不可欠なんじゃないの。倫理観とかさ。
例え名だたる芸大でも一般常識、倫理観が無いと致命的でしょ。修士博士号とっても常識なければ受け入れてくれる所無いよ。そのうち化けの皮が剥がれるだけ。

314 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:17:33.57 .net
>>310
才能があって成功してる人って例えば誰?

315 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:29:28.87 .net
学部再編、一括募集、各科の定員なしにして
基本、全員デザイン、やる気のある少数人数だけ古典やらせれば良い

アメリカの大学は一括募集だろ

316 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:29:34.87 .net
芸術家といっても実質はものを売る個人事業主と同じ
商売としてはタピオカやクレープ売るのと変わらない
またはお料理教室開いて素人に料理教えたりするのと同じ
売る物や情報商材が違うだけ
それだけの話なんだが
なぜか商売側の観念がゴッソリ抜け落ちてるお花畑なのが油画

317 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:33:33.66 .net
CG必須にしろよ
最悪、テレビ制作会社で雇ってもらえる(ブラックだが)

318 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:35:55.98 .net
いま油画いってる人かわいそう、だし教えて奴らもかわいそう

319 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:43:47.62 .net
ハッタリの泉で一人で溺れているのが油画
冷静になればその泉は底の浅い水たまりでしかない

320 :作者不詳:2020/06/13(土) 10:49:10.80 .net
油の奇人ぶって芸術家ぶってる奴はまじでイラつく
しょうもない自己演出
数年後は黒歴史だろ

321 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:01:23 .net
芸大内ではマジで底辺だからな、他科がレベル高い分かなり異質扱い

322 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:10:18.80 .net
何より下手
最近は幼児や障害者っぽいタッチで描いたりしてごまかしてるけど
基本的に下手だから結局何か背後に素人にはわからない芸術の御威光やコンセプトがありますみたいな
ハッタリかますしか能が無いんだろうね

323 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:11:43.89 .net
https://artdiver.tokyo/archives/13490

これによると才能ある人ほど理不尽な入試で落とされてるのがはっきり書かれてる
つまり才能ある人は受けない他科目指すが成功の道

324 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:15:41.10 .net
このスレ入試にトラウマ持ってる奴が一人紛れ込んでるよなw

325 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:21:43.14 .net
最近は多浪せずとも合格することも多いから
藝大生・元藝大生にとっては入試なんてそんな大して議論するようなもんでもないよ
実力あれば合格しやすいのも間違いないし
運だけで間違って入ってきたような奴がいるのも本当
実際どうでもいい話

326 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:25:44.05 .net
実力あれば合格しやすいw

ないないww

おめでたすぎ、内情知らなさすぎ もうずいぶん前の卒業生ですね

327 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:26:59.43 .net
具体的な数字が全てでそれ以上でもそれ以下でもない
https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2020/02/h26-h30shinro.pdf
卒業しても職や稼ぎがあるわけでもないから

328 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:32:16.62 .net
そもそも試験部屋ごとにルールがまるで違うとかヤバいだろうよ
試験監督って予備校で講師してる奴もいるからな、理由もそれあるだろ
他教室で使えるアクリル使ったぐらいで描いてた絵をはがさせるとか
はもうパワハラレベル、その受験生を落とさせ自分の予備校の生徒入れたい
監督官の策略だろ、それ以外に理由とかああるのか?
まあ監督官がルールを理解できないほどの馬鹿ってのもあるけど

329 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:37:20.50 .net
まあ俺も地方から上京して予備校通ったけど
試験前日の夕方に大手予備校には試験内容が漏れてたことは驚いたけどね
普通の大学なら全国ニュースになってもおかしくない問題だと思うが

330 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:40:46.61 .net
一番汚い世界かもな、動物園入試の時なんか一般人に紛れて予備校講師が受験生に指導
したなんて有名な話だしな、入試として成り立ってないし一般大だったら募集停止にさせられる
大問題、つまりこんな入試がずっといまだに続いてるわけで実力とか才能とか関係ないから
入ってからも就職できない・作家もまるで出ない・幼稚園状態なんだろうよ
最近は下手な素人ほど受かるからな、才能見てんじゃなくて教授が描写する絵が嫌いなだけ
という話w

331 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:41:55.27 .net
それでも藝大生はその入試を突破してきたんだから
その入試自体を疑うどころかそれなりに肯定的な奴の方が多いように思うけどね
自分を否定することになるから

332 :作者不詳:2020/06/13(土) 11:54:24.83 .net
まあ教授ももう一度同じメンバーで入試したら日によって合格者変わるとか言ってるぐらいだから
それだけいい加減なんだろうよw 出題意図でさえ説明できないしww

333 :作者不詳:2020/06/13(土) 12:08:32.13 .net
美術大学または芸術学部の油絵科において油絵を学ぶ意義は、油絵具を用いた絵画作品を制作する技術の習得に終始するものではない。またそれは同時に、職業としての画家・芸術家を育成することのみを目的とするものでもない

334 :作者不詳:2020/06/13(土) 12:09:05.77 .net
美術とは、「見て、感じ、考え、表し、伝える」という人間の社会生活におけるコミュニケーションの根幹に寄与する人文学の知性であり、実地かつ学際的な知性に基づいた創造的な生き方を獲得することが美術を学ぶ意義であるだろう。

335 :作者不詳:2020/06/13(土) 12:09:37.54 .net
美術を通して人間と社会と歴史の在りようを見つめ、各自のアイデンティティを真摯に探求する過程においてこそ、現代特有の絵画表現もまた生まれえると私は確信する

336 :作者不詳:2020/06/13(土) 12:18:18.82 .net
>>327
これ、近年5年じゃん。で、この就職率?且つこの数字?

337 :作者不詳:2020/06/13(土) 12:33:34.34 .net
新興宗教の教祖みたいでワロタw

338 :作者不詳:2020/06/13(土) 13:20:17 .net
>美術大学または芸術学部の油絵科において油絵を学ぶ意義は、油絵具を用いた絵画作品を制作する技術の習得に終始するものではない。

じゃあなんでアクリル使用禁止で描いてた絵をはがさせるんだw すごい矛盾

339 :作者不詳:2020/06/13(土) 15:20:57.71 .net
実地かつ学際的な知性に基づいた創造的な生き方を獲得することが美術を学ぶ意義

そんなことが出来るのが一体何人いるのかねえ 適当に言葉で煙に巻いてるとしか思えねえよ

340 :作者不詳:2020/06/13(土) 18:27:00.84 .net
でもやはり油画にいきたい

341 :作者不詳:2020/06/13(土) 18:46:58.58 .net
信念をもつ方が教えてくれるなら油画にいく、
文句ばかりの雑魚はいらん

342 :作者不詳:2020/06/13(土) 19:05:56.18 .net
信念を持つ教授?いないよwww
在学生だけどマジでこれだけは言いたい

343 :作者不詳:2020/06/13(土) 19:08:43.14 .net
そういう体制なら国立である必要ないですね、専門学校化して生徒募るべき
入試の件もこれは国立大学として大問題です
文科省に通報されてるのでしょうか?

344 :作者不詳:2020/06/13(土) 19:20:42.65 .net
君の周りで油絵科に進むことを否定的に言ってくる大人がいると思うけど
ひとつ胸に刻んでおいてください
「誰ひとりとして悪意があって言っているわけではない、むしろその人こそ君を思っていた」
ということを

345 :作者不詳:2020/06/13(土) 20:55:37 .net
>>343
してないんでは?

346 :作者不詳:2020/06/13(土) 21:51:17.32 .net
>そういう体制なら国立である必要ないですね、専門学校化して生徒募るべき

声優予備校とか無責任だよな
芸大も声優予備校並みだが

ただし声優予備校は無試験無条件入学
芸大は3浪・4浪は当たり前の10倍の選抜

違いはこれだけ、進路は同じ非正規労働者

347 :作者不詳:2020/06/13(土) 22:30:40.95 .net
芸大声楽科と声優専門学校
進路は似たり寄ったり

著名人・成功者は声優専門学校の方が多い

348 :作者不詳:2020/06/13(土) 23:10:49.62 .net
声優専門学校出のVtuberとか結構いるらしいよ
仲間内でツテがあるから色々コラボしたりして
youtubeで月何百万も投げ銭貰ったりしてる人もかなりの数いる
歌や企画も考えてやらなきゃいけないからかなりクリエイティブな世界でもある

349 :作者不詳:2020/06/13(土) 23:13:07.02 .net
美術のほうが可能性ないよな、一番役に立たない教科で第一位だし、、

350 :作者不詳:2020/06/13(土) 23:19:26.83 .net
2020年4月Vtuber投げ銭ランキング
https://www.youtube.com/watch?v=cuTexZbqzu8
広告収入やグッズ含めたら年収億プレイヤーいるかも

351 :作者不詳:2020/06/13(土) 23:32:37.24 .net
Vtuberのキャラデザインはプロがやるんだけど
イラストは頼まなくてもファンがどんどん描いてtwitterに上げてくれるんで
そのファンアートを本人が動画内で素材として利用できる
つまり無料で自分にまつわる絵がネット上に自動的に生まれていく
描いたファンは自分の絵が使ってもらえて喜ぶ
絵を描くことに報酬が発生しないがみんなが喜んでいる興味深い構造

352 :作者不詳:2020/06/13(土) 23:53:46.71 .net
大学より面白いな、油画つまんね

353 :作者不詳:2020/06/14(日) 00:03:37.76 .net
視野を狭くしちゃいかんな
10代20代そこいらなら
まだまだ何でも新しいことできる

354 :作者不詳:2020/06/14(日) 00:06:41.45 .net
芸大行くより可能性あるじゃん

355 :作者不詳:2020/06/14(日) 00:23:08 .net
デザイン科にして良かった

356 :作者不詳:2020/06/14(日) 00:54:58.43 .net
油画に入りたい、言った者ですが授業料がムサビより安いんですよね。それも一理ある。
技材にいきたいなあ

357 :作者不詳:2020/06/14(日) 07:59:30.87 .net
>>348
声優専門学校の方が芸大の上行ってるな
歌唱力は必須だし

358 :作者不詳:2020/06/14(日) 08:16:12.57 .net
表現分野で認知したり活躍、商売できる方法が、ネットでも可能になったことは大きいな。

学閥や専門団体や業界の徒弟制度や保護に頼る旨みが減った。

上手い素人がごろごろみえるし、一般人がジャッジする比重が増えた。

一方的な警告タイプの芸術は西欧で認知済の輸入をみればよいし、同時代の邦人のものはtubeやインスタで発掘できるから。
大体、発表媒体や所属先によって画風を使い分けしてる出世タイプの芸術観。あれみると、芸術に近づいても仕方がないと自ら言ってるようなもんだな。

359 :作者不詳:2020/06/14(日) 09:57:51 .net
「芸術」を掲げてる時点で多くの人はその胡散臭さを感じ取り避けていってる
避けられていることを本人達はなかなか理解できない
世間が芸術を理解していない未開な人々だと勘違いする奴までいる
だから今の美術界は宗教だと言われる
世の中はとっくに次に進もうとしてるのに

360 :作者不詳:2020/06/14(日) 10:19:21.72 .net
>>356
そんなに詳しくないがVtuberでもトップの方らしい月ノ美兎はムサビの映像出身
高校で2年間油絵描いてたらしいが苦痛だったと本人が言ってた

361 :作者不詳:2020/06/14(日) 10:30:25.79 .net
福嶋麻衣子がピアノで落ちこぼれて
常田 大希がチェロで落ちこぼれ

演奏で落ちこぼれても、Jpopで活躍できるのに
絵で落ちこぼれても、映像で活躍できる人は多いと思うぞ

362 :作者不詳:2020/06/14(日) 10:52:55.43 .net
油画で落ちこぼれは無理w そもそも絵が、、、
日本画とかなら十分あり、アニメの原点は日本画だし

363 :作者不詳:2020/06/14(日) 10:55:58.91 .net
>>356

いまや授業料値上げ自由化で国立で一番授業料が高くなったよ
1年次だとなんだかんだで総額180万は必要
私大との差がかなり縮まってるから授業料より内容で考えるべき

364 :作者不詳:2020/06/14(日) 10:59:12.05 .net
>>360

油画辞めて他科に進むほうが可能性が大いにあること証明してるな

365 :作者不詳:2020/06/14(日) 11:03:40.39 .net
日本画出身の安倍吉俊の灰羽連盟とか海外で外人に根強く支持されてる
アニメでありながら日本画の癖みたいな感覚が残ってるのが面白い

366 :作者不詳:2020/06/14(日) 12:07:38.62 .net
日本画出身は結構アニメの分野に行くよね、しかも成功率高い
油、、、

367 :作者不詳:2020/06/14(日) 13:39:53.50 .net
嫌儲で現代芸術がぼろくそに叩かれてるなw

【画像】現代美術の展示見てきたからお前らの感想教えて 学のない人たちがこういうのどう思うのか知りたいから [182311866]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1592107325/l50

368 :作者不詳:2020/06/14(日) 13:57:02.51 .net
>>367
面白い
作家もどきは見た方がいいな
先端も正直必要性わからないわ

369 :作者不詳:2020/06/14(日) 14:28:40.17 .net
思うのが芸術てわかる人にしかわからない知的文化的ジャンルだと自負してるが
この界隈って大して知的な人もいなくてむしろ馬鹿の割合が高いような気がする
お前らもそう思ってるだろ

370 :作者不詳:2020/06/14(日) 17:03:34.95 .net
結局、美術家はオナニー野郎ってことね?
で、コレクターにはヘコヘコしてるクズ。よくSNSでコレクターがこの作家の作品買いましたーとかあげてるじゃない。すかさずイイね、やリツイートを速攻で反応している某芸大卒作家みると反吐がでます。

371 :作者不詳:2020/06/14(日) 18:14:02.39 .net
コレクターも
相続税逃れできる投資の対象としか見ていない

372 :作者不詳:2020/06/14(日) 21:15:20.36 .net
コレクター様々やな

373 :作者不詳:2020/06/15(月) 08:19:37.54 .net
>>370
誰?

374 :作者不詳:2020/06/15(月) 12:04:28.00 .net
油画にいて描くのをやめて写真を撮るとかに変化するのは何故なの?

375 :作者不詳:2020/06/15(月) 12:47:59.64 .net
油画の歴史出来役割は写真の登場によって失った
油画は伝統芸術・古典芸術にすぎない

376 :作者不詳:2020/06/15(月) 13:06:30.08 .net
だから現代美術を油画でやるのはおかしいんだよね

絵なんて描くなとか美術なんてやってないでリサーチしろとか現代美術の教授
が油画にいるなんておかしすぎる

早く廃止して現代美術科にしないとどんどん意味不明なバカが量産されるだけになる

377 :作者不詳:2020/06/15(月) 13:38:01.44 .net
日本人はもう無理して現代美術なんかやらなくていいよ
作品作っても買う人はいないし結局国の公的補助を期待するだけだろ
海外には無い文化コンテンツが日本にはいくつもあるんだから
もうこんな金も無い注目もされないジャンルで意味無く虚勢張ってもしょうがない

378 :作者不詳:2020/06/15(月) 15:58:56.35 .net
>>377
助成金泥棒ね
あのひと、たしかに毎年何かしらの助成金とってたわ

379 :作者不詳:2020/06/15(月) 20:07:59.34 .net
油絵よりエロ同人描いてる方がまだ圧倒的に夢見れるw
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/ranking-all/yearly/=/term=all/year=2019/sort=popular/
一本だけで億近く売り上げてるし
一本で数千万の売り上げなんて数えきれないほどあるな

380 :作者不詳:2020/06/15(月) 20:51:36.55 .net
すごいな、むしろエロ同人専攻なんてできたら生徒増えるんじゃね

減ってるわけだし

381 :作者不詳:2020/06/15(月) 23:25:30.93 .net
ファッション: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpCugSfqtG1urO3VtdKSmp1p

382 :作者不詳:2020/06/16(火) 08:19:41.71 .net
油画<エロ漫画

383 :作者不詳:2020/06/16(火) 10:58:17 .net
>>379はFANZAのサイトだけの売上でしかないから実際のエロ同人市場はまだまだデカい

384 :作者不詳:2020/06/16(火) 12:06:14 .net
油画の話をききたい

385 :作者不詳:2020/06/16(火) 12:32:52.26 .net
先輩方、油画の現時点での動向を教えてくれ

386 :作者不詳:2020/06/16(火) 12:54:58.17 .net
今でも春画を熱心に収集して研究してる外国人がいるように
100年後にはエロ同人収集してる外人いるんだろうなw

387 :作者不詳:2020/06/16(火) 13:22:11.62 .net
日本画の教授や講師はどう?

388 :作者不詳:2020/06/16(火) 13:36:19.78 .net
今年芸祭ないんだけ

389 :作者不詳:2020/06/16(火) 15:00:53.53 .net
ない

390 :作者不詳:2020/06/16(火) 19:33:09.32 .net
なんだ、みんな芸祭関心ないわけ

391 :作者不詳:2020/06/16(火) 22:38:49.87 .net
美術で金は稼げない。
そもそも美術は金を稼ぐための手段ではない。

絵画も彫刻も工芸も別に何かの役に立つ訳じゃないし、
他の娯楽と違って見ててもそんなに楽しいものでもない。

だいたい実力主義の世界なんだから、
美大卒なんていう学歴を持ってても役に立たない。

392 :作者不詳:2020/06/16(火) 22:40:08.35 .net
何て言うか日本の美術界って色んな意味でお先真っ暗な業界だよな。

393 :作者不詳:2020/06/16(火) 22:44:04.34 .net
この世界はね、資本主義社会なんだよ。
だから金を稼ぐ方法を最優先に考えないとね。
好きなことや、やりたいことをやるのは二の次。
金がないとその好きなことや、やりたいことすら出来ないんやで・・・。

394 :作者不詳:2020/06/16(火) 23:01:36.70 .net
社会と美術の関係性はどうなのよ

395 :作者不詳:2020/06/16(火) 23:14:51.45 .net
美術館にたくさんの美術作品を収蔵という形で抱え込んでいたり、学校の授業に美術や絵画が情操教育として取り入れられてる以上は
お先真っ暗とまでは言えず
最低限の業界維持はなされるだろう
芸術大学や美術館周辺の雇用は少なからずあり続けるからその少ないパイの奪い合いが続く
国から業界に金を引っ張り続けるためには何か素人にはわからないような高尚な芸術が存在するという神秘主義的なハッタリで社会を欺き続けなければいけない
日本の美術界って大まかにそんな構造だろ

396 :作者不詳:2020/06/17(水) 00:44:09.23 .net
>>367
現代芸術というより、退化芸術という感じ
バカが集まって作品を作っている
裸の王様

397 :作者不詳:2020/06/17(水) 02:03:51.28 .net
それじゃ海外組は勝ちってこと?

398 :作者不詳:2020/06/17(水) 09:32:10 .net
>>394
最近は色々美術界が世間から批判されるようなことも増えたけど、美術界側からの反応が
「批判するひとは芸術を理解してない」みたいな話ばかり
いくら批判されても「お前は理解してないから」で常に相手のメタレベルに上がり続け、
自身の立場を固持しようとする美術村の習性が露呈してる
会田誠が大学の講義でセクハラを行って話題になった件でも「理解してない」系の論法で村全体で擁護していたのは異様な光景だった
批判したところで天空まで登り続ける芸術は永遠に日本の社会との対話が成立しない
また、芸術の世界とは世俗からは干渉されないユートピア的なものだとの思い込みもある
当然ながらそういう態度は近年の新興宗教の傾向と同じで、次第に社会から相手されないようになり信者が減り、また美術側は自壊していくか、偏屈になりカルト化していく
そういう兆候がみてとれる

399 :作者不詳:2020/06/17(水) 09:37:06 .net
会田なんかどうでもいいが、審美眼というか本当に重要な作品かどうか見抜けるだけの感覚持っているのは
何時の時代も本当に少ないし有象無象が大多数っていう現実があるだけ 

400 :作者不詳:2020/06/17(水) 10:17:12 .net
霊を感じることのできる本物の霊能力者は少ないが存在する
ってのとそれ同じことだぞ

結果的にその時代時代で、その社会で重要とされている作品が現物として存在するだけで
人間という生き物の感覚なんて各人のフェティシズムでしかないんだよ

401 :作者不詳:2020/06/17(水) 10:41:25.44 .net
本物を見抜く審美眼って言っても
美術界において良いとされているものを理解しているとか
美術界において良いとされているものに偶然そのひとの感覚が合致してるとか
そういうことだろ
業界で高い価値が付くものを見抜く目利きみたいなもんで
そんなのはこの世の中のどんな商売にも存在する
魚市場にもリサイクルショップにも不動産業にもいる
なにか神秘的な怪しい力=審美眼みたいなハッタリかましてるのは美術界だけ

402 :作者不詳:2020/06/17(水) 11:30:21.13 .net
美術より怪しさ満点の宗教そのものはお前ら理解できるの?

403 :作者不詳:2020/06/17(水) 12:00:06.77 .net
油画の方が怪しさ上かもw
教授マジで意味不明

404 :作者不詳:2020/06/17(水) 12:15:43.66 .net
宗教法人には多額の税金が導入されてるわけだが
必要なのか?

で、宗教はどう理解できるんだ?
お前らに必要なのか?
そして絵画の何が理解できないんだ?

405 :作者不詳:2020/06/17(水) 12:16:59.34 .net
因みに世界の中でどの時代でもいいが怪しくない画家とはどんな人間だ?

406 :作者不詳:2020/06/17(水) 12:34:37.75 .net
そもそも将来が不安とか言ってるが安心な世界などこの世界に存在しないだろ。
今回のコロナで多くの職種が危機に追いやられ職を失った者も多い。
どんなに個人が安定して結果をだしていようと社会が崩れればそんな安定はすぐ崩れる。
価値がなくなる、命より重い物はない、そんなことは当たり前。

美術やるってのは「お前は何で生きてるの?」それを知っているか知らないかの差だよ。
経済的に安定するかどうかは別の話。それはどの職業も同じ。勘違いしない方がいい。

407 :作者不詳:2020/06/17(水) 12:42:33.45 .net
ちょい昔まで古美術商ってのは知る人ぞ知る世界で
修行した目利きにしかわからない素人には手の出せない世界だったけど
今やヤフオクの10年以上の膨大な取引履歴に手数料さえ払えば誰でもアクセスできるから
そこら辺のリサイクルショップの兄ちゃんでもスマホ片手に何でも買取りしてまわれる世界になった
情報が制限された人間はそこに神秘を期待するのであって、ネットによって情報が共有化されてしまえば夢から覚める

宗教もyoutubeで元信者の体験談なんていくらでも見れるし
前時代の怪しいビジネスはどんどん淘汰されていってるのが現状
UFOも超能力も心霊現象も占いも風水も
なにか神秘的な能力を匂わすハッタリ屋は今の時代、全て下火になっていってる

408 :作者不詳:2020/06/17(水) 12:51:40 .net
>>407
真実に目覚めたと言うよりその逆だと思うけどな。
要らない情報にのまれすぎている。そして人生を逆算しすぎている。
豊かさとは知識の多さではなく、深さなんだよ。美術どうのこうの関係なくな。

まぁ君の考える通りだとして、なら人間はどう生きる?

409 :作者不詳:2020/06/17(水) 12:59:03.57 .net
哲学者で詩人みたいな野郎だな
頑張れよ

410 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:17:26.60 .net
>>408
その思考回路が宗教そのものだけど
天理教にでも入って「陽気ぐらし」でも目指せば?

そもそも、私たちが暮らすこの世界は、どうやって創られたのでしょうか。人間は何のために生きているのでしょうか。そうした、人々が古来持ち続けてきた根本的な問いに対する明確な答えが、天理教では具体的に示されています。
天理教について 教え 陽気ぐらしの教え
https://www.tenrikyo.or.jp/jpn/about/teaching/

411 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:27:58.37 .net
油画に税金投入は新興宗教法人に投入は同じ

どっちも迷惑なんでやめてほしい

412 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:28:50 .net
>>410
他者の答えしか理解できないならそれまでた。

お前は何で生きてるんだ?
宗教など関係ない、簡単て単純だ。
誤魔化さなくていい答えてみな。

413 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:29:37 .net
>>411
なら何が迷惑じゃない?
どんな生き方が人の迷惑にならない生き方なんだ?

414 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:31:57 .net
大抵の新興宗教ってのは今の社会のどこかしらの難点を指摘し
その世俗から切り離させて、己の内面と向き合わせ
その団体の社会の世界観に埋没させ、マインドコントロールする
そういう感じだけど
美術界も似てるビジネス法だよなw

415 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:34:03 .net
>>414
何処でも同じだ。政治でさえな。

それに荷担するかしないか。
しないとしたら美術どうあるべきた?
お前の理想を教えてくれ。

416 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:37:08.75 .net
>>415
>>311

417 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:41:14.50 .net
>>415
理想と言うより足元を叩いて出てきた妥協案だな。
まぁそれでお前が幸せなら良いけどな。

因みに芸大出身なのか?

418 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:44:35.23 .net
在校生だけどw

419 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:56:17.25 .net
>>418
そうか、所謂優等生タイプだな。いたわそういう奴ら笑

因みに指導とかはしてるのか?予備校とかその他でもいいが。
将来は全く違う安定した職種に就職希望なのか?

420 :作者不詳:2020/06/17(水) 13:58:38.88 .net
ウンコでも食っとけオッサン

421 :作者不詳:2020/06/17(水) 14:07:04.22 .net
まぁ頑張れガキンチョ。

卒業してからが勝負だからな。
沢山失敗しとけ。

422 :作者不詳:2020/06/17(水) 17:22:16 .net
日本の美術界、特にファインはお先真っ暗な業界だよな。 油画なんて胡散臭すぎ

423 :作者不詳:2020/06/17(水) 18:14:20 .net
絵描きだけではなく
キュレーター、プロデューサー養成しろよ

424 :作者不詳:2020/06/17(水) 18:41:20.33 .net
ずっとがんばってやってきて
津田大介にキュレーションされるとか死にたくならない?

425 :作者不詳:2020/06/17(水) 20:50:13.41 .net
>>423
あるじゃーん
油画じゃないけど

426 :作者不詳:2020/06/17(水) 21:32:00.38 .net
大学院にある映像とか映画とかアニメ―ションとかを学部からにすれば
藝大美術は一気に良くなるし志願者増えるよ
絵画科とか死に体の科は廃止で、もう時代に合わないし何の役にも立たないから
まあいずれそうなるよ、近いうちに、大学改革が求められてるから
油は入試から試験として成り立ってないし、入学してからも絵なんて描くなとか
専攻の意味さえなしてない壊滅的なとこ

427 :作者不詳:2020/06/17(水) 21:35:55.87 .net
じゃあ、やはり自分は油画うけます

428 :作者不詳:2020/06/17(水) 21:36:33.33 .net
油画って入試説明会(油画)動画見ても美術の可能性を狭めて解釈し、
登場する教授の言動遣いもままなっていない。
ここを目標にしなきゃいけない受験生、4年を費やさなきゃいけない学生がかわいそうすぎる。
卒制が毎年ダメなのも頷ける。完全にリコール案件。

429 :作者不詳:2020/06/17(水) 21:42:54.56 .net
デザイン科目指しますとかならわかるけど、なんで油画?ってなるのが一般世間だしな
油絵なんていまさら、、

430 :作者不詳:2020/06/17(水) 21:51:09.30 .net
学部は映像 映画 アニメ―ション デザイン 芸術学 だけ

相当いいじゃん、時代に対応してるし、油画出て専門行きなおす必要もないじゃん
日本画だの油画だのは実習程度で触れれば十分でしょ
特に日本では油は触れなくてもいいぐらい

431 :作者不詳:2020/06/17(水) 22:40:09.37 .net
工芸とか彫刻は作家に弟子入りしたほうがいいし
建築は東大・理系大学が圧倒的、先端は油とやってること変わらん意味不明なとこだし

大学で必要な科や専攻を見直す時が来てるな、少子化・コロナ・不況で相当問われる

432 :作者不詳:2020/06/17(水) 22:49:28.31 .net
学芸大学とか教育系の大学学部に統合しちゃえば。
中学や高校の美術の教師になれない連中はアウトで

433 :作者不詳:2020/06/18(木) 00:57:47.46 .net
現代芸術w
こんなのに金を払える一般人なんか、いないって

434 :作者不詳:2020/06/18(木) 10:25:39.47 .net
それこそ金をどぶに捨てるもの
現代美術重視の油画に未来なし

435 :作者不詳:2020/06/18(Thu) 12:08:42 .net
金に価値があると思ってるほうが笑えるけどな。笑

436 :作者不詳:2020/06/18(木) 12:27:48.60 .net
厨二病かよw

437 :作者不詳:2020/06/18(木) 13:50:04.70 .net
現代美術はまず無価値だけどな、あんなただの粗大ごみは環境にも悪いし無駄
そんなものを推奨してやらせる芸大油も無駄
絵を描くななんて絵画科じゃないからww

438 :作者不詳:2020/06/18(木) 16:43:24.14 .net
現代美術は平面もゴミだしな

439 :作者不詳:2020/06/18(木) 18:21:43.00 .net
わかんないよー
現代アートで有名人でるかもよー

440 :作者不詳:2020/06/18(木) 19:57:16.41 .net
定員のはるかに少ない日本画の方が人材輩出している
平面と輪郭線の日本画はクールジャパン・アニメ・マンガと親和性高い

若手著名人が会田誠だけで
大半が就職しない油画
問題ありまくりだよ

441 :作者不詳:2020/06/18(木) 20:01:24.17 .net
確かに、日本で油画なんてもはや意味ない

442 :作者不詳:2020/06/18(Thu) 20:44:38 .net
日本画で誰がそこそこ有名?

443 :作者不詳:2020/06/18(Thu) 21:09:04 .net
村上隆

444 :作者不詳:2020/06/18(Thu) 23:00:39 .net
残念ながら村上隆は日本画の定義からすると日本画ではないらしい
日本画の定義は顔料を膠でといた絵の具を使うことだからな
日本の日本画画壇からはつま弾きにされてるらしい、日本が進歩しないわけだよな

445 :作者不詳:2020/06/18(木) 23:15:19.84 .net
なんで日本画出身者がアニメ・マンガと親和性高くその分野で働く人が多いのか
それは基本に徹底した描写力にあり、それがのちに生きてくるから
入試や大学ではむしろ徹底した一過性がある教育を受けるほうが強い、工芸・彫刻もそう
デザインのように専用の施設棟があるところは特に役立つ

油画のように感覚的で抽象的、教授でさえ出題意図も理解できないようなとこで
絵を始めて数か月なんて現役などがたくさん受かるところではまず追いつけない、
写実や描写を徹底的に否定、現代アート推進の絵なんて描くななんて教授が選ぶ
専攻では差がありすぎてしまい卒業後の進路にも多大な影響が出てしまう

446 :作者不詳:2020/06/18(木) 23:34:05.76 .net
それって、近年の話だとして
倍率高かったころの油の教育や作家の評価はどうだか知ってる?
描写力高くて美術界で活躍できる確率も高かった?
で、その頃は倍率上は日本画は人気なかったらしいけど、なぜ逆転したんだろう?

447 :作者不詳:2020/06/19(金) 00:22:12.99 .net
油は昔からそんなに変わらんが、近年酷くなったが正解、まあでも昔はまだ写実描写系も取ってたから、今は面接まで入れて年齢・調査書でで振り分け現役優先で取ってる、下手なほど受かる、よってもう取り返しがつかないほどレベルが下がり志願者が激減してしまった
受験生はやはりそういうところは敬遠するから
絵なんか描くななんて言われるとこに、絵が好きな奴が受験なんてしないでしょ

448 :作者不詳:2020/06/19(金) 00:34:24 .net
だからこそ油は先端とひとつに統合し現代美術科として院だけにする計画があるんだよな、危機感は一部の教授はわかってる
ファインは昔の美校時代に回帰計画があって
日本画 彫刻 工芸の3科 にデザイン科 映画専攻映像技術専攻 アニメ―ション科 芸術学科 の学部構成にってのが理想だそう

449 :作者不詳:2020/06/19(金) 00:40:35 .net
なんか一気によくなる構成、これにより就職率も上がるし卒業してニート、日雇いバイト・コンビニバイト、在学中行方不明になる・卒業後に専門行きなおすとか油が抱える問題は消えていくだろ

450 :作者不詳:2020/06/19(金) 00:45:43.98 .net
>>448
これなら予備校でしっかりと基礎訓練
積んできた人しか受けられないから
藝大良くなるな

451 :作者不詳:2020/06/19(金) 06:54:27.96 .net
アニメーション科はいらんわ
ジブリのヒットで延命してるだけのオワコン業界
確実に3Dアニメが主流になる

452 :作者不詳:2020/06/19(金) 07:36:51.05 .net
努力して稼げるなら努力するけどね。
努力しても稼げないのが美術や絵の世界。

453 :作者不詳:2020/06/19(金) 09:35:23.81 .net
今さらだが自分の中でハッキリしたわ
「芸術」を「神」に置き換えたら大体似たような構造してる
日本の社会にはなじみがない完全にアッチの世界の構造のもので
ほとんど無宗教化していってる日本の社会の流れと逆行してる
だから芸術を盾にイキったり存在価値を主張すればするほど日本の社会と美術界の軋轢が増してトラブルが増える
今そういう状況だね

454 :作者不詳:2020/06/19(金) 09:45:58.18 .net
たまに信者が教会にあつまって礼拝するみたいな感じでしか日本の社会に根付かないだろう
いくら美術界や日本の社会に不満言ったところで構造的にそうだ

455 :作者不詳:2020/06/19(金) 10:02:24.51 .net
宗教画に囲まれた教会で神を礼拝していた時代から
現代美術作品が展示されたギャラリーで芸術を礼拝する今の時代に至っても
根本の構造は変わっていない

456 :作者不詳:2020/06/19(金) 10:05:43.87 .net
無警戒で芸術に近づいた当時の自分はあまりにもウブすぎた

457 :作者不詳:2020/06/19(金) 10:08:20.79 .net
外野から皮肉を言って勝った気になる
一般人より私達はよくかんがえている、芸術は偉大と信じる

そのうち実学やお金を精神的に馬鹿にできるほどの分野なのかと思うように変化したら
洗脳が解けたことになる

どちらにしても社会的評価か金がついてこないまま芸術に心酔することは
保護してもらえるなにものかが消えたらおわり

大多数にとっては趣味と生計の両立以外ないのだよ
美術畑に寄生するとなると、生きるために芸術があるかのように振る舞わざるをえない
だから表現まで二重性に苦しむ

458 :作者不詳:2020/06/19(金) 11:12:09.04 .net
日本は芸術を育むための教養がない。から市場が育たない。
絵だけで食うなら世界の市場に流せるかどうかだけ。
同じ絵でも中間層の作品では世界と日本じゃ桁が1つ違う。

日本では絵だけでは食えないので兼業作家がほとんどである。

ただ芸術としての作品の価値は本来どこにあろうと変わらない。
俺やお前ら次第。

459 :作者不詳:2020/06/19(金) 12:02:13.87 .net
要は大学の油画なんてなくていいってこと
逆に弊害になってる芸大・美大のガン細胞
大学の意味をなしてないどころか教授の思想私物化で
騙されて潰されて終わる学生が大量生産されてる

460 :作者不詳:2020/06/19(金) 17:01:04 .net
みんなでラブドール使おう

461 :作者不詳:2020/06/19(金) 18:06:10.53 .net
TENGAで十分だから

462 :作者不詳:2020/06/19(金) 21:24:05 .net
倍率40倍 4浪・5浪が当たり前で
日本の美術教育を歪めたのに
人材全く輩出せず、就職者も皆無に近い

海軍反省会ならぬ、芸大反省会が必要

463 :作者不詳:2020/06/19(金) 22:51:25 .net
今は16倍 毎年下がる一方

464 :作者不詳:2020/06/20(土) 01:22:38.42 .net
芸術を無理に宗教に絡める必要はないよ
日本だって古い絵は宗教色が強いが、
それは洋の東西を問わず大きなスポンサーであったり
それしかモチーフがなかったりしたためだ

465 :作者不詳:2020/06/20(土) 07:18:55.52 .net
アホ過ぎ
遠近法がキリスト教的世界観の具現化なのすら知らなそう
遠近法の消失点が神の座だよ

466 :作者不詳:2020/06/20(土) 07:24:54.66 .net
それはこじつけ

467 :作者不詳:2020/06/20(土) 07:48:22.37 .net
偶像崇拝が禁止された宗教下では絵画や彫刻は発達されず模様や装飾が発達した
宗教による芸術への強い影響を否定するのは無理
そもそも大学で学ぶ西洋美術史の始まりは教会の壁画がいかに進化したかだろうに

468 :作者不詳:2020/06/20(土) 08:04:25.39 .net
誰か宗教による芸術への強い影響を否定する者がおるのかね?

469 :作者不詳:2020/06/20(土) 08:12:02.59 .net
壁画に囲まれた教会で己の内面と向き合い神と対話する
この構造自体、美術関係者には見に覚えのあるものだろう

470 :作者不詳:2020/06/20(土) 08:26:53 .net
芸術を無理に宗教に絡める必要はない
時代によっては寺や教会が大型スポンサーだっただけ
当然モチーフには神秘性が要求されたりするだろう
それだけ

471 :作者不詳:2020/06/20(土) 10:02:29.33 .net
古典芸術とされているものを作ったのは
全て白人だ
当然ながら白人社会はキリスト教的世界観に基づいている
現代美術はそちらの流れを汲むものだ
無理に芸術に宗教を絡めているわけでなく
根本の構造がそうだということを指摘しているだけだ
そんなの関係ねーから都合よくやっていこうぜというご都合主義にしか聞こえない

472 :作者不詳:2020/06/20(土) 10:18:53.93 .net
人類は宗教と共に歩んできた
しかし宗教を必要としない科学を追求したのも白人だ
根本が宗教に侵されたものは似非芸術でしかない

473 :作者不詳:2020/06/20(土) 10:53:36.77 .net
科学というよりも中世の錬金術みたいなものがいまだ続いてるのが芸術

474 :作者不詳:2020/06/20(土) 12:10:20 .net
好き勝手に自分の思想掲げて他人に押し付けるのが現代美術

475 :作者不詳:2020/06/20(土) 12:53:54 .net
実際錬金術は化学の前段階という話だけではなく宗教とも哲学とも神秘思想とも深く関わっていたし
パトロンみたいな金主が不可欠だったという話も興味深い

476 :作者不詳:2020/06/20(土) 13:47:46 .net
今の美術界のパトロンは、実態は投資家だよ

477 :作者不詳:2020/06/20(土) 14:28:53 .net
美術界て先行き暗いよ、ファインは絶滅危惧種
いまどき油絵って、、

478 :作者不詳:2020/06/21(日) 05:04:35.10 .net
負け犬が宗教宗教うるせーんだよw 実社会じゃ何言っても相手にされないド底辺野郎がw

479 :作者不詳:2020/06/21(日) 07:41:02 .net
金銀に似せた合金作って金を投資させる中世の錬金術って
調べれば調べるほど芸術と類似点多い
写真や画像を転写しただけなのに芸術を帯びちゃう現代美術って現代錬金術だよな
わりとマジで

480 :作者不詳:2020/06/21(日) 09:56:16.43 .net
まぁ生きて行ければコンビニの店長だろうがガソステの店長だろうが良いんじゃないの。

481 :作者不詳:2020/06/21(日) 10:12:45.07 .net
残念ながら店長という管理職のポジションは絵を描いてきたような奴には向いていない

482 :作者不詳:2020/06/21(日) 11:00:00.03 .net
現代絵画もかなり終わってる

絵画という媒体自体がもう

483 :作者不詳:2020/06/21(日) 12:07:31.43 .net
新興宗教と自己啓発セミナーと昔ながらの錬金術をmixさせたビジネス形態が日本の現代美術

484 :作者不詳:2020/06/21(日) 12:27:02.33 .net
「便器」とか、「劇場の雑音」とかが現代芸術

こんなの、国民は追いていけないよ

485 :作者不詳:2020/06/21(日) 12:36:13.57 .net
才能が無いと気づいて、美術を宗教だの錬金術
だのと貶めないと精神的安定性が保てなくなっ
た廃人w

486 :作者不詳:2020/06/21(日) 12:57:19.86 .net
>>485
ここ20年の藝大油画界隈で才能あって成功してる人って例えば誰?

487 :作者不詳:2020/06/21(日) 14:05:13.70 .net
いない、マジで

488 :作者不詳:2020/06/21(日) 14:06:26.56 .net
入試も不正だらけだしなw
ろくな奴はいらないよwww

489 :作者不詳:2020/06/21(日) 20:47:18.59 .net
工芸で世襲の人だけが売れているという話だが
歌舞伎と同じで、そういう人は高卒でも売れるし大学で教育する必要ない

490 :作者不詳:2020/06/21(日) 20:48:42.34 .net
邦楽も家元とか世襲とか
そういうのも高卒で売れるから

491 :作者不詳:2020/06/21(日) 23:13:01 .net
大学じゃないほうがいい分野もある

油は大学に必要じゃない分野

492 :作者不詳:2020/06/22(月) 01:40:14.55 .net
多くのド素人に売れる絵を描けよ
印象派とかさ

493 :作者不詳:2020/06/22(月) 07:57:56.90 .net
芸大内も印象派擬きいるよなw

494 :作者不詳:2020/06/22(月) 09:05:18 .net
でも売れない

絵なんて描くなってのも意外と当たってんじゃねww

かといって現代美術なんてもっと売れないし見向きもされない

負のスパイラル

495 :作者不詳:2020/06/22(月) 11:32:45 .net
芸術教の信者を勧誘して教育する以外に仕事が無いんだったら
それ宗教と何が違うの?

496 :作者不詳:2020/06/22(月) 11:46:08 .net
宗教というほど深刻でもない
芸術=神を感じさせることのできる宗教画や仏像を制作できた奴が優勝の宗教団体主催のゲーム大会みたいなもん
たまに賞金付き

497 :作者不詳:2020/06/22(月) 15:45:17 .net
>>486
村山さんかな
愛知トリエンナーレで絶賛されていた

498 :作者不詳:2020/06/22(月) 15:46:17 .net
バーチャル藝祭だって!

499 :作者不詳:2020/06/22(月) 16:33:46.72 .net
非常勤の自演書き込みも痛いなw

500 :作者不詳:2020/06/22(月) 20:17:02 .net
バーチャル芸祭どんなの?

501 :作者不詳:2020/06/22(月) 20:17:53 .net
>>499
わざわざ書き込みするかね
嫉みは悲しいね

502 :作者不詳:2020/06/22(月) 22:00:22.23 .net
あいちトリエンナーレとかwww

503 :作者不詳:2020/06/23(火) 11:27:19.37 .net
>>500
かなり楽しみだ

504 :作者不詳:2020/06/23(火) 15:50:43.08 .net
芸大油の菌女がまた発狂予定w

505 :作者不詳:2020/06/24(水) 18:10:24.39 .net
コロナの影響で東京離れの加速がヤバいそうだ

東京の大学に行きたがらない受験生が大量に出てきて
予備校も生徒が相当激減してる
こりゃ崩壊も早まりそう

506 :作者不詳:2020/06/24(水) 19:00:12.93 .net
密集したアトリエ避けなのか予備校の生徒が足りないって話はよく聞くな

507 :作者不詳:2020/06/24(水) 22:44:47 .net
東京はこのまま当面の間は収束など見込めないからどんどん受験生が東京から離れていく
地元志向が強くなり東京離れが加速、大手予備校の油もかなり生徒が激減したそうだ
それはコロナだけが影響してるとは限らないが油の減りが相当らしい
騙される人が少なくなる分いい傾向ではある、予備校もどんどん潰れるだろうし

508 :作者不詳:2020/06/24(水) 22:53:24 .net
>>505
広島いこう
一緒に。K先生に会いたいの

509 :作者不詳:2020/06/25(木) 07:57:46.96 .net
https://www.geidai.ac.jp/general/recruit
募集してる

510 :作者不詳:2020/06/25(木) 09:28:35.92 .net
油画は変わらず、か

511 :作者不詳:2020/06/25(木) 09:47:54.85 .net
物書きでも人気作家とか有名作家になれなかったって感じでコンプ拗らせてる奴は多い 
予備校講師にも大学でパーマネントのポストを得られなかったから仕方なく予備校講師
やっててコンプ拗らせてる奴が少なからずいる

512 :作者不詳:2020/06/25(木) 11:34:27.03 .net
そのほうが多い、しかしそれももう予備校の縮小・倒産などでなくなりつつある
受験生・若者の東京離れが加速し少子化も激化、おまけに美術離れで今年はマジでヤバイ
コロナで世間が一気に変わり地元やオンライン中心になって東京に行くのを嫌がられている

513 :作者不詳:2020/06/25(木) 11:50:35.60 .net
また感染拡大すれば東京に行くこともできなくなるからな、県外またぐのも禁止になるし
受験もできない

514 :作者不詳:2020/06/25(木) 13:29:14.34 .net
油なんてどこもレベル変わらんからいいよ、近くに行けば

515 :作者不詳:2020/06/25(木) 14:10:45.24 .net
なんか最近美術家の間で
国が美術界に対して手厚く補助金や助成金を与えるべきみたいなことよく言ってるんだが
それってこれまで人並み以上に税金納めてきた業界が言えるセリフだよな〜

516 :作者不詳:2020/06/25(木) 14:22:07.94 .net
芸大油の卒業生には無縁な話、税金なんて納めてないし、稼ぎもない
バイトも続かないし

517 :作者不詳:2020/06/25(木) 14:28:48.90 .net
ゴッホみたいに清貧が誇りかのように思ってる人はいそうだけど
ただの無納税者だしな

518 :作者不詳:2020/06/25(木) 14:30:54.00 .net
ゴッホとは雲泥の差、ただの芸術家ごっこ
人生捨ててるだけ

519 :作者不詳:2020/06/25(木) 22:38:56.47 .net
ゴッホは炭鉱で働いたり、聖職者になろうとしたり、最初から絵を描いていた訳では
無く紆余曲折あったらしいが 死の直前の頃に評価がされ始めてたらしいが

520 :作者不詳:2020/06/26(金) 17:49:08 .net
東京マジでヤバイ、このままいくと週末にはまたコロナ患者100人越え確実でしょ
東京だけ突出して患者数が多くクラスターが起こる可能性も
東京の大学は今年1年どころか来年もずっとオンラインの可能性が濃厚に。
受験生もコロナ完全を恐れ東京離れがすさまじく、ただでさえ減ってる受験生が
致命的に減る可能性が出てきてる
美術予備校も倒産すれすれで経営してるが、もう美大受験システムそのものが
崩壊する日が近づいてる。
油画などもはや瞬殺だろう

521 :作者不詳:2020/06/26(金) 18:16:29.99 .net
油画はマジで生徒数激減してるよ、予備校ガラガラ

522 :作者不詳:2020/06/27(土) 11:11:39.94 .net
東京の美大ヤバい 

523 :作者不詳:2020/06/27(土) 18:10:10.36 .net
ゴッホは統合失調症
絵は統合失調症患者の特徴まんま

524 :作者不詳:2020/06/27(土) 18:11:09.49 .net
東京都は27日、新型コロナウイルスの感染者が新たに57人報告されたと明らかにした。
今月24日の55人を超え、緊急事態宣言解除後では最多となった。

こわい 東京の大学なんて行かないほうがいいな

525 :作者不詳:2020/06/27(土) 18:24:38 .net
>>515
はあ?だよね。
助成金泥棒のくせに昨日売れないから納税しません、とかよくいうわ。
誰とはいわんけどさ。そのくせたいそうな物言いで笑わせるわ。博士号取得して何も価値無い。
よく結婚したよね

526 :作者不詳:2020/06/27(土) 19:38:10.08 .net
油画狂ってる

527 :作者不詳:2020/06/28(日) 02:16:26 .net
ゴッホが藝大を受けたら合格できますか?

528 :作者不詳:2020/06/28(日) 08:00:41.43 .net
同じ人が5回も6回も受験しているから、見かけの倍率が高いだけ
多浪のチキンレースに勝った奴が芸大に入学するので
センスのある奴、地頭の良い奴は入学しない
同時に就職する選択肢を失う

20歳前後は、絵は浪人すればするほど上手になる そういうもの
一方、音楽や勉強は多浪すると頭打ちになる(小学生から皆詰め込みされているから)

529 :作者不詳:2020/06/28(日) 08:03:01.50 .net
>>525
誰だかわかった
最近の人だよね
昨日売れない嘆いてた

530 :作者不詳:2020/06/28(日) 08:17:34.81 .net
合格者の絵だけを見ると芸大合格者は、ムサタマ合格者より明らかに絵が上手

しかし芸大合格者の年齢は22歳前後に対し、ムサタマ合格者は18・19歳
で一流企業に就職可能なのは後者のみ

531 :作者不詳:2020/06/28(日) 10:47:48 .net
近年はムサタマ以下だよ、絵の上手さなんて全く見てないから
むしろド下手で素人のほうが受かる、これマジ
ムサタマのほうが上手くて基礎出来てる奴受かってる
描けない奴ばっかなので就職もきびしいし、作家にもなれない
売れなさすぎて納税しませんとか助成金欲しがってる程度の人間しか排出できないw
働く能力もない、コンビニや介護職行く奴もいるが大抵1か月もたないww

532 :作者不詳:2020/06/28(日) 10:52:08 .net
東京から受験生が離れてるから美大受験予備校システムそのものが崩壊するよ
しかも少子化激化、浪人激減、しかもコロナで予備校倒産ギリギリ
東京の大学に行きたがらない層まで出てきてもうね
そうなると統廃合が早まるだろうな、教授も沈む前に手を打つだろう

533 :作者不詳:2020/06/28(日) 11:26:37 .net
講師と教授で人格者を自分は知らない。

534 :作者不詳:2020/06/28(日) 11:34:27 .net
>>533
いないでしょう
倫理観、一般論無し

535 :作者不詳:2020/06/28(日) 11:36:40 .net
>>531
そういう奴に限ってそいつのCVみると、助成金オンパレードww

536 :作者不詳:2020/06/28(日) 13:49:19.97 .net
あの人、博士入試も大幅なルール違反して受かっちゃってるからなあ

537 :作者不詳:2020/06/28(日) 14:54:22.75 .net
そんなあの人は非常勤からの講師に…でしょう?

538 :作者不詳:2020/06/28(日) 15:50:22.00 .net
学部入試も博士も不正だらけだからな、教育機関として成立してない

539 :作者不詳:2020/06/28(日) 20:45:09.23 .net
なんか日本画の教授と現代美術界隈がモメてんのな
既成の概念をおちょくったり小馬鹿にするのが現代美術の教えなんだろうけど
違う宗派同士で争ってるだけだぞそれ

540 :作者不詳:2020/06/28(日) 21:33:31.79 .net
日本画のほうがマシ、油画と現代美術はマジでゴミ
油の教授は映像研に手を出して ゆるふわアートは映像研に手を出すなと言われたろ
芸大で教授やって、国の税金から固定給もらってるくせに
生徒が就職したらバカにするとか最低すぎるから

541 :作者不詳:2020/06/28(日) 22:23:50.77 .net
ほんと日本って民度低いわ
特に東京はひどい

542 :作者不詳:2020/06/29(月) 12:33:34.74 .net
韓国芸術総合学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%AD%A6%E6%A0%A1

音楽院
声楽科・器楽科・作曲科・指揮科・音楽学科
演劇院
劇作科・舞台美術科・演技科・演出科・演劇学科
映像院
映画科・放送映像科・マルチメディア映像科・アニメーション科・映像理論科
舞踊院
実技科・創作科・理論科
美術院
造形芸術科・デザイン科・建築科・美術理論科
伝統芸術院
韓国芸術学科・音楽科・舞踊科・演戯科
協同課程
芸術経営科・書事創作科・音楽劇創作科

543 :作者不詳:2020/06/29(月) 12:35:04.19 .net
韓国 芸術で外貨稼ごうと本気になっている

日本では、死んだ古典芸術教育しかやっておらず
韓国に映像とか俳優でかなう訳がない

昔の高卒で通用した成功体験の惰性だ

544 :作者不詳:2020/06/29(月) 12:37:56.63 .net
カリフォルニア芸術大学

学位取得のための基幹プログラムとしては、音楽、美術、ダンス、フィルム・ヴィデオ、演劇、クリエイティヴ・ライティング(批評・文芸)が提供されている。

545 :作者不詳:2020/06/29(月) 13:28:17.52 .net
油画とか時代遅れでダサい

546 :作者不詳:2020/06/29(月) 14:25:38.22 .net
>>545
アート系でどんなのが時代遅れでなくださくないのか教えて

547 :作者不詳:2020/06/29(月) 14:29:25.33 .net
>>545
だからいまいないK先生は必要だったんだよ。生徒と不倫だったらしいけれど。

548 :作者不詳:2020/06/29(月) 14:36:49.89 .net
不倫騒動も多いよなここww
教育機関として大丈夫?

あと今どき映像分野の専攻が学部になく時代遅れでダサい絵画科が学部に
残ってること自体、世界に置いていかれてる

549 :作者不詳:2020/06/29(月) 16:10:09.22 .net
東京芸大教授、学生にセクハラ 停職処分に: 日本経済新聞

東京芸術大は10日、女子学生にセクハラ行為をしたとして、美術学部の50代の男性教授を停職5カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は9日付。教授は大学の調査に「記憶にない」と話しているという。
大学によると、教授は4月、学科の新入生歓迎コンパの後、学内のソファで横になっていた女子学生の服の中に手を入れて胸を触るなどした。
7月に女子学生から申し出があり発覚した。教授が直接指導する授業を履修していたが、登校できない状態になり、現在は別の教授が指導しているという。
宮田亮平学長は「すべての関係者に心からおわびする。このような事態が再び繰り返されることがないよう、信頼の回復に努める」とのコメントを出した。〔共同〕
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG10H1Y_Q5A111C1000000?s=5

550 :作者不詳:2020/06/29(月) 17:05:32.27 .net
東京都で新たに58人の感染確認 4日連続で50人上回る

不倫・セクハラ・コロナ 東京の絵画の大学行く価値なし

551 :作者不詳:2020/06/29(月) 17:20:24.30 .net
>>539
日本画が明治時代、洋画に対抗し捏造された日本の伝統的絵画技法を下地にしたジャンル
とか言ってケンカ売ってるけど
「美術」「芸術」も明治時代に西欧近代文化の輸入と共に新しく翻訳語として作られた言葉
それまでの日本の社会には存在しなかった概念なのはどちらも同じ

552 :作者不詳:2020/06/29(月) 17:40:03.15 .net
油画のほうが胡散臭すぎ、西洋の模倣
パクリで4年間終わる奴がいるくらいパクリだらけな日本の油画

553 :作者不詳:2020/06/29(月) 18:08:21 .net
ふつうを疑えば芸術になる業界の方がバカくさい
既成概念を疑うのなんて誰でもやろうと思えばできるって
単に他人をリスペクトできなくなってるだけかもね

554 :作者不詳:2020/06/29(月) 18:21:33 .net
共産党員が戦前の国家神道として神社を毛嫌いしてるのと似た構図
共産党系の知り合いは神社の鳥居すらくぐらないもんなw
たぶん国家主義的な臭いを感じるから敵意が出ちゃうんだろう

555 :作者不詳:2020/06/29(月) 18:37:41.54 .net
高齢になって金を持ってると、その使い道すら見つからなくなってる層も結構いる
日本画はその受け皿としてのビジネスを展開してると思うが
ビジネス感覚が根本的に欠落してる現代アートの人間が、それを理解できず難癖付けちゃうんだろうね
世の中そんな誰しもが批評精神みたいなもので生きてないって

556 :作者不詳:2020/06/29(月) 19:26:54.10 .net
現代アートなんて馬鹿の集まり

557 :作者不詳:2020/06/29(月) 19:38:57.96 .net
現代絵画も結局は
装飾なのか写実なのか何かコンセプトあるのかよくわからないモヤモヤした表現ばっかり
あえて中途半端な状態で見る側に丸投げでごまかしてるだけだよね

558 :作者不詳:2020/06/29(月) 20:19:35.94 .net
江戸〜明治の日本美術工芸品は評価が高く
美術工芸品を輸出して外貨を稼ごうとして設立されたのが東京美術学校

現在日本はどんどん劣化して貧しくなっている
納税者や親を輩出せず、独身の生活保護受給者候補ばかり輩出している
東京芸術大学が取り潰し廃校候補の筆頭

5年前文系廃止で話題になった駅弁文学部はちゃんと就職している

559 :作者不詳:2020/06/29(月) 21:50:58 .net
学部を再編成しなきゃ生き残れない

絵画科は廃止 工芸は再びデザイン科の中に

映画・映像・演劇・舞台美術・デザイン・アニメーション・ゲーム・芸術学

これらの学部に再編成しないと時代に対応できない
そして弊害や教授との癒着しかない美術予備校など廃止

560 :作者不詳:2020/06/29(月) 22:46:16 .net
>>559
アニメーションって何を学ぶの?
3DCG?
手描きアニメはオワコンだと思うけどな

561 :作者不詳:2020/06/30(火) 00:20:12.25 .net
>>549
それ工芸科だぞ?

562 :作者不詳:2020/06/30(火) 00:22:07.68 .net
てか芸大油画へのコンプレックスやばすぎ笑笑
一人が張り付いて自演して延々と煽ってんじゃん笑

そのうち芸大に名誉毀損で訴えられるな。お疲れさん。

563 :作者不詳:2020/06/30(火) 00:36:23.09 .net
油画愛だよ

564 :作者不詳:2020/06/30(火) 09:12:03.18 .net
油は世間からボコボコに叩かれるくらいで丁度いい

565 :作者不詳:2020/06/30(火) 09:17:54.35 .net
事実ばっかだしなw

566 :作者不詳:2020/06/30(火) 09:22:28.48 .net
>>559
やはり取り残されないようにするには学部再編は重要だよ、税金で運営してるんだし、国民が
意見するのは当然、結果を出せないとこはいらない

567 :作者不詳:2020/06/30(火) 09:52:52.90 .net
在校生だけど本心言うとデザイン科にすれば良かったと思うことある

568 :作者不詳:2020/06/30(火) 12:26:16.75 .net
転科制度欲しい、入って大したことない場合もあるから
受験生に戻りたい

569 :作者不詳:2020/06/30(火) 12:56:21 .net
ファインアート系の科とか専攻に居ると、日本美術界の閉塞感を垣間見ちゃったりして、デザイン科へ転科して普通に会社員とかになりたいって思うよね

570 :作者不詳:2020/06/30(火) 13:12:12.20 .net
ほんとそう思う

571 :作者不詳:2020/06/30(火) 14:42:22.39 .net
https://twitter.com/parplume/status/1277757501052600320/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

572 :作者不詳:2020/06/30(火) 14:44:38.98 .net
やっぱ絵画科はいらねえな

573 :作者不詳:2020/06/30(火) 16:26:51.88 .net
時代遅れだしな

574 :作者不詳:2020/06/30(火) 16:58:21.90 .net
インフルエンザの新型、中国で発見 「世界的流行も」と科学者

https://www.bbc.com/japanese/53230478

新型コロナに続き新型インフルエンザ発症

こりゃ永久にオンラインじゃね

575 :作者不詳:2020/06/30(火) 17:02:18.85 .net
中国美術学院と非常に親交があり留学生とか交換してる美術学部はどーなのこれ?
油画とかいるよね

576 :作者不詳:2020/06/30(火) 17:16:18.35 .net
>>566
確かに税金で運営というのは重要

577 :作者不詳:2020/06/30(火) 17:18:13.64 .net
>>571
正直、教授クラスだけではないよ
非常勤、講師然り

578 :作者不詳:2020/06/30(火) 18:20:52.85 .net
例の件、第三者視点
https://twitter.com/kirigakokute
(deleted an unsolicited ad)

579 :作者不詳:2020/06/30(火) 18:27:06.65 .net
結論:
一方が、権威型パワハラタイプのクズ
もう一方が、おちょくり型のゴミクズ
両方クズ同士のトラブルでした〜

580 :作者不詳:2020/06/30(火) 18:52:49.86 .net
アホくさ、ほんと絵画科って民度もレベルも低いな

581 :作者不詳:2020/06/30(火) 19:07:41.30 .net
相手を中国人みたいと切り捨てる差別主義者と
三越という商業施設で相手の個展会場に数人で押し掛けていって
作品の前で酷評始める陰キャ
どちらかを選べと言われれば正直、前者のダンディズムを推したい自分がいるw

582 :作者不詳:2020/06/30(火) 19:41:12.78 .net
転科したい、マジで

583 :作者不詳:2020/06/30(火) 20:10:34 .net
三流はコンプレックス拗らせてるのが多いからw

584 :作者不詳:2020/06/30(火) 22:54:11.44 .net
作品を酷評されて怒り出すとかどんだけ自分の作品に自信がないんだよw
まあ油画の教授も日本画の教授も大したことない作家崩れだから教授職にいるわけで
学生相手にしか相手にされないお粗末ぶりだからw

実社会に出たこともない典型 全く作家もでなく就職もないのうなづけるわ

585 :作者不詳:2020/06/30(火) 23:10:19.32 .net
そして酷評した側は三越の社員に「ここは議論する場所じゃない」と怒られて外に出されたそうだ
そりゃただの営業妨害だからね
両方バカで社会的な感覚が欠落してんだよ

586 :作者不詳:2020/07/01(水) 00:46:09.26 .net
ラーメン屋に食いにいってその味を酷評していくやつなんて普通にやくざと同じだろ笑
商売してる店先でケチつけちゃうのはガキで馬鹿なんだろ。
コンプレックスの塊はこええな。わんちゃん営業妨害で逮捕されてもおかしくない案件。

587 :作者不詳:2020/07/01(水) 07:51:31.42 .net
ところが現代美術側は村全体で理屈をこねくりまわしたり
相手の反論の場もない中で自分達に都合の良いツイートばかりRTしまくってる
圧力市民団体かよ

588 :作者不詳:2020/07/01(水) 08:07:28 .net
相手の差別を非難しておきながら
自分たちはその教授の人生を全否定するようなツイートを大量に流してる
まじで異常だと思うんだ

589 :作者不詳:2020/07/01(水) 08:10:13.23 .net
カルト化してんだよ

590 :作者不詳:2020/07/01(水) 09:22:54.74 .net
終わってんな、芸大絵画科

591 :作者不詳:2020/07/01(水) 11:56:04.30 .net
ほんとカルト新興宗教だよ

芸大はデザインに行くべきだな

592 :作者不詳:2020/07/01(水) 18:26:50.01 .net
「世界一の文化大国」韓国に日本が追いつけない理由を平田オリザ氏が語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/250406a52b2234c0d8da34e2419302476740d5cb
(抜粋)
まだ認可の申請中ですが、開学すると日本で初めて演劇やダンスが本格的に学べる公立大学という位置づけになります。
これは演劇界の悲願でもありましたが、逆に言いますと世界中のほとんどの国は、すでに国立大学に演劇学部があるので、
これはある意味恥ずかしい状態でもあったのですね。

世界的には美術大学や音楽大学があるのと同じように、演劇の大学があります。また多くの国では高校の選択必修に演劇があります。
日本では音楽と美術と書道ですが、海外は音楽と美術と演劇で、当然演劇の先生が必要なので、その意味でも大学にも演劇の学部があるわけです。

韓国はいま映画や演劇などに関連する学部がある大学が95程度あって、人口比でいうと日本の20倍だといわれています。
これが韓流ドラマや韓国映画のスターたちやスタッフを支えているということですね。彼らは大学で演劇教育を受けているので古典の教養もありますし、
韓国の民族衣装の着付けや殺陣などの基礎を習っています。だから韓流スターは現代劇も時代劇も出来るのですね。

韓国の映画やドラマの特徴は、脇役まで演技が上手いんですよ。競争が激しいので、全員のレベルが高いのですね。
国としても文化芸術をバックアップしていて、文化予算を対GDP比でみると韓国は日本の約10倍です。数年前フランスを抜いて、
文化予算の面だけで見れば世界一の文化大国になっています。

593 :作者不詳:2020/07/01(水) 19:30:59.69 .net
日本の特に絵画科がいかに時代遅れでダサくて置いていかれてるかわかるわ

594 :作者不詳:2020/07/01(水) 20:54:05.20 .net
>日本では音楽と美術と書道ですが、海外は音楽と美術と演劇で、

高校で書道なんかより、演劇教えた方が
コミュ力・社内営業の日本企業では重要だよな

595 :作者不詳:2020/07/01(水) 23:40:44.53 .net
いや、さすがに書道は世界に誇っていい

596 :作者不詳:2020/07/02(木) 10:19:34.75 .net
ファインはさ日本の伝統芸術だけにすればいいよ

油画は廃止で

597 :作者不詳:2020/07/02(木) 13:18:24.75 .net
東京本日コロナ100人越え、こりゃ収まるまで何年もかかるな
オンライン授業も今年1年以上確実

598 :作者不詳:2020/07/02(木) 16:25:28.86 .net
ずっとオンラインでいい 油の授業なんて大したことないし

599 :作者不詳:2020/07/02(木) 21:51:50.20 .net
なんで通学しない分の学費返してくれ

600 :作者不詳:2020/07/02(木) 23:55:06.72 .net
オンラインで浮いた分の経費って誰のポッケにナイナイされてるんや?

601 :作者不詳:2020/07/03(金) 07:28:15.04 .net
逆に信用できる教授や講師、非常勤って誰ですか

602 :作者不詳:2020/07/03(金) 07:55:17.97 .net
ほぼ皆無。
藝大で周りを見渡すと、自己中で非常識な学生ばかりだと思うんだけど、そういう人間が将来教授や講師になったりする訳だから、今居る教授や講師も同じ道を通った形になるので、至極当然だよね。

603 :作者不詳:2020/07/03(金) 07:58:43.62 .net
助手になるのは芸大のなかでは常識的で利他的だと有利?

604 :作者不詳:2020/07/03(金) 09:29:07.39 .net
>>602
それは藝大に限りなの?

605 :作者不詳:2020/07/03(金) 13:29:00.55 .net
油画が一番ひどい

606 :作者不詳:2020/07/03(金) 16:40:16.19 .net
卒業して仕事ないし売れないからコンビニバイト始めた

マジで絵って大学とか意味なくなにもない

607 :作者不詳:2020/07/03(金) 19:39:30.89 .net
コンビニ人間養成所

608 :作者不詳:2020/07/04(土) 09:47:20.28 .net
>>606
教員免許は取ってないの?

609 :作者不詳:2020/07/04(土) 09:49:37.23 .net
免許取っても採用試験に合格できるか

610 :作者不詳:2020/07/04(土) 10:47:16.87 .net
免許とっても無理、まず私大含め持ってる人多すぎ
小学校や中学なんかは彫刻とか工芸出身者有利
高校は美術離れや選択教科なため
単位取らなくてもいいためほとんどない

絵画科マジでお先真っ暗だよ

611 :作者不詳:2020/07/04(土) 10:53:35.41 .net
採用試験に通るのは東京学芸大学とか筑波大学とかがほとんど
芸大ましてや油画とかは通る確率低い、現代美術なんかやってる
奴はまず無理

612 :作者不詳:2020/07/04(土) 11:00:16.94 .net
作家生活挫折するのは30代前後だろうけど年齢的に色々と厳しいね

613 :作者不詳:2020/07/04(土) 11:02:26.35 .net
成功するのは千人に一人の世界
そこに芸大生が皆特攻している
就職できないから特攻せざるを得ない

614 :作者不詳:2020/07/04(土) 11:06:12.08 .net
公務員試験は高校の数学とかきちんと勉強できないとダメだよ

615 :作者不詳:2020/07/04(土) 11:33:59.91 .net
入試にも数学ない油画じゃほぼ無理、まずとらない

616 :作者不詳:2020/07/04(土) 11:39:51.03 .net
絵画なんていまどき需要ないのにさらにそんなとこ目指して特攻とか
自殺行為でしょ、もう少し冷静に進路考えたほうがいいよ、受験の段階で
油画受験を周りが止めるのは理由があるからだし

617 :作者不詳:2020/07/04(土) 11:42:42.28 .net
中学と高校の美術教員は藝大出身だった

618 :作者不詳:2020/07/04(土) 12:05:30.50 .net
やっぱデザインだな

高校時代は美術の授業さえないんでいなかったわ

619 :作者不詳:2020/07/04(土) 15:33:59.97 .net
今年マジでヤバイよ 下手すりゃオンライン入試もあり得る
東京離れ・美術離れ・少子化・油画受験敬遠で都内予備校も経営危機
このままいくと、、

620 :作者不詳:2020/07/05(日) 17:05:01.11 .net
>>608
免許もってなくても某先生はH市立大学講師やってるよ
大丈夫だよ

621 :作者不詳:2020/07/05(日) 18:22:17.10 .net
大丈夫かよそれww

622 :作者不詳:2020/07/06(月) 16:07:08.20 .net
そんなん沢山いるしょ

623 :作者不詳:2020/07/06(月) 23:01:07.70 .net
夏休みどうなるかなあ

624 :作者不詳:2020/07/08(水) 08:12:52.41 .net
いちいち学生をフォローしてる教師ってなんなの。承認欲求の固まりなの

625 :作者不詳:2020/07/08(水) 08:15:42.15 .net
早く登校したい

626 :作者不詳:2020/07/08(水) 09:19:54.16 .net
オンラインでいい

627 :作者不詳:2020/07/08(水) 09:20:42.93 .net
>>624
それなw キモい

628 :作者不詳:2020/07/08(水) 19:34:33.52 .net
>>624
それさあるいみセクハラだしパワハラだよね
誰とはいわないけど。気があると思っているんだろうよ

629 :作者不詳:2020/07/09(木) 01:49:42.39 .net
広島市立大学は、芸術学部の60代の教授が学生に対し性的嫌がらせ=セクシュアルハラスメントにあたる行為などをしていたとして、停職3か月の懲戒処分にしました。

処分を受けたのは、広島市立大学芸術学部の60代の男性教授です。
大学によりますと、この教授はことし2月、指導対象の女子学生に対し、飲食をしたあと市内のホテルに連れて行くなどの性的嫌がらせ=セクシュアルハラスメントにあたる行為をしていたほか、別の学生には指導をたつ態度を示すなどアカデミックハラスメントにあたる行為をしていたということです。
また、さらに別の学生には、臨時職員として雇用したのに賃金を支払っていなかったということです。
大学は、30日付けでこの教授を停職3か月の懲戒処分にしました。
この教授は、大学の調査に対し一連の行為を事実だと認め反省の意向を示しているということです。

630 :作者不詳:2020/07/09(木) 08:49:29.54 .net
そこに左遷多いよねここ

631 :作者不詳:2020/07/09(木) 13:48:49.86 .net
やっぱ美術系終わってるわ

632 :作者不詳:2020/07/09(Thu) 14:18:12 .net
このスレで何故か持ち上げられてる彫刻とか工芸でも、教授や講師によるパワハラセクハラが日常茶飯事らしいし、美術系はどこも終わってるよ

633 :作者不詳:2020/07/09(木) 14:37:17.37 .net
だから藝大はデザイン科のこしてあとは学部再編成しないと受験生来なくなるよ
今の時代に映像やアニメなどの学部がないとかマジでヤバイ

634 :作者不詳:2020/07/09(木) 15:09:20.71 .net
東京都で新たに9日、224人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
都内の1日あたりの感染者数としては過去最多となる。

受験生は東京きちゃだめ

635 :作者不詳:2020/07/09(木) 17:04:24.32 .net
>>630
あのひとか

636 :作者不詳:2020/07/09(木) 18:50:55.31 .net
>>630
あのひとか

637 :作者不詳:2020/07/09(木) 22:47:38.21 .net
芸大以外でもセクハラモラハラあるのか。
とりあえず学生をフォローするのからやめたほうがいいな。承認欲求が強い先生方ね。

638 :作者不詳:2020/07/10(金) 00:23:16.32 .net
早く登校したい

639 :作者不詳:2020/07/10(金) 09:47:41.63 .net
今年はずっとオンライン

640 :作者不詳:2020/07/10(金) 19:26:18.09 .net
デザインはデザインでいいんだがなんか、なぁなぁって感じがする。もっと主張とかで対立とかあってもいいんだが。スマートにやりすぎてるというか。
芸術とは違うなと思う

641 :作者不詳:2020/07/10(金) 20:39:24.95 .net
デザインは塩梅・バランス・落としどころ
の世界

642 :作者不詳:2020/07/11(土) 07:17:25 .net
油画の必要性がわからなくなってきた
転科しようか悩んでる

643 :作者不詳:2020/07/11(土) 08:58:06.73 .net
転科すべし、油画の必要性はないどころか
大学に入っても予備校とやってること同じ
そもそも大学である必要のないとこ
大学で専門的に学ぶなら設備と授業内容から
絵画科以外を考えるべき

644 :作者不詳:2020/07/11(土) 10:17:29.95 .net
まあ普通にクリエイティブ系の職につながるような授業がある程度の割合であるべきなんだよな
今時、油絵を描いて生きていけるような時代じゃないのに

645 :作者不詳:2020/07/11(土) 12:36:34.20 .net
大学に行く以上は専門設備・授業はなくちゃ話にならん

それがなく完全放任で貸しアトリエ状態だと行く意味ない

646 :作者不詳:2020/07/11(土) 14:17:23 .net
課題が予備校と同じの出たことあるし

647 :作者不詳:2020/07/11(土) 14:56:31.84 .net
入学してから授業がくそだったとしても
藝大に入ったブランドだけはくそ強いと思うけどそうでもないのか?

648 :作者不詳:2020/07/11(土) 15:30:29.91 .net
ないよ、油画なんて芸大で一番定員多いし
卒業後の大半が日雇い、コンビニ、ビルメンテ、介護職、無職、ニートしかいない

649 :作者不詳:2020/07/11(土) 15:31:30.86 .net
大学でなにしてきたか見られるからな、社会では

650 :作者不詳:2020/07/11(土) 16:04:48.61 .net
藝大受験そのものは運だと思う?

651 :作者不詳:2020/07/11(土) 17:11:45 .net
油画なら運というより下手な現役から順番に取ってる、予備校へのプライドからそうせざる負えない苦しい状況
教授対予備校の成れの果て、お互いの鼬ごっこ騙し合いが生んだ最悪の結果これ
そのうえ教育する気もないので放任されて何も残らないまま社会に出るんで大量のニート無職が生産

せっかく大学行くんなら科を選ぶのすごく大事 将来を左右する
この先、絵画科など存続していくかも考えて選ばないと

652 :作者不詳:2020/07/11(土) 18:17:03.56 .net
他の科なら藝大受からないような奴ばっか
油は下手でもワンチャンあるし定員多いから受験者数多いだけ
勘違いスンナ

653 :作者不詳:2020/07/11(土) 19:07:21.78 .net
中身がないのにだもんな、受験者数も年々減少してるし
もうね

654 :作者不詳:2020/07/11(土) 21:19:36.15 .net
https://youtu.be/rS3qzQ_eTBY

655 :作者不詳:2020/07/12(日) 09:17:11.37 .net
でも腐っても国立大生だからな
バケる奴はバケるよ

656 :作者不詳:2020/07/12(日) 10:03:42.54 .net
ないない、近年は酷すぎる

657 :作者不詳:2020/07/12(日) 12:38:44.00 .net
そもそも業界自体が縮小傾向
海外に出るなら別だろうけど
少なくとも日本にいるつもりなら教職くらいしか将来無し

658 :作者不詳:2020/07/12(日) 13:22:11.50 .net
教職も油画では非常に厳しい

659 :作者不詳:2020/07/12(日) 13:26:47.12 .net
冷静に考えるとマジで油画って将来性なくてワロタw
大学の授業もくそだし

660 :作者不詳:2020/07/12(日) 15:31:57.46 .net
写真描き写しているだけだもんな

661 :作者不詳:2020/07/12(日) 15:49:00.00 .net
負け犬が戯れ事ほざいて滑稽だな。

662 :作者不詳:2020/07/12(日) 15:56:38.75 .net
大学行くなら専門スタジオとかで演習できる
ような科でしょう、油選んでる時点で負け組

663 :作者不詳:2020/07/12(日) 16:45:48.26 .net
ボロくて狭い絵画棟アトリエだしな

664 :作者不詳:2020/07/12(日) 17:06:09.73 .net
写真やPCで加工した画像をキャンバスに転写するの学則で禁止にしようぜ
ゴミの生産でしかない

665 :作者不詳:2020/07/12(日) 17:18:17.16 .net
アウトサイダーアートっぽいヘタウマ風の味っぽい画風も禁止にしよう
それって障害者を面白がってモノマネしてるのと何が違うの

666 :作者不詳:2020/07/12(日) 18:20:47.27 .net
それしたら教授も学生も全滅するww

まともに戻ることってもうなくて、絵画科の需要がなくなり消えていくと思う

667 :作者不詳:2020/07/12(日) 18:34:22.79 .net
>>664
それ、誰かさんじゃん
いかにもぶっているけどさ

668 :作者不詳:2020/07/12(日) 19:53:46.04 .net
まさに劣化コピー

写真機・ビデオ機・コンピュータが普及した現在、存在価値なし
存在価値がないから、ストリートアートとか便器とか、奇抜な方向に走らざるを得ない

669 :作者不詳:2020/07/12(日) 20:00:08.81 .net
”便器”や、”舞台の雑音”が芸術とは、一般市民の常識から乖離している
もはや一般市民の感覚では、嫌悪感の対象でしかない

670 :作者不詳:2020/07/12(日) 20:11:09.77 .net
嫌悪感しかないゴミを生産しつづけてるよなここ

671 :作者不詳:2020/07/12(日) 23:36:23.81 .net
>>664
このさ、pcで素描し精巧かつ存在しない何かをキャンバスにってさ
だから何なの、って感じ。
コンセプチュアルアートなんすかね、先生。
あたかも自分は抜きん出ている、って勘違いしないでほしいわ。

672 :作者不詳:2020/07/13(月) 04:32:37.55 .net
油絵と漫画が合体すれば面白い展開になりそうだけどな
今の油絵は行き詰っている

673 :作者不詳:2020/07/13(月) 09:35:21.71 .net
ジミー大西が絵描きをやめた理由が悲しすぎる…

https://citrus-net.jp/article/33681

一時期は故・岡本太郎などのすすめで絵描きとして活躍していたジミー大西だが、台所事情はかなり厳しかった様子である。

ジミーさんが、焼き鳥屋さんでアルバイトを募集しているのを見たら『時給850円』って書かれてて。

そこで、ジミーさんが『絵を描いて、時給どれくらいなんやろな?』と思って計算したら、350円くらいやったんですって。

何時間もかけて絵を描いているけど、時給が350円くらいやってわかった瞬間、筆を全部折ったんですって、バキバキに」

海外でも絶賛されてもこれw 絵画などほんと需要ない

674 :作者不詳:2020/07/13(月) 09:37:13.10 .net
芸大油生より売れてて時給350円ww

675 :作者不詳:2020/07/13(月) 09:47:15.31 .net
金にならないなら続けられない。
これは絵を描く人間には逃れられないこと。
絵をやめるは誰にでもあることです。

アルバイト生活をやめてしまっていたら、飢え死にするしかありません。
ホームレスしかありません。
情けないとは思いません。
むしろ正しい当たり前の選択だと思います。

676 :作者不詳:2020/07/13(月) 09:57:14.20 .net
売れてなくても「作家」という括りで語らせてもらうと、
誰しも一度は自分の作品を「時給換算」してみたことがある
1つの作品に5000円の値段をつけて(いくらつけるのかは自分次第として)、
人はそれ見て「え、この程度で5000円?」と懐疑的な目を向けられても、
ココロでは「手間暇時間かかってんだよ、時給にしたら200円もしないんだよ、レジ打ってた方がよっぽど金になるんだよ」と突っ込んでるわけだ。

677 :作者不詳:2020/07/13(月) 11:22:59.24 .net
>>676
じゃ、やめるしかないな。
生産性も無い。なんで続けるの?

678 :作者不詳:2020/07/13(月) 11:33:51.33 .net
受験も無駄、引きかえせるならデザイン科か一般大受けてた
予備校に騙されないように

679 :作者不詳:2020/07/13(月) 12:26:54.67 .net
>>677
一年に数回個展したり、グループ展に出すことで作家活動をしているという名分ができて
そのおかげで教職や地域の絵画教室、文化講座の講師のイスに継続して座れる
絵を描くのが商売ではなくて、作家らしきものを演じ続けることで食いつないでいくことができる

680 :作者不詳:2020/07/13(月) 12:33:18.94 .net
作家もどき作家崩れw

なれの果てが予備校講師や教授www

教職など募集ない絵画教室・予備校が倒産してるいま需要なし

681 :作者不詳:2020/07/13(月) 16:48:26.62 .net
ここでわめいてるやつ芸大落ちるやつの典型例みたいなやつだな。笑

682 :作者不詳:2020/07/13(月) 17:31:10.08 .net
まあこれから淘汰されるからw
絵画系は消えていく、意外と早くね
受験生も激減で東京離れが加速してるいま、学部再編を急がないと

683 :作者不詳:2020/07/13(月) 17:32:35.88 .net
ここに書かれてること事実過ぎて草なんだがw
現実見ようよ

684 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:16:44.96 .net
別に芸大があろうが、なかろうが絵を描くやつ作品を作るやつは
いるわけで芸大なんていう小さい組織に縛られてるのは結局
合格できなかった亡霊どもなんだよ。

芸大なんてどうでもいいんだよ。
芸大がどう改革されても日本の美術芸術分野は変わることはない。
お前がお前以外の人間になんの衝撃(感動)を与えられるのかそれだけだろ。
人生と命かけて勝負すんだよ。元から価値のあるものなどこの世にはない。

685 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:26:46.17 .net
とっくに卒業してるが日本の美術芸術分野は変わることはないなら崩壊するだけ
時代錯誤もいいとこ

686 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:32:25.42 .net
要はさこんだけ問題だらけの専攻を税金で運営してることがいけないわけ
私学化して勝手にやればいい、ハッキリ言って税金の無駄
日本人の絵画離れを感じてもっと大学で必要な分野だけに特化しないと

687 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:34:11.98 .net
>>685
で、お前は他者に何を与えられんの?
その時代錯誤の美術をぶっ壊すためになにやってんの?
お前がやるんだぞ?お前の人生なんだから。誰もやってくれないぞ?
お前が命かけて実現するんだよ。

まぁ自分のいたらなさを環境のせいにするやつが
他者の心を動かせるはずもないよな。可哀想なやつ。

688 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:40:21.77 .net
>>686
知ってるか?税金はお前の金じょないぞ?
で、お前自身の金もお前のものじゃないぞ?
国が発行した金をお前も借りて所有してるだけ。
で、なんのために金は刷られると思う?

それと無駄でないものなどない。すべて無だの産物だ。
お前も俺も。
で、何すんの?って話。お前は命かけて何すんの?

689 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:42:32.21 .net
命がけとかやたらに熱く語る奴ほど中身のない胡散臭い奴なんだよなぁww
絵なんてやめたほうがよっぽどマシな生活遅れるわ

690 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:43:40.03 .net
>>689
で、お前はどんなもんに命かけてんの?言ってみ。

691 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:43:46.62 .net
こういうやたらに熱くて中身のない教授がいたようなww

692 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:44:50.51 .net
絵画に命かけてますwなんて言うと思ってんの?
馬鹿だなあww

693 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:47:27.47 .net
で、何に命かけてんの?言えねえの?

694 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:53:12.29 .net
お前は何にかけてんの?人に聞く前に先に言ってみ?w

695 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:54:39.91 .net
またバカが湧いてきたな

たまに来るけどこいつ売れない予備校クビになったやつ
ポエムにはまってるアホ

696 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:57:55.69 .net
>>664

見事に広島に左遷されましたね
でもコロナ渦で助かったのではないでしょうか?
またセクハラ問題でゴタゴタしてるとこですが

697 :作者不詳:2020/07/13(月) 18:59:10.27 .net
東京はもう駄目でしょ

698 :作者不詳:2020/07/13(月) 19:07:08.18 .net
何度も言うが俺はそいつじゃねえからな?
勘違いも甚だしい。

人だよ。その可能性だ。そこに芸術が在るのならな。
作品が残るのは紛れもなく鑑賞者が後にも存在するからという前提であり
その未来に存在するであろう鑑賞者(人)のために作品は存在する。
そして、その鑑賞者の中に残るものに己の命を懸けるんだよ。

で、お前は?

699 :作者不詳:2020/07/13(月) 19:10:32.81 .net
都内最大手の予備校も生涯学習講座作ったしもうそうでもしないと
受験生だけじゃ経営がもたなくなってる
油絵科講師が受験生が減って経営が苦しいとも言ってたし
さらにコロナが追い打ちかけてヤバい

地方大に左遷されてよかったんじゃない?

700 :作者不詳:2020/07/13(月) 19:14:11.66 .net
ずっと卒業までオンライン授業にして、東京来て外行くのコロナ怖い

たまに地元戻りたくなる 

701 :作者不詳:2020/07/13(月) 19:21:56.22 .net
お前らって頭悪すぎるよな。

コロナの陽性患者が増えたのは検査人数が増えたからだぞ?
地方の検査人数はどのくらいかしってんのか?一桁から0のところもあるんだぞ。
地方にも重症化してない感染者自体はもうすでにかなりいるだろ。東京どうのこうのの問題じゃない。

702 :作者不詳:2020/07/13(月) 19:34:47.24 .net
日本事態が終わってる

703 :作者不詳:2020/07/13(月) 19:41:03.05 .net
世界の1日のコロナ感染者数(把握された人数)が23万人になり
過去最多らしいぞ。日本ではなく世界が終わるよ。

704 :作者不詳:2020/07/13(月) 19:57:32.19 .net
終わっていいけど、とりあえずオンライン授業で浮いた分の授業料どこいったの?
終わる前に返してほしんだが 国立で一番高いんだし
とりあえず油は卒業目的だからオンラインでいいんで、
美術じゃない専門学校行きたい

705 :作者不詳:2020/07/13(月) 20:05:43.61 .net
通学などの浮いた時間でお前がオンライン授業ビジネスでもして儲けろよ。逆にチャンスだろ。
授業料のことは国がどう判断するかだな。もしかしたら大学生には給付金が増えるかもな。

706 :作者不詳:2020/07/13(月) 20:25:47.52 .net
idないスレだと障害者がめちゃくちゃ湧くんだな
死ねばいいのに

707 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:01:41 .net
>>679
は?作家もどきでしかない。
博士号とってみなよ。たかだか絵画教室なんぞの講師なんて無意味。
え、自尊心ないのかね。

708 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:08:11 .net
>>664
それね、わかるよ。
最近他学に左遷された方でしょう。
写真を転写とかインスタレーションにかじってみたりとか、まるで空回りしていますよね。
助成金大好きでしたよね。今は流石に税金払っていると思いますが。

709 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:19:52 .net
こんな大学廃校!
多浪無職廃人を多数輩出、就職者・納税者皆無に近い
日本社会に害悪しか与えていない

710 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:23:21 .net
日本社会信者乙

711 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:28:44 .net
ひと昔前まで、倍率40倍、
5浪・6浪は当たり前の引き換えに、正社員就職者はほぼゼロ
なのに若手著名人は発達障害者の会田誠(54)だけ

こんな学科に、国民の税金投入して維持する必要あるのか?

712 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:35:43 .net
いまは16倍 年々減少

今年はこの状況で受験生も地元志向なため10倍切るかも

713 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:41:01.84 .net
>>665

それでほとんどの卒業生が乞食化してる 
ほんと科を選ぶのって重要なんだよ、一歩間違えると地獄

714 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:55:27.44 .net
科なんていう概念に縛られてるようじゃ芸術家(作家)にはなれんな。

715 :作者不詳:2020/07/13(月) 21:58:47.26 .net
https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2020/01/post-103.html
アニメーションの美術監督・背景画家として数々の名作に携わってきた山本二三。
24歳の若さで宮崎駿監督の「未来少年コナン」の美術監督に抜擢され、その後「天
空の城ラピュタ」、「火垂るの墓」、「もののけ姫」、「時をかける少女」など数々の名
作に携わり、日本アニメーション界をけん引する存在として今日まで活躍を続けています。


大学なんか行かなくても高校出て20代で管理職やってる人間はやってる。そういう頭角出す
奴は出す

716 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:04:32.45 .net
>>708
なんか人生詰んでて可哀想。
パートナーの方は出世しましたよね

717 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:06:04.85 .net
なんか今日キレてるやつ湧いててワロタ
どの書き込みが効いたんかな?

718 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:12:49.02 .net
【ラジオ】有吉弘行、「霊が見える人」に指摘「病院を受診した方がよくない?だって、見えないものが見えちゃうんだもん」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1594632077/

お前らも人にはわからない芸術を感じちゃう体質なら病院行った方がいいぞ

719 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:22:22.76 .net
それを言うならお前はポワンカレ予想を理解してから人間始めた方がいい。

720 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:28:21.71 .net
内部にいればみんなわかってることじゃんwそんな言葉でごまかしても
芸術家ぶって奇をてらってる奴ほど見栄っ張りのハリボテ野郎ばかり
芸術家は霊能力者と同じようなもん

721 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:36:33.39 .net
逆に内部にいてなんで他人の生き方に関心があるのか理解できない。
人は人、自分は自分だろ?他人の作品を真に理解するなんてほぼ不可能に近いと
すぐにさとるはず。はじめの講評会でわかるよな。
それができないのは全く才能ないやつか、お前のように似非芸大生なんだよな。

他人の作品なんてどうでもいいんだよ。己がなにがてきるか、それがすべて。

722 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:37:19.58 .net
ほんと内部いればわかる、油画なんてそんな奴しかいない

723 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:39:52.46 .net
受験生は他科目指せ、それが人生狂わない

ここマジで狂ってるからw 教授からして

724 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:41:22.63 .net
むしろ足の引っ張り合いで互いの悪口のオンパレードのように感じてたけどなwwwww

725 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:43:11.78 .net
狂ってないやつが芸術なんてできるわけないだろ?

数学者も哲学者も物理学者も皆狂ってるわ。
凡人の一般人がなにかを残せるわけもない。

726 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:44:28.41 .net
それそれ、内部にいる奴ならわかる、油画すごいよ
能力ない奴どおしの幼稚園児並みのけ喧嘩とかね
足の引っ張り合いで互いの悪口のオンパレードは教授も含めだしw

727 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:45:04.03 .net
悪口のいいあい?そんな低レベルの学年どうでもいいわ笑
どうせ全員消えるだろ。どうでもいい。

お前がどうするかなんだよ、馬鹿野郎。

728 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:45:33.72 .net
東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気をつけた方がいい

https://ayaka-tanamura.net/geidai-seikatu/

この子は殺害予告やトマト投げつけられたとかすごいなw

729 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:46:33.55 .net
自分で死ぬ気で芸術やる気ないなら芸大には来るな。そんなやつはいらん。

どうせそんなやつには何もできん。

730 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:47:19.69 .net
教授もだからなw 要はさ油画の場合は大学とかマジで関係なくて
むしろ行かないほうが成功率あるんじゃない

731 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:47:40.88 .net
>>729
カルト宣言でました〜

732 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:47:59.78 .net
>>728
そいつはゴミだろ?どう見てもゴミの虚言を鵜呑みにするとかお前やっぱり似非芸大生じゃねえか笑笑

733 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:49:15.36 .net
>>731
で、お前は何に命かけてんの?ほら大分時間かけてやったぞ。言ってみ?

734 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:50:47.07 .net
>>729

まるで自分が選んでるような口ぶりw 来るなとかあんたに関係ないじゃん
もしかして教授かなんか?ww
学生同士の悪口足の引っ張り合いなんてどの学年もだし、失踪者が毎年出てんじゃん
問題だらけなんだから改善するとか考えろよ

735 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:50:58.39 .net
>>733
レス乞食ジジイかよ必死やな

736 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:51:05.81 .net
>>733
お前みたいに詩に命かけてるにきまってるじゃん

737 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:52:54.33 .net
>>728 の子はK教授とは気が合ってたじゃんww

738 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:55:22.79 .net
>>734
ならくんなよ。シンプルだろ?
自分が芸大で他者に何かを与えられないなら来ても時間の無駄だぞ。
そんなことは内部の人間ならわかりきってることだかな。

他人に何かを求めてるようなやつは今すぐ退学した方がいいだろ?時間の無駄。

739 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:55:56.55 .net
なんか自分の画風を同級生5人にパクられたとかキレてたけど
思い上がりもいいとこ、キモイポエム付きの絵なんて誰もパクらないからw

740 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:56:59.69 .net
>>737
Love は女なら8割がた気があってただろ、なに言ってんだ?

741 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:57:28.52 .net
詩人とか霊能力者とか風水師みたいなもんだろう芸術家って
常識的にそうだろうに科学じゃねーよw

742 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:58:01.38 .net
来ても時間の無駄だから受験生がどんどん減ってるんだしな
さすがに受験生も気づくよな 来ても無駄なことぐらい
卒業後の悲惨な学生の姿を見れば来ても無駄だから
来ても無駄だから、行く価値のあるところ探さないと

743 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:58:40.55 .net
何度も言う、お前が何をするかなんだよ。何を与えられんの?

744 :作者不詳:2020/07/13(月) 22:59:31.65 .net
>>741
お前が科学の何を理解してるかいってみ?笑

745 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:00:47.19 .net
>>744
世間的にそう思われてるって話してるだけ
お前の妄想は知らん

746 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:01:01.70 .net
他人の目をきにして何かを推し測る雑魚は来なくていい。時間の無駄。

747 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:02:00.80 .net
>>745
世間はどう科学を理解してんだよ?言ってみ?聞いてやるから。

748 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:03:57.10 .net
>>747
世間から「芸術家」って言葉が胡散臭いものの代名詞に変化してきてるってこと
この気運を気付けないのか?

749 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:04:37.72 .net
来なくていいじゃなくてもう誰も来なくなるのも時間の問題だろうなww
この減り方でいけばそう遠くない まあ芸大油などなくても誰も困らんし
才能ある奴は最初から受けたりしないからな 
もうとっくに頭角表してる

750 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:07:27.38 .net
>>748
頭悪いようだか、お前が芸術家ではない証明はどうやってするんだ?

後、世間一般人が科学を理解していると言う証明もどうやってするんだ?教えてくれ。

751 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:11:21.88 .net
>>750
世間一般は科学を自然界の法則を解きほぐすもので客観的な裏付けの存在を感じてるだろうけど
芸術家という言葉の世間の認識はそこから別物でアヤシイうさんくさい、そういう印象になってるという
世間の認識、現象を述べてるだけなんだが?

752 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:11:22.26 .net
>>749
とことん頭悪いな。誰も来なくても芸大は芸大としてもそこに在るだけだ。
教授ぎ欲して大学を維持してるわけではなく国が芸術産業を諸外国に対して
国としての文化価値を維持するために在るだけ。

学生なんて要らないんだよ。諸外国に顔見せできる教授と研究者がいればいいわけ。
他は要らないんだよ。

753 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:14:38.49 .net
>>750
科学をどうやって世間一般人が理解して生きてるのかきいてるだか、どう理解してるんだ?
例えば身近なところで言えばスマホが何故スマホとして機能できているのか何パーセントぐらい理解してるんだろうな?

芸術で言えば何故美術館にわざわざ金を払って行列つくって見に行くやつがいるんだろうな?
何でだと思う?

754 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:17:07.97 .net
じゃあそんな人間油にいないから必要ないな、
日本の芸術なら日本画・彫刻の文化財保存でいい、油がゴミなんだよw

755 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:20:39.58 .net
海外とのコネクションを一番持ってるのはどの科だと思う?

756 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:20:44.11 .net
美術館の行列って若冲とか運慶とかフェルメールとか古典ものばっか、現代絵画・現代アート
などゴミにはないw


757 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:23:32.47 .net
行列なんて集団心理でどこにでもできるもんなんで
行列できたからといってどうっていうこともありませんw

758 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:24:55.03 .net
海外で絶大な評価得てる日本の美術は若冲や運慶などの昔の日本美術だしな

759 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:27:52.62 .net
>>756
海外ではこのような特異な現象はあまり起こらない。
それは日本が発展途上だからなんだよ。お前ら馬鹿にされてんだよ
海外からも日本の学芸員からもな
気づけないお前がゴミなんだよ笑笑

760 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:28:02.19 .net
>>757
確かに、日本人特有の集団心理、それでみんな騙されてる

761 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:30:17.09 .net
>>757
だから馬鹿の証明なんだよ。

一般人が科学を理解してスマホを持ってないことと同様。

結局多くの一般人は科学に関しても芸術に関しても
なにも知ることなく理解することもできず死んでいく、それだけなんだよ。

762 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:30:36.07 .net
油画がなくていいことはよくわかった

763 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:30:45.90 .net
芸術というハッタリにお前も日本人も踊らされてるだけ

764 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:34:11 .net
俺が芸術だ。お前らは黙って指咥えて見てりゃいいんだよ。

どうせなにもできないんだからな笑

765 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:34:44 .net
>>761
お前は世間をナメ過ぎ
そこら辺の土建屋のおいちゃんなんか人間心理や交渉事の駆け引きを知り尽くしてる
人生を通して知る領域が違うだけの事

766 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:37:35 .net
>>765
人間心理?駆け引き?なにいってんの?
科学の話をしてくれよ。一番うさんくさいもので人生語るなよ笑笑

生きてる意味ないってお前も。なんで生きてんの?言ってみ?

767 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:37:42 .net
世界中でパンデミックが起こってるから
美術がどうのなんて誰も見向きもしなくなってるわ、一番役に立たない教科一位は美術という結果だし、命なんか本当にかけてんのは医者だろ

768 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:42:01 .net
命をかけざるを得ないだけだ。
ただ早期退職をしだす可能性も充分あることを
お前は理解した方がいい。
誰だって死ぬために仕事をするやつなんていないだろ。
医者も聖職者じゃない。

それこそ人間の本質を理解すべき。

769 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:43:30 .net
>>764
そんなにすごいなら作品見せて
アップして、それだけの説得力あるものだろうし、それができないなら口先だけのハッタリ野郎、 ここにアップしたら本物とする

770 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:44:38 .net
ハッタリが芸術家の仕事だからな

771 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:46:07 .net
>>769
お前が本物と決めたらどれだけ俺は得するんだ?

いくらで作品買うつもりなわけ?ためしに金額言ってみ?

772 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:46:44.69 .net
>>769 詩を書いてる自作自演野郎にそんなこと言っちゃダメだって

773 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:49:26.48 .net
5chで必死になってる時点で芸術家じゃないからな笑

774 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:52:35.61 .net
命がけの作品見して

先ずはそれ見ないと何の説得力もない

話はそれから

775 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:52:41.76 .net
お前は本当に視野が狭いんだな笑

芸術家なんて資格は何処にもないんだよ。

776 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:54:43.29 .net
>>771
作品見ないと金額つけられないんで
見せてもらえます?活躍されてるんですよね?

777 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:55:03.50 .net
http://www.chitaro.com/
用意しといたから、自作自演野郎の力のこもった作品をアップしてください

778 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:55:07.66 .net
5chでレス乞食してる芸術家はダサ過ぎ
スケール小さすぎのバカ過ぎ
巨視的に見ればやはり
ハッタリ族の一員でしかない

779 :作者不詳:2020/07/13(月) 23:58:04.47 .net
「芸術家」という言葉の響きがもはや嘲笑を帯びていることに君は気付いていない

780 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:00:29.74 .net
金もなく学もない雑魚はせいぜい5ch で負け犬の遠吠えやっとくのがお似合いだな。

何も理解できず何も生み出せずただ毎日毎日空虚な文字を5ch に投げて死んでいくだけ。
まぁ一種の隔離施設だよな5ch はゴミの巣窟。生きている価値すらないただのウジ虫。

781 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:02:41.68 .net
美術家っていうよね

782 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:02:48.07 .net
生きてる価値のないゴミ笑笑

783 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:02:54.57 .net
>>771
作品見ないと始まらないんで
言葉はいらないですよ
命がけのすばらしい作品をぜひ見せてください

784 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:04:58.47 .net
美術家とか頭弱そう。笑

785 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:05:28.56 .net
>>780
ではあなたの生み出した作品をぜひ見せてもらえます

786 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:08:21.18 .net
>>738
コンプライアンス的に無理なもんは無理なんだよ

今はコロナであれだが
ほとぼり覚めてお前が生きてたら直接見にこい

787 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:09:30.58 .net
油画ってやっぱこの程度w

788 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:11:03.67 .net
教授含めて油画界隈そんな大した人間いないのに馬鹿じゃないの

789 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:11:53.75 .net
>>786 どこで見られるんですか? 今は見られないならアップローダーに上げてください
って言ってるじゃないですか

790 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:15:02.45 .net
>>771
見ないと始まらないんで作品見せてください。

791 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:15:05.36 .net
お前らはゴミ笑笑

せいぜい頑張れよ。ウジ虫ども。

792 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:15:39.76 .net
結果ワーワー言うけど全てハッタリでしかない

793 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:18:02.52 .net
>>789
日本語読めないのか?

コンプライアンス的に無理なもんは無理。
まぁ運が良ければ会えるかもな。じゃあな。

794 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:19:56.95 .net
>>793 直接見にこいって言うけど、どこで見られるんですか?

795 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:21:09.36 .net
>>786
どこで見れるのか具体的に教えてくれますか ?
直接見にこいといっておきながら場所の掲示が
ないんで行けませんよ、どこの貸し画廊ですか?

796 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:23:49.65 .net
無理なんじゃなくてほんとは全くどこにも相手にされてないだけかもなw、ほんとに自信あるなら見せれる、逃げてるだけ

797 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:26:31.33 .net
786 作者不詳 ▼ New! 2020/07/14(火) 00:08:21.18 [0回目]
>>738
コンプライアンス的に無理なもんは無理なんだよ

今はコロナであれだが
ほとぼり覚めてお前が生きてたら直接見にこい

直接見にこい
直接見にこい
直接見にこい

798 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:35:54.49 .net
どこに直接見に行くの?場所掲示してよ

それぐらいはできるでしょ、嘘じゃなければ
ここで見れますって

799 :作者不詳:2020/07/14(火) 00:50:53.87 .net
口だけのカス野郎逃亡w

800 :作者不詳:2020/07/14(火) 07:52:18.21 .net
5ch で作家と関われると思ってるの笑う

801 :作者不詳:2020/07/14(火) 07:58:19.16 .net
>>800
いやいや結構見てるよ。
あの人もよくここ見てるはずー。
油画学生では噂になってるし

802 :作者不詳:2020/07/14(火) 08:42:50.36 .net
「芸術」とは何か?まとめ

薄暗い教会や宮殿の中に神や王族が本当にそこにいるかのように見せる(無いものを有るように見せる)、威光を感じさせる技術として絵画や彫刻が西欧で発達した
それらが長い時を経て抽象化していき「神聖な良いもの=芸術」を感じさせる作品が名作とされ美術史が紡がれていった

西欧には巨匠の名作以外にも膨大な数の古典作品が収蔵されており、
またダヴィンチによる絵画論をはじめ美術史や芸術にまつわる論文が大量に残っていて、
それらが権威的な芸術なるものを物理的に存在しているように見せている

ルネサンスから四五百年の時を経て、権威化・マンネリ化したその芸術界に、芸術としてこれまで認められていなかったものを認めさせていく"アート"ゲームへと化していった
抽象画をはじめ、アフリカや東洋の美術であったり、精神障害者の作品、ストリートペイント、アニメ的な作品、コンセプチュアル作品、ポリコレ的な作品などが次第に認められていくようになった

これらの新しいアートは、芸術に似つかわしくないものであればあるほど、西欧の白い彫刻群や油にまみれた黄色い油絵みたいな古典芸術の権威に逆に保証されているわけで、
革新的な白人としての正統性を自負しているであろうアメリカ人が、積極的に革新的なアート作品に投機する姿勢もこの構造に由来する

壁画に囲まれた教会で己の内面と向き合い神と対話するように、ギャラリーで作品を通じ芸術を感じる
神の存在を措定するかのように、芸術というものを措定しているアートピープルは、
アートがゴミのように扱われたら自身の信教が侮辱されたかのように怒り出すだろう
しかし我々日本人が、デュシャンの逆さまに飾られた便器や、バンクシーの落書きまで芸術作品だとありがたがるのは、客観的に考えればひどく滑稽なことだし、
殊更に芸術だアートだなどと語っても、本心ではどこかしらピンとこない・胡散臭いものを感じ取っているのではないか
それは、日本人の歩んできた歴史が芸術の「部外者」としての視点を持っているからである

端的に言って、芸術とは、その始まりからして、なにか特別なものがあるように見せかける詐術のことだ

803 :作者不詳:2020/07/14(火) 08:58:52 .net
一足面で何かを語ってもな〜
学術的に芸術を切り取るのは
愛は幻想といってるのと同じなんだよな〜
頭は悪そう

人を愛したことがあるやつにしかわからんよな
Like でなくてLove

804 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:00:20 .net
芸術=宗教のようなものと考える側の基本的な考え方です

反対側のお考えご教授願います

805 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:24:20.74 .net
神を存在するものとして措定する
芸術を存在するものとして措定する
両者は似ている構図に思われます
芸術家=霊能力者と言われるのもあながち間違ってはいないのではないかと
書き込みを見て笑ってしまいました

806 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:25:25.17 .net
間違ってないがその背景は一足面なんだよな。
この世界の美しさ(醜さも含め)を見て宗教的な幻想だと先ず感じるかどうか
これが愛だと言われ与えられそれを愛と認識するかどうか

ちなみに君はこの世界は幻想だと思う?それとも実在すると思う?
でどのように定義してそれを測る?

807 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:26:28.22 .net
k教授信者化する奴いるからなw

808 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:26:38.97 .net
>>804
作品そのものの造形的魅力に起因する感動とかはアートと無関係?

809 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:36:31.13 .net
>>806
キャンバス上の絵画的ニュアンスみたいな
的を得ているような的を得ていないような言葉のニュアンス・曖昧な論理でごまかしてるだけですね
そういうレスなら議論のしようがありません

810 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:39:16.59 .net
>>809
今目の前にこの世界があるのは何故あると認識できるのかを聞いているのだが?
つまり君はこの世界があるのは曖昧でニュアンスであると捉えているで良いのかな?

811 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:46:11.68 .net
いや、アンタのことだよ

812 :作者不詳:2020/07/14(火) 09:48:39.54 .net
この世界が在ることをどう定義しているのか聞いているだけだぞ。
どう定義して在ると認識しているんだ?何処かに説明書でもあったのか?

813 :作者不詳:2020/07/14(火) 10:03:50.65 .net
疑問形じゃなくて
考えを率直に述べろ
言葉のニュアンスでごまかすな

814 :作者不詳:2020/07/14(火) 10:25:32.49 .net
この世界に在ることは誰も証明できないと言うことはそもそも理なんじゃないですかと言うこと。
人間が進化し技術を発展させてきたのは無いもの(本来見えないもの)を知能により具現化(表面化)できたからではないかい。

数字や言葉はその典型例。君がそれを宗教と認識しているのかどうか。

815 :作者不詳:2020/07/14(火) 10:40:30.18 .net
芸術を拡大解釈し過ぎ
こちらは業界としての芸術を話してるだけ
前提となる「芸術」が全く異なる主語であることがそうやって平易に話せばわかる

816 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:00:19.22 .net
業界としての「芸術」何て言うものこそ幻想だろ。
CM のキャッチコピーぐらい薄っぺらいただのタグ。

芸術は数字や言葉のように飽和状態のツールではなく発展途上の技術(完成されることはないかもしれないが)。
何故ならその起源は人間の技術的進化・思考に付随するからである。
つまり人間が存在する限り「芸術」は常に発見され続けると言うこと。
既にある芸術は未来の芸術と同義ではない可能性が高く、それを理解するものの数%が芸術を発展させているだけ。
(多くは他者の解答をなぞって停滞してるだけだが存在としては必要)

817 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:21:19.72 .net
創造的なものはそりゃ無くならないのは当たり前だし
違うジャンルでも創造的なものは新しく生まれ続けてる
当たり前のことを芸術という不定形な言葉を絡めて変な言い回ししてるだけ

818 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:26:58.68 .net
率直に言えば
他のジャンルの成果を芸術という概念に回収しようとするセコさがあるよ

>既にある芸術は未来の芸術と同義ではない可能性が高く、それを理解するものの数%が芸術を発展させているだけ。
という考え方なんて特に

819 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:27:35.58 .net
違うジャンルと言う認識自体が既に歪められた芸術像に洗脳されているからにすぎない。
そこからは発展しないよ。残念ながら。別に止めないけどね。

芸術と言う言葉自体にはたいした意味はない。何を作り何を残すか。
ルール(基軸)が変化(増殖する)し続ける学術はそうはないがな。

820 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:32:01.37 .net
それならネット文化なんかも芸術なんだろうが
誰もそうは思わないしね
やっぱ拡大解釈したら現実を越えてどこまでも言ってしまう
その解釈は現実の線引きが欠けてるね

821 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:33:45.43 .net
>>818
その発想はまるで数学と物理は全く違うジャンルで世界を捉えてるのだから
分けなければならないみたいな発想だな笑

数学では証明しきれなかった定理を物理学を交えたら証明できたと言う話を聞いたことはあるだろ?
すべて繋がっている。要は足りなもは必要なんだよ。
世界の在り方の解釈に分野の隔たりを設けるのはそれこそ20世紀の宗教だろ。今を生きろ。

822 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:37:03.71 .net
そんな拡大解釈し続けて全方向をカバーする概念って神ぐらいなもんだろw
だれも付き合えないよ信者以外は笑
現実を生きろ

823 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:39:12.67 .net
>>820
それも一つの可能性だ。
勿論ここの情報も芸術作品にしようと思えば成立するとは思うけどな。
コンセプトはそいつ次第だが。そう言う作品も現にあるよな。

そもそも線引きして誰かの解答をなぞり何かを作れた気になってるやつの方がヤバイけどな。
そう言うやつが圧倒的多数だが笑
それじゃ海外の宗教を母体とした芸術の呪縛からは到底脱皮できないね。

824 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:41:21.15 .net
>>822
現実なんかない。お前と俺がいるだけだ。
まぁお前はお前の道を行けばいい、それしかできないしな。頑張れ。

825 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:43:13.60 .net
創造的なものは無くならないのは当たり前だろう
言葉で堂々巡りしてるだけだよ

826 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:45:55.37 .net
言葉で何かを作れた気になるなら文学者や哲学者にでもなった方が早いわな。

創造的なものがなくならないことはないぞ。人間は永遠に存在するわけではない。
まぁ頑張れ。

827 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:58:00.12 .net
お前が一番言葉遊びしてんじゃねぇかw

828 :作者不詳:2020/07/14(火) 11:59:53.48 .net
言葉も面白いからな。どうせなら面白い方が良いだろ。退屈な正解よりな。

829 :作者不詳:2020/07/14(火) 12:34:34.69 .net
>>806
まさにvoid

830 :作者不詳:2020/07/14(火) 12:38:44.59 .net
つまらん
油画やめて先端に転科しようかな

831 :作者不詳:2020/07/14(火) 13:14:37 .net
芸大は転科できないぞ、退学してもう一度試験を受けて合格するしかない

832 :作者不詳:2020/07/14(火) 13:51:26.73 .net
それも最悪だよな、俺も油入って半年でデザイン行きたくなったけど時すでに遅しだったし
油の実力じゃ他の科は絶対に受からんし、院で彫刻行った人や卒業して専門行きなおした人
いるけどやっぱ遠回りするしかないか

833 :作者不詳:2020/07/14(火) 15:05:32.92 .net
科選びは重要

834 :作者不詳:2020/07/14(火) 15:31:37.12 .net
>>802みたいな必死こいて、長文書いてる負け犬って見てて本当に憐れだな 
美術なんかメシ種に出来るだけの才能が無いのに、ウダウダ続けたせいで今のどうしようもない
袋小路みたいな現実しか無くて、家庭も持てないのは自己責任のくせに芸術には未来が無いとか、
宗教だとか無残な現実前にして八つ当たりしてるだけのオッサン見てるとホント憐れだわ

藁人形に釘打ってるようなもん

835 :作者不詳:2020/07/14(火) 15:33:24.07 .net
>>830
修士から先端

836 :作者不詳:2020/07/14(火) 15:35:23.77 .net
だからみんなで写真をpc加工しキャンパスはっていこー!

837 :作者不詳:2020/07/14(火) 15:38:04.27 .net
そんな低俗な表現できないわ、あの人みたいにw

院からは他科か専門行きたい、油の授業つまらなさすぎ

838 :作者不詳:2020/07/14(火) 16:06:35.90 .net
>>834
未来のお前じゃんw

839 :作者不詳:2020/07/14(火) 16:14:25.85 .net
>>838 いやいや、藝大美大生の圧倒的大多数が少なくとも一時的には経験することだと思うよw

840 :作者不詳:2020/07/14(火) 16:24:01.43 .net
油画から仮面でデザイン科受けなおせるかな

予備校夜間部も考えてる

841 :作者不詳:2020/07/14(火) 16:28:16.89 .net
基本的に家でやることで大学行ってやることじゃないと何度言えば

842 :作者不詳:2020/07/14(火) 16:31:36.38 .net
御茶美がデザイン科強いよ、レベル高い

843 :作者不詳:2020/07/14(火) 16:35:47.24 .net
デザイン科なら大学必要で専門設備で勉強できるからな、絵画など大学必要ない

844 :作者不詳:2020/07/14(火) 17:01:48.59 .net
芸大をなにも知らないやつがデザイン科を盲信してるのウケるな。笑

845 :作者不詳:2020/07/14(火) 17:12:15.47 .net
芸大油で仮面してデザイン科受験いいかもね

846 :作者不詳:2020/07/14(火) 17:15:07.01 .net
油画の授業つまらんわかる、たまにこれ大学の授業かよってのもあるし

847 :作者不詳:2020/07/14(火) 19:21:18.30 .net
油画が無ければいまの美術界は無いぞ

848 :作者不詳:2020/07/14(火) 19:35:50.23 .net
腐ってる美術界はなくていい

助成金に群がるハイエナばかりだしww

849 :作者不詳:2020/07/14(火) 19:37:01.98 .net
さすがに予備校と同じ課題のときはワロタw

850 :作者不詳:2020/07/14(火) 23:02:43.92 .net
自分にとって芸術とは何だったのか?
デザインなら食っていけるから、それでいいのか
自問自答してみることだ

851 :作者不詳:2020/07/14(火) 23:15:37.45 .net
>>850
博士号とればいい?

852 :作者不詳:2020/07/15(水) 07:47:22.91 .net
博士号は将来教授職へのプレミア切符と言うだけだぞ、作品自体の芸術的な影響力ではない。
日本でそのコミュニティ内で立ち回ることは逆に足かせになることもある。

853 :作者不詳:2020/07/15(水) 09:30:14.48 .net
>>852
じゃあ何の為に10年間も藝大にいるの?博士号取得まで10年間も藝大いて助成金暮らしをしてた方とかいるよ
なんでこんな奴が税金払わないとか謎。

854 :作者不詳:2020/07/15(水) 10:31:52.12 .net
腐りきってるなw

855 :作者不詳:2020/07/15(水) 10:59:56.49 .net
講師と教授で人格者を自分は知らない。

856 :作者不詳:2020/07/15(水) 11:58:37 .net
博士号って研究者へ与えられるもの
アーティストの質と関係するかは相当に微妙
教授みたいな先生を目指すなら本来研究成果を伝達する役職だから必要

857 :作者不詳:2020/07/15(水) 12:17:41 .net
博士号もっててコンビニバイトしてる人いるよw
生活していけないんだって

858 :作者不詳:2020/07/15(水) 15:23:24.55 .net
今月の美術手帖をチェック!

859 :作者不詳:2020/07/15(水) 17:35:45.04 .net
なんで?税金払わない奴がなんか支援受ける方法でも載ってんの?w

860 :作者不詳:2020/07/15(水) 20:57:19.15 .net
高卒でイラストレーターや漫画家で世界的に評価されてる作家より藝大の博士号とって美術業界に居座り続ける方がこの世界では偉いんだろ?

861 :作者不詳:2020/07/15(水) 21:58:22.43 .net
非常に狭く日本の上野にある大学内だけではね

ほんとに才能ある人は外部に山ほどいるから、芸大生より活躍してる作家も腐るほどいる

862 :作者不詳:2020/07/15(水) 22:53:32.40 .net
偉いとかコンプレックス丸出しでワロタ。
好きなこと好きなようにやりゃいいんだよ。
グチグチ言ってないでやりたいことやれ。

863 :作者不詳:2020/07/15(水) 22:59:54.26 .net
じゃデザイン科行くわ

油画よりやりたいんで再受験しよ

864 :作者不詳:2020/07/15(水) 23:13:44.23 .net
科なんてどこでもいい
お前がやりたいことをやって生きれる場所を自分でつかめ。

頑張れよ。

865 :作者不詳:2020/07/16(木) 07:55:17.79 .net
油で何も問題ない
世の中をナメずにきちんと就職活動して
きついだろうがまともに働きながら絵を描いて
絵だけで食っていけるようになったら
仕事をきちんと引き継いでやめればいい
それだけのこと
間違っても30代前後でフリーター生活とかやめとけ

866 :作者不詳:2020/07/16(木) 08:01:59.48 .net
大浦食堂で学生結婚式挙げたい

867 :作者不詳:2020/07/16(木) 10:10:51.15 .net
油画の他科にはない問題をまとめると

卒業生より↓

東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気をつけた方がいい

https://ayaka-tanamura.net/geidai-seikatu/

予備校講師暴露 入試不正問題

受験生、制作してい絵を剥がされる、教室ごとに入試制作内容が違う

https://artdiver.tokyo/archives/13490

まともな就職している科 美術学部
デザイン 建築 先端 芸術学

https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2020/02/h26-h30shinro.pdf

まだまだあるがだいたいこんなとこ

868 :作者不詳:2020/07/16(木) 10:15:51.18 .net
https://www.youtube.com/watch?v=_BQKZ08vAiE

OCHABI_質問420「芸大油画の出題は試験として成立しているのか?」美術学院_2020

869 :作者不詳:2020/07/16(木) 10:53:29.35 .net
まぁ流石にわかってるとは思うが商法だぞ笑

炎上商法、不安商法、サクラ商法ビジネスの中には色々在るよな
芸大病みましたちゃんは炎上商法、おチャビの芸大の出題意図がわから風動画は不安商法

芸大自体は国立美大の規定を守りながらその時いる教授が欲しい受験生を
取るために試験をもうけているだけ。
油で何故試験内容が大きく変わるのかは他科と違い様々な種類の教授が入れ替わってるからだ
女性教授、芸大出身以外の教授、外国人教授等々。
他の科ではまだ芸大出身者が延々とコネクションで教授を引き継ぎ続け自分達が判別しやすいだけの試験をやり続けているため試験内容が変化しない。それが現実。

870 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:01:44.07 .net
ここで油最悪デザイン最高を流布し続けてるやつもその類いかもしれんが
結局デザイン科に油の受験生が流れても合格者は変わらないわけで
そこで落ちた者のやりきれなさは払拭できない。
そして予備校の収益はデザイン科が少し潤うだけで予備校自体はなんの支障も出ない
給料は全科に割り振りをし科を保つわけで人数の多さで給料差はほとんどでない。(多くは年齢と実績)

後デザインが業界に幅を聞かせてるのは多摩美だけどなあの佐野大先生がいらっしゃる笑
デザイン業界は企業する以外芸大は母体数から逆算しても肩身は狭いよ

871 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:08:40.75 .net
不正入試は商法ではないだろww

872 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:12:30.02 .net
要はさ、美術界全体が腐ってるんだよ、だから年々受験者が減る
美術離れが加速してるから、予備校も浪人生が激減して経営苦しくて辞めた
ベテラン油絵科講師も増えたしな

これからは少子化・さらにコロナ追い打ちで倒産してるとこもあるから
いよいよ淘汰の時代に入ってる

873 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:15:59.12 .net
全て商法だよ笑

予備校が芸大を叩いてるのは今流行りのYouTuber同士が
喧嘩動画で数字を出してるようなもん。(落ちた受験生を擁護し引き留めるための手段)
実際予備校と教授はズブズブに関係している笑
てか同卒生だったり師弟関係だったりな。
まぁ受験生がそれを知ったところで意味はないが。
どの業界もズブズブなのは結局同じだしな。
ただ合否にその関係はあまり関係ないけどな。受かるやつは受かるし落ちるやつは落ちる。

874 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:19:07.78 .net
>>869

https://artdiver.tokyo/archives/13490

例年あるのですが、試験会場によってルールが違うことがある。
例えばある会場ではアクリル絵の具可なのに別の会場では不可だったり。
ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいました

とありますが、具体的にどこが国立美大の規定を守りながらの試験なのか説明してもらえますか?
もちろん文科省の規定にのっとっての試験ということですよね

875 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:20:37.59 .net
商法に騙されて搾取されてるのが美術系の受験生 

876 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:21:01.81 .net
何度も言うがコロナでヤバイのは日本だぞ?
そして世界経済だな、アメリカと中国は戦争になる可能性すらある。

そもそも日本経済に美大業界なんてなんの関心も影響もないだろ笑
このままで行くと超格差社会になり国は破綻する。
流石にベーシックインカムの議論が急ピッチにされているようだが
仕事の本質を変えないと結局破綻するだろうな。どうなるかね。

877 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:24:05.98 .net
>>869

https://artdiver.tokyo/archives/13490

例年あるのですが、試験会場によってルールが違うことがある。
例えばある会場ではアクリル絵の具可なのに別の会場では不可だったり。
ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいました

とありますが、具体的にどこが国立美大の規定を守りながらの試験なのか説明してもらえますか?
もちろん文科省の規定にのっとっての試験ということですよね

878 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:30:51.50 .net
>>874
国が動かないのなら規定に乗っ取っていて問題は無いと言うこと。

要は素材どうのこうので受かる落ちるは判別されていない。
油絵の具以外使用禁止とあるなら使用禁止だからアクリル絵の具
制作を止めるのは間違いではない。
ただ隠れてアクリルを使い作品を完成したところでその絵がアクリル絵の具だから
受かったわけではなく出題にたいする解答の質が高かったから受かったにすぎない。
単純に受かるだけなら鉛筆だけでも一次も二次も受かれる。そしてそういった人物を取っているだけ。

素材を自由に使わせなんでもありにしても結局受かるやつは変わらない。残念ながらただの負け犬の遠吠えでしかない。

879 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:41:02.84 .net
油絵具以外使用禁止とは募集要項にはありません
つまり規定ではないということ、実際に被害にあった子は
声をあげれなく文科省も把握できていない

受験生も、自分のおかれた世界が特殊だからと無理に納得するのではなく、意見はもっと発信して良いと思いますね。
この議題について荒木さんが論理づけて世間に発表したら、社会にも注目され改善に向かうのではないでしょうか。期待しています。

とあるように不正は黙っていてはいけないですね、入試なのですから

880 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:41:33.07 .net
わかりやすく言うなら一般試験の回答用紙にHB か2Bの鉛筆でマークを
塗りつぶすこととあり、ある受験生が8B の鉛筆やシャープペンでマークして
いたからといって不合格になるのかと言うレベルの話。

勿論試験監督はあらかじめ規定された鉛筆以外の使用は止めるだろうし
隠れて他の素材でマークしても採点基準で省かれる可能性があるから
逆にリスクになるだけでその不正をしたから受かったとは考えないだろ?
残念ながらその程度の事。実際禁止素材で(採点する事ができず)不合格者もかなり多い。

881 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:43:09.08 .net
>>879
なら国に直接伝えてみたらどうだ?
その信憑性が何処まであるかによるがな。

882 :作者不詳:2020/07/16(木) 11:58:58.54 .net
その信憑性?

つまり

https://ayaka-tanamura.net/geidai-seikatu/

予備校講師暴露 入試不正問題

は嘘なのか?

883 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:06:28.42 .net
>>882
その可能も多いにあると言うこと。
(てか内部のものならわかるがこの比にならない 話はいくらでもある、何の特にもならないので言わないだけ。)

国が調査をしたとして彼女が(今後の自分のキャリアも踏まえて)
どのように行動するのかは彼女次第なんじゃないの?
まぁ何処までの信憑性があるかは彼女の行動次第なんだろ?
今の時点で彼女はなにか動いてるか?

結果的に独立をするときに炎上商法としてこの記事は有効であって
多くのスポンサーを付けることができた。今のところそれだけ記事と言うだけ。

884 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:20:09.70 .net
内部にいるともっとすごい不正いくらでもあるよなw
みんな自分がかわいいから言わないだけだから
ここ大学かよってのもたくさんあるし、バレたらヤバいこともたくさんあるしな
かえってその子も落ちてよかったかも、もっといいところ行けてるだろうし

885 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:25:47.88 .net
その記事の女は現役合格して学部で卒業してるだろ。

独立するために別にどうでもいいことを茂木健一郎の
あの本に乗っかって炎上商法しただけだろ。芸術家としては三流だな。

886 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:26:52.99 .net
その記事の女は現役合格して学部で卒業してるだろ。

ソースよろしく 

887 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:30:20.43 .net
記事の冒頭に書いてあるじゃねえか笑

888 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:34:09.50 .net
この被害にあった子は受かってないでしょ

https://artdiver.tokyo/archives/13490

例年あるのですが、試験会場によってルールが違うことがある。
例えばある会場ではアクリル絵の具可なのに別の会場では不可だったり。
ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいました

889 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:35:10.02 .net
藝大出て中卒に混じって土木作業員してるやつ俺以外にいる?卒業以来連絡とってないけど女子は何してるんだろ

890 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:36:08.09 .net
貼るリンク間違えてるな。

てか荒木ってこのおっさんか笑笑
どうでもいい講師あるある話じゃねえか笑
予備校に言ってりゃこの手の話は良くするわ
受験生の不安を拭うためにな。

不安商法の典型例。お前本当に美大業界しってんの?
このT 川も叩けば誇りがいくらでも出てくるぞ笑
こんな記事を鵜呑みにするとかドンマイとしか言えない。

891 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:36:21.61 .net
ちゃんと働いてるだけ偉いじゃん
仕事しなくて親のすねかじり続けてるやつも多いぞ

892 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:37:16.80 .net
俺はコンビニバイト、同級の女子は日雇いしてるよ、これマジで事実
そうでもしないと制作も生活もできない

893 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:38:55.33 .net
頑張れよ

894 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:40:10.44 .net
才能ないのに親や奥さんの金に頼って働かない同級生がいるけど
コンビニや土木作業や介護職や風俗で働いてるだけマシ
絵なんて何にもならないのが当たり前だし

895 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:42:34.76 .net
不安商法で受験生をカモにしてる美大受験業界は腐ってるw

896 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:44:08.18 .net
ではこの記事は嘘なんですか?

https://artdiver.tokyo/archives/13490

897 :作者不詳:2020/07/16(木) 12:48:44.71 .net
俺も一回デザイン業界入った事あるがかなりブラックでやめたな。油にいたから余計そう感じるのかもしれんが。後基本的に普通のサラリーマンだからな。絵を描く仕事なんて全くなかったよ。営業に近い事やってたし。家が金持ちなやつ以外は全く別でも構わんからホワイトな業界行って空いた時間に作品作りするとかやった方がメリハリついてうまく行くと思う

898 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:06:51.87 .net
>>896
嘘と言うか、その行為を実際もと教え子の学生講師に
他の予備校を落とすためやらせた可能性すらある。
ここではあくまで可能性に止めておくが笑

てかシン◯はそこら辺は開拓者であり首謀者だよ。
何も制限ないときに禁止素材を使わせて何人も受からせたこともあるしな笑

899 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:12:00.78 .net
1次のデッサンで道具にわずかに顔料含ませてトーンに色味・深み出してる奴もいたな
こんなの言い出したらいくらでもあるけど
やったもん勝ちの世界だから
負けないようにやれることは全部やればいい
藝大受験はそういう世界だよ

900 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:16:34.31 .net
今は素直系を取るようになってるから素材どうのこうのの
技術の高さで合否は付かないな。大分変わったよ。
まぁ作り込み方がわかっちゃうから教授が飽きたんだろうな。笑

901 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:18:06.12 .net
2次で水彩とかがあるなら筆にグリセリン含ませとけば微妙なグラデーションも作れるし
ほとんどバレないようなチート技法はいくつもある
やったもん勝ちで真面目な奴は馬鹿を見る
やれることは自分で探して全てやれそういう試験

902 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:22:03.11 .net
>>900
それでも深いトーンとか色味だせれば
受かる可能性は高いよ
そこら辺は今も変わらずだね

903 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:22:24.92 .net
>>898
それ見たことあるわ、監督官予備校講師やってる奴で
他受験生にやたらに厳しくしてた、私が受かった年に別の部屋では30分も早く出題分配ってたり
があったし、同じ部屋なのにアクリルとか全部没収されてたけど、なぜか違う子は水も取り換えられて
堂々と使えてたとか言い出したらたくさんあるの事実

904 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:37:47.79 .net
まぁそう言う意味で言うと芸大は被害者だよな。

やらせてるのは各予備校の重鎮講師なわけで笑
まぁ日本画や彫刻科にも入試に関しては様々な
不正ギリギリの行為や大学側の怪しいヤリトリモ数多く在るけどな。
実際はどの大学もにたようなもんだがな。それでも受かるやつは受かるわけで。

905 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:41:46.07 .net
予備校が弊害ならいっそ全部潰してほしいな
あと芸大に至っては教授は変えてほしい

油が一番入試で問題多いの事実だし

906 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:48:41.70 .net
因みに日本画や彫刻科はくじ引きで実質合否が決まるぞ笑
暗黙の了解で受験生が受け入れてるだけだが明らかに席によって
高確率が異なる。まぁこれを言い出したらきりがないんだがな。

907 :作者不詳:2020/07/16(木) 13:49:58.03 .net
予備校が弊害って言っても教えてるのはほぼ全員元藝大生だぞw
犬が自分の尻尾を追いかけてグルグル回ってるようなもん

908 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:02:52.35 .net
まあそれより少子化・コロナ・東京敬遠・地元志向
で今後、予備校が相次いで倒産するだろうから、浄化するかもな
その前に大学の志願者も大幅に減るから緩めのやさしい入試になるだろうが

909 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:13:27.35 .net
ベーシックインカム導入で自称芸術家が逆に増えるかもな笑

910 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:14:35.59 .net
予備校のギュウギュウ詰めのアトリエなんか講師の方からお断りやで

911 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:16:17.37 .net
特に美大志望の受験生なんて自己管理できてない奴ばっかだからコロナ持ち絶対いるだろ

912 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:16:42.35 .net
いっそさ極端な話で美大とかなくして自称芸術家で発表してもらうほうがおもしろい
組織とか美術では弊害しかないだろ

913 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:19:29.59 .net
特定の界隈では今まさに美術家の労働組合みたいなの作ろうとしてるけどなw

914 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:19:35.54 .net
確かにいまもう美術予備校とか普通に開校してるけど受験生もだが
美術系特に油画講師は風俗通いとか飲み会ばっかしてるから、コロナ温床だろ
昨日風俗行ったとか普通に受験生と会話してる講師とかいるしw

915 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:22:15.72 .net
あと生徒の手を出す講師なんて山ほどいるからなw
過去には講評中に告白する講師なんてのもいたし
全部油の話ねこれ

916 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:26:01.33 .net
油の先生いいお店いっぱい知ってるから教えてくれたしw
常連さんみたい

917 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:43:18.40 .net
話をぶった切ってスマンが
世界の深淵を覗いてるかのような、悟りを開いたかのような気になって
アウトサイダーアートのモノマネしてる奴、もうそれやめよう
油画の根本の癌はソコだ、間違いない
それは障害者のモノマネして面白がったり、キチガイを演じてるだけだ
わざとそういう統合失調者風の絵を描いてる奴、自覚あるだろ?
そういう画風を深みがあるとする業界は言葉通り病的だ
人として間違った道だ

918 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:51:04.22 .net
障害者のモノマネしたり
事故の現場を絵に描いたり
少女がミキサーにかけられてるところを描いたり

そういうの評価するのは平成で終わりにしようや
文化として低劣だろ
気付かずに平成を引きずってるやつ結構いる

919 :作者不詳:2020/07/16(木) 14:57:13.26 .net
それ油画教授と学生ほとんどじゃ

920 :作者不詳:2020/07/16(木) 15:06:47.17 .net
入試までそれで通ってるからな
最悪

921 :作者不詳:2020/07/16(木) 15:36:56.15 .net
>>915
それってあの人?写真をpc加工しキャンパスはってる人? SNSで書かれてたよね?

922 :作者不詳:2020/07/16(木) 15:48:13.06 .net
>>915
講評中に告白?kwsk

923 :作者不詳:2020/07/16(木) 17:32:27.34 .net
ずっとオンライン授業のほうが女子生徒は安心だな
手を出されないし安全だ

924 :作者不詳:2020/07/16(木) 17:36:05.95 .net
ずっとそうなるよ、もう東京で収まることないから
とりあえず風俗通いと飲み会は控えろよw

925 :作者不詳:2020/07/16(木) 18:19:14.74 .net
>>897
>絵を描く仕事なんて全くなかったよ

探せば小さなデザイン会社でも絵の仕事はあるぜ
単価が安すぎて食ってはいけないがな

926 :作者不詳:2020/07/16(木) 18:31:13.42 .net
コロナは音楽学部卒業生の方が、被害深刻
コロナで芸大関係者で「芸術の仕事」している人は、全員被害受けている

927 :作者不詳:2020/07/16(木) 18:36:52.65 .net
とりまオンライン授業が何年続こうがいいんで授業料返してくれ
通学と同じ分取るのおかしいだろ

928 :作者不詳:2020/07/16(木) 22:32:03.75 .net
>>923
広島も安泰
いやあ、どうだか。
単身赴任だから好き放題

929 :作者不詳:2020/07/16(木) 23:33:25.11 .net
最初から読んで油は行かない方がいいことはよくわかった

930 :作者不詳:2020/07/16(木) 23:50:33.33 .net
>>929
広島いきなよ

931 :作者不詳:2020/07/17(金) 09:52:13 .net
油はどの大学行っても同じ
広島なんてセクハラ教授いるしw

932 :作者不詳:2020/07/17(金) 10:57:39.36 .net
>>931
セクハラ教授に講評中告白講師か
自覚がないのか?自分は学生から好かれていると思ってるのか?

933 :作者不詳:2020/07/17(金) 11:14:51.85 .net
油画出身ってこんなの多いな

934 :作者不詳:2020/07/17(金) 11:50:27.82 .net
うわ、藝大元教授パクリやん

935 :作者不詳:2020/07/17(金) 22:22:08.06 .net
マジで

936 :作者不詳:2020/07/17(金) 22:35:10.79 .net
セクハラ、パクリ、講評中告白不倫
たまんねーな
やりたい放題。学費返還求む

937 :作者不詳:2020/07/17(金) 22:46:10.86 .net
そのパクリ問題はヤバいだろ

938 :作者不詳:2020/07/17(金) 22:55:42.41 .net
やっぱ油ダメじゃん、なにここ

939 :作者不詳:2020/07/18(土) 00:55:48.05 .net
パクリは多摩美の佐野デザインに勝てるやつなんて世界には居ないだろ?何いってんの

940 :作者不詳:2020/07/18(土) 10:30:53.08 .net
藝大油画の和田義彦だろ
あのパクリはもはや代表格

941 :作者不詳:2020/07/18(土) 10:34:10.03 .net
4年間パクリで同級にばれてた奴もいたよここ

942 :作者不詳:2020/07/18(土) 10:37:47.50 .net
>>940
パクリの頂点にたつ人ですね

943 :作者不詳:2020/07/18(土) 11:11:13.21 .net
やっぱ油ダメじゃん、なにここ

944 :作者不詳:2020/07/18(土) 11:29:32.43 .net
盗作文化発祥の地

945 :作者不詳:2020/07/18(土) 12:09:14.35 .net
このスレ読んでると以外とおもしろい

946 :作者不詳:2020/07/18(土) 13:04:10.36 .net
油の本性がわかるしなw

947 :作者不詳:2020/07/18(土) 14:47:31.58 .net
和田は佐野以上か同等

948 :作者不詳:2020/07/18(土) 16:34:19.24 .net
和田は芸大とはほぼ関係ないただの卒業生でありどこにでもいるただのモブ。

佐野は国を巻き込んだパクラーでありデザイン業界のトップであり現多摩美の教授。

949 :作者不詳:2020/07/18(土) 18:45:10 .net
どっちも最悪

950 :作者不詳:2020/07/18(土) 19:17:17 .net
告白元非常勤講師とセクハラ教授は?

951 :作者不詳:2020/07/18(土) 19:21:24 .net
それも最悪だろw

952 :作者不詳:2020/07/18(土) 19:36:33 .net
セクハラは工芸科。
告白非常勤講師は証拠がなくしかももう芸大にはいない。

953 :作者不詳:2020/07/18(土) 20:04:12.28 .net
講師は広島行きね、工芸科であるソースよろしく

954 :作者不詳:2020/07/18(土) 20:56:44.50 .net
逆に油であるソースを宜しく

てか内部のやつなら皆わかってることだけどな
謹慎を受けた教授は油にいなかったわけだからな

955 :作者不詳:2020/07/18(土) 21:40:40.44 .net
いちいち学生をフォローしてる教師ってなんなの。承認欲求の固まりなの

956 :作者不詳:2020/07/18(土) 22:40:27.20 .net
研究室によってはグループLINEや共有あかうんとがあるのは当たり前だがな。
外に出れば就職活動も含めSNS も今や大事な隠れ評価ポイントだろ。

957 :作者不詳:2020/07/18(土) 23:20:11.81 .net
キモい

958 :作者不詳:2020/07/18(土) 23:42:03.57 .net
>>952
あざとそう。証拠は消すタイプ?なぜ広島流しに?他の講師連中からは嫌われてそうだったよね

959 :作者不詳:2020/07/18(土) 23:47:04 .net
告白元非常勤講師って、学生以外の人を講義に参加させてたしその人と不倫してたじゃなかった?
この以前の板でその相手女性?がこの板に書き込みしてたよね
大学側にばれたから左遷?

960 :作者不詳:2020/07/18(土) 23:55:15 .net
Twitterでも女性本人書き込んでたしな

961 :作者不詳:2020/07/18(土) 23:56:48 .net
糞どうでもよくて笑う。その女に直接聞けよ。

962 :作者不詳:2020/07/18(土) 23:58:36 .net
パクリと足の引っ張り合い
この国で新たな芸術運動は期待できない

963 :作者不詳:2020/07/19(日) 00:00:40 .net
>>959
学生以外を講義にも問題だろ

964 :作者不詳:2020/07/19(日) 00:04:40 .net
独断で講義に学生以外を参加させたなら大問題

965 :作者不詳:2020/07/19(日) 00:06:10 .net
>>962
その通り もう日本の美術、特に絵画などとっくに死んでる

966 :作者不詳:2020/07/19(日) 00:22:16.09 .net
>>964
結構してたみたいよ、その本人は元非常勤講師から誘われた、って書き込みしてたし。
この板にも書いてあった。割とその話学生内で噂だったみたい

967 :作者不詳:2020/07/19(日) 08:24:22.99 .net
国際的に評価受けていて商業的に成功しているのは
アニメとマンガとゲーム

968 :作者不詳:2020/07/19(日) 08:26:15.64 .net
WEBデザイン・CGも将来性はある
もちろん従来型のデザイン・工業デザイン・建築は需要旺盛

969 :作者不詳:2020/07/19(日) 11:37:47.23 .net
油画ってオンライン授業でも通学と変わらなくてワロタ
授業料だけ返してくれればマジでこのままでいい

970 :作者不詳:2020/07/19(日) 18:17:36.74 .net
いっそさ通信教育化したらいいよ
授業料は半額以下で、美術なんて忘れてパソコンでリサーチしろって
某教授だけ残して、オンラインにピッタリな授業内容じゃん

971 :作者不詳:2020/07/19(日) 21:42:55.03 .net
そう、もう絵画もさ全てPCやタブレットで描いて貼るだけでいいよ

972 :作者不詳:2020/07/19(日) 21:44:46.24 .net
教授から絵なんてやめて現代美術やれと言われたり、美術とか忘れてリサーチしろと言われたり
するから今のオンライン授業がぴったりなんだよな、通信教育で十分、パソコンさえあれば
先端もその姿勢だから、いっそ前から計画されてる先端と合併早めて通信教育化して
オンラインでいったほうが現行油画よりマシになるぞ

973 :作者不詳:2020/07/19(日) 21:50:51.19 .net
油画でオンライン授業ってほんと合っててPCで張り付けたりするほうがいい

まあ来年までオンライン授業だろうし、今後マジでどうなるかわからんから
今のうちに通信教育化の準備は必要 そのほうが時代先取りでしょ
この際だから絵画なんて古臭いもの捨てて教授の言うように美術忘れて
リサーチ路線で行くのが正解かもな

974 :作者不詳:2020/07/19(日) 22:03:21.50 .net
そうなったら学生としては嬉しい 授業料も半額でね

975 :作者不詳:2020/07/19(日) 23:49:42.20 .net
したら左遷講師、勝組じゃん

976 :作者不詳:2020/07/20(月) 08:30:03.12 .net
オンライン化より、やはり登校したい

977 :作者不詳:2020/07/20(月) 09:16:44.90 .net
オンライン化でいい、学費半分になったら
ダブルスクールで専門に行きたい

978 :作者不詳:2020/07/20(月) 09:45:37.51 .net
オンラインのが効率良い
自由な時間ができるのが大きい
今年度はオンラインで全然問題なし

979 :作者不詳:2020/07/20(月) 09:55:38.43 .net
日本美術院、理事の東京芸大名誉教授を謹慎処分 作品が写真に酷似「道義上の責任」

https://mainichi.jp/articles/20200719/k00/00m/040/166000c

980 :作者不詳:2020/07/20(月) 09:59:08.10 .net
油画ほどオンライン通信教育が合ってる専攻はないことが今回判明したよな
このままオンライン通信教育で行ったほうが学生も納得だし、教育内容とも一致
早く先端と合併して現代美術科として通信教育化することが生き残る道

981 :作者不詳:2020/07/20(月) 10:02:26.91 .net
コンテンポラリーアート科ね
もう筆は価値なし

982 :作者不詳:2020/07/20(月) 11:18:07.34 .net
寂しい

983 :作者不詳:2020/07/20(月) 11:33:49.63 .net
次スレ

将来 東京藝術大学美術部絵画科油画専攻I 大丈夫

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1595207521/

984 :作者不詳:2020/07/20(月) 11:43:05.39 .net
近々、学長よりオンライン授業後期続行の発表があるみたい
油画はそのまま通信教育化してOKなんで学費は半額返してください

985 :作者不詳:2020/07/20(月) 12:47:53.45 .net
上記のスレはコンプレックス君の隔離スレとします。

次の本スレは下記になるのでよろしく。
東京藝術大学美術部絵画科油画専攻I 本スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1595216526/l50

986 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:03:31.37 .net
>>979
取りあえずそれ日本画な

987 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:26:00.92 .net
絵画科マジいらね

988 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:33:57.61 .net
とりあえず絵画系のパクリ不祥事が多すぎなんで再編が必要

989 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:47:21.57 .net
あの講師はよかった
過度に知識をひけらかすわけでなく、常識も魅力もある講師だったよ
女性の講師を、増やしてほしい

990 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:49:50.99 .net
女性講師だけにしたら男子学生に狙われない?
奴らも餓えてるからな、風俗は常連だが

991 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:51:25.85 .net
出品作品が「#ソウル・フラワー・ユニオン 」のCDジャケットに酷似 東京芸大名誉教授を謹慎処分
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1595170572/l50

叩かれまくってんじゃん至急擁護に向かえ

992 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:53:38.28 .net
絵画科廃止

993 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:53:54.68 .net
絵画科パクリ多すぎ

994 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:54:20.42 .net
教授ニュースになりすぎ

995 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:55:47.19 .net
学生もパクりやるな

996 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:57:52.99 .net
障害者の真似ごっこ飽きた

997 :作者不詳:2020/07/20(月) 13:59:34.09 .net
昆虫交尾図鑑

998 :作者不詳:2020/07/20(月) 14:01:49.63 .net
4年間パクりつつけたパクリゴリラ BY油画

999 :作者不詳:2020/07/20(月) 14:04:00.24 .net
才能ない奴多すぎw パクリとか模倣なんて一番最悪

1000 :作者不詳:2020/07/20(月) 14:06:43.92 .net
日本画と油画科は犬猿の仲だからな、俺個人としては絵画科に統合していいと思うな。
作品の内容を見ずに素材の括りで日本画かどうかを判断していて感性を見ずに潰しているし
村上隆が起こしたアクションで日本画は日本では死んだと言ってもいいぐらいだけどな。

村上隆を招き入れ改革しないと日本画は宗教団体になるぞ。まぁもう既に宗教団体なんだろうがな。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200