2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国公立美大のランクってどんなんよ?

1 :作者不詳:2021/02/23(火) 23:58:11.25 .net
藝大
金沢美大
愛知県芸
京都市芸
沖縄県立
秋田公立
長岡造形
静岡文化芸術大
筑波大芸術学群
尾道市立大美術学部
広島市立大芸術学部
富山大芸術文化学部
九州大芸術工学部

主要な所だけでも結構あるな

2 :作者不詳:2021/02/24(水) 00:47:25.15 .net
それらは半分くらい美大ではない

3 :作者不詳:2021/02/24(水) 10:54:47.50 .net
藝大以外ゴミ
半分どころか美大と呼べるのは>>1の中では一つしかない

4 :作者不詳:2021/02/24(水) 11:09:47.64 .net
藝大
金沢美大
愛知県芸

だけ

5 :作者不詳:2021/02/24(水) 11:13:47.00 .net
ないない
藝大だけ
その他を買い被りすぎ

6 :作者不詳:2021/02/24(水) 15:17:17.14 .net
東京造形の絵画ってもう100人しか志願者集まらず全入だったね

7 :作者不詳:2021/02/24(水) 15:55:13.22 .net
京都市芸はダメ?

8 :作者不詳:2021/02/24(水) 17:29:57.77 .net
筑波もそこそこいい

9 :作者不詳:2021/02/24(水) 18:55:34.18 .net
一般大学としてはな
美大としては正直底辺

10 :作者不詳:2021/02/24(水) 21:24:29.06 .net
地方ってだけでランク外だわ

11 :作者不詳:2021/02/24(水) 23:47:43.35 .net
美大の場合、東京かそれ以外かの落差が激しすぎる
芸大だって何年も下級生をかの地の追いやってた方針を止めて
主要な科は都内に戻したもんな・・・
どんだけ不評だったんだよ

12 :作者不詳:2021/02/24(水) 23:55:59.30 .net
ファインは造形日芸よりは金沢愛知が上かなという感じ

13 :作者不詳:2021/02/25(木) 10:47:26.81 .net
東京以外は欄外と思ってる人は実際東京の美大に通ってた人だろうな
愛知県芸の卒展見たことあるけど普通にファイン凄いぞ、単に倍率で言えばムサタマ超えてるしな

14 :作者不詳:2021/02/25(木) 11:11:30.58 .net
地方出身だけど
地方はまじ終わってると思うよ・・・
そこもろくなもんじゃなかった
倍率とか全く意味がないと思った

15 :作者不詳:2021/02/25(木) 11:21:42.19 .net
地方の公立は特にだけど
受験期になると普通の大学あきらめたお勉強組が流れてくるからな
公立だけに安ければどこでも良いみたいな理由で選んでしまってる
そういうのが倍率を下駄はかせたみたいに上げてるだけで(秋まで絵なんて描いた事ありません。卒業したら続ける気もありませんみたいなの)
東京の倍率は全く別物と考えた方がいいぞ

16 :作者不詳:2021/02/25(木) 11:33:20.84 .net
公立で安ければどこでもいいならもっと倍率低い大学いくらでもあるでしょさすがに

17 :作者不詳:2021/02/25(木) 12:12:35.78 .net
まさすがにもう東京造形とか日芸とかは論外

18 :作者不詳:2021/02/25(木) 13:52:49.73 .net
美術の仕事は東京に集まっていて予備校も東京が圧倒してるから東京の美大だけレベルが高い

日芸は1学年200人くらいだから小規模だがその割にはいいだろ
場所もいい

19 :作者不詳:2021/02/25(木) 17:57:05.11 .net
ぶっちゃけ上位公立美大は首都圏の受験生が受けに来ないだけでもし受験する事になればほぼ首都圏受験生で合格者は占められると思う

20 :作者不詳:2021/02/25(木) 18:29:55.58 .net
どばたからは結構受けてるよ、愛知と金沢は
タマムサ芸大以外は勧められなかったよ
都内でも全入のところはね

21 :作者不詳:2021/02/25(木) 19:07:48.93 .net
タマムサでも彫刻・工芸系の学科・専攻は何年も前から全入状態だから、関東地方にある予備校であっても彫刻・工芸科の場合はタマムサではなく愛芸・金美の受験を講師から勧められることも結構あるらしいよ

22 :作者不詳:2021/02/25(木) 19:12:37.76 .net
油もですね 造形は全入だし

23 :作者不詳:2021/02/25(木) 19:42:17.89 .net
まあ分野によるな
視覚デザインだと金美が良いし筑波のプロダクトも結構就職強い

24 :作者不詳:2021/02/25(木) 19:56:00.38 .net
S
藝大

A+
金沢美大
愛知県芸

A
京都市芸
筑波大芸術学群

B+
沖縄県立
長岡造形
静岡文化芸術大
九州大芸術工学部
富山大芸術文化学部

B
秋田公立美大
広島市立大芸術学部
尾道市立大美術学部

こんなイメージだけど…

25 :作者不詳:2021/02/25(木) 20:03:35.36 .net
逆に言うと、造形なんかは全入でもある程度のレベルを保ってるっていうのが首都圏のレベルの高さを思い知らされるな
工芸とか浜美とかはもう一段下がるんだろうけど

26 :作者不詳:2021/02/25(木) 20:17:58.74 .net
造形なんて東京のはずれギリギリ県境にあるからほぼ地方扱い


予備校も勧めない

27 :作者不詳:2021/02/25(木) 20:34:49.01 .net
公立美大でも京都だけは特殊だよなあ
レベルがどうこうじゃなくて
とことん京都を嫌う人も一定数いる

28 :作者不詳:2021/02/25(木) 23:03:36.14 .net
>>26
造形行くくらいなら地方公立受けろみたいな指導あるの?

29 :作者不詳:2021/02/25(木) 23:11:42.93 .net
もともと国公立しか受けないって人いてそういう人達が藝大と愛知か金沢受けてる
造形とか日芸は今年ほとんど志望者がそもそもいなかった 都内大手予備校だよ
ファインの話ね 私大ならムサタマ併願かな

30 :作者不詳:2021/02/25(木) 23:23:14.92 .net
>>29
どういう意図か知らんが日芸美術とデザインは今年平均5倍程度の倍率だぞ

https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20210222113104.pdf

https://i.imgur.com/XJf1fwG.jpg

31 :作者不詳:2021/02/25(木) 23:50:31.28 .net
>>19
それな実際の首都圏と地方のレベルの差は予備校から大差ついてるからな
覆しようがない

>>21
ないな聞いたこともない
首都圏の予備校じゃ地方の公立なんて講師すら知らなくても不思議じゃない

32 :作者不詳:2021/02/25(木) 23:51:50.74 .net
首都圏の国公立狙いはどこ行くんだ 筑波?

33 :作者不詳:2021/02/25(木) 23:56:19.52 .net
まあ関東民が日本人の殆どを占めてるって訳じゃないしな
金沢や愛知だって全国から集まってるし決してレベル低くはない タマムサの次くらいに置いてもいいのでは?

34 :作者不詳:2021/02/25(木) 23:56:35.42 .net
>>30
その表は右隣に前年度比が載っているのに隠してるところが悲しい、、

35 :作者不詳:2021/02/26(金) 00:04:59.86 .net
>>34
ソース貼り付けてるだろ
しかもまだ今年は締め切ってないからまだ増える

36 :作者不詳:2021/02/26(金) 00:06:49.53 .net
>>34
しかも締め切ってる日程の美術とデザイン合計は前年比100%じゃないか
アホか

37 :作者不詳:2021/02/26(金) 00:22:10.93 .net
>>32
首都圏では国公立なんて言わない
国立は芸大しかないしその他公立は検討すらされない

38 :作者不詳:2021/02/26(金) 01:12:11.92 .net
>>33
首都圏だけで人口4000万超えるんだが?日本の人口の1/3だ
地方は残りが分散してるので愛知であっても金沢であっても首都圏とは比較対象にすらならない

39 :作者不詳:2021/02/26(金) 01:34:46.86 .net
美術で腕をふるえる仕事が東京に集中してるからなあ

40 :作者不詳:2021/02/26(金) 11:05:32.57 .net
でも東京造形全入w あ、もう東京と関係ないかw

41 :作者不詳:2021/02/26(金) 11:25:03.99 .net
>>40
ウソつくな
絵画だって3倍以上

https://www.zokei.ac.jp/news/2021/14149/

42 :作者不詳:2021/02/26(金) 11:34:52.35 .net
造形受けるやつはタマムサ藝大と併願してる場合があるから実際には上の方はそっちに流れるのでは

43 :作者不詳:2021/02/26(金) 11:58:55.09 .net
補欠合格入れたら全入ねww

44 :作者不詳:2021/02/26(金) 12:01:30.29 .net
造形絵画なんてどうでもいい話

45 :作者不詳:2021/02/26(金) 12:08:45.86 .net
八王子・相原は実質東京って感じはまったくない
山梨文化圏。ど田舎だよ

造形は美術やってみたいけど芸大や多摩美大や武蔵野美大や愛知県立芸大や金沢工芸美大行けるようなスキルがない子でもなんとか潜り込める受け皿
これが実情だよ、まあ頑張れ。

46 :作者不詳:2021/02/26(金) 12:09:57.02 .net
てか造形絵画とかもう100人ちょいしか志願者いないのかw
タマムサの半分以下w

47 :作者不詳:2021/02/26(金) 12:19:53.98 .net
アニメ 映像 メディアデザインなどに人気が移ったってことだ

48 :作者不詳:2021/02/26(金) 18:33:22.19 .net
地方公立の東京造形叩きって毎年あるねw
去年は京芸君が頑張っていたけど、京都造形に負けちゃったからなぁ

49 :作者不詳:2021/02/26(金) 18:37:57.96 .net
東京の美大に勝てないからかろうじて勝てそうな造形を叩くのか

50 :作者不詳:2021/02/26(金) 18:38:52.77 .net
眼中にもないの間違いじゃないww

51 :作者不詳:2021/02/26(金) 18:42:01.36 .net
一番ひどいのは地方私立 マジの全入だから
地方公立が関東と差があるとは言っても地方私立よりはマシだよ

52 :作者不詳:2021/02/26(金) 18:42:32.16 .net
タマムサが話題に上るならわかるけど造形なんて話題にも上がらないよな普通は
名前出すだけ滑稽だぞ

53 :作者不詳:2021/02/26(金) 19:28:18.64 .net
造形大出身

舟越桂
犬童一心
島尾伸三
大河原邦男
前田真宏
貞本義行
町田ひらく
米村正二
徳井青空
西E田

地方美大で造形大を越える有名出身者が多い学校なんてあるの?

54 :作者不詳:2021/02/26(金) 19:28:56.45 .net
前は京芸くん県芸君が暴れてたけど論破されてたなw

地方公立は人気!→志願者数は東京造形より少ない
倍率が高い!→都内大手予備校で地方公立を受ける生徒はほぼいない
地元の上京出来ないかっぺ美術部が受けているだけ

55 :作者不詳:2021/02/26(金) 20:03:29.66 .net
>>54
論破はされてないだろ。
双方言いっ放しで終わっただけで。

岐阜出身の多摩美だけどこの手のスレは美大論じゃなくて、地域対立になるから苦手だ。
でも見てしまう。

56 :作者不詳:2021/02/26(金) 20:09:14.32 .net
>>55
でも見てしまう
分かるわぁw
ちなみに俺は東京藝大卒なw
平伏せよw

57 :55 :2021/02/26(金) 20:09:54.52 .net
>>39
県芸、京芸いった友人も就職は首都圏志望だ。
就活の友人をおれんちへ泊める予定がコロナで全部なくなった。

58 :作者不詳:2021/02/26(金) 20:27:07.08 .net
県芸と金沢美大は普通に良いだろ
この2校を馬鹿にできる大学はかなり限られると思うけど

59 :作者不詳:2021/02/26(金) 20:44:43.90 .net
>>55
岐阜出身でも愛知県芸は受けなかったの?
東京しか眼中になかった?

60 :作者不詳:2021/02/26(金) 20:46:02.45 .net
東京芸大に関西出身者は少なくてびっくりした。
受験時代でも芸大受けるというヤツは周りにおらず、
こっち来ればいるだろうと思ってたけど少なかった。
しかし、音楽のほうは関西出身者が案外多い。
音楽やってるヤツは金持ちかよ。
おれは苦学生だ。

61 :作者不詳:2021/02/26(金) 20:49:08.56 .net
>>59
公立受けるには学力がちょっと足りなかった。
それで最初に合格したところに早々と決めた。

62 :作者不詳:2021/02/26(金) 21:35:21.43 .net
>>61
そうか。地方しかも岐阜なんてまともな画塾少なそうだけど多摩受かったなら大したもんだな

63 :作者不詳:2021/02/26(金) 21:49:38.57 .net
>>62
岐阜市と名古屋は近いよ。
名古屋といえば河合塾。
地理的に県芸、芸大、金美、京芸、タマムサ
受験生と揃ってる。
直前講習はどばたお茶美やアスクへ行くけど。

64 :作者不詳:2021/02/27(土) 00:25:52.35 .net
都内にいると分かるけど造形はけっして評価悪くないよ
芸大落ちで学科を完全に捨ててる人はタマムサは無理だから造形に行く
この層が思いの他上手い
都内の事情知らないで数字だけ見て分かった気になってたのかもしれないけど
造形上位は地方公立が勝てる相手じゃないよ

65 :作者不詳:2021/02/27(土) 01:53:25.76 .net
一般大学だったら地方国立でも当たり前のように評価されるけど、美大はちょっと違うかもね

66 :作者不詳:2021/02/27(土) 03:43:12.06 .net
地方国立っても駅弁程度じゃ評価なんてされんよ
都内じゃMARCH以下の扱いだろ
実際評価されるのは宮廷か医学部か戦前から大学だったところくらいだろ
戦後に大学になったような所は行く意味ない

67 :作者不詳:2021/02/27(土) 05:36:47.19 .net
>>64
造形絵画は藝大浪人中に予備校でごりごりにやってた人多いから上位層はすごいよね

68 :作者不詳:2021/02/27(土) 06:06:29.46 .net
>>60
タマムサでも西日本の学生が激減してるって聞いた

69 :作者不詳:2021/02/27(土) 06:14:00.66 .net
>>67
関西私大でも藝大浪人生はいるんだよね。
そりゃあ東京造形に比べればはるかに少ないが。
確かにその人たちは上手いんだけど、こじらせちゃんが多くては話しにくい。

70 :作者不詳:2021/02/27(土) 10:13:31.86 .net
普通に大学受験みたいに全国で統一された模試とかないからな
倍率とか偏差値とか比べても無意味
美大受験では首都圏と地方は別の国くらい違う

71 :作者不詳:2021/02/27(土) 12:30:47.22 .net
実際日本の文化的土壌は一極集中なんだろうかね

72 :作者不詳:2021/02/27(土) 13:54:35.02 .net
造形関係者の自演すごいなw
ワッチョイつけたら一発でコンプ持ち同一人物の書き込みバレるよ

73 :作者不詳:2021/02/27(土) 15:05:13.16 .net
>>68
多摩美がおっきい女子寮作るわけだ

74 :作者不詳:2021/02/27(土) 15:06:25.62 .net
地方には地方の味わいがあるだろうが
芸大美大ランクという事になると全く別物に思える

75 :作者不詳:2021/02/27(土) 15:41:04.10 .net
私立の美大て学費高いから金持ちしかいなさそう
特に首都圏や関西

76 :作者不詳:2021/02/27(土) 15:51:17.40 .net
こういうのはそれぞれの在籍または出身大学でマウントの取り合いになりがちだから難しいね
とはいえ名古屋や京都や金沢に文化的土壌が無いかと言われるとそんなことはない気がするのだが

77 :作者不詳:2021/02/27(土) 16:01:24.57 .net
私大が金持ちって括りもステレオタイプすぎる気がする
予備校時代を思い出しても何年も芸大受験で浪人できるのは金持ちが多い
国立大学の学生の親の年収なんかも平均以上とかいう資料もあったっけ
私大は本物の金持ちから奨学金で無理してる層からバラバラ

78 :作者不詳:2021/02/27(土) 16:04:36.68 .net
ムサタマなんかは比較的裕福だとしても奨学金必要なレベルだしな 歳の近い兄弟とかいるとなおさら

79 :作者不詳:2021/02/27(土) 16:14:07.63 .net
内は貧乏でとか言って大学行ってる人で本物の貧乏は見たことないからな
本物の貧乏人はむしろそれを隠す
無理して良い学校行って無理して良い服揃えて無理して良い車乗ってetc.
自分から貧乏なんて明かしたりしない

80 :作者不詳:2021/02/27(土) 16:24:34.90 .net
地方もそんなだよ・・・
地元に残る人ほど金持ちが多いイメージ
うちの地元ではそのヒエラルキーから抜け出たい下の方の人が無理しても東京に行くって感じだったな

81 :作者不詳:2021/02/27(土) 16:51:04.72 .net
タマムサ高いと言ってたら首都圏の有名理系学科は皆高いわ
美大だけ特別に高い訳じゃない

82 :作者不詳:2021/02/27(土) 16:58:28.18 .net
美術系なんて狭ーい世界で話されてもなw
美術系大学なんて衰退の一途だし

83 :作者不詳:2021/02/27(土) 19:02:19.13 .net
授業内容と学生同士の交流(学生の質)を考えたらタマムサの学費なんて高くない
無駄に学費が高いのは京都芸術大学(パチゲ=瓜芸)や東北芸術工科大学みたいな低レベルFランのボッタクり私立芸大
高いカネをドブに捨てて嗤われに行くようなもの

84 :作者不詳:2021/02/27(土) 21:39:49.32 .net
Fラン美大は費用対効果は低いかもしれない。
高い学費払っても得られた効果が限りなくゼロということもあるだろう。
でも、カネ払った効果がマイナスとなることはない。
ところが、パチゲ瓜芸の場合は
「モラルのない大学を選んだヤツ」
「モラルのない経営者に影響されたヤバいヤツ」
「反社の一員」
という評価が一生ついて回るのでマイナスを背負ったまま社会に出ることになる。
パチゲ出て笑われるくらいならまだマシ。
警戒されて危険分子扱いされるよ。
よーく考えよう。 どういう人が経営してるか調べるのは大事だよ。

85 :作者不詳:2021/02/28(日) 00:01:49.67 .net
>>82
美術界=狭い世界だから京都市立芸大が裁判所に「全国的に著名じゃない」と判断されたのかな?
※「著名」の一団下の「周知」とは判断したが顧客である受験生が間違えるわけない=紛らわしくないというトンデモ判決。

青山学院大は「著名」だと判断されたのに、京芸が「著名」と判断した裁判所は美術界をなめてんのか!とムカついた。

86 :作者不詳:2021/02/28(日) 01:15:40.80 .net
旧制度時代にあった美術大学は

東京美術学校=藝大
女子美術学校=女子美
帝国美術学校=武蔵美
帝国多摩美術学校=多摩美
京都市立美術専門学校=京都市芸
金沢美術工芸専門学校=金沢美大

この6校だね、愛知県芸は意外にも戦後だいぶ経った後という

87 :作者不詳:2021/02/28(日) 06:43:46.07 .net
>>86
武蔵美は勝手に帝国美術大学が前身と名乗ってるだけね
帝国美術大学を捨ててわが道を切り開いた多摩美と勝手に名乗って歴史詐称してる武蔵美
大学色は今もそのまま引き継がれている気がする

88 :作者不詳:2021/02/28(日) 08:33:28.67 .net
>>86
日芸も

1921年 - 日本大学法文学部内に美学科を設置。
1924年 - 法文学部美学科を文学科と改め、同科に文学芸術専攻を設置(2月)。また、専門部文科に文学芸術専攻を設置(3月)[9]。
1926年 - 法文学部文学科文学芸術専攻を文学科外国文学芸術専攻と改称。
1927年 - 法文学部文学科外国文学芸術専攻を英文学専攻と芸術学専攻に分離。
1929年 - 専門部文科文学芸術専攻を文芸・演劇・映画・美術・音楽の5専攻とした。
1933年 - 法文学部文学科芸術学専攻と専門部文科文学芸術専攻が本郷金助町に移転し、日本大学芸術学園と称した[10]。
1934年 - 松原寛が芸術学園科長に任命される[10]。
1937年 - 法文学部文学科芸術学専攻を法文学部芸術学科(文芸学・演劇美学・映画美学・美術史・音楽美学専攻)とし、専門部文科の文学芸術専攻を専門部芸術科(創作・演劇・映画・美術・音楽専攻)とした。
1939年 - 芸術学園が江古田校舎に移転。専門部芸術科を創作・演劇・映画・美術・音楽・商工美術・写真・宣伝芸術の8専攻科に増設。

89 :作者不詳:2021/02/28(日) 11:40:53.48 .net
東京農大卒のアラフィフだが、同年代の人と大学時代の話しをすると
「もしかしてタマビ出身ですか?」と聞かれることがある。
農大とタマビでは生活圏が重なってたしね。
八王子行って寂しいよ。戻って来いよ。

90 :作者不詳:2021/02/28(日) 13:35:29.82 .net
>>89
上野毛キャンパスの事?ならまだあるよ笑
今度建替えでビル化の計画があるから待っててー

91 :作者不詳:2021/02/28(日) 15:09:58.19 .net
今日金沢美大の卒展行ってきた。
正直油画は良いの少なかった… デザインはどれも面白かった。

92 :作者不詳:2021/02/28(日) 16:58:54.32 .net
油画はどこも微妙、終末期な感じ 有志だけで出せばいいレベル

デザインはどこも面白かった、都内ね

93 :作者不詳:2021/03/01(月) 10:12:30.61 .net
前期の京芸落ちて中期の金美、後期の愛知県芸に合格する受験生はどのくらいいるかを美術予備校の講師に聞いたら、「かなり少ない」だって。
3校とも似たようなレベルなんで、京芸落ちて金美・県芸には合格すると言うことは少ないだろうとのこと。
数少ない合格者も、講師からみても実力あってまさかの京芸落ちとなった受験生ばかりだと。

94 :作者不詳:2021/03/01(月) 11:02:54.56 .net
公立を落ちるのは大体学科が悪いから
いくら技術があっても学科で点数をとれないとどこも落ちる

95 :作者不詳:2021/03/01(月) 12:28:32.54 .net
>>93
京芸落ちて県芸や金美受かる人はかなり少ないなら県芸や金美の方がレベル上って事だろ
何故同じレベルと考えるのか訳分からん

96 :作者不詳:2021/03/01(月) 14:22:55.57 .net
デザイン業界では地方大学だと圧倒的に金美の名前を見るらしいけど

97 :作者不詳:2021/03/01(月) 14:53:27.56 .net
デザインはもともと地域差があまり無いからな

98 :作者不詳:2021/03/01(月) 15:32:42.62 .net
>>95
前期(京芸)の合格手続きした時点で中期・後期(金美、県芸)の受験資格を失うから、京芸合格者がもし金美や県芸を受験したらどうなるか?というのが分からない。
同レベルというのは多数の受験生を見ている美術予備校の推測です。

99 :作者不詳:2021/03/01(月) 15:39:27.81 .net
金美が大本命だけども前期の京芸に合格してしまった。
京芸の合格を捨てて本命の金美へ行くか(受かる保証はない)、おとなしく京芸の入学手続き取るか。
下手したらどっちもパァになるからどっちか悩む受験生もいる。
両取り出来ないのは国公立大学的には良くできたシステムだ。

100 :作者不詳:2021/03/01(月) 15:49:10.03 .net
これもし京芸が後期だったら酷いことになるのでは…

101 :作者不詳:2021/03/02(火) 16:33:57.05 .net
長岡造形の視覚デザインは凄い
JAGDAのグランプリ受賞数がムサタマと並んでる
他の公立美大は大きく引き離して

102 :作者不詳:2021/03/07(日) 09:03:57.68 .net
長岡造形大って富山大芸文よりは上ってイメージ

103 :作者不詳:2021/03/07(日) 22:08:05.80 .net
国立総合大学の芸術学部とか公立美大を「お勉強組」とか言って見下す精神マジで理解できん
テストの点取れて何が悪いのか

104 :作者不詳:2021/03/07(日) 22:31:30.65 .net
>>103
国公立の入試では学科ができれば有利になるけど、入った後はそんなもん役に立たないとみんな分かった上で制作に打ち込んでる。
俺は偏差値30代の実業高校から公立美大だが、周囲には70以上の高校出身者もゴロゴロいる。
大学は偏差値で輪切りというけども、でこれだけの差(30以上)がある学生が共存してる環境は貴重だと思う。

105 :作者不詳:2021/03/07(日) 22:44:44.70 .net
偏差値が上から下までいるっていうのは私立の方がむしろそうだけどな

106 :作者不詳:2021/03/08(月) 03:35:06.90 .net
京都市立芸大って、京都駅近くに移転するから人気上がりそう

107 :作者不詳:2021/03/08(月) 04:33:03.89 .net
>>106
調べたら今だいぶ辺鄙な場所にあるんだな
しかし音楽学部もある総合芸大なのに駅近によくそんな土地あったな

108 :作者不詳:2021/03/08(月) 05:53:10.62 .net
>>107
いわく付きの土地をロンダリングするのに大学が利用された

109 :作者不詳:2021/03/08(月) 08:33:04.38 .net
⚪落だしなあ〜

110 :作者不詳:2021/03/08(月) 16:15:09.47 .net
京都駅前(東部)の土地取引巡って
ヤクザ、地上屋、一般人含めて10人以上殺されてるからなあ
逮捕者はもっといっぱいいるし

111 :作者不詳:2021/03/08(月) 16:20:05.17 .net
殺人が起きた土地は民有地で、市立芸大が建つのは私有地であり、別の土地ではあるが、
抗争最中で銃弾飛び交う中で、市が市有地を払下げなんかしたらどうなるか分かったもんじゃない
民間だって恐ろしくて取引どころか商談・交渉の着手も出来ない
だから、動きが取れずに長年放置状態だったの

112 :作者不詳:2021/03/08(月) 22:45:18.16 .net
えぇ…京都って恐ろしいな

113 :作者不詳:2021/03/09(火) 00:33:19.79 .net
市立芸大の新校地は伝統ある被差別民の集落なひとつ。
つまりは奈良平安時代初め、蝦夷と呼ばれた大和
朝廷に税を収めない東北地域の民が度々反乱を起
こし征討された。彼等は順次関東以西全国に集落
ごと移配され、朝廷直属の使役民として、軍事警察に従事させられた。特に京都では検非違使の配
下として使役させられ、都の入り口に集住し、出
入りを監視していたのである。いわゆる戦後敗戦
のどさくさに居座った駅裏の朝鮮部落とは全くの
別物なのであります。

114 :作者不詳:2021/03/09(火) 22:02:56.60 .net
>>112
京都が恐ろしいというより手付かずの宝の山があれば、奪い合い、殺し合いになるのは必然。
移転反対派は経済効果云々って言ってるけど、経済効果を欲張りすぎた結果、開発停滞して一等地が塩漬けになってたんだから。
利権確保合戦が加熱しないように、あえて経済効果が低い大学を持って来たのに、いまさら反対すんなと言いたい。

115 :作者不詳:2021/03/09(火) 22:16:01.28 .net
>>114
京都市が買って安全で良かったじゃ
ない。

116 :作者不詳:2021/03/09(火) 22:58:33.70 .net
京都なんて京都芸大しか思いつかん、あと大学あるの?

117 :作者不詳:2021/03/09(火) 23:18:14.46 .net
>>116
それはあなたが白痴なだけです。

118 :作者不詳:2021/03/09(火) 23:51:44.04 .net
>>115
元々、京都市の土地だよ。市営住宅とか。
一部の市会議員は、大学なんかにするよりも民間に高値で売りつけて、オフィスや商業施設にしたほうが経済効果が高いと主張しているが、そんなことは分かり切ったこと。
経済効果よりも治安と安定を優先した再開発に舵を切ったんだから今さら方向転換は無理。

119 :作者不詳:2021/03/11(木) 01:18:44.76 .net
京都市芸が京都駅近くに移転したら、
藝大>京都市芸>その他公立美大になると思う

今の時代、大学の人気や難易度は立地の影響が大きい

120 :作者不詳:2021/03/11(木) 07:31:27.34 .net
大阪に公立芸大があってもいいのに

121 :作者不詳:2021/03/11(木) 07:44:25.24 .net
>>119
そう。長年国公立の4年制芸大と言えば、藝大か
京芸くらいしか無かったもんな。あと金美。

122 :作者不詳:2021/03/12(金) 01:39:23.44 .net
>>120
確かにね
大阪人は美術や音楽に興味ないのかな?

個人的には今度開学する大阪公立大学に、
美術学部や音楽学部を作ればいいのにって思うけど

123 :作者不詳:2021/03/12(金) 08:28:49.79 .net
市域内に大学が殆ど無い大都市なんて大阪くらい
のもんやろ。商売しか頭に無くて文化などあさっ
てのくだらない街だわ。だから大阪は下品なんだ
よ。

124 :作者不詳:2021/03/12(金) 12:56:29.46 .net
私立を含めても
京都→市芸、工芸繊維、造形、精華、美術工芸、嵯峨美
大阪→阪芸

さすがに少ないな大阪

125 :作者不詳:2021/03/12(金) 12:56:29.69 .net
私立を含めても
京都→市芸、工芸繊維、造形、精華、美術工芸、嵯峨美
大阪→阪芸

さすがに少ないな大阪

126 :作者不詳:2021/03/12(金) 12:56:59.62 .net
なんか2回投稿されちゃった

127 :作者不詳:2021/03/12(金) 13:08:47.96 .net
東京藝大 愛知県立芸大 金沢工芸美大 京都芸大

ぐらいか、まともなのは

128 :作者不詳:2021/03/12(金) 16:46:10.17 .net
>>127
結局それなりの地位獲得してるのは国公立5芸大から沖芸を引いた4校だな そこに筑波を追加してもいいかもしれないけど

129 :作者不詳:2021/03/12(金) 17:09:16.29 .net
>>127
京都芸大は昔から市立の芸大な。
最近混同させるのを計算ずくでFラン私立で有名
な京都造形芸術大が京都芸大を勝ってに名乗って
るが、全く異質の存在なのは世間周知ののとおり。

130 :作者不詳:2021/03/12(金) 17:30:37.69 .net
京都造形は京都造形で地元ではそれなりに知名度あったのにな

131 :作者不詳:2021/03/12(金) 17:32:30.01 .net
>>1の中に札幌市立大学を入れてもいいと思う
看護学科とデザイン学科のみという珍しい形態の大学

132 :作者不詳:2021/03/12(金) 17:33:48.89 .net
ファインが無いからダメか

133 :作者不詳:2021/03/12(金) 21:02:07.41 .net
>>130
悪いほうの知名度な
元ゲータン(芸短)でその前は洋裁学校

134 :作者不詳:2021/03/12(金) 21:14:15.45 .net
学校法人瓜生山学園は京都芸術大学のほかに京都芸術デザイン専門学校と日本語学校も経営してて
さらには保育園まである
その保育園を「こども芸術大学」と名付けるセンスに失笑を買ってる

大学のほうは「京芸・京都芸大は使いません。略称は瓜芸です」ってアナウンスしてるが
専門学校のほうは「京芸デ」を公式に使ってて
瓜芸&京芸デ で誤認・混乱を狙ってるのがミエミエ
ほんまに悪どい商売人屋で

135 :作者不詳:2021/03/12(金) 21:26:27.97 .net
藤和関目ホームズの「大北みひろ」(H19生)ってオヤジの好きなAV女優を名前をつけただけ。好きなsexスタイルは騎乗位。大北みひろの将来の夢はAV女優。

藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。厚かましい「敦」と汚らしい「貴」の結晶。オヤジは産廃業者の元締め。東日本大震災で被災者感情を無視し復興事業と税金でぼろ儲け。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子大北みひろ

藤和関目ホームズといえば大北 藤和関目ホームズの大北 藤和関目ホームズで注目大北 藤和関目ホームズでなくても大北 藤和関目ホームズだと大北 藤和関目ホームズは最高大北 藤和関目ホームズはがっかり大北 藤和関目ホームズは最低大北 藤和関目ホームズは最悪大北 藤和関目ホームズは楽園大北 藤和関目ホームズは天国大北 藤和関目ホームズは地獄大北 藤和関目ホームズは豪邸大北 藤和関目ホームズで大北 藤和関目ホームズは大北 藤和関目ホームズと大北 藤和関目ホームズに大北 藤和関目ホームズへ大北 藤和関目ホームズwith大北 藤和関目ホームズの変態大北 藤和関目ホームズの変人大北 藤和関目ホームズの狸大北 

136 :作者不詳:2021/03/12(金) 21:34:48.10 .net
>>128
沖芸はイマイチなの?
遠すぎて受ける気は無いが。

137 :作者不詳:2021/03/13(土) 01:36:33.82 .net
>>136
比較的歴史も浅いしな
倍率も低いし、沖縄の伝統芸術を学びたいならいいかもそれんが

138 :作者不詳:2021/03/13(土) 11:29:16.09 .net
>>137
そうだよね。
痴呆の高額私立芸大行くよりかマシって程度
だわ。

139 :作者不詳:2021/03/13(土) 13:24:51.11 .net
>>123
でも町工場(中小企業)で有名な東大阪市には近畿大、大阪商大はじめ4つも大学あるのよね

140 :作者不詳:2021/03/16(火) 02:12:10.17 .net
浪人して金沢受けようと思ってるんだけど
藝大って日程的に受けれるの?
今年はだめだったみたいで怖い

141 :作者不詳:2021/03/16(火) 11:07:55.98 .net
ファインなら県芸デザインなら金沢にしとけと言いたい

142 :作者不詳:2021/03/16(火) 11:48:41.02 .net
油です小声

143 :作者不詳:2021/03/18(木) 17:21:05.27 .net
>>139
気をつけてくださいね。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547

144 :作者不詳:2021/03/18(木) 23:01:50.21 .net
>>143
なんですか これは?

145 :作者不詳:2021/03/19(金) 14:56:13.43 .net
油なら愛知県芸じゃない?金沢は工芸とデザインが強いイメージ
どっちも受けれるならいいけどさ

146 :作者不詳:2021/03/20(土) 09:11:03.36 .net
国公立の油画志願者数 2021年

東京藝術大学 851
京都市立芸術大学 264(日本画・油画区分無し)
愛知県立芸術大学 221
金沢美術工芸大学 177
沖縄県立芸術大学 57 (日本画・油画区分無し)
広島市立大学 50

合計 1620人
1都道府県あたりの平均 34人

147 :作者不詳:2021/03/21(日) 14:23:37.13 .net
>>146
定員で考えたら金沢の方が難関だね

148 :作者不詳:2021/03/21(日) 18:42:56.70 .net
金沢は学力もかなり見るからな 

149 :作者不詳:2021/03/22(月) 00:45:48.52 .net
九州大の芸術工学部は以前まで単独の国立大学だったんだよな
九大に吸収されたから国立の純粋な芸大は藝大のみになった

150 :作者不詳:2021/03/22(月) 09:25:19.37 .net
九大の芸術工学部ってかなり理系寄りで美大とは別物じゃね?

151 :作者不詳:2021/03/22(月) 11:22:00.80 .net
>>150
ほんとだ、デザインとメディアアート系しかないっぽいな
筑波みたいな感じかと思ってた、すまん

152 :作者不詳:2021/03/22(月) 12:22:24.67 .net
美大って、美術系大学って意味だよね?
どこまでが美大なんだろ?
九州芸工は、一応美術系扱いされる事が多い気がする

例えば国公立じゃないけど、デジハリ大って美大なの?

153 :作者不詳:2021/03/23(火) 00:38:15.98 .net
>>152
やっぱりはっきりと美大と言われるには最低限絵画が要る気がするけどな、他のファインアートは必須ではない
デジハリもCGとかメディア系のみだから基本的に美大には含まないだろうな

154 :作者不詳:2021/03/23(火) 11:58:41.60 .net
やっぱ入試において実技試験がメインになることが前提じゃないの
オマケ程度の実技試験で、学科がメインで合否が決まるところは美大とは違う気がする

155 :作者不詳:2021/03/23(火) 16:51:25.16 .net
ムサタマは、実技無しでも入れる学科多いよね

156 :作者不詳:2021/03/23(火) 22:45:11.83 .net
東大、早慶を筆頭にデザインの分野に力を入れてきたから、上位美大もそれに対峙して理論的な人材が必要になる傾向のようだ

ムサタマは上記大学と学閥間の交流が盛んだから、自らのこれからの立場を見据えていてかなりの改革を進めてる

157 :作者不詳:2021/03/23(火) 23:16:49.56 .net
底辺私大は補欠入れると全入ってとこあるしな、東京でさえw

158 :作者不詳:2021/03/26(金) 13:21:50.84 .net
東京工芸、横浜美大あたりは全入だろうという偏見がある

159 :作者不詳:2021/03/26(金) 15:56:00.99 .net
やっぱ公立なら最低限の入試難易度は保ってると思う
尾道とか長岡は元私立だけど、それでも今はある程度の倍率あるね

160 :作者不詳:2021/03/27(土) 11:22:00.74 .net
首都圏だからといって全ての美大がレベル高いわけではない
日芸は有名な地方公立より劣るし、東京工芸や横浜美大は無名地方私立とそんなに変わらない気がする

161 :作者不詳:2021/03/28(日) 09:22:42.89 .net
地方公立って藝大受からなくて3浪した人がムサタマに通うお金がなくて仕方なく行くところのイメージ

162 :作者不詳:2021/03/28(日) 10:36:10.72 .net
ほとんどはお勉強組だからね
いわゆるガチ美大じゃやってけないよ

163 :作者不詳:2021/03/28(日) 20:28:09.33 .net
勉強できるヤツは実技はダメだと思いたいヤツはどこにもいるんだな。
実際は勉強も実技も出来るヤツが大半で、勉強だけのヤツは少数派なんだけど。

164 :作者不詳:2021/03/28(日) 20:40:28.39 .net
実際地方公立は下手だからしかたない

165 :作者不詳:2021/03/28(日) 20:44:57.73 .net
ムサタマでも偏差値65くらいあるやつは実技がそんなに出来なくても学科で点とって受かっちゃうからな

166 :作者不詳:2021/03/28(日) 21:36:50.58 .net
偏差値65ならそっち方面では優秀なんだろうけど
アート関連では全く別の話だからな

167 :作者不詳:2021/03/28(日) 21:44:49.31 .net
東京にあっても補欠入れるともはや全入なんてところもあるしな 相原あたりに
ファインは公立のほうが上だし

168 :作者不詳:2021/03/28(日) 21:45:43.30 .net
東京藝大 愛知県立芸大 金沢工芸美大 

ぐらいか、まともなのは 倍率も高いし

169 :作者不詳:2021/03/28(日) 21:54:21.59 .net
>>165
京都の美術予備校行ってたとき偏差値70以上あるヤツは京芸もタマムサも合格してて学科もおろそかにできないと思った

170 :作者不詳:2021/03/28(日) 22:06:02.41 .net
だからそれと美術とは無関係だって
京都のお勉強組の下手糞ちゃんを知ってるぞ
勉強だけは頑張ったらしいがありゃ駄目だって思った

171 :作者不詳:2021/03/28(日) 22:11:45.67 .net
>>167
造形か?実技は造形もレベル高いぞ
特に上位は学科捨てて芸大狙ってたようなのが何人もいるから地方の公立が勝てる相手じゃない

172 :作者不詳:2021/03/28(日) 22:33:19.96 .net
>>170
だから学科でカバー出来るという意味で書いたんだが、おまえ読解力ねえな

173 :作者不詳:2021/03/28(日) 22:36:30.41 .net
ファインは東京の方が上だな
ずっと有利だし
デザインは全国差があまりないとは思う

174 :作者不詳:2021/03/28(日) 22:42:29.07 .net
>>172
私立は偏差値30の実技バカも多いので会話が通じないこともよくある

175 :作者不詳:2021/03/28(日) 22:44:26.48 .net
学科試験無しなんて論外だろw

176 :作者不詳:2021/03/28(日) 22:45:21.27 .net
東京藝大 愛知県立芸大 金沢工芸美大 

ぐらいか、まともなのは 倍率も高いし

177 :作者不詳:2021/03/28(日) 23:08:20.90 .net
東京藝大だけだな
まともなのは

178 :作者不詳:2021/03/28(日) 23:51:15.39 .net
京造なんて学科は愚か実技無しでも入れるぞ

179 :作者不詳:2021/03/29(月) 03:48:29.46 .net
偏差値高いのをお勉強組と言って見下すのさすがに意味分からないな
実技が下手でも学科取れるなら充分価値があるし、世間的にはそっちの方が偉い

180 :作者不詳:2021/03/29(月) 03:58:03.09 .net
金沢美大の視覚デザインの倍率はやばいぞ
20年度は11.8倍でムサタマはゆうに超えてるし藝デザの14倍とそこまで変わらない
定員少なめとはいえ片田舎にここまで受験生が集まるというのはレベルも容易に想像できる

181 :作者不詳:2021/03/29(月) 10:19:21.66 .net
デザインは地方でもなんとかなるからな
ただ募集も応募も首都圏と比べると少なすぎて同じ土俵で比較するのはどうかと思うけど
定員が少ないだけで絶対数は言うほど集まってはいない

182 :作者不詳:2021/03/29(月) 13:14:02.24 .net
そもそも藝大タマムサ辺りを狙っている実力者は地方公立を受験しないからなぁ
上京できない地元高校の美術部が受けるくらいでしょ
倍率が高くても受験者のレベルは高くない

183 :作者不詳:2021/03/29(月) 14:47:35.08 .net
>>179
世間的にはな
美大の評判は学科のレベルも大事だわな
芸大だって本当に実技のみ重視の科ばかりなら
ただの馬鹿大学と認識されるだろう体育大みないなもんかもしれん

184 :作者不詳:2021/03/29(月) 17:52:51.00 .net
その馬鹿学科が実技レベルを支えてはいるんだが

185 :作者不詳:2021/03/29(月) 20:15:48.20 .net
>>178
このスレでパチゲ瓜芸の話しは論外
比較対照にもならん

186 :作者不詳:2021/03/29(月) 21:11:39.24 .net
>>173
逆だろ
デザインは首都圏以外は話になんねーよ
ファインは個性有れば田舎はあまり関係ない

187 :作者不詳:2021/03/29(月) 21:25:37.00 .net
>>186
ポツンと一軒家でもちょくちょく芸術家が出てくるね
デザイナーはあの環境では仕事にならんだろう

188 :作者不詳:2021/03/29(月) 21:27:14.54 .net
>>180
金美の視覚デザイン専攻なんて美術系では就職最強のとこやん
ほぼ上場一部企業に青田買いされてる

189 :作者不詳:2021/03/29(月) 23:49:39.60 .net
>>187
できるよ
ネットもあるし
>>188
デザインはネットもあるしメディアもあるし日本中どこでもできるからな
地域差はほとんど無い(多少はある)
ファインは逆だな
その土地のリアルな空気ってものがある
これが田舎では吸えない
田舎の個性が田舎臭いで終わる場合がほとんど

190 :作者不詳:2021/03/30(火) 00:09:51.19 .net
実際金沢も愛知もド田舎だからなw
四年間あそこのキャンパスはかわいそうw
京都市立は駅前に移転だっけか?
地方公立の中だと一番人気がでるんじゃないかな?

191 :作者不詳:2021/03/30(火) 03:34:59.41 .net
東京芸大も主だった科は東京に戻ってきたしな
もともと3〜4年は上野だったし
やはり田舎では芸術は無理な証明だな

192 :作者不詳:2021/03/30(火) 06:51:45.44 .net
所詮凡才は田舎では無理なだけ

193 :作者不詳:2021/03/30(火) 09:02:53.73 .net
ネットで大丈夫と言ってる人はそう思いたいだけ

194 :作者不詳:2021/03/30(火) 09:35:59.28 .net
東京の某ほぼ全入私大の自演酷いなww

195 :作者不詳:2021/03/30(火) 17:41:15.78 .net
造形の上位は地方公立なんかよりずっと上だけどね

196 :作者不詳:2021/03/30(火) 17:43:47.45 .net
コンプ丸出しやんかw

197 :作者不詳:2021/03/30(火) 17:52:26.30 .net
造形大の抱える国公立武蔵多摩コンプ

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1233429410/

198 :作者不詳:2021/03/30(火) 18:05:26.53 .net
fラン私大が首都圏にいるからとイキっても
お前らが人生の敗残者と云う事には変わりないからな

199 :作者不詳:2021/03/30(火) 18:09:12.60 .net
その通り 全入の造形なんてもう都内でも100人ちょいしか受けてないからな、
絵画だっけww、今年補欠入れたら全入

200 :作者不詳:2021/03/30(火) 18:16:03.74 .net
ムサタマに引っかからなかったfランのやつが
金美、愛知県芸、京都市芸にいっちょ前に物申すのが片腹痛いやろ

201 :作者不詳:2021/03/30(火) 18:51:07.64 .net
>>190
あ、お前のことなw

202 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:28:18.64 .net
相原なんて山奥のド田舎山梨県w
登校にはクマよけ必須、イノシシも出るしww
そりゃ絵画の志願者100程度しか来なくなるわ、あんなとこ東京じゃないよ
Fラン同士の合併も検討中だそうだし、廃校も検討中

203 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:37:57.90 .net
>>201
俺?東京藝大卒だけど何か?
地方公立も造形も糞田舎だろw
田舎者同士仲良くしろやw

204 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:38:11.05 .net
コンプレックスか、正直造形大はそういうの抱えてる人多いと感じるな。
ファインは造形のが上とかネットで強がり言ってるけど現実は「〜がちゃんとやれてれば国公立ムサタマ受かってた」とか「多摩美のほうが〜も良いし」
とか何か言ってる奴を今まで沢山見てきたよ。

205 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:39:04.87 .net
自称藝大卒の造形w

206 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:44:39.60 .net
>>203
いよ!負け犬

207 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:48:39.22 .net
>>205
なんか結構いそうだなあ

208 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:53:04.40 .net
すまんすまんw
田舎者同士と言ってしまってプライドを傷付けたみたいだなw
俺は>>190で立地の事を言っただけで、別にレベルは低いとは一言も言ってないからなw

209 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:55:42.86 .net
造形程度が入る話じゃねえな、国公立ムサタマ以外は消えてほしいほどゴミレベルww

210 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:57:00.98 .net
東京藝大 愛知県立芸大 金沢工芸美大 

ぐらい、まともなのは 倍率も高いし

あ、ちなみに都内大手予備校の評価ねこれ、実際講師から聞いたから

211 :作者不詳:2021/03/30(火) 19:57:13.73 .net
>>208
造形大でそこまでコンプレックス抱えてるならそれ以下はどうなるんやろ?
大変な人生を送るようで御愁傷様としか言えん
頑張ってな!

212 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:00:16.23 .net
地方の田舎者が必死なスレはここですか?

213 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:02:00.07 .net
>>212
fラン私大を蔑むスレでーす

214 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:04:47.82 .net
>>213
あなたが必死な田舎者ですか?

215 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:06:08.45 .net
>>213
学歴コンプを笑うスレです
間違わないように

216 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:10:30.71 .net
ってか、私大の話はスレ違いでしょ
他でやってくれ

217 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:14:30.26 .net
コンプまみれのfラン私大生は入ってこないでね
>>214あなたのことよ

218 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:22:03.59 .net
造形程度がコンプ炸裂させてんのはスレ違い

国公立スレなんで消えてください 造形生には関係のない世界なんで 

219 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:23:44.72 .net
これだから田舎者は
必死すぎんよ〜(笑)

220 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:25:08.81 .net
相原って田舎者は必死なんだwなるほど

221 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:27:43.18 .net
>>219
人生の負け犬が吠えんでよろしw
ムサタマに届かず藝大は当然無理
地方公立は夢のまた夢
若いうちから人生詰んでるやろ?

222 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:29:29.10 .net
>>221
親が可哀そうだね

223 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:31:31.31 .net
八王子・相原は実質東京って感じはまったくない
山梨文化圏。ど田舎だよ

造形は美術やってみたいけど東京藝大・愛知県立芸大・金沢美術工芸大・多摩美大・武蔵野美大行けるようなスキルがない子でもなんとか潜り込める受け皿
これが実情だよ、まあ頑張れ。

224 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:35:39.99 .net
東京造形大生はもう、ある種の諦めみたいなものがあって
「上は上でやってくれ。俺たちは好きにやるから」 みたいな感じだな。
でも東京造形は一応「東京5美大」のプライド(笑)(現在は3美大になり東京造形は論外)があるし、
明星大生とか美大のこと知らないFラン大学の人からはほんの少し持ち上げられる一方で、藝大・
多摩美・武蔵野美・公立美大(愛知県立芸大・金沢美術工芸大)とかには相手にされないから、
自虐的になるか多摩・武蔵・公立美大(愛知県立芸大・金沢美術工芸大)にコンプレックスを
持っている東京造形生は多い。

225 :作者不詳:2021/03/30(火) 20:56:13.91 .net
武蔵美
多摩美
女子美
日芸
比べると造形の認知度が低すぎるな

226 :作者不詳:2021/03/30(火) 21:09:30.41 .net
国公立美大に比べたらタマムサもカスでしょ

227 :作者不詳:2021/03/30(火) 21:19:06.87 .net
藝大はひとまず置いといて
金沢美、愛知県芸、武蔵美、多摩美の4校は別格だよ

228 :作者不詳:2021/03/30(火) 21:21:41.74 .net
京芸はダメなの?

229 :作者不詳:2021/03/30(火) 21:28:34.78 .net
京市芸は駄目なんてことはない
ただ1ランク下
京市芸、筑波、沖縄

230 :作者不詳:2021/03/30(火) 23:45:23.74 .net
>>210
変だな
俺が都内予備校にいた時は
田舎の公立なんて見向きもされない低レベル校扱いだったがw

231 :作者不詳:2021/03/30(火) 23:52:27.85 .net
東京では芸大5美大以外はほとんど知られてすらいない

232 :作者不詳:2021/03/31(水) 00:19:38.87 .net
>>210
おまえみたいな田舎者は都内では造形の評価が高い事は知らないんだろうw
愛知?金沢?なにそれ?どこそれ?w

233 :作者不詳:2021/03/31(水) 00:20:12.93 .net
やだやだ
田舎モンのコンプ丸出しw

234 :作者不詳:2021/03/31(水) 00:43:24.85 .net
ここのスレを読むと地方公立のヤバさが良くわかるなw
世間知らずの田舎者www

235 :作者不詳:2021/03/31(水) 00:44:13.41 .net
上位だけ見れば芸大・造形・ムサタマと言っても過言ではないだろ
地方公立は東京から見れば専門未満
都内の専門入った方が地方公立レベル高いだろ

236 :作者不詳:2021/03/31(水) 03:33:28.10 .net
自演繰り返してお送りしていますw

237 :作者不詳:2021/03/31(水) 09:08:51.87 .net
東京を知らない地方民がいる一方で
関東民も地方を知らないから裸の王様なんだろうな。
デザインの話になるけど東京造形と金沢美大、どちらが就職良いかは明白だよ…

238 :作者不詳:2021/03/31(水) 09:12:26.41 .net
https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/admission/course/course-visual/

金沢の視覚デザインは毎年卒業生・修了生「全員」の進路状況を詳細に発表してるから見てみるといい。しかも軒並み優良企業
こんな形で情報公開してる大学は他にあるんだろうかね

239 :作者不詳:2021/03/31(水) 09:19:34.61 .net
いやー、関東に住んでると地方の芸大は興味湧かないんだわ
藝大志望だと尚更でムサタマですら興味なくなるもんな

240 :作者不詳:2021/03/31(水) 09:25:06.69 .net
都内在住だけど造形なんて眼中にもなかったなw
恥ずかしくて受けるなんて言い出せない子もいたし
藝大・ムサタマ以下は

241 :作者不詳:2021/03/31(水) 09:31:54.11 .net
しかも藝大・ムサタマ受かればみんな蹴るから補欠合格者がほとんどの大学w

242 :作者不詳:2021/03/31(水) 09:42:24.50 .net
山奥すぎて東京在中でも場所をほとんど知らないところw
急斜面の山を無理やり開拓したんでw校門まえには県境いのしるしがww
で今年は絵画なんて遂に100人ちょいの志願者しかいなかったんだって

243 :作者不詳:2021/03/31(水) 09:46:23.00 .net
>>240-242
一人でそう何度も時間空けて連投しなくても…
全角単芝の癖でバレてるぞ

244 :作者不詳:2021/03/31(水) 10:43:51.67 .net
造形の上位1割と地方公立の上位1割じゃ造形の圧勝だがな
しかも私立だけに人口も多いからその1割の人数も多い

245 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:09:06.81 .net
首都圏にもう一校くらい公立美大があってもいいのになとは思う

246 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:09:21.81 .net
専門学校出てアーティストになる人もいるからあまり学校は関係ない気もするが、平均的な能力値で言えば藝大、ムサタマがTOP3なのは決まっていてその次は何処って話よな

247 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:11:18.23 .net
>>246
それは総意と見ていいと思う
「造形・日芸・女子美」と「愛知県芸・金沢美大」あたりを比較してるのかと

248 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:13:29.45 .net
藝大

タマムサ

金沢・愛知

女子美・造形・日芸・京都市芸

筑波

こんな感じ?

249 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:15:37.75 .net
金沢愛知と造形女子美のレベルの違いとかサッパリわからねぇwww

250 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:19:51.17 .net
美大は作品レベルに偏差値みたいな数値が無いから比較が難しいんだよね
倍率だけで見ると藝大の次は愛知や金沢になってくるけど
定員数やその土地の人口やその他もろもろ考慮しないといけないことが多すぎる

251 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:23:56.48 .net
藝大を狙うトップ層は地方公立は受けないから地方公立の倍率も当てには出来んよ
藝大の倍率が高いといっても記念受験もいるから倍率なんてただの飾り

252 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:28:39.67 .net
前どこかのスレで「多摩美卒だけど公立美大は倍率エグいし学科も必要だから普通に尊敬してる」みたいなこと言ってる奴いたけどな

253 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:31:43.18 .net
沖縄県立芸術大学
秋田公立美術大学
長岡造形大学
静岡文化芸術大学

この辺の立ち位置が知りたいところだね
東京に来て活躍してるという話もあまり聞かないし、地方私立よりは上、って認識でいいんだろうか

254 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:47:14.08 .net
>>251
コスト的に国公立しか入れないから藝大一本で対策してたけど、多浪になるので妥協して地方公立に来た、というレベル高いのはたまにいる。

255 :作者不詳:2021/03/31(水) 11:48:22.65 .net
どこも立地が悪過ぎ

256 :作者不詳:2021/03/31(水) 12:24:52.23 .net
わいも地方民だけど地方公立を受けるのは学科出来る人ばっかりだったよ
正直あれが美大という印象は無い

257 :作者不詳:2021/03/31(水) 13:21:20.03 .net
実際、上の方の地方公立は定員少ないから、「よく知らない」人が圧倒的多数なのではと思う。
なんなら底辺美大の方が学生数多いよね。

258 :作者不詳:2021/03/31(水) 13:35:19.77 .net
定員が少ないからじゃなくて関東民からしたら興味の対象にならないだけ

259 :作者不詳:2021/03/31(水) 14:54:17.00 .net
わいは地方民だって言ってるだろw
興味無かったわ
地元に残りだがるのは地元で美味しい思いしてる坊ちゃん嬢さんで
マイルドなヤンキみたいのまでいてロクなもんじゃ無かった
ちなみに確かに学科はできたかもね絵は下手だったけど

260 :作者不詳:2021/03/31(水) 14:58:33.55 .net
地方美大ってむしろその土地の出身者以外の方が多いぞ
関東民は東京の大学しか興味ないのは分かるけどさ

261 :作者不詳:2021/03/31(水) 15:34:32.08 .net
おまえソースも出さずに何言ってるの?

262 :作者不詳:2021/03/31(水) 20:56:36.33 .net
国公立スレで私立の話が出てるのはちょっと的外れな気がする
議論するなら藝大の下(愛知・金沢・京都)の比較とかだな…

263 :作者不詳:2021/03/31(水) 21:07:13.81 .net
それなら国立の藝大も抜かして公立ランキングで勝手にやってて欲しい

264 :作者不詳:2021/03/31(水) 21:20:08.47 .net
金美>県芸、筑波>これから下は偏差値順

265 :作者不詳:2021/03/31(水) 21:34:02.39 .net
>>232
関西で造形といえば京都造形芸術大学だよ
今は京都芸術大学(瓜芸)に名前が変わってるけど
東京造形と言っても知名度ないし
瓜芸の神宮外苑キャンパスのことを「東京造形芸大」と呼ぶ人が案外多かったりする

266 :作者不詳:2021/03/31(水) 21:42:39.32 .net
>>260
>関東民は東京の大学しか興味ないのは分かるけどさ
京都の俺が京芸に興味があるのは当然として、比較的近い愛知や金沢にも興味があるが、
沖縄やタマムサに興味がないのと同じだろうね。
最高峰の東京芸大は気にはなるけど、受験先としての関心はない。

267 :作者不詳:2021/03/31(水) 22:29:13.60 .net
>>263
芸大5美大のいわゆる普通の美大と
地方公立を比較するのは変だわな
あれは別のジャンルだ

268 :作者不詳:2021/03/31(水) 23:44:55.76 .net
>>267
美大なんてとんでもないという親でも
公立芸大でなおかつ教職をとるならOKという事例が多いところを見ても
公立は博打性が低いという認識かな?
そりゃあ学生本人は博打したいだろうが

269 :作者不詳:2021/04/01(木) 05:32:56.52 .net
>>266
ただ安いから近くの地方公立美大を選ぶのと高くても東京の美大を選ぶのとは意味が違うかな
芸術を学ぶのに最適な場所は京都で周りの受験生も京都芸術大学や精華大に入ることを目標にして何年も美大予備校に通ってるなら同じ

270 :作者不詳:2021/04/01(木) 05:36:55.83 .net
京都芸術大学は京都造形大の方ね

271 :作者不詳:2021/04/01(木) 12:19:17.50 .net
偏差値だけみて、
藝大か筑波狙いなら美大予備校に行かしたる、
って子供にいったけど反応無し。

272 :作者不詳:2021/04/01(木) 14:26:03.38 .net
>>271
藝大か筑波って…
藝大はともかく筑波は美大としては前に挙がってる地方公立より下の位置付けだよ

273 :作者不詳:2021/04/01(木) 18:10:50.35 .net
>>272
国立で自宅から通えてお金かからないって意味だろう

そんな基準で子供に進路決めさせたくは無いと個人的には思うけど

274 :作者不詳:2021/04/01(木) 19:04:49.69 .net
筑波が候補に上がるなら対抗は藝大じゃなくて学芸大だよね

275 :作者不詳:2021/04/01(木) 19:20:29.19 .net
偏差値重視!
ガチ美大と美術系学部の違いなんて、
世間一般では関係なしよ。
偏差値50-53の京都市立、愛知県立、金沢工よりも、偏差値60の筑波推し。
とにかく、偏差値の高いところに行け!です

276 :作者不詳:2021/04/01(木) 20:26:03.45 .net
筑波大学の芸術学群って、前期の2次試験は実技オンリーじゃん
立ち位置としては、地方公立美大と同じでしょ

277 :作者不詳:2021/04/01(木) 22:13:36.96 .net
筑波が教育大って知らんのか

278 :作者不詳:2021/04/02(金) 00:34:58.47 .net
>>277
元は教育大だって事は知ってるよ

ただ筑波大学芸術学群は、
ファイン系やデザイン系の専攻があるんだから美術系大学扱いでいいと思うだが
内容的に教育学部の美術専攻とは全然違うんだし

279 :作者不詳:2021/04/02(金) 00:40:02.04 .net
いいんじゃないその美術系大学って事で
美大とはちょっと違うと思うけど

280 :作者不詳:2021/04/02(金) 01:44:50.58 .net
なんで美大カテに入ろうとするの?
美大人気にあやかろうとする魂胆が垣間見えてなんか嫌だわ
今の美大人気なんて芸大5美大が作り上げたものじゃん
後から俺も俺もみたいのなんか好きになれんわ

281 :作者不詳:2021/04/02(金) 05:40:22.73 .net
>>280
芸大5美大が作り上げた美大人気って何?

282 :作者不詳:2021/04/02(金) 06:01:34.08 .net
筑波大学(芸術専門学群)の前身である東京教育大学(教育学部芸術学科)や東京高等師範学校(図画手工専修科)、そしてそれ以前に設置されていた師範学校の歴史を見ると、近代日本でも最も古い美術系教育を施した機関(美術専門の学校ではないけど)ということが分かるよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E7%BE%A4

>1872年(明治15年)師範学校(のち東京師範学校)が美術科を開設。

283 :作者不詳:2021/04/02(金) 06:04:50.95 .net
>>282
リンクが壊れてたので正しいリンクを貼ります

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/筑波大学芸術専門学群

284 :作者不詳:2021/04/02(金) 06:08:10.02 .net
>>282
何故かリンクが有効化しないので、Wikipediaの筑波大学の項目から芸術専門学群の項目へ辿ってみてください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6

285 :作者不詳:2021/04/02(金) 06:11:11.75 .net
>>282

Wikipediaから引用しときます。

>1872年(明治15年)師範学校(のち東京師範学校)が美術科を開設。 1879年(明治22年)東京師範学校(のち高等師範学校)が本科に画学科を開設。 1899年(明治32年)高等師範学校(のち東京高等師範学校)理化学科に手工専修科開設。 1906年(明治39年)東京高等師範学校手工専修科は図画手工専修科へと改称。その後一時生徒募集を中止。 1919年(大正8年)再び生徒を募集開始。 1949年(昭和24年)東京教育大学教育学部芸術学科開設。 1975年(昭和50年)筑波大学芸術専門学群開設。開設時は<美術史><洋画><彫塑><書><構成><総合造形><ビジュアルデザイン><プロダクトデザイン><環境デザイン><建築デザイン>、その後に<日本画><版画><芸術支援><クラフト><情報デザイン>など新領域が順々に開設されていく。

286 :作者不詳:2021/04/02(金) 06:25:48.39 .net
歴史の古さから、藝大と筑波芸専の併願はアリという結論

287 :作者不詳:2021/04/02(金) 11:21:44.24 .net
藝大と京芸は併願できんのな

288 :作者不詳:2021/04/02(金) 11:22:55.51 .net
筑波か。
世間一般の知名度は高くて、美大としてもまずまずってとこか。将来の進路によるだろうな。
大学で絵が描きたくて、仕事は一般職を狙ってるということならナシではないかなと。
他学部の講義も一部履修できたり、国立の総合大学ならではの利点もあるだろうしね。筑波はとにかく自由な校風で居心地が良いっていう話も聞く。
ただデザイナーになりたいとかだったら、他の公立(例えば金沢は圧倒的に就職強い)も選択肢に入ると思う

289 :作者不詳:2021/04/02(金) 14:55:25.63 .net
美術系学校の設立順

筑波(1872年)>京芸(1880年)>藝大(1887年)>女子美(1900年)>多摩美(1929年)>金美(1946年)>武蔵美(1947年)>愛芸(1966年)>沖芸(1986年)

290 :作者不詳:2021/04/02(金) 23:29:38.81 .net
>>289
美術系学校の設立順 (改訂版)

筑波(1872年)>京芸(1880年)>藝大(1887年)>女子美(1900年)>日藝(1921年)>多摩美(1929年)>金美(1946年)>武蔵美(1947年)>愛芸(1966年)>沖芸(1986年)

291 :作者不詳:2021/04/02(金) 23:31:21.03 .net
>>288
大学としては優秀なのは認めるが美大としてはド底辺だっつの

>>289
美術系大学って美大っぽい大学って事?
その中で美大と言えるのは芸大女子美多摩ムサだけだね

292 :作者不詳:2021/04/03(土) 05:19:37.11 .net
千葉大工学部はどうなの?
ブロダクトに強いって聞くけど

293 :作者不詳:2021/04/03(土) 07:06:43.26 .net
>>291
???
京芸、金美、愛芸ですら美大ではないと…?

294 :作者不詳:2021/04/03(土) 07:09:40.42 .net
東京5美大と藝大しか認めない人って、一体どこ出身なんだろうね
少なくとも5美大の下の方よりレベル高い地方公立はあるんじゃ…

295 :作者不詳:2021/04/03(土) 07:12:14.94 .net
あと、プロダクトデザインに限って言えば筑波は普通に優秀と聞く。業界内にも出身者が多数いる。ファインは知らん

296 :作者不詳:2021/04/03(土) 07:58:13.22 .net
>>294
地元大好きな関東出身者もいるし
地元が大嫌いで東京へ出てきた地方出身者もいる
地元嫌いの地方出身者でも、地元だけが嫌いな人と地方は全部嫌いな人もいる
オレは多摩美自宅通学だけど出身地の“自慢話“を聞かせてくれる同級生がいちばん楽しいし刺激にもなる。

297 :作者不詳:2021/04/03(土) 08:14:28.99 .net
「東京の予備校では地方公立は筑波と同じ扱い」
という証言と、
「東京の予備校では地方公立の名前すら挙がらない」
という証言があるけど、予備校や指導者によって異なるのかね

298 :作者不詳:2021/04/03(土) 08:20:51.82 .net
>>297
金美や県芸は名前があがるが京芸はあがらない
京芸に関しては入試が特殊すぎて対応できないから(他美大と並行して対策するのは困難)話題にできないとうのが真相と聞いた

299 :作者不詳:2021/04/03(土) 09:38:57.10 .net
センターで5教科いる筑波と京芸と
3教科でよい他大学で対策が変わるよね
筑波受ける人は、どこと併願するんだろ?

300 :作者不詳:2021/04/03(土) 10:24:18.94 .net
千葉大
筑波
京都工芸繊維大学
(都立大学)

工業系の別格か

301 :作者不詳:2021/04/03(土) 11:30:07.41 .net
京都の立体試験は内容がぶっ飛び過ぎてて怖い
毎年変な課題がでると思いきやオーソドックスな年もある
美術予備校の裏をかこうとしてるのはわかるがやりすぎ

302 :作者不詳:2021/04/03(土) 11:39:37.90 .net
>>296
ムサビの学生だった10年前
長期休暇になると地方に帰省した同級生から「うちに泊まりにこい ○○展へ行こう」というお誘いをいっぱい受けて
実際に東北にも関西にも遊びに行った

303 :作者不詳:2021/04/03(土) 14:33:58.07 .net
>>298
金美や県芸は予備校から名前上げてる訳ではなく受ける受験生が稀にいるから名前が上がってるだけでしょ

304 :作者不詳:2021/04/03(土) 17:15:08.42 .net
>>275
美大なんていくら優秀でも就職できない金持ちの道楽なんだから、
将来を考えるなら筑波は全然アリ
それと仕事に繋げたいなら専攻はデザインにしとけ
就職率が全然違う

305 :作者不詳:2021/04/03(土) 20:14:49.75 .net
愛知・金沢・京都は一括で語られがちだけど、
こと視覚デザインに関しては金沢が圧倒的に抜きん出てるよ。

https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/admission/course/course-visual/

↑これ以前も貼ったことあるけど、毎年の卒業生と修了生の進路先を全員分公開してるんだけど、ちょっと凄すぎる。
在籍学生ほぼ全員が一定以上のレベルの企業のデザイナーとして就職してる。武蔵美や多摩美ですら就職実績は過去3年でまとめて公開してて、しかも3年間分の学生の多さから考えて必ずしも全員が良い就職をできているわけではないことを考えると、正直ムサタマに劣ってるとは考えにくいレベル。

306 :作者不詳:2021/04/03(土) 20:50:10.89 .net
美大生は就職できないと信じてる馬鹿ってまだいるんだねwww

307 :作者不詳:2021/04/03(土) 23:14:06.08 .net
>>305
デザインはあまり地域差がでないからな
ただ就職というと学科(勉強)の方も重視されるだろうから学科ができるだけでも有利なんだよね
ただ都内の学生はデザイン科でも必ずしも就職にこだわらずにいきなりフリーもいるし、アートよりに思考を持ってる人もいる
就職実績だけでムサタマを抜いたと考えるのは早計だと思うけどね

308 :作者不詳:2021/04/03(土) 23:41:09.22 .net
>>307
抜いたかどうかは分からんが、同等レベルではあるんじゃないか?
学科の総合力はともかく、学生の平均値では金美の方が上だろう。

309 :作者不詳:2021/04/03(土) 23:44:00.71 .net
人数少ないほど平均値を上げやすいというのはあるが、学生数の多さによる総合力(能力の合計値)でタマムサの勢力は目を見張る。

310 :作者不詳:2021/04/03(土) 23:52:18.68 .net
日本最大の芸大をウリにしてる瓜芸なんか学科内でトップクラスといっても「だからどうした?」のレベルだしね。
切磋琢磨出来ない残念な美大である。
その点、大阪芸大は一定割合は優秀な学生がいるので行くならこっち。
瓜芸は実技なし入試が中心だから、実技テキトーの、なめた学生が大量にやってくる。

311 :作者不詳:2021/04/04(日) 00:31:21.87 .net
私大は人数多いだけに上下の幅は広い
平均値出しても意味無いだろ?
美大の評価を決定付けてるのは上位だけだね
誰も下位なんて見向きもしない
その点上位がいまいちの金沢は評価が低い

312 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:02:01.83 .net
>>311
今デザインの話でしょ?
普通に電通、博報堂、任天堂にコンスタントに入社してるじゃん

313 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:06:15.74 .net
学校のレベルを比較する時に
下位がどれだけ踏ん張ってるかって割と見るべきだと思うけどな
それこそ上位だけ見たら無名私立にだって優秀な学生はたまに居る訳だしね

314 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:06:19.49 .net
>>311
上位の評価が低かったら、あれだけの就職実績には鳴らないと思うが?

315 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:09:11.68 .net
>>313
下位と言えるレベルの学生がほとんどいないのが金美デザインじゃないか?
就職実績みるかぎり

316 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:17:36.52 .net
>>314
なるだろ?
お勉強組の方が就職は強いし

317 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:23:00.84 .net
何度も言うがお勉強組って言い方本当にやめてほしい
学科が取れることを馬鹿にするな

318 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:28:17.31 .net
>>316
あんたの言ってる「評価」って、就職実績じゃないとしたら具体的には何なの?
コンペ?それこそ金美は朝日広告賞取ったりしてるが

319 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:31:15.58 .net
>>296
しょせん自宅から多摩美に通えるような恵まれた立地に生まれたおまえに
田舎の何がわかる?

320 :作者不詳:2021/04/04(日) 01:46:29.71 .net
まあ、「大学としての評価」は置いといて
デザインの就職において絶対的に安定してるのは金沢じゃないか?
人数少ないとはいえ、酷い企業に行ってる学生はほぼゼロだ

321 :作者不詳:2021/04/04(日) 06:29:08.26 .net
>>319
自分の出身地方をくさす学生よりも、自分の出身地方の良さを熱く語る学生の方がいい作品作るんだと確信した。

322 :作者不詳:2021/04/04(日) 06:33:21.18 .net
>>305
就職未定者3人いるから卒業生全員ではなく進路が決まった人の全員だろ
自分だけが知らないのかもしれないがよく分からない企業もある
全員がレベル高い企業のデザイナーは言い過ぎ

323 :作者不詳:2021/04/04(日) 09:18:50.89 .net
>>322
就職未定者3人って何年の話?フリーデザイナーじゃなくて?
とりあえず直近では全員まともな企業行ってるように見えるが

324 :作者不詳:2021/04/04(日) 09:34:52.89 .net
無名私立→まともな企業はおろかデザイナー就職できるかすら不明瞭(一部優秀な学生はいる)
金美→99%がデザイナー就職(この数字はYouTube に上がってる専攻の紹介映像で言及されてたよ)で、過半数レベルが誰でも聞いたことのある企業。聞いたことなくても優良企業が多く(例えば1-UPスタジオは任天堂直下の開発部門のひとつらしい)、最低でも「印刷会社でDTP業務」みたいなことは皆無。

これくらいの差はあるみたいだね。ムサタマは確固たるトップだけど、これ見ると金美も中々張り合ってるよねっていう話。

325 :作者不詳:2021/04/04(日) 09:55:24.94 .net
>>324

芸大生の進路が無名私立と同レベルなのだが
多浪の年齢制限で就職門前払いの人間が多すぎて、就職できない

就活で不快な思いをして、就職することを悪く言う雰囲気
で自営の芸術家志すも、同期で美術で飯食っているのは5%とか
残りは高卒と同じ非正規労働している 
介護・外食・小売・運送が芸大生の主要進路

326 :作者不詳:2021/04/04(日) 10:01:25.79 .net
>>325
それ、流石にファイン専攻の話じゃないか…?
デザインと建築はそんなことないでしょ

327 :作者不詳:2021/04/04(日) 10:09:36.84 .net
ファインとデザインの違いも分かってなさそうな人が感想文書いてて草はえるw
ファインでも有名企業に就職する人も少しはいるけど芸術やるなら個人で始めるのが殆どだから就職はままならないけどそういう奴らだけが30くらいになった時にテレビとかで話題になるんだよ

328 :作者不詳:2021/04/04(日) 10:52:51.53 .net
>>321
なんの関連も無い
しょせんおまえは地方を知らない
地方を知らないおまえが想像で語るのは滑稽
そんな奴は絶対にいい作品を作らないと確信した

329 :作者不詳:2021/04/04(日) 10:57:49.34 .net
>>321
そして地方を臭すと言うのもおまえの妄想だなストローマン君
そんなに地方が良いなら多摩美なんて行かないで金沢行けばいいじゃないか
おまえは空想のお花畑で地方を持ち上げてる花畑脳
おまえには絶対に良い作品は作れない(と確信したw)

330 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:01:14.11 .net
東京の高校生たちが地下鉄乗り継いで美術館回ってデートしてる時に
改造したチャリンコ乗り回してイオンでチュッチュするのが地方の風景

331 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:05:29.70 .net
>>321は別に地方で学ぶことを持ち上げてる訳では無いと思うのだが…
東京に集まった美大生の中で、地元を貶さずに大切にする思考の奴の方が思想として豊かだってことだろ

332 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:06:08.61 .net
地方なんて人づてに話で聞いたりたまに遊びにいくから良い所であって
大学で4年間も通うところじゃない

333 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:08:27.25 .net
>>331
だから地元を貶さずに大切にする事は
地元を批判してはいけない事ではないんだよ?
地元の悪いと思ってる事に蓋をする事は思想の豊な奴のする事ではない

334 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:17:56.37 .net
おめーの地元の事情なんてしらんわ
東京以外の地方が全部同じで全員同じ考えだと思ってるのか?
スレタイ嫁

335 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:19:52.74 .net
>>333
日本語が不自由すぎるな
「地元を大切にする奴」がいたとして、そいつは必ず「他の意見に蓋をする奴」なの?

336 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:24:57.66 .net
>>321
その画学生は地元にそんな熱い思いがあるのになぜ上京してまで多摩美に?

最後まで言う必要もないですよね
つまりそういう事だ

337 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:25:51.19 .net
>>334>>335
死ねクズ

338 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:26:36.90 .net
>>334>>335
全員がどうとかそんな話じゃねえんだよ
今すぐ死ねクズ

339 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:27:06.06 .net
>>334>>335
失せろ妄想クズ野郎

340 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:29:21.68 .net
地方に住んだ事もないやつが地方を持ち上げる薄気味悪さ・・・

341 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:32:09.50 .net
空想で地方の良さを語る前にせめて数年は実際に住めよ

342 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:32:16.51 .net
こいつ、自分で自分の頭の弱さを暴露して自爆してるな…
暴言吐き出したらそれは敗北宣言だよ…

343 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:33:26.59 .net
あと>>335は自分だけど>>334は別人だよ

344 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:37:07.77 .net
334は俺だけど笑ったwww

345 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:41:48.66 .net
>>336
>>321だが、上京した同級生を見て「故郷に錦を飾る」という心意気が過去のものではないと素直に思った。
室生犀星や石川啄木の詩歌を暗唱してるやつもいる。
もっとも、「故郷を捨てた。二度と戻りたくない。」という学生だって少なからずいる。
この感情はどっちも正解で、議論するようなものではないと思うがが?
おれの場合は心情的にふるさとを思う派に共感を感じるだけで。

346 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:44:18.56 .net
あなたの感想ですよねwww

347 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:45:19.05 .net
感想でいいだろ
数値に出るような話でもない

348 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:46:54.93 .net
>>334
は?
これも地方のリアルな声なんだが?
おまえは生温い地方賛美の声しか聞こえんつんぼかよ

349 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:47:56.73 .net
>>344
笑ってないで
はやく死ねってw

350 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:51:23.96 .net
議論になってないからもうやめた方がいい

351 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:52:23.51 .net
>>345
錦だか何だか知らねーけど
そんなもん飾ってないで地元に残ればいいじゃねーかよ
都市に出た奴らはここに居てもどうにもならん糞だなこの田舎って思ったんだよ

352 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:53:54.83 .net
>>350
そりゃそうだ
馬鹿が田舎を妄想で語ってるだけだからな
それがどんだけ田舎者をいらだたせるか知りもせずに

353 :321 :2021/04/04(日) 11:55:37.26 .net
地元のよい面ばかりでなく、悪い面も語ってくれて面白かったよ。
地元に存在する危険地帯や、おかしな風習や、男尊女卑の強さを非難する女子もおった。
平均寿命の短さを嘆くヤツもおったしね。
そういう多様性が首都圏の大学の良さだと思うわ。
地元の悪口しか言わないヤツは、日頃から悪口が多い傾向があるので一緒にいて疲れるのよ。

354 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:57:12.20 .net
東京に出るのは良いことだし、だからといって地元を嫌う必要はないよ
むしろ両方の良さを知ってる方がいいと思うんだが、違うのか?

355 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:57:12.31 .net
全入造形の自演がうざいwww

356 :作者不詳:2021/04/04(日) 11:59:23.52 .net
横からすまんが「錦を飾る」の意味知ってる?

357 :作者不詳:2021/04/04(日) 12:12:35.45 .net
おれは近畿の田舎(○○郡)から藝大へ行ったけど、埼玉県民の自虐に驚いた。
ただのネタだと思ってたけど、実際に卑下してる県民が多いのはなんで?

地味だけど観光資源は豊富にあるし、適度に人口が多くて活気があるし、
地域毎の特色有る産業も発達してて、埼玉県 いいところじゃないか。

358 :作者不詳:2021/04/04(日) 12:14:43.82 .net
誰もお前の感想文など求めていない

359 :作者不詳:2021/04/04(日) 12:17:48.57 .net
自称芸大生の造形生うざいw

360 :作者不詳:2021/04/04(日) 12:20:44.44 .net
何故感想を書いてはいけないのか…

361 :作者不詳:2021/04/04(日) 12:24:19.60 .net
>>357
それこそ藝大は全国各地から集まってるだろうね。
予備校の拠点からして関東の方が有利ではあると思うけど

362 :作者不詳:2021/04/04(日) 12:24:58.63 .net
ボクの感想で良いなら藝大ムサタマ以下は全部同レベル!!

363 :作者不詳:2021/04/04(日) 12:42:24.95 .net
>>359
造形といえば京都造形芸術大学でおk

364 :作者不詳:2021/04/04(日) 14:31:42.74 .net
お金払って多目的トイレで性行為した
ド変態いないよな。

365 :作者不詳:2021/04/04(日) 15:12:15.66 .net
>>357
>>地味だけど観光資源は豊富にあるし、適度に人口が多くて活気があるし、
>>地域毎の特色有る産業も発達してて、埼玉県 いいところじゃないか。

じゃあ住めよ
おまえなんかむかつくんだよ

366 :作者不詳:2021/04/04(日) 15:25:23.06 .net
日曜から何だこの不毛なバトルは…

367 :作者不詳:2021/04/04(日) 15:31:38.70 .net
自分が幸せに育ったからってそれを他人にまで押し付けて不満を言う事すら許さず
さらに自分の制作のモチベーションにまでしようとする異様なサイコパス

368 :作者不詳:2021/04/04(日) 15:40:15.21 .net
造形と名のつく大学はFラン全入のゴミ

369 :作者不詳:2021/04/04(日) 17:39:32.81 .net
つくづく地方公立って複雑な立ち位置だな。(べつに貶してない)

370 :作者不詳:2021/04/04(日) 17:39:36.98 .net
>>323
https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/shinroR1.pdf

371 :作者不詳:2021/04/04(日) 18:31:14.32 .net
全然全員じゃなくて笑った
就職希望者が極端に少ない(彫刻なんて3人だぞ)
その上全員なんて科は全体の半分程度
田舎を賛美してる奴のやり方がこれ
マジ気持ちわりぃ

372 :作者不詳:2021/04/04(日) 19:13:49.46 .net
いや、就職に強いのは確かだよ
でも全員ではないでしょっ?ってだけの指摘です
あと年度で18人ってのはちょっと寂しくないの?とは思う

373 :作者不詳:2021/04/04(日) 19:53:23.66 .net
>>370
あれ、こんなデータもあるんだ
じゃあ最初に貼ったデータは割とミスリードだな…
完全に全員が就職してるように見える
大手に行きまくってるのは確かだけどね(デザインに限る)

374 :作者不詳:2021/04/04(日) 19:56:14.55 .net
>>371
ファインと工芸の就職がクソなのは認める
でも最初から視覚デザインの話しかしてないからね…

375 :作者不詳:2021/04/04(日) 20:02:45.78 .net
あと「田舎を讃美」してる訳ではないよ
当然地方には酷い美大が大量にある
その中で金美の視デは都内の私立と張り合えるレベルの就職実績を上げてて凄いねという話
それがたまたま田舎にあっただけ

376 :作者不詳:2021/04/04(日) 21:05:10.12 .net
>>375
たまたまあったとは思えないな。
金沢にしろ京都、愛知(郊外の長久手だけど)にしろ、都市の文化と格式が美大を育てたと思う。戦後すぐは今ほど首都圏に一局集中してなかったとも聞くし。
それにしてもふるさと大阪の芸術文化のだめっぷりが悲しい。
堺から大阪に中心が移るときに文化は堺に置き去りにしてほっぽりだしたんよな。

377 :作者不詳:2021/04/04(日) 21:15:02.09 .net
>>376
日本海側のスーパースター都市「金沢」
 当時日本海最大の都市にして、一目置かれていたのが金沢でした。
 元金沢大学教授、現在は同志社大学特別客員教授の佐々木雅幸氏によると、幕藩体制では農業生産力の大きさによって石高(こくだか)が決まっていたため、金沢は徳川家の城下町や京都を除くと、日本最大の城下町だったそうです。
 市レベルでも東京・大阪・京都・名古屋に次ぐ全国第5位の大都市であり、文化の中心地としての貫禄を認められ、日本海側として初めて第九師団が置かれて軍都としての地位も確立していました。また、第四高等学校が全国5つの高校の1つとして設立され、学問的にも先進都市として君臨するなど、まさに日本屈指の一大シティでした。

378 :作者不詳:2021/04/05(月) 08:10:57.82 .net
名古屋が本拠地で東京にも学校がある河合塾なら、公立美大の位置付けをよく知ってるかな?

379 :作者不詳:2021/04/05(月) 09:19:50.14 .net
なんで?
別に位置づけは名古屋が決めるわけじゃないだろ?

380 :作者不詳:2021/04/05(月) 10:22:49.24 .net
>>378
名古屋ならむしろ県芸中心になりそうだなー
筑波とか行く奴は少なそう

381 :作者不詳:2021/04/05(月) 10:35:40.14 .net
沖芸ってまだ歴史浅いけど、これから愛芸や金美レベルになっていくと思う?
それとも地方国立における琉球大のように微妙な立ち位置のままなのか

382 :作者不詳:2021/04/05(月) 10:49:56.13 .net
>>379
位置付けやランキングは自然と出来るものだけど、名古屋と東京に拠点があって、
名古屋校からは金美や京芸の合格者も出してる河合塾だったら
広い情報を持ってて、比較もできるんじゃないかな?と思ったから。

383 :作者不詳:2021/04/05(月) 14:26:41.68 .net
デザイン科って、美術の教員免許取れないんだね。知らんかった

384 :作者不詳:2021/04/05(月) 14:50:53.40 .net
>>383
デザイン科でも取れるよ。ソースは自分

385 :作者不詳:2021/04/05(月) 19:17:07.21 .net
教員免許に美術と工芸の二種類あるの美大はいって初めて知った
普通の中学高校は美術の教員免許だけでOKだが、
美術系高校へ行きたいのなら両方もってないとダメとは言わないが
採用試験で不利になるって。

386 :作者不詳:2021/04/05(月) 20:09:19.99 .net
みんな元気そうで、ぼかあね涙が出そうです。
この調子でいきましょう。

387 :作者不詳:2021/04/05(月) 22:10:01.93 .net
尾道市立、広島市立、秋田公立、長岡造形、富山大芸文
このへんの国公立受けるんだったら、浪人して愛知、金沢、京都狙った方がいいよなあ
グラフィックだったら長岡もいいけど
学科の点が要るのは変わらないんだし

388 :作者不詳:2021/04/05(月) 23:14:02.31 .net
愛知、金沢、京都
こんなとこ浪人して狙ってどうすんだよ?
こんなとこは現役が学科使ってねらうところだろ・・・

389 :作者不詳:2021/04/05(月) 23:17:24.10 .net
国立大より公立美大の方が上なんてのはありえないw

390 :作者不詳:2021/04/05(月) 23:42:44.32 .net
国立芸大は東京藝術大学ただ一校のみ
地方公立が国公立を名乗るのはおこがましい
きちんと地方公立と名乗りなさい

391 :作者不詳:2021/04/06(火) 00:12:37.93 .net
金沢は現役4割だけど…

392 :作者不詳:2021/04/06(火) 00:30:00.20 .net
てか金沢ほとんど人いないじゃん・・・

393 :作者不詳:2021/04/06(火) 00:53:38.10 .net
現役4割のソースは?

394 :作者不詳:2021/04/06(火) 07:50:23.68 .net
>>390
富山大は国立なわけで

395 :作者不詳:2021/04/06(火) 10:19:54.81 .net
>>393
最近どこかで目にしたor公式動画か何かで言及されてたのを聞いたんだよ。ソースが出せなくて申し訳ない。
現役5割り程度という知恵袋の古い回答なら見つかったけどこれは当てにならんしな

396 :作者不詳:2021/04/06(火) 11:05:24.38 .net
そんなんばっかり・・・

397 :作者不詳:2021/04/06(火) 11:20:22.06 .net
>>394
富山大学は芸大美大なの?

398 :作者不詳:2021/04/06(火) 12:03:37.48 .net
富山大の芸術文化学部はキャンパスも完全に別だし、
芸文を美大に含めないなら日芸も含まれないと思う

399 :作者不詳:2021/04/06(火) 12:06:11.23 .net
国立で美術系学部がある大学 ってことでいいでしょ
藝大だって総合芸術大学だから純粋な美大じゃないよ。
藝大、筑波大、学芸大、富山大、九大、その他国立教育大

400 :作者不詳:2021/04/06(火) 12:10:47.64 .net
>>397
富山大学は総合大学であって、美大ではないという認識が一般的。筑波大学芸専も同様。
でも、学生としてやってるカリキュラムは似たようなもんなので、美大ではないという点で競争倍率が落ちるなら、受験生にとって狙い目では。

401 :作者不詳:2021/04/06(火) 14:15:08.96 .net
富山大芸文は内容充実してるよ。

402 :作者不詳:2021/04/06(火) 14:45:23.99 .net
総合大を美大ランクに交えるのは違うでしょ
あくまで美大と芸大(美術+音楽等)の専門大学じゃないと

403 :作者不詳:2021/04/06(火) 14:48:03.40 .net
実際のところ芸術系学部のみの大学と総合大学の芸術系学部って中身の違いはあるの?
上でも言われてるように日芸だって総合大学の1学部だよね

404 :作者不詳:2021/04/06(火) 15:02:48.09 .net
日藝は謎な存在だね
東京の藝大美大の中でも何で入っているんだろう?って感じの存在
東京では藝大タマムサ造形女子美以外は藝大美大と認めない雰囲気があるからね
ただ、放送系はめちゃくちゃ強い
そっち方面なら第一志望も多くいる

405 :作者不詳:2021/04/06(火) 15:08:55.50 .net
>>美大ではないという点で競争倍率が落ちるなら、受験生にとって狙い目では。

美大行っても一番意味ないパターンw

406 :作者不詳:2021/04/06(火) 18:51:11.62 .net
「美大と総合大学美術学部、内容の違いは?」に答えられてる人がいない訳で…
結局はブランド論になっているよね

407 :作者不詳:2021/04/06(火) 18:55:39.43 .net
もし京都市が意地を張らずに市立芸大を国立移管して
京大の芸術学部となってたら今ごろどうなってたかと思う

408 :作者不詳:2021/04/06(火) 21:14:48.23 .net
>>407
そんな話があったの?
むしろ価値高まりそうだけど。もったいないなあ。

409 :作者不詳:2021/04/06(火) 21:16:19.24 .net
金美も金沢大の、県芸も名大の一学部になった方がむしろ世間の印象は上がりそうだな

410 :作者不詳:2021/04/06(火) 21:21:23.61 .net
東京在中だけど藝大タマムサ以外はゴミだよ、東京でもね

411 :作者不詳:2021/04/06(火) 21:21:32.25 .net
>>408
妄想してまで市芸上げしたいんでしょw

412 :作者不詳:2021/04/06(火) 21:55:10.05 .net
とりあえず藝大がぶっちぎりでトップなのは揺るぎないのが凄いな

413 :作者不詳:2021/04/06(火) 22:43:34.01 .net
>>412
それが国の答えなんだよ
日本には藝大以外の芸術・美術大学は必要無い
ゆえに日本で「国立」総合芸術大学は藝大のみ
タマムサですらただの私塾にすぎない

414 :作者不詳:2021/04/06(火) 23:45:20.82 .net
必要ないことないでしょ
タマムサ出身のデザイナーがどれだけいるのか

415 :作者不詳:2021/04/07(水) 19:34:46.73 .net
東京藝大・愛知県立芸大・金沢美術工芸大・多摩美術・武蔵野美術

まあこれだけあれば十分、あとはゴミ

416 :作者不詳:2021/04/07(水) 20:04:01.22 .net
京芸と筑波も歴史のある大学枠で存在していても良いのではないかとは思うけど

417 :作者不詳:2021/04/07(水) 20:52:59.37 .net
>>416
意識的に京芸を外してるのは瓜芸の関係者だよ。

418 :作者不詳:2021/04/07(水) 21:11:16.50 .net
訂正するわ 歴史等から見てもこれだけが日本にあればいい

東京藝大・愛知県立芸大・金沢美術工芸大・多摩美術・武蔵野美術・京都市芸・筑波

まあこれだけあれば十分、あとはゴミ なくなっても問題なし

419 :作者不詳:2021/04/07(水) 21:47:18.66 .net
>>418
確かにその7大学で十分だよね

420 :作者不詳:2021/04/07(水) 21:57:52.29 .net
>>417
瓜芸関係者では無いが京芸、筑波は広げすぎw

421 :作者不詳:2021/04/07(水) 22:00:21.66 .net
いや、普通に必要でしょ京都に京都市芸、筑波も重要

あとの残り美術系大などどこにあろうともゴミ
専門学校化するか廃校したほうがいいレベル

422 :作者不詳:2021/04/07(水) 23:03:01.67 .net
関東の人が見ると基準がさっぱり分からないよ
ぶっちゃけ京芸なら東京造形の方が上
筑波入れるなら千葉大工学部も入れてやれ
地方公立美大なんて規模が小さすぎて話にならないわ

423 :作者不詳:2021/04/07(水) 23:07:14.66 .net
>>420
パチゲ関係者乙
瓜生山の既存不適格建造物へすっこんでろ

424 :作者不詳:2021/04/07(水) 23:17:12.66 .net
京都が嫌われる理由がよく分かる

425 :作者不詳:2021/04/07(水) 23:32:50.58 .net
東京都内在中だがやっぱり

東京藝大・愛知県立芸大・金沢美術工芸大・多摩美術・武蔵野美術

これだ、あとはどれもゴミすぎる 東京でも

426 :作者不詳:2021/04/08(木) 02:02:03.25 .net
都内在住なら芸大5美大以外ゴミだろ
誰が好んで愛知金沢なんて行くんだ?
5美大の下位の方がまだレベル高いわ

427 :作者不詳:2021/04/08(木) 10:35:47.58 .net
東京都心在住だが、東京限定なら

藝大・ムサタマ以外はゴミ

428 :作者不詳:2021/04/08(木) 12:16:10.33 .net
地方公立の自演が酷いなぁ
必死すぎんよ〜w

429 :作者不詳:2021/04/08(木) 13:03:03.45 .net
>>427
東京在住だが同意、都内住んでりゃこれ
なんの問題もない

430 :作者不詳:2021/04/08(木) 16:24:34.25 .net
藝大入ってから四芸祭で初めて他の公立美大を知った
何故か大阪芸大と沖縄県芸はその前から知ってた

431 :作者不詳:2021/04/08(木) 16:53:10.94 .net
都心在住だが東京なら藝大・ムサタマ以外は聞かない
あとはすべてFランの認識

432 :作者不詳:2021/04/08(木) 17:46:33.71 .net
>>425
なんで京芸をはずすんだろ
やっぱ瓜芸関係者なんだろうか

433 :作者不詳:2021/04/08(木) 18:31:14.98 .net
>>431
激しく同意、都内はその3校しか聞かない

434 :作者不詳:2021/04/08(木) 20:01:44.77 .net
>>432
一番肝心な関東受験生が誰も知らないからだろ
君の居る京都と関東とでは美大基準が違いすぎるのよw
どうしても京芸を語りたいなら藝大含む関東美大は全て外して地方公立美大限定にすべきだと思うぞ

435 :作者不詳:2021/04/08(木) 22:43:37.96 .net
>>434
瓜芸関係者自演乙
関東の人間でも藝大は別格として京都、金沢、愛知は一括りのグループとして認識してるよ
あえて京都を外すのはなんらかの意図があるとしか思えないね瓜芸さん

436 :作者不詳:2021/04/08(木) 22:48:05.95 .net
>>430
四芸祭じゃなくて五芸祭なんだが?ニセ藝大さんよ
https://mobile.twitter.com/gogeisai2020
(deleted an unsolicited ad)

437 :作者不詳:2021/04/09(金) 02:26:10.57 .net
>>435
本当に何も分かってないんだな
関東から見れば地方の公立美大をどう括ろうが全く興味ない事なのよ
まだ金沢や愛知の美大は偶に受ける人居るけど首都圏から京都や沖縄を受ける人は皆無なのが現実
でもまさかランクに京芸入れないから瓜芸関係者だとか自演とかって怒り出すとは思わなかったわ
悪かったな、京芸が一番凄い美大って事でいいかな?

438 :作者不詳:2021/04/09(金) 05:29:09.48 .net
関東には瓜芸通信課程の関係者が巣くってるよね
関係ないはなしだけど

439 :作者不詳:2021/04/09(金) 05:51:37.65 .net
>>436
昔は四芸だったんだよ

440 :作者不詳:2021/04/09(金) 06:08:49.68 .net
もともと大学って地域性の強いものだからね
一般大だって、普通自分の地域以外の大学ってあまり知らんからな
むしろ京大(京都芸大じゃない方)とかが特殊

441 :作者不詳:2021/04/09(金) 06:13:43.12 .net
>>440
京都芸術大学(瓜芸)も特殊かな?
当方関東在住で関西の事情は知らないけど
ここ数年で瓜芸にふれる機会がかなり増えた
気になって調べたらソウルにも事務所兼学生募集の拠点があるらしい

442 :作者不詳:2021/04/09(金) 06:22:33.62 .net
>>441
おそらくだが、瓜芸にふれる機会が増えたのは
大学名変更のゴタゴタゴシップが大きい気がする

443 :作者不詳:2021/04/09(金) 06:56:01.04 .net
>>442
それは間違いないけど、名称変更の2年前くらいから妙に名前を聞くようになって
京都にも「造形大」があるんだなと認識した
名称騒ぎになってからも、噂話として聞くだけでなく、現実の瓜芸関係者とも接するようになって
なんか怖いものを感じている
ちょっと宗教ぽくて苦手

444 :作者不詳:2021/04/09(金) 06:58:05.48 .net
特に本間さんとその取り巻きの活動が凄い
明治神宮も推してるし

445 :作者不詳:2021/04/09(金) 08:01:25.72 .net
ウリ芸は設立者が海の向かい側系だから。もう
なんでもアリな。

446 :作者不詳:2021/04/09(金) 08:17:12.83 .net
>>445
じゃあどうして裏千家や明治神宮、平安神宮にも食い込んでるのよ?
 

447 :作者不詳:2021/04/09(金) 08:20:29.08 .net
>>445
じゃあどうして裏千家や明治神宮、平安神宮にも食い込んでるのよ?
 

448 :作者不詳:2021/04/09(金) 09:32:18.65 .net
>>447
食い込んでる?んなわけねーだろ。
ゼニカネ絡みで名前貸してるだけ。実際は秘書とかに代理出席させてる。何も知らねえんだなお前。

449 :作者不詳:2021/04/09(金) 10:46:36.26 .net
>>448
447だけど、それ聞いて安心したよ

450 :作者不詳:2021/04/09(金) 12:41:15.68 .net
『日本の芸術』

ゴッホの死がしばしばヒロイックに語られるように
破滅的な人生を送った芸術家が礼賛されるのは
キリスト教的な信仰に身を捧げた殉教者への礼賛に近い

今でいうところの、いわゆる「芸術」の概念は19世紀頃から広まったもので
Artの本来的な意味は「技術」であり
ダ・ヴィンチが軍事技術者を自称していたように、ルネサンス時代のいわゆる「芸術家」は、優れた技術者という認識であった

西欧における政教分離の歴史的過程で、近代国家が民を纏める宗教の代替物として体系化していったものの一例が歴史や芸術であり、その芸術宗教の教会や神殿が美術館にあたる
芸術崇拝は、近代国家にとって国民教育の使える道具として出てきたのである
そしてそれは日本にも、西欧の近代国家の体系を模倣する過程で伝わった
今なお義務教育の美術科目でなぜか西欧美術の歴史を学ぶのはその名残である

敗戦を経て近代国家への役割が薄れつつあった日本の芸術は、
その本来の宗教構造により、同時期の新興宗教に似ていく
世俗にも権力にも反発し、芸術に身を捧げ、生きる
そういう自由な生き方ができるかもしれないという
甘い香りに当時の若者は吸い寄せられていった

451 :作者不詳:2021/04/09(金) 12:41:22.86 .net
そして21世紀に入り、ネットの発達で情報共有されるようになり、
上から降りてくる公金を既得権益で確保しつつ、
一方で絵画教室や美大生などの新しい信者を獲得し、教職という牧師となり布教し、
下から会費を徴収して生計を保つ業界だということが露呈し始めた
個展の年一回開催や、公募展や表彰制度等の、身内内部での芸術家認証制度が、業界において当たり前になるなど、
芸術家としての信仰に身を捧げた死を期待するような、盲目な信仰は今の時代ではほぼ冷めた

芸術は西欧の啓蒙主義に根差しており、権威には対抗的であるが、一方で近代国家に守られている矛盾をはらんでいる
今なお続く近代国家としてのシステム、とりわけ美術館・ミュージアムによる収蔵や、消して売りには出さない国宝指定が芸術の価値を吊り上げ、
芸術崇拝を生み出す根本的な仕組みである

芸術は太古からあるものではなく、近代国家による制度によって神秘が生じている

日本の現代芸術はもしかしたら粗大ゴミなのかもしれない、という疑いを
この先さらに多くの人が持つことになるのだろう

452 :作者不詳:2021/04/09(金) 16:49:35.46 .net
「地方公立擁護勢力」と「東京至上主義勢力」はもう議論してなくていいよ
お互いがお互いの状況を知らないんだから。自分含めて。

453 :作者不詳:2021/04/09(金) 19:09:06.39 .net
>>442 >>443
瓜芸の場合東京固定の教員と通信課程の教員を増やしてるんで、
もしかしてヘットハンティングされた?
京都と東京を行ったり来たりするのではなく、東京(神宮外苑)だけで講義を持つ教員。

454 :作者不詳:2021/04/09(金) 20:20:36.13 .net
シッシッ。なんかキムチ臭がするぜ。ここは全入
私立京造などが入って来るとこじゃねーよ。近づ
くなよドFラン。

455 :作者不詳:2021/04/09(金) 20:57:29.69 .net
日本芸術教
-「芸術宣言」-

芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様の喜びとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として社会におもねることなく自由闊達な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります

456 :作者不詳:2021/04/12(月) 11:37:13.06 .net
芸術といってももはや美大の油絵科とか上手い絵など大して評価しておらず
今の時代で一目置かれて、美術館による収蔵のシステムを維持したり、補助金や助成金等をゲットするために
ハッタリのきく作品を模索しているだけの業界である

西洋のキリスト圏に端を発する「芸術」とか
日本の社会から自生するものではないのでいわゆる日本の「芸術」なんかに騙されないようにお願いします 

日本には独自の文化があるのだから自信を持って、自分自身が本当に極めたいものを慎重に見定めてくださいね
芸術?ありゃ宗教的な「神」「創造主」の概念に近い 日本人に芸術がいつまでたってもピンとこないのはそういうこと

457 :作者不詳:2021/04/12(月) 11:50:36.37 .net
★日本の現代美術的な建築群★

世界真光文明教団
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/1/2/1220f8c5.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190804/09/takanori-oguchi/c5/3c/j/o3264244814521880487.jpg

PL教
https://4.bp.blogspot.com/-gs7gFC6QlOc/WOOd3ReduXI/AAAAAAAAIDk/EA8P5kdROBwnXtBV6z3ic7aiSktZ5sklwCLcB/s640/21469556.jpg
https://s0510552.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/15/img_0043.jpg

立正佼成会
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/f/b/fb05d964.jpg

金光教
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/d/8/d8fc469b.jpg

霊友会
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/9/9/99a6302f.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Main_hall_of_Reiyukai_as_seen_from_Tokyo_Tower.jpg

天聖真美会
https://pbs.twimg.com/media/CXr5ghSUkAALZPE.jpg

日蓮正宗
https://livedoor.blogimg.jp/hide_akihiko/imgs/a/5/a53cda97.jpg

日本芸術教
https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190045-p1.jpg

458 :作者不詳:2021/04/12(月) 11:51:20.98 .net
文化庁にまでキテレツな格好して抗議の為におしかけて
https://www.tokyo-np.co.jp/article/18867

↓守ろうとした芸術文化がコレ↓
http://petitcochon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/o0809108014520659142_20190807062501.jpg
https://sky.ap.teacup.com/midoli-ishikawa/img/1365775245.jpg



カルトかな?w

459 :作者不詳:2021/04/12(月) 11:51:42.78 .net
企画画廊や企画展の場合、作品売買の手数料は通常50%です
そこから画材費、固定費、諸経費や税金等引いた分が作品制作への対価となります

プロの画家になるまでの学費や画材費や生活費を先行投資として考えると
ほとんどの画学生にとって、その先行投資をペイするには100万円の絵を20枚くらい売ることが必要です

絵は経済や商売ではないと言われるでしょうが
その先行投資を取り戻せなかった分は美術関係の誰かしらのポケットに納まる構造です

芸術内部の論理から一度離れて冷静な視点を持つことも大切なことですので
必ずご注意ください

460 :作者不詳:2021/04/13(火) 01:34:45.34 .net
いやあ、ムサタマのデザインは凄いよ
アート的レベルがやはり違う気がする
金美の視デはどちらかというと企画力に特化してて、だから企業に重宝されるんだと思うがね

461 :作者不詳:2021/04/13(火) 01:35:13.13 .net
460だけど、自分は金美です

462 :作者不詳:2021/04/13(火) 01:38:05.66 .net
藝大ムサタマ→現代アート的志向が強い、各学生がきちんと思想を持ってる
金美→実践的、グループディスカッションが多い、プレゼンが多い

こういうイメージだな

463 :作者不詳:2021/04/13(火) 18:32:40.56 .net
娘の偏差値60-63で、
お金的に国公立の選択肢のみ。
目指すはデザイン科。
将来はイラストレーターになりたい。
画塾では、
デッサンと色彩はそれなりの腕前だが、
立体は最初から捨てている。
みなさんなら、どこを奨める?

464 :作者不詳:2021/04/13(火) 18:57:34.57 .net
その娘は藝大には受からないからそれ以外どこ行っても大して変わらん

465 :作者不詳:2021/04/13(火) 18:59:15.33 .net
>>463
芸術系で私立なんて学費抜きにしたって行くモン
じゃない。

466 :作者不詳:2021/04/13(火) 19:04:07.08 .net
会話が噛み合わないというか日本語がままならない奴がいる

467 :作者不詳:2021/04/13(火) 19:12:47.94 .net
>>463
普通の将来性のある大学に進学させて
イラストはtwitterで発表する
ネットコンテンツでイラストの需要はかなりあるからセンスがあれば普通に依頼が来る
今はそういう時代
就職するのが目標じゃないならデザイン科に行く必要全くない

468 :作者不詳:2021/04/13(火) 19:14:44.07 .net
デザイナーになりたいなら、公立美大に行くべき
イラストレーターというなら、別に普通の国立言けばいい
潰しも効くしな。その意味では筑波の芸術学群か?

469 :作者不詳:2021/04/13(火) 19:17:05.04 .net
>>467
その通り。そう言って説得したんだが、美大美大と言うんで、こじらせても面倒なので一応許可した。

470 :作者不詳:2021/04/13(火) 19:20:07.00 .net
>>468
筑波は言ってますが、学力的にビミョー

471 :作者不詳:2021/04/13(火) 19:43:09.86 .net
>>469
たぶん美大という空間に妄想を抱いてアートな学生生活を夢見てるんでしょうね
わかります。「美大に行きたい」ということが目標になっている受験生は多く、
よくある無理に高望みしてこじらせて受験に失敗してコンプレックス抱えるパターンよりかは
実家に近くて東京藝大以外の倍率の低い公立に現役で入った方がよいのでは、と思います

472 :作者不詳:2021/04/13(火) 20:11:08.09 .net
最近の学歴フィルターは出身高校も見るから、
高校が定評のある進学校ならば上位美大(国公立私立問わず)へ
チャレンジするのもありだと思う。
美大行って作家として芽が出ずに、アート以外の道へ進むにしろ、
大学で学科も怠らなければ一般企業はそれなりに評価する。
いい高校出てれば就職活動で美大卒の学歴がマイナスになることもない。

473 :作者不詳:2021/04/13(火) 21:10:07.18 .net
463です
月の仕送りは12万円と伝えています。
家賃4~5を想定。
美大生の仕送りとして、どうですか?
足りないなら、バイトか奨学金で努力せよと行ってます

474 :作者不詳:2021/04/13(火) 22:06:40.60 .net
>>463
イラストレーターなら専門とかマンガ学科とかある所でいいじゃん
ちゃんとした美大芸大でイラストを教える大学なんてないぞ

475 :作者不詳:2021/04/13(火) 22:26:22.93 .net
>>473
デザイン科なら生活可能。少し心許ないけど土日にバイトすれば大丈夫だろう

476 :作者不詳:2021/04/13(火) 22:28:33.16 .net
>>474
そんなことない
イラストコースのある私立美大はあるし、
上位美大でもデザイン系の学科にイラストの授業はあるでしょ
ただしコミックイラストは領域外だが

477 :作者不詳:2021/04/13(火) 22:41:53.82 .net
>>473
イラストレーターになりたいとかいって就職する気もないのなら
本来、美大に行く必要もありませんし
4年間遊ぶために毎月12万も送り続けたら学費込みで1000万近くいくんじゃないですか?
奨学金ありきで足りない分を仕送りしては?
若けりゃ毎日バイトして仕送り無しで生きていけます
現役で行けるところで、しかも短期大学も考慮に入れてもいいかも
正直なところ、その1000万円、ムダ金になる匂いがプンプンします
私だったらバチバチ喧嘩してでも現実を提示して向き合わせたほうがいいと考えます
それでも美大に行きたい、というなら最終的に応援してあげたら?
あと公立はそれなりにどこも厳しいので現役では落ちる可能性があります
浪人したらさらに金が加算されますので高望みは避けたほうが良いです

478 :作者不詳:2021/04/13(火) 23:41:49.53 .net
イラストレーターに偏差値63なんてなんの役にも立たんぞ
本当は馬鹿なんじゃねえの?
普通の学校いけ
そして公務員試験目指しながら好きなイラスト描け
美大卒の誰よりも勝ち組だ

479 :作者不詳:2021/04/14(水) 09:55:56.43 .net
>>478
高校生の気持ちで考えると、そんな人生ツマラン

480 :作者不詳:2021/04/14(水) 09:57:35.97 .net
>>477
4年間で1100万円で考えて、産まれた時から貯金してます。

481 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:00:23.52 .net
463です
筑波、金美、長岡造形、静文あたりかなあ

482 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:01:43.84 .net
筑波狙うとしたら、五教科やらないかんのがネックか。

483 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:20:10.17 .net
1000万かける価値のある美術教育って日本には本当に存在しないよ
ドイツかNYにでも語学かねて留学したほうがいい

484 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:51:11.41 .net
>>481
立体を受験科目から除くと、
藝大、京芸、県芸はオミットとなる

485 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:52:32.51 .net
>>483
どこの大学行っても1000万円かかる
1000万円の範囲なら、好きなとこに行かせてやりたい

486 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:52:54.68 .net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【ケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

487 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:53:32.85 .net
不正請求のやり方一覧
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/gyomu/gyomu/hoken_kikan/fusei_seikyu/judo.html

488 :作者不詳:2021/04/14(水) 10:59:49.19 .net
デッサンと色彩
筑波、金美、広市、沖芸

デッサンだけ
富山、学芸大、静文、長岡

こんなところか。
受験用の実技を二つで行くか、デッサンだけにするか?夏講習後に親子会議だな

489 :作者不詳:2021/04/14(水) 21:11:49.20 .net
公立美大は国立大教育学部(美術選考)の上位互換で、5美大とはかなり性格が違うわな。

490 :作者不詳:2021/04/14(水) 21:25:46.85 .net
美術教育のトップ狙うなら学芸大から藝大美教の修士だろうな
学力も実技もいいとこどりで誰も文句言えない

491 :作者不詳:2021/04/14(水) 21:40:39.70 .net
>>490
東京学芸大から藝大院の美術教育への進学は以前から太いパイプがあって、学歴ロンダリング目的の人々が定期的に入学して辿っているルートだよ

492 :作者不詳:2021/04/14(水) 21:43:26.66 .net
>>490
ただ、藝大美教の内情は人間関係がドロドロらしく、足の引っ張り合いやら何やらの悪い噂を沢山耳にした経験があるから、自分はおすすめしないかな

493 :作者不詳:2021/04/15(木) 18:58:11.91 .net
>>492
そんなん、どこにでもある

494 :作者不詳:2021/04/16(金) 20:16:11.52 .net
就職ガチ勢は金美の視デか製デだぞ

495 :作者不詳:2021/04/17(土) 10:32:00.78 .net
>>488
静文デザインは、美術教員免許が取れないから注意

496 :作者不詳:2021/04/17(土) 10:37:40.17 .net
静文デザインは、2次が数学かデッサンの選択で、ほぼ半々の定員。
建築のデザイン科と美術系のデザイン科を
同じ括りで、集めている感じ。
学生同士も専攻が違って、やりにくいんじゃないかな?

497 :作者不詳:2021/04/17(土) 13:10:40.13 .net
デザインで教職取るってどういう事だよ?

498 :作者不詳:2021/04/17(土) 17:22:17.76 .net
教員免許より一級建築士目指す人の方が多そう

499 :作者不詳:2021/04/17(土) 19:49:30.55 .net
>>498
数学組とデッサン組で、もともと方向性が違う。
工学部建築科と芸術学部デザイン科が
1つで、学生募集してる感じ。

500 :作者不詳:2021/04/17(土) 20:49:25.23 .net
芸術学部建築科と工学部デザイン工学科という組み合わせもある

501 :作者不詳:2021/04/18(日) 08:30:24.67 .net
デザインで偏差値重視するなら
学芸や筑波もいいけど九大の芸術工学部という手もある

502 :作者不詳:2021/04/18(日) 09:23:50.73 .net
千葉
都立
名古屋工業
京都工芸繊維

503 :作者不詳:2021/04/19(月) 18:42:24.38 .net
実技のないところは、美大ではない

504 :作者不詳:2021/04/19(月) 19:58:43.98 .net
東京藝大・愛知県立芸大・金沢美術工芸大・多摩美大・武蔵野美大・京都市芸大

これ以外はゴミ

505 :作者不詳:2021/04/19(月) 20:58:31.73 .net
女子美、筑波芸群は入れてあげて

506 :作者不詳:2021/04/20(火) 08:10:57.45 .net
私立はほんとにタマムサだけだねまともなのは
東北芸工も授業料安くてちょっと倍率高いけど
それでも差は歴然だわ

507 :作者不詳:2021/04/20(火) 14:32:55.01 .net
>>505
実技あるところは、いれるべき

508 :作者不詳:2021/04/20(火) 18:40:16.35 .net
多摩ムサでも、彫刻・工芸・芸術学系の学科は何年も前から全入や定員割れ状態だから、
多摩美=絵画学科日本画専攻・絵画学科油画専攻・グラフィックデザイン学科・生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
ムサビ=日本画学科・油絵学科油絵専攻・視覚伝達デザイン学科・工芸工業デザイン学科インダストリアルデザインコース
↑これらの学科や専攻以外は入る価値無いと思う

509 :作者不詳:2021/04/20(火) 18:55:21.02 .net
>>505
女子美はさすがに入れられないでしょ
東京造形もそうだけど、大学全体がほぼ全入状態だから

510 :作者不詳:2021/04/20(火) 19:48:06.90 .net
私立美大の授業料は200万円
たけーよなー

511 :作者不詳:2021/04/23(金) 07:44:06.18 .net
公立は50万だから
だいぶ差があるよね

512 :作者不詳:2021/04/23(金) 10:24:24.08 .net
全入低レベル私大に200万なんてどぶ銭だろww

513 :作者不詳:2021/04/23(金) 10:45:23.32 .net
ムサタマ定員割れしてなくね?

514 :作者不詳:2021/04/23(金) 10:51:54.71 .net
定員割れはしてなくても、補欠繰り上がりを含めると彫刻工芸芸術学とかの学科は全入状態だよ
多摩ムサは10年ぐらい前から競争倍率の表示方法を変えて、補欠繰り上がりの存在を含めないで公表するようになった

515 :作者不詳:2021/04/23(金) 11:51:28.04 .net
私立授業料200万はデマじゃね?
それ毎年200万払うの?

516 :作者不詳:2021/04/23(金) 11:56:34.61 .net
公立50万も微妙だよな
入学金に他〜十万かかるだろ?
仮面したけどちっとも安くならなくて焦ったわ

517 :作者不詳:2021/04/23(金) 14:45:23.34 .net
四年間で800万円使って、就職せずに引きこもりニートになるケース多々

518 :作者不詳:2021/04/23(金) 14:50:53.73 .net
貧乏な地方公立には分からないと思うけど、都内の私立は金持ちめっちゃ多いぞw
むしろ金持ち以外がゲージュツなんてやっちゃだめでしょw

519 :作者不詳:2021/04/23(金) 14:57:29.38 .net
売れっ子作家の人でも、実家が資産家っていうケースほんと多いよなあ

520 :作者不詳:2021/04/23(金) 15:25:16.40 .net
全入私大じゃあな、東京でも山奥にあるのに一番学費高い200万どぶ銭
レベルが低い補欠入学ばかりのところに4年間とか生き地獄だろw

521 :作者不詳:2021/04/23(金) 18:20:30.58 .net
それでも地方公立に行くくらいならムサタマ選ぶかな

522 :作者不詳:2021/04/23(金) 18:27:41.48 .net
多摩美も山の中ですが

523 :作者不詳:2021/04/23(金) 20:13:23.87 .net
とりま

東京藝大・愛知県立芸大・金沢美術工芸大・多摩美大・武蔵野美大・京都市芸大

これ以外はゴミ で決定だよ 実技系はね

524 :作者不詳:2021/04/23(金) 20:26:16.53 .net
東京からしたら藝大、ムサタマまでで地方公立も眼中にない

525 :作者不詳:2021/04/23(金) 21:42:43.93 .net
ムサタマは社会連携やグローバル化の勢いがあって藝大も置いてきぼりに見える
藝大側からしたらどう思ってるんだろ?

526 :作者不詳:2021/04/24(土) 00:23:29.86 .net
>>518
公立も貧乏ではないぞ
公立も金はかかるからな
初年度は入学金と授業料で100万はいかんがそれに近いくらいはかかる
高い私立の半分はかかるから決して安くない
子供の頃から学習塾やら画塾やら行ってさらに予備校なんて行ってるとぶっちゃけ私立よりかかる
公立に貧乏はいない
貧乏な振りをしてる人がいるだけ
逆に私立の方が貧乏人が無理してる

527 :作者不詳:2021/04/24(土) 05:21:58.10 .net
お前の方が無理してる感が凄い

528 :作者不詳:2021/04/24(土) 10:41:21.08 .net
まあ美術の道に進むことを親が許す時点でそこまで貧乏ではないことが多いと思われる
(実際にはデザインに行けばFラン文系とか入るよりはずっと就職先あるんだけど)

529 :作者不詳:2021/04/24(土) 13:06:39.22 .net
京芸の友人が言ってたけど
中学校から私学行ってた子がかなり多いって
公立大学で安くついたと言っても
それまでに相当お金をかけてきたお嬢様が多いと

530 :作者不詳:2021/04/24(土) 17:00:44.63 .net
>>529
どっちの京芸?(笑)

531 :作者不詳:2021/04/24(土) 19:08:01.89 .net
>>529
東大京大も中高一貫私立の出身者が圧倒的に多い

>>530
中高一貫私立なんて小学校時代から優等生か、
坊ちゃん嬢ちゃんばかりなんだから
パチゲ瓜芸とは接点すらない

532 :作者不詳:2021/04/24(土) 19:11:40.61 .net
>>530
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/info/467

5. 2020年4月1日より「京都芸術大学」へ大学名称変更
  「造形芸術」の枠を超え、「藝術立国」の実現に向けて

学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、
学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、
「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。

533 :作者不詳:2021/04/24(土) 19:36:16.60 .net
とりま

東京藝大・愛知県立芸大・金沢美術工芸大・多摩美大・武蔵野美大・京都市芸大

これ以外はゴミ で決定だよ 実技系はね

534 :作者不詳:2021/04/24(土) 20:57:38.25 .net
S藝大
Aムサタマ
B以下を順に決めてくれ

535 :作者不詳:2021/04/24(土) 21:15:04.61 .net
人数多いタマムサはAとかBとかの一文字(単一ランク)ではくくれないだろう
S〜Bとしたほうがいい

536 :作者不詳:2021/04/24(土) 21:49:11.77 .net
S 藝大

s 愛知県立芸大 金沢美術工芸大

A 多摩美大 武蔵野美大

a 京都市立芸大 筑波大芸術

以下同類で省略

537 :作者不詳:2021/04/24(土) 22:21:11.86 .net
さすがに地方が5美大より上はない

538 :作者不詳:2021/04/24(土) 22:28:56.61 .net
愛知県芸だけど俺も含め関西出身者の多くは
京芸落ちなんで愛知>京都とは思えない

539 :作者不詳:2021/04/24(土) 22:31:09.40 .net
>>537
五美大というよりムサタマだろ
二美大プラス3となって久しい

540 :作者不詳:2021/04/24(土) 22:49:39.34 .net
地方だけは絶対に行きたくない
地方出身の場合は絶対に地方から抜け出したいって受験生も多いからな
首都圏なら郊外だろうが倍率低からろうが地方よりはマシって感じだ
首都圏と地方とは単純に比較できんよ

541 :作者不詳:2021/04/24(土) 23:10:42.67 .net
京都はまだしも、愛知とか金沢は行きたくないよなぁ
せっかくの大学生活なんだからFランでも東京に行きたい
しかし、地方公立の謎の自信は何なんだろw

542 :作者不詳:2021/04/24(土) 23:37:40.67 .net
>>541
俺の推測だが、タマムサ受かっても仕方なく地元公立へ来たヤツって意外といるの。
そいつらがタマムサを腐すもんだから、公立一本で来た多数の学生がタマムサって大したことないんか?と、思ってしまう。

543 :作者不詳:2021/04/25(日) 00:09:21.50 .net
たしかに下の方は大した事無いのもいるからな
人数多いだけに
それに勝ったからだから何だ?って感じもするが

544 :作者不詳:2021/04/25(日) 08:19:15.77 .net
勝ち負けというより、東京に憧れもったまま地元に留まってるヤツがガス抜きするんだよ。
これは学校の問題といいよりも、地域間の問題だ。
うちの父は、自分の父(俺の祖父)に、
「田舎の学問より京の昼寝だ。文学部だったら東京へ行け。法学部だったら地元でもいい。」
と言われたそうだが、芸術系も同じだね。

545 :作者不詳:2021/04/25(日) 08:35:54.21 .net
地方民が考えるオラの美大頑張れランキングだなw

546 :作者不詳:2021/04/25(日) 12:11:13.47 .net
地元美大くそ食らえランキングでもある

547 :作者不詳:2021/04/25(日) 12:32:07.44 .net
地方から上京してムサタマに通うとなると学費の他に家賃やら仕送りやら金かかるから親御さんからしたらキツいわな

548 :作者不詳:2021/04/25(日) 12:50:19.09 .net
藝大
タマムサ
愛知 金沢
造形 女子美 日芸 京都 筑波
広島市立 尾道 秋田 沖縄

こうだろう

549 :作者不詳:2021/04/25(日) 12:53:09.22 .net
実際造形女子美日芸京芸筑波以上かそれ以下かでかなり開きがあると思われるが

550 :作者不詳:2021/04/25(日) 12:59:28.28 .net
バイトでも奨学金ででも自分でなんとかしようと工夫する癖をつけないと
いずれ芸術の世界でなんてやっていけなくなると思う
私立美大の学費なんてお小遣い感覚でポンと出す連中が賞もポストも買い荒らすのがこの業界

551 :作者不詳:2021/04/25(日) 13:11:15.17 .net
>>544
ネット時代に、京の昼寝は当てはまるのかね?

552 :作者不詳:2021/04/25(日) 18:06:10.94 .net
>>551
当てはまるかどうかは俺には分からないけど、このスレみてたら、
いまでも「舎の学問より、京の昼寝」と感じている人は多そうだ。

553 :作者不詳:2021/04/25(日) 18:12:22.14 .net
まるで地方美大の奴は真面目に勉強してるけどムサタマは遊んでるって言いたげだな!

554 :作者不詳:2021/04/26(月) 07:45:34.23 .net
京芸の移転先見たけど京都駅に近すぎワロタ
藝大〜上野駅よりずっと近い
敷地の西側すぐに京都駅、東側は鴨川に隣接
むっちゃいい場所だね

555 :作者不詳:2021/04/26(月) 07:47:42.18 .net
駅に一番近いエリアに
音楽ホールと美術ギャラリーを作るらしい

556 :作者不詳:2021/04/26(月) 13:32:51.55 .net
東京藝大
多摩美術大 武蔵野美大
愛知県芸 金沢工芸美大

ーーー超えられない壁ーーー

東京造形 女子美 日芸 京都 筑波
広島市立 尾道 秋田 沖縄 明星大

こうだろう

557 :作者不詳:2021/04/26(月) 15:25:35.12 .net
  東京            その他の地方
東京藝大
多摩美 武蔵野美
              金沢工芸 京都市立 愛知県芸
     ーーー次点組ーーー
東京造形 女子美
日芸 
筑波
     ーーー価値無ーーー
       その他全部

俺はこんな感じ

558 :作者不詳:2021/04/26(月) 16:28:57.76 .net
京都市芸は入試を前期日程にしてる時点で、前期にしないとレベル高い学生を他の地方に取られることを分かってる感じがする
まあ京都に美大が多すぎることも問題だよね

559 :作者不詳:2021/04/26(月) 18:15:09.69 .net
全国単位で見ると

東京藝大
多摩美術大 武蔵野美大
愛知県芸 金沢工芸美大

ーーー実技重視の壁ーーー

京都市芸 筑波

ーーー超えられない壁ーーー 数年後には価値なし

東京造形 女子美 日芸 
広島市立 尾道 秋田 沖縄 明星大 その他すべて

これで確定だろ

560 :作者不詳:2021/04/26(月) 18:38:24.38 .net
藝大

〜超えられない壁〜



561 :作者不詳:2021/04/26(月) 18:41:09.41 .net
まあ、個人としてみれば藝大出てもダメな奴もいるし専門出で売れてる奴もいるし実力は関係ないんだけどな
大学ランキングにしたら藝大だけ飛び抜けてるのはある

562 :作者不詳:2021/04/28(水) 20:32:21.34 .net
京都の奴は東の東京藝大西の京都市芸と思ってるけど関東じゃ誰も知らないとかいう罠

563 :作者不詳:2021/04/29(木) 09:09:21.57 .net
芸大出ても、就職時25歳以上だと
新卒採用の年齢制限にひっかかって
ほとんどの企業で書類選考落ち

多浪ばっかの芸大生が全く就職できない理由
大手企業内デザイン部門で芸大卒の存在感がゼロの理由

564 :作者不詳:2021/04/29(木) 09:49:22.75 .net
何処の国の話してるの?

565 :作者不詳:2021/04/29(木) 11:17:31.61 .net
日本国東京

566 :作者不詳:2021/04/29(木) 13:14:45.11 .net
5月に進路状況出るから見てみるといいよ
就職できない理由()

567 :作者不詳:2021/04/29(木) 13:49:14.96 .net
ファインはともかく藝大デザインはたいてい一浪までで、二浪が少しで、それ以上はあまりいないと思ってたけど違うのか?

568 :作者不詳:2021/04/29(木) 15:45:01.33 .net
ムサタマと桁違いに少ない

569 :作者不詳:2021/04/29(木) 19:31:40.29 .net
そもそも多摩美も武蔵美もデザイン系の定員桁違いに多いでしょ
おまけに院に進む比率も低い
これで就職を単純に数で比較する意味がわからない 馬鹿?

570 :作者不詳:2021/04/30(金) 18:35:05.01 .net
芸術といってももはや美大の油絵科とか上手い絵など大して評価しておらず
今の時代で一目置かれて、美術館やギャラリー周辺の界隈を維持したり、補助金や助成金等をゲットするために
ハッタリのきく作品を模索しているだけの業界である

芸術?ありゃ宗教的な「神」「創造主」の概念に近い
西洋のキリスト圏に端を発する芸術は、
日本の社会から自生するものではないのでいわゆる日本の芸術はバタ臭いですよね

キリスト教は愛を語るものですが、芸術もなんかそれと似てますね

多神教、儒教的傾向の強い日本社会と異なり
キリスト教社会の個人は、すべてを超越した存在である神と繋がっている、だから個人に尊厳がある訳です
芸術もまたそれと同じ構造で、芸術という一神教を信じることで芸術家になれる訳です

日本人に芸術がいつまでたってもピンとこないのはそういうこと
日本人は一神教に慣れてないからね 芸術は宗教ですね

571 :作者不詳:2021/04/30(金) 18:43:03.09 .net
あなたの感想ですよねw

572 :作者不詳:2021/04/30(金) 18:54:10.17 .net
義務教育での美術の教科書ではほぼ省略されていますが
専門的な西洋美術史の始めの方は教会の壁画の発達史であります
キリスト教徒の、神への信心を壁画によっていかに高めてきたかの歴史であり、
西洋美術の大まかな構造は、その延長線上にあるものです

かつて、日本において書画は生活空間を彩る装飾品でありましたが
現在の美術館やギャラリーは何かに似てると思いませんか?

そうです、教会に似ているんです

壁画が描かれ、キリスト像が掲げられた教会において内省を通じ神と対話するように
ギャラリーでは作品見ながらアレコレ思索を巡らし、芸術=神の一端を感じる

漫画を読むように同じ生活空間で書画を楽しむ日本の多神教の歴史とは異なり、
世俗とは異なる階層・上層の存在の前提に立つ芸術文化が、
果たして本当に日本の社会に根を生やした文化なのか、疑わしいと思うのは私だけでしょうか?

573 :作者不詳:2021/04/30(金) 20:02:20.69 .net
「世の中に流通している『アート』という言葉は、そのほとんどが芸術とは関係ない」
というようなお言葉をアーティストがたまに口にする訳ですが
おそらくその言わんとすることは商売・コマーシャリズムであったり趣味工芸の域で作られるアートは芸術ではないということでしょう
しかしその実質はモヤモヤとした芸術界への信心の有無のことではないでしょうか。
例えば、芸術に魅かれた子供が芸術を信仰して美術館に足繁く通い、心を込めて作った作品が稚拙であっても彼らはそれをバカにせず、尊重するでしょう
しかし一方で、技術的に優れ人に愛される作品であっても他業界であれば、あれは芸術じゃない、と馬鹿にする訳です

芸術家は芸術という神への信仰心が試されているのです

574 :作者不詳:2021/04/30(金) 20:15:46.75 .net
どなたかお医者様いらっしゃいますか?

575 :作者不詳:2021/04/30(金) 20:22:27.55 .net
ゴッホの死がしばしばヒロイックに語られるように
破滅的な人生を送った芸術家が礼賛されるのは
キリスト教的な信仰に身を捧げた殉教者への礼賛に近い

今でいうところの、いわゆる「芸術」の概念は19世紀頃から広まったもので
Artの本来的な意味は「技術」であり
ダ・ヴィンチが軍事技術者を自称していたように、ルネサンス時代のいわゆる「芸術家」は、優れた技術者という認識であった

西欧における政教分離の歴史的過程で、近代国家が民を纏める宗教の代替物として体系化していったものの一例が歴史や芸術であり、その芸術宗教の教会や神殿が美術館にあたる
芸術崇拝は、近代国家にとって国民教育の使える道具として出てきたのである
そしてそれは日本にも、西欧の近代国家の体系を模倣する過程で伝わった
今なお義務教育の美術科目でなぜか西欧美術の歴史を学ぶのはその名残である

敗戦を経て近代国家への役割が薄れつつあった日本の芸術は、
その本来の宗教構造により、同時期の新興宗教に似ていく
世俗にも権力にも反発し、芸術に身を捧げ、生きる
そういう自由な生き方ができるかもしれないという
甘い香りに当時の若者は吸い寄せられていった

576 :作者不詳:2021/04/30(金) 20:22:36.90 .net
そして21世紀に入り、ネットの発達で情報共有されるようになり、
上から降りてくる公金を既得権益で確保しつつ、
一方で絵画教室や美大生などの新しい信者を獲得し、教職という牧師となり布教し、
下から会費を徴収して生計を保つ業界だということが露呈し始めた
個展の年一回開催や、公募展や表彰制度等の、身内内部での芸術家認証制度が、業界において当たり前になるなど、
芸術家としての信仰に身を捧げた死を期待するような、盲目な信仰は今の時代ではほぼ冷めた

芸術は西欧の啓蒙主義に根差しており、権威には対抗的であるが、一方で近代国家に守られている矛盾をはらんでいる
今なお続く近代国家としてのシステム、とりわけ美術館・ミュージアムによる収蔵や、消して売りには出さない国宝指定が芸術の価値を吊り上げ、
芸術崇拝を生み出す根本的な仕組みである

芸術は太古からあるものではなく、近代国家による制度によって神秘が生じている

日本の現代芸術はもしかしたら粗大ゴミなのかもしれない、という疑いを
この先さらに多くの人が持つことになるのだろう

577 :作者不詳:2021/04/30(金) 22:18:13.01 .net
物自体は粗大ゴミである事はもう誰も疑ってないぞ?
もう物がゴミである事は前提として、そのゴミにどうコンセプトをつけて
どうすれば助成金をかすめ取れるのか?
もう現代アートの視点はそこに移って長い時間が経つぞ?
そこに感動出来ないと現代アートには向いてないよ

578 :作者不詳:2021/04/30(金) 23:22:16.19 .net
へぇ
国の支援や助成金を騙して掠めとることに美学を見出してるピカレスク小説的存在が現代アートなんだ?
かっこいいね、厨二病かな?
その考えなら、演技して騙して生活保護を不正受給するのも現代アートかもな

579 :作者不詳:2021/05/01(土) 22:52:27.16 .net
>>577
粗大ゴミ作って助成金掠めとるって
お前は瓜芸か?

580 :作者不詳:2021/05/02(日) 09:38:45.33 .net
西洋でも買った絵は家に飾るから一緒じゃん

581 :作者不詳:2021/05/02(日) 09:54:42.19 .net
すげーな、ちゃんと読んだのかよ

582 :作者不詳:2021/05/03(月) 21:58:50.71 .net
日本の美大は世界ランキングの200位にも食い込めてない。技術は高いけどそれだけ。今だに石を彫ってる美大は日本くらいだよ。

583 :作者不詳:2021/05/04(火) 10:36:56.53 .net
それ深刻にとらえて改革進めてるのムサタマだけじゃね

584 :作者不詳:2021/05/04(火) 11:14:52.63 .net
タマムサでも、ファイン系の学科はもう時代的に必要無いから、デザイン系の学科だけ残して藝大と差別化すれば将来的に生き残れそう
特に多摩美は元々デザイン系強いしね

585 :作者不詳:2021/05/04(火) 11:26:01.40 .net
ムサタマは私大だからその辺は必死だろう
芸大は国立なんだからゆったり構えて、その後を追うくらいで良いんだよ
芸大は国立だけに小回りが効かないってのもあるだろうし
同じ事をする必要もない

586 :作者不詳:2021/05/04(火) 12:14:59.88 .net
中国で藝大出身だって言ったら「日本の藝大は凄くて有名です」って言われたけどな

587 :作者不詳:2021/05/04(火) 12:27:54.40 .net
まあ芸術にまで学歴社会を持ち込んでるのは東アジアくらいだけだろうけどね

588 :作者不詳:2021/05/04(火) 13:30:07.86 .net
イギリスは王室が美術大学やってるんだが

589 :作者不詳:2021/05/04(火) 13:48:31.50 .net
つぎ何読もう

590 :作者不詳:2021/05/04(火) 19:13:06.70 .net
>>584 >>585
京都芸術大学(瓜芸)はタマムサに追いついたと言える。
京都を代表する大学は今や京都芸術大学で、京都市立芸術大学の時代は終わった。

591 :作者不詳:2021/05/04(火) 19:55:03.96 .net
中国w

ファインはもういらない、マジで

藝大・美大はデザインや映画やアニメーションなどを学部の中心にしないと生き残れない

592 :作者不詳:2021/05/04(火) 21:31:41.41 .net
>>591
学科の廃止・新設をダイナミックに行い、
映像、デザイン、サブカル領域を充実させ、
破竹の勢いで進化しているのがここホンモノの京都芸術大学。
少人数ちんまりの市芸なんてオワコン。

593 :作者不詳:2021/05/04(火) 21:52:24.03 .net
スレを荒らすのは漏れなく京都人
頼むから瓜芸スレの中だけで仲良く喧嘩しててくれよ

594 :作者不詳:2021/05/04(火) 22:49:15.45 .net
>>593
それは違うよ京都をバカにしないで
京芸関係者は法廷闘争を重視してるからスレ荒らしなんかしない
瓜芸の関係者でも京都人はだんまり決めて嵐が過ぎるのを待っている
荒らしてるのは近畿以外(特に首都圏)の瓜芸通信関係者だと大方の予想はついてる
遠くの通信制のおかげで地元の通学生は迷惑してるんだ

595 :作者不詳:2021/05/04(火) 22:52:20.55 .net
瓜芸の通学生だけど通信の人とは関わりたくない
同じ学校とは思いたくない
頼むからスクーリングは東京で受けてくれ
京都瓜生山へは来ないでくれ

596 :作者不詳:2021/05/04(火) 23:39:27.47 .net
ファインはもうただのハッタリだけって感じで虚しさが漂ってる

597 :作者不詳:2021/05/05(水) 00:40:19.84 .net
ファインがいらなくなったしても、どこかに残さないとダメだろう
そうなれば国立大(藝大)が引き受けるしかない

598 :作者不詳:2021/05/05(水) 00:48:51.69 .net
日本の美大出て世界的に活躍してる作家は村上隆くらいしかいないじゃない?日本の美大の教授もアートバーゼルとか世界の市場でどんな現代作家がどんな作品作ってるかとかちゃんと知った方がよいよ。

599 :作者不詳:2021/05/05(水) 01:07:03.72 .net
現代作家がどんな作品作ってるかなんか知ってどうすんだ?
どれもこれもゴミじゃんか
そんな事よりどうやって助成金にありついてるか研究すべきだろうな

600 :作者不詳:2021/05/05(水) 09:38:40.88 .net
文化ってその社会風土から滲み出てくるようなもののはずだからな
日本の漫画とかアニメみたいにさ
ファインアートってやっぱキリスト圏特有の文化だろ
芸術の存在を信じることでその文化組織が成立するという
日本にはあまりなじみのない形態

601 :作者不詳:2021/05/05(水) 09:39:44.15 .net
お前らスレタイ読め

602 :作者不詳:2021/05/05(水) 10:57:11.25 .net
藝大でもファインはいらない

内部でも学部再編しないと減り続ける受験生が確保できなくなってる

603 :作者不詳:2021/05/05(水) 11:16:33.21 .net
藝大ファインはこの20年で受験生が半分以下に減ったらしい
ネットを中心に新しい文化が生まれてる中で油絵とか木彫とか懐古趣味みたいなもんだしなぁ

604 :作者不詳:2021/05/05(水) 11:40:29.41 .net
東京藝術大学、多摩美術大学、金沢美術工芸大学、武蔵野美術大学、愛知県立芸術大学、筑波大学、京都市立芸術大学
この7大学のデザイン系の学科・専攻のみ残して、他の大学・学科・専攻は全て廃止でいいのではないかと思う

605 :作者不詳:2021/05/05(水) 11:56:51.92 .net
デザイン系学科ランキング
S 藝大 多摩美
A 金美 武蔵美
B 愛芸 筑波 京芸

606 :作者不詳:2021/05/05(水) 14:35:35.52 .net
公立大のデザイン科の中では、アナログ手描き重視で
マックやアドビを使わなくてもやっていけるところがあると聞いたが、
これって就職時に不利になりませんか?
自分はまだ高校生で情報収集の段階ですが。

607 :作者不詳:2021/05/05(水) 14:54:46.46 .net
市立の京都芸大は廃止で私立の京都芸大に受け皿してもらえばいいと思うな

608 :作者不詳:2021/05/05(水) 22:11:31.12 .net
美大芸大とはいえ共通テスト受けて国公立大学に合格するような学生だったらPCの操作くらいすぐ覚える

609 :作者不詳:2021/05/05(水) 22:31:17.55 .net
>>594
京都人が大人しいとか荒らしてるのは首都圏の瓜芸通信関係者とか
何故そう思うのかさっぱり付いていけないわ

610 :作者不詳:2021/05/05(水) 23:09:34.25 .net
京都造形芸大は京都のガンともいえる問題あり美大だったが、今や通信の学生数が通学部の学生数よりもはるかに多くなって日本のガンとなりつつある。
愛知や金沢には瓜芸(京造)みたいな地域全体の評判を落とすような美大がなくていいね。

611 :作者不詳:2021/05/05(水) 23:15:45.12 .net
京芸も瓜芸に振り回されてるけど、まだ救いがあるのは振り回されているのは美術学部だけというところ。
京芸の音楽部は瓜芸に振り回されることなく対決してるし(美術家同士という遠慮がないからかなり過激)、
関西の音大も京芸に加勢してるから、瓜芸をKOするのは音楽関係者かもしれない。

612 :作者不詳:2021/05/06(木) 23:05:27.31 .net
学部改編にかかる新大学設立のお知らせ

「学校法人金沢学院大学」は、2022 年 4 月 1 日より、芸術学部を分離独立させ、学校法人金沢学院大学「金沢美術大学」として新規開学します。
※その略称としては、「学美(がくび)」「KAU(ケーエーユ)」を使用し、「金美」「金沢美大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「金沢美術工芸大学」とは異なる大学です。

613 :作者不詳:2021/05/07(金) 01:07:29.87 .net
愛知は
愛知県芸、名古屋造形、名古屋芸術、名古屋学芸と
結構な数あるのに本当に心底駄目な大学は無いね

614 :作者不詳:2021/05/07(金) 12:04:21.80 .net
愛知は4強だよね

615 :作者不詳:2021/05/07(金) 17:03:33.12 .net
>>606
大学から与えられる課題はあくまでも課題やからそれこなしてるだけではええとこ就職できへんで
大学で学んだことをベースにして自主制作でスキル上げればええとこ行ける
アナログとかデジタルは作品を伝える手段であって作品ではないから

616 :作者不詳:2021/05/07(金) 18:16:05.45 .net
>>612

営業妨害

617 :作者不詳:2021/05/08(土) 07:17:19.78 .net
>>612は完全なお笑いネタだが、そのネタをマジで先にやったアホな大学があるらしい

618 :作者不詳:2021/05/08(土) 22:24:27.27 .net
>>614
愛知は1強+3だと思うが。
+3がちゃんとした美大なのは同意。

619 :作者不詳:2021/05/08(土) 22:39:37.82 .net
北陸の美大は
金沢美大、長岡造形、富山大芸文

田舎なのに3つも公立美術学部があって凄い

620 :作者不詳:2021/05/08(土) 23:49:23.61 .net
>>619
北陸って一括りにしても高岡(富山)、金沢は近いけど長岡はかなり離れてるで。
東京−静岡くらい。

621 :作者不詳:2021/05/09(日) 00:33:56.38 .net
京都芸大も新しい学部を作って
市立のように最古の○○大学で売り出せばいいのにね

622 :作者不詳:2021/05/09(日) 00:54:25.04 .net
>>621
京都芸大は市立だよ。
Fラン私立と間違えてないか?

学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。

623 :作者不詳:2021/05/09(日) 05:54:13.37 .net
京都芸術大学を京都芸大と呼ぶのはごく自然なこと
京都芸大は使いません瓜芸を使いますなんて言い訳に無理があるのは最初から分かり切ってたこと
紛らわしくないなんて判決だした大阪地裁はアホやな

624 :作者不詳:2021/05/09(日) 11:34:53.47 .net
>>618
地元での評価は4強だよ
どこもほぼ同列

625 :作者不詳:2021/05/09(日) 12:14:04.62 .net
>>624
そりゃねえよ
学費どんだけ違うと

626 :作者不詳:2021/05/09(日) 14:00:08.26 .net
学費と評価は全く別物

627 :作者不詳:2021/05/09(日) 15:04:45.25 .net
学費安い→受験生が集まる→倍率が高くなる→入学者の質が高くなる→評価高くなる

スタートラインから別物なのよね

628 :作者不詳:2021/05/09(日) 15:07:18.30 .net
>>624
やっぱ県芸が頭一つ抜けてるよ

629 :作者不詳:2021/05/09(日) 15:10:33.67 .net
>>624
恥ずかしいからやめて

630 :作者不詳:2021/05/09(日) 15:11:47.71 .net
田舎大学の背比べとかまじでどうでも良すぎw

631 :作者不詳:2021/05/09(日) 16:24:10.22 .net
>>628
抜けてるわけないだろ
名芸とかどんだけ上級者が多いと思ってるんだよ?

632 :作者不詳:2021/05/09(日) 18:27:13.03 .net
地方公立はどうしても学科が重視されるからね
トータルでは4強でも実技だけだと他3校から頭一つ低いのが実情だと思う

633 :作者不詳:2021/05/09(日) 18:36:21.02 .net
言いたい放題で草

634 :作者不詳:2021/05/09(日) 22:13:22.89 .net
>>627
倍率が高く見えるのは定員が少ないだけで
受験生はたいして集まっていないぞ
それも学科やってる人ばかりで実技の評価は別に高いわけじゃないだろ

635 :作者不詳:2021/05/09(日) 22:30:51.34 .net
県芸蹴って愛知県内の私学へ行ったヤツなんて聞いたことない
タマムサならともかく

636 :作者不詳:2021/05/09(日) 23:45:54.59 .net
蹴るとかどうとかじゃなくて県芸考えて無い受験生は
学科をまるっきり捨ててるからそもそも県芸に受かろうという気すら無いんだけど?
ただなんとなく受けてるだけでは?

637 :作者不詳:2021/05/10(月) 00:06:34.27 .net
藝大や県芸落ちてこれ以上浪人できずに愛知県内の私学に行った奴が少数いるだけ
河合でも県芸以上狙いと名古屋芸大や名古屋造形狙いのコースじゃ実力が全然違うだろ

638 :作者不詳:2021/05/10(月) 01:28:58.35 .net
予備校の話されてもな・・・
それともキミはまだ予備校生?
大学以上になると予備校とかもう関係ないんだわ、大学生でいつまでも予備校が〜とか言ってるのは無能の証なんだわ
ネット見てると無名私立でも上手い人多いんだよ
地方公立があれより頭一つ抜けてる?
それは無い・・・としか言いようがない
藝大ならともかく地方公立なんて学科で落ちたんだろうなとしか思えないわけ
あれで学科ができてれば地方公立くらい受かったろうなって人がいるだろ?
そういうの見るとしょせん地方公立は学科の学校だなって思っちゃうわけよ

639 :作者不詳:2021/05/10(月) 03:02:08.56 .net
よその地方公立は知らんけど
実力があっても県芸落ちて地元の美大なら自宅生でないと家計が厳しいのかなと思うわ
個人差あるかもしれないが言うほど学科厳しくないし
本当に学科できないなら名古屋の私大より東京造形か瓜芸に行くだろ

640 :作者不詳:2021/05/10(月) 06:04:42.47 .net
学科ができるヤツは実技下手だと思いたいのかな?
国公立、私立を問わず上位美大には学科も実技もできるヤツは普通にいるよ

641 :作者不詳:2021/05/10(月) 07:56:16.84 .net
というか学科が厳しいって言って敬遠される公立って京都市芸くらいでしょ
そんな情報も知らないって予備校行かずに全入り美大行ったとしか思えないんだけど

642 :作者不詳:2021/05/10(月) 08:03:06.82 .net
卒展見たら県芸とその他は歴然だけどな

643 :作者不詳:2021/05/10(月) 11:09:47.55 .net
ネット見てたら地方公立が無名私立より頭一つ抜けてない
むしろ低い方が歴然だけど?

644 :作者不詳:2021/05/10(月) 20:34:53.06 .net
名古屋造形は漫画とかサブカル系とメディアアート系が強い
名芸はデザインのイメージある
県芸は圧倒的ファインって感覚

645 :作者不詳:2021/05/10(月) 22:09:41.09 .net
>>644
そんな大学聞いたことないや

646 :作者不詳:2021/05/10(月) 23:26:45.84 .net
>>644
あぁ分かるわ
名芸名造はサブカルやデザに強いよな

ファインとかw
いくらでも盛れるもんなw
あんなんどうでもいいわ

647 :作者不詳:2021/05/13(木) 15:17:37.11 .net
QS世界大学ランキング アートデザイン部門 2021

1 Royal college of art (イギリス)
2 University of art London (イギリス)
3 Person school of Design (アメリカ)
4 Rhode Island school of Design (アメリカ)

151〜200 武蔵野美術大学
ランク外200位以下 東京芸術大学

648 :作者不詳:2021/05/13(木) 15:37:47.86 .net
>>647
調べてみたら151〜200位にムサビなんて載ってなかったぞ
201〜220位に武蔵野大学ならあったが
ちなみに筑波大学が101〜150位にあった
https://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2021/art-design

649 :作者不詳:2021/05/13(木) 19:10:41.61 .net
>>648
間違えた。武蔵美がランクインしたのは2017年でした。確かに武蔵野大学はランクインしてますね。

650 :作者不詳:2021/05/13(木) 23:35:03.23 .net
だから何だよ?
それを以って芸大よりムサビが上?
頭おかしいのか?

651 :作者不詳:2021/05/14(金) 00:05:35.26 .net
なんかやたらと上下関係付けたがるの華夷思想とか儒教の影響なのかな
中世じゃないんだから序列関係で世界や心を安定させようとする未開な思考は卒業しようぜ
そういうスレなんだろうけどさ

652 :作者不詳:2021/05/14(金) 01:51:37.88 .net
欧米コンプレックス

653 :作者不詳:2021/05/14(金) 02:17:07.61 .net
>>652
欲望に忠実な人

654 :作者不詳:2021/05/14(金) 04:12:57.87 .net
>>652
悔しいならMoma、ホイットニーに飾られる作品作ってみなさいよ!!
これじゃ、道のりは遠いわね(笑)

http://imgur.com/a/MXcBdmE.jpg

655 :作者不詳:2021/05/14(金) 06:28:09.31 .net
QS大学ランキングの基準は学術的に論文の引用された数とかそう言う面の評価で作品の評価では無い

656 :作者不詳:2021/05/15(土) 01:42:11.10 .net
センスを磨きましょうね。

https://youtu.be/RyIVRGBUE3o

657 :作者不詳:2021/05/15(土) 01:47:57.01 .net
センスを磨きましょう

https://youtu.be/mUF5ZIehenU

658 :作者不詳:2021/05/15(土) 09:18:21.56 .net
>>655
論文の引用数とか「数」で決まるなら東京芸大みたいな小規模校のランクインは困難だな

659 :作者不詳:2021/05/16(日) 07:52:23.15 .net
デザインでは私学の方に勝ち目があるかもしれないが、ファインは流石に圧倒的藝大だろう

660 :作者不詳:2021/05/16(日) 08:15:28.40 .net
藝大のデザインてデザイナーより絵描きみたいなのが多いよな

661 :作者不詳:2021/05/16(日) 19:51:07.56 .net
ファインも低迷してるからな 特に油画なんてどこも同じレベル

662 :作者不詳:2021/05/16(日) 22:50:52.16 .net
あれと同じレベルにされるのは他の大学が気の毒だろ・・・

663 :作者不詳:2021/05/17(月) 14:21:45.65 .net
ごめん、日本画・彫刻・工芸のファインは圧倒的に藝大

664 :作者不詳:2021/05/17(月) 16:12:46.33 .net
言いたい事は分かるけど工芸のファインて変な言葉

665 :作者不詳:2021/05/17(月) 21:19:07.70 .net
藝大の工芸とか金工以外息してないよ

666 :作者不詳:2021/05/17(月) 21:24:39.29 .net
専攻で差はあるけど金美・県芸・広島・京芸・武蔵美・多摩美・藝大以外はまともなやつおらんから設備は揃ってても環境で萎えるよ

667 :作者不詳:2021/05/18(火) 00:31:01.14 .net
造形より広島市立大が上なのか…

668 :作者不詳:2021/05/18(火) 06:23:23.61 .net
きっと広島の人のレスでしょ
このスレは美大ステマスレだからねw

669 :作者不詳:2021/05/18(火) 21:15:30.07 .net
ごめん造形もアリかな。学生の質はなんとも言えやんけど、東京っていうアドバンテージに広島の倍学費払う価値見出せるならいいと思うよ。グラは高田唯教授でいるしファインも環境良さそうだから頑張れるならアリ。

670 :作者不詳:2021/05/19(水) 00:22:12.10 .net
>>669
広島とかどうでもいい

671 :作者不詳:2021/05/19(水) 09:20:30.20 .net
義務教育での美術の教科書ではほぼ省略されていますが
専門的な西洋美術史の始めの方は教会の壁画の発達史であります
キリスト教徒の、神への信心を壁画によっていかに高めてきたかの歴史であり、
西洋美術の大まかな構造は、その延長線上にあるものです

かつて、日本において書画は生活空間を彩る装飾品でありましたが
現在の美術館やギャラリーは何かに似てると思いませんか?

そうです、教会に似ているんです

壁画が描かれ、キリスト像が掲げられた教会において内省を通じ神と対話するように
ギャラリーでは作品見ながらアレコレ思索を巡らし、芸術=神の一端を感じる

漫画を読むように同じ生活空間で書画を楽しむ日本の多神教の歴史とは異なり、
世俗とは異なる階層・上層の存在の前提に立つ芸術文化は、宣教師ザビエルのように
上から目線で愛を語り、説教をしてくるわけです
逆に言えば世間を説教できるネタを特に現代美術などは常に探しているのです
妙に日本の現代美術が世間をイラつかせるのはそういう構造に由来しているのです

672 :作者不詳:2021/05/19(水) 09:45:51.94 .net
造形のファインはタマムサより上って言う奴いるけど本当か?

673 :作者不詳:2021/05/19(水) 10:13:53.71 .net
>>672
上かどうかはともかく東京造形のファインは学科がないから画力でしか受からない

674 :作者不詳:2021/05/19(水) 12:54:49.90 .net
ブルーピリオドには藝大とムサタマ造形女子美、その他って感じで書かれてました

675 :作者不詳:2021/05/19(水) 14:13:19.73 .net
>>670
こういう脳死が三流私立にワラワラいるんだよなあ

676 :作者不詳:2021/05/19(水) 19:33:43.85 .net
まあ日本の芸術業界って
国宝という制度や美術館の収蔵でハクをつけてもらってる訳で
ちょっと私費で展覧会やったところで助成金ズブズブのニート体質は変わらないんだよ
もっと馬鹿にされるべき存在だが
まだあんまり世間にこの業界の存在が認知されてないよね

677 :作者不詳:2021/05/19(水) 20:21:16.47 .net
そりゃ漫画やアニメから卒業出来ない幼稚な国民ばっかだから、芸術とかよく分かんねー世界なんだワ笑

678 :作者不詳:2021/05/19(水) 21:04:50.74 .net
芸術系に進学する学生ってレールから外れた奴ばっかで
美大の学科とか馬鹿に難易度合わせてるからFランレベルじゃん
むしろ馬鹿な奴が美大に進んでるのが否定しようのない現実だと思うが

679 :作者不詳:2021/05/19(水) 21:18:06.69 .net
>>677
やっぱ芸術理解者ともなればこういうのも素晴らしい芸術作品なの?
http://petitcochon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/o0809108014520659142_20190807062501.jpg
https://sky.ap.teacup.com/midoli-ishikawa/img/1365775245.jpg

680 :作者不詳:2021/05/19(水) 21:44:35.07 .net
>>679
コロナ禍の国の対応で先の大戦で負けた理由がよく実感できたから、その作品群もだいぶ陳腐化しただろうね笑

681 :作者不詳:2021/05/19(水) 21:48:37.35 .net
>>677
後悔しないなら良いんじゃない?
現実見てレールの上歩いた人生は楽しい?

682 :作者不詳:2021/05/19(水) 22:02:17.56 .net
>>679
1枚目は五輪ボランティアに駆り出される医者の心境で、2枚目は医療従事者に向けたブルーインパルスの展示飛行だったかな?

683 :作者不詳:2021/05/19(水) 22:38:37.88 .net
まずはその馬鹿にしてるマンガやアニメみたいに経済的自立することから目指さないとな
税金から補助金もらって展覧会して社会に批評的な目をキリッと向けても
滑稽なだけだろ

ニートが上から目線で家族に説教してるようなもんなんだよね
まともな市場すらない日本の芸術は経済的自立から目指さないとな
偉そうなことが言えるのはその後じゃね?

684 :作者不詳:2021/05/19(水) 22:44:45.27 .net
>>672
上位数人は確かに上手い
上位数人限定なら広島程度じゃ比較にもならない
そして油に限って言えば今後芸大の試験の意味不明度が増せば
さらに受け皿になるかもしれん

685 :作者不詳:2021/05/19(水) 22:50:13.50 .net
日本の現代美術が現在進みつつある道は下の3つ

1. ニートとして開き直る
(実際、教職と補助金をアテにしている自称アーティストは多い、そもそも作品だけでは食えないという自覚がある)

2.自殺する
(芸術の信仰が薄れ、自壊する。実際、美大のファインアートの受験者数はこの20年で半分以下に減っている)

3. 自立する
(ビジネス的に開き直ると、有名作品が転売目的の色のついたビットコインとしてしか見られなくなるというジレンマ)

まあ簡単じゃないだろうが
その馬鹿にしてるマンガとかアニメみたいに
世の中から応援されるような存在になってはよ自立しいや〜
偉そうなこと言うのはその後やで
それが当たり前やん

686 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:16:04.21 .net
藝大の存在意義無いね笑

687 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:16:07.43 .net
>>681
親が金持ちじゃない限り
美大に進む学生の大半は平均より苦しい将来が待ってると思うぞ
それが現実

688 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:21:57.67 .net
>>685
いいね!藝大の受験要項に入れたくなる文言だな

689 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:24:22.50 .net
そもそも美大って芸術という甘い言葉にボヤかされてしまいがちだが
その実質は、絵を描いたりもするお馬鹿なFラン大学でしかないんだよね
そりゃ卒業生の大半は厳しい現実が待ち受けてるのは
当たり前のことなんだよ

芸術という言葉にみんな騙されちゃう笑
美大ってそういう新興宗教的なビジネスに似た部分があるのを自覚したほうがいいかも

690 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:30:58.34 .net
佐野と争って仕事を取れるかどうかだもんな
絵がうまいくらいじゃどうにもならん

691 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:34:26.94 .net
なにか自由で甘い世界が存在するという幻想があるような気がして引き寄せられるが
そんなものは無いっていうw
そういう新興宗教的ビジネスだね美大も

692 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:38:00.07 .net
企画画廊や企画展の場合、作品売買の手数料は通常50%です
そこから画材費、固定費、諸経費や税金等引いた分が作品制作への対価となります

プロの画家になるまでの学費や画材費や生活費を先行投資として考えると
ほとんどの画学生にとって、その先行投資をペイするには100万円の絵を20枚くらい売ることが必要です

絵は経済や商売ではないと言われるでしょうが
その先行投資を取り戻せなかった分は美術関係の誰かしらのポケットに納まる構造です

芸術内部の論理から一度離れて冷静な視点を持つことも大切なことですので
必ずご注意ください

693 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:38:27.50 .net
ファインとデザインがごっちゃになって草

694 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:44:34.93 .net
芸術家「面白いですね...いいですね...この作品芸術的ですよ」
アーティスト「いいね...いいじゃん...これはアートですよ」

霊能力者「感じます...私は感じます...ここに霊がいます」

結局こういうことなんだよ
はよみんな冷静になろうぜ

695 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:47:10.27 .net
ビリケンみたいなあのデザイナー連中がやってた事だな

696 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:51:41.38 .net
でランキングは?漫画アニメが強い順にすればいいんですかね?笑

697 :作者不詳:2021/05/19(水) 23:58:47.05 .net
需要で言えばそうかもね
今の時代に油絵とか彫刻とかもはや懐古趣味だし
3Dモデリングとかデジタル彫刻とかやってる方が上位になるべきじゃね?

698 :作者不詳:2021/05/20(木) 00:02:22.84 .net
コネランキングも別枠で作ってもいいけど
ぶっちぎりでトップが決まっててつまらないよね

699 :作者不詳:2021/05/20(木) 00:07:39.37 .net
建築士だけどうちの業界はぶっちぎりで東大だな

700 :作者不詳:2021/05/20(木) 00:10:54.10 .net
まあ普通に日本の油絵とか現代美術とかより
国は日本のアニメーターや映像クリエイターを支援・育成すべきだよな
誰だってそう思うだろ
今の時代に油絵って笑
もうそういう時代遅れの大学は迫害されていくべき
既得権べったりの芸術マフィアが抵抗するだろうけど

701 :作者不詳:2021/05/20(木) 00:15:28.37 .net
油もファインも現代美術もあったって良いけどさ
余りにもデキレース駄サイクルが酷過ぎる

702 :作者不詳:2021/05/20(木) 08:26:26.97 .net
金になる事だけをやるのが芸術ではないんだがな
日本人が貧乏になって心も貧しくなったのがよく分かる流れだ
うちは確かに親が金持ちで藝大まで行けたのはあるが

703 :作者不詳:2021/05/20(木) 08:58:53.49 .net
>>702
例えばこの20年で日本のどの作品がそんな立派で高尚な芸術だったん?

704 :作者不詳:2021/05/20(木) 09:16:07.09 .net
好みの問題だから何を言っても反対するのがねぇ

705 :作者不詳:2021/05/20(木) 09:21:09.76 .net
芸術って好き嫌いで判別するん?

706 :作者不詳:2021/05/20(木) 09:35:26.85 .net
ここ20年の日本の素晴らしい芸術作品を教えてと聞かれて
例示もできないような芸術業界が
国から継続的に支援受けてるの普通に考えればおかしいけどな

707 :作者不詳:2021/05/20(木) 09:44:44.31 .net
芸術業界ってどこ?

708 :作者不詳:2021/05/20(木) 09:56:49.67 .net
>>707
日本芸術院
各種芸術協会
文化庁等による公的支援
美術館
企画展ビジネス周辺
美術大学

709 :作者不詳:2021/05/20(木) 09:58:15.65 .net
芸術認定されて税金で美術館に「お買い上げ」されても
誰も芸術だとも素晴らしいとも思っていない不思議な世界だよね
地方の美術館に収蔵されてる郷土作家の油絵とか前衛芸術とか
ゴミが芸術として祭壇に祀り上げられてる不可思議な世界

710 :作者不詳:2021/05/20(木) 10:08:31.54 .net
岡倉天心あたりの時代から近代国家の後ろ支えがあり芸術は存続してきたわけで
なにか自明の「芸術」が存在するわけでもないんだよ それ以前は装飾品でしかなかったわけで
芸術大学があり美術館があり、国宝という制度が整備されて
天井なしの芸術という概念が生まれてるわけ
その制度の威光に照らされてる周辺が芸術商売で食っていけてるということ

その物理的な裏支えに自覚がなく
「芸術」という概念を振りかざすのはおかしいと俺は指摘してるんだが
どう受け止めるんでしょうね

それともやっぱ神秘的で霊的な「芸術」が存在するのかな?w

711 :作者不詳:2021/05/20(木) 10:13:31.36 .net
>>700
そういう現状に風穴を開けようと奮闘しているのがここ本物の京都芸大
保守的チンマリの市芸が京都を代表する芸大なんてチャンチャラ可笑しいことにいい加減気付けよ

712 :作者不詳:2021/05/20(木) 10:17:58.29 .net
それとももっと低いレベルで自分が好きなものを「芸術」って言ってるだけかな?
だとしたら「芸術」と銘打ったすべての公的機関を解体しろwww
個人の好みやフェティシズムなんか国が支援するものではないだろ

713 :作者不詳:2021/05/20(木) 10:22:48.25 .net
前年度比250%!過去最多の出願者数に。京都芸術大学 通信教育部の2021年度春入学の出願者は4,540名。
2021年度春入学の京都芸術大学 通信教育部 出願者数が確定。1998年度に通信教育部を開設以来、過去最多となる4,540名が出願しました。
2021年5月14日 13時00分
学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学
本件のポイント
・京都芸術大学 通信教育部における2021年度の出願者は4,540名(前年度 1,813名、250.4%)と前年度から大幅に増加。
・1998年度に日本で初めてとなる4年制の通信制芸術大学を開設以来、過去最多の出願者数に。
・4学科14コース(新設コース除く)すべての学科・コースで前年度を上回り、在籍者数が1万名を超えた(2021年5月1日現在)。

2021年度 春入学 出願者数
・芸術教養学科:932名(前年度 573名、163%)
・芸術学科:660名(前年度 343名、192%)
※芸術学コース、歴史遺産コース、文芸コース、和の伝統文化コース、アートライティングコース
・美術科:409名(前年度 316名、129%)
※日本画コース、洋画コース、陶芸コース、染織コース、写真コース
・デザイン科:895名(前年度 581名、154%)
※新設のイラストレーションコースを除く、グラフィックデザインコース、建築デザインコース、ランドスケープデザインコース、空間演出デザインコース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000026069.html

714 :作者不詳:2021/05/20(木) 10:38:42.84 .net
福井の出のおっさんとそのおっさんが連れてきた何とか言う名のアメリカ人が
作り上げた神秘的な税金チューチューシステム

715 :作者不詳:2021/05/20(木) 11:14:07.30 .net
>>714
その福井出のオッサンの銅像が >>711 の大学にあるんだな。
保守的で伝統的な今の美術界が大嫌いな学校なのに。

716 :作者不詳:2021/05/20(木) 11:16:35.05 .net
>>715
アートに税金をつぎ込むことをネチネチと批判して公立大学移転の足を引っ張る

717 :作者不詳:2021/05/20(木) 11:25:36.61 .net
途中送信につきやりなおし
>>711の大学はアートに税金をつぎ込むことに否定的で産学協同という名の産学癒着に方向性を見いだした
また地元の公立芸大の移転に関しても否定的で姑息な妨害工作を繰り広げている
ある意味革命家であり左翼的である

718 :作者不詳:2021/05/20(木) 12:13:24.78 .net
油絵学科が時代遅れとか超絶エアプで草

719 :作者不詳:2021/05/20(木) 12:24:11.78 .net
村上隆は世界ランキング20位以内のアーティストだね

720 :作者不詳:2021/05/20(木) 12:50:16.63 .net
村上隆みたいにビジネスで自立してるアーティストって珍しいけど
そんなの他の業界なら当たり前だけどね
日本の芸術業界って芸術の御威光で守られている宗教団体みたいなもんだろ

「芸術」が馬鹿にされると怒りだすもんなぁ
芸術って神か何かなのかな?

721 :作者不詳:2021/05/20(木) 12:51:48.26 .net
>>718
最先端の日本の油絵教えてプリーズ

722 :作者不詳:2021/05/20(木) 12:58:31.81 .net
>>718
失語症か何か?
その油絵学科に自信があるならちゃんと長文でわかるようにプレゼンしていけよ
ちなみに藝大油画は志願者が20年前の3分の1以下になりそうな勢いだけどな

723 :作者不詳:2021/05/20(木) 13:15:05.68 .net
今の油絵ってヘタウマ調のアウトサイダーのパクリやってるイメージしかないけどな
キチガイのフリしてごまかしてるだけな気がするが
あれって新しい最先端の芸術なの?

724 :作者不詳:2021/05/20(木) 13:18:00.95 .net
あと中途半端な絵ね
あえて中途半端な色彩、中途半端な造形で見る側の想像力を喚起するという
美術的なテクニックを利用した作品ね
あんなの多いけど
やっぱあれって素晴らしい最先端の芸術なん?

725 :作者不詳:2021/05/20(木) 13:25:33.25 .net
公立高校(普通科)の美術教諭やりながら、ゆったりと油画を描きたいと思ってる。
美術科はゆったり出来なさそうだし、生活指導の負担が大きい中学校もパスしたいし、美術はオマケみたいな高校で続けたいね。

726 :作者不詳:2021/05/20(木) 14:36:56.15 .net
怨念の塊には何を話しても無駄だね

727 :作者不詳:2021/05/20(木) 17:37:11.33 .net
>>722
なんで君に時間割いてプレゼンしなきゃいけないのかわからないけど、油絵学科が油絵だけ描いてる学科って思ってるならエアプでしかないでしょ。映像、立体、平面とっかかりが油絵ってだけであって表現によって平面から立体に行くこともあるし、静止画の積み重ねで動画を作ってる人もいる。三流以下の美大芸大はともかく大人しくだけ描いてる人の方が珍しいよ。表現が多様化されて純粋な油絵を描く人が減って他に流れただけで学科自体が否定されるのは見当違いでしょ。理解できるかな…

728 :作者不詳:2021/05/20(木) 17:38:54.75 .net
>>724
芸術の最先端が”絵”って笑う

729 :作者不詳:2021/05/20(木) 18:31:57.97 .net
油絵も陶芸も全く経験なしで美大のデザイン科へ入ったけど、表現の基礎に必要だとして油絵も陶芸も木工も授業でやった。油専攻の学生だって立体や映像も必須みたいだし、表現の多様化というのには納得してます。
でも納得してなかったりして??
ウソです。そのぶん(多様化してる分)課題こなすのがきつくて泣きごと言ってるだけです。

730 :作者不詳:2021/05/20(木) 18:35:57.68 .net
どなたかお医者様いらっしゃいませんか?

731 :作者不詳:2021/05/20(木) 18:46:23.96 .net
>>727
>>728
そりゃ油画科が絵だけ描いてるだけじゃないことぐらい知ってるが
油画科が最先端だという説明が全くできてないじゃんw
油絵学科が時代遅れだと言われてピキッて書き込んだのがお前なんだから
責任もって油画が最先端だという説明しないとな

油画って最先端なの〜?
立体も映像もやってれば最先端なの〜?

油絵科の卒業制作って4分の3くらいは普通に絵を描いてますよね

732 :作者不詳:2021/05/20(木) 18:51:59.49 .net
卒業制作みるかぎり油絵学科って時代遅れってイメージしかないが
本人たちは最先端のつもりでやってるんだろうか?

733 :作者不詳:2021/05/20(木) 18:54:53.54 .net
現代美術ってジャンル自体がもう社会的に胡散臭くなってるしな
芸術を後ろ盾にしてる業界は総じて懐古趣味って感じ

734 :作者不詳:2021/05/20(木) 19:06:26.51 .net
>>728
まさかインスタレーションとかが最先端の芸術とか思ってないよな?
まさかね・・

735 :作者不詳:2021/05/20(木) 19:08:52.95 .net
簡単な話だろ
今の油絵科の作家の
最先端の作品教えてくれ
それで話は終わりだろ
はよこのスレのみんなを笑わせてくれ

736 :作者不詳:2021/05/20(木) 19:10:29.33 .net
NFT科を作れば日本と言わず世界最先端の大学になれるぞ!
急げ!

737 :作者不詳:2021/05/20(木) 19:22:34.08 .net
昔から芸術作品=紙幣・貨幣って例えはよくあったが
今の時代はアート=ビットコインの例えなんだね
それなら芸術のハッタリなんか捨ててビットコイン作った方が早くね?もう遅いけど

738 :作者不詳:2021/05/20(木) 19:38:46.26 .net
でも美大の絵画系っていまだにこういうの良しとされてるんでしょ?
https://taro-okamoto.or.jp/taro-award/23rd/artworks/

60・70年代の前衛芸術と大して変わらないんだが
時代から取り残されてないか?w

739 :作者不詳:2021/05/20(木) 19:54:02.60 .net
>>731
元から油が最先端なんて話してないから美術以前の問題では…笑

740 :作者不詳:2021/05/20(木) 19:58:54.92 .net
>>734
いろいろ調べて出てきた答えがインスタレーションだったのかな。最先端なんて考え方自体が古いんだよ。油も彫刻も建築も映像も表現媒体でしかないんだよ。それをどれが最先端だとか…やっぱりエアプじゃん笑笑

741 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:04:15.08 .net
技法で優劣がつくわけがない。いわゆる現代美術も既存の表現媒体から脱出して、媒体に囚われないミクストメディアな作品から新しい表現を生もうとしているだけでその中には彫刻の要素も油の要素も今まで積み重ねられてきたものがちゃんとあるんですよ…美術手帖でもなんでもいいから勉強してから批評なりしようや

742 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:20:51.56 .net
まあ今の現代芸術って新しい表現を試みてるスーパー歌舞伎みたいなもんだよな

743 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:31:00.28 .net
>>741
俺は芸術という概念を馬鹿にしてるだけなんだがなぁ
なぜピキるんだろうな
今の時代に霊能力を信じる人がいたら、パシッと頭はたいて突っ込みたくなるのと同じだよ

芸術を素朴に信じたり
芸術を素朴に前提にしちゃってる人を馬鹿にしてるだけ

美術手帖読んで勉強しろ〜じゃねぇよw

744 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:38:34.83 .net
あと芸術に神秘や超越的雰囲気を匂わせて生活してる奴も軽蔑してるかもな
霊能力者とか超能力者とビジネス的にやってることは同じだからね

745 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:46:44.02 .net
>>744
これはどう思いますか。

『藝術立国』という理念には、
「芸術が隅々にまで浸透し、人々が幸せを感じる社会を共に作りだそう」という強い願いが込められています。
前理事長が建立した『藝術立国』の碑には

  宇宙の神秘に平伏せ
  地球の偉大さに畏れを抱け、
  生きとし生きる命を愛し尊べ

という言葉が刻まれています。
宇宙や地球、42億年の生命の営みに目を向けると、人間の存在の小ささに気づかされます。

746 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:51:47.97 .net
今の油絵科の卒業制作とか
「芸術」という概念をウリにしてきた業界の残りカスぐらいにしか見えんけどな

日本画は「芸術」という概念に頼ってないし、絵そのものを売る気が感じられて印象は別に悪く無い


油絵科とか現代美術周辺っていまだに「芸術」というハッタリをどこかで醸し出してる
まだそういう時代錯誤的な霊能力的な詐欺をやり続けてる上に
社会に対して上から目線で説教を始めるから、おいおいマジかよってなるわな

747 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:52:32.03 .net
私も悟り開いたみたいな口調で芸術語ってる人を一方的に馬鹿にしてただけなんで大丈夫です。

748 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:52:51.49 .net
お前らよく相手出来るな

749 :作者不詳:2021/05/20(木) 20:57:04.46 .net
>>745 PL教と比較したら日本の芸術と日本の新興宗教の近似性がよくわかる

PL教「PL宣言」
人生は芸術である。
人は芸術生活をするとき始めて人生の意義と妙味とを知ることが出来る。
芸術生活とは何ぞや。
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することである。
人の個性は私利私欲に捉れず自我を離れ客観の境地に住し、人類福祉の為の上に立たなければ高度に表現することが出来ない。
我々は茲に自我を離れ極めて自然に極めて自由に自己の個性を表現し、併せてこの思想を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものである。

750 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:04:18.32 .net
>>746
日本画のリアルさがふに落ちるのは現代美術が理解できてないだけでは...?

751 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:04:32.80 .net
社会の難点を指摘し、批判させ
世間から切り離し、自己の内面と向き合わせ
なぜ人は生きるのか、何のために生きるのか等自問自答させ
特定の世界観に没入させる
新興宗教的ビジネス

PL教もまた太陽の塔と同時期に
芸術(笑)的な塔を日本の市街地に出現させていた
https://www.wacoca.com/wp-content/uploads/2019/09/11123919_999395736739150_396794687_n.jpg


塔の周りには現代アートの彫刻群が据え置かれている

日本の現代美術と新興宗教は似ているという事実の指摘
これされると怒る自分達もまた奇妙な塔を出現させているという笑
https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190045-p1.jpg

752 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:07:46.19 .net
>>745
ここは芸術ビジネスの典型で
右にも左にも節操なく食いつくところだし
AKBに校歌を歌わせて喜んでいる学校モドキ

753 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:09:13.69 .net
たぶん造形物にハッタリをきかせて人を畏怖させようとすると
芸術も新興宗教も作るものが似てくるんだろうね
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/1/2/1220f8c5.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190804/09/takanori-oguchi/c5/3c/j/o3264244814521880487.jpg
こんなのとか現代美術的じゃん

754 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:10:54.70 .net
そういえば仏教系新興宗教の施設になぜか「自由の女神」あるよね
三重県の白山とか淡路島とかwww

755 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:14:20.79 .net
>>753
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Ningenkan%2C_Kyoto_University_of_Arts_and_Design_20100108.jpg
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/img/main_01.jpg?v=1.4
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/746

756 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:14:57.55 .net
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/9/9/99a6302f.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Main_hall_of_Reiyukai_as_seen_from_Tokyo_Tower.jpg
こんなのとかさ現代美術の巨匠の作品かな?w

757 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:18:59.14 .net
                           
                           
           君が正しい           
                           
                           
                        (完)

758 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:36:07.18 .net
宗教と美術なんて大昔からズブズブなのに何を今更言ってんだか

759 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:44:02.09 .net
芸術という概念を信仰することで存続するのが芸術業界だから
キリスト教とかの一神教と構図は似てるよね
新興宗教のビジネスとの近似性も昔から言われてたのかな?

760 :作者不詳:2021/05/20(木) 21:53:05.71 .net
>>753 みたいなのは、ハッタリで畏怖させようとしても設計が甘すぎて
(センスが悪すぎて)成毛さんから見たら100年早いとなるんだね。

成毛眞氏のコラム 「逆張りの思想」から抜粋
★神仏を信じさせる仕組み★
もちろん、神も信じていない。進化生物学者のリチャード・ドーキンスに「神は妄想である」
という著書があるが、私は諸手を挙げてこのタイトルに賛同する。
幽霊の正体は枯れ尾花に決まっている。
もっとも、墓参りをしたり神を信じたりする人を非難するつもりはない。個人の自由は尊重する。
それに、こんな私でも奈良にある神武天皇を祀った橿原神宮へ行くと、その荘厳さに圧倒される。
早朝の澄み切った空気の中、まだ人の姿もまばらな参道を歩いていると、言語化できない
ただならぬものを感じ、身震いすらする。
バチカンもまた私を厳かな気持ちにさせる。カトリック教会の総本山であるサン・ピエトロ大聖堂に
入り頭上高くにある大天蓋を見上げていると、遙か彼方にいる誰かと無言のうちに会話している
ような気持ちになり、心が満たされていくように感じる。
そして思うのだ。ここにはなんだか神様がいるみたいだと。
やはり神様はいて、私に影響を与えているのではないか−。
ただし、それは妄想である。橿原神宮にもバチカンにも、出雲大社にも伊勢神宮にも、
何百年、何千年という年月をかけて構築された、人に何かを感じさせる仕組みがある。
立地も建物も内部のしつらえも、それにまつわる人も絵画も音楽も物語も、神聖なもの
として認識されるようにできている。訪れたときの天気が晴れでも雨でも、
そこに何らかの意味を見出したくなるよう精緻に設計されている。
私のような人間にすら何かを感じさせるよく出来た仕組みに私は畏怖の念をおぼえるのだ。
その点、超能力や占いなどのいわゆるオカルトには尊敬すべきところがない。
神仏とオカルトを並ることを不愉快に思われる方がいるかもしれないが、
私が問題にしているのは仕組みの話である。
オカルトにも確かにとってつけたような物語はあるが、自発的に信じたくなるようなものは少なく、
こちらを説得しようとする魂胆が見通せる。
その程度の作り話で多くの人からの支持を得ようとするなど、何百年、何千年も早いと
言わざるを得ない。

761 :作者不詳:2021/05/20(木) 22:06:17.18 .net
>>760
超能力や占いなどのいわゆるオカルト=日本の現代美術と読み替えればほぼ私の考えに近いです

762 :作者不詳:2021/05/20(木) 22:08:45.38 .net
「神=芸術」の読み替えも追加で

763 :作者不詳:2021/05/20(木) 22:11:32.08 .net
まあ普通に常識の話なんだけどね
芸術信者にはなかなか話が通じないという

764 :作者不詳:2021/05/20(木) 22:47:15.81 .net
キリスト教社会の個人は、すべてを超越した存在である神と繋がっている、だから個人に尊厳がある訳です
日本の芸術もまたそれと同じ構造で、芸術を信じている人が、
法にも世間にもおもねらず自由にふるまえる芸術家になれるのです
なぜなら私個人は日本の社会を飛び越えて芸術神と繋がっているから。
宣教師のように愛を語り、説教をするのが世界のためになると彼らは信じます
ですから世間を説教できるネタを特に現代美術などは常に探しているのです
自分たちの属しているこの構造を信者達がどこまで自覚できているか怪しいですね

765 :作者不詳:2021/05/20(木) 22:58:51.53 .net
しかし日本の社会は当然ながらキリスト教的ではありませんから
日本に芸術がイマイチ根付かなかったり、アメリカやEUのモノマネばかりしてるのは
そこらへんに理由があるのではないかとみています
要するに日本の社会から自生している文化ではないんですね

個人的には日本の社会から自生する文化こそを国は支援すべきじゃないのか?
とよく言ってるのですが
芸術=高尚とされてきたここ100年くらいの舶来物のアカデミズムの歴史がありますので
なかなか理解されにくいですね

766 :作者不詳:2021/05/20(木) 23:10:39.72 .net
面白いのが普通自分の趣味が理解されなければ、あ、そうですかとなるだけなんですが
芸術の場合は、芸術が理解されないとなると、未開で知能が低いということになるんですね
キリスト教が異教徒を見てきた歴史と重なります
そういう階層を生むキリスト教的傾向まで日本の芸術が影響受けてるのは興味深いですね

767 :作者不詳:2021/05/20(木) 23:33:50.06 .net
スレ違い

768 :作者不詳:2021/05/20(木) 23:49:05.89 .net
海外のebayなどオークションサイトでは未だに江戸時代の春画とか当時のフィギュアである根付などは高額かつ頻繁に取引されていて人気も高いです
たぶん日本の美術館に飾られてるよくわからない郷土作家の絵とか前衛芸術とか100年後は1ドルも値が付かないと思いますよ
個人的にはクオリティの高い倒錯した変態フィギュアとかは日本しかつくれていませんし
100年後はもっと価値がついてると思いますよ こういうやつとかね↓
https://cdn.moeyo.com/2012/0811/05/001.jpg
フィギュア制作会社なんかも競争が苛烈で倒産しちゃったところもありますし
芸術とかいう嘘事でハッタリかましている連中のためじゃなく
フィギュア美術館でも国立で作って陳列すれば海外から多くの観光客も来そうですねw
こういうのが日本の本当の文化じゃないですか?

769 :作者不詳:2021/05/21(金) 00:18:26.06 .net
ようは怪しい奴が入り込む余地がありすぎたんだろ

770 :作者不詳:2021/05/21(金) 07:13:55.05 .net
芸術を煽ってる人ほど、芸術が高尚なものと思ってしまってる
実際エンタメもスポーツも料理もアートも全部同列よ

771 :作者不詳:2021/05/21(金) 07:30:47.96 .net
質問です。

不正請求をしない整骨院を運営したいのですが、まっとうに運営すると健康保険の取扱いは完全に無いに等しいです。

健康保険の取扱いは原因の明らかな外傷性の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)と、厚労省保険局医療課からの通知により限定されております。

しかしながら、はっきり事実を言うと大半の整骨院の健康保険請求が不正です。
これは会計検査院、保険者機能を推進する会(柔整問題研究会)、保険医協会等々の調査により立証されている事実です。

更に言うと柔道整複療養費の算定基準(医師で言うところの保険点数)は初診は別として1部位10割で610円です。仮に本当にケガにしか健康保険を使って請求していなかったとしても真面目に請求すると1部位10割610円の単価にしかなりません。

そんな単価では当然経営できないので3箇所4箇所5箇所とケガをしたことにして保険請求をするという行為が長年蔓延してきました。

極めて特殊な仕組みで一般人に分かり難い、政治絡み、昔は数が少なく目立たなかったということもあり、今まではお目こぼし的な側面が強かったのですが
近年のSNS社会の広がりで一般人の人にも仕組みが認知されつつあり、社会的なコンプライアンス意識の風潮も相まって、今ではあらゆる関連業界から袋叩きにあっています。

どうすれば整骨院(接骨院)で不正請求をせずに経営できますか?

772 :作者不詳:2021/05/21(金) 07:40:17.77 .net
あほらし

773 :作者不詳:2021/05/21(金) 08:57:27.55 .net
PL教のミニ祖霊舎
https://img.aucfree.com/t715514774.1.jpg

造形物に神秘を匂わせて見るものを畏怖させようとすると
新興宗教も現代美術も似たようなものになってしまうという笑

まだこの時代に芸術という詐欺的商売続ける気かい?

774 :作者不詳:2021/05/21(金) 09:30:16.14 .net
学費の滝
  
  

775 :作者不詳:2021/05/21(金) 09:32:35.92 .net
滋賀県のMIHOミュージアムはすごかった
聞いたことのない宗教団体の運営だけど
有名どころじゃなくてもここまで出きるんだね

776 :作者不詳:2021/05/21(金) 09:46:36.94 .net
バンクシーやダミアンハーストにしてもそうですが
芸術に対してどんなひどいことや挑発しても
芸術=神に許され救済されるラインを試みているのが彼らの現代アートなのです
西欧社会にとっては膨大な数の芸術を宿した古典芸術の疑いようのない存在がある訳ですから
ひどいアートを許すことで神の偉大さが逆証明され続ける構造です
アフリカのアートも東洋のアートもはたまたアウトサイダーアートも飲み込み続けることで
芸術=神という上位存在が際立っていくのです

芸術というものを素朴に信じてしまっている日本の人々は
こういう信仰生活に知らず知らず参画しているという事態であります

村上隆のようにこの事態に自覚的なアーティストもいますが
個人的には日本人はそんな屈折した形で芸術に関わらず、作りたいものを作っていけば
後世に残るものを生み出していけると思いますし
実際芸術以外の場で、ユニークなものは既に生み出され続けていると思いますよ

777 :作者不詳:2021/05/21(金) 13:28:33.14 .net
スレタイをよく読もう

778 :作者不詳:2021/05/21(金) 14:12:21.79 .net
まだ馬鹿喚いてて草
現代アートが宗教だ霊能だって解釈するのは勝手だけど、どこまで行こうとそれ君個人の解釈だからね。ただの批評ごっこ。

779 :作者不詳:2021/05/21(金) 14:31:57.02 .net
俺はビジュアルデザインだけど芸術どうこう言うよりも、いかに受けるか!しか考えてないや
もちろん、どの層にどの程度まで受けたらいいかは常に考えてる

780 :作者不詳:2021/05/21(金) 14:36:21.32 .net
>>778
宗教的な構図や構造が似ているという事実を指摘してるだけなんだけどね

ふつう誰だって芸術に関心持ってれば
芸術という概念って「神」や「創造主」に近いのでは、とうっすら気付くのでは?

教祖様の会田誠でもこう言ってるが
「芸術」を自明のものとして考えたり喋ったり書いたりすると、楽で気持ちいい。グングンいける。自明のものとしない途端に、苦しく不快になる。足が鉛のように重くなる。でも僕はそれをやる。(たぶん「神」でも似たようなことが起こるんだろうけど、そっちは僕はノータッチ)
https://twitter.com/makotoaida/status/1272505615969947650
(deleted an unsolicited ad)

781 :作者不詳:2021/05/21(金) 15:24:17.81 .net
日本においては新興宗教のイメージがすこぶる悪いからね
否定したくなる気持ちもわからなくないが
日本の美大が新興宗教的ビジネスに近しいことは事実だと思うよ
芸術という概念のクリエイティブで自由で甘い匂いで信者を集め割高の学費を徴収するという
で大半の学生は卒業後に人生がハードモードになってるという

782 :作者不詳:2021/05/21(金) 16:40:43.73 .net
美大落ちのコンプ持ちかな可哀想に

783 :作者不詳:2021/05/21(金) 16:56:16.80 .net
このおじさんも人生ハードモード感すごいね生きるの辛そう

784 :作者不詳:2021/05/21(金) 16:57:02.52 .net
何年か前のムサビの油の進路みたら4分の3くらいがフリーター・不明未定だったな

785 :作者不詳:2021/05/21(金) 17:30:28.97 .net
スレチだしうるさい

786 :作者不詳:2021/05/21(金) 17:43:04.31 .net
事実しか言ってないけどな
2020年3月 全国の高卒者の就職内定率 92%
美大ファイン系の就職希望者が就職できた割合 60-80%

>>782
>>783
やっぱ芸術を疑う奴は地獄に落ちるとか悪魔とかそういう思想かな?

787 :作者不詳:2021/05/21(金) 17:49:35.12 .net
予備校通って大学で油絵を4年頑張って就職しようと思った10人のうち
3-4人が実際に就職できていないって辛い現実だよな

高卒なら9割以上就職できるのにね

788 :作者不詳:2021/05/21(金) 18:35:27.94 .net
やべえ奴いて草
ここで自分の感想発表してどうすんだよw
Twitterでやってろ糖質

789 :作者不詳:2021/05/21(金) 18:45:42.01 .net
宗教ハマってる人間並に意思疎通できないの笑う気狂いしかいない油の人間でももうちょっとまともに会話できるぞwww

790 :作者不詳:2021/05/21(金) 19:15:23.37 .net
>>789
5chってチラシの裏だから思いついたことツラツラと書いてるだけだぞ
なんでそんな効いてんの?
で、俺の書き込みのどこが間違いってたり事実誤認してたん?
むしろ教えて欲しいくらいだが
お前はレッテル貼って煙に巻いて誤魔化してるだけじゃん
芸術家ならもっとクリエイティブなレス頑張れよw

791 :作者不詳:2021/05/21(金) 20:04:20.03 .net
>>790
ごめん怒らせちゃった?ほんとはどうでもいいから気にしないで独り言続けていいよw

792 :作者不詳:2021/05/21(金) 20:07:10.29 .net
>>790
効いてて草

793 :作者不詳:2021/05/21(金) 20:15:39.69 .net
『日本の芸術』

ゴッホの死がしばしばヒロイックに語られるように
破滅的な人生を送った芸術家が礼賛されるのは
キリスト教的な信仰に身を捧げた殉教者への礼賛に近い

今でいうところの、いわゆる「芸術」の概念は19世紀頃から広まったもので
Artの本来的な意味は「技術」であり
ダ・ヴィンチが軍事技術者を自称していたように、ルネサンス時代のいわゆる「芸術家」は、優れた技術者という認識であった

西欧における政教分離の歴史的過程で、近代国家が民を纏める宗教の代替物として体系化していったものの一例が歴史や芸術であり、その芸術宗教の教会や神殿が美術館にあたる
芸術崇拝は、近代国家にとって国民教育の使える道具として出てきたのである
そしてそれは日本にも、西欧の近代国家の体系を模倣する過程で伝わった
今なお義務教育の美術科目でなぜか西欧美術の歴史を学ぶのはその名残である

敗戦を経て近代国家への役割が薄れつつあった日本の芸術は、
その本来の宗教構造により、同時期の新興宗教に似ていく
世俗にも権力にも反発し、芸術に身を捧げ、生きる
そういう自由な生き方ができるかもしれないという
甘い香りに当時の若者は吸い寄せられていった

794 :作者不詳:2021/05/21(金) 20:15:59.41 .net
そして21世紀に入り、ネットの発達で情報共有されるようになり、
上から降りてくる公金を既得権益で確保しつつ、
一方で絵画教室や美大生などの新しい信者を獲得し、教職という牧師となり布教し、
下から会費を徴収して生計を保つ業界だということが露呈し始めた
個展の年一回開催や、公募展や表彰制度等の、身内内部での芸術家認証制度が、業界において当たり前になるなど、
芸術家としての信仰に身を捧げた死を期待するような、盲目な信仰は今の時代ではほぼ冷めた

芸術は西欧の啓蒙主義に根差しており、権威には対抗的であるが、一方で近代国家に守られている矛盾をはらんでいる
今なお続く近代国家としてのシステム、とりわけ美術館・ミュージアムによる収蔵や、消して売りには出さない国宝指定が芸術の価値を吊り上げ、
芸術崇拝を生み出す根本的な仕組みである

芸術は太古からあるものではなく、近代国家による制度によって神秘が生じている

日本の現代芸術はもしかしたら粗大ゴミなのかもしれない、という疑いを
この先さらに多くの人が持つことになるのだろう

795 :作者不詳:2021/05/21(金) 20:16:46.82 .net
>>791
>>792

上の文章は俺が考えて書いた文章だよ
お前はお前で芸術を礼賛する文章書けばいいだけじゃんw
芸術家なら数分くらいでツラツラと書けるだろ
茶化すだけなら中学生でもできるぞ?

796 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:03:38.23 .net
糖質ブチギレで草

797 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:09:40.05 .net
>>796

私は「芸術」と「アート」はこういうものだと考えますが
あなたはどう考えますか?


薄暗い教会や宮殿の中に神や王族が本当にそこにいるかのように見せる(無いものを有るように見せる)、威光を感じさせる技術として絵画や彫刻が西欧で発達した
それらが長い時を経て抽象化していき「神聖な良いもの=芸術」を感じさせる作品が名作とされ美術史が紡がれていった

西欧には巨匠の名作以外にも膨大な数の古典作品が収蔵されており、
またダヴィンチによる絵画論をはじめ美術史や芸術にまつわる論文が大量に残っていて、
それらが権威的な芸術なるものを物理的に存在しているように見せている

ルネサンスから四五百年の時を経て、権威化・マンネリ化したその芸術界に、芸術としてこれまで認められていなかったものを認めさせていく"アート"ゲームへと化していった
抽象画をはじめ、アフリカや東洋の美術であったり、精神障害者の作品、ストリートペイント、アニメ的な作品、コンセプチュアル作品、ポリコレ的な作品などが次第に認められていくようになった

これらの新しいアートは、芸術に似つかわしくないものであればあるほど、西欧の白い彫刻群や油にまみれた黄色い油絵みたいな古典芸術の権威に逆に保証されているわけで、
革新的な白人としての正統性を自負しているであろうアメリカ人が、積極的に革新的なアート作品に投機する姿勢もこの構造に由来する

壁画に囲まれた教会で己の内面と向き合い神と対話するように、ギャラリーで作品を通じ芸術を感じる
神の存在を措定するかのように、芸術というものを措定しているアートピープルは、
アートがゴミのように扱われたら自身の信教が侮辱されたかのように怒り出すだろう
しかし我々日本人が、デュシャンの逆さまに飾られた便器や、バンクシーの落書きまで芸術作品だとありがたがるのは、冷静に考えればひどく滑稽なことだし、
殊更に芸術だアートだなどと語っても、本心ではどこかしらピンとこない・胡散臭いものを感じ取っているのではないか
それは、日本人の歩んできた歴史が芸術の「部外者」としての視点をはらんでいるからである

端的に言って、芸術とは、その始まりからして、なにか特別なものがあるように見せかける詐術であり、宗教的なものである

798 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:24:26.09 .net
5chで長文書く人って頭が悪いと決まってるよね

799 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:27:11.08 .net
薄っす。

800 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:27:30.45 .net
>>798
こんくらいでどうかな?

長らく日本において美術教育の基礎とされてきた石膏デッサンで描かれてきたギリシャ彫刻も、
はたまた西洋の美の象徴として扱われてきたパルテノン神殿も、本来はエジプト文明やメソポタミア文明に強く影響され極彩色が施されていたことが、大英博物館の調査で判明している
それも自然に彩色が風化したのではなく、後年、鮮やかな色を意図的に削り落としたことが分かっている
かつてギリシャ人は大勢がエジプトや西アジアに傭兵として雇われていて、その強い影響下にあったのだが
その主従関係や文明の起源が意図的に隠され、典型的な”ホワイトウォッシング”された「白の美」を、
日本の芸術界は何十年も理想の美として拝み、若き芸術家たちに芸術の基礎として石膏デッサン教育を施してきた

しかしそれは典型的な「白人至上主義」の象徴だったのである

このようなギャグのような話が日本芸術の歴史の一幕である

801 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:33:58.36 .net
>>797
うん頭悪そう合格!

802 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:38:32.52 .net
>>801
コイツらは頭良いの?


文化庁にまでキテレツな格好して抗議の為におしかけて
https://www.tokyo-np.co.jp/article/18867

↓守ろうとした芸術文化がコレ↓
http://petitcochon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/o0809108014520659142_20190807062501.jpg
https://sky.ap.teacup.com/midoli-ishikawa/img/1365775245.jpg



カルトかな?w

803 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:44:57.86 .net
何処の京都の方が荒らしてるの?

804 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:51:58.43 .net
>>803
もしかしてこの新興宗教の信徒の方ですか?

日本芸術教
-「芸術宣言」-

芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様の喜びとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として社会におもねることなく自由闊達な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります
https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190045-p1.jpg

805 :作者不詳:2021/05/21(金) 21:57:18.28 .net
こんなことやるのは
瓜生山のヤツらに決まってるだろう

806 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:01:21.24 .net
>>805
いや日本の現代美術界隈って精神障害者のモノマネするのがトレンドだからそうとも言えないぞ


近年、日本の現代美術界隈で明らかにアウトサイダーアートを安易にパクった作風を散見致します
明らかにアウトサイダーアートへの”文化の盗用”が行われており強く抗議するものであります
精神障害者の奇妙な作風を利用してハクをつけるのが常態化している業界とは一体何なのでしょうか?
それが身体障害者のモノマネをしてみんなで面白がっているのと何が違うのか聞いてみたいものです

807 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:09:41.58 .net
藝大の油スレの住人ぽいけどな

808 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:15:11.12 .net
>>807
藝大落ちか…

809 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:28:57.00 .net
>>807
>>808

お前らにお願いがある

もうそろそろ「芸術」の呪縛から目を覚ましてくれ

そんな神秘的な芸術とかあると思うか?
ねーよそんなもん

芸術と聞けば神秘的なモナリザが浮かぶだろ?
でもあれ何百回も透明なオイルを塗り重ねてるんだぜ
何百枚も薄いガラスに光を透過させてモヤモヤとした深みを出してる立体作品であり、だまし絵みたいなもんだ

霊能力・超能力と同じで神秘はもうこの時代に存在しないんだよ
冷静になってくれ

『芸術は存在しない』

だからもし今の時代に芸術を看板に掲げてるなら

オマエは一昔前のテレビに出てた霊能力者や超能力者みたいなもんだ

810 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:38:38.48 .net
あのビリケンみたいなエンブレムデザイナーも正にそんな感じだったな

811 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:39:57.51 .net
藝大落ちの末路か...

812 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:41:20.90 .net
見てて恥ずかしい体痒くなってきたwwwwww

813 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:45:40.62 .net
>>812
この新興宗教の信徒の方ですか?

日本芸術教
-「芸術宣言」-

芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様の喜びとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として社会におもねることなく自由闊達な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります
https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190045-p1.jpg

814 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:56:39.73 .net
>>812
それともこっちの宗派かな?


PL教「PL宣言」
人生は芸術である。
人は芸術生活をするとき始めて人生の意義と妙味とを知ることが出来る。
芸術生活とは何ぞや。
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することである。
人の個性は私利私欲に捉れず自我を離れ客観の境地に住し、人類福祉の為の上に立たなければ高度に表現することが出来ない。
我々は茲に自我を離れ極めて自然に極めて自由に自己の個性を表現し、併せてこの思想を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものである。

815 :作者不詳:2021/05/21(金) 22:59:51.90 .net
大量のレスを付けまくるのと
全く関係ないスレに書き散らかして荒らすのと
宗教臭いのを考慮すると
最近スレを落として居場所が無くなった瓜の亡霊だねw

816 :作者不詳:2021/05/21(金) 23:13:29.20 .net
茶化すのもいいけど
ちょっとぐらいは論理的な反論もしてみようや
お前らのレス全然おもんないやん

817 :作者不詳:2021/05/21(金) 23:17:17.40 .net
別スレ立ててそこでやりなよ
荒らしてる自覚も無いんだね

818 :作者不詳:2021/05/21(金) 23:21:00.53 .net
芸術家が

「別スレ立てなよ〜」ぢゃねえんだよ
笑かすなオカマかお前

819 :作者不詳:2021/05/22(土) 09:12:51.55 .net
>>816
言語障害に論理的に話しても会話にならんでしょwww

820 :作者不詳:2021/05/22(土) 09:44:27.45 .net
現代アート≒新興宗教の説明をしてもらえますか?

821 :作者不詳:2021/05/22(土) 10:13:04.47 .net
>>820
>>751

822 :作者不詳:2021/05/22(土) 10:18:16.90 .net
>>820
>>753

823 :作者不詳:2021/05/22(土) 10:19:33.09 .net
>>820
>>450

824 :作者不詳:2021/05/22(土) 11:24:47.58 .net
>>820
>>756

825 :作者不詳:2021/05/22(土) 11:30:24.06 .net
>>820

日本芸術教「芸術宣言」
芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様の喜びとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として社会におもねることなく自由闊達な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります
https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190045-p1.jpg


パーフェクトリバティー教団「PL宣言」
人生は芸術である。
人は芸術生活をするとき始めて人生の意義と妙味とを知ることが出来る。
芸術生活とは何ぞや。
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することである。
人の個性は私利私欲に捉れず自我を離れ客観の境地に住し、人類福祉の為の上に立たなければ高度に表現することが出来ない。
我々は茲に自我を離れ極めて自然に極めて自由に自己の個性を表現し、併せてこの思想を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものである。
https://s0510552.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/15/img_0043.jpg

826 :作者不詳:2021/05/22(土) 12:02:12.64 .net
>>819
言語障害って例えば
「芸術って何ですか?」と聞かれて
モゴモゴと口ごもっちゃう奴らの事じゃね?

827 :作者不詳:2021/05/22(土) 12:07:23.43 .net
ではあなたにとって芸術の本来あるべき姿はどのようなものですか?説明お願いします。

828 :作者不詳:2021/05/22(土) 12:19:48.16 .net
現代美術と新興宗教の繋がりを示すのに例に挙げているのが岡本太郎だけでは比較にならないのでないでしょうか?あなたの中の現代美術がシュルレアリズムの時代で止まってるなら話は別ですが…どうやら宗教には詳しいようですけどね笑

829 :作者不詳:2021/05/22(土) 12:33:22.34 .net
それに抽象主義(シュールレアリスム)は、技術を求めてリアリズムの追求を行なった反動で生まれたもので、それは新興宗教が乱立するよりもずっと前の話なので、どれだけあなた寄りに解釈しても”新興宗教が現代アートに似てる”としかならないのではないですか?

830 :作者不詳:2021/05/22(土) 12:42:03.05 .net
もうこの分野に公金を投入するのはどうかと思う
東京芸大だけ残して
他は廃校

831 :作者不詳:2021/05/22(土) 13:24:25.19 .net
文明哲学研究所
本研究所は、人類の幸福と平和な世界の実現を祈念した初代理事長の意志により、2012年に設立されました。「芸術とは何か」「人間とは何か」という、本学の建学理念である「藝術立国」の根底にある問いに向きあい、芸術と科学の架橋、社会における芸術の役割、芸術がこころに及ぼす影響、という3つのテーマをめぐって、人文社会科学、行動科学など多面的なアプローチで明らかにし、「藝術立国」の実現に貢献することが本研究所のミッションです。私たちは、長期的な視座のもと、芸術という表現活動それ自体が人間の生き方や社会の在り方を変える原動力となることを、研究や社会発信という日々の活動を通して明示してゆくことをめざしています。
『藝術立国』という理念には、「芸術が隅々にまで浸透し、人々が幸せを感じる社会を共に作りだそう」という強い願いが込められています。
どんな芸術に価値があるのか、何が正しい芸術のありかたなのか。この問いに唯一の答えを求めようとすると、摩擦が起きることがあります。長い人類の歴史の中で、自らの正しさを主張する芸術が人々に不幸をもたらしたこともあります。大切なのは、そうした負の歴史も振り返りつつ、より中立的、学術的に「芸術とは何か」を追求し、そのうえで、芸術教育のあり方や社会に対する貢献の可能性を考えることです。その拠点として活動するのが文明哲学研究所(通称:文哲研(ぶんてつけん))です。
本学の創設者であるコ山詳直前理事長が建立した『藝術立国』の碑には「宇宙の神秘に平伏せ、地球の偉大さに畏れを抱け、生きとし生きる命を愛し尊べ」という言葉が刻まれています。宇宙や地球、42億年の生命の営みに目を向けると、人間の存在の小ささに気づかされます。
より広い視野から「人間とは何か」をとらえ「芸術とは何か」を考える。この研究所では、さまざまな視点から研究や議論を積み重ね、芸術活動の成果を社会に発信する礎をつくることを目指します。

832 :作者不詳:2021/05/22(土) 13:30:34.75 .net
持続化給付金貰える時に現代美術界隈がアーティストに支援をとか言ってたのは笑ったわ
前年に個人事業主としてキッチリ申告してれば100万円もらえたのに
税金払ってないのがそれでバレちゃったという話
雑所得がどうのと言い訳してたが屁理屈でしかないのですぐにおとなしくなっちゃってワロタわ
コロナ前に所得がない業界に
コロナ後に支援する意味わからんわな
税金も払ってないニート業界が公金で手厚い支援受けるのおかしいんだよなぁ
普通恥ずかしく思うけどな

833 :作者不詳:2021/05/22(土) 14:10:09.46 .net
826作者不詳2021/05/22(土) 12:02:12.64
>>819
言語障害って例えば
「芸術って何ですか?」と聞かれて
モゴモゴと口ごもっちゃう奴らの事じゃね?


口ごもってないで答えてくださいよ…

834 :作者不詳:2021/05/22(土) 16:26:00.26 .net
だから芸術は税金チューチューシステムだろ?
他に何がある?

835 :作者不詳:2021/05/22(土) 17:19:34.86 .net
ごめんモゴモゴ言っててて聞き取れないや

836 :作者不詳:2021/05/22(土) 19:32:55.96 .net
>>834
伝統も実績もなく税金チューチューシステムからはハブられて
民間にタカリに行ってるFラン芸大もあるけどね。
芸術家になりたい(なりたかった)金持ちや有力者に芸大講師の肩書きを与えて、
機嫌よく講演(自慢話とも言う)をさせて、見返りに寄付を受けるというビジネスモデル。

837 :作者不詳:2021/05/22(土) 22:23:39.53 .net
とりあえず藝大といえども油画は税金の無駄、廃止を要求します

838 :作者不詳:2021/05/22(土) 22:34:55.29 .net
>>836
それを公立がやってるからマズいわな・・・

839 :作者不詳:2021/05/23(日) 07:39:30.65 .net
>>838
そんな公立ないやろ!
国立がやってるのは知ってるがwww

840 :作者不詳:2021/05/23(日) 08:31:00.38 .net
税金を注がれてない大学ってあるのか?
東大の研究だって実を結ばないものも沢山あるが

841 :作者不詳:2021/05/23(日) 11:05:19.05 .net
東大と比較するのはどうなのかな
アカデミズムとして機能してるならいいけど
実際はアカデミズムをハッタリとして利用してるだけだからな
社会科学的なアプローチしてる現代美術もあるが
地方の現代美術による村おこし的イベントなんかで
図らずも自分達が助成金ありきの存在なのが露呈しちゃってる

比較するなら他の文化コンテンツじゃないかな
社会的な存在感でいえば現代美術ってライトノベル以下でしかないわけで

842 :作者不詳:2021/05/23(日) 11:08:50.42 .net
>>839
国立は問題ない

843 :作者不詳:2021/05/23(日) 11:13:03.78 .net
助成金は必要とされている分野に払われるんだが

844 :作者不詳:2021/05/23(日) 11:48:55.56 .net
>>843
まず政治献金というものが存在するように助成金の分配は公平なものではないし
国家が国民の生活をより豊かにするという観点から一定の支援は必ずあるわけで
卓越主義により、より高尚であるとされる文化に多くの支援が仕分けられることになる
芸術の場合はその支援をアテにしているため
「素人にはわからない芸術が存在し、高尚とされ続けること」が目的化していることが疑われている

845 :作者不詳:2021/05/23(日) 12:57:53.23 .net
あなたの感想ですよね

846 :作者不詳:2021/05/23(日) 13:16:35.86 .net
>>845
感想ですので気軽に反論どうぞ

847 :作者不詳:2021/05/23(日) 13:41:10.59 .net
個人の勝手な感想なので勝手にそう思ってて下さいませ
相手するレベルの内容ではございませんので、どうぞ一人でそうお思い下さいませ

848 :作者不詳:2021/05/23(日) 14:07:11.74 .net
>>842
なんで国立はOKで公立はOUTなの?

849 :作者不詳:2021/05/23(日) 14:16:45.96 .net
>>847
芸術って何ですか?

850 :作者不詳:2021/05/23(日) 14:24:58.35 .net
>>847
てことはあなたの中には感想ではない、明確な芸術への理解があるということですよね?

芸術って何ですか?

851 :作者不詳:2021/05/23(日) 14:36:36.31 .net
>>850
ごめんなさい、よく考えたら私の中には
芸術への信仰心しかありませんでした

852 :作者不詳:2021/05/23(日) 14:56:39.61 .net
>>849

芸術とは
薄暗い教会や宮殿の中で神や王族の威光をいかに上手く表現するかの技術が根源にあり
なにか特別なものがあるように見せかける詐術であり、宗教的なものである

近代の日本においては、
国民の生活をより豊かにするという観点から、国による一定の文化支援が必ず存在し
より高尚であるとされる文化に支援が多く仕分けられてきたため
日本の芸術業界は「素人にはわからない芸術が存在し、高尚とされ続けること」が自己目的化している

853 :作者不詳:2021/05/23(日) 15:08:42.30 .net
>>852
お偉いさんの挨拶(祝辞)は訳が分からないほどありがたい(高尚で立派な話しをしてくれるから)というのと同じだな。
庶民でも理解できる祝辞だったら「手抜きだ」とか「中身がない」「心がこもってない」と批判される。
批判というよりは落胆かな。

854 :作者不詳:2021/05/23(日) 15:36:37.11 .net
つまりキリスト圏においての芸術活動は神の偉大さが証明され神への奉仕となり公益性が生まれるが
日本社会においては奉仕の対象が存在せず空転し
ただ業界と芸術家のみが高尚とされ受益者となる
この違いが存在する

855 :作者不詳:2021/05/23(日) 15:46:29.21 .net
ただのあなたの感想ですよねw

856 :作者不詳:2021/05/23(日) 15:58:36.26 .net
スレッドのタイトル
【国公立美大のランクってどんなんよ?】

857 :作者不詳:2021/05/23(日) 16:06:48.99 .net
>>855
芸術って何ですか?

858 :作者不詳:2021/05/23(日) 16:30:12.57 .net
>>855
感想ではない本物の理解による説明よろしく
はよ書け
はよ書け
芸術家w

859 :作者不詳:2021/05/23(日) 16:47:59.32 .net
>>848
国立はそこまでヤバくないし
一校くらいは必要だろ
一校ならまだ目が届く事もあるだろう
地方が真似しておかしな事するとドミノ的になるのがその足らん頭じゃ分からんか?

860 :作者不詳:2021/05/23(日) 18:04:11.70 .net
油画とかはどこも不要だろ
全く必要ない

861 :作者不詳:2021/05/23(日) 18:07:50.23 .net
いくら芸術語っててもお前らサラリーマンじゃん

862 :作者不詳:2021/05/23(日) 18:26:14.89 .net
どこにサラリーマンが?
ニートの間違いでは?

863 :作者不詳:2021/05/23(日) 19:09:01.41 .net
現代美術界隈で最近めっちゃ面白いことがあってな
コロナ下でアーティストに支援をとかSNSで一時期めっちゃ言ってたじゃん
でもあの時、実は開業届け出して申告してた個人事業主は持続化給付金貰えたんだよ
あの時ワーワー言ってた奴らの前年はみんなアート活動での収入無かったか無申告か副業の雑所得でしかなかったということなんだよ
税金払ってないし、前年アート活動による大した収入無いくせに、支援金を要求してたわけ
とんでもない大恥晒してたんだが、その事を口にするアート関係者ってほとんどいないよな
めっちゃダサいし誠実さもない事件だった

864 :作者不詳:2021/05/23(日) 19:32:05.04 .net
つまりあの時に支援を要求することが、無申告であることがバレるということもわかっていない知能の人々の集まりだということなんだよね

865 :作者不詳:2021/05/23(日) 19:34:00.33 .net
あなたの感想ですよねww

866 :作者不詳:2021/05/23(日) 19:48:32.65 .net
>>865
何故?
2020年5月から2021年1月まで個人事業主は持続化給付金貰えたんだよ
その期間中に支援がどうのと騒いだ奴は前年無申告と思われてもおかしくないだろ
前年申告した人には支援制度があるわけだから

867 :作者不詳:2021/05/23(日) 20:28:25.49 .net
しかもあの持続化給付金って利益じゃなく売上を補償してくれるから
売上が前年度に比べて下がってたらその売上を補償してもらえる個人事業主には甘々な支援制度で
個人であれば100万、アシスタントでも雇ってたら200万を上限に支援を受けることができた
その中でアーティストに支援をとアピールすることの滑稽さを集団で理解してなかったってこと

868 :作者不詳:2021/05/23(日) 20:38:42.50 .net
コロナ禍でこそアーティストはその力を発揮するのかと思ってたら・・・
支援求めてたのかよ・・・

869 :作者不詳:2021/05/23(日) 22:52:32.28 .net
>>867
美大出て正規労働者とはならず、掛け持ちしてる仕事の一つが写真館(子どもメイン)の契約カメラマンだが、持続化給付金100万円は拍子抜けするくらい簡単に受給出来たわ。いちおう確定申告してたんでな。

870 :作者不詳:2021/05/24(月) 00:35:00.35 .net
あの時、業界のゾッとする側面が見えちゃってたな
無申告者が自ら手を上げてるような状況

871 :作者不詳:2021/05/24(月) 11:08:04.58 .net
東京芸大
京都芸大
京都市立芸大が御三家かな

872 :作者不詳:2021/05/24(月) 12:14:57.24 .net
京都市立は専攻別れるの確か2年からだった気がするから元々何したいって決まってるなら他のところで1年の時からバキバキ設備使い倒したほうがいい。
京芸は論外。

873 :作者不詳:2021/05/24(月) 12:56:21.14 .net
藝大>ムサタマ>愛知県芸・金沢美工・京都市立≒東京造形・女子美
個人的にはこうかな... 学科によって良し悪しあると思うけど、東京っていうアドバンテージはやっぱりでかい。
絵画とか彫刻は公立の方がレベルは高めだけど、映像・建築は私立の方が強かったりする。

874 :作者不詳:2021/05/24(月) 15:07:52.20 .net
油画は廃止、これが鉄則
ファインは日本画と彫刻があれば十分

875 :作者不詳:2021/05/24(月) 15:54:27.86 .net
油絵への憎しみ強すぎて草

876 :作者不詳:2021/05/24(月) 15:57:21.98 .net
あれはいらんだろw どこもレベル同じだしw

877 :作者不詳:2021/05/24(月) 16:30:10.63 .net
藝大の油画スレと同じ流れになっとるやん

878 :作者不詳:2021/05/24(月) 16:49:57.71 .net
>>876
まあ君には関係ない世界だしどうでもいいんじゃね?w

879 :作者不詳:2021/05/24(月) 16:57:07.04 .net
藝大ファインはこの20年で受験生が半分以下に減ったらしい
ネットを中心に新しい文化が生まれてる中で油絵とか懐古趣味みたいなもんだしなぁ

880 :作者不詳:2021/05/24(月) 19:13:09.46 .net
>>872
京芸は論外って、もしかして瓜芸(京都芸術大学)のこと言ってる?
京芸=京都市立芸大だよ。
瓜芸を「京芸」「京都芸大」と略すのは誤りです。


5. 2020年4月1日より「京都芸術大学」へ大学名称変更
  「造形芸術」の枠を超え、「藝術立国」の実現に向けて

 学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/info/467

881 :作者不詳:2021/05/24(月) 19:56:30.54 .net
藝大>タマグラ=ムサ視デ=金美視デ>タマ(グラフ以外)=ムサ(視デ以外)=愛芸=金美(視デ以外)=京芸
学科・専攻別の難易度と実績のランクを細かく分けるとこんな感じになるのではないかと思う

882 :作者不詳:2021/05/24(月) 20:33:52.44 .net
>>881
追記です
藝大(油画・先端は除く)
=入試の合否基準が意味不明なため
タマムサ(彫刻・工芸・芸学は除く)
=全入状態のため

883 :作者不詳:2021/05/24(月) 21:06:49.27 .net
ムサビの彫刻は愛知県芸より優秀だし、工デは学内で設備1番優遇されてる

884 :作者不詳:2021/05/24(月) 21:08:46.55 .net
優秀って設備の話ね。
デザインは畑違いだからわかんないし内部のこともよく知らないけど、立体は設備で製作の幅変わってくるからそこら辺も見たほうがいい。

885 :作者不詳:2021/05/24(月) 21:10:54.64 .net
藝大先端は職場になんでもできる超人いるけど上と下の差は激しそうだね〜

886 :作者不詳:2021/05/24(月) 22:16:55.32 .net
>>872 >>880
パチゲのウリゲー(ニセ京芸)が論外なのは同意。

887 :作者不詳:2021/05/24(月) 22:51:22.75 .net
>>882

同意です

888 :作者不詳:2021/05/24(月) 23:19:41.63 .net
>>886
同意です。

889 :作者不詳:2021/05/25(火) 07:51:34.24 .net
>>872
京都市立でもやろうと思えば1年の時から設備を使うことはできる。ビジュアルデザインの1年が工芸科の設備を普通に使ったりしてる。
ただ、1年次はいろいろとやらされるので(範囲が広いので)他分野に関心のない学生にはつらいかも。実際はあれもやりたい、これもやりたいという学生が多いんだが。

890 :作者不詳:2021/05/25(火) 09:11:38.08 .net
>>883 >>884
全入状態の学科に入学した学生が、果たしてどれだけその充実した設備を使いこなすことができるのだろうか

891 :作者不詳:2021/05/25(火) 09:15:43.79 .net
彫刻科合格実績全国1位のすいどーばた彫刻科でも、合格実績の表示が既に
藝大
愛芸・金美
タマムサ
の順になっているのを皆さんご存知かな?
タマムサ彫刻科が全入状態になってから大分久しいからね

892 :作者不詳:2021/05/25(火) 09:18:15.53 .net
ついでに合格実績全国1位のすいどーばた工芸科は、パンフレット等に記載している合格実績欄にて、藝大工芸科の合格実績しか載せないようになっている
これもタマムサ工芸が全入状態になってしまっている影響からかと思う

893 :作者不詳:2021/05/25(火) 09:19:55.40 .net
>>885
藝大先端はゴミみたいな人材が豊富だよ

894 :作者不詳:2021/05/25(火) 09:27:30.24 .net
>>891 >>892
ここで挙げている合格実績欄というのは、すいどーばた美術学院全体の合格実績欄ではなくて、講習会パンフレット等の彫刻科や工芸科のページにそれぞれ載っている合格実績欄のことです

895 :作者不詳:2021/05/25(火) 10:03:18.99 .net
長岡造形は最近評価上がってきてるな
地方出身で五美大に進学できるような経済力は無く、かつ金美や愛芸や京芸に受かる実技力を予備校で養成している時間も無い(予備校に1年しか通えない層)が美大行きたいってなったら長岡造形が今の所一番お勧めできるな
国公立四芸大を除く他の選択肢だと沖芸・秋田美大・静岡文芸・広島市大・尾道市大くらいだけど、これらの中から選ぶなら長岡造形が一番就職できるしデザイン教育の質も高いと思うわ

896 :作者不詳:2021/05/25(火) 10:13:16.39 .net
デザイン系なら無理に大学行かずに桑澤とかいったほうが無難じゃない?

897 :作者不詳:2021/05/25(火) 11:07:57.70 .net
長岡はJAGDAのコンペ最近タマムサを超えて金賞取ったりしてるし入選数も凄いよ
デザインに限定したらかなり強いし、これから知名度上がるんじゃないかな もちろん就職は金美に負けてると思うけど

898 :作者不詳:2021/05/25(火) 11:17:19.17 .net
>>892
デザインじゃない方の工芸はどこも微妙だぞ?
正直工芸は芸大以外はタマムサだろうと金愛だろうと無意味

899 :作者不詳:2021/05/25(火) 11:19:11.11 .net
>>897
就職はコネやらなにやら関係するから比較しても無意味
作品だけなら長岡だって金美程度には負けていない

900 :作者不詳:2021/05/25(火) 12:26:33.87 .net
>>897
JAGDAまで行ってたら本物やな…舐めてたわ。

901 :作者不詳:2021/05/25(火) 12:45:17.57 .net
>>898
何基準で話してる?聞きたい。

902 :作者不詳:2021/05/25(火) 13:04:58.51 .net
どばたは国公立重視に変わったしな、藝大・愛知・金沢

903 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:08:15.35 .net
日本に存在しても良い美術系大学
1.藝大(油画・先端廃止)
2.タマムサ合併→デザイン系のみ残す
3.金美=デザイン系のみ残す
4.愛芸=ファイン系のみ残す
5.京芸=歴史の古さを重んじて残す
6.筑波=美術科教員養成目的で残す
以上、異論は認めます

904 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:09:21.63 .net
全然変わってないぞHP見てみろ
相変わらず合格発表は芸大ムサタマが大々的に出てる
学校名まで載せてるのは5美大の方
公立はまるでその他扱い

905 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:11:36.82 .net
>>904
上に補足説明で説明してあるだろ、どばた全体での合格実績ページではなく、講習会パンフレット等での彫刻科や工芸科のページにある合格実績欄での記載だと

906 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:12:44.19 .net
>>894
ここで説明してある

907 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:17:33.32 .net
人数見てもほとんど受けてないしな

908 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:18:35.15 .net
>>905
だからそれがなんだよ?
どばたの顔と言えるHPを無視する理由は?

909 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:22:34.18 .net
>>908
どばたの過半数を占める他の科の油画科・日本画科・デザイン科において、現在まだタマムサが全入になっていないから全体ではそうなってるんだろ
しかしなんだよどばたの顔ってw

910 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:36:05.73 .net
過去何十年も芸大5美大その他枠だったからな
しばらく這い上がるのは無理だろう

911 :作者不詳:2021/05/25(火) 15:59:20.98 .net
>>903
ムサタマは今デザイン系が合併しようとしてるんですが…

912 :作者不詳:2021/05/25(火) 16:02:00.08 .net
予備校の合格者数より環境の方が大事やろ

913 :作者不詳:2021/05/25(火) 16:55:01.48 .net
まあどうほざいてももう東京は3美大になっており、5美大などはるか昔の話w
東京なら藝大・ムサタマ以外は価値なし

914 :作者不詳:2021/05/25(火) 16:56:31.80 .net
日本に存在しても良い美術系大学
1.藝大(油画・先端廃止)
2.タマムサ合併→デザイン系のみ残す
3.金美=デザイン系のみ残す
4.愛芸=ファイン系のみ残す
5.京芸=歴史の古さを重んじて残す
6.筑波=美術科教員養成目的で残す

同意です

915 :作者不詳:2021/05/25(火) 17:01:24.43 .net
>>913

だよな、全入のとこなんて何の実績にもなんないし、倍率高いところに受かれば実績になるからなw 

916 :作者不詳:2021/05/25(火) 17:25:53.51 .net
しかし造形の上位は上手いけどな
地方公立に受かった実績なんて話にならない

917 :作者不詳:2021/05/25(火) 17:26:35.65 .net
(この中でモノ作ったことあるやつほとんどいなさそう)

918 :作者不詳:2021/05/25(火) 17:33:02.80 .net
院だけ造形行ったけど、学費半額免除で外部の奨学金ひっぱってきて学費年30万弱だったから環境に負けないならありだと思うよ。
研修で1ヶ月くらい海外行けるし。

919 :作者不詳:2021/05/25(火) 17:42:10.95 .net
造形w

920 :作者不詳:2021/05/25(火) 17:43:06.61 .net
全入美大の話などどうでもいいわw

とりま東京は藝大・ムサタマのみでよろしく

921 :作者不詳:2021/05/25(火) 18:27:23.38 .net
QS世界大学ランキング分野別2021  


芸術・デザイン


Subject Art & Design

Rank University Overall Score 

38 The University of Tokyo  Tokyo,Japan 69 東京大学

51-100 Chiba University  Chiba City,Japan 千葉大学

51-100 Kyoto University  Kyoto,Japan 京都大学

101-150 Kyushu University  Fukuoka City,Japan 九州大学

101-150 University of Tsukuba  Tsukuba City,Japan 筑波大学

101-150 Waseda University  Tokyo,Japan 早稲田大学

151-200 Tohoku University  Sendai City,Japan 東北大学

201-220 Musashino University  Hachioji City,Japan 武蔵野大学

922 :作者不詳:2021/05/25(火) 19:33:49.13 .net
だよな、名門ばっかりw

藝大でさえ見る影もない

923 :作者不詳:2021/05/25(火) 20:27:15.05 .net
大学ランキングって論文の引用数が基準じゃなかったっけ?

924 :作者不詳:2021/05/25(火) 21:48:06.17 .net
千葉・九州・筑波の
工業デザイン・建築系が国際評価高い

925 :作者不詳:2021/05/25(火) 22:12:56.35 .net
中国では藝大が最高評価
https://www.bilibili.com/read/cv10999797

926 :作者不詳:2021/05/26(水) 00:24:24.36 .net
芸術でヨーロッパに勝つのはさすがに…
デザインもロンドンが強いしなあ

927 :作者不詳:2021/05/26(水) 16:11:59.89 .net
中国wwww

928 :作者不詳:2021/05/26(水) 17:06:23.54 .net
建築なら東大・藝大・京大・理科大・首都大・早稲田・東工大・北大・名大あたりじゃね?

929 :作者不詳:2021/05/26(水) 17:44:24.03 .net
中国を馬鹿に出来る感覚がわからん

930 :作者不詳:2021/05/26(水) 17:54:28.46 .net
数十年前の価値観から進んでないジジイなんでしょ

931 :作者不詳:2021/05/26(水) 18:49:25.48 .net
この先、日本の美術系大学は中国の美術系大学に劣るようになるのだろうなあ…

932 :作者不詳:2021/05/26(水) 19:16:31.16 .net
>>931
既に現在でも日本の美大芸大より格段に入試難易度が高いからね、中国の美大芸大は

933 :作者不詳:2021/05/27(木) 09:56:40.43 .net
倍率100倍とかじゃなかった?そりゃ描けるやつしか残らんわな

934 :作者不詳:2021/05/27(木) 10:03:16.67 .net
研修で行った杭州の美大のキャンパス素敵だったな〜

935 :作者不詳:2021/05/27(木) 13:22:22.88 .net
日本も中国美大の門下に収まればいいよ、志願者激減で大変なんだから
いっそ受験者の多い中国に移転するとか 藝大油はすでに中国美大に吸収される
準備ともいえるほど交流が深いし

936 :作者不詳:2021/05/27(木) 13:23:19.16 .net
油画は中国だもんなぁ、もうイメージは

937 :作者不詳:2021/05/27(木) 13:47:52.18 .net
今某公立美大の学生ですが、留学生は総じてレベルが高い
もちろん上位層が日本に来てるのかもしれんけど

938 :作者不詳:2021/05/27(木) 22:10:16.91 .net
>>641
京芸(京都市芸大)はセンター試験の得点でいえば京都府大、大阪教育大を上回っているし、
滋賀大や和歌山大よりは圧倒的に上だから、作家になれなかった学生だからと言って
路頭に迷うこともないんだよね。

939 :作者不詳:2021/05/28(金) 00:16:40.27 .net
作家になりたい人が行くような学校じゃないわな

940 :作者不詳:2021/05/28(金) 08:06:06.89 .net
美大進学に大反対する親でも
京芸なら許すってことも多いしね

941 :作者不詳:2021/05/28(金) 09:54:00.06 .net


942 :作者不詳:2021/05/28(金) 11:29:52.50 .net
私立のが勉強する環境が良いし
お金あるなら私立の方がつぶしも効くしいいと思う
京芸なんか名前変ってから難易度も増して入学も困難になりそうだが

943 :作者不詳:2021/05/28(金) 11:42:48.65 .net
>>941
名前だけ美大っぽいけど普通の大学って事でしょ

944 :作者不詳:2021/05/28(金) 12:23:22.97 .net
金美も地元では勉強ができるってイメージがある
金沢大、金沢医科大の次って感じかなあ

945 :作者不詳:2021/05/28(金) 19:33:58.54 .net
同意、倍率も高いし

946 :作者不詳:2021/05/28(金) 23:59:50.83 .net
お勉強組だね
美術の学校ってイメージは無い

947 :作者不詳:2021/05/29(土) 10:55:47.05 .net
芸術系でも体育系でも国公立大学へ行くにはそれなりの学力いることは
学校関係者や学習塾関係者なら知っている。
ただ、専門分野のことは知らないだけで。

948 :作者不詳:2021/05/29(土) 12:43:13.75 .net
関東の学校関係者が地方の美大なんて存在すら知らんよ

949 :作者不詳:2021/05/29(土) 13:01:03.84 .net
知らない大学があっても公開情報や各予備校の独自データを参照して
どのくらいの学力が要求されるのかを調べるのは学校関係者なら簡単にできる

ただ、二次試験の実技に関しては美術予備校じゃないと指導どころか
合否予測も出来ないのはみなさんもご存じのとおり

950 :作者不詳:2021/05/29(土) 13:15:24.25 .net
その通り、東京でも全入大学には関係ない話だがw

951 :作者不詳:2021/05/29(土) 14:54:28.69 .net
地方で美術やりたかったら専門行くか東京行くかしかないって感じた。
お勉強して美大っぽい大学行ってもしょうがない・・・。

952 :作者不詳:2021/05/29(土) 15:17:22.62 .net
全入大学じゃいつ潰れるかわからないし危険でとてもいけないわ

いくならムサタマ藝大以外は眼中にないのが普通の受験生

953 :作者不詳:2021/05/29(土) 15:20:21.33 .net
美術やる人数もどんどん減ってるしな、全入レベルの大学はもう駄目

潰れる大学なんて学歴も意味なし

954 :作者不詳:2021/05/29(土) 15:21:47.57 .net
まあタマムサでも、全入状態の彫刻工芸系は勿論、グラフィックデザイン学科や視覚伝達デザイン学科等の人気学科以外は、競争倍率的に危険水域に入って来ているけどね

955 :作者不詳:2021/05/29(土) 16:16:38.56 .net
東京でもすでに危険水域越して山奥に埋もれそうな大学もあるし

956 :作者不詳:2021/05/29(土) 17:05:16.00 .net
実技が出来れば問題無し
倍率が高くても専門の方が上手いようじゃ行く意味無し

957 :作者不詳:2021/05/29(土) 17:22:25.46 .net
全入状態ではないw
大手でバリバリ頑張ってた人が落ちてるのも何人も見た

958 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:23:15.87 .net
それ本当に彫刻工芸系でいたとしたら、相当ド下手な受験生だぞ

959 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:24:42.20 .net
あの超低倍率で落ちるってことは、逆に入学しないで就職するとか他の大学行くとかした方が得策なレベル

960 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:29:03.30 .net
低倍率って事は全入じゃないじゃん・・・
まあこいつは美大とは無関係の素人だろうけど
美大受験関係者なら倍率と実技の上手下手はイコールでない事は常識だからな
地方公立は実技ド下手だし

961 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:29:23.16 .net
東京造形なんて関西じゃだれも知らんぞ
元造形の瓜芸のことか?ってなるだけ

962 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:31:59.74 .net
関西でタマムサといえば
タマグラと視デのイメージなんで
学校全体がレベル高いと誤解されてるわww
グラフと視デ以外は精華並だけど

963 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:34:59.44 .net
>>960
自分は東京藝大の学部と院を出てるよ
予備校講師経験もある
なので、美大芸大受験事情はかなり詳しいとは自負している
まあ、君は自由に好きなように宣ってればいいよ
ちなみに、超低倍率≠全入ではないぞ
例えば0.9倍も超低倍率のうちに入るはず

964 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:42:10.55 .net
タマムサ彫刻出身の知人から耳にした話だと、粘土で塑造をほとんど経験したことのない(極端に言うと粘土に触ったこともない)ド素人が入学して来たりしている実情に対して、藝大に3浪して滑り止めでタマムサ彫刻に入った学生がそれを目の当たりにし、なんで俺はこんなところに入ってしまったんだと嘆いていたとのこと

965 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:50:50.07 .net
>>藝大に3浪して滑り止めでタマムサ彫刻に入った学生
こういう人がいるだけでレベルが高いって意味だけどな
それこそ地方の無名だってこういう人がいるからそこそこ実技レベルは高い
勉強だけしてた公立とは団地
芸大でもそんな事すら知らんとは馬鹿しかいないと言われるあの科?w

966 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:50:52.14 .net
30年以上前(1980年代頃)なんかは、藝大デザイン53倍、タマグラ・ムサ視デ20〜30倍とかいう高倍率だったというのに、現在では補欠繰り上がりを含めて4〜5倍という下がりっぷり…
タマムサの人気学科でもこんな感じだから、それ以外の学科は推して知るべし

967 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:53:46.13 .net
>>965
3浪して入った彫刻の人は今から10年近く前に入った人で、まだ全入状態になる直前頃の学生だよ
後輩にそういう素人が入って来てしまって、嘆いていたという形らしい
ちなみに、自分は藝大デザインの学部と院を出ている

968 :作者不詳:2021/05/29(土) 18:59:06.17 .net
10年前・・・
こじらせおっさんw
何やってんの?
まさか倍立と実技が比例してるとでも思ってるの?
やっぱおまえあの臭い科だろ?

969 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:02:05.06 .net
芸大でもザイン程度だと芸大落ちムサタマ落ちの精華の彫刻の方がまだ上手いのが現実だけどな

970 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:03:28.13 .net
その話し方、藝大油画専攻スレの住人だろ
ちなみに予備校講師を務めてると、年配の講師とか上の世代の藝大卒ともよく話すようになるから、幅広い世代の知識が入ることになったりする
ついでに他の科の事情もね
ちなみに自分はそんなには歳食っていないよ
拗らせてるのは自分も勿論だが、お前もだろ、こんなところに書き込んでるんだから

971 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:15:13.68 .net
こいつ本当に頭悪いなw
デザイン科卒がなんで油画専攻スレなんて覗いてるんだよw
嘘バレバレじゃんw

972 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:17:27.27 .net
藝大デザイン科のスレが全然動かないから、暇で覗いていたことがあるからだよ
まあ、君の言う通り拗らせているんでね

973 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:18:29.68 .net
ちなみに油画スレ住人てことを否定しないのは、やっぱり当たりってことなんだね

974 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:19:29.78 .net
その「w」の使い方が特徴的だよね

975 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:26:03.85 .net
油画はどの大学ももはやゴミの巣窟 

あそこは廃止すべきw 

976 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:27:04.68 .net
造形絵画は全入ですよwwww

977 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:29:21.96 .net
早い話、造形程度がこの話に入るのがおかしいw

東京ではとっくに3美大になり相手にされなくなってるのに

978 :作者不詳:2021/05/29(土) 19:30:16.00 .net
まあ造形程度の話はスルーで

979 :作者不詳:2021/05/29(土) 20:54:37.79 .net
まぁ倍率は少子化でしょうがないとして、美大受験に関するコンテンツが普及して受験生全体のレベルは上がってるけどね

980 :作者不詳:2021/05/29(土) 20:55:41.12 .net
造形程度の話をスルーだと地方公立の話が出来ないじゃんwww

981 :作者不詳:2021/05/29(土) 20:56:55.24 .net
まぁ倍率は少子化でしょうがないとして、美大受験に関するコンテンツが普及して受験生全体のレベルは下がってるどころか上がってるかもね。地方生でも情報を得られやすくなってる。

982 :作者不詳:2021/05/29(土) 21:07:05.58 .net
造形と言えば京都造形芸術大学
 

983 :作者不詳:2021/05/29(土) 21:07:49.69 .net
東京造形って知らないなあ
日芸は有名だから知ってるけど

984 :作者不詳:2021/05/29(土) 21:11:52.13 .net
かっぺがイキってるスレはここですか?

985 :作者不詳:2021/05/29(土) 21:16:06.82 .net
東京コンプがひでぇなぁ

986 :作者不詳:2021/05/29(土) 21:57:22.50 .net
私大の公立コンプだろ!

987 :作者不詳:2021/05/29(土) 22:57:18.13 .net
地方から東京に行きたい人はいても
東京から地方に行きたい人はいない

988 :作者不詳:2021/05/29(土) 23:05:42.06 .net
地方公立で四年間カッペ生活送るなら全入造形の方がましだなw
田んぼアートでもやるの?www

989 :作者不詳:2021/05/29(土) 23:34:07.44 .net
芸大デザイン卒(自称)には田舎の現実は理解できないだろうな

990 :作者不詳:2021/05/29(土) 23:45:35.65 .net
地方公立って県やら市やらが金出しているから学生を集めなくても運営できるんだよ
だから定員を絞って倍率を高くできる
だけど別に受験者数は特別多く無いし、大手美術予備校から志望する人も少ない
倍率だけでイキっても東京目線からだと「だからなに?」って感じになる

991 :作者不詳:2021/05/30(日) 00:37:33.93 .net
そうなるだろうな
京大阪大入れない奴は関関同立とかの文系に入るの恥ずかしいから
京都芸大に進学してるものなあ

992 :作者不詳:2021/05/30(日) 00:54:04.17 .net
そもそも地方公立って絵が下手じゃん
あれでよく造形をディスれるわ

993 :作者不詳:2021/05/30(日) 00:57:19.69 .net
>>991
そんなやついるか?見たことないけど
総合芸術学科ならわからなくもないが

994 :作者不詳:2021/05/30(日) 03:20:07.58 .net
結局言いたい事は京芸偉いって言いたい訳ね
このスレも荒らされて終了
もうスレ立てなくていいよ

995 :作者不詳:2021/05/30(日) 05:48:43.79 .net
>>989
レスバに負けて悔しそうだね

996 :作者不詳:2021/05/30(日) 06:06:34.75 .net
美術系学校の設立順

筑波(1872年)>京芸(1880年)>藝大(1887年)>女子美(1900年)>日藝(1921年)>多摩美(1929年)>金美(1946年)>武蔵美(1947年)>愛芸(1966年)>沖芸(1986年)

997 :作者不詳:2021/05/30(日) 06:08:48.15 .net
QS世界大学ランキング分野別2021  


芸術・デザイン


Subject Art & Design

Rank University Overall Score 

38 The University of Tokyo  Tokyo,Japan 69 東京大学

51-100 Chiba University  Chiba City,Japan 千葉大学

51-100 Kyoto University  Kyoto,Japan 京都大学

101-150 Kyushu University  Fukuoka City,Japan 九州大学

101-150 University of Tsukuba  Tsukuba City,Japan 筑波大学

101-150 Waseda University  Tokyo,Japan 早稲田大学

151-200 Tohoku University  Sendai City,Japan 東北大学

201-220 Musashino University  Hachioji City,Japan 武蔵野大学

998 :作者不詳:2021/05/30(日) 06:10:29.10 .net
日本に存在しても良い美術系大学
1.藝大(油画・先端廃止)
2.タマムサ合併→デザイン系のみ残す
3.金美=デザイン系のみ残す
4.愛芸=ファイン系のみ残す
5.京芸=歴史の古さを重んじて残す
6.筑波=美術科教員養成目的で残す

999 :作者不詳:2021/05/30(日) 06:15:00.77 .net
S
藝大

A+
金沢美大
愛知県芸

A
京都市芸
筑波大芸術学群

B+
沖縄県立
長岡造形
静岡文化芸術大
九州大芸術工学部
富山大芸術文化学部

B
秋田公立美大
広島市立大芸術学部
尾道市立大美術学部

1000 :作者不詳:2021/05/30(日) 06:22:29.26 .net
終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200