2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第110回】医師国家試験予想問題Part.2

1 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 15:31:48.68 ID:???.net
前スレ
【第110回】医師国家試験予想問題 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453253627/
本スレ
【第110回】医師国家試験 Part 19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453645636/

515 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:28:15.33 ID:???.net
胎児の肺成熟目的に使用するのはどれか
a プレドニゾロン
b 塩酸リトドリン
c 硫酸マグネシウム
d デキサメタゾン
e ウリナスタチン

516 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:31:44.74 ID:???.net
a

517 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:31:46.56 ID:???.net
>>514
化石みたいな治療するのが国試だと思うけど、確かに15年前は微妙だな
せめて10年前くらいのガイドラインじゃないとな

518 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:32:18.81 ID:???.net
>>512
マニアック杉内

519 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:32:30.94 ID:???.net
d

520 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:33:06.79 ID:???.net
>>515
aで

521 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:33:11.00 ID:???.net
d?
基本はベタメタゾンだった気が

522 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:33:57.68 ID:???.net
確かデキサかベタの筋注だよな

523 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:37:36.54 ID:???.net
d
プレドニゾロンは胎盤通過しない!
あぶねー完全に忘れてた

524 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:39:24.69 ID:???.net
正解 d
ステロイドは脂溶性なので水に溶けないため、コハク酸もしくはリン酸を側鎖につける
プレドニゾロンは主にコハク酸型、デキサメタゾンはリン酸型
胎盤を通過するのはリン酸型なので、胎児の肺成熟にはデキサメタゾンを投与する
逆にSLEの妊婦にはプレドニゾロンを使う


クソ問題ってのはこういうやつやで

525 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:41:01.98 ID:???.net
これはさっきまでのクソ問と違って勉強になる奴だと思うけど

526 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:43:08.81 ID:???.net
フラジャイルで結核は飛沫感染て言うてたな〜

527 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:44:25.47 ID:???.net
今日役立ったのは
緑膿菌
デキサメタゾン
第1度無月経と2度の治療の違いの確認
の順かな

528 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:49:12.52 ID:???.net
>>525
こういった薬の使い分けは本来研修で学ぶべきだってのが俺の持論やけどな
まぁ勉強になったのなら良かったわ

529 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:52:08.40 ID:???.net
>>526
飛沫と飛沫核を同じだと思ってたのかな?

530 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:54:55.20 ID:???.net
カウフマンとか、ゴナドドロピンとか、クロミフェンとか、無月経の治療、すぐ忘れてしまうんだが、誰かわかりやすく教えてくれ!

531 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 11:57:26.62 ID:???.net
それな

532 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:00:01.02 ID:???.net
でも飛沫感染 おするよな

533 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:00:36.43 ID:???.net
間違った
でも飛沫感染もするよな

534 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:01:13.63 ID:???.net
デキサメタゾンってステロイドやったんか
Cushingの負荷試験でしか知らなんだ

535 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:07:42.21 ID:???.net
学童期に好発する発作性疾患はどれか
a 熱性けいれん
b 点頭てんかん
c West症候群
d Lennox-Gastaut症候群
e 複雑部分発作

536 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:09:21.07 ID:???.net
d

537 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:10:26.53 ID:???.net
>>535
cで
cも点頭てんかんだった気がするけど

538 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:12:54.81 ID:???.net
eか

539 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:13:54.70 ID:???.net


540 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:14:03.71 ID:???.net
学童期ならEしかないやろ…

541 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:14:11.12 ID:???.net
bcdはめっちゃ珍しそう。e

542 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:15:23.87 ID:???.net
d
つかbとc同じ

543 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:21:03.61 ID:???.net
>>530
しょうがねぇなあー

1度無月経で挙示希望あり→クロミフェン
2度無月経で挙示希望ありorクロミフェン無効例→hmg,hcg
1度無月経で挙示希望なし→ホルストロム(プロゲステロン)
2度無月経で挙示希望なしor機能性子宮出血→カウフマン(エストロゲンとプロゲステロン)

記憶頼りだから間違ってたらすまん。

544 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:21:39.29 ID:???.net
若い順に並んでる e

545 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:25:23.09 ID:???.net
>>543
ありがとう!
必死にノートに書き込んだぜ!

546 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:25:42.24 ID:???.net
>>543
ちょっと違うだろそれ

547 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:26:54.01 ID:???.net
>>546
どこが?

548 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:28:14.77 ID:???.net
正解 e
解説いらんやろ
レノックスは学童期前が好発やで

549 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:30:06.69 ID:???.net
他の選択枝は納得だが複雑部分発作って学童期なんか?

550 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:31:21.58 ID:???.net
>>543
デタラメ書くな

551 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:31:53.51 ID:???.net
>>549
過去問に青年のがあったはず

552 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:33:21.08 ID:???.net
え、これデタラメじゃなくね?

553 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:33:46.31 ID:???.net
国試やと10歳くらいのてんかんはほとんど複雑部分発作やで

554 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:34:18.25 ID:???.net
21歳女性。弛張熱と咽頭痛を主訴に来院。
両側口蓋扁桃は発赤、腫脹し、硬口蓋粘膜に点状の出血斑を認める。
両側頸部に腫大したリンパ節を複数個触知。
体温38.2℃。白血球9600(異型リンパ球20%)
この女性の職業はどれか。
a AKB48
b SKE48
c NMB48
d HKT48
e 乃木坂46

555 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:40:14.17 ID:???.net
>>554
NG

556 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:42:01.33 ID:???.net
>>550
勉強してないやつが正しい書き込みをあおるなカス

557 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:42:08.00 ID:???.net
子宮体がんのリスクになるのは?
a.レトロゾール
b.低用量ピル
c.タモキシフェン
d.プロゲステロン製剤
e.トラスツズマブ

558 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:42:38.77 ID:???.net
殺伐としとんな〜

559 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:43:01.94 ID:???.net
>>557
e

560 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:45:15.99 ID:???.net
名前的にa

561 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:45:22.30 ID:???.net
>>557


562 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:50:39.74 ID:???.net
Cかな
子宮持ちではホリエモン療法にP入れるし

563 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:10:40.89 ID:???.net
>>557
a.×アロマターゼ阻害薬。エストロゲン受容体陽性の乳がんに
b.×予防になる
c.○抗エストロゲン薬で乳がんに使うが子宮内膜を増殖させる。108回で出てる
d.×予防になるのでエストロゲン剤を使うときは併用する
e.×HER2の分子標的薬

564 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:19:59.33 ID:???.net
108のどれ

565 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:21:55.20 ID:???.net
>>564
108じゃなくて107やったわ
107I30

566 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:22:53.94 ID:???.net
>>564
あ、いや108I11や

567 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:25:47.61 ID:???.net
二次発癌の原因として考えにくいものはどれか
a タモキシフェン
b エトポシド
c アルキル化剤
d 放射線治療
e 手術

568 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:28:53.79 ID:???.net
e?

569 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:47:12.79 ID:???.net
cで

570 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:51:58.41 ID:???.net
bかcだよな
bで

571 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:06:00.97 ID:???.net
正解 e
abcdは二次性に癌をきたすことで有名なもので、特に放射線治療では治療後に白血病がみられることがある
e×手術後の発癌は再発や転移を疑うべきであり、外科的治療が二次性癌の原因である可能は低い

572 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:12:58.62 ID:???.net
過去の模試から
体脂肪率が最も大きいのはいつか
a.出生時
b.1歳
c.2歳
d.3歳
e.5歳

573 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:14:07.69 ID:???.net
こまけぇ
b

574 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:16:28.18 ID:5SFTbw2u.net
こうゆうの苦手・・
勘でb

575 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:17:18.72 ID:???.net
a

576 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:18:11.51 ID:???.net
eっしょ
新生児は脂肪少ない

577 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:20:17.28 ID:???.net
>>576
考えたらできたなぁ

578 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:22:27.43 ID:???.net
正解はb
出生時は12%
1歳で30%でピークとなり、その後は減少していく

579 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:25:30.74 ID:???.net
>>567
難問かつ良問

580 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:35:21.67 ID:???.net
問題出したほうが覚えるかなって思って初投稿
正しいもの2つ
a:DiGeorge症候群は第1,2鰓弓の異常が原因である
b:X連鎖無γグロブリン血症では生後すぐに肺炎球菌などの反復感染をきたす
c:慢性肉芽腫症では黄色ブドウ球菌やセラチアなどが重症化しやすい
d:Wiskott-Aldrich症候群では好中球やリンパ球などの細胞骨格に異常がある
e:Chediak-Higashi症候群では抗菌薬投与などの対症療法を行えば予後は良い

581 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:37:11.43 ID:6W4XsPFs.net
bc

582 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:39:48.38 ID:???.net
cd

583 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:42:50.59 ID:???.net
AC

584 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:45:58.07 ID:???.net
b,c

585 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:47:08.27 ID:???.net
間違ったcdだな
生後は母体由来の抗体あるじゃん

586 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:48:18.66 ID:???.net
>>567
手術瘢痕は有棘細胞癌等の発生母地だろ
さすがに不適切問題だわ

587 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:52:59.70 ID:???.net
考えにくいと考えられないは似て非なるものやで

588 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:53:31.12 ID:???.net
>>580
答え:cd
aは第3,4鰓弓。bは母体由来の抗体のため、生後6ヶ月ころから。
eは感染症やリンパ球悪性腫瘍を合併するため極めて予後悪い

bがよくあるひっかけ

589 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:56:49.03 ID:???.net
ce

590 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:59:02.80 ID:???.net
wiscott〜は好中球は正常ちゃうんか?

591 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:02:07.31 ID:???.net
ちゃうで、YNにあるんで各自確認

592 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:05:01.34 ID:???.net
6カ月の乳児の予防接種として不適当なのを2つ!

a.BCG
b.Hib
c.水痘
d.肺炎球菌
e.日本脳炎

593 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:06:14.45 ID:???.net
>>586
abcdは医者になるなら絶対に知っとかなきゃまずい
eは手術であって手術瘢痕じゃない

国試前にその考え方はちと不味いかも
疑心暗鬼になるで

594 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:07:11.55 ID:???.net
で?

595 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:07:57.87 ID:???.net
デデデ

596 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:10:08.99 ID:???.net
>>592
どっかでやったのまでは覚えてるんだよなあ、1番使えない奴だわ
CE

597 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:10:15.65 ID:???.net
国試って基本引っ掛けには来ないから考えすぎは×
たまに見られる糞問題は単なる状況説明不足で出題者がバカなだけってことが多いので考えても無駄

598 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:11:35.56 ID:???.net
Cしかないぜ

599 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:11:46.31 ID:???.net
ビデ

600 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:15:36.68 ID:???.net
>>592
bd

601 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:17:42.73 ID:???.net
>>592
ce。日本脳炎の年齢以外は覚えた。

602 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:19:55.95 ID:???.net
>>601
覚えたほうがええかな

603 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:23:11.82 ID:???.net
>>592
答えc,e

絶対:BCGは12カ月まで、麻疹、風疹、水痘は12カ月移行
できれば:Hib、肺炎球菌は12カ月まで、日本脳炎は12カ月移行

細かい予防接種スケジュール覚えるのもあほらしいんでこの程度の認識でいいかと

604 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:24:11.89 ID:???.net
日本脳炎ワクチンの第1期の定期接種は生後6か月からだぞ

605 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:25:20.32 ID:???.net
血小板数の減少が軽度で症状が紫斑のみの小児ITPでまず行うのはどれか
a トロンボポエチン受容体作動薬
c 脾臓摘出
b 免疫抑制剤
c ステロイド
e 経過観察

606 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:26:29.05 ID:???.net
>>602
さあ、わからん。hib・肺炎球菌、dptipv、bcg、MR、水痘はヶ月レベルで覚えてみたけどあんま役に立った記憶がない

607 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:27:41.57 ID:???.net
大抵選択肢おかしい問題はe

608 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:28:23.01 ID:???.net
かかるとマジで危なくてかつ罹りやすいのが1歳までとかじゃなかった?
日本脳炎は大してかからんから1歳過ぎてもおけみたいな感じじゃなかったっけ?曖昧だけど

609 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:28:23.62 ID:???.net
経過観察

610 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:28:57.74 ID:???.net
>>605
クソ問を意識して作ったから、正直不適だと言われても構わないぞ

611 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:29:50.71 ID:???.net
日本脳炎は3歳とかそこらへんに4回くらい打つイメージだなあ

612 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:30:14.45 ID:???.net
乳児期に打たないものMR水痘日脳(HPV)でいいだろ

613 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:30:36.66 ID:???.net
血液系は経過観察に飛びついちゃう・・・

614 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:32:58.57 ID:???.net
血小板数の減少が軽度でなITPでも紫斑でるんかいな

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200