2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第110回】医師国家試験予想問題Part.2

535 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:07:42.21 ID:???.net
学童期に好発する発作性疾患はどれか
a 熱性けいれん
b 点頭てんかん
c West症候群
d Lennox-Gastaut症候群
e 複雑部分発作

536 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:09:21.07 ID:???.net
d

537 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:10:26.53 ID:???.net
>>535
cで
cも点頭てんかんだった気がするけど

538 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:12:54.81 ID:???.net
eか

539 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:13:54.70 ID:???.net


540 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:14:03.71 ID:???.net
学童期ならEしかないやろ…

541 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:14:11.12 ID:???.net
bcdはめっちゃ珍しそう。e

542 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:15:23.87 ID:???.net
d
つかbとc同じ

543 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:21:03.61 ID:???.net
>>530
しょうがねぇなあー

1度無月経で挙示希望あり→クロミフェン
2度無月経で挙示希望ありorクロミフェン無効例→hmg,hcg
1度無月経で挙示希望なし→ホルストロム(プロゲステロン)
2度無月経で挙示希望なしor機能性子宮出血→カウフマン(エストロゲンとプロゲステロン)

記憶頼りだから間違ってたらすまん。

544 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:21:39.29 ID:???.net
若い順に並んでる e

545 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:25:23.09 ID:???.net
>>543
ありがとう!
必死にノートに書き込んだぜ!

546 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:25:42.24 ID:???.net
>>543
ちょっと違うだろそれ

547 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:26:54.01 ID:???.net
>>546
どこが?

548 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:28:14.77 ID:???.net
正解 e
解説いらんやろ
レノックスは学童期前が好発やで

549 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:30:06.69 ID:???.net
他の選択枝は納得だが複雑部分発作って学童期なんか?

550 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:31:21.58 ID:???.net
>>543
デタラメ書くな

551 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:31:53.51 ID:???.net
>>549
過去問に青年のがあったはず

552 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:33:21.08 ID:???.net
え、これデタラメじゃなくね?

553 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:33:46.31 ID:???.net
国試やと10歳くらいのてんかんはほとんど複雑部分発作やで

554 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:34:18.25 ID:???.net
21歳女性。弛張熱と咽頭痛を主訴に来院。
両側口蓋扁桃は発赤、腫脹し、硬口蓋粘膜に点状の出血斑を認める。
両側頸部に腫大したリンパ節を複数個触知。
体温38.2℃。白血球9600(異型リンパ球20%)
この女性の職業はどれか。
a AKB48
b SKE48
c NMB48
d HKT48
e 乃木坂46

555 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:40:14.17 ID:???.net
>>554
NG

556 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:42:01.33 ID:???.net
>>550
勉強してないやつが正しい書き込みをあおるなカス

557 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:42:08.00 ID:???.net
子宮体がんのリスクになるのは?
a.レトロゾール
b.低用量ピル
c.タモキシフェン
d.プロゲステロン製剤
e.トラスツズマブ

558 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:42:38.77 ID:???.net
殺伐としとんな〜

559 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:43:01.94 ID:???.net
>>557
e

560 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:45:15.99 ID:???.net
名前的にa

561 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:45:22.30 ID:???.net
>>557


562 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 12:50:39.74 ID:???.net
Cかな
子宮持ちではホリエモン療法にP入れるし

563 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:10:40.89 ID:???.net
>>557
a.×アロマターゼ阻害薬。エストロゲン受容体陽性の乳がんに
b.×予防になる
c.○抗エストロゲン薬で乳がんに使うが子宮内膜を増殖させる。108回で出てる
d.×予防になるのでエストロゲン剤を使うときは併用する
e.×HER2の分子標的薬

564 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:19:59.33 ID:???.net
108のどれ

565 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:21:55.20 ID:???.net
>>564
108じゃなくて107やったわ
107I30

566 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:22:53.94 ID:???.net
>>564
あ、いや108I11や

567 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:25:47.61 ID:???.net
二次発癌の原因として考えにくいものはどれか
a タモキシフェン
b エトポシド
c アルキル化剤
d 放射線治療
e 手術

568 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:28:53.79 ID:???.net
e?

569 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:47:12.79 ID:???.net
cで

570 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 13:51:58.41 ID:???.net
bかcだよな
bで

571 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:06:00.97 ID:???.net
正解 e
abcdは二次性に癌をきたすことで有名なもので、特に放射線治療では治療後に白血病がみられることがある
e×手術後の発癌は再発や転移を疑うべきであり、外科的治療が二次性癌の原因である可能は低い

572 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:12:58.62 ID:???.net
過去の模試から
体脂肪率が最も大きいのはいつか
a.出生時
b.1歳
c.2歳
d.3歳
e.5歳

573 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:14:07.69 ID:???.net
こまけぇ
b

574 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:16:28.18 ID:5SFTbw2u.net
こうゆうの苦手・・
勘でb

575 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:17:18.72 ID:???.net
a

576 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:18:11.51 ID:???.net
eっしょ
新生児は脂肪少ない

577 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:20:17.28 ID:???.net
>>576
考えたらできたなぁ

578 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:22:27.43 ID:???.net
正解はb
出生時は12%
1歳で30%でピークとなり、その後は減少していく

579 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:25:30.74 ID:???.net
>>567
難問かつ良問

580 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:35:21.67 ID:???.net
問題出したほうが覚えるかなって思って初投稿
正しいもの2つ
a:DiGeorge症候群は第1,2鰓弓の異常が原因である
b:X連鎖無γグロブリン血症では生後すぐに肺炎球菌などの反復感染をきたす
c:慢性肉芽腫症では黄色ブドウ球菌やセラチアなどが重症化しやすい
d:Wiskott-Aldrich症候群では好中球やリンパ球などの細胞骨格に異常がある
e:Chediak-Higashi症候群では抗菌薬投与などの対症療法を行えば予後は良い

581 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:37:11.43 ID:6W4XsPFs.net
bc

582 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:39:48.38 ID:???.net
cd

583 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:42:50.59 ID:???.net
AC

584 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:45:58.07 ID:???.net
b,c

585 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:47:08.27 ID:???.net
間違ったcdだな
生後は母体由来の抗体あるじゃん

586 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:48:18.66 ID:???.net
>>567
手術瘢痕は有棘細胞癌等の発生母地だろ
さすがに不適切問題だわ

587 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:52:59.70 ID:???.net
考えにくいと考えられないは似て非なるものやで

588 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:53:31.12 ID:???.net
>>580
答え:cd
aは第3,4鰓弓。bは母体由来の抗体のため、生後6ヶ月ころから。
eは感染症やリンパ球悪性腫瘍を合併するため極めて予後悪い

bがよくあるひっかけ

589 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:56:49.03 ID:???.net
ce

590 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 14:59:02.80 ID:???.net
wiscott〜は好中球は正常ちゃうんか?

591 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:02:07.31 ID:???.net
ちゃうで、YNにあるんで各自確認

592 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:05:01.34 ID:???.net
6カ月の乳児の予防接種として不適当なのを2つ!

a.BCG
b.Hib
c.水痘
d.肺炎球菌
e.日本脳炎

593 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:06:14.45 ID:???.net
>>586
abcdは医者になるなら絶対に知っとかなきゃまずい
eは手術であって手術瘢痕じゃない

国試前にその考え方はちと不味いかも
疑心暗鬼になるで

594 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:07:11.55 ID:???.net
で?

595 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:07:57.87 ID:???.net
デデデ

596 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:10:08.99 ID:???.net
>>592
どっかでやったのまでは覚えてるんだよなあ、1番使えない奴だわ
CE

597 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:10:15.65 ID:???.net
国試って基本引っ掛けには来ないから考えすぎは×
たまに見られる糞問題は単なる状況説明不足で出題者がバカなだけってことが多いので考えても無駄

598 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:11:35.56 ID:???.net
Cしかないぜ

599 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:11:46.31 ID:???.net
ビデ

600 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:15:36.68 ID:???.net
>>592
bd

601 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:17:42.73 ID:???.net
>>592
ce。日本脳炎の年齢以外は覚えた。

602 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:19:55.95 ID:???.net
>>601
覚えたほうがええかな

603 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:23:11.82 ID:???.net
>>592
答えc,e

絶対:BCGは12カ月まで、麻疹、風疹、水痘は12カ月移行
できれば:Hib、肺炎球菌は12カ月まで、日本脳炎は12カ月移行

細かい予防接種スケジュール覚えるのもあほらしいんでこの程度の認識でいいかと

604 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:24:11.89 ID:???.net
日本脳炎ワクチンの第1期の定期接種は生後6か月からだぞ

605 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:25:20.32 ID:???.net
血小板数の減少が軽度で症状が紫斑のみの小児ITPでまず行うのはどれか
a トロンボポエチン受容体作動薬
c 脾臓摘出
b 免疫抑制剤
c ステロイド
e 経過観察

606 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:26:29.05 ID:???.net
>>602
さあ、わからん。hib・肺炎球菌、dptipv、bcg、MR、水痘はヶ月レベルで覚えてみたけどあんま役に立った記憶がない

607 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:27:41.57 ID:???.net
大抵選択肢おかしい問題はe

608 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:28:23.01 ID:???.net
かかるとマジで危なくてかつ罹りやすいのが1歳までとかじゃなかった?
日本脳炎は大してかからんから1歳過ぎてもおけみたいな感じじゃなかったっけ?曖昧だけど

609 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:28:23.62 ID:???.net
経過観察

610 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:28:57.74 ID:???.net
>>605
クソ問を意識して作ったから、正直不適だと言われても構わないぞ

611 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:29:50.71 ID:???.net
日本脳炎は3歳とかそこらへんに4回くらい打つイメージだなあ

612 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:30:14.45 ID:???.net
乳児期に打たないものMR水痘日脳(HPV)でいいだろ

613 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:30:36.66 ID:???.net
血液系は経過観察に飛びついちゃう・・・

614 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:32:58.57 ID:???.net
血小板数の減少が軽度でなITPでも紫斑でるんかいな

615 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:33:16.58 ID:???.net
受験生にやさしい良問がやりたいならクエバンやっとけって話やしな

616 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:36:39.01 ID:???.net
>>605
ここでの解答がなんであろうと俺は本番で経過観察を選ぶ

617 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:37:31.31 ID:???.net
未だに小児に対するステロイドがどれほど悪いものなのかの感覚が掴めない

618 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:40:15.01 ID:???.net
症状が紫斑のみを大したことないととるかがわからんな・・・

619 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 15:49:30.28 ID:???.net
まさか選択肢すらおかしいなんて

>>605
正解 e経過観察
小児の場合は感染を契機に発症することが多く、紫斑がみられても血小板数減少が軽度であれば経過観察で自然治癒する
紫斑が多発したり血小板数が2〜3万を下回ればステロイド、免疫グロブリンを投与する
ただし最近は小児でも成人同様にまずピロリ菌の判定が行われており、成人の慢性ITP予防のために自然治癒が見込める例にもピロリ菌の除菌を行う施設も増えてきている

620 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:00:57.75 ID:???.net
535の複雑部分発作の問題は良かったと思う。

過去問より 必修問題(正答率:49.7%)
特発性てんかんで正しいのはどれか?1つ選べ。
1.環境要因が原因として重要である。
2.脳腫瘍が原因となることがある。
3.病率は10%である。
4.小児期の発症が多い。
5.女性に多い。

621 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:07:19.21 ID:???.net
>>620
でー

622 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:11:38.93 ID:???.net
>>621 正解です。
101C39
正解:4
×1.てんかんの一部には遺伝子異常が同定されている家系もあり遺伝要因が重要。
×2.特発性」とは原因不明の意味である。脳腫瘍によるてんかんは続発性てんかんである。
×3.有病率は小児人口100〜200人に1人である。
  特発性てんかんの有病率は3〜7/1000人である。
○4.生後〜2歳までと思春期にピークがあり、特発性てんかんは3歳未満の発症が70%である。
×5.小児欠神てんかん(小発作)を除いて男性に多い。

ポイント:「特発性」=原因不明の意味。脳腫瘍など原因の記載があるものは選ばない。

623 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:12:34.78 ID:???.net
10歳の男児。夜尿が治らないため母親と来院した。
男児の所属しているサーカーチームが来週から四日間の遠征をすることとなり、親元を離れて仲間と寝泊まりをすることに強い不安を抱えている。
既往歴に特記すべきことなし。両親との3人暮らし。
尿所見や腹部超音波検査で異常をみとめない。
対応として適切なのはどれか。
a 経過観察
b オムツの使用
c 遠征への不参加
d 抗利尿ホルモン静注
e 三環系抗うつ薬内服

624 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:14:05.77 ID:???.net
e

625 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:15:08.85 ID:???.net
>>623
さすがにおむつ使用は、かわいそう。
e?

626 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:15:24.59 ID:???.net
A

AVPは点鼻やし
最近はTCA非推奨と聞く

しかしこれなんでおねしょ治療が抗コリン薬じゃなくTCAなんだろ?

627 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:16:15.15 ID:???.net
>>623
見たことあるぞ
e

628 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:18:56.29 ID:???.net
これ去年のと同じじゃね
確か正答率凄い低かったやつ

629 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:23:01.61 ID:???.net
e。dの投与経路は知らんけど静注ではなさそう

630 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:24:38.69 ID:???.net
正解 e
デスモプレシンは点鼻もしくは径口。静注はvWDで行う。アラーム療法と同様に長期管理には向いているが、短期的な効果は低い
三環系抗うつ薬は短期使用に強い効果を持つが、毒性が強いので長期投与には向かない

631 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:27:54.43 ID:???.net
過去の模試から

高レニン血症を伴う高血圧をしめすのはどれか。2つ選べ

a.原発性アルドステロン症
b.腎血管性高血圧
c.Bartter症候群
d.Liddle症候群
e.褐色細胞腫

632 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:28:32.26 ID:???.net
be

633 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:29:26.26 ID:???.net
模試って書かれたらやる気なくすわ
ちな模試は無断転載禁止だから、訴えられたら負けるで

634 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:30:17.33 ID:???.net
be

635 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:31:36.75 ID:???.net
まぁ知識の穴探す意味でもいい復習になるじゃん

636 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:33:52.18 ID:???.net
be

637 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:37:58.73 ID:???.net
>>635
復習になるね

638 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:38:49.60 ID:???.net
>>631
正解はbeです

639 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:44:32.98 ID:???.net
模試の無断転載とか言ってる奴は東北大のうpろだを見てこい
こんなので訴える予備校は無い

640 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:45:38.97 ID:???.net
検疫感染症を2つえらべ

a.黄熱
b.コレラ
c.マラリア
d.デング熱
e.SARS

641 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:49:51.37 ID:???.net
過敏性血管炎について正しいものを1つ選べ
a:発疹などの皮膚症状に乏しい
b:主に下肢に潰瘍をみる
c:皮膚組織検査は正常である
d:ステロイドが有効である
e:高血圧を合併しやすい

642 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:50:02.72 ID:???.net
>>639
うらる教えて

643 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:50:26.28 ID:???.net
>>640
cd

644 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:51:54.63 ID:???.net
>>639
実際に訴えられるかどうかと無断転載していいかは別問題だぞ
良識がないやつは怖いわ

645 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:54:27.89 ID:???.net
<アルドステロン症の鑑別>
主な疾患  レニン  Ald   血圧
A:原発性アルドステロン症
  ↓_↑_↑
(1)アルドステロン産生腫瘍
(2)特発性アルドステロン症

B:続発性アルドステロン症
  ↑_↑_→
(1)Bartter症侯群
(2)偽性Bartter症侯群
(3)Bartter症侯群

  ↑_↑_→〜↑
(4)ループ利尿薬
(5)腎血管性高血圧
(6)褐色細胞腫
(7)浮腫性疾患

C:偽性アルドステロン症
  ↓_↓_↑
(1)甘草
(2)グリチルリチン製剤
(3)Liddle症侯群

646 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:54:44.60 ID:???.net
>>640
cd

647 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:58:24.34 ID:???.net
>>641
国試出たことある?その疾患…
血管炎だしdだろ

648 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 16:58:58.23 ID:???.net
>>641
e?

649 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:00:27.22 ID:???.net
>>648
ステロイドならわざわざ問題にしないはず、と思ったワイ涙

650 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:02:08.81 ID:???.net
>>641
cかな?過敏性腸症候群みたいなのが血管でおこんのかなと思って

651 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:04:12.57 ID:???.net
>>639
なにそれ気になる

652 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:04:17.65 ID:???.net
軽症くさい。c

653 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:08:18.86 ID:???.net
>>641
答え:d
皮膚白血球破砕血管炎ともいい、その名の通りに皮膚組織検査で細血管に
白血球の破砕像がある。
紫斑やじんま疹様発疹をみるが潰瘍はない。ステロイド有効
高血圧はみない

メックのテキストに書いてあったけど、正直初耳・・・やった記憶ない
国試には誤答肢として出てる

654 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:09:23.71 ID:???.net
>>640
こたえc,d
検疫感染症は1類感染症+新型インフル、チクングニア熱、デング熱、鳥インフル、マラリア

655 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:21:29.94 ID:???.net
メトヘモグロビン血症について正しいのはどれか
a.メトヘモグロビンはヘム鉄がFe2+からCu2+になったものである
b.メトヘモグロビン血症はMet Hbが1%以上に増加した場合を言う
c.Met Hbが1.5mg/dL以上でチアノーゼをきたす
d.メチル基を含む薬剤が原因になる
e.治療はメチレンブルーの急速静注である

656 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:24:02.25 ID:???.net
ファっ!?bかcやな。bで

657 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:26:29.68 ID:???.net
>>655
d

658 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:27:09.36 ID:???.net
b?

659 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:28:14.90 ID:???.net
>>655
b

660 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:28:55.90 ID:???.net
急速がひっかかりすぎるがe

661 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:31:03.01 ID:???.net
e

662 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:34:05.52 ID:???.net
メチレンブルーって何か聞いたことあるなと思ったら金魚の水槽に入れるやつかw

663 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:35:26.77 ID:???.net
>>655 正解はb
a.Cu2+ではなくFe3+
b.1~2%超えたら診断
c.mg/dLではなくg/dL
d.ニトロ基とかアミノ基が原因
e.ゆっくり静注

664 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:35:50.82 ID:???.net
B

665 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:39:02.47 ID:???.net
「急速静注」は禁忌の可能性が高いので×なw

666 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:39:53.91 ID:???.net
メチレンブルーもアミノ基2つあるのかww
なんで治療薬になるんだよwww

667 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:47:24.16 ID:???.net
恐ろしくマニアックな出題、俺でなきゃ見逃しちゃうね

668 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:38:31.21 ID:???.net
必修レベル。

 手術が治療の第一選択でないのはどれか。

a. Basedow病
b. Cushing病
c. 先端巨大症
d. 褐色細胞腫
e. インスリノーマ

669 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:40:55.91 ID:???.net
a

670 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:42:11.49 ID:???.net
a

671 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:48:26.63 ID:???.net
>>669 a正解。さすがにこのスレの住人にはぬるかったかー

a. Basedow病   抗甲状腺薬(チアマゾール,PTU)+β遮断薬 →(不十分なら)亜全摘,無機ヨード,131I内服
b. Cushing病    Hardy手術 →(不十分なら)メチラポン投与
c. 先端巨大症   Hardy手術 →(不十分なら)ソマトスタチン誘導体,ドパミン作動薬,GH受容体拮抗薬
d. 褐色細胞腫   腫瘍摘除 (術前にα1遮断薬+β遮断薬でコントロールする)
e. インスリノーマ 腫瘍核出術

672 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:50:01.82 ID:???.net
このスレの住人は正答率30%くらいのふつうに当てるけど正答率80%くらいのをはずすタイプ

673 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:52:11.30 ID:???.net
それダメじゃん!

674 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:58:40.13 ID:???.net
Buerger病について誤っているものを3つえらべ。
a.40代以降に好発する。
b.治療に喫煙は無効である。
c.間欠性跛行が見られる
d.治療として副交感神経切除を行う。
e.遊走性静脈炎の存在は診断基準に含まれる。

簡単かな

675 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:59:14.86 ID:???.net
ALLの予後良好因子はどれ

a.CD3陽性
b. t(9;22)
c. t(8;14)
d. t(12;21)
e.染色体数<50

676 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:59:30.60 ID:???.net
今朝も無月経の治療の話で荒ぶってたしね。普通の脳梗塞、不整脈、心不全、腎不全らへんの問題の方が正答率悪そう。

677 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:00:28.63 ID:???.net
>>674
abd

678 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:01:02.65 ID:???.net
>>674
abd
喫煙?禁煙?

679 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:02:04.75 ID:???.net
すまん、dは禁煙だ

>>674
正解はabd
やっぱ簡単だったな

a 20~40歳と比較的若年者に多い
b 喫煙が原因であるため効果的
c 〇
d 交感神経節切断が有効
e 〇塩野谷の臨床診断基準 に含まれるが、見られないことも多い

680 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:02:37.39 ID:???.net
>>674
c,eが合ってるのはわかるけど…

681 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:03:06.98 ID:???.net
>>675
d

682 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:03:08.80 ID:???.net
>>674
ade

683 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:03:25.28 ID:???.net
逆に王道パターンのって問題つくりにくいからな・・・
このスレだけ見て勉強した気になってちゃいかんわ

684 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:04:38.52 ID:???.net
>>675
cのバーキット?

685 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:06:17.68 ID:???.net
組み合わせで正しいのはどれか
a.マルファン症候群ーーーーーフィブリン遺伝子
b.エーラスダンロス症候群ーーエラスチン形成異常
c.エーラスダンロス症候群ーー青色強膜
d.弾性線維性仮性黄色腫ーーーコラーゲン形成異常
e.弾性線維性仮性黄色腫ーーー水晶体偏位

686 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:08:01.46 ID:???.net
>>685


687 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:08:50.48 ID:???.net
>>685
c

688 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:09:27.64 ID:???.net
>>672
わかる。偏差値70あるけど、間違える問題結構80%こえてるの多いw

689 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:18:13.90 ID:???.net
>>675
答えd
a×T細胞性は予後不良因子
b×Ph染色体は予後不良因子
c×予後不良因子
d○
e×染色体数>50なら予後良好因子

ほかには年齢と白血球数が重要

690 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:21:17.28 ID:???.net
ムズすぎィ!

691 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:22:19.60 ID:???.net
>>689
し ら ん 笑

692 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:24:08.94 ID:???.net
>>685
a

693 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:26:26.12 ID:???.net
ALLの予後良好はターゲットでも言ってないから忘れよう

694 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:27:51.50 ID:???.net
サマライズではいってるんだよなあ

695 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:45:47.17 ID:???.net
本邦で切迫早産にまず使われるのは何か
a β2遮断薬
b β2刺激薬
c オキシトシン受容体拮抗薬
d 副腎皮質ステロイド
e 抗コリン薬

696 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:46:51.62 ID:???.net
B
確か108回必修で正答率18%の問題

697 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:49:21.68 ID:???.net
b
みたことある

698 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:52:38.16 ID:???.net
>>695
b
ただ顕性CAMの有無で答え変わるw

699 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:52:42.63 ID:???.net
>>685
c

700 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:10:29.83 ID:???.net
>>698
あー、ペニシリンからのリトドリンてこと?

701 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:14:09.44 ID:???.net
>>695
bリトドリン
cもokな気がするが

702 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:16:58.89 ID:???.net
>>701
cは日本では保険適応外らしい

703 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:20:40.32 ID:???.net
>>685
正解はcです
aはフィブリンじゃなくてフィブリリン
bとdは逆
青色強膜はマルファンとEDSと骨形成不全症
水晶体偏位はマルファン、マルケサニ、ホモシスチン尿症、EDS、外傷でみられる

704 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:20:46.99 ID:???.net
正解 b
まず塩酸リトドリンを使う
オキシトシン受容体拮抗薬と副腎皮質ステロイドにも子宮収縮抑制作用はあるが本邦においては推奨されていない

705 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:22:21.37 ID:???.net
マルケサニ is 何

706 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:22:33.35 ID:???.net
フィブリリンとフィブリンって別物だったんや・・

707 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:26:07.01 ID:???.net
アセトン血性嘔吐症について誤っているのはどれか

a.グルカゴン負荷で血糖上昇がみられる
b.低血糖はみられない
c.高脂肪食が誘因になる
d.ケトン尿がみられる
e.治療としてブドウ糖の輸液、制吐薬の投与を行う

708 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:29:07.26 ID:???.net
マジか・・・青色強膜って骨形成不全症だけじゃないんや

709 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:29:47.52 ID:???.net
>>700
qbの解説で顕性CAMの場合は今のガイドライン上切迫早産でも止めないってなかったっけ?それで34wまではステロイドでards予防するってやつ

710 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:30:41.36 ID:???.net
>>707
a

711 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:34:59.24 ID:???.net
>>707
a?

712 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:37:05.38 ID:???.net
>>707
a

713 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:46:43.18 ID:???.net
C
ケトン負荷はケトン性低血糖

714 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:47:09.55 ID:???.net
グルカゴン負荷で血糖上昇がみられるのは当たり前だw

715 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:52:43.72 ID:???.net
cかeだな・・・e?普通に1号液でよくね?脂肪食はケトン性低血糖だった気がするけど

716 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:55:44.12 ID:???.net
ケトーシスあるならGluc有効じゃ?

717 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:55:46.33 ID:???.net


718 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:57:03.39 ID:???.net
cなのかな

719 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:03:31.47 ID:???.net
>>707

答えc
高脂肪食はケトン性低血糖の誘因。アセトン血性嘔吐症の誘因は感染とストレス
104I29 109D47で出てる

720 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:12:34.28 ID:???.net
以前本スレに投下した問題だが

 ストレッチャーによる患者移動について誤っているのはどれか。

a. 移送時は足側から進行する。
b. 移乗時は事前にストッパーをかける。
c. 斜面を上るときは、頭側から進行する。
d. 足側の移送者は常に患者の状態を観察する。
e. 移送者は患者の頭側と足側に一人ずつ配置する。

721 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:13:15.40 ID:???.net
DDD

722 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:15:42.08 ID:???.net


723 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:18:00.18 ID:???.net
アセトン血清嘔吐症と低血糖症がごっちゃになってたンゴねぇ

724 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:32:00.99 ID:???.net
>>721 d正解。
足側の移送者は常に前方を確認する。頭側の移送者は常に患者の状態を観察する。

725 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:45:51.37 ID:???.net
自分が苦手な範囲から

2歳児の発達で正しいの2つ

a.便意を教えることができる
b.上着を脱げる
c.ごっこ遊びができる
d.階段を降りれる
e.自分の名前が言える

726 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:46:58.44 ID:???.net
ae?さっぱり分からんw

727 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:50:33.83 ID:???.net
>>725
ae

728 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:51:56.50 ID:???.net
学童期+反復性嘔吐+ケトーシス+痙攣(-)+ストレス
⇒アセトン血性嘔吐症(周期性嘔吐症)
ケトン性低血糖症との鑑別がよく問われる

729 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:52:17.07 ID:???.net
ac?
名前って3歳だったような

730 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:54:33.71 ID:???.net
>>709
ab

731 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:54:37.40 ID:???.net
ab?

732 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:55:45.52 ID:???.net
        I型骨形成不全症(van der Hoeve症候群) Marfan症候群 エーラスダンロス症候群
………………………………………………………………………………………………………………………………
青色強膜         +                   +          +
水晶体偏位        −                   +          +
側  弯         +                   +          +

(1)van der Hoeve症候群:骨形成不全症の90%以上の症例では、T型コラーゲンの遺伝子変異
(COL1A1,COL1A2)により、質的あるいは量的異常が原因で発症するとされている。
Trias:(易骨折性、難聴、青色強膜)+関節・皮膚の過伸展

(2)Marfan症候群:「フィブリリン」と呼ばれる蛋白の欠損ないしは異常による結合組織病(遺伝障害,遺伝病)。
骨格異常(側弯)、先天性心疾患(僧帽弁閉鎖不全症,大動脈瘤)、眼症状(水晶体亜脱臼,青色強膜)
Marfan症候群の大動脈瘤は、上行大動脈 大動脈弁輪拡張症(AAE)の形が多い。

(3)エーラスダンロス症候群:約50%はV型コラーゲンをコードするCOL5A1あるいはCOL5A2遺伝子
に遺伝子変異が同定される。

733 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:56:10.45 ID:???.net
>>725
eは3歳
2語文喋れたらうんこくらい言えそうだからaは合ってそう
bcdは分からんが多分d
ad

734 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:56:46.46 ID:???.net
>>725
ab

735 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:59:24.33 ID:???.net
>>725
ad

736 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:06:19.35 ID:???.net
階段を上るのは2歳でできるが、降りることはできないんだっけ?

737 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:06:20.62 ID:???.net
>>725
答えa.b
a○実際にトイレで用たせるのは3~4歳
b○脱ぐだけなら。衣服の着脱ができるのは4~5歳
c×3歳
d×2歳では階段上りができる、下りれるのは3歳
e×3歳

738 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:09:15.94 ID:???.net
2歳:階段上り → 2(2)階まで階段上り
3歳:三輪車をこげる → 三(3)輪車
3歳:階段降り

生活面の発達
1歳6ヵ月:スプーン・フォークが使える
3歳:〇をかける
4歳:口をかける → 四(4)角をかける
5歳:△をかける

言語発達
5〜7ヵ月:無意味な言葉を発する
12ヵ月:意味のある単語を言う → いみ(13)のある単語
2歳:2語文を話す(マンマオイチ〜、ワンワンキタなど) → 2(2)語文
3歳:3語文〜会話ができる、自分の名前が言える

739 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:10:22.35 ID:???.net
2歳はパンツ半脱ぎでおもちゃ持ちながらママ、うんちーって2語文言つつ走ってくるイメージで。

740 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:12:09.82 ID:???.net
喃(7)語

741 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:12:32.92 ID:???.net
男性への尿道カテーテルの手技に関して正しいのはどれか。

a 高度な尿道狭窄はよい適応である。
b 尿道口の定期的な消毒は細菌尿の防止に無効である。
c 挿入途中、抵抗を感じた時点でバルーンをふくらませる。
d バルーンの中身には生理食塩水を使用する。
e 3〜5日に1度の頻度で交換する。

742 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:14:17.14 ID:???.net
d

743 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:14:44.99 ID:???.net
《小児科》【乳児の運動の発達の覚え方】
し(4)っかり首が座り
ゴロゴロ(5・6)寝返り
悩(7・8)んでお座り
はいはいで急(9)に前進
ギュッと(9・10)つかまり立ち
いざ(1歳3ヶ月)ひとり立ち
※数字は行為が可能となる月齢 http://t.co/Uwmo3CfCGv

http://i.imgur.com/XxeYsW7.jpg

744 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:15:49.00 ID:???.net
>>741
d
自身あり!

745 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:17:38.20 ID:???.net


746 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:20:30.94 ID:???.net
>>741
a・・・?
dは生食じゃなくて蒸留水だったと思うんだが・・・

747 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:20:38.16 ID:???.net
>>741
e
bcはNGだったはず

748 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:21:45.26 ID:???.net
みんなb読み間違えてない?

749 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:21:49.86 ID:???.net
調べたら衝撃

750 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:22:13.82 ID:???.net
>>747
bcやないcdだw

751 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:24:49.50 ID:???.net
自信ないけどd
蒸留水の気がするけど、他も違いそうだしなあ

752 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:24:51.00 ID:???.net
正解はb

a × 高度な尿道狭窄には禁忌。その場合は腎瘻造設する。
b ◯ 文章通り。
c × 最初の抵抗は前立腺通過時なのでここで膨らませるのはNG。抵抗がなくなったあと、尿の流出を確認したあと膨らませる。
d × 禁忌。析出するとバルーンの道を塞ぎ、バルーンを縮められない→抜けない。蒸留水を用いる。
e × 交換の決まった目安はない。混濁が認められたり閉塞したりしてきたら交換する。

割としょうもない問題な気がしてきた・・一応参考url↓
https://www.urol.or.jp/info/data/200905-1.pdf

753 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:24:54.10 ID:???.net
>>741
a

754 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:26:16.76 ID:???.net
尿カテは痛いんやでぇ

755 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:26:33.78 ID:???.net
はへー

756 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:27:59.58 ID:???.net
ほー、これは今日イチで勉強になったわ

757 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:28:23.90 ID:???.net
真性包茎でチンカス溜まってる奴とかは消毒した方が良さそうやけどな

758 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:28:56.01 ID:???.net
必修怖いやつ多いだろうから、必修ぽいのはありがたいわ

759 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:31:13.51 ID:???.net
 女児に多いのはどれか。

a. Perthus病
b. 先天性内反足
c. 大腿骨頭すべり症
d. 特発性大腿骨頭壊死
e. 発育性股関節形成不全

760 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:31:51.71 ID:???.net
e

761 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:31:55.22 ID:???.net
E

762 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:32:36.24 ID:???.net
e!

763 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:38:21.55 ID:???.net
>>760 e正解。簡単すぎたか。

a. 5〜10歳の男児に多い。
b. 男児に多い。
c. 10〜17歳の男児に多い。
d. 成人男性に多い (ステロイド性は20〜40代女性)

764 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:41:37.12 ID:???.net
必修っぽいの
模試かなんかの改変

病理細胞診で用いる固定法は?
a.10%ホルマリン
b.90%エタノール
c.四酸化オスミウム固定
d.グルタールアルデヒド固定
e.急速凍結

765 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:41:42.66 ID:???.net
放射線効くのってMとG1か2どっちやっけ

766 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:45:19.28 ID:???.net
>>764


767 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:46:20.79 ID:???.net
>>764
こんなん模試であったっけ、わかんねーけどE

>>765
2 ググれば出てくるで

768 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:48:40.16 ID:???.net
>>764
復習したいから模試のどこにあるか教えてくれ

769 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:55:08.11 ID:???.net
bかdだが、たしかb

770 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:56:17.62 ID:???.net
b
dは電顕?

771 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:56:34.01 ID:???.net
この問題、3回✖️ついてもう嫌や

772 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:59:15.03 ID:???.net
>>764
こたえb
ごめん模試じゃなくて過去問だったわ、108B16
a.×ふつうの病理標本
b.○
c.×電顕
d.×電顕
e.×迅速

773 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 23:03:40.87 ID:???.net
組織診って聞かれたらaだよね?

774 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 23:04:27.72 ID:???.net
うん

775 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 23:17:42.78 ID:OkLvzKgw.net
誰か院内感染のc.difficileとMRSAについてまとめて下さい。

776 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 00:25:09.56 ID:???.net
98H19 肺好酸球性肉芽腫症でよくみられるのはどれか.2つ選べ.
a 気胸
b 尿崩症
c 結節性紅斑
d 虹彩毛様体炎
e 肺門リンパ節腫脹

夜遅いから、正解も上げます。
正解:ab
肺好酸球性肉芽腫症の合併症×2 … 気胸、尿崩症

1. 喫煙歴
2. 多尿
3. 突然の胸痛

喫煙歴,尿崩症,肺病変?ってことでランゲルハンス組織球症
(肺好酸球性肉芽腫症)を考えます

777 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 00:27:01.75 ID:???.net
臨床像
骨浸潤(最も高頻度。その他、異所性に種々の臓器に浸潤する。)
気胸(xpで嚢胞、小粒状陰影が多発)
尿崩症

診断
病理:Birbeck顆粒
免疫学的検査:CD1a、s-100蛋白
診断においては骨浸潤がなく胸部所見、BALFのみでは特異的所見に欠けるためLAMなどと鑑別が困難。

治療
喫煙者に多くみられる疾患であり、禁煙で軽快し一般的に予後良好。
改善がなければステロイド、免疫抑制療法を行うが効果のほどは不明。
進行例では肺移植。

778 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 02:03:21.29 ID:???.net
骨浸潤は5歳くらいの男に出来やすい腫瘍性病変だっけ?

779 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:12:21.77 ID:???.net
流行地域への渡航前にワクチン接種が推奨されるのはどれか
a ジカ熱
b チクングニア熱
c 黄熱病
d ウエストナイル熱
e デング熱

780 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:15:30.28 ID:???.net
>>779
c?
ジカ熱、最近ニュースで見たけど勉強したほうがいいかな?

781 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:20:26.55 ID:???.net
正解 c
全て蚊が媒介する感染症
黄熱のみワクチンが存在し、渡航前のワクチン接種が推奨されている
推奨とは言うが、感染の可能性がある地域にはワクチン接種してないと入国できないのでほぼ義務

782 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:24:24.20 ID:???.net
黄熱ワクチンを接種できる施設はどこか
2つ選べ
a 全ての診療所
b 全ての病院
c 特定の診療所・病院
d 保健所
e 検疫所

783 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:31:58.30 ID:???.net
>>782
ab

784 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:32:47.38 ID:???.net
>>782
ab

785 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:48:33.74 ID:???.net
この辺の知識は公衆衛生と感染症の穴なんだよな

正解 ce
黄熱ワクチンの接種は一般の医療機関では行われていない
検疫所および特定の医療機関で接種できる
ちなみに黄熱ワクチンは接種から10日後あたりから効果が現れ始め、約10年間有効となる

786 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:50:55.69 ID:???.net
2つ選べで1つも当たってないと悲しくなる

787 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:51:27.62 ID:???.net
まじか

788 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:53:35.10 ID:???.net
こういうのは黄熱だけ?

789 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:05:32.72 ID:???.net
イエローカード(接種証明書)いるのは黄熱くらい
ただ、WHO的にはポリオ、狂犬病、AB肝、日本脳炎、破傷風なんかも奨めとるで

790 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:18:46.44 ID:???.net
Hibワクチン接種後にBCGワクチンを接種する場合、最低何日以上の間隔をあける必要があるか
a 6
b 13
c 27
d 30
e 55

791 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:20:35.65 ID:???.net


792 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:20:51.77 ID:???.net
a

793 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:21:06.47 ID:???.net
aで

794 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:24:29.17 ID:???.net
a

795 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:29:29.38 ID:???.net
正解 a

検疫所知らないのに注意書見れば分かるような細かい日数覚えてるとか、やっぱ国試の公衆衛生はおかしいわ

796 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:34:57.52 ID:???.net
まあ生じゃないから1週間って覚えてる奴が大半じゃね?

797 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:37:03.35 ID:???.net
生が4週で不活化は1週

798 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:39:43.47 ID:???.net
ただし正確には違うってとこが無駄に印象残ってるわ

799 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:47:15.07 ID:???.net
介護保健法に基づいて貸与される用具はどれか
2つ選べ
a 酸素濃縮器
b 吸引器
c 人工呼吸器
d 褥瘡予防用具
e 自動排泄処理装置

800 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:48:36.79 ID:???.net
わっかんね
d,e

801 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:49:51.64 ID:???.net
>>798
6日と27日ってこと?

802 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:50:27.95 ID:???.net
>>799
BC

803 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:55:38.81 ID:???.net
>>799
bd

804 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:56:18.17 ID:???.net
bd?知らねー

805 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:57:56.12 ID:???.net
正解 de
abcは医療器機、医療保険使うやで

806 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:59:13.73 ID:???.net
排泄処理装置ググったけど便利やな
介護士の仕事激減やん

807 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:01:26.73 ID:???.net
>>801
そうそう

808 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:07:15.96 ID:???.net
>>807
1週間後別の予防接種打ってもいいですかって質問が殺到してうぜえええ
→6日も7日も変わんねえわ6日にする!もう連絡すんな!!
らしいね、高橋曰く

809 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:08:12.25 ID:???.net
de

810 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:10:16.28 ID:???.net
貸与の対象となるもの
@ 車いす
A 車いす付属品
B 特殊寝台
C 特殊寝台付属品
D 床ずれ防止用具
E 体位変換機
F 手すり
G スロープ
H 歩行器
I 歩行補助つえ
J 認知症老人徘徊感知機器
K 移動用リフト(つり具の部分を除く。)
L 自動排泄処理装置

811 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:21:15.07 ID:???.net
公費負担制度のくみあわせで正しいのは

a. 養育医療―障害者総合支援法
b. 育成医療 ―母子保健法
c. 療育医療―児童福祉法
d. 厚生医療―健康保険法

公衆衛生は不安しかない

812 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:23:22.77 ID:???.net
特別支援学校の教員が一定の研修を受けた上で可能な行為を示す
間違っているのはどれか
a 児へのインスリン注射を行える
b 口腔の喀痰吸引を行える
c 胃瘻による経管栄養が可能である
d 緊急時にはアドレナリンを注射できる
e 自己導尿の補助が可能である

813 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:23:59.80 ID:???.net
被った
俺しか質問しないから、色々練ってたわ
すまんな

814 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:24:09.07 ID:???.net


815 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:24:48.54 ID:???.net
>>814
>>811

816 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:25:17.77 ID:???.net
>>812


817 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:25:51.11 ID:???.net
要介護高齢者の褥瘡予防に有効なものを2つ選べ
a)1日1回の体位変換
b)ビタミンC投与
c)血糖コントロール
d)亜鉛投与
e)ビタミンD投与

818 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:27:31.75 ID:???.net
>>811
c

819 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:29:58.13 ID:???.net
>>812
cかdで迷う・・・cにしよ

820 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:31:25.42 ID:???.net
>>812
まちがってるのか、
e

821 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:32:37.01 ID:???.net
>>817
a以外しぼれねー
c,e

822 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:33:40.87 ID:???.net
>>811
a

823 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:34:56.11 ID:???.net
>>817
cd

824 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:36:04.41 ID:???.net
>>812
a

825 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:37:47.95 ID:???.net
>>817
cd

826 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:42:33.51 ID:???.net
>>812
正解 a
特別支援学校の教育は一定の研修を終えれば喀痰吸引、経腸栄養、あとは導尿の補助が可能となる
児童のアナフィラキシーショック時にはあらゆる教職員にアドレナリンの投与の義務があり、実際に投与を怠った教員及び学校長に対して裁判所が罰則を科した例がある
インスリンは医師による投与か自己投与が原則であり、例外として家族にのみ投与が許可されている

827 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:42:55.75 ID:???.net
>>817
答え:bd
109E18参照
血糖コントロールは耐糖能異常なければ不要
褥瘡のリスクとしてはビタミンA,Cの欠乏や鉄、銅、亜鉛の欠乏があるみたい

828 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:45:14.08 ID:???.net
>>811
こたえc
a母子保健法
b障害者総合支援法
c○
d障害者総合支援法

くっそ紛らわしい、故によく出る

829 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:49:15.42 ID:???.net
健康診断記録の保存年数が最も長いのは

a. 粉塵業務
b. 鉛取扱業務
c. 放射性物質取扱業務
d. ベンゼン取扱業務
e. 石綿取扱業務

830 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:49:20.85 ID:???.net
厚生医療って更生医療のこと?

831 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:50:21.09 ID:???.net
>>779
>>782
>>790
>>799
>>812
が俺の出題なんやけど、大体8割くらいの正解率を予想して作ってみたわ
俺以外も出題し始めたからROMるやで
ラスト勉強頑張ろうや

832 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:55:06.57 ID:???.net
>>830
せやな、変換みすった

833 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:02:41.97 ID:???.net
>>828
dちがくね

834 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:04:15.14 ID:???.net
>>833
身体障害者福祉法ちゃうか

835 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:04:33.44 ID:???.net
>>829
e

836 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:09:13.50 ID:???.net
>>834
更生と育成と精神通院は障害者自立支援法に変更されたっぽいな

837 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:14:29.65 ID:???.net
サリンによるテロが発生した場合に使用される治療薬は何か
a フルマゼニル
b ネオスチグミン
c 亜硝酸ナトリウム
d チオプロニン
e ヨウ化プラリドキシム

838 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:17:11.32 ID:???.net
QBに注目されているとあったので作ってみました。
問:抗NMDA抗体型脳炎について正しいものを3つ選べ
a)高齢女性に急性発症する
b)卵巣奇形腫を合併することがある
c)ステロイドパルスの反応性悪く予後不良である
d)統合失調症様の症状を呈し、しばしば鑑別を要する
e)映画「エクソシスト」の原作モデルとなった少年は本疾患ではないかと指摘されている

839 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:17:36.99 ID:???.net
>>829
e
>>837
わからん
e

840 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:18:02.76 ID:???.net
>>838
bde

841 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:18:35.65 ID:???.net
>>838
bde

842 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:19:30.66 ID:???.net
>>837
抗コリンとPAMがない・・・dかeやろうけど・・・
dにしよう

843 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:24:01.70 ID:???.net
>>837


844 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:25:05.63 ID:???.net
>>829
こたえe
通常は5年
粉塵7年
放射線、特定化学物質(ベンゼン、塩化ビニル、コールタールなど)は30年
石綿は40年

曝露後しばらくしてから発がんするかもしれないのは保存年数が長い

845 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:30:00.63 ID:???.net
>>837
e

846 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:31:16.90 ID:???.net
>>838
答え:bde
a→若年女性に急性発症する。
c→腫瘍除去やステロイドパルスなどの適切な治療を行えば予後は良い。見逃したら致死的な経過を示す

みんなよく勉強してんなぁ

847 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:34:47.85 ID:???.net
ダミアン男じゃねぇか!って思ったらあれはオーメンだった・・・

848 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:38:55.28 ID:???.net
俺もオーメン想像してたw

849 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:40:10.31 ID:???.net
32歳男性。職業は農業。発熱と下腿の皮疹を主訴に来院。
下腿の発疹は黒褐色の痂皮を認める。以前にテトラサイクリン系抗菌薬でアレルギー症状あり。
意識清明。体温38.9℃。脈拍95/分。血圧128/78。呼吸数21。心音と呼吸音に異常なし。
RBC 400万 WBC 7900 Plt 8 万。
AST460 ALT640 BUN18 Cr0.6 CRP10.5。
治療薬はどれか。

a.バンコマイシン
b.ミノサイクリン
c.メトロニダゾール
d.クロラムフェニコール
e.プラジカンテル

850 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:45:47.99 ID:???.net
完全に名前が浮いてるeで

851 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:49:18.27 ID:???.net
>>837
たまに病気や治療薬を略称でしか知らない奴がいるが、うろ覚えでいいので正式名を知っとこう

正解 e
サリンは有機リン系なのは常識

a×フルマゼニルはベンゾジアゼピンの治療薬。ちなみにベンゾジアゼピン依存が強い患者では離脱症状が強く出て、三環系抗うつ薬使用患者やてんかん既往患者では痙攣が出るので、実際にはほとんど使用されない
b×ネオスチグミンはカーバメートの1種で重症筋無力症の治療薬。ちなみにサリン中毒に使うと患者は死ぬ
c×亜硝酸ナトリウムはシアン化(青酸)カリウムの治療薬。ちなみに青酸カリと同じくらい危ない劇薬
d×チオプロニンは水銀中毒の治療薬。ちなみにシスチン尿症やウィルソン病でも使用される
e 有機リン中毒に対してまず考慮される治療薬。地下鉄サリン事件で都内の在庫が尽きた時に全国各地から医療関係者によって輸送されたのは有名な話。ちなみによく使用されるパムという通称は製品名である

852 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:54:00.61 ID:???.net
>>849
cdのどっちかかな
cで

853 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:55:42.04 ID:???.net
>>849
dかな

854 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:58:39.25 ID:???.net
>>SFTS?
c

855 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:00:31.01 ID:???.net
>>849
d

856 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:01:11.04 ID:???.net
>>854
ミスった
cじゃなくてdかな?

857 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:04:56.18 ID:???.net
>>849
dやな

858 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:09:25.61 ID:???.net
テクテクつつがむし、で
テトラサイクリンとクロラムフェニコール。
今回はテトラサイクリンがダメだから
クロラムフェニコール!

859 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:13:29.55 ID:???.net
てくてくツツガムシ俺も作ったわw

860 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:18:10.85 ID:???.net
そのゴロ貰ったw あざーす!

861 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:41:52.11 ID:???.net
>>849
正解はdクロラムフェニコール

862 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:48:08.27 ID:???.net
クロラムフェニコールもう使わないらしいぞ

863 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:49:11.13 ID:???.net
NMDAなんてどこで勉強したん?
初めて聞いたんだが

864 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:50:00.45 ID:???.net
>>862
回数別の解説に鑑別が必要ってかいてた。

865 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:52:39.68 ID:???.net
>>862
じゃぁ何使うん

866 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:03:40.28 ID:???.net
タバコの誤嚥について正しいものを2つ選べ。
a.副交感神経が抑制される。
b.タバコの浸出液を飲んだ場合は経過観察でよい。
c.生後6ヵ月以降の児にはトコンシロップを使う。
d.症状がなく3cm食べたと考えられるものは経過観察でよい。
e.タバコ自体に催吐作用がある。

867 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:05:54.29 ID:???.net
>>866
ac

868 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:09:14.39 ID:???.net
ae

869 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:09:29.79 ID:???.net
>>863
大学の講義

870 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:10:25.79 ID:???.net
>>866
de

871 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:13:14.45 ID:???.net


872 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:22:00.71 ID:???.net
>>866
正解はce

a.ニコチンは交感神経亢進後、副交感神経神経も亢進し、呼吸抑制となる。
b.浸出液はニコチン濃度が高いので催吐もしくは胃洗浄を行う
c.〇 トコンシロップは催吐剤。6ヵ月未満では使えない。6ヵ月〜1歳では医者への相談が必要であるが使用できる。
d.2cm未満なら経過観察でよい。
e.〇 このため少量の誤嚥なら経過観察でよい。

全てMTM小児科ノートからの抜粋
テコマーはチェックしておこう

873 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:22:11.51 ID:???.net
De

874 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 14:24:38.71 ID:???.net
吐根かぁー 胃洗浄一択かと思ってたわ

875 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:04:29.43 ID:???.net
AIDSの指標疾患に含まれるものを2つ選べ
a)スキルス胃がん
b)口腔カンジダ症
c)トキソプラズマ症
d)反復性肺炎
e)肺クリプトコックス症

876 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:07:24.22 ID:???.net


877 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:07:43.71 ID:???.net
むずっ
beは自信ないからcdで

878 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:08:25.63 ID:???.net
素直にbeで

879 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:18:53.11 ID:???.net
be

880 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:20:07.09 ID:???.net
c,e
bは口腔じゃなくて、食道・気管だったはず

881 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:22:43.35 ID:???.net
CDやね
これは余裕

882 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:23:14.01 ID:???.net
>>875
答え:cd
a→全く関係無い
b→カンジダ症は口腔以外の食道、気管、気管支、肺が指標
e→クリプトコッカス症は肺以外が指標

883 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:24:03.35 ID:???.net
クリプトコックスは肺以外なんか。
勉強になりますた

884 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:27:51.78 ID:???.net
あまり良い問題じゃないかもしれんけど

 播種性血管内凝固<DIC>の合併がまれなのはどれか。

a. 羊水塞栓症
b. HELLP症候群
c. 血球貪食症候群
d. 抗リン脂質抗体症候群
e. Kasabach-Merritt症候群

885 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:28:54.39 ID:???.net
いい問題だろ


886 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:30:06.50 ID:???.net
dやろか

887 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:30:29.15 ID:???.net


888 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:31:05.32 ID:???.net
>>884
dだね。
いい問題や

889 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:32:20.04 ID:???.net
>>885〜 d正解。96A53で合併なしとされている。他は合併することで有名。

890 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 15:34:04.96 ID:???.net
>>884
消去法でdやろうけど、知らなかったわ

891 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:10:59.89 ID:???.net
過敏性肺炎について正しいの2つ

a.夏型過敏性肺炎はCD4/CD8比↓
b.チアノーゼをきたすことがある
c.ツ反陰転化がみられる
d.減感作療法が有効
e.ステロイドは無効

892 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:11:41.38 ID:???.net
AC

893 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:12:29.67 ID:???.net
間違いAB

894 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:14:13.35 ID:???.net
>>891
訂正、正しいの3つ

895 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:17:11.66 ID:???.net
ABC

896 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:17:17.96 ID:???.net
abc

897 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:17:27.22 ID:???.net
abc

898 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:18:52.92 ID:???.net
abc

899 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:25:32.33 ID:???.net
>>891
こたえa,b,c
あまり吟味してなくて簡単になってしもた

a.○農夫肺はCD4/CD8比↑、CD4優位の方が重症
b.○拘束性換気障害
c.○
d.×無効、とにかく抗原回避
e.×抗原回避で良くならない重症例はステロイド全身投与

900 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:27:38.89 ID:???.net
正しいのはどれか。

a FAPに対してはポリペクトミーを行う。
b ガードナー症候群では中枢神経腫瘍に注意する。
c ターコット症候群は常染色体劣性遺伝である。
d ポイツイェーガー症候群は悪性腫瘍のリスクは低い。
e クロンカイトカナダ症候群は常染色体優性遺伝である。

901 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:28:12.99 ID:???.net
 飛沫感染が主な感染経路でないのはどれか。

a. 風疹
b. 猩紅熱
c. 手足口病
d. 伝染性紅斑
e. 急性灰白髄炎
f. 流行性耳下腺炎

902 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:28:42.43 ID:???.net
d

903 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:28:43.08 ID:???.net
>>900
c

904 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:29:19.27 ID:???.net
>>901

905 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:29:37.33 ID:???.net
>>900
c

906 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:31:06.83 ID:???.net
>>900
c。901だが問題の投下がかぶってしまってすまん

907 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:31:32.52 ID:???.net
>>901
d

908 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:32:03.20 ID:???.net
>>900
迷って調べたけど、これ答えひとつ?

909 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:32:16.72 ID:???.net
>>900
d

910 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:33:59.19 ID:???.net
>>900の正解はc みんな受かるよ!

a 大腸全摘

911 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:34:45.42 ID:???.net
>>900
c

912 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:36:18.05 ID:???.net
誤送信すまん・・・
>>900の解答はc

a × 無数にポリープあるので大腸全摘。
b × 中枢神経腫瘍はターコットの方。
c ◯ apc遺伝子も関係ない
d × 膵癌や乳がんのリスクが高い
e × 非遺伝性

913 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:36:41.08 ID:???.net
クローンカイトは遺伝性なし
ターコットは常染色体劣性
他は常染色体優性

914 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:36:49.75 ID:???.net
>>901
e

915 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:38:07.45 ID:???.net
>>901
d

916 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:39:33.97 ID:???.net
915だが、書き間違え
d→eだわ

917 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:39:54.29 ID:???.net
>>914 
e正解。飛沫感染がないわけではないが、経口感染が主である。
d,fは飛沫感染と接触感染の両方がある。

a. 風疹      - 飛沫感染,(接触感染もある)
b. 猩紅熱     - 飛沫感染,(経口感染もある)
c. 手足口病    - 飛沫感染,(経口感染もある)
d. 伝染性紅斑   - 飛沫感染,接触感染
e. 急性灰白髄炎  - 経口感染,(ただし飛沫感染も)
f. 流行性耳下腺炎 - 飛沫感染,接触感染

918 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:40:33.52 ID:???.net
d

919 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:40:46.82 ID:???.net
ターコットはapcが関与するタイプ2とミスマッチ修復が関与するタイプ1があるぞ

920 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:40:59.30 ID:???.net
e

921 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:45:26.97 ID:???.net
>>919
マジだ すまん、サンクス

922 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 16:50:19.14 ID:???.net
AD,ARまで覚えてられへんわ
代謝系はARかなってくらい

923 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:18:28.40 ID:???.net
憤怒けいれんについて正しいもの2つ選べ
a)学童期に多い
b)てんかんに移行することもある
c)間欠時の脳波でも異常が見られることが多い
d)後弓反張をきたす
e)啼泣することなく失神することもある

924 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:20:55.06 ID:???.net
>>923
b,e

925 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:22:43.33 ID:???.net
de

926 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:23:43.83 ID:???.net


927 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:25:11.12 ID:???.net
de

928 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:35:04.49 ID:???.net
>>923
答え:de
a→二ヶ月〜2歳に多い。7歳までには消える
b→移行しないし、脳に後遺症も残さない
c→間欠時は正常、発作時は高振幅徐波
e→これを白色発作という。啼泣でおこるものを青色発作といい、ほとんどが青色発作

929 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:42:44.05 ID:???.net
グラム染色で使用しないのはどれか
a.ルゴール液
b.エタノール
c.サフラニン液
d.トルイジンブルー液
e.クリスタルバイオレット液

930 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:46:07.61 ID:???.net


931 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:46:16.99 ID:???.net
a

932 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:46:32.03 ID:???.net
>>929
d

933 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:50:01.48 ID:???.net
>>929
d

934 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:51:03.08 ID:???.net
(覚え方:来る朝)で覚えてる。

935 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:51:48.55 ID:???.net
エタノール=アルコールの「あ」で

936 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 17:54:25.39 ID:???.net
>>929
正解はd
グラムは前染色(クリスタルバイオレット)→ヨウ素液(ルゴール)→脱色(アルコール)→後染色(サフラニン)
トルイジンブルーは食道癌の内視鏡染色とかで使うやつ

937 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 18:09:32.64 ID:???.net
グラム染色(覚え方:来る朝)
(クリスタル紫、ルゴール黄、アルコール、サフラニン赤)

"青(紫)→黄→赤"と、まず信号の色で覚えると良い。
(今、いろんな染色液が使われて変法がいろいろあるけど、
色は変わらずこの順番らしい)。
んで、アルコールによる脱色は後染色の前に行うから、3番目。

グラム染色
@紫の色素で染色したのち、
A黄色の色素で染色
Bアルコール脱色を行う。
そして
C赤の色素グラム陰性菌を染める。

アルコールで脱色されず紫色のままのものがグラム陽性菌であり、
脱色されるものがグラム陰性菌である。

(グラム染色の機序:グラム陰性菌は、細胞壁に脂質成分が多い。
そのため、アルコール処理により細胞壁が壊れ、染色液が流出しやすい。
一方、陽性菌は細胞壁に脂質成分が少ないためアルコール脱色されにくいと考えられている。)

938 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 18:12:40.40 ID:???.net
 宿主の細胞外で増殖するのはどれか。

a. ウイルス
b. クラミジア
c. リケッチア
d. スピロヘータ
e. トキソプラズマ

939 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 18:13:08.87 ID:???.net
最近、染色の問題よく見るから覚えとくか!
>>937
ありがとう!

940 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 18:15:34.38 ID:???.net
>>938
d

941 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 18:34:41.35 ID:???.net
>>940 d正解。
abceは偏性細胞内寄生体=宿主の細胞内で増殖する。
スピロヘータは細菌 (グラム陰性らせん菌) であり、細胞外で増殖する。

942 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:05:03.52 ID:???.net
ynに巨赤芽症で鉄剤が必要とあるが無効造血は鉄↑だからリサイクルしたらええのにできないん

943 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:07:48.35 ID:???.net
次スレ立ててくる

944 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:09:00.98 ID:???.net
>>943
あざ

945 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:10:20.05 ID:???.net
ポイッ!

【第110回】医師国家試験予想問題Part3 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1454234989/

946 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:12:09.24 ID:???.net
ありがと

947 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:28:21.45 ID:???.net
介護保険制度について正しいのはどれか
a 訪問看護指示書の作成は看護師が行う
b 費用の3割は利用者が負担する
c 要介護認定は主治医が行う
d ケアプランは利用者も作成できる
e 要介護認定は更新不用である

948 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:31:40.47 ID:???.net
>>947
cde

949 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:36:07.03 ID:???.net
d

950 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:36:08.01 ID:???.net
>>948
非医学部6年かな?

951 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:36:19.26 ID:???.net
ミスった
dで

952 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:39:58.33 ID:???.net
>>950
疲れてるんや…
dやな。これは知っとるわ。

953 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:42:02.24 ID:???.net
d

954 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:45:20.86 ID:???.net
正解d
これは簡単すぎたか

955 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:47:17.83 ID:???.net
笑気のMACに最も近いのはどれか
a 1
b 5
c 10
d 50
e 100

956 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:49:01.83 ID:???.net
>>955
MACが何かも忘れたわw
bで

957 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:50:33.86 ID:5Fj1rwBh.net
e
103だっけ?

958 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:51:53.44 ID:???.net
e
なんぼか知らんが大きいはず

959 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:55:08.83 ID:???.net
正解 e
だいたい105くらい
MACは吸入麻酔が効果出すための肺胞内の最小濃度な
他の吸入麻酔は1くらい

960 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 19:56:22.16 ID:???.net
>>947
dかな

961 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:00:03.54 ID:???.net
胃全摘術後に来しやすいのはどれか。2つ選べ。(正答率61%)
a.ペラグラ
b.胆石症
c.巨赤芽球性貧血
d.血小板増多症
e.高尿酸血症

962 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:01:04.96 ID:???.net
bc

963 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:01:14.19 ID:???.net
bc

964 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:01:24.69 ID:???.net
コレはわかるからあえてパス

965 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:01:53.28 ID:???.net
>>961
bc余裕

966 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:03:20.41 ID:???.net
bc

967 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:05:02.89 ID:???.net
みんなすごい
101回の難問が今は易問に変わったのか
正解:bc 101F-30

○b高齢者で胆石が多く出やすい。胆嚢内に黒色石として出来る。
定期試験で出てきて間違えたから覚えてる。
理由は迷走神経切っちゃってとかそんなのだった気がする
自律神経傷つけるから胆石は必発だわな

胆石のできる機序についてはリンパ節郭清にともなう迷走神経切離による胆嚢収縮の低下と
消化管ホルモンの作用に対するOddi筋の反応低下が生じ胆汁排泄が障害されることが原因
さらに胃切除後は胆道感染をおこすことがあり,
これによりビリルビンカルシウムを析出させ胆石の発生に関与するということらしい

968 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:05:43.81 ID:???.net
だってQB載ってるし…

969 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:07:09.58 ID:???.net
一度でもクエバンに出たら正解率30%くらい上がるぞ

970 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:08:02.85 ID:???.net
いちおうあげておきます
ペラグラ(地方病性紅斑)
4D(3D)
@dermatitis
Adiarrhea
Bdementia
Cdeath

@皮膚症状:露光部(特に手背)に対称性に境界鮮明な赤紫色の紅斑、きたない色素沈着を生じ、
そう痒、灼熱感がある。
A胃腸症状:下痢などの胃腸障害を伴い、舌乳頭は赤く腫脹する。
B神経症状:四肢末梢部優位の運動感覚障害、頭痛、耳鳴、幻覚、認知症などの精神神経症状も現れる。
C数週間で死の転帰をとることがあり、deathを加えて4Dとも言われる。
原因:
ビタミンB群、特にニコチン酸アミド欠乏(ビタミンB3)でペラグラを発症する。
とうもろこしを食べる地域でもおこる

971 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:08:46.19 ID:???.net
>>961
b,c

972 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:15:15.98 ID:???.net
これ今出たら9割は行くんだろうなあ

973 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:24:25.16 ID:???.net
アミロイドーシスについて正しいのは?

a.肝障害をおこしやすい
b.便秘をきたす
c.アミロイド苔癬は有痛性である
d.アミロイド腎症はステロイド無効である
e.舌萎縮がみられる

問題つくりにくいな・・

974 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:25:07.12 ID:???.net
b

975 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:25:18.00 ID:???.net
a

976 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:26:36.41 ID:???.net
>>973
eしか切れないなぁ
bで

977 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:30:39.87 ID:???.net
まあbやろ

978 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:34:15.81 ID:???.net
マジかよ。蛋白漏出性胃腸症の原因じゃなかったっけ・・・吐きそう

979 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:36:10.38 ID:???.net
自信を取り戻すべく必修予想

WHO方式癌疼痛治療での鎮痛剤使用5原則を以下に示す
間違っているのはどれか
a by mouth
b by the clock
c by the ladder
d on your beliefs
e with attenrion to detail

980 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:36:48.43 ID:???.net
下痢あるみたいね

981 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:37:43.50 ID:???.net
>>979
なんやこれは
ラダーしか知らんぞ
a

982 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:38:02.52 ID:???.net
でもFAPとかアルツハイマーもアミロイドーシスだから便秘はあるな

983 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:38:39.67 ID:???.net
ABCはあるはず
D?

984 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:38:54.54 ID:???.net
>>979
さすd

985 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:39:26.88 ID:???.net
>>982
俺は便秘で覚えてたけど、下痢の方がメジャーっぽいね

986 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:40:32.87 ID:???.net
>>973
bで

987 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:41:13.42 ID:???.net
>>973
こたえd
a×肝アミロイドーシスはほぼ無症状
b×下痢
c×はげしい掻痒が特徴
d○まだ国試では出てないはず
e×巨舌がみられる

bだけど調べなおしたら自律神経症状による麻痺性イレウスとか、
消化管筋層にアミロイドが沈着することによる運動不良とかで下痢だけじゃなくて便秘もおこりうるみたい・・・
ちょっと不適切でした!

988 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:43:12.22 ID:???.net
正解 d

間違えた奴はさすがにやべぇぞ
信念に従って、じゃなくてfor the individual(患者毎に個別の量で)やで

989 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:44:33.37 ID:???.net
>>979
e?

990 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:44:46.81 ID:???.net
流石に除痛ラダーのは内容まで覚えたわ

991 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:45:16.30 ID:???.net
dかよw 結局IBSみたいに下痢も便秘もあるのか。ついつい排反として考えてしまう。。。

992 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:45:22.92 ID:???.net
>>979
d

993 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:45:49.86 ID:???.net
勉強になった

994 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:46:45.91 ID:???.net
消化管アミロイドーシスの問題で便秘も下痢もあるってあった

995 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 20:54:24.02 ID:???.net
>>973
アミロイドーシスは便秘と下痢を繰り返してて神経障害があるみたいなのがキーワードなはず

996 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 21:24:03.39 ID:???.net
4

997 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 21:24:43.19 ID:???.net
3

998 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 21:25:34.24 ID:???.net
2

999 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 21:26:18.08 ID:???.net
1

1000 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 21:27:01.29 ID:???.net
梅ちゃんせんせとしたい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200