2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第110回】医師国家試験予想問題Part.2

1 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 15:31:48.68 ID:???.net
前スレ
【第110回】医師国家試験予想問題 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453253627/
本スレ
【第110回】医師国家試験 Part 19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453645636/

664 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:35:50.82 ID:???.net
B

665 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:39:02.47 ID:???.net
「急速静注」は禁忌の可能性が高いので×なw

666 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:39:53.91 ID:???.net
メチレンブルーもアミノ基2つあるのかww
なんで治療薬になるんだよwww

667 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 17:47:24.16 ID:???.net
恐ろしくマニアックな出題、俺でなきゃ見逃しちゃうね

668 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:38:31.21 ID:???.net
必修レベル。

 手術が治療の第一選択でないのはどれか。

a. Basedow病
b. Cushing病
c. 先端巨大症
d. 褐色細胞腫
e. インスリノーマ

669 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:40:55.91 ID:???.net
a

670 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:42:11.49 ID:???.net
a

671 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:48:26.63 ID:???.net
>>669 a正解。さすがにこのスレの住人にはぬるかったかー

a. Basedow病   抗甲状腺薬(チアマゾール,PTU)+β遮断薬 →(不十分なら)亜全摘,無機ヨード,131I内服
b. Cushing病    Hardy手術 →(不十分なら)メチラポン投与
c. 先端巨大症   Hardy手術 →(不十分なら)ソマトスタチン誘導体,ドパミン作動薬,GH受容体拮抗薬
d. 褐色細胞腫   腫瘍摘除 (術前にα1遮断薬+β遮断薬でコントロールする)
e. インスリノーマ 腫瘍核出術

672 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:50:01.82 ID:???.net
このスレの住人は正答率30%くらいのふつうに当てるけど正答率80%くらいのをはずすタイプ

673 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:52:11.30 ID:???.net
それダメじゃん!

674 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:58:40.13 ID:???.net
Buerger病について誤っているものを3つえらべ。
a.40代以降に好発する。
b.治療に喫煙は無効である。
c.間欠性跛行が見られる
d.治療として副交感神経切除を行う。
e.遊走性静脈炎の存在は診断基準に含まれる。

簡単かな

675 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:59:14.86 ID:???.net
ALLの予後良好因子はどれ

a.CD3陽性
b. t(9;22)
c. t(8;14)
d. t(12;21)
e.染色体数<50

676 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 18:59:30.60 ID:???.net
今朝も無月経の治療の話で荒ぶってたしね。普通の脳梗塞、不整脈、心不全、腎不全らへんの問題の方が正答率悪そう。

677 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:00:28.63 ID:???.net
>>674
abd

678 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:01:02.65 ID:???.net
>>674
abd
喫煙?禁煙?

679 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:02:04.75 ID:???.net
すまん、dは禁煙だ

>>674
正解はabd
やっぱ簡単だったな

a 20~40歳と比較的若年者に多い
b 喫煙が原因であるため効果的
c 〇
d 交感神経節切断が有効
e 〇塩野谷の臨床診断基準 に含まれるが、見られないことも多い

680 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:02:37.39 ID:???.net
>>674
c,eが合ってるのはわかるけど…

681 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:03:06.98 ID:???.net
>>675
d

682 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:03:08.80 ID:???.net
>>674
ade

683 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:03:25.28 ID:???.net
逆に王道パターンのって問題つくりにくいからな・・・
このスレだけ見て勉強した気になってちゃいかんわ

684 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:04:38.52 ID:???.net
>>675
cのバーキット?

685 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:06:17.68 ID:???.net
組み合わせで正しいのはどれか
a.マルファン症候群ーーーーーフィブリン遺伝子
b.エーラスダンロス症候群ーーエラスチン形成異常
c.エーラスダンロス症候群ーー青色強膜
d.弾性線維性仮性黄色腫ーーーコラーゲン形成異常
e.弾性線維性仮性黄色腫ーーー水晶体偏位

686 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:08:01.46 ID:???.net
>>685


687 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:08:50.48 ID:???.net
>>685
c

688 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:09:27.64 ID:???.net
>>672
わかる。偏差値70あるけど、間違える問題結構80%こえてるの多いw

689 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:18:13.90 ID:???.net
>>675
答えd
a×T細胞性は予後不良因子
b×Ph染色体は予後不良因子
c×予後不良因子
d○
e×染色体数>50なら予後良好因子

ほかには年齢と白血球数が重要

690 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:21:17.28 ID:???.net
ムズすぎィ!

691 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:22:19.60 ID:???.net
>>689
し ら ん 笑

692 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:24:08.94 ID:???.net
>>685
a

693 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:26:26.12 ID:???.net
ALLの予後良好はターゲットでも言ってないから忘れよう

694 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:27:51.50 ID:???.net
サマライズではいってるんだよなあ

695 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:45:47.17 ID:???.net
本邦で切迫早産にまず使われるのは何か
a β2遮断薬
b β2刺激薬
c オキシトシン受容体拮抗薬
d 副腎皮質ステロイド
e 抗コリン薬

696 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:46:51.62 ID:???.net
B
確か108回必修で正答率18%の問題

697 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:49:21.68 ID:???.net
b
みたことある

698 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:52:38.16 ID:???.net
>>695
b
ただ顕性CAMの有無で答え変わるw

699 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 19:52:42.63 ID:???.net
>>685
c

700 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:10:29.83 ID:???.net
>>698
あー、ペニシリンからのリトドリンてこと?

701 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:14:09.44 ID:???.net
>>695
bリトドリン
cもokな気がするが

702 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:16:58.89 ID:???.net
>>701
cは日本では保険適応外らしい

703 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:20:40.32 ID:???.net
>>685
正解はcです
aはフィブリンじゃなくてフィブリリン
bとdは逆
青色強膜はマルファンとEDSと骨形成不全症
水晶体偏位はマルファン、マルケサニ、ホモシスチン尿症、EDS、外傷でみられる

704 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:20:46.99 ID:???.net
正解 b
まず塩酸リトドリンを使う
オキシトシン受容体拮抗薬と副腎皮質ステロイドにも子宮収縮抑制作用はあるが本邦においては推奨されていない

705 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:22:21.37 ID:???.net
マルケサニ is 何

706 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:22:33.35 ID:???.net
フィブリリンとフィブリンって別物だったんや・・

707 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:26:07.01 ID:???.net
アセトン血性嘔吐症について誤っているのはどれか

a.グルカゴン負荷で血糖上昇がみられる
b.低血糖はみられない
c.高脂肪食が誘因になる
d.ケトン尿がみられる
e.治療としてブドウ糖の輸液、制吐薬の投与を行う

708 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:29:07.26 ID:???.net
マジか・・・青色強膜って骨形成不全症だけじゃないんや

709 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:29:47.52 ID:???.net
>>700
qbの解説で顕性CAMの場合は今のガイドライン上切迫早産でも止めないってなかったっけ?それで34wまではステロイドでards予防するってやつ

710 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:30:41.36 ID:???.net
>>707
a

711 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:34:59.24 ID:???.net
>>707
a?

712 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:37:05.38 ID:???.net
>>707
a

713 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:46:43.18 ID:???.net
C
ケトン負荷はケトン性低血糖

714 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:47:09.55 ID:???.net
グルカゴン負荷で血糖上昇がみられるのは当たり前だw

715 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:52:43.72 ID:???.net
cかeだな・・・e?普通に1号液でよくね?脂肪食はケトン性低血糖だった気がするけど

716 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:55:44.12 ID:???.net
ケトーシスあるならGluc有効じゃ?

717 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:55:46.33 ID:???.net


718 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 20:57:03.39 ID:???.net
cなのかな

719 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:03:31.47 ID:???.net
>>707

答えc
高脂肪食はケトン性低血糖の誘因。アセトン血性嘔吐症の誘因は感染とストレス
104I29 109D47で出てる

720 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:12:34.28 ID:???.net
以前本スレに投下した問題だが

 ストレッチャーによる患者移動について誤っているのはどれか。

a. 移送時は足側から進行する。
b. 移乗時は事前にストッパーをかける。
c. 斜面を上るときは、頭側から進行する。
d. 足側の移送者は常に患者の状態を観察する。
e. 移送者は患者の頭側と足側に一人ずつ配置する。

721 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:13:15.40 ID:???.net
DDD

722 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:15:42.08 ID:???.net


723 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:18:00.18 ID:???.net
アセトン血清嘔吐症と低血糖症がごっちゃになってたンゴねぇ

724 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:32:00.99 ID:???.net
>>721 d正解。
足側の移送者は常に前方を確認する。頭側の移送者は常に患者の状態を観察する。

725 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:45:51.37 ID:???.net
自分が苦手な範囲から

2歳児の発達で正しいの2つ

a.便意を教えることができる
b.上着を脱げる
c.ごっこ遊びができる
d.階段を降りれる
e.自分の名前が言える

726 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:46:58.44 ID:???.net
ae?さっぱり分からんw

727 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:50:33.83 ID:???.net
>>725
ae

728 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:51:56.50 ID:???.net
学童期+反復性嘔吐+ケトーシス+痙攣(-)+ストレス
⇒アセトン血性嘔吐症(周期性嘔吐症)
ケトン性低血糖症との鑑別がよく問われる

729 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:52:17.07 ID:???.net
ac?
名前って3歳だったような

730 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:54:33.71 ID:???.net
>>709
ab

731 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:54:37.40 ID:???.net
ab?

732 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:55:45.52 ID:???.net
        I型骨形成不全症(van der Hoeve症候群) Marfan症候群 エーラスダンロス症候群
………………………………………………………………………………………………………………………………
青色強膜         +                   +          +
水晶体偏位        −                   +          +
側  弯         +                   +          +

(1)van der Hoeve症候群:骨形成不全症の90%以上の症例では、T型コラーゲンの遺伝子変異
(COL1A1,COL1A2)により、質的あるいは量的異常が原因で発症するとされている。
Trias:(易骨折性、難聴、青色強膜)+関節・皮膚の過伸展

(2)Marfan症候群:「フィブリリン」と呼ばれる蛋白の欠損ないしは異常による結合組織病(遺伝障害,遺伝病)。
骨格異常(側弯)、先天性心疾患(僧帽弁閉鎖不全症,大動脈瘤)、眼症状(水晶体亜脱臼,青色強膜)
Marfan症候群の大動脈瘤は、上行大動脈 大動脈弁輪拡張症(AAE)の形が多い。

(3)エーラスダンロス症候群:約50%はV型コラーゲンをコードするCOL5A1あるいはCOL5A2遺伝子
に遺伝子変異が同定される。

733 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:56:10.45 ID:???.net
>>725
eは3歳
2語文喋れたらうんこくらい言えそうだからaは合ってそう
bcdは分からんが多分d
ad

734 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:56:46.46 ID:???.net
>>725
ab

735 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 21:59:24.33 ID:???.net
>>725
ad

736 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:06:19.35 ID:???.net
階段を上るのは2歳でできるが、降りることはできないんだっけ?

737 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:06:20.62 ID:???.net
>>725
答えa.b
a○実際にトイレで用たせるのは3~4歳
b○脱ぐだけなら。衣服の着脱ができるのは4~5歳
c×3歳
d×2歳では階段上りができる、下りれるのは3歳
e×3歳

738 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:09:15.94 ID:???.net
2歳:階段上り → 2(2)階まで階段上り
3歳:三輪車をこげる → 三(3)輪車
3歳:階段降り

生活面の発達
1歳6ヵ月:スプーン・フォークが使える
3歳:〇をかける
4歳:口をかける → 四(4)角をかける
5歳:△をかける

言語発達
5〜7ヵ月:無意味な言葉を発する
12ヵ月:意味のある単語を言う → いみ(13)のある単語
2歳:2語文を話す(マンマオイチ〜、ワンワンキタなど) → 2(2)語文
3歳:3語文〜会話ができる、自分の名前が言える

739 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:10:22.35 ID:???.net
2歳はパンツ半脱ぎでおもちゃ持ちながらママ、うんちーって2語文言つつ走ってくるイメージで。

740 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:12:09.82 ID:???.net
喃(7)語

741 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:12:32.92 ID:???.net
男性への尿道カテーテルの手技に関して正しいのはどれか。

a 高度な尿道狭窄はよい適応である。
b 尿道口の定期的な消毒は細菌尿の防止に無効である。
c 挿入途中、抵抗を感じた時点でバルーンをふくらませる。
d バルーンの中身には生理食塩水を使用する。
e 3〜5日に1度の頻度で交換する。

742 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:14:17.14 ID:???.net
d

743 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:14:44.99 ID:???.net
《小児科》【乳児の運動の発達の覚え方】
し(4)っかり首が座り
ゴロゴロ(5・6)寝返り
悩(7・8)んでお座り
はいはいで急(9)に前進
ギュッと(9・10)つかまり立ち
いざ(1歳3ヶ月)ひとり立ち
※数字は行為が可能となる月齢 http://t.co/Uwmo3CfCGv

http://i.imgur.com/XxeYsW7.jpg

744 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:15:49.00 ID:???.net
>>741
d
自身あり!

745 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:17:38.20 ID:???.net


746 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:20:30.94 ID:???.net
>>741
a・・・?
dは生食じゃなくて蒸留水だったと思うんだが・・・

747 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:20:38.16 ID:???.net
>>741
e
bcはNGだったはず

748 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:21:45.26 ID:???.net
みんなb読み間違えてない?

749 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:21:49.86 ID:???.net
調べたら衝撃

750 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:22:13.82 ID:???.net
>>747
bcやないcdだw

751 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:24:49.50 ID:???.net
自信ないけどd
蒸留水の気がするけど、他も違いそうだしなあ

752 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:24:51.00 ID:???.net
正解はb

a × 高度な尿道狭窄には禁忌。その場合は腎瘻造設する。
b ◯ 文章通り。
c × 最初の抵抗は前立腺通過時なのでここで膨らませるのはNG。抵抗がなくなったあと、尿の流出を確認したあと膨らませる。
d × 禁忌。析出するとバルーンの道を塞ぎ、バルーンを縮められない→抜けない。蒸留水を用いる。
e × 交換の決まった目安はない。混濁が認められたり閉塞したりしてきたら交換する。

割としょうもない問題な気がしてきた・・一応参考url↓
https://www.urol.or.jp/info/data/200905-1.pdf

753 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:24:54.10 ID:???.net
>>741
a

754 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:26:16.76 ID:???.net
尿カテは痛いんやでぇ

755 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:26:33.78 ID:???.net
はへー

756 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:27:59.58 ID:???.net
ほー、これは今日イチで勉強になったわ

757 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:28:23.90 ID:???.net
真性包茎でチンカス溜まってる奴とかは消毒した方が良さそうやけどな

758 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:28:56.01 ID:???.net
必修怖いやつ多いだろうから、必修ぽいのはありがたいわ

759 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:31:13.51 ID:???.net
 女児に多いのはどれか。

a. Perthus病
b. 先天性内反足
c. 大腿骨頭すべり症
d. 特発性大腿骨頭壊死
e. 発育性股関節形成不全

760 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:31:51.71 ID:???.net
e

761 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:31:55.22 ID:???.net
E

762 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:32:36.24 ID:???.net
e!

763 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:38:21.55 ID:???.net
>>760 e正解。簡単すぎたか。

a. 5〜10歳の男児に多い。
b. 男児に多い。
c. 10〜17歳の男児に多い。
d. 成人男性に多い (ステロイド性は20〜40代女性)

764 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:41:37.12 ID:???.net
必修っぽいの
模試かなんかの改変

病理細胞診で用いる固定法は?
a.10%ホルマリン
b.90%エタノール
c.四酸化オスミウム固定
d.グルタールアルデヒド固定
e.急速凍結

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200