2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第110回】医師国家試験予想問題Part.2

1 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 15:31:48.68 ID:???.net
前スレ
【第110回】医師国家試験予想問題 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453253627/
本スレ
【第110回】医師国家試験 Part 19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453645636/

72 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:04:20.00 ID:???.net
>>69
d

73 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:05:26.79 ID:???.net
一般問題なのに長いのは不適切やで

治療薬と適応疾患の組み合わせとして間違っているものはどれか
2つ選べ
a エリスロマイシンー百日咳
b エトスクシミドー欠神発作
c エルゴタミンーレイノー病
d エンタカポンーパーキンソン病
e エダラボンー肝障害

74 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:06:13.02 ID:???.net
>>71
aはマロリーだな
dか

75 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:06:36.67 ID:???.net
>>73
ce

76 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:08:21.09 ID:???.net
>>73
adは合ってると思う…
bcか?

77 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:09:59.63 ID:???.net
>>73
ce

78 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:10:24.35 ID:qmWvpHBO.net
>>66の正解はeです

79 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:10:31.19 ID:???.net
てんかん薬とかバルプロ酸、カルバマゼピン、クロナゼパム、ACTHくらいしか知らんやで

80 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:11:49.25 ID:???.net
>>78
解説プリ
PTH不応症かと思ってたが

81 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:12:27.54 ID:???.net
>>69
A
食道下部と付近ってどれくらい幅あるかわからんけど

82 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:15:52.17 ID:???.net
>>80
よく読んだら偽性副甲状腺機能低下症ちゃうかったw

83 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:16:53.60 ID:???.net
>>81
部位はaかーー 勉強になった。ちなみに食道破裂って胸水やら気胸やらあったと思ったんだがdは違うの?

84 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:16:59.35 ID:???.net
>>75
>>77

正解 ec
a 百日咳にはマクロライド系
b 欠神発作に使用される抗てんかん薬
c×片頭痛の急性期に使用される血管収縮薬のため、レイノー病や心筋梗塞には禁忌
d パーキンソン病に使用されるCOMT阻害薬
e×脳保護薬であり、肝障害には禁忌

85 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:17:58.35 ID:???.net
>>84
訂正
調べたらエダラボンの禁忌は腎障害でした
申し込わけない

86 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:19:37.08 ID:???.net
>>83
おい、それ解答じゃねえだろww

87 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:19:55.60 ID:???.net
>>83
部位は食道横隔膜直上(左壁)やで

88 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:21:44.55 ID:???.net
>>86
ぎゃあああwww 色々ごめんよぉーーー

89 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:24:03.96 ID:qmWvpHBO.net
偽性副甲状腺機能低下症1a型はEllsworth-Howard試験で無反応
b)偽性副甲状腺機能低下症1a型と偽性偽性副甲状腺機能低下症ではAlbright徴候がみられる
c)PTH分泌不足による低Caがみられる のは特発性副甲状腺機能低下症
d)偽性偽性副甲状腺機能低下症はAlbright徴候をしめすのにPTH・血中CaとPが正常をしめす
e)偽性特発性副甲状腺機能低下症は生物活性のないproPTHが分泌されPTHは分泌されなくなるが、
現在の検査方法ではproPTHとPTHが交差するためPTHがあるような結果が出る

90 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:25:29.55 ID:???.net
トゲアリトゲナシトゲトゲみたいな名前やなw

91 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:36:25.39 ID:???.net
>>69
dだろ
ブールハーフェは呼吸音減弱

92 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:36:33.64 ID:???.net
intactPTHが測れるようになった今、こんな細かいのは出ないんだろうなあ

93 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:39:59.45 ID:???.net
孝志郎も覚えなくていいっていったから覚えてない

94 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:43:21.64 ID:???.net
国試過去問96A32 Boerhaave症候群(ブールハーフェ症候群)
53歳の男性。昨夜大量に飲酒した。
今朝、数回嘔吐した直後から激しい心窩部痛が出現したため来院した。
上部消化管造影写真を以下に示す。
この患者にみられるのはどれか。
(造影写真で、食道下部から左肺に造影剤が漏れている)
(1) 皮下出血
(2) 頚部皮下気腫
(3) 左肺呼吸音減弱
(4) 左声音震盪減弱
(5) 腸雑音亢進

a. (1)(2)(3)
b. (1)(2)(5)
c. (1)(4)(5)
d. (2)(3)(4)
e. (3)(4)(5)

正解:d
特発性食道破裂 Boerhaave症候群
http://meddic.jp/Boerhaave%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

95 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:46:05.05 ID:???.net
URLは無条件でNG

96 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:46:33.35 ID:???.net
梅毒について正しいものはどれか.2つ選べ.
a 外陰部疼痛をきたす
b バラ疹は第T期にみられる.
c 扁平コンジロームは第U期にみられる
d TPHAにも生物学的偽陽性がある.
e 胸部大動脈瘤の原因となる

97 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:48:13.63 ID:???.net
ce

98 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:51:08.91 ID:???.net
>>96
cd

99 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:54:41.98 ID:???.net
>>96
ce

100 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:57:14.10 ID:???.net
>>96
ce

101 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 23:57:26.70 ID:???.net
>>96
正解 ce
去年の予想問題より
http://web-informa.com/benkyo/20140925-2/

102 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:00:30.88 ID:???.net
Boerhaave症候群 [研修医教育]
やはり2回目に来院された時点で入院させなければならないでしょうね。

http://kekimura.blog.so-net.ne.jp/2010-01-17

103 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:00:37.81 ID:???.net
>>101
外部URL貼る奴はNG

104 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:01:08.60 ID:???.net
>>103
なんでなんw

105 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:12:32.98 ID:???.net
Quincke浮腫にまず使うのは何か
a アドレナリン
b ロイコトリエン拮抗薬
c 抗ヒスタミン薬
d ガストリン
e ステロイド

106 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:13:44.19 ID:???.net
わからんe

107 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:20:55.20 ID:???.net
>>105
食物アレルギーのことな

108 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:31:18.29 ID:???.net
アレルギーだからcか

109 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:31:45.74 ID:???.net
ステロイド軟膏
e

110 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:35:37.70 ID:???.net
http://www.hae-info.jp/hae_condition.html
これ見るとステロイドも抗ヒスタミンも使うっぽいが

111 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 00:37:56.25 ID:???.net
クインケ浮腫ってなんか直近の国試で突然でたよな。診断わからなくても解ける問題だったが。

112 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 01:30:39.66 ID:???.net
正解はc
血管性浮腫に対する1stは抗ヒスタミン
重症でアナフィラキシーになり得る場合はアドレナリンを追加

113 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 01:52:26.00 ID:???.net
ステロイドは?

114 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 03:43:07.17 ID:???.net
国試勉強してると勘違いするけど、ステロイドは簡単に出していい薬じゃないんやで

115 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 09:52:00.98 ID:???.net
>>112
何を参考にしてる?
穂積はステロイド使うことになってるんだけど、数年で変わったのかな?

116 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 10:21:19.53 ID:???.net
>>115
ほずみんもファーストは抗ヒスタミン薬なんでない?ステロイドより先に書いてるし。間違いではないが、まず と書かれたらってゆーのは国試では常識だろ

117 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 10:56:11.29 ID:???.net
呼吸困難あったらエピネフリンが第一選択で、その他の治療薬に決まった優先順位とかなさそう。
http://emedicine.medscape.com/article/135208-overview#a1

118 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 11:47:30.46 ID:???.net
鼠径ヘルニアについて正しいの2つ

a 外鼠径ヘルニアは内ヘルニアである
b 外鼠径ヘルニアは外鼠径輪を通る
c 内鼠径ヘルニアは内鼠径輪を通る
d hesselbach三角は腹直筋、腹斜筋、下腹壁動静脈で囲まれる領域を指す。
e 治療の際に対側に対して予防的手術を行うこともある。

119 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 11:53:11.54 ID:???.net
>>116
なんとも言えんが、まあ頑張れ

120 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 11:54:40.36 ID:???.net
d,e?

121 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 12:11:00.94 ID:???.net
be

122 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 12:12:34.02 ID:???.net
bcは切れる
de

123 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 12:13:36.70 ID:???.net
>>121正解!

>>118の正解はbe

a × 体表から観察され、外ヘルニアである。
b ◯ 外鼠径ヘルニアの内容物は、内鼠径輪を通って鼠径管に入り、外鼠径輪から脱出する。
c × 内鼠径輪を通るのは外鼠径ヘルニアの方。内鼠径ヘルニアはhesselbach三角を通る。
d × 腹斜筋ではなく鼠径靭帯。
e ◯ ラパロで病側を治療するついでに対側も観察しヘルニアのリスクが高そうなら予防的手術を行うこともある。対側発症による再発は約10パーセントで、必須ではない。

124 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 12:16:45.13 ID:???.net
内は外、外は内を言葉だけで覚えると間違えそうになるな

125 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 12:18:54.59 ID:???.net
まじか、両方外鼠径輪通るんか…
dの知識は要らんやろ

126 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 12:47:20.14 ID:???.net
鼠径管の入り口を内鼠径輪、出口を外鼠径輪というのであって、
ヘルニアとしての内外と鼠径輪の内外は何の関係もない
うちの卒試には毎年出てるわw
国試的にはあまり役に立たない
106D7くらいか

127 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 17:25:23.71 ID:???.net
個人的に嫌いな範囲の問題だすでー

筋緊張低下と筋力低下をきたす疾患を2つ選べ

a.先天性筋強直性ジストロフィー
b.Down症候群
c.Prader-Willi症候群
d.Werdinig-Hoffmann病
e.Hunter症候群

128 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 17:26:17.18 ID:???.net
cd

129 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 17:29:43.81 ID:???.net
ad

130 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 17:47:52.92 ID:???.net
ad

131 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 17:48:49.39 ID:???.net
cd

132 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 18:04:10.26 ID:???.net
>>127
答えa,d
104D38、103E20あたりを参考に

a.○
b×筋緊張は低下するけど筋力低下はない
c×同じく筋緊張低下はあるが筋力低下なし
d○
e×筋緊張低下も筋力低下もない

133 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 18:06:09.94 ID:???.net
>>127
ad

134 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 18:07:20.52 ID:???.net
floppy infant いちおうまとめ
A:筋緊張低下に筋力低下を伴うもの
@Werdnig-Hoffmann病
A先天性ミオパチー
B糖原病
C進行性筋ジストロフィー症
D筋強直性ジストロフィー症
E重症筋無力症
F周期性四肢麻痺

B:筋力低下を伴わないもの
@Down症候群
A脳性麻痺
BPrader−Willi症候群
CEhlers-Danlos症候群
DMarfan症候群
E先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)

135 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 18:19:32.23 ID:???.net
>>134
さんくす

136 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 18:50:23.21 ID:???.net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

137 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 18:51:09.06 ID:???.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

138 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:40:31.63 ID:???.net
特発性肺動脈性肺高血圧症の治療に用いられる薬剤のうち、適切でないものを選べ
a プロスタグランジンI2
b エンドセリン受容体拮抗薬
c PDE-5阻害薬
d 抗アルドステロン薬
e アスピリン

139 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:43:05.42 ID:???.net
acしか切れない
eで

140 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:46:03.19 ID:???.net
肺高血圧症ってrb載ってないよね

141 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:47:42.41 ID:???.net
>>138


142 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:48:08.83 ID:???.net
調べたけど全部合ってる??

143 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:53:11.31 ID:???.net


144 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:57:03.12 ID:???.net
正解 e
病態生理が不明だった時代は予防的に抗凝固薬を入れていたが、2012年のガイドラインでは推奨されていない
プロスタグランジンI2には血小板凝集抑制作用があり、ワーファリンの併用は肺胞出血のリスクがあるため慎重投与となる

当たり前だがPGI2が治療となる疾患にアスピリンは入れない

145 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:13:55.21 ID:???.net
肺高血圧の分類とその治療の組み合わせとして間違っているものを選べ
a 特発性肺動脈性ーエポプレステノール
b 慢性血栓閉塞性ープロタミン
c 結合性組織病ーステロイド
d 先天性心疾患ー手術
e 新生児遷延性ー人工換気

146 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:18:08.50 ID:UmrTW80d.net
b

147 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:23:23.88 ID:???.net
ムズすぎぃ!
cで

148 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:30:51.57 ID:???.net
>>145
b?

149 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:32:49.51 ID:???.net
e

150 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:38:04.28 ID:???.net
b?

151 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:39:39.71 ID:???.net


152 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:42:10.49 ID:???.net
>>147
プロタミン忘れてた
もうだめだあ

153 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:43:25.52 ID:???.net
正解 b
a 特発性肺動脈性にはPGI2
b×プロタミンはヘパリンの拮抗薬
c 膠原病による肺高血圧にはステロイド
de 正しい

154 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 21:59:42.94 ID:UmrTW80d.net
DNA合成阻害作用を示し、小児での使用が原則禁忌である抗感染症薬はどれか
a)カルバペネム
b)クロラムフェニコール
c)テトラサイクリン
d)ニューキノロン
e)メトロニダゾール

155 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:01:01.02 ID:???.net
>>154
cかな

156 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:03:34.54 ID:???.net
歯がどーのこーのなるc

157 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:03:35.87 ID:???.net
>>154
d

158 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:04:46.09 ID:???.net
d

159 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:04:57.44 ID:???.net
>>154
cdがダメなのは分かる…
dで

160 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:06:26.50 ID:???.net
cやろか。aだったら泣く

161 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:11:34.30 ID:???.net
d

162 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:17:18.13 ID:???.net
必修予想

手技として正しい組み合わせはどれか
a 母指ー直腸診
b 示指ー脈拍測定
c 中指ー視野検査
d 薬指ー打診
e 小指ー声音震盪

163 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:18:46.32 ID:???.net
bかな
3本使うけど

164 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:19:40.21 ID:tVeVVWli.net
正解はd
a)カルバペネム は細胞壁合成阻害で小児でもok
b)クロラムフェニコール はタンパク合成阻害で小児で禁忌(gray baby 症候群)
c)テトラサイクリン はタンパク合成阻害で小児で禁忌(歯牙・骨発育障害、歯牙の黄染)
d)ニューキノロン はDNA合成阻害で小児で禁忌(関節毒性)
e)メトロニダゾール はDNA合成阻害で小児でもok

「原則」と書いたのは小児でもokなニューキノロンが出たため(ノルフロキサシン、トスフロキサシン)

165 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:20:14.47 ID:???.net
中指で視野検査してるの想像して笑った

166 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:25:53.94 ID:???.net
ニューキノロンがなぜ禁忌なのか初めて知ったw あかん!

167 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:26:59.43 ID:???.net
>>162
Bだろうけど、人差し指だけじゃねえよなあ

168 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:27:51.20 ID:???.net
>>165
同じクスってなった

169 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:38:07.44 ID:???.net
正解はe
a×直腸診は示指で行う
b×脈拍測定は示指中指の2指、もしくは示指中指薬指の3指で行う
c×視野検査は示指で行う
d×打診は示指もしくは中指で行う
e 正しい

170 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:38:43.89 ID:???.net
声音振盪wwwwwまじかwwwww

171 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:41:00.70 ID:???.net
じゃあ必修対策

婦人科診察で行う順番として適切なのはどれか。

a 視診→膣エコー→内診→クスコ
b 視診→膣エコー→クスコ→内診
c 視診→内診→膣エコー→クスコ
d 視診→内診→クスコ→膣エコー
e 視診→クスコ→膣エコー→内診
f 視診→クスコ→内診→膣エコー

172 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 22:43:07.75 ID:???.net
すまん、風呂入ってくるー。病みえ婦人科のp202の5行目参考にしたので早く知りたい人はそっち見てくれ。

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200